JP7009673B2 - ヒュームドシリカ造粒物に基づく断熱組成物、その製造方法およびその使用 - Google Patents

ヒュームドシリカ造粒物に基づく断熱組成物、その製造方法およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP7009673B2
JP7009673B2 JP2021502429A JP2021502429A JP7009673B2 JP 7009673 B2 JP7009673 B2 JP 7009673B2 JP 2021502429 A JP2021502429 A JP 2021502429A JP 2021502429 A JP2021502429 A JP 2021502429A JP 7009673 B2 JP7009673 B2 JP 7009673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granular material
hydrophobic
heat insulating
composition according
insulating composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021502429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021531377A (ja
Inventor
ガイスラー マティアス
ナルジェロ マリア
ゲアハーツ-カルテ ベッティーナ
ラツァール ビェルン
ヌムリッヒ ウーヴェ
ベース ウルリヒ
ツェー-ウェン リン ボブ
ビエシアダ クレイグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Operations GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Operations GmbH filed Critical Evonik Operations GmbH
Publication of JP2021531377A publication Critical patent/JP2021531377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7009673B2 publication Critical patent/JP7009673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/14Waste materials; Refuse from metallurgical processes
    • C04B18/146Silica fume
    • C04B18/147Conditioning
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • C04B14/06Quartz; Sand
    • C04B14/066Precipitated or pyrogenic silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/02Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/02Treatment
    • C04B20/04Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/1051Organo-metallic compounds; Organo-silicon compounds, e.g. bentone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/1055Coating or impregnating with inorganic materials
    • C04B20/1066Oxides, Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/12Multiple coating or impregnating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/56Opacifiers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/28Fire resistance, i.e. materials resistant to accidental fires or high temperatures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/52Sound-insulating materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2201/00Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values
    • C04B2201/30Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values for heat transfer properties such as thermal insulation values, e.g. R-values
    • C04B2201/32Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values for heat transfer properties such as thermal insulation values, e.g. R-values for the thermal conductivity, e.g. K-factors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)

Description

本発明は、シリカ造粒物に基づく組成物、その製造方法、および断熱または防音のためのかかる組成物の使用に関する。
住宅、産業プラント、パイプラインなどの効果的な断熱は、重要な経済的問題である。ポリウレタンフォームなどの有機物質に基づく断熱材料の大部分は、可燃性であり、比較的低温でしか使用できない。これらの欠点は、これまであまり普及していなかった無機酸化物に基づく断熱材料、例えば、高多孔性シリカには見られない。対照的に、このような材料を断熱に使用する場合、機械的特性、例えば、粒子径および機械的安定性、ならびに断熱システムの他のコンポーネントとの適合性の最適化が重要である。
このような二酸化ケイ素に基づく断熱材料は、通常、いわゆるエアロゲルに基づき、また、沈殿シリカまたはヒュームドシリカにも基づく。これらのシリカタイプに関するより詳細な情報は、2008年4月15日にオンラインで公開されたウルマン産業化学事典、「シリカ」の章、DOI:10.1002/14356007.a23_583.pub3に見ることができる。
国際公開第2011/083174号には、建物の表面に塗布されて断熱性コーティングを生成することができる石膏であって、水、鉱物および/または有機水硬性バインダー、および0.5~65質量%の少なくとも1種の疎水性シリカキセロゲルまたはエアロゲルの粉末または粒状材料を含む石膏が開示されている。
国際公開第2011/066209号には、エアロゲルおよび無機バインダー、特にセメント質バインダーを含む、熱伝導率の低い自立型の剛性複合材料が開示されている。断熱複合材料は、適切な形状の型に水性スラリーを注ぎ、それらを硬化させることによって製造された。
国際公開第2010/126792号には、エアロゲル成分、界面活性剤、無機または有機バインダー含有組成物、例えば、セメント、石膏、石灰、アクリレートを含み、任意で他の成分を含む、50mW/(mK)以下の熱伝導率を有する組成物が開示されている。
国際公開第2014/090790号には、60~90体積%の疎水化粒状シリカエアロゲル、0.5~30体積%の純粋な鉱物バインダー、0.2~20体積%の開孔性の水不溶性添加剤、0~5体積%の強化繊維、および0~5体積%の加工添加剤を含む、断熱下塗りを製造するためのドライブレンドが開示されている。このようなドライブレンドを水と混合し、続いて硬化させることにより、断熱下塗りを製造することができる。
シリカエアロゲルは、それらの特殊な合成法により、断熱への適用に好適な細孔構造を有しており、既存の断熱組成物にとって十分に確立された成分である。残念ながら、エアロゲルは、沈殿シリカまたはヒュームドシリカなどの他のタイプのシリカと比較した場合、極めて高価であり、高温での断熱性が劣る。したがって、エアロゲルタイプのシリカ以外のタイプのシリカに基づく代替的な断熱組成物を開発することが望ましいであろう。
国際公開第2006/097668号には、30~95質量%の微多孔性絶縁材料、例えば疎水性ヒュームドシリカ、5~70質量%の赤外不透明化剤材料、0~50質量%の粒子状絶縁充填材、0~5質量%のバインダー材料、例えばポリビニルアルコールを含む粒状断熱材料であって、成分を混合し、その後、緻密化して0.25~2.5mmの大きさを有する粒状材料を得ることによって製造される、粒状断熱材料が開示されている。国際公開第2006/097668号に開示されている自由流動性の材料は、高温断熱用途の緩い充填物で使用するために設計されている。
断熱組成物中のエアロゲル材料を、対応するヒュームドシリカ材料、例えば、国際公開第2006/097668号に開示されているもので単純に置き換えると、得られる組成物の熱伝導率が高くなるであろう。このような組成物の断熱特性は、ヒュームドシリカの負荷を、一定レベルから開始して増加させることによってある程度まで改善することができるが、最終組成物の粘度が高すぎるため、これ以上のシリカを導入することはできない。低い熱伝導率および良好な適用性を提供するであろうヒュームドシリカに基づく断熱組成物は、これまで報告されていない。
本発明が解決すべき課題は、ヒュームドシリカに基づく断熱組成物を提供することである。より具体的には、本発明によって解決されるべき技術的課題は、比較的高いヒュームドシリカ負荷率および比較的低い粘度を有する断熱組成物であって、一方では低い熱伝導率を提供し、他方では十分に混合可能であり、断熱される表面に十分に適用可能である断熱組成物を提供することである。
この課題は、5~60質量%の、ヒュームドシリカおよび少なくとも1種のIR不透明化剤を含む疎水化粒状材料と、40~95質量%の無機バインダーおよび/または有機バインダーとを含有する断熱組成物であって、疎水化粒状材料は、水素化リチウムアルミニウムとの反応によって決定されるように、0.12ミリモル/g以下の遊離ヒドロキシル基の含有量を有する、断熱組成物を提供することによって達成された。
本発明において、「粒状材料」、「造粒物」および「顆粒」という用語は、代替的に使用され、粒子状で、容易に注入可能で、自由流動性の固体材料を意味すると理解される。
本発明の組成物に使用される疎水化粒状材料は、熱分解法二酸化ケイ素を含む。ヒュームドシリカは、火炎加水分解または火炎酸化によって製造される。これには、一般に酸水素炎で、加水分解性または酸化性の出発物質を酸化または加水分解することが含まれる。熱分解法に使用される出発物質には、有機物質および無機物質が含まれる。四塩化ケイ素が特に適している。このようにして得られた親水性シリカは、アモルファスである。ヒュームドシリカは、概して凝集した形である。「凝集した」とは、最初に発生した時に形成されたいわゆる一次粒子が、反応の後半で互いにしっかりと結合して三次元ネットワークを形成することを意味すると理解される。一次粒子は、実質的に細孔がなく、その表面に遊離ヒドロキシル(シラノール)基を有する。このようにして得られた親水性シリカは、いくつかの表面処理剤、例えばシランで修飾されて、それらの表面の遊離ヒドロキシル基の少なくとも一部はシランヒドロキシル基で置換されたものに変換され、シリカに疎水性を与えることができる。
「疎水化」および「疎水性」という用語は、本発明の文脈において類似しており、水などの極性媒体に対して低い親和性を有する粒子に関する。対照的に、親水性粒子は、水などの極性媒体に対して高い親和性を有する。疎水性材料の疎水性は、通常、シリカ表面に適切な非極性基を適用することによって達成することができる。疎水性シリカの疎水性の程度は、例えば、国際公開第2011/076518号、5~6頁に詳細に記載されているように、そのメタノール濡れ性を含むパラメータによって決定することができる。純水中では、疎水性シリカが水から完全に分離し、溶媒に濡れることなくその表面に浮遊する。対照的に、純粋なメタノールでは、疎水性シリカが、溶媒体積の全体にわたって分布しており、完全な濡れが生じる。メタノール濡れ性の測定では、シリカの濡れ性がまだ存在しない最大メタノール含有量が、メタノール/水の試験混合物で決定される。この「シリカの濡れ性がまだ存在しない」とは、使用されるシリカの100%が試験混合物に接触した後、試験混合物から分離されたままで、濡れていない形で残っていることを意味する。メタノール/水の混合物中のこのメタノール含有量(体積%)は、メタノール濡れ性と呼ばれる。このようなメタノール濡れ性のレベルが高いほど、シリカの疎水性が高いことになる。メタノール濡れ性が低くなるほど、材料の疎水性は低くなり、親水性が高くなる。
本発明の疎水化粒状材料は、メタノール/水の混合物中で、5体積%を上回る、好ましくは10体積%~80体積%、より好ましくは15体積%~70体積%、特に好ましくは20体積%~65体積%、最も好ましくは25体積%~60体積%のメタノール含有量のメタノール濡れ性を有する。
本発明の組成物に使用される疎水化粒状材料は、少なくとも1種のIR不透明化剤を含む。このようなIR不透明化剤は、断熱材料の赤外線透過率を低下させ、したがって放射による熱伝達を最小限に抑える。好ましくは、IR不透明化剤は、炭化ケイ素、二酸化チタン、二酸化ジルコニウム、イルメナイト、チタン酸鉄、酸化鉄、ケイ酸ジルコニウム、酸化マンガン、グラファイト、カーボンブラックおよびそれらの混合物からなる群から選択される。IR不透明化剤の粒子径は、概して0.1~25μmである。
本発明の断熱組成物に使用される疎水化粒状材料は、表面上のシラノールヒドロキシル基(Si-OH)などの遊離ヒドロキシル基の含有量が比較的少ない。本発明の組成物に使用される疎水化粒状材料は、0.12ミリモルOH/g以下、より好ましくは0.10ミリモルOH/g未満、最も好ましくは0.08ミリモルOH/g未満のヒドロキシル基含有量を有する。シリカまたはシリカを含む材料の遊離ヒドロキシル基含有量は、J. MathiasおよびG. WannemacherによってJournal of Colloid and Interface Science 125 (1988年)、61~68頁、“Basic characteristics and applications of Aerosil: 30. The chemistry and physics of the Aerosil surface” に公開された方法により水素化リチウムアルミニウムとの反応によって決定することができる。使用される材料の対応するBET表面積を用いて、遊離ヒドロキシル基含有量(ミリモルOH/g)を、表面積あたりのヒドロキシル基数[OH/nm]に容易に変換することができる。本発明の組成物に使用される疎水化粒状材料は、好ましくは、1.0OH/nm以下、より好ましくは0.5OH/nm未満、最も好ましくは0.4OH/nm未満の表面積あたりのヒドロキシル基数を有する。
疎水化粒状材料は、30質量%~95質量%、好ましくは40質量%~90質量%、より好ましくは50質量%~85質量%のシリカ、および5質量%~70質量%、好ましくは10質量%~50質量%、より好ましくは15質量%~40質量%のIR不透明化剤を含有し得る。
様々な粉末状または粗粒状の粒状材料のタップ密度は、DIN ISO 787-11:1995 “General methods of test for pigments and extenders -- Part 11: Determination of tamped volume and apparent density after tamping”に従って決定することができる。これには、撹拌およびタッピング後の床の見掛け密度の測定が含まれる。本発明の組成物に使用される疎水化粒状材料は、最大300g/L、好ましくは50~250g/L、好ましくは100~240g/L、より好ましくは130~230g/Lのタップ密度を有し得る。
本発明の組成物に使用される疎水化粒状材料は、従来技術から知られている同様のシリカベースの材料と比較した場合、特定の機械的強度を有する。
粒状材料の機械的強度は、かかる材料からなる床内の圧力下で発生する圧縮応力の測定によって測定することができる。このような圧縮強度の測定は、DIN EN 826:2013 “Thermal insulating products for building applications - Determination of compression behaviour”に従って行うことができる。この標準仕様による標準的な方法は、シートの圧縮強度を10%の圧縮率で決定することである。これは、バルク材料の場合、床表面における粗さが本質的に過度であるため、シートの場合ほど最適ではない。この粗さは、圧縮の程度が小さすぎる場合、例えば10%の圧縮率の場合、測定の不正確さを大幅に増加させるだろう。従って、本発明で使用される疎水化粒状材料の場合、圧縮強度の測定は、好ましくは、50%の圧縮率で、DIN EN 826:2013に従って実施することができ、ここで、圧縮強度は、辺長200mmの正方形の面と、床高20mmとを有する床で測定される。側方の縁部は、試料を調製中に所定の位置に保持する柔軟性のある発泡体の形を取ることができる。本明細書では、50%の圧縮時の圧縮力を測定することができ、これは、試料の面積全体の圧縮強度:
σ50=F50/A
に変換することができ、ここで、σ50は、圧縮率ε=50%における圧縮強度(Pa)であり;F50は、測定された圧縮力(N)であり;Aは、試験片の断面積(m)である(この場合は、A=0.04m)。
圧縮率εは、本明細書では、応力方向で測定された試験片(この場合、本発明の粒状材料からなる床)の厚さが、開始時の厚さに対して減少した量の比として定義される。
本発明の好ましい実施形態では、疎水化粒状材料は、DIN EN 826:2013に従って50%の圧縮率で、150kPaを上回る、好ましくは200kPaを上回る、より好ましくは300kPaを上回る、最も好ましくは300~5000kPaの圧縮強度を有しており、ここで、圧縮強度は、辺長200mmの正方形の面と、床高20mmとを有する床で測定される。
疎水化粒状材料の個数基準の中央値粒子径(メジアン径)は、レーザー回折粒子径分析によってISO 13320:2009に従って決定することができる。測定により得られた粒子径分布は、すべての粒子の50%を超えない粒子径を反映する中央値d50を、個数基準の中央値粒子径として定義するために使用される。本発明の組成物に使用される疎水化粒状材料は、10μmを上回るd50を有していてよく、好ましくは20~4000μm、より好ましくは50~3500μm、特に好ましくは100~3000μmである。
本発明の組成物に使用される粒状材料は、好ましくは、ISO 13322-2:2006に従って動的画像分析によって決定される、6000μm以下、好ましくは50~5000μm、より好ましくは200~4000μmのサイズの粒子のみを含む。いくつかの用途では、疎水化粒状材料が、200μmよりも小さい粒子を実質的に含まない場合、好ましいことがある。
本発明の組成物に使用される疎水化粒状材料は、比較的低いタップ密度と相まって特に高い安定性で注目に値する。したがって、本発明の組成物に使用される疎水化粒状材料を用いる場合、本発明の断熱組成物などの、このような造粒物を含む組成物の調製中の望ましくない材料の摩耗および破壊が除去または低減される場合が多い。
疎水化粒状材料は、20m/gを上回る、好ましくは30~500m/g、より好ましくは50~400m/gのBET表面積を有していてよい。いくつかの特定の場合では、120~300m/g、最も好ましくは130~200m/gのBET表面積を有する疎水化粒状材料が、特に好ましいことがある。単にBET表面積とも呼ばれる比表面積は、DIN 9277:2014に従ってブルナウアー-エメット-テラー(Brunauer-Emmett-Teller)法に準拠した窒素吸着によって決定される。
本発明の断熱組成物は、5~60質量%の、ヒュームドシリカおよび少なくとも1種のIR不透明化剤を含む疎水化粒状材料、ならびに40~95質量%の無機および/または有機バインダーを含有する。このような断熱組成物中の粒状材料とバインダーとの質量比は、断熱組成物中に存在する水および/または他の溶媒の量に応じて著しく変化し得る。したがって、適用準備ができた(「湿潤」、「液体」)断熱組成物では、水または他の溶媒を含有し得るバインダーの比は、通常、より高い。この場合、本発明の断熱組成物は、5~40質量%、より好ましくは7~30質量%の、ヒュームドシリカおよび少なくとも1種のIR不透明化剤を含む疎水化粒状材料、ならびに60~95質量%、より好ましくは70~93質量%の無機および/または有機バインダーを含有していてよい。このような「湿潤」断熱組成物を断熱されるべき表面上に適用した後、溶媒は、通常、少なくとも部分的に除去され、15~60質量%、より好ましくは20~60質量%の、ヒュームドシリカおよび少なくとも1種のIR不透明化剤を含む疎水化粒状材料、ならびに40~85質量%、より好ましくは40~80質量%の無機および/または有機バインダーを含有する「乾燥した」、通常、固体の断熱組成物を残す。
本発明の断熱組成物および組成物に使用される疎水化粒状材料の熱伝導率は、EN 12667:2001に従って保護されたホットプレート(GHP)および熱流量計機器を用いる方法によって測定することができる。本明細書での平均測定温度は、10℃であり、接触圧力は、250Paであり;測定は、標準圧力の空気雰囲気下で行われる。
EN 12667:2001に従って10℃の平均測定温度、空気雰囲気下で250Paの接触圧力および標準圧力で測定された、シートまたはフラットモールドの形の断熱組成物の熱伝導率は、好ましくは100mW/(m・K)未満、より好ましくは10~95mW/(m・K)、特に好ましくは15~90mW/(m・K)、最も好ましくは20~85mW/(m・K)である。
EN 12667:2001に従って10℃の平均測定温度、空気雰囲気下で250Paの接触圧力および標準圧力で測定された、床の形の疎水化粒状材料の熱伝導率は、好ましくは50mW/(m・K)未満、より好ましくは10~45mW/(m・K)、特に好ましくは15~40mW/(m・K)、最も好ましくは20~35mW/(m・K)である。
本発明による断熱組成物は、少なくとも1種のバインダーを含み、これは、硬化した組成物の個々の部分を互いに接合し、場合により1種以上の充填剤および/または他の添加剤に接合し、したがって、硬化した組成物の機械的特性を改善することができる。このようなバインダーは、有機物質または無機物質を含有し得る。バインダーは、好ましくは有機物質を含有する。有機バインダーは、例えば、(メタ)アクリレート、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、アラビアゴム、カゼイン、植物油、ポリウレタン、シリコーン樹脂、ワックス、セルロース接着剤、およびそれらの混合物からなる群から選択することができる。このような有機物質は、例えば重合、架橋反応、または別の種類の化学反応によって、または溶媒もしくはバインダーの他の揮発性成分の蒸発による物理的硬化によって、使用される断熱組成物の化学的硬化をもたらすことができる。化学的硬化は、例えば、熱的に、またはUV放射または他の放射の作用下で行うことができる。
本発明の断熱組成物は、有機バインダーに加えて、またはその代替として、無機硬化性物質を含有していてよい。鉱物バインダーとも呼ばれるこのような無機バインダーは、添加剤物質を互いに接合するという有機バインダーと本質的に同じ役割を果たす。さらに、無機バインダーは、非水硬性バインダーと水硬性バインダーとに分けられる。非水硬性バインダーは、カルシウム石灰、ドロマイト石灰、石膏および無水石膏などの水溶性バインダーであり、空気中でのみ硬化する。水硬性バインダーは、空気中および水の存在下で硬化し、硬化後に水不溶性であるバインダーである。それらには、水硬性石灰、セメント、石積みセメントが含まれる。異なる無機バインダーの混合物もまた、本発明の断熱組成物に使用することができる。
断熱組成物の硬化は、溶媒の少なくとも部分的な除去によって達成することができる。使用されるシステムに応じて、この工程は、好ましくは0~500℃、特に好ましくは5~400℃、非常に特に好ましくは10~300℃の温度で行うことができる。硬化は、空気の存在下で、または酸素を排除して、例えば、窒素または二酸化炭素の保護ガス雰囲気下で行うことができる。上記の工程は、標準圧力下または減圧下、例えば真空下で行うことができる。
粒状材料およびバインダーとは別に、本発明による断熱組成物は、少なくとも1種の溶媒および/または充填剤および/または他の添加剤をさらに含有していてよい。
本発明の組成物に使用される溶媒は、水、アルコール、脂肪族および芳香族炭化水素、エーテル、エステル、アルデヒド、ケトンおよびそれらの混合物からなる群から選択することができる。使用される溶媒は、例えば水、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタン、ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジエチルエーテル、メチルtert-ブチルエーテル、酢酸エチル、アセトンであってよい。特に好ましくは、断熱組成物に使用される溶媒は、300℃未満、特に好ましくは200℃未満の沸点を有する。このような比較的揮発性の溶媒は、本発明による断熱組成物の硬化中に容易に蒸発または気化させることができる。
本発明はさらに、断熱組成物を製造するための方法(A)であって、以下の工程:
a)親水性シリカを少なくとも1種のIR不透明化剤と混合する工程;
b)工程a)で得られた混合物を緻密化して、親水性粒状材料を得る工程;
c)工程b)で製造された親水性粒状材料を200~1200℃の温度で熱処理する工程;
d)工程c)で熱処理された親水性粒状材料を疎水化剤で疎水化して疎水化粒状材料を得る工程;
e)工程d)で製造された疎水化粒状材料を無機バインダーおよび/または有機バインダーと混合する工程
を含む、方法を提供する。
本発明はまた、断熱組成物を製造するためのさらなる方法(B)であって、以下の工程:
a)親水性二酸化ケイ素を少なくとも1種のIR不透明化剤と混合する工程;
b)工程a)で得られた混合物を緻密化して親水性粒状材料を得る工程;
c)工程b)で製造された親水性粒状材料をアンモニアにより処理する工程;
d)工程c)でアンモニアにより処理された親水性粒状材料を疎水化剤で疎水化して疎水化粒状材料を得る工程;
e)工程d)で製造された疎水化粒状材料を無機バインダーおよび/または有機バインダーと混合する工程
を含む、方法を提供する。
本発明の上記の断熱組成物は、例えば、方法(A)または(B)によって製造することができる。
本発明による方法(A)および(B)の工程a)およびb)は、個別の別個の段階として、または代替的に1つの方法工程で組み合わせて実施することができる。
親水性シリカと少なくとも1種のIR不透明化剤との混合は、方法(A)または方法(B)の工程a)に従って、当業者に知られているすべての適切な混合装置を用いて実施することができる。
粒状材料を得るための、工程a)で得られた混合物の緻密化は、方法(A)または方法(B)の工程b)に従って、脱気または圧縮によって実施することができる。
方法(A)の工程b)で製造された粒状材料の熱処理は、200~1500℃、好ましくは400~1400℃、好ましくは500~1200℃、より好ましくは600~1100℃、最も好ましくは800~1100℃の温度で実施することができる。
本発明による方法(B)の工程c)では、工程b)で製造された粒状材料の処理は、アンモニアで、好ましくはガス状アンモニアで行われる。本発明による方法(B)の工程c)が実施される持続時間は、成形された断熱体の組成およびその厚さを含む要因に依存する。持続時間は、概して10分~100時間、好ましくは0.5~20時間である。本明細書での好ましい温度は、0~200℃の範囲、より好ましくは20~100℃の範囲である。
本発明による方法(B)の工程c)におけるアンモニアによる処理のために、アンモニアは、処理されるべき粒状材料とともに、その目的のために想定されたチャンバに導入することができる。チャンバは、本発明による方法において必要な圧力および温度を維持することができるという要件を満たす必要があるのみである。圧力差Δp=p2-p1(ここで、p1=ガス状アンモニアの導入前のチャンバ内の圧力、p2=ガス状アンモニアの導入が停止したチャンバ内の圧力)は、好ましくは20ミリバールを上回る、より好ましくは50ミリバール~5バール、特に好ましくは100ミリバール~500ミリバール、最も好ましくは200ミリバール~400ミリバールである。
方法(B)の工程c)では、アンモニアに加えて、蒸気を、好ましくは50%~95%の相対蒸気圧で、事前に製造された粒状材料に添加することができる。方法(A)または(B)の工程d)で使用される疎水化剤は、好ましくはハロシラン、アルコキシシラン、シラザンおよびシロキサンからなる群から選択されるケイ素化合物を含んでいてよい。
この種のケイ素化合物は、より好ましくは、少なくとも1つのアルキル基および200℃未満の沸点を有する液体化合物である。これは、好ましくは、CHSiCl、(CHSiCl、(CHSiCl、CSiCl、(CSiCl、(CSiCl、CSiCl、CHSi(OCH、(CHSi(OCH、(CHSiOCH、CSi(OCH、(CSi(OCH、(CSiOCH、C15Si(OC、C15Si(OCH、(HC)SiNHSi(CHおよびそれらの混合物からなる群から選択される。(HC)SiNHSi(CH(キセキサメチルジシラザン、HMDS)および(CHSiCl(ジクロロジメチルシラン)が特に有利である。
本発明による方法(A)または(B)では、工程b)および/またはc)および/またはd)に続いて、特定の粒子径を有する1つ以上の画分のみが分離されてさらに使用されるように、異なるサイズの粒状材料の画分が互いに分離することができる。
方法(A)または(B)のいずれかの工程e)は、当該技術分野で知られているすべての適切な混合装置を用いて達成することができる。好ましくは、方法(A)または(B)のいずれかの工程a)~d)で得られた疎水化粒状材料は、連続的に混合された、例えば、撹拌されたバインダーを含む混合物に徐々に添加される。混合の適切な強度、例えば、撹拌の速度および持続時間は、好ましくは、断熱組成物の十分な混合を確実にするが、使用される疎水化粒状材料の機械的摩耗を回避するように選択される。
本発明による断熱組成物は、一般に、断熱、特に壁、屋根、住宅、産業プラント、産業機器の部品、パイプラインなどの断熱に使用することができる。同様に、この組成物は、上記の物品に防音を与えるために使用することができる。
実施例
本発明によるシリカ粒状材料Aの調製
IR不透明化剤を含有する疎水化シリカ粒状材料の調製は、PCT/EP2018/051142号に従って実施された。
混合
1000F炭化ケイ素(Carsimet)、製造業者:Keyvest、20質量%、およびAEROSIL(登録商標)300親水性シリカ(BET=300m/g、製造業者:EVONIK Resource Efficiency GmbH)、80質量%を、Minox PSM 300 HN/1MKプラウシェアミキサーを用いて混合した。
緻密化
上記で製造されたAEROSIL(登録商標)300と炭化ケイ素との混合物を、Grenzebach緻密化ロール(Vacupress VP160/220)で緻密化した。得られた粒状材料のタップ密度を、接触圧力、ロール速度、および適用された減圧によって調整した。適用された真空は、絶対値で300ミリバール未満であった。ロール速度は、5rpmであり、圧力は、2000Nであった。得られた粒子を、メッシュサイズ3150μmを有する揺動式ふるい分け機(製造業者:FREWITT)で処理し、粒子の上限を確立し、したがってこの上限よりも大きな粒子を除去した。
焼結/硬化
その後の熱硬化を、Schroeder Industrieoefen GmbH社製のXR 310チャンバーキルンで行った。この目的のために、高さ5cmまでの床を備えた複数の層を、温度プログラムに付した。温度ランプは、950℃の目標温度まで300K/hであり;保持時間は、3時間であり;次に、試料を除去するまで(能動的冷却を行わずに)冷却した。
疎水化
熱硬化した粒状材料の最終的な疎水化を、気相全体にわたって高温で行った。この目的のために、国際公開第2013/013714号の実施例1からのプロセスに従って、疎水化剤としてヘキサメチルジシラザン(HMDS)を蒸発させ、これを減圧プロセスによって実施した。試験片をデシケーター内で100℃よりも高く加熱し、次いで排気した。その後、圧力が300ミリバールに上昇するまで、ガス状のHMDSをデシケーターに入れた。試料を空気でパージした後、これをデシケーターから取り出した。
ふるい分け/分別
熱硬化した粒状材料を、所望の粒子画分、例えば、200~1190μmまたは1190~3150μmに分別した。これを、Sweco社製、モデルLS18Sの振動ふるいを使用して行った。粒状材料Aは、約190g/Lのタップ密度を有していた。
本発明によるシリカ粒状材料Bの調製
粒状材料AのためのAEROSIL(登録商標)300の代わりに、AEROSIL(登録商標)200親水性シリカ(BET=200m/g、製造業者:EVONIK Resource Efficiency GmbH)を使用した。それ以外の点では、粒状材料Bの製造手順は、粒状材料Aの製造手順と同じであった。粒状材料Bは、約165g/Lのタップ密度を有していた。
シリカ粒状材料Cの調製(比較例)
混合
1000F炭化ケイ素(Carsimet)、製造業者:Keyvest、20質量%、およびAEROSIL(登録商標)R812疎水性シリカ(BET=300m/gの親水性Aerosil(登録商標)300から製造され、HMDSで疎水化されている、製造業者:EVONIK Resource Efficiency GmbH)、80質量%を、Minox PSM 300 HN/1MKプラウシェアミキサーを用いて混合した。
緻密化
上記のように製造されたAEROSIL(登録商標)R812と炭化ケイ素との混合物を、Grenzebach緻密化ロール(Vacupress VP160/220)で緻密化した。得られた粒状材料のタップ密度を、接触圧力、ロール速度、および適用された減圧によって調整した。適用された真空は、絶対値で300ミリバール未満であった。ロール速度は、5rpmであり、圧力は、2000Nであった。得られた粒子を、メッシュサイズ3150μmを有する揺動式ふるい分け機(製造業者:FREWITT)で処理し、粒子の上限を確立し、したがってこの上限よりも大きな粒子を除去した。
ふるい分け/分別
緻密化された粒状材料を、所望の粒子画分、例えば、200~1190μmまたは1190~3150μmに分別した。これを、Sweco社製、モデルLS18Sの振動ふるいを使用して行った。粒状材料Cは、約165g/Lのタップ密度を有していた。
シリカ粒状材料Dの調製(比較例)
混合
1000F炭化ケイ素(Carsimet)、製造業者:Keyvest、20質量%、およびAEROSIL(登録商標)R974疎水性シリカ(BET=200m/gの親水性Aerosil(登録商標)200から製造され、ジメチルジクロロシランで疎水化されている、製造業者:EVONIK Resource Efficiency GmbH)、80質量%を、Minox PSM 300 HN/1MKプラウシェアミキサーを用いて混合した。
緻密化
上記のように製造されたAEROSIL(登録商標)R974と炭化ケイ素との混合物を、Grenzebach緻密化ロール(Vacupress VP160/220)で緻密化した。得られた粒状材料のタップ密度を、接触圧力、ロール速度、および適用された減圧によって調整した。適用された真空は、絶対値で300ミリバール未満であった。ロール速度は、5rpmであり、圧力は、2000Nであった。得られた粒子を、メッシュサイズ3150μmを有する揺動式ふるい分け機(製造業者:FREWITT)で処理し、粒子の上限を確立し、したがってこの上限よりも大きな粒子を除去した。
ふるい分け/分別
緻密化された粒状材料を、所望の粒子画分、例えば、200~1190μmまたは1190~3150μmに分別した。これを、Sweco社製、モデルLS18Sの振動ふるいを使用して行った。粒状材料Dは、約230g/Lのタップ密度を有していた。
OH基密度の決定
ヒドロキシル基密度を、J. MathiasおよびG. WannemacherによってJournal of Colloid and Interface Science 第125巻、61~68頁(1988年)に公開された方法により、水素化リチウムアルミニウムとの反応によって決定した。
粒状材料A~Dの測定されたヒドロキシ基含有量を、以下の第1表にまとめる。粒状材料の既知の表面積を使用して、これらのヒドロキシル基のミリモル/gでの値を、表面積1nmあたりのOH基の数に変換できる(第1表)。
断熱組成物(TIC)の調製、TICにおける粒状材料の最大負荷の決定。
バインダー(Acronal Eco 6270、製造業者:BASF、276g)を、直径9.5cmの円筒形ガラス容器に充填し、プロペラスターラーを用いて600rpmで撹拌した。粒状材料(ふるい画分200~1190μm)を、撹拌したバインダーに徐々に加え、均一な混合物が得られるまで、すなわち、すべての粒状材料がバインダーとともに混合物に組み込まれるまで撹拌を続けた。
最大負荷を、粒状材料をバインダーに徐々に加えることによって決定する。顆粒を、粘度の実質的な増加が観察されるまで加え、これにより、ポリマーバインダーマトリックスへのさらなる粒状材料の組み込みが不可能になり、加えられた顆粒は、断熱組成物から分離されたままである。
粒状材料を含む湿潤TIC(乾燥していない、まだ水分を含有している)の全質量に対して、質量%でのTIC中の粒状材料A~Dの最大負荷量を、以下の第1表にまとめる。
断熱組成物(TIC)の調製およびそれらの熱伝導率の決定。
バインダー(267gのAcronal Eco 6270、製造業者:BASF)を、直径9.5cmの円筒形ガラス容器に充填し、プロペラスターラーを用いて600rpmで撹拌した。顆粒(33g、ふるい画分200~1190μm)を、撹拌したバインダーに徐々に加え、均一な混合物が得られるまで、すなわち、すべての顆粒がバインダーとともに混合物に組み込まれるまで撹拌を続けた。
配合物を、フレームに充填し、約1cmの厚さの湿潤TICを得る。TICを、周囲条件下で48時間、オーブン内で80℃で24時間予備乾燥し、バインダーの残りの水をすべて除去する。乾燥したTICを、ほぞ穴盤によって平らにし、熱伝導率測定のために平らな表面を得る。熱伝導率を、EN 12667:2001に従って、ホットプレートおよび熱流量計機器を用いる方法で測定した。平均測定温度は、10℃であり、接触圧力は、250Paであり;測定を、標準圧力の空気雰囲気下で実施した。
顆粒を含むTICの総湿質量に対して、11質量%の負荷レベルを有する乾燥TICの顆粒A~Dの熱伝導率を、以下の第1表にまとめる。
Figure 0007009673000001
粒状材料Cよりも大幅に低いOH基含有量を有する粒状材料A(両方ともそれぞれ172m/gおよび152m/gの同等のBET表面積を有する)は、それぞれの断熱コーティングにおいてより高い粒状材料の最大負荷を示す(15.2質量%対22.2質量%)。粒状材料Dよりも大幅に低いOH基含有量を有する粒状材料B(両方ともそれぞれ129m/gおよび114m/gの同等のBET表面積を有する)は、次に、それぞれの断熱コーティングにおいてより高い粒状材料の最大負荷を示す(17.5質量%対20.5質量%)。粒状材料AおよびBはともに、顆粒の含有量が11質量%である類似のTICにおいて、粒状材料CおよびD(それぞれ113mW/(mK)および111mW/(mK))よりも有意に低い熱伝導率の値(それぞれ82mW/(mK)および89mW/(mK))を示す。
粘度測定
回転粘度計Brookfield DV2T Extraを使用して、配合物(バインダーと粒状材料との混合物)の動的粘度の測定を行った。スピンドルおよび回転速度を、マニュアルに示される粘度範囲に従って選択した。
さまざまな貯蔵時間後に粒状材料を含む組成物の粘度を測定するための一般的な実験の説明
配合物の調製:
バインダー(Acronal Eco 6270、製造業者:BASF、276g)を、直径9.5cmの円筒形ガラス容器に充填し、プロペラスターラーを用いて600rpmで撹拌した。粒状材料(24g、ふるい画分200~1190μm)を、撹拌したバインダーに徐々に加え、均一な混合物が得られるまで、すなわち、すべての粒状材料がバインダーとともに混合物に組み込まれるまで撹拌を続けた。
測定:
すべての試料の動粘度を、それらの調製直後に測定した。試料を不浸透性の蓋で閉じ、さらにパラフィルムMホイルで密封した。このようにして閉じた試料を撹拌せずに室温(25℃)で貯蔵し、前述のように動的粘度の測定のために規定された貯蔵時間後に開き、さらに貯蔵するために再び閉じた。3週間、すべての試料を週に2回測定して、それらの増粘挙動を観察した。
Figure 0007009673000002
さまざまな貯蔵時間後の粘度測定の結果を、第2表にまとめる。これらの結果は、粒状材料AおよびBを含む組成物が、双方とも試験条件で安定であることを示し、ここで、より高いBET表面積を有する粒状材料A(粒状材料Bの114m/gに対して152m/g)は、同じ貯蔵時間後、粒状材料BよりもTICの粘度が低くなる。

Claims (15)

  1. ヒュームドシリカおよび少なくとも1種のIR不透明化剤を含む疎水化粒状材料5~60質量%と、無機バインダーおよび/または有機バインダー40~95質量%とを含有する断熱組成物であって、前記疎水化粒状材料は、水素化リチウムアルミニウムとの反応によって決定される遊離ヒドロキシル基の含有量が、0.12ミリモル/g以下である、断熱組成物。
  2. 前記IR不透明化剤が、炭化ケイ素、二酸化チタン、二酸化ジルコニウム、イルメナイト、チタン酸鉄、酸化鉄、ケイ酸ジルコニウム、酸化マンガン、グラファイト、カーボンブラックおよびそれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1記載の断熱組成物。
  3. 前記疎水化粒状材料が、ヒュームドシリカ30質量%~95質量%と、前記IR不透明化剤5質量%~70質量%とを含有することを特徴とする、請求項1または2記載の断熱組成物。
  4. 前記疎水化粒状材料が、50~250g/Lのタップ密度を有することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の断熱組成物。
  5. 前記疎水化粒状材料が、床の形で、EN 12667:2001に従って10℃の平均測定温度、空気雰囲気下および標準圧力で250Paの接触圧力を用いて測定して、50mW/(m・K)未満の熱伝導率を有することを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載の断熱組成物。
  6. 前記疎水化粒状材料が、メタノール/水の混合物中で10体積%~80体積%のメタノールによるメタノール濡れ性を有することを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載の断熱組成物。
  7. 前記疎水化粒状材料が、10μmを上回る個数基準の中央値粒子径d50を有することを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項記載の断熱組成物。
  8. 前記疎水化粒状材料が、200μmよりも小さい粒子を実質的に含まないことを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項記載の断熱組成物。
  9. 前記無機バインダーが、石灰、石膏、セメントおよびそれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項記載の断熱組成物。
  10. 前記有機バインダーが、(メタ)アクリレート、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、アラビアゴム、カゼイン、植物油、ポリウレタン、シリコーン樹脂、ワックス、セルロース接着剤およびそれらの混合物からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項記載の断熱組成物。
  11. 前記組成物が、EN 12667:2001に従って10℃の平均測定温度、空気雰囲気下および標準圧力で250Paの接触圧力を用いて測定して、100mW/(m・K)未満の熱伝導率を有することを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項記載の断熱組成物。
  12. 請求項1から11までのいずれか1項記載の断熱組成物の製造方法であって、以下の工程:
    a)親水性ヒュームドシリカを少なくとも1種のIR不透明化剤と混合する工程;
    b)工程a)で得られた混合物を緻密化して、親水性粒状材料を得る工程;
    c)工程b)で製造された前記親水性粒状材料を200~1200℃の温度で熱処理する工程;
    d)工程c)で熱処理された前記親水性粒状材料を疎水化剤により疎水化して疎水化粒状材料を得る工程;
    e)工程d)で製造された前記疎水化粒状材料を無機バインダーおよび/または有機バインダーと混合する工程
    を含む、方法。
  13. 請求項1から11までのいずれか1項記載の断熱組成物の製造方法であって、以下の工程:
    a)親水性ヒュームドシリカを少なくとも1種のIR不透明化剤と混合する工程;
    b)工程a)で得られた混合物を緻密化して親水性粒状材料を得る工程;
    c)工程b)で製造された前記親水性粒状材料をアンモニアにより処理する工程;
    d)工程c)でアンモニアにより処理された前記親水性粒状材料を疎水化剤により疎水化して疎水化粒状材料を得る工程;
    e)工程d)で製造された前記疎水化粒状材料を無機バインダーおよび/または有機バインダーと混合する工程
    を含む、方法。
  14. 工程d)で使用される前記疎水化剤が、ハロシラン、アルコキシシラン、シラザンおよびシロキサンからなる群から選択されることを特徴とする、請求項12または13記載の方法。
  15. 壁、屋根、住宅、産業プラント、産業機器の部品、パイプラインの断熱および/または防音のための、請求項1から11までのいずれか1項記載の断熱組成物の使用。
JP2021502429A 2018-07-17 2019-07-08 ヒュームドシリカ造粒物に基づく断熱組成物、その製造方法およびその使用 Active JP7009673B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862699187P 2018-07-17 2018-07-17
US62/699,187 2018-07-17
PCT/EP2019/068190 WO2020016034A1 (en) 2018-07-17 2019-07-08 Thermal insulating composition based on fumed silica granulates, processes for its preparation and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021531377A JP2021531377A (ja) 2021-11-18
JP7009673B2 true JP7009673B2 (ja) 2022-01-25

Family

ID=67211737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021502429A Active JP7009673B2 (ja) 2018-07-17 2019-07-08 ヒュームドシリカ造粒物に基づく断熱組成物、その製造方法およびその使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20210269359A1 (ja)
EP (1) EP3823939A1 (ja)
JP (1) JP7009673B2 (ja)
KR (1) KR102543511B1 (ja)
CN (1) CN112424139B (ja)
CA (1) CA3105678C (ja)
MX (1) MX2021000623A (ja)
WO (1) WO2020016034A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6952764B2 (ja) 2016-07-29 2021-10-20 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー 疎水性の断熱材料の製造方法
MX2019008516A (es) 2017-01-18 2019-09-18 Evonik Degussa Gmbh Material de aislamiento termico granulado y procedimiento para producirlo.
DE102017209782A1 (de) 2017-06-09 2018-12-13 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Wärmedämmung eines evakuierbaren Behälters
EP3597615A1 (en) 2018-07-17 2020-01-22 Evonik Operations GmbH Granular mixed oxide material and thermal insulating composition on its basis
JP7086266B2 (ja) 2018-07-18 2022-06-17 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー シリカをベースとする成形断熱体を周囲圧力で疎水化する方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008533402A (ja) 2005-03-15 2008-08-21 マイクロサーム インターナショナル リミテッド 粒状、ファイバーフリー、微孔性の熱絶縁物質及び製法
JP2019531443A (ja) 2016-07-29 2019-10-31 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 疎水性の断熱材料の製造方法
JP2019532003A (ja) 2017-02-27 2019-11-07 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG 疎水性シリカ成形体の製造方法
JP2020523501A (ja) 2017-05-17 2020-08-06 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー 硬化表面を有するコア疎水性断熱板
JP2021530422A (ja) 2018-07-17 2021-11-11 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー 粒状混合酸化物材料および前記材料を基礎にした断熱組成物

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3912504A1 (de) * 1989-04-17 1990-10-18 Degussa Presslinge auf basis von pyrogen hergestelltem siliciumdioxid, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JPH10152360A (ja) * 1996-11-20 1998-06-09 C I Kasei Co Ltd エアロゲル断熱パネルおよびその製造方法
JP2003042387A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 断熱材とその固形化方法およびそれを用いた機器
DE10339679A1 (de) * 2003-08-28 2005-03-31 Wacker-Chemie Gmbh Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung einer Wärmedämmplatte
JP5851983B2 (ja) 2009-04-27 2016-02-03 キャボット コーポレイションCabot Corporation エーロゲル組成物ならびにその製造および使用方法
JP5624361B2 (ja) * 2009-08-07 2014-11-12 パナソニック株式会社 メソポーラスシリカ微粒子の製造方法、メソポーラスシリカ微粒子、メソポーラスシリカ微粒子分散液、メソポーラスシリカ微粒子含有組成物、及びメソポーラスシリカ微粒子含有成型物
JP5715150B2 (ja) * 2009-11-25 2015-05-07 キャボット コーポレイションCabot Corporation エーロゲル複合材ならびにその製造および使用方法
WO2011076518A1 (en) 2009-12-26 2011-06-30 Evonik Degussa Gmbh Water containing powder composition
FR2955102B1 (fr) 2010-01-11 2012-08-10 Parexlanko Enduit isolant a base de xerogel de silice.
FR2977888B1 (fr) * 2011-07-13 2014-01-10 Saint Gobain Isover Materiaux d'isolation thermique hautes performances.
RU2579844C2 (ru) * 2011-07-27 2016-04-10 Эвоник Дегусса Гмбх Способ изготовления гидрофобных теплоизоляционных формованных изделий
WO2014090790A1 (en) 2012-12-11 2014-06-19 Empa Eidgenössische Materialprüfungs- Und Forschungsanstalt Thermally insulating aerogel based rendering materials
JP5907092B2 (ja) * 2013-02-28 2016-04-20 信越化学工業株式会社 金属珪素粉末の製造方法
EP2982660B1 (de) * 2014-08-08 2018-10-10 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur herstellung eines hydrophoben wärmedämm-formkörpers
DE102015206433A1 (de) * 2015-04-10 2016-10-13 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Wärmedämmformkörpers
DE102015216505A1 (de) * 2015-08-28 2017-03-02 Wacker Chemie Ag Silica Formkörper mit geringer thermischer Leitfähigkeit

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008533402A (ja) 2005-03-15 2008-08-21 マイクロサーム インターナショナル リミテッド 粒状、ファイバーフリー、微孔性の熱絶縁物質及び製法
JP2019531443A (ja) 2016-07-29 2019-10-31 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 疎水性の断熱材料の製造方法
JP2019532003A (ja) 2017-02-27 2019-11-07 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG 疎水性シリカ成形体の製造方法
JP2020523501A (ja) 2017-05-17 2020-08-06 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー 硬化表面を有するコア疎水性断熱板
JP2021530422A (ja) 2018-07-17 2021-11-11 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー 粒状混合酸化物材料および前記材料を基礎にした断熱組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020016034A1 (en) 2020-01-23
CA3105678A1 (en) 2020-01-23
CN112424139A (zh) 2021-02-26
CA3105678C (en) 2022-10-18
KR102543511B1 (ko) 2023-06-15
JP2021531377A (ja) 2021-11-18
CN112424139B (zh) 2022-04-26
KR20210031728A (ko) 2021-03-22
MX2021000623A (es) 2021-04-13
US20210269359A1 (en) 2021-09-02
EP3823939A1 (en) 2021-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7009673B2 (ja) ヒュームドシリカ造粒物に基づく断熱組成物、その製造方法およびその使用
US11565974B2 (en) Granular thermal insulation material and method for producing the same
JP7204874B2 (ja) 粒状混合酸化物材料および前記材料を基礎にした断熱組成物
JP2023511851A (ja) 極性が増加したシリカ系疎水性粉粒体
JP7086266B2 (ja) シリカをベースとする成形断熱体を周囲圧力で疎水化する方法
JP2023511850A (ja) 表面活性が変更されたヒュームドシリカ
WO2021170435A1 (en) Silica-based thermal insulation moulded body
KR20240071323A (ko) 단열, 전기 절연 및/또는 방음용 코팅의 제조를 위한 경화성 조성물
TW202243999A (zh) 用於調色劑應用之具有減少的摩擦電荷之二氧化矽
KR20230142833A (ko) 감소된 실란올 기 밀도를 갖는 발연 실리카 분말

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A525

Effective date: 20210115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7009673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150