JP6991353B2 - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP6991353B2
JP6991353B2 JP2020546816A JP2020546816A JP6991353B2 JP 6991353 B2 JP6991353 B2 JP 6991353B2 JP 2020546816 A JP2020546816 A JP 2020546816A JP 2020546816 A JP2020546816 A JP 2020546816A JP 6991353 B2 JP6991353 B2 JP 6991353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illumination
tip
treatment tool
window
observation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020546816A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020054372A1 (ja
Inventor
常夫 福澤
康彦 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2020054372A1 publication Critical patent/JPWO2020054372A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6991353B2 publication Critical patent/JP6991353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00098Deflecting means for inserted tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00087Tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0623Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements for off-axis illumination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0625Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements for multiple fixed illumination angles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/015Control of fluid supply or evacuation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、挿入部の先端側に処置具導出口と起立台とを備える内視鏡に関する。
超音波内視鏡として、内視鏡の挿入部の先端部に電子走査式の超音波トランスデューサを備え、且つ先端部において超音波トランスデューサの基端側に処置具導出口が配置されたものが知られている。この超音波内視鏡を用いた内視鏡検査では、例えば、超音波トランスデューサにより処置対象部位(被観察部位及び検査部位等を含む)の超音波画像を取得しながら、処置具挿通チャンネル及び処置具出口を通して体内に導出した穿刺処置具を処置対象部位に穿刺して細胞を採取している。そして、このような処置具は、所望の位置を処置するために、挿入部の先端部に形成された処置具導出口から導出させる処置具の導出方向を変える必要がある。このため、挿入部の先端部の処置具導出口の内部には、処置具起立機構が設けられている(特許文献1から5参照)。
処置具起立機構は、起立台収容室、起立台、及び起立台回転機構等を備える。起立台収容室は、挿入部の先端部の処置具導出口内に設けられている。起立台は、起立台収容室内において回転軸を中心として回転自在に支持されている。起立台回転機構は、超音波内視鏡の操作部にてなされた起立台回転操作に応じて起立台を回転させる。
挿入部の先端部の外面には、処置具導出口及び処置対象部位を観察するための観察窓の他に、処置対象部位等に向けて照明光を出射する照明窓が設けられている。また、挿入部内には、光源装置からの照明光を照明窓まで導くライトガイド(光ファイバーケーブル)が挿通されている。
特許文献1から特許文献3に記載の超音波内視鏡では、照明窓が、挿入部の先端部の外面上で且つ処置具導出口よりも先端部の先端側の位置に設けられている。また、特許文献4及び5に記載の超音波内視鏡では、起立台の回転軸に平行な方向を処置具導出口の幅方向とした場合に、照明窓が、挿入部の先端部の外面上で且つ処置具導出口に対して幅方向の一方向側の位置に設けられている。
特許文献6に記載の内視鏡では、照明窓が、挿入部の先端部の外面上で且つ観察窓よりも挿入方向側(先端側)の位置に設けられている。また、特許文献7に記載の超音波内視鏡では、照明窓が、挿入部の先端部の外面上で且つ処置具導出口よりも先端部の基端側の位置に2つ設けられている。
特開2005-287593号公報 特開2005-261746号公報 特開2005-287526号公報 特開平8-126643号公報 特開平8-126604号公報 実開昭58-168711号公報 特開2007-252457号公報
特許文献1から3に記載の超音波内視鏡の挿入部の先端部では、処置具導出口よりも先端部の先端側の位置に照明窓が配置されているため、処置具導出口から導出される処置具及びその処置対象部位に照明光が当たらないおそれがある。また、起立台の回転に伴う処置具の変位によって処置具に対する照明光の当たり方が変わることで、内視鏡画像が見難くなったり、処置具及びその処置対象部位が照明光の照明範囲から外れたりするおそれがある。
特許文献4及び特許文献5に記載の超音波内視鏡の挿入部の先端部では、処置具導出口に対して既述の幅方向の一方向側の位置に照明窓が配置されているため、特許文献1から3に記載の超音波内視鏡よりも処置具及びその処置対象部位が照明光の照明範囲内に入る可能性が高くなる。しかしながら、特許文献4及び特許文献5に記載の超音波内視鏡では、照明窓から挿入部の挿入方向側へ出射される照明光の光量が減少して、この挿入方向側にある管腔の内壁の視認性(前方視認性)が低下するおそれがある。
また、特許文献4及び特許文献5に記載の超音波内視鏡では、例えば十二指腸のような狭い管腔の内壁面の照明を行う場合に、照明窓と管腔の内壁面の距離が近すぎることによって、照明窓から管腔の内壁面へ照射される照明光の光量が過多となるおそれがある。この場合には、内視鏡画像にハレーションが発生してしまう。
特許文献6には、照明窓から出射される照明光により処置具及び処置対象部位を照明することが一切記載されていない。
特許文献7に記載の超音波内視鏡の挿入部の先端部では、処置具導出口よりも先端部の基端側の位置に照明窓が配置されているため、特許文献1から5に記載の超音波内視鏡よりも処置具及びその処置対象部位が照明光の照明範囲内に入る可能性が高くなる。しかしながら、特許文献7に記載の超音波内視鏡においても、照明窓から挿入部の挿入方向側へ出射される照明光の光量が減少して、既述の前方視認性が低下するおそれがある。
また、上記各特許文献に記載されている照明窓の照明軸は、挿入部の先端部の長手軸に平行な基準軸に対して傾斜している。このため、照明窓の照明軸の傾斜角度が大きくなるほど、先端部内に配置されているライトガイドの先端部(ライトガイド先端部)の基準軸に対する傾斜角度を大きくする必要がある(後述の図16参照)。この場合には、挿入部の先端部を太径化しないと、この先端部内でのライトガイド先端部の配置スペースを確保することができない。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、挿入部の挿入方向側と処置具及びその処置対象部位とを適切に照明することができ、且つ挿入部の先端部を細径化することができる内視鏡を提供することを目的とする。
本発明の目的を達成するための内視鏡は、挿入部の先端側に設けられ、先端と基端と長手軸とを有する先端部本体と、先端部本体に形成され、挿入部内に挿通された処置具を導出させる処置具導出口と、先端部本体の処置具導出口内で回転自在に支持された起立台であって、且つ処置具導出口から導出される処置具の導出方向を制御する起立台と、長手軸と処置具導出口の開口面の法線方向との双方に垂直な方向を処置具導出口の幅方向とした場合、先端部本体において処置具導出口よりも幅方向の一方向側の位置に設けられた観察窓と、先端部本体において処置具導出口よりも一方向側と反対の他方向側の位置に設けられた第1照明窓と、を備え、幅方向側から見て長手軸に平行な基準軸に対する観察窓の観察軸の傾斜角度を観察軸角度とし、幅方向側から見て基準軸に対する第1照明窓の第1照明軸の傾斜角度を第1照明軸角度とした場合、観察軸角度よりも第1照明軸角度が小さい。
この内視鏡によれば、挿入部の挿入方向側を照明する照明光量を増加させ、且つ管腔の内壁面へ照射される照明光の照明光量を減らすことができる。また、第1照明窓に対応するライトガイドのライトガイド先端部の傾斜角度を減少させることができる。
本発明の他の態様に係る内視鏡において、観察軸及び第1照明軸の双方が、幅方向及び長手軸の双方に垂直な姿勢から先端部本体の先端側に向けて傾斜している。
本発明の他の態様に係る内視鏡において、先端部本体が、観察軸を法線とし且つ観察窓が設けられている第1傾斜面と、第1照明軸を法線とし且つ第1照明窓が設けられている第2傾斜面と、を有する。
本発明の他の態様に係る内視鏡において、第1照明窓から出射される照明光の第1照明範囲が観察窓の観察範囲を包含する。これにより、観察窓の観察範囲の視認性を向上させることができる。
本発明の他の態様に係る内視鏡において、観察窓及び第1照明窓が、先端部本体において処置具導出口よりも先端部本体の基端側の位置に設けられている。これにより、起立台の回転位置に関わらず、処置具及びその処置対象部位を第1照明窓からの照明光で確実に照明することができると共に観察窓を通して観察することができる。
本発明の他の態様に係る内視鏡において、先端部本体において処置具導出口よりも一方向側の位置に設けられた第2照明窓を備え、第2照明窓の第2照明軸が、幅方向及び長手軸の双方に垂直な姿勢から先端部本体の先端側に向けて傾斜しており、幅方向側から見て基準軸に対する第2照明軸の傾斜角度を第2照明軸角度とした場合、第2照明軸角度が観察軸角度と等しい。これにより、処置具及び処置対象部位を第2照明窓からの照明光で確実に照明することができる。
本発明の他の態様に係る内視鏡において、第2照明窓が、先端部本体において処置具導出口よりも先端部本体の基端側の位置に設けられている。これにより、処置具及び処置対象部位を第2照明窓からの照明光で確実に照明することができる。
本発明の他の態様に係る内視鏡において、先端部本体が、観察軸を法線とし且つ観察窓が設けられた第1傾斜面を有し、第2照明窓が第1傾斜面に設けられている。
本発明の他の態様に係る内視鏡において、第2照明窓から出射される照明光の第2照明範囲が観察窓の観察範囲を包含する。これにより、観察窓の観察範囲の視認性を向上させることができる。
本発明の他の態様に係る内視鏡において、先端部本体の内部で且つ起立台の他方向側の位置には、起立台を回転自在に支持する起立台支持部材が設けられており、挿入部内には、第1照明窓を通して照明光を出射するライトガイドが挿通されており、起立台支持部材が、ライトガイドの第1照明窓側のライトガイド先端部を保持する。第1照明窓に対応するライトガイドのライトガイド先端部の傾斜角度を減少させることができるので、挿入部の先端部を小径化することができる。
本発明の他の態様に係る内視鏡において、先端部本体に設けられた超音波トランスデューサであって、且つ処置具導出口よりも先端部本体の先端側に位置する超音波トランスデューサを備える。
本発明は、挿入部の挿入方向側と処置具及びその処置対象部位とを適切に照明することができ、且つ挿入部の先端部を細径化することができる。
本発明の内視鏡を適用した超音波検査システムの概略図である。 超音波内視鏡の管路構成を示した概略図である。 挿入部の先端部の外観斜視図である。 挿入部の右側面図である。 挿入部の先端部の分解斜視図である。 起立ケースの斜視図である。 起立ケースを外装ケース先端側から見た場合の起立ケースの正面図である。 ライトガイドを保持している起立ケースの斜視図である。 起立台操作機構の一例を示した概略図である。 操作レバーの操作に応じた起立台の回転を説明するための説明図である。 外装ケースの上面図である。 第1傾斜面の一部をその法線方向側から見た正面拡大図である。 図12中の「13-13」線に沿う断面図である。 観察窓の観察軸及び観察範囲と、第1照明窓の第1照明軸及び第1照明範囲と、第2照明窓の第2照明軸及び第2照明範囲と、を説明するための説明図である。 管腔内に挿入された挿入部の先端部の側面図である。 挿入部の先端部の小径化を説明するための説明図である。 他実施形態の外装ケースの上面図である。
[超音波検査システム及び超音波内視鏡の構成]
図1は、本発明の内視鏡を適用した超音波検査システム2の概略図である。図1に示すように、超音波検査システム2は、被験者の管腔154(体腔ともいう、図15参照)内を撮影する超音波内視鏡10と、超音波画像を生成する超音波用プロセッサ装置12と、内視鏡画像を生成する内視鏡用プロセッサ装置14と、管腔154内を照明するための照明光を超音波内視鏡10に供給する光源装置16と、超音波画像及び内視鏡画像を表示するモニタ18と、を備える。
超音波内視鏡10は、本発明の内視鏡に相当するものであり、挿入部20と、操作部22と、ユニバーサルコード24と、を備える。
挿入部20は、各種の管腔154(図15参照)内に挿入される。操作部22は、挿入部20の基端側に連設され、術者の操作を受け付ける。
ユニバーサルコード24の一端側には、操作部22が接続されている。また、ユニバーサルコード24の他端側には、超音波用プロセッサ装置12に接続される超音波用コネクタ27と、内視鏡用プロセッサ装置14に接続される内視鏡用コネクタ28と、光源装置16に接続される光源用コネクタ30と、が設けられている。この光源用コネクタ30には、送気送水用のチューブ32を介して送水タンク118が接続され、且つ吸引用のチューブ34を介して吸引ポンプ124が接続されている。
超音波用プロセッサ装置12は、超音波内視鏡10から出力された超音波検出信号に基づき超音波画像を生成する。また、内視鏡用プロセッサ装置14は、超音波内視鏡10から出力された撮像信号に基づき内視鏡画像を生成する。
光源装置16には、挿入部20、操作部22、ユニバーサルコード24、及び光源用コネクタ30内を挿通されたライトガイド128(図2参照)の入射端が接続されている。光源装置16は、ライトガイド128の入射端に照明光を供給する。この照明光は、ライトガイド128から後述の各照明窓90A,90B(図3参照)を通して、処置対象部位に照射される。
モニタ18は、超音波用プロセッサ装置12及び内視鏡用プロセッサ装置14の双方に接続されており、超音波用プロセッサ装置12により生成された超音波画像、及び内視鏡用プロセッサ装置14により生成された内視鏡画像を表示する。これらの超音波画像及び内視鏡画像の表示は、いずれか一方のみを選択的に表示させたり、両方を同時に表示させたりすることができる。
操作部22には、送気送水ボタン36、及び吸引ボタン38が並設されると共に、一対のアングルノブ42、操作レバー43、及び処置具挿入口44等が設けられている。
挿入部20は、先端と基端と長手軸とを有し、先端側から基端側に向けて順に先端部50と湾曲部52と軟性部54とを有する。先端部50は、硬質部材で形成されており、先端硬質部ともいう。この先端部50には、超音波トランスデューサ62が設けられ、且つこの超音波トランスデューサ62を覆い包むバルーン64が着脱自在に装着されている。
湾曲部52は、その一端が先端部50の基端側に連設され、且つその他端が軟性部54の先端側に連設されている。湾曲部52は、湾曲自在に構成されており、一対のアングルノブ42を回動操作することによって遠隔的に湾曲操作される。これにより、先端部50を所望の方向に向けることができる。
軟性部54は、細径及び長尺で且つ可撓性を有しており、湾曲部52と操作部22とを連結する。
図2は、超音波内視鏡10の管路構成を示した概略図である。図2に示すように、挿入部20及び操作部22の内部には、処置具挿通チャンネル100と、送気送水管路102と、一端がバルーン64の内部空間に通じるバルーン管路104と、が設けられている。
処置具挿通チャンネル100の一端側は後述の起立ケース200(図3参照)に接続され、処置具挿通チャンネル100の他端側は操作部22内の処置具挿入口44に接続されている。これにより、処置具挿入口44と後述の処置具導出口94(図3参照)とが処置具挿通チャンネル100を介して連通する。また、処置具挿通チャンネル100からは吸引管路106が分岐されており、この吸引管路106は吸引ボタン38に接続されている。
送気送水管路102の一端側は後述の送気送水ノズル92(図3参照)に接続され、送気送水管路102の他端側は送気管路108と送水管路110とに分岐されている。送気管路108及び送水管路110はそれぞれ送気送水ボタン36に接続されている。
バルーン管路104の一端側は、先端部50の外周面の中でバルーン64の内側の位置に開口している給排口70に接続され、バルーン管路104の他端側はバルーン送水管路112とバルーン排水管路114とに分岐されている。バルーン送水管路112は送気送水ボタン36に接続され、バルーン排水管路114は吸引ボタン38に接続されている。
送気送水ボタン36には、送気管路108、送水管路110、及びバルーン送水管路112の他に、送気ポンプ129に通じる送気源管路116の一端側と、送水タンク118に通じる送水源管路120の一端側とが接続されている。送気ポンプ129は、超音波観察中は常時作動する。
送気源管路116からは分岐管路122が分岐されており、この分岐管路122は送水タンク118の入口(液面上)に接続されている。また、送水源管路120の他端側は、送水タンク118内(液面下)に挿入されている。そして、分岐管路122を介した送気ポンプ129からの送気により、送水タンク118の内部圧力が上昇すると、送水タンク118内の水が送水源管路120へ送水される。
送気送水ボタン36は、公知の2段切り換え式のボタンが用いられる。送気送水ボタン36は、術者の操作に応じて、送気源管路116から送られる空気のリークと、送気送水ノズル92からの空気の噴出と、送気送水ノズル92からの水の噴出と、バルーン64内への送水と、を切り替える。なお、具体的な切替方法については公知技術であるため、ここでは説明を省略する。
吸引ボタン38には、吸引管路106及びバルーン排水管路114の他に、吸引源管路126の一端側が接続されている。この吸引源管路126の他端側には吸引ポンプ124が接続されている。吸引ポンプ124も超音波観察中は常時作動する。吸引ボタン38は、送気送水ボタン36と同様に2段切り換え式のボタンである。
吸引ボタン38は、術者の操作に応じて、外部(大気)への吸引源管路126の連通と、処置具導出口94(図3参照)からの各種吸引物の吸引と、バルーン64内の水の排水と、を切り替える。なお、具体的な切替方法については公知技術であるため、ここでは説明を省略する。
図1に戻って、操作部22の操作レバー43は、詳しくは後述するが、処置具導出口94(図3参照)から導出される処置具(不図示、以下同じ)の導出方向の変更操作に用いられる。
[挿入部の先端部の構成]
図3は、挿入部20の先端部50の外観斜視図である。図4は、挿入部20の右側面図である。図5は、挿入部20の先端部50の分解斜視図である。なお、図3及び図5では、バルーン64の図示を省略している。また、図5では、ライトガイド128の図示を省略している。
図3から図5に示すように、先端部50は、本発明の先端部本体に相当する外装ケース72(ハウジングともいう)を備える。この外装ケース72は、挿入部20の先端を構成する先端と、湾曲部52に接続する基端と、長手軸LAと、を有する。以下、外装ケース72の先端側を「外装ケース先端側」といい、且つ外装ケース72の基端側を「外装ケース基端側」という。
外装ケース72には、外装ケース先端側から外装ケース基端側に向かって、超音波検出信号を取得する超音波観察部60と、処置具の処置具導出口94と、第1傾斜面86A及び第2傾斜面86Bと、撮像信号を取得する内視鏡観察部80と、が設けられている。また、外装ケース72の内部には、処置具導出口94の内側に位置する起立台収容室94a及び起立台96と、この起立台96を回転自在に支持する金属製の起立ケース200(起立台アセンブリともいう)と、が設けられている。さらに、外装ケース72は、レバー収容蓋76を備える。
処置具導出口94は、外装ケース72の外面上で且つ超音波観察部60と内視鏡観察部80(第1傾斜面86A)との間の位置に開口している。この処置具導出口94から、挿入部20の処置具挿通チャンネル100内に挿通された処置具が導出される。以下、図3に示したように、長手軸LAと処置具導出口94の開口面の法線方向NVとの双方に垂直な方向を処置具導出口94の幅方向WDとし、さらに幅方向WDの一方向側をL方向側とし、幅方向WDの一方向側とは反対の他方向側をR方向側とする。
第1傾斜面86A及び第2傾斜面86Bは、幅方向WDに平行で且つ長手軸LAに垂直な姿勢から外装ケース基端側に向けて傾斜した傾斜面である。なお、詳しくは後述するが、第1傾斜面86Aの傾斜角度と第2傾斜面86Bの傾斜角度とは異なっている。また、第1傾斜面86Aには、観察窓領域86A1とノズル領域86A2と照明窓領域86A3とが設けられている。
第1傾斜面86Aは、外装ケース72の外面において、長手軸LAに沿った方向においては照明窓領域86A3を除いて処置具導出口94よりも外装ケース基端側の位置に形成されている。また、第1傾斜面86Aは、外装ケース72の外面において、幅方向WDにおいては処置具導出口94の形成領域からそのL方向側の領域に亘って形成されている。この第1傾斜面86Aには、内視鏡観察部80の観察窓88、第2照明窓90B、及び送気送水ノズル92が設けられている。
第2傾斜面86Bは、外装ケース72の外面において、長手軸LAに沿った方向においては第1傾斜面86Aの観察窓領域86A1よりも外装ケース先端側に形成され、且つ幅方向WDにおいては処置具導出口94の形成領域よりもR方向側の領域に形成されている。この第2傾斜面86Bには、第1照明窓90Aが設けられている。なお、第2傾斜面86Bについては、長手軸LAに沿った方向において、観察窓領域86A1と同じ位置、或いは観察窓領域86A1よりも外装ケース基端側の位置、或いは照明窓領域86A3よりも外装ケース先端側の位置に形成されていてもよい。
超音波観察部60は、外装ケース72において、処置具導出口94よりも外装ケース先端側の位置に設けられている。この超音波観察部60は、複数の超音波振動子で構成される超音波トランスデューサ62を備える。超音波トランスデューサ62の各超音波振動子は、超音波用プロセッサ装置12から入力される駆動信号に基づいて順次駆動される。これにより、各超音波振動子が処置対象部位に向けて超音波を順次発生し、処置対象部位で反射した超音波エコー(エコー信号)を受信する。そして、各超音波振動子は、受信した超音波エコーに応じた超音波検出信号(電気信号)を、挿入部20及びユニバーサルコード24等の内部に挿通された不図示の信号ケーブルを介して、超音波用プロセッサ装置12へ出力する。その結果、超音波用プロセッサ装置12にて超音波画像が生成される。
バルーン64は、外装ケース72において処置具導出口94よりも外装ケース先端側に取り付けられ且つ超音波トランスデューサ62を覆い包む袋状に形成されており、超音波及び超音波エコーの減衰を防ぐ。バルーン64は、例えばラテックスゴムなどの伸縮性のある弾性材で形成され、その外装ケース基端側の開口端には伸縮自在な係止リング66が設けられている。外装ケース72における超音波観察部60と処置具導出口94との間には、外装ケース72の周方向の全周に亘って係止溝68が設けられる。そして、係止溝68に係止リング66を嵌合させることで、外装ケース72にバルーン64が着脱自在に装着される。
内視鏡観察部80は、第1傾斜面86Aに設けられた観察窓88を有している。外装ケース72内で且つ観察窓88の後方には、図示は省略するが、内視鏡観察部80を構成する観察光学系(対物レンズ等)、及びCCD(Charge Coupled Device)型又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型の撮像素子等が配設されている。撮像素子は、観察窓88から取り込まれた観察像を撮像する。そして、撮像素子は、観察像の撮像信号を、挿入部20及びユニバーサルコード24等の内部に挿通された不図示の信号ケーブルを介して、内視鏡用プロセッサ装置14へ出力する。その結果、内視鏡用プロセッサ装置14にて内視鏡画像が生成される。
第1照明窓90A及び第2照明窓90Bは、詳しくは後述するが、各々の前方に向けて照明光を出射する。外装ケース72内で且つ各照明窓90A,90Bの後方にはそれぞれ既述のライトガイド128の出射端が配設されている。従って、既述の図2に示したように光源用コネクタ30を光源装置16に連結することにより、光源装置16から照射された照明光がライトガイド128を介して各照明窓90A,90Bまで導かれ、各照明窓90A,90Bから照明光が出射される。
送気送水ノズル92は、既述の図2に示した送気送水管路102の一端側に接続されており、観察窓88の表面に付着した異物等を洗浄するために観察窓88に向けて水又は空気等の流体を噴出する。
外装ケース72は、既述の超音波観察部60及び内視鏡観察部80の各部と、後述の起立台96及び起立ケース200と、を収容する。この外装ケース72の中で超音波観察部60よりも外装ケース基端側の部分は、長手軸LA及び幅方向WDの双方に平行な平面を境界として、図中上下方向に2分割されている。このため、外装ケース72は、図中下側に位置する外装ケース本体72aと、図中上側に位置する外装ケース蓋72bとにより構成される。
外装ケース本体72aは、処置具導出口94よりも外装ケース先端側の先端部分において、超音波観察部60を収容すると共に係止溝68を有している。また、外装ケース本体72aは、係止溝68よりも外装ケース基端側の部分に設けられた開口部71であって、且つ外装ケース蓋72bにより覆われる開口部71を有している(図5参照)。そして、外装ケース本体72aは、開口部71内に起立台96及び起立ケース200の各々の一部を収容している。
外装ケース本体72aの先端部分のL方向側の側面には、長手軸LAに沿って形成された溝部74(図4参照)と、この溝部74のケース基端側の端部で開口した給排口70と、が形成されている。これにより、給排口70を通してバルーン64の内部に水を供給したり、或いはバルーン64の内部の水を排出したりすることができる。
外装ケース蓋72bは、外装ケース本体72aの開口部71に着脱自在に取り付けられる。この外装ケース蓋72bには、外装ケース先端側から外装ケース基端側に向かって、既述の処置具導出口94と、第1傾斜面86A及び第2傾斜面86Bとが形成されている。また、外装ケース蓋72bは、内視鏡観察部80と、各照明窓90A,90Bに照明光を導く2本のライトガイド128とを覆う。
外装ケース蓋72bが外装ケース本体72aの開口部71に取り付けられると、処置具導出口94の内部には、起立台96の収容空間である起立台収容室94aが形成される。また、外装ケース本体72a及び外装ケース蓋72bには、双方に跨るように起立台収容室94aのL方向側の側面を構成する隔壁73(図5参照)が形成されている。
外装ケース本体72a及び外装ケース蓋72bのR方向側の側面であって、且つ起立ケース200の後述のレバー収容室212(図5参照)に対向する位置には、外装ケース本体72a及び外装ケース蓋72bに跨るようにレバー収容蓋76が嵌合する嵌合孔75(図5参照)が形成されている。
起立台収容室94aは、既述の処置具挿通チャンネル100(図2参照)等を介して、処置具挿入口44に連通している。このため、処置具挿入口44に挿入された処置具は、処置具挿通チャンネル100及び起立台収容室94a等を介して処置具導出口94から管腔154(図15参照)内に導入される。
起立台96は、起立台収容室94a内において、回転軸216(図6参照)を介して起立ケース200に回転自在に支持(軸支)されている。この起立台96は、起立台収容室94a内に導かれた処置具を処置具導出口94に向けて案内する円弧状のガイド面96aを有する。これにより、起立台96は、処置具挿通チャンネル100から起立台収容室94a内に案内された処置具を方向転換させて、この処置具を処置具導出口94から導出させる。そして、起立台96は、詳しくは後述するが、操作レバー43の操作に応じて起立台収容室94a内で回転軸216を中心として回転することにより、処置具導出口94から管腔154(図15参照)内に導入される処置具の導出方向を変化させる。従って、起立台96は、処置具導出口94からの処置具の導出方向を制御する。
レバー収容蓋76は、外装ケース72の外面の嵌合孔75に嵌合する。このレバー収容蓋76は、嵌合孔75に嵌合した状態で、レバー収容蓋76を貫通するボルト77により起立ケース200に対して着脱自在に取り付けられる(図5参照)。
[起立ケースの構成]
図6は起立ケース200の斜視図であり、図7は起立ケース200を外装ケース先端側から見た場合の起立ケース200の正面図である。図8はライトガイド128を保持している起立ケース200の斜視図である。図6から図8と、既述の図5とに示すように、起立ケース200は、本発明の起立台支持部材に相当するものであり、例えば耐食性を有する金属材料で形成されている。この起立ケース200は、ベース202と、ベース202から外装ケース先端側に延びた隔壁204と、を有する。
ベース202の外装ケース先端側の先端面は、起立台収容室94aの外装ケース基端側の側面を構成する。また、ベース202には、長手軸LAに平行な貫通孔202aであって、且つ起立台収容室94aと処置具挿通チャンネル100とに連通する貫通孔202aが形成されている。これにより、貫通孔202aを介して処置具挿通チャンネル100と起立台収容室94aとが連通する。
ベース202の外壁面のうちの上面(処置具の導出方向側の面)には、ライトガイド保持溝203が形成されている。ここで第1照明窓90Aは、起立ケース200の上方向側(長手軸LAと幅方向WDとの双方に垂直な方向側)に配置されているため、第1照明窓90Aに対応するライトガイド128はベース202の上面に沿って配置される。このため、ライトガイド保持溝203は、第1照明窓90Aに対応するライトガイド128の出射端を第1照明窓90Aに対向する位置に保持する。なお、第1照明窓90Aに対応するライトガイド128が本発明のライトガイドに相当する。また、ライトガイド保持溝203によりベース202の上面側にライトガイド128を保持させることで、このライトガイド128と後述の操作ワイヤ222との干渉が防止される。
第1照明窓90Aに対応するライトガイド128は、第1照明窓90Aに対向する側の先端部であるライトガイド先端部141を有する。このライトガイド先端部141の出射端側の先端部分は、長手軸LAに平行なライトガイド先端部141の基端部分に対して後述の第1照明軸角度θ1(図14参照)で傾斜している。また、ライトガイド先端部141の基端部分は、既述のライトガイド保持溝203により保持される。
なお、第2照明窓90Bに対応するライトガイド128は、既述の通り、外装ケース蓋72b内であって、且つベース202からL方向側に離れた位置に収納されている。このライトガイド128の第2照明窓90Bに対向するライトガイド先端部141(図示は省略)の先端部分(出射端)は、長手軸LAに平行なライトガイド先端部141の基端部分に対して後述の第2照明軸角度θ2(図14参照)で傾斜している。
隔壁204は、起立台96(起立台収容室94a)と、後述の起立台起立レバー210(レバー収容室212)との間に設けられている。この隔壁204は、そのR方向側の側面である側壁面206と、そのL方向側の側面となり且つ起立台96に対向する対向壁面208と、を有する。
側壁面206には、起立台起立レバー210を収容するレバー収容室212が形成されている。このレバー収容室212の起立台96側の底面には、幅方向WD(回転軸216の軸線方向)に沿って隔壁204を貫通する保持孔214(図6参照)が形成されている。この保持孔214は、レバー収容室212と起立台収容室94aとを連通する。そして、保持孔214は回転軸216を回転自在に軸支する。なお、レバー収容室212内の起立台起立レバー210は、回転軸216を中心として回転(揺動)するため、レバー収容室212は回転軸216を中心としてファン形状(扇形状)に形成されている。
レバー収容室212の外装ケース基端側の側壁面には、操作ワイヤ222が挿通されるワイヤ挿通孔224が形成されている。
側壁面206の中でレバー収容室212の周辺領域であって且つレバー収容蓋76により覆われる領域には、既述のボルト77が螺合するボルト孔220が形成されている。なお、ボルト77及びボルト孔220の数は特に限定はされない。
対向壁面208は、起立台収容室94aのR方向側の側面を構成する。この対向壁面208には、保持孔214が開口している。また、対向壁面208には、起立台96の一部分が入り込む切り欠き部208a(図7参照)が形成されている。
起立台起立レバー210は、操作レバー43の操作に応じて、回転軸216を中心として起立台96を回転させる。起立台起立レバー210の一端部には2分割構造の回転軸216の一方が設けられ、且つ起立台起立レバー210の他端部には操作ワイヤ222が連結されている。
2分割構造の回転軸216は、その一方が既述の通り起立台起立レバー210の一端部に設けられ、且つその他方が起立台96の一端部に設けられている。そして、起立台起立レバー210と起立台96とは、2分割構造の回転軸216を介して連結される。例えば本実施形態では、起立台起立レバー210の一端側を貫通するボルト211を用いて2分割構造の回転軸216の一方と他方とを連結することで、この回転軸216を介して起立台起立レバー210と起立台96とを連結する(図6参照)。これにより、起立台起立レバー210は、回転軸216を中心として起立台96と一体的に回転(揺動)する。
操作ワイヤ222は、その一端側にレバー収容室212内で起立台起立レバー210に連結する先端側連結部222aを有している。また、操作ワイヤ222の他端側は、レバー収容室212のワイヤ挿通孔224から挿入部20内を通って、操作部22内の起立台操作機構226(図9参照)に連結されている。
図9は、起立台操作機構226の一例を示した概略図である。図9に示すように、操作ワイヤ222は、その基端側に起立台操作機構226に連結する基端側連結部222bを有している。起立台操作機構226は、操作レバー43と、操作レバー43が連結され且つ一定角度範囲内で回転可能な回転ドラム226Aと、回転ドラム226Aに連結したクランク部材226Bと、クランク部材226Bに連結したスライダ226Cと、を備える。基端側連結部222bは、スライダ226Cに連結している。
操作レバー43を操作して回転ドラム226Aを回転させると、クランク部材226B及びスライダ226Cを介して操作ワイヤ222が押し引き動作されることで起立台起立レバー210が揺動し、この起立台起立レバー210の揺動に応じて起立台96が回転軸216を中心として回転(揺動)する。
図10は、操作レバー43の操作に応じた起立台96の回転を説明するための説明図である。図10の符号XAに示すように、操作レバー43を操作して回転ドラム226Aを一方向に回転させると操作ワイヤ222が押し動作されることで、起立台起立レバー210が回転軸216を中心にSW1方向に回転する。これにより、この回転に伴い起立台96が倒伏位置に回転される。
図10の符号XBに示すように、操作レバー43を操作して回転ドラム226Aを逆方向に回転させると、操作ワイヤ222が引き動作され、起立台起立レバー210が回転軸216を中心にSW1方向とは反対のSW2方向に回転する。これにより、この回転に伴い起立台96が起立位置に回転される。このように操作レバー43の操作によって操作ワイヤ222及び起立台起立レバー210等を介して回転軸216を回転させることで、起立台96を変位(起立及び倒伏)させることができる。
[第1傾斜面、各照明窓、及び観察窓]
図11は、外装ケース72の上面図である。図11に示すように、第1照明窓90Aは、既述の外装ケース72の第2傾斜面86Bに設けられている。第1照明窓90Aは、詳しくは後述するが、第2照明窓90Bとは照明光の出射方向が異なっている。
観察窓88、送気送水ノズル92、及び第2照明窓90Bは、既述の外装ケース72の第1傾斜面86Aに設けられている。第1傾斜面86Aは、互い平行な既述の観察窓領域86A1、ノズル領域86A2、及び照明窓領域86A3を有する。なお、図11及び後述の図12では、観察窓領域86A1、ノズル領域86A2、及び照明窓領域86A3をドット表示で表している。以下、第1傾斜面86Aの法線方向とは反対側を法線逆方向という。
図12は、第1傾斜面86Aの一部をその法線方向側から見た正面拡大図である。図13は、図12中の「13-13」線に沿う断面図である。
図12及び図13と、既述の図11とに示すように、観察窓領域86A1は、第1傾斜面86Aにおいて、長手軸LAに沿った方向においては処置具導出口94よりも外装ケース基端側の位置であって且つ幅方向WDにおいては処置具導出口94に対してL方向側の位置に形成されている。この観察窓領域86A1には、観察窓88が設けられている。
観察窓88は、観察窓領域86A1に設けられているので、外装ケース72の中で処置具導出口94よりも外装ケース基端側に位置している。これにより、起立台96の回転位置に関係なく、観察窓88を通して処置具導出口94から導出される処置具及び処置対象部位を観察することができる。その結果、処置具及び処置対象部位の視認性が向上する。
ノズル領域86A2は、第1傾斜面86Aにおいて、観察窓領域86A1よりも法線逆方向側の位置であって且つ幅方向WDにおいては観察窓領域86A1に対してL方向側の位置に形成されている。このノズル領域86A2は、第1傾斜面86Aの中で最も法線逆方向側にシフトしている。そして、ノズル領域86A2には、既述の送気送水ノズル92が設けられている。
送気送水ノズル92は、ノズル領域86A2に設けられているので、観察窓88に対してL方向側に位置している。この送気送水ノズル92は、既述の通り、観察窓88に対して水又は空気等の流体を噴出することで観察窓88の洗浄を行う。
観察窓領域86A1とノズル領域86A2との間には、両者を接続する傾斜面87(スロープ)が形成されている。これにより、送気送水ノズル92から観察窓88に向けて噴出される流体が傾斜面87によって拡散される。その結果、観察窓88及びその周辺を含む広い領域を洗浄することができる。
照明窓領域86A3は、第1傾斜面86Aにおいて、送気送水ノズル92の頂部よりも第1傾斜面86Aの法線方向側の位置であって且つ幅方向WDにおいては処置具導出口94よりもL方向側の位置に形成されている。この照明窓領域86A3は、第1傾斜面86Aの中で最も第1傾斜面86Aの法線方向側にシフトしている。そして、照明窓領域86A3には第2照明窓90Bが設けられている。
これら観察窓領域86A1、ノズル領域86A2、及び照明窓領域86A3の中でノズル領域86A2が最も法線逆方向側にシフトされているので、送気送水ノズル92は第1傾斜面86Aの中で窪んだ領域(ノズル領域86A2)に設けられる。その結果、このノズル領域86A2に設けられた送気送水ノズル92と、管腔154(図15参照)の内壁との接触が確実に防止される。
また、照明窓領域86A3を送気送水ノズル92の頂部よりも第1傾斜面86Aの法線方向側にシフトさせることにより、第2照明窓90Bと送気送水ノズル92とを近接させた場合であっても、第2照明窓90Bから出射される照明光が送気送水ノズル92によって遮られることが防止される。
さらに、照明窓領域86A3を観察窓領域86A1(観察窓88)よりも第1傾斜面86Aの法線方向側にシフトさせることにより、第2照明窓90Bの表面上に水滴等が付着してこの水滴等により第2照明窓90Bから出射される照明光が屈折されたとしても、この照明光が観察窓88に直接入射することが防止される。これにより、内視鏡画像に意図しないフレアが発生することが防止される。
図14は、観察窓88の観察軸150A及び観察範囲150Bと、第1照明窓90Aの第1照明軸151A及び第1照明範囲151Bと、第2照明窓90Bの第2照明軸152A及び第2照明範囲152Bと、を説明するための説明図である。なお、図14(後述の図15も同様)では、図面の煩雑化を防止するため、観察窓88及び各照明窓90A,90Bが同一位置にあるものと仮定して、各軸及び各範囲の説明を行う。
図14に示すように、観察軸150Aは観察窓88からその法線方向に延びた軸であり、第1照明軸151Aは第1照明窓90Aからその法線方向に延びた軸であり、第2照明軸152Aは第2照明窓90Bからその法線方向に延びた軸である。また、観察軸150A、第1照明軸151A、及び第2照明軸152Aの各々は、幅方向WD及び長手軸LAの双方に垂直な姿勢から外装ケース先端側に向けて傾斜した傾斜軸である。なお、観察軸150A及び第2照明軸152Aは第1傾斜面86A(観察窓領域86A1、ノズル領域86A2、及び照明窓領域86A3)の法線と平行であり、第1照明軸151Aは第2傾斜面86Bの法線と平行である。
観察軸角度θ0は、幅方向WD側(紙面垂直方向側)から見た場合に長手軸LAに平行な基準軸LBに対する観察軸150Aの傾斜角度である。第1照明軸角度θ1は、幅方向WD側から見た場合に基準軸LBに対する第1照明軸151Aの傾斜角度である。第2照明軸角度θ2は、幅方向WD側から見た場合に基準軸LBに対する第2照明軸152Aの傾斜角度である。なお、基準軸LBとは、観察軸角度θ0の場合には観察軸150Aと交わる軸であり、第1照明軸角度θ1の場合には第1照明軸151Aと交わる軸であり、第2照明軸角度θ2の場合には第2照明軸152Aと交わる軸である。
観察軸角度θ0及び観察範囲150Bは、幅方向WD側から見た場合に、外装ケース72の外装ケース先端側[挿入部20の挿入方向側(進行方向側)]と、処置具導出口94から導出される処置具及びその処置対象部位と、の一方から他方までの角度範囲を、観察窓88を通して観察可能な値にそれぞれ設定されている。なお、観察軸角度θ0及び観察範囲150Bは、起立台96を起立位置まで回転させた状態で処置具導出口94から導出される処置具及びその処置対象部位を観察可能な値であることが好ましい。
第1照明軸角度θ1は観察軸角度θ0(第2照明軸角度θ2)よりも小さくなるため、第1照明軸151Aは観察軸150Aよりも外装ケース先端側に傾斜している。換言すると、第2傾斜面86Bの方が第1傾斜面86A(観察窓領域86A1)よりも、基準軸LBに対して垂直に近い傾斜角度となる。
第1照明範囲151Bは、少なくとも幅方向WD側から見て観察範囲150Bを包含することが好ましい。これにより、第1照明窓90Aは、上述の角度範囲(観察範囲150B)を照明光で照明することができる。これにより、第1照明窓90Aから出射される照明光により、挿入部20の挿入方向側と、処置具導出口94から導出される処置具及びその処置対象部位と、を照明することができる。
第2照明軸角度θ2は、観察軸角度θ0とは等しい(ほぼ等しいを含む)ので、第2照明軸152Aと観察軸150Aとは平行(略平行を含む)になる。そして、第2照明範囲152Bは、少なくとも幅方向WD側から見て観察範囲150Bを包含することが好ましい。これにより、第2照明窓90Bも、上述の角度範囲(観察範囲150B)を照明光で照明することができる。
なお、第1照明軸角度θ1と、観察軸角度θ0(第2照明軸角度θ2)との差分をΔθとした場合、第1照明範囲151Bは、第2照明範囲152Bに対して差分Δθだけ外装ケース先端側に傾斜している。従って、第1照明範囲151Bと第2照明範囲152Bとは一部重複している。そして、差分Δθは、第1照明範囲151B内に観察範囲150Bが包含されるような値、すなわち第1照明窓90Aから出射される照明光によって処置具及びその処置対象部位を照明可能な値に設定されている。例えば、第1照明範囲151Bに対応する第1照明窓90Aの照射角度をθLとし、観察範囲150Bに対応する観察窓88の視野角をθCとした場合、差分Δθは、Δθ<θL/2-θC/2を満たす。
図15は、管腔154内に挿入された挿入部20の先端部50の側面図である。図15及び既述の図14に示すように、第1照明窓90A(第1照明軸151A)を、観察窓88(観察軸150A)及び第2照明窓90B(第2照明軸152A)よりも差分Δθだけ外装ケース先端側に傾斜させることで、第1照明窓90Aが挿入部20の挿入方向側を照明する照明光の照明光量を増加させることできる。その結果、例えば狭い管腔154内に挿入部20を挿入した場合に、挿入部20の挿入方向側にある管腔154の内壁の視認性(前方視認性)が向上する。
さらに、第1照明窓90Aを第2照明窓90Bよりも差分Δθだけ外装ケース先端側に傾斜させることで、例えば十二指腸のような狭い管腔154の内壁面の照明を行う場合に、第1照明窓90Aから内壁面へ照射される照明光の照明光量を、第2照明窓90Bから内壁面へ照射される照明光の照明光量よりも減少させることができる。これにより、第1照明軸角度θ1を第2照明軸角度θ2と同じ大きさにした場合と比較して、管腔154の内壁面へ照射される照明光の照明光量を減らすことができる。その結果、管腔154の内壁面に対する照明光の照明光量が過多になることにより内視鏡画像にハレーションが発生することが防止される。なお、必要に応じて第1照明窓90Aのみによる照明を選択的に行えるようにしてもよい。
第2照明窓90B(第2照明軸152A及び第2照明範囲152B)を第1照明窓90A(第1照明軸151A及び第1照明範囲151B)よりも差分Δθだけ外装ケース基端側に傾斜させることで、第2照明窓90Bが処置具導出口94から導出される処置具及びその処置対象部位を照明する照明光の照明光量を増加させることできる。その結果、処置具及び処置対象部位を照明光で確実に照明することができるので、処置具及び処置対象部位の視認性を向上させることができる。
このように第1照明窓90Aと第2照明窓90Bとを組み合わせることで、挿入部20の前方視認性と、処置具及び処置対象部位の視認性とを向上させることができる。
図16は、挿入部20の先端部50の小径化を説明するための説明図である。なお、図中の符号141Xは、観察軸150A(第2照明軸152A)に平行な第1照明軸151AXを有する従来の第1照明窓(不図示)に対応したライトガイド128のライトガイド先端部である。
第1照明窓90Aに対応するライトガイド128のライトガイド先端部141は、ベース202の上面に形成されたライトガイド保持溝203に保持されるので、このライトガイド先端部141はベース202の上面と外装ケース蓋72bの内面との間の狭いスペース内に配置される。このため、第1照明窓90Aに対応するライトガイド先端部141の傾斜角度が増加するほど、ベース202の上面と外装ケース蓋72bの内面との間により広いライトガイド先端部141の配置スペースを確保する必要がある。その結果、先端部50が太径化してしまうので、第1照明窓90Aに対応するライトガイド先端部141の傾斜角度は先端部50の太径化に影響を及ぼす。
一方、第2照明窓90Bに対応するライトガイド128のライトガイド先端部141については、外装ケース蓋72bの内側で且つベース202のL方向側にある広い配置スペース内に配置される。このため、第2照明窓90Bに対応するライトガイド先端部141の傾斜角度を増加させたとしても、このライトガイド先端部141を配置スペース内に余裕を持って配置可能である。従って、第2照明窓90Bに対応するライトガイド先端部141の傾斜角度は、先端部50の太径化に特に影響を及ぼさない。
そこで、図16に示すように、本実施形態では、第1照明窓90Aの第1照明軸151Aを第1照明軸151AX(観察軸150A)よりも差分Δθだけ外装ケース先端側に傾斜させることで、第1照明窓90Aに対応するライトガイド先端部141の配置スペースを、先端部50の径方向において図中のΔhだけ減らすことができる。その結果、挿入部20の先端部50を小径化することができる。
[本実施形態の効果]
以上のように本実施形態では、第1照明軸角度θ1を観察軸角度θ0よりも小さくしたので、挿入部20の挿入方向側を照明する照明光量を増加させ、且つ管腔154の内壁面へ照射される照明光の照明光量を減らすことができる。これにより、挿入部20の挿入方向側の前方視認性を向上させると共に、管腔154の内壁面に対する照明光の照明光量が過多になることが防止される。その結果、挿入部20の挿入方向側と処置具及びその処置対象部位とを適切に照明することができる。また、外装ケース72内において第1照明窓90Aに対応するライトガイド先端部141の傾斜角度が減少するため、挿入部20の先端部50を小径化することができる。
また、本実施形態では、第2照明軸角度θ2を第1照明軸角度θ1よりも大きくすることで、第2照明窓90Bが処置具導出口94から導出される処置具及びその処置対象部位を照明する照明光の照明光量を増加させることできる。その結果、処置具及び処置対象部位を第2照明窓90Bからの照明光で確実に照明することができる。
[その他]
図17は、他実施形態の外装ケース72の上面図である。上実施形態(例えば図11参照)では、外装ケース72の外面で且つ処置具導出口94の外装ケース基端側の開口縁よりも外装ケース先端側の位置に各照明窓90A,90Bが形成されている。これに対して、例えば図17に示すように、外装ケース72の外面で且つ処置具導出口94よりも外装ケース基端側の位置に各照明窓90A,90Bが形成されていてもよい。これにより、各照明窓90A,90Bから出射される照明光によって、処置具導出口94から導出される処置具及び処置対象部位を確実に照明することができる。その結果、観察窓88を通した処置具及び処置対象部位の視認性を向上させることができる。
上記実施形態では、第2照明窓90Bの第2照明軸152Aの第2照明軸角度θ2が90°未満であるが、第2照明範囲152Bの大きさによっては第2照明軸角度θ2が90°(略90°)であってもよい。すなわち、第1傾斜面86Aの少なくとも照明窓領域86A3が長手軸LAに平行な面であってもよい。
上記実施形態では、外装ケース72の外面で且つ処置具導出口94よりも外装ケース基端側の位置に観察窓88を設けているが、この外装ケース基端側の位置から外装ケース先端側にずれた位置であって且つ処置具導出口94のL方向側の位置に観察窓88を形成してもよい。ただし、処置具導出口94から導出される処置具及びその処置対象部位を常に観察するためには、観察窓88を処置具導出口94よりも外装ケース基端側の位置に形成することが好ましい。
上記実施形態では、第1傾斜面86Aの照明窓領域86A3に第2照明窓90Bを形成しているが、第2照明窓90Bの形成位置は特に限定されない。また、上実施形態では、第2照明軸角度θ2を第1照明軸角度θ1よりも大きくしているが、第2照明軸角度θ2を第1照明軸角度θ1よりも小さくしてもよいし、或いは両者を等しくしてもよい。さらに、第1照明窓90Aのみで既述の前方視認性と処置具及び処置対象部位の視認性とを確保可能であれば、第2照明窓90Bを省略してもよい。
上記実施形態では、観察軸150Aと第2照明軸152Aとが平行であるが、両者が非平行であってもよい。例えば観察軸角度θ0が、第1照明軸角度θ1と第2照明軸角度θ2との間の角度であってもよい。
上記実施形態では、操作ワイヤ222及び起立台起立レバー210を介して起立台96を回転させる例について説明したが、起立台96を回転させる方法は特に限定されず、公知の方法を採用可能である。
上記実施形態では、第1傾斜面86A内に互いに異なる観察窓領域86A1、ノズル領域86A2、及び照明窓領域86A3が形成されているが、観察窓領域86A1、ノズル領域86A2、及び照明窓領域86A3が段差のない同一平面に形成されていてもよい。
上記実施形態では、起立ケース200の上面に形成したライトガイド保持溝203により第1照明窓90Aに対応するライトガイド先端部141を保持しているが、起立ケース200によるライトガイド先端部141の保持構造は特に限定されるものではない。例えば、起立ケース200のベース202に貫通孔を設けて、この貫通孔内にライトガイド先端部141を挿通及び保持させてもよい。
上記実施形態では、第1照明窓90Aと第2傾斜面86Bとが平行であるが、第2傾斜面86Bに対して第1照明窓90Aが非平行に設けられていてもよい。また同様に、第1傾斜面86Aに対して観察窓88及び第2照明窓90Bが非平行に設けられていてもよい。
上記実施形態では、超音波観察部60(超音波トランスデューサ62)を備える超音波内視鏡10を例に説明したが、処置具を案内する起立台96を備える内視鏡、例えば十二指腸鏡のような側視型内視鏡にも本発明を適用することができる。
2 超音波検査システム
10 超音波内視鏡
12 超音波用プロセッサ装置
14 内視鏡用プロセッサ装置
16 光源装置
18 モニタ
20 挿入部
22 操作部
24 ユニバーサルコード
27 超音波用コネクタ
28 内視鏡用コネクタ
30 光源用コネクタ
32 チューブ
34 チューブ
36 送気送水ボタン
38 吸引ボタン
42 アングルノブ
43 操作レバー
44 処置具挿入口
50 先端部
52 湾曲部
54 軟性部
60 超音波観察部
62 超音波トランスデューサ
64 バルーン
66 係止リング
68 係止溝
70 給排口
71 開口部
72 外装ケース
72a 外装ケース本体
72b 外装ケース蓋
73 隔壁
74 溝部
75 嵌合孔
76 レバー収容蓋
77 ボルト
80 内視鏡観察部
86A 第1傾斜面
86A1 観察窓領域
86A2 ノズル領域
86A3 照明窓領域
86B 第2傾斜面
87 傾斜面
88 観察窓
90A 第1照明窓
90B 第2照明窓
92 送気送水ノズル
94 処置具導出口
94a 起立台収容室
96 起立台
96a ガイド面
100 処置具挿通チャンネル
102 送気送水管路
104 バルーン管路
106 吸引管路
108 送気管路
110 送水管路
112 バルーン送水管路
114 バルーン排水管路
116 送気源管路
118 送水タンク
120 送水源管路
122 分岐管路
124 吸引ポンプ
126 吸引源管路
128 ライトガイド
129 送気ポンプ
141 ライトガイド先端部
150A 観察軸
150B 観察範囲
151A 第1照明軸
151AX 第1照明軸
151B 第1照明範囲
152A 第2照明軸
152B 第2照明範囲
154 管腔
200 起立ケース
202 ベース
202a 貫通孔
203 ライトガイド保持溝
204 隔壁
206 側壁面
208 対向壁面
208a 切り欠き部
210 起立台起立レバー
211 ボルト
212 レバー収容室
214 保持孔
216 回転軸
220 ボルト孔
222 操作ワイヤ
222a 先端側連結部
222b 基端側連結部
224 ワイヤ挿通孔
226 起立台操作機構
226A 回転ドラム
226B クランク部材
226C スライダ
LA 長手軸
LB 基準軸
NV 法線方向
WD 幅方向
Δθ 差分
θ0 観察軸角度
θ1 第1照明軸角度
θ2 第2照明軸角度

Claims (11)

  1. 挿入部の先端側に設けられ、先端と基端と長手軸とを有する先端部本体と、
    前記先端部本体に形成され、前記挿入部内に挿通された処置具を導出させる処置具導出口と、
    前記先端部本体の前記処置具導出口内で回転自在に支持された起立台であって、且つ前記処置具導出口から導出される前記処置具の導出方向を制御する起立台と、
    前記長手軸と前記処置具導出口の開口面の法線方向との双方に垂直な方向を前記処置具導出口の幅方向とした場合、前記先端部本体において前記処置具導出口よりも前記幅方向の一方向側の位置に設けられた観察窓と、
    前記先端部本体において前記処置具導出口よりも前記一方向側と反対の他方向側の位置に設けられた第1照明窓と、
    を備え、
    前記幅方向側から見て前記長手軸に平行な基準軸に対する前記観察窓の観察軸の傾斜角度を観察軸角度とし、前記幅方向側から見て前記基準軸に対する前記第1照明窓の第1照明軸の傾斜角度を第1照明軸角度とした場合、前記観察軸角度よりも前記第1照明軸角度が小さい内視鏡。
  2. 前記観察軸及び前記第1照明軸の双方が、前記幅方向及び前記長手軸の双方に垂直な姿勢から前記先端部本体の先端側に向けて傾斜している請求項1に記載の内視鏡。
  3. 前記先端部本体が、前記観察軸を法線とし且つ前記観察窓が設けられている第1傾斜面と、前記第1照明軸を法線とし且つ前記第1照明窓が設けられている第2傾斜面と、を有する請求項1又は2に記載の内視鏡。
  4. 前記第1照明窓から出射される照明光の第1照明範囲が前記観察窓の観察範囲を包含する請求項1から3のいずれか1項に記載の内視鏡。
  5. 前記観察窓及び前記第1照明窓が、前記先端部本体において前記処置具導出口よりも前記先端部本体の基端側の位置に設けられている請求項1から4のいずれか1項に記載の内視鏡。
  6. 前記先端部本体において前記処置具導出口よりも前記一方向側の位置に設けられた第2照明窓を備え、
    前記第2照明窓の第2照明軸が、前記幅方向及び前記長手軸の双方に垂直な姿勢から前記先端部本体の先端側に向けて傾斜しており、
    前記幅方向側から見て前記基準軸に対する前記第2照明軸の傾斜角度を第2照明軸角度とした場合、前記第2照明軸角度が前記観察軸角度と等しい請求項1から5のいずれか1項に記載の内視鏡。
  7. 前記第2照明窓が、前記先端部本体において前記処置具導出口よりも前記先端部本体の基端側の位置に設けられている請求項6に記載の内視鏡。
  8. 前記先端部本体が、前記観察軸を法線とし且つ前記観察窓が設けられた第1傾斜面を有し、
    前記第2照明窓が前記第1傾斜面に設けられている請求項6又は7に記載の内視鏡。
  9. 前記第2照明窓から出射される照明光の第2照明範囲が前記観察窓の観察範囲を包含する請求項6から8のいずれか1項に記載の内視鏡。
  10. 前記先端部本体の内部で且つ前記起立台の前記他方向側の位置には、前記起立台を回転自在に支持する起立台支持部材が設けられており、
    前記挿入部内には、前記第1照明窓を通して照明光を出射するライトガイドが挿通されており、
    前記起立台支持部材が、前記ライトガイドの前記第1照明窓側のライトガイド先端部を保持する請求項1から9のいずれか1項に記載の内視鏡。
  11. 前記先端部本体に設けられた超音波トランスデューサであって、且つ前記処置具導出口よりも前記先端部本体の先端側に位置する超音波トランスデューサを備える請求項1から10のいずれか1項に記載の内視鏡。
JP2020546816A 2018-09-10 2019-08-26 内視鏡 Active JP6991353B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018169149 2018-09-10
JP2018169149 2018-09-10
PCT/JP2019/033257 WO2020054372A1 (ja) 2018-09-10 2019-08-26 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020054372A1 JPWO2020054372A1 (ja) 2021-09-24
JP6991353B2 true JP6991353B2 (ja) 2022-01-12

Family

ID=69778020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020546816A Active JP6991353B2 (ja) 2018-09-10 2019-08-26 内視鏡

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210169308A1 (ja)
JP (1) JP6991353B2 (ja)
CN (1) CN112672672B (ja)
WO (1) WO2020054372A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7022610B2 (ja) * 2018-02-05 2022-02-18 オリンパス株式会社 内視鏡

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006011488A1 (ja) 2004-07-27 2006-02-02 Olympus Corporation 内視鏡および先端カバー
JP2007252457A (ja) 2006-03-22 2007-10-04 Fujinon Corp 超音波内視鏡
US20100324373A1 (en) 2009-06-17 2010-12-23 Fang Lei Endoscope-pipe
WO2018029103A1 (en) 2016-08-11 2018-02-15 Digital Endoscopy Gmbh Endoscope head, endoscope and albarran lever holding member
JP2018134276A (ja) 2017-02-22 2018-08-30 富士フイルム株式会社 処置具チャンネル及び内視鏡

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4395603B2 (ja) * 2004-03-31 2010-01-13 富士フイルム株式会社 超音波内視鏡
JP4473027B2 (ja) * 2004-03-31 2010-06-02 富士フイルム株式会社 内視鏡
JP4884046B2 (ja) * 2006-03-22 2012-02-22 富士フイルム株式会社 超音波内視鏡
EP2896352A4 (en) * 2013-03-08 2016-06-08 Olympus Corp ENDOSCOPE
KR102107402B1 (ko) * 2013-05-03 2020-05-07 삼성전자주식회사 내시경 및 이를 이용한 영상 처리 장치
JP6672200B2 (ja) * 2017-02-23 2020-03-25 富士フイルム株式会社 内視鏡

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006011488A1 (ja) 2004-07-27 2006-02-02 Olympus Corporation 内視鏡および先端カバー
JP2007252457A (ja) 2006-03-22 2007-10-04 Fujinon Corp 超音波内視鏡
US20100324373A1 (en) 2009-06-17 2010-12-23 Fang Lei Endoscope-pipe
WO2018029103A1 (en) 2016-08-11 2018-02-15 Digital Endoscopy Gmbh Endoscope head, endoscope and albarran lever holding member
JP2018134276A (ja) 2017-02-22 2018-08-30 富士フイルム株式会社 処置具チャンネル及び内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
US20210169308A1 (en) 2021-06-10
CN112672672A (zh) 2021-04-16
CN112672672B (zh) 2024-02-13
WO2020054372A1 (ja) 2020-03-19
JPWO2020054372A1 (ja) 2021-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11806190B2 (en) Ultrasonic endoscope
JP7076568B2 (ja) 内視鏡
JP6915101B2 (ja) 内視鏡
JP6991353B2 (ja) 内視鏡
US20240206708A1 (en) Ultrasound endoscope
WO2020054370A1 (ja) 内視鏡
JP7097860B2 (ja) 内視鏡
WO2019159591A1 (ja) 内視鏡
JP4540709B2 (ja) コネクタ
JP6522087B2 (ja) 内視鏡
JPH01171532A (ja) 内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6991353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150