JP7001382B2 - ポリエチレンパウダー - Google Patents

ポリエチレンパウダー Download PDF

Info

Publication number
JP7001382B2
JP7001382B2 JP2017140840A JP2017140840A JP7001382B2 JP 7001382 B2 JP7001382 B2 JP 7001382B2 JP 2017140840 A JP2017140840 A JP 2017140840A JP 2017140840 A JP2017140840 A JP 2017140840A JP 7001382 B2 JP7001382 B2 JP 7001382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polyethylene powder
less
catalyst
preferable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017140840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019019265A (ja
Inventor
和也 四方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2017140840A priority Critical patent/JP7001382B2/ja
Publication of JP2019019265A publication Critical patent/JP2019019265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7001382B2 publication Critical patent/JP7001382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、ポリエチレンパウダーに関する。
電池用セパレータの製造において、ポリエチレンは一般的に溶媒に溶解させながら押出加工をする湿式押出法で加工される。湿式押出法においては成形運転安定性、生産性、及び膜の品質を向上させることが求められ、そのためポリエチレンパウダーには溶融混練工程において未溶融の高分子量ポリエチレンパウダーが粒として残存しないような優れた溶解性が望まれている。
ポリエチレンパウダーの溶媒への溶解性を高める技術として、例えば、特許文献1では比表面積と細孔容積と平均分子量とを制御することにより良好な溶解性を有するポリエチレンパウダーを得る手法が開示されている。また、特許文献2では、大きい粒子径を有するパウダーと小さい粒子径を有するパウダーの各粘度平均分子量の比及び各嵩密度の比を制御することにより良好な溶解性を有するポリエチレンパウダーを得る方法が開示されている。
特開2015-120784 特開2016-94554
しかしながら、特許文献1及び2に開示された方法であっても、溶媒に対するさらなる溶解性の向上が求められている。特に電池用セパレータの製造においては、ポリエチレンパウダーの溶け残り及び分散不良に起因する表面凹凸(以下、「欠点」ともいう。)の発生が問題になっている。また、電池用セパレータの製造において、ポリエチレンパウダーは、一般的に単独で使用されることはなく、他の原料と併用して使用されることが多い。この場合には、ポリエチレンパウダーに、他の原料と均一に混ざり合う優れた相溶性が求められる。しかしながら、セパレータの製造に用いられるポリエチレンは比較的高分子量であるため、相溶性が十分ではないという問題もある。
そこで、本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、優れた溶解性を有し、加工成形(特に湿式の押出成形)における生産性及び製品の品質を向上可能なポリエチレンパウダーを提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、ポリエチレンパウダーに所定の粒度分布と所定の膨潤倍率とを同時に付与させると、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は以下の通りである。
[1]
下記特徴(1)~(3)を有し、重合触媒がメタロセン触媒である、ポリエチレンパウダー。
(1)50%粒子径(D50)が50μm以上200μm未満であり、90%粒子径(D90)が150μm以上300μm未満である。
(2)53μm未満の粒子径を有する粒子の膨潤倍率r1に対する、212μm以上の粒子径を有する粒子の膨潤倍率r2の比が下記式1を満たす。
r2/r1>1.00 ・・・式1
(3)ポリエチレンパウダーのBET法による比表面積が0.6m 2 /g以上3.0m 2 /g未満である。
[2]
下記特徴(4)、及び(5)を有する[1]に記載のポリエチレンパウダー。
(4)ポリエチレンパウダーの結晶化度が40%以上70%未満である。
(5)212μm以上の粒子径を有する粒子の最大膨潤速度が6μm/℃を超える。
[3]
重量平均分子量が4.00×104以上1.00×106未満である[1]又は[2]に記載のポリエチレンパウダー。
[4]
分子量分布(Mw/Mn)が2.5以上8.0未満である[1]~[3]のいずれかに記載のポリエチレンパウダー。





本発明によれば、優れた溶解性を有し、加工成形(特に湿式の押出成形)における生産性及び製品の品質を向上可能なポリエチレンパウダーを提供できる。
本実施例のポリエチレンパウダーの粒度分布(積算分布)を示す図である。 本比較例のポリエチレンパウダーの粒度分布(積算分布)を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の本実施形態に制限されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
本明細書において、「溶解性」とは、溶媒に対して溶解する時間が短いことをいい、ここでいう溶媒とは、例えば、流動パラフィン、ヘプタン、デカリン、キシレン、トルエン、オルトジクロロベンゼンなどが挙げられる。
本実施形態のポリエチレンパウダーは、下記特徴(1)及び(2)を有する。本実施形態のポリエチレンパウダーは、下記特徴(1)及び(2)を有することにより、優れた溶解性を有し、加工成形(特に湿式の押出成形)における生産性及び製品の品質を向上可能である。また、本実施形態のポリエチレンパウダーは、他の原料(例えば、電池用セパレータの製造において、ポリエチレンパウダーと併用して用いられる樹脂)との相溶性に優れており、混合(ブレンド)すると均一な組成物が得られ、例えば、押出機の中で十分に混練できるため、欠点の発生を抑制できる。一方、ポリエチレンパウダーの粒子径も欠点に影響を与えることがある。すなわち、大きな粒子径を有するポリエチレンパウダーが存在すると、分散性がよくても、溶解していないポリエチレンパウダーが局所的に偏って残存する傾向があり、欠点が増加する虞がある。そこで、本実施形態のポリエチレンパウダーでは、下記特徴(1)で規定するように、特定の粒子径を制御することによって、粒子径による欠点の影響を十分に排除でき、欠点の発生を十分に抑えることができる。また、このような組成物を膜に加工すると、欠点の発生を少なくできるとともに、フィルム厚みや幅の変動が少ない製品を得ることができる。

(1)50%粒子径(D50)が50μm以上200μm未満であり、90%粒子径(D90)が150μm以上300μm未満である。
(2)53μm未満の粒子径を有する粒子の膨潤倍率r1に対する、212μm以上の粒子径を有する粒子の膨潤倍率r2の比が下記式1を満たす。
r2/r1>1.00・・・式1
[ポリエチレンパウダー]
本実施形態のポリエチレンパウダー(以下、単に「パウダー」ということもある。)は、エチレン系重合体を含む。エチレン系重合体としては、エチレン単独重合体、及びエチレンと、エチレンと共重合多可能な他のコモノマーとの共重合体(例えば、二元又は三元共重合体)が挙げられる。共重合体の結合形式は、ランダムでもブロックであってもよい。
他のコモノマーとしては、特に限定されないが、例えば、α-オレフィン、ビニル化合物等が挙げられる。他のコモノマーは、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
α-オレフィンとしては、特に限定されないが、例えば、炭素数3~20のα-オレフィンが挙げられ、具体的には、プロピレン、1-ブテン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン、1-ノネン、1-デセン、1-ウンデセン、1-ドデセン、1-トリデセン、1-テトラデセン等が挙げられる。これらの中でも、他のコモノマーは、膜及び繊維などの成形体の耐熱性及び強度をより一層向上させる観点から、プロピレン及び/又は1-ブテンであることが好ましい。
ビニル化合物としては、特に限定されないが、例えば、ビニルシクロヘキサン、スチレン及びこれらの誘導体等が挙げられる。
また、他のコモノマーとして、必要に応じて、1,5-ヘキサジエン、1,7-オクタジエン等の非共役ポリエンを使用してもよい。
本実施形態のポリエチレンパウダーは、粘度平均分子量、分子量分布等が異なるエチレン重合体と混合(ブレンド)した混合物の形態で用いることもでき、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等の他の樹脂と混合(ブレンド)した混合物の形態で用いることもできる。
本実施形態のポリエチレンパウダーは、公知の中和剤、酸化防止剤及び耐光安定剤等の添加剤を含有してもよい。
[ポリエチレンパウダーの製造方法]
以下に本実施形態におけるポリエチレンパウダーの製造方法を説明する。
[触媒成分]
本実施形態のポリエチレンパウダーを構成するエチレン系重合体の製造に使用される触媒成分は特に限定されない。本実施形態のエチレン系重合体は、チーグラー・ナッタ触媒やメタロセン触媒等を使用して製造できる。
まず、チーグラー・ナッタ触媒について説明する。チーグラー・ナッタ触媒としては、固体触媒成分[A]及び有機金属化合物成分[B]からなる触媒であって、固体触媒成分[A]が、不活性炭化水素溶媒に可溶であり、下記式2で表される有機マグネシウム化合物(A-1)と、下記式3で表されるチタン化合物(A-2)とを反応させることにより製造されるオレフィン重合用触媒が好ましい。
(A-1):(M1)α(Mg)β(R2a(R3b1 c ・・・式2
(式中、
1は、周期律表第12族、第13族及び第14族のいずれかに属する金属原子であり、
2及びR3は、炭素数2以上20以下の炭化水素基であり、
1はアルコキシ基、シロキシ基、アリロキシ基、アミノ基、アミド基、-N=C-R4、R5、-SR6(これらの式中、R4、R5及びR6は、それぞれ独立に炭素数1以上20以下の炭化水素基を示す。)、及びβ-ケト酸残基のいずれかの基であり、Y1が複数ある場合は、互いが異なっていてもよく、
α、β、a、b及びcは次の関係を満たす実数である。
0≦α、0<β、0≦a、0≦b、0≦c、0<a+b、0≦b/(α+β)≦2、nα+2β=a+b+c(ここで、nはM1の原子価を表す。))

(A-2):Ti(OR7d1 (4-d)・・・・・式3
(式中、dは0以上4以下の実数であり、R7は炭素数1以上20以下の炭化水素基であり、X1はハロゲン原子である。)
なお、(A-1)及び(A-2)の反応に使用する不活性炭化水素溶媒としては、特に限定されないが、具体的には、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;及びシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、デカリン等の脂環式炭化水素等が挙げられる。
まず、(A-1)について説明する。(A-1)は、不活性炭化水素溶媒に可溶な有機マグネシウムの錯化合物の形として示されているが、ジヒドロカルビルマグネシウム化合物及びこの化合物と他の金属化合物との錯体の全てを包含する。記号α、β、a、b、cの関係式nα+2β=a+b+cは金属原子の原子価と置換基との化学量論性を示している。
式2において、R2及びR3で表される炭素数2以上20以下の炭化水素基としては、特に限定されないが、具体的には、アルキル基、シクロアルキル基又はアリール基であり、例えば、エチル基、プロピル基、ブチル基、プロピル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、シクロヘキシル基、フェニル基等が挙げられる。これらの中でもアルキル基であることが好ましい。α>0の場合、金属原子M1としては、周期律表第12族、第13族及び第14族のいずれかに属する金属原子が使用でき、例えば、亜鉛、ホウ素、アルミニウム等が挙げられる。これらの中でも、アルミニウム、及び/又は亜鉛が好ましい。
金属原子M1に対するマグネシウムの比β/αは特に限定されないが、0.1以上30以下であることが好ましく、0.5以上10以下であることがより好ましい。また、α=0である所定の有機マグネシウム化合物を用いる場合、例えば、R2が1-メチルプロピル等である場合には不活性炭化水素溶媒に可溶であり、このような化合物も本実施形態に好ましい結果を与える。式2において、α=0である場合のR2、及びR3は次に示す三つの群(1)、群(2)、及び群(3)のいずれか一つを満たすことが好ましい。
群(1)R2、及びR3の少なくとも一方が炭素原子数4以上6以下である2級又は3級のアルキル基であることが好ましく、より好ましくはR2、R3がともに炭素原子数4以上6以下のアルキル基であり、少なくとも一方が2級又は3級のアルキル基であること。
群(2)R2とR3とが炭素原子数の互いに相異なるアルキル基であることが好ましく、より好ましくはR2が炭素原子数2又は3のアルキル基であり、R3が炭素原子数4以上のアルキル基であること。
群(3)R2、及びR3の少なくとも一方が炭素原子数6以上の炭化水素基であることが好ましく、より好ましくはR2、R3に含まれる炭素原子数の和が12以上になるアルキル基であること。
以下これらの基を具体的に示す。群(1)において、炭素原子数4以上6以下である2級又は3級のアルキル基としては、具体的には、1-メチルプロピル基、2-メチルプロピル基、1,1-ジメチルエチル基、2-メチルブチル基、2-エチルプロピル基、2,2-ジメチルプロピル基、2-メチルペンチル基、2-エチルブチル基、2,2-ジメチルブチル基、2-メチル-2-エチルプロピル基等が挙げられる。これらの中でも1-メチルプロピル基が好ましい。
また、群(2)において、炭素原子数2又は3のアルキル基としては、特に限定されないが、具体的には、エチル、1-メチルエチル基、プロピル基等が挙げられる。これらの中でもエチル基が好ましい。また、炭素原子数4以上のアルキル基としては、特に限定されないが、具体的には、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等が挙げられる。これらの中でもブチル基、及び/又はヘキシル基が好ましい。
さらに、群(3)において、炭素原子数6以上の炭化水素基としては、特に限定されないが、具体的には、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、フェニル基、2-ナフチル基等が挙げられる。これらの中でも、アルキル基が好ましく、アルキル基の中でも、ヘキシル基、及び/又はオクチル基がより好ましい。
一般に、アルキル基に含まれる炭素原子数が増えると、触媒成分は不活性炭化水素溶媒に溶けやすくなる傾向にあり、また溶液の粘度が高くなる傾向にある。このため適度な長鎖のアルキル基を用いることが取り扱い上好ましい。なお、上記有機マグネシウム化合物は不活性炭化水素溶媒で希釈して使用できるが、該溶液中に微量のエーテル、エステル、アミン等のルイス塩基性化合物が含まれていたり、又は残存していても差し支えなく使用できる。
次にY1について説明する。式2において、Y1は、アルコキシ基、シロキシ基、アリロキシ基、アミノ基、アミド基、-N=C-R4,R5、-SR6(これらの式中、R4、R5及びR6は、それぞれ独立に炭素数2以上20以下の炭化水素基を示す)、及びβ-ケト酸残基のいずれかの基を示す。
式2においてR4、R5及びR6で表される炭化水素基としては、炭素原子数1以上12以下のアルキル基又はアリール基が好ましく、3以上10以下のアルキル基又はアリール基がより好ましい。特に限定されないが、具体的には、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、1-メチルエチル基、ブチル基、1-メチルプロピル基、1,1-ジメチルエチル基、ペンチル基、ヘキシル基、2-メチルペンチル基、2-エチルブチル基、2-エチルペンチル基、2-エチルヘキシル基、2-エチル-4-メチルペンチル基、2-プロピルヘプチル基、2-エチル-5-メチルオクチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、フェニル基、及びナフチル基が挙げられる。これらの中でも、ブチル基、1-メチルプロピル基、2-メチルペンチル基及び2-エチルヘキシル基が好ましい。
また、式2において、Y1は、アルコキシ基又はシロキシ基であることが好ましい。アルコキシ基としては、特に限定されないが、具体的には、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、1-メチルエトキシ基、ブトキシ基、1-メチルプロポキシ基、1,1-ジメチルエトキシ基、ペントキシ基、ヘキソキシ基、2-メチルペントキシ基、2-エチルブトキシ基、2-エチルペントキシ基、2-エチルヘキソキシ基、2-エチル-4-メチルペントキシ基、2-プロピルヘプトキシ基、2-エチル-5-メチルオクトキシ基、オクトキシ基、フェノキシ基、及びナフトキシ基のいずれかであることが好ましい。これらの中でも、ブトキシ基、1-メチルプロポキシ基、2-メチルペントキシ基及び2-エチルヘキソキシ基のいずれかであることがより好ましい。シロキシ基としては、特に限定されないが、具体的には、ヒドロジメチルシロキシ基、エチルヒドロメチルシロキシ基、ジエチルヒドロシロキシ基、トリメチルシロキシ基、エチルジメチルシロキシ基、ジエチルメチルシロキシ基、トリエチルシロキシ基であることが好ましい。これらの中でも、ヒドロジメチルシロキシ基、エチルヒドロメチルシロキシ基、ジエチルヒドロシロキシ基、及びトリメチルシロキシ基のいずれかであることがより好ましい。
本実施形態において(A-1)の合成方法は特に制限はなく、式R2MgX1、及び式R2 2Mg(R2は前述の意味であり、X1はハロゲンである。)のいずれかに属する有機マグネシウム化合物と、式M13 n及びM13 (n-1)H(M1及びR3は前記と同じであり、nはM1の原子価を表す。)のいずれかに属する有機金属化合物とを不活性炭化水素溶媒中、25℃以上150℃以下で反応させ、必要な場合には続いて式Y1-H(Y1は前述の意味である。)で表される化合物を反応させたり、又はY1で表される官能基を有する有機マグネシウム化合物及び/又は有機アルミニウム化合物を反応させたりすることにより合成できる。これらのうち、不活性炭化水素溶媒に可溶な有機マグネシウム化合物と、式Y1-Hで表される化合物とを反応させる場合、反応の順序については特に制限はなく、有機マグネシウム化合物中に式Y1-Hで表される化合物を加えていく方法、式Y1-Hで表される化合物中に有機マグネシウム化合物を加えていく方法、及び両者を同時に加えていく方法のいずれかの方法を用いることができる。
本実施形態において、(A-1)における全金属原子に対するY1のモル組成比c/(α+β)の範囲は、0≦c/(α+β)≦2であり、0≦c/(α+β)<1であることが好ましい。全金属原子に対するY1のモル組成比が2以下であることにより、(A-2)に対する(A-1)の反応性が向上する傾向にある。
次に、(A-2)について説明する。(A-2)は式3で表されるチタン化合物である。
(A-2):Ti(OR7d1 (4-d)・・・・・式3
(式中、dは0以上4以下の実数であり、R7は炭素数1以上20以下の炭化水素基であり、X1はハロゲン原子である。)
上記式3において、dは0以上1以下であることが好ましく、dが0であることがさらに好ましい。また、式3においてR7で表される炭化水素基としては、特に限定されないが、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、2-エチルヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、アリル基等の脂肪族炭化水素基;シクロヘキシル基、2-メチルシクロヘキシル基、シクロペンチル基等の脂環式炭化水素基;フェニル基、ナフチル基等の芳香族炭化水素基等が挙げられる。これらの中でも、脂肪族炭化水素基が好ましい。X1で表されるハロゲンとしては、塩素、臭素、及びヨウ素が挙げられる。これらの中でも、塩素が好ましい。本実施形態において、(A-2)は四塩化チタンであることがより好ましい。本実施形態においては、上記から選ばれた化合物を1種を単独で、又は2種以上組み合わせて用いてもよい。
次に、(A-1)と(A-2)との反応について説明する。該反応は、不活性炭化水素溶媒中で行われることが好ましく、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素溶媒中で行われることがより好ましい。上記反応における(A-1)と(A-2)とのモル比については特に限定されないが、(A-1)に含まれるMg原子に対する(A-2)に含まれるTi原子のモル比(Ti/Mg)が0.1以上10以下であることが好ましく、0.3以上3以下であることがより好ましい。反応温度は、特に限定されないが、-80℃以上150℃以下の範囲であることが好ましく、-40℃~100℃の範囲であることがさらに好ましい。(A-1)と(A-2)の添加順序は特に限定されず、(A-1)に続いて(A-2)を加える方法、(A-2)に続いて(A-1)を加える方法、及び(A-1)と(A-2)とを同時に添加する方法のいずれであってもよいが(A-1)と(A-2)とを同時に添加する方法が好ましい。本実施形態においては、上記反応により得られた固体触媒成分[A]は、不活性炭化水素溶媒を含むスラリー溶液として使用される。
本実施形態において使用されるチーグラー・ナッタ触媒成分の他の例としては、固体触媒成分[C]及び有機金属化合物成分[B]からなり、固体触媒成分[C]が、式4で表される不活性炭化水素溶媒に可溶である有機マグネシウム化合物(C-1)と式5で表される塩素化剤(C-2)との反応により調製された担体(C-3)に、式6で表される不活性炭化水素溶媒に可溶である有機マグネシウム化合物(C-4)と式7で表されるチタン化合物(C-5)とを担持することにより製造されるオレフィン重合用触媒が好ましい。
(C-1):(M2)γ(Mg)δ(R8e(R9f(OR10g・・・・・式4
(式中、M2は周期律表第12族、第13族及び第14族のいずれかに属する金属原子であり、R8、R9及びR10はそれぞれ炭素数2以上20以下の炭化水素基であり、γ、δ、e、f及びgは次の関係を満たす実数である。0≦γ、0<δ、0≦e、0≦f、0≦g、0<e+f、0≦g/(γ+δ)≦2、kγ+2δ=e+f+g(ここで、kはM2の原子価を表す。))
(C-2):HhSiCli11 (4-(h+i)) ・・・式5
(式中、R11は炭素数1以上12以下の炭化水素基であり、hとiは次の関係を満たす実数である。0<h、0<i、0<h+i≦4)
(C-4):(M1)α(Mg)β(R2a(R3b1 c ・・・式6
(式中、M1は周期律表第12族、第13族及び第14族のいずれかに属する金属原子であり、R2及びR3は炭素数2以上20以下の炭化水素基であり、Y1はアルコキシ基、シロキシ基、アリロキシ基、アミノ基、アミド基、-N=C-R4,R5、-SR6(これらの式中、R4、R5及びR6は炭素数1以上20以下の炭化水素基を表す。)、及びβ-ケト酸残基のいずれかであり、α、β、a、b及びcは次の関係を満たす実数である。Y1が複数ある場合には、Y1はそれぞれ異なっていてもよい。0≦α、0<β、0≦a、0≦b、0≦c、0<a+b、0≦b/(α+β)≦2、nα+2β=a+b+c(ここで、nはM1の原子価を表す。))
(C-5):Ti(OR7d1 (4-d) ・・・式7
(式中、dは0以上4以下の実数であり、R7は炭素数1以上20以下の炭化水素基であり、X1はハロゲン原子である。)
まず、(C-1)について説明する。(C-1)は、不活性炭化水素溶媒に可溶な有機マグネシウムの錯化合物の形として示されているが、ジヒドロカルビルマグネシウム化合物及びこの化合物と他の金属化合物との錯体のすべてを包含する。式4の記号γ、δ、e、f及びgの関係式kγ+2δ=e+f+gは金属原子の原子価と置換基との化学量論性を示している。
上記式中、R8ないしR9で表される炭化水素基は、特に限定されないが、具体的には、それぞれアルキル基、シクロアルキル基、又はアリール基であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、プロピル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、シクロヘキシル基、フェニル基等が挙げられる。これらの中でも、好ましいR8及びR9は、それぞれアルキル基である。α>0の場合、金属原子M2としては、周期律表第12族、第13族及び第14族のいずれかに属する金属原子が使用でき、例えば、亜鉛、ホウ素、アルミニウム等が挙げられる。これらの中でも、アルミニウム、亜鉛が好ましい。
金属原子M2に対するマグネシウムの比δ/γは、特に限定されないが、0.1以上30以下であることが好ましく、0.5以上10以下であることがより好ましい。また、γ=0である所定の有機マグネシウム化合物を用いる場合、例えば、R8が1-メチルプロピル等の場合には不活性炭化水素溶媒に可溶であり、このような化合物も本実施形態に好ましい結果を与える。式4において、γ=0の場合のR8、R9は次に示す三つの群(1)、群(2)、群(3)のいずれか一つであることが好ましい。
群(1)R8、R9の少なくとも一方は、炭素数4以上6以下である2級又は3級のアルキル基であることが好ましく、より好ましくはR8、R9がともに炭素数4以上6以下であり、少なくとも一方が2級又は3級のアルキル基である。
群(2)R8とR9とが炭素数の互いに相異なるアルキル基であることが好ましく、より好ましくはR8が炭素数2又は3のアルキル基であり、R9が炭素数4以上のアルキル基である。
群(3)R8、及びR9の少なくとも一方が炭素数6以上の炭化水素基であることが好ましく、より好ましくはR8、及びR9に含まれる炭素数の和が12以上になるアルキル基である。
以下、これらの群(1)~(3)で示された基を具体的に示す。群(1)において炭素数4以上6以下である2級又は3級のアルキル基としては、具体的には、1-メチルプロピル基、2-メチルプロピル基、1,1-ジメチルエチル基、2-メチルブチル基、2-エチルプロピル基、2,2-ジメチルプロピル基、2-メチルペンチル基、2-エチルブチル基、2,2-ジメチルブチル基、2-メチル-2-エチルプロピル基等が挙げられる。これらの中でも、1-メチルプロピル基が好ましい。
また、群(2)において炭素数2又は3のアルキル基としてはエチル基、1-メチルエチル基、プロピル基等が挙げられる。これらの中でも、エチル基が好ましい。また炭素数4以上のアルキル基としては、特に限定されないが、具体的には、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等が挙げられる。これらの中でも、ブチル基、ヘキシル基が好ましい。
さらに、群(3)において炭素数6以上の炭化水素基としては、特に限定されないが、具体的には、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、フェニル基、2-ナフチル基等が挙げられる。炭化水素基の中ではアルキル基が好ましく、アルキル基の中でもヘキシル基、オクチル基がより好ましい。
一般に、アルキル基に含まれる炭素原子数が増えると不活性炭化水素溶媒に溶けやすくなる傾向にあり、溶液の粘度が高くなる傾向にある。そのため、適度な長鎖のアルキル基を用いることが取り扱い上好ましい。なお、上記有機マグネシウム化合物は不活性炭化水素溶液として使用されるが、該溶液中に微量のエーテル、エステル、アミン等のルイス塩基性化合物が含まれたり、又は残存していたりしていても差し支えなく使用できる。
次にアルコキシ基(OR10)について説明する。R10で表される炭化水素基としては、炭素原子数1以上12以下のアルキル基又はアリール基が好ましく、3以上10以下のアルキル基又はアリール基がより好ましい。R10としては、特に限定されないが、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、1-メチルエチル基、ブチル基、1-メチルプロピル基、1,1-ジメチルエチル基、ペンチル基、ヘキシル基、2-メチルペンチル基、2-エチルブチル基、2-エチルペンチル基、2-エチルヘキシル基、2-エチル-4-メチルペンチル基、2-プロピルヘプチル基、2-エチル-5-メチルオクチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。これらの中でも、ブチル、1-メチルプロピル、2-メチルペンチル及び2-エチルヘキシル基が好ましい。
本実施形態においては、(C-1)の合成方法には特に限定しないが、式R8MgX1及び式R8 2Mg(R8は前述の意味であり、X1はハロゲン原子である。)からなる群に属する有機マグネシウム化合物と、式M29 k及び式M29 (k-1)H(M2、R9及びkは前述の意味である。)からなる群に属する有機金属化合物とを不活性炭化水素溶媒中、25℃以上150℃以下の温度で反応させ、必要な場合には続いてR9(R9は前述の意味である。)で表される炭化水素基を有するアルコール又は不活性炭化水素溶媒に可溶なR9で表される炭化水素基を有するアルコキシマグネシウム化合物、及び/又はアルコキシアルミニウム化合物と反応させる方法が好ましい。
これらの方法のうち、不活性炭化水素溶媒に可溶な有機マグネシウム化合物とアルコールとを反応させる場合、反応の順序については特に制限はなく、有機マグネシウム化合物中にアルコールを加えていく方法、アルコール中に有機マグネシウム化合物を加えていく方法、又は両者を同時に加えていく方法のいずれの方法も用いることができる。本実施形態において不活性炭化水素溶媒に可溶な有機マグネシウム化合物とアルコールとの反応比率については特に限定されないが、反応の結果、得られるアルコキシ基含有有機マグネシウム化合物における、全金属原子に対するアルコキシ基のモル組成比g/(γ+δ)は0≦g/(γ+δ)≦2であり、0≦g/(γ+δ)<1であることが好ましい。
次に、(C-2)について説明する。(C-2)は式5で表される、少なくとも一つはSi-H結合を有する塩化珪素化合物である。
(C-2):HhSiCli11 (4-(h+i))・・・・・式5
(式中、R11は炭素数1以上12以下の炭化水素基であり、hとiは次の関係を満たす実数である。0<h、0<i、0<h+i≦4)
式5においてR11で表される炭化水素基は、特に限定されないが、具体的には、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、1-メチルエチル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、シクロヘキシル基、フェニル基等が挙げられる。これらの中でも、炭素数1以上10以下のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、1-メチルエチル基等の炭素数1~3のアルキル基がより好ましい。また、h及びiはh+i≦4の関係を満たす0より大きな数であり、iが2以上3以下であることが好ましい。
これらの化合物としては、特に限定されないが、具体的には、HSiCl3、HSiCl2CH3、HSiCl225、HSiCl2(C37)、HSiCl2(2-C37)、HSiCl2(C49)、HSiCl2(C65)、HSiCl2(4-Cl-C64)、HSiCl2(CH=CH2)、HSiCl2(CH265)、HSiCl2(1-C107)、HSiCl2(CH2CH=CH2)、H2SiCl(CH3)、H2SiCl(C25)、HSiCl(CH32、HSiCl(C252、HSiCl(CH3)(2-C37)、HSiCl(CH3)(C65)、HSiCl(C652等が挙げられる。これらの塩化珪素化合物は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、HSiCl3、HSiCl2CH3、HSiCl(CH32、HSiCl2(C37)が好ましく、HSiCl3、HSiCl2CH3がより好ましい。
次に(C-1)と(C-2)との反応について説明する。反応に際しては(C-2)を予め、不活性炭化水素溶媒、1,2-ジクロルエタン、o-ジクロルベンゼン、ジクロルメタン等の塩素化炭化水素;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系媒体;又はこれらの混合媒体を用いて希釈した後に利用することが好ましい。これらの中でも、触媒の性能上、不活性炭化水素溶媒がより好ましい。(C-1)と(C-2)との反応比率は特に限定されないが、(C-1)に含まれるマグネシウム原子1molに対する(C-2)に含まれる珪素原子が0.01mol以上100mol以下であることが好ましく、0.1mol以上10mol以下であることがより好ましい。
(C-1)と(C-2)との反応方法については特に制限はなく、(C-1)と(C-2)とを同時に反応器に導入しつつ反応させる同時添加の方法、(C-2)を事前に反応器に仕込んだ後に(C-1)を反応器に導入させる方法、又は(C-1)を事前に反応器に仕込んだ後に(C-2)を反応器に導入させる方法のいずれの方法も使用することができる。これらの中でも、(C-2)を事前に反応器に仕込んだ後に(C-1)を反応器に導入させる方法が好ましい。上記反応により得られる担体(C-3)は、ろ過又はデカンテーション法により分離した後、不活性炭化水素溶媒を用いて充分に洗浄し、未反応物又は副生成物等を除去することが好ましい。
(C-1)と(C-2)との反応温度については特に限定されないが、25℃以上150℃以下であることが好ましく、30℃以上120℃以下であることがより好ましく、40℃以上100℃以下であることがさらに好ましい。(C-1)と(C-2)とを同時に反応器に導入しつつ反応させる同時添加の方法においては、あらかじめ反応器の温度を所定温度に調節し、同時添加を行いながら反応器内の温度を所定温度に調節することにより、反応温度は所定温度に調節することが好ましい。(C-2)を事前に反応器に仕込んだ後に(C-1)を反応器に導入させる方法においては、該塩化珪素化合物を仕込んだ反応器の温度を所定温度に調節し、該有機マグネシウム化合物を反応器に導入しながら反応器内の温度を所定温度に調節することにより、反応温度は所定温度に調節することが好ましい。(C-1)を事前に反応器に仕込んだ後に(C-2)を反応器に導入させる方法においては、(C-1)を仕込んだ反応器の温度を所定温度に調節し、(C-2)を反応器に導入しながら反応器内の温度を所定温度に調節することにより、反応温度は所定温度に調節される。
上記の反応を低温で、長時間行うことで、担体の粒径を大きく成長させることが可能である。逆に高温で短時間行うことで、粒径の小さな担体を得ることができる。さらに、得られた担体は、ふるいを用いて分級する事で、所望の粒径に調整することが可能である。粒径の大きな担体と小さな担体とを混合させることで、ブロードな、もしくは二峰性の粒度分布を有する担体を得ることが可能である。混合の割合を調整することで、所望の粒度分布に調整することが可能である。このように触媒担体の粒度分布を調整することにより、ポリエチレンパウダーの粒度分布を制御することが可能である。
次に、有機マグネシウム化合物(C-4)について説明する。(C-4)は、前述の式6で表されるものである。
(C-4):(M1)α(Mg)β(R2a(R3b1 c ・・・式6
(式中、M1は周期律表第12族、第13族及び第14族のいずれかに属する金属原子であり、R2及びR3は炭素数2以上20以下の炭化水素基であり、Y1はアルコキシ基、シロキシ基、アリロキシ基、アミノ基、アミド基、-N=C-R4,R5、-SR6(これらの式中、R4、R5及びR6は炭素数1以上20以下の炭化水素基を表す。)、及びβ-ケト酸残基のいずれかであり、Y1が複数の場合には、Y1はそれぞれ異なっていてもよい。α、β、a、b及びcは次の関係を満たす実数である。0≦α、0<β、0≦a、0≦b、0<a+b、0≦b/(α+β)≦2、nα+2β=a+b+c(ここで、nはM1の原子価を表す。))
(C-4)の使用量は、(C-5)に含まれるチタン原子に対する(C-4)に含まれるマグネシウム原子のモル比で0.1以上10以下であることが好ましく、0.5以上5以下であることがより好ましい。
(C-4)と(C-5)との反応温度は特に限定されないが、-80℃以上150℃以下であることが好ましく、-40℃以上100℃以下の範囲であることがより好ましい。
(C-4)の使用時の濃度は特に限定されないが、(C-4)に含まれるチタン原子基準で0.1mol/L以上2mol/L以下であることが好ましく、0.5mol/L以上1.5mol/L以下であることがより好ましい。なお、(C-4)の希釈には不活性炭化水素溶媒を用いることが好ましい。
(C-3)に対する(C-4)と(C-5)の添加順序は特に制限はなく、(C-4)に続いて(C-5)を加える方法、(C-5)に続いて(C-4)を加える方法、(C-4)と(C-5)とを同時に添加する方法、のいずれの方法も可能である。これらの中でも、(C-4)と(C-5)とを同時に添加する方法が好ましい。(C-4)と(C-5)との反応は不活性炭化水素溶媒中で行われるが、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素溶媒を用いることが好ましい。
上記の反応は緩やかに撹拌されている容器の中で行われるのが好ましい。また、(C-4)と(C-5)は反応容器の下部から添加させることが好ましい。上記の様に反応させることで、粒径の大きな担体に、相対的に多くの触媒を担持させることが可能である。
かくして得られた触媒は、不活性炭化水素溶媒を含むスラリー溶液として使用される。
次に(C-5)について説明する。本実施形態において、(C-5)は前述の式2で表されるチタン化合物である。
(C-5):Ti(OR7d1 (4-d)・・・・・式7
(式中、dは0以上4以下の実数であり、R7は炭素数1以上20以下の炭化水素基であり、X1はハロゲン原子である。)
式7においてR7で表される炭化水素基としては、特に限定されないが、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、2-エチルヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、アリル基等の脂肪族炭化水素基;シクロヘキシル基、2-メチルシクロヘキシル基、シクロペンチル基等の脂環式炭化水素基;フェニル基、ナフチル基等の芳香族炭化水素基等が挙げられる。これらの中でも、脂肪族炭化水素基が好ましい。X1で表されるハロゲンとしては、特に限定されないが、具体的には、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。これらの中でも、塩素が好ましい。上記から選ばれた(C-5)は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(C-5)の使用量としては特に限定されないが、担体(C-3)に含まれるマグネシウム原子に対するモル比で0.01以上20以下が好ましく、0.05以上10以下がより好ましい。
(C-5)の反応温度は、特に限定されないが、-80℃以上150℃以下であることが好ましく、-40℃以上100℃以下の範囲であることがさらに好ましい。本実施形態においては、(C-3)に対する(C-5)の担持方法については特に限定されず、(C-3)に対して過剰な(C-5)を反応させる方法や、第三成分を使用することにより(C-5)を効率的に担持する方法を用いてもよいが、(C-5)と有機マグネシウム化合物(C-4)との反応により担持する方法が好ましい。
次に、本実施形態における有機金属化合物成分[B]について説明する。本実施形態の固体触媒成分は、有機金属化合物成分[B]と組み合わせることにより、高活性な重合用触媒となる。有機金属化合物成分[B]は「助触媒」と呼ばれることもある。有機金属化合物成分[B]としては、周期律表第1族、第2族、第12族及び第13族のいずれかにに属する金属を含有する化合物であることが好ましく、特に有機アルミニウム化合物及び/又は有機マグネシウム化合物であることが好ましい。
有機アルミニウム化合物としては、下記式8で表される化合物を単独又は混合して使用することが好ましい。
AlR12 j1 (3-j) ・・・式8
(式中、R12は炭素数1以上20以下の炭化水素基、Z1は水素、ハロゲン、アルコキシ基、アリロキシ基、及びシロキシ基のいずれかに属する基であり、jは2以上3以下の数である。)
上記の式8において、R12で表される炭素数1以上20以下の炭化水素基は、特に限定されないが、具体的には、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、及び脂環式炭化水素のいずれかを包含する。式8で表される化合物としては、例えばトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、トリ(2-メチルプロピル)アルミニウム(または、トリイソブチルアルミニウム)、トリペンチルアルミニウム、トリ(3-メチルブチル)アルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム;ジエチルアルミニウムクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、ビス(2-メチルプロピル)アルミニウムクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、ジエチルアルミニウムブロミド等のハロゲン化アルミニウム化合物;ジエチルアルミニウムエトキシド、ビス(2-メチルプロピル)アルミニウムブトキシド等のアルコキシアルミニウム化合物;ジメチルヒドロシロキシアルミニウムジメチル、エチルメチルヒドロシロキシアルミニウムジエチル、エチルジメチルシロキシアルミニウムジエチル等のシロキシアルミニウム化合物;及びこれらの混合物が好ましい。これらの中でも、トリアルキルアルミニウム化合物がより好ましい。
有機マグネシウム化合物としては、式4で表される不活性炭化水素溶媒に可溶である有機マグネシウム化合物が好ましい。
(M2)γ(Mg)δ(R8e(R9f(OR10g・・・・・式4
(式中、M2は周期律表第12族、第13族及び第14族のいずれかに属する金属原子であり、R8、R9及びR10はそれぞれ炭素数2以上20以下の炭化水素基であり、γ、δ、e、f及びgは次の関係を満たす実数である。0≦γ、0<δ、0≦e、0≦f、0≦g、0<e+f、0≦g/(γ+δ)≦2、kγ+2δ=e+f+g(ここで、kはM2の原子価を表す。))
これらの有機マグネシウム化合物は、不活性炭化水素溶媒に可溶な有機マグネシウムの錯化合物の形として示されているが、ジアルキルマグネシウム化合物及びこの化合物と他の金属化合物との錯体の全てを包含する。γ、δ、e、f、g、M2、R8、R9、及びOR10についてはすでに述べたとおりであるが、この有機マグネシウム化合物は不活性炭化水素溶媒に対する溶解性が高い方が好ましいため、β/αは0.5~10の範囲にあることが好ましく、またM2がアルミニウムである化合物がさらに好ましい。
固体触媒成分及び有機金属化合物成分[B]を重合条件下である重合系内に添加する方法については特に制限はなく、両者を別々に重合系内に添加してもよいし、あらかじめ両者を反応させた後に重合系内に添加してもよい。また組み合わせる両者の比率には特に限定されないが、固体触媒成分1gに対し有機金属化合物成分[B]は1mmol以上3,000mmol以下であることが好ましい。
続いて、メタロセン触媒について説明する。本実施形態のメタロセン触媒は、特に限定されないが、少なくとも(ア)担体物質(以下、「成分(ア)」、「(ア)」ともいう。)、(イ)有機アルミニウム化合物(以下、「成分(イ)」、「(イ)」ともいう。)、(ウ)環状η結合性アニオン配位子を有する遷移金属化合物(以下、「成分(ウ)」、「(ウ)」ともいう。)、及び(エ)該環状η結合性アニオン配位子を有する遷移金属化合物と反応して触媒活性を発現する錯体を形成可能な活性化剤(以下、「成分(エ)」、「(エ)」ともいう。)から調製された担持型幾何拘束型メタロセン触媒であることが好ましい。
(ア)担体物質としては、有機担体及び無機担体のいずれであってもよい。有機担体としては、特に限定されないが、例えば、炭素数2~10のα-オレフィンの(共)重合体が挙げられる。炭素数2~10のα-オレフィンの(共)重合体としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン-1、エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-ブテン-1共重合体、エチレン-ヘキセン-1共重合体、プロピレン-ブテン-1共重合体、プロピレン-ジビニルベンゼン共重合体;芳香族不飽和炭化水素重合体、例えば、ポリスチレン、スチレン-ジビニルベンゼン共重合体;及び極性基含有重合体、例えば、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリアクリルニトリル、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、及びポリカーボネートが挙げられる。上記無機担体としては、特に限定されないが、例えば、SiO2、Al23、MgO、TiO2、B23、CaO、ZnO、BaO、ThO、SiO2-MgO、SiO2-Al23、SiO2-V25等の無機酸化物;MgCl2、AlCl3、MnCl2等の無機ハロゲン化合物;Na2CO3、K2CO3、CaCO3、MgCO3、Al2(SO43、BaSO4、KNO3、Mg(NO32等の無機の炭酸塩、硫酸塩、及び硝酸塩;Mg(OH)2、Al(OH)3、Ca(OH)2等の水酸化物が挙げられる。これらの中で好ましい担体物質は、SiO2である。担体物質の粒子径としては、任意の値をとることができるが、好ましくは1.0μm以上100μm以下であり、より好ましくは2.0μm以上50μm以下であり、さらに好ましくは3.0μm以上10μm以下である。担体物質は、複数の粒子径のものを混合してもよい。これにより、ブロードな、もしくは二峰性の粒度分布を持つ担体を得ることが可能である。混合の割合を調整することで、希望の粒度分布に調整することが可能である。このように触媒担体の粒度分布を調整することにより、ポリエチレンパウダーの粒度分布を制御することが可能である。
(ア)担体物質は、必要に応じて(イ)有機アルミニウム化合物で処理されることが好ましい。好ましい(イ)有機アルミニウム化合物としては、特に限定されないが、例えば、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム等のアルキルアルミニウム;ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド等のアルキルアルミニウムハイドライド;ジエチルアルミニウムエトキシド、ジメチルアルミニウムメトキシド等のアルミニウムアルコキシド;メチルアルモキサン、イソブチルアルモキサン、及びメチルイソブチルアルモキサン等のアルモキサンが挙げられる。これらの中でも、トリアルキルアルミニウム、及びアルミニウムアルコキシドが好ましく、より好ましくはトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、及びトリイソブチルアルミニウムである。
担持型幾何拘束型メタロセン触媒は、(ウ)環状η結合性アニオン配位子を有する遷移金属化合物(以下、単に「遷移金属化合物」ともいう。)を含むことができる。本実施形態の遷移金属化合物は、特に限定されないが、例えば、下記式9で表すことができる。
lMXpX’q ・・・式9
式9中、Mは、1つ以上の配位子Lとη5結合をしている、酸化数+2、+3又は+4の周期律表第4族に属する遷移金属を示す。
式9中、Lは、各々独立に、環状η結合性アニオン配位子を示す。環状η結合性アニオン配位子は、シクロペンタジエニル基、インデニル基、テトラヒドロインデニル基、フルオレニル基、テトラヒドロフルオレニル基又はオクタヒドロフルオレニル基であり、これらの基は、20個までの非水素原子を含む炭化水素基、ハロゲン、ハロゲン置換炭化水素基、アミノヒドロカルビル基、ヒドロカルビルオキシ基、ジヒドロカルビルアミノ基、ヒドロカルビルフォスフィノ基、シリル基、アミノシリル基、ヒドロカルビルオキシシリル基及びハロシリル基から各々独立に選ばれる1~8個の置換基を任意に有していてもよく、さらには2つのLが20個までの非水素原子を含むヒドロカバジイル、ハロヒドロカルバジイル、ヒドロカルビレンオキシ、ヒドロカルビレンアミノ、シラジイル、ハロシラジイル、アミノシラン等の2価の置換基により結合されていてもよい。
式9中、Xは、各々独立に、60個までの非水素性原子を有する1価のアニオン性σ結合型配位子、Mと2価で結合する2価のアニオン性σ結合型配位子、又はM及びLに各々1価ずつの価数で結合する2価のアニオン性σ結合型配位子を示す。X’は、各々独立に、炭素数4~40からなる、フォスフィン、エーテル、アミン、オレフィン及び共役ジエンから選ばれる中性ルイス塩基配位性化合物を示す。
式9中、lは、1又は2の整数を示す。pは、0、1又は2の整数を示し、Xが1価のアニオン性σ結合型配位子又はM及びLに各々1価ずつの価数で結合する2価のアニオン性σ結合型配位子を示すとき、pは、Mの形式酸化数よりl以上少ない整数を示し、また、XがMと2価で結合する2価のアニオン性σ結合型配位子を示すとき、pは、Mの形式酸化数よりl+1以上少ない整数を示す。また、qは、0、1又は2の整数を示す。遷移金属化合物は、式9においてlが1を示す化合物が好ましい。
遷移金属化合物の好適な例は、下記式10で表される化合物である。
Figure 0007001382000001
式10中、Mは、形式酸化数+2、+3又は+4の、チタニウム、ジルコニウム又はハフニウムを示す。また、式10中、R1は、各々独立に、水素、炭化水素基、シリル基、ゲルミル基、シアノ基、ハロゲン、又はこれらの複合基を示し、これらは各々20個までの非水素原子を有することができ、また、近接するR1同士が相俟ってヒドロカルバジイル、シラジイル、ゲルマジイル等の2価の誘導体を形成して環状となっていてもよい。
式10中、X''は、各々独立にハロゲン、炭化水素基、ヒドロカルビルオキシ基、ヒドロカルビルアミノ基又はシリル基を示し、これらは各々20個までの非水素原子を有しており、また、2つのX''が炭素数5~30の中性の共役ジエン若しくは2価の誘導体を形成してもよい。Yは、-O-、-S-、-NR3-又は-PR3-を示し、Zは、SiR3 2、CR3 2、SiR3 2SiR3 2、CR3 2CR3 2、CR3=CR3、CR3 2SiR3 2又はGeR3 2を示し、ここでR3は、各々独立に炭素数1~12のアルキル基又はアリル基を示す。また、nは、1~3の整数を示す。
遷移金属化合物としてより好適な例は、下記式11及び下記式12で表される化合物である。
Figure 0007001382000002
Figure 0007001382000003
式11及び12中、それぞれ、R1は、各々独立に、水素、炭化水素基、シリル基、ゲルミル基、シアノ基、ハロゲン、又はこれらの複合基を示し、各々20個までの非水素原子を有することができる。また、Mは、チタニウム、ジルコニウム又はハフニウムを示す。Z、Y、X及びX’は、式10中で示すものと同様のものを示す。
式11及び12中、それぞれ、pは、0、1又は2を示し、また、qは0又は1を示す。pが2、qが0を示すとき、Mの酸化数は、+4でありかつXは、ハロゲン、炭化水素基、ヒドロカルビルオキシ基、ジヒドロカビルアミド基、ジヒドロカルビルフォスフィド基、ヒドロカルビルスルフィド基、シリル基、又はこれらの複合基であり、20個までの非水素原子を有している基を示す。
式11及び12中、それぞれ、pが1、qが0を示すとき、Mの酸化数が+3であり、かつXが、アリル基、2-(N,N-ジメチルアミノメチル)フェニル基及び2-(N,N-ジメチル)-アミノベンジル基から選ばれる安定化アニオン配位子を示すか;Mの酸化数が+4であり、かつXが、2価の共役ジエンの誘導体を示すか;MとXとが共にメタロシクロペンテン基を形成しているか、である。
式11及び12中、それぞれ、pが0、qが1を示すとき、Mの酸化数は+2であり、かつX’は、中性の共役又は非共役ジエンであって任意に1つ以上の炭化水素基で置換されていてもよく、また、X’は、40個までの炭素原子を含むことができ、Mとπ型錯体を形成している。
遷移金属化合物としてさらに好適な例は、下記式13及び下記14で表される化合物である。
Figure 0007001382000004
Figure 0007001382000005
式13及び14中、それぞれ、R1は、各々独立に、水素、又は炭素数1~6のアルキル基を示す。また、Mは、チタニウムを示し、Yは-O-、-S-、-NR3-、-PR3-を示す。Zは、SiR3 2、CR3 2、SiR3 2SiR3 2、CR3 2CR3 2、CR3=CR3、CR3 2SiR3 2、又はGeR3 2を示し、R3は、各々独立に水素、又は、炭化水素基、ヒドロカルビルオキシ基、シリル基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アリル基、若しくはこれらの複合基を示し、これらは、20個までの非水素原子を有することができ、また必要に応じて、Z中の2つのR3同士、又はZ中のR3とY中のR3とが相俟って環状となっていてもよい。
式13及び14中、それぞれ、pは0、1又は2を示し、qは、0又は1を示す。ただし、pが2、qが0を示すとき、Mの酸化数は+4でありかつXは、各々独立にメチル基又はベンジル基を示す。また、pが1、qが0を示すとき、Mの酸化数が+3でありかつXが、2-(N,N-ジメチル)アミノベンジルを示すか、Mの酸化数が+4でありかつXが、2-ブテン-1,4-ジイルを示す。また、pが0、qが1を示すとき、Mの酸化数は+2でありかつX’は、1,4-ジフェニル-1,3-ブタジエン又は1,3-ペンタジエンを示す。これらのジエン類は、金属錯体を形成する非対称ジエン類を例示したものであり、実際には各幾何異性体の混合物である。
担持型幾何拘束型メタロセン触媒は、(エ)遷移金属化合物と反応して触媒活性を発現する錯体を形成可能な活性化剤(以下、単に「活性化剤」ともいう。)を含む。一般的には、メタロセン触媒においては、遷移金属化合物と上記活性化剤により形成される錯体とが、触媒活性種として高いオレフィン重合活性を示す。本実施形態において、活性化剤としては、特に限定されないが、例えば、下記式15で表される化合物が挙げられる。
[L-H]d+[Mmpd-・・・式15
式15中、[L-H]d+は、プロトン付与性のブレンステッド酸を示し、Lは、中性ルイス塩基を示す。また、[Mmpd-は、相溶性の非配位性アニオンを示し、Mは、周期律表第5族~第15族から選ばれる金属又はメタロイドを示し、Qは、各々独立にヒドリド、ジアルキルアミド基、ハライド、アルコキシ基、アリルオキシ基、炭化水素基、又は炭素数20個までの置換炭化水素基を示し、また、ハライドであるQは、1個以下である。また、mは、1~7の整数を示し、pは、2~14の整数を示し、dは、1~7の整数を示し、p-m=dである。
活性化剤のより好ましい例は、下記式16で表される化合物である。
[L-H]d+[Mmn(Gq(T-H)rzd- ・・・式16
式16中、[L-H]d+は、プロトン付与性のブレンステッド酸を示し、Lは、中性ルイス塩基を示す。また、[MmQn(Gq(T-H)r)x]d-は、相溶性の非配位性アニオンを示し、Mは、周期律表第5族~第15族から選ばれる金属又はメタロイドを示し、Qは、各々独立にヒドリド、ジアルキルアミド基、ハライド、アルコキシ基、アリルオキシ基、炭化水素基、又は炭素数20個までの置換炭化水素基を示し、また、ハライドであるQは、1個以下である。また、Gは、M及びTと結合するr+1の価数を持つ多価炭化水素基を示し、Tは、O、S、NR、又はPRを示す。ここで、Rは、ヒドロカルビル、トリヒドロカルビルシリル基、トリヒドロカルビルゲルマニウム基又は水素を示す。また、mは、1~7の整数を示し、nは、0~7の整数を示し、qは、0又は1の整数を示し、rは、1~3の整数を示し、zは、1~8の整数を示し、dは、1~7の整数を示し、n+z-m=dである。
活性化剤のさらに好ましい例は、下記式17で表される化合物である。
[L-H]+[BQ31- ‥‥式17
式17中、[L-H]+は、プロトン付与性のブレンステッド酸を示し、Lは、中性ルイス塩基を示す。また、[BQ31-は、相溶性の非配位性アニオンを示し、Bは、硼素元素を示し、Qは、各々独立に、ペンタフルオロフェニル基を示し、Q1は、置換基としてOH基を1つ有する炭素数6~20の置換アリル基を示す。
上記プロトン付与性のブレンステッド酸としては、特に限定されないが、例えば、トリエチルアンモニウム、トリプロピルアンモニウム、トリ(n-ブチル)アンモニウム、トリメチルアンモニウム、トリブチルアンモニウム、トリ(n-オクチル)アンモニウム、ジエチルメチルアンモニウム、ジブチルメチルアンモニウム、ジブチルエチルアンモニウム、ジヘキシルメチルアンモニウム、ジオクチルメチルアンモニウム、ジデシルメチルアンモニウム、ジドデシルメチルアンモニウム、ジテトラデシルメチルアンモニウム、ジヘキサデシルメチルアンモニウム、ジオクタデシルメチルアンモニウム、ジイコシルメチルアンモニウム、及びビス(水素化タロウアルキル)メチルアンモニウム等のようなトリアルキル基置換型アンモニウムカチオン;N,N-ジメチルアニリニウム、N,N-ジエチルアニリニウム、N,N-2,4,6-ペンタメチルアニリニウム、及びN,N-ジメチルベンジルアニリニウム等のようなN,N-ジアルキルアニリニウムカチオン;トリフェニルカルボニウムカチオンが挙げられる。
上記相溶性の非配位性アニオンとしては、特に限定されないが、例えば、トリフェニル(ヒドロキシフェニル)ボレート、ジフェニル-ジ(ヒドロキシフェニル)ボレート、トリフェニル(2,4-ジヒドロキシフェニル)ボレート、トリ(p-トリル)(ヒドロキシフェニル)ボレート、トリス(ペンタフルオロフェニル)(ヒドロキシフェニル)ボレート、トリス(2,4-ジメチルフェニル)(ヒドロキシフェニル)ボレート、トリス(3,5-ジメチルフェニル)(ヒドロキシフェニル)ボレート、トリス(3,5-ジ-トリフルオリメチルフェニル)(ヒドロキシフェニル)ボレート、トリス(ペンタフルオロフェニル)(2-ヒドロキシエチル)ボレート、トリス(ペンタフルオロフェニル)(4-ヒドロキシブチル)ボレート、トリス(ペンタフルオロフェニル)(4-ヒドロキシ-シクロヘキシル)ボレート、トリス(ペンタフルオロフェニル)(4-(4´-ヒドロキシフェニル)フェニル)ボレート、及びトリス(ペンタフルオロフェニル)(6-ヒドロキシ-2-ナフチル)ボレートが挙げられる。これらの相溶性の非配位性アニオンを「ボレート化合物」ともいう。触媒活性の観点並びにAl、Mg、Ti、Zr及びHfの合計含有量を低減する観点から、担持型幾何拘束型メタロセン触媒の活性化剤が、ボレート化合物であることが好ましい。好ましいボレート化合物としては、トリス(ペンタフルオロフェニル)(ヒドロキシフェニル)ボレートが挙げられる。
活性化剤として、下記式18で表される、ユニットを有する有機金属オキシ化合物も用いることができる。
Figure 0007001382000006
(式18中、M2は、周期律表第13族~第15族の金属、又はメタロイドを示し、Rは、各々独立に炭素数1~12の炭化水素基又は置換炭化水素基を示し、nは、金属M2の価数を示し、mは、2以上の整数を示す。)
活性化剤の好ましい他の例は、下記式19で表される、ユニットを含む有機アルミニウムオキシ化合物である。
Figure 0007001382000007
(式19中、Rは、炭素数1~8のアルキル基を示し、mは、2~60の整数を示す。)
活性化剤のより好ましい例は、下記式20で表される、ユニットを含むメチルアルモキサンである。
Figure 0007001382000008
(式20中、mは、2~60の整数を示す。)
また、上記(ア)~(エ)の成分の他に、必要に応じて有機アルミニウム化合物を触媒として用いることもできる。有機アルミニウム化合物としては、特に限定されないが、例えば、下記式21で表される化合物が挙げられる。
AlRn3-n ・・・式21
式21中、Rは、炭素数1~12の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基又は炭素数6~20のアリル基を示し、Xは、ハロゲン、水素又はアルコキシル基を示し、nは、1~3の整数を示す。また、有機アルミニウム化合物は、式21で表される化合物の混合物であっても構わない。
触媒は、成分(ア)に、成分(イ)、成分(ウ)、及び成分(エ)を担持させることにより得ることができる。成分(イ)、成分(ウ)、及び成分(エ)を担持させる方法は特に限定されないが、例えば、成分(イ)、成分(ウ)及び成分(エ)をそれぞれが溶解可能な不活性溶媒中に溶解させ、成分(ア)と混合した後、溶媒を留去する方法;成分(イ)、成分(ウ)及び成分(エ)を不活性溶媒に溶解後、固体が析出しない範囲でないでこれを濃縮して、次に濃縮液の全量を粒子内に保持できる量の成分(ア)を加える方法;成分(ア)に成分(イ)、及び成分(エ)をまず担持させ、ついで成分(ウ)を担持させる方法;成分(ア)に成分(イ)及び成分(エ)、及び成分(ウ)を逐次に担持させる方法が挙げられる。本実施形態の成分(ウ)、及び成分(エ)は、液体又は固体であることが好ましい。また、成分(イ)、成分(ウ)、成分(エ)は、担持の際、不活性溶媒に希釈して使用する場合がある。
上記不活性溶媒としては、特に限定されないが、例えば、イソブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油等の脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン等の脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;これらの混合物が挙げられる。かかる不活性溶媒は、乾燥剤、吸着剤等を用いて、水、酸素、硫黄分等の不純物を除去して用いることが好ましい。 成分(ア)1.0gに対し、成分(イ)は、Al原子換算で1.0×10-5~1.0×10-1モルが好ましく、より好ましくは1.0×10-4~5.0×10-2モル、成分(ウ)は、1.0×10-7~1.0×10-3モルが好ましく、より好ましくは5.0×10-7~5.0×10-4モル、成分(エ)は、1.0×10-7~1.0×10-3モルが好ましく、より好ましくは5.0×10-7~5.0×10-4モルの範囲である。各成分の使用量及び担持方法は、活性、経済性、パウダー特性、及び反応器内のスケール等により決定される。得られた担持型幾何拘束型メタロセン触媒は、担体に担持されていない有機アルミニウム化合物、ボレート化合物、チタン化合物を除去することを目的に、不活性溶媒を用いでデカンテーション、濾過等の方法により洗浄することもできる。
担持は緩やかに撹拌されている容器の中で行われるのが好ましい。また、成分(イ)、成分(ウ)、及び成分(エ)は反応容器の下部から添加させることが好ましい。上記の様に反応させることで、粒径の大きな担体に、相対的に多くの触媒を担持させることが可能である。
上記一連の溶解、接触、洗浄等の操作は、その単位操作毎に選択される-30℃以上80℃以下の温度で行うことが好ましい。そのような温度のより好ましい範囲は、0℃以上50℃以下である。また、担持型幾何拘束型メタロセン触媒を得る一連の操作は、乾燥した不活性雰囲気下で行うことが好ましい。
担持型幾何拘束型メタロセン触媒は、それのみでエチレンの単独重合、又はエチレンとα-オレフィンの共重合が可能であるが、溶媒や反応の被毒の防止のため、付加成分として有機アルミニウム化合物を共存させて使用することもできる。好ましい有機アルミニウム化合物としては、特に限定されないが、例えば、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム等のアルキルアルミニウム;ジエチルアルミニウムハイドライド、及びジイソブチルアルミニウムハイドライド等のアルキルアルミニウムハイドライド;ジエチルアルミニウムエトキシド等のアルミニウムアルコキシド;メチルアルモキサン、イソブチルアルミキサン、及びメチルイソブチルアルモキサン等のアルモキサンが挙げられる。これらの中でも、トリアルキルアルミニウム、及びアルミニウムアルコキシドが好ましい。より好ましくはトリイソブチルアルミニウムである。
[エチレン系重合体の製造方法]
本実施形態のエチレン系重合体の製造方法における重合法は、懸濁重合法又は気相重合法により、エチレン、又はエチレンを含む単量体を(共)重合させる方法が挙げられる。これらの中でも、重合熱を効率的に除熱できる懸濁重合法が好ましい。懸濁重合法においては、媒体として不活性炭化水素媒体を用いることができ、さらにオレフィン自身を溶媒として用いることもできる。
上記不活性炭化水素媒体としては、特に限定されないが、具体的には、プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、イソペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油等の脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン等の脂環式炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;エチルクロライド、クロルベンゼン、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素又はこれらの混合物等を挙げることができる。
本実施形態のエチレン系重合体の製造方法における重合温度は、通常、30℃以上100℃以下が好ましく、35℃以上90℃以下がより好ましく、40℃以上80℃以下がさらに好ましい。重合温度が30℃以上であれば、工業的に効率的な製造が可能である。一方、重合温度が100℃以下であれば、連続的に安定運転が可能である。
本実施形態のエチレン系重合体の製造方法における重合圧力は、通常、常圧以上2MPa以下が好ましく、より好ましくは0.1MPa以上1.5MPa以下、さらに好ましくは0.1MPa以上1.0MPa以下である。
重合反応は、回分式、半連続式、連続式のいずれの方法において行なうことができるが、連続式で重合することが好ましい。エチレンガス、溶媒、触媒等を連続的に重合系内に供給し、生成したエチレン重合体と共に連続的に排出することで、急激なエチレンの反応による部分的な高温状態を抑制することが可能となり、重合系内がより安定化する。系内が均一な状態でエチレンが反応すると、ポリマー鎖中に分岐や二重結合等が生成されることが抑制される、又はエチレン重合体の分解や架橋によって低分子量成分や、超高分子量体が生成されることが抑制され、エチレン重合体の結晶性成分が生成しやすくなる。これにより、フィルムや微多孔膜等の強度に必要十分な量の結晶性成分が得られやすくなる。よって、重合系内がより均一となる連続式が好ましい。重合を反応条件の異なる2段以上に分けて行なうことも可能である。
エチレン系重合体の分子量の調整は、西独国特許出願公開第3127133号明細書に記載されているように、重合系に水素を存在させるか、又は重合温度を変化させること等によって調節することができる。重合系内に連鎖移動剤として水素を添加することにより、分子量を適切な範囲で制御することが可能である。重合系内水素を添加する場合、水素のモル分率は、0mol%以上30mol%以下であることが好ましく、0mol%以上25mol%以下であることがより好ましく、0mol%以上20mol%以下であることがさらに好ましい。
さらに、水素は予め触媒と接触させた後、触媒導入ラインから重合系内に添加することが好ましい。触媒を重合系内に導入した直後は、導入ライン出口付近の触媒濃度が高く、エチレンが急激に反応することによって部分的な高温状態になる可能性が高まるが、水素と触媒を重合系内に導入する前に接触させることで、触媒の初期活性を抑制することが可能となり、結晶性成分の生成を妨げる副反応物等も抑制することが可能となる。よって、水素を触媒と接触させた状態で重合系内に導入することが好ましい。
同様な理由から、重合系内の触媒導入ラインの出口は、エチレン導入ラインの出口から可能な範囲で離れた位置にすることが好ましい。具体的には、エチレンは重合液の底部から導入し、触媒は重合液の液面と底部の中間から導入する等の方法が挙げられる。
本実施形態のエチレン系重合体の見掛け密度は、反応速度の調整により制御することが出来る。反応速度が上がると、見掛け密度が下がる傾向がある。反応速度は重合温度により制御可能である。また、特定の触媒担体に担持させる触媒の量を相対的に多くしておくことで、その触媒担体は他の触媒に比べて反応熱が多くなるため、特定の触媒担体のみ反応速度が上がることになり、すなわち特定の触媒担体により重合されるポリエチレンパウダーのみ見掛け密度を下げることが出来る。
本実施形態のエチレン系重合体の製造方法における溶媒分離方法は、デカンテーション法、遠心分離法、フィルター濾過法等によって行えるが、エチレン系重合体と溶媒との分離効率が良い遠心分離法がより好ましい。溶媒分離後にエチレン系重合体に含まれる溶媒の量は、特に限定されないが、エチレン系重合体の重量に対して70質量%以下であり、より好ましくは60質量%以下、さらに好ましくは50質量%以下である。エチレン系重合体に含まれる溶媒が少量の状態で溶媒を乾燥除去することにより、溶媒中に含まれる金属成分や低分子量成分等がエチレン系重合体に残存しにくい傾向にある。これらの成分が残存しないことにより、エチレン系重合体の結晶性成分が生成しやすくなるため、フィルムや微多孔膜等の強度に必要な十分な量の結晶性成分が得られやすくなる。よって、遠心分離法でエチレン重合体と溶媒を分離することが好ましい。
本実施形態のエチレン系重合体を合成するために使用した触媒の失活方法は、特に限定されないが、エチレン系重合体と溶媒を分離した後に実施することが好ましい。溶媒と分離した後に触媒を失活させるための薬剤を導入することで、溶媒中に含まれる低分子量成分や触媒成分等の析出を低減することができる。
触媒系を失活させる薬剤としては、酸素、水、アルコール類、グリコール類、フェノール類、一酸化炭素、二酸化炭素、エーテル類、カルボニル化合物、アルキン類等を挙げることができる。
本実施形態のエチレン系重合体の製造方法における乾燥温度は、通常、50℃以上150℃以下が好ましく、50℃以上140℃以下がより好ましく、50℃以上130℃以下がさらに好ましい。乾燥温度が50℃以上であれば、効率的な乾燥が可能である。一方、乾燥温度が150℃以下であれば、エチレン系重合体の分解や架橋を抑制した状態で乾燥することが可能である。また、乾燥温度でポリエチレンパウダーの結晶化度を制御することが可能である。乾燥温度を下げることで結晶化度が下がる傾向にある。
本実施形態では、上記のような各成分以外にもエチレン系重合体の製造に有用な他の公知の成分を含むことができる。
以下、本実施形態のポリエチレンパウダーの各物性について説明する。
[粒子径]
本実施形態のポリエチレンパウダーの50%粒子径(D50)は、50μm以上200μm未満であり、90%粒子径(D90)は、150μm以上300μm未満である。本明細書にいう「50%粒子径(D50)」とは、粒度分布において、積算篩下割合が50%となる位置での粒子径をいい、「90%粒子径(D90)」とは、粒度分布において、積算篩下割合が90%となる位置での粒子径をいう。粒度分布の測定方法は、特に限定されず、例えば、後述する実施例に記載されているような篩を用いた方法、又はレーザー粒度計を用いた方法などが挙げられる。
本実施形態のポリエチレンパウダーのD50が50μm以上であることにより、加工性(例えば、流動性の確保、粉じんの発生の低下など)であり、D50が200μm未満であることにより、良好な溶媒性と、粗粉に起因する欠点の発生の抑制を同時に満たすことができる。同様の観点から、D50は、55μm以上190μm未満であることが好ましく、60μm以上180μm未満であることがより好ましい。
本実施形態のポリエチレンパウダーのD90が150μm以上であることにより、ポリエチレンの生産(例えば、収率)が向上し、D90が300μm未満であることにより、粗粉に起因する欠点の発生を抑制できる。同様の観点から、D90は、160μm以上280μm未満であることが好ましく、170μm以上260μm未満であることがより好ましい。
過度に粗粉が多い場合、溶け残りの発生が多くなる傾向にあり、また過度に粗粉が少ない場合は後述する粗粉による押出機の充填率向上の効果が得られない傾向にある。平均粒子径についても同様のことがいえる。
ポリエチレンパウダーの粒度分布は、触媒担体の粒度分布を反映するため、触媒担体の製造段階において粒度を制御することにより、ポリエチレンパウダーの粒度分布を調整できる。また、重合後のポリエチレンパウダーをふるい分けすることにより粒度分布を調整できる。
[膨潤倍率]
本実施形態のポリエチレンパウダーにおいて、53μm未満の粒子径を有する粒子の膨潤倍率r1に対する、212μm以上の粒子径を有する粒子の膨潤倍率r2の比は、下記式(1)を満たす。
r2/r1>1.00・・・(1)
本明細書にいう「膨潤倍率」とは、ポリエチレンパウダーが溶媒を吸収することに起因して膨張した際の粒子径と、膨潤する前の粒子径との比率(後者/前者)をいう。ポリエチレンパウダーが膨潤した際の粒子径は、後述する実施例に記載の方法により測定できる。
膨潤倍率が大きい場合、湿式押出の際、膨潤が起こるタイミングで押出機の(固体分による)充填率が高まることに起因して、より早く溶解し、また、より良好な混練が得られるため好ましい。
膨潤倍率は、理由は必ずしも明確になっていないが、ポリエチレンパウダーの見掛け密度の影響を受ける傾向にあり、見掛け密度が小さい場合に膨潤倍率が大きくなる傾向がある。見掛け密度が小さいポリエチレンパウダーはその内部により多くの空隙を有するため、内部構造が大きく変形することが可能になり、ポリエチレンパウダーが膨らむ余地を与えていると推測される。但し、この推測により本発明は何ら限定されない。なお、見掛け密度はポリエチレンパウダーの重合反応速度を調整することにより制御でき、重合反応速度が上がると見掛け密度が下がる傾向にある。重合反応速度は、重合温度により制御できる。
本実施形態のポリエチレンパウダーにおいて、r2/r1>1.00であり、r2/r1>1.02であることが好ましく、r2/r1>1.05であることがさらに好ましい。そのようなポリエチレンパウダーにおいては粗粉の方が、微粉よりも膨潤倍率が高い。粗粉はそもそも溶けにくく、または溶け残り易い成分であるが、これが微粉よりも高い膨潤倍率を有することに起因して、ポリエチレンパウダー全体がより早く溶解し、また、より良好な混練が得られるため好ましい。
[膨潤速度]
本明細書において、上記の膨潤倍率の測定における、単位温度変化量あたりのパウダー粒径の変化分を膨潤速度という。また、昇温開始から溶解するまでの観測の中で、0.5℃おきの観察ごとに膨潤速度を求め、その中の最大の膨潤速度を、そのパウダーの最大膨潤速度という。膨潤速度及び最大膨潤速度は、後述する実施例に記載の方法により測定できる。
[最大膨潤速度]
本実施形態のポリエチレンパウダーにおいて、212μm以上の粒子径を有する粒子の最大膨潤速度は6μm/℃を超えることが好ましく、7μm/℃を超えることがより好ましく、8μm/℃を超えることがさらに好ましい。最大膨潤速度が6μm/℃を超えることにより、溶媒に対する溶解速度が大きくなるだけでなく、急激な膨張に起因して押出機内部での充填率が急上昇して、混合効率がより一層良好になるため好ましい。最大膨潤速度は、ポリエチレンパウダーの結晶化度及び比表面積を調整することにより制御できる。それぞれの制御方法については後述する。
[比表面積]
本実施形態のポリエチレンパウダーのBET法による比表面積(以下、単に「比表面積」という)は、0.6m2/g以上3.0m2/g以下であることが好ましく、より好ましくは0.7m2/g以上2.90m2/g以下であり、さらに好ましくは0.8m2/g以上2.8m2/g以下である。比表面積は後述する実施例に記載の方法により測定できる。
一般に、比表面積は、ポリエチレンパウダーの表面及び内部構造と関連しており、比表面積の小さなポリエチレンパウダーは、その表面が平滑であり、また表面から内部へ貫通する細孔、及び内部に外部から孤立して存在する空隙も少なくなる傾向にある。溶媒と比表面積の小さすぎるポリエチレンパウダーとを溶融混練する場合、溶媒に接触するポリエチレンパウダーの面積が小さくなり、溶媒への溶解性が悪化する傾向にある。一方、比表面積が大きいポリエチレンパウダーは、その表面以上に内部に存在し、外部から孤立して存在する空隙の割合が多くなる。そのため溶媒と比表面積の大きすぎるポリエチレンパウダーとを溶融混練する場合、溶媒がポリエチレンパウダー内部へ含浸し難くなり、さらに空隙部は熱伝導を妨げるため溶解性が悪化する。本実施形態においては、比表面積が前記の範囲にあることにより、溶媒への溶解性がより一層優れるポリエチレンパウダーが得られる傾向にある。
本実施形態において、BET法により求められる比表面積を上記範囲内に制御する方法としては、例えば、触媒の合成条件を制御すること、触媒の重合機への添加方法を制御すること、及び重合後のポリエチレンスラリーの後処理方法を制御すること等が挙げられる。触媒の合成条件は、具体的には、触媒合成反応器中の原料の濃度と添加速度によって制御することができる。原料濃度を希釈し、原料添加速度を遅くすることで触媒の活性点を均一に配置する固体触媒を合成できる。この固体触媒を用いてポリエチレンパウダーを製造することにより、粒子表面に凹凸を有しながら内部空隙を抑制した適切な比表面積を有するポリエチレンパウダーとすることができる。
固体触媒を用いたポリマー鎖の成長は、固体触媒表面の活性点に依存する。高濃度かつ速い添加速度で合成した固体触媒表面では活性点の分散不良が起こり、活性点が凝集した形で触媒表面上に局所的に存在する場合がある。そのため、このような固体触媒表面上ではポリマー鎖も局所的に成長する。この場合、ポリマー鎖の成長は活性点の凝集度に応じて不均一となり表面凹凸も不安定な歪な形態となる。また、活性点が分散していない場合、凝集した触媒かたまりが、隣接するポリマー鎖と接触するまでに大きく成長するためその分内部の孤立した空洞部も大きくなってしまう。触媒の活性点を均一に配置する固体触媒を用いることにより、適切な比表面積を有するポリエチレンパウダーとすることができる。
[結晶化度]
本実施形態のポリエチレンパウダーの結晶化度は、40%以上70%未満であることが好ましく、42%以上68%未満であることがより好ましく、45%以上65%未満であることが特に好ましい。結晶化度が70%未満であることにより、湿式押出において、より一層溶解速度が向上できる傾向にある。一方で結晶化度が40%以上であることにより、成形品に十分な強度を確保できる傾向にある。結晶化度は、重合触媒の種類、共重合するα-オレフィンの種類及びその導入量などを調整することにより制御できる。又は結晶化度は、ポリエチレンを重合した後に乾燥する際、乾燥温度を制御することでも制御できる。
ポリエチレンパウダーの結晶化度は、後述する実施例に記載の方法により測定できる。
[平均分子量]
本実施形態のポリエチレンパウダーの平均分子量は、4.00×104以上7.00×106未満であることが好ましく、4.50×104以上6.50×106未満であることがより好ましく、5.00×104以上6.30×106未満であることがさらに好ましい。ポリエチレンの平均分子量が上記の範囲にある事で、湿式押出を好適に実施できる。
平均分子量の制御は、例えば、ポリエチレンポリマーを重合する際の反応器の重合温度を変化させること等が挙げられる。一般に、重合温度を高温にするほど分子量は低くなる傾向にあり、重合温度を低温にするほど分子量は高くなる傾向にある。また、平均分子量を上記範囲内に制御する別の方法としては、例えば、エチレン等を重合する際に水素等の連鎖移動剤を添加すること等が挙げられる。連鎖移動剤を添加することで、同一重合温度でも生成するポリエチレンポリマーの分子量が低くなる傾向にある。
平均分子量は、分子量が1.00×106未満のポリエチレンパウダーについてはゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で得られる重量平均分子量Mwの値を採用し、1.00×106以上のものについては高温GPCで得られる重量平均分子量Mwの値もしくは粘度管を用いた測定による粘度平均分子量Mvを採用する。
[分子量分布(Mw/Mn)]
本実施形態のポリエチレンパウダーの分子量分布は2.5以上8.0未満であることが好ましく、2.8以上7.7未満であることがより好ましく、2.9以上7.5未満であることが特に好ましい。分子量分布がこの範囲にある事で、膨潤開始温度が均一になり、溶け残りの発生を低減させることが出来る。分子量分布が大きい場合、分子量の小さな成分が先行して溶融することで、溶媒の分子量が上がり、残りのポリエチレンパウダーが膨潤しにくくなる。分子量分布をこの範囲にコントロールする方法としては、例えばバッチ式で重合を行う方法が挙げられる。連続式の反応に比べ、滞留時間分布が少なくなるため、分子量分布が小さくなる。また、触媒種の変更による分子量分布の制御も可能である。特にシングルサイト触媒であるメタロセン触媒を使用した場合、小さな分子量分布が得られる。
分子量分布は、分子量が1.00×106未満のポリエチレンパウダーについてはゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定し、1.00×106以上のものについては高温GPCを用いて測定出来る。
[分散状態の評価]
本実施形態のポリエチレンパウダーの他樹脂への分散性は、例えば、次の方法で評価できる。他樹脂と混合(ブレンド)し、製膜を行い、そのフィルム上で、他樹脂の濃度のバラツキを観察することにより、評価を行う。他樹脂としては、例えば、ポリプロピレンパウダーが挙げられる。濃度の検出は、フーリエ変換型赤外分光法(FT-IR)により行う。FT-IRにより1378cm-1に観測されるスペクトル強度がポリプロピレンの末端メチル基に由来し、1369cm-1に観測されるスペクトル強度がエチレン主鎖に由来するため、両者の比を取ることでポリプロピレンの濃度を評価できる。サンプルフィルムの表面の任意の10点を測定したとき、1378cm-1に観測されるスペクトル強度をスペクトル強度r1,i(i=1~10)とし、1369cm-1に観測されるスペクトル強度をスペクトル強度r2,i(i=1~10)とする。このとき、比Wi=r1,i/r2,i(i=1~10)の標準偏差sを分散性の指標とする。標準偏差が十分小さいとき、組成物に局所的な組成の偏りが十分に少なく、物性が一様であり、フィルムにした際の欠点も低減されたものとなり、フィルムの厚み、幅も安定したものとなる。
ここで、赤外分光光度計としては、微小な面積について測定が可能な顕微赤外分光光度計を用いることが好ましい。また、1点当たりの測定面積は500μm2以上4000μm2未満とする。1330cm-1と1398cm-1の吸収高さH1330とH1398を結んだ線をベースラインとして、目的の波数でのスペクトル強度を評価する。
以下、実施例を用いて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。実施例及び比較例における各成分等の調製及び物性評価は、以下の方法によって実施した。
(粒子径及び粒度分布)
粒子径は以下の方法により評価した。ポリエチレンパウダーをJIS Z8801規格に準拠したふるいで分級した。ふるいの目開きは300μm、212μm、150μm、106μm、75μm、及び53μmのものを使用した。各分画毎に回収されたパウダー重量を測定した。分級前のパウダー合計重量に対する各分画の分率(質量%)を算出し、粒度分布を求めた、また、それを用いて積算篩下割合(質量%)及び頻度篩下割合(質量%)を算出した。積算篩下割合が50%および90%となる粒子径を、それぞれD50、D90として求めた。本実施例及び比較例の粒度分布(積算分布)をそれぞれ図1及び図2に示す。
(膨潤倍率)
膨潤倍率は以下の方法により評価した。溶媒として、(株)松村石油研究所製の流動パラフィン(製品名:スモイルP-350P)を使用した。北里サイエンス社製のマイクロヒートプレート(製品名:MP-200DMSH)のサンプルステージ上に溶媒(松村石油研究所製の流動パラフィン(製品名:スモイルP-350P))を数ml程度滴下し、その溶媒中にポリエチレンパウダーを数十粒程度添加した。サンプルの上にカバーガラスを乗せた。マイクロヒートプレートの温度を3℃/分で室温から160℃まで上昇させるように設定し、ポリエチレンパウダーが昇温する過程をオリンパス株式会社製のシステム顕微鏡(製品名:BX―53)を用いて20倍の対物レンズ20倍で観察し、0.5℃上昇する毎に観察画像を保存した。
システム顕微鏡により観察された画像から、画像解析ソフトウエアを用いてポリエチレンパウダーの円相当径を算出した。溶解直前(粒径が減少に転じる直前)の粒子径と、溶解直後であって、室温時の粒子径との比(後者/前者)を、53μm未満の粒子径を有する粒子、212μm以上の粒子径を有する粒子ごとに算出し、それぞれを膨潤倍率r1,r2とした。なお、溶解直前の粒子径は、前述した膨潤する前の粒子径に対応し、溶解直後であって、室温時の粒子径は、前述した膨潤した際の粒子径に対応する。少なくとも10点のポリエチレンパウダーを無作為に選び測定を行い、その平均値をもってそのサンプルの膨潤倍率を決定した。
(膨潤速度)
膨潤速度は以下の方法により評価した。前記(膨潤倍率)の評価で得た0.5℃上昇する毎の粒径のデータを用いて、粒径の変化量を温度差(0.5℃)で割り、膨潤速度を算出した。一つのポリエチレンパウダーが記録した最大の膨潤速度を最大膨潤速度とし、少なくとも10点のポリエチレンパウダーを無作為に選び測定を行い、その平均値をもってそのサンプルの最大膨潤速度を決定した。
(比表面積)
ポリエチレンパウダーの比表面積は以下の方法により評価した。ユアサアイオニクス社製のオートソーブ3MPを用いて比表面積を測定した。前処理としてポリエチレンパウダー1gを試料セルに入れ、試料前処理装置を用いて、80℃、0.01mmHg以下の条件で12時間加熱脱気した。その後、吸着ガスに窒素を用いて測定温度-196℃の条件によりBET法により測定を行った。
(結晶化度)
ポリエチレンパウダーの結晶化度は以下の方法により評価した。示差走査熱量計(パーキンエルマー社製Pyris 1型DSC装置)を用いて、ポリエチンレンパウダーを以下の条件で測定した。ポリエチレンパウダー約5mgをアルミパンに詰め、50℃で1分保持した後、200℃/分の速度で180℃まで昇温し、180℃で5分間保持した。さらに10℃/分で50℃まで降温した。50℃で5分間保持した後、10℃/分で180℃まで昇温し、その際に得られる融解曲線において、60℃から145℃に基線を引き融解エンタルピー(ΔH(J/g))を求めた。結晶化度は、この融解エンタルピーから下記式を用いて求めた。
X=ΔH×100/293
(分子量および分子量分布)
ポリエチレンパウダーの分子量及び分子量分布は以下の方法により評価した。Waters社製150-C ALC/GPCを用いて測定をした。まず、ポリエチレンパウダー20mgにo-ジクロロベンゼン15mLを導入して、150℃で1時間撹拌することでサンプル溶液を調製した。移動相を高速液体クロマトグラフ用o-ジクロロベンゼンとし、カラム温度を140℃とし、サンプル流量1.0mL/分で測定を実施した。カラムはShodex製AT-807Sを1本と東ソー製TSK-gelGMH-H6を2本連結したものを用いた。測定結果から、市販の単分散ポリスチレンを用いて作成した検量線に基づいて、数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)、及び分子量分布(Mw/Mn)を求めた。
(溶解時間)
パウダーの溶解時間は以下の方法により評価した。ポリエチレンパウダー16g、(株)松村石油研究所製の流動パラフィン(製品名:スモイルP-350P)24gを(株)東洋精機製作所製のラボプラストミルミキサー(本体型式:30C150、ミキサー形式:R-60)に仕込み、設定温度114℃及び回転数5rpmの条件で10分間混練した。次に、ポリエチレンパウダー16gとグレートレイクスケミカル日本(株)製テトラキス[メチレン(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシ-ヒドロシンナマート)]メタン(製品名:ANOX20)0.4gとをラボプラストミルミキサーに添加し回転数30rpmとして3分間混練した。次に、設定温度を114℃から163℃まで6分間かけて上昇させた。ラボプラストミルミキサー試験プログラムVer.4.52(Copyright(C)(株)東洋精機製作所)によって算出される平均トルクのチャートから、ピークの確認を行った。膨潤に伴う初期ピークと、溶解に伴うメインピークとの差を、溶解時間とした。
(見掛け密度)
パウダーの見掛け密度は以下の方法により評価した。JIS K 6891に基づく漏斗及びオリフィスを用いて、ポリエチレンパウダーを100ccの円筒形容器に溢れるまで流下させ、ヘラ等により容器の上面から過剰の粉体を落とした。容器内のポリエチレンパウダーの質量を計測し、計測した質量から、あらかじめ測定した空の測定用容器の質量を差し引くことにより、ポリエチレンパウダーの質量を求めた。下記式により嵩密度を計算した。
嵩密度(g/cc)=粉体の質量(g)/100(cc)
(分散度合の評価)
パウダーの分散度合は以下の方法により評価した。ポリエチレンパウダーとポリプロピレンパウダーとを混合し、製膜し、顕微赤外分光分析(顕微IR)を用いて、フィルム上の複数個所のポリプロピレンの強度を測定し、そのバラツキ具合を評価した。
まず、ポリエチレンパウダーを窒素で置換した後に、ポリエチレンパウダーを二軸押出機へ窒素雰囲気下でフィーダーを介して投入した。ポリエチレンパウダー100質量部に対して、酸化防止剤としてペンタエリスリチル-テトラキス-[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を0.3質量部、Mwが40万であるポリプロピレンパウダーを100質量部となるように連続的に添加した。さらに、流動パラフィン(松村石油(株)製、製品名:P-350(商標))50~150質量部をサイドフィードで押出機に注入した。流動パラフィンの量は製膜が安定する量となるように適宜調整した。200℃でこれらの混合物を混練し、得られた混練物を、押出機先端に設置したTダイから押出した後、ただちに25℃に冷却したキャストロールで冷却固化させ、厚さ1.0mmのフィルムに成形した。このフィルムをメチルエチルケトンに浸漬し、流動パラフィンを抽出除去した後、乾燥し、IR用サンプルを得た。
日本分光製フーリエ変換赤外分光光度計(製品名:FT/IR-4000)及びその付属機赤外顕微鏡IR(製品名:T-3000)を用いて、上記サンプルの顕微FT-IR測定を行った。測定面積は3600μm2とした。個別のサンプルについて任意の10カ所の測定を行い、1378cm-1に観測されるスペクトル強度r1,i(i=1~10)と1369cm-1に観測されるスペクトル強度r2,i(i=1~10)の比Wi=r1,i/r2,i(i=1~10)の標準偏差sを求めた。得られた標準偏差sに基づいて、下記評価基準により分散度合について評価した。なお、標準偏差sが0.2未満であると、分散度合が十分に良好であり、0.18以下であることがより好ましく、0.15以下であることがさらに好ましい。
評価基準
◎:0.10未満。
○:0.10以上0.20未満。
×:0.20以上。
(フィルムの製造)
本実施例の物性を評価するためのフィルムは以下の方法により製造した。ポリエチレンパウダー100質量部に、酸化防止剤としてペンタエリスリチル-テトラキス-[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を0.3質量部添加した。ポリエチレンパウダーとペンタエリスリチル-テトラキス-[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]とを、タンブラーブレンダーを用いてドライブレンドすることにより、ポリエチレン混合物を得た。得られたポリエチレン混合物を窒素置換した後に、ポリエチレン混合物を二軸押出機へ窒素雰囲気下でフィーダーを介して投入した。さらに流動パラフィン(松村石油(株)製P-350(商標))65質量部をサイドフィードで押出機に注入し、200℃で混練した。得られた混練物を、押出機先端に設置したTダイから押出した後、ただちに25℃に冷却したキャストロールを用いて冷却固化させ、厚さ1.2mmのフィルムを成形した。このフィルムをメチルエチルケトンに浸漬し、流動パラフィンを抽出除去した後、乾燥し、フィルムを得た。このフィルムの各種物性評価を行った。
また、延伸フィルムを以下の方法により製造した。流動パラフィンを抽出除去する前の上記フィルムを、120℃で同時二軸延伸機を用いて7×7倍に延伸した。次に、延伸したフィルムをメチルエチルケトンに浸漬し、流動パラフィンを抽出除去し、乾燥した。乾燥したフィルムを、さらに加熱温度125℃及び加熱時間3分で熱固定し、延伸フィルムを得た。一部の物性評価について、延伸フィルムでの評価を行った。
(フィルム中の欠点の評価方法)
フィルム中の欠点は以下の方法により評価した。上記(フィルムの製造)の項により得られた延伸フィルム250mm×250mm中に存在する50μm以上の欠点を目視により数えた。ここでいう、「欠点」とは、延伸フィルムを透過光で観察した際、黒点として観察されるものをいう。得られた個数に基づいて、下記評価基準により欠点について評価した。
評価基準
◎:0個又は1個。
○:2個から4個。
×:5個以上。
(フィルム厚みのバラツキの評価方法)
フィルム厚みのバラツキを以下の方法により評価した。上記(フィルムの製造)の方法により作成した延伸フィルムの横方向(TダイのMT方向)中央部のフィルム厚みをJIS K7130に基づくフィルム厚み計を用いて測定した。測定箇所は、少なくとも延伸前のフィルムにおいて、互いに1m以上離れた箇所とし、測定を10点行い、そのデータの平均値及び標準偏差を求めた。得られた標準偏差を、得られた平均値で除することにより、変動係数を求めた。フィルム厚みのバラツキの評価基準は、以下のとおりである。
評価基準
◎:0%以上1%未満。
○:1%以上5%未満。
×:5%以上。
(フィルム幅のバラツキの評価方法)
フィルム幅のバラツキを以下の方法により評価した。上記(フィルムの製造)の方法により作成したフィルムの幅を測定した。測定箇所は、少なくとも互いに1m以上離れた箇所とし、測定を10点行い、そのデータの平均値及び標準偏差を求めた。得られた標準偏差を、得られた平均値で除することにより、変動係数を求めた。フィルム幅のバラツキの評価基準は、以下のとおりである。
評価基準
◎:変動係数が0%以上5%未満であった
○:変動係数が5%以上10%未満であった
×:変動係数が10%以上であった
以下に、実施例及び比較例のポリエチレンパウダーの製造方法を説明する。
(チーグラー触媒Iの調製)
(1)担体Aの合成
十分に窒素置換した8Lステンレス製オートクレーブに、2mol/Lのヒドロキシトリクロロシランのヘキサン溶液1,000mLを仕込んだ。次に、65℃で攪拌しながら組成式AlMg5(C4911(OC492で表される有機マグネシウム化合物のヘキサン溶液2,550mL(マグネシウム2.68mol相当)を、オートクレーブに6時間かけて滴下し、20℃で8時間攪拌しながら反応を継続した。反応終了後、上澄み液を除去し、1,800mLのヘキサンを用いて4回洗浄して固体(担体A-1)を得た。得られた固体を乾燥させ、さらに目開き20μmのふるいを用いて微粉を分離除去した。担体A-1を分析した結果、1g当たりの担体A-1に含まれるマグネシウム量は8.15mmolであり、担体A-1の平均粒径は31μmであった。
次に、有機マグネシウム化合物のヘキサン溶液の滴下時間を1時間、反応温度を60℃、反応時間を4時間とした以外は上記と同様にして固体(担体A-2)を得た。担体A-2を分析した結果、1g当たりの担体A-2に含まれるマグネシウム量は8.42mmolであり、担体A-2の平均粒径は6μmであった。
次に、担体A-1と担体A-2とを1:1の割合で混合させることにより、担体Aを得た。
(2)固体触媒成分の調製
110gの担体Aを含有するヘキサンスラリー1,970mLを10℃で攪拌しながら、1mol/Lの四塩化チタンヘキサン溶液110mLと1mol/Lの組成式AlMg5(C4911(OSiH)2で表される有機マグネシウム化合物のヘキサン溶液110mLとを1時間かけて同時に添加した。添加後、10℃で1時間反応を継続した。反応終了後、1100mLの上澄み液を除去し、さらにヘキサン1,100mLで2回洗浄することにより、チーグラー触媒Iを調製した。チーグラー触媒I1g中に含まれるチタン量は0.85mmolであった。
(チーグラー触媒IIの調製)
(1)担体Bの合成
十分に窒素置換した8Lステンレス製オートクレーブに、2mol/Lのヒドロキシトリクロロシランのヘキサン溶液1,000mLを仕込んだ。次に、65℃で攪拌しながら組成式AlMg5(C4911(OC492で表される有機マグネシウム化合物のヘキサン溶液2,550mL(マグネシウム2.68mol相当)を、オートクレーブに4時間かけて滴下し、65℃で10時間攪拌しながら反応を継続した。反応終了後、上澄み液を除去し、1,800mLのヘキサンを用いて4回洗浄して固体(担体B)を得た。担体Bを分析した結果、1g当たりの担体Bに含まれるマグネシウム量は8.14mmolであり、担体Bの平均粒径は11μmであった。
(2)固体触媒成分の調製
担体Aに代えて、110gの担体Bを用いた以外は、チーグラー触媒Iの調製方法と同様にして、チーグラー触媒IIを調製した。チーグラー触媒II1g中に含まれるチタン量は0.71mmolであった。
(メタロセン触媒Iの調製)
9μmの平均粒子径を有する球状シリカと、30μmの平均粒子径を有する球状シリカとを1:1の割合で混合した。得られた球状シリカの表面積は、700m2/gであり、粒子内細孔容積が1.8mL/gであった。得られた球状シリカを、窒素雰囲気下、500℃で5時間焼成し、脱水し、脱水シリカを得た。脱水シリカの表面水酸基の量は、SiO21g当たり1.85mmol/gであった。窒素雰囲気下、容量1.8Lのオートクレーブ内で、脱水シリカ40gをヘキサン800mL中に分散させ、スラリーを得た。得られたスラリーを攪拌し、さらに50℃に保ちながらトリエチルアルミニウムのヘキサン溶液(濃度1mol/L)を80mL加えた。さらに2時間攪拌し、トリエチルアルミニウムとシリカの表面水酸基とを反応させることにより、トリエチルアルミニウム処理されたシリカと上澄み液とを含み、トリエチルアルミニウム処理されたシリカの表面水酸基がトリエチルアルミニウムによりキャッピングされている成分[a]を得た。次に、得られた反応混合物中の上澄み液をデカンテーションによって除去することにより、上澄み液中の未反応のトリエチルアルミニウムを除去した。次に、ヘキサンを適量加え、トリエチルアルミニウム処理されたシリカのヘキサンスラリー880mLを得た。
一方、[(N-t-ブチルアミド)(テトラメチル-η5-シクロペンタジエニル)ジメチルシラン]チタニウム-1,3-ペンタジエン(以下、「チタニウム錯体」と記載する。)200mmolを、アイソパーE[エクソンケミカル社(米国)製の炭化水素混合物の商品名]1000mLに溶解させ、予めトリエチルアルミニウム及びジブチルマグネシウムにより合成した式AlMg6(C253(n-C49yの1mol/Lのヘキサン溶液を20mL加え、さらにヘキサンを加えることにより、0.1mol/Lのチタニウム錯体濃度を有する成分[b]を得た。
また、ビス(水素化タロウアルキル)メチルアンモニウム-トリス(ペンタフルオロフ
ェニル)(4-ヒドロキシフェニル)ボレート(以下、「ボレート」ともいう。)5.7gを、トルエン50mLに加えて溶解させ、ボレートの100mmol/Lトルエン溶液を得た。ボレートのトルエン溶液に、エトキシジエチルアルミニウムの1mol/Lヘキサン溶液5mLを室温で加え、さらにヘキサンを加えて溶液中のボレート濃度が70mmol/Lとなるようにした。その後、室温で1時間攪拌し、ボレートを含む反応混合物を得た。ボレートを含む反応混合物46mLを、上記で得られた成分[a]のスラリー800mLに、15~20℃で攪拌しながら加え、ボレートをシリカに担持することにより、ボレートを担持したシリカのスラリーが得られた。得られたスラリーに、成分[b]を32mL加え、3時間攪拌し、チタニウム錯体とボレートとを反応させることにより、シリカと上澄み液とを含み、触媒活性種が該シリカ上に形成されている担持型メタロセン触媒が得られた。
(メタロセン触媒IIの調製)
メタロセン触媒Iの調製に用いた球状シリカに代えて、12μmの平均粒子径を有する球状シリカを用いた以外はメタロセン触媒Iの調製方法と同様にして、メタロセン触媒を調製した。脱水シリカの表面水酸基の量は、SiO21g当たり1.56mmol/gであった。
(メタロセン触媒IIIの調製)
メタロンセン触媒Iの調製に用いた球状シリカに代えて、9μmの平均粒子径を有する球状シリカと、50μmの平均粒子径を有する球状シリカとを1:2の割合で混合した球状シリカを用いた以外はメタロセン触媒Iの調製方法と同様にして、メタロセン触媒(III)を調製した。脱水シリカの表面水酸基の量は、SiO21g当たり1.72mmol/gであった。
[実施例1]
(ポリエチレンパウダー1)
連続式スラリー重合法によりエチレン-α-オレフィン共重合体を得た。具体的には、攪拌装置を備えたベッセル型340L重合反応器を用いて、重合温度75℃、重合圧力0.8MPa、及び平均滞留時間1.5時間の重合条件により連続重合を行った。溶媒として脱水ノルマルヘキサン80L/時間、原料としてエチレンを11kg/時間、触媒としてメタロセン触媒IをTi原子換算で1.4mmol/時間、トリイソブチルアルミニウムを20mmol/時間で重合反応器に供給した。分子量を調整するために、水素を重合反応器に、水素量がエチレンの気相濃度に対して0.06mol%となるように供給した。なお、前記触媒は重合反応器の液面付近から供給し、エチレンは重合器の底部から供給した。重合反応器のレベルが一定に保たれるようにしながら、重合反応器内の重合スラリーを、圧力0.05MPa及び温度70℃のフラッシュタンクに導くことにより、未反応のエチレン及び水素を分離した。次に、フラッシュタンクに導いた重合スラリーを、圧力0.30MPa及び温度70℃のバッファータンクに、平均滞留時間1.0時間の条件で導き、さらに連続的に遠心分離機に送ることにより、ポリマーと、ポリマー以外の残留物(例えば、溶媒等)とを分離した。分離して得られたポリマーは、85℃で窒素ブローしながら乾燥し、さらに500μmの目開きを有するふるいを用いて粗粉を除去することにより、ポリエチレンパウダー1を得た。ポリエチレンパウダー1の重量平均分子量(Mw)は5.10×105であった。ポリエチレンパウダー1について各評価を行った。評価結果を表1に示す。
[実施例2]
(ポリエチレンパウダー2の重合・調製)
重合反応器に、コモノマーとして1-ブテンをエチレンの気相濃度に対して0.3mol%導入し、さらには水素量をエチレンと1-ブテンとの合計の気相濃度に対して0.14mol%とした以外は実施例1と同様にしてポリエチレンパウダー2を得た。ポリエチレンパウダー2の重量平均分子量(Mw)は6.10×104であった。ポリエチレンパウダー2について各評価を行った。評価結果を表1に示す。
[比較例1]
(ポリエチレンパウダー3)
ヘキサン、エチレン、水素、及び触媒を、攪拌装置が付いたベッセル型300L重合反応器に連続的に供給した。重合圧力は0.5MPaとし、重合温度は83℃に保った。ヘキサンは40L/時間で供給した。触媒として、チーグラー触媒Iを用い、助触媒としてトリイソブチルアルミニウムを用いた。チーグラー触媒Iは0.2g/hrの速度で、トリイソブチルアルミニウムは10mmol/hrの速度で、重合反応器に添加した。得られるエチレン-α-オレフィン共重合体の製造速度は10kg/hrであった。水素を重合反応器に、水素量がエチレンの気相濃度に対して13mol%となるようにポンプを用いて連続的に供給した。重合反応器のレベルが一定に保たれるようにしながら、重合反応器内の重合スラリーを、圧力0.30Mpa及び温度70℃のフラッシュドラムに連続的に導くことにより、未反応のエチレン及び水素を分離した。次に、フラッシュドラムに導いた重合スラリーを、重合反応器のレベルが一定に保たれるようにしながら、連続的に遠心分離機に送ることにより、ポリマーと、ポリマー以外の残留物(例えば、溶媒等)とを分離した。分離して得られたポリマーは、85℃で窒素ブローしながら乾燥し、乾燥中にスチームをポリマーに噴霧して、触媒及び助触媒を失活させた。次に、ポリマーを500μmの目開きを有するふるいを用いて粗粉を除去することにより、ポリエチレンパウダー3を得た。ポリエチレンパウダー3の重量平均分子量(Mw)は2.20×105であった。ポリエチレンパウダー3について各評価を行った。評価結果を表1に示す。
[比較例2]
(ポリエチレンパウダー4)
触媒として、チーグラー触媒Iに代えて、チーグラー触媒IIを用い、水素量をエチレンの気相濃度に対して5.1mol%導入した以外は比較例1と同様にしてポリエチレンパウダー4を得た。ポリエチレンパウダー4の重量平均分子量(Mw)は1.05×106であった。ポリエチレンパウダー4について各評価を行った。評価結果を表1に示す。
[比較例3]
(ポリエチレンパウダー5)
触媒として、メタロセン触媒Iに代えて、メタロセン触媒IIを用い、水素量をエチレンの気相濃度に対して0.07mol%導入した以外は実施例1と同様にしてポリエチレンパウダー5を得た。ポリエチレンパウダー5の重量平均分子量(Mw)は4.50×105であった。ポリエチレンパウダー5について各評価を行った。評価結果を表1に示す。
[比較例4]
(ポリエチレンパウダー6)
触媒として、メタロセン触媒Iに代えて、メタロセン触媒IIIを用い、水素量をエチレンの気相濃度に対して0.07mol%導入した以外は実施例1と同様にしてポリエチレンパウダー6を得た。ポリエチレンパウダー6の重量平均分子量(Mw)は5.20×105であった。ポリエチレンパウダー6について各評価を行った。評価結果を表1に示す。
Figure 0007001382000009
本発明のポリエチレンパウダーは、溶媒に対する優れた溶解性を有する。また、本発明のポリエチレンパウダーは、他原料とブレンドすると、均一な組成物を得ることができる。また、本発明のポリエチレンパウダーを含む組成物を膜に加工すると、欠点の発生を十分に抑制できるため、得られる製品のフィルム厚み及び幅の変動を十分に小さくすることができる。

Claims (4)

  1. 下記特徴(1)~(3)を有し、重合触媒がメタロセン触媒である、ポリエチレンパウダー。
    (1)50%粒子径(D50)が50μm以上200μm未満であり、90%粒子径(D90)が150μm以上300μm未満である。
    (2)53μm未満の粒子径を有する粒子の膨潤倍率r1に対する、212μm以上の粒子径を有する粒子の膨潤倍率r2の比が下記式1を満たす。
    r2/r1>1.00 ・・・式1
    (3)ポリエチレンパウダーのBET法による比表面積が0.6m 2 /g以上3.0m 2 /g未満である。
  2. 下記特徴(4)、及び(5)を有する請求項1に記載のポリエチレンパウダー。
    (4)ポリエチレンパウダーの結晶化度が40%以上70%未満である。
    (5)212μm以上の粒子径を有する粒子の最大膨潤速度が6μm/℃を超える。
  3. 重量平均分子量が4.00×104以上1.00×106未満である請求項1又は2に記載のポリエチレンパウダー。
  4. 分子量分布(Mw/Mn)が2.5以上8.0未満である請求項1~3のいずれか1項に記載のポリエチレンパウダー。
JP2017140840A 2017-07-20 2017-07-20 ポリエチレンパウダー Active JP7001382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017140840A JP7001382B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 ポリエチレンパウダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017140840A JP7001382B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 ポリエチレンパウダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019019265A JP2019019265A (ja) 2019-02-07
JP7001382B2 true JP7001382B2 (ja) 2022-02-03

Family

ID=65353834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017140840A Active JP7001382B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 ポリエチレンパウダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7001382B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021054948A1 (en) * 2019-09-18 2021-03-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional printing
KR20230079272A (ko) 2020-11-17 2023-06-05 아사히 가세이 가부시키가이샤 폴리에틸렌 파우더 및 성형체
US20230407064A1 (en) 2020-11-26 2023-12-21 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyethylene Powder and Molded Article
CA3231930A1 (en) 2021-09-29 2023-04-06 Koichi Tsujimoto Ultrahigh-molecular-weight polyethylene powder and molded article prepared by molding same
WO2023145924A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 三井化学株式会社 エチレン系重合体粒子、エチレン系重合体粒子の製造方法、延伸成形体、延伸成形体の製造方法、およびその用途
CN116631543B (zh) * 2023-05-24 2024-02-06 深圳市万兆通光电技术有限公司 一种基于状态方程的材料s参数测量方法及系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008247944A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 超高分子量エチレン−α−オレフィン共重合体パウダー
JP2013531111A (ja) 2010-07-06 2013-08-01 ティコナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 高分子量ポリエチレンの繊維及び膜、それらの製造及び使用
JP2014055287A (ja) 2012-08-10 2014-03-27 Asahi Kasei Chemicals Corp 高分子量ポリエチレンパウダー、微多孔膜、及び高強度繊維
JP2015180716A (ja) 2014-03-03 2015-10-15 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリエチレンパウダー、微多孔膜、及び繊維
JP2016094554A (ja) 2014-11-14 2016-05-26 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリエチレンパウダー

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008247944A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 超高分子量エチレン−α−オレフィン共重合体パウダー
JP2013531111A (ja) 2010-07-06 2013-08-01 ティコナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 高分子量ポリエチレンの繊維及び膜、それらの製造及び使用
JP2014055287A (ja) 2012-08-10 2014-03-27 Asahi Kasei Chemicals Corp 高分子量ポリエチレンパウダー、微多孔膜、及び高強度繊維
JP2015180716A (ja) 2014-03-03 2015-10-15 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリエチレンパウダー、微多孔膜、及び繊維
JP2016094554A (ja) 2014-11-14 2016-05-26 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリエチレンパウダー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019019265A (ja) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7001382B2 (ja) ポリエチレンパウダー
JP5767203B2 (ja) エチレン重合体並びに延伸成形体、微多孔膜、及び電池用セパレーター
JP6982171B2 (ja) 超高分子量ポリエチレンパウダー
JP6117303B2 (ja) 高分子量ポリエチレンパウダー、微多孔膜、及び高強度繊維
JP5767202B2 (ja) エチレン重合体並びに延伸成形体、微多孔膜、及び電池用セパレータ
JP5782558B1 (ja) ポリエチレンパウダー
US10865260B2 (en) Supported hybrid catalyst
JP6892737B2 (ja) ポリエチレン系パウダー及びその製造方法
JP6702731B2 (ja) エチレン−α−オレフィン共重合体
JP6852254B2 (ja) 超高分子量エチレンコポリマーの調製
CN110016727B (zh) 超高分子量聚乙烯粉末和超高分子量聚乙烯纤维
JP6791662B2 (ja) ポリエチレン系パウダー、ポリエチレン系パウダーの製造方法、ポリエチレン系樹脂組成物、及び架橋ポリエチレン管の製造方法
JP2015120784A (ja) ポリエチレンパウダー
JP2017052965A (ja) 制御されたキシレン溶解度又はヘキサン抽出度を有するlldpeの製造
JP2021091896A (ja) ポリエチレン樹脂組成物
JP6608030B2 (ja) 超高分子量ポリエチレンパウダー及び超高分子量ポリエチレンパウダー繊維
JP6914334B2 (ja) ポリエチレン組成物
WO2021193544A1 (ja) 超高分子量ポリエチレンパウダー及びこれを成形してなる成形体
JP6694258B2 (ja) エチレン−α−オレフィン共重合体及び樹脂組成物
US20230323081A1 (en) Ultrahigh-Molecular-Weight Polyethylene Powder and Molded Article
WO2023054514A1 (ja) 超高分子量ポリエチレンパウダー及びこれを成形してなる成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7001382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150