JP6993675B2 - 果実又は種子の飛散防止部材の生成装置および果実又は種子の収穫に用いられる装置 - Google Patents

果実又は種子の飛散防止部材の生成装置および果実又は種子の収穫に用いられる装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6993675B2
JP6993675B2 JP2017196470A JP2017196470A JP6993675B2 JP 6993675 B2 JP6993675 B2 JP 6993675B2 JP 2017196470 A JP2017196470 A JP 2017196470A JP 2017196470 A JP2017196470 A JP 2017196470A JP 6993675 B2 JP6993675 B2 JP 6993675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fruit
seed
injection
generating
injection material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017196470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019068763A (ja
Inventor
慎一 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heartman
Original Assignee
Heartman
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heartman filed Critical Heartman
Priority to JP2017196470A priority Critical patent/JP6993675B2/ja
Publication of JP2019068763A publication Critical patent/JP2019068763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6993675B2 publication Critical patent/JP6993675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)

Description

本発明は、果実又は種子を採取に利用される道具に関する。
果実収具として、果実を網に落として収する技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開2002-238329号公報
本発明の目的は、果実又は種子を採取するのを容易にすることができる果実又は種子の飛散防止部材の生成装置および果実又は種子の収穫に用いられる装置を提供することにある。
本願発明者は、果実又は種子を採取する際に、噴射材料を果実又は種子を噴霧することで、果実又は種子の飛散を防止することをできるということを想到し、本発明に至った。
本発明の果実又は種子の飛散防止部材の生成装置は、
噴射部を含み、
前記噴射部は、前記噴射材料を糸状に噴射するためのものであり、
噴射された噴射材料が果実又は種子に接触すると密着する粘性を有する。
本発明において、前記噴射部は、その先端が湾曲し、前記噴射材料が弧を描くように、前記噴射材料を噴射することができる。
本発明において、前記噴射材料を収容するための収容部を含み、前記噴射材料は、前記収容部内では液体であり、空気に触れると固化される材質からなることができる。
本発明において、前記収容部内では液体であり、空気に触れると固化される材質は、乳香であることができる。
本発明において、前記噴射材料を収容するための収容部を含み、前記噴射材料は、高分子を含み、前記収容部には、ガスが大気圧よりも高い圧力で封入されていることができる。
本発明において、前記高分子は、たんぱく質および高分子樹脂の少なくとも一方であることができる。
本発明において、前記果実又は種子を覆うための包囲体を有し、前記噴射部は、前記包囲体の内面に設けられていることができる。
本発明において、前記噴射部は、複数有し、複数の前記噴射部は、前記包囲体の内面に、周状に並んでいることができる。
本発明において、周状に並んだ複数の噴射部の群が、複数段設けられていることができる。
本発明の果実又は種子の収穫に用いられる装置は、
棒状体と、
前記棒状体に取り付けられた本発明の果実又は種子の飛散防止部材の生成装置とを含む。
実施の形態に係る果実又は種子の飛散防止部材の生成装置を模式的に示す図である。 果実又は種子の飛散防止部材の生成装置の噴射部および包囲体の構成例を模式的に示す図であり、包囲体の開放されている側から見た図である。 図2のA-A線に沿った断面を模式的に示す図である。 実施の形態に係る果実又は種子の収装置の使用例を示す図である。実施の形態に係る抜根装置の使用時の動作例を模式的に示す図である。 果実又は種子が噴射材料により纏められた状態を説明するための図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について図面を参照しながら説明する。
1.果実又は種子の飛散防止部材の生成装置
実施の形態に係る果実又は種子の飛散防止部材の生成装置(以下「飛散防止部材の生成装置」という)10は、図2および図3に示すように、噴射材料を糸状に噴射するためのものである噴射部12を含む。飛散防止部材の生成装置10は、図1に示すように、必要に応じて、噴射材料を収容するための収容部14と、果実又は種子を覆うための包囲体16とを含む。包囲体16は、一端側の側部のみが開放されている態様であってもよいし、両端の側部が開放されている態様であってもよい。
噴射部12は、糸状に吐出するスプレーであれば特に限定されないが、乱糸スプレーガンであってもよい。果実又は種子を覆うための包囲体16がある場合には、噴射部12は、包囲体16の内面に設けることができる。これにより、包囲体16の内部に果実又は種子を入れて、噴射材料を噴射することで、より確実に果実又は種子の周囲に噴射材料を噴射することができる。噴射部12は、複数有することができ、複数の噴射部12は、包囲体16の内面に、周状に並んでいることができる。周状に並んだ複数の噴射部12の群を、複数段設けてもよい。
噴射部12は、先を湾曲させることで、噴射材料が弧を描くように、噴射材料を噴射することができる。これにより、噴射材料を果実又は種子を取り囲むように噴射することが容易となる。なお、噴射部12の先は直線状であってもよい。
噴射材料は、噴射された噴射材料が果実又は種子に接触すると密着する粘性を有する。噴射材料は、収容部14内では液体であり、空気に触れると固化される材質からなることができ、たとえば、乳香からなることができる。
噴射材料は、たんぱく質や高分子樹脂などから構成することができる。高分子は、たんぱく質および高分子樹脂の少なくとも一方であることができる。たんぱく質としては、たとえば、人工で合成した蜘蛛の糸などを挙げることができる。高分子樹脂としては、たとえば、ポリイソブチルメタクリレートなどのアクリル樹脂などを挙げることができる。
収容部14には、ガスが大気圧よりも高い圧力で封入されることができる。噴射材料は、フロンなどのガスを高圧で液化させたものと混ぜ合わせて収容部14に収容しておき、収容部14の圧力を下げることで、ひも状の樹脂を噴出することができる。界面活性剤を混ぜ合わせておくことで、気泡を含んだ浮遊性のある形に固めることができる。収容部14は噴射材料を収容することができれば特に限定される、公知のスプレー缶と同様の構成をとることができる。
収容部14から噴射部12へは、公知の管路により接続してもよいし、噴射部12を収容部14に連結してもよい。
2.果実又は種子の収装置
実施の形態に係る果実又は種子の収装置100は、棒状体20と、実施の形態に係る飛散防止部材の生成装置10とを含む。実施の形態に係る飛散防止部材の生成装置10は、棒状体20に取り付けられている。噴射部12を棒状体20の途中または先端に取り付けて構成することができる。噴射部12を包囲体16に設けた場合には、噴射部12を棒状体20の途中または先端に取り付けて構成することができる。棒状体20としては、たとえば、竿や伸縮機構があるポールなどを挙げることができる。棒状体20の把持部に噴射部12のスイッチ22を設けてもよい。噴射材料の収容部14は、棒状体20に設けることができる。
3.作用効果
果実又は種子の収穫装置100は、包囲体16の中に果実又は種子を入れ、噴射部12から噴射材料を果実又は種子に噴射し、果実又は種子を纏めることができる。すなわち、噴射された噴射材料が果実又は種子に接触すると密着するため、果実又は種子同士を噴射材料により纏めることかできるか、又は、果実又は種子とその幹又は枝とを纏めることができる。
本実施の形態に係る飛散防止部材の生成装置および収装置は、果実又は種子のうち、複数の果実又は種子が集合したもの(たとえば房状のもの)に好適である。
本実施の形態は、本発明の範囲内において種々の変形が可能である。
本発明は、果実又は種子を収するための用途に広く適用することができる。
10 果実又は種子の飛散防止部材の生成装置
12 噴射部
14 収容体
16 包囲体
20 棒状体
22 スイッチ
100 収穫装置

Claims (10)

  1. 噴射部を含み、
    前記噴射部は、前記噴射材料を糸状に噴射するためのものであり、
    前記噴射部は、その先端が湾曲し、前記噴射材料が弧を描くように、前記噴射材料を噴射するものであり、
    噴射された噴射材料が果実又は種子に接触すると密着する粘性を有する果実又は種子の飛散防止部材の生成装置。
  2. 噴射部と収容部とを含み、
    前記噴射部は、噴射材料を糸状に噴射するためのものであり、
    噴射された噴射材料が果実又は種子に接触すると密着する粘性を有し、
    前記収容部は、前記噴射材料を収容するためのものであり、
    前記噴射材料は、前記収容部内では液体であり、空気に触れると固化される材質からなり、
    前記収容部内では液体であり、空気に触れると固化される材質は、乳香である果実又は種子の飛散防止部材の生成装置。
  3. 噴射部と包囲体とを含み、
    前記噴射部は、噴射材料を糸状に噴射するためのものであり、
    噴射された噴射材料が果実又は種子に接触すると密着する粘性を有し、
    前記包囲体は、前記果実又は種子を覆うためのものであり、
    前記噴射部は、前記包囲体の内面に設けられている果実又は種子の飛散防止部材の生成装置。
  4. 請求項において、
    前記噴射部は、複数有し、
    複数の前記噴射部は、前記包囲体の内面に、周状に並んでいる果実又は種子の飛散防止部材の生成装置。
  5. 請求項3または4において、
    周状に並んだ複数の噴射部の群が、複数段設けられている果実又は種子の飛散防止部材の生成装置。
  6. 請求項2~5のいずれかにおいて、
    前記噴射部は、その先端が湾曲し、前記噴射材料が弧を描くように、前記噴射材料を噴射する果実又は種子の飛散防止部材の生成装置。
  7. 請求項1、3、4または5において、
    前記噴射材料を収容するための収容部を含み、
    前記噴射材料は、前記収容部内では液体であり、空気に触れると固化される材質からなり、
    前記収容部内では液体であり、空気に触れると固化される材質は、乳香である果実又は種子の飛散防止部材の生成装置。
  8. 請求項1、3、4、5または7において、
    前記噴射材料は、高分子を含み、
    前記収容部には、ガスが大気圧よりも高い圧力で封入されている果実又は種子の飛散防止部材の生成装置。
  9. 請求項において、
    前記高分子は、たんぱく質および高分子樹脂の少なくとも一方である果実又は種子の飛散防止部材の生成装置。
  10. 棒状体と、
    前記棒状体に取り付けられた請求項1~9のいずれかに記載の果実又は種子の飛散防止部材の生成装置とを含む果実又は種子の収穫に用いられる装置。
JP2017196470A 2017-10-07 2017-10-07 果実又は種子の飛散防止部材の生成装置および果実又は種子の収穫に用いられる装置 Active JP6993675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017196470A JP6993675B2 (ja) 2017-10-07 2017-10-07 果実又は種子の飛散防止部材の生成装置および果実又は種子の収穫に用いられる装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017196470A JP6993675B2 (ja) 2017-10-07 2017-10-07 果実又は種子の飛散防止部材の生成装置および果実又は種子の収穫に用いられる装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019068763A JP2019068763A (ja) 2019-05-09
JP6993675B2 true JP6993675B2 (ja) 2022-02-03

Family

ID=66440213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017196470A Active JP6993675B2 (ja) 2017-10-07 2017-10-07 果実又は種子の飛散防止部材の生成装置および果実又は種子の収穫に用いられる装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6993675B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231652A (ja) 2007-02-22 2008-10-02 Ken Products Kk 疑似毛髪形成用組成物、疑似毛髪形成用エアゾール及び疑似毛髪形成方法、並びにエアゾール糸状形成物による虫類の捕獲用組成物、虫類捕獲用エアゾール及び虫類捕獲方法
JP5546263B2 (ja) 2009-01-26 2014-07-09 化研テック株式会社 洗浄液再生装置及び循環洗浄装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5546263A (en) * 1978-09-29 1980-03-31 Hitachi Shomei Kk Producing shade for lighting lamp
JPH0695859B2 (ja) * 1990-04-27 1994-11-30 英輔 小幡 花粉飛散防止方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231652A (ja) 2007-02-22 2008-10-02 Ken Products Kk 疑似毛髪形成用組成物、疑似毛髪形成用エアゾール及び疑似毛髪形成方法、並びにエアゾール糸状形成物による虫類の捕獲用組成物、虫類捕獲用エアゾール及び虫類捕獲方法
JP5546263B2 (ja) 2009-01-26 2014-07-09 化研テック株式会社 洗浄液再生装置及び循環洗浄装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019068763A (ja) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MY168141A (en) Apparatus for applying a pesticide to perennial crops
JP6993675B2 (ja) 果実又は種子の飛散防止部材の生成装置および果実又は種子の収穫に用いられる装置
JP2013510688A5 (ja)
DE50312078D1 (de) Verfahren und einspritzdüse zum durchsetzen einer gasströmung mit flüssigkeitströpfchen
RU2013127780A (ru) Устройство для дозированной выдачи порошка
WO2016049789A3 (en) Medical device, apparatus, and surgical method
AR103496A1 (es) Dispositivo pasivo para facilitar la desintegración de un sistema espacial durante su reingreso a la atmósfera terrestre
JP2009129857A (ja) ポリマーブッシング洗浄装置
EP3453310A3 (en) Ent guidewire with camera on tip
JP2008012459A (ja) 静電付与式散布機
WO2015199784A3 (en) Systems and methods for injectable devices
Hoeksema et al. Christmas tree worms evade smothering by a coral-killing sponge in the Red Sea
KR102298039B1 (ko) 고전압을 이용한 동물 포획장치
CN107958738A (zh) 一种防鼠虫电缆
CN204408733U (zh) 一种静电消除器放电极固定件
MXPA02007605A (es) Metodo y aparato para destruir agujas.
JP2005349348A (ja) 散布機用荷電装置
KR102297068B1 (ko) 플라즈마 발생장치
CN203598396U (zh) 一种改进型二氧化碳灭火器喷管
DE841515C (de) Piezoelektrischer Ultraschallgeber sehr hoher Energiedichte
KR101312357B1 (ko) 척추 후방 신경 차단술용 니들
DE646848C (de) Einrichtung fuer die Loeschung des Unterbrechungslichtbogens in Schaltern, Sicherungen oder aehnlichen Apparaten
KR20140002924U (ko) 함정용 전자 장치
EP0856364A3 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung von Rohrleitungen
JP3650382B2 (ja) 電撃装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6993675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150