JP7003576B2 - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP7003576B2
JP7003576B2 JP2017210145A JP2017210145A JP7003576B2 JP 7003576 B2 JP7003576 B2 JP 7003576B2 JP 2017210145 A JP2017210145 A JP 2017210145A JP 2017210145 A JP2017210145 A JP 2017210145A JP 7003576 B2 JP7003576 B2 JP 7003576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
light source
power supply
cover
source unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017210145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019083136A (ja
Inventor
昌幸 神野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Lighting Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017210145A priority Critical patent/JP7003576B2/ja
Publication of JP2019083136A publication Critical patent/JP2019083136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7003576B2 publication Critical patent/JP7003576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、カバーを有する光源ユニットを備えた照明器具に関するものである。
従来から、基板が配設されたフレームと、この基板を覆うようにフレームに取り付けられたカバーとを有する長尺の光源ユニットがある。この光源ユニットのカバーを不燃材で形成することで、光源ユニットを常用時および非常時の両方で兼用できるようにした照明器具がある。(例えば、特許文献1参照)
特開2017-59425号公報
しかしながら、この非常灯併用形照明器具の光源ユニットは、カバーを不燃材で形成したことで複雑な形状を形成することができない。その為、カバーのフレームへの取り付け方法は、カバーの端部をフレームの端部に引っ掛けただけのものであり、振動や負荷によりカバーが容易に外れてしまうおそれがある。
そこで、本発明は、上記のような課題を解決する為になされたもので、光源ユニットの不燃材で形成されたカバーが外れ難い照明器具を提供することを目的とする。
本発明の照明器具は、長尺状であり、長手方向に沿って開口が形成されている器具本体と、前記開口を塞ぐように着脱可能に取り付けられる前記器具本体に取り付けられる光源ユニットと、を備え、前記光源ユニットは、前記開口を塞ぐように設けられた矩形状をしたフレーム底部、前記底部の対向する長手側辺から対に突設するフレーム側部が設けられたフレームと、対になる前記側部の間において、前記底部に配設された発光部と、前記発光を覆うように、対になる前記側部の間に設けられたカバーと、前記カバーを長手方向に亘って保持する第一保持部と、前記フレームの長手方向の端部に設けられ、前記カバーの長手方向の端部を保持する第二保持部とを有していることを特徴とするものである。
本発明の照明器具は、光源ユニットの不燃材で形成されたカバーを長手方向に亘って保持する第一保持部と、カバーの長手方向の端部を保持する第二保持部とで保持することで、カバーが外れ難くしたものである。
実施の形態1の照明器具を示す斜視図である。 実施の形態1における照明器具のA-A′断面図である。 実施の形態1における照明器具の分解斜視図である。 実施の形態1における器具本体の斜視図である。 実施の形態1における収容凹部のB-B′断面図である。 実施の形態1におけるバネの斜視図である。 実施の形態1における光源ユニットの斜視図である。 実施の形態1における光源ユニットの三面図である。 実施の形態1における光源ユニットのC-C′断面図である。 実施の形態1における光源ユニットの分解斜視図である。 実施の形態1における蓋の斜視図である。 実施の形態1における連結金具の斜視図である。 実施の形態1における光源ユニットの照明器具への取付工程図である。 実施の形態2の照明器具を示す斜視図である。 実施の形態2における照明器具の分解斜視図である。 実施の形態2における光源ユニットのD-D′断面図である。
実施の形態1.
本発明は、非常灯併用形照明器具に関してものであり、光源ユニットの不燃材によるカバーが外れ難くしたものである。
以下、本発明に係る実施の形態として、天井等に取り付けられる非常灯併用形照明器具である照明器具について説明する。まずは照明器具の全体の構成を説明する。
図1は本実施の形態における照明器具の斜視図である。図2は図1に示すA-A′断面図である。図3は図1に示す照明器具1の分解斜視図である。
以下の説明では、図1に示す矢印のように、照明器具の長手方向を長手方向X、短手方向を短手方向Y、長手方向Xおよび短手方向Yに直交する方向を上下方向Zとする。また、照明器具1が取り付けられる天井などの被取付面に向う方向を上方向Z1とし、上方向Z1と反対側に向う方向を下方向Z2とする。
照明器具1は、器具本体100と光源ユニット200とを備える。器具本体100は、例えば図示しない吊ボルトなどの固定具を用いて被取付面に取り付けられる。光源ユニット200は、器具本体100に対して着脱自在に取り付けられている。
図4から図6を参照して、器具本体100の各部の構成を説明する。図4は図3に示す器具本体100の斜視図である。図5は図4に示すB-B′断面図である。図6は図4に示すバネ120の斜視図である。器具本体100は、固定具を用いて被取付面に取り付けられ、下方向Z2側から光源ユニット200が装着される。
器具本体100は、収容凹部110と、バネ120と、端子台130と、非常用電源装置140と、蓄電池150と、点検スイッチ160を有している。
器具本体100は、バネ120、端子台130、非常用電源装置140、蓄電池150および点検スイッチ160が収容凹部110の内部に収容されている。また、端子台130、非常用電源装置140、蓄電池150および点検スイッチ160は、収容凹部110の長手方向Xにおける略中央より一端側に配設されている。
収容凹部110は、矩形板状に形成された底部110aと、底部110aの長辺の端部から下方向Z2へ延びる一対の側部110bとで構成され、底部110aと対向する面が開口されている。この構成により、収容凹部110は凹形状をなしている。
また、収容凹部110の底部110aには、電源引込孔110aaと固定孔110abが形成されている。電源引込孔110aaは、器具本体100外部から収容凹部110内に商用電源から電力供給をうける為の図示しない電源線を引き込む。固定孔110abは、器具本体100を被取付面に固定する為の固定具が挿通されている。なお、電源引込孔110aaは、収容凹部110の長手方向Xにおける略中央に配設されている。なお。収容凹部110の内部とは、底部110aと、一対の側110bに囲まれた空間である。
バネ120は、光源ユニット200を係止して保持するものであり、収容凹部110の底部110aに、X方向に沿って対になるように2つ配設されている。
バネ120は図6に示すようにバネ固定部121と、バネ円弧部122と、バネ先端部123が設けられている。バネ固定部121は、収容凹部110の底部111aに固定される。バネ円弧部122は、円弧形状をしており、一端にバネ先端部123が設けられている。バネ先端部123は、後述する連結金具250に引っ掛けられる。
また、バネ120は、ステンレス材料や、バネ鋼材などの弾性材料で形成される。なお、バネ120は、板材の弾性材料を曲げて形成しても良く、線材の弾性材料を曲げて形成してもよい。
端子台130は、収容凹部110の内部に配設される。器具本体100の天井側から収容凹部110内に引き込まれる図示しない電源電線が挿し込まれるものである。
この端子台130は、矩形状に形成された端子台本体部131と、光源ユニット200に電気的に接続する端子台接続部132とを備える。この端子台接続部132は、端子台電線133aと端子台電線133の先端に設けられた常用コネクタ134を備える。
端子台130は、非常用電源装置140およびとスイッチ160と電線を介し電気的に接続している。
非常用電源装置140は、常用時である商用電源から電力が供給されているときは、端子台130を介して商用電源から供給される電力により蓄電池150を充電する。
非常用電源装置140は、商用電源から電力供給が停止した非常時では、充電された蓄電池150から電力供給を受け光源ユニット200を点灯させる。非常用電源装置140は、光源ユニット200を点灯させる第二の電源装置である。
非常用電源装置140は、収容凹部110の内部に配設されており、略直方体形状をした非常用電源装置本体部141と、光源ユニット200に電気的に接続する非常用電源接続部142とを備える。
非常用電源装置本体部141は内部に、蓄電池150を充電させる充電回路、非常時に蓄電池150からの電力供給を受け光源ユニット200を点灯させる非常用点灯回路、商用電源からの給電状態に応じて蓄電池150の接続を切り替えする切替回路を備えている。
非常用接続部142は、非常用電線143と非常用電線143の先端に設けられた非常用コネクタ144を備えている。
非常用電源装置140は、端子台130、蓄電池150、スイッチ160と電線を介し電気的に接続している。
蓄電池150は、収容凹部110の長手方向の一端側に配設されており、非常用電源装置140を介して供給される電力を充電し蓄積するものである。また、蓄電池150は、商用電源から電力供給が停止されるなどの非常時には、非常用電源装置140に蓄積した電力を供給し光源ユニット200を点灯させる。
点検スイッチ160は、収容凹部110の内部において端子台130と非常用電源装置140の間に配設されており、電線を介してそれぞれと接続されている。点検スイッチ160は、箱形状をしたスイッチ本体部161と、スイッチ本体部161に設けられた引き紐162を有している。
点検スイッチ160は、非常用電源装置140および蓄電池150が正常に動作するか点検するものであり、引き紐を引っ張ることで端子台130から非常用電源装置140への電源供給を遮断して仮想の停電状態にすることができ、正常に動作するか確認することができる。
以上が器具本体100の構成であり、次に、この器具本体100に装着される光源ユニット200の構成を図7から図12を用いて説明する。
図7は図3に示す光源ユニット200の斜視図である。図8は図3に示す光源ユニットの三面図であり、図8の(a)は光源ユニット200を上方向Z1からみた上平面図であり、図8の(b)は光源ユニット200を短手方向Yからみた側面図であり、図8の(c)は光源ユニット200の下方向Z2からみた下平面図であり、図9は図7に示す光源ユニット200のC-C′断面図であり、図10は図7に示す光源ユニット200の分解斜視図であり、図11は図10に示す蓋240の斜視図であり、図12は図10に示す連結金具260の斜視図である。
光源ユニット200は、発光部210と、フレーム220と、カバー230と、蓋240と、連結金具250と、電源装置260とを備えている。
光源ユニット200は、収容凹部110の開口を塞ぐように光源ユニット200が取り付けられる。光源ユニット200は、側部110bの開口側の端部に当接している。
光源ユニット200は、フレーム220が金属部材で形成され、カバー230がガラスなど不燃材で形成されている。このように、光源ユニット200は、表面をすべて不燃材で形成しており、光源ユニット200を非常用光源とすることができる。よって、光源ユニット200は、常用時、非常時の両方で兼用して使用することができる。
発光部210は、複数の発光素子211と、複数の発光素子211が実装される基板212を有している。基板212は長尺に形成されており、発光素子211が基板212の長手方向へ直線状に配設されている。発光部210の長手方向Xにおける一端部には、電源装置260との間を電気的に接続するための発光部用電線263が接続されている。
ここで、発光素子211は、表面実装タイプのLED素子であるが、COB型発光モジュールでも良く、有機EL素子、レーザーダイオード素子でも良い。また、発光素子211を直線状に実装する列は一列でも良く、複数列でも良い。
フレーム220は長手方向Xに沿って長尺且つ矩形板状に形成されたフレーム底部221と、フレーム底部221の長手側辺それぞれから下方向Z1に延出する一対のフレーム側部222とで構成されている。
フレーム底部221は、光源ユニット200が器具本体100に取り付けられた状態において、収容凹部110の開口を塞ぐような大きさに形成されている。
フレーム側部222の下方向Z1側の端部には、カバー230を保持する為のフレーム溝部223が形成されている。フレーム溝部223は、一対のフレーム側部222の下方向Z1側の端部に互いに向かい合うよう設けられ、長手方向Xに沿って形成されており、カバー230の短手方向端部が挿し込まれ保持している。フレーム溝部223は、カバー230を長手方向Xに亘り保持する第一保持部である。
また、フレーム220は、アルミ部材などの金属部材で形成されている。フレーム220は、例えば、金属板を折り曲げて形成しても良く、押し出し成型や射出成型により形成しても良い。
カバー230は、発光部210の発光素子221からの光を拡散して出射するものである。カバー230は、板状の不燃材が短手方向Yにおいて湾曲した形状に形成されたものであり、端フレーム220のフレーム溝部223に長手方向Xの端部から差し込まれ保持されている。カバー230は、不燃材で形成されているが、不燃材はガラスなどである。また、カバー230は、発光部230からの光を所定の配光で出射する為に、表面にシボ加工などの拡散加工が施しても良い。
蓋240は、光源ユニット200の長手方向Xにおける両端それぞれに配設されており、フレーム220とカバー230により形成された空間を長手方向Xにおいて塞ぐものである。
蓋240は、光源ユニット200の短手断面と略同形状をした蓋主部241と、蓋主部241から突設したカバー押え部242を有している。
カバー押え部242は、カバー230が配設されたフレーム220に蓋240を取り付けした状態において、対に設けられたフレーム溝部223の間にカバー230の長手方向Xの端部側を覆うように設けられている。
蓋部240は、カバー押え部242が、カバー230を長手方向Xの端部で当接し保持する第二保持部である。
また、蓋部240は、アルミ部材などの金属部材で形成されている。蓋部240は、例えば、金属板を折り曲げて形成しても良く、押し出し成型や射出成型により形成しても良い。
連結金具250は、バネ120と係合するものであり、光源ユニット200を器具本体100に固定するものである。連結金具250は、フレーム底部221の発光部210が配設された面の裏面に取り付けられている。
連結金具250は、フレーム底部221に連結金具250を固定する金具固定部251と、フレーム底部221に略垂直になるように設けられたバネ連結部252とを備えている。
バネ連結部252は、バネ160が引っ掛けられる連結開口部253を有している。この連結開口部253を介してバネ連結部252とバネ160のバネ円弧部162が係合し、光源ユニット200は器具本体100に固定される。
電源装置260は、フレーム底部221の発光部210が取り付けられた面の裏面に配設されており、光源ユニット200と電気的に接続し、光源ユニット200を点灯させる。電源装置260は、長手方向Xにおいて、フレーム底部221の略中央よりも一端側に寄った位置に配設されている。なお、長手方向Xにおける、フレーム底部221の略中央とは、図8に示すC.Lである。
電源装置260は、略直方体形状をした電源装置本体部261と、電源装置本体部261の一端側に設けられた常用接続部262と、電源装置本体部261と発光部210を接続する発光部用電線263を有している。
電源装置本体部261は、発光部210を点灯させる為に商用電源から供給される電力を直流電流に変換する回路基板が内部に配設されているともに、一端側に設けられ商用電源から供給される電力を回路基板に入力する為の入力端子部261aと、他端側に設けられ回路基板が変換した直流電流を出力する出力端子部261bとを有している。
常用接続部262は、入力端子部261aに設けられており、常用電線262aと常用電線262aの先端に設けられた第一の入力コネクタ262bを備えている。常用時接続部262は、第一の入力コネクタ262bが端子台130の常用コネクタ134に接続し、商用電源からの電力を回路基板に供給する。なお、第一の入力コネクタ262bは、常用コネクタ134と着脱可能に接続する。
発光部用電線263は、入力端子部261aと発光部210の基板212とに接続し、回路基板が変換した直流電流を発光部210に供給するものである。発光部用電線263は、入力端子部261aと発光部210の間に第二の入力コネクタ263aを備えている。第二の入力コネクタ263aは、非常用電源装置140の非常用コネクタ144に接続し、非常時に非常用電源装置140が変換した直流電流を発光部210に供給する。なお、第二の入力コネクタ263aは、非常用コネクタ144と着脱可能に接続する。
図13を参照して、光源ユニット200の照明器具100への着脱作業の概要を説明する。図13において、
(a)は、器具本体100に光源ユニット200が取り付けられる前の状態を示す。
(b)は、作業者が光源ユニット200の連結金具250の連結開口部253にバネ140のバネ先端部123に引っ掛けた状態を示す。
(c)は、バネ円弧部122が連結金具260の連結開口部253に対して摺動する状態を示す。
(d)は、器具本体100に光源ユニット200が取り付けられた状態を示す。
はじめに、図13の(a)において、光源ユニット200は器具本体100に取り付けられてない状態であり、バネ120のバネ先端部123は器具本体100の底部110aに当接している。
なお、器具本体100と光源ユニット200は、器具本体100に配設された端子台130、非常用電源装置140、蓄電池150、スイッチ160に対して、光源ユニット200に配設された電源装置260が対向しないように取り付けを行なう。
次に、図13の(b)において、作業者がバネ120のバネ円弧部122がバネ固定部121に対して下方向Z2に弾性変形させ、バネ先端部123を、連結金具250の開口に引っ掛ける。
連結金具250の連結開口部253にバネ先端部123が引っ掛けられることで、光源ユニット200は器具本体100に吊り下げられた状態になる。
また、バネ120は、図4に示すように、器具本体100の長手方向Xの両端に配置されている。作業者は反対側のバネ120も同様に操作することで、光源ユニット200は器具本体100に対して略平行な状態で保持できる。このとき、第一の入力コネクタ262bと常用コネクタ134を接続し、第二の入力コネクタ263bと非常用コネクタ144とを接続する。
次に、図13の(c)において、作業者が光源ユニット200を上方向Z1である被取付部側に押し上げると、バネ120の弾性変形状態が解除され、バネ120のバネ円弧部122が、連結金具250連結開口部253に対して摺動し、光源ユニット200を引き上げる。
次に、図13の(d)において、光源ユニット200はバネ120により引きあげられ、収容凹部110の開口に当接し、光源ユニット200は器具本体100へ装着がされる。
このとき、光源ユニット200のフレーム底部221が収容凹部110の端部と当接することで、光源ユニット200が器具本体100に隙間がないように取り付けられる。
また、収容凹部110の内側において、器具本体100に設けられた端子台130、非常用電源装置140、蓄電池150および点検スイッチ160と、光源ユニット200に設けられた電源装置260は、長手方向Xへ併列した状態で収容凹部110に収容されている。
なお、光源ユニット200が略平行な状態で保持された後に、器具本体100へ押し上げる取り付け作業に関して説明を行ったが、長手方向Xにおいて片側毎に取り付けをしても良い。
なお、光源ユニット200の器具本体100からの取り外す手順は、装着するときと逆の手順により取り外すことができる。
次に、光源ユニット200の点灯動作について説明をする。
はじめに商用電源から電力が供給されている常用時について説明する。常用時において、商用電源からの電力が端子台130の常用コネクタ134と第一の入力コネクタ262bとを介して電源装置260に供給され、電源装置260にて商用電源を直流電力に変換する。この変換された直流電力は発光部用電線262bを介して発光部210に供給され、光源ユニット200は点灯する。このとき、非常用電源装置140は商用電源から供給される電力により蓄電池150をする。
次に、停電などにより商用電源からの電力供給が停止された非常時について説明をする。非常時において、非常用電源装置140は、商用電源からの給電が停止された状況に応じ、蓄電池150を充電している状態から、蓄電池150が非常用点灯回路に接続する状態に切り替え。そして、非常用電源装置140は、蓄電池150からの電力を変換し、この変換された電力は非常用コネクタ144と第二の入力コネクタ263aを介して発光部210に供給し、光源ユニット200は点灯する。
なお、光源ユニット200の非常時の明るさは、常時の明るさよりも明るくなくて良く、消防法の法令で定められている照度以上の照度が確保できる光量であれば良い。また、発光素子211の全部を点灯させなくても良く、一部のみを点灯するようにしても良い。また、点滅して点灯するようにしても良い。
本実施の形態では、光源ユニット200は、フレーム200のフレーム溝部220と蓋部240のカバー押え部242とで不燃材で形成されたカバー230を保持していることで、カバー230を長手方向Xに亘り保持するとともに、長手方向Xの端部でもことができ、カバー230がフレーム220から外れ難くすることができる。
本実施の形態では、光源ユニット200は、金属部材で形成されたフレーム220と、ガラスなどの不燃材で形成されたカバー230と、金属部材で形成された蓋240で発光部210を囲んでいることで、非常時にも光源として使用することができる。よって、光源ユニット200は、常用時および非常時の両方で使用することができる。このように、光源ユニット200を非常時で使用できることで、非常用の光源を別途設ける必要がなく、部品の増加を抑制することができる。
また、光源ユニット200は、兼用できるから、隣接する照明器具との間に常用時には点灯しない非常用光源を設けなくて良いので、常用時に点灯する標準型器具と併設しても、連続的な光り方をすることができる。
また、光源ユニット200は、カバー230を対に設けられたフレーム側部222の間に配設したことで、ガラスなどの不燃材により形成する範囲をおさえることができ、カバー230が複雑な形状になるのを抑制することができる。
また、金属で形成されたフレーム220は、ガラスなどの不燃材よりも成型が容易である。よって、フレーム側部220により併設する標準器具と同じような形状にすることができ、短手方向Yの断面形状において標準器具と非常用併用形器具を同じような意匠にすることができる。なお、同じよう意匠とは、外郭の寸法が類似するものであり、一部に部品の接続による凹凸や隙間があっても良い。
本実施の形態では、光源ユニット200は電源装置260を備え、電源装置260は端子台130の常用コネクタ134と接続する第一の入力コネクタ262bと、電源装置260と発光部210をつなぐ発光部用電線263とを有し、発光部用電線263には第二の入力コネクタ263aが設けられている。よって、常用時には第一の入力コネクタ262bが商用電源からの電力を電源装置260へ供給することができ、非常時には第二の入力コネクタ263aが非常用電源装置140からの電力を発光部210へ供給することができるので、光源ユニット200は常用時および非常時の両方で使用することができる。
なお、第一の入力コネクタ262bと第二の入力コネクタ263aは、それぞれ別形状のコネクタにすると良い。別形状のコネクタにすることで、常用コネクタ134を第二の入力コネクタ144に接続させてしまうなどの誤装着を防ぐことができ、光源ユニット200の故障を抑制することができる。
本実施の形態では、器具本体100が端子台130、非常用電源装置140、蓄電池150および点検スイッチ160を収容凹部110の長手方向Xにおける略中央より一端側に配設されよう収容しており、光源ユニット200が電源装置260をフレーム底部221の長手方向Xにおける略中央よりも一端側に寄った位置に配設している。そして、光源ユニット200は電源装置260が、器具本体100に配設された端子台130、非常用電源装置140、蓄電池150、スイッチ160に対して対向しない向きで器具本体200に取り付けられることで、各部品を長手方向Xに併列することができ器具本体100が大きくなるのを抑制することができる。また、器具本体100が大きくなることを抑制できることで、隣接する標準器具と同じような形状にすることができる。
実施の形態2.
次に、実施の形態2の照明器具300を図14~図16を参照して説明する。本実施の形態に係る照明器具300は、実施の形態1の照明器具1と異なるカバー410、フレーム420を備えた光源ユニット400を有するものであり、実施の形態1と同一又は相当部分には同一符号を付し重複した説明は省略する。
図14は照明器具300の斜視図である。図15は図14に示す照明器具300の分解斜視図であり、図16は図14に示すD-D′断面図である。
照明器具300は、器具本体100と、この器具本体100に着脱可能に取り付けられる光源ユニット400を備えたものである。
光源ユニット400は、フレーム410と、カバー420、発光部430、補強フレーム440と、蓋440を有している。
フレーム410は、矩形板状に形成されたフレーム底部411と、このフレーム底部411の長手側辺それぞれから下方向Z1に延出する一対のフレーム側部412とで構成されている。一対のフレーム側部412は、下方向Z1に突設するに従って互いに近づくように形成されているものである。フレーム410は、アルミ部材などの金属部材で形成されている。フレーム410は、は、例えば、金属板を折り曲げて形成しても良く、押し出し成型や射出成型により形成しても良い。
カバー420は、円筒形状をしており、内部に発光部430および補強フレーム440が配設されているものである。カバー420は、ガラスなどの不燃材で形成されている。
発光部430は、複数の発光素子431が長尺に形成された基板432に実装されている。
補強フレーム440は、長尺に形成されており、発光部430が取り付けられるものであり、発光部430が取り付けられた状態でカバー420の内部に収容されている。補強フレーム440は、カバー430を長手方向Xに亘り保持する第一保持部である。
蓋450は、光源ユニット400の長手方向Xの両端にそれぞれ配設されており、補強フレーム440が係合するとともに、カバー430の長手方向Xの端部を保持している。蓋450は、カバー430の長手方向Xの端部を保持する第二保持部である。
本実施の形態の照明器具300は、光源ユニット400のカバー430が円筒形状で形成されていることで、カバーの強度をあげることができ外れ難くすることができる。
また、上記の実施の形態1および実施の形態2のいずれにおいても、器具本体100にバネ120を設け、光源ユニット200に連結金具250を設ける仕様について説明を行なったが、器具本体100が連結金具250を備え、光源ユニット200がバネ120を備える仕様でも良い。
また、天井等に取り付けられるトラス形状の照明器具について説明したが、トラス形状に限られず、器具本体が反射部を有する逆富士形の形状でも良く、照明器具であれば、その形状は限定されない。
また、実施の形態1および実施の形態2は、適宜組み合わせることが可能である。また、実施の形態1および実施の形態2の一部を抽出して組み合わせることも可能である。更に、実施の形態1および実施の形態2に限らず、適宜変更することも可能である。
X 長手方向、Y 短手方向、Z 上下方向、Z1 上方向、Z2 下方向、1 照明装置、100 器具本体、110 収容凹部、110a 底部、110aa 電源引込孔、110ab 固定孔、110b 側部、120 バネ、121 バネ固定部、122 バネ円弧部、123 バネ先端部、130 端子台、131 端子台本体部、132 端子台接続部、133 端子台電線、134 常用コネクタ、140 非常用電源装置、141 非常用電源装置本体部、142 非常用接続部、143 非常用電線、144 非常用コネクタ、150 蓄電池、160 点検スイッチ、161 スイッチ本体部、162 引き紐、200 光源ユニット、210 発光部、211 発光素子、212 基板、220 フレーム、221 フレーム底部、222 フレーム側部、223 フレーム溝部、230 カバー、240 蓋、241 蓋主部、242 カバー押え部、250 連結金具、251 金具固定部、252 バネ連結部、253 連結開口部、260 電源装置、261 電源装置本体部、261a 入力端子部、261b 出力端子部、262 常用接続部、262a 常用電線、262a 常用電線、262b 第一の入力コネクタ、263 発光部用電線、263a 第二の入力コネクタ、300 照明器具、400 光源ユニット、410 フレーム、411 フレーム底部、412 フレーム側部、420 カバー、430 発光部、431 発光素子、432 基板、440 補強フレーム、450 蓋。

Claims (6)

  1. 長尺状であり、長手方向に沿って開口が形成されている器具本体と、
    前記開口を塞ぐように着脱可能に前記器具本体に取り付けられる光源ユニットと、
    を備え、
    前記光源ユニットは、
    前記開口を塞ぐように設けられた矩形状をしたフレーム底部、前記フレーム底部の対向する長手側辺から対に突設するフレーム側部が設けられ、金属で形成されたフレームと、
    対になる前記フレーム側部の間において、前記フレーム底部に配設された発光部と、
    透光性の不燃材で形成され、前記発光部を覆うように、対になる前記フレーム側部の間に設けられたカバーと、
    前記カバーを長手方向に亘って保持する第一保持部と、
    前記フレームの長手方向の端部に設けられ、前記カバーの長手方向の端部を前記カバーの前記発光部側と反対側を覆った状態で保持する第二保持部
    とを有していることを特徴とする照明器具。
  2. 前記光源ユニットは、前記カバーが前記カバーの短手方向において円弧形状に形成され、前記フレーム側部の前記フレーム底部側と反対側の端部にフレーム溝部が設けられており、
    前記フレーム溝部は、前記カバーの短手方向における前記円弧形状に沿って形成され、前記カバーを保持するフレーム溝爪部を形成されており、前記第一保持部であることを特徴とする請求項1に記載の照明器具。
  3. 前記光源ユニットは、前記フレームの長手方向端部を塞ぐ蓋主部と、前記蓋主部から突出するように設けられ、前記発光部側と反対側から前記カバーの長手方向の端部を保持するカバー押え部とを設けられた蓋を有し、前記蓋が前記第二保持部であることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれか一項に記載の照明器具。
  4. 前記光源ユニットは、前記フレーム底部の裏側に前記発光部を点灯させる為の電源装置が当該光源ユニットの長手方向の一方側に寄せて設けられ、
    前記電源装置は、
    前記電源装置に電力を入力する為の第一の入力コネクタと、
    前記電源装置と前記発光部をつなぐ発光部用電線に設けられた第二の入力コネクタとを有していることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の照明器具。
  5. 前記器具本体は、
    外部から商用電源が供給される端子台と、
    前記端子台に供給されないときに前記発光部を点灯させる第二の電源装置と、を備え、 前記端子台は、前記第一の入力コネクタと接続し、前記第二の電源装置は前記第二のコネクタと接続することを特徴とする請求項4に記載の照明器具。
  6. 前記電源装置は、前記光源ユニットが前記器具本体に取り付けられた状態において、前記第二の電源装置と長手方向において併設することを特徴とする請求項5に記載の照明器具。
JP2017210145A 2017-10-31 2017-10-31 照明器具 Active JP7003576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210145A JP7003576B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210145A JP7003576B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019083136A JP2019083136A (ja) 2019-05-30
JP7003576B2 true JP7003576B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=66669614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017210145A Active JP7003576B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7003576B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7321439B2 (ja) * 2019-09-19 2023-08-07 株式会社ホタルクス 照明器具

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012169207A (ja) 2011-02-16 2012-09-06 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具
JP2013254753A (ja) 2013-09-26 2013-12-19 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具
JP2017050255A (ja) 2015-09-04 2017-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具
JP2017059425A (ja) 2015-09-17 2017-03-23 東芝ライテック株式会社 Led非常灯併用形照明器具
JP2017091707A (ja) 2015-11-06 2017-05-25 アイリスオーヤマ株式会社 照明装置
JP2017111973A (ja) 2015-12-16 2017-06-22 岩崎電気株式会社 照明器具
JP2017195036A (ja) 2016-04-18 2017-10-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源ユニット及び照明器具

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012169207A (ja) 2011-02-16 2012-09-06 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具
JP2013254753A (ja) 2013-09-26 2013-12-19 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明器具
JP2017050255A (ja) 2015-09-04 2017-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具
JP2017059425A (ja) 2015-09-17 2017-03-23 東芝ライテック株式会社 Led非常灯併用形照明器具
JP2017091707A (ja) 2015-11-06 2017-05-25 アイリスオーヤマ株式会社 照明装置
JP2017111973A (ja) 2015-12-16 2017-06-22 岩崎電気株式会社 照明器具
JP2017195036A (ja) 2016-04-18 2017-10-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源ユニット及び照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019083136A (ja) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7365388B2 (ja) 照明装置
JP2015088433A (ja) 照明器具
JP6271296B2 (ja) 照明器具
JP6591269B2 (ja) 照明装置
JP7003576B2 (ja) 照明器具
JP7202519B2 (ja) 照明装置
JP7003105B2 (ja) 照明装置
WO2016052485A1 (ja) 筐体および照明装置
JP6384783B2 (ja) 照明器具
JP7445887B2 (ja) 照明器具
JP7442087B2 (ja) 照明器具
JP6277405B2 (ja) 照明装置
JP6820988B2 (ja) 照明装置
JP7442088B2 (ja) 照明器具
JP2018142522A (ja) 表示装置
JP6776803B2 (ja) 照明装置
JP7173445B2 (ja) 照明装置
JP6793790B2 (ja) 光源ユニット及び照明器具
JP6967474B2 (ja) 光源ユニット、および照明器具
JP6970382B2 (ja) 照明装置
JP7051501B2 (ja) 光源ユニット、および照明器具
JP2016066498A (ja) 照明装置
JP6925200B2 (ja) 光源ユニット及び照明器具
JP6643680B2 (ja) 照明器具
JP6640032B2 (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7003576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150