JP7014205B2 - 表示制御装置および表示制御プログラム - Google Patents

表示制御装置および表示制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7014205B2
JP7014205B2 JP2019105594A JP2019105594A JP7014205B2 JP 7014205 B2 JP7014205 B2 JP 7014205B2 JP 2019105594 A JP2019105594 A JP 2019105594A JP 2019105594 A JP2019105594 A JP 2019105594A JP 7014205 B2 JP7014205 B2 JP 7014205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
visible
display
overlapping portion
display control
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019105594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020196416A (ja
Inventor
玲朗 神谷
大祐 竹森
一輝 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019105594A priority Critical patent/JP7014205B2/ja
Priority to PCT/JP2020/012382 priority patent/WO2020246113A1/ja
Publication of JP2020196416A publication Critical patent/JP2020196416A/ja
Priority to US17/540,857 priority patent/US11710429B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7014205B2 publication Critical patent/JP7014205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/377Details of the operation on graphic patterns for mixing or overlaying two or more graphic patterns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0686Adjustment of display parameters with two or more screen areas displaying information with different brightness or colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

この明細書における開示は、虚像の表示を制御する表示制御装置および表示制御プログラムに関する。
特許文献1には、ヘッドアップディスプレイによってコンテンツを重畳表示する車両用表示装置が開示されている。この車両用表示装置は、ドライバの前方視界に自車の走行位置から誘導地点までの経路を示すコンテンツを重畳表示させる。
国際公開第2015/118859号
特許文献1の技術では、前景中の乗員から見える領域にコンテンツを重畳表示させることが前提であると考えられる。しかし、道路構造等の周囲状況によっては、ヘッドアップディスプレイの画角内の前景中のうちで乗員から視認可能な領域および視認不可能な領域に跨ってコンテンツを重畳する場合が起こり得る。このような状況においてもコンテンツを分かり易く表示することは、特許文献1には開示されていない。
開示される目的は、乗員に対して分かり易い表示が可能な表示制御装置および表示制御プログラムを提供することである。
この明細書に開示された複数の態様は、それぞれの目的を達成するために、互いに異なる技術的手段を採用する。また、特許請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例であって、技術的範囲を限定するものではない。
開示された表示制御装置のひとつは、車両(A)において用いられ、ヘッドアップディスプレイ(20)によるコンテンツの重畳表示を制御する表示制御装置であって、前景中の路面のうち、ヘッドアップディスプレイの画角(VA)内に含まれ且つ車両の乗員から視認可能な視認内エリア(Av)と、画角内に含まれ且つ乗員から視認不可能な視認外エリア(Ai)とを推定する推定部(75)と、車両の進行予定経路を提示する経路コンテンツ(CTr)を路面に重畳表示させる表示制御部(76)と、を備え、表示制御部は、経路コンテンツのうちで、視認内エリアと重畳する視認内部分(CTv)と、視認外エリアと重畳する視認外部分(CTi)と、視認内部分および視認外部分が重なる重複部分(CTo)とを判別し、視認内部分のうちで重複部分から外れる視認内非重複部分(CTvn)および視認外部分のうちで重複部分から外れる視認外非重複部分(CTin)と異なる態様で、重複部分を表示させる。
開示された表示制御プログラムのひとつは、車両(A)において用いられ、ヘッドアップディスプレイ(20)によるコンテンツの重畳表示を制御する表示制御プログラムであって、少なくとも1つの処理部(11)に、前景中の路面のうち、ヘッドアップディスプレイの画角(VA)内に含まれ且つ車両の乗員から視認可能な視認内エリア(Av)と、画角内に含まれ且つ乗員から視認不可能な視認外エリア(Ai)とを推定し(S60)、路面に重畳表示されて車両の進行予定経路を提示する経路コンテンツ(CTr)のうちで、視認内エリアと重畳する視認内部分(CTv)と、視認外エリアと重畳する視認外部分(CTi)と、視認内部分および視認外部分が重なる重複部分(CTo)とを判別し(S70)、視認内部分のうちで重複部分から外れる視認内非重複部分(CTvn)および視認外部分のうちで重複部分から外れる視認外非重複部分(CTin)と異なる態様で、重複部分を表示させる(S80)、ことを含む処理を実行させる。
これらの開示によれば、経路コンテンツのうちの重複部分が、視認内非重複部分および視認外非重複部分と異なる態様で表示される。このため、乗員は、重複部分を、視認内非重複部分および視認外非重複部分と区別して認識することができる。故に、経路コンテンツの視認内部分と視認外部分とが重なっていることが分かり易い。以上により、乗員に対して分かり易い表示が可能な表示制御装置および表示制御プログラムを提供できる。
開示された表示制御装置のひとつは、車両(A)において用いられ、ヘッドアップディスプレイ(20)によるコンテンツの重畳表示を制御する表示制御装置であって、前景中の路面のうち、ヘッドアップディスプレイの画角(VA)内に含まれ且つ車両の乗員から視認可能な視認内エリア(Av)と、画角内に含まれ且つ乗員から視認不可能な視認外エリア(Ai)とを推定する推定部(75)と、車両の進行予定経路を提示する経路コンテンツ(CTr)を路面に重畳表示させる表示制御部(76)と、を備え、表示制御部は、経路コンテンツのうちで、視認内エリアと重畳する視認内部分(CTv)と、視認外エリアと重畳する視認外部分(CTi)と、視認内部分および視認外部分が重なる重複部分(CTo)とを判別し、視認外部分のうち重複部分から外れる視認外非重複部分(CTin)を、視認内部分と異なる態様で表示させ、重複部分を、視認内部分と同様の表示態様で表示させる。
開示された表示制御プログラムのひとつは、車両(A)において用いられ、ヘッドアップディスプレイ(20)によるコンテンツの重畳表示を制御する表示制御プログラムであって、少なくとも1つの処理部(11)に、前景中の路面のうち、ヘッドアップディスプレイの画角(VA)内に含まれ且つ車両の乗員から視認可能な視認内エリア(Av)と、画角内に含まれ且つ乗員から視認不可能な視認外エリア(Ai)とを推定し(S60)、路面に重畳表示されて車両の進行予定経路を提示する経路コンテンツ(CTr)のうちで、視認内エリアと重畳する視認内部分(CTv)と、視認外エリアと重畳する視認外部分(CTi)と、視認内部分および視認外部分が重なる重複部分(CTo)とを判別し(S70)、視認外部分のうち重複部分から外れる視認外非重複部分(CTin)を、視認内部分と異なる態様で表示させ、重複部分を、視認内部分と同様の表示態様で表示させる(S80)、ことを含む処理を実行させる。
これらの開示によれば、経路コンテンツのうちで、視認外非重複部分が、視認内部分と異なる態様で表示され、重複部分は、視認内部分と同様の表示態様で表示される。このため、乗員は、視認外部分の一部が視認内部分によって隠されていることを認識し得る。故に、経路コンテンツの視認内部分と視認外部分とが重なっていることが分かり易い。したがって、乗員に対して分かり易い表示が可能な表示制御装置および表示制御プログラムを提供できる。
本開示の第1実施形態によるHCUを含む車載ネットワークの全体像を示す図である。 車両に搭載されるヘッドアップディスプレイの一例を示す図である。 HCUの概略的な構成の一例を示す図である。 表示生成部にて実施される表示レイアウトのシミュレーションの一例を、可視化して示す図である。 案内表示の一例を示す図である。 案内表示の一例を示す図である。 案内表示の一例を示す図である。 第1実施形態の表示制御方法を示すフローチャートである。 第2実施形態の案内表示の一例を示す図である。 第3実施形態の案内表示の一例を示す図である。 第4実施形態の表示生成部にて実施される表示レイアウトのシミュレーションの一例を、可視化して示す図である。 POI表示の一例を示す図である。 POI表示と案内表示の同時表示を示す図である。 第4実施形態の表示制御方法を示すフローチャートである。 第5実施形態のPOI表示と案内表示の同時表示を示す図である。 他の実施形態の案内表示の一例を示す図である。
(第1実施形態)
本開示の第1実施形態による表示制御装置の機能は、図1および図2に示すHCU(Human Machine Interface Control Unit)100によって実現されている。HCU100は、車両Aにおいて用いられるHMI(Human Machine Interface)システム10を、ヘッドアップディスプレイ(以下、「HUD」)20等と共に構成している。HMIシステム10には、操作デバイス26およびDSM(Driver Status Monitor)27等がさらに含まれている。HMIシステム10は、車両Aの乗員(例えばドライバ等)によるユーザ操作を受け付ける入力インターフェース機能と、ドライバへ向けて情報を提示する出力インターフェース機能とを備えている。
HMIシステム10は、車両Aに搭載された車載ネットワーク1の通信バス99に通信可能に接続されている。HMIシステム10は、車載ネットワーク1に設けられた複数のノードのうちの1つである。車載ネットワーク1の通信バス99には、例えば周辺監視センサ30、ロケータ40、DCM49、運転支援ECU(Electronic Control Unit)50、およびナビゲーション装置60等がそれぞれノードとして接続されている。通信バス99に接続されたこれらのノードは、相互に通信可能である。
周辺監視センサ30は、車両Aの周辺環境を監視する自律センサである。周辺監視センサ30は、自車周囲の検出範囲から、歩行者、サイクリスト、人間以外の動物、および他車両等の移動物体、さらに路上の落下物、ガードレール、縁石、道路標識、走行区画線等の路面表示、および道路脇の構造物等の静止物体、を検出可能である。周辺監視センサ30は、車両Aの周囲の物体を検出した検出情報を、通信バス99を通じて、運転支援ECU50等に提供する。
周辺監視センサ30は、物体検出のための検出構成として、フロントカメラ31およびミリ波レーダ32を有している。フロントカメラ31は、車両Aの前方範囲を撮影した撮像データ、および撮像データの解析結果の少なくとも一方を、検出情報として出力する。ミリ波レーダ32は、例えば車両Aの前後の各バンパーに互いに間隔を開けて複数配置されている。ミリ波レーダ32は、ミリ波または準ミリ波を、車両Aの前方範囲、前側方範囲、後方範囲および後側方範囲等へ向けて照射する。ミリ波レーダ32は、移動物体および静止物体等で反射された反射波を受信する処理により、検出情報を生成する。なお、ライダおよびソナー等の検出構成が、周辺監視センサ30に含まれていてもよい。
ロケータ40は、複数の取得情報を組み合わせる複合測位により、車両Aの高精度な位置情報等を生成する。ロケータ40は、例えば複数車線のうちで、車両Aが走行する車線を特定可能である。ロケータ40は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信器41、慣性センサ42、高精度地図データベース(以下、「高精度地図DB」)43、およびロケータECU44を含む構成である。
GNSS受信器41は、複数の人工衛星(測位衛星)から送信された測位信号を受信する。GNSS受信器41は、GPS、GLONASS、Galileo、IRNSS、QZSS、Beidou等の衛星測位システムのうちで、少なくとも1つの衛星測位システムの各測位衛星から、測位信号を受信可能である。
慣性センサ42は、例えばジャイロセンサおよび加速度センサを有している。高精度地図DB43は、不揮発性メモリを主体に構成されており、通常のナビゲーションに用いられるよりも高精度な地図データ(以下、「高精度地図データ」)を記憶している。高精度地図データは、少なくとも高さ(z)方向の情報について、詳細な情報を保持している。高精度地図データには、道路の三次元形状情報(道路構造情報)、レーン数情報、各レーンに許容された進行方向を示す情報等、高度運転支援および自動運転に利用可能な情報が含まれている。
ロケータECU44は、プロセッサ、RAM、記憶部、入出力インターフェース、およびこれらを接続するバス等を備えたマイクロコンピュータを主体として含む構成である。ロケータECU44は、GNSS受信器41で受信する測位信号、慣性センサ42の計測結果、および通信バス99に出力された車速情報等を組み合わせ、車両Aの自車位置および進行方向等を逐次測位する。ロケータECU44は、測位結果に基づく車両Aの位置情報および方角情報を、通信バス99を通じて、HCU100、および運転支援ECU50等に提供する。
なお、車速情報は、車両Aの現在の走行速度を示す情報であり、車両Aの各輪のハブ部分に設けられた車輪速センサの検出信号に基づいて生成される。車速情報を生成し、通信バス99に出力するノード(ECU)は、適宜変更されてよい。例えば、各輪の制動力配分を制御するブレーキ制御ECU、またはHCU100等の車載ECUが、各輪の車輪速センサと電気的に接続されており、車速情報の生成および通信バス99への出力を継続的に実施する。
ロケータECU44は、HCU100、および運転支援ECU50等からの要求に応じて、必要とされた高精度地図データが高精度地図DB43にあるか否かを判定する。要求された高精度地図データが高精度地図DB43にある場合、ロケータECU44は、該当する高精度地図データを高精度地図DB43から読み出し、要求元となるECUに提供する。
DCM(Data Communication Module)49は、車両Aに搭載される通信モジュールである。DCM49は、LTE(Long Term Evolution)および5G等の通信規格に沿った無線通信により、車両Aの周囲の基地局との間で電波を送受信する。DCM49の搭載により、車両Aは、インターネットに接続可能なコネクテッドカーとなる。DCM49は、クラウド上に設けられたプローブサーバから、最新の高精度地図データを取得可能である。DCM49は、ロケータECU44と連携して、高精度地図DB43に格納された高精度地図データを、最新の情報に更新する。
運転支援ECU50は、プロセッサ、RAM、記憶部、入出力インターフェース、およびこれらを接続するバス等を備えたコンピュータを主体として含む構成である。運転支援ECU50は、ドライバの運転操作を支援する運転支援機能を備えている。一例として、米国自動車技術会の規定する自動運転レベルにおいて、運転支援ECU50は、レベル2以下の部分的な自動走行制御(高度運転支援)を可能にする。
運転支援ECU50は、周辺監視センサ30から取得する検出情報に基づき、車両Aの周囲の走行環境を認識する。運転支援ECU50は、走行環境認識のために実施した検出情報の解析結果を、解析済みの検出情報として、HCU100に提供する。一例として、運転支援ECU50は、車両Aが現在走行する車線(以下、「自車車線Lns」 図4参照)の左右の区画線または道路端の相対位置を、HCU100に提供可能である。なお、左右の方向は、水平面上に静止した車両Aの幅方向と一致する方向であり、車両Aの進行方向を基準として設定される。
運転支援ECU50は、記憶部に記憶されたプログラムをプロセッサによって実行することにより、高度運転支援を実現する複数の機能を発揮可能である。例えば、運転支援ECU50は、ACC(Adaptive Cruise Control)制御部およびLTC制御部を有する。ACC制御部は、ACCの機能を実現する機能部である。ACC制御部は、目標車速で車両Aを定速走行させるか、または前走車との車間距離を維持しつつ車両Aを追従走行させる。LTC制御部は、LTC(Lane Trace Control)の機能を実現する機能部である。LTC制御部は、走行中の自車車線Lnsに沿って生成した予定走行ラインに従い、ACC制御部と連携して車両Aを自車車線内で走行させる。
ナビゲーション装置60は、設定される目的地までの経路を探索し、探索した経路に沿った走行を案内する。ナビゲーション装置60は、ナビ地図データベース(以下、ナビ地図DB)61、およびナビECU62を備える。
ナビECU62は、プロセッサ、RAM、記憶部、入出力インターフェース、およびこれらを接続するバス等を備えたマイクロコンピュータを主体に構成されている。ナビECU62は、車両A(自車)の位置情報および方角情報を、通信バス99を通じてロケータECU44より取得する。ナビECU62は、通信バス99およびHCU100を通じて、操作デバイス26に入力された操作情報を取得し、ドライバ操作に基づく目的地を設定する。ナビECU62は、目的地までの複数経路を、例えば時間優先および距離優先等の条件を満たすように探索する。探索された複数経路のうちの1つが選択されると、ナビECU62は、当該設定経路に基づく経路情報を、関連するナビ地図データと共に、通信バス99を通じて、HCU100に提供する。
加えてナビECU62は、設定経路に含まれた右左折を行う交差点および分岐ポイント等の案内地点GPに車両Aが接近すると、案内実施要求を、HCU100へ向けて順次出力する。案内地点GPは、一例として交差点区間および分岐可能区間の各中央付近に設定される。なお、案内地点GPは、交差点区間および分岐可能区間の各手前側または各奥側に設定されてもよい。
案内実施要求は、ドライバへの経路案内に用いられる案内情報であり、具体的には、案内地点GPの位置情報と、案内地点GPにて車両Aが進むべき方向を示す情報とを含んでいる。案内実施要求は、車両Aから案内地点GPまでの残距離Lr(図4参照)が第1閾値(例えば300m程度)未満となったタイミングで出力される。HCU100は、ナビECU62からの案内実施要求の取得に基づき、経路案内に関連した情報提示を実施する。
次に、HMIシステム10に含まれる操作デバイス26、DSM27、HUD20およびHCU100の各詳細を、図1および図2に基づき順に説明する。
操作デバイス26は、ドライバ等によるユーザ操作を受け付ける入力部である。操作デバイス26には、例えば運転支援機能および自動運転機能等について、起動および停止の切り替えを行うユーザ操作が入力される。具体的には、ステアリングホイールのスポーク部に設けられたステアスイッチ、ステアリングコラム部8に設けられた操作レバー、およびドライバの発話を検出する音声入力装置等が、操作デバイス26に含まれる。
DSM27は、近赤外光源および近赤外カメラと、これらを制御する制御ユニットとを含む構成である。DSM27は、運転席のヘッドレスト部に近赤外カメラを向けた姿勢にて、例えばステアリングコラム部8の上面またはインスツルメントパネル9の上面等に設置されている。DSM27は、近赤外光源によって近赤外光を照射されたドライバの頭部を、近赤外カメラによって撮影する。近赤外カメラによる撮像画像は、制御ユニットによって画像解析される。制御ユニットは、アイポイントEPの位置および視線方向等の情報を撮像画像から抽出し、抽出した状態情報をHCU100へ向けて逐次出力する。
HUD20は、メータディスプレイおよびセンターインフォメーションディスプレイ等と共に、複数の車載表示デバイスの1つとして、車両Aに搭載されている。HUD20は、HCU100と電気的に接続されており、HCU100によって生成された映像データを逐次取得する。HUD20は、映像データに基づき、例えばルート情報、標識情報、および各車載機能の制御情報等、車両Aに関連する種々の情報を、虚像Viを用いてドライバに提示する。
HUD20は、ウィンドシールドWSの下方にて、インスツルメントパネル9内の収容空間に収容されている。HUD20は、虚像Viとして結像される光を、ウィンドシールドWSの投影範囲PAへ向けて投影する。ウィンドシールドWSに投影された光は、投影範囲PAにおいて運転席側へ反射され、ドライバによって知覚される。ドライバは、投影範囲PAを通して見える前景に、虚像Viが重畳された表示を視認する。
HUD20は、プロジェクタ21および拡大光学系22を備えている。プロジェクタ21は、LCD(Liquid Crystal Display)パネルおよびバックライトを有している。プロジェクタ21は、LCDパネルの表示面を拡大光学系22へ向けた姿勢にて、HUD20の筐体に固定されている。プロジェクタ21は、映像データの各フレーム画像をLCDパネルの表示面に表示し、当該表示面をバックライトによって透過照明することで、虚像Viとして結像される光を拡大光学系22へ向けて射出する。拡大光学系22は、合成樹脂またはガラス等からなる基材の表面にアルミニウム等の金属を蒸着させた凹面鏡を、少なくとも1つ含む構成である。拡大光学系22は、プロジェクタ21から射出された光を反射によって広げつつ、上方の投影範囲PAに投影する。
以上のHUD20には、画角VAが設定される。HUD20にて虚像Viを結像可能な空間中の仮想範囲を結像面ISとすると、画角VAは、運転者のアイポイントEPと結像面ISの外縁とを結ぶ仮想線に基づき規定される視野角である。画角VAは、アイポイントEPから見て、運転者が虚像Viを視認できる角度範囲となる。HUD20では、垂直方向における垂直画角よりも、水平方向における水平画角の方が大きくされている。アイポイントEPから見たとき、結像面ISと重なる前方範囲が画角VA内の範囲となる。
HUD20は、重畳コンテンツCTs(図6等参照)および非重畳コンテンツを、虚像Viとして表示する。重畳コンテンツCTsは、拡張現実(Augmented Reality,以下「AR」)表示に用いられるAR表示物である。重畳コンテンツCTsの表示位置は、例えば路面の特定位置、前方車両、歩行者および道路標識等、前景に存在する特定の重畳対象に関連付けられている。重畳コンテンツCTsは、前景中にある特定の重畳対象に重畳表示され、当該重畳対象に相対固定されているように、重畳対象を追って、ドライバの見た目上で移動可能である。即ち、ドライバのアイポイントEPと、前景中の重畳対象と、重畳コンテンツCTsとの相対的な位置関係は、継続的に維持される。そのため、重畳コンテンツCTsの形状は、重畳対象の相対位置および形状に合わせて、所定の周期で継続的に更新されてよい。重畳コンテンツCTsは、非重畳コンテンツよりも水平に近い姿勢で表示され、例えばドライバから見た奥行方向(進行方向)に延伸した表示形状とされる。
非重畳コンテンツは、前景に重畳表示される表示物のうちで、重畳コンテンツCTsを除いた非AR表示物である。非重畳コンテンツは、重畳コンテンツCTsとは異なり、重畳対象を特定されないで、前景に重畳表示される。非重畳コンテンツは、投影範囲PA内の決まった位置に表示されることで、ウィンドシールドWS等の車両構成に相対固定されているように表示される。
HCU100は、HMIシステム10において、HUD20を含む複数の車載表示デバイスによる表示を統合的に制御する電子制御装置である。HCU100は、処理部11、RAM12、記憶部13、入出力インターフェース14、およびこれらを接続するバス等を備えたコンピュータを主体として含む構成である。処理部11は、RAM12と結合された演算処理のためのハードウェアである。処理部11は、CPU(Central Processing Unit)およびGPU(Graphics Processing Unit)等の演算コアを少なくとも1つ含む構成である。処理部11は、FPGA(Field-Programmable Gate Array)および他の専用機能を備えたIPコア等をさらに含む構成であってよい。RAM12は、映像生成のためのビデオRAMを含む構成であってよい。処理部11は、RAM12へのアクセスにより、後述する各機能部の機能を実現するための種々の処理を実行する。記憶部13は、不揮発性の記憶媒体を含む構成である。記憶部13には、処理部11によって実行される種々のプログラム(表示制御プログラム等)が格納されている。
図1~図3に示すHCU100は、記憶部13に記憶された表示制御プログラムを処理部11によって実行することで、HUD20によるコンテンツの重畳表示を制御するための複数の機能部を有する。具体的に、HCU100には、視点位置特定部71、ロケータ情報取得部72、案内情報取得部73、仮想レイアウト部75、および表示生成部76等の機能部が構築される。
視点位置特定部71は、DSM27から取得する状態情報に基づき、運転席に着座しているドライバのアイポイントEPの位置を特定する。視点位置特定部71は、アイポイントEPの位置を示す三次元の座標(以下、「アイポイント座標」)を生成し、生成したアイポイント座標を、仮想レイアウト部75に逐次提供する。
ロケータ情報取得部72は、車両Aについての最新の位置情報および方角情報を、自車位置情報としてロケータECU44から取得する。加えてロケータ情報取得部72は、車両Aの周辺範囲の高精度地図データを、ロケータECU44から取得する。ロケータ情報取得部72は、取得した自車位置情報および高精度地図データを、仮想レイアウト部75に逐次提供する。
外界情報取得部74は、運転支援ECU50から、車両Aの周辺範囲、特に、前方範囲についての検出情報を取得する。具体的に、外界情報取得部74は、自車車線Lnsの左右の区画線または道路端の相対位置を示す検出情報を取得する。外界情報取得部74は、取得した検出情報を仮想レイアウト部75に逐次提供する。なお、外界情報取得部74は、運転支援ECU50から取得する解析結果としての検出情報に替えて、フロントカメラ31の撮像データを、検出情報として取得してもよい。
仮想レイアウト部75は、取得した種々の情報に基づき、情報提示に用いるコンテンツを選定する機能と、重畳コンテンツCTs(図6等参照)の表示レイアウトをシミュレートする機能とを備えている。
仮想レイアウト部75は、ナビゲーション装置60から案内実施要求を取得した場合に、案内地点GPにおける経路案内に用いるコンテンツを選定する。具体的には、交差点等の分岐ポイントにおける右左折を案内するコンテンツ、所定距離の直進を案内するコンテンツ、および車線変更を案内するコンテンツ等が、適宜選定される。
仮想レイアウト部75は、提供される種々の情報に基づき、重畳コンテンツCTsの表示レイアウトをシミュレーションする仮想レイアウト機能を実行する。仮想レイアウト部75は、ナビゲーション装置60から案内実施要求を取得した場合に、自車位置情報、高精度地図データおよび検出情報等に基づき、車両Aの現在の走行環境を仮想空間中に再現する。
詳記すると、図2~図4に示すように、表示生成部76は、仮想の三次元空間の基準位置に自車オブジェクトAOを設定する。表示生成部76は、高精度地図データの示す形状の道路モデルを、自車位置情報に基づき、自車オブジェクトAOに関連付けて、三次元空間にマッピングする。表示生成部76は、案内情報に基づく予定走行経路を道路モデル上に設定する。表示生成部76は、自車オブジェクトAOに関連付けて、仮想カメラ位置CPおよび重畳範囲SAを設定する。
仮想カメラ位置CPは、運転者のアイポイントEPに対応する仮想位置である。表示生成部76は、視点位置特定部71にて取得される最新のアイポイント座標に基づき、自車オブジェクトAOに対する仮想カメラ位置CPを逐次補正する。重畳範囲SAは、虚像Viの重畳表示が可能となる範囲である。表示生成部76は、仮想カメラ位置CPと、記憶部13(図1参照)等に予め記憶された投影範囲PAの外縁位置(座標)情報とに基づき、仮想カメラ位置CPから前方を見たときに投影範囲PAの内側となる前方範囲を、重畳範囲SAとして設定する。重畳範囲SAは、HUD20の画角VAに対応している。
仮想レイアウト部75は、三次元空間の道路モデルの路面上に配置された予定走行経路に重なるように、仮想オブジェクトV1を配置する。仮想オブジェクトV1は、後述する経路コンテンツCTrを虚像表示させる場合に、仮想空間中に設定される。仮想オブジェクトV1は、走行予定経路の仮想路面を平面的に覆うように配置される帯状のオブジェクトとされる。仮想オブジェクトV1は、交差点の右左折シーンでは、図4に示すように進入車線と退出車線とを繋ぐ湾曲形状となる。仮想オブジェクトV1は、経路コンテンツCTrの位置および形状を規定する。すなわち、仮想カメラ位置CPから見た仮想オブジェクトV1の形状が、アイポイントEPから視認される経路コンテンツCTrの虚像形状となる。
仮想レイアウト部75は、前景中の路面のうちでHUD20の画角VA内に含まれ、且つドライバから視認可能な視認内エリアAvと、ドライバから視認不可能な視認外エリアAiとを、仮想空間中に設定した仮想カメラ位置CPおよび道路構造モデルに基づき推定する。例えば仮想レイアウト部75は、図4に示すように、重畳範囲SA内において仮想カメラ位置CPから延ばした直線と交わる仮想路面を視認内エリアAvとし、重畳範囲SA内に含まれていても当該直線と交わらない仮想路面を、視認外エリアAiとする。仮想レイアウト部75は、仮想路面のうちで少なくとも仮想オブジェクトV1を配置する範囲に関して、視認内エリアAvおよび視認外エリアAiの推定を行う。なお、仮想レイアウト部75は、仮想路面上に配置した仮想オブジェクトV1のうちから仮想カメラ位置CPから視認可能なオブジェクト部分および視認不可能なオブジェクト部分を推定することで、各エリアAv,Aiを間接的に推定する構成であってもよい。
図4の例では、上り勾配路の先に平坦路が連なる構造の道路における視認内エリアAvおよび視認外エリアAiを示している。このような構造の道路の場合では、上り勾配路を走行中に、平坦路が上り勾配路に遮られて視認不可能となる。したがって、仮想レイアウト部75は、上り勾配路の仮想路面を視認内エリアAvとし、平坦路の仮想路面を視認外エリアAiと推定することになる。なお、上り勾配路の先に、平坦路ではなく、下り勾配路または勾配率がより小さい上り勾配路等が連なる構造の道路の場合にも、手前の上り勾配路よりも先の仮想路面が視認外エリアAiとなり得る。仮想レイアウト部75は、推定部の一例である。
表示生成部76は、HUD20に逐次出力される映像データを生成する処理により、HUD20によるドライバへの情報提示を制御する。表示生成部76は、表示制御部の一例である。表示生成部76は、取得した種々の情報に基づき、コンテンツを描画する機能およびコンテンツの表示期間を制御する機能を有している。表示生成部76は、仮想レイアウト部75より取得するコンテンツの選定結果に基づき、映像データを構成する各フレーム画像に描画する元画像を決定する。表示生成部76は、重畳コンテンツCTs(図6等参照)の元画像をフレーム画像に描画する場合、アイポイントEPおよび重畳対象の各位置に応じて、フレーム画像における元画像の描画位置および描画形状を補正する。以上により、重畳コンテンツCTsは、アイポイントEPから見たとき、重畳対象に正しく重畳される位置および形状で表示されるようになる。
表示生成部76は、仮想レイアウト部75のコンテンツの選定結果と、仮想空間を用いたシミュレート結果としてのレイアウト情報等とに基づき、映像データに描画するコンテンツを選択する。一例として、表示生成部76は、経路案内処理に関連するコンテンツである経路コンテンツCTr(図5~図7参照)を描画し、ドライバに提示する。
経路コンテンツCTrは、車両Aの走行予定経路の表示に用いられるコンテンツである。経路コンテンツCTrは、走行予定経路の路面を重畳対象とする重畳コンテンツCTsであり、表示シミュレーションにて配置される仮想オブジェクトV1に基づいて描画形状を決定される。
経路コンテンツCTrは、走行予定経路に沿った形状に描画され、車両Aの走行すべき車線や、右左折および車線変更の必要な地点等を示す。経路コンテンツCTrは、走行予定経路の車線の形状を象る描画形状であり、車両Aの進行方向に沿って帯状に延伸するシート形状である。経路コンテンツCTrは、車線が直線状の場合には直線状の態様となり、カーブ状の場合にはカーブに沿って湾曲した態様となる。また、経路コンテンツCTrは、交差点内においては、走行予定経路上の進入車線と退出車線とを繋ぐ態様となる。経路コンテンツCTrは、車両Aの走行に合わせて、アイポイントEPから見える路面形状に適合するように、所定の更新周期で描画形状を更新される。
上記の経路コンテンツCTrの描画に際し、表示生成部76は、経路コンテンツCTrのうちで、路面の視認内エリアAvに重畳される視認内部分CTvと、路面の視認外エリアAiに重畳される視認外部分CTi(図6参照)とを判別する。表示生成部76は、表示シミュレーションの結果に基づき、仮想オブジェクトV1のうち視認内エリアAvに配置されるオブジェクト部分に対応するコンテンツ部分を、視認内部分CTvと判別する。表示生成部76は、視認外エリアAiに配置されるオブジェクト部分に対応するコンテンツ部分を、視認外部分CTiと判別する。
加えて、表示生成部76は、表示シミュレーションの結果を用いて、視認内部分CTvと視認外部分CTiとが重なる重複部分CToと、重ならない部分とを判別する。表示生成部76は、仮想カメラ位置CPから前方を見たときに、視認内エリアAvに配置されたオブジェクト部分と視認外エリアAiに配置されたオブジェクト部分とが重なる範囲に対応するコンテンツ部分を、重複部分CToと判別する。表示生成部76は、視認内部分CTvのうちで視認外部分CTiと重ならない部分を、視認内非重複部分CTvnと判別し、視認外部分CTiのうちで視認内部分CTvと重ならない部分を、視認外非重複部分CTinと判別する。
表示生成部76は、上述した判別結果および案内地点GPまでの残距離Lrに応じて、経路コンテンツCTrの表示態様を変化させる。この表示態様の変化について、図4~図6を参照しながら以下説明する。
表示生成部76は、案内地点GPまでの残距離Lrが第1閾値未満且つ第2閾値(例えば100m程度)以上の走行区間では、経路コンテンツCTrのうち視認内部分CTvのみを視認外部分CTiに先立って表示させる(図5参照)。表示生成部76は、画角VA内に視認外エリアAiに対応する路面が含まれている場合であっても、視認外部分CTiを非表示とする。これにより表示生成部76は、案内地点GPから比較的離れている段階では、ドライバから視認可能な路面上の走行予定経路のみをドライバに提示する。
表示生成部76は、案内地点GPまでの残距離Lrが第2閾値未満となった場合、視認内部分CTvと視認外部分CTiの両方を表示させる(図6参照)。これにより表示生成部76は、案内地点GPに比較的接近した段階では、ドライバから視認不可能な路面上の走行予定経路も含めてドライバに提示する。図6の例では、視認内エリアAvを超えた先にて左折が必要である旨が、視認外部分CTiによって提示されている。また、視認外部分CTiの表示の際に、表示生成部76は、視認外部分CTiが進行予定経路を進行方向に辿って延びていくようにアニメーション表示させる。図6の例では、視認内部分CTvの上縁部から画角VAの左縁近傍へと向かって視認外部分CTiが延びていくようにアニメーション表示される。なお、視認外部分CTiを表示させる際に、表示生成部76は、重複部分CToおよび視認外非重複部分CTinを合わせた視認外部分CTiの全体を表示させてもよく、重複部分CToを視認外非重複部分CTinに先立って表示させてもよい。この場合、視認外非重複部分CTinは、残距離Lrがさらに小さくなった段階で表示される構成とすればよい。
加えて表示生成部76は、視認内非重複部分CTvn、視認外非重複部分CTin、および重複部分CToについて、それぞれ異なる態様で表示させる。これにより表示生成部76は、経路コンテンツCTrのうち重なり合っている部分を区別して視認可能とする。具体的には、表示生成部76は、3つの部分CTvn,CTin,CToのうち重複部分CToの輝度を最も低く設定する。加えて表示生成部76は、視認外非重複部分CTinの輝度を、重複部分CToよりも高く且つ視認内非重複部分CTvnよりも低く設定する。以上により、経路コンテンツCTrを構成する3つの部分のうちで重複部分CToが最も暗く視認される。加えて、視認外非重複部分CTinが、視認内非重複部分CTvnよりも暗く視認される。
また、表示生成部76は、車両Aの走行に伴って路面の視認外エリアAiが視認内エリアAvとなった場合、経路コンテンツCTrの対応する部分も、視認外部分CTiとしての表示態様から視認内部分CTvとしての表示態様へと変化させる(図7参照)。例えば、車両Aが上り勾配路から平坦路へと移る際、視認外エリアAiは手前側から漸次視認内エリアAvとなる。表示生成部76は、この変化に合わせて、視認外部分CTiの表示態様で表示していた部分を、視認内部分CTvの表示態様へと漸次変化させていく。
次に、表示制御プログラムに基づき、経路案内処理に関連した各表示を切り替える表示制御方法の詳細を、図8に示すフローチャートに基づき、図3および図5~図7を参照しつつ、以下説明する。図8に示す表示制御処理は、例えば車両電源のオン状態への切り替えにより、起動処理等を終えたHCU100により、開始される。
まずHCU100は、ステップS10にて、ナビECU62からの情報に基づいて目的地が設定されているか否かを判定する。目的地が設定されていないと判定された場合には、目的地が設定されるまでステップS10の判定を繰り返す。目的地が設定されていると判定された場合には、ステップS20へと進む。
ステップS20では、ナビECU62からの案内実施要求が有るか否かを判定する。換言すれば、車両Aから案内地点GPまでの残距離Lrが第1閾値未満となったか否かを判定する。案内実施要求が無いと判定されると、案内実施要求を取得するまでステップS20の判定を繰り返す。一方で案内実施要求有と判定した場合には、ステップS30へと進む。
ステップS30では、表示レイアウトのシミュレーションを実行し、路面の視認内エリアAvおよび視認外エリアAiの推定を行う。各エリアAv、Aiを推定すると、ステップS40へと進み、経路コンテンツCTrのうち視認内部分CTvのみを路面に重畳表示し、視認外部分CTiを非表示とする。すなわち、視認内エリアAvにのみ経路コンテンツCTrを重畳表示する。重畳表示を実行すると、ステップS50へと進む。
ステップS50では、ロケータECU44からの自車位置情報およびナビECU62からの案内地点GPの位置情報に基づき、車両Aから案内地点GPまでの残距離Lrが第2閾値未満となったか否かを判定する。残距離Lrが第2閾値以上であると判定している間は、ステップS30、S40の処理を繰り返し、走行に伴う各エリアAv,Aiの変化に合わせて視認内部分CTvの描画形状を更新していく。一方で残距離Lrが第2閾値未満であると判定した場合には、ステップS60へと進む。
ステップS60では、各エリアAv,Aiの推定を再度実施してステップS70へと進む。ステップS70では、ステップS60にて推定した各エリアAv,Aiに基づき、経路コンテンツCTrの視認内部分CTv、視認外部分CTi、および重複部分CToを判別した後ステップS80へと進む。
ステップS80では、判別結果に基づいて、視認内非重複部分CTvn、視認外非重複部分CTin、および重複部分CToの各部分を異なる設定輝度にて表示する。次に、ステップS90にて、経路コンテンツCTrの重畳表示の終了条件が成立したか否かを判定する。終了条件は、例えば案内地点GPの通過や、案内地点GPよりも進行方向前方に設定された案内終了地点の通過等に基づき成立したと判定される。終了条件が成立していないと判定している間は、ステップS60~S80までの処理を繰り返して、経路コンテンツCTrの描画形状および表示態様を更新していく。一方で、終了条件が成立したと判定した場合には、ステップS100へと進み、経路コンテンツCTr全体を非表示として、一連の処理を終了する。
次に第1実施形態のHCU100の構成および作用効果について説明する。
HCU100の表示生成部76は、経路コンテンツCTrのうちで、路面の視認内エリアAvと重畳する視認内部分CTvと、路面の視認外エリアAiと重畳する視認外部分CTiと、視認内部分CTvおよび視認外部分CTiが重なる重複部分CToとを判別する。表示生成部76は、重複部分CToを、視認内部分CTvにおける視認内非重複部分CTvnおよび視認外部分CTiにおける視認外非重複部分CTinと異なる態様で表示させる。
これによれば、経路コンテンツCTrのうちの重複部分CToが、視認内非重複部分CTvnおよび視認外非重複部分CTinと異なる態様で表示される。このため、乗員であるドライバは、重複部分CToを、視認内非重複部分CTvnおよび視認外非重複部分CTinと区別して認識することができる。故に、経路コンテンツCTrの視認内部分CTvと視認外部分CTiとが重なっていることが分かり易い。以上により、HCU100は、ドライバに対して分かり易い表示が可能である。
また、表示生成部76は、視認内非重複部分CTvnと視認外非重複部分CTinとを異なる態様で表示させる。これによれば、ドライバは、視認内非重複部分CTvnと視認外非重複部分CTinとを区別して認識することができる。したがって、経路コンテンツCTrの各部分CTvi,CTvn,CToが一層分かり易く区別されて表示される。
表示生成部76は、重複部分CToの輝度を視認外非重複部分CTinの輝度よりも低く表示させ、視認外非重複部分CTinの輝度を視認内非重複部分CTvnの輝度よりも低く表示させる。これによれば、経路コンテンツCTrを構成する3つの部分のうちで重複部分CToが最も暗く視認され、視認外非重複部分CTinが、視認内非重複部分CTvnよりも暗く視認される。ドライバは、これらの表示態様を総合的に視認することにより、あたかも視認外部分CTiが路面に遮られて暗くなり、且つ重複部分CToが視認外部分CTiと視認内部分CTvとの重なり合いによりさらに暗くなっているかのように認識し得る。以上により、表示生成部76は、経路コンテンツCTrをより分かり易く表示することが可能となる。
表示生成部76は、視認外部分CTiに先立って視認内部分CTvを後続して表示させる。これによれば、表示生成部76はより車両Aから遠い側の表示となり易い視認外部分CTiについて、視認内部分CTvに遅れて表示させることができる。故に、視認外エリアAiから比較的遠い段階で視認外部分CTiが小さく表示されてしまうことを回避できる。これにより、表示生成部76は、経路コンテンツCTrをドライバに対して一層分かり易く提示することができる。
表示生成部76は、視認外エリアAiのうちドライバから視認可能になったエリアに対応する視認外部分CTiから、視認内部分CTvと同じ態様の表示に変化させていく。これによれば、視認外エリアAiが車両Aの走行に伴って視認内エリアAvに変化した場合でも、当該変化に合わせて経路コンテンツCTrの各部分の表示を更新していくことができる。
(第2実施形態)
第2実施形態では、第1実施形態におけるHCU100の変形例について説明する。図9において第1実施形態の図面中と同一符号を付した構成要素は、同様の構成要素であり、同様の作用効果を奏するものである。第2実施形態のHCU100は、経路コンテンツCTrの表示態様が第1実施形態と相違する。
第2実施形態において、表示生成部76は、経路コンテンツCTrを構成する3つの部分CTvn,CTin,CToのうち、重複部分CToのみを異なる表示態様とし、視認外非重複部分CTinおよび視認内非重複部分CTvnを同等の表示態様とする。
図9に示す例では、視認外非重複部分CTinの輝度が、視認内非重複部分CTvnと実質同じに設定されている。これによりドライバは、重複部分CToが視認外部分CTiと視認内部分CTvとの重なり合いにより暗くなっているかのように知覚し得る。したがって、重複部分CToのみが異なる表示態様とされる場合であっても、HCU100は、経路コンテンツCTrをドライバに対して分かり易く表示し得る。
(第3実施形態)
第3実施形態では、第1実施形態におけるHCU100の変形例について説明する。図10において第1実施形態の図面中と同一符号を付した構成要素は、同様の構成要素であり、同様の作用効果を奏するものである。第3実施形態のHCU100は、経路コンテンツCTrの表示態様が第1実施形態と相違する。
第3実施形態において、表示生成部76は、重複部分CToと視認内非重複部分CTvnとを同様の表示態様とし、且つ視認外非重複部分CTinを視認内部分CTvと異なる表示態様とする。重複部分CToと視認内非重複部分CTvnは、ドライバから区別されることなく視認される程度に、同様の表示態様とされる。図10に示す例では、重複部分CToと視認内非重複部分CTvnとが同等の輝度で表示されている。視認外非重複部分CTinは、重複部分CToおよび視認内非重複部分CTvnよりも低い輝度で表示されている。このような表示態様により、視認外部分CTiに関して、一部が視認内部分CTvに遮られているように視認され得、且つ遮られていない部分が視認内部分CTvとは区別されて視認され得る。
以上に説明した第3実施形態によれば、経路コンテンツCTrに関して、重複部分CToが視認内非重複部分CTvnと同様の態様で表示され、視認外非重複部分CTinが視認内非重複部分CTvnと異なる態様で表示される。故に、ドライバは、視認外部分CTiの一部が視認内部分CTvによって遮られ、他部が視認内部分CTvから外れていることを認識し得る。したがって、第3実施形態のHCU100は、乗員に対して分かり易い表示が可能である。
なお、重複部分CToと視認内非重複部分CTvnは、透過率や表示色、模様等を同様の表示態様とされてもよい。また、視認外非重複部分CTinと視認内部分CTvに関しても、透過率や表示色、模様等が異なることで、異なる表示態様とされてもよい。
(第4実施形態)
第4実施形態では、第1実施形態におけるHCU100の変形例について説明する。図11~図14において第1実施形態の図面中と同一符号を付した構成要素は、同様の構成要素であり、同様の作用効果を奏するものである。第4実施形態のHCU100は、POI(Point Of Interest)を指し示すPOIコンテンツCTp(後述)を重畳表示する点が第1実施形態と相違する。
POIは、特定地点であり、例えば目的地への到達のための目印となる地点である。POIは、目的地の施設、目的地の敷地への入口、目的地直前の案内地点GP等を含む。なお、POIには、目的地への到達のための目印以外の、ドライバが注目すべき地点を含んでいてもよい。POIの表示を要求するPOI表示実施要求は、ナビECU62やロケータECU44によってHCU100へと提供される。POI表示実施要求は、車両AからPOIまでの残距離Lrが所定の閾値(表示閾値)を下回った場合に提供される。POI表示実施要求には、少なくともPOIの位置情報が含まれている。ナビECU62からPOI表示実施要求が提供される場合、案内情報取得部73が、案内実施要求に加えてPOI表示実施要求を取得する取得部として機能する。なお、以下では、目的地直前の案内地点GPをPOIとして表示する例について説明する。
POIコンテンツCTpの虚像表示のために、仮想レイアウト部75は、まず案内地点GP(POI)の位置を仮想空間中に設定し、その位置に仮想オブジェクトV2を配置する。仮想オブジェクトV2は、POIコンテンツCTpの位置および形状を規定するオブジェクトである。仮想オブジェクトV2は、設定された案内地点GPの位置に向かって先細りとなる形状とされる。仮想オブジェクトV2は、先細り形状の尖端を下方に向け、当該尖端を仮想路面上の案内地点GPに合わせた位置で配置される。
仮想レイアウト部75は、重畳範囲SAに含まれる仮想オブジェクトV2のうちで、仮想カメラ位置CPから視認可能な仮想可視部分V2vと、視認不可能な仮想不可視部分V2iとを推定する。例えば仮想レイアウト部75は、図11に示すように、仮想カメラ位置CPと仮想オブジェクトV2の任意の部分とを結ぶ直線との間に仮想路面や仮想建物等の仮想構造物が存在しない場合、当該部分を仮想可視部分V2vと推定する。仮想レイアウト部75は、仮想カメラ位置CPと仮想オブジェクトV2の任意の部分とを結ぶ直線との間に仮想構造物が存在する場合、当該部分を仮想不可視部分V2iと推定する。仮想レイアウト部75は、仮想オブジェクトV2における仮想可視部分V2vおよび仮想不可視部分V2iの範囲に関する情報を含んだシミュレーション結果を、表示生成部76へと提供する。
表示生成部76は、表示レイアウトのシミュレーション結果に基づき、POIコンテンツCTpを描画する。POIコンテンツCTpは、仮想オブジェクトV2に基づいて描画形状を決定される。POIコンテンツCTpは、前景中の案内地点GPの位置を指し示す形状に描画され、ドライバに対して案内地点GPの存在およびその位置を提示する。POIコンテンツCTpは、例えば下方に向かって先細りとなる、所謂マップピンアイコン状の描画形状とされる。POIコンテンツCTpは、特定地点コンテンツの一例である。
表示生成部76は、POIコンテンツCTpについて、画角VA内に含まれる前景のうちでドライバから視認可能な領域に重畳される可視部分CTpvと、視認不可能な領域に重畳される不可視部分CTpiとを判別する。表示生成部76は、仮想オブジェクトV2の仮想可視部分V2vおよび仮想不可視部分V2iの推定情報に基づいて、各部分CTpv,CTpiの判別を行う。
表示生成部76は、可視部分CTpvおよび不可視部分CTpiをそれぞれ異なる表示態様で表示する。図12および図13に示す例では、不可視部分CTpiが、可視部分CTpvよりも輝度の低い表示態様とされる。このため、ドライバは、POIコンテンツCTpの一部が路面によって遮られて暗くなっているかのように視認し得る。以上により、POIコンテンツCTpが、上り勾配路の先にあるPOIの位置を指し示していることが分かり易くなる。なお、表示生成部76は、不可視部分CTpiと可視部分CTpvとの輝度の高低を反対にしてもよい。また、表示生成部76は、不可視部分CTpiと可視部分CTpvとを、透過率や表示色、模様等を異ならせることで異なる表示態様としてもよい。
また、POIコンテンツCTpは、他の重畳コンテンツCTsと重なる場合には、当該部分がより暗く表示される。図13に示す例では、POIコンテンツCTpの不可視部分CTpiが、経路コンテンツCTrの重複部分CToと重なっている。この場合、不可視部分CTpiは、重複部分CToに重ならない場合よりも輝度を低く設定される。また、不可視部分CTは、重複部分CToよりもさらに輝度を低く設定される。以上のように、POIコンテンツCTpは、他の重畳コンテンツCTsと重なるほど暗く表示され、他の重畳コンテンツCTsとの配置関係をより明確に提示する。また、POIコンテンツCTpの可視部分CTpvは、重複部分CToおよび視認外非重複部分CTinよりも高い輝度で表示される。
次に、表示制御プログラムに基づき、POIコンテンツCTpの表示を切り替える表示制御方法の詳細を、図14に示すフローチャートに基づき、図12を参照しつつ、以下説明する。図8に示す表示制御処理は、例えば車両電源のオン状態への切り替えにより、起動処理等を終えたHCU100により、開始される。
ステップS410にて、POI表示の開始条件が成立したか否かを判定する。開始条件は、例えばナビECU62からPOI表示実施要求を取得した場合に、成立したと判定される。開始条件が不成立であると判定された場合には、開始条件の成立までステップS410の判定を繰り返す。開始条件が成立したと判定された場合には、ステップS415へと進み、POIの位置情報を取得する。POI表示実施要求に位置情報が含まれる場合には、ステップS415はステップS410と同時に実行されることとなる。POIの位置情報を取得すると、ステップS420へと進む。
ステップS420では、ロケータECU44から取得される自車位置情報およびナビECU62から取得される案内地点GPの位置情報に基づき、車両Aから案内地点GPまでの残距離Lrが表示閾値以下であるか否かを判定する。残距離Lrが表示閾値を上回ると判定した場合、表示閾値以下となるまでステップS420の判定を繰り返す。一方で残距離Lrが表示閾値以下であると判定した場合には、ステップS430へと進む。
ステップS430では、DSM27から取得されるアイポイント情報と、ロケータECU44から取得される高精度地図データおよび自車位置情報とに基づき、仮想オブジェクトV2の仮想可視部分V2vおよび仮想不可視部分V2iの推定を行う。各仮想部分を推定すると、ステップS440へと進む。
ステップS440では、推定結果に基づき、POIコンテンツCTpを可視部分CTpvおよび不可視部分CTpiに区分し、各部分CTpv,CTpiに対応した設定輝度で、POIコンテンツCTpを重畳表示する。重畳表示を実行すると、ステップS450へと進む。
ステップS450では、POI表示の終了条件が成立したか否かを判定する。POI表示の終了条件は、例えば車両AがPOI地点を通過した場合に成立したと判定される。終了条件が不成立であると判定している間は、ステップS430、S440の処理を繰り返し、走行に伴う仮想可視部分V2v、仮想不可視部分V2iの変化に合わせてPOIコンテンツCTpの各部分CTpv,CTpiの区分を更新していく。一方で終了条件が成立したと判定した場合には、ステップS460へと進み、POIコンテンツCTpを非表示として一連の処理を終了する。
第4実施形態の表示生成部76は、POIを指し示すPOIコンテンツCTpのうち可視部分CTpvと不可視部分CTpiとを判別し、各部分CTpv,CTpiをそれぞれ異なる態様で重畳表示させる。これによれば、ドライバは、POIコンテンツCTpに関しても可視部分CTpvと不可視部分CTpiとを区別して認識することができる。したがって、表示生成部76は、ドライバに対してより分かり易い表示が可能となる。
(第5実施形態)
第5実施形態では、第1実施形態におけるHCU100の変形例について説明する。図15において第1実施形態の図面中と同一符号を付した構成要素は、同様の構成要素であり、同様の作用効果を奏するものである。
表示生成部76は、POIコンテンツCTpの不可視部分CTpiが、経路コンテンツCTrの重複部分CToと重なる場合、重複部分CToを視認外非重複部分CTinと同じ表示態様とする。図15に示す例では、重複部分CToは、視認外非重複部分CTinと同等の輝度に設定される。この場合、POIコンテンツCTpの不可視部分CTpiは、視認外非重複部分CTinおよび重複部分CToよりも低い輝度に設定される。また、可視部分CTpvは、視認外非重複部分CTinよりも高い輝度に設定される。
第5実施形態では、POIコンテンツCTpの不可視部分CTpiと経路コンテンツCTrの重複部分CToとが重なる場合、重複部分CToの表示態様が視認外非重複部分CTinと同等の表示態様とされる。故に、表示される2つのコンテンツCTp、CTr全体から、表示態様の異なる部分が少なくなる。したがって、コンテンツ表示がより簡素なものとなり、見易さが改善される。
(他の実施形態)
この明細書における開示は、例示された実施形態に制限されない。開示は、例示された実施形態と、それらに基づく当業者による変形態様を包含する。例えば、開示は、実施形態において示された部品および/または要素の組み合わせに限定されない。開示は、多様な組み合わせによって実施可能である。開示は、実施形態に追加可能な追加的な部分をもつことができる。開示は、実施形態の部品および/または要素が省略されたものを包含する。開示は、ひとつの実施形態と他の実施形態との間における部品および/または要素の置き換え、または組み合わせを包含する。開示される技術的範囲は、実施形態の記載に限定されない。開示されるいくつかの技術的範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内での全ての変更を含むものと解されるべきである。
上述の実施形態において、HCU100は、ナビゲーション装置60にて設定された目的地への経路を提示する経路コンテンツCTrを重畳表示させるとした。これに代えて、LTCやLCA等による車両Aの走行予定経路を提示する経路コンテンツCTrを表示する構成としてもよい。
上述の実施形態において、表示生成部76は、視認内非重複部分CTvn、視認外非重複部分CTin、および重複部分CToの輝度を、この順番で低くなるように表示するとしたが、輝度の高低の関係は、これに限らない。また、表示生成部76は、各部分CTvn,CTin,CToの輝度を異ならせることで異なる表示態様とするとしたが、これに代えて、透過率、表示色または模様を異ならせることで異なる表示態様とする構成であってもよい。
上述の実施形態に加えて、表示生成部76は、図16に示すように経路コンテンツCTrのうちで視認内部分CTvを非表示とし、視認外部分CTiのみを表示可能であってもよい。例えば、表示生成部76は、視認内エリアAvに重畳される他の表示物が有る等、視認内部分CTvを表示すると画角VA内が煩雑になる場合に、このような表示態様が可能な構成とすればよい。
上述の実施形態の処理部およびプロセッサは、1つまたは複数のCPU(Central Processing Unit)を含む。こうした処理部およびプロセッサは、CPUに加えて、GPU(Graphics Processing Unit)およびDFP(Data Flow Processor)等を含む処理部であってよい。さらに処理部およびプロセッサは、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、並びにAIの学習および推論等の特定処理に特化したIPコア等を含む処理部であってもよい。こうしたプロセッサの各演算回路部は、プリント基板に個別に実装された構成であってもよく、またはASIC(Application Specific Integrated Circuit)およびFPGA等に実装された構成であってもよい。
制御プログラムを記憶するメモリ装置には、フラッシュメモリおよびハードディスク等の種々の非遷移的実体的記憶媒体(non-transitory tangible storage medium)が採用可能である。こうした記憶媒体の形態も、適宜変更されてよい。例えば記憶媒体は、メモリカード等の形態であり、車載ECUに設けられたスロット部に挿入されて、制御回路に電気的に接続される構成であってよい。
本開示に記載の制御部およびその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された1つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサを構成する専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の装置およびその手法は、専用ハードウェア論理回路により、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の装置およびその手法は、コンピュータプログラムを実行するプロセッサと1つ以上のハードウェア論理回路との組み合わせにより構成された1つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
次に、上述の第4実施形態および第5実施形態から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(付記1)
車両において用いられ、ヘッドアップディスプレイによるコンテンツの重畳表示を制御する表示制御装置であって、
特定地点の位置情報を取得する取得部と、
前記特定地点を指し示す特定地点コンテンツを重畳表示させる表示制御部と、
を備え、
前記表示制御部は、
前記特定地点コンテンツのうち前記ヘッドアップディスプレイの画角内に含まれ且つ前記乗員から視認可能な空間範囲と重畳する可視部分と、前記画角内に含まれ且つ前記乗員から視認不可能な空間範囲と重畳する不可視部分とを判別し、前記可視部分と前記不可視部分とを異なる態様で重畳表示させる表示制御装置。
(付記2)
車両において用いられ、ヘッドアップディスプレイによるコンテンツの重畳表示を制御する表示制御プログラムであって、
少なくとも1つの処理部に、
特定地点の位置情報を取得し、
特定地点を指し示す特定地点コンテンツのうちで、前記ヘッドアップディスプレイの画角内に含まれ且つ前記乗員から視認可能な空間範囲と重畳する可視部分と、前記画角内に含まれ且つ前記乗員から視認不可能な空間範囲と重畳する不可視部分とを判別し、前記可視部分と前記不可視部分とを異なる態様で重畳表示させる、
ことを含む処理を実行させる表示制御プログラム。
これらの態様によれば、特定地点コンテンツのうち、乗員から視認可能な空間範囲と重畳する可視部分と、乗員から視認不可能な空間範囲と重畳する不可視部分とが、異なる態様で重畳表示される。このため、乗員は、可視部分と不可視部分とを区別して認識することができる。故に、乗員に対して分かり易い表示が可能な表示制御装置および表示制御プログラムを提供できる。
11 処理部、 20 ヘッドアップディスプレイ、 75 仮想レイアウト部(推定部)、 76 表示生成部(表示制御部)、 100 HCU(表示制御装置)、 A 車両、 VA 画角、 Av 視認内エリア、 Ai 視認外エリア、 CTr 経路コンテンツ、 CTv 視認内部分、 CTvn 視認内非重複部分、 CTi 視認外部分、 CTin 視認外非重複部分、 CTo 重複部分、 CTp POIコンテンツ(特定地点コンテンツ)、 CTpv 可視部分、 CTpi 不可視部分。

Claims (9)

  1. 車両(A)において用いられ、ヘッドアップディスプレイ(20)によるコンテンツの重畳表示を制御する表示制御装置であって、
    前景中の路面のうち、前記ヘッドアップディスプレイの画角(VA)内に含まれ且つ前記車両の乗員から視認可能な視認内エリア(Av)と、前記画角内に含まれ且つ前記乗員から視認不可能な視認外エリア(Ai)とを推定する推定部(75)と、
    前記車両の進行予定経路を提示する経路コンテンツ(CTr)を前記路面に重畳表示させる表示制御部(76)と、
    を備え、
    前記表示制御部は、
    前記経路コンテンツのうちで、前記視認内エリアと重畳する視認内部分(CTv)と、前記視認外エリアと重畳する視認外部分(CTi)と、前記視認内部分および前記視認外部分が重なる重複部分(CTo)とを判別し、
    前記視認内部分のうちで前記重複部分から外れる視認内非重複部分(CTvn)および前記視認外部分のうちで前記重複部分から外れる視認外非重複部分(CTin)と異なる態様で、前記重複部分を表示させる表示制御装置。
  2. 前記表示制御部は、前記視認内非重複部分と前記視認外非重複部分とを異なる態様で表示させる請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記表示制御部は、前記重複部分の輝度を前記視認外非重複部分の輝度よりも低く表示させ、前記視認外非重複部分の輝度を前記視認内非重複部分の輝度よりも低く表示させる請求項2に記載の表示制御装置。
  4. 前記表示制御部は、前記視認内部分を、前記視認外部分に先立って表示させる請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  5. 前記表示制御部は、前記視認外エリアのうち前記乗員から視認可能になったエリアに対応する前記視認外部分から、前記視認内部分と同じ態様の表示に変化させていく請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  6. 前記表示制御部は、
    特定地点を指し示す特定地点コンテンツ(CTp)を重畳表示可能であり、
    前記特定地点コンテンツのうち前記画角内に含まれ且つ前記乗員から視認可能な空間範囲と重畳する可視部分(CTpv)と、前記画角内に含まれ且つ前記乗員から視認不可能な空間範囲と重畳する不可視部分(CTpi)とを判別し、
    前記可視部分と前記不可視部分とを異なる態様で表示させる請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  7. 車両(A)において用いられ、ヘッドアップディスプレイ(20)によるコンテンツの重畳表示を制御する表示制御プログラムであって、
    少なくとも1つの処理部(11)に、
    前景中の路面のうち、前記ヘッドアップディスプレイの画角(VA)内に含まれ且つ前記車両の乗員から視認可能な視認内エリア(Av)と、前記画角内に含まれ且つ前記乗員から視認不可能な視認外エリア(Ai)とを推定し(S60)、
    前記路面に重畳表示されて前記車両の進行予定経路を提示する経路コンテンツ(CTr)のうちで、前記視認内エリアと重畳する視認内部分(CTv)と、前記視認外エリアと重畳する視認外部分(CTi)と、前記視認内部分および前記視認外部分が重なる重複部分(CTo)とを判別し(S70)、
    前記視認内部分のうちで前記重複部分から外れる視認内非重複部分(CTvn)および前記視認外部分のうちで前記重複部分から外れる視認外非重複部分(CTin)と異なる態様で、前記重複部分を表示させる(S80)、
    ことを含む処理を実行させる表示制御プログラム。
  8. 車両(A)において用いられ、ヘッドアップディスプレイ(20)によるコンテンツの重畳表示を制御する表示制御装置であって、
    前景中の路面のうち、前記ヘッドアップディスプレイの画角(VA)内に含まれ且つ前記車両の乗員から視認可能な視認内エリア(Av)と、前記画角内に含まれ且つ前記乗員から視認不可能な視認外エリア(Ai)とを推定する推定部(75)と、
    前記車両の進行予定経路を提示する経路コンテンツ(CTr)を前記路面に重畳表示させる表示制御部(76)と、
    を備え、
    前記表示制御部は、
    前記経路コンテンツのうちで、前記視認内エリアと重畳する視認内部分(CTv)と、前記視認外エリアと重畳する視認外部分(CTi)と、前記視認内部分および前記視認外部分が重なる重複部分(CTo)とを判別し、
    前記視認外部分のうち前記重複部分から外れる視認外非重複部分(CTin)を、前記視認内部分と異なる態様で表示させ、前記重複部分を、前記視認内部分と同様の表示態様で表示させる表示制御装置。
  9. 車両(A)において用いられ、ヘッドアップディスプレイ(20)によるコンテンツの重畳表示を制御する表示制御プログラムであって、
    少なくとも1つの処理部(11)に、
    前景中の路面のうち、前記ヘッドアップディスプレイの画角(VA)内に含まれ且つ前記車両の乗員から視認可能な視認内エリア(Av)と、前記画角内に含まれ且つ前記乗員から視認不可能な視認外エリア(Ai)とを推定し(S60)、
    前記路面に重畳表示されて前記車両の進行予定経路を提示する経路コンテンツ(CTr)のうちで、前記視認内エリアと重畳する視認内部分(CTv)と、前記視認外エリアと重畳する視認外部分(CTi)と、前記視認内部分および前記視認外部分が重なる重複部分(CTo)とを判別し(S70)、
    前記視認外部分のうち前記重複部分から外れる視認外非重複部分(CTin)を、前記視認内部分と異なる態様で表示させ、前記重複部分を、前記視認内部分と同様の表示態様で表示させる(S80)、
    ことを含む処理を実行させる表示制御プログラム。
JP2019105594A 2019-06-05 2019-06-05 表示制御装置および表示制御プログラム Active JP7014205B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019105594A JP7014205B2 (ja) 2019-06-05 2019-06-05 表示制御装置および表示制御プログラム
PCT/JP2020/012382 WO2020246113A1 (ja) 2019-06-05 2020-03-19 表示制御装置および表示制御プログラム
US17/540,857 US11710429B2 (en) 2019-06-05 2021-12-02 Display control device and non-transitory computer readable storage medium for display control by head-up display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019105594A JP7014205B2 (ja) 2019-06-05 2019-06-05 表示制御装置および表示制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020196416A JP2020196416A (ja) 2020-12-10
JP7014205B2 true JP7014205B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=73649555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019105594A Active JP7014205B2 (ja) 2019-06-05 2019-06-05 表示制御装置および表示制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11710429B2 (ja)
JP (1) JP7014205B2 (ja)
WO (1) WO2020246113A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021006060A1 (ja) * 2019-07-08 2021-01-14 株式会社デンソー 表示制御装置および表示制御プログラム
WO2021117552A1 (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 ソニーグループ株式会社 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
KR20220077002A (ko) * 2020-12-01 2022-06-08 현대자동차주식회사 차량 제어 장치 및 방법
US11529968B1 (en) * 2022-06-07 2022-12-20 Robert A. Schaeffer Method and system for assisting drivers in locating objects that may move into their vehicle path

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010156608A (ja) 2008-12-26 2010-07-15 Toshiba Corp 車載用表示システム及び表示方法
JP2015128956A (ja) 2014-01-08 2015-07-16 パイオニア株式会社 ヘッドアップディスプレイ、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
WO2018051912A1 (ja) 2016-09-14 2018-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6524417B2 (ja) 2014-02-05 2019-06-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用表示装置および車両用表示装置の表示方法
WO2018147066A1 (ja) 2017-02-08 2018-08-16 株式会社デンソー 車両用表示制御装置
JP6699646B2 (ja) 2017-02-08 2020-05-27 株式会社デンソー 車両用表示制御装置
JP7113259B2 (ja) 2017-06-30 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示システム、表示システムを備える情報提示システム、表示システムの制御方法、プログラム、及び表示システムを備える移動体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010156608A (ja) 2008-12-26 2010-07-15 Toshiba Corp 車載用表示システム及び表示方法
JP2015128956A (ja) 2014-01-08 2015-07-16 パイオニア株式会社 ヘッドアップディスプレイ、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
WO2018051912A1 (ja) 2016-09-14 2018-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220093020A1 (en) 2022-03-24
WO2020246113A1 (ja) 2020-12-10
US11710429B2 (en) 2023-07-25
JP2020196416A (ja) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7014205B2 (ja) 表示制御装置および表示制御プログラム
US11996018B2 (en) Display control device and display control program product
US20220118983A1 (en) Display control device and display control program product
WO2020261781A1 (ja) 表示制御装置、表示制御プログラム、および持続的有形コンピュータ読み取り媒体
US20220058998A1 (en) Display control device and non-transitory computer-readable storage medium for display control on head-up display
US20220016980A1 (en) Display control device and non-transitory computer-readable storage medium for display control on head-up display
US11850940B2 (en) Display control device and non-transitory computer-readable storage medium for display control on head-up display
CN110462699B (zh) 车辆用显示控制装置以及车辆用显示单元
JP7283448B2 (ja) 表示制御装置および表示制御プログラム
JP7127565B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP2020187107A (ja) 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP7416114B2 (ja) 表示制御装置および表示制御プログラム
US20220018678A1 (en) Display control device and non-transitory computer-readable storage medium for display control on head-up display
WO2021065735A1 (ja) 表示制御装置、および表示制御プログラム
JP7111137B2 (ja) 表示制御装置、および表示制御プログラム
JP7255429B2 (ja) 表示制御装置および表示制御プログラム
JP2021094965A (ja) 表示制御装置、および表示制御プログラム
JP7014206B2 (ja) 表示制御装置および表示制御プログラム
JP2021037895A (ja) 表示制御システム、表示制御装置、および表示制御プログラム
JP2021009133A (ja) 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP2021060808A (ja) 表示制御システム及び表示制御プログラム
JP2020172251A (ja) 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP7088152B2 (ja) 表示制御装置、および表示制御プログラム
JP2020185830A (ja) 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP7255443B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220103