JP7002910B2 - 物体検知装置 - Google Patents

物体検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7002910B2
JP7002910B2 JP2017203493A JP2017203493A JP7002910B2 JP 7002910 B2 JP7002910 B2 JP 7002910B2 JP 2017203493 A JP2017203493 A JP 2017203493A JP 2017203493 A JP2017203493 A JP 2017203493A JP 7002910 B2 JP7002910 B2 JP 7002910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
unit
score
information
reliability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017203493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019078554A (ja
JP2019078554A5 (ja
Inventor
勝彦 近藤
悠介 赤峰
康之 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017203493A priority Critical patent/JP7002910B2/ja
Priority to PCT/JP2018/038697 priority patent/WO2019078266A1/ja
Publication of JP2019078554A publication Critical patent/JP2019078554A/ja
Publication of JP2019078554A5 publication Critical patent/JP2019078554A5/ja
Priority to US16/851,952 priority patent/US11614536B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7002910B2 publication Critical patent/JP7002910B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/66Radar-tracking systems; Analogous systems
    • G01S13/72Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar
    • G01S13/723Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar by using numerical data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/862Combination of radar systems with sonar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/865Combination of radar systems with lidar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/66Sonar tracking systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/66Tracking systems using electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/86Combinations of lidar systems with systems other than lidar, radar or sonar, e.g. with direction finders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/4802Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/539Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9323Alternative operation using light waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9324Alternative operation using ultrasonic waves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本開示は、センサによる物標の検知結果の信頼度に基づいて、当該物標の検知結果を確定する物体検知装置に関する。
特許文献1には、レーダセンサにより検知された物標が実際に存在する確からしさの度合を表す信頼度に応じて、当該物標に対する自車両の制御内容を変更する技術が記載されている。具体的には、レーダセンサにより物標が観測されるタイミングごとに、前回の観測時に予測された物標の予測位置と実際に観測された位置とのずれ量に基づいて、信頼度が算出される。
特許第3903856号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、検知された物標の信頼度を算出する局面において、個々の観測のタイミングごとの観測結果のみが考慮されており、過去の観測結果の情報は信頼度に反映されていない。そのため、特許文献1に記載の技術は、個々の観測のタイミングごとの観測結果のばらつきに起因する不確かさを抑制できず、検知結果の確定時期の遅れや誤検知を招くおそれがある。
本開示の一局面は、物標の過去の検知結果の信頼度を考慮する態様にて当該物標の検知結果の信頼度を算出することによって、検知結果を早期確定し、また確定の精度を向上できる物体検知装置を提供することが好ましい。
本開示の一態様に係る物体検知装置(2)は、情報取得部(21,S100)と、物標認識部(21,S102)と、予測部(22)と、スコア導出部(23,S208)と、信頼度導出部(23,S212)と、確定部(24)とを備える。なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
情報取得部は、センサ情報を周期的な観測タイミングごとに取得するように構成されている。このセンサ情報は、移動体の周辺の所定領域における状況を観測する少なくとも1つのセンサを含むセンサ部による観測結果を表す。物標認識部は、情報取得部により取得されたセンサ情報から認識し得る物標の位置と速度との少なくとも何れかを含む状態を表す認識情報を導出するように構成されている。
予測部は、物標認識部により導出された認識情報に基づいて、予測情報を導出するように構成されている。この予測情報は、第1の観測タイミングにおいて導出された認識情報に基づいて、次の第2の観測タイミングにおける当該物標の位置と速度との少なくとも何れかを含む状態を予測した情報である。
スコア導出部は、第2の観測タイミングにおける物標の検出結果の確からしさの度合を表すスコアを導出するように構成されている。このスコア導出部は、第2の観測タイミングにおいて導出された認識情報で表される物標の状態と、予測部により導出された第2の観測タイミングに関する予測情報で表される物標の状態との差の度合に応じて、スコアを導出する。
信頼度導出部は、過去から現在までの複数の観測タイミングごとに物標認識部により認識された、同一とみなし得る物標について、当該物標が実際に存在する確からしさの度合を表す信頼度を導出するように構成されている。この信頼度導出部は、複数の観測タイミングごとにスコア導出部により導出された当該物標に関するスコアを統計的に処理することにより、信頼度を導出する。確定部は、信頼度導出部により導出された信頼度が所定の基準を満たす場合、当該信頼度に係る物標が実際に存在すると確定するように構成されている。
上述のような構成によれば、過去から現時点までの物標の観測結果を評価したスコアの統計に基づいて、観測されている物標が実際に存在する確からしさを表す信頼度を導出することができる。このようにすることで、個々の観測タイミングごとの観測結果のばらつきに起因する不確かさが抑制される。その結果、物標の検知結果の早期確定と、確定の精度の向上とを実現できる。
実施形態の車載システムの概略構成を表すブロック図である。 制御装置の機能的構成を表すブロック図である。 検知処理の手順を表すフローチャートである。 信頼度導出処理の手順を表すフローチャートである。 衝突回避処理の手順を表すフローチャートである。 スコア分布を定義するテーブルの一例である。 スコア分布を定義するグラフの一例である。 スコア分布を定義するグラフの一例である。 スコア分布を定義する関数の一例である。 スコア分布を可変にする事例を表す説明図である。 物標情報の表示例を表す図である。 物標情報の表示例を表す図である。 物標の検知を確定する過程の一例を模式的に表す図である。 スコア分布の別実施形態を表す説明図である。
以下、本開示の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、本開示は下記の実施形態に限定されるものではなく様々な態様にて実施することが可能である。
[車載システムの構成の説明]
実施形態の車載システムの構成について、図1及び図2を参照しながら説明する。図1に例示されるとおり、車載システムは車両1に搭載されている。本実施形態では、車両1はとして、例えば道路を走行する自動車を想定している。車両1は、本開示における移動体に相当する。なお、本開示における移動体は、車両以外の乗物であってもよい。図1に例示されるとおり、車載システムは、制御装置2と、この制御装置2に接続されるセンサ部3、車両情報入力部4、情報提示部5、及びアクチュエータ6等の各部構成を備える。
制御装置2は、図示しないCPU、RAM、ROM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ、入出力インタフェース等を中心に構成された情報処理装置である。制御装置2が、本開示における物体検知装置に相当する。制御装置2は、例えば、コンピュータシステムとしての機能が集約されたマイクロコントローラ等により具現化される。制御装置2の機能は、CPUがROMや、半導体メモリ等の実体的な記憶媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。なお、制御装置2を構成するマイクロコントローラの数は1つでも複数でもよい。
センサ部3は、車両1の周辺の所定領域における状況を観測する複数のセンサを備える。本実施形態では、センサ部3は、ミリ波レーダ31、レーザレーダ32、ソナー33、及びカメラ34を備えている。このセンサ部3は、例えば、車両1の前方、前側方、側方、後方、後側方の少なくとも何れかの所定領域における状況を観測するように、車両1に配置されている。あるいは、別の実施形態として、センサ部3は、単一のセンサで構成されていてもよい。
ミリ波レーダ31は、ミリ波帯の検知波を車両1の周囲に放射し、その反射波を受信することによって物体を検出する対物センサである。レーザレーダ32は、レーザ光を車両1の周囲に放射し、その反射光を受信することによって物体を検出する対物センサである。ソナー33は、車両1の周囲に超音波を放射し、その反射波を受信することによって物体を検出する対物センサである。
カメラ34は、車両1の周囲の領域を撮像する撮像装置であり、例えば、ステレオカメラや単眼カメラ等により具現化される。制御装置2は、カメラ34により撮像された画像に対して周知の画像認識処理をすることにより、車両1の周辺に存在する物体までの距離や方向、分布を表す情報を取得する。
車両情報入力部4は、車両1の走行状態を表す各種情報を制御装置2に入力する。本実施形態では、車両1の走行状態を表す情報として、車速、加速度、及び操舵角等を計測するセンサによる計測値を想定している。
情報提示部5は、運転者に対して情報を報知するための出力装置である。この情報提示部5は、例えば、車両1の運転者に対して視覚的情報を提示するための表示装置、及び運転者に対して音声により情報を提示する音声出力装置を備える。表示装置は、例えば、車載用モニタ、ヘッドアップディスプレイ、及びインジケータ等によって具現化される。本実施形態では、情報提示部5の用途として、車両1の周囲に存在する物標の検知結果に関する情報を運転者に対して報知する用途を想定している。
アクチュエータ6は、車両1のアクセルや変速機を作動させる駆動系のアクチュエータ、ブレーキを作動させる制動系のアクチュエータ、及び操舵装置を作動させる操舵系のアクチュエータを含む装置群である。制御装置2は、車両1に搭載された各種機器から取得した情報に基づき、加速・操舵・制動等といった運転操作を運転者に代わって行い、車両1の走行状態を自動的に制御して、障害物との衝突を回避する機能を実現する。アクチュエータ6は、制御装置2からの指令に応じて、車両1の加減速、制動、操舵等の運転操作を実行する。
図2に例示されるとおり、制御装置2は、機能の構成要素として、物標認識部21と、予測部22と、信頼度導出部23と、確定部24と、走行状態導出部25と、衝突評価部26と、走行制御部27と、提示制御部28とを備える。なお、制御装置2の機能を構成するこれらの要素を実現する手法はソフトウェアに限るものではなく、その一部又は全部の要素を論理回路やアナログ回路等を組合せたハードウェアを用いて実現してもよい。
物標認識部21は、センサ部3により観測された情報に基づき、車両1の周辺に存在する車両等の物標を認識するように構成されている。本実施形態では、物標認識部21が認識する物標の状態として、物標の位置及び速度が含まれる。また、物標認識部21は、センサ部3による観測結果を表すセンサ情報を一定の周期的な観測タイミングごとに取得し、その都度物標を認識する。また、センサ部3が複数のセンサを備える場合、各センサのセンサ情報についてそれぞれ物標の認識を行う。
予測部22は、最新の観測タイミングにおいて物標認識部21により認識された物標の最新の状態に基づき、次の観測タイミングにおける当該物標の位置及び速度を予測するように構成されている。具体的には、予測部22は、物標の現在の位置及び速度の観測値を基準にして、次の観測タイミングまでの時間間隔における物標の位置及び速度の推移量を算出することにより、次の観測タイミングにおける位置及び速度を予測する。また、物標から観測された加速度を用いて速度を予測してもよい。
信頼度導出部23は、物標認識部21により認識された物標が実際に存在する確からしさの度合を表す信頼度を導出するように構成されている。具体的には、信頼度導出部23は、観測タイミングごとの物標の認識結果の確からしさを表すスコアを導出する。そして、信頼度導出部23は、過去から現在までの複数の観測タイミングごとに認識された同一とみなし得る物標について、その複数の観測タイミングにおけるスコアを統計的に処理することにより、当該物標に関する累計的な信頼度を導出する。なお、スコア及び信頼度の詳細な導出手順については、後述する。
確定部24は、信頼度導出部23により導出された信頼度が所定の基準を満たす場合、当該信頼度に係る物標が実際に存在すると確定するように構成されている。走行状態導出部25は、車両情報入力部4から入力された情報に基づき、車両1の現在の速度、加速度、操舵角等の走行状態を導出するように構成されている。走行状態導出部25が、本開示における移動情報取得部に相当する。
衝突評価部26は、信頼度導出部23により導出された物標の信頼度、確定部24による物標の確定結果、及び走行状態導出部25により導出された車両1の走行状態に基づき、車両1と物標とが衝突する可能性を評価するように構成されている。走行制御部27は、衝突評価部26による評価結果に応じて、車両1と物標との衝突を回避すべくアクチュエータ6の各部を制御するように構成されている。走行制御部27が、本開示における運動制御部に相当する。走行制御部27は、物標との衝突を回避するために必要な加減速・操舵・制動等の動作を決定する。そして、走行制御部27は、決定された動作に従ってアクセルや、操舵装置、ブレーキ等を作動させ、車両1の走行状態を制御する。
提示制御部28は、確定部24により検知が確定された物標に関する情報と、衝突評価部26による評価結果に基づき、物標の検知結果に関する情報を、情報提示部5を介して運転者に対して提示するように構成されている。
[検知処理の説明]
制御装置2が実行する検知処理の手順について、図3のフローチャートを参照しながら説明する。制御装置2は、この検知処理を一定の周期的な観測タイミングごとに繰返し実行する。
S100では、制御装置2は、センサ部3を構成する各センサによる観測結果を表すセンサ情報を取得する。このS100では、制御装置2は、周期的な観測タイミングに合わせてセンサ情報を取得する。制御装置2が取得するセンサ情報には、例えば、ミリ波レーダ31、レーザレーダ32、ソナー33、及びカメラ34により取得された情報が含まれる。S102では、制御装置2は、S100で取得されたセンサ情報から、車両1の周辺の所定範囲内において認識し得る物標の存否、物標の位置、及び物標の速度を少なくとも含む物標の状態を表す認識情報を導出する。なお、センサ部3に複数のセンサが含まれる場合、各センサのセンサ情報について、それぞれ認識情報を導出する。S100及びS102の処理が、物標認識部21としての処理に該当する。
S104では、制御装置2は、S102において導出された認識情報で表される物標について、信頼度導出処理を実行する。ここでは、制御装置2は、S102において認識された少なくとも1つの物標のうち、まだ信頼度を導出していない未処理の1つの物標の対象に信頼度を導出する。以下、信頼度を導出する対象の物標を対象物標と表記する。S104の処理が、信頼度導出部23としての処理に該当する。なお、信頼度導出処理の詳細な手順については、後述する。
S106では、制御装置2は、今回の観測タイミングでS102において観測された対象物標の状態を基準にして、次回の観測タイミングにおける対象物標の位置及び速度の状態を予測する。S106の処理が、予測部22としての処理に該当する。
S108では、制御装置2は、S104で導出された対象物標の信頼度が、閾値TL_THより大きいか否かを判定する。この閾値TL_THは、物標の検知を確定する基準となる閾値である。対象物標の信頼度が閾値TL_TH以下である場合(S108:NO)、制御装置2は、対象物標の検知結果を確定せずに処理をS112に移す。
一方、対象物標の信頼度が閾値TL_THより大きい場合(S108:YES)、制御装置2は処理をS110に移す。S110では、制御装置2は、S108において肯定判定された信頼度に該当する対象物標が実際に存在するとして検知結果を確定する。制御装置2は、確定された対象物標の位置、速度、スコア、信頼度等を含む情報を履歴の履歴として登録する。S108及びS110の処理が、確定部24としての処理に該当する。
なお、センサ部3に複数のセンサが含まれる場合、複数のセンサの間で同一とみなせる物標が重複して観測されていれば、当該重複する物標の信頼度を統合して、該当物標が実際に存在するか否かを判定する。複数のセンサの間で検知されている物標が同一とみなせるか否かを判定する方法については、例えば、物標の位置及び速度を比較し一致度合が高い物標同士を同一の物標と判定することが考えられる。
S112では、制御装置2は、S102で認識された全ての物標について、S104~S110の一連の処理が完了したか否かを判定する。未処理の物標が残っている場合(S112:NO)、制御装置2は処理をS104に戻して次の対象物標をについて信頼度を導出する。一方、全ての物標について処理が完了した場合(S112:YES)、制御装置2は処理をS114に移す。
S114では、制御装置2は、外部からの指示に基づいて検知処理による物標の観測を終了するか否かを判定する。観測を終了しない場合(S114:NO)、制御装置2は処理をS100に戻す。一方、観測を終了する場合(S114:YES)、制御装置2は検知処理を終了する。
[信頼度導出処理の説明]
制御装置2が実行する信頼度導出処理の手順について、図4のフローチャートを参照しながら説明する。この信頼度導出処理は、図3に例示される検知処理のS104において実行される処理である。
S200では、制御装置2は、対象物標と、その対象物標に対応する予測物標との組合せを決定する。ここでいう予測物標とは、前回の観測タイミングにおいてS106の処理で予測された予測情報で表される物標である。つまり、対象物標に対応する予測物標とは、今回の観測タイミングにおいて検知された対象物標と同一とみなし得る物標について、前回の観測タイミングにおいて予測された予測情報で表される物標である。制御装置2は、例えば、対象物標の位置及び速度と、予測物標の位置及び速度とが所定の許容範囲内で最も近い対象物標と予測物標とを、対応する組合せとして決定する。
S202では、制御装置2は、S200で決定された組合せに該当する対象物標と予測物標について、それぞれの位置の差Drを算出する。S204では、制御装置2は、S200で決定された組合せに該当する対象物標と予測物標について、それぞれの速度の差Dvを算出する。
S206では、制御装置2は、今回の観測タイミングにおいて対象物標に対して適用するスコア分布を設定する。スコア分布とは、Dr及びDvの度合に応じて割当てられるスコアの分布である。ここで、前提としてスコア分布に基づくスコアの導出方法について説明する。本実施形態では、制御装置2は、対象物標と予測物標との差であるDr及びDvの大きさに応じて、スコア分布から対象物標のスコアを導出するように構成されている。制御装置2は、Dr及びDvの値が小さいほど大きいスコアを導出し、Dr及びDvの値が大きいほど小さいスコアを導出する。スコアは、Dr及びDvの値の変化に応じて段階的に値が変化するように構成されていてもよい。あるいは、Dr及びDvの値の変化に応じて連続的に値が変化するように構成されていてもよい。
制御装置2がスコアを導出するための具体的な手法としては、図6に例示されるように、DrとDvとの合計である閾値とスコアとの関係を定義する所与のテーブルをスコア分布として用いることが例示される。あるいは、図7及び図8に例示されるように、DrとDvとの合計である閾値とスコアとの関係を図形として表す所与のグラフをスコア分布として用いることが例示される。あるいは、図9に例示されるように、Dr及びDvとスコアScとの関係を表す関数をスコア分布として用いることが例示される。制御装置2は、図6~9に例示されるスコア分布の何れかを用いて対象物標のスコアを導出してもよいし、更に別のスコア分布を用いてもよい。
図4のS206の説明に戻る。制御装置2は、対象物標に関する認識情報と予測情報の少なくとも何れかで表される物標の速度及び位置の状態と、車両1の走行状態との少なくとも何れかに応じて、今回の観測タイミングにおいて適用するスコアの分布を設定する。例えば、制御装置2は、物標が車両1に向かう方向の速度が大きいほど、Dr及びDvの度合に応じて割当てられるスコアが大きくなるようにスコアの分布を設定する。より具体的な運用として、制御装置2は、車両1の進行方向に対して直交する方向に向かう物標の相対速度が大きいほど、Dr及びDvの度合に応じて割当てられるスコアが大きくなるようにスコアの分布を設定してもよい。
また、制御装置2は、物標の位置が車両1から遠いほど、Dr及びDvの度合に応じて割当てられるスコアが大きくなるようにスコアの分布を設定してもよい。より具体的な運用として、制御装置2は、車両1の進行方向に対して直行する方向における物標の距離が遠いほど、Dr及びDvの度合に応じて割当てられるスコアが大きくなるようにスコアの分布を設定してもよい。あるいは、制御装置2は、物標の位置がセンサ部3を構成する各センサの観測範囲の中央に近いほど、Dr及びDvの度合に応じて割当てられるスコアが大きくなるようにスコアの分布を設定してもよい。
制御装置2が状況に応じてスコアの分布を設定する事例について、図10を参照しながら説明する。図10の事例は、物標Aに対して設定されたスコア分布41と、物標Bに対して設定されたスコア分布42との対比を表している。これらのスコア分布41,42の円は、Dr及びDvの度合が小さいほどが円の中心に近いスコアが割当てられ、Dr及びDvの度合が大きいほどが円の中心から遠いスコアが割当てられることを意味する。図10に例示されるとおり、物標Aは、車両1から比較的遠い場所に位置し、かつ速度が比較的高い。これに対して、物標Bは、車両1から比較的近い場所に位置し、かつ速度が比較的低い。したがって、図10の事例では、スコア分布41とスコア分布42を比較した場合、スコア分布41の方が高いスコアが占める領域が大きくなっており、Dr及びDvの度合に応じて割当てられるスコアが大きくなっている。
あるいは、制御装置2は、車両情報入力部4から取得された情報で表される車両1の走行状態に応じて、スコアの分布を設定してもよい。一例として、制御装置2は、車両1の速度が低いほど、Dr及びDvの度合に応じて割当てられるスコアが大きくなるようにスコアの分布を設定する。別案として、制御装置2は、車両1の速度が高いほど、Dr及びDvの度合に応じて割当てられるスコアが大きくなるようにスコアの分布を設定してもよい。あるいは、制御装置2は、車両1の速度が所定範囲内にあることを条件に、Dr及びDvの度合に応じて割当てられるスコアを大きくしてもよい。
また、速度以外にも、アクセルやブレーキの操作状況、操舵角、加速度やヨーレート等の走行状態に応じて、制御装置2がスコアの分布を可変にする構成であってもよい。例えば、制御装置2は、アクセルやブレーキの操作状況、操舵角、加速度やヨーレート等の走行状態に基づいて車両1の走行状態の安定性を評価し、走行状態が安定な状態から遠いほどスコアが大きくなるようにスコアの分布を設定することが考えられる。
なお、図6~9に例示される各種のスコアの導出方法についてスコアの分布を可変にする場合、一例として、物標や車両1の状況に応じてパラメータであるαの値を変更するように構成することが考えられる。
図4のフローチャートの説明に戻る。S208では、制御装置2は、今回の観測タイミングtにおける対象物標のスコアSCtを導出する。具体的には、制御装置2は、S206において設定されたスコア分布に、S202及びS204で導出されたDr及びDvの値を適用することで、スコアSCtを導出する。
S210では、制御装置2は、対象物標の過去から現時点までの一連のスコアに対する重みWtを設定する。具体的には、制御装置2は、過去の観測タイミングから今回の観測タイミングまでにおける検知の履歴において、対象物標と同一物とみなし得る物標に関するスコアSCtの時系列について、それぞれ重みWtを設定する。例えば、制御装置2は、観測タイミングが新しい順に重みWtを大きくするように設定する。あるいは、制御装置2は、直近のスコアのみ重みWtを大きくするように設定してもよい。
S212では、制御装置2は、対象物標の過去から現時点までの一連の各スコアの時系列と、S210において設定された重みWtとを用いた統計的処理に演算、対象物標の信頼度Rlを導出する。具体的には、制御装置2は、信頼度Rlとして、対象物標の過去から現時点までの一連の各スコアの重み付き移動平均を算出する。あるいは、別案として、対象物標の過去から現時点までの一連の各スコアの重み付きの累計を信頼度Rlとして算出してもよい。
[衝突回避処理の説明]
制御装置2が実行する衝突回避処理の手順について、図5のフローチャートを参照しながら説明する。制御装置2は、この衝突回避処理を、図3に例示される検知処理と並行して実行する。
S300では、制御装置2は、実在するとして検知結果が確定された各物標について、それぞれの物標ごとの確定された回数が、所定の閾値以上に達しているか否かを判定する。なお、この閾値は、車両1と物標との衝突を回避するための走行制御を開始するタイミングに関する要件である。本実施形態では、物標が確定された回数が閾値以上であることを条件に、当該物標との衝突を回避のための走行制御が行われる。
また、制御装置2は、物標に関するスコア又は信頼度の少なくとも何れかの度合に応じて、この閾値を可変にしてもよい。例えば、制御装置2は、物標に関するスコア又は信頼度が低いほど、閾値を大きくする。
S300において、確定された回数が閾値以上である物標がない場合(S300:NO)、制御装置2は処理をS308に移す。一方、何れかの物標において確定された回数が閾値以上である場合(S300:YES)、制御装置2は処理をS302に移す。
S302では、制御装置2は、確定された回数が閾値以上である物標(以下、確定物標という)について、車両1と衝突する可能性を評価した値である衝突確率を算出する。例えば、制御装置2は、確定物標及び車両1の予測進路や、確定物標と車両1との距離、相対速度等に基づいて、衝突確率を算出する。S302の処理が、衝突評価部26としての処理に該当する。
S304では、制御装置2は、S302で算出された衝突確率に応じて、当該確定物標の検出結果に関する情報を含む物標情報を、情報提示部5を介して提示する。S304の処理が、提示制御部28としての処理に該当する。具体的には、制御装置2は、衝突確率が所定の閾値を超えて高い確定物標について、運転者に対して注意を喚起する内容の画像情報や音声情報を物標情報として出力する。
その際、制御装置2は、情報提示の対象となる確定物標のスコア又は信頼度の少なくとも何れかに応じて、物標情報を提示する態様を可変にしてもよい。具体的には、制御装置2は、確定物標のスコア分布又は信頼度を、数値や図形、インジケータの点滅、音量の大小等で表現する。あるいは、制御装置2は、確定物標のスコア分布又は信頼度を、画像の色彩や、色の濃淡、透過率、コントラストの変化によって表現してもよい。このように物標のスコア及び信頼度に応じて物標情報の表示態様を可変にすることで、車両1の運転者が物標のスコアや信頼度を直感的に把握することができる。
図11は、車両1のインストルメントパネル等に設置されたモニタ等による物標情報の表示例である。図11の事例では、自車両の位置が画面の中央に設定され、その自車両の位置を基準として、検知された確定物標に相当する位置に当該確定物標に関するスコア分布を表す画像51,52が表示されている。
また、図12は、車両1に設けられたヘッドアップディスプレイによる物標情報の表示例である。ヘッドアップディスプレイは、車両の運転者の前方視界に虚像による表示像を形成することにより、運転者の視線の先に情報を表示するように構成されている。図12の事例では、運転者の前方視界における物標A,Bの近傍に、当該確定物標の信頼度を表す数値及びグラフからなる物標情報53,54が表示されている。
図5のフローチャートの説明に戻る。S306では、制御装置2は、S302で算出された衝突確率に応じて、確定物標との衝突を回避するための走行制御を実行する。S306の処理が、走行制御部27としての処理に該当する。具体的には、制御装置2は、衝突確率が所定の閾値を超えて高い確定物標との衝突を回避すべく、駆動系及び制動系のアクチュエータを制御して車両1の速度を抑制したり、操舵系のアクチュエータを制御して車両1の進行方向を調節する。また、制御装置2は、衝突回避の走行制御を行う際、表示や音声によって運転者に対して警告を報知してもよい。
なお、S306において、制御装置2は、衝突確率の高い確定物標に関するスコアや信頼度の度合に応じて、衝突回避のための走行制御の内容を可変にしてもよい。例えば、制御装置2は、確定物標のスコアや信頼度が高いほど、制動等の回避行動や警告を開始するタイミングを早めたり、回避行動や警告の度合を強くする。
S308では、制御装置2は、外部からの指示に基づいて物標の観測を終了するか否かを判定する。観測を終了しない場合(S308:NO)、制御装置2は処理をS300に戻す。一方、観測を終了する場合(S308:YES)、制御装置2は衝突回避処理を終了する。
[効果]
実施形態の車載システムによれば、以下の効果を奏する。過去から現時点までの物標の複数回の観測結果を評価したスコアの統計に基づいて、観測されている物標が実際に存在する確からしさを表す信頼度を導出することができる。このようにすることで、個々の観測タイミングごとの観測結果のばらつきに起因する不確かさが抑制される。その結果、物標の検知結果の早期確定と、確定の精度の向上とを実現できる。
上述の効果について、図13を参照しながら説明を補足する。図13に例示される物標の検知の過程では、物標のスコアの累計が閾値(例えば9ポイント)に達したときに、当該物標が実在すると制御装置2が判断することを前提とする。また、説明を簡潔にするため、各観測タイミングにおけるスコアに対する重み付けは考慮していない。
図13の上段は、実在する車両に基づいて検知された物標の検知結果の推移を表している。実在する車両に基づいて検知された物標は、過去の観測結果から予測し得る位置や速度から大きく乖離することなく検出され、比較的高いスコアが導出される傾向にある。そのため、個々のスコアに多少のばらつきがあったとしても、スコアの累計が早期に閾値に到達するため、物標の検知結果を早期に確定できる。
一方、図13下段は、センサからの検知波が多重伝搬することによる生じるゴースト等に基づいて検知された虚偽の物標の検知結果の推移を表している。ゴースト等の虚偽の物標は、センサの受信状態が不安定な状況で検知されたものであるため、過去の観測結果から予測し得る位置や速度と大きく異なって検出され得る。そのため、比較的低いスコアが導出される傾向にあり、スコアの累計が閾値に到達せずに誤検知が抑制される。
また、制御装置2は、物標の位置及び速度の状態や、車両1の走行状態に応じて、物標に付与するスコアの分布を可変にすることができる。スコアの分布を高く設定することで、物標の検知の確定を早めることができる。一方、スコアの分布を高く設定することで、物標に対する検知の確定の精度を高めることができる。つまり、物標の早期検知が重視される状況下ではスコアの分布を高くし、検知の精度が重視される状況下ではスコアの分布を低くするといった運用が有効である。
また、制御装置2は、検知が確定した物標のスコア又は信頼度に応じて、物標との衝突を回避するための走行制御の態様を可変にすることができる。このようにすることで、検知結果の確からしさに応じた適切な態様にて、制御装置2が車両1の走行制御を行うことができる。
[変形例]
上記各実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素に分担させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に発揮させたりしてもよい。また、上記各実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記各実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が、本開示の実施形態である。
上述の実施形態に適用可能な更なる工夫として、例えば、車両1と物標との衝突を回避するための走行制御を開始するタイミングを、情報提示部5を介して運転者に対して提示する構成を備えていてもよい。また、上述の実施形態に適用可能な別の工夫として、信頼度導出処理(図4参照)のS206においてスコア分布を設定する際、制御装置2は、物標の速度ベクトルに基づいて物標の進行方向を予測し、その予測された物標の進行方向に沿って、割当てられるスコアが大きくなるようにスコアの分布を設定してもよい。具体的は、図14の符合43及び44で例示されるように、制御装置2は、物標の予測進行方向を長径、予測進行方向に直交する方向を短径とする楕円形の範囲として、スコア分布を設定する。
上述の実施形態では、本開示に係る物体検知装置を、道路を走行する車両に適用した事例について説明した。これに限らず、車両以外の移動体についても、本開示に係る物体検知装置を適用可能である。
上述した制御装置2を構成要件とするシステム、制御装置2としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の実体的な記録媒体、物体検知方法等の種々の形態で本開示を実現することもできる。
1…車両、2…制御装置、21…物標認識部、22…予測部、23…信頼度導出部、24…確定部、25…走行状態導出部、26…衝突評価部、27…走行制御部、28…提示制御部、3…センサ部、31…ミリ波レーダ、32…レーザレーダ、33…ソナー、34…カメラ、4…車両情報入力部、5…情報提示部、6…アクチュエータ。

Claims (13)

  1. 移動体の周辺に存在する物標を検出する物体検知装置(2)であって、
    前記移動体の周辺の所定領域における状況を観測する少なくとも1つのセンサを含むセンサ部(3)による観測結果を表すセンサ情報を、周期的な観測タイミングごとに取得するように構成された情報取得部(21,S100)と、
    前記情報取得部により取得されたセンサ情報から認識し得る物標の位置と速度との少なくとも何れかを含む状態を表す認識情報を導出するように構成された物標認識部(21,S102)と、
    第1の観測タイミングにおいて取得されたセンサ情報に基づいて前記物標認識部により導出された認識情報に基づいて、前記第1の観測タイミングの次の第2の観測タイミングにおける当該物標の位置と速度との少なくとも何れかを含む状態を予測した予測情報を導出するように構成された予測部(22)と、
    前記第2の観測タイミングにおいて取得されたセンサ情報に基づいて前記物標認識部により導出された認識情報で表される物標の状態と、前記予測部により前記第1の観測タイミングの認識情報から導出された前記第2の観測タイミングに関する予測情報で表される物標の状態との差の度合に応じて、前記第2の観測タイミングにおける物標の検出結果の確からしさの度合を表すスコアを導出するように構成されるとともに、前記認識情報と前記予測情報との少なくとも何れかで表される物標の速度又は位置に応じて、前記差の度合に応じて割り当てられるスコアの分布を可変にするように構成されたスコア導出部(23,S208)と、
    過去から現在までの複数の観測タイミングごとに物標認識部により認識された、同一とみなし得る物標について、前記複数の観測タイミングごとに前記スコア導出部により導出された当該物標に関するスコアを統計的に処理することにより、当該物標が実際に存在する確からしさの度合を表す信頼度を導出するように構成された信頼度導出部(23,S212)と、
    前記信頼度導出部により導出された信頼度が所定の基準を満たす場合、当該信頼度に係る物標が実際に存在すると確定するように構成された確定部(24)と、
    を備え
    前記スコア導出部は、前記物標の速度について、前記移動体に向かう方向の速度が大きいほど、前記差の度合に応じて割り当てられるスコアが大きくなるようにスコアの分布を可変にするように構成されている、
    物体検知装置。
  2. 前記スコア導出部は、前記移動体の進行方向に対して直交する方向に向かう前記物標の相対速度が大きいほど、前記差の度合に応じて割り当てられるスコアが大きくなるようにスコアの分布を可変にするように構成されている、
    請求項1に記載の物体検知装置。
  3. 移動体の周辺に存在する物標を検出する物体検知装置(2)であって、
    前記移動体の周辺の所定領域における状況を観測する少なくとも1つのセンサを含むセンサ部(3)による観測結果を表すセンサ情報を、周期的な観測タイミングごとに取得するように構成された情報取得部(21,S100)と、
    前記情報取得部により取得されたセンサ情報から認識し得る物標の位置と速度との少なくとも何れかを含む状態を表す認識情報を導出するように構成された物標認識部(21,S102)と、
    第1の観測タイミングにおいて取得されたセンサ情報に基づいて前記物標認識部により導出された認識情報に基づいて、前記第1の観測タイミングの次の第2の観測タイミングにおける当該物標の位置と速度との少なくとも何れかを含む状態を予測した予測情報を導出するように構成された予測部(22)と、
    前記第2の観測タイミングにおいて取得されたセンサ情報に基づいて前記物標認識部により導出された認識情報で表される物標の状態と、前記予測部により前記第1の観測タイミングの認識情報から導出された前記第2の観測タイミングに関する予測情報で表される物標の状態との差の度合に応じて、前記第2の観測タイミングにおける物標の検出結果の確からしさの度合を表すスコアを導出するように構成されるとともに、前記認識情報と前記予測情報との少なくとも何れかで表される物標の速度又は位置に応じて、前記差の度合に応じて割り当てられるスコアの分布を可変にするように構成されたスコア導出部(23,S208)と、
    過去から現在までの複数の観測タイミングごとに物標認識部により認識された、同一とみなし得る物標について、前記複数の観測タイミングごとに前記スコア導出部により導出された当該物標に関するスコアを統計的に処理することにより、当該物標が実際に存在する確からしさの度合を表す信頼度を導出するように構成された信頼度導出部(23,S212)と、
    前記信頼度導出部により導出された信頼度が所定の基準を満たす場合、当該信頼度に係る物標が実際に存在すると確定するように構成された確定部(24)と、
    を備え、
    前記スコア導出部は、前記物標の位置が前記移動体から遠いほど、前記差の度合に応じて割り当てられるスコアが大きくなるようにスコアの分布を可変にするように構成されている、
    物体検知装置。
  4. 前記スコア導出部は、前記移動体の進行方向に対して直行する方向における前記物標の距離が遠いほど、前記差の度合に応じて割り当てられるスコアが大きくなるようにスコアの分布を可変にするように構成されている、
    請求項3に記載の物体検知装置。
  5. 前記スコア導出部は、前記物標の位置が前記センサの観測範囲の中央に近いほど、前記差の度合に応じて割り当てられるスコアが大きくなるようにスコアの分布を可変にするように構成されている、
    請求項ないし請求項4の何れか1項に記載の物体検知装置。
  6. 前記信頼度導出部は、観測タイミングが新しいスコアほど重みづけを大きくしてスコアを統計的に処理するように構成されている、
    請求項1ないし請求項の何れか1項に記載の物体検知装置。
  7. 前記移動体の移動状況を表す移動情報を取得するように構成された移動情報取得部(25)を更に備え、
    前記スコア導出部は、前記移動情報で表される移動状況に応じて、前記差の度合に応じて割り当てられるスコアの分布を可変にするように構成されている、
    請求項1ないし請求項の何れか1項に記載の物体検知装置。
  8. 前記移動情報取得部は、前記移動体の速度を表す情報を前記移動情報として取得するように構成されており、
    前記スコア導出部は、前記移動情報で表される速度に応じて、前記差の度合に応じて割り当てられるスコアの分布を可変にするように構成されている、
    請求項に記載の物体検知装置。
  9. 前記確定部において確定された物標の検出結果に関する情報を含む物標情報を、前記移動体に備えられた情報出力装置(5)を介して提示するように構成された提示制御部(28)を更に備え、
    前記提示制御部は、前記物標に関するスコア又は信頼度の少なくとも何れかに応じて、当該物標に関する物標情報を提示する態様を可変にするように構成されている、
    請求項1ないし請求項の何れか1項に記載の物体検知装置。
  10. 前記確定部により確定された物標と前記移動体とが衝突する可能性を評価する衝突評価部(26)と、
    前記衝突評価部による評価結果に応じて、前記物標との衝突を回避すべく前記移動体の運動を制御するように構成された運動制御部(27)とを更に備え、
    前記運動制御部は、前記物標に関するスコア又は信頼度の少なくとも何れかに応じて、当該物標との衝突を回避するための制御内容を可変にするように構成されている、
    請求項1ないし請求項の何れか1項に記載の物体検知装置。
  11. 前記運動制御部は、前記物標に関するスコア又は信頼度の少なくとも何れかに応じて、前記物標との衝突を回避するための制御を開始するタイミングに関する要件を可変にするように構成されている、
    請求項10に記載の物体検知装置。
  12. 前記提示制御部は、前記運動制御部が前記物標との衝突を回避するための制御を開始するタイミングに関する情報を提示するように構成されている、
    請求項を引用する請求項11に記載の物体検知装置。
  13. 前記センサ部は複数のセンサを含んで構成されており、
    前記物標認識部、前記予測部、前記スコア導出部、及び前記信頼度導出部は、前記複数のセンサのそれぞれの観測結果について、前記認識情報、前記予測情報、前記スコア、及び前記信頼度を導出するように構成されており、
    前記確定部は、前記複数のセンサの間で同一とみなせる物標が重複して観測されている場合、当該複数のセンサに係る当該重複する物標の信頼度を統合して、当該物標が実際に存在するか否かを判定するように構成されている、
    請求項1ないし請求項12の何れか1項に記載の物体検知装置。
JP2017203493A 2017-10-20 2017-10-20 物体検知装置 Active JP7002910B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017203493A JP7002910B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 物体検知装置
PCT/JP2018/038697 WO2019078266A1 (ja) 2017-10-20 2018-10-17 物体検知装置
US16/851,952 US11614536B2 (en) 2017-10-20 2020-04-17 Object detection apparatus based on scoring reliability and increasing relative range rate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017203493A JP7002910B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 物体検知装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019078554A JP2019078554A (ja) 2019-05-23
JP2019078554A5 JP2019078554A5 (ja) 2020-01-23
JP7002910B2 true JP7002910B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=66174134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017203493A Active JP7002910B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 物体検知装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11614536B2 (ja)
JP (1) JP7002910B2 (ja)
WO (1) WO2019078266A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102555916B1 (ko) * 2018-12-12 2023-07-17 현대자동차주식회사 Odm 정보 신뢰성 판단 장치 및 그의 판단 방법과 그를 이용하는 차량
JP7232166B2 (ja) * 2019-10-18 2023-03-02 本田技研工業株式会社 予測装置、車両システム、予測方法、およびプログラム
JP7277412B2 (ja) * 2020-04-10 2023-05-18 株式会社Soken 物標追跡装置
JP2022169985A (ja) * 2021-04-28 2022-11-10 日立Astemo株式会社 外界認識装置、および、外界認識システム
CN113361364B (zh) * 2021-05-31 2022-11-01 北京市商汤科技开发有限公司 目标行为检测方法、装置、设备及存储介质
JP2023042861A (ja) * 2021-09-15 2023-03-28 株式会社Soken 物体認識装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000199788A (ja) 1999-01-05 2000-07-18 Mitsubishi Electric Corp 目標追尾装置
JP2006099715A (ja) 2004-09-06 2006-04-13 Daihatsu Motor Co Ltd 衝突予測方法及び衝突予測装置
JP2007022471A (ja) 2005-07-21 2007-02-01 Alpine Electronics Inc 周辺他車通知装置
JP3903856B2 (ja) 2002-06-14 2007-04-11 株式会社デンソー 車両制御装置,プログラム
JP2009075650A (ja) 2007-09-18 2009-04-09 Toyota Motor Corp 衝突判定装置
JP2013092983A (ja) 2011-10-27 2013-05-16 Toyota Motor Corp 運転支援装置および運転支援方法
JP2014067276A (ja) 2012-09-26 2014-04-17 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の衝突判定装置
JP2015215873A (ja) 2014-05-07 2015-12-03 ホンダ リサーチ インスティテュート ヨーロッパ ゲーエムベーハーHonda Research Institute Europe GmbH 予測的レーン変更支援のための方法及びシステム、プログラムソフトウェア製品、並びに乗り物
JP2015225615A (ja) 2014-05-29 2015-12-14 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3576031B2 (ja) 1999-03-30 2004-10-13 三菱電機株式会社 ビン設定処理装置、ビン設定処理方法及び航空機監視システム
US20110025548A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Gm Global Technology Operations, Inc. System and method for vehicle sensor fusion
JP6092596B2 (ja) * 2012-11-28 2017-03-08 富士通テン株式会社 レーダ装置、および、信号処理方法
JP6358017B2 (ja) * 2014-09-30 2018-07-18 株式会社デンソー 運転支援装置
JP6484000B2 (ja) * 2014-10-22 2019-03-13 株式会社デンソー 物体検知装置
JP6493196B2 (ja) * 2015-12-17 2019-04-03 株式会社デンソー 制御装置、制御方法
US10718864B2 (en) * 2016-06-17 2020-07-21 Fujitsu Ten Limited Radar device and information transfer method

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000199788A (ja) 1999-01-05 2000-07-18 Mitsubishi Electric Corp 目標追尾装置
JP3903856B2 (ja) 2002-06-14 2007-04-11 株式会社デンソー 車両制御装置,プログラム
JP2006099715A (ja) 2004-09-06 2006-04-13 Daihatsu Motor Co Ltd 衝突予測方法及び衝突予測装置
JP2007022471A (ja) 2005-07-21 2007-02-01 Alpine Electronics Inc 周辺他車通知装置
JP2009075650A (ja) 2007-09-18 2009-04-09 Toyota Motor Corp 衝突判定装置
JP2013092983A (ja) 2011-10-27 2013-05-16 Toyota Motor Corp 運転支援装置および運転支援方法
JP2014067276A (ja) 2012-09-26 2014-04-17 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の衝突判定装置
JP2015215873A (ja) 2014-05-07 2015-12-03 ホンダ リサーチ インスティテュート ヨーロッパ ゲーエムベーハーHonda Research Institute Europe GmbH 予測的レーン変更支援のための方法及びシステム、プログラムソフトウェア製品、並びに乗り物
JP2015225615A (ja) 2014-05-29 2015-12-14 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019078554A (ja) 2019-05-23
US11614536B2 (en) 2023-03-28
WO2019078266A1 (ja) 2019-04-25
US20200241131A1 (en) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7002910B2 (ja) 物体検知装置
JP6507839B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP3891011B2 (ja) クルーズ制御装置、プログラム
JP5854133B2 (ja) 運転特性推定装置及び運転支援システム
CN109910879B (zh) 一种结合安全距离与碰撞时间的车辆安全防撞控制方法
JP5897126B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6174463B2 (ja) 車両走行制御装置及びプログラム
US11299160B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US20200148229A1 (en) Method and control device for the autonomous emergency braking of an ego vehicle
US11267483B2 (en) Method and apparatus for prevention of unintended lane change maneuver in an assisted driving system
JP2018185673A (ja) 運転支援装置、及び運転支援プログラム
KR102054926B1 (ko) Free Space 신호 기반 근거리 컷인 차량 검출 시스템 및 방법
US20150175167A1 (en) Course estimator
KR20150039694A (ko) 선행 차량 선택 장치
WO2014162941A1 (ja) 衝突安全制御装置
US20190172355A1 (en) Control system and control method for driving a motor vehicle and for avoiding a collision with another motor vehicle
EP3756964B1 (en) Automated lane change control method and automated lane change control device
US10538251B2 (en) Course estimator and method of estimating a state of a course of a vehicle and a non-transitory computer-readable storage medium for the same
JP2017030435A (ja) 車間距離制御装置
US11885902B2 (en) Vehicle radar system
US9643576B2 (en) Collision avoidance assist device and collision avoidance assist method
JP2018001801A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2016013807A (ja) 車両走行制御装置
JP2017136897A (ja) 車両走行制御装置
JP3602337B2 (ja) 車両走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7002910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150