JP6986928B2 - 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6986928B2
JP6986928B2 JP2017209775A JP2017209775A JP6986928B2 JP 6986928 B2 JP6986928 B2 JP 6986928B2 JP 2017209775 A JP2017209775 A JP 2017209775A JP 2017209775 A JP2017209775 A JP 2017209775A JP 6986928 B2 JP6986928 B2 JP 6986928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
same
time
change
changed
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017209775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019082854A (ja
Inventor
剛 畠山
悠平 小糸
裕史 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017209775A priority Critical patent/JP6986928B2/ja
Publication of JP2019082854A publication Critical patent/JP2019082854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6986928B2 publication Critical patent/JP6986928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は、文書データを管理する技術に関する。
近年増大傾向にある大規模なシステム開発では、そのシステムの仕様・設計情報を示す膨大な文書データ(以下、単に文書ともいう)が作成される。
システム開発の現場では、文書内、または文書間で関連する項目の追跡性を確保し、システムに要求されている仕様が、確実に実装されていることを確認できるようにする工夫をしていることが多い。
なお、本明細書では、追跡性とは、いわゆるトレーサビリティを意味し、1つの文書に含まれる複数の項目の間での対応付け、または複数の文書に含まれる複数の項目の間での対応付けをいう。また、追跡性情報とは、追跡性を保持するための関連性についての情報である。例えば、項目間又は文書間のリンク情報である。
上記のように、システム開発の現場では、文書内の項目間または文書間の項目間で追跡性情報を設定して、追跡性を確保することが行われる。
しかし、例えば、追跡性情報がもともと不完全であったとの理由、または、既存のシステムを流用して新たなシステムを開発した時に、追跡性の変更を追跡性情報として文書に反映することを忘れてしまったとの理由により、文書の追跡性を確保できなくなることがある。
その結果、次のシステム開発において、システム仕様の変更がもたらす、設計文書と実装への変更影響の分析に多大な時間を要する、または、分析漏れが発生するという問題がある。
特許文献1では、仕様・設計情報に関する、管理できていない追跡性について、文書間の文字列一致性から追跡性の有無を抽出する技術が開示されている。
特許文献2では、仕様・設計情報に関する、管理している追跡性について、該仕様・設計情報に変更があった場合に、該追跡性によって導出できる影響範囲で、実際に変更が必要となった確率を統計的に処理し、効率的に実際の変更影響を発見する手段が開示されている。
特開2016−105217号公報 特開2010−287026号公報
あるシステム開発における文書内、または文書間における実際の追跡性が、現在管理している追跡性と異なる場合に、文書変更の実態を統計的に処理することで、この相違を効率的に検出することができる。
これにより、あるシステムを派生させて繰り返し新たなシステム開発を行う場合に、追跡性情報の陳腐化を防ぎ、追跡性の更新作業時間を大幅に削減することができる。
特許文献1では、文字列一致によって文書間の追跡性を自動検出するとしている。
このため、特許文献1の技術では、全ての仕様・設計情報で、同じ意味に対して必ず同じ文字列を使わなければならない。
このため、文書作成者の記載の揺らぎによって複数の仕様・設計情報間で文言が統一されていない場合は、特許文献1の技術では、有効に追跡性を検出することができない。
従って、特許文献1の技術によって検出できる追跡性は誤検出や検出漏れの確率が高く、人手による追跡性の確認作業が多くなる。よって、追跡性情報の陳腐化を防ぐための作業時間を削減する効果は低い。
また、特許文献2では既に管理できている追跡性をベースに、影響範囲の及ぶ確率を示しているが、追跡性を取れていない仕様・設計情報から、追跡性の有無を検出することはできない。
本発明は、上述の事情の下になされたものであり、文書データの追跡性を効率的に管理することができる構成を得ることを主な目的とする。
本発明に係る情報処理装置は、
複数の文書データのうちの任意の文書データ内の任意の箇所である、記述が変更されたことがある基準箇所と同時期に記述が変更されたことがある前記複数の文書データ内の1つ以上の箇所である同時期変更箇所ごとに、前記基準箇所と同時期に記述が変更された比率である同時期変更率を算出し、同時期変更率の時間推移を導出する算出部と、
前記同時期変更率の時間推移を解析し、前記同時期変更率が既定レベル以上変化している同時期変更箇所を抽出する抽出部と、
前記抽出部により抽出された同時期変化箇所を出力する出力部とを有する。
本発明によれば、同時期変更率が大きく変化した同時期変化箇所を出力することで、基準箇所に対する追跡性に変動があったと推定される同時期変更箇所をユーザーに通知することができる。このため、文書データの追跡性を効率的に管理することができる。
実施の形態1に係る仕様書選択参照装置の機能構成例を示す図。 実施の形態1に係る履歴読込部の動作手順を示すフローチャート。 実施の形態1に係る履歴情報の例を示す図。 実施の形態1に係る履歴情報を任意の単位期間で分類した例を示す図。 実施の形態1に係る履歴情報を任意の単位期間で再分類した例を示す図。 実施の形態1に係る変更確率分析部の動作手順を示すフローチャート。 実施の形態1に係る手順S603の具体例を示す図。 実施の形態1に係る同時期変更箇所と変更確率の例を示す図。 実施の形態1に係る追跡性変化検出部の動作手順を示すフローチャート。 実施の形態1に係る、文書A内の箇所αを変更した時の文書Bにおける変更箇所とその変更確率の例を示す図。 実施の形態1に係る、文書間の追跡性に変化があった可能性を検出したグラフの例を示す図。 実施の形態1に係る仕様書選択参照装置のハードウェア構成例を示す図。
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。以下の実施の形態の説明及び図面において、同一の符号を付したものは、同一の部分又は相当する部分を示す。
なお、この実施の形態により本発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
***概要説明***
本実施の形態では、システム開発における文書の追跡性を効率的に管理することができる仕様書選択参照装置を説明する。
より具体的には、本実施の形態に係る仕様書選択参照装置は、システムに関連する文書A及びBの変更履歴を読み込む。
そして、仕様書選択参照装置は、各変更履歴を任意の単位期間で分類する。仕様書選択参照装置は、同じ分類となった変更履歴同士を対応付けた後、記述が変更されたことがある、任意の文書内の任意の箇所(以下、基準箇所という)に着目した場合に、基準箇所と同時期に変更することのある変更箇所(以下、同時期変更箇所という)が、基準変更箇所と同時期に変更される確率(以下、変更確率という)を算出する。
更に、仕様書選択参照装置は、算出した変更確率が、任意の期間の集合で分類したその他の分類と比較した時に、どのように変化するかを分析する。
そして、仕様書選択参照装置は、変更確率の変化が、任意の閾値以上である場合に、これを検出し、仕様・設計情報などの追跡性情報に変化があった可能性があるとして、任意の表示形式で、これをユーザーに表示する。
同時期変更箇所は基準箇所と同時期に記述が変更されたことがある箇所であるため、同時期変更箇所には基準箇所に対する追跡性情報が設けられていると考えられる。同時期変更箇所の基準箇所に対する追跡性情報に変動があると、変更確率も変化すると考えられる。
このため、本実施の形態では、仕様書選択参照装置は、変更確率が大きく変化した場合は同時期変更箇所の基準箇所に対する追跡性情報にも変動があったと推定し、変更確率が大きく変化した同時期変更箇所を出力する。
***構成の説明***
図1は、本実施の形態に係る仕様書選択参照装置100の機能構成例を示す。
仕様書選択参照装置100は、履歴読込部102と、変更確率分析部103と、追跡性変化検出部104と、追跡性変化箇所表示部105を含む。
仕様書選択参照装置100は、文書A、Bの変更履歴101を入力とし、文書A及びBにおける追跡性情報が変化した可能性を出力として、ユーザーに提供する。
履歴読込部102は、文書A、Bの変更履歴101を読込む。
変更確率分析部103は、変更確率を算出する。変更確率は、前述のように、同時期変更箇所の記述が基準箇所と同時期に変更された比率である。変更確率は、同時期変更率に相当する。
なお、同時期変更箇所は、前述したように、基準箇所と同時期に記述が変更されたことがある複数の文書内の箇所である。
変更確率分析部103は、同時期変更箇所ごと及び期間ごとに変更確率を算出する。
変更確率分析部103は、後述の追跡性変化検出部104とともに算出部を構成する。
また、変更確率分析部103により行われる動作は、追跡性変化検出部104の動作とともに算出処理を構成する。
追跡性変化検出部104は、変更確率分析部103により算出された同時期変更箇所ごと及び期間ごとの変更確率を時系列に配置し、同時期変更箇所ごとに変更確率の時間推移を導出する。
また、追跡性変化検出部104は、変更確率の時間推移を解析する。そして、追跡性変化検出部104は、単位期間の集合の範囲で変更確率が既定レベル以上変化している同時期変更箇所を抽出する。
追跡性変化検出部104は、前述した変更確率分析部103とともに算出部を構成する。
また、追跡性変化検出部104により行われる動作は、変更確率分析部103の動作とともに算出処理を構成する。
また、追跡性変化検出部104は、抽出部を構成する。
追跡性変化検出部104により行われる動作は、抽出処理を構成する。
追跡性変化箇所表示部105は、追跡性変化検出部104により抽出された同時期変化箇所を出力する。
追跡性変化箇所表示部105は、例えば、追跡性変化検出部104により抽出された同時期変化箇所をディスプレイに表示する。
追跡性変化箇所表示部105は、出力部を構成する。
また、追跡性変化箇所表示部105により行われる動作は、出力処理を構成する。
図12は、仕様書選択参照装置100のハードウェア構成例を示す。
本実施の形態に係る仕様書選択参照装置100は、コンピュータである。
仕様書選択参照装置100は、ハードウェアとして、プロセッサ901及び記憶装置902を備える。
記憶装置902には、履歴読込部102、変更確率分析部103及び追跡性変化検出部104の機能を実現するプログラムが記憶されている。
そして、プロセッサ901がこれらプログラムを実行して、後述する履歴読込部102、変更確率分析部103及び追跡性変化検出部104の動作を行う。
図12では、プロセッサ901が履歴読込部102、変更確率分析部103及び追跡性変化検出部104の機能を実現するプログラムを実行している状態、すなわち、プロセッサ901が履歴読込部102、変更確率分析部103及び追跡性変化検出部104として動作している状態を模式的に表している。
***動作の説明***
次に、本実施の形態に係る仕様書選択参照装置100の動作例を説明する。
先ず、履歴読込部102の動作例を、図2に示すフローチャートを参照して説明する。
手順S201において、履歴読込部102は、追跡性を分析する文書の変更履歴を取得する。
なお、変更履歴の入力手段は特に限定しない。また、一度に入力する文書の数量や、変更履歴の数量も特に限定しない。
図1の例では、履歴読込部102は、文書A、Bの変更履歴101を取得する。
手順S202において、履歴読込部102は、手順S201で取得した変更履歴を任意の単位期間ごとに分類する。なお、この任意の単位期間は、変更履歴に含まれる変更日時全体に対して、共通の期間を用いる必要は無い。実際のシステム開発期間や、開発フェーズなど、変更が発生する特定の期間ごとに分類してもよい。
手順S203において、履歴読込部102は、手順S202で分類した変更履歴について、同じ分類になった変更履歴を、基準箇所と同時期に変更した箇所(同時期変更箇所)として対応づける。
手順S201〜S203の具体例を図3〜5に示す。
まず図3は、手順S201で取得される変更履歴の例を示す。図3では、文書Aと文書Bの変更履歴を示している。
文書AはP301〜P305の変更履歴レコードを含み、文書BはP306〜P310の変更履歴レコードを含んでいるものとする。
各変更履歴レコードは、変更日と変更内容で構成される。変更日には、文書において記述の変更が行われた日が示される。変更内容には、記述の変更があった項目と記述の変更内容が示される。
図4は、手順S202の任意の単位期間として、1年を適用し、1年ごとに変更履歴を分類した例を示す。
文書AのP401〜P403、および文書BのP404〜P406はそれぞれ2012年、2013年、2014年という年に分類できる。
図5は、手順203において、手順S202で同じ分類になった変更履歴、つまり、2012年、2013年、2014年それぞれに分類された変更履歴ごとに対応付けをした例を示す。
次に、本実施の形態に係る変更確率分析部103の動作例を、図6に示すフローチャートを参照して説明する。
手順S601において、変更確率分析部103は、手順S203で対応付けられた変更履歴情報(以下、変更履歴対応付け情報という)を記憶装置902から読み込む。
次に、手順S602において、変更確率分析部103は、手順S601で読み込んだ変更履歴対応付け情報を単位期間で区切る。
手順S603において、変更確率分析部103は、手順S602で区切った単位期間のうち、基準箇所の記述が変更されている単位期間のみを抽出し、抽出した単位期間で、基準箇所に対応づけられている変更履歴の出現頻度を算出する。
つまり、変更確率分析部103は、基準箇所を選択し、選択した基準箇所の記述が変更された1つ以上の単位期間のうちのいずれかの単位期間に記述が変更されたことがある複数の文書データ内の箇所を同時期変更箇所として抽出する。そして、変更確率分析部103は、同時期変更箇所ごとに、基準箇所の記述が変更された単位期間と同じ単位期間に記述が変更された頻度を調査して変更確率を算出する。
図7に、手順S603の具体例を示す。
図7では、P701の変更履歴、つまり文書Aの3章2節の変更箇所を基準箇所としている。
なお、図7の内容は、P701、P702、P703の符号を除いて、図5の内容と同じである。
2012年の変更履歴対応付け情報では、基準箇所である文書Aの3章2節(P701)と同時期(2012年の1年間)に、文書Aの2章1節、文書Bの10章1節、7章2節で記述が変更されていることが分かる。
また、2013年の変更履歴対応づけ情報では、基準箇所である文書Aの3章2節の記述が変更されている(P702)。そして、基準箇所である文書Aの3章2節(P702)と同時期(2013年の1年間)に、文書Aの2章2節、文章Bの7章7節、7章2節で記述が変更されていることが分かる。
また、2014年の変更履歴対応づけ情報では、基準箇所である文書Aの3章2節の記述が変更されている(P703)。そして、基準箇所である文書Aの3章2節(P703)と同時期(2014年の1年間)に、文書Bの10章1節で記述が変更されていることが分かる。
図7の例では、基準箇所である文書Aの3章2節と同時期に記述が変更されている、文書Aの2章1節、文書Bの7章2節、7章7節、10章1節の各々が、同時期変更箇所に相当する。
変更確率分析部103は、同時期変更箇所ごとに、基準箇所と同時期に記述が変更された比率である変更確率(同時期変更率)を算出する。
具体的には、変更確率分析部103は、図8に示す通りに変更確率を算出する。
文書Aの2章1節は、2012年〜2014年の三年間で、2012年の1回のみ記述が変更されているので、変更確率=33.3%と算出される。一方、文書Bの7章2節は、2012年〜2014年の三年間で2012年と2013年の2回で記述が変更されているので、変更確率=66.6%と算出される。
このように、変更確率分析部103は、単位期間の集合(図8の例では、単位期間:1年の集合である3年)ごとに、各同時期変更箇所の変更確率を算出する。
例えば、手順S601で取得できる変更履歴対応付け情報の範囲が2012年〜2020年の間であれば、変更確率分析部103は、同様の確率算出を2015〜2017年、2018年〜2020年といった範囲に対しても行う。
なお、この確率算出の範囲は必ずしも排他的である必要はなく、変更確率分析部103は、前記例の場合、2012年〜2014年、2014年〜2016年といったように範囲を重複させて確率算出をしてもよい。
次に、本実施の形態に係る追跡性変化検出部104の動作例を、図9に示すフローチャートを参照して説明する。
手順S901において、追跡性変化検出部104は、手順S603で算出した、基準箇所に対応付けられている同時期変更箇所の変更確率を記憶装置902から読み込む。
追跡性変化検出部104は、例えば、図8に示す変更確率を読み込む。
手順S902において、追跡性変化検出部104は、読み込んだ変更確率を、その算出に用いた変更履歴対応付け情報の期間の順に時系列に並べる。つまり、追跡性変化検出部104は、変更確率を時系列に連結して、変更確率の時間推移を導出する。
そして、追跡性変化検出部104は、同時期変更箇所ごとに、変更確率の変化量を算出し、変化量の絶対値が任意の閾値以上の同時期変更箇所を抽出する。
つまり、追跡性変化検出部104は、変更確率の時間推移を解析し、変更確率が既定レベル以上変化している同時期変更箇所を抽出する。
図10に、手順S902で変更確率の変化量を算出する方法のイメージを示す。
図10では、2012〜2014年、2015〜2017年、2018〜2020年、2021〜2023年の範囲で変更確率を算出して得られた、変更確率の時間推移を示す。
より具体的には、図10では、文書A内の箇所α(基準箇所に相当)の記述を変更した際の文書B内の同時期変更箇所の変更確率の時間推移を示す。
変更確率を時系列順に並べると、同時期変更箇所ごとに、変更確率は固有の推移を示す。具体的には、図10の符号P1001〜P1003に示すような時間推移を確認することができる。
ここで、追跡性変化検出部104は、変更確率が変化した大きさを、任意の閾値で検出する。
追跡性変化検出部104は、例えば、変更確率を計算した範囲の2つ分、例えば2012〜2014年及び2018〜2020年の範囲と、2015〜2017年及び2021〜2023年の範囲との間で、50%以上変更確率が変化した同時期変更箇所を抽出する。
図10の例では、符号P1001で示す同時期変更箇所βは、上記範囲において、変更確率が約66%低下している。
このため、追跡性変化検出部104は、例えば、図10に示す同時期変更箇所βを抽出する。
これにより、追跡性変化検出部104は、文書間の関連性に変化があった可能性を指摘することができる。
また、図10の例では、符号P1002で示す同時期変更箇所γは、上記範囲において、変更確率が約66%上昇している。
このため、追跡性変化検出部104は、例えば、図10に示す同時期変更箇所γを抽出する。
これにより、追跡性変化検出部104は、文書間の関連性に変化があった可能性を指摘することができる。
なお、図10の例では、符号P1003で示す同時期変更箇所δは、上記範囲において、変更確率が閾値として設定した50%を超えていない。
このため、追跡性変化検出部104は、同時期変更箇所δは抽出しない。
同時期変更箇所は基準箇所と同時期に記述が変更されたことがある箇所であるため、同時期変更箇所には基準箇所に対する追跡性情報が設けられていると考えられる。同時期変更箇所の基準箇所に対する追跡性情報に変動があると、変更確率も変化すると考えられる。
このため、追跡性変化検出部104は、変更確率が大きく変化した場合は同時期変更箇所の基準箇所に対する追跡性情報にも変動があったと推定し、変更確率が大きく変化した同時期変更箇所を抽出する。
次に、本実施の形態に係る追跡性変化箇所表示部105の動作例を、図11に示す表示例を参照して説明する。
なお、説明の簡明化のため、図11では、図10において示した例と同じ条件の情報が入力された場合の例を示している。
追跡性変化箇所表示部105は、追跡性変化検出部104により抽出された同時期変更箇所βの変更確率の時間推移のグラフ及び同時期変更箇所γの変更確率の時間推移のグラフのみを表示する。
つまり、図11では、変更確率に大きな変化があった同時期変更箇所βの変更確率の時間推移のグラフ(P1101)と同時期変更箇所γの変更確率の時間推移のグラフ(P1102)のみが表示される。
***実施の形態の効果の説明***
このように、本実施の形態によれば、追跡性変化検出部104で抽出された同時期変更箇所の情報だけが示されることで、ユーザーは効率的に追跡性の変化があった可能性のある箇所を調査することが可能になる。
また、追跡性変化箇所表示部105が変更確率の推移の様子を数値やグラフなどで示すことにより、ユーザーによる判断を助けることが可能になる。
なお、本実施の形態では、図11のように、追跡性変化検出部104で抽出された同時期変更箇所のグラフだけが表示される例を説明した。
しかし、追跡性変化箇所表示部105は、追跡性変化検出部104で抽出された同時期変更箇所のグラフに限らず、任意の同時期変更箇所のグラフを表示してもよい。例えば、図10に示すように、追跡性変化箇所表示部105は、全ての同時期変更箇所のグラフを表示してもよい。
***ハードウェア構成の説明***
最後に、仕様書選択参照装置100のハードウェア構成の補足説明を行う。
図9に示すプロセッサ901は、プロセッシングを行うIC(Integrated Circuit)である。
プロセッサ901は、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)等である。
図9に示す記憶装置902は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等である。
また、記憶装置902には、OS(Operating System)も記憶されている。
そして、OSの少なくとも一部がプロセッサ901により実行される。
プロセッサ901はOSの少なくとも一部を実行しながら、履歴読込部102、変更確率分析部103及び追跡性変化検出部104の機能を実現するプログラムを実行する。
プロセッサ901がOSを実行することで、タスク管理、メモリ管理、ファイル管理、通信制御等が行われる。
また、履歴読込部102、変更確率分析部103及び追跡性変化検出部104の処理の結果を示す情報、データ、信号値及び変数値の少なくともいずれかが、記憶装置902、プロセッサ901内のレジスタ及びキャッシュメモリの少なくともいずれかに記憶される。
また、履歴読込部102、変更確率分析部103及び追跡性変化検出部104の機能を実現するプログラムは、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスク、DVD等の可搬記録媒体に格納されていてもよい。
また、履歴読込部102、変更確率分析部103及び追跡性変化検出部104の「部」を、「回路」又は「工程」又は「手順」又は「処理」に読み替えてもよい。
また、仕様書選択参照装置100は、処理回路により実現されてもよい。処理回路は、例えば、ロジックIC(Integrated Circuit)、GA(Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)である。
この場合は、履歴読込部102、変更確率分析部103及び追跡性変化検出部104は、それぞれ処理回路の一部として実現される。
なお、本明細書では、プロセッサと、メモリと、プロセッサとメモリの組合せと、処理回路との上位概念を、「プロセッシングサーキットリー」という。
つまり、プロセッサと、メモリと、プロセッサとメモリの組合せと、処理回路とは、それぞれ「プロセッシングサーキットリー」の具体例である。
100 仕様書選択参照装置、101 変更履歴、102 履歴読込部、103 変更確率分析部、104 追跡性変化検出部、105 追跡性変化箇所表示部。

Claims (7)

  1. 複数の文書データのうちの任意の文書データ内の任意の箇所である、記述が変更されたことがある基準箇所と同時期に記述が変更されたことがある前記複数の文書データ内の1つ以上の箇所である同時期変更箇所ごとに、前記基準箇所と同時期に記述が変更された比率である同時期変更率を算出し、同時期変更率の時間推移を導出する算出部と、
    前記同時期変更率の時間推移を解析し、前記同時期変更率が既定レベル以上変化している同時期変更箇所を抽出する抽出部と、
    前記抽出部により抽出された同時期変化箇所を出力する出力部とを有する情報処理装置。
  2. 前記算出部は、
    前記複数の文書データから、単位期間ごとに、記述が変更された複数の箇所を抽出し、
    抽出された複数の箇所の中から前記基準箇所を選択し、
    選択した前記基準箇所の記述が変更された1つ以上の単位期間のうちのいずれかの単位期間に記述が変更されたことがある前記複数の文書データ内の箇所を同時期変更箇所として抽出し、
    同時期変更箇所ごとに、前記基準箇所の記述が変更された単位期間と同じ単位期間に記述が変更された頻度を算出して前記同時期変更率を算出する請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記算出部は、
    任意の複数の単位期間の集合ごとに、各同時期変更箇所の同時期変更率を算出し、
    算出した同時期変更率を時系列に並べて、前記同時期変更率の時間推移を算出する請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記出力部は、
    前記抽出部により抽出された同時期変化箇所の同時期変更率の時間推移を出力する請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記出力部は、
    任意の同時期変化箇所の同時期変更率の時間推移を出力する請求項1に記載の情報処理装置。
  6. コンピュータが、複数の文書データのうちの任意の文書データ内の任意の箇所である、記述が変更されたことがある基準箇所と同時期に記述が変更されたことがある前記複数の文書データ内の1つ以上の箇所である同時期変更箇所ごとに、前記基準箇所と同時期に記述が変更された比率である同時期変更率を算出し、同時期変更率の時間推移を導出する算出処理と、
    前記コンピュータが、前記同時期変更率の時間推移を解析し、前記同時期変更率が既定レベル以上変化している同時期変更箇所を抽出する抽出処理と、
    前記コンピュータが、前記抽出処理により抽出された同時期変化箇所を出力する出力処理とを有する情報処理方法。
  7. 複数の文書データのうちの任意の文書データ内の任意の箇所である、記述が変更されたことがある基準箇所と同時期に記述が変更されたことがある前記複数の文書データ内の1つ以上の箇所である同時期変更箇所ごとに、前記基準箇所と同時期に記述が変更された比率である同時期変更率を算出し、同時期変更率の時間推移を導出する算出処理と、
    前記同時期変更率の時間推移を解析し、前記同時期変更率が既定レベル以上変化している同時期変更箇所を抽出する抽出処理と、
    前記抽出処理により抽出された同時期変化箇所を出力する出力処理とをコンピュータに実行させる情報処理プログラム。
JP2017209775A 2017-10-30 2017-10-30 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム Active JP6986928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017209775A JP6986928B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017209775A JP6986928B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019082854A JP2019082854A (ja) 2019-05-30
JP6986928B2 true JP6986928B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=66669609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017209775A Active JP6986928B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6986928B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005346660A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Ntt Docomo Inc ソースコード管理サーバ及びソースコード管理プログラム
JP2008102731A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Toshiba Corp 設計書の変更履歴管理システム
JP5197128B2 (ja) * 2008-04-23 2013-05-15 三菱電機株式会社 依存関係推定装置及び依存関係推定プログラム及び記録媒体
JP2010262502A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Fujitsu Ltd 文書作成支援プログラム、文書作成支援方法及び文書作成支援装置
JP5640780B2 (ja) * 2011-02-01 2014-12-17 富士通株式会社 通知対象決定プログラム、通知対象決定装置、および通知対象決定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019082854A (ja) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9442832B2 (en) User workflow replication for execution error analysis
US8499006B2 (en) Data migration system and data migration method
JP6756379B2 (ja) ログ分析方法、システムおよびプログラム
JP5900193B2 (ja) 更新判定プログラムおよび更新判定装置
JPWO2017141893A1 (ja) ソフトウェア分析装置及びソフトウェア分析方法
JP4383484B2 (ja) メッセージ解析装置、制御方法および制御プログラム
JP2017045080A (ja) 業務フロー仕様再生方法
CN104657050A (zh) 数据操作设备和方法
JP6986928B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP5808264B2 (ja) コード生成装置及びコード生成方法及びプログラム
JP5845961B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2018185601A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2018163574A (ja) ログ管理装置及びログ管理用プログラム
WO2017175375A1 (ja) データクレンジングシステム、方法、及び、プログラム
JP6281239B2 (ja) プログラム開発サポート装置および方法
JP2020101898A (ja) 設計図作成支援方法、設計図作成支援装置、及び設計図作成支援プログラム
JP6157375B2 (ja) 操作手順フロー更新装置、方法及びプログラム
JP5197128B2 (ja) 依存関係推定装置及び依存関係推定プログラム及び記録媒体
JP7021401B1 (ja) ロギング支援装置、ロギングシステム、ロギング支援方法及びプログラム
JP2016040707A (ja) ソフトウェア検証プログラム、ソフトウェア検証方法及びソフトウェア検証装置
JP5855989B2 (ja) データ処理装置及びデータ処理方法及びデータ処理プログラム
JP5923052B2 (ja) 設計変更影響予測装置、方法、およびプログラム
US20220253529A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer readable medium
TWI740174B (zh) 資訊處理裝置、資訊處理方法及資訊處理程式產品
JP5971069B2 (ja) 情報処理装置、タイトル抽出方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6986928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150