JP7011767B2 - 焼結部品の製造方法、及び焼結部品 - Google Patents

焼結部品の製造方法、及び焼結部品 Download PDF

Info

Publication number
JP7011767B2
JP7011767B2 JP2019534465A JP2019534465A JP7011767B2 JP 7011767 B2 JP7011767 B2 JP 7011767B2 JP 2019534465 A JP2019534465 A JP 2019534465A JP 2019534465 A JP2019534465 A JP 2019534465A JP 7011767 B2 JP7011767 B2 JP 7011767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
sintered
groove portion
less
compact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019534465A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019026783A1 (ja
Inventor
健太郎 吉田
翔一 高田
博文 木口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Sintered Alloy Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Sintered Alloy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Sintered Alloy Ltd filed Critical Sumitomo Electric Sintered Alloy Ltd
Publication of JPWO2019026783A1 publication Critical patent/JPWO2019026783A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7011767B2 publication Critical patent/JP7011767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/16Both compacting and sintering in successive or repeated steps
    • B22F3/162Machining, working after consolidation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/009Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of turbine components other than turbine blades
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0408Light metal alloys
    • C22C1/0416Aluminium-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0425Copper-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0207Using a mixture of prealloyed powders or a master alloy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/08Rotary pistons
    • F01C21/0809Construction of vanes or vane holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/245Making recesses, grooves etc on the surface by removing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/05Light metals
    • B22F2301/052Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/10Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/10Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of articles with cavities or holes, not otherwise provided for in the preceding subgroups
    • B22F5/106Tube or ring forms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/04Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents of internal-axis type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/20Rotors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、焼結部品の製造方法、及び焼結部品に関する。
本出願は、2017年8月4日出願の日本出願第2017-152049号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
特許文献1は、ベーンポンプ用ロータの焼結用成形品(圧粉成形体)の外周に凹部(溝部)を成形するプレス成形用金型に関する発明を開示している。特許文献1には、ダイの孔の内側に複数の平板状のコアを突出するように設け、各コアにより凹部を成形することが記載されている。
特開平5-279709号公報
本開示の焼結部品の製造方法は、
金属粉末を含む原料粉末を金型で圧縮成形して、相対密度が88%以上の圧粉成形体を作製する工程と、
前記圧粉成形体に切削工具で溝加工することにより、前記圧粉成形体に溝幅が1.0mm以下の溝部を形成する工程と、
前記溝部を形成する工程の後、前記溝部が形成された圧粉成形体を焼結する焼結工程と、を備える。
本開示の焼結部品は、
相対密度が88%以上であり、
溝幅が1.0mm以下である溝部を有する。
図1は、実施形態に係る焼結部品の一例を示す概略斜視図である。 図2は、実施形態に係る焼結部品の製造方法における加工工程を説明する概略図である。 図3は、実施形態に係る焼結部品の製造方法における加工工程で溝加工に使用する切削工具の一例を示す概略図である。 図4は、実施形態に係る焼結部品の別の一例を示す概略斜視図である。
鉄粉などの金属粉末を成形して焼結した焼結部品が、自動車や産業機械などの各種部品に利用されている。一般に、焼結部品は、金属粉末を含有する原料粉末を金型で圧縮成形して圧粉成形体を作製し、これを焼結することで製造されている。焼結部品の中には、溝部を有する形状のものがあり、その1つに、例えばベーンポンプに用いられるロータがある。ベーンポンプ用ロータは、ロータの外周面に放射状に形成された複数の溝部を有し、各溝部内に摺動自在にベーンが挿入される。各ベーンは、ロータの回転に伴い各溝部から径方向に突出して、ベーンの先端部がカムリングの内周面に摺接したり、ベーンの側面部がプレート材やポンプケースなどに摺接する。
従来、ベーンポンプ用ロータなどの溝部を有する焼結部品を製造する場合は、金型成形によって圧粉成形体に溝部を成形している。特許文献1は、ベーンポンプ用ロータの焼結用成形品(圧粉成形体)の外周に凹部(溝部)を成形するプレス成形用金型に関する発明を開示している。特許文献1には、金型に備えるダイの型孔の内側に平板状のコアを突出するように複数設け、各コアにより凹部を成形することが記載されている。
[本開示が解決しようとする課題]
溝部を有する焼結部品において、焼結部品を高密度化すると共に、溝部を狭小化することが求められている。焼結部品を高密度化することで、剛性が向上し、焼結部品の欠けや破損を抑制して耐久性を向上させることができる。また、例えばベーンポンプ用ロータの場合、ベーンが挿入される溝部の溝幅を狭くすることで、使用するベーンの厚さを薄くすることが可能である。ベーンの薄型化により、ベーンの先端部とカムリングの内周面並びにベーンの側面部とプレート材やポンプケースとの摺接時の接触面積が小さくなり、摺接抵抗を低減してポンプロスを低減できる。また、溝部を研磨加工するものについては、加工時の取代を低減できる。しかしながら、ダイにコアを設けた金型を用いて、金型成形によって圧粉成形体に溝部を成形する従来の製造方法では、焼結部品の高密度化と溝部の狭小化とを両立することが困難であった。
焼結部品を高密度化するには、焼結前の圧粉成形体を高密度化する必要があり、その場合、原料粉末を圧縮成形する際の面圧を高くすることが挙げられる。面圧を高くすると、原料粉末に作用する圧力が高くなると共に、溝部を成形するコアの両側で原料粉末の圧力分布の差が大きくなる傾向がある。この圧力分布の差によってコアの両側面における圧力バランスが崩れ、コアに作用する曲げ応力が大きくなる。成形する圧粉成形体の高さ(軸方向の長さ)が大きいほど、圧力分布の差が生じ易く、コアに作用する曲げ応力がより大きくなる傾向がある。
一方、溝部を狭小化するには、溝部を成形するコアの厚さを薄くすることが求められる。しかし、コアを薄くすると、コアの剛性が低下して、面圧を高くした場合にコアに過大な曲げ応力が作用して、圧縮成形時にコアが変形したり折損したりする問題がある。そのため、従来の製造方法では、面圧を高くして圧粉成形体を高密度化しようにも、コアが変形したりしない程度にコアの厚さを設定しなければならず、コアの制約で、溝部の溝幅を狭くすることに限界があった。従来の金型成形によって得られる溝部を有する焼結部品の場合、一般的に、焼結部品の相対密度が85~86%程度で、溝部の溝幅が2.0mm程度であった。
そこで、本開示は、焼結部品を高密度化しながら、溝幅が狭い溝部を形成することができる焼結部品の製造方法を提供することを目的の一つとする。また、高密度でありながら、溝幅が狭い溝部を有する焼結部品を提供することを別の目的の一つとする。
[本開示の効果]
本開示の焼結部品の製造方法は、焼結部品を高密度化できながら、溝幅が狭い溝部を形成することができる。本開示の焼結部品は、高密度でありながら、溝幅が狭い溝部を有する。
[本発明の実施形態の説明]
最初に本発明の実施態様を列記して説明する。
(1)本発明の実施形態に係る焼結部品の製造方法は、
金属粉末を含む原料粉末を金型で圧縮成形して、相対密度が88%以上の圧粉成形体を作製する工程と、
前記圧粉成形体に切削工具で溝加工することにより、前記圧粉成形体に溝幅が1.0mm以下の溝部を形成する工程と、
前記溝部を形成する工程の後、前記溝部が形成された圧粉成形体を焼結する焼結工程と、を備える。
上記焼結部品の製造方法によれば、従来のように成形工程で金型成形によって圧粉成形体に溝部を成形するのではなく、後工程の加工工程で焼結前の圧粉成形体に溝加工して溝部を形成する。そのため、成形工程において、溝部を成形するコアの制約がなく、面圧を高くして圧粉成形体を高密度化でき、相対密度が88%以上の高密度の圧粉成形体を容易に作製できる。焼結前の圧粉成形体の相対密度が88%以上である場合、これを焼結した焼結部品の相対密度は88%以上となる。ここでいう「相対密度」は、真密度に対する実際の密度([実測密度/真密度]の百分率)のことを意味する。真密度は、圧粉成形体(焼結部品)を構成する金属粉末の密度とする。鉄粉の場合、真密度は7.874g/cmであり、相対密度が88%以上とは6.93g/cm以上である。
また、加工工程において、焼結前の圧粉成形体に溝加工を行うため、溝幅が1.0mm以下の狭い溝部を容易に形成できる。圧粉成形体は、成形により原料粉末を固めただけであり、金属粉末の粒子同士が機械的に密着している状態であるので、焼結後のように強固に結合していない。そのため、焼結前の圧粉成形体にフライスなどの切削工具で溝加工した場合、焼結後に溝加工する場合に比較して、金属粉末の粒子同士の結合が弱く、切削が容易であり、生産性に優れる。これに対し、焼結後に溝加工を行った場合は、焼結によって金属粉末の粒子同士が強固に結合しているため、切削し難く、生産性の低下を招く。形成する溝部の溝幅は、使用する切削工具によって設定できる。
したがって、上記焼結部品の製造方法は、焼結部品を高密度化できながら、溝幅が狭い溝部を形成することができる。
(2)上記焼結部品の製造方法の一態様として、前記切削工具は、外周に切れ刃を有するフライスであり、前記切れ刃の側面に逃げ面が実質的にないことが挙げられる。
溝部を形成する切削工具としては、適宜な溝加工用工具を用いることができ、例えば、外周に切れ刃を有するフライスが好適に利用できる。特に、切れ刃の側面に逃げ面が実質的にないフライスで圧粉成形体に溝加工した場合、溝部の内側面の表面粗さを小さくすることができる。ここで、「切れ刃の側面に逃げ面が実質的にない」とは、側面の逃げ勾配が0°以上0.15°以下であることを意味する。溝部の内側面の表面粗さが小さくなる理由は次のように考えられる。
圧粉成形体に切削工具で溝加工した場合、金属粉末の粒子同士の結合が弱いため、金属粉末の粒子を切れ刃で削り落としながら切削して、溝部を形成していく。切れ刃の進行によって溝部を形成したとき、切れ刃の側面に対向する溝部の内側面から粒子が所々脱落して、内側面に粒子による凹凸が形成される場合がある。上記態様のように切れ刃の側面に逃げ面が実質的にない場合は、切れ刃の側面と溝部の内側面との間に隙間が形成されず、溝部の内側面から脱落する粒子の逃げ代がないため、切れ刃の側面によって内側面の粒子が押し込まれることになる。そのため、溝部の内側面に粒子による凹凸が形成されることを抑制でき、内側面が平滑になり、表面粗さが小さくなる。具体的には、切れ刃の側面に逃げ面がない場合、溝部の内側面の表面粗さRa(算術平均粗さ)を5μm以下とすることができる。これに対し、切れ刃の側面に逃げ面がある場合は、逃げ面の箇所で切れ刃の側面と溝部の内側面との間に隙間が形成されることから、溝部の内側面から脱落する粒子の逃げ代ができ、内側面から粒子の脱落が起こり得る。よって、溝部の内側面に粒子による凹凸が形成され、内側面の表面粗さが大きくなり、例えば表面粗さRaが8μm以上となる。
(3)上記焼結部品の製造方法の一態様として、前記溝部を形成する工程において、前記溝加工は、前記圧粉成形体を治具に保持して行い、前記治具は、前記圧粉成形体の前記切削工具が抜ける側の端面に押し当てられる拘束面を有することが挙げられる。
圧粉成形体を治具に保持して溝加工を行うことで、加工作業を行い易く、加工精度が安定する。また、例えば、圧粉成形体の軸方向の一端面から他端面に連通する溝部を形成した場合、上述したように、圧粉成形体では金属粉末の粒子同士の結合が弱いため、切削工具が抜ける側の端面において溝部の開口縁に欠けが発生し易い。上記態様のように治具が拘束面を有することで、切削工具が抜ける側の端面に治具の拘束面を押し当てながら溝加工を行うことにより、切削工具が抜ける側の端面に欠けが発生することを効果的に抑制できる。
(4)上記焼結部品の製造方法の一態様として、前記治具が、前記圧粉成形体の軸心を位置決めする位置決め機構を有することが挙げられる。
上記態様のように位置決め機構を有することで、圧粉成形体の軸心を治具に対して位置決めすることにより、切削工具による溝部の加工精度が向上する。
(5)上記焼結部品の製造方法の一態様として、前記切削工具は、外周に切れ刃と側面を有するフライスであり、前記切れ刃に対する前記側面の角度が0.15°以下であり、
前記加工工程において、前記溝加工は、前記圧粉成形体を治具に保持して行い、
前記治具は、前記圧粉成形体の前記切削工具が抜ける側の端面に押し当てられる拘束面を有し、
前記治具が、前記圧粉成形体の軸心を位置決めする位置決め機構を有することが挙げられる。
上記態様の焼結部品の製造方法は、焼結部品を高密度化できながら、溝幅が狭い溝部を形成することができる。
(6)本発明の実施形態に係る焼結部品は、
相対密度が88%以上であり、
溝幅が1.0mm以下である溝部を有する。
上記焼結部品は、高密度でありながら、溝幅が狭い溝部を有する。焼結部品の相対密度が88%以上であり、高密度であるため、剛性が高く耐久性に優れる。また、溝部の溝幅が1.0mm以下であり、溝部の溝幅が狭い。溝部を有する焼結部品としては、例えば、ベーンポンプ用ロータやヒートシンクなどが挙げられる。例えばベーンポンプ用ロータの場合、ベーンが挿入される溝部の溝幅が狭いことで、使用するベーンの厚さを薄くすることができる。これにより、ベーンの先端部とカムリングの内周面並びにベーンの側面部とプレート材やポンプケースなどとの摺接抵抗を低減してポンプロスを低減できる。また、例えばヒートシンクの場合、溝部の溝幅が狭いことで、単位面積あたりにおける溝部の本数を増やすことができる。これにより、ヒートシンクの表面積を大きくして、放熱面積を増加させることで、ヒートシンクの放熱性能を向上させることができる。
(7)上記焼結部品の一態様として、前記溝部の内側面の表面粗さが算術平均粗さRaで5μm以下であることが挙げられる。
溝部の内側面の表面粗さRa(算術平均粗さ)が5μm以下であることで、内側面が平滑である。溝部の内側面の表面粗さが小さいことで、例えばベーンポンプ用ロータの場合、溝部に挿入されるベーンとの摺動抵抗を低減して、ベーンが摺動し易い。ここでいう「算術平均粗さRa」は、JIS B 0601-2001に準拠して測定した値である。
(8)上記焼結部品の一態様として、前記焼結部品の軸方向の長さが6mm以上であることが挙げられる。
焼結部品の軸方向の長さ(高さ)が6mm以上であることで、焼結部品の利用範囲を拡大できる。ベーンポンプ用ロータの場合、軸方向の長さが6mm以上であることで、ポンプ容量を増やしたり、ロータ径を小さくしてポンプの小型化を図ることができる。
(9)上記焼結部品の一態様として、前記焼結部品がベーンポンプ用ロータであることが挙げられる。
上記した実施形態に係る焼結部品は、高密度でありながら、溝幅が狭い溝部を有することから、例えば、ベーンポンプ用ロータに好適に利用できる。上記態様の焼結部品からなるベーンポンプ用ロータは、剛性が高く耐久性に優れており、また、溝部の溝幅が狭いことで、溝部に挿入されるベーンを薄型化して、ベーンとカムリング間、更にはベーンとプレート材やポンプケース間の摺接抵抗に起因するポンプロスを低減できる。また、溝部を研磨加工するものについては、加工時の取代を低減できる。
(10)上記焼結部品の一態様として、前記溝部が形成された円筒状の第1面と前記第1面に連なる第2面と第2面に対向する第3面とを有し、
前記溝部は前記第2面から前記第3面まで連通しており
前記溝部は底面と2つの内側面を有し、
前記底面と前記内側面との交線を通り前記底面に垂直な平面に対する前記内側面の角度が0.15°以下であり、
前記溝部の溝幅が0.3mm以上、1.0mm以下であり、
前記内側面の表面粗さが算術平均粗さRaで5μm以下であり、
前記焼結部品の軸方向の長さが6mm以上であり、
前記溝部の深さが2mm以上であることが挙げられる。
上記した実施形態に係る焼結部品は、高密度でありながら、溝幅が狭い溝部を有する。
[本発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態に係る焼結部品の製造方法、及び焼結部品の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。図中の同一符号は同一名称物を示す。本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<焼結部品の製造方法>
実施形態に係る焼結部品の製造方法は、溝部を有する焼結部品を製造する方法であり、下記の工程を備える。
1.成形工程:金属粉末を含む原料粉末を金型で圧縮成形して、相対密度が88%以上の圧粉成形体を作製する。
2.加工工程:圧粉成形体に切削工具で溝加工して、溝幅が1.0mm以下の溝部を形成する。
3.焼結工程:加工工程の後、前記圧粉成形体を焼結する。
以下、各工程を詳細に説明する。
以下では、図1に示すような焼結部品1を製造する場合を例に挙げて説明する。図1に示す焼結部品1は、ベーンポンプ用ロータであり、軸心に軸孔2が形成された円筒状であり、外周面に軸方向に沿って一端面から他端面に連通する溝部3を有する。この例では、外周面に放射状に複数の溝部3が設けられており、各溝部3内には、板状のベーン(図示せず)が摺動自在に挿入される。
(成形工程)
〈金属粉末〉
原料粉末に用いる金属粉末は、焼結部品を構成する主たる材料であり、金属粉末としては、例えば、鉄又は鉄を主成分とする鉄合金(鉄系材料)、アルミニウム又はアルミニウムを主成分とするアルミニウム合金(アルミニウム系材料)、銅又は銅を主成分とする銅合金(銅系材料)などの各種金属の粉末が挙げられる。ベーンポンプ用ロータの場合、代表的には、純鉄粉や鉄合金粉が用いられる。ここで、「主成分とする」とは、構成成分として、当該元素を50質量%超、好ましくは80質量%以上、更に88質量%以上含有することを意味する。鉄合金としては、Cu,Ni,Sn,Cr,Mo及びCから選択される少なくとも1種の合金化元素を含有するものが挙げられる。上記合金化元素は、鉄系材料の焼結部品の機械的特性の向上に寄与する。上記合金化元素のうち、Cu,Ni,Sn,Cr及びMoの含有量は、合計で0.5質量%以上6.0質量%以下、更に1.0質量%以上3.0質量%以下とすることが挙げられる。Cの含有量は、0.2質量%以上2.0質量%以下、更に0.4質量%以上1.0質量以下とすることが挙げられる。また、金属粉末に鉄粉を用い、これに上記合金化元素の粉末(合金化粉末)を添加してもよい。この場合、原料粉末の段階では金属粉末の構成成分が鉄であるが、後工程の焼結工程で焼結することによって鉄が合金化元素と反応して合金化される。原料粉末における金属粉末(合金化粉末を含む)の含有量は、例えば90質量%以上、更に95質量%以上とすることが挙げられる。金属粉末には、例えば水アトマイズ法、ガスアトマイズ法、カルボニル法、還元法などにより作製したものを用いることができる。
金属粉末の平均粒子径は、例えば20μm以上、更に50μm以上150μm以下とすることが挙げられる。金属粉末の平均粒子径を上記範囲内とすることで、取り扱い易く、圧縮成形し易い。更に、金属粉末の平均粒子径を20μm以上とすることで、原料粉末の流動性を確保し易い。金属粉末の平均粒子径を150μm以下とすることで、緻密な組織の焼結部品を得易い。金属粉末の平均粒子径は、金属粉末を構成する粒子の平均粒径のことであり、レーザ回折式粒度分布測定装置により測定した体積粒度分布における累積体積が50%となる粒径(D50)とする。この例では、金属粉末に鉄粉を使用しており、その平均粒子径が100μmである。
原料粉末には、金型への金属粉末の焼き付きを抑制したり、圧粉成形体の成形性を向上する目的で内部潤滑剤を添加してもよい。内部潤滑剤としては、例えば、ステアリン酸亜鉛やステアリン酸リチウムなどの脂肪酸金属塩、ステアリン酸アミドやエチレンビスステアリン酸アミドなどの脂肪酸アミドなどが挙げられる。内部潤滑剤の添加量は、例えば0.1質量%以上1.0質量%以下、更に0.5質量%以下とすることが挙げられる。内部潤滑剤の添加量を少なくすることで、原料粉末に含まれる金属粉末の割合を多くでき、相対密度が88%以上の圧粉成形体を作製し易い。内部潤滑剤の添加量は、内部潤滑剤を含まない原料粉末全体を100質量%としたときの原料粉末に対する潤滑剤の割合である。
更に、原料粉末には、成形助剤として有機バインダーを添加してもよい。有機バインダーとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリオレフィン、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアミド、ポリエステル、ポリエーテル、ポリビニルアルコール、酢酸ビニル、パラフィン、各種ワックスなどが挙げられる。有機バインダーは、必要に応じて添加すればよく、添加しなくてもよい。
〈圧縮成形〉
圧縮成形は、例えば、型孔が形成されたダイと、ダイの上下に対向配置されて型孔に挿入される上下のパンチとを備える金型を用いて、ダイの型孔に充填した原料粉をプレス機により上下からパンチで圧縮成形して圧粉成形体10(図2の上図参照)を作製する。本実施形態では、図2に示すように、後工程の加工工程で圧粉成形体10に溝部3を形成するため、成形工程では圧粉成形体10に溝部3を成形しない。そのため、圧粉成形体10の形状は、溝部を有しない形状である。
成形工程で作製する圧粉成形体10の形状は、軸心に軸孔2が形成された円筒状であり、溝部3を除いて焼結部品1(図1参照)に対応した形状である。金型を用いて圧粉成形体10に軸孔2を成形する場合は、ダイの型孔内に軸孔2を成形するコアロッドを配置することが挙げられる。成形する圧粉成形体10の高さ(軸方向の長さ)は、焼結部品1の用途などにもよるが、ベーンポンプ用ロータの場合、例えば6mm以上40mm以下とすることが挙げられる。
金型の内面(ダイの型孔の内周面など)には、金型への金属粉末の焼き付きを抑制する目的で外部潤滑剤を塗布してもよい。外部潤滑剤としては、例えば、ステアリン酸亜鉛やステアリン酸リチウムなどの脂肪酸金属塩、ステアリン酸アミドやエチレンビスステアリン酸アミドなどの脂肪酸アミドなどが挙げられる。
〈成形条件〉
圧縮成形する際の面圧は、相対密度が88%以上の圧粉成形体10が得られるように設定し、例えば600MPa以上、好ましくは1000MPa以上、更に1500MPa以上とすることが挙げられる。面圧を高くすることで、圧粉成形体10を高密度化でき、圧粉成形体10の相対密度を高くできる。面圧の上限は、特に限定されないが、製造上の観点から、例えば1200MPa以下とすることが挙げられる。圧粉成形体10の相対密度は、例えば92%以上、更に93%以上が好ましい。
(加工工程)
加工工程では、焼結前の圧粉成形体10に溝加工を行う(図2の下図参照)。溝加工は、図2に示すように、切削工具40を用いて、圧粉成形体10の外周面に溝部3を形成する。本実施形態では、図2の下図に示すように、回転する切削工具40を圧粉成形体10の軸方向に沿って移動させることによって切れ刃41で圧粉成形体10を切削して、圧粉成形体10の第2面12から第3面13(図2における上端面から下端面)に連通する溝部3を形成する。形成する溝部3の溝幅は1.0mm以下とし、好ましくは0.7mm以下とすることが挙げられる。溝幅の下限は、特に問わないが、例えば0.3mm以上とする。形成する溝部3の深さは2mm以上とし、好ましくは3mm以上とすることが挙げられる。ここにおいて溝部3の深さは、第1面11から底面32までの距離である。
溝部3の溝幅に対する深さの比(深さ/溝幅)が8以上とすることが好ましい。更に好ましくは9以上とすることが好ましい。溝部3の溝幅に対する深さの比が大きくなると、金型での溝部3の成形が困難となるが、本開示の溝加工では溝部3を形成することができる。
溝幅:0.5mm、深さ:5.0mmの溝部3を金型で圧縮成形する場合、成形品を2万個作った時に溝部3を成形する金型が変形した。溝幅:0.94mm、深さ:7.5mmの溝部3を金型で圧縮成形する場合、成形品を10万個作った時に溝部3を成形する金型が変形した。本開示の成形工程では成形品を30万個作っても金型の変形は起こらず、その後の加工工程では問題なく溝部3を加工することができた。
〈切削工具〉
溝部3を形成する切削工具40は、適宜な溝加工用工具を用いることができ、例えば、外周に切れ刃を有するフライス(図3参照)であることが挙げられる。切削工具40の材料には、例えば、超硬合金、高速度工具鋼、サーメットなどが使用される。
図3を参照して、切削工具40について説明する。図3に示す切削工具40は、円盤形状であり、外周に切れ刃41を有するフライス(所謂メタルソー)である。切削工具40の外径寸法Dは、例えば20~300mmである。切削工具40の中心にはボス孔42が設けられており、ボス孔42に加工機の主軸(図示せず)が挿入され、主軸の回転に伴い切削工具40が回転する。このような切削工具40で溝加工した場合、形成される溝部の溝幅は切削工具40の厚さtによって決まり、厚さtは1.0mm以下であり、好ましくは0.7mm以下である。また、図3に示す切削工具40では、厚さtが切れ刃41の先端から中心に向かって略一定であり、両側面が平らな形状になっている。具体的には、切れ刃41の側面の逃げ勾配(切れ刃41の外周縁を通り径方向に平行な直線に対する側面の角度)が0.15°以下、更に0.12°以下である。図3に示す切削工具40の場合、外径寸法Dが50mm、切れ刃41の先端部における厚さが0.498mm、切れ刃41の先端から中心に9mm内側に位置する部分の厚さが0.467mmであり、切れ刃41の各側面の逃げ勾配が0.0987°である。つまり、切削工具40は、切れ刃41の側面に逃げ面が実質的にないフライスである。
圧粉成形体に切削工具で溝加工した場合、圧粉成形体を構成する金属粉末の粒子を切れ刃によって削り落とすように切削して、溝部を形成していく。図3に示すような切れ刃の側面に逃げ面が実質的にないフライスで圧粉成形体に溝加工した場合、切れ刃の側面と溝部の内側面との間に隙間が形成されず、溝部の内側面から脱落する粒子の逃げ代がないため、切れ刃の側面によって内側面の粒子が押し込まれることになる。そのため、溝部の内側面に粒子による凹凸が形成されることを抑制でき、内側面が平滑になり、内側面の表面粗さを小さくすることができる。本例では、切れ刃の側面に逃げ面が実質的になく、切削工具の厚さの中心線に対して、切れ刃の先端部と、切れ刃の先端から溝部の深さ分だけ内側に位置する部分における片側での厚さの差が金属粉末の粒子径より小さく、例えば金属粉末の平均粒子径の1/2以下、更に1/3以下、より更には1/5以下である。これに対し、切れ刃の側面に逃げ面がある場合は、逃げ面の箇所で切れ刃の側面と溝部の内側面との間に隙間が形成されることから、溝部の内側面から脱落する粒子の逃げ代ができ、内側面から粒子の脱落が起こり得る。よって、溝部の内側面に粒子による凹凸が形成され、内側面の表面粗さが大きくなる。
切れ刃の側面に逃げ面が実質的にない場合、溝部の内側面の表面粗さRa(算術平均粗さ)を5μm以下、更に3μm以下とすることができる。更には、溝部の内側面の表面粗さRz(最大高さ)を、圧粉成形体を構成する金属粉末の粒子径より小さく、例えば金属粉末の平均粒子径の1/4以下とすることができ、具体的には、25μm以下、更に12.5μm以下とすることができる。これに対し、切れ刃の側面に逃げ面がある場合は、例えば、溝部の内側面の表面粗さRaが8μm以上となる。また、この場合、表面粗さRzは金属粉末の粒子径と同等となり、例えば50μm以上である。「算術平均粗さRa」及び「最大高さRz」は、JIS B 0601-2001に準拠して測定した値である。
〈治具〉
溝加工は、図2に示すように、加工精度や加工作業性の観点から、圧粉成形体10を治具50に保持して行うことが好ましい。図2に示す治具50は、円柱形状であり、圧粉成形体10の切削工具40が抜ける側の端面(下端面)に押し当てられる拘束面51と、圧粉成形体10の軸心を位置決めする位置決め機構52とを有する。この例では、位置決め機構52として、圧粉成形体10の軸孔2に挿通される軸部521と、圧粉成形体10を治具50に固定するナット522とを有する。軸部521は、治具50の一端側に拘束面51に対して直交するように突出して設けられており、軸孔2の径に対応するように形成されている。治具50の中心軸と軸部521の中心軸とは同軸である。圧粉成形体10を治具50に取り付けるときは、圧粉成形体10の下端面を治具50の拘束面51に向けた状態で、圧粉成形体10の軸孔2に治具50の軸部521を挿通した後、軸部521にナット522を締結して圧粉成形体10を治具50に固定する。これにより、圧粉成形体10を治具50(軸部521)に保持することができ、圧粉成形体10の上端面をナット522で押圧して下端面を拘束面51に押し当てる。また、圧粉成形体10の軸孔2に治具50の軸部521が挿通されることで、圧粉成形体10の軸心を治具50に対して芯出しして位置決めすることができる。
図2の下図に示すように、切削工具40が抜ける側の端面に治具50の拘束面51を押し当てながら溝加工を行うことで、切削工具40が抜ける側の端面において溝部3の開口縁に欠けが発生することを効果的に抑制できる。また、位置決め機構52(軸部521、ナット522)により圧粉成形体10の軸心を治具50に対して芯出しして位置決めすることで、切削工具40による溝部3の加工精度が向上する。位置決め機構52は、例えば、圧粉成形体10の外周面(但し、溝部形成箇所を除く)を把持するクランプ部やインロー機構などによって構成することも可能である。
本実施形態では、回転する切削工具40を圧粉成形体10の軸方向に沿って移動させて圧粉成形体10の外周面に1本の溝部3を形成した後、治具50を回転させて圧粉成形体10の向きを変え、所定の間隔をあけて溝部3を順次形成していく。この例では、最初の圧粉成形体10に溝加工を行うとき、切削工具40で治具50ごと圧粉成形体10を切削する。例えば、複数の切削工具で圧粉成形体に対して溝加工を同時に複数箇所実施することで、加工時間を短縮することも可能である。
(焼結工程)
焼結工程では、溝部を形成した圧粉成形体を焼結する。圧粉成形体を焼結することによって、金属粉末の粒子同士が接触して結合された焼結部品1(図1参照)が得られる。圧粉成形体の焼結は、金属粉末の組成に応じた公知の条件を適用できる。例えば、金属粉末が鉄系材料の場合、焼結温度は、例えば1100℃以上1400℃以下、更に1200℃以上1300℃以下とすることが挙げられる。焼結時間は、例えば15分以上150分以下、更に20分以上60分以下とすることが挙げられる。
圧粉成形体を焼結すると、焼結によって体積が収縮したり、相変態が起きることなどから、焼結前の圧粉成形体と焼結後の焼結部品とを比較した場合、焼結部品の方が相対密度が若干高くなったり、溝部の溝幅が若干狭くなったりするが、その差は誤差範囲であり、相対密度や溝部の溝幅は実質的に等しくなる。
焼結工程の後、必要に応じて、サイジング、仕上げ加工、熱処理などの各種後処理を行ってもよい。
<焼結部品>
実施形態に係る焼結部品は、上述した焼結部品の製造方法により製造することができ、溝部3を有する焼結部品1(図1参照)である。焼結部品1は溝部3が形成された第1面11と第1面11に連なる第2面12と第2面12に対向する第3面13を有する。溝部は、第1面に連なる2つの内側面31と底面32を有する。溝部3は第2面12から第3面13に連通している。実施形態の焼結部品1は、相対密度が88%以上で、溝部3の溝幅が1.0mm以下である。
(相対密度)
焼結部品1の相対密度が88%以上であることで、高密度であるため、剛性が高く耐久性に優れる。好ましくは、相対密度が90%以上、更に93%以上である。
(溝部の溝幅)
溝部3の溝幅が1.0mm以下であることで、溝部3の溝幅が狭い。焼結部品1がベーンポンプ用ロータの場合、ベーンが挿入される溝部3の溝幅が狭いことで、使用するベーンの厚さを薄くすることができる。これにより、ベーンの先端部とカムリングの内周面並びにベーンの側面部とプレート材やポンプケースなどとの摺接抵抗を低減してポンプロスを低減できる。好ましくは、溝部3の溝幅が0.7mm以下である。溝幅の下限は、特に問わないが、例えば0.3mm以上である。ここにおいて溝幅は底面32に交差する位置での対抗する2つの内側面31の距離である。
(溝部の深さ)
溝部3の深さが2mm以上であることで、溝部3の深さが深い。焼結部品1がベーンポンプ用ロータの場合、ベーンが挿入される溝部3の深さが深いことで、ポンプの吐出量を増やすことができる。好ましくは、溝部3の深さが3mm以上である。ここにおいて溝部3の深さは、第1面11から底面32までの距離である。
(溝部の内側面と底面との角度)
底面32と内側面31との交線を通り底面32に垂直な平面に対する内側面31の角度は0.15°以下、更に0.12°以下である。ここにおいて角度は底面32から第1面11に向けて2つの内側面31の距離が大きくなる方向についている。
(溝部の内側面の表面粗さ)
更に、溝部3の内側面の表面粗さが算術平均粗さRaで5μm以下、更に3μm以下であることが好ましい。溝部3の内側面の表面粗さRaが5μm以下であることで、内側面が平滑である。溝部3の内側面の表面粗さが小さいことで、ベーンポンプ用ロータの場合、溝部3に挿入されるベーンとの摺動抵抗を低減して、ベーンが摺動し易い。また、溝部3の内側面の表面粗さが最大高さRzで、例えば25μm以下、更に12.5μm以下であることが挙げられる。表面粗さの測定は、溝部3の内側面が露出するように焼結部品1を溝部3に平行に切断して行えばよい。
(軸方向の長さ)
焼結部品1の軸方向の長さ(高さ)は、例えば6mm以上であることが挙げられる。ベーンポンプ用ロータの場合、軸方向の長さが6mm以上であることで、ポンプ容量を増やしたり、ロータ径を小さくしてポンプの小型化を図ることができる。軸方向の長さの上限は、特に限定されないが、例えば40mm以下である。
{作用効果}
上述した実施形態に係る焼結部品の製造方法は、後工程の加工工程で焼結前の圧粉成形体に溝加工して溝部を形成するため、成形工程において、従来のように溝部を成形するコアの制約がなく、圧縮成形する際の面圧を高くすることができる。よって、面圧を高くして圧粉成形体を高密度化でき、相対密度が88%以上の高密度の圧粉成形体を容易に作製できる。また、加工工程において、焼結前の圧粉成形体に溝加工を行うため、切削が容易であり、溝幅が1.0mm以下の狭い溝部を容易に形成できる。したがって、実施形態の焼結部品の製造方法は、焼結部品を高密度化できながら、溝幅が狭い溝部を形成することができる。
上述した実施形態に係る焼結部品は、高密度でありながら、溝幅が狭い溝部を有する。
焼結部品の相対密度が88%以上であり、高密度であるため、剛性が高く耐久性に優れる。また、溝部の溝幅が1.0mm以下であり、溝部の溝幅が狭い。実施形態の焼結部品は、例えば、ベーンポンプ用ロータに好適に利用できる。
上述した実施形態では、焼結部品がベーンポンプ用ロータである場合を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、溝部を有する焼結部品としては、自動車や産業機械などの各種部品に利用できる。例えば、図4に示すような焼結部品1でヒートシンクを構成することが挙げられる。ヒートシンクの場合、溝部3の溝幅が狭いことで、単位面積にあたりにおける溝部3の本数を増やすことができ、これにより、表面積を大きくして、ヒートシンクの放熱性能を向上できる。ヒートシンクの場合、金属粉末には、熱伝導性が高いアルミニウム系材料や銅系材料を使用することが挙げられる。
1 焼結部品
10 圧粉成形体
11 第1面
12 第2面
13 第3面
2 軸孔
3 溝部
31 内側面
32 底面
40 切削工具
41 切れ刃
42 ボス孔
50 治具
51 拘束面
52 位置決め機構
521 軸部
522 ナット

Claims (13)

  1. 金属粉末を含む原料粉末を金型で圧縮成形して、相対密度が88%以上の圧粉成形体を作製する工程と、
    前記圧粉成形体に切削工具で溝加工することにより、前記圧粉成形体に溝幅が1.0mm以下で、かつ深さが2mm以上の溝部を形成する工程と、
    前記溝部を形成する工程の後、前記溝部が形成された前記圧粉成形体を焼結する焼結工程と、を備え
    前記金属粉末は、鉄を88質量%以上含有する鉄合金の粉末であり、
    前記鉄合金は、Cu,Ni,Sn,Cr,Mo及びCから選択される少なくとも1種の合金化元素を含有し、
    Cu,Ni,Sn,Cr及びMoの含有量は、合計で0.5質量%以上6.0質量%以下であり、
    Cの含有量は、0.2質量%以上2.0質量%である、
    焼結部品の製造方法。
  2. 前記切削工具は、外周に切れ刃を有するフライスであり、前記切れ刃の側面の逃げ勾配が0°以上0.15°以下である、請求項1に記載の焼結部品の製造方法。
  3. 前記溝部を形成する工程において、前記溝加工は、前記圧粉成形体を治具に保持して行い、
    前記治具は、前記圧粉成形体の前記切削工具が抜ける側の端面に押し当てられる拘束面を有する請求項1又は請求項2に記載の焼結部品の製造方法。
  4. 前記治具が、前記圧粉成形体の軸心を位置決めする位置決め機構を有する請求項3に記載の焼結部品の製造方法。
  5. 前記切削工具は、外周に切れ刃と側面を有するフライスであり、前記切れ刃の外周縁を通り径方向に平行な直線に対する前記側面の角度が0.15°以下である、請求項に記載の焼結部品の製造方法。
  6. 前記溝部の溝幅に対する深さの比が8以上である、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の焼結部品の製造方法。
  7. 前記焼結部品は、ベーンポンプ用ロータであり、前記溝部には、ベーンが挿入される、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の焼結部品の製造方法。
  8. 相対密度が88%以上であり、
    溝幅が1.0mm以下で、かつ深さが2mm以上である溝部を有し、
    鉄を88質量%以上含有する鉄合金で構成され、
    前記鉄合金は、Cu,Ni,Sn,Cr,Mo及びCから選択される少なくとも1種の合金化元素を含有し、
    Cu,Ni,Sn,Cr及びMoの含有量は、合計で0.5質量%以上6.0質量%以下であり、
    Cの含有量は、0.2質量%以上2.0質量%である、
    焼結部品。
  9. 前記溝部の内側面の表面粗さが算術平均粗さRaで5μm以下である請求項に記載の焼結部品。
  10. 前記焼結部品の軸方向の長さが6mm以上である請求項又は請求項に記載の焼結部品。
  11. 前記焼結部品がベーンポンプ用ロータであり、前記溝部にベーンが挿入される、請求項から請求項10のいずれか1項に記載の焼結部品。
  12. 前記溝部が形成された円筒状の第1面と前記第1面に連なる第2面と前記第2面に対向する第3面とを有し、
    前記溝部は前記第2面から前記第3面まで連通しており
    前記溝部は底面と2つの内側面を有し、
    前記底面と前記内側面との交線を通り前記底面に垂直な平面に対する前記内側面の角度が0.15°以下であり、
    前記溝部の溝幅が0.3mm以上、1.0mm以下であり、
    前記内側面の表面粗さが算術平均粗さRaで5μm以下であり、
    前記焼結部品の軸方向の長さが6mm以上である、請求項に記載の焼結部品。
  13. 前記溝部の溝幅に対する深さの比が8以上である、請求項8から請求項12のいずれか1項に記載の焼結部品。
JP2019534465A 2017-08-04 2018-07-27 焼結部品の製造方法、及び焼結部品 Active JP7011767B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017152049 2017-08-04
JP2017152049 2017-08-04
PCT/JP2018/028224 WO2019026783A1 (ja) 2017-08-04 2018-07-27 焼結部品の製造方法、及び焼結部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019026783A1 JPWO2019026783A1 (ja) 2020-08-20
JP7011767B2 true JP7011767B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=65233694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019534465A Active JP7011767B2 (ja) 2017-08-04 2018-07-27 焼結部品の製造方法、及び焼結部品

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11465206B2 (ja)
EP (1) EP3663020B1 (ja)
JP (1) JP7011767B2 (ja)
KR (1) KR102392936B1 (ja)
CN (1) CN110997190B (ja)
WO (1) WO2019026783A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020001074T5 (de) * 2019-03-05 2021-12-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Verfahren zur Herstellung eines Sinterteils
WO2023210568A1 (ja) * 2022-04-25 2023-11-02 住友電気工業株式会社 焼結部材、および焼結部材の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009257276A (ja) 2008-04-21 2009-11-05 Panasonic Corp ロータリ圧縮機
JP2010150567A (ja) 2008-12-24 2010-07-08 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 焼結部品の製造方法
JP2015086408A (ja) 2013-10-29 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 金属部品の製造方法、金属部品、固体酸化物型燃料電池用セパレーターおよび固体酸化物型燃料電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55122804A (en) * 1979-03-15 1980-09-20 Toshiba Corp Production of sintered part
US4532788A (en) * 1982-06-28 1985-08-06 The Venables Machine And Tool Company Apparatus for making spine fin stock
JPH05279709A (ja) 1991-06-24 1993-10-26 Mitsubishi Materials Corp 焼結用成形品のプレス成形用及びサイジング用金型
US7160351B2 (en) * 2002-10-01 2007-01-09 Pmg Ohio Corp. Powder metal clutch races for one-way clutches and method of manufacture
JP4115826B2 (ja) * 2002-12-25 2008-07-09 富士重工業株式会社 アルミニウム合金鋳包み性に優れた鉄系焼結体およびその製造方法
ES2490665T3 (es) * 2009-09-08 2014-09-04 Höganäs Ab Composición de polvo metálico
US20130038420A1 (en) * 2011-03-09 2013-02-14 Sumitomo Electric Sintered Alloy, Ltd. Green compact, method of manufacturing the same, and core for reactor
CN102672180A (zh) * 2012-06-07 2012-09-19 太仓市锦立得粉末冶金有限公司 一种粉末冶金的成品工艺
JP6292516B2 (ja) * 2014-04-11 2018-03-14 住友電工焼結合金株式会社 焼結歯車の製造方法とその方法で製造された焼結歯車
US9098754B1 (en) 2014-04-25 2015-08-04 Google Inc. Methods and systems for object detection using laser point clouds
WO2016152778A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 日立化成株式会社 押型法による成形体の成形方法
CN106735230B (zh) * 2016-12-22 2019-05-14 东睦新材料集团股份有限公司 一种粉末冶金压缩机缸体横孔的加工方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009257276A (ja) 2008-04-21 2009-11-05 Panasonic Corp ロータリ圧縮機
JP2010150567A (ja) 2008-12-24 2010-07-08 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 焼結部品の製造方法
JP2015086408A (ja) 2013-10-29 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 金属部品の製造方法、金属部品、固体酸化物型燃料電池用セパレーターおよび固体酸化物型燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR102392936B1 (ko) 2022-05-03
CN110997190A (zh) 2020-04-10
US11465206B2 (en) 2022-10-11
EP3663020A1 (en) 2020-06-10
EP3663020B1 (en) 2021-06-16
WO2019026783A1 (ja) 2019-02-07
JPWO2019026783A1 (ja) 2020-08-20
KR20200038247A (ko) 2020-04-10
US20210039168A1 (en) 2021-02-11
CN110997190B (zh) 2021-12-10
US20220410260A1 (en) 2022-12-29
EP3663020A4 (en) 2020-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3441161B1 (en) Method for manufacturing sintered compact, and sintered compact
US20220410260A1 (en) Method for manufacturing sintered component and sintered component
US10391602B2 (en) Method for multiple cutoff machining of rare earth magnet
Li et al. Design of micro square endmills for hard milling applications
JP7374184B2 (ja) 焼結体の製造方法、および圧粉成形体
JP7116928B2 (ja) 加工方法、プラネタリキャリアの製造方法及びプラネタリキャリア
JP7235822B2 (ja) 焼結部品
JP7403525B2 (ja) 焼結体の製造方法
JP6555679B2 (ja) 鉄系焼結部品の製造方法、及び鉄系焼結部品
EP3192603A1 (en) A method for machining a top side of an engine block
JP6673682B2 (ja) 焼結体の製造方法
JP7512367B2 (ja) 工具本体、及び工具本体の製造方法
JP6766212B2 (ja) 焼結体の製造方法
JP6315867B1 (ja) 金属切断用丸鋸
JP6871496B2 (ja) 焼結体の製造方法
CN113677461A (zh) 烧结齿轮的制造方法
US20210283685A1 (en) Method for collecting iron-based powder and method for manufacturing sintered body
JP2016151033A (ja) 円筒型部材の製造方法
JP5929144B2 (ja) 硬質焼結体ボールエンドミル
Jayakumar Comparative Study of Ball Nose and Flat End Milling on A356 Alloy/SiC p Metal Matrix Composite
Gillespie Fabrication for precision mechanisms. Final report

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20210121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7011767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150