JP6995100B2 - 情報処理装置、算出方法および算出プログラム - Google Patents

情報処理装置、算出方法および算出プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6995100B2
JP6995100B2 JP2019180556A JP2019180556A JP6995100B2 JP 6995100 B2 JP6995100 B2 JP 6995100B2 JP 2019180556 A JP2019180556 A JP 2019180556A JP 2019180556 A JP2019180556 A JP 2019180556A JP 6995100 B2 JP6995100 B2 JP 6995100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
group
importance
information processing
causal relationship
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019180556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021056866A (ja
Inventor
和輝 小山
智海 大川内
知範 泉谷
恵介 切通
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Communications Corp
Original Assignee
NTT Communications Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Communications Corp filed Critical NTT Communications Corp
Priority to JP2019180556A priority Critical patent/JP6995100B2/ja
Priority to PCT/JP2020/037028 priority patent/WO2021065961A1/ja
Priority to EP20871521.9A priority patent/EP4040248A4/en
Publication of JP2021056866A publication Critical patent/JP2021056866A/ja
Priority to US17/568,745 priority patent/US20220128981A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6995100B2 publication Critical patent/JP6995100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4183Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by data acquisition, e.g. workpiece identification
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4188Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by CIM planning or realisation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0221Preprocessing measurements, e.g. data collection rate adjustment; Standardization of measurements; Time series or signal analysis, e.g. frequency analysis or wavelets; Trustworthiness of measurements; Indexes therefor; Measurements using easily measured parameters to estimate parameters difficult to measure; Virtual sensor creation; De-noising; Sensor fusion; Unconventional preprocessing inherently present in specific fault detection methods like PCA-based methods
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32191Real time statistical process monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2111/00Details relating to CAD techniques
    • G06F2111/08Probabilistic or stochastic CAD
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2119/00Details relating to the type or aim of the analysis or the optimisation
    • G06F2119/02Reliability analysis or reliability optimisation; Failure analysis, e.g. worst case scenario performance, failure mode and effects analysis [FMEA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、算出方法および算出プログラムに関する。
従来、工場、プラント等から収集されるセンサデータ等に基づいて、データ間の因果関係を推定し、それを利用して異常検知や変化点検知といった課題を解決しようとする手法が様々提案されている。
例えば、オーソドックスな手法として、データが正規分布に基づいているとの仮定で、観測された複数センサデータ間の共分散行列や、その逆数である精度行列を用いて個々のセンサ間の因果関係度合いを定義する手法が広く用いられている。
さらには、スパース推定の手法(本質的でない推定値を0と推定できる手法)を応用して、微小な因果関係(あるいは実際因果関係なし)を削ぎ落とした統計的手法(例えば、Graphical Lasso)も広く知られている。現実のセンサデータにはノイズが少なからず含まれるが、このようなスパース推定を用いることでノイズ頑強性の向上が期待できる。
J. Friedman, T. Hastie, and R. Tibshirani. "Sparse inverse covariance estimation with the graphical lasso," Biostatistics (Biometrika Trust), 2008. N. Shervashidze and F. Bach. "Learning the structure for structured sparsity." IEEE Transactions for Signal Processing, Vol. 63, No. 18, pp. 4894-4902, 2015. J. Alexander, H. Gabor, and G. Norbert. "Graphical LASSO based Model Selection for Time Series," IEEE Sig. Proc. Letters, 2015.
しかしながら、従来の手法では、データ間の因果関係の推定値を精度よく得ることができない場合があるという課題があった。例えば、実案件に適用するにあたり、共分散行列に基づく手法やGraphical Lassoなどの従来手法では個々のセンサ間の因果関係の推定値はノイズや外部要因の含まれた実測値に基づいて推定を行うため、場合によっては解析者のノウハウとは異なる結果が得られることが多かった。
さらに従来手法では、このような結果が得られたとしても、改善し多角的に再実験する手段に乏しく、原則的には上記のようなノウハウとは異なる結果を得られたとしても、それ以上の情報を得ることは難しかった。このような解析者のノウハウに直結しない推定値は、解釈性の意味で困難であるだけでなく、手法に対する不信感を解析者に与えることになり、実データ解析においては軽視される傾向にある。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の情報処理装置は、処理対象に関する複数のデータを取得する取得部と、前記取得部によって取得されたデータ同士の関係を、予め設定されたグループ情報に基づいてグルーピングし、各グループに含まれるデータ同士の因果関係の強さを示す重要度をグループごとに算出するとともに、前記重要度に基づいてデータ間の因果関係を示す推定値を算出する算出部とを有することを特徴とする。
また、本発明の算出方法は、情報処理装置によって実行される算出方法であって、処理対象に関する複数のデータを取得する取得工程と、前記取得工程によって取得されたデータ同士の関係を、予め設定されたグループ情報に基づいてグルーピングし、各グループに含まれるデータ同士の因果関係の強さを示す重要度をグループごとに算出するとともに、前記重要度に基づいてデータ間の因果関係を示す推定値を算出する算出工程とを含んだことを特徴とする。
また、本発明の算出プログラムは、処理対象に関する複数のデータを取得する取得ステップと、前記取得ステップによって取得されたデータ同士の関係を、予め設定されたグループ情報に基づいてグルーピングし、各グループに含まれるデータ同士の因果関係の強さを示す重要度をグループごとに算出するとともに、前記重要度に基づいてデータ間の因果関係を示す推定値を算出する算出ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、データ間の因果関係の推定値を精度よく得ることができるという効果を奏する。
図1は、第1の実施形態に係る情報処理装置の構成例を示すブロック図である。 図2は、情報処理装置によって実行される異常予測処理の概要を説明する図である。 図3は、データ間の因果関係について説明する図である。 図4は、データ間の因果関係の統計学的な根拠について説明する図である。 図5は、データ間の因果関係を推定する処理を説明する図である。 図6は、第1の実施形態に係る情報処理装置における算出処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図7は、算出プログラムを実行するコンピュータを示す図である。
以下に、本願に係る情報処理装置、算出方法および算出プログラムの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態により本願に係る情報処理装置、算出方法および算出プログラムが限定されるものではない。
[第1の実施形態]
以下の実施の形態では、第1の実施形態に係る情報処理装置10の構成、情報処理装置10の処理の流れを順に説明し、最後に第1の実施形態による効果を説明する。
[情報処理装置の構成]
まず、図1を用いて、情報処理装置10の構成を説明する。図1は、第1の実施形態に係る情報処理装置の構成例を示すブロック図である。情報処理装置10は、例えば、工場やプラントなどの監視対象設備に設置されるセンサによって取得された複数のデータを収集し、収集された複数のデータを入力として、監視対象設備の異常を予測するための学習済みモデル(計算モデル)を用いて、監視対象設備の異常度であるフレーム異常評価値を出力値として出力する。
また、情報処理装置10は、各センサによって観測された複数データから個々のデータ間の因果関係を推定する。なお、このとき用いるデータは必ずしも系列的なデータ(例えば時系列データなど)でなくてもよい。
情報処理装置10では、因果関係のありそうな(あるいは、なさそうな)程度に応じて、複数センサ間の特定の関係性あるいは複数の関係性を解析者が事前にグルーピングし、このグルーピングに沿った因果関係の比較、及びスパースな推定解を算出する。なお、このグルーピングでは重複を許すことができるものとする。
すなわち、解析者は自身のノウハウに基づいて、任意のセンサ間の関係性に対して、因果関係があると思われるグルーピングを複数指定して解析を行うことができる。本実施形態では、このように解析者によって事前に入力された複数のグルーピングを相互に比較することができ、その結果最終的に個々の因果関係の程度値と、入力されたグループに応じたそのグルーピング自体の重要度(個々のグルーピングが如何程良いか悪いか)の情報を得ることができる。
ここで、図2を用いて、情報処理装置10によって実行される異常予測処理の概要を説明する図である。図2は、情報処理装置によって実行される異常予測処理の概要を説明する図である。
図2の(A)では、プラント内の反応炉や装置などにセンサや運転用の信号などを収集するデバイスが取り付けられ、一定時間毎にデータを収集していることを図示している。そして、図2の(B)では、プロセスデータを項目(プロセス)ごとにプロットしたものを図示しており、情報処理装置10は、分析窓(網掛けされた部分)のデータを切り出す。これは、窓内のデータに基づく因果関係が、窓を時間に沿ってスライドさせたときに変化する度合いを用いて、異常検知や変化点検知を行うときを想定している。これは解析者の目的に応じた前処理であるので、必ずしも分析窓を用いる必要はない。
情報処理装置10は、プロセスデータから抽出された数値に基づき、予測対象である個々のデータ間の因果関係の評価値を算出する(図2の(C)参照)。図2の(D)は、(C)により評価された因果関係の評価値をプロットしたものであり、分析窓をスライドさせて一定時間ごとに算出される因果関係の予測評価値をプロットしたものである。例えば、プラントなどに導入する場合は、このプロットを用いて現在のデータ間の因果関係を予測することや、あるいは予測した因果関係が予め設定した値域を外れた場合にアラームを発する異常検知や変化点検知へ応用することなどが期待される。
図1に示すように、この情報処理装置10は、通信処理部11、制御部12および記憶部13を有する。以下に情報処理装置10が有する各部の処理を説明する。
通信処理部11は、接続される装置との間でやり取りする各種情報に関する通信を制御する。また、記憶部13は、制御部12による各種処理に必要なデータおよびプログラムを格納し、プロセスデータ記憶部13a、グループ情報記憶部13bおよび重要度情報記憶部13cを有する。例えば、記憶部13は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子等の記憶装置である。
プロセスデータ記憶部13aは、取得部12aによって取得されたプロセスデータを記憶する。例えば、プロセスデータ記憶部13aには、プロセスデータとして、少なくとも、所定の時間幅のフレーム分の最新のプロセスデータが格納されている。
グループ情報記憶部13bは、複数センサ間のグループ情報を記憶する。例えば、グループ情報記憶部13bは、解析者が事前に設定したグループ情報であって、因果関係のありそうな(あるいは、なさそうな)程度に応じて、複数センサ間のグループを設定するためのグループ情報を記憶する。
重要度情報記憶部13cは、算出部12eによって算出されたグループ毎の重要度と、データ間の因果関係を示す推定値とを記憶する。ここで、重要度情報記憶部13cは、重要度として、各グループに含まれるデータ同士の因果関係の強さを示すスコアを記憶する。また、重要度情報記憶部13cは、推定値として、事前に設定されたグループに沿ったスパースな精度行列の推定解を記憶する。
制御部12は、各種の処理手順などを規定したプログラムおよび所要データを格納するための内部メモリを有し、これらによって種々の処理を実行する。例えば、制御部12は、取得部12a、前処理部12b、予測部12c、受付部12dおよび算出部12eを有する。ここで、制御部12は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)、GPU(Graphical Processing Unit)などの電子回路やASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積回路である。
取得部12aは、処理対象に関する複数のデータを取得する。例えば、取得部12aは、工場やプラントなどの監視対象設備に設置されるセンサから多変量時系列の数値データを定期的(例えば、1分ごと)に受信し、プロセスデータ記憶部13aに格納する。ここでセンサが取得するデータとは、例えば、監視対象設備である工場、プラント内の装置や反応炉についての温度や圧力、音、振動等の各種データである。
なお、センサによって取得された時系列のデータを、適宜プロセスデータと記載する。また、取得部12aが取得するデータはセンサが取得したデータに限定されるものではなく、例えば、人的に入力された数値データ等でもよい。
前処理部12bは、取得部12aによって取得された時系列データに所定の前処理を行って、時系列データを加工する。例えば、前処理部12bは、所定幅のプロセスデータを切り出し、切り出した幅のプロセスデータに含まれる各値について、センサごとに代表値(平均値)を算出するようにしてもよい。なお、前処理部12bの処理は省略してもよい。
予測部12cは、取得部12aによって取得された時系列データを入力として、監視対象設備の状態を予測するための学習済みモデルを用いて、所定の出力値を出力する。例えば、予測部12cは、前処理部12bによって時系列データが加工された場合には、加工された時系列データを学習済みモデルに入力し、予め設定された一定時間後の監視対象設備の状態を予測する。
ここで、予測部12cは、例えば、取得部12aによって取得された各センサの時系列データを入力として、後述する算出部12eによって算出されたグループ毎の重要度と、データ間の因果関係を示す推定値とを加味した学習済みモデルを用いて、監視対象設備の状態を予測する。なお、予測部12cが使用する学習済みモデルはどのようなモデルであってもよく、また、予測する手法もどのような手法であってもよい。
受付部12dは、グループ情報の設定を受け付ける。例えば、受付部12dは、グループ情報として、取得部12aによって取得された複数のデータから推定される共分散行列の逆行列である精度行列における個々の要素をグルーピングする設定を受け付ける。そして、受付部12dは、受け付けたグループ情報をグループ情報記憶部13bに格納する。
算出部12eは、取得部12aによって取得された複数のデータを、予め設定されたグループ情報に基づいてグルーピングし、各グループに含まれるデータ同士の因果関係の強さを示す重要度をグループごとに算出するとともに、複数データ間の精度行列と重要度とに基づいてデータ間の因果関係を示す推定値を算出する。
例えば、算出部12eは、取得部12aによって取得された複数のデータとグループ情報を入力として、重要度および推定値を推定する学習済みモデル(計算モデル)を用いて、重要度および推定値を算出する。なお、各グループの重要度と推定値を算出する手法はどのような手法であってもよい。例えば、情報処理装置10は、潜在Group Lasso(例えば、非特許文献1参照)の技術を適用して、各グループの重要度と、各グループの重要度に基づくデータ間の因果関係を示す推定解とを算出する。
ここで、図3を用いて、本実施形態で解析しようとしているデータ間の因果関係について説明する。図3は、データ間の因果関係について説明する図である。図3に例示するように、まず、データ間の因果関係を推定する手法では、前提として解析対象の多変量データが多変量正規分布に従って生成されていると仮定する。
このとき、観測データから容易に共分散行列を推定することができ、この共分散行列を個別のデータの分散(共分散行列では対角成分に相当)でスケーリングを行なったものが相関行列である。ここで、共分散行列の逆行列は精度行列と呼ばれている。この精度行列の個々の要素が本実施形態で解き明かしたい個々の観測データ間の因果関係を規定している。
続いて、図4に基づいて、「因果関係」の統計学的な根拠について簡単に説明する。図4は、データ間の因果関係の統計学的な根拠について説明する図である。まずデータが多変量正規分布に従っていると仮定すると、共分散行列や精度行列を用いて、個々のデータの生成確率を記述することができる(図4の(1)、(2)参照)。ここで、特にデータxとデータxの間の因果関係に注目してみる。
このときxとx以外のデータ(すなわちx、x、x)が与えられた場合の、xとxの条件付き同時確率は、図4の(3)ように記述でき、特に今興味の対象であるxとx以外を省略した形式で記述することができる(図4の(4)参照)。これら省略した項はデータxとデータxの間の因果関係には関係しない。さて、データxとデータxが独立である場合、xとxの条件付き同時確率は、図4の(5)ようにxについての条件付き確率とxについての条件付き確率の積として記述することができる。これは先ほどのxとxの条件付き同時確率の式をみるとΛ12=0と同値である。結果として、もしΛ12=0であるならば、xとxは無関係であると主張することができる。より厳密にはガウス型グラフィカルモデルの意味で無関係と主張可能である。
ここで、図5を用いて、情報処理装置10がデータ間の因果関係を推定する処理を説明する。図5は、データ間の因果関係を推定する処理を説明する図である。情報処理装置10は、観測データから規定される精度行列を、Graphical Lassoのようにスパースに推定するが、その際解析者の事前知識等に基づいて精度行列の個々の要素をグルーピングし、この事前に設定したグループ構造に沿ったスパースな精度行列の推定解を得ることができる。
例えば、図5に例示するように、情報処理装置10は、解析者が複数データ間の精度行列を参照しながら、因果関係が同程度の要素同士をグルーピングした設定を受け付ける。具体例を挙げて説明すると、例えば、解析者は、センサAとセンサBの因果関係と、センサCとセンサEの因果関係とが同程度に高いと判断した場合には、センサAとセンサBとの組、センサCとセンサEとの組を同一のグループに設定する。
また、例えば、解析者は、センサAとセンサCの因果関係と、センサBとセンサEの因果関係と、センサCとセンサDの因果関係と、センサDとセンサEの因果関係とが同程度に低いと判断した場合には、センサAとセンサCとの組、センサBとセンサEとの組、センサCとセンサDとの組、センサDとセンサEとの組を同一のグループに設定する。
つまり、解析者のノウハウや既に得られている知見に基づいて、個々のデータ間の因果関係の可能性程度に応じたグループが可能である。なお、この際グルーピングでは重複を許してよいし、単一の要素で1つのグループとしてもよいが、全ての精度行列の要素は何れかのグループに属するものとする。
情報処理装置10は、例えば、センサデータとグループ情報とを計算モデルに入力し、計算モデルの出力値として、各グループの重要度と、精度行列と比較可能なスパースな因果関係を示す推定解を得る。
情報処理装置10では、例えば、潜在Group Lasso(Latent Group Lasso)の技術を適用することで、この事前に設定したグループ情報に基づいて、個々のグループの重要度を適当なスケーリングで評価することができる。この際、不要と判断されたグループ(つまり、重要度が相対的に低いグループ)に属する精度行列の要素については0に推定される。また、情報処理装置10では、例えば重複を許した結果、ある要素が複数のグループに属している場合、少なくとも1つ以上のグループで重要であると推定されれば、当該要素は0に推定される。
情報処理装置10では、解析者のノウハウを反映し、不要な因果関係を削ぎ落とした、より高精度でスパースな因果関係を算出することが可能である。このため、情報処理装置10では、解析対象の因果関係を明瞭に知ることが可能である。
[情報処理装置の処理手順]
次に、図6を用いて、第1の実施形態に係る情報処理装置10による処理手順の例を説明する。図6は、第1の実施形態に係る情報処理装置における算出処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図6に例示するように、情報処理装置10は、センサ等が測定した測定データを計算モデルに入力し(ステップS101)、比較したい因果関係のグループ情報を計算モデルに入力する(ステップS102)。
そして、情報処理装置10は、尤度が大きくなるように計算モデルのパラメータを更新し(ステップS103)、所定の終了条件を満たすか判定する(ステップS104)。この結果、情報処理装置10は、所定の終了条件を満たしていないと判定した場合には(ステップS104否定)、ステップS103に戻り、所定の終了条件を満たすまで計算モデルのパラメータを更新する処理を繰り返す。
また、情報処理装置10は、所定の終了条件を満たすと判定した場合には(ステップS104肯定)、因果関係の推定値とグループ毎の重要度を得る(ステップS105)。
[第1の実施形態の効果]
第1の実施形態に係る情報処理装置10は、処理対象に関する複数のデータを取得し、取得した複数のデータを、予め設定されたグループ情報に基づいてグルーピングし、各グループに含まれるデータ同士の因果関係の強さを示す重要度を算出するとともに、複数データ間の精度行列と重要度とに基づいてデータ間の因果関係を示す推定値を算出する。このため、情報処理装置10は、データ間の因果関係の推定値を精度よく得ることが可能である。
第1の実施形態に係る情報処理装置10は、解析者のノウハウとして、因果関係のありそうな(あるいは、なさそうな)程度に応じて、複数センサ間の特定の関係性あるいは複数の関係性を事前にグルーピングし、このグルーピングに沿った因果関係の比較、及びスパースな推定解を得ることができる。解析者は自身のノウハウに基づいて、任意のセンサ間の関係性に対して、因果関係がありえるだろうと思われるグルーピングを複数指定して解析を行うことができる。情報処理装置10では、このように解析者によって事前に入力された複数のグルーピングを相互に比較することができ、その結果最終的に個々の因果関係の程度値と、入力されたグループに応じたそのグルーピング自体の重要度(個々のグルーピングが如何程良いか悪いか)の情報を得ることができる。
情報処理装置10では、従来手法に比較して高精度な因果関係の推定解を得られるだけでなく、スパース推定の効用で不要な本質的でない因果関係を0に削ぎ落としたスパースな推定解を得ることができる。さらに、上記のような理由で、解析者のノウハウを無駄にせず、解析者の理解に即した自然な推定を行うことができるものと期待される。それにより手法の解釈性や信頼性が向上し、解析結果をより実益に即した対応へと昇華させることができる。例えば、複数データ間の共分散行列を用いた異常検知や変化点検知の手法は知られているが、本実施形態に基づいて推定されたスパースで高精度な精度行列(に対応する行列)を代わりに用いて、従来手法のように異常検知や変化点検知をすれば、これらの検知精度の向上も実現可能である。
また、情報処理装置10では、もし解析者に特段のノウハウがない場合でも、解析者は多角的に解析の幅を広げることができる。例えば最初は愚直に当てずっぽうでグルーピングを行い、グルーピングの重要度を確認して次に別のグルーピングを試したり、あるいは先に従来手法で因果関係(共分散行列や精度行列など)を推定し、その結果に基づいてさらに詳しく明瞭に確認したい箇所や明らかに異なると思われる箇所をグルーピングしたりすることも可能である。
[システム構成等]
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUやGPUおよび当該CPUやGPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
また、本実施の形態において説明した各処理のうち、自動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を手動的におこなうこともでき、あるいは、手動的におこなわれるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的におこなうこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
[プログラム]
また、上記実施形態において説明した情報処理装置が実行する処理をコンピュータが実行可能な言語で記述したプログラムを作成することもできる。例えば、実施形態に係る情報処理装置10が実行する処理をコンピュータが実行可能な言語で記述した算出プログラムを作成することもできる。この場合、コンピュータが算出プログラムを実行することにより、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、かかる算出プログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録された算出プログラムをコンピュータに読み込ませて実行することにより上記実施形態と同様の処理を実現してもよい。
図7は、算出プログラムを実行するコンピュータを示す図である。図7に例示するように、コンピュータ1000は、例えば、メモリ1010と、CPU1020と、ハードディスクドライブインタフェース1030と、ディスクドライブインタフェース1040と、シリアルポートインタフェース1050と、ビデオアダプタ1060と、ネットワークインタフェース1070とを有し、これらの各部はバス1080によって接続される。
メモリ1010は、図7に例示するように、ROM(Read Only Memory)1011及びRAM1012を含む。ROM1011は、例えば、BIOS(Basic Input Output System)等のブートプログラムを記憶する。ハードディスクドライブインタフェース1030は、図7に例示するように、ハードディスクドライブ1090に接続される。ディスクドライブインタフェース1040は、図7に例示するように、ディスクドライブ1100に接続される。例えば磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能な記憶媒体が、ディスクドライブ1100に挿入される。シリアルポートインタフェース1050は、図7に例示するように、例えばマウス1110、キーボード1120に接続される。ビデオアダプタ1060は、図7に例示するように、例えばディスプレイ1130に接続される。
ここで、図7に例示するように、ハードディスクドライブ1090は、例えば、OS1091、アプリケーションプログラム1092、プログラムモジュール1093、プログラムデータ1094を記憶する。すなわち、上記の、算出プログラムは、コンピュータ1000によって実行される指令が記述されたプログラムモジュールとして、例えばハードディスクドライブ1090に記憶される。
また、上記実施形態で説明した各種データは、プログラムデータとして、例えばメモリ1010やハードディスクドライブ1090に記憶される。そして、CPU1020が、メモリ1010やハードディスクドライブ1090に記憶されたプログラムモジュール1093やプログラムデータ1094を必要に応じてRAM1012に読み出し、各種処理手順を実行する。
なお、算出プログラムに係るプログラムモジュール1093やプログラムデータ1094は、ハードディスクドライブ1090に記憶される場合に限られず、例えば着脱可能な記憶媒体に記憶され、ディスクドライブ等を介してCPU1020によって読み出されてもよい。あるいは、算出プログラムに係るプログラムモジュール1093やプログラムデータ1094は、ネットワーク(LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等)を介して接続された他のコンピュータに記憶され、ネットワークインタフェース1070を介してCPU1020によって読み出されてもよい。
上記の実施形態やその変形は、本願が開示する技術に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10 情報処理装置
11 通信処理部
12 制御部
12a 取得部
12b 前処理部
12c 予測部
12d 受付部
12e 算出部
13 記憶部
13a プロセスデータ記憶部
13b グループ情報記憶部
13c 重要度情報記憶部

Claims (7)

  1. 処理対象に関する複数のデータを取得する取得部と、
    前記取得部によって取得されたデータ同士の関係を、予め設定されたグループ情報であって、複数のデータ間の特定の関係性あるいは複数の関係性に基づくグループ情報に基づいてグルーピングし、潜在Group Lassoにより、各グループに含まれるデータ同士の因果関係の強さを示す重要度を算出するとともに、前記取得部によって取得された複数のデータから推定される共分散行列の逆行列である精度行列と前記重要度に基づいてデータ間の因果関係を示す推定値を算出する算出部と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記グループ情報の設定を受け付ける受付部をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記受付部は、前記グループ情報として、前記取得部によって取得された複数のデータから推定される共分散行列の逆行列である精度行列における個々の要素をグルーピングする設定を受け付けることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記算出部は、前記取得部によって取得された複数のデータと前記グループ情報を入力として、前記重要度および前記推定値を計算する計算モデルを用いて、前記重要度および前記推定値を算出することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記取得部によって取得された時系列データを入力として、前記処理対象の状態を予測するための学習済みモデルを用いて、所定の出力値を出力する予測部をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 情報処理装置によって実行される算出方法であって、
    処理対象に関する複数のデータを取得する取得工程と、
    前記取得工程によって取得されたデータ同士の関係を、予め設定されたグループ情報であって、複数のデータ間の特定の関係性あるいは複数の関係性に基づくグループ情報に基づいてグルーピングし、潜在Group Lassoにより、各グループに含まれるデータ同士の因果関係の強さを示す重要度を算出するとともに、前記取得工程によって取得された複数のデータから推定される共分散行列の逆行列である精度行列と前記重要度に基づいてデータ間の因果関係を示す推定値を算出する算出工程と
    を含んだことを特徴とする算出方法。
  7. 処理対象に関する複数のデータを取得する取得ステップと、
    前記取得ステップによって取得されたデータ同士の関係を、予め設定されたグループ情報であって、複数のデータ間の特定の関係性あるいは複数の関係性に基づくグループ情報に基づいてグルーピングし、潜在Group Lassoにより、各グループに含まれるデータ同士の因果関係の強さを示す重要度を算出するとともに、前記取得ステップによって取得された複数のデータから推定される共分散行列の逆行列である精度行列と前記重要度に基づいてデータ間の因果関係を示す推定値を算出する算出ステップと
    をコンピュータに実行させることを特徴とする算出プログラム。
JP2019180556A 2019-09-30 2019-09-30 情報処理装置、算出方法および算出プログラム Active JP6995100B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019180556A JP6995100B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 情報処理装置、算出方法および算出プログラム
PCT/JP2020/037028 WO2021065961A1 (ja) 2019-09-30 2020-09-29 情報処理装置、算出方法および算出プログラム
EP20871521.9A EP4040248A4 (en) 2019-09-30 2020-09-29 INFORMATION PROCESSING DEVICE, CALCULATION METHOD AND CALCULATION PROGRAM
US17/568,745 US20220128981A1 (en) 2019-09-30 2022-01-05 Information processing device, calculation method, and calculation program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019180556A JP6995100B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 情報処理装置、算出方法および算出プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021056866A JP2021056866A (ja) 2021-04-08
JP6995100B2 true JP6995100B2 (ja) 2022-01-14

Family

ID=75270904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019180556A Active JP6995100B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 情報処理装置、算出方法および算出プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220128981A1 (ja)
EP (1) EP4040248A4 (ja)
JP (1) JP6995100B2 (ja)
WO (1) WO2021065961A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019028835A (ja) 2017-08-01 2019-02-21 株式会社東芝 データグループ化装置、データグループ化方法及びデータグループ化プログラム
JP2019067139A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 監視装置、監視方法、監視プログラム、表示装置、表示方法および表示プログラム
JP2019096014A (ja) 2017-11-22 2019-06-20 富士通株式会社 判定装置,判定プログラム,判定方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5186322B2 (ja) * 2008-09-26 2013-04-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 時系列データ解析システム、方法及びプログラム
JP6904331B2 (ja) * 2016-03-23 2021-07-14 日本電気株式会社 要因分析装置、要因分析方法、およびプログラム
JP7019951B2 (ja) * 2017-03-14 2022-02-16 オムロンヘルスケア株式会社 血圧データ処理装置、血圧データ処理方法、およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019028835A (ja) 2017-08-01 2019-02-21 株式会社東芝 データグループ化装置、データグループ化方法及びデータグループ化プログラム
JP2019067139A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 監視装置、監視方法、監視プログラム、表示装置、表示方法および表示プログラム
JP2019096014A (ja) 2017-11-22 2019-06-20 富士通株式会社 判定装置,判定プログラム,判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021065961A1 (ja) 2021-04-08
EP4040248A4 (en) 2023-10-25
EP4040248A1 (en) 2022-08-10
US20220128981A1 (en) 2022-04-28
JP2021056866A (ja) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10496515B2 (en) Abnormality detection apparatus, abnormality detection method, and non-transitory computer readable medium
JP6896432B2 (ja) 故障予知方法、故障予知装置および故障予知プログラム
WO2014208002A1 (ja) システム分析装置、システム分析方法、及びシステム分析プログラム
US11657121B2 (en) Abnormality detection device, abnormality detection method and computer readable medium
JP7126256B2 (ja) 異常診断装置、異常診断方法、及びプログラム
WO2015136586A1 (ja) 要因分析装置、要因分析方法および要因分析プログラム
KR20160005094A (ko) 트렌딩 및 패턴 인식을 위한 신호 관련 측정치의 정량적 분석
AU2016204093A1 (en) System and method for detecting outliers in real-time for a univariate time-series signal
TW202006488A (zh) 資料處理裝置及資料處理方法
JP6904418B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び、プログラム
JP6995100B2 (ja) 情報処理装置、算出方法および算出プログラム
CN113110961A (zh) 设备异常检测方法、装置、计算机设备及可读存储介质
CN116627116B (zh) 一种流程工业故障定位方法、系统及电子设备
JP2009110262A (ja) フィルタ装置、フィルタ装置のフィルタリング方法およびフィルタリングプログラム
CN114270372A (zh) 学习装置、学习方法及学习程序
CN116740586A (zh) 冰雹识别方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
CN115840774A (zh) 多元时序异常检测方法及装置、计算机设备和存储介质
JP6896380B2 (ja) 故障予兆判定方法、故障予兆判定装置および故障予兆判定プログラム
CN114401205A (zh) 无标注多源网络流量数据漂移检测方法和装置
JP2017130025A (ja) 要因分析装置、方法およびプログラム
Sivakumar Chaos in rainfall: variability, temporal scale and zeros
JP2016211877A (ja) 下水流入量予測装置
CN113052938A (zh) 一种构建锅炉能效曲线的方法及装置
Qu et al. Substructural damage detection using neural networks and ICA
KR102502880B1 (ko) 베이지안 최대엔트로피모델 추정 및 뇌 기능 동적 특성 평가 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6995100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150