JP6990075B2 - テープタイプ使い捨ておむつ - Google Patents

テープタイプ使い捨ておむつ Download PDF

Info

Publication number
JP6990075B2
JP6990075B2 JP2017179218A JP2017179218A JP6990075B2 JP 6990075 B2 JP6990075 B2 JP 6990075B2 JP 2017179218 A JP2017179218 A JP 2017179218A JP 2017179218 A JP2017179218 A JP 2017179218A JP 6990075 B2 JP6990075 B2 JP 6990075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
sheet
folded
fixed
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017179218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019051245A (ja
JP2019051245A5 (ja
Inventor
宏樹 松岡
洋介 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2017179218A priority Critical patent/JP6990075B2/ja
Publication of JP2019051245A publication Critical patent/JP2019051245A/ja
Publication of JP2019051245A5 publication Critical patent/JP2019051245A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6990075B2 publication Critical patent/JP6990075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、いわゆるテープタイプの使い捨ておむつに関するものである。
使い捨ておむつには、主にテープタイプ、パンツタイプ、パッドタイプの三種類がある。このうち、テープタイプの使い捨ておむつは、展開状態で身体にあてがった後、背側部分の左右両側に設けられた連結部を腹側部分の外面に連結することにより装着を行うものである。
一般的なテープタイプ使い捨ておむつは、前後方向中央を含む股間部と、前後方向 中央より前側に延びる腹側部分と、前後方向中央より後側に延びる背側部分を有し、少なくとも背側部分は、股間部よりも幅方向左右両側に延び出たウイング部分を有し、腹側部分及び背側部分は左右のウイング部分の間に位置する中間部分を有し、ウイング部分は腹側部分の外面に着脱可能に連結される連結部を有している。使用時には、ウイング部分を腰の両側から腹側部分の外面に回して、ウイング部分の連結部を腹側部分の外面に連結する。このようなテープタイプ使い捨ておむつは、乳幼児向けとして用いられる他、介護用途(成人用途)で広く使用されている。
従来、テープタイプ使い捨ておむつとしては、吸収体の側縁より側方に延び出たサイドフラップ部が脚周りに沿うように切除され、未切除の部分がウイング部分として残された一体型(例えば特許文献1参照)のほか、中間部分を形成する本体の側縁に、別途製造された連結テープが取り付けられ、この連結テープがウイング部分となる別体型(例えば特許文献2、3参照)が知られている。また、別体型としては、中間部分を形成する本体に、左右のウイング部分を含むユニットを取り付けたものも提案されている(例えば特許文献4参照)。
しかしながら、上述の一体型のように、ウイング部分の形成のために切除を行うと、廃棄処分が必要となる切離し片(以下、トリムともいう)が発生し、資材が無駄になってしまう(以下、トリムロスともいう)。また、別体型のものは、連結テープを別に製造する必要があり、製造工程が複雑となるだけでなく、構造も複雑となる。さらに、連結テープの下縁が幅方向に沿う直線状のものでは、脚周りにフィットしない点が問題であり、連結テープの下縁の形状を脚周りに沿う形状とするためには切除によるトリムロスを回避できない。
特開2016-174816号公報 特開2010-22550号公報 特開2010-119463号公報 特開2011-72736号公報
そこで、本発明の主たる課題は、廃材の発生を防止でき、脚周りに対するフィット性も良好な一体型のウイング部分を備えたテープタイプ使い捨ておむつを提供することにある。
上記課題を解決した各種態様は以下のとおりである。
<第1の態様>
前後方向中央を含む股間部と、前後方向 中央より前側に延びる腹側部分と、前後方向中央より後側に延びる背側部分とを有し、
前記股間部を含む範囲に内蔵された吸収体を有し、
前記腹側部分から前記背側部分にかけての幅方向両側に、前記吸収体を有しないサイドフラップ部を有し、
少なくとも前記背側部分は、前記股間部よりも幅方向左右両側に延び出たウイング部分を有し、
前記ウイング部分に固定された取付部と、前記取付部から側方に延びるテープ自由部と、このテープ自由部に設けられた前記腹側部分に対する連結部とを有する連結テープを有し、
装着状態では、前記ウイング部分の前記連結テープが前記腹側部分の外面に連結される、テープタイプ使い捨ておむつにおいて、
前記サイドフラップ部は、前後方向中間に、幅方向中央側に折り返されるとともに対向面に固定された折り返し部を有しており、
前記サイドフラップ部における前記折り返し部の後側に連続する部分が、幅方向中央側に折り返された状態に固定されておらず、側方に展開可能な拡幅部となっており、
前記折り返し部と前記拡幅部との境界が、前記連結テープから前側に離れた位置にあり、
前記連結テープにおける前記取付部は、前記拡幅部に位置しており、
展開状態で、前記拡幅部が前記ウイング部分となるとともに、前記ウイング部分は前記拡幅部の展開幅がウエスト側に向かうにつれて大きくなる幅変化部を有している、
ことを特徴とするテープタイプ使い捨ておむつ。
(作用効果)
本態様では、サイドフラップ部に折り返し部及び拡幅部を設けることにより、ウイング部分が形成されるため、一体型でありながら、ウイング部分を形成するために切除を行う必要はない。しかも、サイドフラップ部に折り返し部及び拡幅部を設けると、ウイング部分はウエスト側に向かうにつれて拡幅部の展開幅が大きくなる幅変化部を有することとなる。この幅変化部の側縁は側方に向かって斜め上向きとなるため、ウイング部分の側縁は、脚周りに沿うようになり、脚周りに対するフィット性が良好となるとともに、臀部をより広範囲に被覆できるものとなる。
<第2の態様>
前記連結テープにおける前記取付部の少なくとも前側の一部は、前記幅変化部に固定されており、
展開状態で、前記幅変化部における前記拡幅部の展開幅の変化により、前記取付部は前側ほど幅方向中央側に縮められ、それによって前記連結テープが側方に向かって斜め下向きとなる、
第1の態様のテープタイプ使い捨ておむつ。
(作用効果)
テープタイプ使い捨ておむつでは、装着者の腹部の膨らみの下側に沿って斜め下向き(つまり、正面からみて左右の連結テープがほぼV字状をなす向き。以下、単に斜め下向きともいう)に装着することが好ましいことがある。本態様は、このような装着形態に適したものであり、展開状態で、幅変化部における拡幅部の展開幅の変化により、取付部は前側ほど幅方向中央側に縮められることを利用し、連結テープの向きを側方に向かって斜め下向きとするものである。つまり、使用者は、装着時に連結テープを引っ張ると、自然に連結テープの向きが斜め下向きになるため、連結テープを装着者の腹部の膨らみの下側に沿うように斜め下向きに連結しやすくなる。
<第3の態様>
前記折り返し部は前記腹側部分の前端まで設けられているとともに、前記折り返し部の前端部は幅方向全体にわたり対向面に固定され、かつ前記折り返し部における前記前端部よりも後側の部分では前後方向に連続的又は間欠的に幅方向中央側の端部のみが対向面に固定されている、
第1又は2の態様のテープタイプ使い捨ておむつ。
(作用効果)
サイドフラップ部に折り返し部を設けるために、折り返し部の全体を対向面に固定すると、サイドフラップ部の柔軟性が損なわれるおそれがある。一方、折り返し部の幅方向中央側の端部のみを対向面に固定すると、前端部が開口して見栄えが悪化するおそれがある。よって、本態様のように構成されていると好ましい。
<第4の態様>
前記吸収体の裏側を覆う液不透過性シートと、
前記液不透過性シートの裏側を覆う外装シートと、
前記サイドフラップ部を含む領域に固定された付根部分、この付根部分から延び出た突出部分、この突出部分の前後方向両端部が倒伏状態に固定された倒伏部分、及び前記突出部分のうち前後の倒伏部分間に位置する非固定の起き上がり部分を有するギャザーシートと、前記起き上がり部分の少なくとも先端部に固定されたギャザー弾性部材とを有する起き上がりギャザーと、
を備えており、
前記サイドフラップ部には、前記ギャザーシート、前記液不透過性シート、及び前記外装シートが積層されており、
前記折り返し部及び拡幅部が、前記外装シートの側部を含むとともに、前記液不透過性シートを含まず、前記液不透過性シートの側縁が前記折り返し部の折り返し位置より幅方向中央側に位置している、
第3の態様のテープタイプ使い捨ておむつ。
(作用効果)
サイドフラップ部の構造が本態様のように構成されている場合、折り返し部及び拡幅部に液不透過性シートを含まないことにより、サイドフラップ部におけるシート積層数の増加、つまり通気性及び柔軟性の低下を抑制することができる。
<第5の態様>
前記折り返し部及び拡幅部が、前記ギャザーシートを含まず、前記ギャザーシートの側縁が前記折り返し部の折り返し位置より幅方向中央側に位置している、
第4の態様のテープタイプ使い捨ておむつ。
(作用効果)
本態様のように、折り返し部及び拡幅部に液不透過性シートだけでなく、ギャザーシートも含まないことにより、サイドフラップ部の通気性及び柔軟性の低下をさらに抑制することができる。
<第6の態様>
前記ギャザーシートは、前記折り返し部の幅方向中央側の端部までしか延びていない、
第5の態様のテープタイプ使い捨ておむつ。
(作用効果)
本態様のように、ギャザーシートの幅を狭くすることにより、サイドフラップ部の柔軟性をさらに向上させることができる。
<第7の態様>
前記連結テープは、前記ウイング部分に固定された取付部と、前記取付部から側方に延びるテープ自由部と、このテープ自由部に設けられた前記腹側部分に対する連結部とを有しており、
両方の連結テープの基端部と重なる部分にわたり、幅方向に伸縮するウエスト伸縮シートが設けられている、
第6の態様のテープタイプ使い捨ておむつ。
(作用効果)
前述のように、ギャザーシートの幅を狭くすると、連結テープの固定部が外装シートのみからなる部分に位置しやすくなる。この場合、連結テープの固定部の強度が問題となるおそれがある。この問題は、外装シートに強度の高い素材を用いることで解決できるが、強度の高い素材は柔軟性に劣るものが多いため、布のような外観及び柔軟な肌触りを得るという外装シートの本来の目的を考慮すると好ましい解決策ではない。これに対して、本態様のように、両方の連結テープの取付部と重なるようにウエスト伸縮シートが配置されていると、使用時に力が加わる部分、特に連結テープの基端部を取り付ける部分の強度をウエスト伸縮シートにより補うことができる。また、連結テープに集中する装着状態での締め付け力や、装着の際の引張力がウエスト伸縮シートに直接的に伝わるため、ウエスト伸縮シートの伸縮性がより好適に発揮される。
<第8の態様>
前記連結テープは、拡幅部における展開状態で外面となる面に固定されている、
第4~7のいずれか1つの態様のテープタイプ使い捨ておむつ。
(作用効果)
連結テープは、拡幅部における展開状態で内面となる面に固定することもできるが、連結テープの素材によっては肌触りが悪化するおそれがあるため、本態様のように拡幅部における展開状態で外面となる面に固定するのも好ましい。
以上のとおり、本発明によれば、廃材の発生を防止でき、脚周りに対するフィット性も良好な一体型のウイング部分を備えたテープタイプ使い捨ておむつとなる、等の利点がもたらされる。
展開状態のテープタイプ使い捨ておむつの内面を示す、平面図である。 展開状態のテープタイプ使い捨ておむつの外面を示す、平面図である。 図1の5-5線断面図である。 図1の6-6線断面図である。 (a)図1の7-7線断面図、(b)図1の8-8線断面図である。 (a)ウエスト伸縮シートの平面図、(b)ウエスト伸縮シートの断面図である。 (a)連結テープの平面図、(b)連結テープの断面図 図3の要部拡大図である。 図1の9-9線断面図である。 連結テープを開いた状態の要部を示す断面図である。 装着状態を示す正面図である 他の形態を示す折り返し部の断面図である。 他の形態を示す折り返し部の断面図である。 他の形態を示す拡幅部の断面図である。 他の形態を示す拡幅部の断面図である。 展開状態のテープタイプ使い捨ておむつの内面を示す、平面図である。 製造時の変化を示す平面図である。 (a)連結テープの平面図、(b)連結テープの断面図 展開状態のテープタイプ使い捨ておむつの内面を示す、平面図である。 展開状態のテープタイプ使い捨ておむつの外面を示す、平面図である。
以下、本発明の一実施形態について添付図面を参照しつつ説明する。なお、断面図における点模様部分は各構成部材を接合する接合手段としての接着剤を示しており、ホットメルト接着剤などのベタ、ビード、カーテン、サミット若しくはスパイラル塗布などにより、また弾性伸縮部材の固定部分はこれに代えて又はこれとともにコームガンやシュアラップ塗布などの弾性伸縮部材の外周面への塗布により形成されるものである。各構成部材を接合する接合手段としては、ホットメルト接着剤に代えて、他の接着剤を用いたり、ヒートシールや超音波シール等の溶着手段を用いることもできる。
図1~図11はテープタイプ使い捨ておむつ10の一例を示している。このテープタイプ使い捨ておむつ10は、前後方向中央を含む股間部と、前後方向中央より前側に延びる腹側部分Fと、前後方向中央より後側に延びる背側部分Bとを有しており、股間部を含む範囲に吸収体56が内蔵されている。腹側部分Fから背側部分Bにかけての幅方向両側には、吸収体56を有しないサイドフラップ部SFが形成されるとともに、背側部分Bには、股間部よりも左右両側に延び出たウイング部分WPが形成されている。そして、背側部分Bのウイング部分WPは、腹側部分Fの外面に着脱可能に連結される連結テープ13を有しており、装着状態では、例えば図11に示すように、ウイング部分WPの連結テープ13が腹側部分Fの外面に連結される。図19及び図20に示すように、腹側部分Fにも、股間部よりも左右両側に延び出たウイング部分WPを形成し、サイドフラップ部SFの側縁が脚周りに沿うように前後方向LDの中間がくびれた形状とすることもできる。なお、股間部とは装着者の股間と対応する部分を意味し、通常の場合、展開状態のテープタイプ使い捨ておむつ10を前後方向LDに三等分したときの中央の部分である。
より詳細には、本例のテープタイプ使い捨ておむつ10は、吸収体56と対応する幅方向範囲として定まる本体部MPと、本体部MPの幅方向両側に延びるサイドフラップ部SFとを有している。本体部MPは、吸収体56と、吸収体56の表側を被覆する液透過性のトップシート30と、吸収体56の裏側を被覆する液不透過性シート11とを有しており、また、吸収体56よりも前側及び後側に延びる、吸収体56を有しないエンドフラップ部EFを有している。トップシート30及び液不透過性シート11は、左右のサイドフラップ部SF及び前後のエンドフラップ部EFまで延びており、液不透過性シート11の裏面を覆う外装シート12が、テープタイプ使い捨ておむつ10の裏面全体を形成している。
さらに、テープタイプ使い捨ておむつ10の表面における幅方向WDの両側には、装着者の肌側に立ち上がる起き上がりギャザー60が設けられており、この起き上がりギャザー60を形成するギャザーシート62が、トップシート30の両側部から各サイドフラップ部SFまで延在されている。
以下、各部の素材及び特徴部分について順に説明する。
(外装シート)
外装シート12は、使い捨ておむつ10の裏面を布のような肌触り・外観とするために設けられる。外装シート12としては不織布が好適であるが、これに限定されない。不織布の種類は特に限定されず、素材繊維としては、例えばポリエチレン又はポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維を用いることができ、加工法としてはスパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、エアスルー法、ニードルパンチ法等を用いることができる。ただし、肌触り及び強度を両立できる点でスパンボンド不織布やSMS不織布、SMMS不織布等の長繊維不織布が好適である。不織布は一枚で使用する他、複数枚重ねて使用することもできる。後者の場合、不織布12相互をホットメルト接着剤等により接着するのが好ましい。不織布を用いる場合、その繊維目付けは10~50g/m2、特に13~30g/m2のものが望ましい。外装シート12は省略することもでき、その場合、使い捨ておむつ10の裏面に液不透過性シート11が露出する形態とすることができる。
(液不透過性シート)
液不透過性シート11の素材は、特に限定されるものではないが、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂や、ポリエチレンシート等に不織布を積層したラミネート不織布、防水フィルムを介在させて実質的に液不透過性を確保した不織布(この場合は、防水フィルムと不織布とで液不透過性シートが構成される。)などを例示することができる。もちろん、この他にも、近年、ムレ防止の観点から好まれて使用されている液不透過性かつ透湿性を有する素材も例示することができる。この液不透過性かつ透湿性を有する素材のシートとしては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を混練して、シートを成形した後、一軸又は二軸方向に延伸して得られた微多孔性シートを例示することができる。さらに、マイクロデニール繊維を用いた不織布、熱や圧力をかけることで繊維の空隙を小さくすることによる防漏性強化、高吸水性樹脂又は疎水性樹脂や撥水剤の塗工といった方法により、防水フィルムを用いずに液不透過性としたシートも、液不透過性シート11として用いることができる。
図示例の液不透過性シート11は、長方形をなしており、トップシート30よりも幅が若干広く、外装シート12より幅が狭くなっているが、これに限定されず、液不透過性シート11は外装シート12と同じ幅とするなど、適宜変更することができる。
(トップシート)
トップシート30としては液透過性を有するもの、例えば、有孔又は無孔の不織布や、多孔性プラスチックシートなどを用いることができる。不織布は、その原料繊維が何であるかは、特に限定されない。例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維などや、これらから二種以上が使用された混合繊維、複合繊維などを例示することができる。さらに、不織布は、どのような加工によって製造されたものであってもよい。加工方法としては、公知の方法、例えば、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法、エアスルー法、ポイントボンド法等を例示することができる。例えば、柔軟性、ドレープ性を求めるのであれば、スパンレース法が、嵩高性、ソフト性を求めるのであれば、サーマルボンド法が、好ましい加工方法となる。
トップシート30は、1枚のシートからなるものであっても、2枚以上のシートを貼り合せて得た積層シートからなるものであってもよい。同様に、トップシート30は、平面方向に関して、1枚のシートからなるものであっても、2枚以上のシートからなるものであってもよい。
図示例のトップシート30は、吸収体56の側縁よりも側方に延びているが、これに限定されず、外装シート12の側縁まで延びていてもよく、また起き上がりギャザー60を有する形態では起き上がりギャザー60の付根部分まで延びていれば、吸収体56の側縁よりも幅方向WDの内側までしか延びていなくてもよいなど、適宜変更することができる。
(中間シート)
トップシート30を透過した排泄物を吸収体へ移動させ、逆戻りを防ぐために、トップシート30と吸収要素50との間に中間シート(セカンドシートともいわれる)40を設けることができる。この中間シート40は、排泄物を速やかに吸収体へ移行させて吸収体による吸収性能を高めるばかりでなく、吸収した排泄物の吸収体からの逆戻りを防止し、トップシート30の表面の肌触りを良くするものである。中間シート40は省略することもできる。
中間シート40の素材は特に限定されず、例えばトップシート30と同様の素材を用いることができる。中間シート40はトップシート30に接合するのが好ましく、その接合にヒートエンボスや超音波溶着を用いる場合は、中間シート40の素材はトップシート30と同程度の融点をもつものが好ましい。また、便中の固形分を透過させることを考慮するならば中間シート40に用いる繊維の繊度は5.0~7.0dtexであるのが好ましいが、トップシート30における液残りが多くなる。これに対して、中間シート40に用いる繊維の繊度が1.0~2.0dtexであると、トップシート30の液残りは発生しにくいが、便の固形分が透過し難くなる。よって、中間シート40に用いる不織布の繊維は繊度が2.0~5.0dtex程度とするのが好ましい。なお、中間シート40はポリエチレンなどのフィルム素材に多数の細孔を設けたメッシュフィルムなどとすることも可能である。
図示の形態の中間シート40は、吸収要素50の幅より短く中央に配置されているが、全幅にわたって設けてもよい。中間シート40の長手方向長さは、おむつ10の全長と同一でもよいし、吸収要素50の長さと同一でもよいし、液を受け入れる領域を中心にした短い長さ範囲内であってもよい。
(吸収要素)
吸収要素50は、尿や軟便などの液を吸収保持する部分であり、図示例では吸収体56と、この吸収体56の全体を包む包装シート58とを有するものとなっている。吸収体56が形状維持性に優れる場合等、必要に応じて包装シート58は省略することもでき、その場合、吸収要素50は吸収体56のみからなる。吸収要素50は、その裏面においてホットメルト接着剤等の接着剤を介して液不透過性シート11の内面に接着することができる。
(吸収体)
吸収体56は、繊維の集合体により形成することができる。この繊維集合体としては、綿状パルプや合成繊維等の短繊維を積繊したものの他、セルロースアセテート等の合成繊維のトウ(繊維束)を必要に応じて開繊して得られるフィラメント集合体も使用できる。繊維目付けとしては、綿状パルプや短繊維を積繊する場合は、例えば100~300g/m2程度とすることができ、フィラメント集合体の場合は、例えば30~120g/m2程度とすることができる。合成繊維の場合の繊度は、例えば、1~16dtex、好ましくは1~10dtex、さらに好ましくは1~5dtexである。フィラメント集合体の場合、フィラメントは、非捲縮繊維であってもよいが、捲縮繊維であるのが好ましい。捲縮繊維の捲縮度は、例えば、2.54cm当たり5~75個、好ましくは10~50個、さらに好ましくは15~50個程度とすることができる。また、均一に捲縮した捲縮繊維を用いることができる。吸収体56中には高吸収性ポリマー粒子を分散保持させるのが好ましい。
吸収体56は図示例のように長方形形状とする他、前後方向中間に、その前後両側よりも幅が狭い括れ部を有する砂時計形状とすると、脚周りへのフィット性が向上するため好ましい。
また、吸収体56の寸法は排尿口位置の前後左右にわたる限り適宜定めることができるが、前後方向LD及び幅方向WDにおいて、テープタイプ使い捨ておむつ10の周縁近傍まで延在しているのが好ましい。なお、符号56Xは吸収体56の全幅を示し、符号10Xはテープタイプ使い捨ておむつ10の全幅を示し、符号10Lはテープタイプ使い捨ておむつ10の全長(図示形態ではおむつ10の全長に等しい)を示している。
(高吸収性ポリマー粒子)
吸収体56には、その一部又は全部に高吸収性ポリマー粒子を含有させることができる。高吸収性ポリマー粒子とは、「粒子」以外に「粉体」も含む。高吸収性ポリマー粒子54としては、この種の吸収性物品に使用されるものをそのまま使用できる。高吸収性ポリマー粒子の粒径は特に限定されないが、例えば500μmの標準ふるい(JIS Z8801-1:2006)を用いたふるい分け(5分間の振とう)、及びこのふるい分けでふるい下に落下する粒子について180μmの標準ふるい(JIS Z8801-1:2006)を用いたふるい分け(5分間の振とう)を行ったときに、500μmの標準ふるい上に残る粒子の割合が30重量%以下で、180μmの標準ふるい上に残る粒子の割合が60重量%以上のものが望ましい。
高吸収性ポリマー粒子の材料としては、特に限定なく用いることができるが、吸水量が40g/g以上のものが好適である。高吸収性ポリマー粒子としては、でんぷん系、セルロース系や合成ポリマー系などのものがあり、でんぷん-アクリル酸(塩)グラフト共重合体、でんぷん-アクリロニトリル共重合体のケン化物、ナトリウムカルボキシメチルセルロースの架橋物やアクリル酸(塩)重合体などのものを用いることができる。高吸収性ポリマー粒子の形状としては、通常用いられる粉粒体状のものが好適であるが、他の形状のものも用いることができる。
高吸収性ポリマー粒子としては、吸水速度が70秒以下、特に40秒以下のものが好適に用いられる。吸水速度が遅すぎると、吸収体56内に供給された液が吸収体56外に戻り出てしまう現象(いわゆる逆戻り)を発生しやすくなる。
また、高吸収性ポリマー粒子としては、ゲル強度が1000Pa以上のものが好適に用いられる。これにより、嵩高な吸収体56とした場合であっても、液吸収後のべとつき感を効果的に抑制できる。
高吸収性ポリマー粒子の目付け量は、当該吸収体56の用途で要求される吸収量に応じて適宜定めることができる。したがって一概にはいえないが、50~350g/m2とすることができる。ポリマーの目付け量が50g/m2未満では、吸収量を確保し難くなる。350g/m2を超えると、効果が飽和する。
(包装シート)
包装シート58を用いる場合、その素材としては、ティッシュペーパ、特にクレープ紙、不織布、ポリラミ不織布、小孔が開いたシート等を用いることができる。ただし、高吸収性ポリマー粒子が抜け出ないシートであるのが望ましい。クレープ紙に換えて不織布を使用する場合、親水性のSMS不織布(SMS、SSMMS等)が特に好適であり、その材質はポリプロピレン、ポリエチレン/ポリプロピレン複合材などを使用できる。目付けは、5~40g/m2、特に10~30g/m2のものが望ましい。
包装シート58の包装形態は適宜定めることができるが、製造容易性や前後端縁からの高吸収性ポリマー粒子の漏れ防止等の観点から、吸収体56の表裏面及び両側面を取り囲むように筒状に巻き付け、かつその前後縁部を吸収体56の前後からはみ出させ、巻き重なる部分及び前後はみ出し部分の重なり部分をホットメルト接着剤、素材溶着等の接合手段により接合する形態が好ましい。
(サイドギャザー)
図1~図3に示すように、脚周り部分のフィット性を向上させるために、サイドフラップ部SFの前後方向中間におけるシート層間に、前後方向LDに延びるサイド弾性部材70が設けられており、このサイド弾性部材70の伸縮により、サイド弾性部材70を有する部分が前後方向LDに伸縮するようになっていると好ましい。サイド弾性部材70は、例えば図8に示すようにギャザーシート62と液不透過性シート11との間に設けたり、図12に示すように後述する折り返し部82と液不透過性シート11との間に設けたり、図13に示すように、折り返し部82が複数のシート層を有する場合には、それらのシート層の間(図示例はギャザーシート62と外装シート12との間)に設けたりすることができる。
(起き上がりギャザー)
トップシート30上を横方向に移動する尿や軟便を遮り、横漏れを防止するために、使い捨ておむつ10の表面の幅方向WDの両側には、トップシート30の側部から肌側に立ち上がる(突出する)起き上がりギャザー60が前後方向全体にわたり設けられている。
図示例の起き上がりギャザー60は、サイドフラップ部SFを含む領域に固定された付根部分65と、この付根部分65から延び出た突出部分66と、この突出部分の前後方向両端部が倒伏状態に固定された倒伏部分67と、突出部分66のうち前後の倒伏部分間に位置する非固定の起き上がり部分68と、この起き上がり部分68の少なくとも先端部に、前後方向に伸張した状態で固定されたギャザー弾性部材63とを有している。起き上がりギャザー60は、先端で折り返されたギャザーシート62により形成されており、ギャザーシート62としては撥水性不織布を用いることができ、またギャザー弾性部材63としては糸ゴム等の細長状の弾性部材を用いることができる。ギャザー弾性部材63は、図1~図3に示すように各複数本、間隔を空けて設ける他、各1本設けることができる。ギャザー弾性部材63を有する部分の伸長率は特に限定されないが、通常の場合150~350%が好ましく、200~300%がより好ましい。
図示例の起き上がりギャザー60の付根部分65は、サイドフラップ部SFにのみ設けられており、液不透過性シート11の側部及び外装シート12の側部に接合されているが、サイドフラップ部SFから吸収体56と重なる領域の側部まで延びていてもよい。
起き上がりギャザー60の突出部分66は、前後方向LDの両端部が倒伏部分67となっているものの、その間の部分は非固定の起き上がり部分68とされており、この起き上がり部分68がギャザー弾性部材63の収縮力により起立するようになる。おむつ10の装着時には、おむつ10が舟形に体に装着されるので、そしてギャザー弾性部材63の収縮力が作用するので、ギャザー弾性部材63の収縮力により起き上がりギャザー60が立ち上がり、脚周りに弾力的に密着する。その結果、脚周りからのいわゆる横漏れが防止される。
(ウエスト伸縮シート)
背側部分Bには帯状のウエスト伸縮シート90が設けられ、背側部分Bが幅方向WDに弾性伸縮するものとなっていると好ましい。ウエスト伸縮シート90は、例えば図6に示すにように幅方向WDの両端部が非伸縮領域96となっているとともに、これら非伸縮領域96の間の部分は、幅方向WDに伸縮する中間伸縮領域95となっていてもよい。ウエスト伸縮シート90は、エンドフラップ部EFにのみ位置していてもよいが、図示例のようにエンドフラップ部EFから吸収体56の後端部までにわたるように配置されていると、吸収体56の後端部がしっかりと体に押し当てられるため、好ましい。
ウエスト伸縮シート90は、ゴムシート等のシート状弾性部材を用いても良いが、通気性の観点から不織布を用いるのが好ましい。この場合、伸縮不織布のような通気性を有するシート状弾性部材を用いることもできるが、図6に示すように、二枚の不織布等のシート層91をホットメルト接着剤等の接着剤により貼り合わせるとともに、両シート層91間に有孔のシート状、網状、細長状(糸状又は紐状等)等の弾性部材92を幅方向WDに沿って伸長した状態で固定したものが好適に用いられる。この場合におけるシート層91の素材としては、外装シート12と同様のものを用いることができる。弾性部材92の伸長率は150~250%程度であるのが好ましい。また、弾性部材92として細長状(糸状又は紐状等)のものを用いる場合、太さ420~1120dtexのものを3~10mmの前後方向間隔で5~15本程度設けるのが好ましい。
ウエスト伸縮シート90の幅は適宜定めることができるが、図示例のように、左右のサイドフラップ部SF間にわたる幅となっていることが好ましく、特に左右のウイング部分WP間にわたる幅となっていることが好ましい。
ウエスト伸縮シート90における中間伸縮領域95及び非伸縮領域96の寸法は適宜定めることができるが、中間伸縮領域95の幅は後述する左右の連結テープ13の連結部13A間の幅の30~100%とすることが好ましく、非伸縮領域96の幅は取付け時の縮みやめくれ防止のため5~20mm程度とすることが好ましい。非伸縮領域96は弾性部材92を有しない領域としてもよいが、特許文献3記載のように、中間伸縮領域95及び非伸縮領域96にわたり弾性部材92を取り付けるとともに、非伸縮領域96では弾性部材92を切断する等により、非伸縮領域96に弾性部材92が残留するもののほとんど又は全く伸縮しない構造としてもよい。
また、弾性部材92の一部が吸収体56を横断するように配置することもできるが、図6に示すように、弾性部材92が吸収体56と重なる部分の一部又は全部を切断する等により、弾性部材92が残留するもののほとんど又は全く伸縮しない構造とすると、吸収体56の後端部が幅方向に縮まないため、フィット性がさらに向上する。
ウエスト伸縮シート90は、図示形態では、液不透過性シート11と吸収要素50との間に配置されているが、この配置に特に限定されるものではない。例えば、ウエスト伸縮シート90は液不透過性シート11と外装シート12との間に配置されていてもよいし、外装シート12の外側に設けてもよい。また、外装シート12を複数枚のシート層を重ねて形成する場合には、ウエスト伸縮シート90全体を、外装シート12のシート層間に設けても良い。
(連結テープ)
連結テープ13は、ウイング部分WPに設けられるものであり、図7にも示すように、ウイング部分WPに取り付けられた取付部13Bと、取付部13Bから側方に延びるテープ自由部13Fと、このテープ自由部13Fに設けられた、腹側部分Fの外面に対して着脱可能に連結される連結部13Aとを有している。
連結テープ13の連結部13Aとしては、メカニカルファスナー(面ファスナー)のフック材(雄材)を設ける他、粘着剤層を設けてもよい。フック材は、その連結面に多数の係合突起を有するものであり、係合突起の形状としては、(A)レ字状、(B)J字状、(C)マッシュルーム状、(D)T字状、(E)ダブルJ字状(J字状のものを背合わせに結合した形状のもの)等が存在するが、いずれの形状であっても良い。おむつ10の装着に際しては、連結テープ13を腰の両側から腹側部分Fの外面に回して、連結テープ13の連結部13Aを腹側部分F外面の適所に連結する。
連結テープ13としては、図7に示すように、伸縮領域を有しない非伸縮タイプ(タブタイプ)だけでなく、図18に示すように、少なくとも取付部13Bと連結部13Aとの間の部分が幅方向WDに伸縮するテープ伸縮領域13Eを有する伸縮タイプ(サイドパネルタイプ)を採用することもできる。
非伸縮タイプの連結テープ13の構造は特に限定されるものではなく、公知のものを採用することができる。図示例の非伸縮タイプの連結テープ13は、側方に突出可能な部分を有する支持片13Cと、この支持片13Cにおける突出可能な部分に設けられた連結部13Aとを有するものである。支持片13Cの素材としては、不織布、プラスチックフィルム、ポリラミ不織布、紙やこれらの複合素材等、特に限定なく公知の素材を使用できるが、繊度1.0~3.5dtex、目付け20~100g/m2、厚み1mm以下のスパンボンド不織布、エアスルー不織布、又はスパンレース不織布が好ましい。
伸縮タイプの連結テープ13におけるテープ伸縮領域13Eの伸長率は特に限定されないが、150~250%程度であるのが好ましい。テープ伸縮領域13Eの構造は特に限定されるものではなく、例えばゴムシートや伸縮不織布等のようにそれ自体で弾性を有するシートを用いて、連結テープにおける少なくともテープ伸縮領域13Eを形成することもできる。また、図18にも例示するように、二枚の不織布等のシート層13Sをホットメルト接着剤等の接着剤により貼り合わせるとともに、両シート層13S間に有孔のシート状、網状、細長状(糸状又は紐状等)等の弾性部材13Gを幅方向WDに沿って伸張した状態で固定したものを用いて、連結テープ13の少なくともテープ伸縮領域13Eを形成するのも好適である。このようにシート層13Sに複数本の細長状の弾性部材13Gを間隔を空けて取り付けたものは、使い捨ておむつ10の技術分野では汎用されているため製造が容易であるだけでなく、弾性部材13Gの太さ、本数、伸長率、間隔、及び素材の種類を異ならしめることにより、連結テープ13の収縮特性を容易に調整できる利点もある。この場合におけるシート層13Sの素材としては、外装シート12と同様のものを用いることができる。また、弾性部材13Gとして細長状(糸状又は紐状等)のものを用いる場合、例えば太さ420~1120dtexのものを3~10mmの前後方向間隔で5~15本程度設けることができる。
テープ伸縮領域13Eは、少なくとも取付部13Bと連結部13Aとの間の部分に設けられる限り、連結テープ13の幅方向WDの全体にわたり(つまり取付部13B及び連結部13Aを含む)設けられていてもよいが、取付部13Bや連結部13Aが収縮すると、連結部13Aの連結が不十分になるおそれや、取付部13Bの接合不良が発生するおそれがあるため、取付部13Bと連結部13Aとの間の幅方向範囲の0~80%の範囲に設けられていることが好ましい。この場合、取付部13B及び連結部13Aは弾性部材13Gを有しない領域としてもよいが、連結テープ13の幅方向WD全体にわたり弾性部材13Gを取り付けるとともに、取付部13B及び連結部13Aでは弾性部材13Gを切断する等により、取付部13B及び連結部13Aに弾性部材13Gが残留するもののほとんど又は全く伸縮しない構造としてもよい。
伸縮タイプの連結テープ13における連結部13Aは、テープ伸縮領域13Eを構成するシート層13Sに設けることもできるが、図示例のように連結テープ13の先端部にテープ伸縮領域13Eの先端から突出する支持片13Cを取付け、この支持片13Cに連結部13Aを設けると、製造が容易であるため好ましい。支持片13Cは、幅方向WD中間に連結部13Aを有し、先端部が連結部13Aを有しない摘み部となっていることが望ましい。支持片13Cの形状は適宜定めることができ、図示例では先端に向かうにつれて前後方向長さが短くなっており、この前後方向長さが短くなった部分に連結部13Aを有しているが、矩形状とすることもできる。支持片13Cを矩形状とする場合、テープ伸縮領域13Eを構成するシート層13Sよりも前後方向長さが短いことが好ましい。支持片13Cの素材としては非伸縮タイプのものと同様のものを用いることができる。
伸縮タイプの連結テープ13の形状は適宜定めることができ、テープ伸縮領域13Eが図示例のような矩形であると製造が容易であるため好ましいが、テープ伸縮領域13Eが先端側に向かうにつれて前後方向LDの長さ短くなる台形とすることもできる。伸縮タイプの連結テープ13の寸法は適宜定めることができるが、テープ伸縮領域13Eの前後方向LDの長さは20~100mm程度であることが好ましく、テープ伸縮領域13Eの幅方向WDの長さは0~90mm程度であることが好ましい。
(ターゲットシート)
腹側部分Fにおける連結テープ13の連結箇所には、連結を容易にするためのターゲットを有するターゲットシート20を設けるのが好ましい。ターゲットシート20は、連結部13Aがフック材の場合、フック材の係合突起が絡まるようなループ糸がプラスチックフィルムや不織布からなるシート基材の表面に多数設けられたものを用いることができ、また粘着材層の場合には粘着性に富むような表面が平滑なプラスチックフィルムからなるシート基材の表面に剥離処理を施したものを用いることができる。また、腹側部分Fにおける連結テープ13の連結箇所が不織布からなる場合、例えば図示形態の外装シート12が不織布からなる場合であって、連結テープ13の連結部13Aがフック材の場合には、ターゲットシート20を省略し、フック材を外装シート12の不織布に絡ませて連結することもできる。この場合、ターゲットシート20を外装シート12と液不透過性シート11との間に設けてもよい。
(拡幅部・幅変化部)
特徴的には図1、図8及び図9に示すように、本テープタイプ使い捨ておむつ10のサイドフラップ部SFは、前後方向中間に、幅方向中央側に折り返されるとともに固定部82bで対向面に固定された折り返し部82を有しており、サイドフラップ部SFにおける折り返し部82の後側に連続する部分が、幅方向中央側に折り返された状態に固定されておらず、側方に展開可能な拡幅部81となっている。また、折り返し部82と拡幅部81との境界が、連結テープ13から前側に離れた位置にあり、連結テープ13における取付部13Bは拡幅部81に位置している。この結果、展開状態では、拡幅部81がウイング部分WPとなるとともに、ウイング部分WPは拡幅部81の展開幅がウエスト側(この場合、拡幅部81が後側に設けられているためおむつ10の後端側)に向かうにつれて大きくなる幅変化部(図示例ではウイング部分WPの全体が幅変化部となっている)を有することとなる。この幅変化部の側縁は側方に向かって斜め上向きとなるため、ウイング部分WPの側縁は、脚周りに沿うようになり、脚周りに対するフィット性が良好となるとともに、臀部をより広範囲に被覆できるものとなる。
折り返し部82は、図示例では内側に折り返されているが、外側に折り返されていてもよい。
折り返し部82の幅W1及び拡幅部81の前後方向長さL1は、幅変化部の位置や拡幅部81の側縁の傾斜に影響するため、これを考慮して定めることが好ましい。通常の場合、折り返し部82の幅W1は、拡幅部81の前後方向長さL1の0.6~0.75倍程度であることが好ましい。より具体的には、乳幼児用の場合、折り返し部82の幅W1は45~60mm程度であることが好ましく、拡幅部81の前後方向長さL1は60~100mm程度であることが好ましい。
図1及び図2に示す例では、折り返し部82は腹側部分Fの前端まで設けられており、その結果として腹側部分Fにはウイング部分WPが形成されていないが、背側部分Bと同様にウイング部分WPを形成してもよい。すなわち、図19及び図20に示すように、折り返し部82はサイドフラップ部SFにおける前後方向LDの中間のみ(例えば股間部又はこれを含む前後方向範囲のみ)とし、折り返し部82の後側に連続する部分だけでなく、折り返し部82の前側に連続する部分も、幅方向中央側に折り返された状態に固定されておらず、側方に展開可能な拡幅部81となっており、展開状態で、前後の拡幅部81がそれぞれ幅変化部を有するウイング部分WPとなっていてもよい。
折り返し部82を腹側部分Fの前端まで設ける場合、折り返し部82の全体を対向面に固定してもよいが、サイドフラップ部SFの柔軟性が損なわれるおそれがある。一方、図1に示す例の固定部82bのように、折り返し部82の幅方向中央側の端部のみを対向面に固定してもよいが、前端部が開口して見栄えが悪化するおそれがある。よって、図16に示す例の固定部82bのように、折り返し部82の前端部82fは幅方向WDの全体にわたり対向面に固定され、かつ折り返し部82における前端部82fよりも後側の部分では前後方向LDに連続的又は間欠的に幅方向中央側の端部のみが対向面に固定されていると好ましい。
ウイング部分WP(つまり拡幅部81)における連結テープ13の取付部13Bの位置(連結テープ13の取り付け位置)は特に限定されるものではないが、図1及び図2に示す例のように、幅変化部に連結テープ13の取付部13Bの少なくとも前側の一部(好ましくは全体)が位置しており、展開状態で、幅変化部における拡幅部81の展開幅の変化により、連結テープ13の取付部13Bは前側ほど幅方向中央側に縮められ、それによって連結テープ13が側方に向かって斜め下向きとなっているのは一つの好ましい形態である。これにより、使用者は、装着時に連結テープ13を引っ張ると、自然に連結テープ13の向きが斜め下向きになるため、連結テープ13を装着者の腹部の膨らみの下側に沿うように斜め下向きに連結しやすくなる。このような装着状態は食後に適している。
もちろん、図19及び図20に示す例のように、連結テープ13の取付部13Bが幅変化部に位置しているものの、展開状態で、連結テープ13の取付部13Bが前側ほど幅方向中央側に縮められることがなく、連結テープ13が斜めにならない形態とすることもできる。また、拡幅部81が展開幅が最大で一定の非幅変化部を有する場合には、非幅変化部に連結テープ13の取付部13Bの全体を位置させることにより、連結テープ13が斜めにならない形態とすることもできる。
折り返し部82は、サイドフラップ部SFを構成するシートの一部又は全部により形成することができる。ただし、折り返し部82及び拡幅部81のシート積層数が多いほど、通気性及び柔軟性が低下するため、折り返し部82及び拡幅部81のシート積層数が少ないほど好ましく、また折り返し部82及び拡幅部81のシートの素材が柔軟であるほど好ましい。具体的に図示例の場合、外装シート12は目付け15~30g/m2程度のエアスルー不織布等、柔軟で通気性に優れる素材を用いることができるため、図8に示すように、外装シート12の幅を他の素材よりも広くし、その側部により折り返し部82及び拡幅部81を形成することが望ましい。一方、液不透過性シート11は硬質な素材の一つであるため、その側縁が折り返し部82の折り返し位置より幅方向中央側に位置するように幅を狭くし、折り返し部82及び拡幅部81に液不透過性シート11を含まないように構成することが望ましい。また、ギャザーシート62は液不透過性シート11と比べれば柔軟性及び通気性に富むものであるが、ある程度の遮水性が要求されるため、外装シート12と比べれば柔軟性及び通気性に劣るものである。よって、ギャザーシート62も、液不透過性シート11と同様、その側縁が折り返し部82の折り返し位置より幅方向中央側に位置するように幅を狭くし、折り返し部82及び拡幅部81にギャザーシート62を含まないように構成することが望ましい。この場合、通気性及び柔軟性の低下をさらに抑えるために、図12に示すように、ギャザーシート62が折り返し部82の幅方向中央側の端部までしか延びていないのも好ましい。
もちろん、図13に示す例のように、外装シート12だけでなく、サイドフラップ部SFを構成するギャザーシート62の幅も広くし、外装シート12及びギャザーシート62を貼り合わせて折り返し部82及び拡幅部81を形成することもできる。この場合、拡幅部81の強度は高いものとなるが、ギャザーシート62を含まずに折り返し部82及び拡幅部81を形成するのと比べれば通気性及び柔軟性は低いものとなる。
連結テープ13は、拡幅部81における展開状態で内面となる面に固定することもできるが、連結テープ13の素材によっては肌触りが悪化するおそれがあるため、図14に示す例のように、拡幅部81における展開状態で外面となる面に固定するのも好ましい。図13に示す例のように、外装シート12及びギャザーシート62を貼り合わせて折り返し部82及び拡幅部81を形成する場合には、図15に示す例のように、拡幅部81における外装シート12及びギャザーシート62間に連結テープ13の端部を挟んで固定することもできる。
図13に示す例のように、外装シート12及びギャザーシート62を貼り合わせて折り返し部82及び拡幅部81を形成する場合には、拡幅部81の強度が高いため、連結テープ13を拡幅部81に固定するのに適している。一方、図14に示す例のように、外装シート12のみで折り返し部82及び拡幅部81を形成する場合には、拡幅部81の強度が不十分であることにより、連結テープ13を拡幅部81に固定すると、使用時に拡幅部81が塑性変形したり、千切れたりするおそれがある。
しかし、図示例のように、背側部分Bにおける両方の連結テープ13の取付部13Bと重なる部分にわたり、幅方向WDに伸縮するウエスト伸縮シート90が設けられていると、使用時に力が加わる部分、特に連結テープ13の取付部13Bの固定対象の強度をウエスト伸縮シート90により補うことができる。また、連結テープ13に集中する装着状態での締め付け力や、装着の際の引張力がウエスト伸縮シート90に直接的に伝わるため、ウエスト伸縮シート90の伸縮性がより好適に発揮される。
製造に際しては、図17に示す例のように、サイドフラップ部SFを構成するシート12,62の取り付けを終えた後、折り返し部82及び拡幅部81となるシート(図示例では外装シート12)を折り返す前に、折り返し位置fpよりも幅方向WDの中央に、連結テープ13の取付部13Bを取り付ける。その後、連結テープ13とともに折り返し部82及び拡幅部81となるシートを図中矢印で示すように幅方向中央側に折り返し、折り返し部82となる部分のみ固定部82bで対向面に固定し、拡幅部81となる部分は対向面に固定しない。この折り返し部82及び拡幅部81となるシートは外側に折り返すこともできるが、図示例のように内側に折り返し、図10に示す例のように拡幅部81の連結テープ13の連結部13Aを対向面に着脱可能に仮止めすることができる。また、図15に示す例のように、連結テープ13が支持片13Cを有する形態では、折り返し部82及び拡幅部81となるシートの折り返しに先立ち、支持片13Cにおける連結部13Aより基端側の位置で、これよりも先端側を折り返しておくこともできる。このように製造された製品では、使用に際して連結テープ13を側方に開くだけで、図1や図19に示すように、拡幅部81が側方に展開し、折り返し部82が展開しないことにより、拡幅部81がウイング部分WPとなるとともに、ウイング部分WPは拡幅部81の展開幅がウエスト側に向かうにつれて大きくなる幅変化部を有することとなる。
<明細書中の用語の説明>
明細書中の以下の用語は、明細書中に特に記載がない限り、以下の意味を有するものである。
・「前後方向LD(縦方向)」とは腹側(前側)と背側(後側)を結ぶ方向を意味し、「幅方向WD」とは前後方向と直交する方向(左右方向)を意味し、「厚み方向TD」とは表面及び裏面と直交する方向を意味する。
・「表側」とは装着時に肌に近い方を意味し、「裏側」とは装着時に肌から遠い方を意味する。
・「展開状態」とは自然長の状態から、収縮や弛みなく完全に完全に平坦に伸ばし広げた状態を意味する。
・「伸長率」は、自然長を100%としたときの値を意味する。
・「ゲル強度」は次のようにして測定されるものである。人工尿49.0gに、高吸収性ポリマーを1.0g加え、スターラーで攪拌させる。生成したゲルを40℃×60%RHの恒温恒湿槽内に3時間放置した後常温にもどし、カードメーター(I.techno Engineering社製:Curdmeter-MAX ME-500)でゲル強度を測定する。
・「人工尿」は、尿素:2wt%、塩化ナトリウム:0.8wt%、塩化カルシウム二水和物:0.03wt%、硫酸マグネシウム七水和物:0.08wt%、及びイオン交換水:97.09wt%を混合したものであり、特に記載のない限り、温度37度で使用される。
・「目付け」は次のようにして測定されるものである。試料又は試験片を予備乾燥した後、標準状態(試験場所は、温度23±1℃、相対湿度50±2%)の試験室又は装置内に放置し、恒量になった状態にする。予備乾燥は、試料又は試験片を温度100℃の環境で恒量にすることをいう。なお、公定水分率が0.0%の繊維については、予備乾燥を行わなくてもよい。恒量になった状態の試験片から、試料採取用の型板(100mm×100mm)を使用し、100mm×100mmの寸法の試料を切り取る。試料の重量を測定し、10倍して1平米あたりの重さを算出し、目付けとする。
・「吸水量」は、JIS K7223-1996「高吸水性樹脂の吸水量試験方法」によって測定する。
・「吸水速度」は、2gの高吸収性ポリマー及び50gの生理食塩水を使用して、JIS K7224‐1996「高吸水性樹脂の吸水速度試験法」を行ったときの「終点までの時間」とする。
・試験や測定における環境条件についての記載がない場合、その試験や測定は、標準状態(試験場所は、温度23±1℃、相対湿度50±2%)の試験室又は装置内で行うものとする。
・各部の寸法は、特に記載がない限り、自然長状態ではなく展開状態における寸法を意味する。
本発明は、上記例のようなテープタイプ使い捨ておむつに利用可能なものである。
10…テープタイプ使い捨ておむつ、11…液不透過性シート、12…外装シート、13…連結テープ、13A…連結部、13B…取付部、13C…支持片、13E…テープ伸縮領域、13F…テープ自由部、20…ターゲットシート、30…トップシート、40…中間シート、50…吸収要素、56…吸収体、58…包装シート、60…起き上がりギャザー、62…ギャザーシート、63…ギャザー弾性部材、70…サイド弾性部材、81…拡幅部、82…折り返し部、90…ウエスト伸縮シート、95…中間伸縮領域、96…非伸縮領域、B…背側部分、MP…本体部、EF…エンドフラップ部、F…腹側部分、LD…前後方向、SF…サイドフラップ部、TD…厚み方向、WD…幅方向、WP…ウイング部分、C…股間部。

Claims (8)

  1. 前後方向中央を含む股間部と、前後方向 中央より前側に延びる腹側部分と、前後方向中央より後側に延びる背側部分とを有し、
    前記股間部を含む範囲に内蔵された吸収体と、前記吸収体の裏側を覆う液不透過性シートと、前記液不透過性シートの裏側を覆う外装シートとを有し、
    前記腹側部分から前記背側部分にかけての幅方向両側に、前記吸収体を有しないサイドフラップ部を有し、
    少なくとも前記背側部分は、前記股間部よりも幅方向左右両側に延び出たウイング部分を有し、
    前記ウイング部分に固定された取付部と、前記取付部から側方に延びるテープ自由部と、このテープ自由部に設けられた前記腹側部分に対する連結部とを有する連結テープを有し、
    前記サイドフラップ部を含む領域に固定された付根部分、この付根部分から延び出た突出部分、この突出部分の前後方向両端部が倒伏状態に固定された倒伏部分、及び前記突出部分のうち前後の倒伏部分間に位置する非固定の起き上がり部分を有するギャザーシートと、前記起き上がり部分の少なくとも先端部に固定されたギャザー弾性部材とを有する起き上がりギャザーを有し、
    装着状態では、前記ウイング部分の前記連結テープが前記腹側部分の外面に連結される、テープタイプ使い捨ておむつにおいて、
    前記サイドフラップ部は、前後方向中間に、幅方向中央側に折り返されるとともに対向面に固定された折り返し部を有しており、
    前記サイドフラップ部における前記折り返し部の後側に連続する部分が、幅方向中央側に折り返された状態に固定されておらず、側方に展開可能な拡幅部となっており、
    前記折り返し部と前記拡幅部との境界が、前記連結テープから前側に離れた位置にあり、
    前記連結テープにおける前記取付部は、前記拡幅部に位置しており、
    展開状態で、前記拡幅部が前記ウイング部分となるとともに、前記ウイング部分は前記拡幅部の展開幅がウエスト側に向かうにつれて大きくなる幅変化部を有しており、
    前記サイドフラップ部には、前記ギャザーシート、前記液不透過性シート、及び前記外装シートが積層されており、
    前記折り返し部及び拡幅部が、前記外装シートの側部を含むとともに、前記液不透過性シートを含まず、前記液不透過性シートの側縁が前記折り返し部の折り返し位置より幅方向中央側に位置している、
    ことを特徴とするテープタイプ使い捨ておむつ。
  2. 前記連結テープにおける前記取付部の少なくとも前側の一部は、前記幅変化部に固定されており、
    展開状態で、前記幅変化部における前記拡幅部の展開幅の変化により、前記取付部は前側ほど幅方向中央側に縮められ、それによって前記連結テープが側方に向かって斜め下向きとなる、
    請求項1記載のテープタイプ使い捨ておむつ。
  3. 前後方向中央を含む股間部と、前後方向中央より前側に延びる腹側部分と、前後方向中央より後側に延びる背側部分とを有し、
    前記股間部を含む範囲に内蔵された吸収体を有し、
    前記腹側部分から前記背側部分にかけての幅方向両側に、前記吸収体を有しないサイドフラップ部を有し、
    少なくとも前記背側部分は、前記股間部よりも幅方向左右両側に延び出たウイング部分を有し、
    前記ウイング部分に固定された取付部と、前記取付部から側方に延びるテープ自由部と、このテープ自由部に設けられた前記腹側部分に対する連結部とを有する連結テープを有し、
    装着状態では、前記ウイング部分の前記連結テープが前記腹側部分の外面に連結される、テープタイプ使い捨ておむつにおいて、
    前記サイドフラップ部は、前後方向中間に、幅方向中央側に折り返されるとともに対向面に固定された折り返し部を有しており、
    前記サイドフラップ部における前記折り返し部の後側に連続する部分が、幅方向中央側に折り返された状態に固定されておらず、側方に展開可能な拡幅部となっており、
    前記折り返し部と前記拡幅部との境界が、前記連結テープから前側に離れた位置にあり、
    前記連結テープにおける前記取付部は、前記拡幅部に位置しており、
    展開状態で、前記拡幅部が前記ウイング部分となるとともに、前記ウイング部分は前記拡幅部の展開幅がウエスト側に向かうにつれて大きくなる幅変化部を有しており、
    前記折り返し部は前記腹側部分の前端まで設けられているとともに、前記折り返し部の前端部は幅方向全体にわたり対向面に固定され、かつ前記折り返し部における前記前端部よりも後側の部分では前後方向に連続的又は間欠的に幅方向中央側の端部のみが対向面に固定されている、
    ことを特徴とする、テープタイプ使い捨ておむつ。
  4. 前記吸収体の裏側を覆う液不透過性シートと、
    前記液不透過性シートの裏側を覆う外装シートと、
    前記サイドフラップ部を含む領域に固定された付根部分、この付根部分から延び出た突出部分、この突出部分の前後方向両端部が倒伏状態に固定された倒伏部分、及び前記突出部分のうち前後の倒伏部分間に位置する非固定の起き上がり部分を有するギャザーシートと、前記起き上がり部分の少なくとも先端部に固定されたギャザー弾性部材とを有する起き上がりギャザーと、
    を備えており、
    前記サイドフラップ部には、前記ギャザーシート、前記液不透過性シート、及び前記外装シートが積層されており、
    前記折り返し部及び拡幅部が、前記外装シートの側部を含むとともに、前記液不透過性シートを含まず、前記液不透過性シートの側縁が前記折り返し部の折り返し位置より幅方向中央側に位置している、
    請求項3記載のテープタイプ使い捨ておむつ。
  5. 前記折り返し部及び拡幅部が、前記ギャザーシートを含まず、前記ギャザーシートの側縁が前記折り返し部の折り返し位置より幅方向中央側に位置している、
    請求項4記載のテープタイプ使い捨ておむつ。
  6. 前記ギャザーシートは、前記折り返し部の幅方向中央側の端部までしか延びていない、
    請求項5記載のテープタイプ使い捨ておむつ。
  7. 前記連結テープは、前記ウイング部分に固定された取付部と、前記取付部から側方に延びるテープ自由部と、このテープ自由部に設けられた前記腹側部分に対する連結部とを有しており、
    両方の連結テープの基端部と重なる部分にわたり、幅方向に伸縮するウエスト伸縮シートが設けられている、
    請求項6記載のテープタイプ使い捨ておむつ。
  8. 前記連結テープは、拡幅部における展開状態で外面となる面に固定されている、
    請求項4~7のいずれか1項に記載のテープタイプ使い捨ておむつ。
JP2017179218A 2017-09-19 2017-09-19 テープタイプ使い捨ておむつ Active JP6990075B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017179218A JP6990075B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 テープタイプ使い捨ておむつ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017179218A JP6990075B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 テープタイプ使い捨ておむつ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019051245A JP2019051245A (ja) 2019-04-04
JP2019051245A5 JP2019051245A5 (ja) 2020-09-10
JP6990075B2 true JP6990075B2 (ja) 2022-01-12

Family

ID=66013484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017179218A Active JP6990075B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 テープタイプ使い捨ておむつ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6990075B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007503940A (ja) 2003-09-18 2007-03-01 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 吸収性物品のための実質的に均一なギャザーを有する縁部折り畳み部及びその作成方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5542943A (en) * 1994-01-07 1996-08-06 The Procter & Gamble Company Absorbent article having inflected barrier cuffs and method for making the same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007503940A (ja) 2003-09-18 2007-03-01 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 吸収性物品のための実質的に均一なギャザーを有する縁部折り畳み部及びその作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019051245A (ja) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI737903B (zh) 黏貼型拋棄式尿布、及黏貼型拋棄式尿布的製造方法
JP5717499B2 (ja) ペット用使い捨ておむつ
JP6332752B2 (ja) テープタイプ使い捨ておむつ
JP2016067501A5 (ja)
JP6942590B2 (ja) パンツタイプ使い捨て着用物品
JP6456999B2 (ja) テープタイプ使い捨ておむつ
JP6872946B2 (ja) 吸収性物品
JP2020018482A5 (ja)
JP6990075B2 (ja) テープタイプ使い捨ておむつ
JP6990074B2 (ja) テープタイプ使い捨ておむつ
JP7009143B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP6767175B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP7042088B2 (ja) パッドタイプ吸収性物品
JP2011010706A (ja) 使い捨ておむつ
JP5479836B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6762254B2 (ja) テープタイプ使い捨ておむつ
JP6860399B2 (ja) テープタイプ使い捨ておむつ
JP6797056B2 (ja) テープタイプ使い捨ておむつ
JP6942502B2 (ja) テープタイプ使い捨ておむつ
JP6892776B2 (ja) テープタイプ使い捨ておむつ
JP6633729B2 (ja) テープタイプ使い捨ておむつ
JP6824774B2 (ja) 吸収性物品
JP7082501B2 (ja) テープタイプ使い捨ておむつ
JP7389432B2 (ja) 吸収性物品
JP2019063005A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6990075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150