JP7006588B2 - 受光素子、光通信装置、および受光素子の製造方法 - Google Patents

受光素子、光通信装置、および受光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7006588B2
JP7006588B2 JP2018518088A JP2018518088A JP7006588B2 JP 7006588 B2 JP7006588 B2 JP 7006588B2 JP 2018518088 A JP2018518088 A JP 2018518088A JP 2018518088 A JP2018518088 A JP 2018518088A JP 7006588 B2 JP7006588 B2 JP 7006588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive type
layer
constricted portion
type layer
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018518088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017199501A1 (ja
Inventor
勇志 増井
慎吾 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017199501A1 publication Critical patent/JPWO2017199501A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7006588B2 publication Critical patent/JP7006588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PIN type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L31/03046Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including ternary or quaternary compounds, e.g. GaAlAs, InGaAs, InGaAsP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • H01L31/1035Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type the devices comprising active layers formed only by AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/14Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the light source or sources being controlled by the semiconductor device sensitive to radiation, e.g. image converters, image amplifiers or image storage devices
    • H01L31/145Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the light source or sources being controlled by the semiconductor device sensitive to radiation, e.g. image converters, image amplifiers or image storage devices the semiconductor device sensitive to radiation being characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • H01L31/1844Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP comprising ternary or quaternary compounds, e.g. Ga Al As, In Ga As P
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/167Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers
    • H01L31/173Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers formed in, or on, a common substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本開示は、受光素子、光通信装置、および受光素子の製造方法に関する。
光通信用の受光素子として、例えば、メサ型のPINフォトダイオード(p-intrinsic-n photo diode)が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2009-188171号公報
光通信用の受光素子では、実装容易性と高速応答性の両立が要求される。実装容易性と高速応答性を両立させることの可能な受光素子、光通信装置、および受光素子の製造方法を提供することが望ましい。
本開示の一実施形態に係る第1の受光素子は、第1導電型層と、光吸収層と、光入射面を有する第2導電型層とを含むPIN構造のフォトダイオードが柱状のメサ部内に形成された半導体層を備えている。第1の受光素子において、半導体層は、第1導電型層のうち、当該第1導電型層と光吸収層との界面近傍で、メサ部の側面側から最も括れた(くびれた)括れ部を有している。第1導電型層は、括れ部のうち最も括れた箇所に、当該第1導電型層のうち括れ部以外の箇所と比べてエッチングレートの相対的に速い材料で構成された括れ形成層を有している。括れ部の内面には、上記の界面の端縁が露出している。
本開示の一実施形態に係る第1の光通信装置は、1または複数の受光素子を備えている。第1の光通信装置に設けられた1または複数の受光素子は、上記の第1の受光素子と同一の構成要素を有している。
本開示の一実施形態に係る第1の受光素子の製造方法は、以下の工程を含んでいる。
(1)第1導電型層と、光吸収層と、第2導電型層とを含むPIN構造のフォトダイオードを有し、第1導電型層のうち、第1導電型層における他の箇所と比べてエッチングレートの相対的に速い材料で構成された括れ形成層を有する半導体層に対して、エッチングを行うことにより、半導体層をメサ形状にし、さらに、括れ形成層において、メサ形状となっている部分の側面側から最も括れた括れ部を形成するとともに、括れ部の内面に、第1導電型層と光吸収層との界面の端縁を露出させる工程
本開示の一実施形態に係る第1の受光素子、第1の光通信装置、および第1の受光素子の製造方法では、第1導電型層のうち、当該第1導電型層と光吸収層との界面近傍で最も括れた括れ部がメサ部に形成されており、括れ部の内面には、界面の端縁が露出している。これにより、括れ部がメサ部に形成されていない場合と比べて、素子の寄生容量を小さくすることができる。また、メサ径を大きくした場合であっても、素子の寄生容量の増大を抑えることができる。
本開示の一実施形態に係る第2の受光素子は、第1導電型層と、光入射面を有する第2導電型層とを含むPN構造のフォトダイオードが柱状のメサ部内に形成された半導体層を備えている。第2の受光素子において、半導体層は、第1導電型層のうち、当該第1導電型層と第2導電型層との界面近傍で、メサ部の側面側から最も括れた括れ部を有している。第1導電型層は、括れ部のうち最も括れた箇所に、当該第1導電型層のうち括れ部以外の箇所と比べてエッチングレートの相対的に速い材料で構成された括れ形成層を有している。括れ部の内面には、上記の界面の端縁が露出している。
本開示の一実施形態に係る第2の光通信装置は、1または複数の受光素子を備えている。第2の光通信装置に設けられた1または複数の受光素子は、上記の第2の受光素子と同一の構成要素を有している。
本開示の一実施形態に係る第2の受光素子の製造方法は、以下の工程を含んでいる。
(1)第1導電型層と、第2導電型層とを含むP型のフォトダイオードを有し、第1導電型層のうち、第1導電型層における他の箇所と比べてエッチングレートの相対的に速い材料で構成された括れ形成層を有する半導体層に対して、エッチングを行うことにより、半導体層をメサ形状にし、さらに、括れ形成層において、メサ形状となっている部分の側面側から最も括れた括れ部を形成するとともに、括れ部の内面に、第1導電型層と第2導電型層との界面の端縁を露出させる工程
本開示の一実施形態に係る第2の受光素子、第2の光通信装置、および第2の受光素子の製造方法では、第1導電型層のうち、当該第1導電型層と第2導電型層との界面近傍で最も括れた括れ部がメサ部に形成されており、括れ部の内面には、界面の端縁が露出している。これにより、括れ部がメサ部に形成されていない場合と比べて、素子の寄生容量を小さくすることができる。また、メサ径を大きくした場合であっても、素子の寄生容量の増大を抑えることができる。
本開示の一実施形態に係る第1の受光素子、第1の光通信装置、および第1の受光素子の製造方法によれば、第1導電型層のうち、当該第1導電型層と光吸収層との界面近傍で最も括れた括れ部をメサ部に形成するとともに、括れ部の内面に界面の端縁が露出するようにしたので、実装容易性と高速応答性を両立させることができる。
本開示の一実施形態に係る第2の受光素子、第2の光通信装置、および第2の受光素子の製造方法によれば、第1導電型層のうち、当該第1導電型層と第2導電型層との界面近傍で最も括れた括れ部をメサ部に形成するとともに、括れ部の内面に界面の端縁が露出するようにしたので、実装容易性と高速応答性を両立させることができる。
なお、本開示の効果は、ここに記載された効果に必ずしも限定されず、本明細書中に記載されたいずれの効果であってもよい。
本開示の第1の実施の形態に係る受光素子の断面構成例を表す図である。 図1の括れ形成層近傍の断面構成例を拡大して表す図である。 図1の受光素子の製造過程の一例を表す図である。 図3に続く製造過程の一例を表す図である。 図4に続く製造過程の一例を表す図である。 図5に続く製造過程の一例を表す図である。 図6に続く製造過程の一例を表す図である。 図2の括れ形成層近傍の断面構成の一変形例を拡大して表す図である。 図2の括れ形成層近傍の断面構成の一変形例を拡大して表す図である。 図1の受光素子の断面構成の一変形例を表す図である。 図10の受光素子の製造過程の一例を表す図である。 図11に続く製造過程の一例を表す図である。 図12に続く製造過程の一例を表す図である。 図13に続く製造過程の一例を表す図である。 図14に続く製造過程の一例を表す図である。 本開示の第2の実施の形態に係る受光素子の断面構成例を表す図である。 図16の括れ形成層近傍の断面構成例を拡大して表す図である。 図16の受光素子の製造過程の一例を表す図である。 図18に続く製造過程の一例を表す図である。 図19に続く製造過程の一例を表す図である。 図20に続く製造過程の一例を表す図である。 図17の括れ形成層近傍の断面構成の一変形例を拡大して表す図である。 図17の括れ形成層近傍の断面構成の一変形例を拡大して表す図である。 図16の受光素子の断面構成の一変形例を表す図である。 本開示の第3の実施の形態に係る光通信装置の断面構成例を表す図である。
以下、本開示を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下の説明は本開示の一具体例であって、本開示は以下の態様に限定されるものではない。また、本開示は、各図に示す各構成要素の配置や寸法、寸法比などについても、それらに限定されるものではない。なお、説明は、以下の順序で行う。

1.第1の実施の形態(受光素子)
上面入射型の受光素子に括れ部を設けた例
2.第1の実施の形態の変形例(受光素子)
括れ形成層が省略されている例
括れ形成層が複数の層で構成されている例
光吸収層が省略されている例
エッチャントのバリエーション
3.第2の実施の形態(受光素子)
裏面入射型の受光素子に括れ部を設けた例
4.第2の実施の形態の変形例(受光素子)
括れ形成層が省略されている例
括れ形成層が複数の層で構成されている例
光吸収層が省略されている例
エッチャントのバリエーション
5.第3の実施の形態(光通信装置)
上記実施の形態およびそれらの変形例に係る受光素子を
光通信装置に設けた例
<1.第1の実施の形態>
[構成]
本開示の第1の実施の形態に係る受光素子1の構成について説明する。図1は、本実施の形態に係る受光素子1の断面構成例を表したものである。受光素子1は、LSI等の半導体チップ間の信号伝送(光伝送)を行う光通信装置に好適に適用可能なものである。受光素子1は、上面入射型の受光素子であり、例えば、基板10上に半導体層20を備えている。基板10は、例えば、アンドープのGaAs基板からなる。半導体層20は、例えば、第1導電型層21、光吸収層23および第2導電型層24が基板10側からこの順に積層された素子構造を有している。
第1導電型層21(具体的には第1導電型層21の上部)、光吸収層23および第2導電型層24が柱状のメサ部25を構成している。柱状のメサ部25は、例えば、基板10の法線方向に延在する円柱状の形状となっている。柱状のメサ部25の側面は、基板10の法線と平行となっていてもよいし、順テーパー状、または、逆テーパー状となっていてもよい。第2導電型層24の上面(第2導電型層24のうち、光吸収層23とは反対側の面)が、メサ部25の上面を構成しており、外部からの光が入射する光入射面20Aとなっている。
第1導電型層21および第2導電型層24は、互いに異なる導電型の半導体材料によって構成されている。第1導電型層21は、例えば、n型のAlGaAsによって構成されている。n型のGaAsに含まれるn型不純物としては、例えばケイ素(Si)またはセレン(Se)などが挙げられる。第2導電型層24は、例えば、p型のAlGaAsによって構成されている。p型のAlGaAsに含まれるp型不純物としては、亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)、ベリリウム(Be)などが挙げられる。
光吸収層23は、光入射面20Aに入射した光を吸収し、吸収した光の出力レベルに応じた電気信号(フォトカレント)に変換する。光吸収層23は、例えば、アンドープのGaAsまたはアンドープのInGaAsによって構成されている。半導体層20において、第1導電型層21(具体的には第1導電型層21の上部)と、光吸収層23と、第2導電型層24とを含むPIN構造のフォトダイオードが柱状のメサ部25内に形成されている。つまり、受光素子1は、メサ型のPINフォトダイオードを備えている。なお、光吸収層23で生じた電気信号は、後述の第1電極31および第2電極32に接続された光通信演算回路(図示せず)に光通信信号として入力され、この光通信演算回路において光入射面20Aに入射した光の信号レベルを判定するために用いられる。
受光素子1は、さらに、例えば、第1電極31および第2電極32を備えている。第1電極31は、第1導電型層21に電気的に接続されており、例えば、メサ部25の周縁(具体的には第1導電型層21の平坦面)に接して形成されている。第1電極31は、例えば、金(Au)とゲルマニウム(Ge)との合金,ニッケル(Ni)および金(Au)とを第1導電型層21側からこの順に積層した構造を有している。第2電極32は、第2導電型層24に電気的に接続されており、例えば、第2導電型層24の上面に接して形成されている。第2電極32は、例えば、環形状となっており、開口部を有している。第2導電型層24の上面のうち、第2電極32の開口部内に露出している部分が、光入射面20Aとなっている。第2電極32は、切れ目のない環形状となっていてもよいし、1または複数の箇所が途切れた環形状となっていてもよい。第2電極32は、例えば、チタン(Ti),白金(Pt)および金(Au)を第2導電型層24側からこの順に積層した構造を有している。
ところで、半導体層20は、第1導電型層21のうち、当該第1導電型層21と光吸収層23との界面21A近傍で最も括れた括れ部26を有している。括れ部26は、例えば、メサ部25の中心軸(受光素子1の光軸と平行であって、かつメサ部25の中心を通る線分)を回転中心とする回転対称となっている。括れ部26は、メサ部25の外縁に沿って形成されており、光入射面20Aと対向する領域の少なくとも一部を避けて形成されている。つまり、括れ部26は、半導体層20内の電流経路を分断しない態様で形成されている。
括れ部26は、メサ部25の中心軸に近づくにつれて薄くなる楔形状となっており、括れ部26の内面には、界面21Aの端縁が露出している。界面21Aの面積は、括れ部26が形成されていないと仮定したときの、第1導電型層21と光吸収層23との界面の面積よりも小さい。括れ部26のうち最も括れた箇所の径(括れ径R1)は、光入射面20Aにおける受光径R2よりも小さい。括れ部26のうち最も括れた箇所の深さ(奥行き)は、例えば、2μm以上20μm以下となっている。括れ部26の奥行きが2μmよりも小さい場合には、界面21Aの面積の縮小による効果(寄生容量の低減効果)が非常に小さい。括れ部26の奥行きが20μmよりも大きい場合には、光吸収層23のうち、メサ部25の側面近傍で発生した光電子の半導体層20内の電流経路が、光吸収層23のうち、メサ部25の中央で発生した光電子の半導体層20内の電流経路よりも大幅に長くなり、高速応答性に悪影響を及ぼしかねない。
図2は、括れ部26近傍の断面構成例を拡大して表したものである。第1導電型層21は、括れ部26のうち最も括れた箇所に、当該第1導電型層21のうち括れ部26以外の箇所と比べてエッチングレートの相対的に速い材料で構成された括れ形成層22を有している。第1導電型層21がn型のAlGaAsによって構成されている場合には、括れ形成層22は、例えば、n型のAlAs、または、n型のAlGaInPによって構成されている。リン酸と、過酸化水素水と、水とを3:1:50の割合で混合した溶液をエッチャントとしたときに、AlAsのエッチングレートは、AlGaAs、GaAsのエッチングレートよりも大きい。また、塩酸と、水との混合溶液をエッチャントとしたときに、AlGaInPのエッチングレートは、AlGaAs、GaAsのエッチングレートよりも大きい。第1導電型層21の厚さが程度2μmとなっており、光吸収層23の厚さが2μm程度となっているときに、括れ形成層22の厚さは、例えば、10nm以上100nm以下となっており、第1導電型層21のうち、界面21Aと括れ形成層22との間の厚さは、例えば、100nm程度となっている。
受光素子1は、さらに、例えば、括れ部26を保護する絶縁性の部材(埋め込み層27および絶縁膜28)を備えている。埋め込み層27は、括れ部26を埋め込むようにして形成されており、例えば、ポリイミドなどの樹脂材料によって構成されている。絶縁膜28は、埋め込み層27の表面やメサ部25の表面を覆うようにして形成されており、絶縁性の材料によって構成されている。絶縁膜28に用いられる絶縁性の材料としては、例えば、SiO2、SiNなどが挙げられる。
[製造方法]
次に、本実施の形態に係る受光素子1の製造方法について説明する。図3は、受光素子1の製造過程の一例を表したものである。図4は、図3に続く製造過程の一例を表したものである。図5は、図4に続く製造過程の一例を表したものである。図6は、図5に続く製造過程の一例を表したものである。図7は、図6に続く製造過程の一例を表したものである。
受光素子1を製造するためには、例えばGaAsからなる基板10上に、化合物半導体を、例えばMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition :有機金属気相成長)法などのエピタキシャル結晶成長法により一括に形成する。この際、化合物半導体の原料としては、例えば、トリメチルアルミニウム(TMAl)、トリメチルガリウム(TMGa)、トリメチルインジウム(TMIn)、アルシン(AsH3)などのメチル系有機金属ガスを用い、ドナー不純物の原料としては、例えばセレン化水素(H2Se)を用い、アクセプタ不純物の原料としては、例えばジメチル亜鉛(DMZn)を用いる。
なお、図3において、第1導電型層21Dは、第1導電型層21と同一の材料によって構成されたものである。括れ形成層22Dは、括れ形成層22と同一の材料によって構成されたものである。光吸収層23Dは、光吸収層23と同一の材料によって構成されたものである。第2導電型層24Dは、第2導電型層24と同一の材料によって構成されたものである。
まず、例えば、図3に示したように、基板10上に、第1導電型層21D(例えばn型のAlGaAs)と、光吸収層23D(例えばノンドープのGaAs)と、第2導電型層24D(例えばp型のAlGaAs)とを基板10側からこの順に形成すると共に、第1導電型層21D内に括れ形成層22D(例えば、n型のAlAsまたはn型のAlGaInP))を形成する。次に、例えば、円形状のレジスト層(図示せず)を形成したのち、このレジスト層をマスクとして、第2導電型層24Dおよび光吸収層23Dを選択的にエッチングする。このとき、例えばCl系ガスによるRIE(Reactive Ion Etching)を用いることが好ましい。これにより、このレジスト層の直下に、例えば、図4に示したように、第2導電型層24および光吸収層23の側面が露出する柱状のメサ部25Dが形成される。
続いて、第1導電型層21Dと、括れ形成層22Dと、光吸収層23と、第2導電型層24とを含む半導体層に対して、エッチングを行うことにより、半導体層をメサ形状にする。このとき、ウエットエッチングを用いる。ここで、括れ形成層22Dが、n型のAlAsによって構成されている場合には、エッチャントとして、リン酸と、過酸化水素水と、水とを3:1:50の割合で混合した溶液を用いる。括れ形成層22Dが、n型のAlGaInPによって構成されている場合には、エッチャントとして、塩酸と、水との混合溶液を用いる。これにより、括れ形成層22Dを選択的にエッチングすることにより、例えば、図5に示したように、第1導電型層21Dのうち、当該第1導電型層21Dと光吸収層23との界面21A近傍で最も括れた括れ部26をメサ(メサ部25)内に形成するとともに、括れ部26の内面に、界面21Aの端縁を露出させる。その結果、側面に括れ部26を有するメサ部25が形成される。
次に、例えば、図6に示したように、括れ部26を保護する埋め込み層27を形成する。続いて、例えば、図7に示したように、絶縁膜28、第1電極31および第2電極32を形成する。最後に、例えば、基板10を研磨することにより、基板10を薄くする。このようにして、本実施の形態に係る受光素子1が製造される。
[効果]
次に、本実施の形態に係る受光素子1の効果について説明する。
一般に、通信用の受光素子には、実装容易性と高速応答性が求められる。しかし、実装容易性と高速応答性とには、トレードオフの関係がある。ファイバやレンズなどの位置ずれトレランスを大きくして実装を容易にするためには、受光面積をできるだけ大きくすることが望まれる。一方、高速応答性を向上させるためには、素子の寄生容量をできるだけ小さくすることが望まれる。素子の寄生容量を小さくするためには、受光面積(PIN接合の断面積)を小さくする必要がある。
一般的な受光素子では、メサの上面にリング電極が設けられるので、メサ径によってPIN接合の断面積が規定される。PIN接合の断面積を小さくするためには、メサ径を小さくすることが必要となるが、メサ径を小さくした分だけ、リング電極の開口部分の面積(受光面積)が小さくなる。
一方、本実施の形態では、第1導電型層21のうち、当該第1導電型層21と光吸収層23との界面21A近傍で最も括れた括れ部26がメサ部25に形成されており、括れ部26の内面には、界面21Aの端縁が露出している。これにより、括れ部26がメサ部25に形成されていない場合と比べて、素子の寄生容量を小さくすることができる。また、メサ径を大きくした場合であっても、素子の寄生容量の増大を抑えることができる。従って、実装容易性と高速応答性を両立させることができる。
また、本実施の形態では、括れ部26のうち最も括れた箇所に、第1導電型層21のうち括れ部26以外の箇所と比べてエッチングレートの相対的に速い材料で構成された括れ形成層22が形成されている。これにより、ウエットエッチングによる選択エッチングを活用することにより、容易に括れ部26を形成することができる。従って、簡易な方法で、実装容易性と高速応答性を両立させることができる。
また、本実施の形態では、括れ部26のうち最も括れた箇所の径(括れ径R1)が、光入射面20Aにおける受光径R2よりも小さい。括れ部26のうち最も括れた箇所の深さ(奥行き)が、例えば、2μm以上20μm以下となっている。これにより、実装容易性と高速応答性を両立させることができる。
また、本実施の形態では、括れ部26を保護する絶縁性部材(埋め込み層27または絶縁膜28)が設けられている。これにより、括れ部26が形成されたことによる信頼性の低下を抑制することができる。
<2.第1の実施の形態の変形例>
次に、上記実施の形態に係る受光素子1の変形例について説明する。
[変形例A]
上記実施の形態において、例えば、図8に示したように、括れ形成層22が省略され、半導体層20のうち界面21A近傍に括れ部26が形成されていてもよい。ただし、その場合には、例えば、以下のような方法で括れ部26を形成してもよい。例えば、製造過程において、メサ形状にエッチングした、第1導電型層21および光吸収層23の側面に、括れ部26を形成することとなる箇所に開口を有するマスクを形成したのち、第1導電型層21および光吸収層23を、そのマスクの開口を介して選択的にエッチングすることにより、括れ部26を形成する。本変形例においても、上記の実施の形態と同様に、実装容易性と高速応答性を両立させることができる。
[変形例B]
上記実施の形態およびその変形例において、括れ形成層22は、複数の層によって構成されていてもよい。括れ形成層22は、例えば、図9に示したように、2つの括れ形成層22A、22Bの積層体となっていてもよい。このとき、括れ形成層22Aは、基板10寄りに形成されており、括れ形成層22Bは、光吸収層23寄りに形成されている。同一のエッチャントに対して、括れ形成層22Bのエッチングレートは、括れ形成層22Aのエッチングレートよりも大きい。そのため、同一のエッチャントを用いて、括れ形成層22A、22Bをエッチングすると、括れ形成層22Bの方が、括れ形成層22Aよりも速くエッチングされるので、括れ部26のうち最も括れた部分が、光吸収層23寄りの括れ形成層22Bに形成される。その結果、界面21Aの端縁の位置を受光素子1の中心に容易に近づけることができる。従って、実装容易性と高速応答性を両立させることができるだけでなく、高い高速応答性を容易に得ることができる。
[変形例C]
上記実施の形態およびその変形例において、光吸収層23が省略されていてもよい。このとき、例えば、図10に示したように、半導体層20において、第1導電型層21(具体的には第1導電型層21の上部)と、第2導電型層24とを含むPN構造のフォトダイオードが柱状のメサ部25内に形成されている。つまり、本変形例では、受光素子1は、メサ型のPNフォトダイオードを備えている。
本変形例では、半導体層20は、第1導電型層21のうち、当該第1導電型層21と第2導電型層24との界面21A近傍で最も括れた括れ部26を有している。括れ部26は、メサ部25の中心軸に近づくにつれて薄くなる楔形状となっており、括れ部26の内面には、界面21Aの端縁が露出している。界面21Aの面積は、括れ部26が形成されていないと仮定したときの、第1導電型層21と第2導電型層24との界面の面積よりも小さい。括れ部26のうち最も括れた箇所の径(括れ径R1)は、光入射面20Aにおける受光径R2よりも小さい。括れ部26のうち最も括れた箇所の深さ(奥行き)は、例えば、2μm以上20μm以下となっている。括れ部26の奥行きが2μmよりも小さい場合には、界面21Aの面積の縮小による効果が非常に小さい。括れ部26の奥行きが20μmよりも大きい場合には、第1導電型層21と第2導電型層24との界面21Aを含む領域に形成される空乏領域のうち、メサ部25の側面近傍で発生した光電子の半導体層20内の電流経路が、上記空乏領域のうち、メサ部25の中央で発生した光電子の半導体層20内の電流経路よりも大幅に長くなり、高速応答性に悪影響を及ぼしかねない。
[製造方法]
次に、本変形例に係る受光素子1の製造方法について説明する。図11は、本変形例に係る受光素子1の製造過程の一例を表したものである。図12は、図11に続く製造過程の一例を表したものである。図13は、図12に続く製造過程の一例を表したものである。図14は、図13に続く製造過程の一例を表したものである。図15は、図14に続く製造過程の一例を表したものである。
まず、例えば、図11に示したように、基板10上に、第1導電型層21D(n型のAlGaAs)と、第2導電型層24D(p型のAlGaAs)とを基板10側からこの順に形成すると共に、第1導電型層21D内に括れ形成層22D(n型のAlAsまたはn型のAlGaInP))を形成する。次に、例えば、円形状のレジスト層(図示せず)を形成したのち、このレジスト層をマスクとして、第2導電型層24Dを選択的にエッチングする。このとき、例えばCl系ガスによるRIEを用いることが好ましい。これにより、このレジスト層の直下に、例えば、図12に示したように、第2導電型層24の側面が露出する柱状のメサ部25Dが形成される。
続いて、第1導電型層21Dと、括れ形成層22Dと、第2導電型層24とを含む半導体層に対して、エッチングを行うことにより、半導体層をメサ形状にする。このとき、ウエットエッチングを用いる。ここで、括れ形成層22Dが、n型のAlAsによって構成されている場合には、エッチャントとして、リン酸と、過酸化水素水と、水とを3:1:50の割合で混合した溶液を用いる。括れ形成層22Dが、n型のAlGaInPによって構成されている場合には、エッチャントとして、塩酸と、水との混合溶液を用いる。これにより、括れ形成層22Dを選択的にエッチングすることにより、例えば、図13に示したように、第1導電型層21Dのうち、当該第1導電型層21Dと第2導電型層24との界面21A近傍で最も括れた括れ部26をメサ(メサ部25)内に形成するとともに、括れ部26の内面に、界面21Aの端縁を露出させる。その結果、側面に括れ部26を有するメサ部25が形成される。
次に、例えば、図14に示したように、括れ部26を保護する埋め込み層27を形成する。続いて、例えば、図15に示したように、絶縁膜28、第1電極31および第2電極32を形成する。最後に、例えば、基板10を研磨することにより、基板10を薄くする。このようにして、本変形例に係る受光素子1が製造される。
本変形例では、上記実施の形態と同様、第1導電型層21のうち、当該第1導電型層21と第2導電型層24との界面21A近傍で最も括れた括れ部26が設けられている。これにより、実装容易性と高速応答性を両立させることができる。
また、本変形例では、括れ部26のうち最も括れた箇所に、当該第1導電型層21のうち括れ部26以外の箇所と比べてエッチングレートの相対的に速い材料で構成された括れ形成層22が形成されている。これにより、ウエットエッチングによる選択エッチングを活用することにより、容易に括れ部26を形成することができる。従って、簡易な方法で、実装容易性と高速応答性を両立させることができる。
また、本変形例では、括れ部26のうち最も括れた箇所の径(括れ径R1)が、光入射面20Aにおける受光径R2よりも小さい。括れ部26のうち最も括れた箇所の深さ(奥行き)が、例えば、2μm以上20μm以下となっている。これにより、実装容易性と高速応答性を両立させることができる。
また、本変形例では、括れ部26を保護する絶縁性部材(埋め込み層27または絶縁膜28)が設けられている。これにより、括れ部26が形成されたことによる信頼性の低下を抑制することができる。
[変形例D]
上記実施の形態およびその変形例において、基板10がInP基板で構成されていてもよい。この場合、第1導電型層21は、例えば、n型のInGaAsPによって構成されており、第2導電型層24は、例えば、p型のInGaAsPによって構成されている。光吸収層23が設けられている場合には、光吸収層23は、例えば、ノンドープのInGaAsによって構成されている。この場合には、括れ形成層22は、例えば、n型のInPによって構成されている。リン酸と塩酸との混合溶液をエッチャントとしたときに、InPのエッチングレートは、InGaAsP、InGaAsのエッチングレートよりも大きい。
本変形例では、括れ部26のうち最も括れた箇所に、第1導電型層21のうち括れ部26以外の箇所と比べてエッチングレートの相対的に速い材料で構成された括れ形成層22が形成されている。これにより、ウエットエッチングによる選択エッチングを活用することにより、容易に括れ部26を形成することができる。従って、簡易な方法で、実装容易性と高速応答性を両立させることができる。
[変形例E]
上記実施の形態および変形例A~Dにおいて、基板10がInP基板で構成されていてもよい。この場合、第1導電型層21は、例えば、n型のInPによって構成されており、第2導電型層24は、例えば、p型のInPによって構成されている。光吸収層23が設けられている場合には、光吸収層23は、例えば、ノンドープのInGaAsPによって構成されている。この場合には、括れ形成層22は、例えば、n型のInAlAsによって構成されている。硫酸と、過酸化水素水と、水とを混合した溶液をエッチャントとしたときに、InAlAsのエッチングレートは、InPおよびInGaAsPのエッチングレートよりも大きい。
本変形例では、括れ部26のうち最も括れた箇所に、第1導電型層21のうち括れ部26以外の箇所と比べてエッチングレートの相対的に速い材料で構成された括れ形成層22が形成されている。これにより、ウエットエッチングによる選択エッチングを活用することにより、容易に括れ部26を形成することができる。従って、簡易な方法で、実装容易性と高速応答性を両立させることができる。
<3.第2の実施の形態>
[構成]
次に、本開示の第2の実施の形態に係る受光素子2の構成について説明する。図16は、本実施の形態に係る受光素子2の断面構成例を表したものである。受光素子2は、LSI等の半導体チップ間の信号伝送(光伝送)を行う光通信装置に好適に適用可能なものである。受光素子2は、裏面入射型の受光素子であり、例えば、半導体層50を備えている。半導体層50は、例えば、第2導電型層51、光吸収層52および第1導電型層53が光入射面50A側からこの順に積層された素子構造を有している。
第2導電型層51(具体的には第2導電型層51の下部)、光吸収層52および第1導電型層53が柱状のメサ部55を構成している。柱状のメサ部55は、例えば、光入射面50Aの法線方向に延在する円柱状の形状となっている。柱状のメサ部55の側面は、光入射面50Aの法線と平行となっていてもよいし、順テーパー状、または、逆テーパー状となっていてもよい。第2導電型層51の上面(第2導電型層51のうち、光吸収層52とは反対側の面)が、外部からの光が入射する光入射面50Aとなっている。第1導電型層53の下面(第1導電型層53のうち、光吸収層52とは反対側の面)が、メサ部55の下面を構成している。
第2導電型層51および第1導電型層53は、互いに異なる導電型の半導体材料によって構成されている。第2導電型層51は、例えば、n型のAlGaAsによって構成されている。n型のGaAsに含まれるn型不純物としては、例えばケイ素(Si)またはセレン(Se)などが挙げられる。第1導電型層53は、例えば、p型のAlGaAsによって構成されている。p型のAlGaAsに含まれるp型不純物としては、亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)、ベリリウム(Be)などが挙げられる。
光吸収層52は、光入射面50Aに入射した光を吸収し、吸収した光の出力レベルに応じた電気信号(フォトカレント)に変換する。光吸収層52は、例えば、アンドープのGaAsまたはアンドープのInGaAsによって構成されている。半導体層50において、第2導電型層51(具体的には第2導電型層51の下部)と、光吸収層52と、第1導電型層53とを含むPIN構造のフォトダイオードが柱状のメサ部55内に形成されている。つまり、受光素子2は、メサ型のPINフォトダイオードを備えている。なお、光吸収層52で生じた電気信号は、後述の第2電極61および第1電極62に接続された光通信演算回路(図示せず)に光通信信号として入力され、この光通信演算回路において光入射面50Aに入射した光の信号レベルを判定するために用いられる。
受光素子2は、さらに、例えば、第2電極61および第1電極62を備えている。第2電極61は、第2導電型層51に電気的に接続されており、例えば、メサ部55の周縁(具体的には第2導電型層51の平坦面)に接して形成されている。第2電極61は、例えば、金(Au)とゲルマニウム(Ge)との合金,ニッケル(Ni)および金(Au)とを第2導電型層51側からこの順に積層した構造を有している。第1電極62は、第1導電型層53に電気的に接続されており、例えば、第1導電型層53の下面に接して形成されている。第1電極62は、例えば、円板形状となっており、第1導電型層53の下面を覆っている。第1電極62は、例えば、チタン(Ti),白金(Pt)および金(Au)を第1導電型層53側からこの順に積層した構造を有している。
ところで、半導体層50は、第1導電型層53のうち、当該第1導電型層53と光吸収層52との界面53A近傍で最も括れた括れ部56を有している。括れ部56は、例えば、メサ部55の中心軸(受光素子2の光軸と平行であって、かつメサ部55の中心を通る線分)を回転中心とする回転対称となっている。括れ部56は、メサ部55の外縁に沿って形成されており、光入射面50Aと対向する領域の少なくとも一部を避けて形成されている。つまり、括れ部56は、半導体層50内の電流経路を分断しない態様で形成されている。
括れ部56は、メサ部55の中心軸に近づくにつれて薄くなる楔形状となっており、括れ部56の内面には、界面53Aの端縁が露出している。界面53Aの面積は、括れ部56が形成されていないと仮定したときの、第1導電型層53と第2導電型層51との界面の面積よりも小さい。括れ部56のうち最も括れた箇所の深さ(奥行き)は、例えば、2μm以上20μm以下となっている。括れ部56の奥行きが2μmよりも小さい場合には、界面53Aの面積の縮小による効果(寄生容量の低減効果)が非常に小さい。括れ部56の奥行きが20μmよりも大きい場合には、光吸収層52のうち、メサ部55の側面近傍で発生した光電子の半導体層50内の電流経路が、光吸収層52のうち、メサ部55の中央で発生した光電子の半導体層50内の電流経路よりも大幅に長くなり、高速応答性に悪影響を及ぼしかねない。
図17は、括れ部56近傍の断面構成例を拡大して表したものである。第1導電型層53は、括れ部56のうち最も括れた箇所に、第1導電型層53のうち括れ部56以外の箇所と比べてエッチングレートの相対的に速い材料で構成された括れ形成層54を有している。第1導電型層53がn型のAlGaAsによって構成されている場合には、括れ形成層54は、例えば、n型のAlAs、または、n型のAlGaInPによって構成されている。リン酸と、過酸化水素水と、水とを3:1:50の割合で混合した溶液をエッチャントとしたときに、AlAsのエッチングレートは、AlGaAs、GaAsのエッチングレートよりも大きい。また、塩酸と、水との混合溶液をエッチャントとしたときに、AlGaInPのエッチングレートは、AlGaAs、GaAsのエッチングレートよりも大きい。第1導電型層53の厚さが程度2μmとなっており、光吸収層52の厚さが2μm程度となっているときに、括れ形成層54の厚さは、例えば、10nm以上100nm以下となっており、第1導電型層53のうち、界面53Aと括れ形成層54との間の厚さは、例えば、100nm程度となっている。
受光素子2は、さらに、例えば、括れ部6を保護する絶縁性の部材(埋め込み層7および絶縁膜8)を備えている。埋め込み層7は、括れ部6を埋め込むようにして形成されており、例えば、ポリイミドなどの樹脂材料によって構成されている。絶縁膜8は、埋め込み層7の表面やメサ部5の表面を覆うようにして形成されており、絶縁性の材料によって構成されている。絶縁膜8に用いられる絶縁性の材料としては、例えば、SiO2、SiNなどが挙げられる。
[製造方法]
次に、本実施の形態に係る受光素子2の製造方法について説明する。図18は、受光素子2の製造過程の一例を表したものである。図19は、図18に続く製造過程の一例を表したものである。図20は、図19に続く製造過程の一例を表したものである。図21は、図20に続く製造過程の一例を表したものである。
受光素子2を製造するためには、例えばGaAsからなる基板40上に、化合物半導体を、例えばMOCVD法などのエピタキシャル結晶成長法により一括に形成する。この際、化合物半導体の原料としては、例えば、トリメチルアルミニウム(TMAl)、トリメチルガリウム(TMGa)、トリメチルインジウム(TMIn)、アルシン(AsH3)などのメチル系有機金属ガスを用い、ドナー不純物の原料としては、例えばセレン化水素(H2Se)を用い、アクセプタ不純物の原料としては、例えばジメチル亜鉛(DMZn)を用いる。
なお、図18において、第1導電型層53Dは、第1導電型層53と同一の材料によって構成されたものである。括れ形成層54Dは、括れ形成層54と同一の材料によって構成されたものである。光吸収層52Dは、光吸収層52と同一の材料によって構成されたものである。第2導電型層51Dは、第2導電型層51と同一の材料によって構成されたものである。
まず、例えば、図18に示したように、基板40上に、第2導電型層51D(n型のAlGaAs)と、光吸収層52D(ノンドープのGaAs)と、第1導電型層53D(p型のAlGaAs)とを基板40側からこの順に形成すると共に、第1導電型層53D内に括れ形成層54D(n型のAlAsまたはn型のAlGaInP))を形成する。次に、例えば、円形状のレジスト層(図示せず)を形成したのち、このレジスト層をマスクとして、第1導電型層53Dと、括れ形成層54Dと、光吸収層52Dと、第2導電型層51Dとを含む半導体層に対して、エッチングを行うことにより、半導体層をメサ形状にする。このとき、ウエットエッチングを用いる。ここで、括れ形成層54Dが、n型のAlAsによって構成されている場合には、エッチャントとして、リン酸と、過酸化水素水と、水とを3:1:50の割合で混合した溶液を用いる。括れ形成層54Dが、n型のAlGaInPによって構成されている場合には、エッチャントとして、塩酸と、水との混合溶液を用いる。これにより、括れ形成層54Dを選択的にエッチングすることにより、例えば、図19に示したように、第1導電型層53のうち、当該第1導電型層53と光吸収層52との界面53A近傍で最も括れた括れ部56をメサ(メサ部55)内に形成するとともに、括れ部56の内面に、界面53Aの端縁を露出させる。その結果、側面に括れ部56を有するメサ部55が形成される。
次に、例えば、図20に示したように、括れ部56を保護する埋め込み層57を形成する。続いて、例えば、図21に示したように、絶縁膜58、第1電極62および第2電極61を形成する。最後に、例えば、基板40を研磨することにより、基板40を除去する。このようにして、本実施の形態に係る受光素子2が製造される。
[効果]
次に、本実施の形態に係る受光素子2の効果について説明する。
本実施の形態では、第1導電型層53のうち、当該第1導電型層53と光吸収層52との界面53A近傍で最も括れた括れ部56がメサ部55に形成されており、括れ部56の内面には、界面53Aの端縁が露出している。これにより、括れ部56がメサ部55に形成されていない場合と比べて、素子の寄生容量を小さくすることができる。また、メサ径を大きくした場合であっても、素子の寄生容量の増大を抑えることができる。従って、実装容易性と高速応答性を両立させることができる。
また、本実施の形態では、括れ部56のうち最も括れた箇所に、第1導電型層53のうち括れ部56以外の箇所と比べてエッチングレートの相対的に速い材料で構成された括れ形成層54が形成されている。これにより、ウエットエッチングによる選択エッチングを活用することにより、容易に括れ部56を形成することができる。従って、簡易な方法で、実装容易性と高速応答性を両立させることができる。
また、本実施の形態では、括れ部56のうち最も括れた箇所の深さ(奥行き)が、例えば、2μm以上20μm以下となっている。これにより、実装容易性と高速応答性を両立させることができる。
また、本実施の形態では、括れ部56を保護する絶縁性部材(埋め込み層57または絶縁膜58)が設けられている。これにより、括れ部56が形成されたことによる信頼性の低下を抑制することができる。
<4.第2の実施の形態の変形例>
次に、第2の実施の形態に係る受光素子2の変形例について説明する。
[変形例F]
第2の実施の形態において、例えば、図22に示したように、括れ形成層54が省略され、半導体層50のうち界面53A近傍に括れ部56が形成されていてもよい。ただし、その場合には、例えば、以下のような方法で括れ部56を形成してもよい。例えば、製造過程において、メサ形状にエッチングした、第1導電型層53および光吸収層52の側面に、括れ部56を形成することとなる箇所に開口を有するマスクを形成したのち、第1導電型層53および光吸収層52を、そのマスクの開口を介して選択的にエッチングすることにより、括れ部56を形成する。本変形例においても、上記の実施の形態と同様に、実装容易性と高速応答性を両立させることができる。
[変形例G]
第2の実施の形態およびその変形例において、括れ形成層54は、複数の層によって構成されていてもよい。括れ形成層54は、例えば、図23に示したように、2つの括れ形成層54A、54Bの積層体となっていてもよい。このとき、括れ形成層54Aは、第1電極62寄りに形成されており、括れ形成層54Bは、光吸収層52寄りに形成されている。同一のエッチャントに対して、括れ形成層54Bのエッチングレートは、括れ形成層54Aのエッチングレートよりも大きい。そのため、同一のエッチャントを用いて、括れ形成層54A、54Bをエッチングすると、括れ形成層54Bの方が、括れ形成層54Aよりも速くエッチングされるので、括れ部56のうち最も括れた部分が、光吸収層52寄りの括れ形成層54Bに形成される。その結果、界面53Aの端縁の位置を受光素子2の中心に容易に近づけることができる。従って、実装容易性と高速応答性を両立させることができるだけでなく、高い高速応答性を容易に得ることができる。
[変形例H]
第2の実施の形態およびその変形例において、光吸収層52が省略されていてもよい。このとき、例えば、図24に示したように、半導体層50において、第2導電型層51(具体的には第2導電型層51の下部)と、第1導電型層53とを含むPN構造のフォトダイオードが柱状のメサ部55内に形成されている。つまり、本変形例では、受光素子2は、メサ型のPNフォトダイオードを備えている。
本変形例では、半導体層50は、第1導電型層53のうち、当該第1導電型層53と第2導電型層51との界面53A近傍で最も括れた括れ部56を有している。括れ部56は、メサ部55の中心軸に近づくにつれて薄くなる楔形状となっており、括れ部56の内面には、界面53Aの端縁が露出している。界面53Aの面積は、括れ部56が形成されていないと仮定したときの、第1導電型層53と第2導電型層51との界面の面積よりも小さい。括れ部56のうち最も括れた箇所の深さ(奥行き)は、例えば、2μm以上20μm以下となっている。括れ部56の奥行きが2μmよりも小さい場合には、界面53Aの面積の縮小による効果が非常に小さい。括れ部56の奥行きが20μmよりも大きい場合には、第1導電型層53と第2導電型層51との界面53Aを含む領域に形成される空乏領域のうち、メサ部55の側面近傍で発生した光電子の半導体層50内の電流経路が、上記空乏領域のうち、メサ部55の中央で発生した光電子の半導体層50内の電流経路よりも大幅に長くなり、高速応答性に悪影響を及ぼしかねない。なお、本変形例に係る受光素子2の製造方法は、上記変形例Cに係る受光素子1の製造方法に準じる。
本変形例では、上記第2の実施の形態と同様、第1導電型層53のうち、当該第1導電型層53と第2導電型層51との界面53A近傍で最も括れた括れ部56が設けられている。これにより、実装容易性と高速応答性を両立させることができる。
また、本変形例では、括れ部56のうち最も括れた箇所に、当該第1導電型層53のうち括れ部56以外の箇所と比べてエッチングレートの相対的に速い材料で構成された括れ形成層54が形成されている。これにより、ウエットエッチングによる選択エッチングを活用することにより、容易に括れ部56を形成することができる。従って、簡易な方法で、実装容易性と高速応答性を両立させることができる。
また、本変形例では、括れ部56のうち最も括れた箇所の深さ(奥行き)が、例えば、2μm以上20μm以下となっている。これにより、実装容易性と高速応答性を両立させることができる。
また、本変形例では、括れ部56を保護する絶縁性部材(埋め込み層57または絶縁膜58)が設けられている。これにより、括れ部56が形成されたことによる信頼性の低下を抑制することができる。
[変形例I]
第2の実施の形態およびその変形例において、基板40がInP基板で構成されていてもよい。この場合、第2導電型層51は、例えば、n型のInGaAsPによって構成されており、第1導電型層53は、例えば、p型のInGaAsPによって構成されている。光吸収層52が設けられている場合には、光吸収層52は、例えば、ノンドープのInGaAsによって構成されている。この場合には、括れ形成層54は、例えば、n型のInPによって構成されている。リン酸と塩酸との混合溶液をエッチャントとしたときに、InPのエッチングレートは、InGaAsP、GaAsPのエッチングレートよりも大きい。
本変形例では、括れ部56のうち最も括れた箇所に、第1導電型層53のうち括れ部56以外の箇所と比べてエッチングレートの相対的に速い材料で構成された括れ形成層54が形成されている。これにより、ウエットエッチングによる選択エッチングを活用することにより、容易に括れ部56を形成することができる。従って、簡易な方法で、実装容易性と高速応答性を両立させることができる。
[変形例J]
第2の実施の形態および変形例F~Hにおいて、基板40がInP基板で構成されていてもよい。この場合、第2導電型層51は、例えば、n型のInPによって構成されており、第1導電型層53は、例えば、p型のInPによって構成されている。光吸収層52が設けられている場合には、光吸収層52は、例えば、ノンドープのInGaAsPによって構成されている。この場合には、括れ形成層54は、例えば、n型のInAlAsによって構成されている。硫酸と、過酸化水素水と、水とを混合した溶液をエッチャントとしたときに、InAlAsのエッチングレートは、InPおよびInGaAsPのエッチングレートよりも大きい。
本変形例では、括れ部56のうち最も括れた箇所に、第1導電型層53のうち括れ部56以外の箇所と比べてエッチングレートの相対的に速い材料で構成された括れ形成層54が形成されている。これにより、ウエットエッチングによる選択エッチングを活用することにより、容易に括れ部56を形成することができる。従って、簡易な方法で、実装容易性と高速応答性を両立させることができる。
<5.第3の実施の形態>
[構成]
次に、本開示の第3の実施の形態に係る光通信装置3について説明する。図25は、本実施の形態に係る光通信装置3の断面構成の一例を表すものである。光通信装置3は、プリント配線基板71上に、2つのLSIチップ72,73が実装されたものである。一方のLSIチップ72の表面上には、半導体レーザなどの発光素子74が配置されており、LSIチップ72からの電気信号が発光素子74によって光信号に変換され、光信号が発光素子74から出力される。他方のLSIチップ73の表面上には、上記各実施の形態およびその変形例に係る受光素子1,2が配置されており、受光素子1,2に入力された光信号が受光素子1,2で電気信号に変換され、電気信号がLSIチップ73に入力される。
発光素子74の光射出面と、受光素子1,2の光入射面20A,50Aと、光導波路78の両端には、レンズ75が設けられている。このレンズ75は、例えば、発散光を平行光化したり、平行光を集光したりするコリメートレンズである。また、LSIチップ72,73の上面には、発光素子74や受光素子1、2を覆う筒状のオス型コネクタ76が設けられている。このオス型コネクタ76の上面には、開口76Aが設けられており、この開口76Aを塞ぐと共にオス型コネクタ76と嵌合するメス型コネクタ77が設けられている。このメス型コネクタ77は、光導波路78に沿って設けられており、光導波路78を支持する機能も有している。
本実施の形態では、オス型コネクタ76とメス型コネクタ77とが互いに接続されたのち、発光素子74が駆動されると、発光素子74から光が射出され、その光がレンズ75を介して光導波路78の一端に入射する。光導波路78に入射した光は、光導波路78を導波したのち、光導波路78の他端から出力され、レンズ75を介して受光素子1,2に入射する。受光素子1,2に入射した光は、入射した光の出力レベルに応じた電気信号(フォトカレント)に変換されたのち、電気信号はLSIチップ73に出力される。
ところで、本実施の形態では、上記各実施の形態およびそれらの変形例に係る受光素子1,2が光通信装置3に用いられている。これにより、受光素子1,2の実装が容易となるので、低コストで光通信装置3を製造することができる。また、受光素子1,2が高い高速応答性を有しているので、高速での光通信を行うことができる。
上記第3の実施の形態において、光通信装置3は、複数の発光素子74を備えていてもよい、また、上記第3の実施の形態において、光通信装置3は、複数の発光素子74を備えていてもよい、本開示の一実施形態に係る第1の光通信装置は、複数の受光素子1または、複数の受光素子2を備えていてもよい。
以上、複数の実施の形態およびそれらの変形例を挙げて本開示を説明したが、本開示は上記各実施の形態に限定されるものではなく、種々変形が可能である。なお、本明細書中に記載された効果は、あくまで例示である。本開示の効果は、本明細書中に記載された効果に限定されるものではない。本開示が、本明細書中に記載された効果以外の効果を持っていてもよい。
また、例えば、本開示は以下のような構成を取ることができる。
(1)
第1導電型層と、光吸収層と、光入射面を有する第2導電型層とを含むPIN構造のフォトダイオードが柱状のメサ部内に形成された半導体層を備え、
前記半導体層は、前記第1導電型層のうち、当該第1導電型層と前記光吸収層との界面近傍で最も括れた括れ部を有し、
前記括れ部の内面には、前記界面の端縁が露出している
受光素子。
(2)
前記第1導電型層は、前記括れ部のうち最も括れた箇所に、当該第1導電型層のうち前記括れ部以外の箇所と比べてエッチングレートの相対的に速い材料で構成された括れ形成層を有する
(1)に記載の受光素子。
(3)
前記括れ部のうち最も括れた箇所の径は、前記光入射面における受光径よりも小さい
(1)または(2)に記載の受光素子。
(4)
前記括れ部のうち最も括れた箇所の深さは、2μm以上20μm以下となっている
(1)ないし(3)のいずれか1つに記載の受光素子。
(5)
前記括れ部を保護する絶縁性部材をさらに備えた
(1)ないし(4)のいずれか1つに記載の受光素子。
(6)
第1導電型層と、光入射面を有する第2導電型層とを含むPN構造のフォトダイオードが柱状のメサ部内に形成された半導体層を備え、
前記半導体層は、前記第1導電型層のうち、当該第1導電型層と前記第2導電型層との界面近傍で最も括れた括れ部を有し、
前記括れ部の内面には、前記界面の端縁が露出している
受光素子。
(7)
前記第1導電型層は、前記括れ部のうち最も括れた箇所に、当該第1導電型層のうち前記括れ部以外の箇所と比べてエッチングレートの相対的に速い材料で構成された括れ形成層を有する
(6)に記載の受光素子。
(8)
前記括れ部のうち最も括れた箇所の径は、前記光入射面における受光径よりも小さい
(6)または(7)に記載の受光素子。
(9)
前記括れ部のうち最も括れた箇所の深さは、2μm以上20μm以下となっている
(6)ないし(8)のいずれか1つに記載の受光素子。
(10)
前記括れ部を保護する絶縁性部材をさらに備えた
(6)ないし(9)のいずれか1つに記載の受光素子。
(11)
1または複数の受光素子を備え、
1または複数の前記受光素子は、
第1導電型層と、光吸収層と、光入射面を有する第2導電型層とを含むPIN構造のフォトダイオードが柱状のメサ部内に形成された半導体層を有し、
前記半導体層は、前記第1導電型層のうち、当該第1導電型層と前記光吸収層との界面近傍で最も括れた括れ部を有し、
前記括れ部の内面には、前記界面の端縁が露出している
光通信装置。
(12)
1または複数の受光素子を備え、
1または複数の前記受光素子は、
第1導電型層と、光入射面を有する第2導電型層とを含むPN構造のフォトダイオードが柱状のメサ部内に形成された半導体層を備え、
前記半導体層は、前記第1導電型層のうち、当該第1導電型層と前記第2導電型層との界面近傍で最も括れた括れ部を有し、
前記括れ部の内面には、前記界面の端縁が露出している
光通信装置。
(13)
第1導電型層と、光吸収層と、第2導電型層とを含むPIN構造のフォトダイオードを有する半導体層に対して、エッチングを行うことにより、前記半導体層をメサ形状にし、さらに、前記第1導電型層のうち、当該第1導電型層と前記光吸収層との界面近傍で最も括れた括れ部を前記メサ部内に形成するとともに、前記括れ部の内面に、前記界面の端縁を露出させるエッチング工程
を含む
受光素子の製造方法。
(14)
前記第1導電型層は、前記第1導電型層における前記界面近傍に、当該第1導電型層のうち前記括れ部以外の箇所と比べてエッチングレートの相対的に速い材料で構成された括れ形成層を有し、
前記エッチング工程において、前記括れ形成層を選択的にエッチングすることにより、前記括れ部を形成する
(13)に記載の受光素子の製造方法。
(15)
第1導電型層と、第2導電型層とを含むPN構造のフォトダイオードを有する半導体層に対して、エッチングを行うことにより、前記半導体層をメサ形状にし、さらに、前記第1導電型層のうち、当該第1導電型層と前記第2導電型層との界面近傍で最も括れた括れ部を前記メサ部内に形成するとともに、前記括れ部の内面に、前記界面の端縁を露出させるエッチング工程
を含む
受光素子の製造方法。
(16)
前記第1導電型層は、前記第1導電型層における前記界面近傍に、当該第1導電型層のうち前記括れ部以外の箇所と比べてエッチングレートの相対的に速い材料で構成された括れ形成層を有し、
前記エッチング工程において、前記括れ形成層を選択的にエッチングすることにより、前記括れ部を形成する
(15)に記載の受光素子の製造方法。
本出願は、日本国特許庁において2016年5月16日に出願された日本特許出願番号第2016-097799号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願のすべての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (12)

  1. 第1導電型層と、光吸収層と、光入射面を有する第2導電型層とを含むPIN構造のフォトダイオードが柱状のメサ部内に形成された半導体層を備え、
    前記半導体層は、前記第1導電型層のうち、当該第1導電型層と前記光吸収層との界面近傍で、前記メサ部の側面側から最も括れた括れ部を有し、
    前記第1導電型層は、前記括れ部のうち最も括れた箇所に、当該第1導電型層のうち前記括れ部以外の箇所と比べてエッチングレートの相対的に速い材料で構成された括れ形成層を有し、
    前記括れ部の内面には、前記界面の端縁が露出している
    受光素子。
  2. 前記括れ部のうち最も括れた箇所の径は、前記光入射面における受光径よりも小さい
    請求項1に記載の受光素子。
  3. 前記括れ部のうち最も括れた箇所の深さは、2μm以上20μm以下となっている
    請求項1または請求項2に記載の受光素子。
  4. 前記括れ部を保護する絶縁性部材をさらに備えた
    請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の受光素子。
  5. 第1導電型層と、光入射面を有する第2導電型層とを含むPN構造のフォトダイオードが柱状のメサ部内に形成された半導体層を備え、
    前記半導体層は、前記第1導電型層のうち、当該第1導電型層と前記第2導電型層との界面近傍で、前記メサ部の側面側から最も括れた括れ部を有し、
    前記第1導電型層は、前記括れ部のうち最も括れた箇所に、当該第1導電型層のうち前記括れ部以外の箇所と比べてエッチングレートの相対的に速い材料で構成された括れ形成層を有し、
    前記括れ部の内面には、前記界面の端縁が露出している
    受光素子。
  6. 前記括れ部のうち最も括れた箇所の径は、前記光入射面における受光径よりも小さい
    請求項5に記載の受光素子。
  7. 前記括れ部のうち最も括れた箇所の深さは、2μm以上20μm以下となっている
    請求項5または請求項6に記載の受光素子。
  8. 前記括れ部を保護する絶縁性部材をさらに備えた
    請求項5ないし請求項7のいずれか一項に記載の受光素子。
  9. 1または複数の受光素子を備え、
    1または複数の前記受光素子は、
    第1導電型層と、光吸収層と、光入射面を有する第2導電型層とを含むPIN構造のフォトダイオードが柱状のメサ部内に形成された半導体層を有し、
    前記半導体層は、前記第1導電型層のうち、当該第1導電型層と前記光吸収層との界面近傍で、前記メサ部の側面側から最も括れた括れ部を有し、
    前記第1導電型層は、前記括れ部のうち最も括れた箇所に、当該第1導電型層のうち前記括れ部以外の箇所と比べてエッチングレートの相対的に速い材料で構成された括れ形成層を有し、
    前記括れ部の内面には、前記界面の端縁が露出している
    光通信装置。
  10. 1または複数の受光素子を備え、
    1または複数の前記受光素子は、
    第1導電型層と、光入射面を有する第2導電型層とを含むPN構造のフォトダイオードが柱状のメサ部内に形成された半導体層を備え、
    前記半導体層は、前記第1導電型層のうち、当該第1導電型層と前記第2導電型層との界面近傍で、前記メサ部の側面側から最も括れた括れ部を有し、
    前記第1導電型層は、前記括れ部のうち最も括れた箇所に、当該第1導電型層のうち前記括れ部以外の箇所と比べてエッチングレートの相対的に速い材料で構成された括れ形成層を有し、
    前記括れ部の内面には、前記界面の端縁が露出している
    光通信装置。
  11. 第1導電型層と、光吸収層と、第2導電型層とを含むPIN構造のフォトダイオードを有し、前記第1導電型層のうち、前記第1導電型層における他の箇所と比べてエッチングレートの相対的に速い材料で構成された括れ形成層を有する半導体層に対して、エッチングを行うことにより、前記半導体層をメサ形状にし、さらに、前記括れ形成層において、メサ形状となっている部分の側面側から最も括れた括れ部を形成するとともに、前記括れ部の内面に、前記第1導電型層と前記光吸収層との界面の端縁を露出させるエッチング工程
    を含む
    受光素子の製造方法。
  12. 第1導電型層と、第2導電型層とを含むPN構造のフォトダイオードを有し、前記第1導電型層のうち、前記第1導電型層における他の箇所と比べてエッチングレートの相対的に速い材料で構成された括れ形成層を有する半導体層に対して、エッチングを行うことにより、前記半導体層をメサ形状にし、さらに、前記括れ形成層において、メサ形状となっている部分の側面側から最も括れた括れ部を形成するとともに、前記括れ部の内面に、前記第1導電型層と前記第2導電型層との界面の端縁を露出させるエッチング工程
    を含む
    受光素子の製造方法。
JP2018518088A 2016-05-16 2017-02-21 受光素子、光通信装置、および受光素子の製造方法 Active JP7006588B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016097799 2016-05-16
JP2016097799 2016-05-16
PCT/JP2017/006257 WO2017199501A1 (ja) 2016-05-16 2017-02-21 受光素子、光通信装置、および受光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017199501A1 JPWO2017199501A1 (ja) 2019-03-14
JP7006588B2 true JP7006588B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=60324935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018518088A Active JP7006588B2 (ja) 2016-05-16 2017-02-21 受光素子、光通信装置、および受光素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10937919B2 (ja)
JP (1) JP7006588B2 (ja)
WO (1) WO2017199501A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289905A (ja) 2001-03-28 2002-10-04 Kyocera Corp 半導体受光素子
JP2003046110A (ja) 2001-07-30 2003-02-14 Kyocera Corp 半導体受光素子
US20030194827A1 (en) 2002-04-11 2003-10-16 Agere Systems Inc. Optoelectronic device and method of manufacture thereof
JP2005108955A (ja) 2003-09-29 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法、光通信モジュール
JP2005260118A (ja) 2004-03-15 2005-09-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子およびその製造方法
JP2008244368A (ja) 2007-03-29 2008-10-09 Eudyna Devices Inc 光半導体モジュール及び受光素子
JP2011100753A (ja) 2009-11-03 2011-05-19 Epson Imaging Devices Corp 撮像装置、エックス線撮像装置および撮像装置の製造方法
JP2011165848A (ja) 2010-02-09 2011-08-25 Hitachi Ltd 面入射型フォトダイオード

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69129181T2 (de) * 1990-11-29 1998-10-08 Toshiba Kawasaki Kk Optische Halbleitervorrichtung
EP0627799B1 (en) * 1993-06-04 1997-10-08 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor light-emitting device with third cladding layer
US5550081A (en) * 1994-04-08 1996-08-27 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Method of fabricating a semiconductor device by oxidizing aluminum-bearing 1H-V semiconductor in water vapor environment
JP2005049830A (ja) * 2003-07-14 2005-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd 光信号伝送システム
JP4460473B2 (ja) * 2005-02-23 2010-05-12 シャープ株式会社 半導体レーザ装置の製造方法
JP4586856B2 (ja) 2008-02-06 2010-11-24 ソニー株式会社 半導体受光素子およびその製造方法ならびに光通信装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289905A (ja) 2001-03-28 2002-10-04 Kyocera Corp 半導体受光素子
JP2003046110A (ja) 2001-07-30 2003-02-14 Kyocera Corp 半導体受光素子
US20030194827A1 (en) 2002-04-11 2003-10-16 Agere Systems Inc. Optoelectronic device and method of manufacture thereof
JP2005108955A (ja) 2003-09-29 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法、光通信モジュール
JP2005260118A (ja) 2004-03-15 2005-09-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子およびその製造方法
JP2008244368A (ja) 2007-03-29 2008-10-09 Eudyna Devices Inc 光半導体モジュール及び受光素子
JP2011100753A (ja) 2009-11-03 2011-05-19 Epson Imaging Devices Corp 撮像装置、エックス線撮像装置および撮像装置の製造方法
JP2011165848A (ja) 2010-02-09 2011-08-25 Hitachi Ltd 面入射型フォトダイオード

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SHI Jin-Wei et al.,"GaAs/In0.5Ga0.5P Laser Power Converter With Undercut Mesa for Simultaneous High-Speed Data Detection and DC Electrical Power Generation",IEEE ELECTRON DEVICE LETTERS,2012年04月,Vol.33, No.4,p.561-563

Also Published As

Publication number Publication date
US10937919B2 (en) 2021-03-02
US20190198700A1 (en) 2019-06-27
JPWO2017199501A1 (ja) 2019-03-14
WO2017199501A1 (ja) 2017-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5633527A (en) Unitary lens semiconductor device
US6362069B1 (en) Long-wavelength VCSELs and method of manufacturing same
US6658041B2 (en) Wafer bonded vertical cavity surface emitting laser systems
JP2002353564A (ja) 面発光レ−ザ、面発光レ−ザの製造方法、及び受光素子、受光素子の製造方法、並びに光伝送モジュ−ル
US20210175688A1 (en) Semiconductor light-emitting device and method for manufacturing semiconductor light-emitting device
US9935236B2 (en) Monolithic nano-cavity light source on lattice mismatched semiconductor substrate
US11563307B2 (en) High speed high bandwidth vertical-cavity surface-emitting laser
CN101964499B (zh) 半导体装置及其制造方法
KR102034740B1 (ko) 수직공진 표면방출 레이저 및 그의 제조방법
US7875905B2 (en) Semiconductor optical receiver device, optical receiver module, and method for manufacturing semiconductor optical receiver device
CN110829179A (zh) 一种垂直腔面发射激光器及其制作方法
KR100950263B1 (ko) 마이크로렌즈를 포함한 단일모드 수직 공진식표면발광레이저 및 그 제조방법
US10096975B1 (en) Laterally grown edge emitting laser
JP7006588B2 (ja) 受光素子、光通信装置、および受光素子の製造方法
JPH0582829A (ja) 半導体受光素子
US7884386B2 (en) Semiconductor light-emitting device
US8035187B2 (en) Semiconductor light receiving element and optical communication system
JP2017054859A (ja) 半導体発光デバイス
WO2017221520A1 (ja) 半導体発光素子、光通信装置、および半導体発光素子の製造方法
JP2005197468A (ja) 光半導体素子及びその製造方法
JP2017174838A (ja) 半導体受光デバイス
KR100873780B1 (ko) 화합물 반도체의 선택적 식각을 이용한 마이크로렌즈 및마이크로렌즈가 집적된 광전소자 제조 방법
JP6502697B2 (ja) 半導体受光素子、受信モジュール及びそれらの製造方法
JP2019204882A (ja) 裏面入射型受光素子の製造方法
Van Daele et al. InGaAs/GaAs light emittors for optical interconnections

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220