JP3217312U - プローブカード - Google Patents

プローブカード Download PDF

Info

Publication number
JP3217312U
JP3217312U JP2018001607U JP2018001607U JP3217312U JP 3217312 U JP3217312 U JP 3217312U JP 2018001607 U JP2018001607 U JP 2018001607U JP 2018001607 U JP2018001607 U JP 2018001607U JP 3217312 U JP3217312 U JP 3217312U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
wave absorber
shell
probe card
radio wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018001607U
Other languages
English (en)
Inventor
張庚生
邱振剛
Original Assignee
旺▲夕▼科技股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旺▲夕▼科技股▲分▼有限公司 filed Critical 旺▲夕▼科技股▲分▼有限公司
Application granted granted Critical
Publication of JP3217312U publication Critical patent/JP3217312U/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07342Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being at an angle other than perpendicular to test object, e.g. probe card
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0416Connectors, terminals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0491Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets for testing integrated circuits on wafers, e.g. wafer-level test cartridge
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06772High frequency probes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

【課題】複数の測定対象を測定する際に隣り合うプローブの間の信号に対する干渉およびクロストークを抑制できるプローブカードを提供する。
【解決手段】プローブカードは基板100、複数のプローブ200および電波吸収体300を備える。基板は穿孔を有する。複数のプローブは穿孔の周りに沿って基板に配置され、それぞれシェル210、SMAコネクタ220およびプローブ構造230を有する。SMAコネクタはシェルに配置される。プローブ構造はSMAコネクタに接続され、シェルを通って穿孔まで伸びる。電波吸収体は二つのプローブ構造の間に配置される。
【選択図】図2A

Description

本考案は、プローブカード、特に集積回路の測定に適用するプローブカードに関するものである。
集積回路に測定を行う際、テスターはプローブカード(probe card)によって集積回路に接触し、測定信号を伝達し、その機能が基準を満足させるか否かを測定する。
プローブカードは複数のサイズが精密なプローブを有する。集積回路を測定する際、測定対象(device under test,DUT)上のパッド(pad)または突起部(bump)などの微小な接点にプローブを接触させ、テスターからの測定信号を伝達すると同時にプローブカードおよびテスターの制御プログラムによって集積回路を測定する。集積回路上の接点の間の間隔が小さくなってきているため、MEMS技術に基づいて製作された微細ピッチ(Fine Pitch)に対応するプローブが注目されることになる。
一方、高周波の領域において、集積回路とプローブとの間の信号に対する干渉およびクロストーク(crosstalk)を抑制する面がもっと求められている。しかしながら、従来のプローブカードは集積回路とプローブとの間の信号に対する干渉およびクロストークを効果的に抑制できないため、集積回路の測定結果に影響を及ばしてしまう。
本考案は、複数の測定対象を測定する際に隣り合うプローブの間の信号に対する干渉およびクロストークを抑制できるプローブカードを提供することを主な目的とする。
上述した課題を解決するため、プローブカードは基板、複数のプローブおよび電波吸収体を備える。基板は穿孔を有する。複数のプローブは穿孔の周りに沿って基板に配置され、それぞれシェル、SMAコネクタおよびプローブ構造を有する。SMAコネクタはシェルに配置される。プローブ構造はSMAコネクタに接続され、シェルを通って穿孔まで伸びる。電波吸収体は二つのプローブ構造の間に配置される。
上述したとおり、プローブカードは複数のプローブを含み、二つのプローブのプローブ構造の間に配置される電波吸収体によってプローブ構造の電磁波を隔離および抑制し、二つのプローブ構造の間の信号に対する干渉およびクロストークを低減するため、複数の測定対象を測定する際、測定結果をより正確に求めることができる。
本考案によるプローブカードの特徴および長所を明確にするために、以下の実施形態および図面に基づいて説明を進める。
本考案の一実施形態によるプローブカードを示す平面図である。 図1中のプローブカードの一部分を示す側面図である。 本考案の別の一実施形態によるプローブカードの一部分を示す側面図である。 本考案の別の一実施形態によるプローブカードの一部分を示す側面図である。 図1のプローブ構造を示す斜視図である。 図1のプローブ構造を示す斜視図である。
(一実施形態)
図2Aは基板100および測定対象5を示す断面図である。図1および図2Aに示すように、本考案の一実施形態によるプローブカード10は複数の測定対象5に適用され、測定信号を伝達することによって測定対象の機能が基準を満足させるか否かを測定する。
測定対象5は集積回路または半導体ウェハーのダイである。本考案の一実施形態によるプローブカード10は基板100、複数のプローブ200および電波吸収体300を備える。基板100は穿孔102を有する。複数のプローブ200は穿孔102の周りに沿って基板100に配置され、それぞれシェル210、SMAコネクタ(SMA connector)220およびプローブ構造230を有する。SMAコネクタ220はシェル210に配置される。プローブ構造230はSMAコネクタ220に接続され、シェル210を通って穿孔102まで伸びる。電波吸収体300は二つのプローブ構造230の間に配置される。
具体的に言えば、本実施形態において、基板100はプリント回路板などである。プローブ200はRFプローブなどである。プローブ200は穿孔102を中心に穿孔102の周りに沿って放射線状に分布するように基板100に配置される。プローブ200の数は特に制限されず、二つ、四つ、八つ・・であってもよい。需要に応じて調整すればよい。プローブ200のSMAコネクタ220は同軸ケーブルに接続されることで信号の出力および入力を行う。プローブ200のプローブ構造230は半剛性ケーブル(semi rigid cable)からなり、詳しく言えば、半剛性の同軸ケーブルからなる。
プローブ構造230はプローブ本体232を有する。プローブ本体232は銅管などからなり、第一部位S1および第二部位S2を有する。SMAコネクタ220はプローブ本体232の第一部位S1に接続される。プローブ本体232とSMAコネクタ220とは一体成型されるか、結合によって成型される。プローブ200のシェル210は底部212および頂部214を有する。シェル210の底部212は基板100に据えられる。プローブ構造230はシェル210によって基板100に固定される。SMAコネクタ220はシェル210の頂部214に装着される。プローブ本体232の第一部位S1はシェル210を斜めに貫通するが、これに限らない。SMAコネクタ220はシェル210の頂部214に露出する。プローブ本体232の第二部位S2はシェル210に突出し、基板100の穿孔102まで伸び、末端部が基板100の穿孔102を貫通し、穿孔102の下方の測定対象5に接触することによって測定を行う。
本実施形態において、左側の三つのプローブ本体232の第二部位S2の末端部は直線状に並び、同一水平面に位置する。右側の三つのプローブ本体232の第二部位S2の末端部は直線状に並び、同一水平面に位置する。左側の三つのプローブ本体232の第二部位S2の末端部から形成される直線は右側の三つのプローブ本体232の第二部位S2の末端部から形成される直線に平行である。
測定対象5を測定する際、テスターはプローブ200によってSMAコネクタ220に接続されるケーブルを介して測定信号を入力する。続いて測定信号はプローブ構造230によって測定対象5のパッドまたは突起部に伝達される。続いてプローブ構造230はケーブルによって測定信号をテスターに伝達し、分析させる。
図1に示すように、本実施形態において、プローブカード10は中心軸線によって分けられ、左中心および右中心に位置する一対のプローブ200と、左上方および右上方に位置する一対のプローブ200と、左下方および右下方に位置する一対のプローブ200とを有する。同じ一対のプローブ200は同じ測定対象5に対応する。異なる一対のプローブ200は異なる測定対象5に対応する。本実施形態の場合、三対のプローブ200によってウェハー上の三つの異なるダイを測定する。
プローブ本体232の第二部位S2の末端部の位置は測定対象5のパッドまたは突起部に対応する。二つの隣り合うSMAコネクタ220の間隔は二つの隣り合うプローブ本体232の第二部位S2の末端部の間隔より大きい。プローブ本体232は長さが一致し、図1に示すように湾曲して所定の角度を成すような構造変化がある。測定を行う際、一対のプローブ200を一つの測定対象5に対応させることが必要である。プローブ200を設計する際、測定のバンド幅および模擬実験を考慮したうえで結論を出すことが必要である。
図1に示すように、隣り合う一対のプローブ200に対応する測定対象5は隣り合う測定対象5または相互に間隔を置いて並ぶ測定対象5である。間隔を置いて並ぶ測定対象5を測定する場合、一定数の測定対象5を飛ばして測定対象5を測定する方式を選択することができる。例えば、図1に示すように、一つの測定対象5を飛ばして測定対象5を測定する際、上方の一対のプローブ200は一つ目の測定対象5に対応する。中間の一対のプローブ200は三つ目の測定対象5に対応する。下方の一対のプローブ200は五つ目の測定対象5に対応する。
本実施形態において、プローブカード10は複数のプローブ200を有するため、複数のプローブ200のプローブ構造230の間に電磁波の干渉およびクロストークが起こりやすい。一方、測定対象5または周囲の電子部品の金属表面にも電磁波の干渉およびクロストークが引き起る。測定対象5を測定する際、電磁波の干渉およびクロストークは測定結果に影響を及ぼす。これは望ましくないことである。
これに対し、図2Aに示すように、本実施形態において、プローブカード10はプローブ本体232に被さる電波吸収体300を備える。詳しく言えば、電波吸収体300はシェル210に露出したプローブ本体232の第二部位S2に被さるが、これに限らず、一部分が隣り合うプローブ構造230の間に分布してもよい。本実施形態はプローブ本体232に電波吸収体300を塗布または被せる方式を採用できる。電波吸収体300の材質はゴムに限らず、高分子材料またはステルス戦闘機に応用される塗料などであってもよい。詳しく言えば、電波吸収体300はエチレンプロピレンゴム(EPDM)が塗布してあるアルミホイル、エチレンビニルアセテート(EVA)が塗布してあるアルミホイルまたはエチレンビニルアセテート(EVA)から構成されてもよい。
電波吸収体300はプローブ構造230、測定対象5または周辺の電子部品の金属表面から放射された電磁波を隔離および抑制し、測定対象5の測定結果に対する影響を低減することが役割である。一方、二つの隣り合うSMAコネクタ220の間にも電波吸収体300を配置し、電波吸収体300をケーブルまで伸ばせば二つ隣り合うケーブの間にも電波吸収体300を形成することができる。
図2Aに示すように、本実施形態はさらにシェル210の底部212と基板100の間に電波吸収体300Aを配置する。別の一つの実施形態(図中未表示)は電波吸収体300Aを配置せず、直接シェル210を基板100に装着する。
図2Bに示すように、別の一つの実施形態は基板100上のシェル210が装着してある表面104全体に電波吸収体300B(断面図参照)を配置し、電波吸収体300Bをシェル210と基板100の間、特にシェル210の底部212と基板100との間に位置させる。図2Cに示すように、別の一実施形態はシェル210全体に電波吸収体300Cを被せる。電波吸収体300Cは塗布方式によってシェル210に形成されてもよい。
電波吸収体300Aおよび電波吸収体300Bはプレートからなる。プレートの材料は90から99.5%のアルミナ(AL)を含有したセラミック基板、二酸化ジルコニウム(PSZ)を含有したセラミック基板などである。電波吸収体300Cおよび電波吸収体300は材質が同じである。一方、電波吸収体はシェル210の材料になってもよい。つまり、上述した電波吸収体300Aおよび電波吸収体300B、即ち電波吸収材料で製作したシェル210の形は効果が電波吸収体300Cと同じである。電波吸収体の材料を選択する際、吸収する電波のバンド幅が異なれば材料が異なる。
図3は図1中のプローブ構造230を示す斜視図である。図4は図1中のプローブ構造230を示す斜視図である。
図3および図4に示すように、本実施形態において、プローブ構造230は同軸である。プローブ本体232は円柱状を呈し、外側から内側へ同軸上に配置された外側伝導体232a、誘電層232bおよび内側伝導体232cを有する。外側伝導体232aおよび内側伝導体232cは誘電層232bによって隔離される。プローブ本体232はさらに端面232dおよび斜面232eを有する。端面232dはプローブ本体232の第二部位S2の一端に位置し、法線方向がプローブ本体232の長さ方向に平行である。
外側伝導体232a、誘電層232bおよび内側伝導体232cは端面232dに露出する。斜面232eはプローブ本体232の一端からプローブ本体232の他端まで伸び、外側伝導体232a、誘電層232bおよび内側伝導体232cを斜めに横断し、長楕円形を呈するとともに、外側伝導体232a、誘電層232bおよび内側伝導体232cの平坦な一部分を斜面232eに露出させる。つまり、斜面232eは外側伝導体232aの斜面、誘電層232bの斜面および内側伝導体232cの斜面を含む。
本実施形態において、プローブ構造230はさらに複数の測定ユニット234を有する。測定ユニット234はMEMS技術に基づいて製作され、葉っぱ状またはアーム状を呈するが、これに限らない。測定ユニット234は固定端部234aおよび測定端部234bを有する。測定端部234bは穿孔102を貫通して測定対象5のパッドまたは突起部に接触することによって測定対象5を測定する。固定端部234aははんだ付けによってプローブ本体232の斜面232eに固定される。
複数の測定ユニット234において、少なくとも一つの固定端部234aは外側伝導体232aに電気的に接続され、斜面232eに露出する。少なくとも一つの固定端部234aは内側伝導体232cに電気的に接続され、斜面232eに露出する。詳しく言えば、プローブ構造230において、固定端部234aが外側伝導体232aに電気的に接続されて斜面232eに露出する測定ユニット234は接地になると定義される。固定端部234aが内側伝導体232cに電気的に接続されて斜面232eに露出する測定ユニット234は測定信号の伝達に用いると定義される。複数の測定ユニット234は相互に接続されない。或いは、プローブ構造230において、固定端部234aが外側伝導体232aに電気的に接続されて斜面232eに露出する二つの測定ユニット234は接地になると定義される。固定端部234aが内側伝導体232cに電気的に接続されて斜面232eに露出する二つの測定ユニット234は測定信号の伝達に用いると定義される。
プローブ本体232の外側伝導体232aが接地になると定義された場合、外側伝導体232aはプローブ本体232から放射された電磁波に遮断作用を発揮する。本考案において、外側伝導体232aまたは内側伝導体232cに電気的に接続される測定ユニット234の数は特に限定されない。外側伝導体232aに電気的に接続される測定ユニット234は接地になるか、測定信号の伝達に用いると定義される。内側伝導体232cに電気的に接続される測定ユニット234は測定信号の伝達に用いるか、接地になると定義される。
上述したとおり、本考案によるプローブカードは複数のプローブによって複数の測定対象の機能が基準を満足させるか否かを測定するものである。
本考案は接地になるプローブ本体の外側伝導体によってプローブ構造から放射された電磁波を遮断するだけでなく、プローブ本体またはシェルに被さるか、シェルと基板との間に配置される電波吸収体によってプローブ構造、測定対象または周辺の電子部品の金属表面から放射された電磁波を隔離および抑制し、電磁波との相互干渉およびクロストークを低減するため、複数の測定対象を測定する際、電磁波は複数の測定対象に対する測定に影響を及ぼすことがない。従って、測定結果をより正確に得ることができる。
以上、本考案は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、考案の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
5 測定対象
10 プローブカード
100 基板
102 穿孔
104 表面
200 プローブ
210 シェル
212 底部
214 頂部
220 SMAコネクタ
230 プローブ構造
231 プローブ本体
232a 外側伝導体
232b 誘電層
232c 内側伝導体
232d 端面
232e 斜面
234 測定ユニット
234a 固定端部
234b 測定端部
300、300A、300B、300C 電波吸収体
S1 第一部位
S2 第二部位

Claims (17)

  1. 基板、複数のプローブ、および電波吸収体、を備え、
    前記基板は、穿孔を有し、
    複数の前記プローブは、前記穿孔の周りに沿って前記基板に配置され、それぞれシェル、SMAコネクタおよびプローブ構造を有し、
    前記SMAコネクタは前記シェルに配置され、
    前記プローブ構造は前記SMAコネクタに接続され、前記シェルを通って前記穿孔まで伸び、
    前記電波吸収体は、二つの前記プローブ構造の間に配置されることを特徴とする、
    プローブカード。
  2. 前記シェルは底部および前記底部に相対する頂部を有し、前記SMAコネクタは前記シェルの前記頂部に配置されることを特徴とする請求項1に記載のプローブカード。
  3. 前記プローブ構造は、プローブ本体を有し、前記プローブ本体は前記SMAコネクタに接続され、前記プローブ構造と前記SMAコネクタとは一体成型されるか、結合によって成型されることを特徴とする請求項1に記載のプローブカード。
  4. 前記電波吸収体は、前記プローブ本体に被さることを特徴とする請求項3に記載のプローブカード。
  5. 前記プローブ本体は、第一部位および第二部位を有し、前記SMAコネクタは前記第一部位に接続され、前記第一部位は前記シェルを貫通し、前記第二部位は前記シェルに露出し、前記電波吸収体によって被覆されることを特徴とする請求項4に記載のプローブカード。
  6. 前記プローブ構造は同軸であり、前記プローブ本体は外側から内側へ同軸上に配置された外側伝導体、誘電層および内側伝導体を有することを特徴とする請求項4に記載のプローブカード。
  7. 前記プローブ本体は、さらに端面および斜面を有し、前記端面は前記プローブ本体の一端に位置し、前記外側伝導体、前記誘電層および前記内側伝導体は前記端面に露出し、前記斜面は前記プローブ本体の一端から前記プローブ本体の他端まで伸び、前記外側伝導体、前記誘電層および前記内側伝導体を斜めに横断するとともに前記外側伝導体、前記誘電層および前記内側伝導体の一部分を前記斜面に露出させ、前記プローブ構造は、さらに複数の測定ユニットを有し、複数の前記測定ユニットはそれぞれ固定端部および測定端部を有し、前記測定端部は測定対象に接触し、前記測定対象は前記基板の前記穿孔の下方に据えられ、複数の前記測定ユニットにおいて、少なくとも一つの前記固定端部は前記外側伝導体に電気的に接続され、前記斜面に露出し、少なくとも一つの前記固定端部は前記内側伝導体に電気的に接続され、前記斜面に露出することを特徴とする請求項6に記載のプローブカード。
  8. 前記電波吸収体の材料は、エチレンプロピレンゴム(EPDM)が塗布してあるアルミホイルまたはエチレンビニルアセテート(EVA)が塗布してあるアルミホイルであることを特徴とする請求項4に記載のプローブカード。
  9. 前記電波吸収体の材料は、エチレンビニルアセテート(EVA)であることを特徴とする請求項4に記載のプローブカード。
  10. さらにもう一つの電波吸収体を備え、前記電波吸収体は、対応する前記シェルの前記底部に配置され、対応する前記シェルと前記基板との間に位置することを特徴とする請求項1に記載のプローブカード。
  11. もう一つの前記電波吸収体はプレートからなり、前記プレートは90から99.5%のアルミナを含有したセラミック基板または二酸化ジルコニウム(PSZ)を含有したセラミック基板であることを特徴とする請求項10に記載のプローブカード。
  12. さらにもう一つの電波吸収体を備え、前記電波吸収体は、前記基板上の前記シェルが装着してある表面全体に配置され、前記シェルと前記基板との間に位置することを特徴とする請求項1に記載のプローブカード。
  13. もう一つの前記電波吸収体はプレートからなり、前記プレートは90から99.5%のアルミナを含有したセラミック基板または二酸化ジルコニウム(PSZ)を含有したセラミック基板であることを特徴とする請求項12に記載のプローブカード。
  14. さらにもう一つの電波吸収体を備え、前記電波吸収体は、対応する前記シェル全体に被さることを特徴とする請求項1に記載のプローブカード。
  15. もう一つの前記電波吸収体と前記電波吸収体は材質が同じであることを特徴とする請求項14に記載のプローブカード。
  16. 前記シェルの材料は、電波吸収材料であることを特徴とする請求項1に記載のプローブカード。
  17. 前記シェルの材料は、90から99.5%のアルミナを含有したセラミックス、または二酸化ジルコニウム(PSZ)を含有したセラミックスであることを特徴とする請求項1に記載のプローブカード。
JP2018001607U 2017-05-16 2018-05-02 プローブカード Expired - Fee Related JP3217312U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW106206932U TWM549349U (zh) 2017-05-16 2017-05-16 探針卡
TW106206932 2017-05-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3217312U true JP3217312U (ja) 2018-08-02

Family

ID=60764355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018001607U Expired - Fee Related JP3217312U (ja) 2017-05-16 2018-05-02 プローブカード

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180335449A1 (ja)
JP (1) JP3217312U (ja)
TW (1) TWM549349U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7430577B2 (ja) 2020-05-25 2024-02-13 日本無線株式会社 セミリジッドケーブル組立体、セミリジッドケーブル搭載基板及びセミリジッドケーブル搭載基板の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111721978B (zh) * 2019-03-18 2023-09-08 旺矽科技股份有限公司 探针卡

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4731577A (en) * 1987-03-05 1988-03-15 Logan John K Coaxial probe card
WO2003012465A1 (en) * 2001-07-27 2003-02-13 Advantest Corporation Electromagnetic wave measuring apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7430577B2 (ja) 2020-05-25 2024-02-13 日本無線株式会社 セミリジッドケーブル組立体、セミリジッドケーブル搭載基板及びセミリジッドケーブル搭載基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180335449A1 (en) 2018-11-22
TWM549349U (zh) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10852349B2 (en) Wireless test system for testing microelectronic devices integrated with antenna
KR101329595B1 (ko) 임피던스 컨트롤되는 비어 구조
JPS60236241A (ja) ウエハプローブ
US11166374B2 (en) Connection plate, circuit board assembly, and electronic device
US20170192037A1 (en) Testing of electronic devices through capacitive interface
TW202109059A (zh) 天線封裝驗證板
JP3217312U (ja) プローブカード
US9470716B2 (en) Probe module
US9804195B2 (en) HF measuring probe contacting assembly
US11843160B2 (en) Antenna-in-package transceiver module
US8854071B2 (en) Test prod for high-frequency measurement
US8692570B2 (en) Probe card for testing high-frequency signals
JP2006041966A (ja) 高周波モジュール
US9234928B2 (en) Electric field probe
TWI672506B (zh) 射頻探針卡裝置及其間距轉換板
TWM537212U (zh) 訊號量測系統
US10212806B2 (en) Absorber assemblies having a dielectric spacer, and corresponding methods of assembly
US8305276B2 (en) Testing circuit board
JP6351450B2 (ja) 無線モジュール、電子モジュール及び測定方法
CN110824207B (zh) 射频探针卡装置及其间距转换板
US20190204357A1 (en) Contactors with signal pins, ground pins, and short ground pins
KR100714569B1 (ko) 반도체 집적회로 시험장치
TWI629920B (zh) 具有空心波導結構的晶片測試架構及其電路板
TWI548885B (zh) 用於功能性驗證之檢測裝置
JPH0493779A (ja) 集積回路特性測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3217312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees