JP6995015B2 - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6995015B2
JP6995015B2 JP2018098661A JP2018098661A JP6995015B2 JP 6995015 B2 JP6995015 B2 JP 6995015B2 JP 2018098661 A JP2018098661 A JP 2018098661A JP 2018098661 A JP2018098661 A JP 2018098661A JP 6995015 B2 JP6995015 B2 JP 6995015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
lever
shift stage
shift lever
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018098661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019202632A (ja
Inventor
智之 黒田
愼右 尾崎
謙一 宮井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2018098661A priority Critical patent/JP6995015B2/ja
Priority to US17/057,670 priority patent/US20210199191A1/en
Priority to CN201980033688.4A priority patent/CN112135746A/zh
Priority to PCT/JP2019/015000 priority patent/WO2019225169A1/ja
Priority to KR1020207031660A priority patent/KR20210013031A/ko
Publication of JP2019202632A publication Critical patent/JP2019202632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6995015B2 publication Critical patent/JP6995015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K20/00Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles
    • B60K20/02Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K20/00Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles
    • B60K20/02Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means
    • B60K20/08Dashboard means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/0217Selector apparatus with electric switches or sensors not for gear or range selection, e.g. for controlling auxiliary devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/04Ratio selector apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/42Ratio indicator devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C11/00Transplanting machines
    • A01C11/02Transplanting machines for seedlings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/131Pivotable input devices for instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/162Visual feedback on control action
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/20Off-Road Vehicles
    • B60Y2200/22Agricultural vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H2059/0295Selector apparatus with mechanisms to return lever to neutral or datum position, e.g. by return springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/42Ratio indicator devices
    • F16H2063/423Range indicators for automatic transmissions, e.g. showing selected range or mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

本発明は、変速装置の変速操作を行うための操作具を備えた作業車両に関する。
特許文献1には、変速装置の変速操作を行う操作具の前進操作に連動して作業部を作動させる植付作動スイッチと、その作業部の作動を操作具による前進操作に連動させる状態と連動させない状態とに切り替えるための植付連動スイッチとを備えた作業車両が開示されている。
上記の作業車両では、変速装置の変速操作を行うための操作具が、レバーガイドによって操作範囲を規制されたレバーによって構成されているが、オペレータの労力を低減する観点から、変速操作をより簡単に行うことができる操作具の提案が望まれる。また、植付連動スイッチは、専ら、作業部の作動と操作具の前進操作との連動を切り替えるために用いられており、別の機能を付与する場合は、これとは別個に植付連動スイッチのような器具の追加が必要になる。
特開2006-14638号公報
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、操作具による変速操作を簡単に行うことができ、しかも操作具の操作に応じた別の機能を持たせることができる作業車両を提供することにある。
本発明に係る作業車両は、変速部材の位置を変更することにより駆動源から走行部への出力を変速する変速装置と、前記変速部材の位置を変更するアクチュエータと、前後左右方向に操作可能であり、中立操作位置に戻るように付勢されているクロスレバー式の操作具と、前記操作具の前後方向の操作に応じて前記アクチュエータを作動させて前記変速装置の変速段を切り替えるとともに、前記変速装置の変速段に応じて前記操作具の左右方向の操作による機能を異ならせるように構成された制御装置と、を備えるものである。
かかる構成によれば、中立操作位置に戻るように付勢されたクロスレバー式の操作具の前後方向の操作に応じて変速段を切り替えることができるため、操作具による変速操作が簡単になる。しかも、変速装置の変速段に応じて操作具の左右方向の操作による機能を異ならせることができるため、その操作具の操作に応じた別の機能を持たせることが可能である。
前記制御装置が、前記変速装置の変速段に応じた前記操作具の左右方向の操作による機能を変更可能に構成されていることが好ましい。これにより、特定の変速段において変速具を左右方向に操作したときの機能をオペレータの都合に合わせて変更することができ、操作具による変速操作が更に簡単になる。
前記制御装置が、前記駆動源が停止してから再始動したときに、前記駆動源が停止する直前の変速段を保持するように構成されていることが好ましい。これにより、駆動源を再始動したときに改めて変速操作を行う必要がなくなるため、操作具による変速操作が更に簡単になる。
前記制御装置が、前記変速装置の変速段と前記操作具の左右方向の操作による機能との組み合わせに関して、前記駆動源が停止してから再始動したときに適用される標準モードを設定可能に構成されていることが好ましい。これにより、駆動源を再始動したときに所定の標準モードが適用されるので、再始動後に改めて機能などの設定を行う必要がなく、操作具による変速操作が更に簡単になる。
本発明に係る作業車両の一例である田植機の左側面図 主変速レバーの操作に関する制御ブロック図 運転操作部のダッシュボードの周辺を示す図 主変速ロッドとその周辺を示す斜視図 主変速ロッドの基端部の周辺を示す斜視図 主変速レバーによる変速操作のパターンの一例を示す図 表示装置の画面の一例を示す図 主変速レバーによる変速操作の他のパターンを示す図 主変速レバーによる変速操作の他のパターンを示す図 主変速レバーによる変速操作の他のパターンを示す図 主変速レバーによる変速操作の他のパターンを示す図 主変速レバーによる変速操作の他のパターンを示す図
本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。本実施形態では、作業車両の一例として、図1に示す乗用型の田植機1を示す。但し、本発明に係る作業車両は、これに限られるものではなく、例えば、トラクタや苗移植機、収穫機などの農用作業機、あるいは土木建築作業機であってもよい。
[全体構造]
まずは、田植機1の全体構造について簡単に説明する。図1では、田植機1の前後方向及び上下方向を矢印で示しており、紙面に垂直な方向が左右方向となる。田植機1は、走行部10と、作業部としての植付部20とを有する。植付部20は、走行部10の後方に配置されている。植付部20は、昇降機構21を介して走行部10の後部に昇降自在に連結されている。田植機1は、走行部10により圃場内を走行しながら、植付部20により苗を植え付ける苗植え(田植え)作業を実行できるように構成されている。
走行部10は、走行機体2と、走行機体2を支持する左右一対の前輪3と、同じく左右一対の後輪4とを有する。前輪3は、フロントアクスルケース5から左右両側に延びた前車軸に取り付けられている。フロントアクスルケース5は、ミッションケース8の側方に設けられ、走行機体2の前部で支持されている。後輪4は、リアアクスルケース6から左右両側に延びた後車軸に取り付けられている。リアアクスルケース6は、ミッションケース8から後方に向けて突出した筒状フレーム9の後端部に設けられ、走行機体2の後部で支持されている。
走行機体2の前部には、駆動源であるエンジン7が搭載されている。エンジン7は、ボンネット11によって覆われている。エンジン7の動力は、エンジン7の後方に配置されたミッションケース8に伝達され、そのミッションケース8の内部に収容された変速装置60(図4参照)を介して前輪3及び後輪4に伝達される。前輪3及び後輪4に動力を伝達して回転駆動させることにより、走行部10が前進走行または後進走行することができる。
前後方向における走行機体2の中央部には、運転操作部30が設けられている。オペレータは、走行機体2の上面側に設けられた作業ステップ12(車体カバー)に搭乗し、運転操作部30において田植機1の運転操作を行う。運転操作部30の前部には、ダッシュボード31が設けられている。ダッシュボード31は、ボンネット11の後部上面側に配置されている。後述するように、ダッシュボード31には、操向ハンドル32を含む複数の操作具が配置されている。ダッシュボード31の後方には、シートフレーム13を介して操縦座席14が設置されている。
走行機体2には、図1において図示しない制御装置50(図2参照)が設けられている。制御装置50は、田植機1に備えられたセンサなどからの信号に基づいて、田植機1の動作を制御するように構成されており、図2は、その機能の一部を模式的に示している。制御装置50は、種々の情報を記憶するための記憶部51と、後述するような種々の制御に必要な処理を行うための処理部52とを有している。
走行機体2の後端部には、リンクフレーム17が立設されている。リンクフレーム17には、昇降機構21を介して植付部20が昇降自在に連結されている。昇降機構21は、ロワリンク21aとトップリンク21bとを有する。ロワリンク21aには、油圧式の昇降シリンダ22のロッド先端部が連結している。昇降シリンダ22のシリンダ基端部は、筒状フレーム9の上面後部に上下回動可能に支持されている。昇降シリンダ22を伸縮させることで昇降機構21が上下方向に回動し、植付部20が昇降するように構成されている。
植付部20は、エンジン7からミッションケース8及びPTO軸(動力伝達軸)18を経由した動力が伝達される植付入力ケース23と、植付入力ケース23に連結された複数の植付伝動ケース24と、各植付伝動ケース24の後端側に設けられた苗植機構25と、苗マットが載置される苗載台26とを備えている。植付部20への苗つぎ(苗補給)に供される予備苗は、ボンネット11の左右両側方に配置された予備苗載台15に載置される。予備苗載台15は、走行機体2の前部の左右両側に立設された取付フレーム16に取り付けられている。
苗植機構25には、一条分二本の植付爪27,27を有するロータリケース28が設けられている。ロータリケース28の回転動作に伴い、二本の植付爪27,27が苗マットから交互に苗を取り出して圃場に植え付ける。本実施形態の田植機1は、八条植えの田植機であるため、八条用四組(二条で一組)の植付伝動ケース24を備え、苗載台26も八条植え用に構成されている。但し、田植機1は、これに限定されるものではなく、例えば六条植えや十条植えの田植機であっても構わない。
植付部20の左右外側には、それぞれサイドマーカ29が設けられている。サイドマーカ29は、筋引き用のマーカ輪体29wと、マーカ輪体29wを回転可能に支持するマーカアーム29aとを有する。マーカアーム20aの基端部は、植付部20の左右外側において、左右方向へ回動可能に支持されている。サイドマーカ29は、マーカ輪体29wを下降させて次工程での基準となる軌跡を田面に形成する着地姿勢と、マーカ輪体29wを上昇させて田面から離した非着地姿勢(図1参照)との間で変位可能に構成されている。
[運転操作部]
次に、運転操作部30について説明する。図3に示すように、操向ハンドル32は、左右方向におけるダッシュボード31の中央部に配置されている。ダッシュボード31には、操向ハンドル32に加えて、キースイッチ33、主変速レバー34、作業レバー35、速度固定レバー36などの複数の操作具が配置されている。更に、ダッシュボード31には、各種の情報を表示するための表示装置40が設置されている。表示装置40は、左右方向におけるダッシュボード31の中央部であって、操向ハンドル32の前方に配置されている。表示装置40は、カラー液晶モニタにより構成されているが、これに限定されない。
キースイッチ33は、エンジン7を始動または停止させるための操作具である。本実施形態では、左右方向におけるダッシュボード31の中央部にキースイッチ33が配置されている。主変速レバー34は、変速装置60の変速段(変速比)を切り替えるための操作具である。本実施形態では、ダッシュボード31の左端部(操向ハンドル32の左方)に主変速レバー34が配置されている。主変速レバー34は、クロスレバー式の操作具として構成されており、その詳細については後述する。
主変速レバー34の操作部位(後述するグリップ部34c)は、操向ハンドル32の軸心32aよりもオペレータ側(即ち、後方側)に配置されていることが好ましい。これにより、オペレータが主変速レバー34をより近くで操作できる。また、操作に必要な円周距離を保ったまま、左右方向におけるダッシュボード31の中央寄りに主変速レバー34を配置できるため、オペレータが主変速レバー34を更に近くで操作することができる。
作業レバー35は、植付部20の昇降や、サイドマーカ29の姿勢変更などを操作するための操作具である。本実施形態では、ダッシュボード31の右端部(操向ハンドル32の右方)に作業レバー35が配置されている。速度固定レバー36は、田植機1の車速を固定(設定した走行速度を維持)したり、その速度の固定を解除したりするための操作具である。速度固定レバー36は、操向ハンドル32の軸に取り付けられ、右方に向けて延設されている。
作業レバー35は、前後左右方向に傾倒操作可能であり、中立操作位置に戻るように付勢されているクロスレバー式の操作具である。作業レバー35を一回前傾操作すると植付部20が下降し、もう一回前傾操作するとPTO軸18へ動力が伝達されて(即ち、植付部20が駆動されて)PTOが「入(オン)」状態になる。逆に、作業レバー35を一回後傾操作するとPTO軸18への動力が遮断されてPTOが「切(オフ)」状態になり、もう一回後傾操作すると植付部20が上昇する。また、作業レバー35を一回左へ傾倒操作すると左側のサイドマーカ29が着地姿勢となり、もう一回左へ傾倒操作すると着地姿勢に戻る。同様に、作業レバー35を一回右へ傾倒操作すると右側のサイドマーカ29が着地姿勢となり、もう一回右へ傾倒操作すると非着地姿勢に戻る。
ダッシュボード31の下方には、図示しない変速ペダルやブレーキペダルが設置されている。変速ペダルは、田植機1の車速を変更するための操作具であり、より詳細には、エンジン7の回転数、及び、図4に示す油圧式無段変速機(HST)61の変速比を変更するための操作具である。HST61は、図示しない遊星歯車装置とともに油圧-機械式無段変速機を構成する。ブレーキペダルは、田植機1を制動するための操作具である。一般に、変速ペダルはダッシュボード31の右下方に配置され、ブレーキペダルは変速ペダルの左方に配置される。
[主変速レバーによる変速操作]
次に、主変速レバー34による変速操作について説明する。従来、変速装置の変速段を切り替えるための主変速レバーは、レバーガイドによって操作範囲を規制されたレバーにより構成されているが、本実施形態の田植機1が備える主変速レバー34は、前後左右方向に操作可能であり、中立操作位置から前後左右のいずれかへ操作したのち、中立操作位置に戻るように付勢されているクロスレバー式の操作具として構成されている。
主変速レバー34は、図4及び5に示すように、ダッシュボード31上で前後左右方向のみに傾倒する軸部34aと、軸部34aの下端で前後左右方向への傾倒機構を備える基部34bと、軸部34aの上端に設けられたグリップ部34cとを備える。基部34bの内側には、主変速レバー34の傾倒操作位置を検知するレバー位置センサ34sが設けられている。レバー位置センサ34sによって検知した主変速レバー34の傾倒操作位置は、レバー位置信号として制御装置50に送信される(図2参照)。制御装置50は、そのレバー位置信号に基づきモータ67を作動させる。
図4では概略的に示しているが、ミッションケース8の内部には変速装置60が搭載されている。変速装置60は、変速部材としてのスライドギヤ70(図2参照)を備えている。変速装置60において歯合するギヤの組み合わせは、スライドギヤ70の位置によって変化する。変速装置60は、歯合するギヤの組み合わせに応じて、エンジン7からHST61を経由して伝達された動力を複数段に変速可能に構成されている。つまり、変速装置60は、変速部材であるスライドギヤ70の位置を変更することによりエンジン7から走行部10への出力を変速する。変速装置60は、公知のギヤ式多段変速装置によって構成できるため、変速装置60の構造に関する詳細な説明は省略する。
スライドギヤ70は、ミッションケース8の外部に配置されたスライドギヤ操作部62に連結されている。スライドギヤ操作部62は、リンク機構を介して主変速ロッド63の先端部(下端部)に連結されている。図5に示すように、主変速ロッド63の基端部63b(上端部)は左右方向に沿って軸状に延びており、その両端部が、それぞれブラケット64とセクターギヤ65の突部65aに固定されている。ブラケット64は、主変速レバー34を取り付けているコラム66に対して回動自在に支持されている。セクターギヤ65は、モータ67の出力軸に連結されたギヤ68に歯合している。
モータ67を作動してセクターギヤ65を回動させることで、主変速ロッド63が上下方向に回動し、スライドギヤ操作部62を介してミッションケース8内のスライドギヤ70の位置を変更できる。このように、モータ67は、変速部材であるスライドギヤ70の位置を変更するアクチュエータに相当する。上述のように、モータ67の作動は制御装置50によって制御される。制御装置50は、主変速レバー34の前後方向の操作に応じてモータ67を作動させ、それによりスライドギヤ70の位置を変更して変速装置60の変速段を切り替える。
本実施形態では、変速装置60が、「F1」、「F2」、「N」及び「R」の四つの変速段に切り替え可能に構成されている。「F1」及び「F2」では、それぞれ走行部10へ前進方向の動力が伝えられる。「F1」は、いわゆる作業速であり、田植機1は「F2」に比べて低速で前進できる。また、「F1」では、PTOを「入」状態にすることで、植付部20を駆動させて苗植え作業を行いながら田植機1を走行させることができる。「F2」は、いわゆる路上速であり、田植機1は「F1」に比べて高速で前進できる。「N」は、中立(ニュートラル)である。「N」では、走行部10に動力が伝えられないため、田植機1は走行できない。但し、PTOを「入」状態にして植付部20を駆動させることはできる。「R」は、逆転(リバース)である。「R」では、走行部10へ後進方向の動力が伝えられ、田植機1は後進することができる。
後述するように、変速段が「N」である状態では、「苗つぎ」モードに切り替えることができる。苗つぎは、苗載台26に苗を継ぎ足す(苗補給を行う)作業である。「苗つぎ」モードでは、エンジン7の回転数を変更したり、変速ペダルを操作してもHST61の変速比が変わらないようにしたりするなど、制御装置50によって所定の制御が行われる。
図6は、表示装置40に表示されるアイコンS1~S5(図7参照)と、主変速レバー34の操作方向を表す矢印を用いて、変速操作のパターンを模式的に示している。アイコンS1~S4は、それぞれ上述した四つの変速段に対応している。アイコンS5は、「苗つぎ」に対応している。図6では、アイコンS1~S5のうち、選択されている変速段や機能を示すアイコンが白抜き表示されている。したがって、破線枠E1で囲まれた部分は、変速段が「F1」である状態を意味し、破線枠E2で囲まれた部分は、変速段が「F2」である状態を意味する。後述する図8~12も、これに準じて記載されている。この白抜き表示は、表示装置40の画面上、色や明るさなどによる強調表示を意味する。
図6において、変速段が「N」である状態を出発点とした場合、主変速レバー34を一回前傾操作すると「F1」に切り替わる。また、「F1」に切り替わった状態で一回後傾操作すると「N」に切り替わる。傾倒操作した主変速レバー34は中立操作位置に戻るように付勢されるが、中立操作位置への復帰によって変速段は切り替わらない。「N」と「R」との切り替え、及び、「F1」と「F2」との切り替えも、これと同様に行われる。このように、制御装置50は、主変速レバー34の前後方向の操作に応じて変速装置60の変速段を切り替える。本実施形態では、「F1」、「F2」、「N」及び「R」の四つの変速段が、主変速レバー34の前後方向の操作のみで切り替えられる。
本実施形態では、変速段が「N」である状態で主変速レバー34を一回右へ傾倒操作すると、走行部10へ動力を伝えない状態を保持しながら「苗つぎ」モードに切り替わる。また、「苗つぎ」モードに切り替わった状態で主変速レバー34を一回左へ傾倒操作すると、「苗つぎ」モードを終了して、変速段が「N」の状態に戻る。「N」以外の変速段では、主変速レバー34を左右方向に傾倒操作しても、そのような機能は発揮されない。このように、制御装置50は、その変速装置60の変速段に応じて主変速レバー34の左右方向の操作による機能を異ならせるように構成されている。
本実施形態の田植機1によれば、中立操作位置に戻るように付勢されたクロスレバー式の操作具である主変速レバー34の前後方向の操作に応じて変速段を切り替えられるため、変速操作が簡単になる。しかも、変速装置60の変速段に応じて主変速レバー34の左右方向の操作による機能を異ならせることができるので、主変速レバー34の操作に応じた別の機能を持たせることが可能である。図6の例では、変速機能とは別の機能として、「苗つぎ」モードへの切替に関する機能を持たせているが、これに限定されず、後述するA/B点の登録や自動走行のオン/オフなど、他の機能を持たせることが可能である。
制御装置50は、変速段が「F2」である間は、PTOが常に「切」状態になるように制御を行うことが好ましい。田植機1の通常操作では、変速段が「F2」である状態で植付部20を駆動させる場面が想定されていないためである。同様の理由で、制御装置50は、変速段が「F1」である状態でPTOを「入」状態にしている間は、「N」または「F2」への変速操作ができない、即ち主変速レバー34を前後方向に操作しても入力されない(キャンセルされる)ように制御を行うことが好ましい。
図7のように、主変速レバー34の操作により切り替え可能な変速段と機能に関する情報は、表示装置40に表示される。主変速レバー34の前後方向の操作によって変速段を切り替えたり、左右方向の操作によって別の機能を働かせたりした場合は、その操作に連動して情報が更新される。このような表示装置40の表示は、制御装置50によって制御される。これにより、オペレータは、切り替え可能な変速段や機能を随時に視認し、視覚的に操作できる。主変速レバー34を左右方向に操作したときの機能は変速段ごとに異なるものの、その内容が表示装置40に表示されていることにより、オペレータの誤操作を防止できる。
本実施形態では、切り替え可能な変速段(即ち、F1,F2,N,R)を示すアイコンS1,S2,S3,S4と、その変速段に応じて切り替え可能な機能(即ち、苗つぎ)を示すアイコンS5が、主変速レバー34の操作方向に従って配置されている。例えば、主変速レバー34の右方への傾倒操作により「N」から切り替えられる「苗つぎ」のアイコンS5は、「N」のアイコンS3の右方に配置されている。このため、オペレータの直感的な操作に資するものとなり、主変速レバー34による変速操作が簡単になる。また、図面で表現されていないが、アイコンS1~S5は互いに異なる色で表示されており、視認性が高められている。アイコンS6,S7は、図6の操作パターンでは使用されないため非表示であるが、機能が割り当てられていれば、これらも表示装置40に表示されうる。
表示装置40の画像は、主変速レバー34の変速操作に関する情報を表示する表示欄C1と、その左側に配置された表示欄C2と、同じく右側に配置された表示欄C3と、下側に配置された表示欄C4とを含む。表示欄C1~C4の各々に表示される情報は特に限定されるものではなく、アワメータや時刻、燃料ゲージ、苗使用量、植付面積、苗つぎの催促通知など、種々の情報を表示可能である。表示欄C4には、後述する設定画面に移行するためのメニューアイコンS8が表示されている。図7の表示画面は、あくまでも一例であり、表示内容や画像レイアウトは特に限定されない。
表示欄C1には、アイコンS1~S5に加えて、左右のサイドマーカ29の各々の状態を表すアイコンS9,S10が表示されている。表示欄C1では、選択されている変速段や機能を示すアイコン(図7ではアイコンS3)が色や明るさなどで強調表示されており、オペレータが現在の状態を視認できる。アイコンS9,S10も、これと同様である。図示を省略しているが、表示欄C1には、速度固定のオン/オフや、PTOのオン(入)/オフ(切)に関する情報も表示されている。これらの情報は、例えば、アイコンまたは文字の表示、あるいは背景色の反転によって表示される。
本実施形態では、制御装置50が、変速装置60の変速段に応じた主変速レバー34の左右方向の操作による機能を変更可能に構成されている。例えば、図6の操作パターンでは、変速段が「N」である状態で主変速レバー34を一回右へ傾倒操作すると「苗つぎ」モードに切り替えられるが、これを左への傾倒操作で切り替え可能にしたり、または図8のように左右何れの傾倒操作でも切り替え可能にしたりなど、設定を変更できる。更には、「苗つぎ」以外の機能を追加可能であり、その場合、「N」以外の変速段から切り替えられるように設定できる(図11及び12参照)。
本実施形態において、「苗つぎ」モードは、変速段が「N」の状態でのみ切り替え可能に設定されているが、「苗つぎ」以外の追加可能な機能としては、このような特定の変速段でのみ切り替え可能に設定される機能(特定機能)に限られない。即ち、変速段を問わず、いずれの変速段からも切り替え可能に設定される機能(汎用機能)を追加することも可能である。かかる汎用機能としては、例えば、警笛(ホーン)を発する「警笛」モードが挙げられる。「警笛」の他にも、変速段を問わずに切り替え可能に設定される汎用機能を必要に応じて追加できる。
各変速段から主変速レバー34の左右方向への傾倒操作により切り替えられる汎用機能として「警笛」モードを追加した場合、その「警笛」モードは、変速段が「F2」や「R」の状態から切り替えられたときは、路上走行中における走行機体2の前方または後方に注意を促す機能となり、変速段が「F1」の状態から切り替えられたときは、植付走行を想定して、苗植え作業中におけるトラブルの発生を周囲の補助作業者に報知する機能となる。同様に、変速段が「N」の状態から切り替えられたとき(「苗つぎ」モードを設定した方向とは異なる方向への傾倒操作により切り替えられたとき)は、走行機体2の農用資材の補給タイミングを周囲の補助作業者に報知する機能となる。かかる場合においては、切り替えるときの変速段に応じて、警報音の高さや大きさ、音色を異ならせてもよい。
このように、特定の変速段において主変速レバー34左右方向に操作したときの機能をオペレータの都合に合わせて変更できることにより、主変速レバー34による変速操作が更に簡単になる。かかる設定変更は、所定の設定画面において行われる。設定画面には、ダッシュボード31のセレクトダイヤル37(図3参照)などを操作して画面上のメニューアイコンS8から移行することができる。この機能変更に関する設定情報、及び、後述する標準モードに関する設定情報は、制御装置50の記憶部51に記憶される。
本実施形態では、制御装置50が、エンジン7が停止してから再始動したときに、エンジン7が停止する直前の変速段を保持するように構成されている。例えば、変速段が「F1」である状態でエンジン7を停止すると、再始動時の変速段は「F1」となる。つまり、変速段が「F1」である状態でエンジン7を停止して、再始動すると、主変速レバー34の左右方向の操作は変速段が「F1」の状態に対応した機能が発現される。同様に、他の変速段「F2」、「N」、「R」の状態でもエンジン7を停止して、再始動すると、主変速レバー34の左右方向の操作はエンジン7が停止する直前の変速段の状態に対応した機能が発現される。これにより、エンジン7を再始動したときに改めて変速操作を行う必要がなく、変速操作が更に簡単になる。エンジン7が停止する直前の変速段(即ち、スライドギヤ70の位置)に関する情報は、例えば、変速装置60に設けたポテンショメータ69(図2参照)によって検出できる。
本実施形態では、制御装置50が、変速装置60の変速段と主変速レバー34の左右方向の操作による機能との組み合わせに関して、エンジン7が停止してから再始動したときに適用される標準モードを設定可能に構成されている。例えば、図6の操作パターンを標準モードとして設定しておけば、図8の操作パターンに変更した後にエンジン7を停止しても、再始動したときに標準モードである図6の操作パターンが適用される。このため、再始動後に改めて設定する必要がなく、変速操作が更に簡単になる。他の操作パターン、例えば図8~12に示す操作パターンを標準モードとして設定することも可能である。標準モードの設定は、上述した設定画面において行われる。
[操作パターンの他の例]
次に、変速装置60の変速段と主変速レバー34の左右方向の操作による機能との組み合わせに関する操作パターンに関して、その他の例を図9~12に示す。なお、特定の変速段から切り替えられる機能は特に限定されるものではなく、後述する機能以外の機能を追加することも可能である。
図9及び10の操作パターンは、それぞれ、「F1」と「F2」との切り替えを除いて図6の操作パターンと同じであるため、共通点の説明を省略して相違点について説明する。図9の操作パターンでは、変速段が「F1」である状態で主変速レバー34を一回右へ傾倒操作すると、「F2」に切り替わる。また、変速段が「F2」である状態で主変速レバー34を一回左へ傾倒操作すると、「F1」に切り替わる。このように、変速段を切り替えるための変速操作は、主変速レバー34の前後方向の操作だけでなく、その一部に主変速レバー34の左右方向の操作を含んでもよい。但し、「F1」、「N」及び「R」の三つの変速段は、主変速レバー34の前後方向の操作のみで切り替わることが好ましい。
図10の操作パターンでは、「F1」と「F2」との間に、アイコンS11で示される「中間」の状態が介在する。変速段が「F1」である状態で主変速レバー34を一回右へ傾倒操作すると、表示装置40の画面上、「中間」のアイコンS11が強調表示されるが、変速段は「F1」のまま変化しない。そして、その状態で主変速レバー34を一回前傾操作することで、変速段が「F2」に切り替わる。「F2」から「F1」への切り替えもこれと同様であり、「中間」の状態を経由することが必要となるが、「中間」への操作によって変速段は切り替わらない。かかる構成によれば、オペレータが意図せずに「F1」から「F2」へ切り替える誤操作を防止できる。また、「F1」のアイコンS1の右上に「F2」のアイコンS2が配置されているため、従来の変速レバーの変速ポジションに慣れたオペレータが操作しやすいものとなる。
図11の操作パターンでは、自動走行による直進補助作業に関する機能が追加されている。かかる自動走行は、衛星測位システムなどにより車両位置情報を取得しながら、直進走行の基準となる直線状のティーチング経路を生成することで、自律的に直進走行することができる技術であり、例えば本出願人による特開2008-67617号公報に開示されている。自律的に直進走行するだけでなく、衛星測位システムより得られた測位情報を用いて、直進走行の経路同士を結ぶ旋回経路を自律的に旋回走行することも可能である。かかる技術によれば、田植機1による苗植え作業を簡略化して、オペレータの負担を軽減し、作業性を向上できる。自動走行による直進補助作業には、A点と呼ばれるティーチング経路の開始点の登録、B点と呼ばれるティーチング経路の終了点の登録、及び、自動走行のオン/オフの操作が必要となる。
図11の操作パターンでは、変速段が「F1」である状態で主変速レバー34を左右方向に操作することにより、自動走行による直進補助作業に関する機能が発揮される。表示装置40の画面上、「F1」のアイコンS1の左方には、A点及びB点の登録に関するアイコンS6が配置され、アイコンS1の右方には、自動走行のオン/オフに関するアイコンS7が配置されている(図7参照)。「F2」、「N」、「R」及び「苗つぎ」に関する操作は、図6の操作パターンと同様であるため、重複した説明を省略する。
変速段が「F1」である状態で主変速レバー34を一回左へ傾倒操作すると、その操作したときの田植機1の位置がA点として登録され、その位置情報が記憶部51に記憶される。表示装置40の画面では、A点が登録されたことを示すようにアイコンS6が強調表示される。また、A点が登録された状態で主変速レバー34を一回左へ傾倒操作すると、その操作したときの田植機1の位置がB点として登録され、その位置情報が記憶部51に記憶される。表示装置40の画面では、A点に加えてB点も登録されたことを示すようにアイコンS6が強調表示される。
そして、A点及びB点を登録した後、変速段が「F1」である状態で主変速レバー34を一回右へ傾倒操作すると、自動走行がオンとなる。これにより、A点とB点とを結ぶティーチング経路に対して平行な経路に沿って、田植機1を自律的に直進走行させることができる。表示装置40の画面上、自動走行がオンになったことを示すようにアイコンS7が強調表示される。自動走行がオンになった状態で主変速レバー34を一回右へ傾倒操作すると、自動走行がオフとなる。表示装置40の画面では、自動走行がオフになったことを示すようにアイコンS7の強調表示が解除される。
このように、本実施形態では、「苗つぎ」モードの切り替えだけでなく、A/B点の登録、及び、自動走行のオン/オフの切り替えといった、変速操作とは別の機能を主変速レバー34に持たせることができる。しかも、それらの機能は主変速レバー34の傾倒操作に応じて発揮されるため、操作が簡単である。従来の田植機では、A/B点を登録したり自動走行のオン/オフを切り替えたりするための操作具を主変速レバーとは別個に設置する必要があったが、それと比べて、本実施形態の田植機1は、操作具の個数を減らせるために経済的であり、操作が簡単で作業性に優れたものとなる。
図11の例では、A点を登録するときの主変速レバー34の傾倒操作が、B点を登録するときの主変速レバー34の傾倒操作と同じ方向(本実施形態では左方)である。また、自動走行のオン/オフするときの主変速レバー34の傾倒操作は、A/B点を登録するときの主変速レバー34の傾倒操作と反対の方向(本実施形態では右方)である。かかる構成によれば、A/B点の登録時の操作と、自動走行のオン/オフ時の操作とを明確に区別できるため、オペレータの誤操作を防止するうえで有用である。また、これらの機能は、「F1」以外の変速段から操作できないため、オペレータの誤操作によるA/B点の登録を防止できる。
図12の操作パターンは、下記に説明する点を除いて図11の操作パターンと同じであるため、共通点を省略して相違点について説明する。表示装置40の画面上、「F1」のアイコンS1の左方には、A点の登録に関するアイコンS6が配置され、アイコンS1の右方には、B点の登録に関するアイコンS7が配置されている(図7参照)。また、「F1」のアイコンS1は、自動走行をオンにした際に、自動走行がオンであることを示す「AUTO」に切り替わるように構成されている。
変速段が「F1」である状態で主変速レバー34を一回左へ傾倒操作すると、その操作したときの田植機1の位置がA点として登録される。但し、主変速レバー34を一定時間以上(例えば、2秒以上)傾倒し続ける、長押し操作が必要となる。図12に示す長い矢印L1,L2は、それぞれ長押し操作を表している。A点が登録されると、表示装置40の画面上でアイコンS6が強調表示される。また、A点が登録された状態で主変速レバー34を一回右へ傾倒操作すると、その操作したときの田植機1の位置がB点として登録される。この場合も長押し操作が必要となる。B点が登録されると、表示装置40の画面上でアイコンS7が強調表示される。
A点及びB点を登録した後、変速段が「F1」である状態で主変速レバー34を一回左へ(または右へ)傾倒操作すると、自動走行がオンとなる。この場合、主変速レバー34を一定時間未満(例えば、2秒未満)傾倒する、短押し操作が必要となる。この短押し操作は、長押し操作と区別した呼び方であり、主変速レバー34の通常の傾倒操作でありうる。自動走行がオンになると、表示装置40の画面上、アイコンS1が「F1」から「AUTO」に切り替わる。また、自動走行がオンになった状態で主変速レバー34を一回左へ(または右へ)傾倒操作すると、自動走行がオフとなる。この場合も短押し操作が必要となる。自動走行がオフになると、表示装置40の画面上、アイコンS1が「AUTO」から「F1」に戻る。
図12の例では、A点を登録するときに主変速レバー34を傾倒操作する方向(本実施形態では左方)が、B点を登録するときに主変速レバー34を傾倒操作する方向(本実施形態では右方)とは反対向きである。このため、オペレータにとって登録ポジションが明確になり、誤操作の防止に有用である。また、例えば、B点のみを登録し直すことが可能である。更に、A/B点を登録するときに長押し操作を必要とすることにより、オペレータの意図しない操作によるA/B点の位置ずれを防ぐことができる。
本発明は、上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能である。
1 田植機
7 エンジン(駆動源)
8 ミッションケース
10 走行部
34 主変速レバー(操作具)
40 表示装置
50 制御装置
60 変速装置
62 スライドギヤ操作部
63 主変速ロッド
67 モータ(アクチュエータ)
70 スライドギヤ(変速部材)

Claims (4)

  1. 変速部材の位置を変更することにより駆動源から走行部への出力を変速する変速装置と、
    前記変速部材の位置を変更するアクチュエータと、
    前後左右方向に操作可能であり、中立操作位置に戻るように付勢されているクロスレバー式の操作具と、
    前記操作具の前後方向の操作に応じて前記アクチュエータを作動させて前記変速装置の変速段を切り替えるとともに、前記変速装置の変速段に応じて前記操作具の左右方向の操作による機能を異ならせるように構成された制御装置と、を備え、
    前記制御装置が、前記変速装置の変速段に応じた前記操作具の左右方向の操作による機能を変更可能に構成されている、作業車両。
  2. 前記制御装置が、前記駆動源が停止してから再始動したときに、前記駆動源が停止する直前の変速段を保持するように構成されている請求項1に記載の作業車両。
  3. 前記制御装置が、前記変速装置の変速段と前記操作具の左右方向の操作による機能との組み合わせに関して、前記駆動源が停止してから再始動したときに適用される標準モードを設定可能に構成されている請求項1または2に記載の作業車両。
  4. 変速部材の位置を変更することにより駆動源から走行部への出力を変速する変速装置と、
    前記変速部材の位置を変更するアクチュエータと、
    前後左右方向に操作可能であり、前後左右の全ての方向について、中立操作位置からの傾倒操作後に前記中立操作位置に戻るように付勢されているクロスレバー式の操作具と、
    前記操作具の前後方向の操作に応じて前記アクチュエータを作動させて前記変速装置の変速段を切り替えるとともに、前記変速装置の変速段に応じて前記操作具の左右方向の操作による機能を異ならせるように構成された制御装置と、を備える作業車両。
JP2018098661A 2018-05-23 2018-05-23 作業車両 Active JP6995015B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018098661A JP6995015B2 (ja) 2018-05-23 2018-05-23 作業車両
US17/057,670 US20210199191A1 (en) 2018-05-23 2019-04-04 Work Vehicle
CN201980033688.4A CN112135746A (zh) 2018-05-23 2019-04-04 作业车辆
PCT/JP2019/015000 WO2019225169A1 (ja) 2018-05-23 2019-04-04 作業車両
KR1020207031660A KR20210013031A (ko) 2018-05-23 2019-04-04 작업 차량

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018098661A JP6995015B2 (ja) 2018-05-23 2018-05-23 作業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019202632A JP2019202632A (ja) 2019-11-28
JP6995015B2 true JP6995015B2 (ja) 2022-01-14

Family

ID=68616345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018098661A Active JP6995015B2 (ja) 2018-05-23 2018-05-23 作業車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210199191A1 (ja)
JP (1) JP6995015B2 (ja)
KR (1) KR20210013031A (ja)
CN (1) CN112135746A (ja)
WO (1) WO2019225169A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024022148A (ja) 2022-08-05 2024-02-16 ヤンマーホールディングス株式会社 変速機構

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000175523A (ja) 1998-12-17 2000-06-27 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 田植機
JP2016206787A (ja) 2015-04-17 2016-12-08 アルプス電気株式会社 操作装置、該操作装置を用いた車両用シフト装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4846914B2 (ja) * 2001-03-06 2011-12-28 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
JP2006014638A (ja) 2004-06-30 2006-01-19 Iseki & Co Ltd 作業機
JP2013068290A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Iseki & Co Ltd 作業車両

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000175523A (ja) 1998-12-17 2000-06-27 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 田植機
JP2016206787A (ja) 2015-04-17 2016-12-08 アルプス電気株式会社 操作装置、該操作装置を用いた車両用シフト装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019225169A1 (ja) 2019-11-28
JP2019202632A (ja) 2019-11-28
CN112135746A (zh) 2020-12-25
KR20210013031A (ko) 2021-02-03
US20210199191A1 (en) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6938303B2 (ja) 作業機
JP6305265B2 (ja) 走行作業車
WO2021059610A1 (ja) 作業車両
JP7392058B2 (ja) 作業車両
JP6373114B2 (ja) 走行作業車のための変速表示制御装置
JP6995015B2 (ja) 作業車両
WO2019146369A1 (ja) 作業車両
JP2024040453A (ja) 作業車両
US11889779B2 (en) Work vehicle
WO2022145316A1 (ja) 作業車両
JP2019127121A (ja) 作業車両
JP5032968B2 (ja) 作業車両の制御装置
JP7004411B2 (ja) 作業車両
JP7309557B2 (ja) 作業車両
JP2020000020A (ja) 作業車両
JP2020000024A (ja) 作業車両
JP2020000025A (ja) 作業車両
JP7237788B2 (ja) 作業車両
JP7314353B2 (ja) 作業車両
JP7059019B2 (ja) 作業車両
JP4955336B2 (ja) 作業車両の走行変速装置
JP7125205B2 (ja) 作業車両
JP2021041744A (ja) 作業車両
JP2023148100A (ja) トラクタ
JP2020104809A (ja) 作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6995015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150