JP6988724B2 - 挟み込みセンサおよび検出装置 - Google Patents

挟み込みセンサおよび検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6988724B2
JP6988724B2 JP2018141246A JP2018141246A JP6988724B2 JP 6988724 B2 JP6988724 B2 JP 6988724B2 JP 2018141246 A JP2018141246 A JP 2018141246A JP 2018141246 A JP2018141246 A JP 2018141246A JP 6988724 B2 JP6988724 B2 JP 6988724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection device
conductor layer
slits
conductor portion
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018141246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020017474A (ja
Inventor
康介 大熊
優 小久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2018141246A priority Critical patent/JP6988724B2/ja
Priority to CN201910437405.4A priority patent/CN110780352B/zh
Priority to DE102019120345.7A priority patent/DE102019120345A1/de
Priority to US16/523,379 priority patent/US11054285B2/en
Publication of JP2020017474A publication Critical patent/JP2020017474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6988724B2 publication Critical patent/JP6988724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • G01V3/088Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices operating with electric fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/002Inhomogeneous material in general
    • H01B3/004Inhomogeneous material in general with conductive additives or conductive layers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • G01D5/2405Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by varying dielectric
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/243Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the phase or frequency of ac
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2605Measuring capacitance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)

Description

本発明は、挟み込みセンサおよび検出装置に関し、例えば自動車等の車両に搭載される挟み込みセンサおよび検出装置に関する。
近年、車両の電動スライドドアや一般的な自動ドアなどのスライド式の開閉体のシステムでは、人体等の検知物の挟み込みを防止するための検出装置が求められている。検出装置としては、例えば特許文献1や特許文献2に記載されているものがある。特許文献1には、検知物が接触し、挟み込みセンサに応力(圧力)がかかることで、挟み込みセンサの抵抗値等の変化を検出する感圧方式が記載されている。また、特許文献2には、挟み込みセンサが容量検知用導体部を備え、容量検知用導体部と検知物との間に発生する寄生容量による容量変化を検知する容量方式が記載されている。なお、特許文献3には、挟み込みを防止するための検出装置は記載されていないが、電波を用いて物体までの距離を求める距離測定装置が記載されている。
特開2011−73636号公報 特開2009−85961号公報 特開2010−271088号公報
感圧方式の場合、応力が発生した後の検知となるので、開閉体に挟み込まれてからの検知となる。一方、容量方式の場合は、応力がかかる前に検知が可能であるが、広範囲の検知を行うために検知部が長くなると容量検知用導体部自体の容量が大きくなり、検知物との寄生容量が相対的に小さい値となり、容量変化を検出することが困難となると言う課題がある。
本発明の目的は、広範囲の検出が可能で、応力がかかる前に検知物を検出することが可能な挟み込みセンサおよび検出装置を提供することにある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、検出装置は、検知部と検出部とを備える。検知部は、線状の導電体層が形成された誘電体層と、誘電体層の表面と裏面に配置された導電体層とを備え、表面に配置された導電体層と裏面に配置された導電体層のうちの少なくとも1つの導電体層にスリットが形成された伝送路を備える。また、検出部は、線状の導電体層の入力部に高周波信号を供給して、スリットが形成された導電体層のスリット部において電界を発生させ、検知物の干渉により生じる電界の変化によって生じる入力部における反射係数の変化を検出する。
検知物が、スリット部で発生している電界に干渉し、干渉により電界が変化し、線状の導電体層の入力部における反射係数が変化する。反射係数の変化により、検知物の近接あるいは接触を検出することで、応力がかかる前に検知物を検出することができる。また、検知部は、基本的な構造がストリップライン構造の伝送路であるため、伝送路が長くなっても、入力部での反射係数への影響は少ない。そのため、非接触の状態で、広範囲の検出を行うことが可能である。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
広範囲の検出が可能で、応力がかかる前に検知物を検出することが可能な挟み込みセンサおよび検出装置を提供する。
実施の形態1に係わる検出装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係わる挟み込みセンサの特性を示す特性図である。 (A)および(B)は、実施の形態1に係わる挟み込みセンサの構成を示す平面図および断面図である。 実施の形態1に係わる挟み込みセンサの構成を示す斜視図である。 実施の形態1に係わる挟み込みセンサの特性を示す特性図である。 実施の形態1に係わる挟み込みセンサの特性を示す特性図である。 実施の形態1に係わる挟み込みセンサの特性を示す特性図である。 実施の形態1に係わる検出装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1の変形例1に係わる挟み込みセンサの構成を示す斜視図である。 実施の形態1の変形例2に係わる挟み込みセンサの構成を示す斜視図である。 実施の形態2に係わる検出装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1および2に係わる検出装置を搭載した自動車を説明する説明図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部分には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は、原則として省略する。
(実施の形態1)
<検出装置の概要>
まず、実施の形態1に係わる挟み込みセンサ(以下、検知部とも称する)および検出装置の概要を説明する。図1は、実施の形態1に係わる検出装置の構成を示すブロック図である。同図において、1は、検出装置を示している。検出装置1は、挟み込みセンサ2と挟み込みセンサ2に接続された検出部3を備えている。
挟み込みセンサ2は、特に制限されないが、紙面の手前側から奥側に向かう方向DIRに沿って延在する線状の導電体層(以下、線状導電体層または線状導電体部とも称する)5と、線状導電体層5を取り巻くように形成された誘電体層(誘電体部)4と、誘電体層4を取り巻くように形成された導電体層(導電体部)6とを備えている。導電体層6は、線状導電体層5と同じ方向DIRに延在している。線状導電体層5は、誘電体層4に埋設され、導電体層6とは電気的に分離されるように、離間して配置されている。
導電体層6の上面(表面)には、複数のスリット7が、導電体層6の延在する方向DIRに沿って配列されている。スリット7において、導電体層6は開口され、誘電体層4が露出している。挟み込みセンサ2は、ストリップライン構造をした伝送路と見なすことができる。このように見なした場合、線状導電体層5は、伝送路の芯線と見なすことができ、伝送路の延在する方向DIRに配列された複数のスリットを備えた導電体層6は、伝送路において芯線を挟むように配置された外側導電体線と見なすことができる。
同図において、10は検知物を示している。同図では、検知物10として、手が描かれている。勿論、手は検知物10の一例であって、これに限定されるものではない。
検出部3は、検知物10が挟み込みセンサ2に近接あるいは接触(以降、接触も含めて近接と称する)したか否かを検出するときに、高周波信号8を線状導電体層5の入力部に供給する。高周波信号8が、線状導電体層5の入力部に供給されると、線状導電体層5の入力部からは、反射波9が、検出部3に向かって出力されることになる。
図2は、実施の形態1に係わる挟み込みセンサ2の特性を示す特性図である。同図において、横軸は、高周波信号8の周波数を示し、縦軸は、高周波信号8と反射波9との比に基づいた反射係数(S11)である。高周波信号8の周波数を、例えば低い周波数から高い周波数に変化させても、検知物10が挟み込みセンサ2に近接していなければ、反射係数(S11)は、特性曲線20に示すように、殆ど一定である。これに対して、検知物10が挟み込みセンサ2に近接していると、特性曲線21で示すように、特定の周波数のときに、反射係数が大きく変化する。実施の形態1に係わる検出部3は、反射係数が変化したか否かを検出し、変化を検出したとき、検知物10が近接したことを示す検出信号11を出力する。
<挟み込みセンサの概要>
次に、実施の形態1に係わる挟み込みセンサの概要を説明する。図3は、実施の形態1に係わる挟み込みセンサの構成を示す平面図および断面図である。ここで、図3(A)は、挟み込みセンサ2の平面図を示し、図3(B)は、図3(A)に示した断面線A−A’から見た断面図を示している。
導電体層6は、誘電体層4に埋設された線状導電体層5を挟むように形成された上面(表面)の導電体層(第1導電体層、第1導電体部)6_Uと下面(裏側)の導電体層(第2導電体層、第2導電体部)6_Dを備えている。上面導電体層6_Uは、方向DIRに沿って配列された複数のスリットを備えている。図3には、複数のスリットとして、3個のスリット7_1〜7_3が例示されている。
スリット7_1〜7_3は、上面導電体層6_Uに形成された開口部により構成されている。そのため、上面導電体層6_Uは、スリット7_1〜7_3によって分断されておらず、スリット7_1〜7_3の脇の部分で一体となっている。特に制限されないが、スリット7_1〜7_3は、互いに同じ構造をしているので、スリット7_1を例にして説明する。
スリット7_1の形状は、平面視で見たとき、長方形をしている。スリット7_1の長辺部7_W1、7_W2が、スリット7_1の幅7Wであり、スリット7_1の短辺部7_L1、7_L2が、スリット7_1の長さ7Lである。スリット7_1は、長辺部7_W1、7_W2の中心が、上面導電体層6_Uの中心線(同図では、断面線A−A‘と同じ)と重なるように形成されている。また、スリット7_1の短辺部7_L1、7_L2の中心線7Cと、スリット7_1の隣に形成されているスリット7_2の短辺部の中心線7Cとの間が、スリット間のピッチ7Pである。
この実施の形態1においては、スリット7_1〜7_3の短辺部7_L1、7_L2が、方向DIRに沿うように形成され、長辺部7_W1、7_W2が、方向DIRと直交する方向C−DIRに沿うように形成されている。また、複数のスリット間のピッチ7Pは、同じ値となっている。すなわち、スリットは、それぞれの長辺部が、挟み込みセンサ2の延在の方向DIRと直交し、それぞれの短辺部が、挟み込みセンサ2の延在の方向DIRと同じ方向になるように、形成されている。一方、下面導電体層6_Dには、図3(B)に示すように、スリットが形成されていない。
同図において、12は、線状導電体層5の入力部を示し、13は、線状導電体層5の出力部を示している。実施の形態1では、入力部12は、線状導電体層5の一方の端部に相当し、出力部13は、線状導電体層5の他方の端部に相当する。入力部12に高周波信号8が供給されると、高周波信号8は、出力部13に向かって伝播することになる。出力部13において、高周波信号8は、反射し、反射波は、入力部12に向かって、線状導電体層5を伝播することになる。
高周波信号8が、線状導電体層5を伝播することにより、線状導電体層5は、交互に極性が変化する磁界を発生し、交互に変化する電界EFD8を発生する。交互に変化する電界EFD8が発生することにより、スリット7_1の端部に、交互に極性が変化する電位(+(−))が発生し、スリット7_1の部分(スリット部)で電界EFD7が発生する。図3(B)には、スリット7_1の長辺部7_W1および7_W2で発生する電位と、電界が例示されている。ここでは、スリット7_1を例に説明したが、他のスリット7_2〜7_3のそれぞれも、同様に、スリット部で電界EFD7を発生する。
誘電体の検知物10が、例えばスリット7_1に近接すると、スリット7_1の部分で発生している電界EFD7が、検知物10によって干渉され、電界EFD7が変化することになる。電界EFD7の変化は、さらに線状導電体層5の発生している電界を変化させる。その結果、線状導電体層5の伝搬特性が変化し、反射係数が変化することになる。これにより、図1で説明したように、検出部3で反射係数の変化を検出することにより、検知物10が近接していることを検出することが可能となる。
図3では、下面導電体層6_Dには、スリットが形成されていないため、下面導電体層6_Dに検知物10が近接しても、線状導電体層5の伝搬特性は変化せず、検知物10は検出されない。ここでは、上面で、検知物10を検出するために、上面導電体層6_Uにスリットを形成する例を示したが、これに限定されるものではない。すなわち、下面導電体層6_Dにスリットを形成してもよいし、上面導電体層6_Uと下面導電体層6_Dの両方にスリットを形成するようにしてもよく、少なくともいずれか1つの導電体層にスリットを形成すれば、スリットが形成された面側で検知物を検出することが可能である。
高周波信号8の波長が、スリット7_1〜7_3のサイズ(短辺部7_L1、7_L2および長辺部7_W1、7_W2)に比べて短い場合、高周波信号8が、電波としてスリット7_1〜7_3から漏れることが考えられる。この場合も、検知物10がスリットに近接した場合には、反射係数が変化するため、検知物10が近接しているか否かを検出することは可能である。しかしながら、不所望の電波が、挟み込みセンサ2から放射されることになるため、スリット7_1〜7_3のサイズは、高周波信号8の波長よりも小さくすることが望ましい。
なお、下面導電体層6_Dは、例えば接地電圧Vsのような所定の電圧に接続されてもよいし、フローティング状態であってもよい。
次に、挟み込みセンサ2の具体的な一例と、検出部3の具体的な一例を説明する。
<挟み込みセンサの具体例1>
図4は、実施の形態1に係わる挟み込みセンサの構成を示す斜視図である。挟み込みセンサ2は、誘電体層101と、誘電体層101の表面に形成された表面(上面)導電体層102と、誘電体層101の裏面に形成された裏面(下面)導電体層103と、誘電体層101の内部に埋設された線状導電体層104を備えている。言い換えると、挟み込みセンサ2は、線状導電体層104と、線状導電体層104と対向する表面導電体層102と、線状導電体層104および表面導電体層102と対向する裏面導電体層103と、線状導電体層104と表面導電体層102と裏面導電体層103との間に介在する誘電体とを備えている。また、表面導電体層102と裏面導電体層103のうちのいずれか一方には、少なくとも1つ以上の開口部がスリット105として形成されている。図4では、表面導電体層102に複数のスリット105が形成されている例が示されている。
表面導電体層102に形成された複数のスリット105は、互いに同じ構造を備えている。スリット105は、図3で説明したように、平面視で見たとき、長方形の形状をしている。スリット105のサイズの一例を述べると、挟み込みセンサ2が延在する方向DIRに沿ったスリット105の短辺部(スリットの長さ、図3の7_L1、7_L2に対応)の長さ(7L)は、1mmであり、方向DIRに対して直交方向C−DIRに配列されるスリット105の長辺部(スリットの幅、図3の7_W1、7_W2に対応)の長さ(7W)は、15mmである。また、互いに隣接するスリット間で、長辺部(7_W1、7_W2)間の間隔は、1.5mmである。すなわち、スリット間のピッチ(図2の7Pに対応)は、2.5mmである。
<測定結果>
図4に示した挟み込みセンサ2に、検知物10として、人体モデルと同じ比誘電率εr=38程度のファントム液剤を充填した容器を近接させたときと、近接させないときとで、反射係数の変化を測定した。このときの容器は、長さ方向が15mm、幅方向が30mm、高さ方向が15mmである。
図5は、実施の形態1に係わる挟み込みセンサを用いたときの測定結果を示す特性図である。図5は、図2と同様に、横軸は高周波信号8の周波数を示し、縦軸は反射係数を示している。また、同図において実線で示した曲線21−1は、上記した容器を、検知物10として挟み込みセンサ2に近接させたときの反射係数の変化を示す特性曲線であり、破線で示した曲線20−1は、上記した容器を、挟み込みセンサ2に近接させなかったときの反射係数の変化を示す特性曲線である。
容器(検知物)を近接させていない場合、高周波信号8の周波数の上昇に伴って、反射係数は、曲線20−1に示すようになだらかに変化している。容器を近接させた場合も、高周波信号8の周波数の上昇に伴って、反射係数は上昇しているが、曲線21−1に示すように、高周波信号8の周波数が、2.4GHz体のISMバンドでは、反射係数が3dB程度大きく変化している。
また、上記したスリット105の幅(図3の7_W1、7_W2)の長さ(7W)を、15mmから7.5mmに変更し、その他の条件(スリットの長さおよびスリット間の間隔)は、上記したのと同じ条件で、反射係数の変化を測定した。図6は、スリット105の幅の長さ(7W)を、7.5mmとしたときの測定結果を示す特性図である。
図6においても、容器(検知物)を挟み込みセンサ2に近接させた場合の特性が、実線21−2で示され、容器を挟み込みセンサ2に近接させなかった場合の特性が、破線20−2で示されている。図6に示すように、容器が近接している場合、5GHz帯のISMバンドで、10dB程度の大きな反射係数の変化がある。
反射係数が大きく変化するのを検出することにより、検知物10が、挟み込みセンサ2に近接したことを検出することが可能となる。
<検知物の位置検出>
実施の形態1においては、挟み込みセンサ2が延在する方向DIRに沿って、複数のスリット105が、表面導電体層102に配列されている。すなわち、スリット105が、方向DIRに沿って、順次配列されている。各スリット105の部分で、電界を発生しているが、発生されている電界のうち、検知物10が近接した1つあるいは複数のスリットの部分で発生している電界が、検知物10による干渉で、変化することになる。また、線状導電体層104が発生している電界においては、検知物10の干渉で変化したスリット部分に対応する位置の電界が影響を受けて、反射係数が変化する。そのため、反射係数の変化を検出することにより、検知物10が近接した位置を特定することが可能である。
図7は、実施の形態1に係わる挟み込みセンサ2の特性を示す特性図である。図7も図2と同様に、横軸は高周波信号8の周波数を示し、縦軸は反射係数を示している。同図において、実線は、線状導電体層104の入力部12から30mm離れた位置に、容器(検知物10)を近接させた場合の反射係数の変化を示す特性曲線である。同様に、破線は、入力部12から60mm離れた位置に、容器を近接させた場合の反射係数の変化を示す特性曲線であり、一点鎖線は、入力部12から90mm離れた位置に、容器を近接させた場合の反射係数の変化を示す特性曲線である。これらの特性曲線は、図4に示した挟み込みセンサ2を用いた測定により得られたものである。
同図において、符号30が付された矢印は、30mm離れた場合の特性曲線で、反射係数が山となっている周波数の位置を示している。また、符号60が付された矢印は、60mm離れた場合の特性曲線で、反射係数が山となっている周波数の位置を示し、符号90が付された矢印は、90mm離れた場合の特性曲線で、反射係数が山となっている周波数の位置を示している。
高周波信号8の周波数を、特定の範囲(図では、3.0GHzから6.5GHz)で変化させたとき、図7に示すように、近接した位置により、反射係数が山と谷に変化する回数が異なっている。すなわち、図7では、30mm離れていた場合、山は4回発生し、60mm離れていた場合、山は3回発生し,90mm離れていた場合、山は2回発生している。
検出部3は、高周波信号8の周波数を、所定の範囲だけ変化させ、変化させた周波数範囲において、反射係数が山と谷に変化する回数を求める。これにより、検出部3は、挟み込みセンサ2において、検知物10が近接した位置を特定し、検出信号11として出力する。また、複数の検知物が、実質的に同時に、挟み込みセンサに近接している場合も、それぞれの検知物の位置を特定することが可能である。
<検出部3の構成>
図8は、実施の形態1に係わる検出装置の構成を示すブロック図である。挟み込みセンサ2の構成は、既に説明しているので、省略する。検出部3は、可変周波数発生回路30、インピーダンス整合用抵抗素子31、ダイオード(包絡線検出回路)32、ローパスフィルタ33、アナログデジタル変換回路(以下、A/D変換回路と称する)34および演算回路35を備えている。
可変周波数発生回路30は、高周波信号を発生する。発生する高周波信号の周波数は、可変である。特に制限されないが、可変周波数発生回路30は、制御信号CNTに従った周波数の高周波信号を発生する。発生した高周波信号は、可変周波数発生回路30と入力部12との間のインピーダンスを整合するインピーダンス整合用抵抗素子31を介して、線状導電体層5(104)の入力部12に、高周波信号8として供給される。ダイオード32のカソードは、線状導電体層5(104)の入力部12に接続され、ダイオード32のアノードは、ローパスフィルタ33の入力に接続されている。
ダイオード32は、定在波の包絡線を検出するものである。すなわち、入力部12において、高周波信号8の波形(進行波)と反射波9とが混合される。高周波信号8の周波数を変えることにより、進行波と反射波が一致し、定在波が発生するタイミングが発生する。ダイオードは、この定在波を整流して、定在波の包絡線を出力する。ローパスフィルタ33は、ダイオードからの出力信号に含まれる低周波成分のみを出力する。これにより、ローパスフィルタ33からは、高周波成分か取り除かれた定在波の包絡線が出力されることになる。
A/D変換回路11は、ローパスフィルタ33から出力された定在波の包絡線をデジタル信号に変換し、演算回路35に供給する。演算回路35は、供給された定在波の値(デジタル値)を、例えば基準値と比較し、基準値を超えていた場合、検知物10を検出したとことを示す検出信号11を出力する。
反射波9は、反射係数の変化に伴って位相が変化する。そのため、進行波と反射波が一致して、基準値を超える大きな定在波が発生したときを、検出部3は、検知物10を検出したと判定する。検知物10の位置を検出する場合も同様に、検出部3は、高周波信号8を所定の周波数範囲で変化させたときに、大きな定在波が発生した回数を測定することにより、検知物10の位置を特定する。すなわち、図8に示した検出部3は、入力部12における定在波の大きさの変化(振幅の変化)を、入力部12における反射係数の変化として検出している。進行波である高周波信号8と反射波7との混合により形成される定在波を基にして、反射係数の変化を検出する例を説明したが、検出部3としては、混在により形成される混在波の大きさ(振幅)の変化を、反射係数の変化として検出するようにしてもよい。
図8において、37および38は終端抵抗素子を示している。終端抵抗素子37および38は、接地電圧Vsとスイッチ36との間に接続されている。スイッチ36は、終端抵抗素子37および38の選択と、終端抵抗素子なしの選択を行う。すなわち、スイッチ36は、線状導電体層5(104)の他方の端部13をオープン状態、終端抵抗素子37に接続した状態または終端抵抗素子38に接続した状態のいずれかに設定する。特に制限されないが、終端抵抗素子37は50Ωであり、終端抵抗素子38は5KΩである。
前述した図2および図5〜図7の測定は、図8に示した検出部3を用いて行ったものである。例えば、図5に示した特性を測定する際には、スイッチ36は、終端抵抗素子37を端部13に接続して測定が行われ、図6に示した特性を測定する際には、終端抵抗素子38を端部13に接続した。また。図7に示した特性を測定する際には、スイッチ36は、端子13をオープン状態にした。
なお、検出部3が、上記したスイッチ36および終端抵抗素子37、38を含んでいてもよい。
<変形例1>
図9は、実施の形態1の変形例1に係わる挟み込みセンサ2−1の構成を示す斜視図である。図9は、図4と類似しているので、相異点を主に説明する。
変形例1においては、誘電体層101を貫通する複数のビア106が、誘電体層101に形成され、ビア106に導電体層が埋め込まれている。これにより、上面導電体層102と下面導電体層103とが電気的および機械的に接続されている。このようにすることにより、挟み込みにより、挟み込みセンサ2が過度に変形されるのを防ぐことが可能となる。また、挟み込みセンサ2の側面から、線状導電体層104で発生する電界が漏れるのを低減することも可能である。
ビア106に埋め込まれた導電体層によって、上面導電体層102と下面導電体層103とを接続する例を示したが、挟み込みセンサ2において、誘電体層101が露出している側面を側面導電体層で覆い、側面導電体層によって、上面導電体層102と下面導電体層103とが電気的および機械的に接続されるようにしてもよい。
<変形例2>
図10は、実施の形態1の変形例2に係わる挟み込みセンサ2−2の構成を示す斜視図である。図10も、図4と類似しているので、相異点を主に説明する。
変形例2においては、スリット705は、挟み込みセンサ2−2の延在する方向DIRに沿って、上面導電体層102に配列されたスリット(第1スリット)と、方向DIRと直交する方向C−DIRに沿って、上面導電体層102に配列されたスリット(第2スリット)とを備えている。これにより、1つのスリットの幅(図2(A)の長辺部7_W1、7_W2)の長さ(7W)が長くなるのを防ぐことが可能となる。1つのスリットの幅が短くなるため、高周波信号8の周波数を上昇させても、不所望の高周波が、スリットから漏れるのを防ぐことが可能である。
以上では、複数の互いに同じサイズのスリットを、同じピッチの間隔で、導電体層に形成する例を説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、スリットは1つでもよい。また、複数のスリットを導電体層に形成する場合、スリットのサイズは、互いに異なっていてもよいし、隣接するスリット間のピッチも互いに異なっていてもよい。しかしながら、例えば図4で示したように、方向DIRに沿って複数のスリットを配列する場合、高周波信号の1波長の間に、複数のスリットが入るように、スリットのサイズ、ピッチおよび高周波信号8の周波数を定めることが望ましい。
(実施の形態2)
実施の形態2では、複数の検知物が、実質的に同時に挟み込みセンサに近接した場合に、それぞれの検知物の位置を特定することが可能な検出装置の構成を提供する。図11は、実施の形態2に係わる検出装置の構成を示すブロック図である。図11は、図8に類似しているので、主に相異点を説明する。なお、図11では、図8に示した終端抵抗素子37、38およびスイッチ36は省略している。
図11に示した検出装置では、図8に対して、ダイオード、ローパスフィルタおよびA/D変換回路が追加されている。図11において、32_1、33_1および34_1は、図8で説明したダイオード32、ローパスフィルタ33およびA/D変換回路34に相当する。ダイオード32_1のカソードは、入力部12とインピーダンス整合用抵抗素子31とを接続する配線LLの接続点N1に接続されている。
実施の形態2において追加されたダイオード32_2のカソードは、配線LLにおいて、接続点N1から所定の距離PDFだけ離れた接続点N2に接続されている。追加されたローパスフィルタ33_2およびA/D変換回路34_2は、ダイオード32_2のアノードと演算回路35との間に接続されている。
実施の形態2において、ダイオード32_2は、ダイオード32_1に比べて、所定の距離PDFだけ遅れたタイミングの定在波の包絡線を出力する。その結果、演算回路35には、所定の距離PDFに対応する位相差を有する2つの定在波のデジタル信号が供給されることになる。
例えば、2つの検知物(以下、第1の検知物と第2に検知物と称する)が、実質的に同時に挟み込みセンサに近接した場合を説明する。第1の検知物と第2の検知物が近接している位置が異なるため、第1の検知物により生じる定在波の周期性と、第2の検知物により生じる定在波の周期性が異なる。これにより、検知物が複数であることを検出することが可能である。また、接続点N1で検出された定在波と検出点N2で検出された定在波との間の位相差によって、それぞれの検知物の位置を特定することが可能である。演算回路35は、このような処理を演算により実行し、検出信号11を出力する。
なお、2つの定在波を検出して、電波により距離を求める距離測定装置が、特許文献3に記載されている。しかしながら、特許文献3には、スリットを用いて電界を発生し、反射係数の変化から検知物の検出、位置の特定をすることは記載されていない。
<キャリブレーション>
実施の形態1および2では、反射係数の変化量で、検知物の近接を検出している。反射係数がどの程度変化したら、検知物が近接したと判定するかを定めるために、キャリブレーションを行うことが望ましい。すなわち、検出装置1を実際に使用する前に、近接として判定されるべき位置まで、検出物を挟み込みセンサ2に対して移動させ、そのときの反射係数の変化量を基準とする。検出装置1を実際に使用する際には、反射係数が、この基準の変化量を超えたとき、検出物を検出したと判定するようにする。すなわち、キャリブレーションにより、予め反射係数の基準を求めておく。
図8に示した検出部3を例にして述べると、次の通りである。検出装置1を実際に使用する前に、キャリブレーションを実行する。キャリブレーションにおいては、検知物が近接したと判定させる位置まで、検知物を移動させ、高周波信号8の周波数を変化させて、定在波に対応するデジタル値を基準値として求め、保持する。この保持された基準値を、演算回路35に設定し、実際の使用においては、演算回路35に設定された基準値と、A/D変換回路34からのデジタル値を、演算回路35において比較する。
<応用例>
次に実施の形態1および2で説明した検出装置1を用いた応用例を説明する。ここでは、自動車に検出装置1を搭載した例を説明する。図12は、実施の形態1および2に係わる検出装置を搭載した自動車を説明する説明図である。
図12において、40は自動車を示している。紙面の左側には、自動車40の右側面が示され、紙面の右側には、自動車40の左側面が示されている。1つの伝送路が一体の挟み込みセンサ2として、自動車40の右側の後部ドア41_Rと、自動車40の左側の後部ドア41_Lに設置されている。この場合、一体の挟み込みセンサ2は、スリットが形成されたセンサ部分2_Rおよび2_Lと、スリットが形成されていない伝送路部分2_Nとを備えている。センサ部分2_Rは、対応する右側の後部ドア41_Rに設置され、センサ部分2_Lは、対応する左側の後部ドア41_Lに設置されている。伝送路部分2_Nは、センサ部分2_Rと2_L間を電気的に接続する部分であり、自動車40の車内に敷設されている。
右側の後部ドア41_Rおよび左側の後部ドア41_Lの少なくもいずれかに、人体等が挟み込まれる前に、検出部3によって、人体等は検知物として検出され、検出信号11によって運転者へ通知される。
実施の形態1および2によれば、静電容量の変化によって、検知物を検出するものではなく、損失の少ない伝送路を挟み込みセンサ2として用いることができる。そのため、左右のドアに対して、一体の挟み込みセンサ2を共通に用いることが可能である。また、実施の形態1および2によれば、検知物の位置も特定することが可能であるため、一体の挟み込みセンサを用いても、いずれの後部ドアで挟み込みが発生する可能性があるかを特定することが可能である。
さらに、検知物を検出する必要が無い部分には、スリットを形成せずに伝送路部分とすることにより、不必要な通知が、運転者にされるのを防ぐことが可能である。
また、上記した一体の挟み込みセンサ2は、運転席および助手席側のドア42_Rおよび42_Lにも設置されるようにしてもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。例えば、図4等では、線状導電体層として、その断面が長方形の場合を示したが、断面が円形または楕円形の線状導電体線であってもよい。
1 検出装置
2 挟み込みセンサ
3 検出部
4、101 誘電体層
5、104 線状導電体層
6 導電体層
6_U、102 上面導電体層
6_D、103 下面導電体層
7、7_1〜7_3、105、705 スリット
8 高周波信号
9 反射波
10 検知物
DIR、C−DIR 方向

Claims (12)

  1. 延在する線状導電体部と、
    前記線状導電体部の延在方向に延在し、前記線状導電体部と対向し、前記延在方向に配列された複数のスリットを備える第1導電体部と、
    を備え、
    前記線状導電体部に高周波信号を供給することにより、前記複数のスリットのそれぞれの部分において電界を発生させ、検知物による干渉により生じる前記電界の変化により、前記線状導電体部の反射係数が変化する、挟み込みセンサ。
  2. 請求項1に記載のセンサにおいて、
    前記延在方向に延在し、前記第1導電体部と対向する第2導電体部を備え、
    前記線状導電体部は、前記第1導電体部と前記第2導電体部との間に、前記第1導電体部と前記第2導電体部とは離間した状態で、挟まれている、挟み込みセンサ。
  3. 請求項2に記載のセンサにおいて、
    前記第2導電体部には、スリットが配置されていない、挟み込みセンサ。
  4. 請求項3に記載のセンサにおいて、
    前記第1導電体部と前記第2導電体部との間には、誘電体層が設けられ、前記線状導電体部は、前記誘電体層に埋設され、前記スリットにおいて前記誘電体層が露出している、挟み込みセンサ。
  5. 線状導電体層が形成された誘電体層と、前記誘電体の表面と裏面に配置された導電体層とを備え、前記表面に配置された導電体層と前記裏面に配置された導電体層のうちの少なくとも1つの導電体層にスリットが形成された伝送路を備える検知部と、
    前記線状導電体層の入力部に高周波信号を供給して、前記スリットが形成された導電体層のスリット部において電界を発生させ、検知物の干渉により生じる前記電界の変化によって生じる前記入力部における反射係数の変化を検出する検出部と、
    を備える、検出装置。
  6. 請求項5に記載の検出装置において、
    前記伝送路は、前記スリットとして、複数のスリットを備え、複数のスリットは、前記線状導電体層の延在方向に沿って、前記導電体層に形成された複数の第1スリットを備えている、検出装置。
  7. 請求項6に記載の検出装置において、
    前記表面に配置された導電体層と、前記裏面に配置された導電体層とは、電気的に接続されている、検出装置。
  8. 請求項6に記載の検出装置において、
    前記複数のスリットは、前記線状導電体層の延在方向と直交する方向に形成された複数の第2スリットを備える、検出装置。
  9. 請求項5に記載の検出装置において、
    前記検出部は、前記入力部において異なる位相の定在波を検出する、検出装置。
  10. 請求項9に記載の検出装置において、
    前記検出部は、前記入力部に接続された配線と、前記配線において異なる位置の複数の接続点における定在波の包絡線を検出する包絡線検出回路とを備える、検出装置。
  11. 請求項6に記載の検出装置において、
    前記伝送路は、車両の複数のドアに対して共通とされ、前記伝送路において、それぞれドアに対応する部分に、前記複数の第1スリットが形成されている、検出装置。
  12. 請求項5に記載の検出装置において、
    前記反射係数の変化は、キャリブレーションにより求められた基準に基づいて判定される、検出装置。
JP2018141246A 2018-07-27 2018-07-27 挟み込みセンサおよび検出装置 Active JP6988724B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018141246A JP6988724B2 (ja) 2018-07-27 2018-07-27 挟み込みセンサおよび検出装置
CN201910437405.4A CN110780352B (zh) 2018-07-27 2019-05-24 夹入传感器以及检测装置
DE102019120345.7A DE102019120345A1 (de) 2018-07-27 2019-07-26 Einklemmsensor und detektionsvorrichtung
US16/523,379 US11054285B2 (en) 2018-07-27 2019-07-26 Pinching sensor and detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018141246A JP6988724B2 (ja) 2018-07-27 2018-07-27 挟み込みセンサおよび検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020017474A JP2020017474A (ja) 2020-01-30
JP6988724B2 true JP6988724B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=69149053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018141246A Active JP6988724B2 (ja) 2018-07-27 2018-07-27 挟み込みセンサおよび検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11054285B2 (ja)
JP (1) JP6988724B2 (ja)
CN (1) CN110780352B (ja)
DE (1) DE102019120345A1 (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10205594A1 (de) * 2002-02-11 2003-08-28 Leoni Bordnetz Sys Gmbh & Co Drucksensor mit einem Lichtwellenleiter
AU2003901390A0 (en) * 2003-03-26 2003-04-10 University Of Technology, Sydney Microwave antenna for cardiac ablation
EP2417906B1 (en) * 2003-10-10 2015-04-15 Given Imaging (Los Angeles) LLC Method of configuring a pressure sensing catheter, and catheter sheath
JP4049081B2 (ja) * 2003-10-30 2008-02-20 アイシン精機株式会社 近接センサ
JP4049078B2 (ja) * 2003-10-23 2008-02-20 アイシン精機株式会社 近接センサ
WO2007022355A2 (en) * 2005-08-18 2007-02-22 Cooper-Standard Automotive Inc. Weatherstrip incorporating pinch sensor, new pinch sensors, and associated methods
US7543883B2 (en) * 2006-10-11 2009-06-09 Ford Global Technologies, Llc Roof rail with integrally formed pinched flanges
JP2008224575A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Asmo Co Ltd 異物検出装置
CN201047764Y (zh) * 2007-05-31 2008-04-16 黄朝钟 光感测模块
DE102007044393B3 (de) * 2007-09-18 2009-04-09 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Kapazitiver Annäherungs- und/oder Berührungsschalter
JP2009085961A (ja) 2008-11-11 2009-04-23 Omron Corp 物体検知センサ及び開閉体挟み込み検知装置
JP2010271088A (ja) 2009-05-19 2010-12-02 Saika Gijutsu Kenkyusho 位相情報を用いた高分解能距離測定方法及び距離測定装置
JP5380748B2 (ja) 2009-10-01 2014-01-08 日立金属株式会社 挟み込み検知装置及びこれを用いた車両用電動ドアシステム
US20120125078A1 (en) * 2010-11-22 2012-05-24 Webasto Roof Systems Inc. Sonic wave pinch detection system and method for a movable panel
JP6327925B2 (ja) * 2014-04-30 2018-05-23 株式会社ワコム 位置検出装置
CN106144824B (zh) * 2016-08-28 2019-05-24 青岛亿联信息科技股份有限公司 一种基于移动终端的电梯智能安全防护系统
CN107780750A (zh) * 2017-10-24 2018-03-09 四川星门科技有限公司 用于智能门的360°扫描防夹结构

Also Published As

Publication number Publication date
CN110780352A (zh) 2020-02-11
US11054285B2 (en) 2021-07-06
JP2020017474A (ja) 2020-01-30
CN110780352B (zh) 2022-01-14
DE102019120345A1 (de) 2020-01-30
US20200033162A1 (en) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7595650B2 (en) Magnetic field probe apparatus and a method for measuring magnetic field
CN109061320B (zh) 电磁场复合探头和探测系统
EP2887190A1 (en) Capacitive sensor electrode
JP5699147B2 (ja) 被験者の測定に使用するための電磁センサ
US20200377137A1 (en) System for hand detection on a steering wheel
KR101298972B1 (ko) 비접촉식 부분 방전 검출장치
US9804195B2 (en) HF measuring probe contacting assembly
US8324894B2 (en) Resonant linearly polarized eddy current sensor
CN108139341A (zh) 用于适用于介电阻抗谱分析的测量系统的感测元件
CN105403599B (zh) 通过对不同阻抗点的测量进行材料辨别感测
JP2013130571A (ja) 電流センサ
CN113993454A (zh) 用于生物检测的共振器组装体及利用电磁波的生物传感器
TWI447397B (zh) 探針卡
JP6988724B2 (ja) 挟み込みセンサおよび検出装置
US6239587B1 (en) Probe for monitoring radio frequency voltage and current
CN112213565B (zh) 电磁场无源探头和探测系统
JP3217312U (ja) プローブカード
US11946953B2 (en) Electromagnetic field sensor
US11460496B2 (en) Inhomogeneous transmission line for determining the permittivity of a device under test in a position-resolved manner
WO2003046589A1 (en) Measuring probe device and measurement method
US20120098554A1 (en) Method and device for measuring permittivity and/or permeability
FI121516B (fi) Suuntakytkin
CN212540616U (zh) 一种传感器装置
JP5506607B2 (ja) シールド部材の異常検出方法及びシールド部材の異常検出装置
JP5470820B2 (ja) 高周波測定方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6988724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350