JP6992662B2 - カドミウム回収設備および回収方法 - Google Patents
カドミウム回収設備および回収方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6992662B2 JP6992662B2 JP2018077438A JP2018077438A JP6992662B2 JP 6992662 B2 JP6992662 B2 JP 6992662B2 JP 2018077438 A JP2018077438 A JP 2018077438A JP 2018077438 A JP2018077438 A JP 2018077438A JP 6992662 B2 JP6992662 B2 JP 6992662B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cadmium
- hydrogen gas
- metallic zinc
- reaction
- zinc powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
第2発明のカドミウム回収設備は、第1発明において、前記反応槽内のガスを排出する排気ダクトを備え、前記水素ガス検知装置は、前記排気ダクト内を流れるガスの水素ガス濃度を測定する水素ガス濃度測定器を備えることを特徴とする。
第3発明のカドミウム回収設備は、第2発明において、前記水素ガス検知装置は、前記排気ダクト内を流れるガスの流量を測定する流量計を備えることを特徴とする。
第4発明のカドミウム回収設備は、第1、第2または第3発明において、前記反応槽に前記金属亜鉛粉末を供給する供給装置を備え、前記供給装置は前記水素ガス検知装置が水素ガスの発生を検知した場合に、前記金属亜鉛粉末の供給を停止することを特徴とする。
第5発明のカドミウム回収方法は、反応槽に貯留された硫酸カドミウム水溶液に金属亜鉛粉末を連続的または断続的に添加して、カドミウムイオンと金属亜鉛とのセメンテーション反応により金属カドミウムを析出させるにあたり、前記反応槽における水素ガスの発生を検知したときに、前記セメンテーション反応が終点に達したと判断することを特徴とする。
第6発明のカドミウム回収方法は、第5発明において、前記セメンテーション反応が終点に達したと判断したときに、前記金属亜鉛粉末の添加を停止することを特徴とする。
第2発明によれば、反応槽内のガスは排気ダクトに吸引されることで水素ガス濃度が均一化されるので、水素ガスの発生を精度良く検知できる。
第3発明によれば、水素ガス濃度測定器で測定された水素ガス濃度と、流量計で測定されたガスの流量とから、反応槽における水素ガスの発生量を求めることができる。水素ガスの発生量が増加することからセメンテーション反応の終点を検知できる。
第4発明によれば、セメンテーション反応が終了した時点で金属亜鉛粉末の添加を停止するので、硫酸カドミウム水溶液に対して金属亜鉛粉末を過不足なく添加できる。
第5発明によれば、セメンテーション反応の終了後はフリー硫酸と金属亜鉛とから水素ガスが発生する反応が主となる。反応槽における水素ガスの発生を検知することで、セメンテーション反応の終点を検知できる。
第6発明によれば、セメンテーション反応が終了した時点で金属亜鉛粉末の添加を停止するので、硫酸カドミウム水溶液に対して金属亜鉛粉末を過不足なく添加できる。
〔第1実施形態〕
(カドミウム回収設備)
図1に示すように、本発明の第1実施形態に係るカドミウム回収設備1は、反応槽10を備えている。反応槽10は、例えば、開放型のタンクの上部を蓋で閉塞したものである。ただし、反応槽10は気密性を有する必要はない。
Zn+H2SO4→ZnSO4+H2 ・・・(1)
つぎに、カドミウム回収設備1によるカドミウム回収方法を説明する。
本実施形態のカドミウム回収設備1はバッチ処理により金属カドミウムを回収する。まず、反応槽10に始液として所定量の硫酸カドミウム水溶液を供給する。つぎに、反応槽10に貯留された硫酸カドミウム水溶液に金属亜鉛粉末を添加する。金属亜鉛粉末の添加は連続的または断続的に行なう。これにより、カドミウムイオンと金属亜鉛とのセメンテーション反応が生じる。セメンテーション反応により金属カドミウムが析出する。
つぎに、本発明の第2実施形態に係るカドミウム回収設備2を説明する。
金属亜鉛粉末の添加は作業員が手動操作で行なってもよいし、装置を用いて自動的に行なってもよい。
(実施例)
図1に示すカドミウム回収設備1を用いて、金属カドミウムを回収する操業を行なった。水素ガス濃度測定器21としてポンプ吸引式水素ガス検知器(理研計器株式会社製 SD-D58型)を用いた。排気ダクト12の排風量は3,000m3/時間に設定した。始液としてカドミウムイオン濃度が40~90g/Lの硫酸カドミウム水溶液を用いた。
まず、反応槽10に5m3の始液を貯留した。反応槽10の内部を撹拌しながら、1分ごとに20kgの金属亜鉛粉末を添加した。具体的には、20kgの金属亜鉛粉末を30秒で添加し、残る30秒で水素ガス濃度測定器21の測定値を確認することを、繰り返し行なった。
実施例と同様の方法で金属カドミウムを回収する操業を行なった。ただし、金属亜鉛粉末の添加をつぎの手順で行なった。
10 反応槽
11 開口部
12 排気ダクト
13 ファン
20 水素ガス検知装置
21 水素ガス濃度測定器
22 流量計
Claims (6)
- 硫酸カドミウム水溶液が貯留され、金属亜鉛粉末が連続的または断続的に添加され、カドミウムイオンと金属亜鉛とのセメンテーション反応により金属カドミウムが析出する反応槽と、
前記反応槽における水素ガスの発生を検知する水素ガス検知装置と、を備える
ことを特徴とするカドミウム回収設備。 - 前記反応槽内のガスを排出する排気ダクトを備え、
前記水素ガス検知装置は、前記排気ダクト内を流れるガスの水素ガス濃度を測定する水素ガス濃度測定器を備える
ことを特徴とする請求項1記載のカドミウム回収設備。 - 前記水素ガス検知装置は、前記排気ダクト内を流れるガスの流量を測定する流量計を備える
ことを特徴とする請求項2記載のカドミウム回収設備。 - 前記反応槽に前記金属亜鉛粉末を供給する供給装置を備え、
前記供給装置は前記水素ガス検知装置が水素ガスの発生を検知した場合に、前記金属亜鉛粉末の供給を停止する
ことを特徴とする請求項1、2または3記載のカドミウム回収設備。 - 反応槽に貯留された硫酸カドミウム水溶液に金属亜鉛粉末を連続的または断続的に添加して、カドミウムイオンと金属亜鉛とのセメンテーション反応により金属カドミウムを析出させるにあたり、
前記反応槽における水素ガスの発生を検知したときに、前記セメンテーション反応が終点に達したと判断する
ことを特徴とするカドミウム回収方法。 - 前記セメンテーション反応が終点に達したと判断したときに、前記金属亜鉛粉末の添加を停止する
ことを特徴とする請求項5記載のカドミウム回収方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018077438A JP6992662B2 (ja) | 2018-04-13 | 2018-04-13 | カドミウム回収設備および回収方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018077438A JP6992662B2 (ja) | 2018-04-13 | 2018-04-13 | カドミウム回収設備および回収方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019183240A JP2019183240A (ja) | 2019-10-24 |
JP6992662B2 true JP6992662B2 (ja) | 2022-01-13 |
Family
ID=68339940
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018077438A Active JP6992662B2 (ja) | 2018-04-13 | 2018-04-13 | カドミウム回収設備および回収方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6992662B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7486021B2 (ja) | 2020-05-28 | 2024-05-17 | 住友金属鉱山株式会社 | カドミウム水酸化物の製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008001489A1 (fr) | 2006-06-27 | 2008-01-03 | Oct Incorporated | Générateur d'hydrogène et procédé de génération d'hydrogène |
JP2008000675A (ja) | 2006-06-22 | 2008-01-10 | Kojima Press Co Ltd | 排出水素ガス処理装置及び方法 |
JP2015067863A (ja) | 2013-09-30 | 2015-04-13 | 住友金属鉱山株式会社 | 金属の酸浸出方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI50715C (fi) * | 1973-02-26 | 1976-06-10 | Outokumpu Oy | Tapa ja laite erottaa veteen liuenneita aineita toisistaan sementointi aineella. |
JPS62127430A (ja) * | 1985-11-26 | 1987-06-09 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | カドミウムの回収方法 |
-
2018
- 2018-04-13 JP JP2018077438A patent/JP6992662B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008000675A (ja) | 2006-06-22 | 2008-01-10 | Kojima Press Co Ltd | 排出水素ガス処理装置及び方法 |
WO2008001489A1 (fr) | 2006-06-27 | 2008-01-03 | Oct Incorporated | Générateur d'hydrogène et procédé de génération d'hydrogène |
JP2015067863A (ja) | 2013-09-30 | 2015-04-13 | 住友金属鉱山株式会社 | 金属の酸浸出方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019183240A (ja) | 2019-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20150368749A1 (en) | Systems and methods for isolating a particulate product when recycling lead from spent lead-acid batteries | |
JP6992662B2 (ja) | カドミウム回収設備および回収方法 | |
WO2017120815A1 (en) | Integrated electronic waste recycling and recovery system and process of using same | |
CA3017348C (en) | Recovery of precious and rare earth metals using cyclodextrin | |
US3421850A (en) | Separate recovery of copper sulfide and zinc sulfide from aqueous solutions containing water-soluble salts of copper and zinc | |
JP2004292901A (ja) | 亜鉛精鉱の浸出処理法 | |
US20240262723A1 (en) | Controlled Removal of Ions from Aqueous Fluid | |
JP2013155391A (ja) | ルテニウムの回収方法 | |
CN208218923U (zh) | 一种用于含钽铌合金的安全分解浸出装置 | |
Randazzo et al. | Metals recovery from waste pickling solutions by reactive precipitation | |
JP6743858B2 (ja) | 亜鉛の分離方法、亜鉛材料の製造方法および鉄材料の製造方法 | |
UA121574C2 (uk) | Спосіб переробки залізовмісного шламу | |
JP6373257B2 (ja) | ダスト洗浄方法 | |
WO2017143499A1 (en) | Recovery of palladium from palladium-containing components | |
JP5699988B2 (ja) | 希土類元素の回収方法 | |
US20220185708A1 (en) | A process and apparatus for acid mine drainage treatment | |
WO2019098387A1 (ja) | 除害方法及び除害装置 | |
JP7336651B2 (ja) | 排出液の処理方法 | |
CN205517727U (zh) | 硅树脂水洗装置 | |
JP3567506B2 (ja) | 金属含有排水の処理方法 | |
JPS5798434A (en) | Quantitative draw-out operating control process of reclaimer | |
JP2000317468A (ja) | シアノ錯体含有排水の処理方法及びその処理装置 | |
JP2016176856A (ja) | 廃液の硫黄成分除去装置及び廃液の硫黄成分除去方法 | |
TW201420512A (zh) | 含氟廢水之處理方法及含氟廢水之處理裝置 | |
JP2014166608A (ja) | 煙灰からタリウムを除去する方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6992662 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |