JP7010942B2 - マイクロ流路デバイス - Google Patents

マイクロ流路デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP7010942B2
JP7010942B2 JP2019523980A JP2019523980A JP7010942B2 JP 7010942 B2 JP7010942 B2 JP 7010942B2 JP 2019523980 A JP2019523980 A JP 2019523980A JP 2019523980 A JP2019523980 A JP 2019523980A JP 7010942 B2 JP7010942 B2 JP 7010942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
path unit
holding
thickness direction
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019523980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018225836A1 (ja
Inventor
孝浩 大場
彰 若林
晃寿 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2018225836A1 publication Critical patent/JPWO2018225836A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7010942B2 publication Critical patent/JP7010942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/16Microfluidic devices; Capillary tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0093Microreactors, e.g. miniaturised or microfabricated reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502707Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the manufacture of the container or its components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B1/00Devices without movable or flexible elements, e.g. microcapillary devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/02Membranes; Filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N37/00Details not covered by any other group of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0689Sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/12Specific details about materials
    • B01L2300/123Flexible; Elastomeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L9/00Supporting devices; Holding devices
    • B01L9/52Supports specially adapted for flat sample carriers, e.g. for plates, slides, chips
    • B01L9/527Supports specially adapted for flat sample carriers, e.g. for plates, slides, chips for microfluidic devices, e.g. used for lab-on-a-chip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/03Static structures
    • B81B2203/0323Grooves
    • B81B2203/0338Channels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M3/00Tissue, human, animal or plant cell, or virus culture apparatus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本開示は、マイクロ流路デバイスに関する。
複数の流路部材によって画成されたマイクロ流路と呼ばれるマイクロメートルオーダーの幅の流路を有するデバイス(以下、「マイクロ流路デバイス」と呼ぶ。)が知られている。例えば特許第5700460号公報、特許第5771962号公報には、マイクロ流路内で細胞を培養する細胞培養デバイス、又はマイクロ流路チップとしてマイクロ流路デバイスを用いた構成が開示されている。また、特許第5415538号公報には、マイクロ流路(マイクロチャネル)を有する臓器模倣装置としてマイクロ流路デバイスを用いた構成が開示されている。
特許第5700460号公報に開示されている細胞培養デバイスでは、マイクロ流路としての培養室を画成する流路部材としての一対の基盤同士は、吸着(自己吸着)により互いに接合されている。また、特許第5771962号公報に開示されているマイクロ流路チップでは、マイクロ流路としての流路を画成する流路部材としての3つの基材は、陽極接合や圧着等の方法により互いに接合されている。
さらに、特許第5415538号公報に開示されている臓器模倣装置では、マイクロ流路としてのマイクロチャネルを画成する流路部材としての一対の外体部分同士は、付着剤やエポキシ樹脂等の接着剤によって互いに接着されている。
しかしながら、接着剤によって接着することで流路部材同士を接合する場合、接着剤成分がマイクロ流路内に流れ込み、マイクロ流路内の溶液や細胞等に影響を与える可能性があった。また、圧着や吸着によって流路部材同士を接合する場合、流路部材同士の接合強度が低く、必要とされる接合強度を保てない可能性があった。
本開示は、上記事実を考慮して、流路部材の接合強度の低下を抑制するとともに、接着剤成分がマイクロ流路内に流れ込むことを防ぐことができるマイクロ流路デバイスを提供する。
本開示の第1の態様は、マイクロ流路デバイスであって、厚さ方向に積層されてマイクロ流路を画成する複数の流路部材で構成されるとともに、少なくとも1つの流路部材が弾性を有する材料から成る流路ユニットと、流路ユニットと別体又は一体に設けられ、流路ユニットを厚さ方向に圧縮した状態で保持する保持部材と、を有する。
本開示の第1の態様によれば、流路ユニットを保持部材で保持することで、流路ユニットを構成する流路部材同士を接合している。このため、第1の態様のマイクロ流路デバイスは、流路ユニットを構成する複数の流路部材をそれぞれ接着剤で接着する構成と比較して、接着剤成分がマイクロ流路内に流れ込むことを防ぐことができる。
また、流路ユニットを構成する流路部材のうち少なくとも1つの流路部材が弾性を有する材料から成り、流路ユニットが保持部材によって厚さ方向に圧縮された状態で保持されている。このため、第1の態様のマイクロ流路デバイスは、吸着や圧着によって流路部材同士を接合する構成と比較して、流路部材同士の接合強度を高めることができる。
本開示の第2の態様は、第1の態様において、保持部材は、流路ユニットの厚さ方向における両端に設けられ、かつ厚さ方向に貫通する複数のボルト孔がそれぞれ形成された一対の保持プレートであり、ボルト孔にそれぞれ挿通されたボルトによって一対の保持プレートが互いに接合されていてもよい。
本開示の第2の態様によれば、保持部材が、流路ユニットの厚さ方向における両端に設けられた一対の保持プレートから成るため、一対の保持プレートによって流路部材を挟み込んで保持することができる。また、一対の保持プレートに複数のボルト孔が形成されており、ボルト孔に挿通された複数のボルトによって保持プレート同士が接合される。このため、第2の態様のマイクロ流路デバイスは、容易に保持プレート同士を接合することができるとともに、接着剤で接着する構成と比較して、接着剤成分がマイクロ流路内に流れ込むことを防ぐことができる。
本開示の第3の態様は、第1の態様において、保持部材は、流路ユニットの厚さ方向における両端に設けられた一対の保持プレートであり、一方の保持プレートに形成された係止突起を他方の保持プレートに形成された被係止部に係止することにより、一対の保持プレートが互いに接合されていてもよい。
本開示の第3の態様によれば、一方の保持プレートに形成された係止突起を他方の保持プレートに形成された被係止部に係止することにより、保持プレート同士を接合することができる。このため、第3の態様のマイクロ流路デバイスは、保持プレート同士をボルトで接合する構成と比較して部品点数を減らすことができる。
本開示の第4の態様は、第1の態様において、保持部材は、流路ユニットの厚さ方向における両端に設けられた一対の保持プレートであり、一対の保持プレートは、溶着又は接着剤による接着により互いに接合されていてもよい。
本開示の第4の態様によれば、保持プレート同士を溶着又は接着により接合するため、部品点数を減らすことができる。また、第4の態様のマイクロ流路デバイスは、流路部材同士を接着剤で接着する構成と比較して、接着剤成分がマイクロ流路内に流れ込むことを抑制することができる。
本開示の第5の態様は、第2から第4の態様において、一対の保持プレートは、流路ユニットと別体に設けられており、流路ユニットの厚さ方向における両端面全体を覆う大きさとされていてもよい。
本開示の第5の態様によれば、保持プレートが流路ユニットと別体、かつ流路ユニットの厚さ方向における両端面を覆う大きさとされている。このため、第5の態様のマイクロ流路デバイスは、弾性を有する材料から成る流路部材全体をより均一に圧縮することができ、流路部材同士の接合強度をより高めることができる。
本開示の第6の態様は、第2から第5の態様において、一対の保持プレート間における流路ユニットの周囲には、一対の保持プレートの間隔を規定する少なくとも1つのスペーサが設けられていてもよい。
本開示の第6の態様によれば、保持プレート間にスペーサが設けられている。このため、第6の態様のマイクロ流路デバイスは、スペーサによって保持プレートの間隔を規定することができ、弾性を有する材料から成る流路部材全体をより均一に圧縮することができる。
本開示の第7の態様は、第1から第6の態様において、流路ユニットを構成する流路部材の間には、多孔膜が配置されており、保持部材に挟まれて圧縮される前の流路ユニットに対する圧縮後の流路ユニットの厚さ方向の変形量は、多孔膜の厚さより大きく、かつマイクロ流路の高さより小さくてもよい。
一般的に、流路部材の間に多孔膜が配置されている場合、流路部材同士の接合が特に困難となる。具体的には、流路部材同士を接着剤で接着する場合には、接着剤が多孔膜を介してマイクロ流路内に流れ込み易く、また、流路部材同士を吸着又は溶着によって接合する場合には、多孔膜が損傷する可能性がある。
ここで、本開示の第7の態様によれば、流路ユニットを保持部材によって圧縮保持するため、接着剤がマイクロ流路へ流れ出ることを防ぐことができるとともに、多孔膜の損傷を抑制することができる。また、第7の態様のマイクロ流路デバイスは、流路部材の厚さ方向の変形量が多孔膜の厚さより大きく、かつマイクロ流路の高さより小さいため、流路部材間における多孔膜の周囲に隙間が空くことを抑制しつつ、マイクロ流路が圧縮されて閉塞することを抑制できる。
本開示の第8の態様は、第1から第7の態様において、弾性を有する材料から成る流路部材は、JIS K6253のタイプAデュロメータによるゴム硬度が20度以上80度以下とされていてもよい。
本開示の第8の態様によれば、弾性を有する材料から成る流路部材は、JIS K6253のタイプAデュロメータによるゴム硬度が20度以上80度以下とされている。このため、第8の態様のマイクロ流路デバイスは、流路部材のゴム硬度が80度より大きい場合と比較して、流路部材同士の接合強度を高めることができ、流路部材のゴム硬度が20度より小さい場合と比較して、マイクロ流路が圧縮されて変形又は閉塞することを抑制することができる。
本開示の第9の態様は、第1~第8の態様において、流路ユニットの厚さ方向の変形量は、0.1μm以上500μm以下である。
流路部材同士の接合強度及びマイクロ流路の形状変形等の観点から、流路ユニットの厚さ方向の変形量は、好適には0.1μm以上500μm以下とされる。
本開示の第10の態様は、第1~第9の態様において、保持部材は、JIS K6253のタイプAデュロメータによるゴム硬度が80度以上の保持プレートである。
本開示の第10の態様によれば、保持部材は、JIS K6253のタイプAデュロメータによるゴム硬度が80度以上の保持プレートとされている。このため、第10の態様のマイクロ流路デバイスは、保持プレートのゴム硬度が80度より小さい場合と比較して、流路部材の厚さ方向への圧縮をより効果的に行うことができ、流路部材同士の接合強度を高めることができる。
上記態様によれば、本開示のマイクロ流路デバイスは、流路部材の接合強度の低下を抑制するとともに、接着剤成分がマイクロ流路内に流れ込むことを防ぐことができる。
本例示的実施形態におけるマイクロ流路デバイスの全体構造を示す斜視図である。 本例示的実施形態におけるマイクロ流路デバイスの全体構造を示す分解斜視図である。 本例示的実施形態におけるマイクロ流路デバイスの多孔膜を示す平面図である。 図3におけるB-B線断面図である。 流路ユニットが圧縮される前のマイクロ流路デバイスを示す図1におけるA-A線断面図である。 流路ユニットが圧縮された後のマイクロ流路デバイスを示す図1におけるA-A線断面図である。 本例示的実施形態におけるマイクロ流路デバイスの作製工程を示す断面図である。 本例示的実施形態におけるマイクロ流路デバイスの作製工程を示す断面図である。 本例示的実施形態におけるマイクロ流路デバイスの作製工程を示す断面図である。 本例示的実施形態におけるマイクロ流路デバイスの作製工程を示す断面図である。 変形例におけるマイクロ流路デバイスを示す断面図である。 変形例におけるマイクロ流路デバイスを示す断面図である。
以下、本開示の例示的実施形態の一例について図1~10を用いて説明する。なお、以下の例示的実施形態は本開示を例示するものであり、本開示の範囲を制限するものではない。また、各構成の説明を容易とするため、図中の各構成の寸法を適宜変更している。このため、図中の縮尺は実際とは異なっている。
<流路ユニット>
図1、図2に示すように、本例示的実施形態のマイクロ流路デバイス10は、厚さ方向に積層された上側流路部材12と下側流路部材14とで構成された流路ユニット16を有している。上側流路部材12及び下側流路部材14は、一例としてPDMS(ポリジメチルシロキサン)等の弾性を有する透明な材料で構成されていることが好ましい。
なお、上側流路部材12及び下側流路部材14を構成する材料としては、PDMS(ポリジメチルシロキサン)の他、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、スチレン系熱可塑性エラストマー、オレフィン系熱可塑性エラストマー、アクリル系熱可塑性エラストマー、ポリビニルアルコール等が挙げられる。
ここで、上側流路部材12及び下側流路部材14は、ゴム硬度が20度以上80度以下とされていることが好ましく、50度以上70度以下とされていることがさらに好ましい。「ゴム硬度」は、JIS K6253:2012に規定される方法で、タイプAのデュロメータによって上側流路部材12及び下側流路部材14の硬さを測定することによって評価することができる。
図2に示すように、上側流路部材12の下面、すなわち下側流路部材14との対向面12Aには、上側マイクロ流路18を画成する凹部20が形成されている。凹部20は、流入口20A、流出口20B、及び流入口20Aと流出口20Bとを連通する流路部20Cを有している。また、上側流路部材12には、上側流路部材12を厚さ方向に貫通し、下端が流入口20A及び流出口20Bに連通する貫通孔22A、22Bがそれぞれ形成されている。
同様に、下側流路部材14の上面、すなわち上側流路部材12との対向面14Aには、下側マイクロ流路24を画成する凹部26が形成されている。凹部26は、流入口26A、流出口26B、及び流入口26Aと流出口26Bとを連通する流路部26Cを有している。
ここで、下側流路部材14の流入口26A及び流出口26Bは、上側流路部材12の流入口20A及び流出口20Bと平面視で重ならない位置に設けられている。一方、下側流路部材14の流路部26Cは、上側流路部材12の流路部20Cと平面視で重なる位置に設けられている。
また、上側流路部材12には、上側流路部材12を厚さ方向に貫通し、下端が下側流路部材14の流入口26A及び流出口26Bに連通する貫通孔28A、28Bがそれぞれ形成されている。さらに、流路ユニット16(上側流路部材12及び下側流路部材14)の外周面には、後述するスペーサ46が配置される位置に凹部29がそれぞれ設けられている。
<多孔膜>
上側流路部材12及び下側流路部材14の対向面12A、14A間には、多孔膜30が配置されている。多孔膜30は、一例として疎水性の有機溶媒に溶解可能な疎水性ポリマーから成る。なお、疎水性の有機溶媒は、25℃の水に対する溶解度が10(g/100g水)以下の液体である。
疎水性ポリマーとしては、ポリスチレン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロペン、ポリビニルエーテル、ポリビニルカルバゾール、ポリ酢酸ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート、ポリ乳酸、ポリ-3-ヒドロキシブチレート等)、ポリラクトン(例えば、ポリカプロラクトン等)、ポリアミド又はポリイミド(例えば、ナイロン、ポリアミド酸等)、ポリウレタン、ポリウレア、ポリブタジエン、ポリカーボネート、ポリアロマティックス、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリシロキサン誘導体、セルロースアシレート(例えば、トリアセチルセルロース、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート)などのポリマーが挙げられる。
これらのポリマーは、溶剤への溶解性、光学的物性、電気的物性、膜強度、弾性等の観点から、必要に応じてホモポリマー、コポリマー、ポリマーブレンド又はポリマーアロイとしてよい。また、これらのポリマーは、1種単独で又は2種以上を混合して使用してよい。なお、多孔膜30の素材は疎水性ポリマーには限られず、細胞の接着性の観点等から種々の素材を選択することが可能である。
多孔膜30の上面30A及び下面30B(以下、上面30A及び下面30Bを合わせて主面と呼ぶことがある)は、上側マイクロ流路18及び下側マイクロ流路24の流路部20C、26Cを略覆う大きさとされており、上側マイクロ流路18と下側マイクロ流路24とを隔てている。
具体的には、多孔膜30の上面30A、すなわち上側流路部材12に面する主面が上側流路部材12の凹部20とともに上側マイクロ流路18を画成しており、多孔膜30の下面30B、すなわち下側流路部材14に面する主面が下側流路部材14の凹部26とともに下側マイクロ流路24を画成している。
図3、図4に示すように、多孔膜30には、厚さ方向に貫通する複数の貫通孔32が形成されており、多孔膜30の上面30A及び下面30Bには貫通孔32の開口32Aがそれぞれ設けられている。また、図3に示すように、開口32Aは平面視で円形状とされている。開口32A同士は互いに離間して設けられており、隣合う開口32Aの間には平坦部34が延在している。なお、開口32Aは円形状には限られず、多角形状や楕円形状とされていてもよい。
複数の開口32Aは規則的に配置されており、本例示的実施形態では一例として、ハニカム状に配置されている。ハニカム状の配置とは、平行六辺形(好ましくは正六角形)又はこれに近い形状を単位とし、これら図形の頂点及び対角線の交点に開口32Aの中心が位置する配置である。ここで「開口の中心」とは、開口32Aの平面視における中心を意味する。
なお、開口32Aの配置はハニカム状に限られず、格子状又は面心格子状とされていてもよい。格子状の配置とは、平行四辺形(言うまでもないが、正方形、長方形、菱形が含まれる。好ましくは正方形)又はこれに近い形状を単位とし、これら図形の頂点に開口の中心が位置する配置である。面心格子状の配置とは、平行四辺形(言うまでもないが、正方形、長方形、菱形が含まれる。好ましくは正方形)又はこれに近い形状を単位とし、これら図形の頂点及び対角線の交点に開口の中心が位置する配置である。
図4に示すように、多孔膜30の貫通孔32は球体の上端及び下端を切り取った球台形状とされている。また、互いに隣合う貫通孔32同士は、多孔膜30の内部において連通孔36によって連通している。
1つの貫通孔32は、隣合う全部の貫通孔32と連通していることが好ましく、本例示的実施形態のように複数の貫通孔32の開口32Aがハニカム状に配置されている場合、1つの貫通孔32は、6つの連通孔36によって隣合う6つの貫通孔32とそれぞれ連通している。なお、貫通孔32はバレル形状や円柱形状、又は多角柱形状等とされていてもよく、また、連通孔36は隣合う貫通孔32同士を繋ぐ筒状の空隙とされていてもよい。
なお、本例示的実施形態のマイクロ流路デバイス10を細胞培養デバイス等として用いる場合、多孔膜30の少なくとも主面の細胞が播種される領域が、フィブロネクチン、コラーゲン(例えば、I型コラーゲン、IV型コラーゲン、又はV型コラーゲン)、ラミニン、ビトロネクチン、ゼラチン、パールカン、ニドゲン、プロテオグリカン、オステオポンチン、テネイシン、ネフロネクチン、基底膜マトリックス及びポリリジンからなる群から選択される少なくとも1種によって被覆されていることが好ましい。多孔膜30を被覆することで、細胞の接着性を高めることが可能となる。
また、本例示的実施形態のマイクロ流路デバイス10を臓器模擬装置等として用いる場合、多孔膜30の主面に模擬対象の臓器を構成する細胞層を設けることが好ましい。多孔膜30の主面に細胞層を設けることで、上側マイクロ流路18内及び下側マイクロ流路24内を模擬対象の臓器内に近い環境とすることが可能となる。
貫通孔32が形成された多孔膜30を作製する方法としては、例えばナノプリント法や結露法の他、エッチング法、サンドブラスト法、プレス成形等の方法が挙げられる。ナノプリント法とは、凹凸形状を有する型に多孔膜30を構成する素材を流し込む、又は型を、多孔膜30を構成する素材に押し当てることにより、貫通孔32を作製する方法である。また、結露法とは、多孔膜30を構成する素材の表面を結露させ、水滴を型として貫通孔32を形成する方法である。
結露法は、他の方法と比較して、多孔膜30の膜厚を薄くすることができるとともに、空隙率や開口32Aの開口率を大きくすることが可能であり、また、多孔膜30内に連通孔36を設けることが可能である。このため、本例示的実施形態では、多孔膜30を結露法によって作製している。結露法の詳細は、例えば、特許第4945281号公報、特許第5422230号公報、特開2011-74140号公報、特許第5405374号公報に記載されている。
<保持部材>
図1、図2に示すように、マイクロ流路デバイス10は、流路ユニット16を厚さ方向に圧縮した状態で保持する保持部材としての一対の保持プレート38を有している。一対の保持プレート38は、流路ユニット16の厚さ方向における両端、すなわち上側流路部材12の上側及び下側流路部材14の下側に流路ユニット16と別体に設けられており、上側流路部材12の上面全体及び下側流路部材14の下面全体を覆う大きさとされている。
保持プレート38は、硬質で透明な高分子材料で構成されるのが好ましい。従って、保持プレート38の構成材料としては、シクロオレフィンポリマー、アクリル、ポリカーボネート、ポリスチレン、および、ポリエチレンテレフタレートなどが挙げられる。また、保持プレート38は、上側流路部材12及び下側流路部材14よりも硬いのが好ましく、さらに、ゴム硬度が80度以上であるのが好ましく、90度以上であるのがより好ましい。
図2に示すように、一対の保持プレート38の互いに対応する位置には、厚さ方向に貫通する複数(本例示的実施形態では8つ)のボルト孔40がそれぞれ形成されている。また、上側流路部材12の上側に設けられている保持プレート38には、上側流路部材12の貫通孔22A、22B、28A、28Bにそれぞれ連通する貫通孔42A、42B、44A、44Bがそれぞれ形成されている。
なお、貫通孔42A、42B、44A、44Bには、図示しないチューブがそれぞれ接続されており、チューブを通して上側マイクロ流路18及び下側マイクロ流路24に溶液や細胞懸濁液等が流入し、上側マイクロ流路18及び下側マイクロ流路24から溶液や細胞懸濁液等が流出する。
一対の保持プレート38間における流路ユニット16の凹部29の外側には、保持プレート38の間隔を規定する複数(本例示的実施形態では8つ)のスペーサ46がそれぞれ設けられている。スペーサ46は、内径がボルト孔40の内径と略同じ大きさとされた円筒形状の部材であり、ボルト孔40に対応する位置にそれぞれ配置されている。
一対の保持プレート38は、ボルト孔40及びスペーサ46に挿通されてナット48で固定された複数のボルト50によって互いに接合される。このとき、上側流路部材12及び下側流路部材14は、間に多孔膜30を挟んだ状態で一対の保持プレート38によって圧縮されて保持される。
具体的には、図5、図6に示すように、一対の保持プレート38に挟まれて圧縮されることにより、流路ユニット16の厚さが、スペーサ46の高さより厚い厚さT1からスペーサ46の高さと同じ厚さである厚さT2へと変化(変形)する。
ここで、流路ユニット16の厚さ方向の変形量T1-T2は、多孔膜30の厚さSより大きく、かつ上側マイクロ流路18の高さH1より小さいとともに、下側マイクロ流路24の高さH2より小さいことが好ましい。
より具体的には、上側流路部材12と下側流路部材14の接合強度、及び上側マイクロ流路18及び下側マイクロ流路24の形状変形等の観点から、流路ユニット16の厚さ方向の変形量T1-T2は、0.1μm以上500μm以下とされていることが好ましい。また、流路ユニット16の厚さ方向の変形量T1-T2は、1μm以上50μm以下とされていることがより好ましい。なお、流路ユニット16の厚さT1は、例えば0.5mm~20mm程度とされている。
<マイクロ流路デバイスの作製方法>
本例示的実施形態のマイクロ流路デバイス10を作製には、まず、滅菌紙が主面に貼り付けられた多孔膜30を準備する。そして、多孔膜30の下面30Bの滅菌紙をピンセットによって剥がし、図7に示すように、凹部26が形成された下側流路部材14の上に多孔膜30を載置し、多孔膜30と下側流路部材14とを接合する。これにより、下側流路部材14の凹部26と多孔膜30とによって下側マイクロ流路24を画成する。
次に、多孔膜30の上面30Aの滅菌紙をピンセットによって剥がし、顕微鏡を確認しながら上側流路部材12と下側流路部材14の位置を合わせ、図8に示すように、凹部20が形成された上側流路部材12を多孔膜30の上に積層する。これにより、上側流路部材12の凹部20と多孔膜30とによって上側マイクロ流路18を画成する。
次に、図9に示すように、互いの貫通孔22A、22B、42A、42Bの位置を合わせながら、上側流路部材12の上面に保持プレート38を載置する。その後、流路ユニット16を裏返し、下側流路部材14の下面に保持プレート38を載置する。
次に、図10に示すように、流路ユニット16の周囲にスペーサ46を配置し、保持プレート38同士をボルト50及びナット48で締め付けることにより、マイクロ流路デバイス10を作製する。なお、上記の作製工程は一例であり、順序が前後しても構わない。また、上記の工程にその他の工程を追加しても構わない。
本例示的実施形態によれば、流路ユニット16を構成する上側流路部材12及び下側流路部材14を、流路ユニット16とは別体の一対の保持プレート38によって挟み込み、保持プレート38同士をボルト50で接合することで、上側マイクロ流路18と下側マイクロ流路24を接合している。
このため、容易に保持プレート38同士を接合することができるとともに、上側流路部材12と下側流路部材14を互いに接着剤で接着する構成と比較して、接着剤成分が上側マイクロ流路18内及び下側マイクロ流路24内に流れ込むことを防ぐことができる。
また、流路ユニット16を構成する上側流路部材12及び下側流路部材14が弾性を有する材料から成り、保持プレート38によって厚さ方向に圧縮された状態で保持されている。このため、吸着や圧着によって上側流路部材12と下側流路部材14を接合する構成と比較して、上側流路部材12と下側流路部材14の接合強度を高めることができる。
さらに、本例示的実施形態によれば、保持プレート38が上側流路部材12の上面全体及び下側流路部材14の下面全体を覆う大きさとされている。また、保持プレート38の間隔を規定する複数のスペーサ46が保持プレート38間に設けられている。このため、上側流路部材12全体及び下側流路部材14全体を均一に圧縮することができ、上側流路部材12と下側流路部材14の接合強度を高めることができる。
また、一般的に、上側流路部材12と下側流路部材14の間に多孔膜30が配置されている場合、上側流路部材12と下側流路部材14の接合が特に困難となる。具体的には、上側流路部材12と下側流路部材14を接着剤で接着する場合には、接着剤が多孔膜30を介して上側マイクロ流路18内及び下側マイクロ流路24内に流れ込み易くなる。また、上側流路部材12と下側流路部材14を吸着又は溶着によって接合する場合には、多孔膜30が損傷する可能性がある。
ここで、本例示的実施形態によれば、流路ユニット16を保持プレート38によって圧縮保持するため、接着剤が上側マイクロ流路18内及び下側マイクロ流路24内へ流れ出ることを防ぐことができるとともに、多孔膜30の損傷を抑制できる。
また、流路ユニット16の厚さ方向の変形量T1-T2が、多孔膜30の厚さSより大きく、かつ上側マイクロ流路18の高さH1より小さいとともに、下側マイクロ流路24の高さH2より小さい。このため、上側流路部材12と下側流路部材14の間における多孔膜30の周囲に隙間が空くことを抑制しつつ、上側マイクロ流路18及び下側マイクロ流路24が圧縮されて閉塞することを抑制することができる。
特に本例示的実施形態では、上側流路部材12及び下側流路部材14のゴム硬度が20度以上80度以下とされている。このため、上側流路部材12及び下側流路部材14のゴム硬度が80度より大きい場合と比較して、上側流路部材12と下側流路部材14の接合強度をより高めることができる。また、上側流路部材12及び下側流路部材14のゴム硬度が20度より小さい場合と比較して、上側マイクロ流路18及び下側マイクロ流路24が圧縮されて変形又は閉塞することをより抑制することができる。
<その他の例示的実施形態>
以上、本開示の例示的実施形態の一例について説明したが、本開示は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能である。
上記例示的実施形態では、マイクロ流路デバイス10が多孔膜30で隔てられた上側マイクロ流路18及び下側マイクロ流路24を備えており、また、弾性を有する材料から成る上側流路部材12と下側流路部材14とで流路ユニット16が構成されていた。しかし、マイクロ流路デバイス10は多孔膜30を有していなくてもよく、また、流路ユニット16を構成する流路部材のうち、少なくとも1つの流路部材が弾性を有する材料で構成されていればよい。
具体的には、図11に示すように、マイクロ流路デバイス60の流路ユニット62は、互いに厚さ方向に積層された上側流路部材64、中間流路部材66、及び下側流路部材68の3つの流路部材で構成されていてもよい。
ここで、上側流路部材64及び下側流路部材68は非弾性材料から成り、中間流路部材66のみが弾性を有する材料から成る。また、上側流路部材64の下面に形成された凹部64Aと、中間流路部材66に形成された貫通孔66Aと、下側流路部材68の上面に形成された凹部68Aとによって1つのマイクロ流路70が画成されている。
なお、マイクロ流路デバイス60のその他の構成は、マイクロ流路デバイス10と同様の構成とされている。図11に示すマイクロ流路デバイス60では、一対の保持プレート72で流路ユニット62を挟み込むことで、中間流路部材66を厚さ方向に圧縮させ、上側流路部材64、中間流路部材66、及び下側流路部材68を互いに接合することができる。
また、上記例示的実施形態では、互いにボルト50で接合された一対の保持プレート38が保持部材として用いられていたが、保持部材は、少なくとも流路ユニット16を厚さ方向に圧縮した状態で保持することができる構成とされていればよい。
具体的には、図12に示すように、マイクロ流路デバイス80の保持部材は、上側流路部材82の上側に上側流路部材82とは別体に設けられた上側保持プレート84と、下側流路部材86と一体に設けられた下側保持プレート88とを有していてもよい。なお、上側流路部材82は弾性を有する材料から成り、下側流路部材86は非弾性材料から成る。
ここで、上側保持プレート84は、上側流路部材82の上面全体を覆う大きさとされた主面部84Aと、主面部84Aの外周部から下方へ延出する垂下部84Bと、垂下部84Bの下端から内側へ突出する係止突起84Cとを有している。一方、下側保持プレート88の外周面には、被係止部としての凹部88Aが形成されている。なお、マイクロ流路デバイス80のその他の構成は、マイクロ流路デバイス10と同様の構成とされている。
図12に示すマイクロ流路デバイス80では、上側流路部材82を挟み込んだ状態で、上側保持プレート84に形成された係止突起84Cを下側保持プレート88に形成された凹部88Aに係止することにより、上側保持プレート84と下側保持プレート88を互いに接合することができる。このため、上側保持プレート84と下側保持プレート88をボルトで接合する構成と比較して、部品点数を減らすことができる。
その他、上記例示的実施形態において、一対の保持プレート38同士を溶着又は接着剤による接着により互いに接合してもよい。この場合、保持プレート38同士をボルト50により接合する構成と比較して、部品点数を減らすことができる。また、上側流路部材12と下側流路部材14を接着剤で接着する構成と比較して、接着剤成分が上側マイクロ流路18内及び下側マイクロ流路24内に流れ込むことを抑制することができる。
また、上記例示的実施形態では、保持プレート38間に複数のスペーサ46が設けられていた。しかし、スペーサ46は少なくとも1つ以上設けられていればよく、例えばボルト孔40に対応する位置にそれぞれ貫通孔が形成された1枚の環状のスペーサを保持プレート38間に設けてもよい。
日本出願2017-114764の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (9)

  1. 厚さ方向に積層されてマイクロ流路を画成する複数の流路部材で構成されるとともに、少なくとも1つの前記流路部材が弾性を有する材料から成る流路ユニットと、
    前記流路ユニットと別体又は一体に設けられ、前記流路ユニットを厚さ方向に圧縮した状態で保持する保持部材と、
    を有し、
    前記流路ユニットを構成する前記流路部材の間には、多孔膜が配置されており
    前記保持部材に挟まれて圧縮される前の前記流路ユニットに対する圧縮後の前記流路ユニットの厚さ方向の変形量は、前記多孔膜の厚さより大きく、かつ前記マイクロ流路の高さより小さい、
    マイクロ流路デバイス。
  2. 前記保持部材は、前記流路ユニットの厚さ方向における両端に設けられ、かつ厚さ方向に貫通する複数のボルト孔がそれぞれ形成された一対の保持プレートであり、
    前記ボルト孔にそれぞれ挿通されたボルトによって一対の前記保持プレートが互いに接合されている、
    請求項1に記載のマイクロ流路デバイス。
  3. 前記保持部材は、前記流路ユニットの厚さ方向における両端に設けられた一対の保持プレートであり、
    一方の前記保持プレートに形成された係止突起を他方の前記保持プレートに形成された被係止部に係止することにより、一対の前記保持プレートが互いに接合されている、
    請求項1に記載のマイクロ流路デバイス。
  4. 前記保持部材は、前記流路ユニットの厚さ方向における両端に設けられた一対の保持プレートであり、
    一対の前記保持プレートは、溶着又は接着剤による接着により互いに接合されている、
    請求項1に記載のマイクロ流路デバイス。
  5. 一対の前記保持プレートは、前記流路ユニットと別体に設けられており、前記流路ユニットの厚さ方向における両端面全体を覆う大きさとされている、請求項2~請求項4のいずれか1項に記載のマイクロ流路デバイス。
  6. 一対の前記保持プレート間における前記流路ユニットの周囲には、一対の前記保持プレートの間隔を規定する少なくとも1つのスペーサが設けられている、請求項2~請求項5のいずれか1項に記載のマイクロ流路デバイス。
  7. 弾性を有する材料から成る前記流路部材は、JIS K6253のタイプAデュロメータによるゴム硬度が20度以上80度以下とされている、請求項1~請求項のいずれか1項に記載のマイクロ流路デバイス。
  8. 前記流路ユニットの前記厚さ方向の変形量は、0.1μm以上500μm以下である、請求項1~請求項のいずれか1項に記載のマイクロ流路デバイス。
  9. 前記保持部材は、JIS K6253のタイプAデュロメータによるゴム硬度が80度以上の保持プレートである、請求項1~請求項のいずれか1項に記載のマイクロ流路デバイス。
JP2019523980A 2017-06-09 2018-06-07 マイクロ流路デバイス Active JP7010942B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017114764 2017-06-09
JP2017114764 2017-06-09
PCT/JP2018/021931 WO2018225836A1 (ja) 2017-06-09 2018-06-07 マイクロ流路デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018225836A1 JPWO2018225836A1 (ja) 2020-04-09
JP7010942B2 true JP7010942B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=64566775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019523980A Active JP7010942B2 (ja) 2017-06-09 2018-06-07 マイクロ流路デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11390837B2 (ja)
EP (1) EP3636587B1 (ja)
JP (1) JP7010942B2 (ja)
KR (1) KR102274967B1 (ja)
CN (1) CN110719888B (ja)
CA (1) CA3066338C (ja)
WO (1) WO2018225836A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111343919B (zh) * 2017-11-21 2023-10-10 Bbb有限公司 生物传感器
JP2020115781A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 ウシオ電機株式会社 細胞培養チップ
JP7301576B2 (ja) * 2019-03-29 2023-07-03 住友理工株式会社 流体デバイス用部材およびその製造方法
WO2022105326A1 (zh) * 2020-11-18 2022-05-27 江苏卓微生物科技有限公司 一种生物反应芯片结构

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007136280A (ja) 2005-11-15 2007-06-07 Kawamura Inst Of Chem Res マイクロ精留デバイス及び精留方法
JP2008246348A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Fujifilm Corp マイクロ化学チップ及びその製作方法
WO2010032728A1 (ja) 2008-09-16 2010-03-25 株式会社朝日ラバー 三次元化シリコーンゴム接着体
JP2013188677A (ja) 2012-03-13 2013-09-26 Asahi Fr R&D Co Ltd マイクロ化学チップ
JP5415538B2 (ja) 2008-07-16 2014-02-12 チルドレンズ メディカル センター コーポレーション マイクロチャネルを有する臓器模倣装置ならびにその使用および製造方法
JP5700460B2 (ja) 2010-09-10 2015-04-15 株式会社島津製作所 細胞培養デバイス及び細胞培養方法
JP5771962B2 (ja) 2010-12-08 2015-09-02 大日本印刷株式会社 マイクロ流路チップ及びその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945281B1 (ja) 1964-12-26 1974-12-03
JPS545374B2 (ja) 1973-08-02 1979-03-16
JPS5415538B2 (ja) 1974-03-25 1979-06-15
JPS51126887A (en) 1975-04-28 1976-11-05 Kobe Steel Ltd Automatic detection method of surface flaw and the apparatus
JPS5311989A (en) 1976-07-20 1978-02-02 Kansai Paint Co Ltd Silica complex composition and its preparation
AU2002212904B2 (en) * 2000-11-02 2006-01-12 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Valve integrally associated with microfluidic liquid transport assembly
TWI275562B (en) * 2004-05-20 2007-03-11 Agnitio Science & Technology I Microfluidic device and method for packaging same
CN101065187A (zh) * 2004-09-30 2007-10-31 密歇根大学董事会 微流体的计算机化控制方法与系统及其中使用的计算机程序产品
US20100171231A1 (en) 2006-03-28 2010-07-08 Fujifilm Corporation Production method of porous film
JP5422230B2 (ja) 2008-03-17 2014-02-19 富士フイルム株式会社 多孔フィルムの製造方法及び装置
US20090238722A1 (en) * 2008-03-18 2009-09-24 Agilent Technologies, Inc. Pressure-Reinforced Fluidic Chip
JP2011074140A (ja) 2009-09-29 2011-04-14 Fujifilm Corp 多孔フィルム及びその製造方法
JP5405374B2 (ja) 2010-03-26 2014-02-05 富士フイルム株式会社 ハニカム構造フィルムの製造方法
US9649629B2 (en) * 2011-09-07 2017-05-16 Waters Technologies Corporation Mechanically supporting microfluidic devices
CN103058131B (zh) * 2012-12-19 2015-09-16 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种高强度可逆键合微流控芯片的制作方法
JP2017114764A (ja) 2014-04-25 2017-06-29 武田薬品工業株式会社 片頭痛治療剤
CN105396633A (zh) * 2015-12-22 2016-03-16 苏州汶颢芯片科技有限公司 软质微流控芯片可逆夹具

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007136280A (ja) 2005-11-15 2007-06-07 Kawamura Inst Of Chem Res マイクロ精留デバイス及び精留方法
JP2008246348A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Fujifilm Corp マイクロ化学チップ及びその製作方法
JP5415538B2 (ja) 2008-07-16 2014-02-12 チルドレンズ メディカル センター コーポレーション マイクロチャネルを有する臓器模倣装置ならびにその使用および製造方法
WO2010032728A1 (ja) 2008-09-16 2010-03-25 株式会社朝日ラバー 三次元化シリコーンゴム接着体
JP5700460B2 (ja) 2010-09-10 2015-04-15 株式会社島津製作所 細胞培養デバイス及び細胞培養方法
JP5771962B2 (ja) 2010-12-08 2015-09-02 大日本印刷株式会社 マイクロ流路チップ及びその製造方法
JP2013188677A (ja) 2012-03-13 2013-09-26 Asahi Fr R&D Co Ltd マイクロ化学チップ

Also Published As

Publication number Publication date
CN110719888A (zh) 2020-01-21
CN110719888B (zh) 2023-10-03
EP3636587A4 (en) 2020-04-29
KR102274967B1 (ko) 2021-07-07
EP3636587A1 (en) 2020-04-15
US20200095527A1 (en) 2020-03-26
KR20200003079A (ko) 2020-01-08
CA3066338A1 (en) 2018-12-13
US11390837B2 (en) 2022-07-19
EP3636587B1 (en) 2021-04-21
WO2018225836A1 (ja) 2018-12-13
JPWO2018225836A1 (ja) 2020-04-09
CA3066338C (en) 2023-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7010942B2 (ja) マイクロ流路デバイス
US9962698B2 (en) Removing bubbles in microfluidic systems
KR102264440B1 (ko) 빈 셀들의 연결된 어레이들
CN104919191A (zh) 流体回路及相关的制造方法
KR102345370B1 (ko) 혈관 모델
US20160195085A1 (en) Microfluidic device with valve
JP7011034B2 (ja) マイクロ流路デバイス
US8703039B2 (en) Microstructured composite component and method and device for producing the same
JP2013099286A (ja) 細胞培養容器
KR101402730B1 (ko) 미세 유체 소자, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 바이오 분석 플랫폼
WO2013139798A1 (en) Membrane assembly
WO2020116254A1 (ja) 細胞培養デバイス
JP5857642B2 (ja) 細胞培養容器及びその製造方法
JP2023143246A (ja) 細胞培養プレート
WO2017057346A1 (ja) バインダ材、細胞集積体、細胞集積方法、細胞保存方法
US11807843B2 (en) Cell culture device and method of using the same
JP2012152717A (ja) スパイラル型流体分離素子の製造方法
US9744648B2 (en) Mounting with interconnected cavities for holding an abrasive, method for producing such a mounting, grinding system and use of such a mounting
JP2014016473A (ja) 液晶表示素子の製造方法及び製造装置
CN117651760A (zh) 流体设备和制造流体设备的方法
Chumtong et al. An active microscaffold for applications in tissue engineering

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7010942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150