JP7007160B2 - 送信装置 - Google Patents

送信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7007160B2
JP7007160B2 JP2017217484A JP2017217484A JP7007160B2 JP 7007160 B2 JP7007160 B2 JP 7007160B2 JP 2017217484 A JP2017217484 A JP 2017217484A JP 2017217484 A JP2017217484 A JP 2017217484A JP 7007160 B2 JP7007160 B2 JP 7007160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
information
data
image
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017217484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019091967A (ja
Inventor
直樹 吉持
達也 杉岡
知宏 高橋
隆弘 飯沼
光二 依田
美穂 小澤
喜昭 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017217484A priority Critical patent/JP7007160B2/ja
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to KR1020207011960A priority patent/KR102617485B1/ko
Priority to US16/759,867 priority patent/US11074023B2/en
Priority to PCT/JP2018/038265 priority patent/WO2019093072A1/en
Priority to CN201880071039.9A priority patent/CN111295887B/zh
Priority to SG11202002803UA priority patent/SG11202002803UA/en
Priority to EP18795820.2A priority patent/EP3707911A1/en
Priority to CN202310252223.6A priority patent/CN116233519A/zh
Priority to TW107138919A priority patent/TWI783075B/zh
Publication of JP2019091967A publication Critical patent/JP2019091967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7007160B2 publication Critical patent/JP7007160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4331Caching operations, e.g. of an advertisement for later insertion during playback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4347Demultiplexing of several video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/10Use of a protocol of communication by packets in interfaces along the display data pipeline

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本開示は、送信装置に関する。
撮像デバイスにより撮像された画像の一部の領域を切り出し、切り出された領域のデータを伝送する技術が開発されている。上記技術としては、例えば下記の特許文献1に記載の技術が挙げられる。また、画像の一部の領域を切り出す技術としては、例えば下記の特許文献2~4に記載の技術が挙げられる。
特開2016-201756号公報 特開2013-164834号公報 特開2012-209831号公報 特開2014-39219号公報
例えば特許文献1に記載の技術が用いられる場合には、画像から一部の領域を切り出し、切り出された領域のデータを伝送することが可能である。よって、特許文献1に記載の技術を用いて切り出された領域の画像を伝送する場合には、画像全体を伝送するよりも伝送に係るデータ量が小さくなるので、伝送時間が短縮されるなどの利点がある。
しかしながら、特許文献1に記載の技術において切り出す領域は矩形の領域であり、他の形状の領域のデータを伝送することについては、特に考慮がされていない。また、特許文献2~4に記載の画像の一部の領域を切り出す技術においても、切り出す領域は矩形の領域である。そのため、特許文献1~4の既存の技術を用いたとしても、画像に対して設定される任意の形状の領域のデータを伝送することは、困難である。
本開示では、画像に対して設定される任意の形状の領域のデータを送信することが可能な、新規かつ改良された送信装置を提案する。
本開示によれば、画像に対して設定される領域に対応する領域情報を上記画像における行ごとに設定し、設定された上記領域情報と上記領域に対応する領域データとを、行ごとに送信させる画像処理部を備え、上記領域情報には、行の位置を示す情報、および行に含まれる上記領域の列の位置を示す情報が、含まれる、送信装置が、提供される。
本開示によれば、画像に対して設定される任意の形状の領域のデータを送信することができる。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握されうる他の効果が奏されてもよい。
本実施形態に係る通信システムの構成の一例を示す説明図である。 MIPI CSI-2規格において定められるパケットのフォーマットを示す説明図である。 MIPI CSI-2規格において定められるパケットのフォーマットを示す説明図である。 MIPI CSI-2規格におけるパケットの送信に係る信号波形の一例を示す説明図である。 画像に対して設定される領域の一例を示す説明図である。 本実施形態に係る送信方法に係る第1の送信方式により送信されるデータの一例を示す説明図である。 本実施形態に係る送信方法に係る第1の送信方式により送信されるEmbedded Dataの一例を説明するための説明図である。 本実施形態に係る送信方法に係る第1の送信方式により送信されるロングパケットの構成の一例を示す説明図である。 本実施形態に係る送信方法に係る第1の送信方式により送信されるデータの一例を示す説明図である。 本実施形態に係る送信方法に係る第1の送信方式に対応する画像センサの構成の一例を示すハードウェアブロック図である。 本実施形態に係る送信方法に係る第1の送信方式に対応するプロセッサの構成の一例を示す機能ブロック図である。 本実施形態に係る送信方法に係る第2の送信方式により送信されるデータの一例を示す説明図である。 本実施形態に係る送信方法に係る第2の送信方式に対応する画像センサの構成の一例を示すハードウェアブロック図である。 本実施形態に係る送信方法に係る第2の送信方式に対応するプロセッサの構成の一例を示す機能ブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、以下では、下記に示す順序で説明を行う。
1.本実施形態に係る送信方法
[1]本実施形態に係る送信方法を適用することが可能な通信システムの構成
[2]本実施形態に係る通信システムの適用例
[3]本実施形態に係る送信方法
[4]本実施形態に係る送信方法が用いられることにより奏される効果の一例
2.本実施形態に係るプログラム
(本実施形態に係る送信方法)
[1]本実施形態に係る送信方法を適用することが可能な通信システムの構成
まず、本実施形態に係る送信方法を適用することが可能な通信システムの構成の一例を説明する。
以下では、本実施形態に係る通信システムを構成する装置間の通信方式が、MIPI(Mobile Industry Processor Interface) CSI-2(Camera Serial Interface 2)規格に則った通信方式である場合を例に挙げる。なお、本実施形態に係る通信システムを構成する装置間の通信方式は、MIPI CSI-2規格に則った通信方式に限られない。例えば、本実施形態に係る通信システムを構成する装置間の通信は、MIPI CSI-3規格に則った通信方式や、MIPI DSI(Display Serial Interface)に則った通信方式など、MIPIアライアンスにおいて策定された他の規格であってもよい。また、本実施形態に係る送信方法が適用可能な通信方式が、MIPIアライアンスにおいて策定された規格に係る通信方式に限られないことは、言うまでもない。
図1は、本実施形態に係る通信システム1000の構成の一例を示す説明図である。通信システム1000としては、例えば、スマートフォンなどの通信装置や、ドローン(遠隔操作による動作、または、自律的な動作が可能な機器)、自動車などの移動体などが挙げられる。なお、通信システム1000の適用例は、上記に示す例に限られない。通信システム1000の他の適用例については、後述する。
通信システム1000は、例えば、画像センサ100と、プロセッサ200と、メモリ300と、表示デバイス400とを有する。
画像センサ100は、撮像機能と送信機能とを有し、撮像により生成した画像を示すデータを送信する。プロセッサ200は、画像センサ100から送信されたデータを受信し、受信されたデータを処理する。つまり、通信システム1000において、画像センサ100は送信装置の役目を果たし、プロセッサ200は受信装置の役目を果たす。
なお、図1では、1つの画像センサ100を有する通信システム1000を示しているが、本実施形態に係る通信システムが有する画像センサ100の数は、図1に示す例に限られない。例えば、本実施形態に係る通信システムは、2つ以上の画像センサ100を有していてもよい。
また、図1では、1つのプロセッサ200を有する通信システム1000を示しているが、本実施形態に係る通信システムが有するプロセッサ200の数は、図1に示す例に限られない。例えば、本実施形態に係る通信システムは、2つ以上のプロセッサ200を有していてもよい。
画像センサ100およびプロセッサ200それぞれを複数有する通信システムでは、画像センサ100とプロセッサ200とが一対一に対応していてもよいし、1つのプロセッサ200に複数の画像センサ100が対応していてもよい。また、画像センサ100およびプロセッサ200それぞれを複数有する通信システムでは、1つの画像センサ100に複数のプロセッサ200が対応していてもよい。
画像センサ100およびプロセッサ200それぞれを複数有する通信システムにおいても、図1に示す通信システム1000と同様に、画像センサ100とプロセッサ200との間で通信が行われる。
画像センサ100とプロセッサ200とは、データバスB1により電気的に接続される。データバスB1は、画像センサ100とプロセッサ200とを接続する、一の信号の伝送路である。例えば、画像センサ100から送信される画像を示すデータ(以下、「画像データ」と示す場合がある。)は、画像センサ100からプロセッサ200へとデータバスB1を介して伝送される。
通信システム1000においてデータバスB1により伝送される信号は、例えば、MIPI CSI-2規格などの所定の規格に則った通信方式で伝送される。
図2、図3は、MIPI CSI-2規格において定められるパケットのフォーマットを示す説明図である。図2は、MIPI CSI-2規格において定められているショートパケット(Short Packet)のフォーマットを示しており、図3は、MIPI CSI-2規格において定められているロングパケット(Long Packet)のフォーマットを示している。
ロングパケットは、パケットヘッダ(図3に示す“PH”)、ペイロード(図3に示す“Payload Data”)、およびパケットフッタ(図3に示す“PF”)からなるデータである。ショートパケットは、図2に示すようにパケットヘッダ(図3に示す“PH”)と同様の構造を有するデータである。
ショートパケットとロングパケットとには、いずれもヘッダ部分にVC(Virtual Channel)番号(図2、図3に示す“VC”。VC値)が記録され、パケットごとに任意のVC番号が付与されうる。同一のVC番号が付与されたパケットは、同じ画像データに属するパケットとして扱われる。
また、ショートパケットとロングパケットとには、いずれもヘッダ部分にDT(Data Type)値(図2、図3に示す“Data Type”)が記録される。そのため、VC番号と同様に、同一のDT値が付与されたパケットを、同じ画像データに属するパケットとして取り扱うことも可能である。
ロングパケットのヘッダ部分のWord Countには、パケットの終わりがワード数で記録される。ショートパケットとロングパケットとのヘッダ部分のECCには、誤り訂正符号(Error Correcting Code)が記録される。
MIPI CSI-2規格では、データ信号を伝送する期間では高速差動信号が用いられ、また、データ信号のブランキング期間では低電力信号が用いられる。また、高速差動信号が用いられる期間は、HPS(High Speed State)の期間と呼ばれ、低電力信号が用いられる期間は、LPS(Low Power State)の期間と呼ばれる。
図4は、MIPI CSI-2規格におけるパケットの送信に係る信号波形の一例を示す説明図である。図4のAは、パケットの伝送の一例を示しており、図4のBは、パケットの伝送の他の例を示している。図4に示す“ST”、“ET”、“PH”、“PF”、“SP”、“PS”は、それぞれ下記を意味する。
・ST:Start of Transmission
・ET:End of Transmission
・PH:Packet Header
・PF:Packet Footer
・SP:Short Packet
・PS:Packet Spacing
図4に示すように、LPSの期間における差動信号(図4に示す“LPS”)と、HPSの期間における差動信号(図4に示す“LPS”以外)とでは、差動信号の振幅が異なることが分かる。そのため、伝送効率を向上させる観点からは、できる限りLPSの期間が入らないことが望ましい。
画像センサ100とプロセッサ200とは、例えば、データバスB1とは異なる制御バスB2により電気的に接続される。制御バスB2は、画像センサ100とプロセッサ200とを接続する、他の信号の伝送路である。例えば、プロセッサ200から出力される制御情報が、プロセッサ200から画像センサ100へと制御バスB2を介して伝送される。
制御情報には、例えば、制御のための情報と処理命令とが含まれる。制御のための情報としては、例えば、画像サイズを示すデータ、フレームレートを示すデータ、画像の出力命令が受信されてから画像を出力するまでの出力遅延量を示すデータのうちの1または2以上など、画像センサ100における機能を制御するためのデータが、挙げられる。また、制御情報には、画像センサ100を示す識別情報が含まれていてもよい。識別情報としては、例えば、画像センサ100に設定されているIDなどの、画像センサ100を特定することが可能な任意のデータが挙げられる。
なお、制御バスB2を介してプロセッサ200から画像センサ100へと伝送される情報は、上記に示す例に限られない。例えば、プロセッサ200は、画像における領域を指定する領域指定情報を、制御バスB2を介して伝送してもよい。領域指定情報としては、領域に含まれる画素の位置を示すデータ(例えば、領域に含まれる画素の位置が座標で表される座標データなど)など、領域を特定することが可能な任意の形式のデータが、挙げられる。
図1では、画像センサ100とプロセッサ200とが制御バスB2により電気的に接続されている例を示しているが、画像センサ100とプロセッサ200とは、制御バスB2で接続されていなくてもよい。例えば、画像センサ100とプロセッサ200とは、任意の通信方式の無線通信によって、制御情報などを送受信してもよい。
以下、図1に示す通信システム1000を構成する各装置について、説明する。
[1-1]メモリ300
メモリ300は、通信システム1000が有する記録媒体である。メモリ300としては、例えば、RAM(Random Access Memory)などの揮発性メモリや、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリなどが挙げられる。メモリ300は、バッテリなどの通信システム1000を構成する内部電源(図示せず)から供給される電力、または、通信システム1000の外部電源から供給される電力によって、動作する。
メモリ300には、例えば、画像センサ100から出力された画像が記憶される。メモリ300への画像の記録は、例えばプロセッサ200により制御される。
[1-2]表示デバイス400
表示デバイス400は、通信システム1000が有する表示デバイスである。表示デバイス400としては、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ(Organic Electro-Luminescence Display。または、OLEDディスプレイ(Organic Light Emitting Diode Display)ともよばれる。)などが挙げられる。表示デバイス400は、バッテリなどの通信システム1000を構成する内部電源(図示せず)から供給される電力、または、通信システム1000の外部電源から供給される電力によって、動作する。
表示デバイス400の表示画面には、例えば、画像センサ100から出力された画像や、プロセッサ200において実行されるアプリケーションに係る画面、UI(User Interface)に係る画面など、様々な画像や画面が表示される。表示デバイス400の表示画面への画像などの表示は、例えばプロセッサ200により制御される。
[1-3]プロセッサ200(受信装置)
プロセッサ200は、画像センサ100から送信されたデータを受信し、受信されたデータを処理する。上述したように、プロセッサ200は、通信システム1000において受信装置の役目を果たす。画像センサ100から送信されたデータの処理に係る構成(受信装置の役目を果たすための構成)の一例については、後述する。
プロセッサ200は、例えば、MPU(Micro Processing Unit)などの演算回路で構成される、1または2以上のプロセッサや、各種処理回路などで構成される。プロセッサ200は、バッテリなどの通信システム1000を構成する内部電源(図示せず)から供給される電力、または、通信システム1000の外部電源から供給される電力によって、動作する。
プロセッサ200は、例えば、メモリ300などの記録媒体への画像データの記録制御に係る処理、表示デバイス400の表示画面への画像の表示制御に係る処理、任意のアプリケーションソフトウェアを実行する処理など、様々な処理を行う。記録制御に係る処理としては、例えば“記録命令を含む制御データと記録媒体に記録させるデータとを、メモリ300などの記録媒体に伝達する処理”が、挙げられる。また、表示制御に係る処理としては、例えば“表示命令を含む制御データと表示画面に表示させるデータとを、表示デバイス400などの表示デバイスに伝達する処理”が、挙げられる。
また、プロセッサ200は、例えば、画像センサ100に対して制御情報を送信することによって、画像センサ100における機能を制御してもよい。プロセッサ200は、例えば、画像センサ100に対して領域指定情報を送信することによって、画像センサ100から送信されるデータを制御することも可能である。
[1-4]画像センサ100(送信装置)
画像センサ100は、撮像機能と送信機能とを有し、撮像により生成した画像を示すデータを送信する。上述したように、画像センサ100は、通信システム1000において送信装置の役目を果たす。
画像センサ100は、例えば、“デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ、ステレオカメラなどの撮像デバイス”や、“赤外線センサ”、“距離画像センサ”などの、画像を生成することが可能な任意の方式の画像センサデバイスを含み、生成された画像を送信する機能を有する。画像センサ100において生成される画像は、画像センサ100におけるセンシング結果を示すデータに該当する。画像センサ100の構成の一例については、後述する。
画像センサ100は、後述する本実施形態に係る送信方法により、画像に対して設定される領域に対応するデータ(以下、「領域データ」と示す。)を送信する。領域データの送信に係る制御は、例えば、画像センサ100における画像処理部として機能する構成要素(後述する)により行われる。画像に対して設定される領域は、ROI(Region Of Interest)と呼ばれる場合がある。以下では、画像に対して設定される領域を「ROI」と示す場合がある。
画像に対する領域の設定に係る処理としては、例えば、“画像から物体を検出し、検出された物体を含む領域を設定する処理”、“任意の操作デバイスに対する操作などにより指定された領域を設定する処理”など、画像における一部の領域を特定することが可能な任意の処理(または、画像から一部の領域を切り出すことが可能な任意の処理)が、挙げられる。
画像に対する領域の設定に係る処理は、画像センサ100が行ってもよいし、プロセッサ200などの外部装置において行われてもよい。画像センサ100が画像に対する領域の設定に係る処理を行う場合、画像センサ100は、画像に対する領域の設定に係る処理の結果に従って領域を特定する。また、例えば、画像に対する領域の設定に係る処理が外部装置において行われる場合、画像センサ100は、外部装置から取得される領域指定情報に基づいて、領域を特定する。
画像センサ100が、領域データを送信すること、すなわち、画像の一部のデータを送信することによって、画像全体を伝送するよりも伝送に係るデータ量が小さくなる。よって、画像センサ100が、領域データを送信することによって、例えば、伝送時間が短縮される、通信システム1000における伝送に係る負荷が低減されるなど、データ量が低減されることにより奏される様々な効果が、奏される。
なお、画像センサ100は、画像全体を示すデータを送信することも可能である。
画像センサ100が、領域データを送信する機能、および画像全体を示すデータを送信する機能を有している場合、画像センサ100は、領域データを送信することと、画像全体を示すデータを送信することとを、選択的に切り替えて行うことが可能である。
画像センサ100は、例えば、設定されている動作モードによって、領域データを送信し、または、画像全体を示すデータを送信する。動作モードの設定は、例えば、任意の操作デバイスに対する操作などにより行われる。
また、画像センサ100は、外部装置から取得される領域指定情報に基づいて、領域データを送信することと、画像全体を示すデータを送信することとを、選択的に切り替えてもよい。画像センサ100は、例えば、外部装置から領域指定情報が取得されたときに、当該領域指定情報に対応する領域の領域データを送信し、外部装置から領域指定情報が取得されないときに、画像全体を示すデータを送信する。
通信システム1000は、例えば図1に示す構成を有する。なお、本実施形態に係る通信システムの構成は、図1に示す例に限られない。
例えば、図1では、送信装置の役目を果たす装置として画像センサ100を例に挙げたが、送信装置の役目を果たす装置は、画像センサ100に限られない。例えば、本実施形態に係る通信システムが、撮像デバイスなどの画像センサデバイスと、画像センサデバイスと電気的に接続されている送信器とを有する構成である場合、当該送信器が送信装置の役目を果たしていてもよい。
また、図1では、受信装置の役目を果たす装置として、プロセッサ200を例に挙げたが、受信装置の役目を果たす装置は、プロセッサ200に限られない。例えば、本実施形態に係る通信システムでは、データを受信する機能を有する任意のデバイスが、受信装置の役目を果たすことが可能である。
また、通信システムの外部の記録媒体に画像センサ100から送信される画像が記憶される場合、画像センサ100から送信される画像がプロセッサ200が備えるメモリに記憶される場合、あるいは、画像センサ100から送信される画像が記録されない場合などには、本実施形態に係る通信システムは、メモリ300を有していなくてもよい。
また、本実施形態に係る通信システムは、図1に示す表示デバイス400を有さない構成をとることが可能である。
さらに、本実施形態に係る通信システムは、後述する本実施形態に係る通信システムが適用される電子機器が有する機能に応じた、任意の構成を有していてもよい。
[2]本実施形態に係る通信システムの適用例
以上、本実施形態として、通信システムを挙げて説明したが、本実施形態は、かかる形態に限られない。本実施形態は、例えば、スマートフォンなどの通信装置や、ドローン(遠隔操作による動作、または、自律的な動作が可能な機器)、自動車などの移動体、PC(Personal Computer)などのコンピュータ、タブレット型の装置、ゲーム機など、様々な電子機器に適用することができる。
[3]本実施形態に係る送信方法
次に、本実施形態に係る送信方法を説明する。以下では、本実施形態に係る送信方法が、図1に示す画像センサ100(本実施形態に係る送信装置)に適用される場合を、例に挙げる。画像センサ100において本実施形態に係る送信方法に係る処理は、例えば、画像処理部として機能するICチップ(後述する)により、行われる。なお、画像センサ100では、画像処理部として機能する他の構成要素によって、本実施形態に係る送信方法に係る処理が行われてもよい。
図5は、画像に対して設定される領域の一例を示す説明図である。図5では、領域の例として、領域1、領域2、領域3、および領域4という4つの領域を示している。なお、画像に対して設定される領域が、図5に示す例に限られないことは、言うまでもない。
上述したように、既存の技術を用いる場合には、図5の領域1のような矩形の領域のデータを伝送することは、可能である。
しかしながら、上述したように、既存の技術を用いたとしても、図5の領域2、領域3、および領域4のような、画像に対して設定される矩形以外の任意の形状の領域のデータを伝送することは、困難である。また、既存の技術を用いたとしても、図5の領域1および領域2のような1つの行に複数の領域が設定されている場合、および図5の領域3および領域4のような設定されている領域が重なっている場合に、領域のデータを伝送することは困難である。ここで、画像における行とは、画素の位置を二次元平面座標(x,y)で表すとき、y座標が同一であることをいう。
[3-1]基本処理
そこで、画像センサ100は、画像に対して設定される領域に対応する領域情報を、画像における行ごとに設定する。
そして、画像センサ100は、設定された領域情報と、領域に対応する領域データとを、行ごとに送信させる。画像センサ100は、例えばy座標の値の昇順または降順など、所定の順序に従って、行ごとの領域情報と領域データとを送信させる。また、画像センサ100は、ランダムな順序で、行ごとの領域情報と領域データとを送信させてもよい。
本実施形態に係る領域情報とは、画像に対して設定される領域を、受信装置側で特定するためのデータ(データ群)である。領域情報には、例えば、行の位置を示す情報、行に含まれる領域の識別情報、行に含まれる領域の列の位置を示す情報、および行に含まれる領域の大きさを示す情報が、含まれる。
なお、領域情報に含まれる情報は、後述する送信方式によって変わりうる。例えば、後述する第2の送信方式および第3の送信方式では、行に含まれる領域の識別情報と、行に含まれる領域の大きさを示す情報との一方または双方が、含まれていなくてもよい。例えば、VC番号で領域が分けられる場合、後述する第2の送信方式および第3の送信方式では、VC番号が、行に含まれる領域の識別情報の役目を果たしてもよい。また、VC番号で領域が分けられる場合、後述する第2の送信方式および第3の送信方式では、ペイロード長を、行に含まれる領域の大きさを示す情報として代用することが可能である。以下では、“領域情報に、行の位置を示す情報、行に含まれる領域の識別情報、行に含まれる領域の列の位置を示す情報、および行に含まれる領域の大きさを示す情報が、含まれる場合”を例に挙げる。
行の位置を示す情報としては、例えば、y座標の番号を示すデータや、初期値(例えば“0”(ゼロ))がインクリメントされて算出されるy座標の値を示すデータなど、行を特定することが可能な任意のデータが、挙げられる。以下では、行の位置を示す情報を「Y」と示す場合がある。
領域の識別情報としては、例えば、領域に付された番号などの領域のIDを示すデータなど、領域を一意に特定することが可能な任意のデータが、挙げられる。以下では、領域の識別情報を、「ROI ID」または「I」と示す場合がある。
領域の列の位置を示す情報としては、例えば、x座標の番号を示すデータなど、列を特定することが可能な任意のデータが、挙げられる。以下では、領域の列の位置を示す情報を、「ROI X」または「X」と示す場合がある。
領域の大きさを示す情報としては、行における領域の画素数を示すデータなど、行における領域の大きさを特定することが可能な任意のデータが、挙げられる。以下では、行における領域の大きさを、「ROI長」、「ROI LEN」、あるいは「L」と示す場合がある。
例えば上記のように、行の位置を示す情報、領域の識別情報、領域の列の位置を示す情報、および領域の大きさを示す情報が、領域情報に設定されることによって、領域情報を受信した受信装置は、領域の特定、領域の位置の特定、およびROI長の特定を行うことができる。また、領域の特定、領域の位置の特定、およびROI長の特定が行われることによって、行において、領域が、どの位置に、どのROI長で設定されているかを、一意に特定することが可能である。
よって、行の位置を示す情報、領域の識別情報、領域の列の位置を示す情報、および領域の大きさを示す情報が、領域情報に設定されることによって、通信システム1000は、“図5の領域1のような、矩形の領域の領域データ”、および“図5の領域2、領域3、および領域4のような、矩形以外の任意の形状の領域の領域データ”それぞれの伝送に対応することができる。
また、画像センサ100は、領域情報に含まれる情報を、行に含まれる領域ごとにまとめて領域情報に設定してもよい。画像センサ100は、例えば、領域の識別情報、領域の列の位置を示す情報、および領域の大きさを示す情報を、行に含まれる領域ごとにまとめて領域情報に設定する。領域ごとにまとめて領域情報に設定するとは、例えば、領域の識別情報、領域の列の位置を示す情報、および領域の大きさを示す情報(領域情報に含まれる情報の一例)を、一群のデータとして領域情報に設定することをいう。
ここで、画像センサ100は、行ごとに領域情報を設定するので、複数の領域が含まれていたとしても、行の位置は一定である。よって、画像センサ100は、行の位置を示す情報を領域情報に1つ設定する。なお、画像センサ100が、行の位置を示す情報、領域の識別情報、領域の列の位置を示す情報、および領域の大きさを示す情報を、行に含まれる領域ごとにまとめて設定することが可能であることは、言うまでもない。
例えば上記のように、領域の識別情報、領域の列の位置を示す情報、および領域の大きさを示す情報が、行に含まれる領域ごとにまとめて設定されることによって、領域情報を受信した受信装置は、領域の特定、領域の位置の特定、およびROI長の特定を、領域ごとに、より容易に行うことができる。また、領域の特定、領域の位置の特定、およびROI長の特定が行われることによって、行において、どの領域が、どの位置に、どのROI長で設定されているかを、一意に特定することが可能である。
よって、領域の識別情報、領域の列の位置を示す情報、および領域の大きさを示す情報が、行に含まれる領域ごとにまとめて設定されることによって、通信システム1000は、“図5の領域1および領域2のような1つの行に複数の領域が設定されている場合における、領域データの伝送”、および“図5の領域3および領域4のような設定されている領域が重なっている場合における、領域データの伝送”に、対応することができる。
また、例えば図5の領域2に示すように、設定される領域によっては、1つの行に同一の領域が複数存在しうる。そこで、画像センサ100は、1つの行に同一の領域が複数存在する場合、存在する数分、領域情報を設定してもよい。1つの行に同一の領域が複数存在する場合、画像センサ100は、例えば、存在する数分、領域の識別情報、領域の列の位置を示す情報、および領域の大きさを示す情報を、領域情報に設定する。
例えば、1つの行に同一の領域が複数存在する数分、領域の識別情報、領域の列の位置を示す情報、および領域の大きさを示す情報が領域情報に設定されることによって、領域情報を受信した受信装置は、領域の特定、領域の位置の特定、およびROI長の特定を、複数存在する同一の領域ごとに行うことができる。
よって、1つの行に同一の領域が複数存在する数分、領域情報が設定されることによって、通信システム1000は、図5の領域2の領域データの伝送に対応することができる。
したがって、例えば上記のような各種情報が含まれる領域情報が行ごとに設定されることによって、領域情報を受信した受信装置は、行に設定されている領域を一意に特定することができる。
なお、領域情報に含まれる情報は、上記に示す例に限られない。例えば、領域情報には、行に含まれる領域数を示すデータ(以下、「Num of ROI」と示す場合がある。)など、他のデータが含まれていてもよい。領域情報に含まれる情報の具体例については、後述する。
[3-2]例外処理
なお、本実施形態に係る送信方法に係る処理は、上記基本処理に限られない。
(a)例外処理の第1の例
例えば、画像センサ100は、領域情報に含まれる情報のうち、1つ前に送信させる行の領域情報に含まれる情報から変化しない情報は、領域情報に設定しなくてもよい。つまり、画像センサ100は、1つ前に領域情報を送信させる行から変化した情報を含む領域情報を、送信させる。
上記のように、1つ前に送信させる行の領域情報に含まれる情報から変化しない情報が送信されないことによって、領域情報のデータ量をより低減させることができる。領域情報のデータ量が低減することは、伝送時間の短縮や、通信システム1000における伝送に係る負荷の低減に寄与する。
なお、1つ前に送信させる行の領域情報に含まれる情報から変化しない情報であっても、他の情報の変化に伴い領域情報に設定される情報があってもよい。
例えば、画像センサ100は、領域の列の位置を示す情報を領域情報に設定するときには、領域情報に領域の識別情報を設定する。また、例えば、画像センサ100は、領域の大きさを示す情報を領域情報に設定するときには、領域情報に領域の識別情報を領域情報に設定する。つまり、領域のx座標およびROI長の一方または双方が、1つ前に送信させる行の領域情報に含まれる内容から変更される場合、画像センサ100は、領域の識別情報を領域情報に設定する。
領域のx座標およびROI長の一方または双方が変更される場合に、画像センサ100が、領域の識別情報を領域情報に設定することによって、領域情報を受信した受信装置は、変更内容に対応する領域を一意に特定することができる。
(b)例外処理の第2の例
上述したように、画像センサ100は、所定の順序に従って行ごとの領域情報と領域データとを、送信させることが可能である。このとき、領域情報と領域データとを送信させる行が、所定の順序に従った行である場合には、画像センサ100は、領域情報に行の位置を示す情報を設定しなくてもよい。
画像センサ100が、領域情報に行の位置を示す情報を設定しない場合であっても、受信装置は、所定の順序に従うことによって、受信された領域情報および領域データが、どの行に含まれる領域のデータであるのかを、特定することができる。
[3-3]領域情報と領域データとの送信方式
画像センサ100は、例えば、“上記[3-1]に示す基本処理”、または、“上記[3-1]に示す基本処理、および上記[3-2]に示す例外処理”を行うことによって、領域情報と領域データとを行ごとに送信する。次に、領域情報と領域データとを送信する送信方式について、説明する。
領域情報と領域データとの送信方式としては、例えば、下記の(1)に示す第1の送信方式、下記の(2)に示す第2の送信方式、および下記の(3)に示す第3の送信方式が挙げられる。
(1)第1の送信方式
(1-1)第1の送信方式に係る処理
画像センサ100は、領域情報と領域データとを、パケットのペイロードに格納して、行ごとに送信させる。
図6は、本実施形態に係る送信方法に係る第1の送信方式により送信されるデータの一例を示す説明図である。図6は、“図5に示す領域1、領域2、領域3、および領域4それぞれに対応する領域情報および領域データが、図3に示すMIPIのロングパケットのペイロードに格納して、行ごとに送信される例”を示している。
図6に示す“FS”は、MIPI CSI-2規格におけるFS(Frame Start)パケットであり、図6に示す“FE”は、MIPI CSI-2規格におけるFE(Frame End)パケットである(他の図においても同様である)。
図6に示す“Embedded Data”は、送信されるデータのヘッダ、または、フッタに埋め込むことの可能なデータである。“Embedded Data”としては、例えば、画像センサ100が付加的に送信する付加情報が挙げられる。以下では、Embedded Dataを「EBD」と示す場合がある。
本実施形態に係る付加情報としては、例えば、領域のデータ量を示す情報、領域の大きさを示す情報、および領域の優先度を示す情報のうちの、1または2以上が、挙げられる。
領域のデータ量を示す情報としては、例えば“領域に含まれる画素数(または領域のデータ量)と、ヘッダのデータ量とを示すデータ”など、領域のデータ量を特定することが可能な任意の形式のデータが、挙げられる。図6に示す“Embedded Data”として領域のデータ量を示す情報が送信されることによって、受信装置は、各領域のデータ量を特定することができる。つまり、図6に示す“Embedded Data”として領域のデータ量を示す情報が送信されることによって、受信装置が、領域情報に基づいて各領域のデータ量を算出する機能を有していない場合であっても、受信装置に領域のデータ量を特定させることができる。
領域の大きさを示す情報としては、例えば“領域を含む矩形の領域を示すデータ(例えば、当該矩形の領域における、水平方向の画素数および垂直方向の画素数を示すデータ)”など、領域の大きさを特定することが可能な任意の形式のデータが、挙げられる。
領域の優先度を示す情報は、例えば、領域のデータの処理において用いられるデータである。一例を挙げると、領域の優先度を示す情報が示す優先度は、領域を処理する順序や、図5の領域3および領域4のような設定されている領域が重なっている場合における処理などに、利用される。
なお、本実施形態に係る付加情報は、上記に示す例に限られない。例えば、本実施形態に係る付加情報としては、画像センサデバイスにおける露出値などを示す露光情報、画像センサデバイスにおけるゲインを示すゲイン情報などの、様々なデータが、挙げられる。露光情報が示す露光値、およびゲイン情報が示すゲインそれぞれは、制御バスB2を介したプロセッサ200による制御によって画像センサデバイスに設定される。
図7は、本実施形態に係る送信方法に係る第1の送信方式により送信されるEmbedded Dataの一例を説明するための説明図である。図7は、図6に示す“Embedded Data”として領域の大きさを示す情報が送信され、送信される領域の大きさを示す情報が、領域を含む最小の矩形の領域を示すデータである例を、示している。また、図7は、図5と同様に、領域1、領域2、領域3、および領域4という4つの領域が設定されている例を示している。
図6に示す“Embedded Data”として領域の大きさを示す情報が送信されることによって、受信装置は、図7のR1に示す領域1を含む最小の矩形の領域、図7のR2に示す領域2を含む最小の矩形の領域、図7のR3に示す領域3を含む最小の矩形の領域、および図7のR4に示す領域4を含む最小の矩形の領域を、特定することができる。つまり、図6に示す“Embedded Data”として領域の大きさを示す情報が送信されることによって、受信装置が、領域情報に基づいて各領域を含む最小の矩形の領域を特定する機能を有していない場合であっても、受信装置に、領域情報に基づいて各領域を含む最小の矩形の領域を特定させることができる。なお、領域の大きさを示す情報が、各領域を含む最小の矩形の領域を示すデータに限られないことは、言うまでもない。
領域の優先度を示す情報としては、例えば、優先度が高い順にROI IDが並べられているデータや、優先度が低い順にROI IDが並べられているデータなど、領域の優先度を特定することが可能な任意の形式のデータが、挙げられる。図6に示す“Embedded Data”として領域の優先度を示す情報が送信されることによって、受信装置は、例えば、領域の処理順序や、どの領域を優先的に処理するかを、特定することができる。つまり、図6に示す“Embedded Data”として領域の優先度を示す情報が送信されることによって、受信装置における領域に対する処理を制御することができる。
なお、図6に示す“Embedded Data”として送信される、領域のデータ量を示す情報、領域の大きさを示す情報、および領域の優先度を示す情報それぞれの例が、上記に示す例に限られないことは、言うまでもない。
図6に示す“PH”は、ロングパケットのパケットヘッダである。ここで、第1の送信方式に係るロングパケットのパケットヘッダは、領域情報に含まれる情報が1つ前に送信させるパケットに含まれる領域情報から変化しているか否かを示すデータ(変化情報)として、機能してもよい。つまり、図6に示す“PH”は、ロングパケットのデータタイプを示す一のデータであるといえる。
一例を挙げると、画像センサ100は、領域情報に含まれる情報が1つ前に送信させるパケットに含まれる領域情報から変化している場合、“PH”に“0x38”を設定する。この場合、画像センサ100は、領域情報をロングパケットのペイロードに格納する。
他の例を挙げると、画像センサ100は、領域情報に含まれる情報が1つ前に送信させるパケットに含まれる領域情報から変化していない場合、“PH”に“0x39”を設定する。この場合、画像センサ100は、領域情報をロングパケットのペイロードに格納しない。つまり、領域情報に含まれる情報が1つ前に送信させるパケットに含まれる領域情報から変化していない場合、画像センサ100は、領域情報を送信させない。
なお、“PH”に設定されるデータが、上記に示す例に限られないことは、言うまでもない。
図6に示す“Info”は、ペイロードに格納される領域情報である(他の図においても同様である)。図6に示すように、領域情報は、ペイロードの先頭部分に格納される。以下では、領域情報を「ROI Info」と示す場合がある。
図6に示す“1”、“2”、“3”、および“4”それぞれは、ペイロードに格納される、領域1の領域データ、領域2の領域データ、領域3の領域データ、および領域4の領域データに該当する(他の図においても同様である)。なお、図6では、各領域データが区切られて示されているが、これは便宜上区切りを表したものであり、ペイロードに格納されるデータに区切りはない(他の図においても同様である)。以下では、領域データを「ROI DATA」と示す場合がある。
図8は、本実施形態に係る送信方法に係る第1の送信方式により送信されるロングパケットの構成の一例を示す説明図である。
図8に示す“ROI Info Type”は、“ROI Info Parameter”の伝送形式を示すデータである。“ROI Info Type”が設定されることによって、領域情報を受信した受信装置は、“ROI Info Parameter”の内容を一意に特定することが可能となる。
また、“ROI Info Type”は、ロングパケットのデータタイプを示す他のデータに該当する。つまり、第1の送信方式に係るロングパケットでは、“PH”および“ROI Info Type”という2つが、ロングパケットのデータタイプとして定義される。
“ROI Info Type”は、例えば1[byte]のデータであり、Verilog-HDL表記で表すと下記のような意味をもつ。なお、“ROI Info Type”が1[byte]のデータに限られないことは、言うまでもない。
・ [7:4]・・・Reserved
・[3]・・・「1’b1」:Yを伝送する,「1’b0」:Yを伝送しない
・[2]・・・「1’b1」:ROI IDを伝送する,「1’b0」:ROI IDを伝送しない
・[1]・・・「1’b1」:Xを伝送する,「1’b0」:Xを伝送しない
・[0]・・・「1’b1」:ROI長を伝送する,「1’b0」:ROI長を伝送しない
また、図8に示す“ROI Info Parameter”には、“ROI Info Type”に応じたデータが格納される。
なお、第1の送信方式に係る領域情報には、例えば、領域のx座標およびROI長の双方が、1つ前に送信させるパケットに含まれる領域情報から変化していないことを示すフラグ(以下、「NO CHANGEフラグ」と示す。)が、含まれていてもよい。NO CHANGEフラグが変化していないことを示す場合(例えば、NO CHANGEフラグが1’b1の場合)、“ROI Info Type”の上記[1]および上記[0]は、省略されてもよい。
NO CHANGEフラグとしては、例えば、ROI IDのMSB(Most Significant Bit)が挙げられる。なお、NO CHANGEフラグは、ROI IDとは別体のデータであってもよい。
図9は、本実施形態に係る送信方法に係る第1の送信方式により送信されるデータの一例を示す説明図であり、図8に示すロングパケットの構成に従って図6に示すデータを具体的に示した図である。
第1の送信方式では、図5に示す領域1、領域2、領域3、および領域4それぞれに対応する領域情報および領域データは、例えば図9に示すように、MIPIのロングパケットのペイロードに格納されて、行ごとに送信される。
上述したように、画像センサ100は、領域のデータ量を示す情報、領域の大きさを示す情報、および領域の優先度を示す情報のうちの1または2以上(付加情報の一例)を、図6に示す“Embedded Data”として送信することが可能である。
(1-2)第1の送信方式の特徴、利点
本実施形態に係る送信方法に係る第1の送信方式は、例えば下記に示す特徴を有する。なお、本実施形態に係る送信方法に係る第1の送信方式が有する特徴が、下記に示す例に限られないことは、言うまでもない。
・EBDによって付加情報を送信し、ペイロードによって、設定された領域に対応する領域情報を送信する
・領域情報に含まれる情報のうち、変化点に対応する情報だけを送信する
・任意の形状の領域に対応することができる
また、第1の送信方式では、ペイロードの先頭部分に格納されて送信される領域情報は、例えば下記のような特徴を有する。なお、第1の送信方式に係る領域情報が有する特徴が、下記に示す例に限られないことは、言うまでもない。
・ロングパケットのデータタイプが、領域伝送用に2つ定義される
・一方は、領域情報の伝送時に用いられる(例えば、“0x38”を示すデータ)
・他方は、領域情報が1つ前に送信させるパケットに含まれる領域情報と同一の場合に用いられる(例えば、“0x39”を示すデータ)
・後述する第2の送信方式に係るショートパケットと異なり、区切りがないので、パラメータ伝送形式を送信する
・1つの行に同一の領域が複数存在する場合、存在する数分、同一の領域の識別情報を送信することによって、1つの行に複数存在する同一の領域の情報を、伝送する
・行の位置を示す情報(Y)
・初期値0(ゼロ)でインクリメントされる
・所定の順序に従って送信されないとき(例えば間引かれるとき)に送信される
・NO CHANGEフラグ
・領域の識別情報(ROI ID)のMSBを利用して送信する
・領域の識別情報(I)
・領域が増減するときに送信される
・領域の列の位置、ROI長が変更される場合に送信する
・領域の列の位置を示す情報(X)
・初期値0(ゼロ)
・変更するときに送信される
・領域の識別情報とセットで送信される
・領域の大きさを示す情報(L)
・最初に送信される行では、必ず設定される
・変更されるときに送信される
・領域の識別情報とセットで送信される
また、第1の送信方式は、例えば下記に示す利点を有する。
・伝送効率が高い
・既に規定されているCSI-2規格と後方互換性がある
・任意の領域(ROI)の形状を伝送可能である
(1-3)第1の送信方式に係る構成例
次に、上述した第1の送信方式に対応する画像センサ100の構成の一例と、第1の送信方式に対応するプロセッサ200の構成の一例(画像センサ100から送信されたデータの処理に係る構成の一例)とを示す。
(1-3-1)第1の送信方式に対応する画像センサ100(送信装置)の構成
図10は、本実施形態に係る送信方法に係る第1の送信方式に対応する画像センサ100の構成の一例を示すハードウェアブロック図である。画像センサ100は、例えば、画像センサデバイス102と、ICチップ104とを備える。図10に示す画像センサ100は、バッテリなどの通信システム1000を構成する内部電源(図示せず)から供給される電力、または、通信システム1000の外部電源から供給される電力によって、動作する。
画像センサデバイス102は、例えば、“デジタルスチルカメラなどの撮像デバイス”や、“赤外線センサ”、“距離画像センサ”などの、画像を生成することが可能な任意の方式の画像センサデバイスである。
一例を挙げると、画像センサデバイス102として機能する撮像デバイスは、レンズ/撮像素子と信号処理回路とを含んで構成される。
レンズ/撮像素子は、例えば、光学系のレンズと、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)やCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子を複数用いたイメージセンサとで構成される。
信号処理回路は、例えば、AGC(Automatic Gain Control)回路やADC(Analog to Digital Converter)を備え、撮像素子により生成されたアナログ信号をデジタル信号(画像データ)に変換する。また、信号処理回路は、例えばRAW現像に係る各種処理を行う。さらに、信号処理回路は、例えば、White Balance補正処理や、色調補正処理、ガンマ補正処理、YCbCr変換処理、エッジ強調処理など各種信号処理を行ってもよい。
また、信号処理回路は、画像に対する領域の設定に係る処理を行い、領域指定情報をICチップ104へ伝達してもよい。さらに、信号処理回路は、露光情報やゲイン情報などの様々なデータを、ICチップ104へ伝達してもよい。
画像センサデバイス102により生成された画像を示す信号は、ICチップ104へ伝達される。なお、画像センサデバイス102からICチップ104へ伝達される画像を示す信号がアナログ信号である場合、ICチップ104は、例えば、備えているADCにてアナログ信号をデジタル信号に変換し、変換により得られた画像データを処理する。以下では、画像センサデバイス102からICチップ104へ画像データが伝達される場合を例に挙げる。
ICチップ104は、第1の送信方式によるデータの送信機能に係る回路が集積されたIC(Integrated Circuit)がチップ状に形成されたものであり、画像センサデバイス102から伝達される画像データを処理し、生成された画像に対応するデータを送信する。画像に対応するデータとは、画像センサデバイス102から伝達される画像データ(すなわち、画像全体を示すデータ)、または、領域情報および領域データである。なお、第1の送信方式によるデータの送信機能に係る回路は、1つのICチップの形態で実現されることに限られず、複数のICチップで形成されていてもよい。
ICチップ104は、例えば、画像処理回路106と、LINK制御回路108と、ECC生成回路110と、PH生成回路112と、EBD用バッファ114と、画像データバッファ116と、合成回路118と、送信回路120とを備える。
画像処理回路106は、本実施形態に係る送信方法に係る処理を行う機能を有する一の回路である。本実施形態に係る送信方法に係る処理を行う場合、画像処理回路106は、領域情報を画像における行ごとに設定し、設定された領域情報と領域に対応する領域データとを、LINK制御回路108、ECC生成回路110、PH生成回路112、EBD用バッファ114、画像データバッファ116、合成回路118、送信回路120により、行ごとに第1の送信方式にて送信させる。また、画像処理回路106は、画像センサデバイス102から伝達される画像データ(すなわち、画像全体を示すデータ)を、行ごとに送信させることも可能である。
画像処理回路106としては、例えばMPUなどのプロセッサが、挙げられる。
画像処理回路106が有する機能を、機能ブロックに分けて説明する。図10に示すように、画像処理回路106は、例えば、領域切り出し部122と、画像処理制御部124と、エンコード部126とを有する。
領域切り出し部122は、画像に対する領域の設定に係る処理を行う役目を果たし、画像センサデバイス102から伝達される画像データが示す画像に対して、領域(ROI)を設定する。領域切り出し部122は、例えば、設定されている動作モードに応じて、画像に対する領域の設定に係る処理を行う。例えば、領域切り出し部122は、動作モードが領域データを送信する動作モードである場合に、画像に対する領域の設定に係る処理を行う。また、領域切り出し部122は、動作モードが画像全体を示すデータを送信する動作モードである場合には、画像に対する領域の設定に係る処理を行わない。
領域切り出し部122は、例えば、画像に対して任意の物体検出処理を行って物体を検出し、検出された物体ごとに、検出された物体を含む領域を設定する。また、領域切り出し部122は、任意の操作デバイスに対する操作などにより指定された領域を、設定してもよい。領域切り出し部122が設定する領域としては、例えば、図5に示す領域1に示すような矩形の領域と、図5の領域2、領域3、および領域4のような、画像に対して設定される矩形以外の任意の形状の領域とが、含まれうる。
領域が設定された場合、領域切り出し部122は、例えば、設定された領域を示す領域指定情報を、画像処理制御部124へ伝達する。また、領域が設定されない場合、領域切り出し部122は、領域指定情報を画像処理制御部124へ伝達しない。
また、領域切り出し部122は、画像センサデバイス102から伝達される画像データを、エンコード部126へ伝達する。
画像処理制御部124は、本実施形態に係る送信方法に係る処理を行う役目を果たし、領域情報を画像における行ごとに設定し、設定された領域情報を、エンコード部126とPH生成回路112とへ伝達する。
画像処理制御部124は、例えば、領域切り出し部122から取得される領域指定情報、または、外部装置から取得される領域指定情報(図示せず)に基づいて、画像における各行に含まれる領域を特定する。そして、画像処理制御部124は、特定された領域に基づいて、行ごとに領域情報を設定する。このとき、画像処理制御部124は、上述した例外処理に示すように、1つ前に送信させる行の領域情報に含まれる情報から変化しない情報は、領域情報に設定しなくてよい。
また、領域指定情報が取得されない場合、画像処理制御部124は、領域情報を設定しない。
なお、画像処理制御部124における処理は、上記に示す例に限られない。
例えば、画像処理制御部124は、例えば、フレーム情報を生成し、生成したフレーム情報をLINK制御回路108へ伝達してもよい。フレーム情報としては、例えば、フレームごとに付与されるVCの番号が挙げられる。また、フレーム情報には、YUVデータ、RGBデータまたはRAWデータなどのデータタイプを示すデータが含まれていてもよい。
また、例えば、画像処理制御部124は、付加情報を設定する処理を行い、設定された付加情報をEBD用バッファ114へ伝達してもよい。
付加情報を設定する処理としては、例えば付加情報を生成する処理が挙げられる。付加情報を生成する処理としては、例えば、領域のデータ量を示す情報を生成する処理、領域の大きさを示す情報を生成する処理、および領域の優先度を示す情報を生成する処理のうちの1または2以上が、挙げられる。
なお、付加情報を設定する処理は、付加情報を生成する処理に限られない。例えば、画像処理制御部124は、露光情報やゲイン情報などの画像センサデバイス102から取得された情報を、付加情報として設定してもよい。また、画像処理制御部124は、例えば、物理領域長さを示すデータ、出力領域長さを示すデータ、画像フォーマットを示すデータ、データ総量を示すデータなどの、様々な領域に関するデータを、付加情報として設定してもよい。物理領域長さとしては、例えば画像センサデバイス102の画素数が挙げられる。出力領域長さとしては、例えば画像センサデバイス102から出力される画像の画素数(画像上の長さ)が挙げられる。
エンコード部126は、例えば、画像センサデバイス102から伝達される画像データを、例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)規格に対応する方式などの所定の方式でエンコードする。
画像処理制御部124から領域情報が取得されない場合、エンコード部126は、エンコードされた画像データを、画像データバッファ116へ伝達する。以下では、エンコードされた画像データ、すなわち、エンコードされた画像全体を示すデータを「通常データ」と示す場合がある。
また、画像処理制御部124から領域情報が取得される場合、エンコード部126は、取得された領域情報と、領域に対応するエンコードされた領域データとを、画像データバッファ116へ伝達する。
画像処理回路106は、例えば、領域切り出し部122、画像処理制御部124、およびエンコード部126を有することによって、本実施形態に係る送信方法に係る処理を行う。なお、図10に示す画像処理回路106の機能ブロックは、画像処理回路106が有する機能を便宜上切り分けたものであり、画像処理回路106における機能の切り分け方は、図10に示す例に限られない。
LINK制御回路108は、例えば、フレーム情報を、行ごとにECC生成回路110、PH生成回路112、および合成回路118に伝達する。
ECC生成回路110は、行ごとに誤り訂正符号を設定する。ECC生成回路110は、例えば、フレーム情報における1行のデータ(例えば、VCの番号、データタイプなど)に基づいて、その行の誤り訂正符号を生成する。ECC生成回路110は、例えば、生成した誤り訂正符号をPH生成回路112と合成回路118とに伝達する。また、ECC生成回路110は、PH生成回路112と連携して誤り訂正符号を生成してもよい。
PH生成回路112は、フレーム情報を用いて、行ごとにパケットヘッダを生成する。
PH生成回路112は、画像処理回路106(図10の例では、画像処理制御部124)から伝達される領域情報に基づいて、パケットヘッダを生成してもよい。具体的には、PH生成回路112は、領域情報に基づいて、上述したような“領域情報に含まれる情報が1つ前に送信させるパケットに含まれる領域情報から変化しているか否かを示すデータ”(変化情報)を、パケットヘッダに設定する。
EBD用バッファ114は、画像処理回路106(図10の例では、画像処理制御部124)から伝達される付加情報を一時的に保持するバッファである。EBD用バッファ114は、所定のタイミングで付加情報を“EmbeddedData”として合成回路118に出力する。なお、EBD用バッファ114から出力される“EmbeddedData”は、後述する画像データバッファ116を経由して合成回路118に伝達されてもよい。
画像データバッファ116は、画像処理回路106(図10の例では、エンコード部126)から伝達されるデータ(通常データ、または、領域情報および領域データ)を一時的に保持するバッファである。画像データバッファ116は、保持していているデータを、所定のタイミングで行ごとに合成回路118に出力する。
合成回路118は、例えば、ECC生成回路110、PH生成回路112、EBD用バッファ114、および画像データバッファ116それぞれから取得されるデータに基づいて、伝送するパケットを生成する。
送信回路120は、合成回路118から伝達されるパケットを、行ごとにデータバスB1(信号の伝送路の一例。以下、同様とする。)を介して送信する。例えば送信回路120は、図4に示すような高速差動信号によりパケットを送信する。
例えば図5に示す領域1、領域2、領域3、および領域4が設定された場合、送信回路120は、図9に示すように、設定された領域情報と領域に対応する領域データとを、行ごとにロングパケットで送信する。
また、領域が設定されない場合、すなわち、画像データバッファ116から通常データが出力される場合には、送信回路120は、各行に対応するデータがペイロードに格納されたロングパケットを、行ごとに送信する。なお、この場合においても、送信回路120は、付加情報を“EmbeddedData”として送信することが可能である。
第1の送信方式に対応する画像センサ100は、例えば図10に示すハードウェア構成を有する。なお、第1の送信方式に対応する画像センサ100のハードウェア構成が、図10に示す例に限られないことは、言うまでもない。
(1-3-2)第1の送信方式に対応するプロセッサ200(受信装置)の構成
図11は、本実施形態に係る送信方法に係る第1の送信方式に対応するプロセッサ200の構成の一例を示す機能ブロック図である。プロセッサ200は、例えば、ヘッダ分離部202と、ヘッダ解釈部204と、ペイロード分離部206と、画像処理部208と、送信部210とを有する。
ヘッダ分離部202は、受信されたデータから、ヘッダ部分に対応するヘッダデータと、ペイロード部分に対応するペイロードデータとを分離する。ヘッダ分離部202は、例えば、規格などで予め規定されたルールに従って、受信されたデータからヘッダデータを分離する。また、ヘッダ分離部202は、例えば、規格などで予め規定されたルールに従って、受信されたデータからペイロードデータを分離してもよいし、ヘッダ解釈部204の処理の結果に基づき受信されたデータからペイロードデータを分離してもよい。
ヘッダ解釈部204は、ヘッダデータが示す内容を解釈する。
一例を挙げると、ヘッダ解釈部204は、例えば、ヘッダデータが“0x38”を示す場合、領域情報に含まれる情報が1つ前に送信させるパケットに含まれる領域情報から変化していると解釈する。また、この場合、ヘッダ解釈部204は、ペイロードデータに領域情報が含まれていると解釈してもよい。
他の例を挙げると、ヘッダ解釈部204は、例えば、ヘッダデータが“0x39”を示す場合、領域情報に含まれる情報が1つ前に送信させるパケットに含まれる領域情報から変化していないと解釈する。また、この場合、ヘッダ解釈部204は、ペイロードデータに領域情報が含まれてないと解釈してもよい。
なお、ヘッダ解釈部204における処理の例は、上記に示す例に限られない。例えば、ヘッダ解釈部204は、ペイロードデータの位置を特定し、特定した位置をヘッダ分離部202へ伝達してもよい。また、ヘッダ解釈部204は、ペイロードデータが“Embedded Data”であるかを解釈することも可能である。
ペイロード分離部206は、ヘッダ解釈部204における解釈結果に基づいて、ペイロードデータから、付加情報、領域情報、および画像データ(通常データまたは領域データ。以下、図11の説明においては同様とする。)を分離する。
例えば、ヘッダ解釈部204においてペイロードデータが“Embedded Data”であると解釈された場合、ペイロード分離部206は、ペイロードデータを付加情報とする。
また、ヘッダ解釈部204においてペイロードデータが“Embedded Data”であると解釈されない場合、ペイロード分離部206は、ペイロードデータから、領域情報と画像データとを分離する。例えば図6、図8、図9を参照して説明したように、領域情報と領域データとはペイロードに格納され、かつ、領域情報は、ペイロードの先頭部分に格納される。また、画像センサ100から通常データが送信される場合、ペイロードには領域情報は格納されない。よって、ペイロード分離部206は、ペイロードを先頭部分から処理することによって、領域情報と画像データとを分離することができる。
画像処理部208は、ペイロード分離部206から伝達される付加情報、領域情報、および画像データに基づいて、行ごとの画像データを処理し、領域に対応する画像を示すデータ、または、画像全体を示すデータを得る。
画像処理部208は、例えば、ペイロード分離部206から伝達される情報に基づいて、データバスB1を介して取得されたデータが、領域に対応する画像を示すデータであるか、または、画像全体を示すデータであるかを判定し、判定結果に応じた処理モードで処理を行ってもよい。
例えば、画像処理部208は、あるフレームの画像を対象とする処理を最初に行うとき(すなわち、最初の行に対応する処理を行うとき)に領域情報が伝達される場合に、データバスB1を介して取得されたデータが、領域に対応する画像を示すデータであると判定する。そして、画像処理部208は、領域データを処理する処理モードに移行して、行ごとの領域情報および領域データに基づいて、領域に対応する画像を示すデータを得る。
例えば、画像処理部208は、あるフレームの画像を対象とする処理を最初に行うときに領域情報が伝達されない場合に、データバスB1を介して取得されたデータが、画像全体を示すデータであると判定する。そして、画像処理部208は、通常の処理モード(通常データを処理する処理モード)に移行して、行ごとの通常データに基づいて、画像全体を示すデータを得る。
なお、データバスB1を介して取得されたデータの判定方法は、上記に示す例に限られない。例えば、画像処理部208は、領域に関する情報(例えば、領域のデータ量を示す情報、領域の大きさを示す情報、および領域の優先度を示す情報のうちの、1または2以上)が、付加情報として伝達された場合に、データバスB1を介して取得されたデータが、領域に対応する画像を示すデータであると判定してもよい。
画像処理部208は、例えば、デコード部212と、画像生成部214とを有する。
デコード部212は、例えば、画像センサ100におけるエンコードに対応する所定の方式で、画像データをデコードする。このとき、デコード部212は、付加情報に基づいて処理の内容を変えてもよい。
画像生成部214は、領域情報に基づいて、デコード部212によりデコードされた行ごとの画像データから、領域に対応する画像を示すデータ、または、画像全体を示すデータを生成する。
例えば、画像生成部214は、あるフレームの画像を対象とする処理を最初に行うときに領域情報が伝達される場合に、デコード部212から伝達される画像データが領域データであると判定する。そして、領域データであると判定された場合には、画像生成部214は、領域情報に基づいて行ごとの領域データを、領域ごとに分ける。ここで、画像生成部214が処理に用いる領域情報には、処理対象の行に対応する領域情報と、既に処理を行った行に対応する領域情報とが含まれうる。
ここで、領域情報には、基本的に、行の位置を示す情報、行に含まれる領域の識別情報、行に含まれる領域の列の位置を示す情報、および行に含まれる領域の大きさを示す情報が含まれるので、画像生成部214は、各行に含まれる領域データを一意に特定することができる。よって、画像生成部214は、あるフレームの画像に設定された領域に対応する画像を示すデータを、領域ごとに生成することができる。
また、画像生成部214は、あるフレームの画像を対象とする処理を最初に行うときに領域情報が伝達されない場合には、伝達される画像データが通常データであると判断する。通常データであると判定された場合、画像生成部214は、デコード部212から伝達される行ごとの画像データから、画像全体を示すデータを生成する。
画像処理部208は、例えばデコード部212と画像生成部214とを有することによって、領域に対応する画像を示すデータ、または、画像全体を示すデータを得る。
なお、画像処理部208における処理は、上記に示す例に限られない。例えば上述したように、画像処理部208は、メモリ300などの記録媒体への画像データの記録制御に係る処理や、表示デバイス400の表示画面への画像の表示制御に係る処理、画像に対する領域の設定に係る処理など、様々な処理を行うことが可能である。
送信部210は、各種データ(例えば、画像データ、制御情報など)を、制御バスB2や各種信号線などを介して、外部装置へ送信する。送信部210としては、例えば、プロセッサ200が備えるI2C(Inter Integrated Circuits)やI3C(Improved Inter Integrated Circuits)など所定の規格に則った通信デバイスが、挙げられる。
送信部210における通信は、例えば画像処理部208により制御される。画像処理部208が、送信部210に各種データ(例えば、画像データ、制御情報など)を送信させることによって、メモリ300などの記録媒体への画像データの記録、表示デバイス400の表示画面への画像の表示、および画像センサ100への設定された領域を示す領域指定情報の送信が、実現される。
プロセッサ200は、例えば、ヘッダ分離部202、ヘッダ解釈部204、ペイロード分離部206、および画像処理部208、送信部210を有することによって、画像センサ100から受信したデータに基づいて、領域に対応する画像を示すデータ、または、画像全体を示すデータを得ることができる。なお、図11に示すプロセッサ200の機能ブロックは、プロセッサ200が有する機能を便宜上切り分けたものであり、プロセッサ200における機能の切り分け方は、図11に示す例に限られない。また、外部装置に各種データを送信する機能を有さない場合、プロセッサ200は、送信部210を有していなくてもよい。
(2)第2の送信方式
(2-1)第2の送信方式に係る処理
画像センサ100は、領域データを第1のパケットのペイロードに格納し、領域情報に含まれる情報それぞれを、第1のパケットと異なる第2のパケットにそれぞれ格納する。そして、画像センサ100は、第1のパケットおよび第2のパケットを、行ごとに送信させる。
第2の送信方式に係る第1のパケットとしては、MIPIのロングパケットが挙げられ、第2の送信方式に係る第2のパケットとしては、MIPIのショートパケットが挙げられる。なお、本実施形態に係る第1のパケットおよび第2のパケットの例は、上記に示す例に限られない。本実施形態に係る第1のパケットおよび第2のパケットの他の例については、後述する第3の送信方式にて示す。以下に示す第2の送信方式では、第1のパケットがMIPIのロングパケットであり、第2のパケットがMIPIのショートパケットである場合を例に挙げる。
図12は、本実施形態に係る送信方法に係る第2の送信方式により送信されるデータの一例を示す説明図である。図12は、“図5に示す領域1、領域2、領域3、および領域4それぞれに対応する領域情報に含まれる情報それぞれが、図2に示すMIPIのショートパケットによって、行ごとに送信される例”を示している。また、図12は、“図5に示す領域1、領域2、領域3、および領域4それぞれに対応する領域データが、図3に示すMIPIのロングパケットのペイロードに格納して、行ごとに送信される例”を示している。
図12に示す“Y”は、行の位置を示す情報が格納されるショートパケットを示している。図12に示す“I1”、“I2”、“I3”、“I4”は、図5に示す領域1、領域2、領域3、および領域4それぞれに対応する領域の識別情報が格納される、ショートパケットを示している。図12に示す“X1”、“X2”、“X3”、“X4”は、図5に示す領域1、領域2、領域3、および領域4それぞれに対応する領域の列の位置を示す情報が格納される、ショートパケットを示している。図12に示す“L1”、“L2”、“L3”、“L4”は、図5に示す領域1、領域2、領域3、および領域4それぞれに対応する領域の大きさを示す情報が格納される、ショートパケットを示している。
図6に示すように上述した上記(1)に示す第1の送信方式が用いられる場合、領域情報と領域データとは、例えばMIPIのロングパケットなどの1つのパケットのペイロードに格納され、行ごとに送信される。
これに対して、図12に示すように第2の送信方式が用いられる場合、領域情報と領域データとは異なるパケットに分けて格納され、行ごとに送信される。
また、図12に示すように、第2の送信方式が用いられる場合においても、第1の送信方式が用いられる場合と同様に、“Embedded Data”を送信することが可能である。つまり、画像センサ100は、領域のデータ量を示す情報、領域の大きさを示す情報、および領域の優先度を示す情報のうちの1または2以上(付加情報の一例)を、図12に示す“Embedded Data”として送信することができる。
(2-2)第2の送信方式の特徴、利点
本実施形態に係る送信方法に係る第2の送信方式は、例えば下記に示す特徴を有する。なお、本実施形態に係る送信方法に係る第2の送信方式が有する特徴が、下記に示す例に限られないことは、言うまでもない。
・EBDによって付加情報を送信し、ショートパケットによって、設定された領域に対応する領域情報を送信する
・領域情報に含まれる情報のうち、変化点に対応する情報だけを送信する
・任意の形状の領域に対応することができる
また、第2の送信方式では、ショートパケットにより送信される領域情報は、例えば下記のような特徴を有する。なお、第2の送信方式に係る領域情報が有する特徴が、下記に示す例に限られないことは、言うまでもない。
・1つの行に同一の領域が複数存在する場合、存在する数分、同一の領域の識別情報を送信することによって、1つの行に複数存在する同一の領域の情報を、伝送する
・行の位置を示す情報(Y)
・初期値0(ゼロ)でインクリメントされる
・所定の順序に従って送信されないとき(例えば間引かれるとき)に送信される
・領域の識別情報(I)
・領域が増減するときに送信される
・領域の列の位置、ROI長が変更される場合に送信する
・領域の列の位置を示す情報(X)
・初期値0(ゼロ)
・変更するときに送信される
・領域の識別情報とセットで送信される
・領域の大きさを示す情報(L)
・最初に送信される行では、必ず設定される
・変更されるときに送信される
・領域の識別情報とセットで送信される
・変更があっても1行に1つしか領域がない場合は、省略されてもよい(ロングパケットのペイロード長が、ROI長と同一となるため)
また、第2の送信方式は、例えば下記に示す利点を有する。
・領域情報の誤り訂正が可能である
・既に規定されているCSI-2規格と後方互換性がある
・任意の領域(ROI)の形状を伝送可能である
(2-3)第2の送信方式に係る構成例
次に、上述した第2の送信方式に対応する画像センサ100の構成の一例と、第2の送信方式に対応するプロセッサ200の構成の一例(画像センサ100から送信されたデータの処理に係る構成の一例)とを示す。
(2-3-1)第2の送信方式に対応する画像センサ100(送信装置)の構成
図13は、本実施形態に係る送信方法に係る第2の送信方式に対応する画像センサ100の構成の一例を示すハードウェアブロック図である。画像センサ100は、例えば、画像センサデバイス102と、ICチップ150とを備える。図13に示す画像センサ100は、図10に示す画像センサ100と同様に、通信システム1000を構成する内部電源(図示せず)から供給される電力などによって、動作する。
図13に示す画像センサデバイス102は、図10に示す画像センサデバイス102と同様の機能、構成を有する。
ICチップ150は、第2の送信方式によるデータの送信機能に係る回路が集積されたICがチップ状に形成されたものであり、画像センサデバイス102から伝達される画像データを処理し、生成された画像に対応するデータを送信する。なお、第2の送信方式によるデータの送信機能に係る回路は、1つのICチップの形態で実現されることに限られず、複数のICチップで形成されていてもよい。
ICチップ150は、例えば、画像処理回路152と、LINK制御回路108と、ECC生成回路110と、PH生成回路154と、EBD用バッファ114と、画像データバッファ116と、合成回路156と、送信回路120とを備える。
図13に示すLINK制御回路108、ECC生成回路110、EBD用バッファ114、画像データバッファ116、および送信回路120それぞれは、図10に示すLINK制御回路108、ECC生成回路110、EBD用バッファ114、画像データバッファ116、および送信回路120と同様の機能、構成を有する。
画像処理回路152は、本実施形態に係る送信方法に係る処理を行う機能を有する一の回路である。本実施形態に係る送信方法に係る処理を行う場合、画像処理回路152は、領域情報を画像における行ごとに設定し、設定された領域情報と領域に対応する領域データとを、LINK制御回路108、ECC生成回路110、PH生成回路154、EBD用バッファ114、画像データバッファ116、合成回路156、送信回路120により、行ごとに第2の送信方式にて送信させる。また、画像処理回路152は、画像センサデバイス102から伝達される画像データ(すなわち、画像全体を示すデータ)を、行ごとに送信させることも可能である。
画像処理回路152としては、例えばMPUなどのプロセッサが、挙げられる。
画像処理回路152が有する機能を、機能ブロックに分けて説明する。図13に示すように、画像処理回路152は、例えば、領域切り出し部122と、画像処理制御部124と、エンコード部158とを有する。
図13に示す領域切り出し部122および画像処理制御部124の機能は、図10に示す領域切り出し部122および画像処理制御部124と同様である。
エンコード部158は、図10に示すエンコード部126と同様に、画像センサデバイス102から伝達される画像データを、所定の方式でエンコードする。
画像処理制御部124から領域情報が取得されない場合、エンコード部158は、図10に示すエンコード部126と同様に、エンコードされた画像データを、画像データバッファ116へ伝達する。
また、画像処理制御部124から領域情報が取得される場合、エンコード部158は、取得された領域情報に基づき領域を特定し、特定された領域に対応するエンコードされた領域データを、画像データバッファ116へ伝達する。
画像処理回路152は、例えば、領域切り出し部122、画像処理制御部124、およびエンコード部158を有することによって、本実施形態に係る送信方法に係る処理を行う。なお、図13に示す画像処理回路152の機能ブロックは、画像処理回路152が有する機能を便宜上切り分けたものであり、画像処理回路152における機能の切り分け方は、図13に示す例に限られない。
PH生成回路154は、画像処理回路152(図13の例では、画像処理制御部124)から伝達される領域情報に基づいて、領域情報に含まれる情報それぞれが格納されるショートパケットを生成する。
また、PH生成回路154は、図10に示すPH生成回路112と同様に、フレーム情報を用いて、行ごとにロングパケットのパケットヘッダを生成する。
合成回路156は、ECC生成回路110、PH生成回路154、EBD用バッファ114、および画像データバッファ116それぞれから取得されるデータに基づいて、“領域情報が格納されるショートパケット”、および“行ごとの画像データ(通常データまたは領域データ)がペイロードに格納されるロングパケット”を、伝送するパケットとして生成する。
送信回路120は、合成回路156から伝達されるパケットを、行ごとにデータバスB1を介して送信する。
例えば図5に示す領域1、領域2、領域3、および領域4が設定された場合、送信回路120は、図12に示すように、領域情報に含まれる情報それぞれをショートパケットに格納し、領域データをロングパケットのペイロードに格納して、行ごとに送信させる。
また、領域が設定されない場合、すなわち、画像データバッファ116から通常データが出力される場合には、送信回路120は、図10に示す送信回路120と同様に、各行に対応するデータがペイロードに格納されたロングパケットを、行ごとに送信する。なお、この場合においても、送信回路120は、図10に示す送信回路120と同様に、付加情報を“EmbeddedData”として送信することが可能である。
第2の送信方式に対応する画像センサ100は、例えば図13に示すハードウェア構成を有する。なお、第2の送信方式に対応する画像センサ100のハードウェア構成が、図13に示す例に限られないことは、言うまでもない。
(2-3-2)第2の送信方式に対応するプロセッサ200(受信装置)の構成
図14は、本実施形態に係る送信方法に係る第2の送信方式に対応するプロセッサ200の構成の一例を示す機能ブロック図である。プロセッサ200は、例えば、パケット分離部250と、ショートパケット解釈部252と、ロングパケット分離部254と、ヘッダ解釈部256と、ペイロード解釈部258と、画像処理部208と、送信部210とを有する。
パケット分離部250は、受信されたデータから、ショートパケットとロングパケットとを分離する。パケット分離部250は、例えば、ショートパケットの区切りを検出することにより、ショートパケットとロングパケットとを分離する。
ショートパケット解釈部252は、パケット分離部250から伝達されるショートパケットから、領域情報を構成する各種情報を取り出し、領域情報を画像処理部208へ伝達する。
ロングパケット分離部254は、図11に示すヘッダ分離部202と同様に、パケット分離部250から伝達されるロングパケットから、ヘッダ部分に対応するヘッダデータと、ペイロード部分に対応するペイロードデータとを分離する。
ヘッダ解釈部256は、ヘッダデータが示す内容を解釈する。例えば、ヘッダ解釈部256は、ペイロードデータが“Embedded Data”であるかを解釈する。また、ヘッダ解釈部256は、ペイロードデータの位置を特定し、特定した位置をロングパケット分離部254へ伝達してもよい。
ペイロード解釈部258は、ヘッダ解釈部256における解釈結果に基づいて、ペイロードデータから、付加情報、または、画像データ(通常データまたは領域データ。以下、図14の説明においては同様とする。)を取り出す。
例えば、ヘッダ解釈部256においてペイロードデータが“Embedded Data”であると解釈された場合、ペイロード解釈部258は、ペイロードデータを付加情報とする。
また、ヘッダ解釈部256においてペイロードデータが“Embedded Data”であると解釈されない場合、ペイロード解釈部258は、ペイロードデータを画像データとする。
図14に示す画像処理部208は、図11に示す画像処理部208と同様に、付加情報、領域情報、および画像データに基づいて、行ごとの画像データを処理し、領域に対応する画像を示すデータ、または、画像全体を示すデータを得る。
また、図14に示す画像処理部208は、図11に示す画像処理部208と同様に、メモリ300などの記録媒体への画像データの記録制御に係る処理や、表示デバイス400の表示画面への画像の表示制御に係る処理、画像に対する領域の設定に係る処理など、様々な処理を行うことが可能である。
図14に示す送信部210は、図11に示す送信部210と同様に、各種データ(例えば、画像データ、制御情報など)を、制御バスB2や各種信号線などを介して、外部装置へ送信する。
プロセッサ200は、例えば、パケット分離部250、ショートパケット解釈部252、ロングパケット分離部254、ヘッダ解釈部256、ペイロード解釈部258、画像処理部208、および送信部210を有することによって、画像センサ100から受信したデータに基づいて、領域に対応する画像を示すデータ、または、画像全体を示すデータを得ることができる。なお、図14に示すプロセッサ200の機能ブロックは、プロセッサ200が有する機能を便宜上切り分けたものであり、プロセッサ200における機能の切り分け方は、図14に示す例に限られない。また、図11に示すプロセッサ200と同様に、外部装置に各種データを送信する機能を有さない場合、プロセッサ200は、送信部210を有していなくてもよい。
(3)第3の送信方式
(3-1)第3の送信方式に係る処理
画像センサ100は、上記(2)に示す第2の送信方式と同様に、領域データを第1のパケットのペイロードに格納し、領域情報に含まれる情報を、第1のパケットと異なる第2のパケットに格納する。そして、画像センサ100は、第1のパケットおよび第2のパケットを、行ごとに送信させる。
第3の送信方式に係る第1のパケットとしては、MIPIのロングパケットが挙げられ、第3の送信方式に係る第2のパケットとしては、パケットヘッダが挙げられる。つまり、第2の送信方式では、例えばMIPIのショートパケットで領域情報を送信したのに対して、第3の送信方式では、パケットヘッダで領域情報を送信する。
ここで、図2、図3に示すように、ショートパケットとパケットヘッダとは、同様の構造を有する。よって、第3の送信方式を用いる画像センサ100は、上記(2)に示す第2の送信方式を用いる画像センサ100と同様に、領域情報と領域データとを行ごとに送信することができる。
なお、第3の送信方式に係る第2のパケットは、図3に示すパケットヘッダと同様の構造を有するパケットヘッダに限られない。例えば、第3の送信方式に係る第2のパケットは、図2に示す“Data Field”が拡張された構造を有するパケットヘッダ(例えば、“Data Field”を2[byte]から3[byte]以上に拡張したパケットヘッダ)であってもよい。第3の送信方式に係る第2のパケットが、上記拡張された構造を有するパケットヘッダである場合、領域情報に含まれる情報は、1つの第2のパケットに格納されうる。
また、第3の送信方式において、領域情報に含まれる情報が格納される領域は、第1のパケットの一部であってもよい。つまり、第3の送信方式では、上記第1のパケットと上記第2のパケットとが1つのパケットであると捉えることも可能である。
(3-2)第3の送信方式の特徴、利点
本実施形態に係る送信方法に係る第3の送信方式は、上記(2)に示す第2の送信方式と同様の特徴を有する。
また、第3の送信方式は、例えば下記に示す利点を有する。
・伝送効率が高い
・領域情報の誤り訂正が可能である
・任意の領域(ROI)の形状を伝送可能である
(3-3)第3の送信方式に係る構成例
第3の送信方式に対応する画像センサ100は、例えば図13に示す上記(2)に示す第2の送信方式に対応する画像センサ100と同様の構成(変形例も含む。)をとる。また、第3の送信方式に対応するプロセッサ200は、例えば図14に示す上記(2)に示す第2の送信方式に対応するプロセッサ200と同様の構成(変形例も含む。)をとる。
[4]本実施形態に係る送信方法が用いられることにより奏される効果の一例
本実施形態に係る送信方法が用いられることによって、例えば下記に示す効果が奏される。なお、本実施形態に係る送信方法が用いられることにより奏される効果が、下記に示す例に限られないことは、言うまでもない。
・画像に対して設定される領域(ROI)のデータを伝送する際に、領域ごとにVCを分ける必要はない。
・画像に対して設定される領域(ROI)のデータを伝送する際に、同一の行に含まれる領域それぞれのデータを、まとめて送信することができる。
・領域情報に含まれる情報のうち、変化点に対応する情報だけを送信することが可能であり、領域情報のデータ量をより小さくすることができる(すなわち、最小限の領域情報の伝送が可能である)。
・矩形、楕円、ドーナツ形状などの任意の形状の領域に対応することができる
・図5の領域3、領域4のように設定されている領域が重なっている場合であっても、領域のデータを伝送することができる。
・第1の送信方式が用いられる場合、領域情報はパケットのペイロードに格納して送信されるので、領域情報の送信によりLPSの期間が増えることはない。よって、第1の送信方式が用いられる場合、領域情報が伝送効率に影響を及ぼす可能性は低い。
(本実施形態に係るプログラム)
コンピュータを、本実施形態に係る送信装置として機能させるためのプログラム(例えば、本実施形態に係る送信方法に係る処理を、コンピュータに実行させるプログラム)が、コンピュータにおいてプロセッサなどにより実行されることによって、画像に対して設定される任意の形状の領域のデータを送信することができる。
また、コンピュータを、本実施形態に係る送信装置として機能させるためのプログラムが、コンピュータにおいてプロセッサなどにより実行されることによって、上述した本実施形態に係る送信方法が用いられることにより奏される効果を、奏することができる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記では、コンピュータを、本実施形態に係る送信装置として機能させるためのプログラム(コンピュータプログラム)が提供されることを示したが、本実施形態は、さらに、上記プログラムを記憶させた記録媒体も併せて提供することができる。
上述した構成は、本実施形態の一例を示すものであり、当然に、本開示の技術的範囲に属するものである。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
画像に対して設定される領域に対応する領域情報を前記画像における行ごとに設定し、設定された前記領域情報と前記領域に対応する領域データとを、行ごとに送信させる画像処理部を備え、
前記領域情報には、行の位置を示す情報、および行に含まれる前記領域の列の位置を示す情報が、含まれる、送信装置。
(2)
前記領域情報には、さらに、行に含まれる前記領域の識別情報、および行に含まれる前記領域の大きさを示す情報が、含まれる、(1)に記載の送信装置。
(3)
前記画像処理部は、前記領域情報に含まれる情報を、前記領域ごとにまとめて前記領域情報に設定する、(1)または(2)に記載の送信装置。
(4)
前記画像処理部は、1つの行に同一の前記領域が複数存在する場合、存在する数分、前記領域情報を設定する、(3)に記載の送信装置。
(5)
前記画像処理部は、1つ前に送信させる行の前記領域情報に含まれる情報から変化しない情報は、前記領域情報に設定しない、(1)~(4)のいずれか1つに記載の送信装置。
(6)
前記画像処理部は、
前記領域の列の位置を示す情報を前記領域情報に設定するときには、前記領域情報に前記領域の識別情報を設定し、
前記領域の大きさを示す情報を前記領域情報に設定するときには、前記領域情報に前記領域の識別情報を設定する、(5)に記載の送信装置。
(7)
前記画像処理部は、
所定の順序に従って、行ごとの前記領域情報と前記領域データとを送信させ、
前記領域情報と前記領域データとを送信させる行が、前記所定の順序に従った行である場合には、前記領域情報に前記行の位置を示す情報を設定しない、(5)または(6)に記載の送信装置。
(8)
前記画像処理部は、前記領域情報と前記領域データとを、パケットのペイロードに格納して送信させる、(1)~(7)のいずれか1つに記載の送信装置。
(9)
前記領域情報は、前記ペイロードの先頭部分に格納される、(8)に記載の送信装置。
(10)
前記画像処理部は、さらに、前記領域情報に含まれる情報が1つ前に送信させるパケットに含まれる前記領域情報から変化しているか否かを示す変化情報を、行ごとに送信させる、(8)または(9)に記載の送信装置。
(11)
前記領域情報に含まれる情報が1つ前に送信させるパケットに含まれる前記領域情報から変化していない場合、前記画像処理部は、前記領域情報を送信させない、(10)に記載の送信装置。
(12)
前記画像処理部は、さらに、前記領域のデータ量を示す情報、前記領域の大きさを示す情報、および前記領域の優先度を示す情報のうちの1または2以上を、送信させる、(8)~(11)のいずれか1つに記載の送信装置。
(13)
前記パケットは、MIPIのロングパケットである、(8)~(12)のいずれか1つに記載の送信装置。
(14)
前記画像処理部は、
前記領域データを第1のパケットのペイロードに格納し、
前記領域情報に含まれる情報それぞれを、前記第1のパケットと異なる第2のパケットにそれぞれ格納し、
前記第1のパケットおよび前記第2のパケットを、行ごとに送信させる、(1)~(7)のいずれか1つに記載の送信装置。
(15)
前記第1のパケットは、MIPIのロングパケットであり、
前記第2のパケットは、MIPIのショートパケットである、(13)に記載の送信装置。
100 画像センサ
102 画像センサデバイス
104、150 ICチップ
106、152 画像処理回路
108 LINK制御回路
110 ECC生成回路
112、154 PH生成回路
114 EBD用バッファ
116 画像データバッファ
118、156 合成回路
120 送信回路
122 領域切り出し部
124 画像処理制御部
126、158 エンコード部
200 プロセッサ
202 ヘッダ分離部
204 ヘッダ解釈部
206 ペイロード分離部
208 画像処理部
210 送信部
212 デコード部
214 画像生成部
250 パケット分離部
252 ショートパケット解釈部
254 ロングパケット分離部
256 ヘッダ解釈部
258 ペイロード解釈部
300 メモリ
400 表示デバイス
1000 通信システム
B1 データバス
B2 制御バス

Claims (13)

  1. 画像に対して設定される領域に対応する領域情報を前記画像における行ごとに設定し、設定された前記領域情報と前記領域に対応する領域データとを、行ごとに送信させる画像処理部を備え、
    前記領域情報には、行の位置を示す情報、および行に含まれる前記領域の列の位置を示す情報が、含まれ、
    前記画像処理部は、
    1つ前に送信させる行の前記領域情報に含まれる情報から変化しない情報は、前記領域情報に設定せず、
    所定の順序に従って、行ごとの前記領域情報と前記領域データとを送信させ、
    前記領域情報と前記領域データとを送信させる行が、前記所定の順序に従った行である場合には、前記領域情報に前記行の位置を示す情報を設定しない、
    送信装置。
  2. 前記領域情報には、さらに、行に含まれる前記領域の識別情報、および行に含まれる前記領域の大きさを示す情報が、含まれる、請求項1に記載の送信装置。
  3. 前記画像処理部は、前記領域情報に含まれる情報を、前記領域ごとにまとめて前記領域情報に設定する、請求項1に記載の送信装置。
  4. 前記画像処理部は、1つの行に同一の前記領域が複数存在する場合、存在する数分、前記領域情報を設定する、請求項3に記載の送信装置。
  5. 前記画像処理部は、
    前記領域の列の位置を示す情報を前記領域情報に設定するときには、前記領域情報に前記領域の識別情報を設定し、
    前記領域の大きさを示す情報を前記領域情報に設定するときには、前記領域情報に前記領域の識別情報を設定する、請求項に記載の送信装置。
  6. 前記画像処理部は、前記領域情報と前記領域データとを、パケットのペイロードに格納して送信させる、請求項1に記載の送信装置。
  7. 前記領域情報は、前記ペイロードの先頭部分に格納される、請求項に記載の送信装置。
  8. 前記画像処理部は、さらに、前記領域情報に含まれる情報が1つ前に送信させるパケットに含まれる前記領域情報から変化しているか否かを示す変化情報を、行ごとに送信させる、請求項に記載の送信装置。
  9. 前記領域情報に含まれる情報が1つ前に送信させるパケットに含まれる前記領域情報から変化していない場合、前記画像処理部は、前記領域情報を送信させない、請求項に記載の送信装置。
  10. 前記画像処理部は、さらに、前記領域のデータ量を示す情報、前記領域の大きさを示す情報、および前記領域の優先度を示す情報のうちの1または2以上を、送信させる、請求項に記載の送信装置。
  11. 前記パケットは、MIPI(Mobile Industry Processor Interface Alliance)のロングパケットである、請求項に記載の送信装置。
  12. 前記画像処理部は、
    前記領域データを第1のパケットのペイロードに格納し、
    前記領域情報に含まれる情報それぞれを、前記第1のパケットと異なる第2のパケットにそれぞれ格納し、
    前記第1のパケットおよび前記第2のパケットを、行ごとに送信させる、請求項1に記載の送信装置。
  13. 前記第1のパケットは、MIPI(Mobile Industry Processor Interface Alliance)のロングパケットであり、
    前記第2のパケットは、MIPIのショートパケットである、請求項12に記載の送信装置。
JP2017217484A 2017-11-10 2017-11-10 送信装置 Active JP7007160B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017217484A JP7007160B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 送信装置
US16/759,867 US11074023B2 (en) 2017-11-10 2018-10-15 Transmission device
PCT/JP2018/038265 WO2019093072A1 (en) 2017-11-10 2018-10-15 Transmission device and method with region of interest mode selection
CN201880071039.9A CN111295887B (zh) 2017-11-10 2018-10-15 具有感兴趣区域模式选择的发送装置和方法
KR1020207011960A KR102617485B1 (ko) 2017-11-10 2018-10-15 관심 영역 모드 선택을 갖는 송신 장치 및 방법
SG11202002803UA SG11202002803UA (en) 2017-11-10 2018-10-15 Transmission device and method with region of interest mode selection
EP18795820.2A EP3707911A1 (en) 2017-11-10 2018-10-15 Transmission device and method with region of interest mode selection
CN202310252223.6A CN116233519A (zh) 2017-11-10 2018-10-15 具有感兴趣区域模式选择的发送装置和方法
TW107138919A TWI783075B (zh) 2017-11-10 2018-11-02 傳輸裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017217484A JP7007160B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019091967A JP2019091967A (ja) 2019-06-13
JP7007160B2 true JP7007160B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=64049633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017217484A Active JP7007160B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 送信装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11074023B2 (ja)
EP (1) EP3707911A1 (ja)
JP (1) JP7007160B2 (ja)
KR (1) KR102617485B1 (ja)
CN (2) CN116233519A (ja)
SG (1) SG11202002803UA (ja)
TW (1) TWI783075B (ja)
WO (1) WO2019093072A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020261813A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 送信装置、受信装置及び伝送システム
EP3993390A4 (en) * 2019-06-28 2022-08-31 Sony Semiconductor Solutions Corporation TRANSMITTER, RECEIVER AND COMMUNICATION SYSTEM
TW202107892A (zh) * 2019-07-31 2021-02-16 日商索尼半導體解決方案公司 發送裝置、接收裝置及通信系統
KR20210100853A (ko) 2020-02-07 2021-08-18 삼성전자주식회사 이미지를 저장하는 전자 장치 및 방법
US20230129052A1 (en) * 2020-03-25 2023-04-27 Sony Semiconductor Solutions Corporation Reception device and transmission system
WO2023058670A1 (ja) * 2021-10-08 2023-04-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 画像センサ、データ処理装置、および画像センサシステム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001228841A (ja) 2000-02-14 2001-08-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 画像表示方法、画像表示システム、ホスト装置、画像表示装置、およびディスプレイ用インターフェイス
JP2016054477A (ja) 2014-09-02 2016-04-14 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法及びプログラム並びに撮像素子

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7128266B2 (en) * 2003-11-13 2006-10-31 Metrologic Instruments. Inc. Hand-supportable digital imaging-based bar code symbol reader supporting narrow-area and wide-area modes of illumination and image capture
CN1371043A (zh) * 2002-02-04 2002-09-25 钟林 数码操作系统
JP2006270400A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Venture Creator:Kk 画像データの画像処理方法、画像処理装置、プログラム及び記録媒体
US20090067626A1 (en) * 2005-11-04 2009-03-12 Emittall Surveillance S.A. Region-based transform domain video scrambling
KR100739785B1 (ko) * 2006-01-09 2007-07-13 삼성전자주식회사 관심 영역 기반 영상 부호화, 복호화 방법 및 장치
JP4969985B2 (ja) * 2006-10-17 2012-07-04 株式会社東芝 超音波診断装置、及び超音波診断装置の制御プログラム
JP4777310B2 (ja) * 2007-07-31 2011-09-21 シャープ株式会社 検査装置、検査方法、検査システム、カラーフィルタの製造方法、検査装置制御プログラム、及び該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
EP2338278B1 (en) * 2008-09-16 2015-02-25 Intel Corporation Method for presenting an interactive video/multimedia application using content-aware metadata
CN101692231B (zh) * 2009-01-14 2012-11-07 中国科学院地理科学与资源研究所 一种适合空间查询的遥感影像分块排序存储方法
US8194188B2 (en) * 2009-04-02 2012-06-05 Texas Instruments Incorporated Displaying image frames in combination with a subpicture frame
US20110235706A1 (en) * 2010-03-25 2011-09-29 Texas Instruments Incorporated Region of interest (roi) video encoding
WO2011156001A1 (en) * 2010-06-07 2011-12-15 Sti Medical Systems, Llc Versatile video interpretation,visualization, and management system
JP2011259332A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Sony Corp 画像処理装置および方法
JP2012209831A (ja) 2011-03-30 2012-10-25 Panasonic Corp 画像データ制御装置
JP2013164834A (ja) 2012-01-13 2013-08-22 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP5700703B2 (ja) 2012-08-20 2015-04-15 日本電信電話株式会社 映像復号装置、映像送受信システム、映像復号方法及び映像送受信方法
US20150049105A1 (en) * 2013-08-13 2015-02-19 Mediatek Inc. Data processing apparatus for transmitting/receiving indication information of pixel data grouping setting via display interface and related data processing method
CN103903006A (zh) * 2014-03-05 2014-07-02 中国科学院合肥物质科学研究院 一种基于Android平台的农作物害虫识别方法及系统
CN105100577B (zh) * 2014-04-21 2019-03-26 浙江大华技术股份有限公司 一种图像处理方法及装置
JP6530658B2 (ja) * 2014-08-11 2019-06-12 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法、プログラムならびに記録媒体
KR102250493B1 (ko) * 2014-09-03 2021-05-12 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 구동 집적 회로, 이를 포함하는 디스플레이 모듈 및 디스플레이 시스템
CN104463781A (zh) * 2014-12-25 2015-03-25 成都晨电智能科技有限公司 控制pov显示装置显示图像的方法及显示动画的方法
JP6604019B2 (ja) 2015-04-14 2019-11-13 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理システム
US9485381B1 (en) * 2015-05-06 2016-11-01 Xerox Corporation Scanner interface and protocol
CN206379017U (zh) * 2016-12-05 2017-08-04 贵州师范学院 一种基于wifi的智能教鞭
CN106846345B (zh) * 2017-01-04 2020-03-27 努比亚技术有限公司 一种实现交互式图像分割的方法、装置及终端
CN107168668A (zh) * 2017-04-28 2017-09-15 北京七鑫易维信息技术有限公司 图像数据传输方法、装置以及存储介质、处理器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001228841A (ja) 2000-02-14 2001-08-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 画像表示方法、画像表示システム、ホスト装置、画像表示装置、およびディスプレイ用インターフェイス
JP2016054477A (ja) 2014-09-02 2016-04-14 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法及びプログラム並びに撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN111295887B (zh) 2023-04-04
US11074023B2 (en) 2021-07-27
EP3707911A1 (en) 2020-09-16
SG11202002803UA (en) 2020-04-29
TWI783075B (zh) 2022-11-11
CN111295887A (zh) 2020-06-16
US20200333993A1 (en) 2020-10-22
WO2019093072A1 (en) 2019-05-16
JP2019091967A (ja) 2019-06-13
CN116233519A (zh) 2023-06-06
KR20200087134A (ko) 2020-07-20
TW201924325A (zh) 2019-06-16
KR102617485B1 (ko) 2023-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7007160B2 (ja) 送信装置
JP7277373B2 (ja) 送信装置
TWI829638B (zh) 影像傳送裝置及影像接收裝置
JP7357620B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理システム
JP7152475B2 (ja) 送信装置、受信装置、及び通信システム
JP7414733B2 (ja) 受信装置および送信装置
TWI827725B (zh) 圖像處理裝置及圖像處理方法
WO2021039012A1 (ja) 撮像装置、データ伝送システム、及びデータ伝送方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7007160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150