JP6995029B2 - 液体収容容器、及び生体分析装置 - Google Patents

液体収容容器、及び生体分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6995029B2
JP6995029B2 JP2018156679A JP2018156679A JP6995029B2 JP 6995029 B2 JP6995029 B2 JP 6995029B2 JP 2018156679 A JP2018156679 A JP 2018156679A JP 2018156679 A JP2018156679 A JP 2018156679A JP 6995029 B2 JP6995029 B2 JP 6995029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid storage
liquid
stopper
sample
storage container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018156679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020030144A (ja
Inventor
貴洋 安藤
作一郎 足立
悠 石毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2018156679A priority Critical patent/JP6995029B2/ja
Publication of JP2020030144A publication Critical patent/JP2020030144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6995029B2 publication Critical patent/JP6995029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、検体及び試薬を分注し収容するための液体収容容器、及びそのような液体収容容器に収容された検体の分析を行う生体分析装置に関する。
血液や尿等の生体試料(検体)に含まれる成分(例えばタンパク質、糖、脂質、酵素、ホルモン、無機イオン、疾患マーカー等)の臨床検査では、液体収容容器に対して試薬及び検体を分注する分注装置が用いられる。近年では、臨床検査における測定項目数が増加し、このため、生体試料の少量化、及び高感度の分析が求められている。その理由として、限られた量の生体試料からできるだけ多くの項目を正確に計測する必要があること、知識の蓄積や技術の進歩によって分析項目が変化し、極微量物質を測定する必要性が増加したことが挙げられる。
生体試料の分析装置では、一般に液体収容容器やカートリッジに対して検体や試薬を分注し、吸光・蛍光・発光等の光学特性の変化に基づいて検査項目を分析する。例えば、血液自動分析装置では、液体収容用の容器に対して血液と試薬を分注し、それらの溶液を十分に混合して溶液の吸光度を測定し、検査項目であるグルコースやコレステロール等の特定の生体内物質の濃度測定を行う。
従来の臨床検査に使用される液体分注装置では、およそ1μl~1000μlの検体を対象とし、洗浄により繰り返し使用が可能な分注ノズルが用いられている。しかし、定量分析の対象となる検体が血液、汗等の生体試料である場合や、分析時に高価な試薬や環境負荷の高い薬品を使用する場合には、測定に用いる検体の量を数μl程度に抑制し、使用する試薬の量もできる限り少なくする方が好ましい。血液の場合、特に小児や高齢者の場合には少量のサンプルしか採取できないため、可能な限り少量の試料で多くの検査項目を分析できることが望まれている。
一つの液体収容容器に対して分注される生体試料の量は年々微量化しており、現在では、臨床検査1項目当たりの生体試料の量は1μl以下となる場合もある。分注量が1μl以下になると、分注時に生体試料の液滴が液体収容容器の内壁底面に点着しない、いわゆる「空打ち」が生じる可能性がある。このため、空打ち防止のために位置センサやCCDカメラを使ってノズル位置を高精度に制御することが行われている。しかし、センサやカメラは高価な上、液体分注装置のサイズが大きくなってしまうという問題がある。また、位置判定に要する時間も長くなってしまう。
また、微量液体の光学的分析では、小容量の液体収容容器に少量の検体を分注した後、その小容量の液体収容装置の所定位置に対し光源及び光学検出部を位置合わせする必要がある。液体収容容器と、光源及び光学検出部との間の相対的な位置関係を正確に調整することで、少量液体の光学特性を安定して測定することが可能になる。そのため、従来では、微量液体を収容した液体収容容器を一定位置に固定した後、液体分注用ノズルまたはチップを固定された液体収容容器に対し移動させる機構が提案されている。
例えば、特許文献1に開示された装置では、シリンジベースにおいて、分注チップを取り付けるシリンジ部を鉛直方向で上方向に付勢する弾性部材を設けている。このようなシリンジベースが用いられることで、分注チップが液体収容容器の内壁底面に衝突しても、その衝撃が緩和される。これにより、液体収容容器の位置ズレが防止される。
また、特許文献2の装置は、微量の液体の液体収容容器への分注において、分注ノズル先端を液体収容容器の内壁底面に隙間無く接触させ、且つ位置決め精度を向上させるため、バネ等の弾性部材を配管固定部材とレール台の間に設けている。
しかし、特許文献1及び2に開示の装置のように、分注ノズルが容器の内壁に衝突後も分注ノズルが可動である構成では、1μl以下の少量液体の分注を高精度に実行することが困難である。また、弾性部材が摩耗して弾性力が変化した場合においてメンテナンスや調整が困難又は煩雑であるという問題がある。
特開2015-175707号公報 特開2011-174818号公報
本発明は、少量液体の分注を高精度に行うことができ、かつメンテナンスも容易である液体収容容器及び生体分析装置を提供することを目的とする。
本発明に係る液体収容容器は、分注ノズルを介して検体を分注され、当該検体を収容する液体収容容器において、液体収容部と、前記分注ノズルの先端が前記液体収容部の内壁に接触した場合に、前記分注ノズルの駆動方向に前記液体収容部を可動とする可動機構とを備える。
また、本発明に係る生体分析装置は、試薬を分注する試薬分注ノズルを駆動する試薬分注ノズル駆動部と、検体を分注する検体分注ノズルを駆動する検体分注ノズル駆動部と、前記試薬及び前記検体を収容する液体収容容器と、前記液体収容容器に収容された前記検体を測定する測定部とを備え、前記液体収容容器は、液体収容部と、前記分注ノズルの先端が前記液体収容部の内壁に接触した場合に、前記分注ノズルの駆動方向に前記液体収容部を可動とする可動機構とを備える。
本発明に係る液体収容容器及び生体分析装置によれば、少量液体の分注及び計測を高精度に行うことができ、かつメンテナンスも容易である液体収容容器及び生体分析装置を提供することができる。
第1の実施の形態に係る液体収容容器及び生体分析装置の概略構成を示す模式図である。 第1の実施の形態の液体収容容器107の構造を説明する断面図である。 液体収容容器107に検体と試薬の混合液301が収容され、その混合液301に対し測定光302を照射する様子を説明する模式図である。 第2の実施の形態に係る液体収容容器及び生体分析装置の概略構成を示す模式図である。 第3の実施の形態に係る液体収容容器及び生体分析装置の概略構成を示す模式図である。 第4の実施の形態に係る液体収容容器及び生体分析装置の概略構成を示す模式図である。 第5の実施の形態に係る液体収容容器及び生体分析装置の概略構成を示す模式図である。 第6の実施の形態に係る液体収容容器及び生体分析装置の概略構成を示す模式図である。
以下、添付図面を参照して本実施形態について説明する。添付図面では、機能的に同じ要素は同じ番号で表示される場合もある。なお、添付図面は本開示の原理に則った実施形態と実装例を示しているが、これらは本開示の理解のためのものであり、決して本開示を限定的に解釈するために用いられるものではない。本明細書の記述は典型的な例示に過ぎず、本開示の特許請求の範囲又は適用例を如何なる意味においても限定するものではない。
本実施形態では、当業者が本開示を実施するのに十分詳細にその説明がなされているが、他の実装・形態も可能で、本開示の技術的思想の範囲と精神を逸脱することなく構成・構造の変更や多様な要素の置き換えが可能であることを理解する必要がある。従って、以降の記述をこれに限定して解釈してはならない。
[第1の実施の形態]
最初に、本発明の第1の実施の形態に係る液体収容容器及び生体分析装置を、図1~図3を参照して説明する。
<生体分析装置1の構成>
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る生体分析装置1の概略構成を示す模式図である。この生体分析装置1は、液体収容容器107に収容された検体の成分等を分析可能に構成されている。
この生体分析装置1は、光学測定部101と、試薬分注ノズル駆動部102と、試薬分注ノズル103と、検体分注ノズル駆動部104と、検体分注ノズル105と、容器搬送レール106と、液体収容容器107、108と、光学測定データ処理部109とを備える。ここでは、液体収容容器107は、試薬と検体(サンプル)が混合され光学測定部101における測定及び検査に供される液体収容容器であり、液体収容容器108は、液体収容容器107に供給されるべき試薬又は液体を予め格納する液体収容容器である。
光学測定部101は、液体収容容器107に格納された液体の吸光・蛍光・発光等の光学的特性を測定する。光学測定部101は、その内部に挿入された液体収容容器107に測定光を照射する光源1001と、液体収容容器107を通過した測定光を受光する受光部1002とを備えている。さらに光学測定部101は、後述するように、その内部において液体収容容器107を固定するための押圧力を与える押圧部1003を備えている。
試薬分注ノズル駆動部102は、試薬分注ノズル103を保持する。そして、試薬分注ノズル駆動部102は、試薬分注ノズル103を液体収容容器108に向けて移動させて試薬を吸引し、その吸引した試薬を液体収容容器107に向けて吐出する機能を有する。検体分注ノズル駆動部104は、検体分注ノズル105を保持する。そして、検体分注ノズル駆動部104は、検体分注ノズル105を液体収容容器108に向けて移動させて検体を吸引し、その吸引した検体を液体収容容器107に分注する機能を有する。
容器搬送レール106は、液体収容容器107又は108を図示しないホルダに設置した後、レールの延長方向に沿って液体収容容器107又は108を保持したホルダを搬送する機能を有する。光学測定データ処理部109は、光学測定部101で得られた測定データを処理して測定データとして記録・送信・解析する機能を有する。
<動作の概要>
試薬及び検体を分注する動作について説明する。まず、検体分注ノズル105を用いて、検体を液体収容容器108から吸引して液体収容容器107へ分注する動作が実行される。この場合、容器搬送レール106を駆動され、検体を収容する液体収容容器108が検体分注ノズル105の直下の位置に移動する。液体収容容器108が検体分注ノズル105の直下に移動したら、検体分注ノズル駆動部104の操作によって検体分注ノズル105をその長手方向に沿って下方に移動させ、液体収容容器108から検体を所定量吸引する。検体分注ノズル105を上方に移動後、容器搬送レール106を動かして、液体収容容器107を検体分注ノズル105の直下の位置に移動させる。
その後、検体分注ノズル駆動部104の操作によって検体分注ノズル105を下方に移動させ、その先端を液体収容容器107の内壁底面に接触させる。そして、検体分注ノズル105において吸引した検体を、液体収容容器107の内壁底面に吐出する。吐出は、検体分注ノズル105の先端を液体収容容器107の内壁底面に接触させた状態を維持しつつ実行される。この第1の実施の形態では、この検体の吐出の工程において、液体収容容器107が後述する構成(ダンパー機構)を有することにより、検体の空打ちを防止している。
次に、試薬分注ノズル103を用いて、試薬を液体収容容器108から吸引して液体収容容器107に分注する動作が実行される。まず、容器搬送レール106を駆動して、試薬を収容する液体収容容器108を試薬分注ノズル103の直下の位置に移動させる。試薬分注ノズル駆動部102の操作によって試薬分注ノズル103を下方に移動させ、液体収容容器108から試薬を所定量吸引する。試薬分注ノズル103を移動後、容器搬送レール106を動かして、液体収容容器107を試薬分注ノズル103の直下に移動する。
試薬分注ノズル駆動部102の操作によって試薬分注ノズル103を移動させて、その先端を液体収容容器107に位置させる。そして、試薬分注ノズル103において吸引した試薬を、液体収容容器107に吐出する。1つの液体収容容器107に吐出する検体の量は、一例として0.01μl~10μl、試薬の量は一例として1μl~1000μlの範囲とすることができる。ただし、これはあくまで一例であり、この量に限定されるものではない。
なお、試薬分注後には、分析性能を安定させるために、ピペッティング動作による混合液体の攪拌を行うことが好適である。また、試薬と検体の混合液の温度を制御するためのコントローラ、素子、雰囲気制御機構等を備えることが好適である。
液体収容容器107に対する試薬と検体の分注が完了したら、容器搬送レール106を駆動させることにより、その液体収容容器107を光学測定部101の内部に移動させ、後述する測定動作を実行する。光学測定部101で取得された光学測定データは、光学測定データ処理部109に送信され、コンピュータ処理によって分析値として出力される。以上の動作により、検体中に含まれる化合物の量を算出することができる。
このように、液体収容容器107に対し検体分注ノズル105及び試薬分注ノズル103から検体及び試薬を分注する場合には、その内壁底面に対し検体分注ノズル105の先端を接触させた状態で分注が実行される。この場合、検体分注ノズル105の先端の接触により液体収容容器107の位置が変動し、これにより検体の「空打ち」が発生する虞がある。従来は、検体分注ノズル105において弾性部材等を設け、これにより接触の衝撃を吸収して位置ズレを防止し、検体の「空打ち」の発生を抑制していた。この第1の実施の形態では、液体収容容器107の構造を以下に説明する構造とすることにより、この問題を解決している。
<液体収容容器107>
図2の断面図を参照して、第1の実施の形態の液体収容容器107の構造(断面)を説明する。第1の実施の形態では、液体収容容器107において、弾性部材としてのダンパー機構203が設けられている。ダンパー機構203は、検体分注ノズル105や試薬分注ノズル103が液体収容容器107に接触した場合に、そのノズルの長手方向(駆動方向)に沿って液体収容容器107を可動とする可動機構である。ダンパー機構203は、一例として、ゴム、スポンジなどの緩衝材又は弾性部材を使用することができるが、衝撃を吸収可能な構造であれば具体的な構造は不問である。例えば、弾性部材は、弦巻バネ、板バネ等であってもよいし、上記のものの組合せであってもよい。
このようなダンパー機構203が液体収容容器107に設けられていることにより、検体分注ノズル105や容器搬送レール106において弾性部材等を設けることが不要となる。また、液体収容容器107は、生体分析装置1と物理的に分離可能であり、例えばダンパー機構203の弾性部材が摩耗して所望の弾性が得られなくなった場合においても、交換などのメンテナンスを容易に実行することができる。
また、このダンパー機構203に加え、ダンパー機構203の変形又は可動範囲を制限する変形制限部材、及び液体収容容器107の位置を固定するための固定部材として、ストッパ204が設けられている。ダンパー機構203、及びストッパ204は、それぞれ液体収容容器107の1つの面に形成することができる。一例として、ダンパー機構203、及びストッパ204は、液体収容容器107の同一の面、例えば端部201Aの下面に設置され得る。
そして、ストッパ204は、ダンパー機構203の平常時の下面の位置よりも高い位置に下面を有する突起部とすることができる(換言すれば、ストッパ204の長さは、平常時のダンパー機構203の長さよりも短い)。このため、液体収容容器107が光学測定部101の外にある場合においては、ダンパー機構203の底面が、容器搬送レール106のホルダ(図示せず)の表面に接触している一方、ストッパ204の底面は、ホルダの表面からは離間している。液体収容容器107が光学測定部101の内部に移動し、端部201Aに圧力が印加されると、ダンパー機構203が所定量までは変形する。更に圧力が大きくされるとダンパー機構203が更に変形するが、やがてストッパ204の底面がホルダと接触し、これによりダンパー機構203の更なる変形は抑制され、液体収容容器107が所定位置に固定される。
なお、図2の例では、容器本体201は、4つの液体収容部2011~2014が連結された形状を有しているが、これはあくまで一例であり、この数に限定されるものではなく、液体収容部は1つでもよい。また、この図2の例では、紙面垂直方向から光学測定部101の光源からの測定光302が投影される構成とされている。液体収容容器107は、図2の例では紙面の左右方向に沿って移動し、適宜光学測定部101の内部に搬送される。しかし、これも一例であり、液体収容部2011~2014の配列や光源や光検出部との位置関係は、意図する計測が可能とされる限りにおいて、様々に変更が可能である。また、ダンパー機構203は、ノズルの接触の応力に対して弾性率が十分に低いものが好適である。
なお、液体収容容器107に微量の検体を分注する場合、検体の分注前に予め、液体収容部201の内壁に、液滴点着を確実にするため、ポリリジンコーティングを施すことができる。また、検体及び試薬の分注後は、検体液の乾燥防止のため、更にシリコンオイルを分注することが好ましい。
ノズル103又は105による検体又は試薬の分注後は、光学測定部101における測定のため、光学測定部101の内部へと液体収容容器107が搬送され、所定位置に液体収容容器107を固定するための動作が実行される。これを図3を参照して説明する。
図3(a)に示すように、液体収容容器107が光学測定部101に挿入された段階では、ダンパー機構203の下面は容器搬送レール106のホルダ1061の表面と接触しているが、ストッパ204の下面は未だホルダ1061とは接触していない。
この後、図3(b)に示すように、矢印Aの方向の押圧力が、容器本体201の端部201Aに対し、押圧部1003により印加される。なお、押圧部1003は、例えば端部201Aの表面に押し当てられる保持部であっても良いし、空気圧を印加する空気流発生部であってもよいし、又は水圧を発生させる水流発生部であってもよい。また、端部201Aの上下両側に磁石(図示せず)を配置し、その吸引力により端部201Aを押圧し、端部201Aを固定してもよい。なお、保持部の例としては、図示は省略するが、第1部材の押圧力によりダンパー機構203を変形させ、その結果端部201Aの表面位置が下側に移動した場合に第2部材を端部201Aの表面に挿入させる構造であってもよい。この場合、端部201Aは、当該第2部材を挿入させるための狭口の孔部又は凹部を備えてもよい。
図3(b)に示すように、押圧部1003により矢印A方向から押圧力が印加されると、押圧力によりダンパー機構203が変形し、その厚さが減少する。ダンパー機構203が所定量変形し、ダンパー機構203の厚さがストッパ204の長さと略等しくなると、ストッパ204の下端がホルダ1061の表面と接触する。これにより、液体収容容器107が光学測定部101の所定位置において固定される。
液体収容容器107が光学測定部101内で所定位置に固定されることにより、図3(c)に示すように、測定光302は液体収容容器107の所定の位置に照射される。混合液301の量が微量になるほど、液体収容容器107を所定の位置に正確に固定する必要性が高くなる。例えば混合液301の量が1μlの場合には、その混合液301の寸法は約1mmである。
ここで、混合液301を通過する光の長さ(光路長L)が長いほど、光学測定の信号が得やすい。体積1μlの混合液301の計測において光路長Lを5mmに設定した場合、光が当たる領域の寸法D(高さ、幅)は0.4mm程度となる。そのため、目視で位置を合わせるのは困難であり、液体収容容器107を、所望の位置に正確に位置合わせし固定する必要がある。なお、液体収容部201の光路長Lと幅は0.5mm~10mmの範囲とすることが好適であり、高さは10mm~100mmの範囲とするのが好適であるが、これに限定されるものではない。
このような状況において、液体収容容器107の位置が、検体分注ノズル105や試薬分注ノズル103の接触の衝撃により変動すると、上記のような位置合わせが困難となる。しかし、この第1の実施の形態の液体収容容器107は、上述のダンパー機構203を有しているため、接触の衝撃を吸収し、液体収容容器107の位置の変動を制限することができる。
液体収容容器107への検体及び試薬の分注後、液体収容容器107を光学測定部101の内部に移動させ、所定の押圧力を端部201Aに与えると、ダンパー機構203が変形する。しかし、その変形はストッパ204により抑制され、更にこのストッパ204の下端が容器搬送レール106のホルダ等に接触することで、液体収容容器107の位置は所望の位置に固定される。このように、ダンパー機構203により、ノズルの先端を接触させる形式で分注が行われても検体の「空打ち」を抑制することができる。更に、光学測定部101への移動後も、ストッパ204によりダンパー機構203の変形が抑制されるまでダンパー機構203の弾性力に抗して押圧をすることで、液体収容容器107を所望の位置に固定することができる。従って、この第1の実施の形態によれば、少量の検体の分注及び計測を高精度に行うことができる。また、ダンパー機構203は液体収容容器107に設けられているので、メンテナンスも容易である。
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態に係る液体収容容器及び生体分析装置を、図4を参照して説明する。第2の実施の形態は、全体構成や基本的な動作は第1の実施の形態と同一である。この第2の実施の形態は、ダンパー機構203及びストッパ204が、第1の実施の形態と同様に、容器本体201の端部201Aの底面に設けられている。ただし、ダンパー機構203を構成する弾性部材の内部にストッパ204が埋め込まれており、この点で第1の実施の形態と異なっている。この形態によっても、ダンパー機構203の変形はストッパ204により抑制されるとともに、液体収容容器107の位置も固定される。従って、この第2の実施の形態によっても、第1の実施の形態と略同一の効果を得ることができる。
[第3の実施の形態]
次に、第3の実施の形態に係る液体収容容器及び生体分析装置を、図5を参照して説明する。第3の実施の形態は、全体構成や基本的な動作は第1の実施の形態と同一である。ただし、この第3の実施の形態では、ダンパー機構203を構成する弾性部材の底面に、電磁石208が設けられている。この構成によれば、ダンパー機構203が変形し、その厚さが減少すると、電磁石208によりコバルト等の金属で形成されたストッパ204が吸引され接触する。その後はそれ以上のダンパー機構203の変形は抑制されるとともに、液体収容容器107の位置は固定される。換言すれば、電磁石208は、ストッパ204とともに、ダンパー機構203の変形を制限する変形制限部材、及び液体収容容器107の位置を固定するための固定部材として機能する。従って、この第3の実施の形態によっても、第1の実施の形態と略同一の効果を得ることができる。
[第4の実施の形態]
次に、第4の実施の形態に係る液体収容容器及び生体分析装置を、図6を参照して説明する。第4の実施の形態は、全体構成や基本的な動作は第1の実施の形態と同一であるが、ダンパー機構203及びストッパ204の構成が第1の実施の形態と異なっている。
この第4の実施の形態のダンパー機構203及びストッパ204は、上述の実施の形態とは異なり、端部201Aではなく、容器本体201の底面に設けられている。ダンパー機構203及びストッパ204の下方には、図示しない光学測定部101の基板が位置し、この基板とダンパー機構203が接触することで、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
なお、図6に示した例では、ストッパ204は、第2の実施の形態と同様に、ダンパー機構203の弾性部材の中に埋め込まれている。ただし、第1の実施の形態と同様に、ダンパー機構203とストッパ204とを、容器本体201の底面に別々に、並列して配置することも可能である。
[第5の実施の形態]
次に、第5の実施の形態に係る液体収容容器及び生体分析装置を、図7を参照して説明する。第5の実施の形態は、全体構成(図1)や基本的な動作は第1の実施の形態と同一である。第5の実施の形態では、前述の実施の形態と同様に、容器本体201の端部201Aの下面にダンパー機構203が設けられている。
ただし、この第5の実施の形態の液体収容容器107は、ストッパ204に代えて、容器本体201の底面と対向する位置に配置されたプレート型のストッパ205を備えている。このストッパ205は、容器本体201が押圧力(矢印A)により移動した場合に、容器本体201の底面と接触し得る位置に固定されている。具体的には、押圧力(矢印A)の印加前におけるストッパ205と容器本体201の底面との間の距離は、少なくともダンパー機構203の変形可能量よりも小さくされている必要がある。
なお、プレート型のストッパ205は、液体収容容器107の構成要素の一部として設けられていても良いし、光学測定部101の一部としても構成してもよい。いずれの場合においても、プレート型のストッパ205は、容器本体201の押圧力(矢印A)による移動に拘わらず、その位置が固定されていることが好適である。また、プレート型のストッパ205は、容器本体201の底面と接触可能な位置に限定されず、容器本体201の他の部分と接触可能な位置に設置されていてもよい。
この第5の実施の形態によれば、前述の実施の形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、検体分注ノズル105又は試薬分注ノズル103が液体収容容器107の内壁底面に接触した場合には、ダンパー機構203によりその衝撃が吸収され、液体収容容器107の位置が変動することが抑制される。更に、押圧力(矢印A)が印加されると、ダンパー機構203が所定位置まで変形した後、ストッパ205が容器本体201の底面と接触するので、それ以上のダンパー機構203の変形は抑止され、液体収容容器107はその接触位置で固定され得る。
[第6の実施の形態]
次に、第6の実施の形態に係る液体収容容器及び生体分析装置を、図8を参照して説明する。この第6の実施の形態は、ダンパー機構203及びストッパ204の構成は、前述の実施の形態と同様でよい。一例として、図8では第1の実施の形態と同様のダンパー機構203及びストッパ204の構成を図示しているが、他の実施の形態の構成を採用することもできる。
この第6の実施の形態は、光学測定部101における光源の構成が異なっており、測定光302は、液体収容容器107の側面から水平方向に照射されるのではなく、底面の側から垂直方向に照射される。
以上、本発明の各種実施の形態を説明した。ただし、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1…生体分析装置、 101…光学測定部、 102…試薬分注ノズル駆動部、 103…試薬分注ノズル、 104…検体分注ノズル駆動部、 105…検体分注ノズル、 106…容器搬送レール、 107、108…液体収容容器、 109…光学測定データ処理部、 201…容器本体、 201A…端部、 203…ダンパー機構、 204、205…ストッパ、 1001…光源、 302、302’・・・測定光、 1002…受光部、 1061…ホルダ。

Claims (9)

  1. 分注ノズルを介して検体を分注され、当該検体を収容する液体収容容器において、
    液体収容部と、
    前記分注ノズルの先端が前記液体収容部の内壁に接触した場合に、前記分注ノズルの駆動方向に前記液体収容部を可動とする可動機構と
    前記可動機構の可動範囲を制限する可動範囲制限機構と、
    を備え
    前記可動機構は、前記液体収容部に設置される弾性部材であり、
    前記可動範囲制限機構は、前記弾性部材の変形を制限するストッパであり、
    前記弾性部材及び前記ストッパは、前記液体収容部の第1の面に設けられ、
    前記ストッパは、前記弾性部材が所定量変形した場合に、前記ストッパの一端が固定部に接触するように配置されている液体収容容器。
  2. 前記ストッパは、前記弾性部材の内部に埋め込まれている、請求項に記載の液体収容容器。
  3. 前記弾性部材が所定量変形した場合に前記ストッパと接触する磁石を更に備えた、請求項に記載の液体収容容器。
  4. 前記第1の面は、前記液体収容部の端部に位置する、請求項に記載の液体収容容器。
  5. 前記第1の面は、前記液体収容部の底面である、請求項に記載の液体収容容器。
  6. 試薬を分注する試薬分注ノズルを駆動する試薬分注ノズル駆動部と、
    検体を分注する検体分注ノズルを駆動する検体分注ノズル駆動部と、
    前記試薬及び前記検体を収容する液体収容容器と、
    前記液体収容容器に収容された前記検体を測定する測定部と
    を備え、
    前記液体収容容器は、
    液体収容部と、
    前記分注ノズルの先端が前記液体収容部の内壁に接触した場合に、前記分注ノズルの駆動方向に前記液体収容部を可動とする可動機構と
    前記可動機構の可動範囲を制限する可動範囲制限機構と、
    を備え
    前記可動機構は、前記液体収容部に設置される弾性部材であり、
    前記可動範囲制限機構は、前記弾性部材の変形を抑制するストッパであり、
    前記弾性部材及び前記ストッパは、前記液体収容部の第1の面に設けられ、
    前記ストッパは、前記弾性部材が所定量変形した場合に、前記ストッパの一端が固定部に接触するように配置されている生体分析装置。
  7. 前記ストッパは、前記弾性部材の内部に埋め込まれている、請求項に記載の生体分析装置。
  8. 前記弾性部材が所定量変形した場合に前記ストッパと接触する磁石を更に備えた、請求項に記載の生体分析装置。
  9. 前記液体収容容器を押圧する押圧部を備える、請求項に記載の生体分析装置。
JP2018156679A 2018-08-23 2018-08-23 液体収容容器、及び生体分析装置 Active JP6995029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018156679A JP6995029B2 (ja) 2018-08-23 2018-08-23 液体収容容器、及び生体分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018156679A JP6995029B2 (ja) 2018-08-23 2018-08-23 液体収容容器、及び生体分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020030144A JP2020030144A (ja) 2020-02-27
JP6995029B2 true JP6995029B2 (ja) 2022-01-14

Family

ID=69624258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018156679A Active JP6995029B2 (ja) 2018-08-23 2018-08-23 液体収容容器、及び生体分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6995029B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001228161A (ja) 2000-02-18 2001-08-24 Arkray Inc 検体容器の押さえ機構及び検体吸引装置
JP2002022755A (ja) 2000-07-06 2002-01-23 Sysmex Corp 試料吸引装置
JP2002540429A (ja) 1999-03-25 2002-11-26 コールター インターナショナル コーポレイション 容器からの液体吸引用装置
JP2011127916A (ja) 2009-12-15 2011-06-30 Hitachi High-Technologies Corp 臨床検査用の分析装置
JP2013068540A (ja) 2011-09-22 2013-04-18 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
US20150309064A1 (en) 2014-03-28 2015-10-29 Gerstel Systemtechnik Gmbh & Co. Kg Device for automatic sampling
JP2017075859A (ja) 2015-10-15 2017-04-20 バイオテック株式会社 ノズル先端位置決め機構およびマイクロプレート処理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3869112B2 (ja) * 1998-03-24 2007-01-17 オリンパス株式会社 液体吸引方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002540429A (ja) 1999-03-25 2002-11-26 コールター インターナショナル コーポレイション 容器からの液体吸引用装置
JP2001228161A (ja) 2000-02-18 2001-08-24 Arkray Inc 検体容器の押さえ機構及び検体吸引装置
JP2002022755A (ja) 2000-07-06 2002-01-23 Sysmex Corp 試料吸引装置
JP2011127916A (ja) 2009-12-15 2011-06-30 Hitachi High-Technologies Corp 臨床検査用の分析装置
JP2013068540A (ja) 2011-09-22 2013-04-18 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
US20150309064A1 (en) 2014-03-28 2015-10-29 Gerstel Systemtechnik Gmbh & Co. Kg Device for automatic sampling
JP2017075859A (ja) 2015-10-15 2017-04-20 バイオテック株式会社 ノズル先端位置決め機構およびマイクロプレート処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020030144A (ja) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10466264B2 (en) Dispensing assembly
US10613109B2 (en) Dispensing apparatus
JP5686744B2 (ja) 自動分析装置
JP2011059008A (ja) 分注装置及び分析装置
US8354078B2 (en) Liquid aspirating tube, liquid dispensing apparatus and liquid dispensing method
JP6659909B2 (ja) 自動分析装置および自動分析装置における洗浄機構
JP6567873B2 (ja) 自動分析装置
JPH04204136A (ja) 液定量取出し装置
US20120156800A1 (en) Liquid feeding system for microchip, sample detection device, and liquid feeding method for liquid feeding system for microchip
EP2168683A1 (en) Analyzer
EP2634586A1 (en) Automatic analysis device
CN101449168A (zh) 洗净装置及自动分析装置
US20150160252A1 (en) Method and apparatus for detecting position of liquid surface, liquid supply apparatus, and analyzing system
JP6995029B2 (ja) 液体収容容器、及び生体分析装置
JP2008249651A (ja) 液体分注装置、検体測定装置および液体分注方法
JP4910727B2 (ja) 検査装置
JP4945290B2 (ja) 液体吸引管、液体分注装置および検体測定装置
JP2008058127A (ja) 自動分析装置
WO2018110052A1 (ja) 分注装置、分注方法
JP6896936B2 (ja) 自動分析装置
WO2019123746A1 (ja) 温調システム
US11162903B2 (en) Apparatus, system, and method for luminescence measurement
US20090123958A1 (en) Laboratory Devices, Methods and Systems Employing Acoustic Ejection Devices
JP2011058902A (ja) ノズル装置および洗浄装置
JP3304936B2 (ja) 分注装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6995029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150