JP6987030B2 - システム及び工作機械の異常又は加工作業に関する分析方法 - Google Patents

システム及び工作機械の異常又は加工作業に関する分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6987030B2
JP6987030B2 JP2018134608A JP2018134608A JP6987030B2 JP 6987030 B2 JP6987030 B2 JP 6987030B2 JP 2018134608 A JP2018134608 A JP 2018134608A JP 2018134608 A JP2018134608 A JP 2018134608A JP 6987030 B2 JP6987030 B2 JP 6987030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machine tool
data
analyzer
feature amount
clustering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018134608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020011330A (ja
Inventor
賢治 大津
敬司 渡邉
久功 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2018134608A priority Critical patent/JP6987030B2/ja
Priority to US16/447,611 priority patent/US10990085B2/en
Priority to DE102019117684.0A priority patent/DE102019117684B4/de
Publication of JP2020011330A publication Critical patent/JP2020011330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6987030B2 publication Critical patent/JP6987030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4183Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by data acquisition, e.g. workpiece identification
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4184Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by fault tolerance, reliability of production system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/024Quantitative history assessment, e.g. mathematical relationships between available data; Functions therefor; Principal component analysis [PCA]; Partial least square [PLS]; Statistical classifiers, e.g. Bayesian networks, linear regression or correlation analysis; Neural networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/23Clustering techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31455Monitor process status
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34465Safety, control of correct operation, abnormal states
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2218/00Aspects of pattern recognition specially adapted for signal processing
    • G06F2218/08Feature extraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/06Recognition of objects for industrial automation

Description

本発明は、回転機構を備える工作機械の状態判定方法に関する。
金属等の部材を加工する工作機械は、モータ等の回転機構を有し、また、切削用の複数の刃を有する。例えば、回転機構には、複数の刃を有する回転工具が取り付けられる。
加工作業中に機械の振動、刃の摩耗、刃のチッピング、及び刃の破損等の異常が発生した場合、部材から生成される製品の品質が低下する。そのため、異常の発生の迅速な検知又は異常の予測を行う技術が求められる。これに対して、特許文献1に記載の技術が知られている。
特許文献1には、「切削工具を回転させる加工に伴う切削状態量を測定し、測定した信号から基本波及び高調波を含む切削力成分を抽出し、切削力成分の基本波と高調波との比率である高調波比率に基づいて異常判定のしきい値を算出し、抽出した切削力成分から切削力を算出し、算出した切削力と前記算出したしきい値とに基づいて異常を判定する」加工異常検知方法が記載されている。
国際公開第2013/031353号
加工作業において発生する異常は、機械の振動、刃の摩耗、及び刃の破損等の複数の種類の異常が存在する。特許文献1に記載の方法では、どの種類の異常であるかを分類することができない。
従来技術では、加工精度を評価する場合、又は、工作機械に設定するパラメータの適否を評価する場合、加工された部材を確認する必要がある。そのため、前述のような評価に要するコストが高いという問題もある。
すなわち、従来技術では、工作機械に関連する状態を正確に把握することが困難である。
本発明は、工作機械に関連する状態を正確に把握するシステム及び方法を実現することを目的とする。
本願において開示される発明の代表的な一例を示せば以下の通りである。すなわち、部材を加工するための回転機構を有する工作機械の異常又は加工作業に関する分析を行うシステムであって、前記システムは、前記工作機械から加工作業に関連する状態値を取得するセンサ、並びに、プロセッサ及び前記プロセッサに接続されるメモリを有する分析装置を備え、前記工作機械は、前記回転機構の動作に連動して前記部材を切削する切削機構を有し、前記切削機構は、前記部材を切削するための複数の刃を有し、前記分析装置は、前記状態値の時系列データを用いたスペクトル解析を実行することによって、前記回転機構の回転周波数及び前記回転周波数の整数倍の周波数である高調波を抽出し、前記高調波の中から、前記回転周波数に前記切削機構が有する刃の数を乗算した周波数との差が最も小さい高調波を選択し、前記回転周波数の振幅及び前記選択された高調波の振幅の比率を算出し、前記状態値及び前記比率を特徴量とする特徴量データを生成し、前記特徴量データを用いたクラスタリングを実行し、前記クラスタリングの結果に基づいて、前記工作機械の異常又は加工作業に関する分析を行う
本発明によれば、工作機械に関連する状態を正確に把握することができる。上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施例の説明により明らかにされる。
実施例1のシステムの構成例を示す図である。 実施例1の工作機械の構成の一例を示す図である。 実施例1の工作機械の構成の一例を示す図である。 実施例1の工作機械の構成の一例を示す図である。 実施例1の工作機械の構成の一例を示す図である。 実施例1の工作機械の構成の一例を示す図である。 実施例1の集約装置の構成の一例を示す図である。 実施例1のエッジ装置の構成の一例を示す図である。 実施例1の特徴量データ管理情報のデータ構造の一例を示す図である。 実施例1の前処理実行モジュールが実行する処理の一例を説明するフローチャートである。 実施例1の前処理実行モジュールが実行するスペクトル解析によって出力される演算結果を示す図である。 実施例1の前処理実行モジュールが実行するスペクトル解析によって出力される演算結果を示す図である。 実施例1のクラスタ分析実行モジュールが実行する処理を説明するフローチャートである。 実施例1のクラスタ分析実行モジュールが実行したクラスタリングの結果の一例を示す図である。 実施例1のエッジ装置が生成した情報によって表示される画面の一例を示す図である。 実施例1のエッジ装置が生成した情報によって表示される画面の一例を示す図である。 実施例1のエッジ装置が生成した情報によって表示される画面の一例を示す図である。
以下、本発明の実施例を、図面を用いて説明する。ただし、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。本発明の思想ないし趣旨から逸脱しない範囲で、その具体的構成を変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。
以下に説明する発明の構成において、同一又は類似する構成又は機能には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本明細書等における「第1」、「第2」、「第3」等の表記は、構成要素を識別するために付するものであり、必ずしも、数又は順序を限定するものではない。
図面等において示す各構成の位置、大きさ、形状、及び範囲等は、発明の理解を容易にするため、実際の位置、大きさ、形状、及び範囲等を表していない場合がある。したがって、本発明では、図面等に開示された位置、大きさ、形状、及び範囲等に限定されない。
図1は、実施例1のシステムの構成例を示す図である。
システムは、複数の工作機械100、複数の集約装置110、エッジ装置120、データ管理サーバ130、及びデータベース140から構成される。
複数の工作機械100は、直接又はネットワークを介して集約装置110と接続する。複数の集約装置110は、直接又はネットワークを介してエッジ装置120と接続する。エッジ装置120は、直接又はネットワークを介してデータ管理サーバ130に接続する。また、データ管理サーバ130は、直接又はネットワークを介してデータベース140と接続する。
なお、本発明はネットワークの種類に限定されない。ネットワークは、例えば、LAN(Local Area Network)及びWAN(Wide Area Network)等である。また、ネットワークの接続方式は、有線又は無線のいずれでもよい。
工作機械100は、金属等の部材を加工する装置である。本実施例の工作機械100は、部材を加工するための回転機構を有するものとする。回転機構を有する工作機械100は、例えば、切削加工機及び研磨機等である。切削加工は、例えば、ミーリング加工、ターニング加工、ドリリング加工のいずれにも、本発明を適用できる。
実施例1では、ミーリング加工の切削用の複数の刃を有する加工器具204(図2参照)が回転機構に取り付けられている切削加工機を想定する。実施例1の工作機械100の構成の詳細は、図2を用いて説明する。
集約装置110は、工作機械100に設置されるセンサ203(図2参照)からセンサデータを取得する。集約装置110は、各工作機械100から取得したセンサデータから特徴量データを生成し、エッジ装置120に特徴量データを送信する。集約装置110の構成の詳細は図3を用いて説明する。
エッジ装置120は、各工作機械100の特徴量データを用いてクラスタリングを実行し、クラスタリングの結果に基づいて工作機械100に関連する状態を分析する。また、エッジ装置120は、特徴量データ、クラスタリングの結果、及び状態の分析結果等の情報をデータ管理サーバ130に送信する。エッジ装置120の構成の詳細は図4を用いて説明する。
データ管理サーバ130は、システム内の各種情報を管理する。データ管理サーバ130は、エッジ装置120を介して取得した情報をデータベース140に格納する。データ管理サーバ130は、プロセッサ、メモリ、及びネットワークインタフェースを有する汎用の計算機が考えられる。
データベース140は、各種情報を格納する。データベース140は、例えば、コントローラ、記憶装置、及びネットワークインタフェースを有するストレージシステムを用いて実現する。記憶装置は、HDD(Hard Disk Drive)及びSSD(Solid State Drive)等が考えられる。
図2A、図2B、図2C、図2D、及び図2Eは、実施例1の工作機械100の構成の一例を示す図である。
実施例1の工作機械100は、例えば、ミーリング加工を行う。この場合、加工の入力条件として、軸切込みa(mm)、径切込みa(mm)、切削速度V(m/min)、送り速度F(mm/min)、回転数/回転速度N(rpm)、C軸移動量C(度)、カット方法(Up加工/Down加工)、走査回数p、高さH(mm)、切削液量(3L/min)、及びエンドミル系D(mm)がパラメータとして与えられる。なお、ドライ加工の場合、切削液量は含まれない。
診断結果をフィードバックする場合、ユーザは、前述したパラメータのうち、回転数、送り速度、切込み、及び切削速度のいずれかを変更する。
また、システムでは、センサ203がデータ(計測値)を取得するためのパラメータとして、サンプリング周波数f(Hz)、窓関数w、及び窓データ長nが設定される。窓関数は、例えば、方形窓、ハニング窓、ハミング窓、及びブラックマン窓等である。窓データ長は、各セグメントのデータ長を表す。なお、実施例1では、サンプリング周波数として10kHzが設定され、また、窓関数としてハニング窓が設定される。
各種入力パラメータは、上記を含め、加工条件、工具仕様、機械仕様、及びワーク仕様等の各種入力パラメータを入力として与える。
工作機械100は、筐体200及び制御装置250から構成される。筐体200は、加工作業を行う部分であり、主軸ステージ201、主軸202、センサ203、加工器具204、及びテーブル205を有する。
テーブル205は、加工する部材206を設置し、部材206を移動させる構成である。主軸ステージ201は、部材206の方向に主軸202を移動させる構成である。主軸202は、加工器具204を回転させる構成である。加工器具204は、部材206を切削する構成である。加工器具204には、部材206を切削するための刃を二つ以上有する。
センサ203は、加工作業に関連する値(状態値)を計測する。例えば、センサ203は、主軸202の回転速度及び加工器具204が部材206から受ける力等を状態値として計測する。センサ203は、計測した状態値及び工作機械100の識別情報を含むセンサデータを出力する。センサデータには状態値を計測した時刻を示すタイムスタンプが含まれてもよい。
センサ203は、例えば、力センサ(切削動力計)、加速度センサ、変位センサ、ジャイロセンサ、超音波センサ、歪ゲージ、レーザドップラー振動計(LDV)、温度センサ、騒音計、及びカメラ等である。
センサ203が計測する物理量は、例えば、力センサ(切削動力計)であれば力、加速度センサであれば加速度、変位センサであれば変位、ジャイロセンサであれば角速度、歪ゲージであれば歪、レーザドップラー振動計であれば速度、温度センサであれば温度、騒音計であれば音圧、カメラであれば画像である。なお、熟練者は、音の違いに基づいて工作機械100の異常を判断できる場合があるため、音又は音に代わる振動等を物理量として計測することが有効である。
また、センサ203として、MEMSセンサも利用可能である。各種MEMSセンサは、半導体プロセスにより大量生産が可能なため低コストであること、数mmから十数mmサイズの小型軽量なのでセンサ203の設置による加工条件及び加工精度への影響が軽微であること等のメリットがある。
センサ203は、同一種類のセンサのみでもよいし、また、異なる種類のセンサを組み合わせてもよい。また、工作機械の電圧又は電流のデータを出力させ、利用してもよい。電圧又は電流のデータを活用することによって信号を同期することが容易になり、また、複数のセンサを組み合わせて使用することによって判別の精度が向上することが期待される。
センサ203の設置位置は、図2A、図2B、及び図2Cに示すように、センサ203の設置位置は限定されない。図2Cに示すように、センサ203をテーブル205に設置する場合、センサ203は、テーブル205中に埋め込むように設置してもよいし、テーブル205の側面に設置してもよい。このようにセンサ203を設置することによって、スピンドル側に接触しないため、センサ203の設置によって加工条件等が変化するのを抑制することができる。特に、テーブル205中にセンサ203を埋め込む場合は、加工作業において伝わる力及び振動を、センサ203が直接的に計測することができるため、計測値の精度が向上することが期待できる。
また、図2D及び図2Eに示すように、レーザ、超音波、及び音等を計測するセンサ203の場合、センサ203は筐体200に直接設置されなくてもよい。これによって、筐体200に手を加えることなく、加工作業における工作機械100の状態を監視できる。すなわち、センサ203の設置による加工条件の変化等の影響を受けにくい。
センサ203が騒音計である場合、センサ203は、工作機械100から発せられる音を計測し、センサ203がレーザである場合、センサ203は、工作機械100の動的な振動特性を示す値を計測する。
センサ203が騒音計である場合、センサ203は、音源からの直接伝搬する音、壁面から伝播する反射音、及び前述の二つの音が干渉した音等を計測する。反射音の影響が大きい場合、直接伝搬する音と反射音又は干渉音とを分離するための信号処理が複雑又は困難になる。
そのため、センサ203及び壁面の間に定常波が生じないように、センサ203の設置位置を調整する。また、図2Eに示すように、反射音を低減させるために工作機械100全体を吸音材208で囲い、また、筐体200に吸音材207を設置する。これによって、壁面からの音の反射を低減できるため、センサ203の計測精度を向上できる。なお、吸音材207、208は、例えば、ウレタン、グラスウール、ゴム、及び金属製吸音板等である。
実施例1のセンサ203は、切削作業において発生する特定の方向の力(切削力)及び回転速度を状態値として計測するものとする。より具体的には、センサ203は、X方向、Y方向、Z方向の各成分の物理量を計測する。
制御装置250は、筐体200の各構成を制御する。制御装置250は、ハードウェアとして、プロセッサ251、メモリ252、及び接続インタフェース253を有する。制御装置250の各ハードウェアは、内部バスを介して互いに接続される。
プロセッサ251は、メモリ252に格納されるプログラムを実行する。プロセッサ251がプログラムにしたがって処理を実行することによって、特定の機能を実現するモジュールとして動作する。以下の説明では、モジュールを主語に処理を説明する場合、プロセッサが当該モジュールを実現するプログラムを実行していることを示す。
なお、モジュールは、複数のモジュールを一つのモジュールにまとめることもできるし、一つのモジュールを機能毎に複数のモジュールに分けることもできる。
メモリ252は、プロセッサ251が実行するプログラム及びプログラムが使用する情報を格納する。メモリ252は、筐体200の各構成を制御するモジュールを実現するプログラム(図示省略)を格納し、また、制御情報261を格納する。制御情報261は、筐体200の各構成を制御するためのパラメータを格納する。
接続インタフェース253は、筐体200及び他の装置と接続するためのインタフェースである。接続インタフェース253は、例えば、ネットワークインタフェース及びI/Oインタフェースである。
なお、図2A、図2B、図2C、図2D、及び図2Eでは、ミーリング加工を行う工作機械100の構成例を示したが、本発明はミーリング加工を行う工作機械100に限定されない。例えば、部材206側を回転させて加工(ターニング加工)を行う工作機械100にも適用できる。
図3は、実施例1の集約装置110の構成の一例を示す図である。
集約装置110は、ハードウェアとして、プロセッサ301、メモリ302、及び接続インタフェース303を有する。集約装置110の各ハードウェアは、内部バスを介して互いに接続される。プロセッサ301、メモリ302、及び接続インタフェース303は、プロセッサ251、メモリ252、及び接続インタフェース253と同様のハードウェアである。
なお、集約装置110は、記憶装置、入力装置、及び出力装置を有してもよい。入力装置はキーボード、マウス、及びタッチパネル等であり、出力装置はディスプレイ及びプリンタ等である。
メモリ302は、前処理実行モジュール311を実現するプログラム及びセンサデータ管理情報312を格納する。
センサデータ管理情報312は、工作機械100のセンサ203から取得したセンサデータを管理するための情報である。センサデータ管理情報312は、例えば、一つのセンサデータを一つのエントリとして管理するテーブル形式の情報である。
なお、本発明はセンサデータ管理情報312のデータ構造に限定されない。例えば、センサデータ管理情報312は、XML形式及びCSV形式の情報でもよい。
前処理実行モジュール311は、センサデータから、クラスタリングで使用する特徴量データを生成する。前処理実行モジュール311が実行する処理の詳細は図6を用いて説明する。
図4は、実施例1のエッジ装置120の構成の一例を示す図である。
エッジ装置120は、ハードウェアとして、プロセッサ401、メモリ402、及び接続インタフェース403を有する。エッジ装置120の各ハードウェアは、内部バスを介して互いに接続される。プロセッサ401、メモリ402、及び接続インタフェース403は、プロセッサ251、メモリ252、及び接続インタフェース253と同様のハードウェアである。
なお、エッジ装置120は、記憶装置、入力装置、及び出力装置を有してもよい。入力装置はキーボード、マウス、及びタッチパネル等であり、出力装置はディスプレイ及びプリンタ等である。
メモリ402は、クラスタ分析実行モジュール411を実現するプログラム及び特徴量データ管理情報412を格納する。
特徴量データ管理情報412は、特徴量データを管理するための情報である。特徴量データ管理情報412のデータ構造の詳細は図5を用いて説明する。
クラスタ分析実行モジュール411は、特徴量データを用いてクラスタリングを実行する。クラスタ分析実行モジュール411が実行する処理の詳細は図8を用いて説明する。
図5は、実施例1の特徴量データ管理情報412のデータ構造の一例を示す図である。
特徴量データ管理情報412は、ID501、装置ID502、セグメントID503、切削力504、振幅505、及び比率506から構成されるエントリを格納する。一つのエントリが一つの特徴量データに対応する。
ID501は、エントリを一意に識別するための識別情報を格納するフィールドである。装置ID502は、工作機械100を特定するための識別情報を格納するフィールドである。セグメントID503は、単位時間幅を分割することによって生成される短時間幅(セグメント)の識別情報を格納するフィールドである。ここで、単位時間幅は、特徴量の時系列データを抽出するための時間幅である。例えば、現在から1秒前までの時間幅が単位時間幅として設定される。
切削力504、振幅505、及び比率506は、特徴量を格納するフィールドである。
切削力504は、セグメントに所属する複数のセンサデータに含まれる切削力から算出された値を格納するフィールドである。例えば、切削力の二乗平均平方根が切削力504に格納される。
振幅505は、セグメントに所属する複数のセンサデータに含まれる状態値(状態値の時系列データ)を用いたスペクトル解析によって算出された周波数の中で、基本波の整数倍の周波数に一致又は近似する周波数の振幅を格納するフィールドである。以下の説明では、基本波の整数倍の周波数を高調波と記載する。
なお、高調波に近似するとは、高調波との誤差が閾値より小さい周波数を表す。
実施例1では、切削力の時系列データを用いたスペクトル解析を実行される。実施例1では、回転周波数を基本波として扱う。なお、回転周波数は回転速度に基づいて算出することができる。また、実施例1の振幅505には、回転周波数に加工器具204の刃の数を乗算した値に一致又は近似する周波数の振幅が格納される。以下の説明では、高調波のうち、回転周波数に加工器具204の刃の数を乗算した値に一致又は近似する周波数を特徴高調波と記載する。
比率506は、特徴高調波の振幅及び回転周波数の振幅を用いて算出される比率を格納するフィールドである。なお、比率506には、特徴高調波以外の高調波の振幅及び回転周波数の振幅を用いて算出される比率が格納されてもよい。
なお、エントリは、切削力504、振幅505、及び比率506以外の特徴量を格納するフィールドを含んでもよい。
図6は、実施例1の前処理実行モジュール311が実行する処理の一例を説明するフローチャートである。図7A及び図7Bは、実施例1の前処理実行モジュール311が実行するスペクトル解析によって出力される演算結果を示す図である。
前処理実行モジュール311は、実行指示を受け付けた場合、又は、周期的に以下で説明する処理を実行する。
前処理実行モジュール311は、センサデータ管理情報312から単位時間幅に含まれるセンサデータを取得する(ステップS101)。例えば、前処理実行モジュール311は、センサデータに含まれるタイムスタンプが単位時間幅に含まれるセンサデータを取得する。
次に、前処理実行モジュール311は、単位時間幅を所定の数のセグメントに分割する(ステップS102)。セグメントの数は予め設定されているものとする。ただし、セグメントの数は、任意のタイミングで更新できる。
次に、前処理実行モジュール311は、セグメントのループ処理を開始する(ステップS103)。
具体的には、前処理実行モジュール311は、セグメントを一つ選択する。例えば、前処理実行モジュール311は、セグメントの始点時刻を参照し、当該始点時刻が古い順にセグメントを選択する。
次に、前処理実行モジュール311は、セグメントに所属する複数のセンサデータを用いて特徴量を算出する(ステップS104)。
具体的には、前処理実行モジュール311は、セグメントに所属する複数のセンサデータに含まれる切削力の二乗平均平方根(実効値)を特徴量として算出する。
なお、前処理実行モジュール311は、特徴量を算出する場合、以下のような指標を用いることができる。
<時間領域>
(大きさ(位置)の指標)
実効値(RMS)、平均値、中央値、最頻値、最大値、最小値
(変動の指標)
分散、平方和、標準偏差、変動係数、パーセンタイル
(分布の指標)
歪度、尖度
<周波数領域>
(FFTスペクトル)
基本波の周波数及びその整数倍の周波数成分の大きさ、基本波との成分比率
(パワースペクトル密度)
基本波の周波数及びその整数倍の周波数成分の大きさ、基本波との成分比率
ただし、ここでの「比率」は、回転周波数を基準にしてもよいし、切削周波数(n枚刃の場合、回転周波数×n)を基準にしてもよい。
次に、前処理実行モジュール311は、セグメントに所属する複数のセンサデータ(状態値の時系列データ)のスペクトル解析を実行する(ステップS105)。具体的には、以下のような処理が実行される。
前処理実行モジュール311は、状態値の時系列データを表す関数に窓関数を適用し、フーリエ変換の演算を実行する。前処理実行モジュール311は、演算結果に基づいて状態値に関する周波数を抽出する。実施例1では、前処理実行モジュール311は、切削力の時系列データのフーリエ変換の演算を実行することによって算出された周波数の中から、回転周波数及び高調波を抽出する。
本明細書では、回転周波数をf1と記載し、高調波をfiと記載する。iは2以上の整数である。また、本明細書では、特徴高調波をfNとする。Nは加工器具204の刃の数である。
前処理実行モジュール311は、式(1)にしたがって、回転周波数の振幅及び特徴高調波の振幅の比率を算出する(ステップS106)。Mag(f1)は回転周波数の振幅を表し、Mag(fN)は特徴高調波の振幅を表す。
Figure 0006987030
なお、前処理実行モジュール311は、式(2)にしたがって、回転周波数の振幅及び高調波の振幅の比率を算出してもよい。ここで、nは抽出された最も大きい高調波に対応する整数を表す。
Figure 0006987030
二つの刃を有する加工器具204に関するスペクトル解析を実行した場合、図7A及び図7Bに示すような結果が得られた。
図7A及び図7Bの上のグラフは、セグメントに対応する切削力の時系列データを表す。より具体的には、図7Aは、正常状態の工作機械100から取得された切削力の時系列データを表し、図7Bは、刃にチッピングがある工作機械100から取得された切削力の時系列データを表す。図7A及び図7Bの下のグラフは、スペクトル解析の結果を表す。なお、矩形700は加工器具204が一回転した時の切削力の時系列データを表す。
図7A及び図7Bに示すように、異常が発生した状態の工作機械100から取得された時系列データに基づいて算出された振幅の比率は、正常な状態の工作機械100から取得された時系列データに基づいて算出された振幅の比率と異なることが分かる。なお、式(1)から算出される振幅の比率は、刃の回転の対称性の崩れを表す指標である。
また、fnとfnの整数倍との比率は主に工具振動を反映した指標であり、当該指標も特徴量の一つとして用いることができる。
したがって、本発明では、振幅の比率を、状態を分類するための指標(特徴量)として扱う。なお、振幅の比率の代わりにパワースペクトルの比率を用いてもよい。以上がステップS106の処理の説明である。
次に、前処理実行モジュール311は、ステップS104からステップS106までの処理の結果に基づいて、特徴量データを生成する(ステップS107)。
具体的には、前処理実行モジュール311は、工作機械100の識別情報、セグメントの識別情報、切削力の実効値、回転速度の実効値、回転周波数、及び振幅の比率から構成される特徴量データを生成する。
次に、前処理実行モジュール311は、全てのセグメントについて処理が完了したか否かを判定する(ステップS108)。
全てのセグメントについて処理が完了していないと判定された場合、前処理実行モジュール311は、ステップS103に戻る。
全てのセグメントについて処理が完了したと判定された場合、前処理実行モジュール311は、エッジ装置120に、生成された特徴量データを出力し(ステップS109)、その後、処理を終了する。
このとき、エッジ装置120は、特徴量データ管理情報412を更新する。具体的には、エッジ装置120は、特徴量データ管理情報412に、受信した特徴量データの数だけエントリを追加し、追加されたエントリのID501に識別情報を設定する。また、エッジ装置120は、追加されたエントリの各フィールドに、特徴量データに含まれる値を設定する。
図8は、実施例1のクラスタ分析実行モジュール411が実行する処理を説明するフローチャートである。図9は、実施例1のクラスタ分析実行モジュール411が実行したクラスタリングの結果の一例を示す図である。
クラスタ分析実行モジュール411は、実行指示を受け付けた場合、特徴量データ管理情報412が更新された場合、又は、周期的に以下で説明する処理を実行する。
クラスタ分析実行モジュール411は、特徴量データ管理情報412に基づいて主成分分析を実行する(ステップS201)。具体的には、以下のような処理が実行される。
クラスタ分析実行モジュール411は、d個の特徴量から構成されるデータを生成する。クラスタ分析実行モジュール411は、特徴量の平均値が0、標準偏差が1となるように特徴量を標準化する。実施例1では、クラスタ分析実行モジュール411は、切削力504、振幅505、及び比率506の三つの特徴量から構成されるデータを標準化する。
クラスタ分析実行モジュール411は、標準化されたデータの共分散行列を算出し、さらに、固有ベクトル及び固有値を算出する。クラスタ分析実行モジュール411は、固有値の大きい順にk個の固有ベクトルを選択する。実施例1では、クラスタ分析実行モジュール411は二つの固有ベクトルを選択する。
クラスタ分析実行モジュール411は、選択した固有ベクトルに基づいて、射影行列を生成する。クラスタ分析実行モジュール411は、標準化されたデータから構成される行列に射影行列を作用させる。射影行列を作用させた行列の一つの列が、特徴量データが変化された射影データとなる。
以上の処理によって、d次元のデータからk次元のデータに変換される。すなわち、d次元の特徴量空間がk次元の特徴量空間に圧縮される。
比率506を特徴量として含む特徴量データに対して主成分分析を行った結果、二次元の特徴量空間を構成する二つの軸(主成分)には、例えば、以下のような特徴がある。一つの軸は、振幅に対応する軸のウェイト(重み係数)が大きい、d次元の軸の線形結合で定義される。もう一つの軸は、振幅の比率に対応する軸のウェイト(重み係数)が大きい、d次元の軸の線形結合で定義される。以上がステップS201の処理の説明である。
次に、クラスタ分析実行モジュール411は、射影データを用いてクラスタリングを実行する(ステップS202)。クラスタリングの手法としては、k平均法、k平均++法、DBSCAN法、最短距離法、及びウォード法等が考えられる。実施例1ではk平均法を用いたクラスタリングを実行する。なお、クラスタリングは工作機械100単位で行われる。
次に、クラスタ分析実行モジュール411は、クラスタリングの結果に基づいて状態分析処理を実行する(ステップS203)。状態分析処理の詳細については後述する。その後、クラスタ分析実行モジュール411は処理を終了する。
クラスタ分析実行モジュール411は、データ管理サーバ130に、特徴量データ、クラスタリングの結果、及び状態の分析結果を出力する。データ管理サーバ130は、取得した情報をデータベース140に格納する。
なお、主成分分析の代わりに、d次元の特徴量空間からk次元の特徴量空間への写像を予め定義してもよい。この場合、クラスタ分析実行モジュール411は、写像を用いて算出されたk次元の特徴量空間のベクトル値又はスカラー値に基づいて、クラスタリングを行う。
実施例1のクラスタリングの実行結果の具体例を図9に示す。図9に示すように、クラスタリングによって四つのクラスタ800、810、820、830が生成された。クラスタ800は、正常状態で取得された特徴量データから構成される。クラスタ810は、摩耗が発生した状態で取得された特徴量データから構成される。クラスタ820は、チッピングが発生した状態で取得された特徴量データから構成される。クラスタ830は、加工器具204の振動異常が発生した状態で取得された特徴量データから構成される。また、クラスタ830は、部材206の加工精度に応じた小さいクラスタ831、832、833、834に分類できた。
図9に示すように、回転周波数の振幅及び特徴高調波の振幅の比を特徴量として含む特徴量データを用いてクラスタリングを実行することによって、工作機械100に関連する状態を正確に分類できることが分かる。
クラスタリングの結果を利用した状態分析処理について説明する。
(状態分析処理1)一つの状態分析処理として、リアルタイムな異常検知処理が考えられる。
リアルタイムな異常検知処理を実現するために、システムに学習データを入力して、予め、図9に示すようなクラスタの情報を生成する。エッジ装置120はクラスタの情報を学習情報として保持する。
集約装置110は、工作機械100から取得した状態値の時系列データから特徴量データを生成し、また、エッジ装置120は、特徴量データから射影データを生成し、射影データを用いてクラスタリングを実行する。エッジ装置120は、学習情報に基づいて特徴量データ(射影データ)が所属するクラスタを特定することによって、工作機械100の状態を特定する。すなわち、エッジ装置120は工作機械100の異常を検知できる。エッジ装置120のクラスタ分析実行モジュール411は、処理結果を表示するための情報を生成し、出力する。なお、処理結果は工作機械100ごとに管理される。
図10は、実施例1のエッジ装置120が生成した情報によって表示される画面の一例を示す図である。
画面1000は、工作機械選択欄1010、クラスタ表示欄1020、及び結果表示欄1030を含む。
工作機械選択欄1010は、表示対象の工作機械100を選択するための欄である。工作機械選択欄1010には、工作機械100の識別情報を入力する欄が含まれる。
クラスタ表示欄1020は、特徴量データの分類結果を表示する欄である。ポイント1021、1022、1023は、分類された工作機械100の特徴量データを示す。
結果表示欄1030は、クラスタ情報表示欄1031及び分類結果欄1032を含む。クラスタ情報表示欄1031は、学習データを用いて生成されたクラスタの情報を表示する欄である。振動異常のクラスタに含まれる各クラスタの数値は、部材206の加工精度の誤差を表す。分類結果欄1032は、分類された特徴量データが所属するクラスタを表示する欄である。
実施例1のシステムを活用することによって、迅速かつ正確に工作機械100の異常を検知することができる。
(状態分析処理2)一つの状態分析処理として、加工精度の評価処理が考えられる。部材206の加工精度を評価するためには、ユーザは、工作機械100を稼働させ、さらに、加工後の部材206を取り出して品質を確認する必要がある。そのため、加工精度を評価するためにはコストがかかるという問題がある。
そこで、クラスタ分析実行モジュール411は、図9に示すようなクラスタリングの結果に基づいてクラスタの数及びクラスタ間の距離等の指標を算出し、指標を変数とする評価関数を用いて評価値を算出する。クラスタ分析実行モジュール411は、評価値に基づいて部材206の加工精度を評価する。クラスタ分析実行モジュール411は、処理結果を表示するための情報を生成し、出力する。
クラスタ間の距離は、例えば、特徴量空間のユークリッド距離で与える。また、クラスタ分析実行モジュール411は、例えば、指標及び閾値の比較結果に基づいて部材206の加工精度が高いか否かを判定する。
図11は、実施例1のエッジ装置120が生成した情報によって表示される画面の一例を示す図である。
画面1100は、工作機械選択欄1110、クラスタ表示欄1120、及び分析結果表示欄1130を含む。工作機械選択欄1110は、工作機械選択欄1010と同一の欄である。
クラスタ表示欄1120は、表示対象の工作機械100の特徴量データを用いたクラスタリングの結果を表示する欄である。
分析結果表示欄1130は、指標表示欄1131及び精度評価欄1132を含む。指標表示欄1131は算出された指標を表示する欄である。指標表示欄1131の「距離」は、各クラスタ間の距離の合計値を表す。精度評価欄1132は、評価値及び加工精度の評価結果を表示する欄である。
図11に示すように、クラスタの数が多い場合、又は、クラスタ間の距離が大きい場合、加工後の部材206に品質のバラツキがあることが分かる。クラスタリングの結果及び指標に基づく加工精度の判定結果に基づいて、ユーザは加工精度の変動又は加工精度の低下等を正確に把握できる。
実施例1のシステムを活用することによって、加工後の部材206を取り出して品質を確認することなく、加工精度を評価できる。これによって、加工精度の評価に要するコストを削減できる。
(状態分析処理3)一つの状態分析処理として、筐体200の各構成に設定されたパラメータの評価処理が考えられる。パラメータを評価するためには、ユーザは、筐体200の各構成にパラメータを設定し、工作機械100を稼働させ、さらに、加工後の部材206を取り出して、所望の品質を満たすか否かを確認する必要がある。そのため、パラメータを評価するためには、コストがかかるという問題がある。
そこで、クラスタ分析実行モジュール411は、図9に示すようなクラスタリングの結果に基づいてクラスタの数及びクラスタ間の距離等の指標を算出し、指標を変数とする評価関数を用いて評価値を算出する。クラスタ分析実行モジュール411は、評価値に基づいて、設定したパラメータが適切であるか否かを判定する。クラスタ分析実行モジュール411は、処理結果を表示するための情報を生成し、出力する。
クラスタ分析実行モジュール411は、例えば、評価値及び閾値の比較結果に基づいて、パラメータが適切であるか否かを判定する。
図12は、実施例1のエッジ装置120が生成した情報によって表示される画面の一例を示す図である。
画面1200は、工作機械選択欄1210、クラスタ表示欄1220、及び分析結果表示欄1230を含む。工作機械選択欄1210は、工作機械選択欄1010と同一の欄である。また、クラスタ表示欄1220は、クラスタ表示欄1120と同一の欄である。
分析結果表示欄1230は、パラメータ表示欄1231及び適正評価欄1232を含む。パラメータ表示欄1231は、工作機械100に設定したパラメータを表示する欄である。なお、クラスタ分析実行モジュール411は、パラメータ表示欄1231にパラメータを表示するために、工作機械100から制御情報261を取得する。適正評価欄1232は、評価値及びパラメータの評価結果を表示する欄である。
図12に示すように、クラスタの数が多い場合、又は、クラスタ間の距離が大きい場合、加工後の部材206に品質のバラツキがあることが分かる。すなわち、品質のバラツキが大きい場合、パラメータが適切でないと解釈できる。クラスタリングの結果及び指標に基づくパラメータの評価結果に基づいて、ユーザはパラメータが適切か否かを把握できる。
実施例1のシステムを活用することによって、加工後の部材206を取り出して品質を確認することなく、設定したパラメータを評価できる。これによって、例えば、未知の部材206を加工するためのパラメータを効率的に決定することができる。
なお、集約装置110及びエッジ装置120は、別々の構成として実現しているが、一つの装置として実現してもよい。例えば、集約装置110を含まないシステム構成でもよい。この場合、集約装置110の機能をエッジ装置120に含める。
なお、集約装置110が実行する処理の一部をエッジ装置120が実行してもよいし、また、エッジ装置120が実行する処理の一部を集約装置110が実行してもよい。例えば、集約装置110が主成分分析を実行し、次元が削減されたセンサデータをエッジ装置120に送信してもよい。また、集約装置110が、スペクトル解析を行って、エッジ装置120が比率を算出してもよい。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。また、例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために構成を詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、各実施例の構成の一部について、他の構成に追加、削除、置換することが可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、本発明は、実施例の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードによっても実現できる。この場合、プログラムコードを記録した記憶媒体をコンピュータに提供し、そのコンピュータが備えるプロセッサが記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施例の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、及びそれを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。このようなプログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)、光ディスク、光磁気ディスク、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどが用いられる。
また、本実施例に記載の機能を実現するプログラムコードは、例えば、アセンブラ、C/C++、Python、MATLAB、R、Julia、perl、Shell、PHP、Java(登録商標)等の広範囲のプログラム又はスクリプト言語で実装できる。
さらに、実施例の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを、ネットワークを介して配信することによって、それをコンピュータのハードディスクやメモリ等の記憶手段又はCD−RW、CD−R等の記憶媒体に格納し、コンピュータが備えるプロセッサが当該記憶手段や当該記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行するようにしてもよい。
上述の実施例において、制御線や情報線は、説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。全ての構成が相互に接続されていてもよい。
100 工作機械
110 集約装置
120 エッジ装置
130 データ管理サーバ
140 データベース
200 筐体
201 主軸ステージ
202 主軸
203 センサ
204 加工器具
205 テーブル
206 部材
250 制御装置
251、301、401 プロセッサ
252、302、402 メモリ
253、303、403 接続インタフェース
261 制御情報
311 前処理実行モジュール
312 センサデータ管理情報
411 クラスタ分析実行モジュール
412 特徴量データ管理情報

Claims (12)

  1. 部材を加工するための回転機構を有する工作機械の異常又は加工作業に関する分析を行うシステムであって、
    前記システムは、前記工作機械から加工作業に関連する状態値を取得するセンサ、並びに、プロセッサ及び前記プロセッサに接続されるメモリを有する分析装置を備え、
    前記工作機械は、前記回転機構の動作に連動して前記部材を切削する切削機構を有し、
    前記切削機構は、前記部材を切削するための複数の刃を有し、
    前記分析装置は、
    前記状態値の時系列データを用いたスペクトル解析を実行することによって、前記回転機構の回転周波数及び前記回転周波数の整数倍の周波数である高調波を抽出し、
    前記高調波の中から、前記回転周波数に前記切削機構が有する刃の数を乗算した周波数との差が最も小さい高調波を選択し、
    前記回転周波数の振幅及び前記選択された高調波の振幅の比率を算出し、
    前記状態値及び前記比率を特徴量とする特徴量データを生成し、
    前記特徴量データを用いたクラスタリングを実行し、
    前記クラスタリングの結果に基づいて、前記工作機械の異常又は加工作業に関する分析を行うことを特徴とするシステム
  2. 請求項1に記載のシステムであって、
    前記分析装置は、
    前記特徴量データを用いた主成分分析を実行することによって、複数の主成分を選択し、
    前記特徴量に対応する軸から構成される特徴量空間の前記特徴量データを、前記選択された主成分に対応する軸から構成される特徴量空間のデータに変換し、
    前記変換された特徴量データを用いたクラスタリングを実行することを特徴とするシステム。
  3. 請求項2に記載のシステムであって、
    前記複数の主成分に対応する軸は、前記比率に対応する軸の重み係数が大きい、前記特徴量に対応する軸の線形結合で定義される軸を含むことを特徴とするシステム。
  4. 請求項3に記載のシステムであって、
    前記分析装置は、
    正常な状態を示す学習データ及び異常な状態を示す学習データを用いたクラスタリングの結果を学習情報として保持し、
    新たに生成された特徴量データのクラスタリングの結果及び前記学習情報を比較することによって、前記工作機械の異常を検知することを特徴とするシステム。
  5. 請求項3に記載のシステムであって、
    前記分析装置は、
    前記クラスタリングの結果に基づいて、前記部材の加工精度を評価するための指標を算出し、
    前記指標に基づいて、前記部材の加工精度を評価することを特徴とするシステム。
  6. 請求項3に記載のシステムであって、
    前記分析装置は、
    前記クラスタリングの結果に基づいて、前記工作機械を制御するためのパラメータが適切であるか否かを判定するための評価値を算出し、
    前記評価値に基づいて、前記パラメータが適切であるか否かを判定することを特徴とするシステム。
  7. 請求項1に記載のシステムであって、
    前記センサは、前記工作機械の前記回転機構又は前記工作機械の前記回転機構以外の構成に直接設置されることを特徴とするシステム。
  8. 請求項1に記載のシステムであって、
    前記工作機械は、筐体に収容されており、
    前記工作機械又は前記筐体の一部は、吸音材で構成されることを特徴とするシステム。
  9. 部材を加工するための回転機構を有する工作機械を管理するシステムが実行する工作機械の異常又は加工作業に関する分析方法であって、
    前記システムは、前記工作機械から加工作業に関連する状態値を取得するセンサ、並びに、プロセッサ及び前記プロセッサに接続されるメモリを有する分析装置を備え、
    前記工作機械は、前記回転機構の動作に連動して前記部材を切削する切削機構を有し、
    前記切削機構は、前記部材を切削するための複数の刃を有し、
    前記工作機械の異常又は加工作業に関する分析方法は、
    前記分析装置が、前記状態値の時系列データを用いたスペクトル解析を実行することによって、前記回転機構の回転周波数及び前記回転周波数の整数倍の周波数である高調波を抽出する第1のステップと、
    前記分析装置が、前記回転周波数の振幅及び前記高調波の振幅の比率を算出する第2のステップと、
    前記分析装置が、前記状態値及び前記比率を特徴量とする特徴量データを生成する第3のステップと、
    前記分析装置が、前記特徴量データを用いたクラスタリングを実行する第4のステップと、
    前記分析装置が、前記クラスタリングの結果に基づいて、前記工作機械の異常又は加工作業に関する分析を行う第5のステップと、を含み、
    前記第2のステップは、
    前記分析装置が、前記高調波の中から、前記回転周波数に前記切削機構が有する刃の数を乗算した周波数との差が最も小さい高調波を選択するステップと、
    前記分析装置が、前記回転周波数の振幅及び前記選択された高調波の振幅の比率を算出するステップと、を含むことを特徴とする工作機械の異常又は加工作業に関する分析方法。
  10. 請求項9に記載の工作機械の異常又は加工作業に関する分析方法であって、
    前記第4のステップは、
    前記分析装置が、前記特徴量データを用いた主成分分析を実行することによって、複数の主成分を選択するステップと、
    前記分析装置が、前記特徴量に対応する軸から構成される特徴量空間の前記特徴量データを、前記選択された主成分に対応する軸から構成される特徴量空間のデータに変換するステップと、
    前記分析装置が、前記変換された特徴量データを用いたクラスタリングを実行するステップと、を含むことを特徴とする工作機械の異常又は加工作業に関する分析方法。
  11. 請求項10に記載の工作機械の異常又は加工作業に関する分析方法であって、
    前記複数の主成分に対応する軸は、前記比率に対応する軸の重み係数が大きい軸の線形結合で定義される軸を含むことを特徴とする工作機械の異常又は加工作業に関する分析方法。
  12. 請求項11に記載の工作機械の異常又は加工作業に関する分析方法であって、
    前記分析装置は、正常な状態を示す学習データ及び異常な状態を示す学習データを用いたクラスタリングの結果を学習情報として保持し、
    前記第5のステップは、前記分析装置が、新たに生成された特徴量データのクラスタリングの結果及び前記学習情報を比較することによって、前記工作機械の異常を検知するステップを含むことを特徴とする工作機械の異常又は加工作業に関する分析方法。
JP2018134608A 2018-07-18 2018-07-18 システム及び工作機械の異常又は加工作業に関する分析方法 Active JP6987030B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018134608A JP6987030B2 (ja) 2018-07-18 2018-07-18 システム及び工作機械の異常又は加工作業に関する分析方法
US16/447,611 US10990085B2 (en) 2018-07-18 2019-06-20 Machine-tool-state determination system and machine-tool-state determination method
DE102019117684.0A DE102019117684B4 (de) 2018-07-18 2019-07-01 System zur Bestimmung eines Werkzeugmaschinenzustands und Verfahren zur Bestimmung des Werkzeugmaschinenzustands

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018134608A JP6987030B2 (ja) 2018-07-18 2018-07-18 システム及び工作機械の異常又は加工作業に関する分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020011330A JP2020011330A (ja) 2020-01-23
JP6987030B2 true JP6987030B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=69148406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018134608A Active JP6987030B2 (ja) 2018-07-18 2018-07-18 システム及び工作機械の異常又は加工作業に関する分析方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10990085B2 (ja)
JP (1) JP6987030B2 (ja)
DE (1) DE102019117684B4 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11579598B2 (en) * 2019-10-17 2023-02-14 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Manufacturing automation using acoustic separation neural network
KR20210112494A (ko) * 2020-03-05 2021-09-15 한국브로치주식회사 포그 컴퓨팅을 이용한 atc 탑재형 브로칭 머신
WO2021210037A1 (ja) * 2020-04-13 2021-10-21 住友電気工業株式会社 切削システム、表示システム、処理装置、処理方法および処理プログラム
EP3929682B1 (en) * 2020-06-25 2023-10-18 Volkswagen Ag Estimating a mechanical degradation of a machine
CN114165777B (zh) * 2020-09-10 2023-10-24 河北云酷科技有限公司 电厂锅炉四管泄漏智能识别模型
CN112416996B (zh) * 2020-10-14 2024-03-01 国能大渡河沙坪发电有限公司 振动区确定方法及装置
CN112631207B (zh) * 2020-12-09 2022-07-26 哈尔滨工业大学 一种基于工业服务器集群的数控系统
KR102547850B1 (ko) * 2020-12-21 2023-06-26 건국대학교 산학협력단 공작기계 수명 진단 장치 및 방법
US20230061688A1 (en) * 2021-08-31 2023-03-02 Rockwell Automation Technologies, Inc. Automated diagnosis of augmented acoustic measurement in industrial environments
CN113985831B (zh) * 2021-11-17 2023-06-16 河北工业大学 一种工业控制系统状态机构建方法
TWI809761B (zh) * 2022-03-15 2023-07-21 苗新元 機械運動現場資料之自動處理裝置
CN115220396B (zh) * 2022-09-20 2022-12-20 南通韦俐数控机床有限公司 一种数控机床智能监控方法及系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5501105A (en) 1991-10-02 1996-03-26 Monitoring Technology Corp. Digital signal processing of encoder signals to detect resonances in rotating machines
JPH09174383A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Hitachi Ltd 回転工具の異常検出方法および装置
US6604013B1 (en) * 2000-10-11 2003-08-05 Ford Motor Company Tool failure detection utilizing frequency derived, pre-characterization templates
US7341410B2 (en) * 2003-03-10 2008-03-11 Foster-Miller, Inc. Dynamical instrument for machining
US7640139B2 (en) * 2004-10-18 2009-12-29 Nsk Ltd. Abnormality diagnosing system for mechanical equipment
JP4501918B2 (ja) * 2006-09-29 2010-07-14 パナソニック電工株式会社 工具の取付異常検出装置
EP2487552A1 (de) 2011-02-14 2012-08-15 Schneider GmbH & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zur Regelung eines Antriebs für ein Werkzeug oder Werkstück mit Anwendung einer Vorsteuerung
JP5740475B2 (ja) 2011-09-02 2015-06-24 株式会社日立製作所 加工異常検知方法および加工装置
JP3185019U (ja) * 2013-05-16 2013-07-25 キタムラ機械株式会社 マシニングセンタ
JP5956619B2 (ja) * 2015-01-13 2016-07-27 ファナック株式会社 加工条件に応じてパラメータを調整するパラメータ自動調整装置
WO2017090098A1 (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 株式会社日立製作所 設備管理装置および方法
JP6140331B1 (ja) * 2016-04-08 2017-05-31 ファナック株式会社 主軸または主軸を駆動するモータの故障予知を学習する機械学習装置および機械学習方法、並びに、機械学習装置を備えた故障予知装置および故障予知システム
JP6818024B2 (ja) * 2016-06-13 2021-01-20 株式会社日立製作所 回転機診断装置、回転機診断方法及び回転機診断プログラム
JP6450738B2 (ja) * 2016-12-14 2019-01-09 ファナック株式会社 工作機械における工具のビビり発生の予兆を検知する機械学習装置、cnc装置および機械学習方法
JP6404893B2 (ja) * 2016-12-22 2018-10-17 ファナック株式会社 工具寿命推定装置
JP6487475B2 (ja) * 2017-02-24 2019-03-20 ファナック株式会社 工具状態推定装置及び工作機械
JP2018156151A (ja) * 2017-03-15 2018-10-04 ファナック株式会社 異常検知装置及び機械学習装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200026262A1 (en) 2020-01-23
US10990085B2 (en) 2021-04-27
DE102019117684A1 (de) 2020-01-23
JP2020011330A (ja) 2020-01-23
DE102019117684B4 (de) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6987030B2 (ja) システム及び工作機械の異常又は加工作業に関する分析方法
US6711523B2 (en) Method and apparatus for determining a condition indicator for use in evaluating the health of a component
US7136794B1 (en) Method and apparatus for estimating values for condition indicators
US6847917B2 (en) Method and apparatus for selecting condition indicators in determining the health of a component
KR101718251B1 (ko) 회전 블레이드 강건성 모니터링 방법 및 시스템
US6728658B1 (en) Method and apparatus for determining the health of a component using condition indicators
JP6350554B2 (ja) 設備診断装置、設備診断方法及び設備診断プログラム
US20040199368A1 (en) Poor data quality identification
JP6673002B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および情報処理システム
US6754569B2 (en) Method and apparatus for normalizing condition indicators
US10607470B2 (en) Vibrational analysis systems and methods
WO2015033603A1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2017227624A (ja) アコースティックエミッション試験のための方法及び装置
CN113227926A (zh) 用于监测电机的状况监测装置和方法
CN110398384A (zh) 旋转机械的机器健康监测
JP6783163B2 (ja) 翼振動監視装置および翼振動監視方法
CA2439734A1 (en) Method and apparatus for determining the health of a component using condition indicators
CN117980707A (zh) 操作振动信号的自主辨别
US20220187164A1 (en) Tool condition monitoring system
JP7188143B2 (ja) 異常予兆検出システム、異常予兆検出方法
JP6904418B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び、プログラム
KR102433483B1 (ko) 진동 센서를 통한 설비 예지 보전 시스템
Ünal et al. A Review: Sensors Used in Tool Wear Monitoring and Prediction
US20210118248A1 (en) Methods and systems for continuously determining remaining useful lives of vehicle components
JP6641056B1 (ja) 機器の異常診断方法および機器の異常診断システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6987030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150