JP7010005B2 - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7010005B2
JP7010005B2 JP2018002295A JP2018002295A JP7010005B2 JP 7010005 B2 JP7010005 B2 JP 7010005B2 JP 2018002295 A JP2018002295 A JP 2018002295A JP 2018002295 A JP2018002295 A JP 2018002295A JP 7010005 B2 JP7010005 B2 JP 7010005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
software
list
information
installer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018002295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019121298A (ja
Inventor
武 小倉
徹 中谷
光司 橋本
治樹 松井
愛子 野末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018002295A priority Critical patent/JP7010005B2/ja
Priority to US16/208,573 priority patent/US11113044B2/en
Publication of JP2019121298A publication Critical patent/JP2019121298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7010005B2 publication Critical patent/JP7010005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/61Installation
    • G06F8/62Uninstallation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • G06F21/12Protecting executable software
    • G06F21/121Restricting unauthorised execution of programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/50Monitoring users, programs or devices to maintain the integrity of platforms, e.g. of processors, firmware or operating systems
    • G06F21/57Certifying or maintaining trusted computer platforms, e.g. secure boots or power-downs, version controls, system software checks, secure updates or assessing vulnerabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1225Software update, e.g. print driver, modules, plug-ins, fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/123Software or firmware update, e.g. device firmware management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/61Installation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • G06F21/12Protecting executable software
    • G06F21/121Restricting unauthorised execution of programs
    • G06F21/125Restricting unauthorised execution of programs by manipulating the program code, e.g. source code, compiled code, interpreted code, machine code
    • G06F21/126Interacting with the operating system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/70Software maintenance or management
    • G06F8/71Version control; Configuration management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置及びプログラムに関する。
ソフトウェアの使用期間制御方法として、例えば、特許文献1には、インストールした日時から、ある一定期間のみ使用できる、ソフトウェア使用期限が定められているソフトウェアにおいて、インストール時に使用期限に関連する情報をコンピュータ内に登録し、期限が過ぎた後にソフトウェアが実行された場合、自動的に当該ソフトウェアの削除プログラムが実行される技術が開示されている。
特開2005-128593号公報
従来、装置にインストールされたソフトウェアを管理する技術が知られている。ここで、ソフトウェアが新たに提供されなくなった場合に、例えばソフトウェアの新規のインストールを禁止するために画面にソフトウェアの情報を表示しないようにすると、このソフトウェアがすでに装置にインストール済みである場合、ソフトウェアのアンインストールやアップデート等の予め定められた処理を行うことを画面上で指示することもできなくなる。
本発明の目的は、ソフトウェアが新たに提供されなくなった場合においても、装置にインストール済みの当該ソフトウェアに対して予め定められた処理を行うことをできるようにすることにある。
請求項1に記載の発明は、利用可能なソフトウェアの一覧である第1の一覧及び対象装置にインストール済みのソフトウェアの一覧である第2の一覧を表示する表示手段と、前記第1の一覧に表示されたソフトウェアを前記対象装置にインストールすることを指示する操作、及び、前記第2の一覧に表示されたインストール済みのソフトウェアに対して予め定められた処理を行うことを指示する操作を受け付ける受付手段とを備え、前記表示手段は、前記第2の一覧に含まれるソフトウェアが新たに提供されなくなった場合には、当該第2の一覧で当該ソフトウェアの表示を継続する一方で、前記第1の一覧に含まれるソフトウェアが新たに提供されなくなった場合には、当該第1の一覧で当該ソフトウェアを表示しない、又は当該ソフトウェアをインストールできない旨の表示を行うことを特徴とする情報処理装置である。
請求項2に記載の発明は、前記予め定められた処理は、前記第2の一覧に表示されたインストール済みのソフトウェアをアンインストールする処理であり、前記受付手段が前記第2の一覧に表示されたソフトウェアであって新たに提供されなくなった一のソフトウェアをアンインストールする指示を受け付けた場合、他装置から取得した当該アンインストールを実行するためのソフトウェアであるアンインストーラにより、当該一のソフトウェアをアンインストールする処理を行うアンインストール手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3に記載の発明は、前記アンインストーラは、前記一のソフトウェアをインストールする機能を有しており、前記アンインストール手段は、前記一のソフトウェアをアンインストールする処理が終了した後、前記アンインストーラを削除することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項4に記載の発明は、前記予め定められた処理は、前記第2の一覧に表示されたインストール済みのソフトウェアをアップデートする処理であり、前記受付手段が前記第2の一覧に表示されたソフトウェアであって新たに提供されなくなった一のソフトウェアをアップデートする指示を受け付けた場合、当該一のソフトウェアの後継にあたるソフトウェアであって新たに提供される別のソフトウェアを前記対象装置にインストールする処理、又は、当該一のソフトウェアを更新する処理を行う処理手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項5に記載の発明は、前記別のソフトウェアは、前記表示手段により前記第1の一覧に表示されることを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置である。
請求項6に記載の発明は、前記処理手段は、前記別のソフトウェアをインストールする処理を行う場合、当該処理を実行するためのソフトウェアである第1インストーラを他装置から取得し、取得した当該第1インストーラにより当該別のソフトウェアをインストールする処理を行い、前記更新する処理を行う場合、当該処理を実行するためのソフトウェアである第2インストーラを他装置から取得し、取得した当該第2インストーラにより当該更新する処理を行うことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置である。
請求項7に記載の発明は、前記表示手段は、前記処理手段が前記第1インストーラを取得する場合、当該第1インストーラを取得する旨を表示し、当該処理手段が前記第2インストーラを取得する場合、当該第2インストーラを取得する旨を表示しないことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置である。
請求項8に記載の発明は、前記処理手段は、前記別のソフトウェアをインストールする処理が終了した後には前記第1インストーラを削除せず、前記更新する処理が終了した後には前記第2インストーラを削除することを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置である。
請求項9に記載の発明は、ソフトウェアが新たに提供されなくなった場合とは、当該ソフトウェアを新規に提供する期間として予め定められた期間が経過した場合であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項10に記載の発明は、ソフトウェアが新たに提供されなくなった場合とは、前記予め定められた期間が経過した後、当該ソフトウェアの正常な動作が保証される期間として予め定められた期間内の場合であることを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置である。
請求項11に記載の発明は、コンピュータに、利用可能なソフトウェアの一覧である第1の一覧及び対象装置にインストール済みのソフトウェアの一覧である第2の一覧を表示部に表示させるためのデータを出力する出力機能と、前記第1の一覧に表示されたソフトウェアを前記対象装置にインストールすることを指示する操作、及び、前記第2の一覧に表示されたインストール済みのソフトウェアに対して予め定められた処理を行うことを指示する操作を受け付ける受付機能とを実現させ、前記出力機能は、前記第2の一覧に含まれるソフトウェアが新たに提供されなくなった場合には、当該第2の一覧で当該ソフトウェアの表示を継続する一方で、前記第1の一覧に含まれるソフトウェアが新たに提供されなくなった場合には、当該第1の一覧で当該ソフトウェアを表示しない、又は当該ソフトウェアをインストールできない旨の表示を行うためのデータを出力することを特徴とするプログラムである。
請求項1記載の発明によれば、ソフトウェアが新たに提供されなくなった場合においても、装置にインストール済みの当該ソフトウェアに対して予め定められた処理を行うことができるようになる。
請求項2記載の発明によれば、ソフトウェアが新たに提供されなくなった場合においても、装置にインストール済みの当該ソフトウェアをアンインストールすることができるようになる。
請求項3記載の発明によれば、一のソフトウェアをアンインストールする処理が終了した後もアンインストーラを残しておく構成と比較して、新たに提供されなくなった一のソフトウェアが再度インストールされることを抑制することができる。
請求項4記載の発明によれば、ソフトウェアが新たに提供されなくなった場合においても、装置にインストール済みの当該ソフトウェアをアップデートすることができるようになる。
請求項5記載の発明によれば、操作者が新たに提供されなくなった一のソフトウェアの後継にあたる別のソフトウェアを把握することができる。
請求項6記載の発明によれば、新たに提供されなくなった一のソフトウェアのアップデートとして、より確実に、一のソフトウェアの後継にあたる別のソフトウェアをインストールする処理又は一のソフトウェアを更新する処理を行うことができる。
請求項7記載の発明によれば、第1インストーラ及び第2インストーラの何れのインストーラを取得する場合にも、取得する旨を表示する構成と比較して、新たに提供されなくなった一のソフトウェアが再度インストールされることを抑制することができる。
請求項8記載の発明によれば、別のソフトウェアをインストールする処理が終了した後及び更新する処理が終了した後の何れの場合にもインストーラを残しておく構成と比較して、新たに提供されなくなった一のソフトウェアが再度インストールされることを抑制することができる。
請求項9記載の発明によれば、新規に提供される期間として予め定められた期間が経過したソフトウェアについて、第2の一覧には表示する一方で、第1の一覧には表示しない又は当該ソフトウェアをインストールできない旨の表示を行うことができる。
請求項10記載の発明によれば、新規に提供される期間は経過したが、正常な動作は保証されるソフトウェアについて、第2の一覧には表示する一方で、第1の一覧には表示しない又は当該ソフトウェアをインストールできない旨の表示を行うことができる。
請求項11記載の発明によれば、ソフトウェアが新たに提供されなくなった場合においても、装置にインストール済みの当該ソフトウェアに対して予め定められた処理を行うことをできるようにする機能を、コンピュータにより実現できる。
本実施の形態に係る情報処理システムの全体構成例を示した図である。 本実施の形態に係る管理端末のハードウェア構成例を示す図である。 本実施の形態に係る情報管理サーバの機能構成例を示したブロック図である。 本実施の形態に係る管理端末の機能構成例を示したブロック図である。 情報管理サーバが利用可能商品の情報を管理端末へ送信する処理の一例を示したフローチャートである。 提供期間が終了した商品に対する新規インストールの無効化制御の処理の一例を示したフローチャートである。 提供期間が終了した商品に対するアンインストール可能化制御の処理の一例を示したフローチャートである。 提供期間が終了した商品に対するアップデート可能化制御の処理の一例を示したフローチャートである。 提供期間が終了した商品に対するアップデート可能化制御の処理の一例を示したフローチャートである。 管理端末に表示される画面の一例を示す図である。 管理端末に表示される画面の一例を示す図である。 管理端末に表示される画面の一例を示す図である。 後継商品へのアップデートが行われた後の画面の一例を示す図である。 インストール済みの商品の詳細情報の画面の一例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<情報処理システムの全体構成>
まず、本実施の形態に係る情報処理システム1の全体構成について説明する。図1は、本実施の形態に係る情報処理システム1の全体構成例を示した図である。図示するように、この情報処理システム1では、管理端末100、デバイス200a、200b、200cがネットワーク400に接続される。また、情報管理サーバ300がネットワーク500に接続される。そして、管理端末100、デバイス200a、200b、200cは、ネットワーク400及びネットワーク500を介して、情報管理サーバ300に接続される。
なお、図1では、デバイス200a、200b、200cを示したが、これらを区別する必要がない場合にはデバイス200と称する。また、図1には3つのデバイス200しか示していないが、デバイス200の数は図示の3つには限定されない。さらに、図1には1つの管理端末100、1つの情報管理サーバ300しか示していないが、管理端末100の数、情報管理サーバ300の数は図示の1つには限定されない。
情報処理装置の一例としての管理端末100は、デバイス200を管理する装置であり、例えば、PC(Personal Computer)等が例示される。この管理端末100には、デバイス200を管理するためのアプリケーションソフトウェア(以下、マネジメントアプリと称する)がインストールされており、このマネジメントアプリによってデバイス200が管理される。
より具体的には、管理端末100は、デバイス200の機種や、デバイス200にインストールされている商品、その商品のバージョン(版)など、デバイス200に関する各種情報をデバイス200から取得して保存する。また、管理端末100は、情報管理サーバ300が提供する各種商品のデータや各種商品に関する情報を、情報管理サーバ300から取得して保存する。
ここで、商品とは、デバイス200に対して予め定められた機能を実現させるものであり、具体的には、1又は複数のアプリケーションソフトウェア等によって構成される。よって、本実施の形態における商品は、例えば、アプリケーションソフトウェア、複数のアプリケーションソフトウェア(ソフトウェア群)等として捉えることができる。また、本実施の形態では、ソフトウェアの一例として、商品が用いられる。
また、管理端末100は、デバイス200から取得した情報や情報管理サーバ300から取得した情報を画面に表示して、操作者に提示する。そして、管理端末100は、例えば、画面上での操作者の操作によって、情報管理サーバ300が提供する商品をダウンロードしたり、ダウンロードした商品をデバイス200にインストールしたりする。さらに、管理端末100は、デバイス200にインストールされた商品をバージョンアップしたり、アンインストールしたりする。このように、マネジメントアプリによって、管理端末100とデバイス200及び情報管理サーバ300との間の処理が行われ、デバイス200が管理される。
対象装置の一例としてのデバイス200は、データ処理を行う装置であり、例えば、電子写真方式やインクジェット方式により記録媒体に画像を形成する機能を有する画像形成装置である。ただし、デバイス200は画像形成装置に限られず、例えば、PCや携帯情報端末等も例示される。
情報管理サーバ300は、デバイス200に提供する各種商品のデータや各種商品に関する情報を管理する装置である。情報管理サーバ300としては、例えば、PC(Personal Computer)やワークステーション等が例示される。情報管理サーバ300は、例えば、管理端末100からの要求に応じて、商品(アプリケーションソフトウェア)のデータや商品に関する情報を管理端末100に送信する。
ネットワーク400は、管理端末100とデバイス200との間の情報通信に用いられる通信手段であり、例えば、LAN(Local Area Network)である。
ネットワーク500は、管理端末100、デバイス200と情報管理サーバ300との間の情報通信に用いられる通信手段であり、例えば、インターネットや公衆回線である。
<管理端末のハードウェア構成>
次に、本実施の形態に係る管理端末100のハードウェア構成について説明する。図2は、本実施の形態に係る管理端末100のハードウェア構成例を示す図である。
図示するように、管理端末100は、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)101と、記憶手段であるメインメモリ102及び磁気ディスク装置103とを備える。CPU101は、OS(Operating System)やアプリケーション等の各種プログラムを実行する。メインメモリ102は、各種プログラムやその実行に用いるデータ等を記憶する記憶領域である。また、磁気ディスク装置103は、各種プログラムや、各種プログラムに対する入力データ、各種プログラムからの出力データ等を記憶する記憶領域である。そして、CPU101は、磁気ディスク装置103等に記憶された各種プログラムをメインメモリ102にロードして実行することにより、管理端末100における各機能を実現する。
さらに、管理端末100は、外部との通信を行うための通信インタフェース(通信I/F)104と、ビデオメモリやディスプレイ等からなる表示機構105と、キーボードやマウス、タッチパネル等の入力デバイス106とを備える。
なお、情報管理サーバ300についても、一例として、図2に示すハードウェア構成例と同様のものを用いることができる。
<商品に対して予め定められた期間について>
次に、本実施の形態に係る商品に対して予め定められた期間について説明する。
本実施の形態では、情報管理サーバ300から商品が新規に提供される期間(例えば、情報管理サーバ300において商品が新規に販売される期間。以下、提供期間と称する)が商品毎に予め定められている。そして、提供期間内の商品については、情報管理サーバ300から商品をダウンロードする操作や、商品をデバイス200にインストールする操作を受け付けるように、管理端末100の表示が制御される。
一方、商品の提供期間が終了すると、その商品は情報管理サーバ300から新規に提供されなくなり、保守フェーズの期間(以下、保守期間と称する)に入る。この保守期間も商品毎に予め定められている。保守期間に入った商品については、情報管理サーバ300から商品をダウンロードする操作や、商品をデバイス200にインストールする操作を受け付けないように、管理端末100の表示が制御される。
ただし、デバイス200にすでにインストール済みの商品が保守期間に入った場合には、その商品をデバイス200にてアンインストールしたりアップデートしたりする操作を受け付けるように、管理端末100の表示が制御される。また、デバイス200にインストール済みの商品に後継商品が存在する場合には、インストール済みの商品が保守期間内であったとしても、後継商品へアップデートする操作を受け付けるように、管理端末100の表示が制御される。
なお、保守期間とは、提供期間が終了した後の予め定められた期間である。本実施の形態では、保守期間は、例えば、商品の新規提供(例えば、新規販売)は停止されるが、情報管理サーバ300での管理(保守)は継続される期間である。言い換えると、保守期間とは、例えば、商品の新規提供が停止された後、情報管理サーバ300での管理が終了するまでの期間である。より具体的には、保守期間は、例えば、商品の新規提供は停止されるが、商品の正常な動作は保証される期間として予め定められた期間である。保守期間中には、例えば、操作者のトラブルへの対応など、商品の提供者等によるサポートが行われる。
また、保守期間が終了した商品は、情報管理サーバ300の管理しない商品となり、情報管理サーバ300から商品の情報が削除される。そして、例えば、操作者のトラブルへの対応なども行われなくなる。さらに、保守期間が終了した商品は、マネジメントアプリでも管理しない商品となり、管理端末100の画面上で商品をアンインストールしたりアップデートしたりする操作も不可となる。
さらに、上述した後継商品とは、現行商品の後継にあたる商品として予め定められた商品であり、例えば、現行商品を継承して作成された商品である。より具体的には、後継商品は、例えば、現行商品で実現される機能の少なくとも一部の機能を実現可能な商品である。また、後継商品は、例えば、現行商品の主要な機能を実現するとともに、現行商品にはない新たな機能を実現可能な商品である。この後継商品は、提供期間内の商品に限られず、保守期間内の商品であってもよいが、以下では、後継商品が提供期間内の商品であるものとして説明する。本実施の形態では、別のソフトウェアの一例として、後継商品が用いられる。
このように、本実施の形態では、提供期間、保守期間が商品毎に定められている。そして、提供期間内の商品については、管理端末100の画面上で、新規インストール、アンインストール、アップデートの操作が可能である。また、保守期間内の商品については、管理端末100の画面上で、新規インストールの操作は禁止されるが、アンインストール、アップデートの操作は可能である。そして、保守期間終了後の商品については、管理対象外となり、管理端末100の画面上で、新規インストール、アンインストール、アップデートの操作が不可となる。
<情報管理サーバの機能構成>
次に、本実施の形態に係る情報管理サーバ300の機能構成について説明する。図3は、本実施の形態に係る情報管理サーバ300の機能構成例を示したブロック図である。本実施の形態に係る情報管理サーバ300は、操作者情報取得部301、操作者情報DB302、操作者認証部303、インストーラ格納部304、商品情報DB305、利用可能商品抽出部306、商品情報応答部307、インストーラ応答部308を備える。
操作者情報取得部301は、管理端末100から、管理端末100を操作する操作者の情報を取得する。例えば、操作者が管理端末100を操作してマネジメントアプリにログインすると、ログインした操作者の情報が管理端末100から情報管理サーバ300へ送信される。ここで取得する操作者の情報としては、例えば、操作者がログインの際に入力する操作者IDやパスワード等の情報が例示される。操作者IDとは、操作者を識別するために操作者に一意に付与された識別子である。
操作者情報DB302は、管理端末100の操作者として予め定められた操作者の情報を格納するデータベースである。格納される操作者の情報としては、例えば、操作者の氏名や年齢、居住場所、クレジットカードの登録有無等の情報が例示される。ここで、操作者の年齢や居住場所、クレジットカードの登録有無の情報は、操作者の種別を示す情報の一例として捉えることができる。また、操作者の情報には、操作者認証部303の認証に用いられる情報、例えば、操作者IDやパスワード等の情報も含まれる。
操作者認証部303は、操作者情報取得部301が取得した操作者の情報を基に、ユーザ認証を行う。ここで、操作者認証部303は、操作者情報取得部301が取得した操作者の情報と、操作者情報DB302に格納されている操作者の情報とを照合して、ユーザ認証を行う。より具体的には、操作者認証部303は、例えば、操作者情報取得部301が取得した操作者ID及びパスワードのセットが操作者情報DB302に格納されていれば、ユーザ認証を成功させる。一方、操作者認証部303は、操作者情報取得部301が取得した操作者ID及びパスワードのセットが操作者情報DB302に格納されていなければ、ユーザ認証を失敗させる。
インストーラ格納部304は、情報管理サーバ300が提供可能な商品についてのインストーラを格納する。インストーラとは、一般に、アプリケーションソフトウェアを新たにインストールするために用いられるソフトウェアであり、本実施の形態では、商品をインストールために用いられる。ただし、本実施の形態では、商品のインストールだけでなく、商品のアップデートやアンインストールにおいてもインストーラが用いられる。
さらに説明すると、本実施の形態では、例えば、管理端末100にてインストーラを起動することにより、デバイス200に対して新たに商品をインストールする処理が行われる。また、例えば、デバイス200にすでに商品がインストールされている場合には、インストーラを起動することにより、インストール済みの商品を新しいバージョンの商品にアップデートする処理が行われる。さらに、インストーラを起動することにより、デバイス200にインストール済みの商品をアンインストールする処理が行われる。
また、インストーラには、インストーラに対応しているデバイス200の機種(即ち、インストーラによって商品のインストールやアップデート、アンインストール等が可能なデバイス200の機種)の情報が含まれている。
なお、インストーラ格納部304に格納されるインストーラは、情報管理サーバ300が提供可能な商品のインストーラであり、言い換えると、提供期間内の商品のインストーラ、及び、保守期間内の商品のインストーラである。即ち、インストーラ格納部304には、保守期間が終了した商品のインストーラは格納されていない。商品の保守期間が終了すると、その商品のインストーラはインストーラ格納部304から削除される。
商品情報DB305は、情報管理サーバ300が提供可能な商品に関する情報を格納するデータベースである。商品情報DB305には、商品の情報として、例えば、商品の名称、商品の説明(商品により実現される機能の説明)、商品のバージョン、商品のリリース日、商品に対応しているデバイス200の機種等の情報が例示される。さらに、商品の情報には、商品の提供状態を示す情報も含まれる。商品の提供状態を示す情報とは、商品の提供期間及び保守期間に関する情報である。より具体的には、例えば、現時点で商品が提供期間内であるのか、商品が保守期間内であるのか、提供期間終了の日付、保守期間終了の日付等の情報である。また、商品の情報には、後継商品の有無を示す情報も含まれる。
なお、商品情報DB305に格納される情報は、インストーラ格納部304と同様に、提供期間内の商品の情報、保守期間内の商品の情報であり、保守期間が終了した商品の情報は格納されていない。商品の保守期間が終了すると、その商品の情報は商品情報DB305から削除される。
利用可能商品抽出部306は、操作者情報取得部301が取得した操作者の情報に基づいて、商品情報DB305に含まれる情報の中から、操作者が利用可能な商品(以下、利用可能商品と称する)を抽出する。ここで、利用可能商品抽出部306は、操作者の種別に従って、利用可能商品を抽出する。例えば、操作者が国内に居住している場合、利用可能商品抽出部306は、利用可能商品として、商品情報DB305に含まれる商品のうち、国内で利用できない商品を除外し、国内で利用可能な商品を抽出する。また、例えば、操作者がクレジットカードの登録をしている場合、利用可能商品抽出部306は、利用可能商品として、商品情報DB305に含まれる商品のうち、無料の商品だけでなく、有料の商品も抽出する。
商品情報応答部307は、利用可能商品抽出部306が抽出した利用可能商品の情報を商品情報DB305から取得して、取得した利用可能商品の情報を管理端末100へ送信する。送信される利用可能商品の情報には、利用可能商品毎に、商品情報DB305に格納された情報が含まれる。即ち、利用可能商品毎に、例えば、商品の名称、商品の説明、商品のバージョン、商品のリリース日、商品に対応しているデバイス200の機種、商品の提供状態、後継商品の有無等の情報が管理端末100へ送信される。
インストーラ応答部308は、管理端末100からの要求に応じて、要求された商品のインストーラをインストーラ格納部304から取得する。そして、取得したインストーラを管理端末100に送信する。
<管理端末の機能構成>
次に、本実施の形態に係る管理端末100の機能構成について説明する。図4は、本実施の形態に係る管理端末100の機能構成例を示したブロック図である。本実施の形態に係る管理端末100は、商品情報取得部111、商品情報格納部112、デバイス情報取得部113、インストーラ保存部114、表示制御部115、操作受付部116、導入操作制御部117を備える。
商品情報取得部111は、情報管理サーバ300の商品情報応答部307から、利用可能商品の情報を取得する。
商品情報格納部112は、商品情報取得部111が取得した利用可能商品の情報を格納する。すでに格納されている商品の情報が新たに商品情報格納部112に格納される場合には、商品の情報が更新される。例えば、商品情報格納部112に商品Aの情報が格納されている場合に、新たに商品情報取得部111が商品Aの情報を取得すると、商品情報格納部112に格納される商品Aの情報が新たに取得したものに更新される。より具体的には、例えば、情報管理サーバ300にて提供可能な商品Aのバージョンが、古いバージョンから最新のバージョンに更新される。
なお、商品情報格納部112に格納される情報は、情報管理サーバ300の商品情報DB305と同様に、提供期間内の商品の情報、保守期間内の商品の情報であり、保守期間が終了した商品の情報は格納されていない。商品の保守期間が終了すると、その商品の情報は商品情報格納部112から削除される。
デバイス情報取得部113は、デバイス200から、デバイス200に関する各種情報を取得する。例えば、操作者が何れかのデバイス200を選択すると、デバイス情報取得部113は、選択されたデバイス200に対して各種情報を送信するように要求する。そして、デバイス200に関する各種情報を取得する。デバイス200に関する情報としては、例えば、デバイス200の機種等のハードウェアの情報や、デバイス200にインストール済みの商品の情報等が例示される。
インストーラ保存部114は、情報管理サーバ300から取得した商品のインストーラを格納する。
表示手段の一例としての表示制御部115は、情報管理サーバ300やデバイス200から取得した情報を、表示機構105のディスプレイ等に表示して操作者に提示する。
より具体的には、表示制御部115は、商品情報取得部111が取得した利用可能商品の情報を基に、利用可能商品の一覧を画面に表示する。ここで、表示制御部115は、利用可能商品のうち、提供期間が終了していない商品(即ち、提供期間内の商品)の情報を画面に表示する一方で、提供期間が終了した商品(即ち、保守期間内の商品)の情報については、画面に表示せずに非表示にする。
そして、表示制御部115は、利用可能商品の一覧において、利用可能商品のインストーラを管理端末100にダウンロードすることを受け付けるための表示や、利用可能商品をデバイス200にインストールすることを受け付けるための表示を行う。本実施の形態では、第1の一覧の一例として、利用可能商品の一覧が用いられる。
また、表示制御部115は、デバイス情報取得部113が取得した情報と、情報管理サーバ300から取得した利用可能商品の情報とを基に、デバイス200にインストール済みの商品の一覧を表示する。ここで、表示制御部115は、デバイス200にインストール済みの商品として、提供期間内の商品の情報だけでなく、提供期間が終了した保守期間内の商品の情報についても、画面に表示する。
そして、表示制御部115は、デバイス200にインストール済みの商品の一覧において、デバイス200にて商品をアンインストールすることを受け付けるための表示や、デバイス200にて商品をアップデートすることを受け付けるための表示を行う。本実施の形態では、第2の一覧の一例として、デバイス200にインストール済みの商品の一覧が用いられる。
さらに説明すると、表示制御部115は、デバイス200にインストール済みの各商品について、インストール済みのバージョンと、情報管理サーバ300から取得した最新バージョンとを比較し、デバイス200にインストール済みのバージョンが最新バージョンであるか否かを判定する。そして、表示制御部115は、デバイス200にインストール済みのバージョンが最新バージョンではない商品について、アップデートすることを受け付けるための表示を行う。また、表示制御部115は、デバイス200にインストール済みの各商品について、情報管理サーバ300から取得した情報を基に、後継商品が存在するか否かを判定する。そして、表示制御部115は、後継商品が存在する商品について、アップデートすることを受け付けるための表示を行う。
即ち、表示制御部115は、デバイス200にインストール済みの商品について、インストール済みのバージョンが最新バージョンではない場合又は後継商品が存在する場合の少なくとも何れかの場合であれば、その商品がアップデート可能と判断し、アップデートすることを受け付けるための表示を行う。なお、本実施の形態では、予め定められた処理の一例として、アンインストールの処理、アップデートの処理が用いられる。
受付手段の一例としての操作受付部116は、例えばタッチパネルやマウス等によって、操作者の操作を受け付ける。
より具体的には、操作受付部116は、例えば、操作者がマネジメントアプリにログインする操作を受け付ける。操作受付部116は、ログインする操作を受け付けると、ログインした操作者の情報を情報管理サーバ300へ送信する。
また、操作受付部116は、例えば、利用可能商品の一覧において、利用可能商品のインストーラを管理端末100にダウンロードする操作や、利用可能商品をデバイス200にインストールする操作を受け付ける。さらに、操作受付部116は、デバイス200にインストール済みの商品の一覧において、デバイス200にインストール済みの商品をアンインストールする操作や、デバイス200にインストール済みの商品をアップデートする操作を受け付ける。
導入操作制御部117は、利用可能商品の一覧において、商品のインストーラをダウンロードする操作が行われた場合、情報管理サーバ300に商品のインストーラを要求してダウンロードする。また、導入操作制御部117は、利用可能商品の一覧において、商品をインストールする操作が行われた場合、ダウンロードしたインストーラを起動させて、インストールに必要なデータをデバイス200に送信し、デバイス200に対して商品のインストールを行うように指示する。
また、導入操作制御部117は、デバイス200にインストール済みの商品の一覧において、商品をアンインストールする操作が行われた場合、商品のインストーラを起動させて、デバイス200に対して商品のアンインストールを行うように指示する。ここで、アンインストール対象の商品のインストーラがインストーラ保存部114に保存されていない場合、導入操作制御部117は、情報管理サーバ300からインストーラを取得する。なお、インストーラが保存されていない場合とは、例えば、管理端末100が複数存在しており、一の管理端末100にはインストーラが保存されているが、操作者が操作中の管理端末100にはインストーラが保存されていない場合が例示される。
さらに、導入操作制御部117は、デバイス200にインストール済みの商品の一覧において、商品をアップデートする操作が行われた場合、その商品に後継商品が存在するか否かを判定する。後継商品が存在する場合、導入操作制御部117は、後継商品のインストーラを情報管理サーバ300から取得する。一方、後継商品が存在しない場合、導入操作制御部117は、アップデート対象の商品の新しいバージョンに対応するインストーラを情報管理サーバ300から取得する。そして、導入操作制御部117は、後継商品のインストーラ又は新しいバージョンに対応するインストーラを取得すると、取得したインストーラを起動させて、アップデートに必要なデータをデバイス200に送信し、デバイス200に対して商品のアップデートを行うように指示する。本実施の形態では、第1インストーラの一例として、後継商品のインストーラが用いられる。また、第2インストーラの一例として、新しいバージョンに対応するインストーラが用いられる。
さらに説明すると、アップデート対象の商品に後継商品が存在する場合、デバイス200では、アップデート対象の商品を後継商品へアップデートする処理が行われる。後継商品へアップデートする処理とは、アップデート対象の商品を後継商品へ置き換える処理であり、言い換えると、例えば、アップデート対象の商品をアンインストールして後継商品を新たにインストールする処理である。
また、アップデート対象の商品に後継商品が存在しない場合、デバイス200では、アップデート対象の商品を更新する処理、言い換えると、アップデート対象の商品について、現行のバージョンよりも新しいバージョンへアップデートする処理が行われる。
さらに、導入操作制御部117は、商品をアンインストールする場合、その商品が提供期間内の場合には、アンインストールが終了した後、インストーラを削除せずにインストーラ保存部114に格納する。一方、その商品の提供期間が終了している場合には、アンインストールが終了した後、インストーラを削除する。
また、導入操作制御部117は、商品を後継商品にアップデートする場合、アップデートが終了すると、後継商品のインストーラを削除せずにインストーラ保存部114に格納する。
さらに、導入操作制御部117は、商品を新しいバージョンのものに更新する場合、その商品が提供期間内の場合には、更新が終了した後、インストーラを削除せずにインストーラ保存部114に格納する。一方、その商品の提供期間が終了している場合には、更新が終了した後、インストーラを削除する。
このようにして、提供期間が終了した商品については、操作者がインストーラを利用してその商品を新規にインストールするのを防止するために、インストーラが削除される。
また、導入操作制御部117が、アンインストール対象の商品のインストーラや、アップデート対象の商品のインストーラ、後継商品のインストーラを情報管理サーバ300から取得する場合、取得するインストーラの商品の提供期間が終了していれば、バックグラウンドで取得する。言い換えると、導入操作制御部117がインストーラを取得する際にインストーラを取得する旨が画面に表示されない。一方、導入操作制御部117の取得するインストーラの商品が提供期間内であれば、明示的にインストーラを取得する。言い換えると、導入操作制御部117がインストーラを取得する際にインストーラを取得する旨が画面に表示される。例えば、導入操作制御部117が後継商品のインストーラを取得する場合、後継商品は提供期間内であるため、インストーラを取得する旨が画面に表示される。一方、例えば、導入操作制御部117が保守期間内の商品のインストーラを取得する場合、インストーラを取得する旨は画面に表示されない。
このようにして、提供期間が終了した商品については、その商品のインストーラを取得していることが操作者に明示的に通知されないように、バックグラウンドでインストーラが取得される。一方、提供期間内の商品については、インストーラを取得していることが操作者に明示的に通知される。なお、本実施の形態において、アンインストール手段、処理手段の一例として、導入操作制御部117が用いられる。
そして、管理端末100の各機能部は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することにより実現される。具体的には、管理端末100を図2に示したハードウェア構成にて実現した場合、例えば、磁気ディスク装置103等に格納されているOSのプログラムやアプリケーション・プログラムが、メインメモリ102に読み込まれてCPU101に実行されることにより、商品情報取得部111、デバイス情報取得部113、表示制御部115、操作受付部116、導入操作制御部117等の各機能部が実現される。また、商品情報格納部112、インストーラ保存部114は、例えば磁気ディスク装置103等の記憶手段により実現される。なお、本実施の形態において、商品情報取得部111、デバイス情報取得部113、表示制御部115、操作受付部116、導入操作制御部117等の各機能部は、マネジメントアプリによって実現される。
<利用可能商品の情報を送信する処理>
次に、情報管理サーバ300が利用可能商品の情報を管理端末100へ送信する処理について説明する。図5は、情報管理サーバ300が利用可能商品の情報を管理端末100へ送信する処理の一例を示したフローチャートである。
まず、操作者が管理端末100の画面上でマネジメントアプリにログインする操作を行うと、操作者情報取得部301は、管理端末100から、ログインした操作者の情報を取得する(ステップ101)。次に、操作者認証部303は、操作者情報取得部301が取得した操作者の情報を基に、ユーザ認証を行う(ステップ102)。そして、操作者認証部303は、ユーザ認証が成功したか否かを判定する(ステップ103)。
ステップ103で否定の判断(NO)がされた場合、利用可能商品の情報は送信されずに、本処理フローは終了する。一方、ステップ103で肯定の判断(YES)がされた場合、利用可能商品抽出部306は、操作者情報取得部301が取得した操作者の情報と、操作者情報DB302に格納された情報とに基づいて、商品情報DB305から利用可能商品を抽出する(ステップ104)。次に、商品情報応答部307は、利用可能商品抽出部306が抽出した利用可能商品の情報を、管理端末100へ送信する(ステップ105)。そして、本処理フローは終了する。
<新規インストールの無効化制御>
次に、提供期間が終了した商品を新規にインストールできないようにする制御(新規インストールの無効化制御)について説明する。図6は、提供期間が終了した商品に対する新規インストールの無効化制御の処理の一例を示したフローチャートである。図6に示す処理は、図5のステップ105において、情報管理サーバ300が利用可能商品の情報を管理端末100へ送信した後に行われる。
まず、管理端末100の商品情報取得部111は、情報管理サーバ300の商品情報応答部307から、利用可能商品の情報を取得する(ステップ201)。次に、商品情報取得部111は、取得した利用可能商品の情報を商品情報格納部112に格納し、商品情報格納部112の情報を更新する(ステップ202)。次に、表示制御部115は、利用可能商品から商品を1つ選択する(ステップ203)。次に、表示制御部115は、選択した商品が提供終了しているか否かを判定する(ステップ204)。
ここで、ステップ204の判定は、情報管理サーバ300から取得した各利用可能商品の提供状態を基に行われる。即ち、商品の提供状態により、その商品が提供期間内の場合、ステップ204で否定(NO)の判断がされる。一方、その商品が保守期間内の場合、ステップ204で肯定(YES)の判断がされる。
ステップ204で否定(NO)の判断がされた場合、表示制御部115は、選択した商品の情報を画面に表示する(ステップ205)。一方、ステップ204で肯定(YES)の判断がされた場合、表示制御部115は、選択した商品の情報を画面に表示せずに非表示にする(ステップ206)。
ステップ205の後、又はステップ206の後、表示制御部115は、情報管理サーバ300から取得した利用可能商品を全て選択したか否かを判定する(ステップ207)。ステップ207で肯定(YES)の判断がされた場合、本処理フローは終了する。一方、ステップ207で否定(NO)の判断がされた場合、ステップ203に移行し、引き続き、利用可能商品からまだ選択されていない商品が選択される。
このようにして、表示制御部115は、情報管理サーバ300から取得した利用可能商品のうち、提供期間内の商品を表示する一方で、提供期間が終了した保守期間内の商品を非表示にする。言い換えると、表示制御部115は、利用可能商品の一覧にて提供期間内の商品を表示するが、商品の提供期間が終了して新たに提供されなくなった場合には、その商品を非表示にする。よって、管理端末100の画面上で、提供期間が終了した商品を新規にインストールする操作者の操作が行われなくなる。
<アンインストールの可能化制御>
次に、提供期間が終了した商品をアンインストールできるようにする制御(アンインストール可能化制御)について説明する。図7は、提供期間が終了した商品に対するアンインストール可能化制御の処理の一例を示したフローチャートである。図7に示す処理も、図6に示す処理と同様に、図5のステップ105の処理の後に行われる。即ち、図5のステップ105の後、図6に示す処理が行われるのと並行して、図7に示す処理が行われる。
ステップ301及びステップ302の処理は、ステップ201及びステップ202の処理と同様であるため、ここでは説明を省略する。実際の処理では、ステップ201及びステップ202の処理の後、ステップ303以降の処理が行われる。
ステップ303において、操作受付部116は、デバイス200の選択を受け付ける(ステップ303)。ここで、管理端末100が複数のデバイス200を管理する場合、操作者の操作によって複数のデバイス200から何れかのデバイス200が選択される。次に、デバイス情報取得部113は、選択されたデバイス200に対して、デバイス200に関する各種情報を要求する(ステップ304)。そして、デバイス情報取得部113は、選択されたデバイス200から、デバイス200に関する各種情報を取得する(ステップ305)。
次に、表示制御部115は、情報管理サーバ300から取得した利用可能商品の情報と、デバイス200から取得した各種情報とを照合する(ステップ306)。次に、表示制御部115は、選択されたデバイス200にインストール済みの商品の情報を画面に表示する(ステップ307)。付言すると、デバイス情報取得部113が取得した情報には、保守期間が終了した商品の情報が含まれていたり、情報管理サーバ300が管理する商品ではないアプリケーションの情報が含まれていたりする場合がある。そこで、ステップ306の照合により、デバイス200にインストール済みの利用可能商品が抽出されて一覧で表示される。
次に、表示制御部115は、インストール済みの商品一覧において、各商品の「アンインストール」メニューを有効化する(ステップ308)。より具体的には、表示制御部115は、例えば、インストール済みの各商品について、画面上で「アンインストール」の項目を選択可能な状態にする。次に、操作受付部116は、何れかの商品の「アンインストール」の項目が選択されたか否かを判定する(ステップ309)。ステップ309で否定の判断(NO)がされた場合には、引き続きステップ309の判定が行われる。
一方、ステップ309で肯定の判断(YES)がされた場合、導入操作制御部117は、「アンインストール」の項目が選択された商品(以下、アンインストール対象商品と称する)について、インストーラをダウンロード済みであるか否かを判定する(ステップ310)。ステップ310で肯定の判断(YES)がされた場合、後述するステップ315に移行する。
一方、ステップ310で否定の判断(NO)がされた場合、導入操作制御部117は、アンインストール対象商品のインストーラを情報管理サーバ300に要求する(ステップ311)。ここで、導入操作制御部117は、アンインストール対象商品が提供期間内の商品であるか否かを判定する(ステップ312)。ステップ312で否定の判断(NO)がされた場合、導入操作制御部117は、バックグラウンドでアンインストール対象商品のインストーラを取得する(ステップ313)。一方、ステップ312で肯定の判断(YES)がされた場合、導入操作制御部117は、明示的にアンインストール対象商品のインストーラを取得する(ステップ314)。
ステップ313の後、ステップ314の後、又はステップ310で肯定の判断(YES)がされた場合、導入操作制御部117は、アンインストール対象商品のインストーラを起動し、デバイス200に対して、アンインストール対象商品をアンインストールするように指示する(ステップ315)。そして、デバイス200にてアンインストール対象商品のアンインストールが行われると、導入操作制御部117は、ステップ310と同様に、アンインストール対象商品が提供期間内の商品であるか否かを判定する(ステップ316)。
ステップ316で肯定の判断(YES)がされた場合、導入操作制御部117は、アンインストール対象商品のインストーラを削除せずに、インストーラ保存部114に保存する(ステップ317)。そして、本処理フローは終了する。一方、ステップ316で否定の判断(NO)がされた場合、導入操作制御部117は、アンインストール対象商品のインストーラを削除する(ステップ318)。そして、本処理フローは終了する。
このようにして、表示制御部115は、デバイス200にインストール済みの商品の一覧において、提供期間内の商品の情報だけでなく、提供期間が終了した保守期間内の商品の情報を画面に表示する。言い換えると、表示制御部115は、デバイス200にインストール済みの商品の一覧において、商品の提供期間が終了して新たに提供されなくなった場合においても、その商品の表示を継続する。そして、保守期間内の商品をアンインストールすることを操作者が選択すると、選択された商品のアンインストールが行われる。
なお、上述した例では、ステップ308において、表示制御部115は、インストール済みの商品一覧において、全商品の「アンインストール」メニューを有効化したが、このような構成に限られない。例えば、表示制御部115は、アンインストールが禁止される商品については「アンインストール」メニューを有効化しなくてもよい。アンインストールが禁止される商品としては、例えば、操作者の操作によってアンインストールしないように予め設定されている商品や、アンインストールすると他の商品の動作に影響を与えるような商品などが例示される。
<アップデートの可能化制御>
次に、提供期間が終了した商品をアップデートできるようにする制御(アップデート可能化制御)について説明する。図8-1及び図8-2は、提供期間が終了した商品に対するアップデート可能化制御の処理の一例を示したフローチャートである。図8-1及び図8-2に示す処理も、図6に示す処理、図7に示す処理と同様に、図5のステップ105の処理の後に行われる。即ち、図5のステップ105の後、図6に示す処理、図7に示す処理が行われるのと並行して、図8-1及び図8-2に示す処理が行われる。
ステップ401~ステップ407の処理は、図7のステップ301~ステップ307の処理と同様であるため、ここでは説明を省略する。実際の処理では、ステップ301~ステップ307の処理の後、ステップ408以降の処理が行われる。
表示制御部115は、デバイス200にインストール済みの商品一覧から商品を1つ選択する(ステップ408)。次に、表示制御部115は、選択した商品がアップデート可能か否かを判定する(ステップ409)。
ステップ409において、表示制御部115は、選択した商品について、デバイス200にインストール済みのバージョンと、情報管理サーバ300から取得した最新バージョンとを比較する。そして、インストール済みのバージョンが最新バージョンよりも古い場合、ステップ409で肯定の判断(YES)がされる。また、表示制御部115は、選択した商品について、後継商品が存在するか否かを判定する。選択した商品に後継商品が存在する場合、ステップ409で肯定の判断(YES)がされる。一方、デバイス200にインストール済みのバージョンが最新バージョンと同じであり、且つ、選択した商品に後継商品が存在しない場合、ステップ409で否定の判断(NO)がされる。
ステップ409で肯定の判断(YES)がされた場合、表示制御部115は、選択した商品の「アップデート」メニューを有効化する(ステップ410)。より具体的には、表示制御部115は、例えば、選択した商品について、画面上で「アップデート」の項目を選択可能な状態にする。一方、ステップ409で否定の判断(NO)がされた場合、表示制御部115は、選択した商品の「アップデート」メニューを有効化せず、無効化のままとする(ステップ411)。「アップデート」メニューが無効化の状態とは、例えば、「アップデート」の項目が非表示の場合や、「アップデート」の項目がグレーアウト表示(操作者の操作対象から外れた状態を示す表示)の場合である。
ステップ410又はステップ411の後、表示制御部115は、デバイス200にインストール済みの商品を全て選択したか否かを判定する(ステップ412)。ステップ412で否定の判断(NO)がされた場合、ステップ408に移行し、引き続き、インストール済みの商品の中からまだ選択されていない商品が選択される。一方、ステップ412で肯定の判断(YES)がされた場合、操作受付部116は、何れかの商品の「アップデート」の項目が選択されたか否かを判定する(ステップ413)。ステップ413で否定の判断(NO)がされた場合には、引き続きステップ413の判定が行われる。
一方、ステップ413で肯定の判断(YES)がされた場合、導入操作制御部117は、「アップデート」の項目が選択された商品(以下、アップデート対象商品と称する)について、後継商品が存在するか否かを判定する(ステップ414)。
ステップ414で肯定の判断(YES)がされた場合、導入操作制御部117は、後継商品のインストーラを情報管理サーバ300に要求する(ステップ415)。そして、導入操作制御部117は、情報管理サーバ300から、後継商品のインストーラを取得する(ステップ416)。ここで、導入操作制御部117は、明示的にインストーラを取得する。
次に、導入操作制御部117は、後継商品のインストーラを起動し、デバイス200に対して、アップデート対象商品を後継商品へアップデートするように指示する(ステップ417)。デバイス200にて後継商品へのアップデートが行われると、表示制御部115は、デバイス200にインストール済みの商品一覧を更新する(ステップ418)。ここで、表示制御部115は、デバイス200にインストール済みの商品一覧において、アップデート対象商品の情報を削除し、後継商品の情報を新たに表示する。そして、本処理フローは終了する。
一方、ステップ414で否定の判断(NO)がされた場合、導入操作制御部117は、アップデート対象商品のインストーラを情報管理サーバ300に要求する(ステップ419)。ここで、導入操作制御部117は、アップデート対象商品が提供期間内の商品であるか否かを判定する(ステップ420)。
ステップ420で否定の判断(NO)がされた場合、導入操作制御部117は、バックグラウンドでアップデート対象商品のインストーラを取得する(ステップ421)。次に、導入操作制御部117は、取得したインストーラを起動し、デバイス200に対して、アップデート対象商品を新しいバージョンにアップデートするように指示する(ステップ422)。デバイス200にてアップデート対象商品のアップデートが行われると、導入操作制御部117は、アップデート対象商品のインストーラを削除する(ステップ423)。そして、本処理フローは終了する。
一方、ステップ420で肯定の判断(YES)がされた場合、導入操作制御部117は、明示的にアップデート対象商品のインストーラを取得する(ステップ424)。次に、導入操作制御部117は、取得したインストーラを起動し、デバイス200に対して、アップデート対象商品を新しいバージョンにアップデートするように指示する(ステップ425)。デバイス200にてアップデート対象商品のアップデートが行われると、導入操作制御部117は、アップデート対象商品のインストーラを削除せずに、インストーラ保存部114に保存する(ステップ426)。そして、本処理フローは終了する。
このようにして、表示制御部115は、デバイス200にインストール済みの商品のうち、アップデート可能な商品について、「アップデート」メニューを有効化する。そして、保守期間内の商品をアップデートすることを操作者が選択すると、その商品に後継商品が存在する場合には後継商品へアップデートする処理が行われ、その商品に後継商品が存在しない場合にはその商品を新しいバージョンのものにアップデートする処理が行われる。
なお、上述した例では、ステップ416において、導入操作制御部117は、後継商品のインストーラを明示的に取得することとしたが、これは後継商品が提供期間内の場合である。後継商品が提供期間内の商品ではない場合、ステップ416において、導入操作制御部117は、ステップ421と同様に、バックグラウンドで後継商品のインストーラを取得する。また、後継商品が提供期間内の商品ではない場合、後継商品へのアップデートが行われると、導入操作制御部117は、ステップ423と同様に、後継商品のインストーラを削除する。
<管理端末の表示画面の説明>
次に、管理端末100のディスプレイ等に表示される画面について説明する。図9~図11は、管理端末100に表示される画面の一例を示す図である。図9~図11に示す画面11は、操作者がマネジメントアプリにログインする操作を行うことによって表示される画面である。
まず、画面11の表示領域12について説明する。
表示領域12には、利用可能商品が一覧で表示される。この表示領域12には、情報管理サーバ300から取得した利用可能商品のうち、提供期間が終了した商品を除く、提供期間内の商品が一覧で表示される。
例えば、図9に示す例において、商品Aは提供期間内の商品であり、商品Bは提供期間が終了した保守期間内の商品であるものとする。この場合、情報管理サーバ300から送信される利用可能商品の情報には、商品A及び商品Bの両方が含まれる。ただし、表示領域12には、図9に示すように、提供期間内の商品Aの情報は表示されるが、提供期間が終了した商品Bは表示されず、非表示となる。
また、表示領域12の各商品には、その商品をデバイス200にダウンロードするための「ダウンロード」ボタン13が設けられる。操作者が何れかの商品の「ダウンロード」ボタン13を選択すると、その商品のインストーラを情報管理サーバ300から管理端末100にダウンロードする処理が行われる。ここで、商品Eのように、インストーラをダウンロードする処理が完了すると、「ダウンロード」ボタン13を非表示にしてもよい。
また、表示領域12の各商品には、その商品に関する処理を行うための処理ボタン14が設けられる。操作者が何れかの商品の処理ボタン14を選択すると、その商品に関する処理として、例えば、「インストール」の項目が表示される。
図10は、商品Aの処理ボタン14を選択することで、「インストール」の項目21が表示された例を示している。この「インストール」の項目21は、商品Aの「ダウンロード」ボタン13が選択されて、商品Aのインストーラをダウンロードすることで有効化され、操作者によって選択可能となる。また、操作者が「インストール」の項目21を選択すると、導入操作制御部117は、商品Aのインストーラを起動し、デバイス200aに対して商品Aをインストールするように指示する。
次に、画面11の表示領域15について説明する。
表示領域15には、操作者が選択したデバイス200にインストール済みの商品が一覧で表示される。この表示領域15には、操作者が選択したデバイス200にインストール済みの商品であって、提供期間内の商品及び提供期間が終了した保守期間内の商品が一覧で表示される。
例えば、図9に示す例では、管理端末100のマネジメントアプリで管理しているデバイス200として、表示領域16に、デバイス200a、デバイス200b、デバイス200cが表示されている。この3つのデバイス200の中から、例えば操作者がデバイス200aを選択すると、デバイス情報取得部113は、選択されたデバイス200aから200aに関する各種情報を取得する。そして、表示制御部115が、情報管理サーバ300から取得した利用可能商品の一覧と、デバイス200aから取得したデバイス200aに関する各種情報とを照合することにより、デバイス200aにインストール済みの商品の一覧を表示領域15に表示する。
また、表示領域15の各商品には、その商品に関する処理を行うための処理ボタン17が設けられる。操作者が何れかの商品の処理ボタン17を選択すると、その商品に関する処理として、例えば、「アンインストール」の項目、「アップデート」の項目が表示される。
図11は、商品Bの処理ボタン17を選択することで、「アンインストール」の項目22、「アップデート」の項目23が表示された例を示している。この例では、「アンインストール」の項目22、「アップデート」の項目23の両方が有効化された場合を示している。また、「アップデート」メニューが有効化されると、「アップデート」ボタン19も新たに表示される。
なお、各商品の「アンインストール」の項目は、図7のステップ308の処理によって有効化され、操作者によって選択可能となる。また、各商品の「アップデート」の項目は、図8-1のステップ409の判定で肯定の判断(YES)がされることで有効化され、操作者によって選択可能となる。
ここで、例えば、操作者が「アンインストール」の項目22を選択すると、導入操作制御部117は、商品Bのインストーラを起動し、デバイス200aに対して、商品Bをアンインストールするように指示する。なお、商品Bのインストーラが保存されていなければ、情報管理サーバ300からバックグラウンドで取得される。デバイス200aにおいて商品Bをアンインストールする処理が完了すると、表示領域15の一覧から商品Bが削除される。また、商品Bは保守期間内の商品であるため、導入操作制御部117は商品Bのインストーラを削除する。このようにして、保守期間内の商品Bについて、アンインストールの処理が行われる。
なお、保守期間内の商品Bは表示領域12に表示されないため、商品Bをアンインストールすると、操作者は、商品Bの「ダウンロード」ボタン13を選択したり、商品Bの「インストール」の項目21を選択したりして、商品Bを再度ダウンロードしたりインストールしたりすることができない。一方、例えば、提供期間内の商品Aは表示領域12に表示されるため、商品Aをアンインストールしても、操作者は、商品Aの「ダウンロード」ボタン13を選択したり、商品Aの「インストール」の項目21を選択したりして、商品Aを再度ダウンロードしたりインストールしたりすることができる。
また、例えば、操作者が「アップデート」の項目23又は「アップデート」ボタン19を選択すると、商品Bの後継商品が存在する場合には、導入操作制御部117は、後継商品のインストーラを明示的に取得する。そして、取得した後継商品のインストーラを起動し、デバイス200aに対して、商品Bを後継商品にアップデートするように指示する。また、商品Bの後継商品が存在しない場合には、導入操作制御部117は、商品Bのインストーラをバックグラウンドで取得する。そして、取得したインストーラを起動し、デバイス200aに対して、商品Bを新しいバージョンにアップデートするように指示する。
図12は、後継商品へのアップデートが行われた後の画面の一例を示す図である。図12に示す例では、商品Bの後継商品が商品Cであるものとして説明する。この場合、商品Bをアップデートすることにより、デバイス200aでは商品Bがアンインストールされて商品Cが新たにインストールされる。また、表示領域15では、商品Bの情報が商品Cの情報に置き換えられる。さらに、商品Cは提供期間内の商品であるため、導入操作制御部117は商品Cのインストーラを削除せずに、インストーラ保存部114に保存する。なお、商品Cが新たにインストールされたため、表示領域12の商品Cの「ダウンロード」ボタン13を無効化してもよい。
また、商品Bを新しいバージョンにアップデートした場合には、表示領域15には商品Bが表示されたままである。この場合に、「アップデート」の項目23及び「アップデート」ボタン19を無効化してもよい。また、商品Bは保守期間内の商品であるため、導入操作制御部117は商品Bのインストーラを削除する。
このようにして、保守期間内の商品Bについて、アップデートの処理が行われる。
次に、デバイス200にインストール済みの商品の詳細情報を示す画面について説明する。インストール済みの商品の一覧において操作者が商品を選択すると、選択された商品の詳細な情報が表示される。図13は、インストール済みの商品の詳細情報の画面の一例を示す図である。図13に示す画面31は、一例として、商品Bの表示領域18(図9で斜線を付した領域)が操作者に選択された場合に表示される画面である。
この画面31には、商品Bについて、「インストール済みの商品情報」、「利用できる商品の情報」、「説明」、「サポート機種」の情報が表示される。
「インストール済みの商品情報」には、デバイス200aにインストール済みの商品Bのバージョンが示される。付言すると、この「インストール済みの商品情報」は、デバイス200aから得られる情報である。
次に、「利用できる商品の情報」は、利用可能な商品Bの最新のバージョン、そのバージョンのリリース日が示される。また、「説明」は、商品Bの説明を示す。さらに、「サポート機種」は、商品Bに対応しているデバイス200の機種(即ち、商品Bをインストール可能なデバイス200の機種)を示す。付言すると、これらの「利用できる商品の情報」、「説明」、「サポート機種」は、情報管理サーバ300から得られる情報である。
また、画面31には、「アンインストール」ボタン32も表示される。この「アンインストール」ボタンは、「アンインストール」の項目22(図11参照)と同様に、図7のステップ308の処理によって有効化され、操作者によって選択可能となる。
以上説明したように、本実施の形態に係る管理端末100は、利用可能商品の一覧として、提供期間が終了していない商品の情報を表示する一方で、提供期間が終了した商品を非表示にする。また、管理端末100は、デバイス200にインストール済みの商品の一覧として、提供期間が終了していない商品だけでなく、提供期間が終了した保守期間内の商品も表示する。
例えば、情報管理サーバ300において商品が新たに提供されなくなった場合には、管理端末100は、利用可能商品の一覧にてその商品を非表示にするため、商品をダウンロードしたりインストールしたりする操作者の操作が管理端末100の画面上で行われなくなる。他方、例えば、デバイス200にインストール済みの商品については、情報管理サーバ300にて新たに提供されなくなったとしても、保守期間内であれば管理端末100の画面に表示される。そのため、アンインストールやアップデート等の予め定められた処理を行うための操作が管理端末100の画面上で行われることとなる。
なお、上述した例では、利用可能商品の一覧において、提供期間が終了した商品の情報を非表示にすることとしたが、このような構成に限られない。本実施の形態では、提供期間が終了した商品について、インストーラのダウンロードや商品のインストールが行われることを禁止したり抑制したりするような表示であってもよい。例えば、提供期間が終了した商品の情報をグレーアウト表示して操作者の操作を受け付けないようにしてもよい。また、例えば、提供期間が終了した商品を操作者が選択すると、インストーラをダウンロードできない旨の警告や、商品をインストールできない旨の警告を表示したりしてもよい。付言すると、本実施の形態では、例えば、インストーラのダウンロードや商品のインストールについて、提供期間が終了した商品の表示態様を、提供期間内の商品の表示態様とは異なる態様で表示するものとして捉えることもできる。
また、上述した例では、アップデート対象の商品について後継商品が存在する場合には、アップデート対象の商品を後継商品に置き換えることとしたが、このような構成に限られない。例えば、アップデート対象の商品をアンインストールせずにデバイス200に残した状態で、さらに後継商品を新たにインストールしてもよい。
さらに、上述した例では、デバイス200にインストール済みの商品をアップデートする場合、インストール済みのバージョンよりも新しいバージョンが存在する場合であっても、後継商品が存在すれば後継商品へアップデートすることとしたが、このような構成に限られない。例えば、後継商品が存在したとしても、インストール済みのバージョンよりも新しいバージョンが存在すれば、新しいバージョンへアップデートしてもよい。
また、例えば、新しいバージョンへアップデートするか、又は後継商品へアップデートするかを、操作者が選択してもよい。この場合、例えば、どちらのアップデートを行うか操作者が事前に設定しておき、その事前設定に基づいてアップデートを行ってもよい。また、例えば、「アップデート」の項目を操作者が選択した後、どちらのアップデートを行うかを画面上で操作者に選択させてもよい。さらに、例えば、「アップデート」の項目として、新しいバージョンへアップデートするための項目と、後継商品へアップデートするための項目とを設けて、何れかの項目に対する操作を受け付けてもよい。
さらに、上述した例では、情報管理サーバ300は、マネジメントアプリにログインした操作者が利用可能な商品を抽出し、抽出した商品の情報を管理端末100に送信することとしたが、このような構成に限られない。例えば、情報管理サーバ300は、ログインした操作者の情報に関わらず、利用可能な全ての商品の情報、言い換えると、情報管理サーバ300が提供可能な全ての商品の情報を管理端末100に送信してもよい。
この場合、管理端末100は、情報管理サーバ300から取得した情報を基に、情報管理サーバ300が提供可能な全ての商品のうち、保守期間内の商品の情報を表示せずに、提供期間内の商品を一覧で表示する。また、管理端末100は、デバイス200にインストール済みの商品として、情報管理サーバ300が提供可能な全ての商品のうち、デバイス200にインストール済みの商品を一覧で表示する。
また、本発明の実施の形態を実現するプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、CD-ROM等の記録媒体に格納して提供することも可能である。
なお、上記では種々の実施形態および変形例を説明したが、これらの実施形態や変形例どうしを組み合わせて構成してももちろんよい。
また、本開示は上記の実施形態に何ら限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施することができる。
1…情報処理システム、100…管理端末、111…商品情報取得部、112…商品情報格納部、113…デバイス情報取得部、114…インストーラ保存部、115…表示制御部、116…操作受付部、117…導入操作制御部、200…デバイス、300…情報管理サーバ、301…操作者情報取得部、302…操作者情報DB、303…操作者認証部、304…インストーラ格納部、305…商品情報DB、306…利用可能商品抽出部、307…商品情報応答部、308…インストーラ応答部

Claims (11)

  1. 利用可能なソフトウェアの一覧である第1の一覧及び対象装置にインストール済みのソフトウェアの一覧である第2の一覧を表示する表示手段と、
    前記第1の一覧に表示されたソフトウェアを前記対象装置にインストールすることを指示する操作、及び、前記第2の一覧に表示されたインストール済みのソフトウェアに対して予め定められた処理を行うことを指示する操作を受け付ける受付手段とを備え、
    前記表示手段は、前記第2の一覧に含まれるソフトウェアが新たに提供されなくなった場合には、当該第2の一覧で当該ソフトウェアの表示を継続する一方で、前記第1の一覧に含まれるソフトウェアが新たに提供されなくなった場合には、当該第1の一覧で当該ソフトウェアを表示しない、又は当該ソフトウェアをインストールできない旨の表示を行うこと
    を特徴とする情報処理装置。
  2. 前記予め定められた処理は、前記第2の一覧に表示されたインストール済みのソフトウェアをアンインストールする処理であり、
    前記受付手段が前記第2の一覧に表示されたソフトウェアであって新たに提供されなくなった一のソフトウェアをアンインストールする指示を受け付けた場合、他装置から取得した当該アンインストールを実行するためのソフトウェアであるアンインストーラにより、当該一のソフトウェアをアンインストールする処理を行うアンインストール手段をさらに備えること
    を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記アンインストーラは、前記一のソフトウェアをインストールする機能を有しており、
    前記アンインストール手段は、前記一のソフトウェアをアンインストールする処理が終了した後、前記アンインストーラを削除すること
    を特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記予め定められた処理は、前記第2の一覧に表示されたインストール済みのソフトウェアをアップデートする処理であり、
    前記受付手段が前記第2の一覧に表示されたソフトウェアであって新たに提供されなくなった一のソフトウェアをアップデートする指示を受け付けた場合、当該一のソフトウェアの後継にあたるソフトウェアであって新たに提供される別のソフトウェアを前記対象装置にインストールする処理、又は、当該一のソフトウェアを更新する処理を行う処理手段をさらに備えること
    を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記別のソフトウェアは、前記表示手段により前記第1の一覧に表示されること
    を特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記処理手段は、前記別のソフトウェアをインストールする処理を行う場合、当該処理を実行するためのソフトウェアである第1インストーラを他装置から取得し、取得した当該第1インストーラにより当該別のソフトウェアをインストールする処理を行い、前記更新する処理を行う場合、当該処理を実行するためのソフトウェアである第2インストーラを他装置から取得し、取得した当該第2インストーラにより当該更新する処理を行うこと
    を特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  7. 前記表示手段は、前記処理手段が前記第1インストーラを取得する場合、当該第1インストーラを取得する旨を表示し、当該処理手段が前記第2インストーラを取得する場合、当該第2インストーラを取得する旨を表示しないこと
    を特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記処理手段は、前記別のソフトウェアをインストールする処理が終了した後には前記第1インストーラを削除せず、前記更新する処理が終了した後には前記第2インストーラを削除すること
    を特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  9. ソフトウェアが新たに提供されなくなった場合とは、当該ソフトウェアを新規に提供する期間として予め定められた期間が経過した場合であること
    を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  10. ソフトウェアが新たに提供されなくなった場合とは、前記予め定められた期間が経過した後、当該ソフトウェアの正常な動作が保証される期間として予め定められた期間内の場合であること
    を特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
  11. コンピュータに、
    利用可能なソフトウェアの一覧である第1の一覧及び対象装置にインストール済みのソフトウェアの一覧である第2の一覧を表示部に表示させるためのデータを出力する出力機能と、
    前記第1の一覧に表示されたソフトウェアを前記対象装置にインストールすることを指示する操作、及び、前記第2の一覧に表示されたインストール済みのソフトウェアに対して予め定められた処理を行うことを指示する操作を受け付ける受付機能とを実現させ、
    前記出力機能は、前記第2の一覧に含まれるソフトウェアが新たに提供されなくなった場合には、当該第2の一覧で当該ソフトウェアの表示を継続する一方で、前記第1の一覧に含まれるソフトウェアが新たに提供されなくなった場合には、当該第1の一覧で当該ソフトウェアを表示しない、又は当該ソフトウェアをインストールできない旨の表示を行うためのデータを出力すること
    を特徴とするプログラム。
JP2018002295A 2018-01-11 2018-01-11 情報処理装置及びプログラム Active JP7010005B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018002295A JP7010005B2 (ja) 2018-01-11 2018-01-11 情報処理装置及びプログラム
US16/208,573 US11113044B2 (en) 2018-01-11 2018-12-04 Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018002295A JP7010005B2 (ja) 2018-01-11 2018-01-11 情報処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019121298A JP2019121298A (ja) 2019-07-22
JP7010005B2 true JP7010005B2 (ja) 2022-01-26

Family

ID=67140743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018002295A Active JP7010005B2 (ja) 2018-01-11 2018-01-11 情報処理装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11113044B2 (ja)
JP (1) JP7010005B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6998604B2 (ja) * 2019-06-28 2022-01-18 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6998603B2 (ja) * 2019-06-28 2022-01-18 京楽産業.株式会社 遊技機
JP7251386B2 (ja) * 2019-07-30 2023-04-04 富士通株式会社 表示プログラム、表示方法および情報処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002006974A (ja) 2000-06-22 2002-01-11 Nippon Digital Kenkyusho:Kk プログラムのレンタル及び販売方法と、試供、レンタル又は販売したプログラムの管理方法及び端末にインストールされるプログラムの記録媒体
JP2008242660A (ja) 2007-03-26 2008-10-09 Canon Inc プログラム管理装置及び方法
WO2016035801A1 (ja) 2014-09-01 2016-03-10 株式会社リコー システム、情報処理方法および記憶媒体
JP2016218666A (ja) 2015-05-19 2016-12-22 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2018088023A (ja) 2016-11-28 2018-06-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、及びその制御方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7293268B2 (en) * 2000-04-17 2007-11-06 Fujitsu Limited Installation method, activation method, execution apparatus and medium of application program
JP3976650B2 (ja) * 2002-09-04 2007-09-19 日本電気株式会社 ソフトウェアのライセンス管理方式および方法、並びに記録媒体
US7620948B1 (en) * 2003-08-29 2009-11-17 Adobe Systems Incorporated Client side software updating
JP2005128593A (ja) 2003-10-21 2005-05-19 Canon Inc ソフトウェアの使用期間制御方法
JP2005267603A (ja) * 2004-02-20 2005-09-29 Ricoh Co Ltd インストール制御方法、インストール制御プログラム及び記録媒体
US20060218528A1 (en) * 2005-03-22 2006-09-28 Microsoft Corporation Software explorer
EP1739552A1 (en) * 2005-06-21 2007-01-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Software installation method and computer system
US9274774B2 (en) * 2005-10-28 2016-03-01 Google Inc. Common installer server
KR100755697B1 (ko) * 2005-11-09 2007-09-05 삼성전자주식회사 소프트웨어 설치 방법, 장치, 및 시스템
US20070106984A1 (en) * 2005-11-09 2007-05-10 Microsoft Corporation Application suite installer with automatic detection of content and configurable options
JP4816012B2 (ja) * 2005-11-09 2011-11-16 ソニー株式会社 情報処理装置、ソフトウェアインストール方法、および光ディスク
JP4908902B2 (ja) * 2006-04-11 2012-04-04 キヤノン株式会社 通信装置、システム、プログラムインストール方法及びプログラム
US20080163092A1 (en) * 2006-12-30 2008-07-03 Sap Ag One stop install, un-install, and update of software products
US7822851B2 (en) * 2007-01-18 2010-10-26 Internet Probation and Parole Control, Inc. Remote user computer control and monitoring
US7930273B1 (en) * 2007-07-30 2011-04-19 Adobe Systems Incorporated Version management for application execution environment
US8375381B1 (en) * 2007-07-30 2013-02-12 Adobe Systems Incorporated Management user interface for application execution environment
US8448161B2 (en) * 2007-07-30 2013-05-21 Adobe Systems Incorporated Application tracking for application execution environment
JP2011060237A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Ricoh Co Ltd プログラム導入支援装置、プログラム導入支援システム、表示制御方法、表示制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
US9003387B2 (en) * 2009-09-25 2015-04-07 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Automated deployment of computer-specific software updates
JP2012018657A (ja) * 2010-06-11 2012-01-26 Nintendo Co Ltd 情報処理端末、情報処理システム、情報処理プログラム
US20140215450A1 (en) * 2013-01-31 2014-07-31 Trane International Inc. System and method for updating software
US9672023B2 (en) * 2013-03-15 2017-06-06 Apple Inc. Providing a unified update center for security software updates and application software updates
US9086942B2 (en) * 2013-09-24 2015-07-21 International Business Machines Corporation Software discovery by an installer controller
FR3017725A1 (fr) * 2014-02-17 2015-08-21 Thales Sa Procede de deploiement d'un ensemble d'application (s) logicielle (s)
JP2015203901A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 キヤノン株式会社 管理システム、情報処理装置、管理サーバ、それらの制御方法、およびプログラム
US20160070557A1 (en) * 2014-09-09 2016-03-10 Tsuyoshi Yamada Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
JP6938887B2 (ja) * 2016-10-06 2021-09-22 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP6957855B2 (ja) * 2016-10-06 2021-11-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP6880633B2 (ja) * 2016-10-06 2021-06-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002006974A (ja) 2000-06-22 2002-01-11 Nippon Digital Kenkyusho:Kk プログラムのレンタル及び販売方法と、試供、レンタル又は販売したプログラムの管理方法及び端末にインストールされるプログラムの記録媒体
JP2008242660A (ja) 2007-03-26 2008-10-09 Canon Inc プログラム管理装置及び方法
WO2016035801A1 (ja) 2014-09-01 2016-03-10 株式会社リコー システム、情報処理方法および記憶媒体
JP2016218666A (ja) 2015-05-19 2016-12-22 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2018088023A (ja) 2016-11-28 2018-06-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11113044B2 (en) 2021-09-07
US20190212996A1 (en) 2019-07-11
JP2019121298A (ja) 2019-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9032052B2 (en) Deployment of a driver or an application on a client device having a write-filter
US9146729B2 (en) Deployment and updating of applications and drivers on a client device using an extensible markup language (XML) configuration file
EP2786248B1 (en) Automatic updating of an application or a driver on a client device using a deployment configuration file
US11017059B2 (en) License management server, license management system, and storage medium
US9270732B2 (en) System and method for automatically uploading updates
EP1933251B1 (en) License management system, control method thereof, image processing apparatus, and control method thereof
US20130139183A1 (en) Creation or installation of a disk image for a target device having one of a plurality of hardware platforms
JP7010005B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US9635207B2 (en) Management system and information processing apparatus managing installation and settings of an application
US10417397B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and non-transitory computer readable medium
JP6938887B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JPH09305408A (ja) アプリケーション実行方法
US20050108708A1 (en) Method to install software via a network and network apparatus thereof
JP2006261970A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、管理装置及びプラグイン整合管理方法
JP2013239098A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理プログラム
JP6957855B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP6622577B2 (ja) 配信システム、及び配信システムの制御方法
JP6740037B2 (ja) ソフトウェア配信システム、及びそのソフトウェア配信方法
JP5526663B2 (ja) 情報処理装置、ソフトウェア管理システム、及びソフトウェア管理方法
JP2005208935A (ja) ソフトウェア管理装置及びソフトウェア管理プログラム
US20230138149A1 (en) Image forming apparatus, and control method for controlling image forming apparatus
JP7019968B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理方法
JP6882645B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
WO2011087352A1 (en) A profiling remote management system and a method of profiling remote management

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7010005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150