JP7005529B2 - 最適化された時空間管理を有する二次レーダ - Google Patents

最適化された時空間管理を有する二次レーダ Download PDF

Info

Publication number
JP7005529B2
JP7005529B2 JP2018563730A JP2018563730A JP7005529B2 JP 7005529 B2 JP7005529 B2 JP 7005529B2 JP 2018563730 A JP2018563730 A JP 2018563730A JP 2018563730 A JP2018563730 A JP 2018563730A JP 7005529 B2 JP7005529 B2 JP 7005529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iff
ssr
mode
interrogator
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018563730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019521332A (ja
Inventor
ビヨー,フィリップ
Original Assignee
タレス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タレス filed Critical タレス
Publication of JP2019521332A publication Critical patent/JP2019521332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7005529B2 publication Critical patent/JP7005529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/76Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted
    • G01S13/78Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted discriminating between different kinds of targets, e.g. IFF-radar, i.e. identification of friend or foe
    • G01S13/781Secondary Surveillance Radar [SSR] in general
    • G01S13/782Secondary Surveillance Radar [SSR] in general using multimoding or selective addressing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/76Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted
    • G01S13/78Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted discriminating between different kinds of targets, e.g. IFF-radar, i.e. identification of friend or foe
    • G01S13/781Secondary Surveillance Radar [SSR] in general
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • G01S13/872Combinations of primary radar and secondary radar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/20Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a curvilinear path
    • H01Q21/205Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a curvilinear path providing an omnidirectional coverage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/24Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the orientation by switching energy from one active radiating element to another, e.g. for beam switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、最適化された時空間管理を有する二次レーダに関し、レーダには、能動または半能動型の放出を伴う電子走査アンテナが装備されている。
機械的に回転するアンテナを有する二次レーダは、以下の同時要求に特に対処しなければならない。
- 物標の位置のリフレッシュの速度を確実に高くして、回転周期の短縮をもたらす、
- 各アンテナ旋回においてさまざまなプロトコル(SSRモードおよびモードSでの監視タスクまたはモード4/5でのIFF識別)に従って協力物標と多数のタスクを行い、したがって各物標に対する照射時間の増加、したがって物標毎に必要とされる照射時間を増加させること、ひいてはアンテナの回転周期の増加をもたらし、それにより、位置および予想データに関して同時に、すべての物標のリフレッシュの速度の低下をもたらす。
これらの2つの同時要求は矛盾している。実際は、二次アンテナの放射の空間および時間における管理(時空間管理)は、レーダの主要な任務に従って、タスク(特に監視または識別)に優先権を与える妥協である。
従来、二次レーダのアンテナは、一次アンテナと機械的に一体である。
レーダのシーケンシングは、2つの部分に分解される。
- コードを抽出するために同一モードで少なくとも3~5個のサブ期間が必要である「オールコール」(AC)と呼ばれるサブ期間を含むSSR監視の期間。これらの同じ期間は、モードSで質問される新しい航空機のための収集期間として同様に機能する。
- モードS物標とのトランザクションための「ロールコール」(RC)と呼ばれる少なくとも3~5個のサブ期間を含むモードS期間。
AC期間中に、レーダは、期間の開始時にSSR質問および一般コールのモードS質問を放出し、それはそれから、期間の残り時間を通じて、アンテナの方位角に向かってSSR物標および新しいモードS物標の起こり得る応答を待つ。聴取期間は、その距離以内に新しい物標が出現し得る、レーダの計測距離に必然的に対応する。
RC期間中に、レーダは、この方位角においてアンテナのビームに存在している(すでに検出され追尾された)既知のモードS物標のそれぞれに対する選択的な質問を放出する。物標は、レーダ追尾によって方位角および距離に関して予め位置付けられ、選択的な質問は、質問と応答のどちらも重ならないように配置される。AC聴取期間と対照的に、RC聴取期間は、物標距離予測の不確実性だけ増加した、予想されたモードS応答の持続時間に限定されるので、ずっと短い(図1参照)。
実際は、ビーム内のモードS物標の密度に従って、新しい物標を収集するためおよびSSR物標の監視のために、AC期間によって構成される偵察段階が必要であるのに対して、RC期間は、所定の方位角におけるビーム内のモードS物標の密度に従って、持続時間に関して未使用であるかまたは反対に不十分である場合がある。したがって、アンテナビームの時空間管理は最適ではない。
この非最適性は、非常に単純な方式で解説することができる。今まで、いわゆる二次レーダ機能は、一次レーダのアンテナに事後に適合しなければならない、いわゆる一次レーダに対する補足と想定されてきた。トップダウン型のこの階層化された連続的なアプローチは、集中的な単一パターンでの機械的走査の原理を強い、アーキテクチャはそこから推論され、したがってそれに伴う制限が推論された。
本発明は、二次レーダが初めに具体的に設計され(要求される機能を遂行する最善の方法についてのボトムアップアプローチ)次に一次レーダへの適合が行われる別の設計構想が可能であるという原理から出発する。もちろん、いわゆる一次レーダおよびいわゆる二次レーダは、包括的かつ同時に設計されるシステムを形成し、これは、妥協に到達するように2つのアプローチを組み合わせることに最終的につながることになる。したがって、本発明の目的は、二次レーダの時空間管理を改善することだけではなく、二次的と呼ばれる機能の最も自律的な可能な設計を導入することである。
いわゆる二次レーダの機能の設計における自律性の探求は、いわゆる一次レーダからなるサブシステムに対する独立の基本要件の満足を必要とすることになる。したがって、独立の第1の要素は、いわゆる一次レーダからなるサブシステムのアンテナの機械的回転への従属を避けることになる。その後、放出機能を受信機能から分離することによって得られることになる付加的な自由度が探されることになる。
その後、これらの自律性の原理の適用は、さまざまな放出体制および受信時のビームフォーミングのさまざまな原理と関連付けられた、アンテナのさまざまな物理アーキテクチャをもたらすことになる。
これらのシステムアプローチ要素が自律性の基盤を構成することになり、そこから、結果として、質問および受信の両方のために複数の素子に、以前は矛盾していたさまざまなタスクを完全に自然に割り当てることによって、従来の事例での時空間管理によって被った妥協を自然に昇華させることになる、システムアーキテクチャを構築することが可能になる。
設計原理が確立されて展開された時点で、それから、以下の段落で説明されるように、物理クラスでの適用の実現を想定することが可能である。
アンテナは、
- 固定電子走査アンテナ:それらは円筒型であるか、もしくはいくつかの固定パネルからなることができる(市場は4から6枚の固定パネルに向かって方向転換している)、
- または、1枚のパネルを有する回転アンテナ
である。
マイクロ波周波数レベルにおいて、電子走査アンテナは、3つの主要なタイプに従って分類することができる。
- 受動型の放出を伴うタイプ:(従来どおり回転アンテナの場合のように)放出および受信はアンテナそれ自体の外部に集中化される、
- または、半能動型の放出を伴うタイプ:放出はアンテナの外部に集中化され、受信はアンテナそれ自体の中で分散される、
-または、能動型の放出を伴うタイプ:放出および受信はアンテナの中で分散される。
受動型の放出を伴う電子走査アンテナは、ビームを形成し、SSR/IFF質問機から、またはSSR/IFF質問機に向かって、空間方向に放出および受信のエネルギーを誘導する。SSRまたはIFFタスクがこの方向で行われた時点で、ビームは別の方向に切り替えられる。構造によって、受動型の放出を伴う電子走査アンテナは単一ビームのままである。それゆえに、所定の瞬間において、それは単一方向のみで放出および受信することができる。
したがって、受動型の放出を伴う電子走査アンテナは、リフレッシュ速度と物標毎の照射時間との間で、機械的に回転するアンテナと同じ妥協に直面する。
能動型の放出を伴う電子走査アンテナの場合、放出および受信機能は、例えば2つの異なる方向に、同時にSSRまたはIFF質問を放出することを可能にするように、各放射素子と関連付けられている。受信アンテナが計算によるビームフォーミング(CBF)を使うとき、アナログ受信ビームフォーミング(ABF)または計算によるビームフォーミング(CBF)によって、前に放出された質問への物標の応答をすべての方向で同時に受信することがそのとき可能である。
したがって、機械的に回転するアンテナおよび、より一般に、同一の放出および受信パターンを有する電子走査アンテナが直面する、リフレッシュ速度と物標毎の照射時間との間の妥協を完全に避けるために、したがって、一方で放出放射素子での分散型放出を、他方では、受信時にビームフォーミングする受信放射素子を有することが必要であることが理解される。この二重条件のおかげで、時空間管理は、ビームの方位角指向の制約から解放され、したがって時間次元だけに集中することができる。
次に、特に、
- 個別にアドレス可能でないSSRもしくはIFF物標または新しいモードS物標などの、距離管理可能でない物標に対する監視タスク、
- 距離および方位角に関して予め位置付けられたモードS監視および識別タスク、
を区別することを可能にすることによって、時空間管理(STM)を改善することが想像可能になる。
これらのさまざまなタスクは異なる質問機に割り当てられている。
この目的で、本発明の主題は、360°にわたって方位角で空間をカバーする、能動または半能動放出体制を伴う電子走査アンテナを装備した二次レーダであって、前記レーダは、
- 機械的にかつ機能的に一次レーダから独立しており、
- 任意のモードの各質問に対する放出パターン、
任意のモードの各応答に対する受信パターン、
前記レーダに特有のタスクの別個のユニットへの割当て、
の分離原則を適用し、
- SSRまたはIFF監視および新しいモードS物標を収集することに同時に特化した1つまたは複数のSSR/IFF質問機を備え、
- モードS監視およびIFF識別の指示された質問に特化した選択的な監視のための1つまたは複数の他のSSR/IFF質問機をさらに備え、
- 異なる方位角での前記SSR/IFF質問機の質問の同時放出を確実にし、前記同時放出は、放出で形成されたビームの方位角の間隔が、放出で形成されたビームのそれぞれのサイドローブによって放出された質問間で航空機のトランスポンダのレベルでジャミングの分離されたレベルを確実にするとき有効になり、
- 異なる方位角での前記質問機への応答の同時受信を確実にし、前記同時受信は、受信で形成されたビームの方位角の間隔が、受信で形成されたビームのそれぞれのサイドローブによって予想された応答間でレーダのレベルでジャミングの分離されたレベルを確実にするとき有効になり、
- 質問機に、方位角でのビームの間隔がトランスポンダによる質問の正しい解釈またはレーダによる応答の正しい検出を保証するのに不十分なとき、受信期間の時間的分離を質問機自体の間で確実にするように指図する
ことを特徴とする、二次レーダである。
特定の実施形態で、SSR監視および新しいモードS物標を収集することに同時に特化した質問機の1つは、モードS監視および指示された質問に特化した、前記質問機に新しい物標の検出を知らせ、前記新しい物標はそのとき、前記質問機によって管理され、前記質問機の少なくとも1つは、前述した放出および受信の同時有効化が獲得されるという条件の下に、前記質問機の放出ビームの指向、次に続いて前記質問機の受信ビームの指向を前記物標の方向に制御する。
オペレータは、例えば、各物標に対して、検出物標の方位角にかかわらず偵察から無相関化された方式で、オペレータがIFF識別/監視に対して所望するリフレッシュ速度を定める。
オペレータは、例えばマルチモード動作を次のように定める。
- 偵察中、動作は、タイプ
SSR航空機の航空機の監視
IFFでの軍用機の監視
新しいモードS航空機の捕捉
から非選択的であり、
- 監視中、動作は、タイプ
モードS監視の選択的質問/応答
モードS監視と同じ航空機とのモードSデータリンクの選択的質問/応答
予め検出された航空機に対する外部要求に基づくIFF識別(モード4/5)の指示された質問
から選択/指定される。
オペレータは、
- 各物標に対して、独立して、検出物標の方位角にかかわらず偵察から無相関化された方式で、オペレータがモードS/モードSデータリンク/IFF識別での監視に対して所望するリフレッシュ速度、
- 放出または受信における方位角でビームを集中させるためのリソースの競合が生じた場合に選択されたモードに関連した優先度
を同様に定める。
SSR監視を速めるために、前記レーダは、前記第1の質問機と関連付けられたビームの方向以外の方向に(別のSSR/IFF質問機については反対方向に、3つの他のSSR/IFF質問機については直交して)関連ビーム指向を有する、前記第1の質問機から独立した、SSR監視の少なくとも1つの他のSSR/IFF質問機を備えることができる。
放出体制が能動型であるとき、トランスポンダのブロッキングを回避するために、形成されたビームを考慮して、十分に異なる方位角で同時質問を有効にするようにスーパバイザ装置が例えば設けられ、放出体制が半能動型であるとき、共通の放出リソースを優先的にSSR/IFF質問機No.1に割り振り、次に他の質問機に割り振ることができる、という点において。
前記アンテナは、例えば円筒型である。
前記アンテナは、例えば、それぞれが少なくとも1つのSSR/IFF質問機に関連付けられている、パネルからなる。
それは、固定式または回転式とすることができる。
本発明の他の特性および利点は、添付の図面に関連して与えられる、以下の説明の助けを借りて明らかになるであろう。
機械的に回転するレーダにおける、SSR監視および選択的質問のシーケンスを表す。 斜視図を通して、例示的な円筒型二次電子走査アンテナを表す。 受動円筒型電子走査アンテナの動作の方式の説明図を表す。 3つの連続的な指向の方向に対するアンテナ利得の表現を表す。 能動円筒型電子走査アンテナの動作の方式の説明図を表す。 本発明による半能動電子アンテナを有するレーダにおけるアンテナビームの時空間管理の原理の説明図を表す。 2つのSSR/IFF質問機を備えた本発明によるレーダにおけるSSR監視および選択的質問のシーケンスを表す。 3つのSSR/IFF質問機を備えた本発明によるレーダにおけるアンテナビームの利用の説明図を表す。 3つのSSR/IFF質問機を備えた本発明によるレーダにおけるSSR監視および選択的質問のシーケンスを表す。 本発明による半能動放出を伴う電子アンテナを有するレーダにおける時空間管理の例示的な移植を表す。 4枚の固定パネルを有する能動放出を伴う電子アンテナを有するレーダにおける時空間管理の例示的な移植を表す。 1枚の回転式パネルを有する能動放出を伴う電子アンテナを有するレーダにおける時空間管理の例示的な移植を表す。
図は、半能動放出を伴う電子走査アンテナを例にとるが、能動放出を伴う電子走査アンテナは同時放出をさらに可能にするので、本発明の原理は能動放出を伴う電子走査アンテナにさらにいっそう適用可能である。
図1は、機械的回転と関連付けられたSSR/IFF質問機の従来のシーケンシングを提示する。以下に、SSR/IFF質問機について述べるが、それらがSSRおよび/またはIFFタイプであるかどうかは重要でない。
STMは、アンテナが指向する方位角においてAC期間11およびRC期間12の時間的連続を作成する。STMは、それがアンテナのビームでこの方位角に存在していると考えるモードS物標にRC期間中に選択的に質問する13。
したがって、その方位角の漸進的な進行において、ビームがもはやモードS物標を照射しないとき、それはモードSでのトランザクションを継続するためにアンテナ旋回を待たなければならないことになる。
図2は、レーダ10に取り付けられた例示的な円筒型二次電子走査アンテナ1を、斜視図を通して提示する。本発明は、360°にわたって方位角で空間をカバーする、例えば4枚の、平面パネルで構成される電子アンテナに同様に適用することができる。
図3は、受動型の放出を伴う電子アンテナの動作の方式を例示する。この場合、集中型単一電力増幅器が質問を編成する。集中型スイッチングマトリクス25、例えばバトラーマトリクスは、マトリクスの入力に適用される位相法則を用いてアンテナのアウトライン上で放出電力の位置を制御することを可能にする。受信における制御は、バトラーマトリクスを介して同様に集中化される。バトラーマトリクスは、SSRおよびモードS質問を作り出して返された応答をデコードするSSR/IFF質問機24とインタフェースで接続される。
受動型の放出を伴う円筒型固定電子走査アンテナの動作の基本方式は、有効範囲の全体にわたって均一に照射時間を分配するように、機械的アンテナ回転をシミュレートするものである。
所定の瞬間において、円筒型アンテナは、所定の方位角θでビームを形成するためにP個の放射素子21を使用する。SSRまたはモードS監視タスクが行われた時点で、アンテナポインタがN個の放射素子だけシフトされ、アンテナビームは、第1のセット21に対してシフトされた、P個の素子の別のセット22に基づいて別の方位角θn+1で再形成される。別の方位角θn+2でビームを形成するようにP個の素子の別のセット23を用いるなど枚挙にいとまがない。
図4は、3つの連続的な方位角位置θ、θn+1、θn+2に対して、アンテナ利得31、32、33を時間の関数として提示する。このように、各ビーム位置で、STMは、図1のシーケンシングのタイプのシーケンシングを実行する。2つのタイプのビーム管理が可能である。
- 機械的に回転するアンテナの場合と同様に、ビームは一定の方位角速度で進行し、したがってすべての方位角において同一のリフレッシュ速度を保証するが、時間不足のためすべてのモードSトランザクションの実行を保証しない、
- または、ビームは、SSRおよびモードS監視を確実にするために、またはモード4もしくはモード5IFF識別のために必要なACおよびRC期間の数を配置するのに必要とされる時間だけ所定の方位角において維持されるが、そのときリフレッシュ速度はもはや一定でなく、それは、航空機の数および航空機と関連付けられるトランザクションに完全に依存する。
受動型の放射を伴う電子アンテナのシーケンシングは、したがって機械式アンテナのシーケンシングと同じである。実際に、1つの方位角位置から別の方位角位置へのアンテナビームの切替は、電力素子の切替を必要とする。各切替においてRF送信は中断される。したがって、ビームの配置を変更する前に所定の方位角におけるすべてのRFトランザクションをすることは、より効率的である。
そのようなアンテナにより、レーダは、
- アンテナのシミュレートされた回転速度(リフレッシュ速度)、
- 利得クロスオーバ34のレベルでのアンテナ利得によって保証される、レーダの作用範囲(方位角でのビームの変位の速度)
- モードSで管理され得るセクタ毎の航空機の最大数、
- 航空機毎のモードSトランザクションの数、
の間の妥協のままである。
図5は、能動型の放出を伴う電子走査アンテナの原理を各放射素子40、すなわち
- サイドローブのレベルを低減して目標とする物標の距離に放射電力を適合させるために、および同位相で、ビームのスクイントを確実にするために、電力レベルで調節され得る放出機能401、
- 受信機能402、
と連携する円筒型アンテナの事例で例示する。
能動型の放出を伴うこのタイプのアンテナは、したがって、
- 放出44で、第1の質問がそのブロッキングを回避するように意図していない物標によって認知されないほど十分に異なる方向に、すなわち、放出ビームが計算によるビームフォーミング44(CBF)によって形成されて、P個の放射素子43を使用してこのように形成されたビームのサイドローブの関数として方位角がかなり遠く離れた方向に、送信バス41を介して質問を送信し、
- 受信45で、ビームフォーミングを通して円筒型固定アンテナの放射素子のセットを利用することによって、前に送信された質問に続いて、いくつかの他の方位角で同時に、受信バス42を介して、応答を受信する
ことをさまざまな方位角において同時に可能にする。
能動型の放出を伴う電子走査アンテナは、したがって、応答の選択性のように質問の選択性が所定の方位角においていくつかの中から物標を選択することを可能にするという意味で、モードSの特性を完全に利用することを可能にする。
別のタイプの電子走査アンテナは、半能動型の放出を伴うアンテナであり、それは能動型の放出を伴うアンテナの簡易版を表す。具体的には、
- それは、ビームフォーミングを行い、P個の放射素子に切り替えるための集中型放出機能を備え、
- 受信機能は、各放射素子と関連付けられる。
半能動型の放出を伴う電子走査アンテナは、したがって、
- 単一の方位角方向に1つの質問を送信し、
- さまざまなビームを形成することによりアンテナの放射素子40のセットを同時に利用することによって、前に送信された質問に続いて、いくつかの他の方位角で同時に、受信バス42を介して、いくつかの応答を受信する
ことを同時に可能にする。
受動型の放出を伴うアンテナのように、半能動型の放出を伴うアンテナは、単一の所定の方位角にのみ放出が可能であり、1つの方位角から別の方位角への放出の切替は、強力な信号の切替を必要とするので、かなり遅い。
それでもなお、能動型の放出を伴うアンテナおよび半能動型の放出を伴うアンテナの両方に対して、放出および受信ビームの分離は、IFF機能の時空間管理における顕著な改善の可能性をすでに提供している。
図6は、それが
- 距離管理可能でない物標に対する監視のタスク(SSRおよびIFF監視、モードS物標のように選択的にアドレス可能でない物標、または新しいモードS物標)、
- 距離および方位角に関して予め位置付けられた監視(モードS)およびIFF識別(一次航跡上の指定)のタスク
を区別するという意味で、非能動型の放出を伴う機械的回転または電子走査によるアンテナの時空間管理とは異なる新しい時空間管理(STM)を提案する本発明の原理を例示する。
図6は、ビームフォーミングおよびP個の放射素子54、55に向かってのビームの誘導と関連付けられた電力増幅器を有する装置53に結合されて、装置53がSSR/IFF質問機の一方または他方に切り替える、中出力の2つのSSR/IFF質問機51、52に基づく、半能動型の放射を伴う電子アンテナの事例で、例示的な実施形態を提示する。この構成で、
- 第1の質問機(SSR/IFF質問機No.1)は、SSR、IFF監視および新しいモードS物標を収集することに特化しており、
- 第2の質問機(SSR/IFF質問機No.2)は、(以下のタスクのないときにバックグラウンドタスクとしての)IFF No.1と反対側の監視から、
- 一次レーダによって明らかにされる物標の位置に依存したウィンドウによるIFF識別、
- または、選択的なモードSトランザクション
へ、トグルで切り替えることができる。
受信は360°にわたって恒常的であり、CBFによって、同時に異なる方位角方向56、57でビームを形成し、したがって任意のモードの応答をいくつかの方位角で同時に聴取することを可能にすることができるようになる。
図6の実施例で、IFF No.1は、所定の方位角におけるSSR監視を確実にし、一方IFF No.2は、別の方位角におけるモードS監視を同時に確実にする。
図7は、本発明による方法を用いて監視シーケンスの連続を確実にするSTMの実施例、より具体的には、SSR監視No.N+1が後に続くSSR監視No.Nを例示する。この実施例は、2つのSSR/IFF質問機の使用に基づく、図6の事例に対応する。図7は、所定の方位角における質問期間61、63および応答に特化した期間62、64のシーケンスを提示し、ここで所定の方位角は、参照される物標の予測方位角に対応する通し番号1、2、3、4でタグ付けされる。
SSR監視No.Nで、
- SSR/IFF質問機No.1は、方位角0において、特に、従来モード、SSR、IFFでの方位角の監視および新しいモードS物標の収集を確実にし、
- SSR/IFF質問機No.2は、
- 他の方位角1、2、3、4・・・で、ほとんどレイテンシなしで、方位角距離、IFF識別またはモードS監視に関して参照される航跡の管理を確実にし、
- または、それらがないとき、方位角0と反対側の方位角で(+180°)、従来モード、SSR、IFFに対するIFF No.1の反対側の方位角の監視を確実にし、したがって新しい物標をよりすばやく捕捉する
ことができる。
IFF No.1について、物標が未知であるとすれば、応答に特化した、聴取期間62は長く、さらに計測距離に依存している。所定の方位角における監視の持続時間は、質問するべき、およびデコードするべきSSRモードの数に依存する。すべての方位角が次々にカバーされなければならない。SSR監視No.Nの後、SSR/IFF質問機No.1は、図4で説明したシーケンシングに類似した方式で、次の方位角、図6の実施例で方位角10を指向する。
さまざまな方位角におけるトランザクションを管理するために単一の第2の質問機、IFF No.2を選択することによって、それでもなお、図7のシーケンスにより示されるように、応答を成功裏にデコードすることを可能にするために、応答64が重ならないことを確実にすることが必要になる。
図8は、第3のSSR/IFF質問機、IFF No.3が追加される、より複雑な本発明の実装を提示する。この図は、3つのSSR/IFF質問機No.1、IFF No.2およびIFF No.3に対応する、アンテナのアウトライン上の3つのアンテナビーム71、72、73を同時に提示する。
この構成によって、特に、異なる方位角における質問または応答を時間的に重ねること、P個の素子で形成されたアンテナビームに従って、方位角の分離を確実にすること、したがって、トランスポンダによる2つの同時質問のデコード、またはそれぞれIFF No.2およびIFF No.3による2つの同時応答のデコードのいずれかのデコードを確実に成功させることが可能になる。これは、半能動型の放出を伴う電子走査アンテナの場合にも適用可能であり、いくつかの同時受信ビームが可能であるのに対して、所定の瞬間において単一の放出ビームを作成することができる。
図9は、図8により例示される、3つのSSR/IFF質問機を有する構成に対応する、質問および聴取期間の連続を提示する。この表現で、通し番号による表記、方位角0または10および方位角1、2、3・・・は、これらの方位角が、ガーブルによる非検出を引き起こすことになる、応答の重なりを起こさずにさまざまな物標の信号の同時受信を可能にするように、別個の主ローブで、十分に遠く離れていることを意味する。より正確には、図8を参照して、2つのビーム72、73間の角度Δθは、重なりを回避するための最小値を越えたままでなければならない。従来、信号対ジャマー比が10dBよりも大きいとき検出が得られる。したがって、STMは、隣接したビームのサイドローブおよびこのビームが目標とする物標によって、受信されるジャミングレベルを計算することによって角度Δθを定める。同じく、図4を参照して、2つの偵察ビーム間、図9の実施例で方位角0と方位角10との間の最大偏差は、それらの放射パターンの交差部34に対応する予想最小利得によって定められる。方位角間の偵察ビームギャップは、したがって、ビームおよび望ましい作用範囲に依存する。偵察中に、ならびに同時に、質問および応答でほとんど独立して指示されたトランザクション中に、方位角空間を離散化し一連の方位角を指向して空間全体をカバーすることがこのように可能である。
かつて一定の方位角速度で保証された偵察は、指定されたモードS監視/IFF識別からこのように無相関化され、これらは今、同時に航空機毎に独立してかつ偵察から無相関化されて、時間ベースだけで行われる。
偵察により、SSR/IFF質問機No.1を通して、物標を位置付けることが可能になる。物標が位置付けられて、それから他の2つの質問機によって、そしてより一般には3つよりも多くの質問機を含む構成における他の質問機で、トランザクションがなされ得る。
本発明はこのように、能動または半能動型の放出を伴う電子アンテナによって与えられるビームのアジリティを変えることによって、ビーム71、72、73の変位ならびに質問および応答のトリガを経時的にかつ空間的に管理することを可能にし、したがってさまざまなタスクを利用可能な時間の関数として最適化することを可能にする。
したがって、アンテナパターンの管理部は、各質問機のための所定の方位角におけるビームの開始時間、終了時間を定めることを可能にする、時間的に管理されるインタフェースを備える。
放出ビームによって放出された質問61、63は、半能動型の放出の場合、重ね合わせることができない。他方、応答62、64は、いくつかの受信ビームを同時に作り出すことができることにより、経時的に重ね合わせることができる。このように、単一アンテナで並列にいくつかのSSR/IFF受信を遂行することが可能であり、それによりSTMの制約が単純化される。実際に、以前、応答は同じ方位角にあったから、応答が全体に重ならないことを保証することが必要であった。
本発明による方法の適用中に、半能動または能動型の放出を伴う電子アンテナを有するバージョンのSSR/IFFレーダは、したがって、最適な時空間管理を達成することができ、具体的には、
- SSRまたはIFF監視のリフレッシュ速度は、このタスク61、62が優先度を有しモードS監視またはIFF識別の指示された質問(DI)から今無相関化されていることにより、それが単一の質問機、SSR/IFF質問機No.1によって行われるということを考慮すると、その最適条件とすることができ、SSR/IFF質問機No.1と反対側の方位角を管理する、IFF No.1の繰返しで示される、SSRまたはIFF監視に特化した別の質問機を追加することによって、この速度を速めることを想定することが可能であり、
- 関連モードSデータリンクを含むモードS監視またはIFF識別の指示された質問(DI)のリフレッシュ速度は、機能要件に従って、汚損を限定するためにSSR/IFF監視を受けている方向を回避している間に、すべての方向で可能であるから、同様にその最適条件とすることができる。
図10は、能動または半能動型の放出を伴う電子走査アンテナを装備した、本発明によるレーダにおける時空間管理の可能な実装を例示する。この実施例で、3つのSSR/IFF質問機91、92、93が使用される。もちろん、(2~N個の)より多数の質問機を用いて実現することが可能である。第1の質問機91、SSR/IFF質問機No.1は、SSRまたはIFF監視に割り当てられ、他の質問機92、93、SSR/IFF質問機No.2およびSSR/IFF質問機No.3は、主としてトランザクションタスク(関連モードSデータリンクを含むモードS監視、およびIFF識別のためのDI)に割り当てられる。
この実施例は、半能動型の放出を伴う円筒型電子アンテナ1を同様に提示される。アンテナは、円筒型であるが、アンテナが360°をカバーするという条件の下に、他のタイプの構成が可能である。アンテナは同様に、図11に提示されるように例えば4枚の、放射素子のいくつかのパネルからなってもよい。
スーパバイザ90は、SSR/IFF質問機の協調を確実にする。具体的には、それは、質問機No.1の監視のIFFタスクを定め901、オペレータは、なすべき監視タスクの性質を方位角に従って定めることが可能になる。それはしたがって、特に、IFFモード、所定の方位角セクタにおける偵察IFF識別、電力および偵察の感度を定める。
SSR/IFF質問機No.2およびNo.3の可用性902、903に応じて、スーパバイザは、
- 周期的に、または外部要求に続いて、各物標と関連付けられたモードSトランザクションを有するモードS選択的質問、
- IFFレーダの外部の要求によるIFF識別のための指示された質問、
を分配し904、905、これらの質問は、検出物標のそれぞれに対してオペレータが所望する、物標のリフレッシュの速度に従って行われなければならない。
したがって、IFFレーダによって提供されるサービスは、オペレータが各物標に抱く関心のレベルに従って各物標に対して定める時間基準で動作する。
同じく、監視906中に検出される新しいモードS物標は、選択的質問によって(もはや、機械式アンテナと同じように2周後ではなく)今非常にすばやく確認され、したがって、モードS物標の名の下に要求されるすべてのモードS情報907、908、特に飛行の識別あるいはデータ送信リンクの容量をその検出直後からオペレータに届ける。さらに、それは、機械式アンテナの1番目の検出と1番目の選択的質問との間の最小2周の間に物標の変位の無規則性を除去するから、これは、回転機械式アンテナを用いるよりもずっと高い質問の設置の成功率で遂行される。
SSR/IFF質問機91、92、93のそれぞれは、放出方位角941、942、943を指定することによって、ならびに放出するべき和信号および制御信号911、921、931を提供することによって、放出リソースへのアクセスを要求する。この目的で、アンテナ1は、半能動型の放出を伴うものであり、集中型増幅器94は、放出に必要な電力を提供する。低レベルの和信号および制御信号は、質問機の一方または他方を増幅器に向かって誘導する、スイッチ97を介して増幅器に送信される。信号が増幅され、和ビームΣおよび制御ビームΩがビームフォーミング手段95によって計算される(CBF)。所定の瞬間において、増幅されビームフォーミング手段95によって計算される信号は、スイッチングマトリクス44を介して、Q個の放射素子の群に送信されて、要求された方位角941、942、943に指向するビームを形成する。
受信では、質問機No.1、質問機No.2および質問機No.3にそれぞれ割り当てられたビームは、並列に形成され得る。したがって、各質問機は、その要求された方位角961、962、963における和信号Σ、差信号Δおよび制御信号Ωに対して、P個の放射素子に基づく、受信ビームの並列での形成を独立して要求する。受信ビームは、受信および処理手段96によって計算(CBF)によって形成される。ビームΣ、Δ、Ωを計算するCBFが各質問機に割り当てられる。CBFから生じる信号961’、962’、963’は、それらのそれぞれの質問機に送信される。
図10のシステムによって作り出される偵察および質問のシーケンスは、例えば、図9により例示されるシーケンスである。具体的には、本発明によるレーダは、
- 異なる方位角(71、72、73)での質問機(91、92、93)の質問の同時放出(61、63)を確実にし、同時放出は、放出で形成されたビームの方位角の間隔が、放出で形成された3つのビームのそれぞれのサイドローブによって受信された質問間でトランスポンダのレベルで、従来少なくとも10dBの、ジャミングの分離されたレベルを確実にするとき有効になり、
- 異なる方位角(71、72、73)での前記質問機(91、92、93)への応答の同時受信(62、64)を確実にし、同時受信は、受信で形成されたビームの方位角の間隔が、受信で形成された3つのビームのそれぞれのサイドローブによって予想された応答間でレーダのレベルで従来少なくとも10dBのジャミングの分離されたレベルを確実にするとき有効になる。
有利には、本発明は、同時にアンテナのいくつかの部分を使用することを可能にし、したがって、従来技術のある特定の解決策のように交互にではなく、同時に異なる方位角におけるいくつかの物標に対して所定の瞬間においてより大きい監視を確実にすることを可能にする。
図11は、非円筒型固定アンテナの事例での時空間管理のこの原理の適用を示し、ここでそれは、この概略図ではパネル毎に単一のSSR/IFF質問機が装備されている、固定パネルを有するアンテナである。この実施例で、上のパネルがSSR監視および新しいモードS物標の収集を確実にするのに対して、横のパネルおよび下のパネルは、他の方位角に向けられた、2つのモードSトランザクションおよび1つのIFF識別を同時に確実にする。
図12は、単一のパネルからなる平面回転アンテナの事例での時空間管理のこの原理の適用を示す。この実施例で、SSR/IFF質問機No.1は、SSR監視および新しいモードS物標の収集を確実にし、一方SSR/IFF質問機No.2は、SSR/IFF質問機No.1によって行われる偵察以外の2つの方位角に向けられたモードSトランザクションおよび識別を連続的に確実にする。
再び、このアンテナ構成は、図11のアンテナ構成よりも軽く、したがって明らかにそれほど効果的でないが、それでもなお、
- プロセッサNo.1およびアンテナの平面に直交するビームに割り振られる、SSR監視をおよび新しいモードS物標の収集に対して
- プロセッサNo.2および偏向されたビームに割り振られる、モードSトランザクションおよび指示された識別の管理から
無相関化することによって同時にアンテナの回転によって与えられる制約を限定することを可能にし、したがって、ビーム偏向ゾーンの幅にわたって方位角の独立を提供する。
図10によって特に例示される、本発明によるレーダにおけるSSR/IFF質問の時空間管理の原理は、少なくとも応答の受信のように質問の放出が独立した方位角におけるさまざまな質問機に対して同時であり得ることを有利に使用して、以下の特性によって、完全にまたは部分的に、特に説明することができる。
- 第1のSSR/IFF質問機91、例えばIFF No.1は、SSRまたはIFF監視および新しいモードS物標を収集することに同時に特化している。
- 1つまたは複数のSSR/IFF質問機92、93、例えばSSR/IFF質問機No.2およびNo.3は、一次もしくは2次レーダまたは任意の他の位置付け手段の航跡から生じる、モードS監視およびIFF識別の指示された質問(DI)に特化し、各質問機は、その応答の重なりを回避するように選択的またはDI質問の時間的配置を確実にする間に、そのモードSまたはDI応答のデコードを行う。
- 3つの質問機の放出は、受信で生成されるビームの方位角の間隔が、3つのビームのそれぞれのサイドローブによって受信された、トランスポンダに送信される質問間のジャミングの低レベル(例えば、>10dB)を確実にするとき、同時に有効にすることができる。
- 3つの質問機の受信は、受信で生成されるビームの方位角の間隔が、3つのビームのそれぞれのサイドローブによるレーダの予想された応答間のジャミングの低レベル(例えば、>10dB)を確実にするとき、同時に有効にすることができる。
- 新しいモードS物標を収集するためのSSR/IFF質問機No.1は、選択的な監視の他の質問機92、93、IFF No.2およびNo.3に、それらのうちの1つによってそれから管理される新しい物標を検出すると知らせ、特に少なくとも1つの質問機92、93は、検出物標の方向におけるその受信ビームの指向を指図する。この反応性により、回転機械式アンテナに関しては2周にわたって物標の展開の不確実性を除去することによって物標の位置について正確に知ることが可能になる。例として、図8を参照して、物標が質問機No.1の放出ビーム71で検出されて、質問機No.2の受信ビーム72が次に、応答中に、放出ビーム71の方向に切り替えられ、これはビーム71の新しい位置のサイドローブのレベルがそれを可能にするとすぐに行われ、質問機No.3の受信ビーム73を放出ビーム71の方向に切り替えることが同じく可能であることになり、これは質問機72および73のそれぞれの作業負荷に依存する。
- SSR監視を速めることができ、すなわち、独立したビームを有するSSRまたはIFF監視に特化した他のSSR/IFF質問機No.1を割り振ることによって、リフレッシュ速度を増加させることができ、2つの質問機が使用される場合、ビームが反対側(+180°)であることが可能であり、一方4つの質問機を用いると、ビームは直交する(+90°)ことができ、それぞれ単一の質問機を用いる場合と比べて2~4倍速いSSR監視のペースをもたらす。
- アンテナ1の放出体制が半能動型である場合、図10の実施例では、共通の放出リソース94を優先的にSSR/IFF質問機No.1に割リ振り、次に他の質問機、SSR/IFF質問機No.2およびSSR/IFF質問機No.3に割り振ることができ、SSR監視はまれにしか放出しないのでこのようにSSR監視に優先度を与える。
- アンテナ1の放出体制が能動型である場合、トランスポンダのブロッキングを回避するために、形成されたビームを考慮して、十分に異なる方位角で同時質問を有効にし、これをサイドローブによる質問の誤差のより低いレベル(例えば、>10dB)を確実にする間に行うように、スーパバイザ装置を設けることができる。
二次電子走査アンテナによって与えられる利点(特にモータおよび回転接合の廃止)は別として、本発明は、「SSRまたはIFF監視および新しいモードS物標の収集」段階ならびに「モードS選択的監視または指示されたIFF識別」段階の独立を有利に可能にする。他のタスクにペナルティを課すことなく、選択的なトランザクション(モードS監視またはDI)を望ましい方位角に必要とされる時間維持することができるので、本発明は同様に、セクタ過負荷の廃止を有利に可能にする。したがって、セクタ負荷制限の問題のほとんどすべてを除いている間に重要な機能的進歩が得られる。
したがって、IFFレーダによって提供されるサービスは、ほとんど方位角の制約なく、オペレータが各物標に抱く関心のレベルに従って各物標に対して定める時間基準で動作する。

Claims (10)

  1. 360°にわたって方位角で空間をカバーする、能動または半能動放出体制を伴う電子走査アンテナ(1)を装備した二次レーダにおいて、
    - 任意のモードの各質問に対する放出パターン、
    任意のモードの各応答に対する受信パターン、
    前記二次レーダに特有のタスクの別個のユニットへの割当て、
    の分離原則を適用し、
    - SSRまたはIFF監視および新しいモードS物標を収集することに同時に特化した1つまたは複数のSSR/IFF質問機(91)を備え、
    - モードS監視およびIFF識別に特化した1つまたは複数の他のSSR/IFF質問機(92、93)をさらに備え、
    - 異なる方位角(71、72、73)での前記SSR/IFF質問機(91、92、93)の前記質問の同時放出(61、63)を確実にし、前記同時放出は、放出で形成されたビームの方位角の間隔が、放出で形成された前記ビームのそれぞれのサイドローブによって受信された前記質問間で航空機のトランスポンダのレベルでジャミングの分離されたレベルを確実にするとき有効になり、
    - 異なる方位角(71、72、73)での前記質問機(91、92、93)への前記応答の同時受信(62、64)を確実にし、前記同時受信は、受信で形成された前記ビームの前記方位角の間隔が、受信で形成された前記ビームの前記それぞれのサイドローブによって予想された前記応答間で前記二次レーダのレベルでジャミングの分離されたレベルを確実にするとき有効になり、
    - 前記質問機(91、92、93)に、方位角での前記ビームの前記間隔が検出を保証するのに不十分なとき、放出または受信のいずれかの期間の時間的分離を前記質問機(91、92、93)自体の間で確実にするように指図する、
    ことを特徴とする、二次レーダ。
  2. SSR監視および新しいモードS物標を収集することに同時に特化した前記質問機(91)の1つは、モードS監視およびIFF識別に特化した、前記他の質問機(92、93)に新しい物標の前記検出を知らせ、前記新しい物標はそのとき、前記他の質問機(92、93)によって管理され、前記他の質問機(92、93)の少なくとも1つは、前述した放出および受信の同時有効化が獲得されるという条件の下に、前記他の質問機(92、93)の放出ビームの指向、次に続いて前記他の質問機(92、93)の受信ビームの指向を前記物標の方向(71)に制御することを特徴とする、請求項1に記載の二次レーダ。
  3. オペレータが、各物標に対して、検出された前記物標の前記方位角にかかわらず偵察から無相関化された方式で、前記オペレータが前記IFF識別および前記モードS監視に対して所望するリフレッシュ速度を定めることを特徴とする、請求項1または2に記載の二次レーダ。
  4. オペレータがマルチモード動作を次のように定め、すなわち、
    - 偵察中、動作は、タイプ
    SSR航空機の航空機の監視
    IFFでの軍用機の監視
    新しいモードS航空機の捕捉
    から非選択的であり、
    - 監視中、動作は、タイプ
    モードS監視の選択的質問/応答
    モードS監視と同じ航空機とのモードSデータリンクの選択的質問/応答
    予め検出された航空機に対する外部要求に基づくIFF識別(モード4/5)の指示された質問
    から選択/指定され、
    前記オペレータは、
    - 各物標に対して、独立して、検出された記物標の前記方位角にかかわらず偵察から無相関化された方式で、前記オペレータがモードS/モードSデータリンク/IFF識別での前記監視に対して所望するリフレッシュ速度、
    - 放出または受信における方位角で前記ビームを集中させるためのリソースの競合が生じた場合に選択された前記モードに関連した優先度
    を同様に定める、
    ことを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の二次レーダ。
  5. 前記SSR監視および前記IFF監視を速めるために、前記二次レーダは、単一の他のSSR/IFF質問機が使用される場合は反対であり、または3つの他のSSR/IFF質問機が使用される場合は直交している、前記質問機(91)と関連付けられた前記ビームの方向以外の方向に関連ビーム指向を有する、前記質問機(91)から独立した、SSRまたはIFF監視の少なくとも1つの他のSSR/IFF質問機を備えることを特徴とする、請求項1~4のいずれか一項に記載の二次レーダ。
  6. 前記放出体制が能動型であるとき、前記トランスポンダのブロッキングを回避するために、形成された前記ビームを考慮して、十分に異なる方位角で同時質問を有効にするようにスーパバイザ装置が設けられることと、前記放出体制が半能動型であるとき、共通の放出リソース(94)を優先的にSSR/IFF質問機No.1に割り振り、次に他の質問機に割り振ることができることとを特徴とする、請求項1~4のいずれか一項に記載の二次レーダ。
  7. 前記アンテナ(1)は円筒型であることを特徴とする、請求項1~4のいずれか一項に記載の二次レーダ。
  8. 前記アンテナ(1)は、それぞれが少なくとも1つのSSR/IFF質問機に関連付けられているパネルからなることを特徴とする、請求項1~4のいずれか一項に記載の二次レーダ。
  9. 前記アンテナは固定式であることを特徴とする、請求項1~8のいずれか一項に記載の二次レーダ。
  10. 前記アンテナは回転アンテナであることを特徴とする、請求項1~8のいずれか一項に記載の二次レーダ。
JP2018563730A 2016-06-21 2017-06-19 最適化された時空間管理を有する二次レーダ Active JP7005529B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1600982A FR3052870B1 (fr) 2016-06-21 2016-06-21 Radar secondaire a gestion spatio-temporelle optimisee
FR16/00982 2016-06-21
PCT/EP2017/064875 WO2017220461A1 (fr) 2016-06-21 2017-06-19 Radar secondaire a gestion spatio-temporelle optimisee

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019521332A JP2019521332A (ja) 2019-07-25
JP7005529B2 true JP7005529B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=57045005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018563730A Active JP7005529B2 (ja) 2016-06-21 2017-06-19 最適化された時空間管理を有する二次レーダ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10823838B2 (ja)
EP (1) EP3472641B1 (ja)
JP (1) JP7005529B2 (ja)
ES (1) ES2887252T3 (ja)
FR (1) FR3052870B1 (ja)
WO (1) WO2017220461A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109901150B (zh) * 2019-03-04 2021-01-26 四川九洲空管科技有限责任公司 一种多功能相控阵雷达装置及其探测方法
CN110018478B (zh) * 2019-03-28 2023-07-14 西南电子技术研究所(中国电子科技集团公司第十研究所) 航管自适应变周期扫描方法
FR3099585B1 (fr) 2019-07-29 2021-07-16 Thales Sa Radar secondaire a gestion adaptative du faisceau mode s par avion
RU2742944C1 (ru) * 2020-05-12 2021-02-12 Российская Федерация, от имени которой выступает Министерство обороны Российской Федерации Система для определения координат цели
RU2742945C1 (ru) * 2020-05-12 2021-02-12 Российская Федерация, от имени которой выступает Министерство обороны Российской Федерации Способ определения координат цели в системе "запрос-ответ"
CN111913176B (zh) * 2020-07-30 2023-07-21 西南电子技术研究所(中国电子科技集团公司第十研究所) 二次雷达独立实现目标iff识别的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011176512A (ja) 2010-02-24 2011-09-08 Nec Corp アクティブフェーズドアレイアンテナ装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2672436B1 (fr) * 1991-01-31 1993-09-10 Europ Agence Spatiale Dispositif de controle electronique du diagramme de rayonnement d'une antenne a un ou plusieurs faisceaux de direction et/ou de largeur variable.
JPH04332892A (ja) * 1991-05-09 1992-11-19 Toshiba Corp 二次監視レーダ装置
US5955990A (en) * 1997-12-16 1999-09-21 Raytheon Company Linear interferometer antenna capable of making error-free azimuth and elevation angle measurements
ITRM20040249A1 (it) * 2004-05-17 2004-08-17 Univ Roma Sistema di sorveglianza ad alta precisione mediante multilaterazione dei segnali ssr.
US8703113B2 (en) * 2004-07-08 2014-04-22 Reva Medical Inc. Side-chain crystallizable polymers for medical applications
ES2404296T3 (es) * 2009-06-05 2013-05-27 Thales Nederland B.V. Aparato para compartir una antena omnidireccional entre un transpondedor IFF y un interrogador IFF
FR3018001B1 (fr) * 2014-02-21 2016-11-25 Thales Sa Systeme antennaire iff
FR3019905A1 (fr) * 2014-04-11 2015-10-16 Thales Sa Radar secondaire de surveillance a grande cadence de rafraichissement
US9658325B2 (en) * 2014-07-31 2017-05-23 James Francis Harvey Secondary surveillance radar signals as primary surveillance radar
IL242004B (en) * 2015-10-11 2021-08-31 Israel Aerospace Ind Ltd Peer identification system and method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011176512A (ja) 2010-02-24 2011-09-08 Nec Corp アクティブフェーズドアレイアンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017220461A1 (fr) 2017-12-28
US10823838B2 (en) 2020-11-03
US20190146078A1 (en) 2019-05-16
ES2887252T3 (es) 2021-12-22
EP3472641B1 (fr) 2021-07-21
FR3052870B1 (fr) 2018-06-15
EP3472641A1 (fr) 2019-04-24
FR3052870A1 (fr) 2017-12-22
JP2019521332A (ja) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7005529B2 (ja) 最適化された時空間管理を有する二次レーダ
Xu et al. Robust adaptive beamforming for fast-moving target detection with FDA-STAP radar
US9239379B2 (en) Method and devices for processing radar signals
JP5671060B2 (ja) 携帯型無線周波数識別(rfid)読取り機
US10627507B1 (en) Multibeam transmitter system and method
US9075128B2 (en) Grating lobe mitigation in presence of simultaneous receive beams
US8253621B1 (en) Method for scanning a radar search volume and correcting for rotation of covariance ellipse
CN106257303A (zh) 雷达及切换致能阵列天线的方法
CN109407054A (zh) 具有非模糊波束图案的宽间隔雷达节点
US3683374A (en) Radar antenna arrangement
US20150077290A1 (en) Systems and methods for interference geolocation and mitigation using a phased array receiving antenna
JPH09257923A (ja) センサ群管理装置
US20140132449A1 (en) Antenna System Having Guard Array and Associated Techniques
EP3461715B1 (en) On-board antenna for rail vehicle
EP3047297B1 (en) Elevation monopulse antenna synthesis for azimuth connected phase array antennas and method
JPS6186671A (ja) レ−ダ装置
JP5971993B2 (ja) リフレクタ、レーダ装置、及びレーダシステム
JPH08248117A (ja) レーダ装置
NL1005755C2 (nl) Inrichting voor het besturen van radaruitzendingen voor een stelsel van antennes op een beweegbaar platform.
US3449745A (en) Synthetic beam sharpening system
US4291310A (en) Adaptive two-dimensional null forming receiving antenna system
JP2020079740A (ja) ビーム制御装置およびレーダ装置
KR102103841B1 (ko) 위상배열 iff 안테나와 전송선로 가변형 고각제어장치를 구비하는 차기 구축함용 피아식별장치
CN109524798A (zh) 一种路径识别天线、相关装置以及相关方法
RU2742943C1 (ru) Радиолокационный запросчик с системой активных фазированных решеток

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7005529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150