JP6986709B2 - 制御システム、制御プログラム、制御方法、及び制御システムに用いられる発信機 - Google Patents

制御システム、制御プログラム、制御方法、及び制御システムに用いられる発信機 Download PDF

Info

Publication number
JP6986709B2
JP6986709B2 JP2020501687A JP2020501687A JP6986709B2 JP 6986709 B2 JP6986709 B2 JP 6986709B2 JP 2020501687 A JP2020501687 A JP 2020501687A JP 2020501687 A JP2020501687 A JP 2020501687A JP 6986709 B2 JP6986709 B2 JP 6986709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitter
area
communication unit
radio signal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020501687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019163583A1 (ja
Inventor
燕峰 王
至生 松尾
昌幸 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019163583A1 publication Critical patent/JPWO2019163583A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6986709B2 publication Critical patent/JP6986709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/003Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management locating network equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/54Signalisation aspects of the TPC commands, e.g. frame structure
    • H04W52/60Signalisation aspects of the TPC commands, e.g. frame structure using different transmission rates for TPC commands
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S1/00Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith
    • G01S1/02Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith using radio waves
    • G01S1/68Marker, boundary, call-sign, or like beacons transmitting signals not carrying directional information
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0205Details
    • G01S5/0226Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/14Determining absolute distances from a plurality of spaced points of known location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/283Power depending on the position of the mobile
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S1/00Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith
    • G01S1/02Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith using radio waves
    • G01S1/04Details
    • G01S1/042Transmitters
    • G01S1/0428Signal details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、制御システム、制御プログラム、制御方法、及び制御システムに用いられる発信機に関する。より詳細には、本開示は、無線信号を送信する発信機を制御する制御システム、制御プログラム、制御方法、及び制御システムに用いられる発信機に関する。
従来、測位サーバ(制御システム)と、測位クライアント(発信機)とを備えた屋内位置測位システムがあった(例えば特許文献1参照)。
特許文献1に記載の屋内位置測位システムでは、測位サーバが、屋内において測位クライアントが観測した電波強度や音波強度等のセンサ情報を測位クライアントから受信し、受信したセンサ情報をもとに測位クライアントの位置を推定している。
特許文献1に記載の屋内位置測位システムでは、測位サーバは、測位クライアントの位置を推定するために、測位クライアントが観測したセンサ情報を測位クライアントから送信させている。測位クライアントは、測位サーバとの通信によって電力を消費するのであるが、測位クライアントはスマートフォン等の携帯端末であるため、消費電力を低減したいという要望があった。
特開2016−170005号公報
本開示の目的は、発信機での消費電力の低減を図ることが可能な制御システム、制御プログラム、制御方法、及び制御システムに用いられる発信機を提供することにある。
本開示の一態様の制御システムは、通信部と、取得部と、出力部と、設備制御部と、を含む。前記通信部は、無線信号を送信する発信機と通信する。前記取得部は、対象領域に存在する前記発信機から送信されて、前記通信部によって受信された前記無線信号に基づいて、前記対象領域における前記発信機の位置に関する位置情報を取得する。前記出力部は、前記取得部が取得した前記位置情報に基づいて、指令信号を前記通信部から前記発信機に送信させる。前記指令信号は、前記発信機が前記無線信号を送信する時間間隔と前記発信機が前記無線信号を送信する送信電力との少なくとも一方を変化させるための調整情報を含む。前記設備制御部は、前記取得部が取得した前記位置情報に基づいて、前記対象領域内の設置領域に設置されている設備を動作させる。前記出力部は、前記対象領域のうち前記設置領域以外の領域に前記発信機が存在するとき、前記指令信号を前記通信部から前記発信機に送信させる。前記指令信号は、前記発信機が前記設置領域に存在するときに比べて前記時間間隔を長くするための調整情報と、前記発信機が前記設置領域に存在するときに比べて前記送信電力を低くするための調整情報との少なくとも一方を含む。前記設置領域は、第1領域と、第2領域と、を含む。前記第1領域は、前記対象領域のうち前記設置領域以外の領域との出入口に接続する領域である。前記第2領域は、前記設置領域のうち前記第1領域以外の領域である。前記出力部は、前記発信機が前記第2領域に存在するとき、前記指令信号を前記通信部から前記発信機に送信させる。前記指令信号は、前記発信機が前記第1領域に存在するときに比べて前記時間間隔を長くするための調整情報と、前記発信機が前記第1領域に存在するときに比べて前記送信電力を低くするための調整情報との少なくとも一方を含む。
本開示の一態様の制御プログラムは、コンピュータシステムに、取得処理と、出力処理と、設備制御処理と、を実行させるためのプログラムである。前記取得処理では、対象領域に存在し、無線信号を送信する発信機から送信されて、前記発信機と通信する通信部によって受信された前記無線信号に基づいて、前記対象領域における前記発信機の位置に関する位置情報を取得する。前記出力処理では、前記取得処理で取得した前記位置情報に基づいて、指令信号を前記通信部から前記発信機に送信させる。前記指令信号は、前記発信機が前記無線信号を送信する時間間隔と前記発信機が前記無線信号を送信する送信電力との少なくとも一方を変化させるための調整情報を含む。前記設備制御処理では、前記取得処理において取得した前記位置情報に基づいて、前記対象領域内の設置領域に設置されている設備を動作させる。前記出力処理では、前記対象領域のうち前記設置領域以外の領域に前記発信機が存在するとき、前記指令信号を前記通信部から前記発信機に送信させる。前記指令信号は、前記発信機が前記設置領域に存在するときに比べて前記時間間隔を長くするための調整情報と、前記発信機が前記設置領域に存在するときに比べて前記送信電力を低くするための調整情報との少なくとも一方を含む。前記設置領域は、第1領域と、第2領域と、を含む。前記第1領域は、前記対象領域のうち前記設置領域以外の領域との出入口に接続する領域である。前記第2領域は、前記設置領域のうち前記第1領域以外の領域である。前記出力処理では、前記発信機が前記第2領域に存在するとき、前記指令信号を前記通信部から前記発信機に送信させる。前記指令信号は、前記発信機が前記第1領域に存在するときに比べて前記時間間隔を長くするための調整情報と、前記発信機が前記第1領域に存在するときに比べて前記送信電力を低くするための調整情報との少なくとも一方を含む。
本開示の一態様の制御方法は、取得処理と、出力処理と、設備制御処理と、を含む。前記取得処理では、対象領域に存在し、無線信号を送信する発信機から送信されて、前記発信機と通信する通信部によって受信された前記無線信号に基づいて、前記対象領域における前記発信機の位置に関する位置情報を取得する。前記出力処理では、前記取得処理で取得した前記位置情報に基づいて、指令信号を前記通信部から前記発信機に送信させる。前記指令信号は、前記発信機が前記無線信号を送信する時間間隔と前記発信機が前記無線信号を送信する送信電力との少なくとも一方を変化させるための調整情報を含む。前記設備制御処理では、前記取得処理において取得した前記位置情報に基づいて、前記対象領域内の設置領域に設置されている設備を動作させる。前記出力処理では、前記対象領域のうち前記設置領域以外の領域に前記発信機が存在するとき、前記指令信号を前記通信部から前記発信機に送信させる。前記指令信号は、前記発信機が前記設置領域に存在するときに比べて前記時間間隔を長くするための調整情報と、前記発信機が前記設置領域に存在するときに比べて前記送信電力を低くするための調整情報との少なくとも一方を含む。前記設置領域は、第1領域と、第2領域と、を含む。前記第1領域は、前記対象領域のうち前記設置領域以外の領域との出入口に接続する領域である。前記第2領域は、前記設置領域のうち前記第1領域以外の領域である。前記出力処理では、前記発信機が前記第2領域に存在するとき、前記指令信号を前記通信部から前記発信機に送信させる。前記指令信号は、前記発信機が前記第1領域に存在するときに比べて前記時間間隔を長くするための調整情報と、前記発信機が前記第1領域に存在するときに比べて前記送信電力を低くするための調整情報との少なくとも一方を含む。
本開示の一態様の発信機は、前記制御システムに用いられる。前記発信機は、発信機側通信部と、制御部と、を備える。前記発信機側通信部は前記制御システムの前記通信部と通信する。前記制御部は、前記発信機側通信部が前記制御システムから受信した前記調整情報に基づいて、前記時間間隔と前記送信電力との少なくとも一方を変化させる。
図1は、本開示の一実施形態に係る制御システムを含むシステム全体のブロック図である。 図2は、同上の制御システムが適用された施設の部屋の概略図である。 図3は、同上の制御システムが適用された施設の部屋の平面図である。 図4は、同上の制御システムの動作を説明するシーケンス図である。
(実施形態1)
(1)概要
本実施形態の制御システム10は、図1に示すように、通信部(第1通信部21)と、取得部331と、出力部332と、を含む。通信部(第1通信部21)は、無線信号を送信する発信機40と通信する。取得部331は、発信機40から送信されて、通信部(第1通信部21)によって受信された無線信号に基づいて、発信機40の位置に関する位置情報を取得する。出力部332は、取得部331が取得した位置情報に基づいて、指令信号を通信部(第1通信部21)から発信機40に送信させる。指令信号は、発信機40が無線信号を送信する時間間隔と、発信機40が無線信号を送信する送信電力と、の少なくとも一方を変化させるための調整情報を含む。
ここにおいて、発信機40の位置に関する位置情報とは、発信機40が存在する位置の座標でもよいし、発信機40が所定の検知範囲に存在するか否かを示す情報でもよい。また、位置情報は、発信機40が現在存在する位置の情報でもよいし、発信機40の単位時間あたりの移動量(つまり、発信機40が存在する位置の時間変化)でもよいし、所定期間における発信機40の位置の変化履歴を示す情報でもよい。所定期間とは、例えば数時間から数日間程度の期間であり、発信機40を携帯する利用者の行動パターンを取得可能な期間である。
このように、出力部332は、調整情報を含む指令信号を通信部(第1通信部21)から発信機40に送信させているので、発信機40が無線信号を送信する時間間隔と送信電力との少なくとも一方を変化させることができる。したがって、出力部332が、発信機40が無線信号を送信する時間間隔を長くする調整情報、又は発信機40が無線信号を送信する送信電力を低減させる調整情報を含む指令信号を発信機40に送信させることで、発信機40の消費電力を低減させることができる。よって、発信機40での消費電力の低減を図ることが可能な制御システム10を提供できる。
また、本実施形態の制御システム10に用いられる発信機40は、発信機側通信部41と、制御部42とを備える。発信機側通信部41は、制御システム10の通信部(第1通信部21)と通信する。制御部42は、発信機側通信部41が制御システム10から受信した調整情報に基づいて、無線信号を送信する時間間隔と、無線信号を送信する送信電力と、の少なくとも一方を変化させる。
これにより、発信機40では、発信機側通信部41が制御システム10から受信した調整情報に基づいて、無線信号を送信する時間間隔と送信電力との少なくとも一方を変化させることができる。したがって、出力部332が、発信機40が無線信号を送信する時間間隔を長くする調整情報、又は発信機40が無線信号を送信する送信電力を低減させる調整情報を含む指令信号を発信機40に送信させることで、発信機40の消費電力を低減させることができる。
(2)詳細
以下、本実施形態に係る制御システム10について図1〜図3を参照して詳細な説明を行う。尚、図3において領域を示す二点鎖線は説明のために図示しており、実際には存在しない。
本実施形態の制御システム10は、複数の受信機20と、サーバ30とを備える。
本実施形態の制御システム10は、対象領域において発信機40の位置を測定する測位システム(LPS:Local Positioning System)に用いられる。ここにおいて、「対象領域」とは、例えば、オフィスビル、工場、複合商業施設、美術館、博物館、遊戯施設、テーマパーク、ホテル、住宅等の施設であり、施設の敷地とその敷地に建てられた建物とを含む。また、対象領域は、船舶、鉄道車両等の人を乗せる移動体において人が移動する領域であってもよい。例えば、建物、移動体の内部、地下施設、トンネルなどでは、GPS(Global Positioning System)のような全地球測位システムで使用される人工衛星の電波を受信しにくく、全地球測位システムでは位置の測定が困難である。本実施形態の制御システム10を利用した測位システムでは、全地球測位システムで使用される人工衛星の電波が届きにくいような対象領域において、発信機40の対象領域における位置を測定するために用いられる。
本実施形態では、例えばオフィスビルのような施設100(図2及び図3参照)において、発信機40の位置を測定する測位システムに制御システム10が適用された場合を例に説明する。
複数の受信機20は、施設100の部屋101の天井102に配置されている。本実施形態の制御システム10を用いた測位システムでは、複数の受信機20が配置された部屋101において、発信機40の位置を測定する。部屋101には複数の事務机105等が配置されており、部屋101の天井には照明器具51が配置されている。尚、図3は部屋101の平面図であり、図3では部屋101の天井102に配置された受信機20を想像線で図示している。
以下、制御システム10を用いた測位システムの各部の構成について説明する。
(2.1)発信機の構成
発信機40は、施設100を利用する利用者1によって携帯される携帯端末である。発信機40は、例えば、スマートフォンのような通信端末である。尚、発信機40は、スマートフォンに限定されず、タブレット型の携帯端末でもよいし、タグ等の測位システム専用の発信機でもよい。
発信機40は、発信機側通信部41と、制御部42とを備える。
発信機側通信部41は、複数の受信機20との間で電波を利用した無線通信を行う通信機能を備える。発信機側通信部41は、所定の通信方式で無線通信を行っており、本実施形態では、例えばBluetooth Low Energy(BLE(登録商標))の通信方式で無線通信を行う。発信機側通信部41は、例えばアドバタイズメント・パケットと呼ばれる無線信号(ビーコン信号)を所定の時間間隔及び所定の送信電力で無線送信する。発信機側通信部41は、制御システム10から送信された指令信号を受信する。指令信号には、発信機40が無線信号を送信する時間間隔と、発信機40が無線信号を送信する送信電力と、の少なくとも一方を変化させるための調整情報が含まれる。発信機側通信部41が無線信号(アドバタイズメント・パケット)を送信する時間間隔及び送信電力は制御部42によって制御される。尚、発信機側通信部41の通信方式はBLE(登録商標)に限定されず、WiFi(登録商標)等の通信方式でもよい。
制御部42は、発信機側通信部41が制御システム10から受信した調整情報に基づいて、発信機側通信部41が無線信号(例えばアドバタイズメント・パケット)を送信する時間間隔と送信電力との少なくとも一方を調整する。制御部42は、例えば、プロセッサ及びメモリを有するマイクロコンピュータで構成されている。つまり、制御部42は、プロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムで実現されている。そして、プロセッサが適宜のプログラムを実行することにより、コンピュータシステムが制御部42として機能する。プログラムは、メモリに予め記録されていてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて、又はメモリカード等の非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよい。
ここで、発信機40には個別の識別情報が割り当てられており、識別情報は発信機40の不揮発性メモリ等に保持されている。図1〜図3では、発信機40が1台しか図示されていないが、発信機40は1台に限定されず、発信機40は複数でもよい。施設100を複数の利用者1が利用する場合、複数の利用者1は個別の発信機40を利用(携帯)する。つまり、発信機40と利用者1とは一対一に対応し、発信機40の識別情報は利用者1に対応付けられているので、利用者1ごとに利用者1が携帯する発信機40の識別情報は異なっている。
発信機40には、発信機40が測位システムの対象領域(例えば施設100を含む領域)に入ると、無線信号(アドバタイズメント・パケット)を所定の時間間隔及び送信電力で発信機側通信部41から送信させる送信プログラムがインストールされている。例えば、施設100の出入口に設けられたビーコン端末が、測位システムを利用できる旨の情報を含むビーコン信号を定期的に送信しており、発信機40は、このビーコン端末からビーコン信号を受信すると、上記の送信プログラムを起動する。これにより、発信機40が測位システムの対象領域に入ると、発信機40は、発信機40に割り当てられた識別情報を含む無線信号(アドバタイズメント・パケット)を所定の時間間隔及び送信電力で定期的に送信する。ここにおいて、無線信号を送信する時間間隔は、初期値では例えば0.1ミリ秒に設定されている。尚、発信機40は、送信プログラムを起動している状態で、発信機40が施設100の外に出たと判断すると、無線信号の送信を停止してもよい。ここで、発信機40は、無線信号の送信後に当該無線信号に対する応答信号を受信機20から受信できない状態が一定期間(例えば数分から数十分の期間)継続すると、発信機40が施設100の外に出たと判断する。なお、発信機40は、他の方法で施設100の外に出たと判断してもよい。
(2.2)受信機の構成
本実施形態では、部屋101の天井102に複数(例えば12台)の受信機20が設置されている。複数の受信機20の各々を特定して説明する場合は受信機20A〜20Lと記載するが、複数の受信機20A〜20Lに共通する説明を行う場合は受信機20と記載する。尚、受信機20は、測位システムの対象領域に設置されており、施設100において部屋101以外の場所にも設置されている。
受信機20は、第1通信部21と、第2通信部22と、制御部23とを備える。
第1通信部21は、発信機40との間で電波を利用した無線通信を行う通信機能を備える。第1通信部21は、発信機40と同じ通信方式で無線通信を行う。第1通信部21は、発信機40から送信された無線信号を受信した場合に、受信した無線信号の信号強度(受信信号強度、RSSI:Received Signal Strength Indication)を測定する機能を有している。尚、第1通信部21の通信方式はBLE(登録商標)に限定されず、WiFi(登録商標)等の通信方式でもよい。
第2通信部22は、施設100内の通信ネットワーク80を介してサーバ30と通信する。第2通信部22の通信方式は、例えばイーサネット(登録商標)の規格に準拠した通信方式であるが、第2通信部22の通信方式は種々の通信方式から選択可能であり、有線通信方式でも、WiFi(登録商標)等の規格に準拠した無線通信方式でもよい。また、第2通信部22は、ルータ、ハブ等の中継装置を介して通信ネットワーク80に接続されてもよい。
制御部23は、例えば、プロセッサ及びメモリを有するマイクロコンピュータで構成されている。つまり、制御部23は、プロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムで実現されている。そして、プロセッサが適宜のプログラムを実行することにより、コンピュータシステムが制御部23として機能する。プログラムは、メモリに予め記録されていてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて、又はメモリカード等の非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよい。ここで、複数の受信機20(20A〜20L)には個別の受信機ID(IDentification)が割り当てられており、受信機IDは受信機20の不揮発性メモリ等に保持されている。
制御部23は、第1通信部21が発信機40から送信された無線信号を受信すると、送信元の発信機40に関する情報(以下、この情報を受信情報とも言う。)を含む信号を第2通信部22から通信ネットワーク80を経由してサーバ30に送信させる。ここにおいて、受信情報には、発信機40から送信された無線信号の受信信号強度、この無線信号に含まれる発信機40の識別情報、当該受信機20の受信機ID等が含まれる。
(2.3)サーバの構成
サーバ30は、1又は複数の受信機20が発信機40から送信された無線信号を受信した結果に基づいて、発信機40の位置を測定する機能を備える。
サーバ30は、通信部31と、記憶部32と、制御部33とを備える。
通信部31は、通信ネットワーク80を介して受信機20と通信する。通信部31は、受信機20の第2通信部22と同じ通信方式で通信を行う。また、通信部31は、通信ネットワーク80を介して、施設100に設けられた照明制御システム50、空調制御システム60等のシステムと通信可能である。照明制御システム50は、例えば部屋101の天井に配置された照明器具51等の点灯状態(全点灯、調光点灯、消灯)を制御する。空調制御システム60は、例えば部屋101に設置されて、部屋101の空気の温度、湿度等を調整する。
記憶部32は、例えば、ハードディスクドライブ、光学ディスクドライブ、メモリカード等を備える。記憶部32は、対象領域に設置された複数の受信機20の受信機IDとその設置位置に関する位置情報、対象領域において測定された発信機40の位置の履歴情報、等を記憶する。ここにおいて、受信機20の設置位置に関する位置情報は、例えば施設100内の所定の位置を原点とした三次元座標系において、受信機20の設置位置を表した座標の情報を含む。また、記憶部32は、施設100のBIM(Building Information Modeling)データ等から生成された部屋101の構造を表す三次元データを記憶する。
制御部33は、例えば、プロセッサ及びメモリを有するマイクロコンピュータで構成されている。つまり、制御部33は、プロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムで実現されている。そして、プロセッサが適宜のプログラム(後述の制御プログラム等)を実行することにより、コンピュータシステムが制御部33として機能する。制御プログラムを含むプログラムは、記憶部32に予め記録されていてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて、又はメモリカード等の非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよい。
制御部33は、取得部331及び出力部332の機能を備える。
取得部331は、受信機20の第1通信部21が発信機40から無線信号を受信すると、第1通信部21が受信した無線信号に基づいて発信機40の位置に関する位置情報を取得する取得処理を行う。具体的には、受信機20の第1通信部21が発信機40から無線信号を受信すると、受信機20は送信元の発信機40に関する受信情報をサーバ30に出力する。サーバ30の取得部331は、通信部31が受信機20から受信情報を受信すると、送信元の発信機40の位置に関する位置情報を取得する取得処理を行う。ここで、通信部31が受信機20から受信する受信情報には、受信機20が受信した無線信号の受信信号強度、無線信号に含まれる発信機40の識別情報、及び受信機20の受信機ID等が含まれる。取得部331は、受信情報に含まれる受信機IDに基づいて、発信機40からの無線信号を受信した受信機20の設置位置を求める。また、取得部331は、発信機40からの無線信号の受信信号強度と、発信機40の送信電力とに基づいて、無線信号の減衰量を求め、この減衰量をもとに送信元の発信機40から無線信号を受信した受信機20までの距離を求める。取得部331は、1台の発信機40からの無線信号を受信した複数の受信機20のそれぞれで、受信機20の設置位置と受信機20から発信機40までの距離を求めると、三角測量の原理で無線信号を送信した発信機40の位置の座標を演算により求める。これにより、取得部331は、発信機40の現在の位置を位置情報として取得する。換言すれば、発信機40の位置に関する位置情報は、発信機40の現在の位置に関する情報を含む。本実施形態では、発信機40の現在の位置は、受信機20が発信機40からの無線信号を受信した時点での位置に相当する。
出力部332は、取得部331が取得した発信機40の位置情報(例えば、現在の位置に関する情報)に基づいて、発信機40が無線信号を送信する時間間隔及び送信電力の両方を変化させる調整情報を含む指令信号を通信部31から発信機40に送信させる。これにより、サーバ30は、発信機40の現在の位置を測定した結果に基づいて、発信機40が無線信号を送信する時間間隔と送信電力の両方を調整することができる。尚、出力部332は、取得部331が取得した発信機40の位置情報に基づいて、発信機40が無線信号を送信する時間間隔又は送信電力を変化させる調整情報を含む指令信号を通信部31から発信機40に送信させてもよい。サーバ30は、発信機40の現在の位置を測定した結果に基づいて、発信機40が無線信号を送信する時間間隔又は送信電力を調整することができる。
また、本実施形態では、制御部33は設備制御部333の機能を備える。
設備制御部333は、取得部331が取得した発信機40の位置情報に基づいて、施設100に設けられた照明制御システム50及び空調制御システム60を連動して動作させる。設備制御部333は、部屋101において発信機40の現在位置を含む第1領域に設置された照明器具51の明るさを、部屋101において第1領域以外の第2領域に設置された照明器具51の明るさよりも明るくするよう照明制御システム50を制御する。設備制御部333は、部屋101において発信機40の現在位置を含む第1領域での空調制御システム60の制御量を、部屋101において第1領域以外の第2領域での空調制御システム60の制御量よりも低減させるように、空調制御システム60を制御する。尚、設備制御部333が発信機40の位置情報に基づいて連動させる施設100の設備は照明制御システム50及び空調制御システム60に限定されず、施設100に設けられた各種の設備を発信機40の位置情報に連動して動作させてもよい。
(2.4)動作
本実施形態の制御システム10の動作を図2〜図4を参照して説明する。ここでは、施設100の部屋101に発信機40を携帯した利用者1が入った場合の動作を説明する。
発信機40を携帯した利用者1が、施設100の中に入るために、施設100の出入口に近付くと、発信機40の発信機側通信部41が、施設100の出入口に設けられたビーコン端末からビーコン信号を受信する。発信機40の制御部42は、発信機側通信部41がビーコン端末からのビーコン信号を受信すると、ビーコン信号の受信をトリガにして(S1)、アドバタイズメント・パケットのような無線信号を発信機側通信部41から送信させる送信プログラムを実行する。これにより、発信機側通信部41は、所定の時間間隔が経過するたびに、所定の送信電力で無線信号T1を送信する(S2)。
発信機40から送信された無線信号T1は、発信機40の周りに存在する1又は複数の受信機20によって受信される。ここでは、発信機40から送信された無線信号T1が、3台の受信機20A,20B,20Cによって受信された場合を例に説明を行う。
受信機20Aの第1通信部21が、発信機40から送信された無線信号T1を受信すると、無線信号T1の受信信号強度を測定し、受信信号強度の測定値と、無線信号T1に含まれる発信機40の識別情報とを、制御部23に出力する。受信機20Aの制御部23は、発信機40から受信した無線信号T1の受信信号強度と、発信機40の識別情報と、受信機20Aの受信機IDとを含む受信情報T2を、第2通信部22からサーバ30に送信させる(S3)。同様に、受信機20B,20Cの第1通信部21が、発信機40から送信された無線信号T1を受信すると、制御部23は、受信信号強度と発信機40の識別情報と受信機IDとを含む受信情報T2を第2通信部22からサーバ30に送信させる(S4,S5)。
サーバ30の通信部31が受信機20A,20B,20Cから受信情報T2を受信すると、制御部33の取得部331は、受信機20A,20B,20Cからの受信情報T2に基づいて発信機40の位置情報(発信機40の現在の位置の情報)を取得する(S6)。
制御部33の出力部332は、取得部331が取得した発信機40の位置情報に基づき、発信機40の現在の位置に応じて、発信機40が無線信号を送信する時間間隔及び送信電力を変化させるための調整情報を生成する(S7)。
例えば、発信機40が、部屋101において出入口103に近い第1領域111に存在する場合、発信機40を携帯する利用者1は部屋101の奥に進んだり、部屋101の外へ出たりする可能性がある。この場合、サーバ30は、発信機40の位置を短い時間間隔で精度よく測定するのが好ましい。
一方、発信機40が、部屋101において出入口103から離れた第2領域112(領域111以外の領域)に存在する場合、発信機40を携帯する利用者1は部屋101内で何らかの作業を行っている可能性が高く、利用者1の移動は少ないと予想される。この場合、サーバ30が発信機40の位置を測定する時間間隔、つまり発信機40が無線信号を送信する時間間隔は、発信機40が第1領域111に存在する場合に比べて長くてもよい。また、発信機40が第2領域112に存在する場合、発信機40が無線信号を送信する送信電力は、発信機40が第1領域111に存在する場合に比べて低くてもよい。
また、廊下104内の領域である第3領域113に発信機40が存在する場合、発信機40を携帯する利用者1の位置は、部屋101内の照明器具51を制御する照明制御システム50、部屋101内の空調装置を制御する空調制御システム60の制御に影響しない。したがって、発信機40が第3領域113に存在する場合、サーバ30が発信機40の位置を測定する時間間隔、つまり発信機40が無線信号を送信する時間間隔は、発信機40が第2領域112に存在する場合よりも長くてよい。また、発信機40が第3領域113に存在する場合、発信機40が無線信号を送信する送信電力は、発信機40が第2領域112に存在する場合に比べて低くてもよい。
このように、制御部33の出力部332は、取得部331が取得した発信機40の位置情報に基づいて、発信機40が第1領域111、第2領域112、第3領域113のうち、どの領域に存在するかで、無線信号を送信する時間間隔及び送信電力を調整する。出力部332は、発信機40が第1領域111に存在する場合、発信機40が無線信号を送信する時間間隔を第1時間t1(例えば0.1秒〜数秒程度)、送信電力を第1電力値P1とする調整情報を生成する。出力部332は、発信機40が第2領域112に存在する場合、発信機40が無線信号を送信する時間間隔を第1時間t1よりも長い第2時間t2(例えば1〜20分程度)、送信電力を第1電力値P1よりも小さい第2電力値P2とする調整情報を生成する。出力部332は、発信機40が第3領域113に存在する場合、発信機40が無線信号を送信する時間間隔を第2時間t2よりも長い第3時間t3、送信電力を第2電力値P2よりも小さい第3電力値P3とする調整情報を生成する。したがって、発信機40が第2領域112又は第3領域113に存在する場合は、第1領域111に存在する場合に比べて、発信機40が無線信号を送信する時間間隔を長くしたり、送信電力を低減させたりすることができ、発信機40の消費電力を低減できる。
出力部332は、調整情報を生成すると、調整情報を含む指令信号T3を、通信部31から受信機20Aに送信させる出力処理を行う(S8)。なお、出力部332は、調整情報を含む指令信号T3を、発信機40からの無線信号を受信した受信機20A〜20Cのいずれかに通信部31から送信させればよく、受信機20B又は受信機20Cに通信部31から送信させてもよい。
そして、受信機20Aの第2通信部22がサーバ30から調整情報を含む指令信号T3を受信すると、制御部23は、調整情報を含む指令信号T3を第1通信部21から送信元の発信機40に無線送信させる(S9)。
発信機40の発信機側通信部41が受信機20Aから送信された指令信号T3を受信すると、制御部42は、調整情報を含む指令信号T3に基づいて、無線信号を送信する時間間隔及び送信電力を調整する調整処理を行う(S10)。
これにより、本実施形態の制御システム10では、発信機40の位置に関する位置情報、つまり発信機40の現在の位置に基づいて、発信機40が無線信号を出力する時間間隔と、発信機40が無線信号を送信する送信電力とを調整することができる。
(3)変形例
上記実施形態は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。上記実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。また、制御システム10と同様の機能は、制御方法、制御プログラム、又は制御プログラムを記録した非一時的な記録媒体等で具現化されてもよい。一態様に係る制御方法は、取得処理と、出力処理と、を含む。取得処理では、無線信号を送信する発信機40から送信されて、発信機40と通信する通信部(第1通信部21)によって受信された無線信号に基づいて、発信機40の位置に関する位置情報を取得する。出力処理では、取得処理で取得した位置情報に基づいて、指令信号を通信部(第1通信部21)から発信機40に送信させる。指令信号は、発信機40が無線信号を送信する時間間隔と発信機40が無線信号を送信する送信電力との少なくとも一方を変化させるための調整情報を含む。また、一態様に係るプログラムは、コンピュータシステムに、上記の取得処理と、上記の出力処理と、を実行させるためのプログラムである。
以下、上記の実施形態の変形例を列挙する。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。
本開示における制御システム10又は制御方法の実行主体は、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしてのプロセッサ及びメモリを主構成とする。コンピュータシステムのメモリに記録された制御プログラムをプロセッサが実行することによって、本開示における制御システム10又は制御方法の実行主体としての機能が実現される。制御プログラムは、コンピュータシステムのメモリに予め記録されていてもよいが、電気通信回線を通じて提供されてもよいし、コンピュータシステムで読み取り可能な非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよい。コンピュータシステムで読み取り可能な非一時的な記録媒体は、メモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等である。コンピュータシステムのプロセッサは、半導体集積回路(IC)又は大規模集積回路(LSI)を含む1乃至複数の電子回路で構成される。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。
上記の実施形態では、制御システム10を含む全体システムが、受信機20と、サーバ30と、照明制御システム50と、空調制御システム60と、を備えているが、照明制御システム50及び空調制御システム60は制御システム10に必須の構成ではない。照明制御システム50及び空調制御システム60は制御システム10の構成要素に含まれていなくてもよい。
また、制御システム10は、受信機20と、サーバ30とで実現されているが、この構成に限らず、いずれかの受信機20がサーバ30の機能を備えていてもよい。例えば、通信部(第1通信部21)、取得部331及び出力部332の機能が、いずれかの受信機20に集約されていてもよく、この場合、サーバ30が省略可能である。
また、取得部331及び出力部332のうちの少なくとも1つの機能が、2つ以上のシステムに分散して設けられてもよい。また、取得部331及び出力部332の各々の機能が、複数の装置に分散して設けられていてもよい。また、取得部331及び出力部332の少なくとも一部の機能は、例えば、クラウド(クラウドコンピューティング)によって実現されてもよい。
また、上記実施形態では、出力部332は、取得部331が取得した発信機40の現在の位置に基づいて調整情報を生成しているが、発信機40の単位時間あたりの移動量(つまり、発信機40の移動速度)に基づいて調整情報を生成してもよい。つまり、取得部331が取得する位置情報が、発信機40の単位時間あたりの移動量に関する情報を含んでもよい。
発信機40は調整情報によって設定された時間間隔で無線信号を送信しているので、サーバ30の取得部331は、無線信号が送信される時間間隔で発信機40の位置を測定することができる。よって、取得部331は、発信機40の単位時間あたりの移動量を取得することができ、出力部332は、取得部331が取得した発信機40の単位時間あたりの移動量に基づいて調整情報を生成することができる。
例えば、発信機40の単位時間あたりの移動量が所定の閾値以上である場合、発信機40の単位時間あたりの移動量が閾値未満の場合に比べて、発信機40の位置をより短い時間間隔で精度よく測定するのが好ましい。
ここにおいて、閾値は、例えば、利用者1が静止(例えば着座)している場合の発信機40の単位時間あたりの移動量よりも大きく、利用者1が歩いている場合の単位時間あたりの移動量よりも小さい値に設定される。これにより、出力部332は、発信機40の単位時間あたりの移動量が閾値以上であれば、発信機40を携帯する利用者1が歩行中と判断でき、発信機40の単位時間あたりの移動量が閾値未満であれば、発信機40を携帯する利用者1が静止状態と判断できる。そして、発信機40の単位時間あたりの移動量が閾値以上であれば、出力部332は、無線信号を送信する時間間隔を第1時間t1に設定し、送信電力を第1電力値P1に設定するような調整情報を生成する。一方、発信機40の単位時間あたりの移動量が閾値未満であれば、出力部332は、無線信号を送信する時間間隔を第1時間t1よりも長い第2時間t2に設定し、送信電力を第1電力値P1よりも小さい第2電力値P2に設定するような調整情報を生成する。
これより、発信機40の単位時間あたりの移動量が閾値以上である場合は閾値未満である場合に比べて、発信機40が無線信号を送信する時間間隔を短くし、無線信号を送信する送信電力を増大させることができる。よって、発信機40の位置をより短い時間間隔で精度よく測定することができる。一方、発信機40の単位時間あたりの移動量が閾値未満である場合は閾値以上である場合に比べて、発信機40が無線信号を送信する時間間隔を長くし、無線信号を送信する送信電力を低減させることができるので、発信機40の消費電力を低減できる。
このように、出力部332は、発信機40の単位時間あたりの移動量に基づいて調整情報を生成し、生成した調整情報を含む指令信号を通信部31から送信させることができ、この指令信号は受信機20の第1通信部21から発信機40に送信される。これにより、制御システム10では、発信機40の単位時間あたりの移動量、つまり発信機40を携帯する利用者1の移動速度に応じて、発信機40が無線信号を送信する時間間隔と送信電力との少なくとも一方を調整できる。
また、上記の実施形態では、発信機40が1台であったが、施設100を複数の利用者1が利用する場合、発信機40が複数ある。複数の発信機40にはそれぞれ識別情報が割り当てられており、複数の発信機40のそれぞれから送信される無線信号は識別情報を含んでいる。
この場合、取得部331は、無線信号に含まれる識別情報に基づいて、複数の発信機40のうち無線信号の送信元の発信機40の位置情報を取得することができる。したがって、サーバ30は、取得部331が取得した発信機40の位置情報を発信機40の識別情報と対応付けて記憶部32に記憶させることができ、複数の発信機40のそれぞれで位置の変化履歴を示す履歴情報を記憶部32に蓄積できる。このように、記憶部32には、発信機40ごとに位置の変化履歴を示す履歴情報が蓄積されるので、記憶部32に蓄積された発信機40ごとの位置の変化履歴をもとに、当該発信機40を携帯する利用者1の行動パターンを把握できる。例えば、出力部332では、発信機40ごとの位置の変化履歴をもとに、発信機40を携帯する利用者1が、部屋101に入室する時間、部屋101を退室する時間、休憩、食事、定例の会議などの目的で部屋101から一時的に退室する時間、などを把握できる。
そして、出力部332は、複数の発信機40のうち調整対象の発信機40について、所定期間において取得部331が取得した調整対象の発信機40の位置情報から求めた位置の変化履歴に基づいて、調整情報を含む指令信号を生成する。すなわち、出力部332は、記憶部32に記憶された発信機40ごとの位置の変化履歴をもとに、発信機40を携帯する利用者1の行動パターンを把握できる。そして、出力部332は、発信機40を携帯する利用者1の行動パターンに基づいて、利用者1が部屋101を出入りすると想定される時間帯には、無線信号を送信する時間間隔を短くしたり、送信電力を増加させたりするように調整情報を生成する。出力部332は、この調整情報を含む指令信号を受信機20に送信し、受信機20の第1通信部21から調整対象の発信機40に送信させる。これにより、発信機40を携帯する利用者1が移動すると想定される時間帯には、発信機40の位置をより短い時間間隔で精度よく測定できる。
一方、出力部332は、発信機40を携帯する利用者1の行動パターンに基づいて、利用者1が部屋101内に滞在していると想定される時間帯には無線信号を送信する時間間隔を長くしたり、送信電力を低減させたりするように調整情報を生成する。出力部332は、この調整情報を含む指令信号を受信機20に送信し、受信機20の第1通信部21から調整対象の発信機40に送信させる。これにより、発信機40を携帯する利用者1があまり移動しないと想定される時間帯には、発信機40の消費電力を低減することができる。
また、上記の実施形態では、制御システム10が、発信機40の位置を測定した結果に基づいて、照明制御システム50及び空調制御システム60を連動して動作させているが、照明制御システム50及び空調制御システム60を連動して動作させることは必須ではない。
(まとめ)
以上説明したように、第1の態様に係る制御システム(10)は、通信部(21)と、取得部(331)と、出力部(332)と、を含む。通信部(21)は、無線信号を送信する発信機(40)と通信する。取得部(331)は、発信機(40)から送信されて、通信部(21)によって受信された無線信号に基づいて、発信機(40)の位置に関する位置情報を取得する。出力部(332)は、取得部(331)が取得した位置情報に基づいて、指令信号を通信部(21)から発信機(40)に送信させる。指令信号は、発信機(40)が無線信号を送信する時間間隔と発信機(40)が無線信号を送信する送信電力との少なくとも一方を変化させるための調整情報を含む。
この態様によれば、取得部(331)が取得した位置情報に基づいて、発信機(40)が無線信号を送信する時間間隔と発信機(40)が無線信号を送信する送信電力との少なくとも一方を変化させることができる。よって、時間間隔を長くするか、又は送信電力を下げることで、発信機(40)の消費電力の低減を図ることが可能な制御システム(10)を提供できる。
第2の態様に係る制御システム(10)では、第1の態様において、位置情報は、発信機(40)の現在の位置に関する情報を含む。出力部(332)は、発信機(40)の現在の位置に基づいて、指令信号を通信部(21)から発信機(40)に送信させる。
この態様によれば、発信機(40)の現在の位置に応じて、発信機(40)が無線信号を送信する時間間隔と送信電力との少なくとも一方を変化させることができる。発信機(40)が利用者(1)によって携帯される場合、発信機(40)を携帯する利用者(1)の位置に応じて、発信機(40)が無線信号を送信する時間間隔と送信電力との少なくとも一方を変化させることができる。
第3の態様に係る制御システム(10)では、第1の態様において、位置情報は、発信機(40)の単位時間あたりの移動量に関する情報を含む。出力部(332)は、発信機(40)の単位時間あたりの移動量に基づいて、指令信号を通信部(21)から発信機(40)に送信させる。
この態様によれば、発信機(40)の単位時間あたりの移動量に応じて、発信機(40)が無線信号を送信する時間間隔と送信電力との少なくとも一方を変化させることができる。発信機(40)が利用者(1)によって携帯される場合、発信機(40)を携帯する利用者(1)が移動する速度に応じて、発信機(40)が無線信号を送信する時間間隔と送信電力との少なくとも一方を変化させることができる。
第4の態様に係る制御システム(10)では、第1〜第3のいずれかの態様において、発信機(40)が複数ある。複数の発信機(40)にはそれぞれ識別情報が割り当てられている。複数の発信機(40)のそれぞれから送信される無線信号が識別情報を含む。
この態様によれば、無線信号に含まれる識別情報をもとに、発信機(40)ごとの位置情報を求めることができる。
第5の態様に係る制御システム(10)では、第4の態様において、取得部(331)は、無線信号に含まれる識別情報に基づいて、複数の発信機(40)のうち無線信号の送信元の発信機(40)の位置情報を取得する。出力部(332)は、複数の発信機(40)のうち調整対象の発信機(40)について、位置の変化履歴に基づいて、指令信号を通信部(21)から調整対象の発信機(40)に送信させる。位置の変化履歴は、所定期間において取得部(331)が取得した調整対象の発信機(40)の位置情報から求めた情報である。
この態様によれば、発信機(40)ごとの位置の変化履歴に基づいて指令信号を調整対象の発信機(40)に送信させることができる。したがって、発信機(40)が利用者(1)によって携帯される場合、発信機(40)を携帯する利用者(1)の位置の所定期間における変化履歴に基づいて指令信号を調整対象の発信機(40)に送信することができる。
第6の態様に係る制御プログラムは、コンピュータシステムに、取得処理と、出力処理と、を実行させるためのプログラムである。取得処理では、無線信号を送信する発信機(40)から送信されて、発信機(40)と通信する通信部(21)によって受信された無線信号に基づいて、発信機(40)の位置に関する位置情報を取得する。出力処理では、取得処理で取得した位置情報に基づいて、指令信号を通信部(21)から発信機(40)に送信させる。指令信号は、発信機(40)が無線信号を送信する時間間隔と、発信機(40)が無線信号を送信する送信電力と、の少なくとも一方を変化させるための調整情報を含む。
この態様によれば、取得処理で取得した位置情報に基づいて、発信機(40)が無線信号を送信する時間間隔と発信機(40)が無線信号を送信する送信電力との少なくとも一方を変化させることができる。よって、時間間隔を長くするか、又は送信電力を下げることで、発信機(40)の消費電力の低減を図ることが可能な制御プログラムを提供できる。
第7の態様に係る制御方法は、取得処理と、出力処理と、を含む。取得処理では、無線信号を送信する発信機(40)から送信されて、発信機(40)と通信する通信部(21)によって受信された無線信号に基づいて、発信機(40)の位置に関する位置情報を取得する。出力処理では、取得処理で取得した位置情報に基づいて、指令信号を通信部(21)から発信機(40)に送信させる。指令信号は、発信機(40)が無線信号を送信する時間間隔と、発信機(40)が無線信号を送信する送信電力と、の少なくとも一方を変化させるための調整情報を含む。
この態様によれば、取得処理で取得した位置情報に基づいて、発信機(40)が無線信号を送信する時間間隔と発信機(40)が無線信号を送信する送信電力との少なくとも一方を変化させることができる。よって、時間間隔を長くするか、又は送信電力を下げることで、発信機(40)の消費電力の低減を図ることが可能な制御方法を提供できる。
第8の態様に係る発信機(40)は、第1〜第5のいずれかの態様の制御システム(10)に用いられる。発信機(40)は、発信機側通信部(41)と、制御部(42)と、を備える。発信機側通信部(41)は制御システム(10)の通信部(21)と通信する。制御部(42)は、発信機側通信部(41)が制御システム(10)から受信した調整情報に基づいて、時間間隔と送信電力と少なくとも一方を変化させる。
この態様によれば、制御システム(10)から受信した調整情報に基づいて、無線信号を送信する時間間隔と無線信号を送信する送信電力との少なくとも一方を変化させることができる。よって、時間間隔を長くするか、又は送信電力を下げるような調整情報を受信した場合には、消費電力の低減を図ることができる。
上記態様に限らず、実施形態に係る制御システム(10)の種々の構成(変形例を含む)は、制御方法、コンピュータシステムが実行する制御プログラム、又は制御プログラムを記録した非一時的記録媒体等で具現化可能である。
第2〜第5の態様に係る構成については、制御システム(10)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
10 制御システム
21 第1通信部(通信部)
41 発信機側通信部
40 発信機
42 制御部
331 取得部
332 出力部

Claims (8)

  1. 無線信号を送信する発信機と通信する通信部と、
    対象領域に存在する前記発信機から送信されて、前記通信部によって受信された前記無線信号に基づいて、前記対象領域における前記発信機の位置に関する位置情報を取得する取得部と、
    前記取得部が取得した前記位置情報に基づいて、前記発信機が前記無線信号を送信する時間間隔と前記発信機が前記無線信号を送信する送信電力との少なくとも一方を変化させるための調整情報を含む指令信号を前記通信部から前記発信機に送信させる出力部と、
    前記取得部が取得した前記位置情報に基づいて、前記対象領域内の設置領域に設置されている設備を動作させる設備制御部と、を含み、
    前記出力部は、前記対象領域のうち前記設置領域以外の領域に前記発信機が存在するとき、前記発信機が前記設置領域に存在するときに比べて前記時間間隔を長くするための調整情報と、前記発信機が前記設置領域に存在するときに比べて前記送信電力を低くするための調整情報との少なくとも一方を含む前記指令信号を前記通信部から前記発信機に送信させ
    前記設置領域は、第1領域と、第2領域と、を含み、
    前記第1領域は、前記対象領域のうち前記設置領域以外の領域との出入口に接続する領域であり、
    前記第2領域は、前記設置領域のうち前記第1領域以外の領域であり、
    前記出力部は、前記発信機が前記第2領域に存在するとき、前記発信機が前記第1領域に存在するときに比べて前記時間間隔を長くするための調整情報と、前記発信機が前記第1領域に存在するときに比べて前記送信電力を低くするための調整情報との少なくとも一方を含む前記指令信号を前記通信部から前記発信機に送信させる
    制御システム
  2. 前記位置情報は、前記発信機の現在の位置に関する情報を含み、
    前記出力部は、前記発信機の現在の位置に基づいて前記指令信号を前記通信部から前記発信機に送信させる
    請求項1に記載の制御システム。
  3. 前記位置情報は、前記発信機の単位時間あたりの移動量に関する情報を含み、
    前記出力部は、前記発信機の単位時間あたりの移動量に基づいて前記指令信号を前記通信部から前記発信機に送信させる
    請求項1に記載の制御システム。
  4. 前記発信機が複数あり、
    前記複数の発信機にはそれぞれ識別情報が割り当てられており、
    前記複数の発信機のそれぞれから送信される前記無線信号が前記識別情報を含む
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の制御システム。
  5. 前記取得部は、前記無線信号に含まれる前記識別情報に基づいて、前記複数の発信機のうち前記無線信号の送信元の発信機の位置情報を取得し、
    前記出力部は、前記複数の発信機のうち調整対象の発信機について、所定期間において前記取得部が取得した前記調整対象の発信機の前記位置情報から求めた位置の変化履歴に基づいて、前記指令信号を前記通信部から前記調整対象の発信機に送信させる
    請求項4に記載の制御システム。
  6. コンピュータシステムに、
    対象領域に存在し、無線信号を送信する発信機から送信されて、前記発信機と通信する通信部によって受信された前記無線信号に基づいて、前記対象領域における前記発信機の位置に関する位置情報を取得する取得処理と、
    前記取得処理で取得した前記位置情報に基づいて、前記発信機が前記無線信号を送信する時間間隔と前記発信機が前記無線信号を送信する送信電力との少なくとも一方を変化させるための調整情報を含む指令信号を前記通信部から前記発信機に送信させる出力処理と、
    前記取得処理において取得した前記位置情報に基づいて、前記対象領域内の設置領域に設置されている設備を動作させる設備制御処理と、を実行させ、
    前記出力処理では、前記対象領域のうち前記設置領域以外の領域に前記発信機が存在するとき、前記発信機が前記設置領域に存在するときに比べて前記時間間隔を長くするための調整情報と、前記発信機が前記設置領域に存在するときに比べて前記送信電力を低くするための調整情報との少なくとも一方を含む前記指令信号を前記通信部から前記発信機に送信させ、
    前記設置領域は、第1領域と、第2領域と、を含み、
    前記第1領域は、前記対象領域のうち前記設置領域以外の領域との出入口に接続する領域であり、
    前記第2領域は、前記設置領域のうち前記第1領域以外の領域であり、
    前記出力処理では、前記発信機が前記第2領域に存在するとき、前記発信機が前記第1領域に存在するときに比べて前記時間間隔を長くするための調整情報と、前記発信機が前記第1領域に存在するときに比べて前記送信電力を低くするための調整情報との少なくとも一方を含む前記指令信号を前記通信部から前記発信機に送信させる
    制御プログラム。
  7. 対象領域に存在し、無線信号を送信する発信機から送信されて、前記発信機と通信する通信部によって受信された前記無線信号に基づいて、前記対象領域における前記発信機の位置に関する位置情報を取得する取得処理と、
    前記取得処理で取得した前記位置情報に基づいて、前記発信機が前記無線信号を送信する時間間隔と前記発信機が前記無線信号を送信する送信電力との少なくとも一方を変化させるための調整情報を含む指令信号を前記通信部から前記発信機に送信させる出力処理と、
    前記取得処理において取得した前記位置情報に基づいて、前記対象領域内の設置領域に設置されている設備を動作させる設備制御処理と、を含み、
    前記出力処理では、前記対象領域のうち前記設置領域以外の領域に前記発信機が存在するとき、前記発信機が前記設置領域に存在するときに比べて前記時間間隔を長くするための調整情報と、前記発信機が前記設置領域に存在するときに比べて前記送信電力を低くするための調整情報との少なくとも一方を含む前記指令信号を前記通信部から前記発信機に送信させ、
    前記設置領域は、第1領域と、第2領域と、を含み、
    前記第1領域は、前記対象領域のうち前記設置領域以外の領域との出入口に接続する領域であり、
    前記第2領域は、前記設置領域のうち前記第1領域以外の領域であり、
    前記出力処理では、前記発信機が前記第2領域に存在するとき、前記発信機が前記第1領域に存在するときに比べて前記時間間隔を長くするための調整情報と、前記発信機が前記第1領域に存在するときに比べて前記送信電力を低くするための調整情報との少なくとも一方を含む前記指令信号を前記通信部から前記発信機に送信させる
    制御方法。
  8. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の制御システムに用いられる前記発信機であって、
    前記制御システムの前記通信部と通信する発信機側通信部と、
    前記発信機側通信部が前記制御システムから受信した前記調整情報に基づいて、前記時間間隔と前記送信電力との少なくとも一方を変化させる制御部と、を備える
    発信機。
JP2020501687A 2018-02-21 2019-02-12 制御システム、制御プログラム、制御方法、及び制御システムに用いられる発信機 Active JP6986709B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029182 2018-02-21
JP2018029182 2018-02-21
PCT/JP2019/004898 WO2019163583A1 (ja) 2018-02-21 2019-02-12 制御システム、制御プログラム、制御方法、及び制御システムに用いられる発信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019163583A1 JPWO2019163583A1 (ja) 2021-02-25
JP6986709B2 true JP6986709B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=67686965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020501687A Active JP6986709B2 (ja) 2018-02-21 2019-02-12 制御システム、制御プログラム、制御方法、及び制御システムに用いられる発信機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11570743B2 (ja)
JP (1) JP6986709B2 (ja)
CN (1) CN111788494A (ja)
WO (1) WO2019163583A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3925100B1 (en) * 2019-02-14 2023-08-16 Signify Holding B.V. Contextual correction of wireless signal-strength sensing for temperature compensation
GB2603188B (en) * 2021-02-01 2023-03-22 British Telecomm An environmental control system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5460461A (en) 1978-07-31 1979-05-15 Tokyo Shibaura Electric Co Vacuum breaker
WO2002009301A2 (en) * 2000-07-25 2002-01-31 Cell Block Technologies, Inc. A communication device intervention system and method
JP2005321853A (ja) 2004-05-06 2005-11-17 Ic Brains Co Ltd 発信周期可変型アクティブタグ
JP4735546B2 (ja) 2004-10-07 2011-07-27 日本電気株式会社 位置情報認識システムおよび方法、ならびに携帯端末装置およびそのプログラム
JP2009003872A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Shibuya Kogyo Co Ltd 行動履歴管理システム
EP2178225A4 (en) * 2007-08-03 2012-12-26 Fujitsu Ltd METHOD FOR REGULATING THE TRANSMISSION FOR A WIRELESS BASE STATION AND WIRELESS BASE STATION
JP5319926B2 (ja) * 2007-08-06 2013-10-16 パナソニック株式会社 機器管理システム
US9674811B2 (en) * 2011-01-16 2017-06-06 Q-Core Medical Ltd. Methods, apparatus and systems for medical device communication, control and localization
JP5503774B1 (ja) 2013-04-23 2014-05-28 株式会社Nttドコモ 無線タグ捜索方法およびその装置
KR101854905B1 (ko) 2014-06-17 2018-05-04 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 사용자 장치, 액세스 노드 장치, 중앙 네트워크 처리 제어기 및 대응하는 방법
KR102134586B1 (ko) 2014-08-28 2020-07-16 삼성전자 주식회사 이동식 비콘신호 발생 장치 및 이를 이용한 서비스 방법
JP6093790B2 (ja) 2015-03-12 2017-03-08 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 測位装置、測位方法、測位プログラム、測位システム及び測位端末
US9955303B2 (en) 2015-07-21 2018-04-24 IP Funding Group, LLC Determining relative position with a BLE beacon
MX2018001551A (es) * 2015-08-05 2018-08-21 Lutron Electronics Co Sistema de control de carga sensible a la ubicacion de un ocupante y/o dispositivo movil.
JP6590280B2 (ja) 2016-01-29 2019-10-16 国立研究開発法人情報通信研究機構 見守りシステム
JP6780357B2 (ja) * 2016-08-08 2020-11-04 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6852593B2 (ja) 2017-06-26 2021-03-31 富士通株式会社 位置測定方法、位置測定プログラム及び位置測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11570743B2 (en) 2023-01-31
CN111788494A (zh) 2020-10-16
WO2019163583A1 (ja) 2019-08-29
US20210120516A1 (en) 2021-04-22
JPWO2019163583A1 (ja) 2021-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11598546B2 (en) Occupancy sensing and building control using mobile devices
US8558666B2 (en) Location detection
US11914033B2 (en) Transmitting device for use in location determination systems
CN106134269A (zh) 控制定位系统中的信标
US10178737B2 (en) Monitoring occupancy of a desktop with a desktop apparatus
JP6986709B2 (ja) 制御システム、制御プログラム、制御方法、及び制御システムに用いられる発信機
JP7184769B2 (ja) 位置特定システムのための電子ビーコン
JP2006220465A (ja) 位置特定システム
US20170142323A1 (en) Camera system and control method therefor, and electronic device and control program therefor
JP6758372B2 (ja) インテリジェントゲーティングメカニズム
WO2018064581A1 (en) Indoor positioning system
CN112262586A (zh) 低级智能电话音频和传感器时钟同步
JP2020085800A (ja) 位置情報取得システム、位置情報取得方法及びプログラム
EP3738413B1 (en) Monitoring occupancy of a desktop with a desktop apparatus
WO2015185087A1 (en) Building automation system and method therefor
Yu et al. A query-driven indoor location system based on smartphone
JP2021085636A (ja) 制御方法、プログラム、制御装置、及び制御システム
TWI826847B (zh) 感測裝置、處理方法及程式
US11470445B2 (en) Methods for access latency reduction through phone pre-connection based on user location
US20210272399A1 (en) Zone learning for enabling frictionless building interaction
Knauth et al. Evaluating the iLoc indoor localization system: Competition outcomes and lessons learned

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6986709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151