JP7005879B2 - 水難事故の救命用具、およびそれを応用した用具や装置と方法 - Google Patents

水難事故の救命用具、およびそれを応用した用具や装置と方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7005879B2
JP7005879B2 JP2019567088A JP2019567088A JP7005879B2 JP 7005879 B2 JP7005879 B2 JP 7005879B2 JP 2019567088 A JP2019567088 A JP 2019567088A JP 2019567088 A JP2019567088 A JP 2019567088A JP 7005879 B2 JP7005879 B2 JP 7005879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
submarine
srs
water
gas
ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019567088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019146595A1 (ja
Inventor
明倫 久米
Original Assignee
明倫 久米
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/JP2018/038489 external-priority patent/WO2019123801A1/ja
Application filed by 明倫 久米 filed Critical 明倫 久米
Publication of JPWO2019146595A1 publication Critical patent/JPWO2019146595A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7005879B2 publication Critical patent/JP7005879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/14Fishing vessels
    • B63B35/24Fish holds
    • B63B35/26Fish holds for live fish
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B43/00Improving safety of vessels, e.g. damage control, not otherwise provided for
    • B63B43/02Improving safety of vessels, e.g. damage control, not otherwise provided for reducing risk of capsizing or sinking
    • B63B43/10Improving safety of vessels, e.g. damage control, not otherwise provided for reducing risk of capsizing or sinking by improving buoyancy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C7/00Salvaging of disabled, stranded, or sunken vessels; Salvaging of vessel parts or furnishings, e.g. of safes; Salvaging of other underwater objects
    • B63C7/06Salvaging of disabled, stranded, or sunken vessels; Salvaging of vessel parts or furnishings, e.g. of safes; Salvaging of other underwater objects in which lifting action is generated in or adjacent to vessels or objects
    • B63C7/10Salvaging of disabled, stranded, or sunken vessels; Salvaging of vessel parts or furnishings, e.g. of safes; Salvaging of other underwater objects in which lifting action is generated in or adjacent to vessels or objects using inflatable floats external to vessels or objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C7/00Salvaging of disabled, stranded, or sunken vessels; Salvaging of vessel parts or furnishings, e.g. of safes; Salvaging of other underwater objects
    • B63C7/16Apparatus engaging vessels or objects
    • B63C7/18Apparatus engaging vessels or objects using nets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C9/00Life-saving in water
    • B63C9/01Air-sea rescue devices, i.e. equipment carried by, and capable of being dropped from, an aircraft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C9/00Life-saving in water
    • B63C9/02Lifeboats, life-rafts or the like, specially adapted for life-saving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C9/00Life-saving in water
    • B63C9/02Lifeboats, life-rafts or the like, specially adapted for life-saving
    • B63C9/04Life-rafts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C9/00Life-saving in water
    • B63C9/08Life-buoys, e.g. rings; Life-belts, jackets, suits, or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C9/00Life-saving in water
    • B63C9/08Life-buoys, e.g. rings; Life-belts, jackets, suits, or the like
    • B63C9/18Inflatable equipment characterised by the gas-generating or inflation device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63GOFFENSIVE OR DEFENSIVE ARRANGEMENTS ON VESSELS; MINE-LAYING; MINE-SWEEPING; SUBMARINES; AIRCRAFT CARRIERS
    • B63G8/00Underwater vessels, e.g. submarines; Equipment specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63GOFFENSIVE OR DEFENSIVE ARRANGEMENTS ON VESSELS; MINE-LAYING; MINE-SWEEPING; SUBMARINES; AIRCRAFT CARRIERS
    • B63G8/00Underwater vessels, e.g. submarines; Equipment specially adapted therefor
    • B63G8/40Rescue equipment for personnel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D25/00Emergency apparatus or devices, not otherwise provided for
    • B64D25/08Ejecting or escaping means
    • B64D25/10Ejector seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D25/00Emergency apparatus or devices, not otherwise provided for
    • B64D25/08Ejecting or escaping means
    • B64D25/18Flotation gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D25/00Emergency apparatus or devices, not otherwise provided for
    • B64D25/08Ejecting or escaping means
    • B64D25/20Releasing of crash position indicators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41FAPPARATUS FOR LAUNCHING PROJECTILES OR MISSILES FROM BARRELS, e.g. CANNONS; LAUNCHERS FOR ROCKETS OR TORPEDOES; HARPOON GUNS
    • F41F1/00Launching apparatus for projecting projectiles or missiles from barrels, e.g. cannons; Harpoon guns
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41FAPPARATUS FOR LAUNCHING PROJECTILES OR MISSILES FROM BARRELS, e.g. CANNONS; LAUNCHERS FOR ROCKETS OR TORPEDOES; HARPOON GUNS
    • F41F3/00Rocket or torpedo launchers
    • F41F3/04Rocket or torpedo launchers for rockets
    • F41F3/06Rocket or torpedo launchers for rockets from aircraft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F42AMMUNITION; BLASTING
    • F42BEXPLOSIVE CHARGES, e.g. FOR BLASTING, FIREWORKS, AMMUNITION
    • F42B15/00Self-propelled projectiles or missiles, e.g. rockets; Guided missiles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F42AMMUNITION; BLASTING
    • F42BEXPLOSIVE CHARGES, e.g. FOR BLASTING, FIREWORKS, AMMUNITION
    • F42B3/00Blasting cartridges, i.e. case and explosive
    • F42B3/10Initiators therefor
    • F42B3/12Bridge initiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F42AMMUNITION; BLASTING
    • F42CAMMUNITION FUZES; ARMING OR SAFETY MEANS THEREFOR
    • F42C13/00Proximity fuzes; Fuzes for remote detonation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F42AMMUNITION; BLASTING
    • F42CAMMUNITION FUZES; ARMING OR SAFETY MEANS THEREFOR
    • F42C3/00Fuzes actuated by exposure to a liquid, e.g. seawater
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Emergency Lowering Means (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Description

本発明は、自動車用SRSエアバッグシステムの仕組みを転用したガス発生システム(SRSシステム)を応用した用具や装置と方法に関する。
ガスを注入して展開する浮き袋を使った救命用具のうち現在すでに実用化されているものは、ガスボンベの圧縮ガスを注入して展開するもので、この方式では救命用具の他の用途への応用には限界がある。
特開平9‐183400 号公報 特開2002‐137790号公報 特開2014‐506852号公報 特開2015‐91700号公報 US20120138741 特開平6‐171584号公報 CN201520406 CN205632982 特開2014‐113141号公報
ガスボンベの圧縮ガスを使用したガスを注入して展開する浮き袋を利用した救命用他の用途への応用には限界がある。
でに溺れて海中を沈んでゆく人々や誤って海中に落下して海中を沈んでゆく貴重品を回収することができれば有用である。
また、海上や湖上にこれまで以上に簡易に生け簀を設置することができれば有用である。
また、沈没しな航空機のブラックボックスがあれば有用である。
また、航空機から荷物を通常の大きさのパラシュートを使わないで陸上や水上に安全に投下して届けることができる運搬用ボックスや、通常の大きさのパラシュートを使わない航空機からの緊急脱出用装置があれば有用である。
また、故障して浮上困難になった潜水艦を浮上させたり沈没船を従来の方法よりも容易に引き上げたりすることができる装置があれば有用である。
更には、故障して浮上困難になった潜水艦からこれまで以上に容易に乗組員が脱出するための装置があれば有用である。
本発明は、これらの課題を解決するためになされたものである。
請求項1の本発明は展開して浮力を獲得するもの、例えばインフレータブルボート(いわゆる:ゴムボート)、から底(床)を外したボートの外周部分、を骨格部分として、その骨格部分に囲まれた空間の部分に網を平らに張ったものすなわちインフレータブルボート底を平らに張った網に替えたもので、水中で、SRSシステムで発生させたガスを利用して前記インフレータブルボートの骨格部分を展開してから、それよりもより浅い水中にある物をすくいながら浮上することで、水中の物を回収することができる水中物品回収用具である。
請求項2の本発明は、請求項1の水中物品回収用具の骨格部分に囲まれた空間の部分に張る網を、「平らな網」、に替えて、「虫取り網のような袋状の網」、に置換したもので、水中で前記骨格部分を展開してから浮上してそれよりも浅いところを泳いでいる魚を囲ったり、水上で前記骨格部分を展開してから虫取り網のようなものを水中にたるませて、その網に囲われた部分に魚などのいない水域をつくったり人が泳いだり釣った魚や研究用の魚を泳がせたりすることができる水に浮かぶ生け簀である。
請求項3の本発明は、SRSシステムを使用した、水没しない航空機のブラックボックスである。
請求項4の本発明は、SRSシステムを使用した、通常の大きさのパラシュートを使わないで物資を投下して配達する運搬用ボックスである。
請求項5の本発明は、請求項4の運搬用ボックスを転用した航空機からの緊急脱出用装置である。
請求項6の本発明は、SRSシステムを使用した潜水艦の浮上用装置である。
請求項7の本発明は、請求項6の潜水艦の浮上用装置を転用した、既製の潜水艦への後付け装備としての潜水艦の浮上用装置である。
請求項8の本発明は、請求項6の潜水艦の浮上用装置の仕組みを採用した潜水艦の浮上方法である。
請求項9の本発明は、請求項6の潜水艦の浮上用装置の仕組みを応用した沈没船引き上げ用装置である。
請求項10の本発明は、請求項9に記載の沈没船引き上げ用装置を応用した二つのパートから構成される沈没船引き上げ用装置である。
請求項11の本発明は、魚雷の形状をした潜水艦からの脱出用装置である。
請求項1の本発明によりすでに溺れてしまって沈んでゆく人や誤って海中に落として沈んでゆく物を引き上げることが可能になった。
請求項2の本発明により水深1000メートルよりも深い海を泳いでいる魚をそのまま生け捕りにすることが可能になった。
請求項3の本発明により、海上での墜落事故で粉々になって散らばって海に沈む残骸のなかでバルーン膨らんで海上に浮かび、陸上での墜落事故でもバルーン膨らんで容易に発見される、航空機のブラックボックスが実現できた。
請求項4の本発明により、これまでより狭い範囲の目標地点に航空機から物資を投下して届けることができるようになった。
請求項5の本発明により、これまで速い落下速度で航空機から脱出することが可能になった。
請求項6の本発明により、これまでの潜水艦の限界浮上可能深度以下の水深からでも、潜水と浮上を何度も繰り返して行うことができる潜水艦が実現可能になった。
請求項7の本発明により、既存の潜水艦で、浮上不能になる事故を起こす可能性を減らすことが可能になった。
請求項8の本発明により、潜水艦の新しい浮上方法が提案された。
請求項9の本発明により、新しい沈没船引き上げ用装置が提案された。
請求項10の本発明により、事故で沈没しても、これまで以上に容易に発見され、引き上げられる船舶や潜水艦を建造することが可能になった。
請求項11の本発明により、病人やけが人でも、減圧病にかかることなく、沈没した潜水艦から脱出することが可能になった。
実施例2潜水艦の構造を示した前後方向の断面図 実施例2潜水艦が海面に浮上している状態の模式図 実施例2潜水艦が海底に向かって垂直に潜水潜航中の模式図 実施例2潜水艦が海底に着底した状態の模式図 実施例2潜水艦が海面に向かって垂直に浮上中の模式図 実施例3でピストンが一番奥に入った使用前の状態の断面の模式図 実施例3で浮き袋が展開してピストンをシリンダー外側近くに押し出した状態の断面の模式図 実施例3でシリンダーの内側のライフリングを示した透視図
実施例1は、請求項1に記載の水中物品回収用具で、魚雷の弾頭部に弾頭のかわりに搭載されている。なお、実施例1を搭載した魚雷の後ろには更にロケットブースターが装着され、全体としてはロケットエンジン飛翔体の形状と構造をしている。
本実施例である水中物品回収用具は、直径30センチメートル、長さ2メートルの筒状の浮き袋をつなぎあわせてできた一辺2メートルの正六角形の浮き袋が更に縦横につながって蜂の巣を輪切りにした横断面のようなハニカム構造になり、全体としては一辺約50メートルの正六角形のをしたハニカム構造の浮き袋で、この浮き袋を骨格部分とし、そのハニカム構造の骨格部分のそれぞれに挟まれた空間に網を平らに張った構造をしており、それを折り畳み、その100箇所のガス注入口のそれぞれに必要とされる容量のSRSシステムを連結した構造となっている。
それぞれのSRSシステムのイグナイタ・スイッチは連携して作動するように設計されており、中央部のSRSシステムのイグナイタ・スイッチは所定の水深にまで沈下すると水圧感知式信管の仕組みで作動し、その周辺の個々のSRSシステムのイグナイタ・スイッチは、隣のSRSシステムのイグナイタ・スイッチが作動してから一定の時間をおいて作動する遅延信管の仕組みを組み込んでおり、全体として一辺約50メートルで内部がハニカム構造をした正六角形の形になる骨格部分が中央の部分から周辺にかけて順番に展開するよう設定されており、一辺約50メートルの正六角形の水中物品回収用具が折れ曲がらないできちんと正六角形に展開するように設計されている。
また、前記ハニカム構造のそれぞれの空間に平らに張った網は、それぞれ200キログラムの重量に耐える構造となっている。
また、以下は本発明の範囲外であるが、本実施例を弾頭部に搭載した魚雷は、ジャイロを内蔵して、鉄が水中を沈下するよりも速いスピードで垂直に海底に向かって潜ることができる推進装置を備えていることとし、更に、本実施例を弾頭部に搭載した魚雷の後ろに装着されたロケットブースターは、GPSと画像誘導装置と赤外線誘導装置と電子装置と通信装置とを備え、誘導誤差は3メートルで本実施例を弾頭部に搭載した魚雷を目標地点に誘導することができる仕組みを備えていることとする。
実際に本実施例を使用する場面は、例えば戦争映画の潜水艦と駆逐艦との戦闘の場面に起こるシーンのように、逃げ切れないと判断した潜水艦は海上に浮上して降伏し、白旗を掲げて乗員が甲板に整列した場面である。その時突然潜水艦の艦長が暗号解読器を海に投棄した。
ところが駆逐艦の艦長はこのような不測の事態に備えて事前に中央部のSRSシステムのイグナイタ・スイッチを海底の深度にセットした本実施例を弾頭部に搭載したロケットエンジン飛翔体をロケット発射装置に装填して発射準備をしていた。また、駆逐艦の艦橋からは赤外線を照射しながら浮上している潜水艦の周辺をビデオ撮影していた。
潜水艦の船長が海に投棄した物を暗号解読器だろうと判断した駆逐艦の船長は、ロケット発射装置に装填していた本実施例を弾頭部に搭載したロケットエンジン飛翔体を発射するよう命令した。
射出された本実施例を弾頭部に搭載したロケットエンジン飛翔体は、ロケットブースターに内蔵した前記電子装置が、前記通信装置が受信した駆逐艦の艦橋からビデオ撮影された画像、駆逐艦と潜水艦のそれぞれの位置、などから暗号解読器が赤外線照射されながら海に投棄された地点を演算で特定し、GPSと画像誘導装置と赤外線誘導装置とで暗号解読器が海中に投下された地点に本実施例を弾頭部に搭載した魚雷を3メートル以内の誤差で誘導し、そこで本実施例を弾頭部に搭載した魚雷をロケットブースターから切り離した。
切り離された本実施例を弾頭部に搭載した魚雷は暗号解読器が海中を沈んでいくよりも速いスピードで海底に向かい、暗号解読器よりも先に海底に到達し、そこで弾頭部に搭載した本実施例の前記イグナイタ・スイッチが作動し、本実施例を展開した。
展開された本実施例は魚雷の弾頭部から切り離され、海底から浮かび上がりながら海底に向かって落下しつつある暗号解読器を平らに張った網で受けとめて海上に浮上し、駆逐艦の船長は無事に敵の暗号解読器の回収に成功した。
実施例2は、請求項6に記載の潜水艦の浮上用装置を搭載した潜水艦で、図1ないし図5を使用して説明する。
従来の潜水艦の通常の海中での潜航では、各種タンク内の海水の量を調整して潜水艦全体の比重を海水の比重にほぼ一致させておいたうえで、前後のトリムタンクへの注水量のバランスをとって艦の前後の傾きを水平に保ち(ツリムをとって)、潜水深度の変更は、主に艦尾にある横舵の昇降舵とセイルや艦首にある潜舵の向きとで推進装置による前方への推進を垂直方向へ方向転換することで水深深度を調節している。これに対して本実施例の潜水艦の潜水と浮上の仕組みは、推進装置による推進を垂直方向へ方向転換することに依存しないで、メインバラストタンク内のガスの量の変化による浮力の変化のみで、エレベーターのように垂直方向のみにでも潜水と浮上を何度も繰り返すことができる新たな仕組みである。尚、当然本潜水艦には推進装置は搭載されているが、本実施例は潜水と浮上の仕組みを提示するのが目的であるため、推進装置とその関連装備の記載については割愛する。
本潜水艦は、空気ボンベ(気蓄器)に代えて、SRSシステムで発生させたガス、を利用して浮上する仕組みを採用しており、前記SRSシステムは、火薬を爆発させることでガスを発生させるインフレータ(ガス発生装置)と、インフレータの着火剤を着火させるイグナイタ(点火装置)と、イグナイタを起動させるイグナイタ・スイッチと、から構成されており、本実施例では、そのうちのインフレータとイグナイタとを一つにまとめたものをSRSカートリッジとして後述するガス発生ボックス内に装填し、後述する居住区に備えたイグナイタ・スイッチにより、リモートコントロールで前記SRSカートリッジを起動する仕組みになっている。
図1は本浮上用装置を搭載した潜水艦の構造を示した前後方向の断面図である。
本実施例は、内部が居住区(75)となっている耐圧殻(内殻)(76)と、その外側の外殻(77)とから構成され、前記耐圧殻(内殻)(76)と前記外殻(77)との間の空間がメインバラストタンク(78)である。乗組員はハッチ(79)を通って潜水艦に出入りする。
メインバラストタンク(78)の上部には開閉可能なベント弁(80、81)が設置されており、前記ベント弁(80、81)は居住区(75)の乗組員がベント弁・スイッチで開閉することができる。
メインバラストタンク(78)の下部はフラッド・ポート(82)として、海中に開いており、前記開いたベント弁(81)からメインバラストタンク(78)内のガスを抜くと海水はフラッドポート(82)を通ってメインバラストタンク(78)内に流入し、メインバラストタンクによる浮力が減少・消失することで本潜水艦は潜航する。
耐圧殻(76)を貫いて居住区(75)とメインバラストタンク(78)との両者に開通するようにガス発生ボックス(83)が設置されており、前記ガス発生ボックス(83)は居住区(75)側とメインバラストタンク(78)側とに扉がある。居住区(75)側のガス発生ボックスの内扉(84、85)を開いて、開いたガス発生ボックスの内扉(85)を通してガス発生ボックス(83)内に前記SRSカートリッジ(86)を装填するこの時、SRSカートリッジ(86)は潜水深度に応じた容量のものを装填する必要がある。
尚、前述のように、居住区(75)には、前記SRSシステムのイグナイタ・スイッチが備えられ、リモートコントロールで前記前記SRSカートリッジ(86)を起動する仕組みになっている。
また、本実施例では、ベント弁の故障やバラストタンクの損傷がない場合には、バルーンを装着しないSRSカートリッジのみを装填しベント弁の故障やバラストタンクの損傷がある場合には、バルーンを装着したSRSカートリッジを装填することできる。
浮上する時は、まず乗組員はガス発生ボックスの内扉(84)を開いて、開いたガス発生ボックスの内扉(85)を通してガス発生ボックス(83)内に潜水深度に応じた容量のSRSカートリッジ(86)を装填して、ガス発生ボックスの内扉(85)を閉じる。
次に、ベント弁(80、81)を閉じて(80)、メインバラストタンク(78)側のガス発生ボックスの外扉(87、88)を開いて(88)から、居住区(75)にあるイグナイタ・スイッチを用手的に作動して、モートコントロールで前記SRSカートリッジ(86)のインフレータの火薬を爆発させて、爆発したSRSカートリッジ(89)から発生したガスによりメインバラストタンク(78)にガスを充満させ、充満したガスによりメインバラストタンク(78)内にあった海水をフラッド・ポート(82)を通してメインバラストタンク(78)の外に排出することでメインバラストタンクの容量に起因する浮力を獲得して潜水艇は浮上する仕組みである。この時にガス発生ボックス(83)内に入った海水は、潜水艦の魚雷発射管内の海水を排水する仕組みを採用して排水してもよいし、インフレータが発生するガスの圧力で排水する仕組みにすることもできるが、これについては本発明の範囲外であるため割愛する。尚、メインバラストタンク(78)内にガスを充満させるのに必要な量以上に発生した余剰ガスはフラッド・ポート(82)を通ってメインバラストタンク(78)の外に溢れ出る。
本実施例の潜水艦の実際の潜航と浮上の仕組みを図2ないし図5を使用して説明する。
図2は海面に浮上している本実施例の潜水艦である。
ベント弁は閉じており、メインバラストタンク内はガスで満たされている。ガス発生ボックス内には今回の浮上した時に使用したSRSカートリッジの使い終わった残滓が残っている。
図3は海底に向かって垂直に潜水潜航中の本実施例の潜水艦である。
ベント弁を開いてメインバラストタンク内のガスをベント弁から排気するに伴いフラッド・ポートから海水がメインバラストタンク内に入り込んで本実施例の浮力が減少することで潜航する。
図4は海底に沈座した本実施例の潜水艦である。
艇内では次回の浮上に備えて、ベント弁を閉じて、ガス発生ボックスの内扉を開いてガス発生ボックスの使い終わったSRSカートリッジの残滓を取り出して、替わりに、潜水深度に応じた容量のSRSカートリッジを装填している。
図5は海面に向かって垂直に浮上潜航中の本実施例の潜水艦である。
乗組員がガス発生ボックスの内扉を閉じてからガス発生ボックスの外扉を開き、次に前記SRSシステムのイグナイタ・スイッチを作動させることでSRSカートリッジのイグナイタが起動してSRSカートリッジのインフレータの着火剤を着火させることでSRSカートリッジのインフレータで産生したガスがメインバラストタンク内に充満し、さらに余剰のガスがフラッド・ポートから海中に放出されながらメインバラストタンクの容量に相当する浮力を得ることで本実施例は浮上する。浮上するに伴いメインバラストタンク内のガスの圧力は低下してガスが膨張するので、更にメインバラストタンク内のガスが余剰になり、その余剰ガスはフラッド・ポートから海中に放出される。
本実施例はこのまま海面まで浮上し、更に潜航と浮上を繰り返すことができる。
実施例3は、請求項9に記載の沈没船引き上げ用装置で、図6ないし図8を使用して説明する。
図6および図7は、本実施例の基本構造を示した模式図である。
本装置は自動車などのエンジンのうちの1気筒分のシリンダーとピストンとの組み合わせを取り出したような構造で、外側のシリンダーを沈没船など引き上げるものに固定し、内側のピストンをシリンダーの奥(自動車エンジンでは「上死点」)から外側(自動車エンジンでは「下死点」)に向けて動かしてシリンダーの体積を増大させることで浮力を得る仕組みである。シリンダーの底とピストンの底とは、それぞれ半球状に閉鎖されている。
本実施例は様々な沈没船に固定する必要があるため、実際にはシリンダーの表面にはフックを掛ける部位などの凹凸があるか、あるいはシリンダーの形状自体が何かを乗せたり何かを支えたりできる形であったりするが、図をわかりやすくするために、ここではそれらは割愛する。
本実施例の大きさは注射器や自動車エンジンと比べると、はるかに巨大であるため、また深い水深の水圧による変形もあるので、シリンダーとピストンは、気密性が得られるほどの精密加工はなされていないで多少の隙間があるため、その中でガスを直接発生させるのではなく、シリンダーとピストンの内部で浮き袋を展開することで、発生したガスの気密性を保つ仕組みになっている。
図6はピストンが一番奥(自動車エンジンでは「上死点」)に入った使用前の状態の断面の模式図である。
図6では左側にあたる底側が半球状に閉鎖されたシリンダー(91)の中の一番深い底側(図の左側)に、右側にあたる底側が半球状に閉鎖されたピストン(92)が入っており、シリンダー(91)とピストン(92)とに挟まれた部位には請求項1に記載のSRSシステムを内部に収納した折り畳んだ浮き袋(93)が設置されている。
図7図6の折り畳んだ浮き袋の内部に設置した請求項1に記載のSRSシステムが起動して浮き袋が展開してピストンをシリンダーの外側近く(自動車エンジンでは「下死点」)に押し出した状態の断面の模式図である。
展開した浮き袋(94)がピストン(92)をシリンダー(91)の外側(図の右側)に押し出している。
図8はシリンダーの内面を示した透視図である。
シリンダー(91)の内面はライフル銃の銃身のようにライフリング(95)が施されているが、そのライフリングはライフル銃の銃身とは異なり、シリンダーの奥(図の左側)から外側(図の右側)に向かって螺旋状に掘られた溝はシリンダーの外側(図の右側)近くで少しシリンダーの奥(左側)の方向に少し戻ったところで終わっている。
尚、図7はわかりやすくするためにライフリング(95)の溝は1条で、かつその形(転度)も円柱状シリンダーの全長で約1.5回転の螺旋状に描画されているが、実際の本実施例ではライフリングの形(転度)は円柱状シリンダーの全長で約六分の一回転の螺旋状で、かつライフリングの条数は6本とした。
一方、図6および図7には示してないが、ピストンのシリンダーに対する面にはその円周上の六ヶ所に凹みが儲けられており、その凹みの深さよりも大きいボールを嵌めて、更にそのボールをシリンダーのライフリングの溝に嵌めて、ピストンがシリンダーの奥から外側に向かって動くあいだに約60度回転して、水圧により少し奥に戻って停止するように設計されている。
本実施例の大きさは、シリンダーの円筒部分の内径は10メートル、長さは20メートル、シリンダーの厚みは10センチメートル、ピストンの外径は9メートル98センチメートル、ピストンの厚みは10センチメートル、ボールの直径は5センチメートル、シリンダーのライフリングの深さとピストンの凹みの深さはそれぞれ2センチメートルとした。概算によると本実施例の装置一個当たり約1500トンの浮力を得ることができる。従って、計算上では戦艦大和や戦艦武蔵の引き上げは43個の、タイタニック号の引き上げは32個の、本実施例があれば可能になる。
尚、シリンダーとピストンは再使用するため、実際には点検時やSRSシステムの交換時にピストンをシリンダーから取り出すためにライフリングの溝をシリンダー出口につなぐ溝やピストンを回すハンドルなどが必要で、また使用後(浮き袋展開後)に超高圧になっているシリンダー内部の圧力を下げるためのバルブや安全装置なども必要である、更には、装置を沈没船に設置する時に、装置全体の比重が海水の比重に近いほうが作業が容易なため、装置全体の比重を調整するための水タンクや空気タンクも必須であるが、これらは本発明の範囲外なので、ここでは割愛する。
また、イグナイタ・スイッチはシリンダーの底側にガソリンエンジンの点火プラグのようにシリンダーの底を貫通させて固定してもよいが、本実施例では説明図を簡単にするために、インフレータとイグナイタとイグナイタ・スイッチとで構成されるSRSシステムは折り畳んだ浮き袋の中に設置し、そのイグナイタ・スイッチは時計を内蔵したタイムスイッチの仕組みで作動することにした。
実際の作業は、まず引き上げを行う沈没船の状況を確認して、沈没船のどこに本実施例を固定するかを決定し、それに応じて本実施例のシリンダーに必要な加工を行う。また沈没船の沈没深度により発生させるガスの最終のガス圧が異なるため、発生するガスの必要量を算出してそこからSRSシステムの火薬の必要量を算出して必要量の火薬を装填する。次にSRSシステムのイグナイタ・スイッチの作動時刻を設定して、SRSシステムをシリンダー内に固定して、ピストンをシリンダーの奥に嵌め込めば本実施例は使用準備完了である。使用準備を完了した本実施例は潜水艇を使って沈没船に固定される。
引き上げ作業は三段階で行い、まず第一段階では横方向に傾いている沈没船の体勢を横方向で水平にして、次に第二段階では前後方向に傾いている沈没船の体勢を前後方向で水平近くまでもってゆく。第三段階で、沈没船を前後方向で平らにしたところで沈没船は浮上を始めることになる。
実施例4は、請求項10に記載の沈没船引き上げ用装置で、実施例3の変形である。本実施例は三つのパートで構成されているが、第二のパートと第三のパートは本質的には同じ構造のものである。また、後述するように、第一のパートには一つの、第二のパートと第三のパートにはそれぞれ二つずつの、例えば列車と列車との連結器のように、容易に連結できるが、ある決められた手順をふまないと外すことができない「連結装置」が、備えられている。
第一のパートは、基準排水量2750トン、水中排水量3500トンの「おやしお」型の潜水艦の前部と後部の甲板上に1台ずつ(合計2台)造船時にあらかじめ組み込まれていることとする。尚、第一のパートは普段はカバーで覆われている。
第一のパートのカバーを外して表面から見ると(ここでは艦尾から艦首に向かって上空から見下ろした場合とする)、その中央には「連結装置」が設置され、「連結装置」の左右のそれぞれ「連結装置」から1メートル離れた場所に3D超音波位置決め誘導部品(L)と3D超音波位置決め誘導部品(R)とが設置され、「連結装置」の上側には超音波発信装置と超音波受信装置とが、「連結装置」の下側には超音波制御装置と超音波通信装置とが設置されており、前記超音波制御装置の奥にはバッテリーが搭載されている。
前記3D超音波位置決め誘導部品(L)と前記3D超音波位置決め誘導部品(R)とは、超音波伝導速度の異なる複数の樹脂を組み合わせて作成されており、その組み合わせはちょうど(例えば医療用の)3D超音波画像診断装置でそれらを描画すると、それぞれアルファベットの(L)と(R)とがゴム印の文字のように立体的浮かび上がったように描画することができるように作成されている。
前記超音波発信装置は前記超音波制御装置による制御のもとで10種類の波長の超音波を発信する。10種類の波長の超音波のうち最も波長の長い超音波は通信用のパルス超音波で、残りの9つの超音波はパッシブ・ホーミング誘導用の連続波超音波で、長い波長の超音波が3波、中くらいの波長の超音波が3波、短い波長の超音波が3波で、そのうちそれぞれから1波ずつの合計3波で1チャンネルを構成し、一つのチャンネルで1本の第二のパートをパッシブ・ホーミング誘導させ、合計3チャンネルあるため、一つの音響空間(音響場)では3本の第二のパートを同時に誘導させることができることになる。
また、前記超音波発信装置と前記超音波受信装置と前記超音波通信装置とは、後述するように、前記通信用の最も波長の長い超音波を使用して第二のパートとの情報の送受信を行う。
第二のパートは実施例3に記載の沈没船引き上げ用装置とホーミング魚雷の誘導機能とを組み合わせたものである。
第二のパートの全体の構造としては、ホーミング魚雷を拡大して改造した構造をしており、外径533ミリメートルのホーミング魚雷の外径を240センチメートルに拡大した構造をしており、先端部、制御部、弾頭部、第三パート連結部、および推進部、とから構成されている。尚、第二のパートには、更にその尾部にロケットブースターを装着して種子島宇宙センターの隣に新設した(こととする)ロケット発射台から発射して船舶や潜水艦の沈没海域で切り離される仕組みになっている。
前記先端部の中央には前述の第一のパートの「連結装置」に連結するための「連結装置」が設置されており、「連結装置」の上には(ここでは第二のパートの「連結装置」が第一のパートの「連結装置」に連結した時の状況を艦尾から艦首に向かって上空から見下ろした場合とする)3D超音波プローブが、「連結装置」の下には超音波発信装置と超音波受信装置が、「連結装置」の奥には前記弾頭部に設置された後述する沈没船引き上げ用装置を構成するSRSシステムのイグナイタ・スイッチが設置されており、第一のパートと第二のパートの「連結装置」が連結すると前記グナイタ・スイッチが作動する。
前記制御部には、超音波制御装置と、超音波通信装置と、パッシブ・ホーミング誘導装置と、距離算出装置と、3D超音波画像解析装置と、アクティブ・ホーミング誘導装置と、推進制御装置と、が設置され、更にバッテリーが搭載されている。
第二のパートの前記超音波発信装置は第二のパートが現在ホーミング誘導中であることをその付近の海域に知らせるための超音波信号を発信する。尚、第一のパートと第二のパートの「連結装置」が連結するとこの超音波信号の発信は停止する。
また、第二のパートの前記超音波発信装置と前記超音波受信装置と前記超音波通信装置とは、前述の第一のパートの前記超音波発信装置と前記超音波受信装置との間で通信用のパルス超音波を送受信する。
更に、前記超音波受信装置は第一のパートの前記超音波発信装置が発信するパッシブ・ホーミング誘導用の連続波超音波を受信して前記パッシブ・ホーミング誘導装置に送り、前記パッシブ・ホーミング誘導装置は前記超音波受信装置が受信したデータから第二のパートを第一のパートにパッシブ・ホーミングするためのデータを作成する。
前記距離算出装置は、波長による超音波の伝達距離の違いを基準に演算により第二のパートと第一のパートとの距離を算出し、その距離が第二のパートの3D超音波画像解析装置の有効圏内に入ると前記3D超音波プローブを起動する。
前記3D超音波プローブは画像診断用の超音波を送受信するもので、第一のパートを走査し、前記3D超音波画像解析装置は前記3D超音波プローブが走査した第一のパートの3D超音波位置決め誘導部品(L)と3D超音波位置決め誘導部品(R)とのデータを解析して第二のパートと第一のパートとの詳細な距離と位置関係とを算出する。
前記アクティブ・ホーミング誘導装置は前記3D超音波画像解析装置が算出したデータに基づいて第二のパートを第一のパートにアクティブ・ホーミングするためのデータを作成する。
前記推進制御装置は前記パッシブ・ホーミング誘導装置や前記アクティブ・ホーミング誘導装置が作成したデータに基づいて後述する推進部の舵と推進装置を操作して第二のパートの「連結装置」を目標の第一のパートの「連結装置」に連結させるよう第二のパートの推進を制御する。
前記弾頭部には、実施例3の沈没船引き上げ用装置を小型化してシリンダーの外径と長さをそれぞれ240センチメートルと500センチメートルの大きさにしたものが設置されており、これにより概算によると約16トンの浮力を得ることができる。
尚、前述のように、本実施例の沈没船引き上げ用装置を構成するSRSシステムのイグナイタ・スイッチ前述のように先端部の「連結装置」の奥に設置されている。
前記第三パート連結部には、潜水艦の甲板上に設置されている第一のパートと同じ物が設置されている。
最後尾の前記推進部には、舵と推進装置と推進に必要な燃料をいれた燃料タンクとが設置されている。前述のように舵と推進装置は前記制御部の前記推進制御装置が操作する。
この推進部は切り離し可能で、第一のパートと第二のパートの「連結装置」が連結すると、前記第二のパートの先端部のイグナイタ・スイッチが作動して弾頭部のイグナイタを起動することで前記浮力獲得システムが浮力を獲得し、それに続いて前記第二のパートの推進部は切り離されて前記第二のパートの第三パート連結部が水(海)中に露出する。
尚、第二のパートの全体の重量は、海水の比重の120%前後の重さに作られており、自重でゆっくりと海底に向かって沈みながら推進し、推進装置の主な役割は推進方向の調整である。
第三のパートは第二のパートを更に拡大したもので、第二のパートと同様に先端部、制御部、弾頭部、第三パート連結部、および推進部、とから構成され、弾頭部に設置した沈没船引き上げ用装置はシリンダーの外径と長さをそれぞれ10メートルにしたものに大型化されおり、これにより概算によると約750トンの浮力を得ることができ、それに合わせて推進部の舵と推進装置と燃料タンクも大型化されている。第三のパートの全体の重量も第二のパートと同様に、海水の比重の120%前後の重さに作られている。尚、第三パート連結部により、必要により更に複数の第三のパートを数珠上に連続して連結して、より大きな浮力を得ることができる仕組みになっている。
実際に本実施例を使用する場面は、前記2台の第一のパートをあらかじめ甲板上に搭載した「おやしお」型の潜水艦が故障により浮上不能になり、水深600メートルの海底に沈没して2台の第一のパートを覆ったカバーを外して第一のパートを露出し、救難ブイを海面に浮上させて救難信号を発信している場面である。
救難信号を受信した防衛省は、ただちにその信号の発信場所を特定し、続いて前記種子島宇宙センターの隣に新設した(こととしている)ロケット発射台を起点に救難ブイを目標地点として弾道計算を行いロケット発射の初期値を算出し、第二のパートの尾部にロケットブースターを装着したロケット飛翔体の2機をロケット発射台から5分間隔で発射するとともに、6個の第三のパートを積載した救助船を横須賀基地から沈没現場へ向けて出航させた。
ロケット発射台から射出された前記2機のロケット飛翔体は沈没した潜水艦の救難ブイの近くでそれぞれが第二のパートを切り離し、前記切り離されてそこの海域に落下した2本の第二のパートは自重でゆっくりと海底に向かって推進しながら通信用のパルス超音波で通信開始依頼の内容のパルス超音波を発信する。
まず、最初に射出された1本めの第二のパートから発信された通信開始依頼の内容のパルス超音波を受信した第一のパートの超音波受信装置は超音波通信装置と超音波発信装置とで連携して往信という内容のパルス超音波を発信して双方向通信を確立して情報を送受信し、例えば1本めの第二のパートが艦尾側の第一のパートに対してチャンネル2の超音波を使用してパッシブ・ホーミング誘導されることが確定すると、艦尾側の第一のパートは前記超音波制御装置による制御のもとでチャンネル2の3つの波長の連続波超音波を発信し、1本めの第二のパートの前記超音波受信装置は、艦尾側の第一のパートが発信したチャンネル2の連続波超音波を受信してそれを前記パッシブ・ホーミング誘導装置と前記距離算出装置とに送り、前記パッシブ・ホーミング誘導装置は第二のパートを第一のパートにパッシブ・ホーミングするためのデータを作成して前記推進制御装置に送り、前記推進制御装置は舵と推進装置とを操作することにより、1本めの第二のパートは、前記超音波発信装置が「艦尾側の第一のパートに対してチャンネル2の超音波を使用してパッシブ・ホーミング誘導中である」という内容の通信用のパルス超音波をその海域に発信しながら、艦尾側の第一のパートに向かって推進する。
1本めの第二のパートの落下から約5分後に2本めの第二のパートが同じ海域に落下して自重でゆっくりと海底に向かって推進しながら通信用のパルス超音波で通信開始依頼の内容のパルス超音波を発信すると、艦首側の第一のパートの超音波受信装置は超音波通信装置と超音波発信装置とで連携して往信という内容のパルス超音波を発信して双方向通信を確立して情報を送受信し、1本めの第二のパートが「艦尾側の第一のパートに対してチャンネル2の超音波を使用してパッシブ・ホーミング誘導中である」という内容の通信用のパルス超音波を発信していることから、チャンネル2以外の、例えばチャンネル3の超音波を使用して艦首側の第一のパートへ2本めの第二のパートを誘導することが確定すると、艦首側の第一のパートは前記超音波制御装置による制御のもとでチャンネル3の3つの波長の連続波超音波を発信し、2本めの第二のパートの前記超音波受信装置は、艦首側の第一のパートが発信したチャンネル3の連続波超音波を受信してそれを前記パッシブ・ホーミング誘導装置と前記距離算出装置とに送り、前記パッシブ・ホーミング誘導装置は第二のパートを第一のパートにパッシブ・ホーミングするためのデータを作成して前記推進制御装置に送り、前記推進制御装置は舵と推進装置とを操作することにより、2本めの第二のパートは、前記超音波発信装置が「艦首側の第一のパートに対してチャンネル3の超音波を使用してパッシブ・ホーミング誘導中である」という内容の通信用のパルス超音波をその海域に発信しながら、艦首側の第一のパートに向かって推進する。
2本の第二のパートはパッシブ・ホーミング誘導されてそれぞれの目標の第一のパートに向かって推進しながらも、それぞれの前記距離算出装置は波長の異なる3つの波長の超音波の受信状況からそれぞれが向かっている第一のパートとの距離を算出し、それぞれの距離が第二のパートの3D超音波画像解析装置の有効圏内に入るとそれぞれの前記3D超音波プローブを起動する。
2本の第二のパートのそれぞれの前記3D超音波プローブは第一のパートを画像診断用の超音波で走査し、前記3D超音波画像解析装置は前記3D超音波プローブが走査したデータを解析してそれぞれの第二のパートと第一のパートとの詳細な距離と位置関係とを算出してそのデータをそれぞれの前記アクティブ・ホーミング誘導装置に送り、それぞれの前記アクティブ・ホーミング誘導装置はそれぞれの第二のパートを第一のパートにアクティブ・ホーミングするためのデータを作成して前記推進制御装置に送り、前記推進制御装置は舵と推進装置とを操作することにより、2本の第二のパートのそれぞれの「連結装置」をそれぞれの目標の第一のパートの「連結装置」に誘導して連結させる。
第一のパートと第二のパートの「連結装置」が連結すると、前述したように、第二のパートの弾頭部の浮力獲得システムが起動して弾頭部の沈没船引き上げ用装置のシリンダーの体積を増大させることで浮力を得、続いて第二のパートの推進部は切り離されて第二のパートの前記第三パート連結部が露出する。
こうして沈没した潜水艦は2本の第二のパートが連結することで、合計約32トンの浮力を得ることができ、これで浮上することができる場合と、浮上まではできない場合があるが、後者の場合でも通常左右どちらかに傾いて沈没しているであろう潜水艦の傾きが軽減され、中にいる乗組員に救助活動が行われているサインにはなる。
横須賀基地から沈没現場へ到着した第三のパートを積載した救助船は潜水艦が浮上していれば、中にいる乗組員の救助活動を行い、現場に潜水艦が浮上していなければ、救助船は積載してきた第三のパートを海に投入する。三のパートは第二のパートと同様な仕組みで第二のパートの尾部に露出した第三パート連結部に連結すると一台の第三のパートで約750トンの浮力を得ることができる。これを潜水艦が浮上するまで繰り返し、潜水艦が浮上すれば中にいる乗組員の救助活動を行うことになる。
多くの発明は過去の発明の組み合わせ、あるいは過去の発明の改良・応用、である。ウィキペディアによると(2018年10月12日に検索)、エアバッグの原型は魚雷の空気圧縮技術を応用した安全クッションとして1953年にアメリカで特許を取得され、今日のエアバッグは航空機事故での生存率を改善させる装置として、以前の魚雷の空気圧縮技術に替えてインフレータで火薬を爆発させることで発生させたガスを利用する技術に置換した装置で、1963年に日本で特許を取得され、1973年にアメリカでキャデラックとビュイックの乗用車でオプション装備として実用化され、2009年までには、日米欧のほぼすべての車種に標準装備されている、と記述されている。
自動車にエアバッグが標準装備されてから久しいがこれまでエアバッグと救命用具との組み合わせについては顧みられなかった。今回の発明は、まさに上記エアバッグ開発の歴史の繰り返しで、最初はガスボンベを使用して展開するように発明された救命用具を従来のガスボンベに替えて自動車用SRSエアバッグシステムを転用したガス発生装置で発生するガスを使用して展開する方式に変更した救命用具を考案し、更にそれを応用・転用した。
同程度の大きさ、あるいは同程度の重さ、のガスボンベとインフレータ(ガス発生装置)とでは、得られるガスの量やガスを得られるスピードは圧倒的にインフレータが勝っているため、自動展開型の浮き袋などを展開するためのガスをガスボンベの圧縮ガスからSRSシステムで発生させたガスに置換したことでこれまで考えられなかった大きさの浮き袋を展開したり、これまで水圧の関係でガスボンベでは困難であった深い深度の水中での浮き袋の展開や、これまでと同じ大きさの浮き袋でもこれまでよりも圧倒的に速いスピードでの展開が可能になった
概算によれば500気圧のガスを詰めた容量10ミリリットルのガスボンベを使用して水深10メートルの水中で浮き袋を展開すると、展開した浮き袋の体積はガスボンベの容量の約250倍の約2.5リットルになるが、水深40メートルでは約1リットルにしかならず、展開するのに長時間を必要とする。
更にガスボンベ自体の大きさや重量を考慮すると、水中物品回収用具をガスボンベを使用して展開するとすると、実際に水中の物を回収するのに十分な大きさの浮き袋などを展開するには必要とされるガスボンベが大きすぎ、かつ重すぎて実用にはならない。まして百メートル以上の深度に沈んだ沈没船をガスボンベを使用して展開する浮き袋で引き上げるのは極めて困難であるが、インフレータを使用することでそれらは実現可能になった。
また、従来の圧縮空気技術で浮上不能になった潜水艦をガスボンベの圧縮ガスを使用して浮上させることは原理的にほぼ実現不可能であるが、インフレータを使用することでそれは実現可能になった。
通常の大きさのパラシュートを使わないで荷物を投下することや航空機から脱出することは非現実的だが、自動車用SRSエアバッグシステムの仕組みを応用することでそれは実現できる可能性がある。
外径533ミリメートルの魚雷の外殻を使用して内部に人間が乗れる耐圧ケースを作成し、内部に更に酸素などの生命維持物質と通信装置などを積み込んで、潜水艦から脱出する装置はこれまで提案されていなかったため、今回新たに考案した。
今回の請求項の各項では、インフレータ(ガス発生装置)は広く普及している自動車用SRSエアバッグシステムのものを転用するとしたが、これのみに制約されず、火薬を爆発させることでガスを発生させる仕組みならどんな仕組みでもよい。また、爆発させる火薬は自動車用SRSエアバッグシステムで使用する火薬に制限されないで、例えばピストルの弾丸の発射薬とライフル銃の弾丸の発射薬の燃焼速度の違いのように爆発が広がる速度をも検討して火薬の種類を適切に選択することとする。
請求項1および請求項11に記載された「全体の形状」の意味は単なる外観の意味ではなく、機能的な意味であり、例えば、カノン砲から射出することがきる形状、とは、薬莢式のカノン砲の場合はそのカノン砲に対応する薬莢に装着して砲身に装着して射出できるような形状、薬嚢式のカノン砲の場合はそのカノン砲の砲身に装着してその手前の薬室に対応する薬嚢をこめて射出できるような形状、という意味で、カノン砲から射出ための機能を満たすことができる形状という意味である。
請求項1に記載の水中物品回収用具、および請求項2に記載の水に浮かぶ生け簀、の形は、浮き輪の輪の中の空間の部分に網のようなものを張ったりインフレータブルボートの底を網のようなものに置換する形に制約されず、ガスを注入して展開することで水に浮くもので骨格部分を形成し、その骨格部分に囲まれた空間の部分にざるのように水をきることができるものを装着した構造のものであれば、どのような形でもよい。水をきることができるものとしては医療用の下大静脈フィルターのような金属製のもの、あるいは樹脂製のものを使用してもよい。
また、請求項1に記載の水中物品回収用具と、請求項2に記載の水に浮かぶ生け簀と、の区別は、ガスを注入して展開する骨格部分に囲まれた空間の部分に張る網のようなものが「平らに張った」ものなのか「たるませて張った」ものなのかの違いであるが、「平らに張る」というものの、そもそも骨格部分はガスで膨らませた軟らかい構造のものが多く、そこに「鏡のように平ら」に網を張ることは困難であり、また「たるませて張る」場合はどの程度たるませるかは任意である。従って、これらの区別は品物の形状によるのではなく、実際の使用用途によるものである。
請求項2に記載の水に浮かぶ生け簀を使えば、例えば100メートルなど十分に長い網を張った水に浮かぶ生け簀を水深千メートルの深海で起動することで、深海の海洋生物のサンプリングを容易に行うことが可能になる。
請求項4に記載の通常の大きさのパラシュートを使わないで陸上や水上に安全に投下して届けることができる運搬用ボックスは、援助物資などを届ける届け先が、小さな島のように狭い地域の場合に、従来のパラシュートを使用した投下では、狭い範囲に届けることがむつかしいのに対して、本運搬用ボックスを使用すれば狭い範囲に的確に物資を投下できるようになる。
請求項5に記載の通常の大きさのパラシュートを使用しない航空機からの緊急脱出用座席は、現在のテロとの戦いでは、パラシュートで脱出するパイロットも標的にされたりすることから、今後は必要とされる可能性がある。また、通常のパラシュートを用いた脱出で万一パラシュートが開かないという事故がおこることがあり、そのような場合に備えた予備の安全装置としても使用できる。
請求項6および請求項9に記載の「パイプ状の形状のもの」は注射器のシリンジのような円筒状のものに制約されず、曲がっていてもよく、それらを組み合わせたV型エンジンや(飛行機の)星形エンジンのような形でも、スムーズに体積を増大させることができればどんな形でもよい。
実施例2のインフレータ・ボックスの外扉に、気体がインフレータ・ボックスの内側から外側へのみ流れる一方向弁を設置して、ガス発生システムのみを装填した時は外扉を閉じたままで起動して発生したガスは一方向弁を通してバラストタンクに放出し、バラストタンクの破損などでバルーンを装着したガス発生システムを装填した場合は外扉を開いて起動してバラストタンク内にバルーンを展開するようにしてもよい。
実施例3は説明図を簡潔にするために、ガス発生システムはシリンダー内に設置した折り畳んだ浮き袋の中に収納し、そのイグナイタ・スイッチは時計を内蔵したタイムスイッチの仕組みで作動することにしたが、実際には、ガス発生システムのインフレータはシリンダーの底に設置して、イグナイタ・スイッチはガソリンエンジンの点火プラグのようにシリンダーを貫通させてシリンダーの外側から取り付けたり取り外したり交換したりできるようにして、タイムスイッチの仕組みのスイッチをシリンダーを取り付けてから作動時刻を設定したり、別の仕組みのイグナイタ・スイッチに交換して作動条件を設定したり、あるいは有線か超音波によるリモートコントロールで作動するイグナイタ・スイッチに交換したり、などをできるようにするほうが実用的である。
実施例4実施例3の応用で、これがあれば、実施例3のように沈没船引き上げ用装置を潜水艇を使って沈没船に固定する必要はなくなる
尚、実施例4の第二のパートと第三のパートとは、それぞれ第三パート連結部を複数設けることにより、複数の第三のパートをSCSI接続のような数珠状ではなく、LANやUSBのハブのように連結することもできる。
また、実施例3実施例4とを組み合わせて、最初に実施例6の第一のパートを潜水艦(潜水艇を使用して沈没船に固定して、その後に、第三のパートを必要な数だけ船舶から投下してホーミング魚雷の方式で第一のパートの連結部に数珠状に連結させて必要な浮力を得て沈没船を引き上げる方法もある。
実施例4の3D超音波プローブと3D超音波画像解析装置とアクティブ・ホーミング誘導装置との組み合わせは、ちょうど医療用の3D超音波プローブと3D超音波画像診断装置とで、例えば妊婦の子宮内の胎児や肝臓の悪性腫瘍などの画像を描出しながら医療用の手術支援システムや穿刺支援システムを利用して胎児の血液の採血や肝悪性腫瘍のラジオ波による焼灼治療を行う診療・治療の応用である。
尚、本[明細書]と[特許請求項の範囲]とで使用した「超音波」という用語はすべて請求項10に記載のように、「音波や音波よりも周波数の低い波を含む」、周波数の広い範囲の「音の波」を意味する概念で、これは日本語に最適な用語が見つからないためである。
浮き袋などを水中で展開する場合には、展開する場所の深度によって火薬の必要量が異なるため、実施例3では、装置を使用する場所の深度に応じて火薬の量を調節できる仕組みにしたが、それ以外にも装置を展開・膨張する場所の想定深度に応じて装置の最大内圧をコントロールできるようにするために、設定した圧力を越えるとバルブが開いてガスを逃がす仕組みにしたり、更には水中で的確な内圧に展開しても、浮上した時には内圧が過大になって危険なため、浮上して外圧が下がるとバルブが開いてガスを逃がす仕組みにしたり、あるいは実施例2のように、タンクの底側を海中に開いて余剰のガスを海中に逃がすようにする、などの工夫をする必要がある。また、装置を展開・膨張・体積を増大したり装置から海水を押し出したりする場所の深度によって装置の必要強度が異なるため、例えば火薬の爆発で浮き袋の一部に強い力が加わることを予防するためには、実施例1のように小さい浮き袋を貼りあわせて全体として大きな浮き袋にしたり、あるいは浮き袋を傘の骨のようなもので囲ったり、実施例3のように浮き袋を丈夫なカプセル(ここではシリンダーとピストン)で覆ったり、可能であれば、注射器のように気密性のあるシリンダーとピストンで装置を作成したりする必要がある。
尚、本明細書で使用した「潜水艦」の用語は「潜水艇」や「小型潜水艇」などをも含み、水に潜ることができる、いわゆる「潜水船」の全般を区別しないで使用した用語で、これは外国語に翻訳することを考えた場合に日本語に最適な用語が見つからないためである。
また、浮力の計算では、円周率は「3」、海水の比重は「1」として計算した。
本発明は、SRSシステムを用いることにより初めて可能になった浮き袋の大型化や水中での浮き袋の展開を応用して新たに開発した救助・救命に関連した様々な装置と潜水艦の新たな浮上方法とである。
75 居住区
76 耐圧殻(内殻)
77 外殻
78 メインバラストタンク
79 ハッチ
80 閉じたベント弁
81 開いたベント弁
82 フラッド・ポート
83 ガス発生ボックス
84 閉じたガス発生ボックスの内扉
85 開いたガス発生ボックスの内扉
86 SRSカートリッジ
87 閉じたガス発生ボックスの外扉
88 開いたガス発生ボックスの外扉
89 爆発したSRSカートリッジ
91 シリンダー
92 ピストン
93 SRSシステムを内部に収納した折り畳んだ浮き袋
94 展開した浮き袋
95 ライフリング

Claims (11)

  1. 空気(ガス)を注入して展開すると浮力を獲得することができるもの、すなわち、浮き輪、あるいは複数の浮き袋を多角形や輪の形に配置してつなぎあわせたもの、あるいはインフレータブルボートから底(床)を外したもの、を骨格部分として、その骨格部分に囲まれた空間の部分に水をきることができる網を平らに張った構造をしたものと、自動車用SRSエアバッグシステムの仕組みを転用したガス発生システム(SRSシステム)と、から構成される水中物品回収用具であって、
    前記SRSシステムは、火薬を爆発させることでガスを発生させるインフレータ(ガス発生装置)と、インフレータの着火剤を着火させるイグナイタ(点火装置)と、イグナイタを起動させるイグナイタ・スイッチと、から構成されており、
    前記骨格部分は、空気(ガス)を抜いて折り畳まれており、
    前記SRSシステムのインフレータは前記折り畳まれた骨格部分の空気注入口に連結されるか、または前記折り畳まれた骨格部分の内部に設置されるか、のいずれかであり
    全体の形状としては 、軍事用の武器・兵器である、手で投げられる手榴弾、航空機から投下できる爆弾、火砲や擲弾銃から射出する砲弾や擲弾、爆雷や機雷、ロケット弾やミサイルや魚雷の弾頭、玩具である、空気銃から射出することができる弾、漁業用具である、捕鯨砲から射出することができる形状、以上述べた形状をしており、
    前記イグナイタ・スイッチは、人が直接作動させる方式、リモートコントロールで作動させる方式、砲弾や弾頭に装着される信管の仕組みを転用した方式、各種の機械的・電気的・磁気的スイッチを組み込んで、設定された作動条件が満たされると自動的に作動させることができる方式、以上述べた様々な方式に対応し、
    既に溺れてしまった人々や水中に落下させてしまった品物で、今まさに水中を水底に向かって沈んでいく人々や品物を回収する目的で、
    手で投げる、航空機やドローンから投下する、火砲や銃や捕砲の発射装置から射出する、ロケット弾やミサイルや魚雷の弾頭部に搭載して発射する、水上艦艇の爆雷投射機から投射する、必要になりそうな水域に事前に設置する、以上述べた方法により、前記溺れてしまった人々や水中に落下させてしまった品物よりもより水深の深いところで前記イグナイタ・スイッチを作動させて、起動した前記イグナイタが前記インフレータの着火剤に点火してガスを発生させ、前記インフレータで発生させたガスを前記骨格部分に注入して展開してから浮上させることで、
    もはや自力で浮き袋や浮き輪に掴まったりインフレータブルボートに乗ったりすることのできない状態となってしまった人々や、ほとんど死にかけて、あるいはすでに死亡してしまって沈んでいく人々を収容したり、誤って水中に落下させてしまった貴重品を回収したりすることを可能にしたことを特徴とする、水中物品回収用具。
  2. 請求項1に記載の水中物品回収用具を応用した、折り畳んで遠くへ飛ばしたりして運搬されて、運搬された先で展開する、水に浮かぶ生け簀であって、
    その構造は、請求項1に記載の水中物品回収用具の骨格部分に囲まれた空間の部分に水をきることができる網を、「平らに張った構造」、の替わりに、網をたるませて張った構造」、のものに置換した構造をしており、
    請求項1に記載の仕組みで、水中で前記骨格部分にガスを注入して展開してから浮上させることで泳いでいる魚を水中で網の中に囲ったり、水面や水上で前記骨格部分にガスを注入して展開して網を水中にたるませることで逆にその網に囲われた部分に魚のいない水域をつくりその水域で人が泳いだり釣った魚や研究用の魚を泳がせておいたりすることを可能にしたことを特徴とする、
    請求項1に記載の水中物品回収用具を応用した水に浮かぶ生け簀。
  3. 請求項1に記載のSRSシステムを使用した航空機のいわゆるブラックボックスであって、
    その構造はフライト・レコーダーやボイス・レコーダーを内蔵して航空機に搭載する航空機のブラックボックスと一体の構造をしており、
    前記SRSシステムのインフレータは前記折り畳まれた浮き袋の空気注入口に連結されるか、または前記畳まれた浮き袋の内部に設置されるか、のいずれかであり
    前記SRSシステムのイグナイタ・スイッチは、これを搭載した航空機が事故で墜落した時にその衝撃により、榴弾の着発信管や徹甲榴弾の遅延信管の仕組、あるいは本ブラックボックスが水没した時に、爆雷の水圧感知式信管の仕組以上述べた仕組みにより作動して、前記折り畳まれた浮き袋を展開して本ブラックボックスの水没を防止することを、または地上に墜落した時でも展開した浮き袋によりこれまでの既成のブラックボックスよりも発見されやすいことを、以上を特徴とする、航空機のブラックボックス。
  4. 請求項1に記載のSRSシステムを使用した、航空機から投下して相手に荷物を届ける運搬用ボックスであって、
    その構造は、投下して届ける品物を収納するための運搬用ボックスと一体の構造をしており、
    前記SRSシステムのイグナイタ・スイッチは、対空砲弾の近接信管の仕組み、速度計や加速時計を内蔵して落下速度が一定の落下速度を越える(または一定の落下速度に達する)と自動的に作動する速度感知式スイッチの仕組み、あるいは爆雷の水圧感知式信管の仕組み、以上述べた仕組みで作動するように設定することができ、
    本運搬用ボックスには「天地」の方向の区別があり、本運搬用ボックスの構成は、運搬する品物を収納する収納用トランクを挟んで「天の側」には後述する天地制御システムが搭載され、反対側の「地の側」には後述する衝撃吸収システムが搭載され、更に、本運搬用ボックスには必要に応じて後述する落下速度制御システムや水没防止システムが追加して適切な場所に搭載されていてもよく、
    前記天地制御システムは空気抵抗を利用して本運搬用ボックスの「天地」を制御するためのシステムで、天地制御装置と、天地制御装置を起動する天地制御スイッチと、から構成されており、前記天地制御スイッチは、本運搬用ボックスが航空機から投下されて一定の時間が経過すると対空砲弾の時限信管の仕組みで作動する設定になっており、前記天地制御装置は、例えば、バドミントンのシャトルコックの羽、矢の矢羽、矢羽根式風向計の矢羽根、パラシュート、傘、請求項1に記載のSRSシステムとガスを注入して展開するバルーンからガスを抜いて折り畳んだものとの組み合わせ(SRSバルーン)、以上の空気抵抗を発生するもの(空気抵抗発生物)を格納しており、前記天地制御スイッチが作動すると、起動した天地制御装置は前記空気抵抗発生物を格納部から外に露出し、前記SRSバルーンの場合には前記SRSシステムのイグナイタが起動して前記折り畳んだSRSバルーンを展開し、それらの空気抵抗発生物が発生させる空気抵抗を利用して本運搬用ボックスの「天地」の方向を決定する仕組みになっており、
    本運搬用ボックスの「地の側」に搭載される前記衝撃吸収システムは、まさに、自動車用SRSエアバッグシステムをそのまま転用したもので、ガスを注入して展開するエアバッグからガスを抜いて折り畳んだものと、注入するのに必要なガスを発生させる請求項1に記載のSRSシステムと、から構成されており、前記エアバッグはまさに自動車用SRSエアバッグシステムのエアバッグと同様に、本運搬用ボックスが地面や水面にたたき付けられた時の衝撃(エネルギー)を吸収するためのもので、自動車用SRSエアバッグシステムのエアバッグと同様に衝突の衝撃でエアバッグからガスが漏れ出ることでエネルギーを吸収する仕組みになっており、また、自動車事故よりも高速での衝突による強い衝撃に耐えるために、より大きなエアバッグを使用し、必要に応じて、外側のエアバッグの中にそれよりも小さいエアバッグを展開する多重構造の仕組みになっていてもよく、また前述のように、本衝撃吸収システムを構成する前記SRSシステムのイグナイタ・スイッチは、あらかじめ設定した地面や水面からの距離にまで近づくと近接信管の仕組みで作動する設定になっており、
    前記落下速度制御システムは、本運搬用ボックスの落下速度を制御するためのシステムで、前記天地制御システムに記載のSRSバルーンと同様な構成をしており、前述のように、本落下速度制御システムを構成する前記SRSシステムのイグナイタ・スイッチは、本運搬用ボックスの落下速度が一定の落下速度を越える(または一定の落下速度に達する)と速度感知式スイッチの仕組みで作動する設定になっており、
    前記水没防止システムは、本運搬用ボックスが水上に投下された場合に水没を防止するためのシステムで、前記天地制御システムに記載のSRSバルーンと同様な構成をしており、前述のように、本水没防止システムを構成する前記SRSシステムのイグナイタ・スイッチは、本運搬用ボックスが水没しかけた時に事前に設定された所定の水圧になると水圧感知式信管の仕組みで作動する設定になっており、
    天地制御システムは落下速度制御システムを兼ねることもでき、落下速度制御システムは水没防止システムを兼ねることもでき、
    本運搬用ボックスの実際の使用状況としては、本運搬用ボックスは投下目標地点を定めて航空機から投下されて、一定の時間が経過すると天地制御システムが起動して本運搬用ボックスの「天地」の方向が定まり、落下速度制御システムを搭載した場合には本運搬用ボックスの落下速度が一定の落下速度を越える(または一定の落下速度に達する)と落下速度制御システムが起動して本運搬用ボックスの落下速度が制御され、次に、本運搬用ボックスが着地・着水直前のあらかじめ設定した地面や水面からの距離にまで落下すると「地の側」の衝撃吸収システムが起動して着地・着水の時の衝撃(エネルギー)を吸収し、更に水没防止システムを搭載した場合には本運搬用ボックスが水上に投下された場合に水没防止システムが起動して本運搬用ボックスの水没を防止することを特徴とする、
    通常の大きさのパラシュートを使わないで航空機から投下して陸上や水上の相手に安全に荷物を届けることができる運搬用ボックス。
  5. 請求項4に記載の運搬用ボックスを転用した航空機からの緊急脱出用装置であって、
    その構造は、請求項4に記載の、運搬する品物を収納する「収納用トランク」、に替えて、乗員が着座する「射出座席」、または「座席を取り囲んだ射出ボックス(脱出ポッド)」、に置換した構造をしており、
    本緊急脱出用装置は、乗員が航空機から脱出する必要がある状況におちいった時に乗組員を着座させたまま航空機から射出されると、請求項4に記載の運搬用ボックスと同様の手順で天地制御システムが起動して本緊急脱出用装置の「天地」の方向が定まり、落下速度制御システムを搭載した場合には本緊急脱出用装置の落下速度が制御され、着地・着水直前のあらかじめ設定した地面や水面からの距離にまで落下すると「地の側」の衝撃吸収システムが起動して本緊急脱出用装置の着地・着水の時の衝撃(エネルギー)を吸収し、更に、水没防止システムを搭載した場合には本緊急脱出用装置の水没を防止することを特徴とする、
    請求項4に記載の運搬用ボックスを転用した通常の大きさのパラシュートを使わない航空機からの緊急脱出用装置。
  6. 潜水艦の造船時にあらかじめ潜水艦の構造物として組み込まれた潜水艦の浮上用装置であって、
    浮力を得るための仕組みは、
    注射器のシリンジや自動車エンジンのシリンダーとピストン組み合わせのパイプ状の形状のものの中でバルーンを連結した請求項1に記載のSRSシステムを起動させたり請求項1に記載のSRSシステムのみを直接起動させてパイプ状の形状のものの体積を増大させる仕組み、
    あるいは水がはいった強固な瓶状の器に水が中から外に出る方向の一方向弁の構造をした蓋をして、その中でバルーンを連結した請求項1に記載のSRSシステムを起動させたり請求項1に記載のSRSシステムのみを直接起動させてガスを産生して水を器の外へ追い出す仕組み、
    あるいは水がはいった強固な瓶状の器や鍋状の器やタンクに蓋をしないで、その器やタンクの口側や鍋蓋側を海底の向きにして(逆さにして)、その中でバルーンを連結した請求項1に記載のSRSシステムを起動させたり請求項1に記載のSRSシステムのみを直接起動させてガスを産生して水を器の外へ追い出す仕組み、
    あるいは元々潜水艦に備わるメインバラストタンクや各種補助タンク内でバルーンを連結した請求項1に記載のSRSシステムを起動させたり請求項1に記載のSRSシステムのみを直接起動させてガスを産生して水をタンクの外へ追い出す仕組み、
    以上の仕組みを採用しており、
    本装置を構成する請求項1に記載のSRSシステムのイグナイタ・スイッチは、本装置を搭載した潜水艦が故障して従来の方法では浮上不可能になった時に乗員が作動させて、あるいは設定された深度以下に潜水艦が沈下した時に水圧感知式信管の仕組みで自動的に作動して、あるいは、潜水艦の標準の浮上法として乗員の意図のもとで作動させて、以上述べた方法により作動して、パイプ状のものの体積を増大させたり瓶や鍋やタンクから海水を追い出したりして浮力を得ることで、本装置を設置した潜水艦を浮上させるために使用することを特徴とする、
    潜水艦の造船時にあらかじめ潜水艦の構造物として組み込まれた潜水艦の浮上用装置。
  7. 請求項6に記載潜水艦の浮上用装置を転用した、既製の潜水艦への後付け装備としての潜水艦の浮上用装置であって、
    請求項1に記載のSRSシステム、あるいはバルーンを連結した請求項1に記載のSRSシステム、により、構成され、
    必要に応じて、火薬の爆発による急激なガス発生による衝撃を吸収・緩和する仕組みを備え、
    既存の潜水艦のメインバラストタンク内に設置され、
    メインバラストタンク内で前記バルーンを連結した請求項1に記載のSRSシステムを起動させたり前記請求項1に記載のSRSシステムのみを直接起動させてガスを産生してメインバラストタンク内の海水をメインバラストタンクの外に押し出して浮力を得ることで、本装置を後付け装備した潜水艦を浮上させるために使用することを特徴とする、
    請求項6に記載潜水艦の浮上用装置を転用した、既製の潜水艦への後付け装備としての潜水艦の浮上用装置。
  8. 請求項6に記載の潜水艦の浮上用装置の仕組みを採用した潜水艦の浮上方法であって、
    潜水艦のメインバラストタンク内にバルーンを連結した請求項1に記載のSRSシステムを設置して、あるいは請求項1に記載のSRSシステムだけを設置して、
    メインバラストタンク内で前記バルーンを連結した請求項1に記載のSRSシステムを起動させたり前記請求項1に記載のSRSシステムのみを直接起動させてガスを産生してメインバラストタンク内の海水をメインバラストタンクの外に押し出して浮力を得ることで、潜水艦を浮上させることを特徴とする、
    請求項6に記載の潜水艦の浮上用装置を採用した潜水艦の浮上方法。
  9. 請求項6に記載の潜水艦の浮上用装置を応用した沈没船引き上げ用装置であって、
    その形状と構造は、潜水艦の造船時にあらかじめ潜水艦の構造物として組み込まれた構造ではなく、沈没船の船体に後付けで固定できる形状と構造をしており、
    本装置を構成する請求項1に記載のSRSシステムのイグナイタ・スイッチは、時計を内蔵してあらかじめ設定した時刻になると作動したり、人が直接またはリモートコントロールにより作動させたり、以上により作動してガスを産生して、パイプ状のものの体積を増大させたり一方向弁をつけた蓋を取り付けたり上下方向を逆さまにしたりした強固な瓶状の器瓶状や鍋状の器やタンクから海水を排除したりして、本装置を固定した沈没船を引き上げるために使用することを特徴とする、
    請求項6に記載の潜水艦の浮上用装置を応用した沈没船引き上げ用装置。
  10. 請求項9に記載の沈没船引き上げ用装置を応用した沈没船引き上げ用装置であって、
    第一のパートと第二のパートの二つのパートから構成されており、第一のパートと第二のパートの双方のパートには、容易に連結できるがある決められた手順をふまないと外すことができない「連結装置」が、備えられており、
    第一のパートはあらかじめ船舶や潜水艦の造船時に船舶や潜水艦の構造物として、例えば自動車の牽引用フックを引っ掛ける部品を牽引に適した場所に取り付けるように、沈没した時に引き上げるのに適切な部位に取り付けられており、その構成は、前記「連結装置」と、超音波(音波や音波よりも周波数の低い波を含む)発信装置と、超音波制御装置と、で構成され、更にバッテリーが搭載されており、
    第二のパートは請求項9に記載の沈没船引き上げ用装置とホーミング魚雷の誘導機能とを組み合わせたもので、ホーミング魚雷を拡大して改造した構造で、先端部、制御部、弾頭部、および推進部、とから構成されており、
    前記先端部の中央には「連結装置」と超音波受信装置とが設置されており、前記制御部には、超音波制御装置と、パッシブ・ホーミング誘導装置と、推進制御装置と、が設置され、更にバッテリーが搭載されており、前記弾頭部には請求項9に記載の沈没船引き上げ用装置が搭載されており、前記推進部には舵と推進装置とが設置され、更に推進に必要な燃料をいれた燃料タンクが搭載されており、
    第二のパートは超音波(音波や音波よりも周波数の低い波を含む)を使用したパッシブ・ホーミング誘導方式による誘導方式で第一のパートに向かって推進し、
    必要に応じて、第一のパートには超音波伝導速度の異なる複数の樹脂を組み合わせて作成された3D超音波位置決め誘導部品を追加して設置しており、第二のパートには距離算出装置と3D超音波プローブと3D超音波画像解析装置とアクティブ・ホーミング誘導装置とを追加して設置しており、
    第二のパートの距離算出装置が第二のパートと第一のパートとの距離を算出し、それぞれの間の距離が前記3D超音波画像解析装置の有効圏内に入ると前記3D超音波プローブを起動し、
    起動した第二のパートの前記3D超音波プローブが第一のパートに設置した3D超音波位置決め誘導部品を走査して第二のパートの3D超音波画像解析装置が第一のパートと第一のパートとの精密な距離と位置関係とを算出することにより、第二のパートは前記パッシブ・ホーミング誘導方式による誘導機能に加えてアクティブ・ホーミング誘導装置によるアクティブ・ホーミング誘導方式をも併用して第一のパートに向かって推進し、
    更に必要に応じて、第一のパートと第二のパートの双方は超音波を送受信する装置と超音波通信装置とを搭載して超音波を使用して双方向通信をして情報を送受信し、
    第二のパートの「連結装置」が第一のパートの「連結装置」に連結するとイグナイタ・スイッチが作動して、請求項9に記載の沈没船引き上げ用装置が起動して浮力を得ることで、第一のパートを設置した沈没した船舶や潜水艦を浮上させることを特徴とする、
    請求項9に記載の沈没船引き上げ用装置を応用した二つのパートから構成される沈没船引き上げ用装置。
  11. 潜水艦の魚雷発射管から射出して乗組員が脱出するための潜水艦からの脱出用装置であって、
    脱出する乗組員を収容する脱出カプセルと、前記乗組員に酸素を供給するための酸素供給装置(酸素ボンベや空気ボンベ)と、脱出した乗組員が海上(水上)で乗り込む救命いかだと、から構成され、必要に応じて飲料水や非常食や救難信号を発する装置を追加して備え、更に必要に応じてDDRT(デジタル航跡自画装置)、イーパブ、DSC通信装置、トランスポンダ、インマルサット通信装置、搭載し、
    全体の形状としては、既存の魚雷発射管から射出できる形状をしており、
    全体の構造としては人間が乗り込む脱出カプセルは防水構造となっており、かつ乗り込んだ人間に水中の水圧がかからないように十分な耐圧性能を備えた構造をしており、また本来魚雷に搭載されている弾頭や推進装置やそれに関連した装備を廃して自重で浮上できる範囲内の重さに製造されており、
    前記救命いかだは、空気を抜いて折り畳んだインフレータブルボートと、前記インフレータブルボートの空気注入口に接続した請求項1に記載のSRSシステムと、から構成されており、
    前記SRSシステムのイグナイタ・スイッチは、所定の水圧(例えば水圧がゼロ、ないしはある値以下)になった時に水圧感知式信管の仕組みで作動したり、人が直接またはリモートコントロールにより作動させたり、以上述べた方法により作動して前記救命いかだのインフレータブルボートを展開する仕組みになっており、
    実際の使用法としては、潜水艦の緊急時に本脱出用装置の脱出カプセルに脱出する乗組員が乗り込んで、魚雷発射管から射出されて母・潜水艦から離脱すると自重(の軽さ)で浮上し、浮上したところで(自動で、または手動で)前記救命いかだのインフレータブルボートを展開すると、本脱出用装置の脱出カプセルの中に乗り込んで母・潜水艦から脱出した乗組員はそこから外に出て展開した前記救命いかだのインフレータブルボートに移乗して救助を待つことができ、信号弾や通信機(前記:イーパブ、DSC通信装置、トランスポンダ、インマルサット通信装置)を装備した場合はそれらを使用して連絡をとることができ、更にDDRTを搭載している場合には、その画像を逆にたどることで、母・潜水艦から本脱出用装置が離脱した時の母・潜水艦の位置を逆に推定することをも可能にすることを特徴とする、
    潜水艦の魚雷発射管から射出して乗組員が脱出するための潜水艦からの脱出用装置。
JP2019567088A 2018-01-23 2019-01-22 水難事故の救命用具、およびそれを応用した用具や装置と方法 Active JP7005879B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018008637 2018-01-23
JP2018008637 2018-01-23
PCT/JP2018/038489 WO2019123801A1 (ja) 2017-12-19 2018-10-16 水難事故の救命用具、およびそれを応用した用具や装置と方法
JPPCT/JP2018/038489 2018-10-16
PCT/JP2019/001863 WO2019146595A1 (ja) 2018-01-23 2019-01-22 水難事故の救命用具、およびそれを応用した用具や装置と方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019146595A1 JPWO2019146595A1 (ja) 2020-05-28
JP7005879B2 true JP7005879B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=67394666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019567088A Active JP7005879B2 (ja) 2018-01-23 2019-01-22 水難事故の救命用具、およびそれを応用した用具や装置と方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7005879B2 (ja)
WO (1) WO2019146595A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11988173B2 (en) 2020-10-21 2024-05-21 Raytheon Company Multi-pulse propulsion system with passive initiation
CN113060257A (zh) * 2021-04-07 2021-07-02 南方科技大学 一种海上仪器回收设备及回收方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002137790A (ja) 2000-11-02 2002-05-14 Kokusai Kako Kk 水難者の救助具および救助方法
CN201520406U (zh) 2009-11-13 2010-07-07 中国舰船研究设计中心 气囊式潜器应急上浮装置
US20120138741A1 (en) 2010-12-06 2012-06-07 Airbus Operations (S.A.S.) Method And Device For Aiding The Localization Of An Aircraft Wreck Submerged In A Sea
JP2014506852A (ja) 2011-02-25 2014-03-20 アルキメデス プロプライエタリー リミテッド 浮力システム
CN205632982U (zh) 2016-03-25 2016-10-12 苏州高新区建金建智能科技有限公司 一种带有深海紧急逃生器的潜艇
JP6171584B2 (ja) 2013-05-31 2017-08-02 富士通株式会社 動画像符号化装置、動画像符号化方法、および動画像符号化プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3726917B2 (ja) * 1992-12-08 2005-12-14 新明和工業株式会社 誘導式救助装置
JPH09183400A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 投下着水式海難救助用ゴムボート
RU2525248C2 (ru) * 2009-08-14 2014-08-10 Арчимедс Пти Лтд Система обеспечения плавучести

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002137790A (ja) 2000-11-02 2002-05-14 Kokusai Kako Kk 水難者の救助具および救助方法
CN201520406U (zh) 2009-11-13 2010-07-07 中国舰船研究设计中心 气囊式潜器应急上浮装置
US20120138741A1 (en) 2010-12-06 2012-06-07 Airbus Operations (S.A.S.) Method And Device For Aiding The Localization Of An Aircraft Wreck Submerged In A Sea
JP2014506852A (ja) 2011-02-25 2014-03-20 アルキメデス プロプライエタリー リミテッド 浮力システム
JP6171584B2 (ja) 2013-05-31 2017-08-02 富士通株式会社 動画像符号化装置、動画像符号化方法、および動画像符号化プログラム
CN205632982U (zh) 2016-03-25 2016-10-12 苏州高新区建金建智能科技有限公司 一种带有深海紧急逃生器的潜艇

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019146595A9 (ja) 2020-05-28
WO2019146595A1 (ja) 2019-08-01
JPWO2019146595A1 (ja) 2020-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bagnasco Submarines of World War Two: Design, Development & Operations
WO2019123801A1 (ja) 水難事故の救命用具、およびそれを応用した用具や装置と方法
JP5561866B2 (ja) 海上展開の方法及び装置
US8601928B2 (en) Restraint device for use in an aquatic environment
US8245617B2 (en) Non-lethal restraint device with diverse deployability applications
US6164179A (en) Submarine deployable vertical launch spar buoy
US7418914B2 (en) Pre-positioning deployment system
JP2012503167A (ja) 海上展開の方法及び装置
US5170005A (en) System for underwater storage and launching of rockets
US5713293A (en) Unmanned sea surface vehicle having a personal watercraft hull form
US6487952B1 (en) Remote fire system
US5675116A (en) Unmanned undersea vehicle including keel-mounted payload deployment arrangement with payload compartment flooding arrangement to maintain axi-symmetrical mass distribution
JP7005879B2 (ja) 水難事故の救命用具、およびそれを応用した用具や装置と方法
US6498767B2 (en) Cruise missile deployed sonar buoy
Branfill-Cook Torpedo: The Complete History of the World's Most Revolutionary Naval Weapon
US5493993A (en) Decoy
US5973994A (en) Surface launched sonobuoy
US5537947A (en) Expendable underwater vehicle
US3356056A (en) Submarine
CN115289919A (zh) 基于高压与常压气泡联合脉动原理对水中目标高效毁伤战斗部
US5698817A (en) Unmanned undersea weapon deployment structure with cylindrical payload deployment system
JP2002137790A (ja) 水難者の救助具および救助方法
RU2532282C1 (ru) Способ применения беспилотного летательного аппарата с подводного корабля
WO2010150285A2 (en) Combat submarine ballast system & ice hull
RU2414378C2 (ru) Реактивное устройство для доставки плота спасательного надувного

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7005879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150