JP6992734B2 - 炭材内装粒子の製造方法および炭材内装焼結鉱の製造方法 - Google Patents

炭材内装粒子の製造方法および炭材内装焼結鉱の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6992734B2
JP6992734B2 JP2018219089A JP2018219089A JP6992734B2 JP 6992734 B2 JP6992734 B2 JP 6992734B2 JP 2018219089 A JP2018219089 A JP 2018219089A JP 2018219089 A JP2018219089 A JP 2018219089A JP 6992734 B2 JP6992734 B2 JP 6992734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
carbonaceous
interior
carbonaceous material
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018219089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020084258A (ja
Inventor
一洋 岩瀬
哲也 山本
隆英 樋口
友司 岩見
頌平 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2018219089A priority Critical patent/JP6992734B2/ja
Publication of JP2020084258A publication Critical patent/JP2020084258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6992734B2 publication Critical patent/JP6992734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、高炉などで製鉄原料として使用される焼結鉱の製造技術に関するものであり、具体的には、炭材を内装した炭材内装粒子の製造方法および当該炭材内装粒子を焼結原料の一部として製造される炭材内装焼結鉱の製造方法に関する。
高炉製鉄法では、鉄源として焼結鉱や鉄鉱石、ペレットなどの鉄含有原料を主に用いている。ここで、焼結鉱は、塊成鉱の一種であり、以下の手順にて製造される。まず、粒径が10mm以下の鉄鉱石やダスト等の鉄含有原料と、石灰石や生石灰、製鋼スラグなどの石灰含有原料と、精錬ニッケルスラグ、ドロマイト、蛇紋岩などのMgO含有原料と、珪石などからなるSiO含有原料と、粉コークスや無煙炭などからなる凝結材と、から構成される造粒原料に適量の水を添加し、ドラムミキサーなどを用いて混合、造粒して擬似粒子とする。次いで、擬似粒子とした造粒原料を、焼結機の循環移動するパレットに装入し、造粒原料に含まれる凝結材を燃焼させて焼結ケーキとする。その後、焼結ケーキを、破砕、冷却、整粒し、一定の粒径以上のものを成品焼結鉱として回収している。
従来、焼結ベッド全体を均一に液相焼結する方法が主体であったが、近年、従来通り液相焼結主体の部分と、液相生成を抑えた部分とを焼結ベッドに混在させ、あえて不均一な構造を指向する焼結方法が検討されている。その理由は、融点が高く溶融しにくい部分は、焼成後には多くの細かい気孔が残存し、還元性ガスとの接触面積が増え、還元されやすい焼結鉱組織を形成できるからである。
このような塊成鉱の製造方法として、特許文献1には、高融点で液相生成を抑えたものとして、炭材を鉄鉱石粉とCaO含有原料で被覆した湿潤ペレットを作製し、これを従来の液相焼結主体の焼結原料に混合後、下方吸引型焼結機において焼結する方法が開示されている。
特許第5790966号公報
特許文献1に開示されたように、炭材内装焼結鉱は、炭材核を有する炭材内装粒子を、炭材核を有しない通常の造粒粒子に混合して焼結原料とし、焼結機で焼結することで製造される。しかしながら、炭材内装粒子が造粒機で造粒され、焼結機へ搬送、装入される工程で崩壊してしまうと、液相生成を抑えた部分が生成されず、還元されやすい焼結鉱組織を形成させることができない。本発明は上記課題を鑑みてなされたものであって、その目的は、焼結機へ搬送され、焼結機に装入される工程において炭材内装粒子の崩壊を抑制できる炭材内装粒子の製造方法を提供することにある。
このような課題を解決できる本発明の特徴は、以下の通りである。
(1)粉状の鉄含有原料と、石灰含有原料と、有機バインダーおよびベントナイトのうち少なくとも1種と、セメント粉と、を混合して混合粉とし、前記混合粉と、炭材とを造粒して、炭材核の周囲に前記混合粉からなる外層が形成された炭材内装粒子を製造する、炭材内装粒子の製造方法。
(2)前記混合粉に対する有機バインダーおよびベントナイトのうち少なくとも1種の混合割合が0.1質量%以上3質量%以下であり、前記混合粉に対するセメント粉の混合割合が4質量%以上10質量%以下になるように、前記有機バインダーおよびベントナイトの少なくとも1種と、前記セメント粉とを混合する(1)に記載の炭材内装粒子の製造方法。
(3)(1)または(2)に記載の炭材内装粒子の製造方法で製造された炭材内装粒子を、鉄含有原料と、副原料と、凝結材と、を混合、造粒した造粒粒子に配合して焼結原料とし、前記焼結原料を焼結機のパレットに装入して焼結する、炭材内装焼結鉱の製造方法。
本発明の炭材内装焼結鉱の製造方法を実施することで、搬送工程での落下衝撃に対する耐性や、圧潰強度の高い炭材内装粒子を製造できるので、造粒されたのち焼結機に装入される工程において、崩壊する炭材内装粒子を少なくできる。これにより、その後の焼結工程で液相生成を抑えた部分が生成され、還元されやすい焼結鉱組織が形成された炭材内装焼結鉱を高い歩留で製造できる。
本実施形態に係る炭材内装粒子の製造方法が実施できる炭材内装粒子の製造工程10の一例を示す模式図である。 混練機28での混合時間と、造粒機38で造粒された炭材内装粒子の圧潰強度分布との関係を示すグラフである。 造粒機38に存在する混合粉30、コークス粒子32(成長途中の炭材内装粒子を含む)および炭材内装粒子40を示す写真である。 炭材内装焼結鉱の製造方法が実施できる炭材内装焼結鉱の製造工程100の一例を示す模式図である。 PVAの混合割合と炭材内装粒子の落下強度との関係を示すグラフである。 養生期間と炭材内装粒子の圧潰強度との関係を示すグラフである。 セメント粉の混合割合と炭材内装粒子の圧潰強度との関係を示すグラフである。 セメント粉の混合割合と炭材内装焼結鉱の気孔率との関係を示すグラフである。 実施例および比較例の焼結鉱のRIを示すグラフである。
以下、本発明の実施形態を通じて本発明を説明する。図1は、本実施形態に係る炭材内装粒子の製造方法が実施できる炭材内装粒子の製造工程10の一例を示す模式図である。図1を用いて、本実施形態に係る炭材内装粒子の製造方法を説明する。
炭材内装粒子の製造工程10では、まず、貯蔵槽14に貯蔵された鉄含有原料12と、貯蔵槽18に貯蔵された石灰含有原料16と、貯蔵槽22に貯蔵された有機バインダー20またはベントナイト21と、貯蔵槽24に貯蔵されたセメント粉23とがそれぞれの貯蔵槽から搬送機25に所定量切り出される。鉄含有原料12、石灰含有原料16、有機バインダー20またはベントナイト21およびセメント粉23は、搬送機25によってインテンシブミキサーなどの混練機28に搬送される。鉄含有原料12、石灰含有原料16、有機バインダー20またはベントナイト21およびセメント粉23は、混練機28で適量の水26とともに混合されて混合粉30となる。
本実施形態において、鉄含有原料12は、粉状の鉄含有原料の一例であり、例えば、粒径が150μm以下、比表面積が2000cm/g程度の鉄鉱石粉や、製鉄所内で発生するダストやスラッジ等である。石灰含有原料16としては、生石灰、石灰石および消石灰の何れか1つ以上を用いてもよい。但し、混合粉30を造粒するという観点から、造粒効果の高い生石灰や消石灰を用いることが好ましい。また、焼結時に生じる融液の粘度を増加させるドロマイト[CaMg(CO]を石灰含有原料16に添加してもよい。すなわち、石灰含有原料とは、生石灰、消石灰、石灰石およびドロマイトの何れか1つ以上を含有する原料である。有機バインダー20は、水と作用して造粒物に可塑性を付与する機能を有する材料であり、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)や澱粉である。ベントナイト21も、有機バインダーと同様に、水と作用して造粒物に可塑性を付与する機能を有する材料である。ベントナイト21は造粒物中のスラグ分を増加させるので、水と作用して造粒物に可塑性を付与する材料としては、ベントナイトを用いるよりもスラグ分を含まない有機バインダー20を用いることが好ましい。セメント粉23は、水硬性のセメントであって、例えば、ポルトランドセメント、混合セメント、高炉スラグセメントなどである。なお、セメント粉23には酸化カルシウム(CaO)も含まれるので、セメント粉23を加える場合には、セメント粉23に含まれる酸化カルシウムの分だけ生石灰の切り出し量を減少させる。なお、以下の実施形態ではセメント粉23として、以下の表1に示すポルトランドセメントを用いた。セメントは種類によって数か月の長期強度に差が有るが、本発明の用途では4週間かそれ以内の強度があればよく、数か月の長期強度は求められていない。このため、本実施形態では、いずれの種類のセメントも用いることができる。なお、寒冷地などではアルミナセメントを用いることでさらに短時間で強度が発現するので、より好ましい。
Figure 0006992734000001
混練機28では各原料を混練機28で十分に混合し、各原料を均一に分散させることが好ましい。これにより、炭材内装粒子40の品質を安定させることができる。例えば、生石灰の分散が不十分となり、炭材内装粒子に設定品位よりも生石灰が過剰に混合されると、後の焼結工程で炭材核の周囲の外層が溶融してしまい炭材内装焼結鉱を得られない場合がある。また、有機バインダー20やセメント粉23の分散が不十分となり、炭材内装粒子に混合される有機バインダー20やセメント粉23の混合量が設定品位よりも不足すると、搬送等のハンドリングに耐える十分な強度が得られず、歩留りが低下するおそれがある。さらに、水26の均一化が不十分となると、後の造粒機38による造粒に支障をきたすおそれがある。
図2は、混練機28での混合時間と、造粒機38で造粒された炭材内装粒子の圧潰強度分布との関係を示すグラフである。図2において、横軸は、セメント養生4週間後の炭材内装粒子の圧潰強度(N/個)であり、縦軸は頻度(個)である。図2の点線は、混練機28で各原料を混合せずに造粒機38を用いて炭材内装粒子に造粒し、その後、セメント養生を4週間行った後の炭材内装粒子の圧潰強度の分布を示す。破線は、混練機28で各原料を10秒間混合した混合粉を、造粒機38を用いて炭材内装粒子に造粒し、その後、セメント養生を4週間行った後の炭材内装粒子の圧潰強度の分布を示す。実線は、混練機28で各原料を60秒間混合した混合粉を、造粒機38を用いて炭材内装粒子に造粒し、その後、セメント養生を4週間行った後の炭材内装粒子の圧潰強度の分布を示す。なお、混練機28に各原料が連続的に装入され、混練が連続的になされる場合の混合時間は、混練機28内部の各原料の滞留量を装入速度で除することで算出できる。
図2に示すように、混合を全く行わない場合、圧潰強度の分布幅が広くなり、比較的低強度の炭材内装粒子が多く確認された。混合を10秒間行うと、混合を全く行わない場合よりも低強度の炭材内装粒子が減少した。混合を60秒間行うと、さらに、低強度の炭材内装粒子が減少して高強度の炭材内装粒子が増加し、圧潰強度の分布幅も狭くなった。この時の混合仕事率は330W/kgであった。なお、混合仕事率は、混合機の消費電力÷混合物の質量から算出した。また、混合を10秒間行った場合の混合エネルギーは、3300J/kgであり、混合を60秒間行った場合の混合エネルギーは、19800J/kgであった。この結果から、混練機28で各原料を混合し、均一に分散させることで、炭材内装粒子の強度品質を高めることができるとともに強度品質を均一化でき、炭材内装粒子の品質を安定化できることがわかる。なお、各原料を十分に混合できる混合時間は、炭材内装焼結鉱の製造に用いる原料、混練機および造粒機を用いて図2に示したような混合時間と圧潰強度の分布との関係を確認することで定めることができる。
次に、混練機28で混合された混合粉30と、貯蔵槽34に貯蔵されたコークス粒子32と、が搬送機36に所定量切り出され、造粒原料となる。本実施形態では、造粒原料に対するコークス粒子32の混合割合が1質量%以上5質量%以下、より好ましくは、2質量%以上4質量%以下になるように、混合粉30およびコークス粒子32を切り出している。
本実施形態において、コークス粒子32は、炭材の一例であり、当該炭材は、周囲に混合粉30からなる外層が形成されて炭材核となる。炭材として無煙炭等を用いてもよい。コークス粒子および無煙炭は揮発分が少ないので、これらを用いることで焼結時に炭材から生じるガスが少なくなり、当該炭材内装粒子を用いて製造される炭材内装焼結鉱の強度低下が抑制される。これにより、炭材内装焼結鉱の歩留低下を抑制できる。
造粒原料は、搬送機36によってディスクペレタイザーなどの造粒機38に搬送される。造粒原料は、造粒機38で適量の水26とともに転動され、水の架橋力等によってコークス粒子32が炭材核となり、その周囲に混合粉30からなる外層が形成された炭材内装粒子40が製造される。
図3は、造粒機38に存在する混合粉30、コークス粒子32(成長途中の炭材内装粒子を含む)および炭材内装粒子40を示す写真である。図1に示した炭材内装粒子の製造工程10に従って炭材内装粒子40が製造されるが、炭材内装粒子40の強度が低いと、炭材内装粒子40を次工程へ搬送する過程で崩壊する。このため、本実施形態に係る炭材内装粒子の製造方法では、造粒直後の炭材内装造粒粒子へ落下衝撃に対する耐性を付与するために、鉄含有原料12および石灰含有原料16に有機バインダー20またはベントナイト21を混合している。これにより、コークス粒子32の周囲に外層として形成される混合粉30の落下衝撃耐性が高められ、次工程へ搬送される過程における炭材内装粒子40の崩壊を抑制できる。また、本実施形態では製造した炭材内装粒子を一度ヤードで保管し、一定期間の養生を経たのち焼結機へ搬送し、装入する。これは炭材内装粒子の在庫にバッファーを持たせ、焼結機への操業影響を最小限に抑えることと、一定の養生期間中に炭材内装粒子の更なる強度向上を目的としたものである。このため、本実施形態に係る炭材内装粒子の製造方法では、養生期間中に強度を向上させるため、鉄含有原料12および石灰含有原料16にセメント粉23を混合している。これにより、ヤードでの養生期間中、セメントと炭材内装粒子中の水が水和反応を起こし、コークス粒子32の周囲に外層として形成される混合粉30の強度が高められ、焼結機へ搬送し、焼結機に装入される工程における炭材内装粒子40の崩壊を抑制できる。
図4は、炭材内装焼結鉱の製造方法が実施できる炭材内装焼結鉱の製造工程100の一例を示す模式図である。炭材内装焼結鉱の製造工程100では、図1に示した炭材内装粒子の製造工程10と平行して、粒径が10mm以下の鉄鉱石やダスト等の鉄含有原料と、石灰石、生石灰、製鋼スラグなどのCaO含有原料を含む副原料と、粒径3mm未満の粉コークスや無煙炭等からなる凝結材と、を含む原料50を、ドラムミキサー等の造粒機52で造粒して造粒粒子とする。なお、副原料には、精錬ニッケルスラグ、ドロマイト、蛇紋岩などのMgO含有原料や、珪石などからなるSiO含有原料が含まれてもよい。
次いで、原料50を造粒した造粒粒子に、炭材内装粒子40を配合して焼結原料とする。焼結原料のうち、原料50を造粒した造粒粒子が液相焼結主体の部分となり、炭材内装粒子40が液相生成を抑えた部分となる。焼結原料に対する炭材内装粒子40の配合割合が10質量%以上30質量%以下になるように、造粒粒子に炭材内装粒子40を配合することが好ましい。これにより、焼結原料の通気性が向上し、炭材内装焼結鉱の生産性が向上する。
炭材内装粒子が配合された焼結原料は、下方吸引式焼結機60のサージホッパーに搬入される。焼結原料は、サージホッパーから無端移動式のパレットに装入され、装入層が形成される。装入層は、上方に設置された点火炉によって点火され、下方に設置されたウインドボックスから上方のガスを下方に吸引されることで装入層は順次燃焼、焼結される。装入層は、当該燃焼により発生する燃焼熱で焼結されて焼結ケーキとなる。焼結ケーキは、排鉱部で破砕および整粒され、粒径4mm以上の塊成物が成品の炭材内装焼結鉱として回収される。このようにして製造された炭材内装焼結鉱が高炉70の製鉄原料として使用される。なお、本実施形態における粒径とは、JIS(日本工業規格) Z 8801-1に準拠した公称目開きの篩を用いて篩分けされた粒径であり、例えば、粒径4mm以上とは、JIS Z 8801-1に準拠した公称目開き4mmの篩を用いて篩上に篩分けされる粒径をいう。
本実施形態に係る炭材内装粒子の製造方法で用いるコークス粒子32の粒径は、2mm以上であることが好ましい。粒径が2mm以上のコークス粒子を用いることで、炭材内装粒子を配合した焼結原料を焼結機で焼結する工程でコークス粒子が消失してしまうことを抑制できる。コークス粒子32の粒径は、3mm以上であることがより好ましい。粒径が3mm以上の炭材を用いることで、コークス粒子の消失をさらに抑制できる。
一方、粒径が大きいコークス粒子を用いると、焼結時にコークスから発生する燃焼ガス量が増加し、炭材内装焼結鉱においてコークス粒子を被覆する外層に亀裂が生じる。コークス粒子を被覆する外層に亀裂が生じると炭材内装焼結鉱の強度が大きく低下し、この結果、炭材内装焼結鉱の歩留が大きく低下する。このため、コークス粒子32の粒径は、8mm以下であることが好ましく、6mm以下であることがより好ましい。
また、製造される炭材内装粒子40の粒径は、8mm以上18mm以下であることが好ましい。上述したように、粒径が4mm以上の炭材内装焼結鉱が成品焼結鉱として回収され、粒径4mm未満の焼結鉱は、焼結原料にリサイクル(返鉱)される。また、炭材内装粒子40は、焼結機で焼結すると水分の蒸発や部分的な溶融によって体積が小さくなる。従って、炭材内装粒子40がそのまま焼結されたとしても返鉱にならないように、炭材内装粒子40の粒径は、8mm以上であることが好ましく、10mm以上であることがより好ましい。
一方、炭材内装粒子40に形成されたコークス粒子32の外層の厚さが5mmを超えると、限られた焼結時間内に炭材内装粒子40の全ての外層を焼結することが困難になる。焼結が不十分な部分が炭材内装焼結鉱に存在すると、炭材内装焼結鉱の強度は低下し、炭材内装焼結鉱の歩留が低下する。従って、炭材内装粒子40の外層の厚さは5mm以下であることが好ましく、例えば、コークス粒子32の粒径が8mmであって外層の厚さが5mmである場合の炭材内装粒子の粒径は18mmになる。このため、炭材内装粒子40の粒径は18mm以下であることが好ましい。
本実施形態に係る炭材内装粒子の製造方法では、混合粉に有機バインダー20またはベントナイト21、および、セメント粉23を混合し、これにより、製造される炭材内装粒子40の強度を高めている。
次に、炭材内装粒子40の強度について説明する。炭材内装粒子40が製造されてから下方吸引式焼結機60に装入されるまでに、炭材内装粒子40は、複数の搬送コンベアを乗り継ぎ、ヤードで保管され、一定期間養生されたのち焼結機へ搬送される。このため、炭材内装粒子40は、複数の搬送コンベアの乗り継ぎと、下方吸引式焼結機60のパレット装入時の衝撃に耐える強度を有することが好ましい。まず、落下強度を変えた炭材内装粒子を試験的に製造し、搬送コンベアの乗り継ぎを行った後における炭材内装粒子の崩壊状況を確認した。その結果、炭材内装粒子の落下強度を5回以上にすることでセメント養生ヤードまで搬送したとしても崩壊せず、セメント養生後の炭材内装粒子は複数の搬送コンベアの乗り継ぎと下方吸引式焼結機60のパレット装入時の衝撃に耐え、下方吸引式焼結機60への直送が可能になることが判明した。なお、本実施形態において、落下強度とは、45cmの高さから炭材内装粒子を落下させて、粒子が崩壊するまでに要した落下回数である。
粒物に可塑性を付与することのできる有機バインダー20やベントナイト21を用いることで、造粒直後の炭材内装粒子の落下強度を早期に高めることができる。有機バインダー20は造粒物中の水に溶解して水の粘度を向上させる。この粘度が向上した水が造粒物中の空隙を埋めることで造粒物に可塑性が付与され、落下衝撃に対する耐性が向上する。また、ベントナイト21は、造粒物中の水を取り込んで膨潤し、造粒物中の空隙を埋めることで造粒物に可塑性が付与され落下衝撃に対する耐性が向上する。そこで、炭材の周囲に形成される外層の混合粉30に有機バインダーの一種であるポリビニルアルコール(PVA)粉を混合し、炭材内装粒子の落下強度を5回以上にできるか否かを確認するべく、図1に示した炭材内装粒子の製造工程10に従って、炭材内装粒子の製造を行った。
炭材内装粒子の製造は、以下の手順にて実施した。まず、粒径150μm以下であってBlaine比表面積が約1500cm/gの鉄鉱石粉と、生石灰と、粒径150μm以下のPVA粉とを、質量比で95:4:1の割合で混合し、インテンシブミキサーを用いて均一に混合して混合粉とした。この混合粉と、粒径2mm以上8mm以下のコークス粒子を質量比98:2の割合で混合した造粒原料とした。この造粒原料を、ディスクペレタイザーを用いて転動させて造粒原料を造粒し、炭材の周囲に混合粉からなる外層が形成された炭材内装粒子を製造した。造粒原料の造粒に必要な水は、インテンシブミキサーおよびディスクペレタイザー内へ適量噴霧して供給した。
図5は、PVAの混合割合と炭材内装粒子の落下強度との関係を示すグラフである。図5において、横軸はPVAの混合割合(質量%)であり、縦軸は炭材内装粒子の45cm落下強度(回)である。図5に示すように、PVAの混合割合を増加させると炭材内装粒子の落下強度は向上した。図5から、炭材内装粒の落下強度を目標の5回以上にするにはPVAの混合割合を0.1質量%以上にすればよいことがわかる。一方、PVAの混合割合を2質量%より高くしても炭材内装粒子の落下強度があまり向上せず、飽和傾向が見られた。さらに、混合粉に対するポリビニルアルコール粉の混合割合が3質量%以上となるようにポリビニルアルコール粉を混合すると、鉄鉱石粉の持ち込み水および造粒時に供給される水にポリビニルアルコール粉が溶け込み、粘度が上昇して安定した造粒が困難になった。これらの結果から、混合粉に対するPVAの混合割合が0.1質量%以上3質量%以下となるようにPVAを混合することが好ましく、混合粉に対するPVAの混合割合が0.1質量%以上2質量%以下となるようにPVAを混合することがさらに好ましい。また、有機バインダーであるPVAに代えて、または、有機バインダーとともにベントナイトを用いてもよい。有機バインダーおよびベントナイトによる強度の向上は、有機バインダーやベントナイトを焼結原料の粒子間に必要最小限の厚さで行き渡らせることで発現する。このため、これらの種類に関わらず、混合粉に対して0.1質量%以上3%質量%以下の混合割合で混合することで、同様の強度向上効果が得られる。
また、混合原料にセメント粉を混合することでも炭材内装粒子の強度は向上する。セメント粉は安価なので、焼結鉱の製造といった大量生産プロセスに用いることで製造コスト抑制効果が大きくなる。まず、目標とする強度を確認するため、圧潰強度を変えた炭材内装粒子を試験的に製造し、搬送コンベアの乗り継ぎとパレット装入を行った後における炭材内装粒子の崩壊状況を確認した。その結果、炭材内装粒子の圧潰強度を49N/個以上にすることで、重機やリクレーマーでハンドリングしたとしても崩壊せず、複数の搬送コンベアの乗り継ぎと下方吸引式焼結機60のパレット装入時の衝撃に耐え、下方吸引式焼結機60への直送が可能になることが判明した。そこで、炭材の周囲に形成される外層の混合粉30にセメント粉を混合して炭材内装粒子の圧潰強度を49N/個以上にできるか否かを確認するべく、図1に示した炭材内装粒子の製造工程10に従って、炭材内装粒子の製造を行った。なお、本実施形態において、圧潰強度とは、圧縮試験機を用いて、圧縮速度1mm/minで炭材内装粒子を圧縮して測定される最大強度である。
炭材内装粒子の製造は、以下の手順にて実施した。まず、粒径150μm以下であってBlaine比表面積が約1500cm/gの鉄鉱石粉と、生石灰と、セメント粉とを、質量比で95:1:4の割合で混合し、インテンシブミキサーを用いて均一に混合させて混合粉とした。この混合粉と、粒径2mm以上8mm以下のコークス粒子を質量比98:2の割合で混合した造粒原料とした。この造粒原料を、ディスクペレタイザーを用いて転動させて造粒原料を造粒し、炭材の周囲に混合粉からなる外層が形成された炭材内装粒子を製造した。造粒原料の造粒に必要な水は、インテンシブミキサーおよびディスクペレタイザー内へ適量噴霧して供給した。
図6は、養生期間と炭材内装粒子の圧潰強度との関係を示すグラフである。図6において、横軸は養生期間(Week)であり、縦軸は炭材内装粒子の圧潰強度(N/個)である。また、図6において、( )内の値は、炭材内装粒子の水分含有割合(質量%)を示し、白丸プロットは圧潰強度の実測値を示し、黒丸プロットは圧潰強度の平均値を示す。図6に示すように、養生後に重機やリクレーマーでハンドリングしたとしても崩壊しない圧潰強度である49N/個以上にするには、養生期間を3週間以上にすればよいことがわかった。
この結果から、混合粉に対するセメント粉の混合割合が4質量%となるようにセメント粉を混合することで、炭材内装粒子の圧潰強度を49N/個以上の圧潰強度を有する炭材内装粒子を製造できることが確認された。一方、セメント粉を混合しない場合には、炭材内装粒子の圧潰強度は2.0~3.9N/個となり、49N/個以上の圧潰強度にできなかった。
次に、混合原料に対するセメント粉の混合割合について説明する。混合原料に対するセメント粉の混合割合を0~6質量%に変えて炭材内装粒子を製造し、各炭材内装粒子の圧潰強度を測定した。なお、セメント粉の混合割合を増やした場合には、その分だけ、鉄鉱石粉の混合割合を減じて調整した。炭材内装粒子の圧潰強度の測定結果を図7に示す。
図7は、セメント粉の混合割合と炭材内装粒子の圧潰強度との関係を示すグラフである。図7において、横軸は混合粉に対するセメント粉の混合割合(質量%)であり、縦軸は炭材内装粒子の4週間後の圧潰強度(N/個)である。図7に示すように、混合粉に対するセメント粉の混合割合を高くすることで、炭材内装粒子の圧潰強度は向上する。図7に示すように、圧潰強度を49N/個以上にするには、セメント粉の混合割合を4質量%以上にすればよいことがわかる。
次に、セメント粉の配合割合を0~12質量%に変えて製造した炭材内装粒子を含む焼結原料を用いて炭材内装焼結鉱を製造し、各炭材内装焼結鉱の中から炭材内装粒子に由来する部分を抜き出した。炭材内装焼結鉱の中の炭材内装粒子に由来する部分の気孔率をJIS R 1655:2003に規定される方法で測定した。各炭材内装焼結鉱の中の炭材内装粒子に由来する部分の気孔率の測定結果を図8に示す。
図8は、セメント粉の混合割合と炭材内装焼結鉱の中の炭材内装粒子に由来する部分の気孔率との関係を示すグラフである。図8において、横軸は混合粉に対するセメント粉の混合割合(質量%)であり、縦軸は炭材内装焼結鉱の中の炭材内装粒子に由来する部分の気孔率(%)である。図8に示すように、混合粉に対するセメント粉の混合割合を高くすると、炭材内装焼結鉱の中の炭材内装粒子に由来する部分の気孔率は低下する。炭材内装焼結鉱の中の炭材内装粒子に由来する部分の気孔率が高い方が高炉における還元反応性に有利となる。さらに、セメント粉の混合割合を高くすると、高炉原料におけるスラグ分が増えることになり好ましくない。このため、セメント粉の混合割合はなるべく低いことが好ましく、これらのことから、セメント粉の混合割合を10質量%以下にすることが好ましく、6質量%以下にすることがより好ましい。
混合粉に対するセメント粉の混合割合を高めることで炭材内装粒子の圧潰強度を高めることができる。しかしながら、セメント粉の混合割合を高め過ぎると、炭材内装粒子のスラグ成分が増加する。さらに、セメント粉の混合割合を高め過ぎると、セメント粉と水との水和反応で生成する析出物が炭材内装粒子内の気孔を閉塞し、炭材内装粒子の気孔率が低下する。このスラグ成分の増加抑制と、一定以上の気孔率を確保するために、混合粉に対するセメント粉の混合割合は、4質量%以上10質量%以下であることが好ましく、4質量%以上6質量%以下であることがより好ましい。
以上説明したように、有機バインダーを用いることで早期に炭材内装粒子の強度を早期に向上できる。一方、セメント粉は安価であるが強度を高めるには所定期間の養生が必要になる。本実施形態における炭材内装粒子の製造方法では、混合粉に有機バインダーとセメント粉とを混合する。混合粉に有機バインダーを混合することで炭材内装粒子の落下強度を早期に高めることができ、且つ、セメント粉を混合することで所定期間経過後に炭材内装粒子の強度をさらに高めることができる。この結果、焼結原料が造粒されたのち焼結機に装入される工程において崩壊する炭材内装粒子が少なくなり、炭材内装焼結鉱を高い歩留で製造できる。
また、混合粉に有機バインダーを0.1質量%以上混合し、セメント粉を4質量%以上混合することが好ましい。このように、混合粉に有機バインダーを0.1質量%以上混合することで落下強度が5回以上になり、炭材内装粒子をセメント養生ヤードまで高い歩留で搬送できる。さらに、混合粉にはセメント粉が4質量%以上混合されているので、セメント養生ヤードで養生された後は、重機やリクレーマーでハンドリングしたとしても崩壊せず、その後の複数の搬送コンベアの乗り継ぎと下方吸引式焼結機60のパレット装入時の衝撃に耐えられる強度になる。これにより、焼結機に装入される工程において崩壊する炭材内装粒子がさらに少なくなり、炭材内装焼結鉱をさらに高い歩留で製造できる。
次に炭材内装粒子を含む焼結原料を焼結して製造された炭材内装焼結鉱の還元反応性を確認した結果を説明する。図9は、実施例および比較例の焼結鉱のRIを示すグラフである。RIは、焼結鉱の被還元性を示す指標であって、JIS M 8713に準拠して測定される値である。
図9に示した比較例では、PVAおよびセメント粉が混合されず、焼結機へ搬送、装入される工程で炭材内装粒子が崩壊したことを模擬し、炭材内装粒子を含まない焼結原料を650t/hの投入速度で焼結機へ投入して焼結鉱を製造した。一方、実施例では、PVAおよびセメント粉が混合され、焼結機へ搬送、装入される工程で炭材内装粒子が崩壊しないとして、炭材内装粒子を内数で約7質量%(約50t/h相当)配合した焼結原料を650t/hの投入速度で焼結機へ投入して焼結鉱を製造した。
図9に示すように、実施例の炭材内装焼結鉱のRIは、比較例の焼結鉱のRIより3%高くなることが確認された。この結果から、本実施形態に係る炭材内装粒子の製造方法を用いて圧潰強度の高い炭材内装粒子を製造し、焼結機へ搬送、装入される工程で崩壊する炭材内装粒子を少なくすることで、被還元性が向上された炭材内装焼結鉱を高い歩留で製造できることがわかる。
10 炭材内装粒子の製造工程
12 鉄含有原料
14 貯蔵槽
16 石灰含有原料
18 貯蔵槽
20 有機バインダー
21 ベントナイト
22 貯蔵槽
23 セメント粉
24 貯蔵槽
25 搬送機
26 水
28 混練機
30 混合粉
32 コークス粒子
34 貯蔵槽
36 搬送機
38 造粒機
40 炭材内装粒子
50 原料
52 造粒機
60 下方吸引式焼結機
70 高炉
100 炭材内装焼結鉱の製造工程

Claims (2)

  1. 粉状の鉄含有原料と、石灰含有原料と、水に溶解して水の粘度を向上させる有機バインダーおよびベントナイトのうち少なくとも1種と、セメント粉と、を混合して混合粉とし、前記混合粉に対する前記有機バインダーおよび前記ベントナイトのうち少なくとも1種の混合割合が0.1質量%以上3質量%以下であり、前記混合粉に対する前記セメント粉の混合割合が4質量%以上10質量%以下になるようにし、前記混合粉と、炭材とを造粒して、炭材核の周囲に前記混合粉からなる外層が形成された炭材内装粒子を製造する、炭材内装粒子の製造方法。
  2. 請求項に記載の炭材内装粒子の製造方法で製造された炭材内装粒子を、鉄含有原料と、副原料と、凝結材と、を混合、造粒した造粒粒子に配合して焼結原料とし、前記焼結原料を焼結機のパレットに装入して焼結する、炭材内装焼結鉱の製造方法。
JP2018219089A 2018-11-22 2018-11-22 炭材内装粒子の製造方法および炭材内装焼結鉱の製造方法 Active JP6992734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018219089A JP6992734B2 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 炭材内装粒子の製造方法および炭材内装焼結鉱の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018219089A JP6992734B2 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 炭材内装粒子の製造方法および炭材内装焼結鉱の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020084258A JP2020084258A (ja) 2020-06-04
JP6992734B2 true JP6992734B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=70906624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018219089A Active JP6992734B2 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 炭材内装粒子の製造方法および炭材内装焼結鉱の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6992734B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020152839A1 (en) 1999-11-01 2002-10-24 Jay Aota Cold bonded iron particulate pellets

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02228428A (ja) * 1989-03-02 1990-09-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 高炉装入物およびその製造方法
JPH02294418A (ja) * 1989-05-01 1990-12-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 高炉装入物の製造方法
JP3555189B2 (ja) * 1994-08-12 2004-08-18 株式会社神戸製鋼所 鉄鉱石焼結機操業方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020152839A1 (en) 1999-11-01 2002-10-24 Jay Aota Cold bonded iron particulate pellets

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020084258A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH024658B2 (ja)
JP6992734B2 (ja) 炭材内装粒子の製造方法および炭材内装焼結鉱の製造方法
AU2017388174B2 (en) Sintered ore manufacturing method
JP6885386B2 (ja) 炭材内装粒子の製造方法および炭材内装焼結鉱の製造方法
JP6680167B2 (ja) 高炉用含炭非焼成塊成鉱の製造方法
JP2007169707A (ja) 焼結機を用いた製鋼用脱リン剤の製造方法
AU2009233017B2 (en) Process for producing cement-bonded ore agglomerates
JP6734370B2 (ja) 原料処理装置及び原料処理方法
JP6996485B2 (ja) 炭材内装粒子の製造方法および炭材内装焼結鉱の製造方法
CN107674971B (zh) 原料处理方法
JP6988844B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP6809446B2 (ja) 炭材内装粒子の製造方法および炭材内装焼結鉱の製造方法
JP5729256B2 (ja) 非焼成溶銑脱りん材および非焼成溶銑脱りん材を用いた溶銑の脱りん方法
JP5126580B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP5517501B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP2009030116A (ja) 高炉用鉱石原料の製造方法
JP2003277838A (ja) 高炉用焼結原料に用いる高結晶水鉱石、高炉用焼結原料及びその製造方法
JP7227053B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
KR101486869B1 (ko) 소결광 제조용 브리켓, 그 제조 방법 및 이를 이용한 소결광 제조 방법
JP6988778B2 (ja) 炭材内装焼結鉱の製造方法および炭材内装焼結鉱の製造設備
JPH05339653A (ja) 焼結鉱原料の前処理法および製鉄用焼結鉱原料
JP2018066046A (ja) 焼結鉱の製造方法
JP6295796B2 (ja) 焼結鉱製造方法
KR102045597B1 (ko) 석탄계 용철 제조 공정에서 배출되는 부산물의 재활용 방법 및 환원철 괴성화 설비
JP2003306723A (ja) 高炉用焼結鉱の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6992734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150