JP6995991B2 - 可変速発電電動装置 - Google Patents

可変速発電電動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6995991B2
JP6995991B2 JP2020523189A JP2020523189A JP6995991B2 JP 6995991 B2 JP6995991 B2 JP 6995991B2 JP 2020523189 A JP2020523189 A JP 2020523189A JP 2020523189 A JP2020523189 A JP 2020523189A JP 6995991 B2 JP6995991 B2 JP 6995991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
current
command
phase
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020523189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019235595A1 (ja
Inventor
明 阪東
孝 小宅
雅哉 一瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Mitsubishi Hydro Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Mitsubishi Hydro Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Mitsubishi Hydro Corp filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2019235595A1 publication Critical patent/JPWO2019235595A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6995991B2 publication Critical patent/JP6995991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/48Arrangements for obtaining a constant output value at varying speed of the generator, e.g. on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4837Flying capacitor converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/16Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/46Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters for starting an individual synchronous motor
    • H02P1/50Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters for starting an individual synchronous motor by changing over from asynchronous to synchronous operation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/50Vector control arrangements or methods not otherwise provided for in H02P21/00- H02P21/36
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/14Estimation or adaptation of motor parameters, e.g. rotor time constant, flux, speed, current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/02Details of the control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、PWM電力変換器と交流回転電機機械を接続した可変速発電電動装置に関する。
自己消弧機能を備えた電力用半導体スイッチング素子(以下、本発明では「スイッチング素子」と称す。)をPWM変調して交流直流間の電力変換する自励式電圧型変換器(以下、本発明では「VSC変換器」と称す。)の直流端を背後接続した周波数変換器を交流系統と交流回転電気機械間に接続した可変速発電電動装置(以下、本発明では「FPC方式」と称す。)は、周波数変換器の価格性能比の改善により、風力などの再生エネルギー発電システムへの適用が拡大している。
また、VSC変換器のひとつであるモジュラー・マルチレベルPWM変換器(以下、本発明では「MMC変換器」と称する。)の進歩により、変圧器を介さずに大容量高圧の発電電動機と周波数変換器を直接接続できるようになり、FPC方式の適用拡大が予想される。
図16にMMC変換器を構成するアーム変換器の回路を示す。アーム変換器は単位変換器をk個直列接続した2端子変換器からなる。単位変換器は、コンデンサを電圧源とするPWM変換器の変調率を制御することによって所期の電圧を発生させる。コンデンサの電圧は、交流周波数で決まる周期の充放電によって変動する。
特許文献1には、3台のアーム変換器を星形結線した3相半波回路を2組設け、星形結線を直流2端子とし、各相のアームのその他の端子と交流電源端子の間に循環電流抑制リアクトルを設ける方式が開示されている(以下、本発明では「DSMMC変換器」と称する)。
非特許文献1には、2台のDSMMC変換器の直流端子を背後接続して可変周波数電源とし、一方の交流端子を交流系統に接続、他方の交流端子を交流回転電気機械に接続して可変速電動装置とする方法が開示されている。
特許文献2には、3台のアーム変換器を星形結線した3相半波回路を2組設け、星形結線を直流2端子とし、各相のアームのその他の端子を、2重星形結線した第2次と第3次巻線を備えた変圧器を接続し、第2次と第3次巻線の漏れリアクタンスを電流抑制素子としながら循環電流による変圧器鉄心の直流起磁力を相殺する方法が開示されている(以下、本発明では「DIMMC変換器」と称す)。
特許文献3には、3台のアーム変換器を星形結線した3相半波回路を設け、この星形結線部を直流の第1端子とし、第2次と第3次巻線を備えた変圧器を設けて星形千鳥結線部を直流の第2端子とし、千鳥結線第2次と第3次巻線の漏れリアクタンスを電流抑制回路素子としながら循環電流による変圧器鉄心の直流起磁力を相殺する方法が開示されている(以下、本発明では「ZCMMC変換器」と称す)。
特許文献4には、図17A,図17B,図17Cに示す構成で、上記3種類のMMC変換器を用いたFPC方式が開示されている。DIMMC変換器の場合は60度位相帯の3相交流巻線を2組構成とする必要があること、ZCMMC変換器の場合は120度位相帯の3相交流巻線とする必要があることが開示されている。また、特許文献4には、MMC変換器の欠点とされる「低周波領域での出力低下」を考慮した同期発電電動機の起動方法が開示されている。
特許第5189105号公報 国際公開第2009/135523号 特許第5268739号公報 特許第6243083号公報 特開2003-88190号公報 特許第6246753号公報 特許第5537095号公報 特許第5045053号公報 特開昭57-88881号公報 特開昭62-247776号公報
萩原誠・西村和敬・赤城泰文、「モジュラー・マルチレベルPWMインバータを用いた高圧モータドライブ:第1報、400V、15kWミニモデルによる実験的検証」、電気学会論文誌D、2010年4月、130巻、4号、pp.544-551 長谷川勇、濱田鎮教、小堀賢司、庄司豊、「トランスレスマルチレベル高圧インバータの開発」、明電時報、2016年、No.3、pp.34~39 「揚水発電所で電力平準化に貢献する高圧インバータ」、安川ニュース、No.289、pp.9
可変速発電電動装置の実現方法としては、交流系統と巻線型誘導機の電機子巻線間に分岐点を設け、この分岐点と巻線型誘導機の励磁巻線の間に周波数変換器を接続する二次励磁方式(以下、本発明では「DFS方式」と称す。)が先行した。DFS方式の場合、周波数変換器の容量が同期速度を中心とする可変速幅で決まるため、発電電動機よりも小さくて済む長所がある。
また、電力変換装置としては、VSC変換器の他に、自己消弧機能を持たないサイリスタなどのスイッチング素子を用いた他励式電流型変換器(以下、本発明では「LCC変換器」と称す。)がある。LCC変換器には無効電力を消費する短所がある一方、スイッチング素子の短時間過電流耐量が遮断電流の瞬時値で制約される自己消弧型素子に比べて大きいため、系統事故波及時の運転継続を経済的に実現できる長所がある。
DFS方式の場合、LCC変換器で消費する無効電力を補償するために発電電動機容量が増加するが、この容量増加は可変速幅が±10%以下の場合は許容範囲とする意見も根強くある。
例えば、可変速幅±8%の場合、LCC変換器の容量は発電機容量の15%となる。更に、発電電動機容量はVSC変換器適用の場合に比べて5%増となる。
一方、LCC変換器と励磁用変圧器の合計発生損失による発電電動装置としての効率低下は0.2%以下を実現できる。LCC変換器の発生損失は、発電電動機の規約漂遊負荷損である0.1%以下に抑制できる。
FPC方式の場合、高調波フィルタ装置を含むVSC変換器効率を98%とすると、VSC変換器容量が発電電動機容量に等しいため、VSC変換器と発電電動機の総合効率低下は2%となる。この効率低下はDFS方式の10倍になる。発電電動機とVSC変換器の間に昇圧変圧器を接続する場合、効率低下は更に大きくなる。
FPC方式を水力発電分野に適用する場合、定格出力時の水車最高効率を周波数変換器損失で失う年間電力量が、周波数変換器で速度を下げることによる水車効率上昇分の多くを相殺してしまう例が多い。
特許文献5では、周波数変換器にバイパススイッチを設け、周波数変換器を介して原動機の最適速度で運転するモード(以下、本発明では「変換器運転」と称す。)と、周波数変換器をバイパスして交流系統に直結し、電気機器側の発生損失を最小に抑える運転モード(以下、本発明では「バイパス運転」と称す。)を備える方式が開示されている。
特許文献6では、特許文献5と同じ構成で、「2台の遮断器」あるいは「1台の遮断器と1台の半導体スイッチ」を用いたバイパススイッチを備えた周波数変換器を水力発電システムに適用し、切替時に発電機の無通流期間を設け、通常時はバイパス運転とし、最低流量・最低落差・最低出力未満の場合に変換器運転とし、変換器運転で回転速度を低下させて発電効率の向上に寄与する可変速運転制御装置が開示されている。これにより、「発電機よりも容量が小さい周波数変換器で可変速発電電動装置を実現できる。」と主張している。
特許文献9と特許文献10では、バイパス運転と変換器運転の切替時に転流期間を設け、励磁巻線付の同期機電流の連続性を確保する方法が開示されている。
特許文献8では、特許文献9と特許文献10の方法を用い、VSC変換器で同期電動機を駆動して系統にショックレスで併入するために、系統電圧と電動機電圧をそれぞれ座標変換して得られる位相差を零にするようにVSC変換器を電流制御する方法が開示されている。
非特許文献3では、特許文献9と特許文献10の方法を用い、揚水始動用の高圧インバータから商用電源にショックレスで切り替える方式が開示されている。しかし、高圧インバータ駆動時の励磁制御方式(一般にはAERと呼ばれる励磁電流制御)から商用電源で運転する時の励磁制御方式(一般にはAVRと呼ばれる自動電圧制御)への切替時期も切替方法も開示されていない。また、インバータ側遮断器を開いた後で高圧インバータを停止する方式が開示されているが、この方法では、交流電流と直流電流の独立制御が必要なDSMMC方式ではショックレスな切り替えはできない。また、DSMMC方式の場合、上記方式ではインバータ停止時に単位変換器のコンデンサ電圧が不揃いになるため、商用電源から高圧インバータへの復帰ができない。
以下、図18で従来技術を用いた励磁巻線付同期機に適用する場合を示す。ただし、上記特許文献5と上記特許文献6には発電電動機の種類(誘導機、永久磁石同期機、励磁巻線付同期機)については触れていないため、ここでは、既設の同期機による発電システムに周波数変換器を追加して可変速化する場合を想定し、遮断器の両端には既に同期検定器が備えられており、また、公知技術の励磁制御が適用されていると仮定する。
可変周波数電源には遮断器CB1、バイパス回路には遮断器CB2を設け、遮断器を開閉してバイパス運転と変換器運転間で双方向に切替する。
図19に、切替時の運転シーケンスを示す。
バイパス運転から変換器運転への切替指令により、時刻t1でバイパス遮断器CB2を開路すると時刻t2で非同期状態になり、時刻t3で遮断器CB1を閉路、時刻t4でGDB状態となり変換器運転を開始する。時刻t1から時刻t4までが無通電期間となる。
変換器運転からバイパス運転への切替指令により、時刻t5で変換器制御を通常の運転制御からバイパス準備モードに切替、電動運転時は切替時の減速を考慮した速度(同期速度以上)に整定、発電運転時は加速を考慮した速度(同期速度以下)に整定する。回転速度が整定値に達したら時刻t6で遮断器CB1を開路、無拘束で同期速度に達した時刻t7で同期検出したら、時刻t8で変換器運転を停止、時刻t9でバイパス運転を開始する。
以上の運転シーケンスで、上記の特許文献5と特許文献6には、バイパス運転と変換器運転の切替で必然的に発生する課題と解決策が開示されていない。
第1の課題は、切替期間中に発生する発電電動機の無通流期間が長いと、発電運転時は原動機が無拘束状態で加速され、あるいは電動運転時は減速されるため、通流再開時には交流系統あるいは周波数変換器で異相投入となる。
一方、発電電動機の無通流期間が短いと、負荷遮断時の電圧振幅急変直後の再投入で突発短絡となる。いずれも、過電流による系統動揺、過渡トルクによる機械衝撃が発生する課題がある。この課題は、特許文献6が示唆するように、軽負荷での切替では「課題の影響は軽微」と見なせるが、負荷が重くなるにつれて無視できなくなる。
第2の課題は、風力発電用途や需給調整機能を担う一般水力発電機器の場合、必然的にバイパス運転と変換器運転を頻繁に切替える運用となるが、バイパススイッチに遮断器を適用すると、遮断器交換周期が短くなる課題がある。
第3の課題は、既設の水力発電設備、あるいは揚水発電設備をFPC方式に改造する場合に発生する励磁制御切替の課題である。既設の発電電動機の過半は励磁巻線付の同期機であるが、既設では励磁装置を電圧(AVR)制御する。励磁巻線から見た励磁装置は電圧源特性である。一方の変換器運転時は、電機子巻線から見た周波数変換器は電流源特性であり、必然的に励磁巻線側から見た励磁装置も電流源で永久磁石特性に近いことが望ましい。このため、励磁制御のマイナーループに励磁電流制御(ACR)を加えることが望ましい。切替を避けるために、あるいはバイパス運転中にも励磁電流制御を加える方法もある。何れの場合も変換器運転時は電圧制御から力率1制御への切替が望ましい。また、上記第1の課題を解決するためにも、何らかの制御切替が必要となる。
本発明の目的は、上記の課題を解決し、励磁巻線付の同期機を用いた可変速発電電動装置を提供することにある。
図20に、解決手段を示す回路構成を示す。
第1の手段は、可変速周波数電源の交流端子に限流要素ACL1を、直流電圧源の交流端子に限流要素ACL2を設けることで転流電流を抑制する。
直流電圧源としては、図11Aの1002に示す2レベル変換器、図8の801に示す3レベル変換器、図9の901に示す5レベル変換器が適用できる。何れの変換器も高調波フィルタとして、図10の1001、図8の802、図9の902が必要であり、これらに含まれるインダクタンスが限流要素ACL2として作用する。
図17A,図17B,図17Cに示すMMC変換器のうち、DIMMC変換器とZCMMC変換器はACL2相当の限流要素はない。そもそも、これら2種類のMMC変換器は交流端子から直流電流分IDCを流すため、バイパス運転には適用できない。DSMMC変換器の場合、内蔵の循環電流抑制用リアクトルXdがACL2相当の限流要素となるため、追加機器は不要である。
以上より、本発明の直流電圧源としては、VSC変換器のうち、2レベル変換器、3レベル変換器、5レベル変換器、あるいはDSMMC変換器が適用可能である。
一方、可変速周波数電源として2レベル変換器、3レベル変換器、5レベル変換器を適用する場合、限流要素ACL1として、限流リアクトルあるいは昇圧用変圧器を交流端子側に追加する必要がある。DIMMC変換器とZCMMC変換器は、直流電圧源と同じ理由で適用できない。DSMMC変換器の場合、内蔵の循環電流抑制用リアクトルXdがACL1相当の限流要素となるため、追加機器は不要である。
第2の手段は、可変周波数電源と励磁巻線付の同期機の3相端子間に設けたバイパス開路の分岐点より同期機の3相端子側に計器用変流器を設け、転流期間中も励磁巻線付の同期機電流が一定となるように調整する手段を設ける。これにより、転流電流の安定な調整を実現する。
第3の手段は、励磁巻線付の同期機の励磁制御として、バイパス運転中の電圧制御(AVR)の他に励磁電流制御ACRを設け、変換器運転と転流期間中は励磁電流制御(ACR)に切替することで、安定な励磁巻線付の同期機の運転を実現する。
図21Aおよび図21Bに、以上の構成で実現する運転切替時の転流モードを示す。
バイパス運転から変換器運転への切替は、可変周波数電源の運転開始(GDB)で転流期間が開始、切替時の発電機電流IGを電流指令IG0に保持することで転流電流ITがIGに近づき、負荷開閉器LSの電流をほぼ0に絞った上で負荷開閉器LSを開路し、変換器運転を開始する。これによりバイパス回路の開閉に遮断器を使わなくとも済む。
変換器運転からバイパス運転への切替は、負荷開閉器LSを閉路して転流電流ITの通流路を確保し、変換器電流指令IC*をゼロに変えて電流を絞って変換器を停止(GB)し、バイパス運転を開始する。これにより転流期間中も同期機の電流を一定に保つことができる。
以上の装置構成と運転シーケンスによって所期の目的を達成することができる。
本発明によれば、交流系統による一定周波数運転を前提に設置された、励磁巻線付同期機を用いた発電装置あるいは発電電動装置に、バイパス切替スイッチとVSC変換器を用いた周波数変換装置、制御切替装置を追加し、高負荷領域でのバイパス運転で電気機器側効率の最大化、軽負荷領域の周波数運転で機械側効率の最大化を両立させる。また、両運転モードの切替時に転流期間を設けることによって発電電動機の電流連続性を確保して可用性を高め、切替に伴う機器への寿命負担を軽減することによって長寿命・高信頼性を実現できる。
本発明の第1の実施形態を示す回路図 本発明の実施形態を示すアーム変換器の回路図 本発明の実施形態を示すアーム変換器の回路図 本発明の実施形態を示す単位変換器の回路図 本発明の第1の実施形態を示す変換器制御装置のブロック図 本発明の実施形態を示す可変速制御装置のブロック図 本発明の第1の実施形態を示す運転シーケンス 本発明の第1の別の実施形態を示す回路図 本発明の第1の別の実施形態を示すVSC変換器の回路図 本発明の第1の別の実施形態を示すVSC変換器の回路図 本発明の第2の実施形態を示す回路図 本発明の第2の実施形態を示すVSC変換器の回路図 本発明の第2の実施形態を示すVSC変換器の回路図 本発明の第2の実施形態を示す変換器制御装置のブロック図 本発明の第2の実施形態を示す可変速制御装置のブロック図 本発明の第2の実施形態を示す運転シーケンス 本発明の第3の実施形態を示す変換器制御装置のブロック図 MMC変換器を構成するアーム変換器の回路図 MMC変換器と発電電動機を接続した可変速発電電動装置の回路図 MMC変換器と発電電動機を接続した可変速発電電動装置の回路図 MMC変換器と発電電動機を接続した可変速発電電動装置の回路図 従来技術を用いた可変速発電電動装置の回路図 従来技術を用いた可変速発電電動装置の運転シーケンス 本発明の目的の実現手段を示す回路図 本発明を用いた可変速発電電動装置の転流状態を示す回路図 本発明を用いた可変速発電電動装置の転流状態を示す回路図
以下に、本発明にかかる可変速発電電動装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態を示す回路図である。
交流系統101と系統遮断器102を介して主要変圧器103の3相端子(At、Bt、Ct)を接続、他の3相端子(Ut、Vt、Wt)と直流電源装置104Aの3相端子(U、V、W)を接続する。直流電源装置104Aの第1端子(P)と第2端子(N)は、直流電源装置104Bの第1端子(P)、第2端子(N)と背後接続する。
直流電源装置104Bには、2端子(a、b)を備えたアーム変換器6台(105UP、105VP、105WP、105UN、105VN、105WN)を設け、アーム変換器3台(105UP、105VP、105WP)のb端子を直流電源装置104Bの第1端子(P)に星型接続し、残るアーム変換器3台(105UN、105VN、105WN)のa端子を直流電源装置104Bの第2端子(N)に星型接続する。アーム変換器(105UP)のa端子とアーム変換器(105UN)のb端子を接続し、その接続線から分岐して負荷開閉器(LS1)106を介して励磁巻線付同期機107のR端子に接続する。アーム変換器(105VP)のa端子とアーム変換器(105VN)のb端子を接続し、接続線から分岐して負荷開閉器(LS1)106を介して励磁巻線付同期機107のS端子に接続する。アーム変換器(105WP)のa端子とアーム変換器(105WN)のb端子を接続し、接続線から分岐して負荷開閉器(LS1)106を介して励磁巻線付同期機107のT端子に接続する。
直流電源装置104Aは、2端子(a、b)を備えた6台のアーム変換器105Xをグレンツ結線する。
励磁巻線付同期機107の3相端子(R、S、T)と負荷開閉器(LS1)の接続線に分岐点を設け、この分岐点と主要変圧器103の3相端子(Ut、Vt、Wt)間を、バイパススイッチ用負荷開閉器(LS2)114、過電流保護用遮断器(CB2)115を介して接続する。前記分岐点と励磁巻線付同期機107の3相端子(R、S、T)間に計器用変流器122を設ける。過電流保護用遮断器(CB2)115は、計器用変流器122で検出する励磁巻線付同期機107の過電流保護動作で開路する。その他の開閉は、バイパススイッチ用負荷開閉器(LS2)114による。
主要変圧器103の3相端子(Ut、Vt、Wt)と励磁用変換器110の交流端子間を、励磁用遮断器108、励磁用変圧器109を介して接続し、励磁用変換器110の直流端子と励磁巻線付同期機107の励磁巻線端子(F1、F2)間を、励磁用遮断器(CBE3)111を介して接続する。励磁巻線端子(F1、F2)と限流抵抗器112間を、励磁用遮断器(CBE2)113を介して接続する。
交流系統101と直流電源装置104Aの3相端子(U、V、W)間を、初充電用変圧器116、初充電用遮断器(CBS1)117、限流抵抗器118、初充電用遮断器(CBS3)120を介して接続する。限流抵抗器118と初充電用遮断器(CBS2)119を並列接続する。
121は可変速制御装置で、前記計器用変流器122と、励磁巻線付同期機107の3相端子(R、S、T)の線間電圧を計測する計器用変圧器123とをベクトル演算装置124に接続する。ベクトル演算装置124は励磁巻線付同期機107の電圧VG、有効電力P、無効電力Qを可変速制御装置121に出力する。ここで、励磁巻線付同期機107の電圧・電流は可変周波数である。特許文献7に可変周波数のベクトル演算方法が開示されている。
125は同期検定器で、バイパススイッチ用負荷開閉器(LS2)114の主要変圧器103側の端子間に設けた計器用変圧器126Bと、バイパススイッチ用遮断器114の励磁巻線付同期機107の側の端子間に設けた計器用変圧器126Aからの電圧を入力し、電圧上げ指令90Rと下げ指令90L、周波数上げ指令15Rと下げ指令15Lを可変速制御装置121に出力する。127は計器用変流器で、励磁巻線付同期機107の励磁電流を可変速制御装置121に出力する。
128は変換器制御装置で、6台のアーム変換器の出力電流を計測する直流電流変成器129が計測した3相交流電流(IUN,IVN,IWN,IUP,IVP,IWP)、位相検出器130からの電気角表示の回転位相θ、ベクトル演算装置124からの有効電力計測信号Pを入力して制御演算し、3台のアーム変換器(105UP、105VP、105WP)にゲート信号(GateP*)を出力し、残る3台のアーム変換器(105UN、105VN、105WN)にゲート信号(GateN*)を出力する。
図2Aおよび図2Bは、第1の実施形態を示すアーム変換器105X、105UP、105VP、105WP、105UN、105VN、105WNの回路図である。2端子(x、y)を備えたk台(kは自然数)の単位変換器201を直列接続し、更に限流リアクトル202と直列接続する。限流リアクトルは、105Aに示すようにアーム変換器の端子aに設けても、105Bに示すようにアーム変換器の端子bに設けても、何れを任意に組み合わせてもよい。
図3は、第1の実施形態を示す単位変換器201の回路図である。単位変換器201は双方向チョッパ回路を構成するスイッチング素子301とスイッチング素子302を電圧源特性のエネルギー蓄積素子としてコンデンサ303に接続し、変換器制御装置128と接続した光通信ケーブル304から光・電気変換素子305、シリアル・パラレル変換回路306を介してゲートドライバ307に入力されるスイッチング素子301と302へのゲート信号でPWM制御し、2端子(x、y)間の平均電圧を0とコンデンサ電圧VCの間で調整する。一方、コンデンサ電圧VCは、直流電流変成器308のアナログ信号出力をアナログ・ディジタル変換器309とパラレル・シリアル変換器310、電気・光変換素子器311を介して光信号ケーブル304で変換器制御装置128に帰還する。この構成によれば、スイッチング素子に流れる電流は301または302の何れか1素子に限られるため、損失を最小に抑えることができる。
以上、図1、図2A、図2B、図3の実施形態において、運転開始時のシーケンスを説明する。
運転開始前は系統遮断器102を開路、直流電源装置104Aのコンデンサ303は放電済み、励磁巻線付同期機107は停止状態とする。
最初に、初充電用遮断器(CBS3)120を閉路、続いて初充電用遮断器(CBS1)117を閉路、限流抵抗器118の抵抗値で電流を抑制し、スイッチング素子302を構成するダイオードを介して直流電源装置104Aのコンデンサ303を充電開始、コンデンサの電圧VCの上昇と共に減衰する初充電用遮断器(CBS1)117の電流が所期の値になったら初充電用遮断器(CBS2)119を閉路して充電を加速する。これにより、コンデンサ303の電圧VCは直流電圧指令VDC*の約1/2k相当まで上昇する。ただし、kは単位変換器201の直列数kとする。続いて、アーム変換器105のゲート指令GateP*とGateN*を動作開始し、スイッチング素子301と302をチョッピングモードでコンデンサ303を所期の値まで昇圧する。昇圧終了後、初充電用遮断器(CBS3)120を開路して初充電操作を終了する。
ただし、通常停止時は直流電源装置104Aのコンデンサ303を放電しない。従って、例外的に、長期停止直後でコンデンサ303が自然放電された場合、保守点検時に放電させた直後を除けば、上記の初充電操作は不要である。
続いて、系統遮断器(CB1)102を閉路して主要変圧器を充電し、運転待機状態とする。
以下、可変速発電電動装置の電動機モード始動方法について、特許文献4に従って概略説明する。
バイパススイッチ用負荷開閉器(LS2)114は開路、過電流保護用遮断器(CB2)115は閉路状態を保持する。
励磁巻線遮断器(CBE2)113を閉路、励磁巻線遮断器(CBE3)111を開路状態にする。以上で直流電源装置104Bを起動すると、励磁巻線付同期機107は、ダンパー巻線による誘導機モードで起動する。起動後、直流電源装置104Bへのゲートブロック指令GB*で一旦停止し、励磁巻線遮断器(CBE3)111を閉路して励磁用変換器110に接続する。続いて励磁巻線遮断器(CBE2)113を開路し、限流抵抗器112を切り離す。直流電源装置104Bを再起動し、励磁巻線付同期機107を同期機として加速制御する。回転速度が可変速運転範囲に入ると加速制御から通常の可変速電動機モードの運転に切り替える。
可変速発電電動装置の発電機モード始動方法は、電動機モードと同じ方法で起動することもできる。しかし、特段の理由が無い限り、原動機で可変速運転範囲、あるいは同期速度まで加速する方法が一般的である。
図4は、第1の実施形態を示す変換器制御装置128の制御ブロック図である。
401は速度演算器で、回転位相検出器130からの回転位相信号θの現在値と前回周期で同一位相の信号からのサンプル数Npから回転速度ωを演算する。ここで、サンプル周期をΔtとすると、ω=2×π/(Np×Δt)の関係が成り立つ。
402Aは移動平均演算器で、3相交流電流(IUP,IVP,IWP)の合計をNp回移動平均して直流電流IDCPを演算する。402Bは移動平均演算器で、3相交流電流(IUN,IVN,IWN)の合計をNp回移動平均して直流電流IDCNを演算する。
403Aはd-q変換器で、数式1の演算を行う。403Bはd-q変換器で、数式2の演算を行う。ただし、ここでは相順をUVWとする。
Figure 0006995991000001
Figure 0006995991000002
404Aと404Bは交流電流調整器で、指令値ID*、IQ*を2等分した指令値と計測演算値IDP,IQPが一致するように、指令値ID*、IQ*を2等分して極性を反転した指令値と計測演算値IDN,IQNが一致するように制御演算する。
405Aは直流電流調整器で、出力指令P*と直流電源の出力電圧VDC*の除算から求めた直流電流指令IDC*と計測演算値IDCPが一致するように制御演算する。405Bは直流電流調整器で、前記直流電流指令IDC*と計測演算値IDCNが一致するように制御演算する。
406Aと406Bは逆d-q変換演算器で、数式3を演算する。
Figure 0006995991000003
407Aはアーム105UP、105VP、105WPへの直流電圧指令補正演算器、407Bはアーム105UN、105VN、105WNへの直流電圧指令補正演算器であり、各アームへの出力電圧指令VUP*,VVP*,VWP*,VUN*,VVN*,VWN*を出力する。
以上より、励磁巻線付同期機107の3相端子(R、S、T)の相電圧を(VR*、VS*、VT*)とすると、アーム変換器105UPとアーム変換器105UNへの出力電圧指令は、
VRP*=+VR*+(1/2)×VDC
VRN*=-VR*+(1/2)×VDC
となる。
これらの出力電圧指令と単位変換器201のコンデンサ電圧VCとからPWM演算器408Aと408Bでゲート指令GateP*とGateN*を出力する。
409Aは指令切替器で、2値選択指令値SWaがn状態の時は電流演算値IDを、指令値がt状態の時は前回値出力器410Aを選択出力する。これにより、指令値SWaがt状態の時は、指令値SWaがn状態からt状態に切替えた時の電流演算値IDを保持出力する。指令切替器411Aは、2値選択指令値SWbがa状態の時は電流指令ID*を、s状態の時は前回値出力器410Aを選択出力する。
409Bは指令切替器で、2値選択指令値SWaがn状態の時は電流演算値IQを、指令値がt状態の時は前回値出力器410Bを選択出力する。これにより、指令値SWaがt状態の時は、指令値SWaがn状態からt状態に切替えた時の電流演算値IQを保持出力する。指令切替器411Bは、2値選択指令値SWbがa状態の時は電流指令IQ*を、s状態の時は前回値出力器410Bを選択出力する。
409Cは指令切替器で、2値選択指令値SWaがn状態の時は有効電力値Pを、指令値SWaがt状態の時は前回値出力器410Cを選択出力する。これにより、指令値がt状態の時は、指令値SWaがn状態からt状態に切替えた時の有効電力値Pを保持出力する。指令切替器411Cは、2値選択指令値SWbがa状態の時は有効電力指令P*を、s状態の時は前回値出力器410Cを選択出力する。
直流電圧指令VDC*と指令切替器411Cの出力とから、割り算器412は直流電流指令IDC*を出力する。413は指令切替器で、指令値SWcがn状態の時はIDC*を、t状態の時は0を出力する。
ゲート指令GateP*とGateN*は、NOT回路414とゲート出力阻止回路415A、415Bにより、ゲートブロック信号GB*が1の時は強制的に停止される。これにより、直流電源装置のスイッチング素子301、302は全数が消弧される。
416は変換器制御切替器で、所期の運転モードに応じて指令値SWa、指令値SWb、指令値SWcを各々2値選択出力する。
図5は、第1の実施形態を示す可変速制御装置121の制御ブロック図である。
501は電圧指令発生器で、同期検定器125からの電圧上げ90R、電圧下げ90L指令を入力し、前回値出力器513Aが出力する値に積算した結果を電圧指令VG*として出力する。電圧指令VG*は、一定利得(KQ)502Aで無効電力指令Q*に変換する。無効電力調整器504は、無効電力指令Q*とベクトル演算装置124からの無効電力Qの突き合わせを入力して電流指令IQ*を指令切替器503Cに出力する。
発電機電圧調整器505は、電圧指令VG*とベクトル演算装置124からの発電機電圧VGの突き合わせを入力して指令切替器503Aに出力する。
励磁電流調整器506は、励磁電流指令IF*と計器用変流器127からの励磁電流IFの突き合わせを入力して指令切替器503Aに出力する。
ここで、励磁電流調整器506は、比例ゲイン(KCP)相当の一定利得514A、積分ゲイン(KCI)相当の一定利得514B、前回値出力器513Cと加算器514Cで一定利得514Bの出力の累積加算し、比例積分制御演算結果として出力する。
指令切替器503Aは、指令値SW3がs状態の時、発電機電圧調整器505の出力を選択し、指令値SW3がa状態の時、励磁電流調整器506の出力を選択し、励磁電圧指令VF*として励磁用変換器110に出力する。
507は速度演算器で、回転位相検出器130の出力θから回転速度Nを演算する。
508は速度指令発生器で、同期検定器125からの周波数上げ15R、周波数下げ15L指令を入力し、前回値出力器513Dで積算した結果を速度指令N*として出力する。
速度指令N*と回転速度Nの差ΔNは、一定利得(KP)502Cで有効電力補正指令PADD*に変換する。この有効電力補正指令PADD*を有効電力指令P*に加算してベクトル演算装置124からの有効電力Pと突き合わせ入力して有効電力調整器509で調整し、電流指令ID*を変換器制御装置128に出力する。
510は直流電圧指令発生器で、有効電力指令P*から直流電圧指令VDC*を演算し、変換器制御装置128に出力する。
503Bは指令切替器で、指令値SW4がs状態の時は一定利得(KQ)502Aの出力を、a状態の時は0を出力する。
503Cは指令切替器で、指令値SW5がn状態の時は電流指令IQ*を、t状態の時は0を出力する。
503Dは指令切替器で、指令値SW4がs状態の時は前記ΔNを、a状態の時は0を出力する。
503Eは指令切替器で、指令値SW5がn状態の時は電流指令ID*を、t状態の時は0を出力する。
503Fは指令切替器で、指令値SW1がt状態の時は前回値出力器513Bの出力を、n状態の時は計器用変流器127からの励磁電流IFを選択出力し、前回値出力器513Bに入力する。
503Gは指令切替器で、指令値SW2がn状態の時は励磁電流指令IF*を、t状態の時は前回値出力器513Bの出力を選択出力する。
立上り検出器511は、指令値SW3のs状態からa状態への変化を検出する演算時のみは指令切替器503Hへの指令をt状態とし、次の演算時はn状態に戻す。指令値SW3のa状態からs状態への変化を検出する演算時は指令切替器503Hへの指令をn状態に保持し、指令値SW3に変化が無いときも503Hへの指令をn状態に保持する。
503Hは指令切替器で、立上り検出器511からの指令値がn状態の時は積分演算結果相当の加算器出力を、t状態の時は積分演算結果をリセットして発電機電圧調整器505からの出力に切り替える。
512は可変速制御切替器で、所期の運転モードに応じて指令値SW1、指令値SW2、指令値SW3、指令値SW4、指令値SW5を、各々2値選択出力する。また、ゲートブロック信号GB*を変換器制御装置128に出力する。
図6は、本発明の第1の実施形態を示す運転シーケンスである。
以下、バイパス運転から変換器運転への切り替え方法を示す。
最初にバイパス運転時の状態を図6の上段から順に説明する。
指令値SW1はn状態、前回値出力器513Bは、励磁電流IFの更新を続け、変換器運転への切替に備える。指令値SW2はn状態、指令切替器503Gにより励磁電流指令IF*の更新を続け、変換器運転への切替に備える。SW3はs状態、指令切替器503Aは、発電機電圧調整器505からの出力を選択して電圧指令VF*に出力し、発電機電圧調整器505で電圧制御する。SW4はa状態、指令切替器503Bは、無効電力指令Q*=0(力率=1指令)を選択出力する。指令切替器503Dは、速度偏差ΔN=0を選択出力する。
本実施形態によれば、バイパス運転から変換器運転への切替え直前の状態を初期状態として保持するので安定な運転モード切替を実現する効果がある。以上が可変速制御装置121の状態である。
指令値SWaはn状態、前回値出力器410Aは、変換器電流IDの更新を続け、前回値出力器410Bは、変換器電流IQの更新を続け、前回値出力器410Cは、有効電力Pの更新を続け、変換器運転への切替に備える。指令値SWbはs状態、指令切替器411Aは、変換器電流IDの更新を続け、指令切替器411Bは、変換器電流IQの更新を続け、指令切替器411Cは有効電力Pの更新を続け、変換器運転への切替に備える。指令値SWcはn状態、指令切替器413は有効電力Pと直流電圧指令VDC*から演算した直流電流指令IDC*の更新を続ける。以上が変換器制御装置128の状態である。
直流電源装置104Bへのゲート指令GateP*とGateN*は、ゲートブロック指令GB*がレベル1、ゲート停止状態(以下、「GB状態」と称す。)である。初充電時にコンデンサ303をチョッピング動作で昇圧してあるため、スイッチング素子302のダイオードを介して直流電源装置104Bが通流することはない。
バイパススイッチ用負荷開閉器(LS2)114は閉路状態にある。同期検定器125からの出力(90R/90L、15R/15L)はない。以上がバイパス運転状態である。
時刻t1で変換器運転への切り替え指令を可変速制御装置121に入力すると、指令値SW1がt状態に変わり、前回値保持器513BはSW1状態変化時点の励磁電流IFを保持する。
時刻t2は時刻t1のサンプル周期Δt後で、SW2がt状態に変わり、指令切替器503Gは時刻t1時の励磁電流IF値を保持する。また、SW3がa状態に変わり、励磁電圧指令VF*は励磁電流調整器506出力に切り替わる。SW3がa状態に変わるタイミングで、指示切替器503Hのワンショット動作で励磁電流調整器506の積分器出力が励磁電圧指令値VF*の変化直前の値に置き換えられる。
本実施形態によれば、励磁電圧指令VF*の連続性を確保するので安定な運転モード切替を実現する効果がある。
時刻t3は時刻t2と同時で良いが、可変速制御装置121から変換器制御装置128への伝送遅れが発生する場合が多い。伝送遅れを過渡現象に比べて短く設定できるならば、時刻t3は時刻t2と同時と見なせる。時刻t3で指令値SWaが状態tに変わると、前回値保持器410Aは指令値SWa状態変化時点の電流IDを保持し、前回値保持器410Bは指令値SWa状態変化時点の電流IQを保持し、前回値保持器410Cは指令値SWa状態変化時点の有効電力Pを保持する。
時刻t4は時刻t3のサンプル周期Δt後で、ゲートブロック指令GB*をレベル0に変え、ゲート指令GateP*とGateN*は、ゲート出力状態(以下、「GDB状態」と称す。)となり、直流電源装置104Bが動作開始する。
時刻t4でバイパス運転期間が終了、バイパス運転から変換器運転への転流期間の開始となる。
時刻t5は時刻t4からの遅れ設定値によって決まる。その値は変換器制御系の立ち上がり応答時間に余裕をとって設定する。交流系統101の周波数ベースで数サイクル期間が設定値の目安となる。時刻t5で指令値SWbがa状態に変わると、指令切替器411Aは可変速制御装置121からの電流指令ID*に、指令切替器411Bは電流指令IQ*に、指令切替器411Cは有効電力指令P*に切り替わる。以上で変換器制御装置128の変換器運転モードへの切り替えが終了する。時刻t5でSW1をn状態に、SWaをn状態に切替し、バイパス運転への切り替えに備える。
時刻t6で指令値SW2がt状態からn状態に変わると、指令切替器503Gは励磁電流指令IF*に切り替わる。
時刻t6は時刻t5からの遅れ設定値によって決まる。その値は、可変速制御系の切り替え応答時間に余裕をとって設定する。ただし、電流指令ID*およびIQ*に対する応答時間の方がIF*指令に対する応答よりも速いため、必ずしも応答時間を待つ必要はない。次の時刻t7と時刻t6は順序を逆転させても支障ない。
時刻t7はバイパススイッチ用負荷開閉器LS2から直流電源装置104Bへの転流期間を目安に設定する。転流期間は励磁巻線付同期機107の出力変化時間よりも遥かに短く調整できるため、バイパススイッチ用負荷開閉器LS2の電流は高速にゼロまで絞れる。時刻t7でバイパススイッチ用負荷開閉器LS2を開路すると転流期間が終了し、変換器運転期間の開始となる。
時刻t8で同期検定器125へ入力される電圧が非同期状態になるが、この時に同期検定機能を除外することで出力(90R/90L、15R/15L)が可変速制御装置121と変換器制御装置128に影響を与えることはない。
以下、変換器運転からバイパス運転への切り替え方法を示す。
時刻t9でバイパス器運転への切り替え指令を可変速制御装置121に入力すると、指令値SW4がs状態に変わり、指令切替器503Bは一定利得502Aの出力に切り替わり、電圧指令VG*の(KQ倍)となる。これにより、同期検定器125からの電圧上げ90Rおよび電圧下げ90L指令による発電機電圧調整を開始する。指令切替器503Dは回転速度指令N*と回転速度Nの偏差ΔNに応じて刻々と変わる値に切り替わり、同期検定器125からの周波数上げ15Rおよび周波数下げ15L指令による発電機回転速度調整を開始する。
時刻t10で同期検定器125が同期を検出する。時刻t10は時刻t9で開始した同期調整から同期検定器125が同期を検出するまでの時間で、厳密には発電時の原動機トルク変動、電動時の負荷トルク変動の影響を受けるものの、可変速制御系の応答時間で決まる。
時刻t11でバイパススイッチ用負荷開閉器LS2を閉路する。時刻t11は時刻t10から1サンプル周期Δt後に投入指令を出力してから実際に閉路するまでの時間で決まる。
時刻t11で変換器運転期間が終了、変換器運転からバイパス運転への転流期間の開始となる。
時刻t12で指令SWcをt状態に切替、指令切替器413で直流電流指令IDC*をゼロにする。また、指令SW5をt状態に切替、指令切替器503Cで電流指令IQ*をゼロに、指令切替器503Eで電流指令ID*をゼロに切替、直流電源装置104Bの電流をゼロに絞る。
本実施形態によれば、GB状態の前に電流指令をゼロに切り替えて電流制御系の応答で電流を絞るため、安定な運転モード切替を実現する効果がある。
時刻t13でゲートブロック指令GB*をレベル1に変え、ゲート指令GateP*とGateN*は、GB状態となり、直流電源装置104Bが停止する。
時刻t13は時刻t12からの遅れ設定値によって決まる。その値は変換器制御系の立ち上がり応答時間に余裕をとって設定する。交流系統101の周波数ベースで数サイクル期間が設定値の目安となる。
時刻t13で直流電源装置104Bが停止すると転流期間が終了、バイパス運転期間の開始となる。
時刻t14で指令SW3をs状態に切替、励磁電圧指令VF*を励磁電流調整器506から発電機電圧調整器505に切替、通常の同期機制御状態に切り替える。時刻t14でSW4をa状態に切替、SW5、SWcをn状態に切替し、SWbをs状態に切替、変換器運転への切り替えに備える。以上より、時刻t1以前の状態に戻る。
時刻t14は時刻t13からの遅れ設定値によって決まる。その設定値は、厳密には発電時の原動機トルク変動、電動時の負荷トルク変動の影響を受けるものの、発電機電圧調整器505の応答時間で決めて良い。
図7は、本発明の第1の別の実施形態を示す回路図である。前の図1と同じ番号は同じ内容を示すため、重複を避けるため説明を省略する。
直流電源装置704の3相端子(U、V、W)を主要変圧器103の3相端子(Ut、Vt、Wt)に接続する。直流電源装置704の第1端子(P)と第2端子(N)は、直流電源装置104Bの第1端子(P)、第1端子(N)と背後接続する。
図8は、本発明の第1の別の実施形態を示す、直流電源装置704の回路図である。
801は3レベルVSC変換回路、802は高調波フィルタである。高調波フィルタ802は、変換器運転とバイパス運転の転流期間中の電流抑制効果を兼ねる。
図9は、本発明の第1の別の実施形態を示す、直流電源装置704の回路図である。
901は非特許文献1に開示されている5レベルVSC変換回路、902は高調波フィルタである。高調波フィルタ902は、変換器運転とバイパス運転の転流期間中の電流抑制効果を兼ねる。
以上、図8と図9の実施形態によれば、初充電用変圧器116、初充電用遮断器117、119、120、限流抵抗器118といった初充電用機器を省略できる。
(第2の実施形態)
図10は、本発明の第2の実施形態を示す回路図である。前の図1と同じ番号は同じ内容なので、重複を避けるために説明を省略する。
主要変圧器103の3相端子(Ut、Vt、Wt)と直流電源装置1002の3相端子(U、V、W)を、高調波フィルタ1001を介して接続する。この前記接続線に直列の限流要素となるリアクトルを高調波フィルタは含む。直流電源装置1002の第1端子(P)は直流電源装置1003Aの第1端子(P)、直流電源装置1003Bの第1端子(P)と星形接続し、直流電源装置1002Aの第2端子(N)は直流電源装置1003Aの第2端子(N)、直流電源装置1003Bの第2端子(N)と星形接続する。直流電源装置1003Aの3相端子(U、V、W)と、直流電源装置1003Aの3相端子(U、V、W)と、負荷開閉器(LS1)106の第1の3相端子を、各相毎に星形接続する。この星形接続点と直流電源装置1003Aの3相端子(U、V、W)間に限流リアクトル1004Aと定直流電流変成器1005Aを設ける。また、この星形接続点と直流電源装置1003Bの3相端子(U、V、W)間に限流リアクトル1004Bと直流電流変成器1005Bを設ける。
負荷開閉器(LS1)106の第2の3相端子と励磁巻線付同期機107の3相端子(R、S、T)を接続し、接続線に分岐点を設ける。この分岐点と3相端子(R、S、T)の間に計器用変流器122を設ける。
また、この分岐点と主要変圧器103の3相端子(Ut、Vt、Wt)間を、バイパススイッチ用負荷開閉器(LS2)114、過電流保護用遮断器(CB2)115を介して接続する。
1006は可変速制御装置で、前記計器用変流器122と、励磁巻線付同期機107の3相端子(R、S、T)の線間電圧を計測する計器用変圧器123とをベクトル演算装置124に接続する。
125は同期検定器で、バイパススイッチ用負荷開閉器(LS2)114の主要変圧器103側の端子間に設けた計器用変圧器126Bと、過電流保護用遮断器(CB2)115の励磁巻線付同期機107の側の端子間に設けた計器用変圧器126Aからの電圧を入力し、電圧上げ指令90Rと下げ指令90L、周波数上げ指令15Rと下げ指令15Lを可変速制御装置1006に出力する。127は計器用変流器で、励磁巻線付同期機107の励磁電流を可変速制御装置1006に出力する。
1007は変換器制御装置で、直流電流変成器1005Aからの3信号(IU1、IV1、IW1)と1005Bからの3信号(IU2、IV2、IW2)、位相検出器130からの電気角表示の回転位相信号θ、ベクトル演算装置からの有効電力計測信号Pを入力して制御演算し、直流電源装置1003Aにゲート信号(Gate1*)を出力し、直流電源装置1003Bにゲート信号(Gate2*)を出力する。
図11Aおよび図11Bは、第2の実施形態を示す直流電源装置1002と直流電源装置1003の回路図である。ただし、直流電源装置1003は、同じ回路構成の直流電源装置1003Aと1003Bを代表する。直流電源装置1002は自己消弧型スイッチング素子1101をグレンツ結線した2レベルPWM変換器回路で、第1端子(P)と第2端子(N)間に直流コンデンサ1102を接続する。直流電源装置1003は、1002と同じく自己消弧型スイッチング素子1103による2レベルPWM変換器回路である。
図12は、第2の実施形態を示す変換器制御装置1007の制御ブロック図である。
1203Aはd-q変換器で数式4の、d-q変換器1203Bは数式5の演算を行う。ただし、ここでは相順をUVWとする。
Figure 0006995991000004
Figure 0006995991000005
1204Aと1204Cは交流電流調整器で、各々指令値ID*、IQ*を2等分した指令値と計測演算値ID1、IQ1が一致するように、1204Bと1204Dは各々指令値ID*、IQ*を2等分した指令値とID2,IQ2が一致するように制御演算する。
1206Aと1206Bは逆d-q変換演算器で、数式6を演算する。
Figure 0006995991000006
逆d-q変換演算器1206Aの出力VU1*,VV1*,VW1*から、PWM演算器1208Aでゲート指令Gate1*を直流電源装置1003Aに出力する。
逆d-q変換演算器1206Bの出力VU2*,VV2*,VW2*から、PWM演算器1208Bでゲート指令Gate2*を直流電源装置1003Bに出力する。
1209Aは指令切替器で、2値選択指令値SWaがn状態の時は電流演算値IDを、指令値がt状態の時は前回値出力器1210Aを選択出力する。これにより、指令値SWaがt状態の時は、指令値SWaがn状態からt状態に切替えた時の電流演算値IDを保持出力する。指令切替器1211Aは、2値選択指令値SWbがa状態の時は電流指令ID*を、s状態の時は前回値出力器1210Aを選択出力する。
1209Bは指令切替器で、2値選択指令値SWaがn状態の時は電流演算値IQを、指令値がt状態の時は前回値出力器1210Bを選択出力する。これにより、指令値SWaがt状態の時は、指令値SWaがn状態からt状態に切替えた時の電流演算値IQを保持出力する。指令切替器1211Bは、2値選択指令値SWbがa状態の時は電流指令IQ*を、s状態の時は前回値出力器1210Bを選択出力する。
ゲート指令Gate1*とGate2*は、NOT回路1214とゲート出力阻止回路1215A、1215Bにより、ゲートブロック信号GB*が1の時は強制的に停止される。これにより、直流電源装置1003Aと直流電源装置1003Bのスイッチング素子1103は全数が消弧される。
1216は変換器制御切替器で、所期の運転モードに応じて指令値SWa、指令値SWbを各々2値選択出力する。
図13は、第2の実施形態を示す可変速制御装置1006の制御ブロック図である。
1301は電圧指令発生器で、同期検定器125からの電圧上げ90R、電圧下げ90L指令を入力し、前回値出力器1313Aで積算した結果を電圧指令VG*として出力する。電圧指令VG*は、一定利得(KQ)1302Aで無効電力指令Q*に変換する。無効電力調整器1304は、無効電力指令Q*とベクトル演算装置124からの無効電力Qと突き合わせを入力して電流指令IQ*を変換器制御装置1007に出力する。
発電機電圧調整器1305は、電圧指令VG*とベクトル演算装置124からの発電機電圧VGの突き合わせを入力して指令切替器1303Aに出力する。
励磁電流調整器1306は、励磁電流指令IF*と計器用変流器127からの励磁電流IFの突き合わせを入力して指令切替器1303Aに出力する。
ここで、励磁電流調整器1306は、比例ゲイン(KCP)相当の一定利得1314A、積分ゲイン(KCI)相当の一定利得1314B、前回値出力器1313Cと加算器1314Cで一定利得1314Bの出力の累積加算し、比例積分制御演算結果として出力する。
指令切替器1303Aは、指令値SW3がs状態の時、発電機電圧調整器1305の出力を選択し、指令値SW3がa状態の時、励磁電流調整器1306の出力を選択し、励磁電圧指令VF*として励磁用変換器110に出力する。
1307は速度演算器で、回転位相検出器130の出力θから回転速度Nを演算する。
1308は速度指令発生器で、同期検定器125からの周波数上げ15R、周波数下げ15L指令を入力し、前回値出力器1313Dで積算した結果を速度指令N*として出力する。
速度指令N*と回転速度Nの差ΔNは、一定利得(KP)1302Cで有効電力補正指令PADD*に変換する。この有効電力補正指令PADD*を有効電力指令P*に加算してベクトル演算装置124からの有効電力Pと突き合わせ入力して有効電力調整器1309で調整し、電流指令ID*を変換器制御装置1007に出力する。
1303Bは指令切替器で、指令値SW4がs状態の時は一定利得(KQ)1302Aの出力を、a状態の時は0を出力する。
1303Cは指令切替器で、指令値SW5がn状態の時は電流指令IQ*を、t状態の時は0を出力する。
1303Dは指令切替器で、指令値SW4がs状態の時は前記ΔNを、a状態の時は0を出力する。
1303Eは指令切替器で、指令値SW5がn状態の時は電流指令ID*を、t状態の時は0を出力する。
1303Fは指令切替器で、指令値SW1がt状態の時は前回値出力器1313Bの出力を、n状態の時は計器用変流器127からの励磁電流IFを選択出力し、前回値出力器1313Bに入力する。
1303Gは指令切替器で、指令値SW2がn状態の時は励磁電流指令IF*を、t状態の時は前回値出力器1313Bの出力を選択出力する。
立上り検出器1311は、指令値SW3のs状態からa状態への変化を検出する演算時のみは指令切替器1303Hへの指令をt状態とし、次の演算時はn状態に戻す。指令値SW3のa状態からs状態への変化を検出する演算時は指令切替器1303Hへの指令をn状態に保持し、指令値SW3に変化が無いときも1303Hへの指令をn状態に保持する。
1303Hは指令切替器で、立上り検出器1311からの指令値がn状態の時は積分演算結果相当の加算器出力を、t状態の時は積分演算結果をリセットして発電機電圧調整器1305からの出力に切り替える。
1312は可変速制御切替器で、所期の運転モードに応じて指令値SW1、指令値SW2、指令値SW3、指令値SW4、指令値SW5を、各々2値選択出力する。また、ゲートブロック信号GB*を変換器制御装置1007に出力する。
図14は、本発明の第2の実施形態を示す運転シーケンスである。
以下、バイパス運転から変換器運転への切り替え方法を示す。
最初にバイパス運転時の状態を図14の上段から順に説明する。
指令値SW1はn状態、前回値出力器1313Bは、励磁電流IFの更新を続け、変換器運転への切替に備える。指令値SW2はn状態、指令切替器1303Gにより励磁電流指令IF*の更新を続け、変換器運転への切替に備える。SW3はs状態、指令切替器1303Aは、発電機電圧調整器1305からの出力を選択して電圧指令VF*に出力し、発電機電圧調整器1305で電圧制御する。SW4はa状態、指令切替器1303Bは、無効電力指令Q*=0(力率=1指令)を選択出力し、変換器運転切替に備えて初期状態を保持する。指令切替器1303Dは、速度偏差ΔN=0を選択出力し、変換器運転への切替に備えて初期状態を保持する。以上が可変速制御装置1006の状態である。
指令値SWaはn状態、前回値出力器1210Aは、変換器電流IDの更新を続け、前回値出力器1210Bは、変換器電流IQの更新を続け、前回値出力器1210Cは、有効電力Pの更新を続け、変換器運転への切替に備える。指令値SWbはs状態、指令切替器1211Aは、変換器電流IDの更新を続け、指令切替器1211Bは、変換器電流IQの更新を続け、変換器運転への切替に備える。以上が変換器制御装置1007の状態である。
直流電源装置1003Aへのゲート指令Gate1*と直流電源装置1003Bへのゲート指令Gate2*は、ゲートブロック指令GB*がレベル1でGB状態である。
バイパススイッチ用負荷開閉器(LS2)114は閉路状態にある。同期検定器125からの出力(90R/90L、15R/15L)はない。以上がバイパス運転状態である。
時刻t1で変換器運転への切り替え指令を可変速制御装置1006に入力すると、指令値SW1がt状態に変わり、前回値保持器1313BはSW1状態変化時点の励磁電流IFを保持する。
時刻t2は時刻t1のサンプル周期Δt後で、SW2がt状態に変わり、指令切替器1303Gは時刻t1時の励磁電流IF値を保持する。また、SW3がa状態に変わり、励磁電圧指令VF*は励磁電流調整器1306出力に切り替わる。SW3がa状態に変わるタイミングで、指示切替器1303Hのワンショット動作で励磁電流調整器1306の積分器出力が励磁電圧指令値VF*の変化直前の値に置き換えられる。これにより、励磁電圧指令VF*の連続性を確保する。
時刻t3で指令値SWaが状態tに変わると、前回値保持器1210Aは指令値SWa状態変化時点の電流IDを保持し、前回値保持器1210Bは指令値SWa状態変化時点の電流IQを保持する。
時刻t4は時刻t3のサンプル周期Δt後で、ゲートブロック指令GB*をレベル0に変え、ゲート指令Gate1*とGate2*は、GDB状態となり、直流電源装置1003Aと1003Bが動作開始する。
時刻t4でバイパス運転期間が終了、バイパス運転から変換器運転への転流期間の開始となる。
時刻t5で指令値SWbがa状態に変わると、指令切替器1211Aは可変速制御装置1006からの電流指令ID*に、指令切替器1211Bは電流指令IQ*に切り替わる。以上で変換器制御装置1007の変換器運転モードへの切り替えが終了する。時刻t5でSW1をn状態に、SWaをn状態に切替し、バイパス運転への切り替えに備える。
時刻t6で指令値SW2がt状態からn状態に変わると、指令切替器1303Gは励磁電流指令IF*に切り替わる。
時刻t7はバイパススイッチ用負荷開閉器(LS2)114から直流電源装置1003Aと1003Bへの転流期間を目安に設定する。転流期間は励磁巻線付同期機107の出力変化時間よりも遥かに短く調整できるため、バイパススイッチ用負荷開閉器LS2(LS2)114の電流は高速にゼロまで絞れる。時刻t7でバイパススイッチ用負荷開閉器LS2(LS2)114を閉路すると転流期間が終了し、変換器運転期間の開始となる。
時刻t8で同期検定器125へ入力される電圧が非同期状態になるが、この時に同期検定機能を除外することで出力(90R/90L、15R/15L)が可変速制御装置1006と変換器制御装置1007に影響を与えることはない。
以下、変換器運転からバイパス運転への切り替え方法を示す。
時刻t9でバイパス器運転への切り替え指令を可変速制御装置1006に入力すると、指令値SW4がs状態に変わり、指令切替器1303Bは一定利得1302Aの出力に切り替わり、電圧指令VG*の(KQ倍)となる。これにより、同期検定器125からの電圧上げ90Rおよび電圧下げ90L指令による発電機電圧調整を開始する。指令切替器1303Dは回転速度指令N*と回転速度Nの偏差ΔNに応じて刻々と変わる値に切り替わり、同期検定器125からの周波数上げ15Rおよび周波数下げ15L指令による発電機回転速度調整を開始する。
時刻t10で同期検定125器が同期を検出する。
時刻t11でバイパススイッチ用負荷開閉器LS2を閉路し、変換器運転期間が終了、変換器運転からバイパス運転への転流期間の開始となる。
時刻t12で指令SW5をt状態に切替、指令切替器1303Cで電流指令IQ*をゼロに、指令切替器1303Eで電流指令ID*をゼロに切替、直流電源装置1003Aと1003Bの電流をゼロに絞る。
時刻t13でゲートブロック指令GB*をレベル1に変え、ゲート指令Gate1*とGate2*は、GB状態となり、直流電源装置1003Aと1003Bが停止する。
時刻t13で直流電源装置1003Aと1003Bが停止すると転流期間が終了、バイパス運転期間の開始となる。
時刻t14で指令SW3をs状態に切替、励磁電圧指令VF*を励磁電流調整器1306から発電機電圧調整器1305に切替、通常の同期機制御状態に切り替える。時刻t14でSW4をa状態に切替、SW5をn状態に切替し、SWbをs状態に切替、変換器運転への切り替えに備える。以上より、時刻t1以前の状態に戻る。
(第3の実施形態)
図15は、本発明の第3の実施形態を示す変換器制御装置1008のブロック図である。前の図12と同じ番号は同じ内容なので、重複を避けるために説明を省略する。
1501は根2乗和演算器で、電流指令ID*とIQ*を入力して電流指令振幅I*を出力する。
1502は電流分配演算器で、電流指令振幅I*と直流電流装置1003Aと1003Bの定格電流I0*の電流指令比(I*/I0*)を入力して電流分配率αを出力する。電流指令比(I*/I0*)が0から増加し、設定値s1に達すると電流分配率αを1から0.5に切り替える。電流指令比(I*/I0*)が1から減少し、設定値s2に達すると電流分配率αを0.5から1に切り替える。設定値s1とs2は、s1<s2<0.5としてヒステリシス特性を持たせる。
本実施形態によれば、ヒステリシス特性によって電流分配率α切り替えの頻度を下げ、更に安定な運転を実現する効果がある。
1503は1次遅れ回路で、電流分配率αから電流分配指令βを出力し、加算器1504で指令切り替え器1505Aへの指令をβに、指令切り替え器1505Bへの指令を(1-β)に設定する。
指令切り替え器1505Aと指令切り替え器1505Bは、指令値SWdがh状態に切り替わると、加算器1507Aと1507Bを経て乗算器1508Aと乗算器1508Cへの入力がβ1=βとなり、乗算器1508Bと乗算器1508Dへの入力がβ2=(1-β)となる。指令値SWdがk状態に切り替わると、乗算器1508Aと乗算器1508Cへの入力がβ1=(1-β)となり、乗算器1508Bと乗算器1508Dへの入力がβ2=βとなる。
変換器選択切替器1506で、指令値SWdをh状態とk状態に切替える。切替により、直流電源装置1003Aと1003Bの使用率を平準化する。切替時期は、直流電源装置の起動毎でも良いし、発電電動装置の起動毎でも良い。
本実施形態によれば、変換器選択切替によって並列した直流電源装置の使用率を平準化することにより、より長寿命で保守間隔の長い運転を実現する効果がある。
電流分配指令β1が0の時、ゲート阻止回路1509Aへの指令GDB1*を1から0に切り替えるとGate1*を停止、直流電源装置1003Aのターンオン損失、ターンオフ損失を抑制できる。
電流分配指令β2が0の時、ゲート阻止回路1509Bへの指令GDB2*を1から0に切り替えるとGate2*を停止、直流電源装置1003Bのターンオン損失、ターンオフ損失を抑制できる。
101 交流系統
102 系統遮断器
103 主要変圧器
104A、104B、704、1002、1003、1003A、1003B 直流電源装置
105、105A、105B、105UP、105VP、105WP、105UN、105VN、105WN、105X アーム変換器
106 負荷開閉器
107 励磁巻線付同期機
108 励磁用遮断器
109 励磁用変圧器
110 励磁用変換器
111、113 励磁巻線遮断器
112、118 限流抵抗器
114 バイパススイッチ用負荷開閉器
115 過電流保護用遮断器
116 初充電用変圧器
117、119、120 初充電用遮断器
121、1006 可変速制御装置
122、127 計器用変流器
123、126A、126B 計器用変圧器
124 ベクトル演算装置
125 同期検定器
128、1007、1008 変換器制御装置
129、308、1005A、1005B 直流電流変成器
130 回転位相検出器
201 単位変換器
202、1004A、1004B 限流リアクトル
301、302 スイッチング素子
303 コンデンサ
304 光通信ケーブル
305 光・電気変換素子
306 シリアル・パラレル変換回路
307 ゲートドライバ
309 アナログ・ディジタル変換器
310 パラレル・シリアル変換回路
311 電気・光変換素子
401、507、1201、1307 速度演算器
402A、402B、1202A、1202B 移動平均演算器
403A、403B、1203A、1203B d-q変換器
404A、404B、1204A、1204B、1204C、1204D 交流電流調整器
405A、405B 直流電流調整器
406A、406B、1206A、1206B 逆d-q変換器
407A、407B 直流電圧指令補正演算器
408A、408B、1208A、1208B PWM演算器
409A、409B、409C、411A、411B、411C、413、503A、503B、503C、503D、503E、503F、503G、503H 1209A、1209B、1211A、1211B、1303A、1303B、1303C、1303D、1303E、1303F、1303G、1303H、1505A、1505B 指令切替器
410A、410B、410C、513A、513B、513C、513D、1210A、1210B、1313A、1313B、1313C、1313D 前回値出力器
412 割り算器
414、1214 NOT回路
415A、415B、1215A、1215B、1509A、1509B ゲート出力阻止回路
416、1216 変換器制御切替器
501、1301 電圧指令発生器
502A、502B、514A、514B、1302A、1302B、1314A、1314B 一定利得
504、1304 無効電力調整器
505、1305 発電機電圧調整器
506、1306 励磁電流調整器
508、1308 速度指令発生器
509、1309 有効電力調整器
510 直流電圧指令発生器
511、1311 立上り検出器
512、1312 可変速制御切替器
801 3レベルVSC変換回路
802 高調波フィルタ
901 5レベルVSC変換回路
902、1001 高調波フィルタ
1501 根2乗和演算器
1502 電流分配演算器
1503 1次遅れ回路
1504、1507A、1507B 加算器
1506 変換器選択切替器
1508A、1508B、1508C、1508D 乗算器

Claims (7)

  1. 電圧源特性のエネルギー貯蔵要素を介して任意の電圧を出力可能な2端子の単位変換器であって、このk個(kは1以上の自然数)の単位変換器と1個の限流リアクトルと1個の直流電流変成器とを直列接続した2端子のアーム変換器であって、この6個のアーム変換器を3相全波ブリッジ接続して直流側2端子と交流側3端子を設けたユニット変換器であって、このm個(mは1以上の自然数)のユニット変換器を直流側2端子と交流側3端子で並列接続した可変周波数電力変換器と、この可変周波数電力変換器の直流側2端子と背後接続した自励式電圧型変換器からなる直流電圧装置と、この直流電圧装置の交流3端子を交流系統に接続し、前記可変周波数電力変換器の交流3端子と励磁巻線を備えた3相交流同期機の交流3端子を接続し、この3相交流同期機の励磁巻線2端子を励磁装置に接続し、この3相交流同期機の交流電圧が指令値に一致するように前記励磁装置への操作量を調整する自動電圧調整器と、前記直流電流変成器からの電流値が変換器電流指令値と一致するように前記単位変換器を制御する変換器電流調整器とからなる可変速発電電動装置において、
    前記直流電圧装置の交流3端子と前記交流系統の間に第1の3相分岐回路を設け、前記可変周波数電力変換器の前記交流3端子と前記3相交流同期機の交流3端子間に第2の3相分岐回路を設け、この第1の3相分岐回路と第2の3相分岐回路の間にバイパス回路用の第1の負荷開閉器を設け、前記3相交流同期機の3相交流端子と前記第2の3相分岐回路の間に計器用変流器を設け、この計器用変流器の電流値を用いて前記可変周波数電力変換器への変換器電流指令値を出力する電力調整器とを設け、
    前記可変周波数電力変換器で前記3相交流同期機を駆動発電する変換器モードから前記第1の負荷開閉器を閉路して前記3相交流同期機を駆動発電するバイパスモードに切替える時は前記第1の負荷開閉器を開路から閉路に切替え、続いて前記単位変換器へのゲート指令を停止する第1のモード切替装置と、前記バイパスモードから変換器モードに切替える時は、切替え時の前記計器用変流器の電流値を保持し、この電流値から前記変換器電流調整器の電流指令値を演算出力し、続いて前記単位変換器へのゲート指令を開始し、続いて前記第1の負荷開閉器を開路操作する第2のモード切替装置とを設けたことを特徴とする可変速発電電動装置。
  2. PWM変調の自己消弧型スイッチング素子をk個(kは1以上の自然数)備えたアーム変換器であって、この6個のアーム変換器を3相全波ブリッジ接続して直流側2端子と交流側に3個の中間端子を設けたユニット変換器であって、このm個(mは1以上の自然数)のユニット変換器を直流側2端子で並列接続し、直流側2端子間にn個(nは1以上の自然数)の電圧源特性のエネルギー貯蔵要素を設け、各相毎にm個の限流リアクトルの第1端子を前記3個の中間端子に接続し、このm個の限流リアクトルの第2端子を星形接続して交流端子とした2レベルあるいは3レベルあるいは5レベル電圧型変換器からなる可変周波数電力変換器と、この可変周波数電力変換器の直流側2端子と背後接続した自励式電圧型変換器からなる直流電圧装置と、この直流電圧装置の交流3端子を交流系統に接続し、前記可変周波数電力変換器の交流3端子と励磁巻線を備えた3相交流同期機の交流3端子を接続し、この3相交流同期機の励磁巻線2端子を励磁装置に接続し、この3相交流同期機の交流電圧が指令値に一致するように前記励磁装置への操作量を調整する自動電圧調整器と、直流電流変成器からの電流値が変換器電流指令値と一致するように単位変換器を制御する変換器電流調整器とからなる可変速発電電動装置において、
    前記直流電圧装置の交流3端子と前記交流系統の間に第1の3相分岐回路を設け、前記可変周波数電力変換器の前記交流3端子と前記3相交流同期機の交流3端子間に第2の3相分岐回路を設け、この第1の3相分岐回路と第2の3相分岐回路の間にバイパス回路用の第1の負荷開閉器を設け、前記3相交流同期機の3相交流端子と前記第2の3相分岐回路の間に計器用変流器を設け、この計器用変流器の電流値を用いて前記可変周波数電力変換器への変換器電流指令値を出力する電力調整器とを設け、
    前記可変周波数電力変換器で前記3相交流同期機を駆動発電する変換器モードから前記第1の負荷開閉器を閉路して前記3相交流同期機を駆動発電するバイパスモードに切替える時は前記第1の負荷開閉器を開路から閉路に切替え、続いて前記単位変換器へのゲート指令を停止する第1のモード切替装置と、前記バイパスモードから変換器モードに切替える時は、切替え時の前記計器用変流器の電流値を保持し、この電流値から前記変換器電流調整器の電流指令値を演算出力し、続いて前記単位変換器へのゲート指令を開始し、続いて前記第1の負荷開閉器を開路操作する第2のモード切替装置とを設けたことを特徴とする可変速発電電動装置。
  3. 第2の3相分岐回路と第1の負荷開閉器の間に交流遮断器を設け、計器用変流器で過電流を検出して前記交流遮断器を開路することを特徴とする、請求項1または2に記載の可変速発電電動装置。
  4. 第2の3相分岐回路と可変周波数変換器の間に第2の負荷開閉器を設け、変換器モードからバイパスモードに切替える時は単位変換器へのゲート指令を阻止し、続いて前記第2の負荷開閉器を開路する装置を第1のモード切替装置に設け、バイパスモードから変換器モードに切替える時は前記第2の負荷開閉器を閉路し、続いて切替え時の前記計器用変流器の電流値を保持し、この電流値から前記変換器電流調整器の電流指令値を演算出力し、続いて前記単位変換器へのゲート指令を開始し、続いて前記第1の負荷開閉器を開路操作する第2のモード切替装置とを設けたことを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載の可変速発電電動装置。
  5. 励磁巻線付同期機の励磁巻線に励磁用直流電流変成器を設け、この励磁用直流電流変成器の電流が励磁電流指令値に一致するように記励磁装置を操作する励磁電流調整器を設け、バイパスモードから変換器モードに切替える時は切替え時の励磁用直流電流変成器の電流値を保持して励磁電流調整器の電流指令値とし、続いて自動電圧調整器から励磁電流調整器に切替える装置を前記第1のモード切替え装置に設け、バイパスモードから変換器モードに切替える時は、第1の負荷開閉器を開路してから励磁電流調整器から自動電圧調整器に切替える装置を第2のモード切替え装置に設けたことを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載の可変速発電電動装置。
  6. 第1の3相分岐回路と第2の3相分岐回路の間に第1の負荷開閉器に並列して同期検定器を設け、この同期検定器の周波数と電圧調整信号を用いて可変周波数電力変換器への変換器電流指令値を出力する同期調整器を設け、変換器モードからバイパスモードへの切替えを阻止して電力調整器から同期調整器に切替えし、同期検定を確認してから前記変換器モードからバイパスモードへのモード切替の阻止を解除する装置を第1のモード切替装置に設けたことを特徴とする請求項5に記載の可変速発電電動装置。
  7. 電力調整器からの電流指令値に応じてm個(mは2以上の自然数)のユニット変換器単位で単位変換器へのゲート指令を開始・停止し、この開始・停止と同時に変換器電流調整器への電流指令値を切替える第3のモード切替装置を設けたことを特徴とする請求項1から6のいずれか一つに記載の可変速発電電動装置。
JP2020523189A 2018-06-07 2019-06-06 可変速発電電動装置 Active JP6995991B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018109806 2018-06-07
JP2018109806 2018-06-07
PCT/JP2019/022626 WO2019235595A1 (ja) 2018-06-07 2019-06-06 可変速発電電動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019235595A1 JPWO2019235595A1 (ja) 2021-05-13
JP6995991B2 true JP6995991B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=68769180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020523189A Active JP6995991B2 (ja) 2018-06-07 2019-06-06 可変速発電電動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11223310B2 (ja)
EP (1) EP3806318B1 (ja)
JP (1) JP6995991B2 (ja)
CN (1) CN112236934B (ja)
WO (1) WO2019235595A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020013015A1 (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 日立三菱水力株式会社 可変速発電電動装置
CN113410949B (zh) * 2021-06-18 2022-12-13 桂林星辰科技股份有限公司 一种伺服节能型内燃机发电机组的控制运行方法
JPWO2023026335A1 (ja) 2021-08-23 2023-03-02
WO2023139734A1 (ja) * 2022-01-20 2023-07-27 日立三菱水力株式会社 可変速同期発電電動装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003232228A (ja) 2001-12-07 2003-08-22 Ebara Corp タービン発電機の始動方法及びタービン発電システム
WO2016136682A1 (ja) 2015-02-25 2016-09-01 日立三菱水力株式会社 可変速発電電動装置および可変速発電電動システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU77487A1 (ja) 1977-06-06 1977-09-22
JPS5491175A (en) 1977-12-28 1979-07-19 Fujitsu Ltd Vapour-phase growth method of compound semiconductor crystal
JPS5788881A (en) 1980-11-21 1982-06-02 Toshiba Corp Control device for synchrnous motor
JPS57192707A (en) 1981-05-25 1982-11-26 Tokuyama Soda Kk Method of controlling pressure in boiler
JPS62247776A (ja) 1986-04-21 1987-10-28 Toshiba Corp 同期電動機の起動方法および装置
JP2002089286A (ja) 2000-09-13 2002-03-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タービン発電装置
JP2003088190A (ja) 2001-09-13 2003-03-20 Meidensha Corp 発電設備
AU2002354106A1 (en) 2001-12-07 2003-06-30 Ebara Corporation Turbine generator start method and turbine generation system
JP5045053B2 (ja) 2006-10-06 2012-10-10 富士電機株式会社 同期電動機用系統並入装置
WO2008067785A1 (de) 2006-12-08 2008-06-12 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zum umrichten eines elektrischen stromes
US8422260B2 (en) 2008-05-06 2013-04-16 Abb Technology Ag Arrangement for voltage conversion
CN101345423B (zh) * 2008-05-07 2011-11-16 中国科学院电工研究所 用于风力发电系统的五电平h桥级联背靠背变流器
JP5268739B2 (ja) 2009-03-30 2013-08-21 株式会社日立製作所 電力変換装置
US8792261B2 (en) 2009-03-30 2014-07-29 Hitachi, Ltd. Power conversion device
JP5537095B2 (ja) 2009-08-28 2014-07-02 株式会社日立製作所 ベクトル計測装置及びベクトル計測システム
US8896261B2 (en) * 2012-03-15 2014-11-25 Hitachi, Ltd. Doubly-fed generator and doubly-fed electric machine
US9099930B2 (en) * 2012-06-22 2015-08-04 General Electric Company Power converter and method of assembling the same
JP6246753B2 (ja) 2015-02-23 2017-12-13 株式会社東芝 可変速運転制御装置および水力発電システム
WO2018225410A1 (ja) * 2017-06-06 2018-12-13 株式会社日立製作所 電力変換装置および三相電力変換装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003232228A (ja) 2001-12-07 2003-08-22 Ebara Corp タービン発電機の始動方法及びタービン発電システム
WO2016136682A1 (ja) 2015-02-25 2016-09-01 日立三菱水力株式会社 可変速発電電動装置および可変速発電電動システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11223310B2 (en) 2022-01-11
WO2019235595A1 (ja) 2019-12-12
CN112236934A (zh) 2021-01-15
CN112236934B (zh) 2024-04-19
EP3806318A4 (en) 2022-03-02
EP3806318B1 (en) 2024-05-01
JPWO2019235595A1 (ja) 2021-05-13
EP3806318A1 (en) 2021-04-14
US20210234487A1 (en) 2021-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6995991B2 (ja) 可変速発電電動装置
US10784808B2 (en) Variable speed generator-motor apparatus and variable speed generator-motor system
Jung et al. A nine-phase permanent-magnet motor drive system for an ultrahigh-speed elevator
Yamamoto et al. Development of mcs and its applications in industry [industry forum]
EP3163743B1 (en) Motor drive device
CN101166010B (zh) 用于操作电机的方法和设备
US9065377B2 (en) Load commutated inverter drive systems for high power drive applications
US9683540B2 (en) Electric unit for a pumped-storage power plant having components within and outside of an underground cavern
WO2020013015A1 (ja) 可変速発電電動装置
Piyarat et al. Simple speed control of an asymmetrical type two-phase induction motor drive
US20150365033A1 (en) Grid-connected induction machine with controllable power factor
Kant et al. Sensorless vector controlled induction motor drive for medium power applications
JP2019068678A (ja) 電力変換装置、その制御装置および制御方法、並びに発電システム
Drozdowski et al. Natural fault tolerance of a nine-phase induction motor drive operating at variable frequency and switched supply sequence
CN111628659A (zh) 压缩机变频调速系统及直流母线电压的控制方法
Ghosh et al. Analysis of the Operation of a Synchronous-Reluctance-Motor-Driven Centrifugal Pump Under Frequent Voltage Dips
US20230223882A1 (en) Two-phase motor assembly
WO2023026335A1 (ja) 一次可変速発電電動装置
Mohammed et al. Stator power factor adjustable direct torque control of doubly-fed induction machines
Mohan et al. Analysis and design of three-level, 24-pulse double bridge Voltage Source Converter based HVDC system for active and reactive power control
WO2020141569A1 (ja) サイリスタ起動装置
Itoh et al. Seamless Star-Delta winding changeover circuit for AC generators
Fujii et al. System analysis of component outage in electrical LNG plant with voltage source inverters
CN111446796A (zh) 一种同步电机用三相绕组交流励磁机
JPWO2020003807A1 (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6995991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150