JP2020085800A - 位置情報取得システム、位置情報取得方法及びプログラム - Google Patents

位置情報取得システム、位置情報取得方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020085800A
JP2020085800A JP2018224243A JP2018224243A JP2020085800A JP 2020085800 A JP2020085800 A JP 2020085800A JP 2018224243 A JP2018224243 A JP 2018224243A JP 2018224243 A JP2018224243 A JP 2018224243A JP 2020085800 A JP2020085800 A JP 2020085800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
information terminal
receiver
facility
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018224243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7325031B2 (ja
Inventor
真理 中西
Mari Nakanishi
真理 中西
一弘 松本
Kazuhiro Matsumoto
一弘 松本
柴野 伸之
Nobuyuki Shibano
伸之 柴野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018224243A priority Critical patent/JP7325031B2/ja
Publication of JP2020085800A publication Critical patent/JP2020085800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7325031B2 publication Critical patent/JP7325031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】情報端末の位置情報を精度良く取得することが可能な位置情報取得システム、位置情報取得方法及びプログラムを提供する。【解決手段】位置情報取得システム10は、取得部30と、受信機20と、位置基準器50と、を備える。取得部30は、自己の識別情報を含む無線信号を発信する情報端末40の、識別情報を取得する。受信機20は、施設100に配置され、受信した無線信号に含まれている情報を含む信号を取得部30へ送信する。位置基準器50は、施設100において受信機20よりも情報端末40が近接可能な位置に配置され、自己の施設100内での座標情報を含む基準信号を発信する。取得部30は、受信機20を介して情報端末40から取得した識別情報と、受信機20を介して位置基準器50から取得した基準信号と、に基づいて、情報端末40の施設100内での位置情報を取得する。【選択図】図1

Description

本開示は、一般に位置情報取得システム、位置情報取得方法及びプログラムに関し、より詳細には、自己の識別情報を含む無線信号を発信する情報端末の位置情報を取得する位置情報取得システム、位置情報取得方法及びプログラムに関する。
従来、受信部と、LPSサーバと、を備えるローカル測位システム(LPS:Local Positioning System)が知られている。ローカル測位システムは、対象空間のように、特定の空間(エリア)内での携帯端末の位置を計測する。
受信部は、複数の受信機を有している。複数の受信機は、対象空間又はその周辺に配置されている。受信機は、携帯端末と無線通信を行うように構成されている。ここで、受信機は、少なくとも対象空間に存在する携帯端末から、識別情報を無線通信にて受信する。
受信機は、受信した無線信号に基づいて、無線信号の受信信号強度(RSSI:Received Signal Strength Indication)に関する受信情報を生成する。各受信機は、携帯端末からの無線信号を受信した後に、携帯端末から受信した識別情報に加えて、受信機情報及び受信情報をLPSサーバに送信する。受信機は、受信機ごとに割り当てられた受信機情報を、受信機が有する不揮発性メモリ等に保持している。
LPSサーバは、通信部と、位置特定部と、記憶部と、処理部と、を有している。
通信部は、複数の受信機の各々から、識別情報、受信機情報及び受信情報を受信する。通信部は、複数の受信機から受信した識別情報、受信機情報及び受信情報を、LPSデータとして位置特定部に出力する。
位置特定部は、LPSデータ(識別情報、受信機情報及び受信情報)に基づいて、対象空間内に存在する携帯端末の対象空間における位置を特定する。
特開2018−182705号公報
特許文献1に記載されたローカル測位システムでは、受信機と携帯端末(情報端末)との距離に起因して受信機の受信信号強度がばらついてしまい、LPSサーバにおいて特定される位置の精度が低下する場合があった。
本開示の目的は、情報端末の位置情報を精度良く取得することが可能な位置情報取得システム、位置情報取得方法及びプログラムを提供することにある。
本開示の一態様に係る位置情報取得システムは、取得部と、受信機と、位置基準器と、を備える。前記取得部は、自己の識別情報を含む無線信号を発信する情報端末の、前記識別情報を取得する。前記受信機は、施設に配置され、受信した無線信号に含まれている情報を含む信号を前記取得部へ送信する。前記位置基準器は、前記施設において前記受信機よりも前記情報端末が近接可能な位置に配置され、自己の前記施設内での座標情報を含む基準信号を発信する。前記取得部は、前記受信機を介して前記情報端末から取得した前記識別情報と、前記受信機を介して前記位置基準器から取得した前記基準信号と、に基づいて、前記情報端末の前記施設内での位置情報を取得する。
本開示の一態様に係る位置情報取得方法は、識別情報取得ステップと、転送ステップと、発信ステップと、位置情報取得ステップと、を備える。前記識別情報取得ステップは、自己の識別情報を含む無線信号を発信する情報端末の、前記識別情報を取得部で取得するステップである。前記転送ステップは、施設内に配置された受信機で受信した無線信号に含まれている情報を含む信号を前記取得部へ送信するステップである。前記発信ステップは、前記施設において前記受信機よりも前記情報端末が近接可能な位置に配置される位置基準器から前記施設内での前記位置基準器の座標情報を含む基準信号を発信するステップである。前記位置情報取得ステップは、前記受信機を介して前記情報端末から取得した前記識別情報と、前記受信機を介して前記位置基準器から取得した前記基準信号と、に基づいて、前記情報端末の前記施設内での位置情報を取得するステップである。
本開示の一態様に係るプログラムは、コンピュータシステムに、識別情報取得処理と、転送処理と、発信処理と、位置情報取得処理と、を実行させるためのプログラムである。前記識別情報取得処理は、自己の識別情報を含む無線信号を発信する情報端末の、前記識別情報を取得部で取得する処理である。前記転送処理は、施設内に配置された受信機で受信した無線信号に含まれている情報を含む信号を前記取得部へ送信する処理である。前記発信処理は、前記施設において前記受信機よりも前記情報端末が近接可能な位置に配置される位置基準器から前記施設内での前記位置基準器の座標情報を含む基準信号を発信する処理である。前記位置情報取得処理は、前記受信機を介して前記情報端末から取得した前記識別情報と、前記受信機を介して前記位置基準器から取得した前記基準信号と、に基づいて、前記情報端末の前記施設内での位置情報を取得する処理である。
本開示の位置情報取得システム、位置情報取得方法及びプログラムは、情報端末の位置情報を精度良く取得することが可能となる。
図1は、実施形態1に係る位置情報取得システムを適用した施設の概略図である。 図2は、同上の位置情報取得システムの構成図である。 図3は、同上の位置情報取得システムの動作を説明するシーケンス図である。 図4は、実施形態2に係る位置情報取得システムの構成図である。 図5は、同上の位置情報取得システムの動作を説明するシーケンス図である。 図6は、実施形態3に係る位置情報取得システムを適用した施設の概略図である。 図7は、同上の位置情報取得システムの構成図である。 図8は、同上の位置情報取得システムの動作を説明するシーケンス図である。 図9は、実施形態4に係る位置情報取得システムの構成図である。 図10は、同上の位置情報取得システムの動作を説明するシーケンス図である。 図11は、実施形態5に係る位置情報取得システムの動作を説明するシーケンス図である。
(実施形態1)
(1)概要
以下、本実施形態の位置情報取得システム10について、図1〜3を参照して説明する。
本実施形態の位置情報取得システム10は、施設100において情報端末40の位置を測定する測位システム(LPS:Local Positioning System)に用いられる。本開示でいう「施設」は、例えば、オフィスビル、工場、複合商業施設、美術館、博物館、遊戯施設、テーマパーク、空港、鉄道駅、ドーム球場、ホテル、住宅等であって、敷地とその敷地に建てられた建物とを含む。その他、「施設」は、例えば、船舶、鉄道車両等の移動体であってもよい。本実施形態の位置情報取得システム10を利用した測位システムは、情報端末40の施設100における位置を測定するために用いられる。
本開示でいう「情報端末」は、例えば施設100を利用する利用者1によって携帯される携帯端末であり、例えば、スマートフォンのような通信端末である。また、本開示でいう「情報端末」は、スマートフォンに限定されず、タブレット型の携帯端末でもよいし、タグ等の測位システム専用の発信機でもよい。
本実施形態では、例えば、オフィスビルのような施設100において、情報端末40の位置を測定する測位システムに位置情報取得システム10が適用された場合を例に説明する。また、本実施形態では、情報端末40が利用者1の携帯するスマートフォンである場合を例に説明する。
(2)構成
本実施形態の位置情報取得システム10は、取得部30(図2参照)と、受信機20と、位置基準器50と、を備える。取得部30は、自己の識別情報を含む無線信号を発信する情報端末40の、識別情報を取得する。受信機20は、施設100に配置され、受信した無線信号に含まれている情報を含む信号を取得部30へ送信する。位置基準器50は、施設100において受信機20よりも情報端末40が近接可能な位置に配置され、自己の施設100内での座標情報を含む基準信号を発信する。取得部30は、受信機20を介して情報端末40から取得した識別情報と、受信機20を介して位置基準器50から取得した基準情報と、に基づいて、情報端末40の施設100内での位置情報を取得する。
本実施形態では、情報端末40は、位置情報取得システム10の構成要素ではないが、位置情報取得システム10の構成要素として位置情報取得システム10に含まれていてもよい。
情報端末40は、電波を利用した無線通信を行う通信機能を有する通信部41を備える。通信部41は、通信機能として、位置基準器50からの無線信号を受信する受信機能と、無線信号を受信機20へ送信(発信)する送信機能と、を備える。通信部41は、位置基準器50から送信された無線信号を受信した場合に、受信した無線信号の信号強度である受信信号強度(RSSI:Received Signal Strength Indication)を測定する機能を有している。通信部41の通信方式は、例えば、Bluetooth(登録商標) Low Energyの通信方式で無線通信を行う。情報端末40の通信方式は、Bluetooth(登録商標) Low Energyに限らず、例えば、Wi-Fi(登録商標)でもよい。
ここで、情報端末40は、識別情報を有しており、自己の識別情報を含む無線信号を送信(発信)する。識別情報は、例えば、Bluetooth(登録商標) Device Addressである。情報端末40から発信される無線信号は、電波を利用した無線信号である。情報端末40では、識別情報は、情報端末40の記憶部42に記憶されている。記憶部42は、例えば、EEPROM等の不揮発性メモリである。図1〜3では、情報端末40が1つしか図示されていないが、情報端末40の数は、1つに限らず、複数でもよい。ここにおいて、複数の情報端末40は、互いに異なる識別情報を有する。施設100を複数の利用者1が利用する場合、複数の利用者1は個別の情報端末40を携帯する。つまり、情報端末40と利用者1とは一対一に対応し、情報端末40の識別情報は利用者1に対応付けられているので、利用者1ごとに利用者1が携帯する情報端末40の識別情報は異なっている。
以下、位置情報取得システム10の各構成要素について、より詳細に説明する。
(2.1)受信機
受信機20は、施設100に配置されている。受信機20は、例えば、図1に示すように、施設100の部屋101の天井102に配置されている。
受信機20は、第1通信部21と、第2通信部22と、制御部23と、を備える。
第1通信部21は、位置基準器50から発信された無線信号を受信し、位置基準器50の座標情報を取得する機能を有する。第1通信部21は、位置基準器50と同じ通信方式で無線通信を行う。なお、第1通信部21の通信方式は、Bluetooth(登録商標) Low Energyに限定されず、Wi-Fi(登録商標)等の通信方式でもよい。
第2通信部22は、施設100内の取得部30と通信する。第2通信部22の通信方式は、例えば有線通信方式であるが、これに限らず、イーサネット(登録商標)の規格に準拠した通信方式でもよいし、Wi-Fi(登録商標)等の規格に準拠した無線通信方式でもよい。また、第2通信部22は、ルータ又はハブ等の中継装置を介して取得部30に接続されてもよい。
制御部23は、例えば、プロセッサ及びメモリを有するマイクロコンピュータで構成されている。つまり、制御部23は、プロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムで実現されている。そして、プロセッサが適宜のプログラムを実行することにより、コンピュータシステムが制御部23として機能する。プログラムは、メモリに予め記録されていてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて、又はメモリカード等の非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよい。受信機20は、受信機ID(Identification)を有する。受信機IDは、受信機20の不揮発性メモリ等に記憶されている。図1〜3では、受信機20が1つしか図示されていないが、受信機20の数は、1つに限らず、複数でもよい。こここにおいて、複数の受信機20は、互いに異なる受信機IDを有する。
制御部23は、第1通信部21で受信した情報端末40からの無線信号に含まれている情報と同じ情報を含む信号を第2通信部22から取得部30に送信させる。言い換えれば、制御部23は、第1通信部21で受信した情報端末40からの無線信号に含まれている情報を含む信号を取得部30に転送する。情報端末40からの無線信号に含まれている情報は、情報端末40の識別番号と、情報端末40が受信した位置基準器50からの無線信号に含まれる座標情報と、を含んでいる。また、情報端末40からの無線信号に含まれている情報は、情報端末40が受信した位置基準器50からの基準信号の受信信号強度(RSSI)の測定値(RSSI1)の情報を更に含んでいる。
(2.2)位置基準器
位置基準器50は、施設100内に配置される。位置基準器50は、施設100において受信機20よりも情報端末40が近接可能な位置に配置される。ここにおいて、位置基準器50は、例えば、図1に示すように、施設100内においてデスク110の天面上に配置される。
位置基準器50は、通信部51と、記憶部52と、制御部53と、を備える。
通信部51は、位置基準器50の、自己の施設100内での座標情報を含む基準信号からなる無線信号を発信する。位置基準器50では、位置基準器50の座標情報は、例えば、記憶部52に記憶されている。通信部51は、例えば、位置基準器50の座標情報を含む基準信号からなる無線信号を定期的に発信する。通信部51は、情報端末40と同じ通信方式で無線通信を行う。なお、通信部51の通信方式は、Bluetooth(登録商標) Low Energyに限定されず、Wi-Fi(登録商標)等の通信方式でもよい。
制御部53は、例えば、プロセッサ及びメモリを有するマイクロコンピュータで構成されている。つまり、制御部53は、プロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムで実現されている。そして、プロセッサが適宜のプログラムを実行することにより、コンピュータシステムが制御部53として機能する。プログラムは、メモリに予め記録されていてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて、又はメモリカード等の非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよい。図1〜3では、位置基準器50が1つしか図示されていないが、位置基準器50の数は、1つに限らず、複数でもよい。
(2.3)取得部
取得部30は、例えば、サーバである。取得部30は、自己の識別情報を含む無線信号を発信する情報端末40の、識別情報を取得する。ここにおいて、取得部30は、受信機20を介して情報端末40から取得した識別情報と、受信機20を介して位置基準器50から取得した基準情報に含まれる座標情報と、に基づいて、情報端末40の施設100内での位置情報を取得する。ここで、取得部30は、情報端末40と受信機20とを介して位置基準器50の基準情報を取得する。
取得部30は、通信部31と、記憶部32と、制御部33と、を備える。
通信部31は、1つ又は複数の受信機20からの信号を受信する機能を有する。受信機20からの信号は、情報端末40の識別(ID:Identification)情報と位置基準器50の座標情報とを含む。また、受信機20からの信号は、情報端末40で測定された、基準信号の受信信号強度(RSSI)の測定値(RSSI1)の情報を含む。
通信部31は、施設100内の通信ネットワーク80を介して受信機20からの信号を受信する。通信ネットワーク80の通信方式は、有線通信であるが、これに限らず、無線通信でもよい。有線通信は、例えば、LAN(Local Area Network)ケーブル等を用いた有線通信であるが、これに限らず、例えば、電力線を用いた電力線通信等でもよい。なお、通信部31は、施設100に設けられた設備と通信可能であってもよい。設備は、例えば部屋101に配置された照明器具、空調機器等である。
記憶部32は、例えば、ハードディスクドライブ、光学ディスクドライブ、メモリカード等を備える。記憶部32は、施設100に設置された受信機20の受信機IDとその設置位置に関する位置情報を記憶する。ここにおいて、受信機20の設置位置に関する位置情報は、例えば施設100内の所定の位置を原点とした三次元座標系において、受信機20の設置位置を表した座標の情報を含む。記憶部32は、施設100内における情報端末40の位置の履歴情報等も記憶してもよい。また、記憶部32は、情報端末40に関連する情報を記憶する。本開示でいう「情報端末に関連する情報」は、情報端末40を所有する利用者1の施設100での位置を表す位置情報を含む。また、「情報端末に関連する情報」は、情報端末40の位置情報の他に、情報端末40を所有する利用者1の属性を表す属性情報を含んでもよい。例えば、施設100内のオフィスで働く従業員に情報端末40を携帯させる場合、「情報端末に関連する情報」は、従業員を識別する情報(例えば、社員番号等)を含んでもよい。
制御部33は、例えば、プロセッサ及びメモリを有するマイクロコンピュータで構成されている。つまり、制御部33は、プロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムで実現されている。そして、プロセッサが適宜のプログラム(後述の制御プログラム等)を実行することにより、コンピュータシステムが制御部33として機能する。制御プログラムを含むプログラムは、記憶部32に予め記録されていてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて、又はメモリカード等の非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよい。
制御部33は、通信部31が受信機20から信号を受信すると、情報端末40の位置情報を取得する位置情報取得処理を行う。位置情報取得処理は、受信機20を介して情報端末40から取得した識別情報と、受信機20を介して位置基準器50から取得した基準情報と、に基づいて、情報端末40の施設100内での位置情報を取得する処理である。また、制御部33では、情報端末40の識別情報と情報端末40の位置座標とを紐付ける処理を行う。ここで、通信部31が受信機20から受信する信号には、受信機20が受信した無線信号の受信信号強度、情報端末40の識別情報、位置基準器50の座標情報及び受信機20の受信機ID等が含まれている。その他、通信部31が受信機20から受信する信号には、例えば、情報端末40を所有する利用者1の属性情報等が含まれる場合もある。
制御部33は、受信機20を介して取得した情報端末40の識別情報と位置基準器50の座標情報とに基づいて情報端末40の位置座標を推定する演算機能を更に有していてもよい。
制御部33は、受信機20を介して情報端末40から取得した情報端末40の識別情報と、受信機20を介して位置基準器50から取得した基準情報と、に基づいて、情報端末40の施設100内での位置情報を取得する。ここにおいて、制御部33は、位置基準器50の施設100における座標情報と、RSSI1に基づいて情報端末40から位置基準器50までの距離を求める。制御部33は、位置基準器50の座標情報に含まれる位置基準器50の座標を中心として、上記距離を半径とする円内の領域を情報端末40の位置情報として取得する。情報端末40の位置情報は、略リアルタイムでの情報端末40の位置情報である。言い換えれば、本実施形態では、位置情報取得処理により取得する情報端末40の位置情報は、取得部30が受信機20からの信号を受信した時点での位置情報に相当する。制御部33は、位置基準器50の座標情報による座標を情報端末40の位置座標として取得してもよい。
本開示における位置情報取得システム10は、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしてのプロセッサ及びメモリを主構成とする。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムをプロセッサが実行することによって、本開示における位置情報取得システム10としての機能が実現される。プログラムは、コンピュータシステムのメモリに予め記録されてもよく、電気通信回線を通じて提供されてもよく、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。コンピュータシステムのプロセッサは、半導体集積回路(IC)又は大規模集積回路(LSI)を含む1ないし複数の電子回路で構成される。ここでいうIC又はLSI等の集積回路は、集積の度合いによって呼び方が異なっており、システムLSI、VLSI(Very Large Scale Integration)、又はULSI(Ultra Large Scale Integration)と呼ばれる集積回路を含む。さらに、LSIの製造後にプログラムされる、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はLSI内部の接合関係の再構成若しくはLSI内部の回路区画の再構成が可能な論理デバイスについても、プロセッサとして採用することができる。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。ここでいうコンピュータシステムは、1以上のプロセッサ及び1以上のメモリを有するマイクロコントローラを含む。したがって、マイクロコントローラについても、半導体集積回路又は大規模集積回路を含む1ないし複数の電子回路で構成される。
また、位置情報取得システム10における複数の機能が、1つの筐体内に集約されていることは位置情報取得システム10に必須の構成ではなく、位置情報取得システム10の構成要素は、複数の筐体に分散して設けられていてもよい。さらに、位置情報取得システム10の少なくとも一部の機能がクラウド(クラウドコンピューティング)等によって実現されてもよい。
(3)動作
以下、位置情報取得システム10の動作の一例について、図3を参照して説明する。なお、図3中の括弧内の記載は、その括弧の前に記載されている信号に含まれている情報の種別を示す。ここにおいて、括弧内の「ID」は、情報端末40の識別情報を示し、括弧内の「座標」は、位置基準器50の座標情報を示し、括弧内の「RSSI1」は、情報端末40で測定された、基準信号の受信信号強度の測定値を示す。
位置基準器50は、自己の座標情報を含む基準信号を定期的に発信している(発信ステップ)。
情報端末40を携帯している利用者1が位置基準器50に近づくと、情報端末40の通信部41は、位置基準器50から発信(送信)されている基準信号を受信し、基準信号に含まれている座標情報を取得する。また、情報端末40の通信部41は、基準信号の受信信号強度を測定することでRSSI1を得る。座標情報を取得するとともにRSSI1を得た情報端末40の制御部43は、記憶部42に記載されている自己の識別情報(ID)と、通信部41で取得した座標情報と、RSSI1と、を含む無線信号を、通信部41から受信機20へ送信させる。
受信機20は、情報端末40から受信した無線信号に含まれている情報を含む信号を取得部30へ送信する(転送ステップ)。ここにおいて、受信機20から取得部30へ送信する信号は、情報端末40の識別情報と、位置基準器50の座標情報と、RSSI1と、を含む。
取得部30は、受信機20からの信号を通信部31で受信し(識別情報取得ステップ)、制御部33において、情報端末40の位置情報を取得する(位置情報取得ステップ)。制御部33は、位置基準器50の座標情報とRSSI1とを用いて測位(ここでは、1点測位)を行うことで施設100内での情報端末40の座標を推定してもよい。
(4)効果
本実施形態の位置情報取得システム10は、取得部30と、受信機20と、位置基準器50と、を備える。取得部30は、自己の識別情報を含む無線信号を発信する情報端末40の、識別情報を取得する。受信機20は、施設100に配置され、受信した無線信号に含まれている情報を含む信号を取得部30へ送信する。位置基準器50は、施設100において受信機20よりも情報端末40が近接可能な位置に配置され、自己の施設100内での座標情報を含む基準信号を発信する。取得部30は、受信機20を介して情報端末40から取得した識別情報と、受信機20を介して位置基準器50から取得した基準信号と、に基づいて、情報端末40の施設100内での位置情報を取得する。
これにより、本実施形態の位置情報取得システム10では、情報端末40の位置情報を精度良く取得することが可能となる。
また、本実施形態の位置情報取得システム10では、受信機20において受信する無線信号は、情報端末40で測定された、基準信号の受信信号強度の測定値の情報を含む。
これにより、本実施形態の位置情報取得システム10では、基準信号の受信信号強度の測定値を、情報端末40の施設100内での位置情報の推定に利用することが可能となる。
また、本実施形態の位置情報取得システム10では、位置基準器50は、情報端末40を充電可能な充電器である。これにより、位置情報取得システム10では、位置基準器50により情報端末40を充電することができる。充電器は、コネクタ等を介して情報端末40を充電する充電器でもよいし、非接触給電式の充電器でもよい。充電器は、例えば、商用電源から電力供給される充電器でもよいし、電池を電源とする充電器であってもよい。
また、本実施形態の位置情報取得方法は、識別情報取得ステップと、転送ステップと、発信ステップと、位置情報取得ステップと、を備える。識別情報取得ステップは、自己の識別情報を含む無線信号を発信する情報端末40の、識別情報を取得部30で取得するステップである。転送ステップは、施設100内に配置された受信機20で受信した無線信号に含まれる情報を含む信号を取得部30へ送信するステップである。発信ステップは、施設100において受信機20よりも情報端末40が近接可能な位置に配置される位置基準器50から施設100内での位置基準器50の座標情報を含む基準信号を発信するステップである。位置情報取得ステップは、受信機20を介して情報端末40から取得した識別情報と、受信機20を介して位置基準器50から取得した基準信号と、に基づいて、情報端末40の施設100内での位置情報を取得するステップである。
本実施形態の位置情報取得方法では、情報端末40の位置情報を精度良く取得することが可能となる。
また、本実施形態のプログラムは、コンピュータシステムに、識別情報取得処理と、転送処理と、発信処理と、位置情報取得処理と、を実行させるためのプログラムである。識別情報取得処理は、自己の識別情報を含む無線信号を発信する情報端末40の、識別情報を取得部30で取得する処理である。転送処理は、施設100内に配置された受信機20で受信した無線信号に含まれる情報を含む信号を取得部30へ送信する処理である。発信処理は、施設100において受信機20よりも情報端末40が近接可能な位置に配置される位置基準器50から施設100内での位置基準器50の座標情報を含む基準信号を発信する処理である。位置情報取得処理は、受信機20を介して情報端末40から取得した識別情報と、受信機20を介して位置基準器50から取得した基準信号と、に基づいて、情報端末40の施設100内での位置情報を取得する処理である。
本実施形態のプログラムでは、情報端末40の位置情報を精度良く取得することが可能となる。
(実施形態2)
以下、実施形態2に係る位置情報取得システム10aについて、図4及び5に基づいて説明する。
実施形態2に係る位置情報取得システム10aは、実施形態1に係る位置情報取得システム10と略同じであり、位置基準器50の代わりに、位置基準器50aを備える点で、実施形態1に係る位置情報取得システム10と相違する。実施形態2に係る位置情報取得システム10aに関し、実施形態1に係る位置情報取得システム10と同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の位置情報取得システム10aは、図4及び5に示すように、取得部30と、受信機20と、位置基準器50aと、を備える。取得部30は、自己の識別情報を含む無線信号を発信する情報端末40aの、識別情報を取得する。受信機20は、施設100に配置され、受信した無線信号に含まれている情報を含む信号を取得部30へ送信する。位置基準器50aは、施設100において受信機20よりも情報端末40aが近接可能な位置に配置され、自己の施設100内での座標情報を含む基準信号を発信する。取得部30は、受信機20を介して情報端末40aから取得した識別情報と、受信機20を介して位置基準器50aから取得した基準情報と、に基づいて、情報端末40aの施設100内での位置情報を取得する。
本実施形態では、情報端末40aは、位置情報取得システム10aの構成要素ではないが、位置情報取得システム10aの構成要素として位置情報取得システム10aに含まれていてもよい。
情報端末40aは、電波を利用した無線通信を行う通信機能を有する通信部41aを備える。通信部41aは、通信機能として、自己の識別情報を含む無線信号を送信(発信)する送信機能を備える。通信部41aの通信方式は、例えば、Bluetooth(登録商標) Low Energyの通信方式で無線通信を行う。通信部41aの通信方式は、Bluetooth(登録商標) Low Energyに限らず、例えば、Wi-Fi(登録商標)でもよい。識別情報は、例えば、Bluetooth(登録商標) Device Addressである。情報端末40aから発信される無線信号は、電波を利用した無線信号である。情報端末40aでは、識別情報は、情報端末40aの記憶部42に記憶されている。記憶部42は、例えば、EEPROM等の不揮発性メモリである。図4及び5では、情報端末40aが1つしか図示されていないが、情報端末40aの数は、1つに限らず、複数でもよい。こここにおいて、複数の情報端末40aは、互いに異なる識別情報を有する。施設100を複数の利用者1が利用する場合、複数の利用者1は個別の情報端末40aを携帯する。つまり、情報端末40aと利用者1とは一対一に対応し、情報端末40aの識別情報は利用者1に対応付けられているので、利用者1ごとに利用者1が携帯する情報端末40aの識別情報は異なっている。
情報端末40aは、通信機能として、無線信号を送信する送信機能を少なくとも備えていればよく、実施形態1で説明した情報端末40よりも簡易な構成の端末を採用することができる。情報端末40aは、例えばアドバタイズメント・パケットと呼ばれる無線信号(ビーコン信号)を所定の時間間隔及び所定の送信電力で無線送信する。
位置基準器50aは、情報端末40aから送信された無線信号を受信した場合に、受信した無線信号の信号強度である受信信号強度を測定する機能を有している。
位置基準器50aは、通信部51と、記憶部52と、制御部53と、を備える。本実施形態では、通信部51は、送信機能(発信機能)だけでなく、受信機能も有している。
通信部51は、位置基準器50aの、自己の施設100内での座標情報を含む基準信号からなる無線信号を発信する。位置基準器50aでは、位置基準器50aの座標情報は、例えば、記憶部52に記憶されている。通信部51は、例えば、位置基準器50aの座標情報を含む基準信号からなる無線信号を定期的に発信する。通信部51は、情報端末40aと同じ通信方式で無線通信を行う。なお、通信部51の通信方式は、Bluetooth(登録商標) Low Energyに限定されず、Wi-Fi(登録商標)等の通信方式でもよい。
制御部53は、例えば、プロセッサ及びメモリを有するマイクロコンピュータで構成されている。つまり、制御部53は、プロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムで実現されている。そして、プロセッサが適宜のプログラムを実行することにより、コンピュータシステムが制御部53として機能する。プログラムは、メモリに予め記録されていてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて、又はメモリカード等の非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよい。図4及び5では、位置基準器50aが1つしか図示されていないが、位置基準器50aの数は、1つに限らず、複数でもよい。
位置基準器50aは、情報端末40aからの無線信号を受信すると、自己の座標情報を含む基準信号を受信機20へ送信する。ここにおいて、基準信号は、位置基準器50aで測定された、情報端末40aからの無線信号の受信信号強度の測定値(RSSI2)の情報を含む。
取得部30の制御部33は、受信機20を介して情報端末40aから取得した情報端末40aの識別情報と、受信機20を介して位置基準器50aから取得した基準情報と、に基づいて、情報端末40aの施設100内での位置情報を取得する。ここにおいて、制御部33は、RSSI2に基づいて位置基準器50aから情報端末40aまでの距離を求める。制御部33は、位置基準器50aの座標情報に含まれる位置基準器50aの座標を中心として、上記距離を半径とする円内の領域を情報端末40aの位置情報として取得する。制御部33は、位置基準器50aの座標情報による座標を情報端末40aの位置座標として取得してもよい。
以下、位置情報取得システム10aの動作の一例について、図5を参照して説明する。なお、図5中の括弧内の記載は、その括弧の前に記載されている信号に含まれている情報の種別を示す。ここにおいて、括弧内の「ID」は、情報端末40aの識別情報を示し、括弧内の「座標」は、位置基準器50aの座標情報を示し、括弧内の「RSSI2」は、位置基準器50aで測定された、情報端末40aからの無線信号の受信信号強度の測定値を示す。
情報端末40aは、自己の識別情報を含む無線信号を定期的に発信している(発信ステップ)。
情報端末40aを携帯している利用者1が位置基準器50aに近づくと、位置基準器50aの通信部51は、情報端末40aから発信(送信)されている無線信号を受信する。また、位置基準器50aの通信部51は、情報端末40aからの無線信号の受信信号強度を測定することでRSSI2を得る。情報端末40aの識別情報を取得するとともにRSSI2を得た位置基準器50aの制御部53は、情報端末40aの識別情報(ID)と、記憶部52に記憶されている自己の座標情報と、RSSI2と、を含む無線信号を、通信部51から受信機20へ送信させる。
受信機20は、位置基準器50aから受信した無線信号に含まれている情報を含む信号を取得部30へ送信する(転送ステップ)。ここにおいて、受信機20から取得部30へ送信する信号は、情報端末40aの識別情報と、位置基準器50aの座標情報と、RSSI2と、を含む。
取得部30は、受信機20からの信号を通信部31で受信し(識別情報取得ステップ)、制御部33での位置情報取得処理により、情報端末40aの位置情報を取得する(位置情報取得ステップ)。取得部30は、情報端末40aの位置情報を取得した後、位置情報に基づく測位を行ってもよい。
本実施形態の位置情報取得システム10aは、取得部30と、受信機20と、位置基準器50aと、を備える。取得部30は、自己の識別情報を含む無線信号を発信する情報端末40aの、識別情報を取得する。受信機20は、施設100に配置され、受信した無線信号に含まれている情報を含む信号を取得部30へ送信する。位置基準器50aは、施設100において受信機20よりも情報端末40aが近接可能な位置に配置され、自己の施設100内での座標情報を含む基準信号を発信する。取得部30は、受信機20を介して情報端末40aから取得した識別情報と、受信機20を介して位置基準器50aから取得した基準情報と、に基づいて、情報端末40aの施設100内での位置情報を取得する。
これにより、本実施形態の位置情報取得システム10aでは、情報端末40aの位置情報を精度良く取得することが可能となる。
また、本実施形態の位置情報取得システム10aでは、位置基準器50aは、情報端末40aからの無線信号を受信すると、基準信号を受信機20へ送信する。これにより、本実施形態の位置情報取得システム10aでは、情報端末40aが無線信号を送信する単機能の情報端末であればよいので、情報端末40aが、送信機能と受信機能との両方を備えていなくてもよい、という利点がある。
また、本実施形態の位置情報取得システム10aでは、基準信号は、位置基準器50aで測定された、情報端末40aからの無線信号の受信信号強度の測定値の情報を含む。これにより、本実施形態の位置情報取得システム10aでは、位置基準器50aで測定された、情報端末40aからの無線信号の受信信号強度の測定値を、情報端末40aの施設100内での位置情報の推定に利用することが可能となる。
また、本実施形態の位置情報取得方法は、識別情報取得ステップと、転送ステップと、発信ステップと、位置情報取得ステップと、を備える。識別情報取得ステップは、自己の識別情報を含む無線信号を発信する情報端末40aの、識別情報を取得部30で取得するステップである。転送ステップは、施設100内に配置された受信機20で受信した無線信号に含まれる情報を含む信号を取得部30へ送信するステップである。発信ステップは、施設100において受信機20よりも情報端末40aが近接可能な位置に配置される位置基準器50aから施設100内での位置基準器50aの座標情報を含む基準信号を発信するステップである。位置情報取得ステップは、受信機20を介して情報端末40aから取得した識別情報と、受信機20を介して位置基準器50aから取得した基準情報と、に基づいて、情報端末40aの施設100内での位置情報を取得するステップである。
本実施形態の位置情報取得方法では、情報端末40aの位置情報を精度良く取得することが可能となる。
また、本実施形態のプログラムは、コンピュータシステムに、識別情報取得処理と、転送処理と、発信処理と、位置情報取得処理と、を実行させるためのプログラムである。識別情報取得処理は、自己の識別情報を含む無線信号を発信する情報端末40aの、識別情報を取得する処理である。転送処理は、位置情報を含む無線信号を施設100内に配置された受信機20で受信して、位置情報を含む信号を取得部30へ送信する処理である。発信処理は、施設100において受信機20よりも情報端末40aが近接可能な位置に配置される位置基準器50aから情報端末40aの位置情報に関連する無線信号を発信する処理である。位置情報取得処理は、受信機20を介して情報端末40aから取得した識別情報と、受信機20を介して位置基準器50aから取得した基準情報と、に基づいて、情報端末40aの施設100内での位置情報を取得する処理である。
本実施形態のプログラムでは、情報端末40aの位置情報を精度良く取得することが可能となる。
(実施形態3)
以下、実施形態3に係る位置情報取得システム10bについて、図6〜8に基づいて説明する。
実施形態3に係る位置情報取得システム10bは、実施形態1に係る位置情報取得システム10と略同じであり、複数(図示例では、3つ)の受信機20を備える点で、実施形態1に係る位置情報取得システム10と相違する。実施形態3に係る位置情報取得システム10bに関し、実施形態1に係る位置情報取得システム10と同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の位置情報取得システム10bは、実施形態1の位置情報取得システム10の取得部30の代わりに、取得部30bを備える。
複数の受信機20の各々から取得部30bへ送信する信号は、情報端末40から発信される無線信号の受信信号強度の測定値の情報を含む。取得部30bの記憶部32には、複数の受信機20それぞれの座標情報が複数の受信機20それぞれの受信機IDと紐付けて記憶されている。取得部30bは、複数の受信機20それぞれにおいて測定された信号受信強度の測定値と、複数の受信機20それぞれの座標情報とをさらに用いて、情報端末40の施設100内での位置情報を推定する。以下では、説明の便宜上、複数(3つ)の受信機20を区別するために、3つの受信機20それぞれを、受信機20A、受信機20B、受信機20Cと称することもある。ただし、3つの受信機20A、20B及び20Cは、同一直線上に並んでいない。
以下、位置情報取得システム10bの動作の一例について、図8を参照して説明する。なお、図8中の括弧内の記載は、その括弧の前に記載されている信号に含まれている情報の種別を示す。ここにおいて、括弧内の「ID」は、情報端末40の識別情報を示し、括弧内の「座標」は、位置基準器50の座標情報を示し、括弧内の「RSSI3」は、情報端末40で測定された、基準信号の受信信号強度の測定値を示す。また、括弧内の「RSSI4A」、「RSSI4B」及び「RSSI4C」は、それぞれ、受信機20A、20B及び20Cで測定された、情報端末40からの無線信号の受信信号強度の測定値を示す。
位置基準器50は、自己の座標情報を含む基準信号を定期的に発信している(発信ステップ)。
情報端末40を携帯している利用者1が位置基準器50に近づくと、情報端末40の通信部41は、位置基準器50から発信(送信)されている基準信号を受信し、基準信号に含まれている座標情報を取得する。また、情報端末40の通信部41は、基準信号の受信信号強度を測定することでRSSI3を得る。座標情報を取得するとともにRSSI3を得た情報端末40の制御部43は、記憶部42に記載されている自己の識別情報(ID)と、通信部41で取得した座標情報と、RSSI3と、を含む無線信号を、通信部41から複数の受信機20へ送信させる。
複数の受信機20の各々は、情報端末40から受信した無線信号に含まれている情報を含む信号を取得部30bへ送信する(転送ステップ)。ここにおいて、受信機20Aから取得部30bへ送信する信号は、情報端末40の識別情報と、位置基準器50の座標情報と、RSSI3と、RSSI4Aと、受信機20Aの受信機IDと、を含む。受信機20Bから取得部30bへ送信する信号は、情報端末40の識別情報と、位置基準器50の座標情報と、RSSI3と、RSSI4Bと、受信機20Bの受信機IDと、を含む。受信機20Cから取得部30bへ送信する信号は、情報端末40の識別情報と、位置基準器50の座標情報と、RSSI3と、RSSI4Cと、受信機20Cの受信機IDと、を含む。
取得部30bは、複数の受信機20それぞれからの信号を通信部31で受信し(識別情報取得ステップ)、制御部33bにおいて、情報端末40の位置情報を取得する(位置情報取得ステップ)。制御部33bは、少なくとも位置基準器50の座標情報を、情報端末40の位置情報として取得する。制御部33bは、施設100内での情報端末40の座標を推定する機能を有している。ここにおいて、制御部33bは、位置基準器50の座標情報とRSSI3とを用いて、施設100内において情報端末40の存在する領域を推定する。また、制御部33bは、3つの受信機20A、20B及び20Cそれぞれの座標情報と、3つの受信機20A、20B及び20Cそれぞれで測定されたRSSI4A、RSSI4B及びRSSI4Cと、を用いた3点測位によって、位置基準器50の座標情報による座標に対して情報端末40の位置している方位を推定する。
本実施形態の位置情報取得システム10cでは、情報端末40の座標を推定する際に、3つの受信機20に関連する情報(3つの受信機20それぞれの座標情報、RSSI4A、RSSI4B及びRSSI4C)を利用して3点測位を行っているので、情報端末40の座標をより高精度に推定することが可能となる。情報端末40の座標を推定する際の測位は、3点測位に限らず、例えば、2点測位でもよいし、4点測位でもよい。
本実施形態の位置情報取得システム10bでは、複数の受信機20の各々から取得部30bへ送信する信号は、情報端末40から発信される無線信号の受信信号強度の測定値(RSSI4A、RSSI4B、RSSSI4C)の情報を含む。取得部30bは、複数の受信機20それぞれにおいて測定された信号受信強度の測定値(RSSI4A、RSSI4B、RSSSI4C)と、複数の受信機20それぞれの座標情報とをさらに用いて、情報端末40の施設100内での位置情報である座標を推定する。これにより、本実施形態の位置情報取得システム10bでは、情報端末40の位置情報をより精度良く取得することが可能となる。
(実施形態4)
以下、実施形態4に係る位置情報取得システム10cについて、図9及び10に基づいて説明する。
実施形態4に係る位置情報取得システム10cは、実施形態2に係る位置情報取得システム10aと略同じであり、複数(図示例では、3つ)の受信機20を備える点で、実施形態2に係る位置情報取得システム10aと相違する。実施形態4に係る位置情報取得システム10cに関し、実施形態2に係る位置情報取得システム10aと同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の位置情報取得システム10cは、実施形態2の位置情報取得システム10aの取得部30の代わりに、取得部30cを備える。
複数の受信機20の各々から取得部30cへ送信する信号は、情報端末40aから発信される無線信号の受信信号強度の測定値の情報を含む。取得部30cの記憶部32には、複数の受信機20それぞれの座標情報が複数の受信機20それぞれの受信機IDと紐付けて記憶されている。取得部30cは、複数の受信機20それぞれにおいて測定された信号受信強度の測定値と、複数の受信機20それぞれの座標情報とをさらに用いて、情報端末40aの施設100内での位置情報を推定する。以下では、説明の便宜上、複数(3つ)の受信機20を区別するために、3つの受信機20それぞれを、受信機20A、受信機20B、受信機20Cと称することもある。ただし、3つの受信機20A、20B及び20Cは、同一直線上に並んでいない。
以下、位置情報取得システム10cの動作の一例について、図10を参照して説明する。なお、図10中の括弧内の記載は、その括弧の前に記載されている信号に含まれている情報の種別を示す。ここにおいて、括弧内の「ID」は、情報端末40aの識別情報を示し、括弧内の「座標」は、位置基準器50aの座標情報を示し、括弧内の「RSSI5」は、位置基準器50aで測定された、情報端末40aからの無線信号の受信信号強度の測定値を示す。また、括弧内の「RSSI6A」、「RSSI6B」及び「RSSI6C」は、それぞれ、受信機20A、20B及び20Cで測定された、位置基準器50aからの無線信号の受信信号強度の測定値を示す。
情報端末40aは、自己の識別情報を含む無線信号を定期的に発信している(発信ステップ)。
情報端末40aを携帯している利用者1が位置基準器50aに近づくと、位置基準器50aの通信部51は、情報端末40aから発信(送信)されている無線信号を受信する。また、位置基準器50aの通信部51aは、情報端末40aからの無線信号の受信信号強度を測定することでRSSI5を得る。情報端末40aの識別情報を取得するとともにRSSI5を得た位置基準器50aの制御部53は、情報端末40aの識別情報(ID)と、記憶部52に記憶されている自己の座標情報と、RSSI5と、を含む無線信号を、通信部51から複数の受信機20へ送信させる。
複数の受信機20の各々は、位置基準器50aから受信した無線信号に含まれている情報を含む信号を取得部30cへ送信する(転送ステップ)。ここにおいて、受信機20Aから取得部30cへ送信する信号は、情報端末40aの識別情報と、位置基準器50aの座標情報と、RSSI5と、RSSI6Aと、受信機20Aの受信機IDと、を含む。受信機20Bから取得部30bへ送信する信号は、情報端末40aの識別情報と、位置基準器50の座標情報と、RSSI5と、RSSI6Bと、受信機20Bの受信機IDと、を含む。受信機20Cから取得部30bへ送信する信号は、情報端末40aの識別情報と、位置基準器50の座標情報と、RSSI5と、RSSI6Cと、受信機20Cの受信機IDと、を含む。
取得部30cは、複数の受信機20それぞれからの信号を通信部31で受信し(識別情報取得ステップ)、制御部33cにおいて、情報端末40aの位置情報を取得する(位置情報取得ステップ)。制御部33cは、少なくとも位置基準器50aの座標情報を、情報端末40aの位置情報として取得する。制御部33cは、施設100内での情報端末40aの座標を推定する機能を有している。ここにおいて、制御部33cは、位置基準器50aの座標情報とRSSI5とを用いて、施設100内において情報端末40aの存在する領域を推定する。また、制御部33cは、3つの受信機20A、20B及び20Cそれぞれの座標情報と、3つの受信機20A、20B及び20Cそれぞれで測定されたRSSI6A、RSSI6B及びRSSI6Cと、を用いた3点測位によって、位置基準器50aの座標情報による座標に対して情報端末40aの位置している方位を推定する。
本実施形態の位置情報取得システム10cでは、情報端末40aの座標を推定する際に、3つの受信機20に関連する情報(3つの受信機20それぞれの座標情報、RSSI6A、RSSI6B及びRSSI6C)を利用して3点測位を行っているので、情報端末40aの座標をより高精度に推定することが可能となる。情報端末40aの座標を推定する際の測位は、3点測位に限らず、例えば、2点測位でもよいし、4点測位でもよい。
本実施形態の位置情報取得システム10cでは、複数の受信機20の各々から取得部30cへ送信する信号は、基準信号の受信信号強度の測定値の情報を含む。取得部30cは、基準信号の受信信号強度の測定値をさらに用いて、情報端末40aの施設100内での位置情報である座標を推定する。これにより、本実施形態の位置情報取得システム10cでは、情報端末40aの位置情報をより精度良く取得することが可能となる。
(実施形態5)
本実施形態の位置情報取得システム10の基本構成は図1及び2に示した実施形態1の位置情報取得システム10と同じなので、図示及び説明を適宜省略する。
本実施形態の位置情報取得システム10では、情報端末40は、識別情報を含む無線信号を定期的に発信する。また、位置基準器50の発する基準信号は、情報端末40から発信される無線信号の受信信号強度値の測定値(RSSI7)と、情報端末40の識別情報と、位置基準器50の座標情報と、を含む。情報端末40は、基準信号に含まれる識別情報が自己の識別情報に一致し、かつ、基準信号に含まれる受信信号強度の測定値(RSSI7)が所定値以上である場合、基準信号に含まれる座標情報を自己の位置情報とする。これにより、本実施形態の位置情報取得システム10では、施設100内における情報端末40の位置情報を情報端末40へ提供することができる。
本実施形態の位置情報取得システム10では、情報端末40の制御部43が、通信部41で受信した基準信号に含まれる識別情報が自己の識別情報に一致し、かつ、基準信号に含まれる受信信号強度の測定値が所定値以上である場合、基準信号に含まれる座標情報を自己の位置情報とする。本実施形態の位置情報取得システム10では、情報端末40が表示部を備えている場合、情報端末40の制御部43が、表示部に情報端末40の位置情報を表示させてもよい。これにより、情報端末40を携帯している利用者1が、施設100内の情報端末40の位置情報を表示部の表示により視認することが可能となる。この場合、「利用者」は、施設100に適用される位置情報取得システム10へのアクセスを許容されている人である。表示部は、例えば、液晶ディスプレイ、又は有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の表示装置とタッチパッドとを含むタッチパネルを備え、ユーザインターフェイス(GUI:Graphic User Interface)として機能する。すなわち、情報端末40は、表示装置に情報を出力し、タッチパッドから入力される情報を受け付ける。表示部には、必要に応じて様々な画面が表示される。
情報端末40は、表示部に情報端末40の位置情報を表示させる場合、施設情報を記憶しているサーバからダウンロードした施設情報に情報端末40の位置を示す表記(例えば、円、星印、点等)を重ねて表示させてもよい。この場合、通信部41は、例えばインターネット等のネットワークに接続可能であり、ネットワークを通じて施設情報を記憶しているサーバとの間で無線通信を行う通信機能を有する。施設情報は、例えば、施設100の構造を表す3次元データの一部又は全体である。3次元データは、コンピュータを用いて構築される仮想空間において施設100を表現するデータである。この種の3次元データは、例えば、BIM(Building Information Modeling)である。以下では、3次元データを、「BIMデータ」という。
BIMデータには、施設100の形状及び寸法を表すデータだけではなく、施設100を構成する部材に関するデータ、施設100に配置された設備機器に関するデータのように、施設100に関連する多種類のデータが統合されている。また、BIMデータには、施設100の基準位置の緯度・経度の情報、及び施設100の向きに関する情報が含まれている。つまり、BIMデータは、施設100を建てるためのデータだけではなく、施設100に関連する様々なデータの総体を表している。BIMデータは、例えば3次元CAD(Computer Aided Design)システムを用いて表現された情報であって、施設100の形状及び寸法を表すデータを用いて作成される。BIMデータを用いることで、例えばディスプレイに施設100の全体又は部分を表す図形を表示することが可能である。BIMデータは、施設100に応じて階層化されている。BIMデータは、例えば施設100の全体を正面図若しくは斜視図で表す情報、施設100の複数のフロアそれぞれを平面図若しくは斜視図で表す情報、又は一つのフロアを平面図若しくは斜視図で表す情報を含んでいる。例えば、BIMデータは、施設100である1つの建物全体の斜視図を表すデータ、建物内の1つフロアの平面図を表すデータ、又は部屋を内側から見た斜視図を表すデータ等を含む。施設情報(BIMデータ)及び位置情報の表示は、いずれも例えばJava(登録商標)等のプログラム言語で記述されたプログラムを実行可能なソフトウェアを用いれば可能である。例えば、WebGL(Web Graphics Library)に対応したウェブブラウザであれば、施設100の3次元データを表示部に表示することが可能である。
(変形例)
上述の実施形態1〜5は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。上述の実施形態1〜5は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
例えば、取得部30、30b、30cは、サーバで実現されているが、この構成に限らず、取得部30、30b、30cのうちの少なくとも1つの機能が、2つ以上のシステムに分散して設けられてもよい。取得部30、30b、30cは、例えば、クラウド(クラウドコンピューティング)によって実現されてもよい。
また、受信機20の数は、特に限定されない。また、位置基準器50及び位置基準器50aそれぞれの数についても、特に限定されない。
(まとめ)
以上説明した実施形態1〜5等から以下の態様が開示されている。
第1の態様に係る位置情報取得システム(10;10a;10b;10c)は、取得部(30;30b;30c)と、受信機(20)と、位置基準器(50;50a)と、を備える。取得部(30)は、自己の識別情報を含む無線信号を発信する情報端末(40;40a)の、識別情報を取得する。受信機(20)は、施設(100)に配置され、受信した無線信号に含まれている情報を含む信号を取得部(30;30b;30c)へ送信する。位置基準器(50;50a)は、施設(100)において受信機(20)よりも情報端末(40;40a)が近接可能な位置に配置され、自己の施設(100)内での座標情報を含む基準信号を発信する。取得部(30;30b;30c)は、受信機(20)を介して情報端末(40;40a)から取得した識別情報と、受信機(20)を介して位置基準器(50;50a)から取得した基準信号と、に基づいて、情報端末(40;40a)の施設(100)内での位置情報を取得する。
第1の態様に係る位置情報取得システム(10;10a;10b;10c)では、情報端末(40;40a)の位置情報を精度良く取得することが可能となる。
第2の態様に係る位置情報取得システム(10;10b)では、第1の態様において、受信機(20)において受信する無線信号は、情報端末(40)で測定された、基準信号の受信信号強度の測定値(RSSI1;RSSI3)の情報を含む。
第2の態様に係る位置情報取得システム(10;10b)では、基準信号の受信信号強度の測定値(RSSI1;RSSI3)を、情報端末(40)の施設(100)内での位置情報の推定に利用することが可能となる。
第3の態様に係る位置情報取得システム(10a)では、第1の態様において、位置基準器(50a)は、情報端末(40a)からの無線信号を受信すると、基準信号を受信機(20)へ送信する。
第3の態様に係る位置情報取得システム(10a)では、情報端末(40a)が無線信号を送信する単機能の情報端末であればよいので、情報端末(40a)が、送信機能と受信機能との両方を備えていなくてもよい、という利点がある。
第4の態様に係る位置情報取得システム(10a)では、第3の態様において、基準信号は、位置基準器(50a)で測定された、情報端末(40a)からの無線信号の受信信号強度の測定値(RSSI2)の情報を含む。
第4の態様に係る位置情報取得システム(10a)では、位置基準器(50a)で測定された、情報端末(40a)からの無線信号の受信信号強度の測定値(RSSI2)を、情報端末(40a)の施設(100)内での位置情報の推定に利用することが可能となる。
第5の態様に係る位置情報取得システム(10b)は、第2の態様において、受信機(20)を複数備える。複数の受信機(20)の各々から取得部(30b)へ送信する信号は、情報端末(40)から発信される無線信号の受信信号強度の測定値(RSSI4A、RSSI4B、RSSI4C)の情報を含む。取得部(30b)は、複数の受信機(20)それぞれの座標情報を記憶している。取得部(30b)は、複数の受信機(20)それぞれにおいて測定された信号受信強度の測定値(RSSI4A、RSSI4B、RSSI4C)と、複数の受信機(20)それぞれの座標情報とをさらに用いて、情報端末(40)の施設(100)内での位置情報を推定する。
第5の態様に係る位置情報取得システム(10b)では、情報端末(40)の位置情報をより精度良く取得することが可能となる。
第6の態様に係る位置情報取得システム(10c)は、第4の態様において、受信機(20)を複数備える。複数の受信機(20)の各々から取得部(30c)へ送信する信号は、基準信号の受信信号強度の測定値(RSSI6A、RSSI6B、RSSSI6C)の情報を含む。取得部(30c)は、複数の受信機(20)それぞれの座標情報を記憶している。取得部(30c)は、複数の受信機(20)それぞれにおいて測定された信号受信強度の測定値(RSSI6A、RSSI6B、RSSSI6C)と、複数の受信機(20)それぞれの座標情報とをさらに用いて、情報端末(40a)の施設(100)内での位置情報を推定する。
第6の態様に係る位置情報取得システム(10c)では、情報端末(40a)の位置情報をより精度良く取得することが可能となる。
第7の態様に係る位置情報取得システム(10)は、第3又は4の態様において、情報端末(40a)は、識別情報を含む無線信号を定期的に発信する。基準信号は、情報端末(40a)から発信される無線信号の信号受信強度の測定値(RSSI7)と、情報端末(40a)の識別情報と、座標情報と、を含む。情報端末(40a)は、基準信号に含まれる識別情報が自己の識別情報に一致し、かつ、基準信号に含まれる信号受信強度の測定値(RSSI7)が所定値以上である場合、基準信号に含まれる座標情報を自己の位置情報とする。
第7の態様に係る位置情報取得システム(10)では、施設(100)内における情報端末(40)の位置情報を情報端末(40)へ提供することができる。
第8の態様に係る位置情報取得システム(10;10a;10b;10c)では、第1〜7の態様のいずれか一つにおいて、位置基準器(50;50a)は、情報端末(40;40a)を充電可能な充電器である。
第8の態様に係る位置情報取得システム(10;10a;10b;10c)では、位置基準器(50;50a)により情報端末(40;40a)を充電することができる。
第9の態様に係る位置情報取得システム(10;10a;10b;10c)では、第1〜8の態様のいずれか一つにおいて、取得部(30;30b;30c)は、サーバである。
第2〜9の態様に係る構成については、位置情報取得システム(10)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
第10の態様に係る位置情報取得方法は、識別情報取得ステップと、転送ステップと、発信ステップと、位置情報取得ステップと、を備える。識別情報取得ステップは、自己の識別情報を含む無線信号を発信する情報端末(40;40a)の、識別情報を取得部(30;30b;30c)で取得するステップである。転送ステップは、施設(100)内に配置された受信機(20)で受信した無線信号に含まれている情報を含む信号を取得部(30;30b;30c)へ送信するステップである。発信ステップは、施設(100)において受信機(20)よりも情報端末(40;40a)が近接可能な位置に配置される位置基準器(50;50a)から施設(100)内での位置基準器(50;50a)の座標情報を含む基準信号を発信するステップである。位置情報取得ステップは、受信機(20)を介して情報端末(40;40a)から取得した識別情報と、受信機(20)を介して位置基準器(50;50a)から取得した基準信号と、に基づいて、情報端末(40;40a)の施設(100)内での位置情報を取得するステップである。
第10の態様に係る位置情報取得方法では、情報端末(40;40a)の位置情報を精度良く取得することが可能となる。
第11の態様に係るプログラムは、コンピュータシステムに、識別情報取得処理と、転送処理と、発信処理と、位置情報取得処理と、を実行させるためのプログラムである。識別情報取得処理は、自己の識別情報を含む無線信号を発信する情報端末(40;40a)の、識別情報を取得部(30;30b;30c)で取得する処理である。転送処理は、施設(100)内に配置された受信機(20)で受信した無線信号に含まれている情報を含む信号を取得部(30;30b;30c)へ送信する処理である。発信処理は、施設(100)において受信機(20)よりも情報端末(40;40a)が近接可能な位置に配置される位置基準器(50;50a)から施設(100)内での位置基準器(50;50a)の座標情報を含む基準信号を発信する処理である。位置情報取得処理は、受信機(20)を介して情報端末(40;40a)から取得した識別情報と、受信機(20)を介して位置基準器(50;50a)から取得した基準信号と、に基づいて、情報端末(40;40a)の施設(100)内での位置情報を取得する処理である。
第11の態様に係るプログラムでは、情報端末(40;40a)の位置情報を精度良く取得することが可能となる。
10、10a、10b、10c 位置情報取得システム
20 受信機
30、30b、30c 取得部
40、40a 情報端末
50、50a 位置基準器
100 施設

Claims (11)

  1. 自己の識別情報を含む無線信号を発信する情報端末の、前記識別情報を取得する取得部と、
    施設に配置され、受信した無線信号に含まれている情報を含む信号を前記取得部へ送信する受信機と、
    前記施設において前記受信機よりも前記情報端末が近接可能な位置に配置され、自己の前記施設内での座標情報を含む基準信号を発信する位置基準器と、を備え、
    前記取得部は、前記受信機を介して前記情報端末から取得した前記識別情報と、前記受信機を介して前記位置基準器から取得した前記基準信号と、に基づいて、前記情報端末の前記施設内での位置情報を取得する、
    位置情報取得システム。
  2. 前記受信機において受信する無線信号は、前記情報端末で測定された、前記基準信号の受信信号強度の測定値の情報を含む、
    請求項1に記載の位置情報取得システム。
  3. 前記位置基準器は、前記情報端末からの無線信号を受信すると、前記基準信号を前記受信機へ送信する、
    請求項1に記載の位置情報取得システム。
  4. 前記基準信号は、前記位置基準器で測定された、前記情報端末からの無線信号の受信信号強度の測定値の情報を含む、
    請求項3に記載の位置情報取得システム。
  5. 前記受信機を複数備え、
    前記複数の受信機の各々から前記取得部へ送信する信号は、前記情報端末から発信される無線信号の受信信号強度の測定値の情報を含み、
    前記取得部は、前記複数の受信機それぞれの座標情報を記憶しており、
    前記取得部は、前記複数の受信機それぞれにおいて測定された信号受信強度の測定値と、前記複数の受信機それぞれの座標情報とをさらに用いて、前記情報端末の前記施設内での位置情報を推定する、
    請求項2に記載の位置情報取得システム。
  6. 前記受信機を複数備え、
    前記複数の受信機の各々から前記取得部へ送信する信号は、前記基準信号の受信信号強度の測定値の情報を含み、
    前記取得部は、前記複数の受信機それぞれの座標情報を記憶しており、
    前記取得部は、前記複数の受信機それぞれにおいて測定された信号受信強度の測定値と、前記複数の受信機それぞれの座標情報とをさらに用いて、前記情報端末の前記施設内での位置情報を推定する、
    請求項4に記載の位置情報取得システム。
  7. 前記情報端末は、前記識別情報を含む無線信号を定期的に発信し、
    前記基準信号は、前記情報端末から発信される無線信号の信号受信強度の測定値と、前記情報端末の前記識別情報と、前記座標情報と、を含み、
    前記情報端末は、前記基準信号に含まれる前記識別情報が自己の識別情報に一致し、かつ、前記基準信号に含まれる信号受信強度の測定値が所定値以上である場合、前記基準信号に含まれる前記座標情報を自己の位置情報とする、
    請求項3又は4に記載の位置情報取得システム。
  8. 前記位置基準器は、前記情報端末を充電可能な充電器である、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の位置情報取得システム。
  9. 前記取得部は、サーバである、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の位置情報取得システム。
  10. 自己の識別情報を含む無線信号を発信する情報端末の、前記識別情報を取得部で取得する識別情報取得ステップと、
    施設内に配置された受信機で受信した無線信号に含まれている情報を含む信号を前記取得部へ送信する転送ステップと、
    前記施設において前記受信機よりも前記情報端末が近接可能な位置に配置される位置基準器から前記施設内での前記位置基準器の座標情報を含む基準信号を発信する発信ステップと、
    前記受信機を介して前記情報端末から取得した前記識別情報と、前記受信機を介して前記位置基準器から取得した前記基準信号と、に基づいて、前記情報端末の前記施設内での位置情報を取得する位置情報取得ステップと、を備える、
    位置情報取得方法。
  11. コンピュータシステムに、
    自己の識別情報を含む無線信号を発信する情報端末の、前記識別情報を取得部で取得する識別情報取得処理と、
    施設内に配置された受信機で受信した無線信号に含まれている情報を含む信号を前記取得部へ送信する転送処理と、
    前記施設において前記受信機よりも前記情報端末が近接可能な位置に配置される位置基準器から前記施設内での前記位置基準器の座標情報を含む基準信号を発信する発信処理と、
    前記受信機を介して前記情報端末から取得した前記識別情報と、前記受信機を介して前記位置基準器から取得した前記基準信号と、に基づいて、前記情報端末の前記施設内での位置情報を取得する位置情報取得処理と、を実行させるための、
    プログラム。
JP2018224243A 2018-11-29 2018-11-29 位置情報取得システム Active JP7325031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018224243A JP7325031B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 位置情報取得システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018224243A JP7325031B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 位置情報取得システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020085800A true JP2020085800A (ja) 2020-06-04
JP7325031B2 JP7325031B2 (ja) 2023-08-14

Family

ID=70907700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018224243A Active JP7325031B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 位置情報取得システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7325031B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022042741A (ja) * 2020-09-03 2022-03-15 中外炉工業株式会社 線材コイルの冷却装置
WO2022158070A1 (ja) * 2021-01-21 2022-07-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 測位方法、プログラム及び測位システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007300572A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Hitachi Ltd センサネットシステム、センサネット位置特定方法
US20120252503A1 (en) * 2011-04-04 2012-10-04 Saab Sensis Corporation System and method for passively determining own position listening to wireless time synchronization communications
WO2016139782A1 (ja) * 2015-03-04 2016-09-09 楽天株式会社 チャットシステム、チャット方法、およびチャットプログラム
WO2017181050A1 (en) * 2016-04-15 2017-10-19 Infinitekey, Inc. System and method for establishing real-time location
JP2018036246A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 株式会社テクサー 測位システム及び測位方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007300572A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Hitachi Ltd センサネットシステム、センサネット位置特定方法
US20120252503A1 (en) * 2011-04-04 2012-10-04 Saab Sensis Corporation System and method for passively determining own position listening to wireless time synchronization communications
WO2016139782A1 (ja) * 2015-03-04 2016-09-09 楽天株式会社 チャットシステム、チャット方法、およびチャットプログラム
WO2017181050A1 (en) * 2016-04-15 2017-10-19 Infinitekey, Inc. System and method for establishing real-time location
JP2018036246A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 株式会社テクサー 測位システム及び測位方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022042741A (ja) * 2020-09-03 2022-03-15 中外炉工業株式会社 線材コイルの冷却装置
WO2022158070A1 (ja) * 2021-01-21 2022-07-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 測位方法、プログラム及び測位システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7325031B2 (ja) 2023-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9404996B2 (en) Position estimation device, position estimation method, program, and integrated circuit
Bertuletti et al. Indoor distance estimated from Bluetooth Low Energy signal strength: Comparison of regression models
JP6197372B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
CN109196873A (zh) 支持电气监视和网络的电气面板
US9258797B2 (en) Method and apparatus for a local positioning system
JP7126112B2 (ja) 通信システム、表示方法、及びプログラム
US20240152663A1 (en) Acoustic positioning transmitter and receiver system and method
US11115950B2 (en) Location services using multiple light fixtures
JP6624406B2 (ja) 位置検索システム、位置検索方法、発信装置、位置検出装置および設備機器
JP7325031B2 (ja) 位置情報取得システム
CN106604236A (zh) 一种室内定位系统
US10114104B1 (en) System and methods for learning wireless transceiver locations and updating a spatially-dependent path-loss model
CN109991568A (zh) 室内物件寻找方法及电子装置
KR20160090199A (ko) 무선 신호를 이용한 실내 위치 측정 장치 및 방법
Karabtcev et al. BLE beacon interaction module and mobile application in the indoor-navigation system
JP6986709B2 (ja) 制御システム、制御プログラム、制御方法、及び制御システムに用いられる発信機
CN110012433A (zh) 一种室内定位方法、系统、服务器及计算机可读存储介质
JP6098102B2 (ja) 通信端末、通信方法及び通信プログラム
KR20210049521A (ko) 위치를 탐지하는 전자 장치 및 그 방법
JP2006023129A (ja) 位置情報検出システム、位置情報検出方法、及びサーバ装置
KR20210012620A (ko) 위치 인식 시스템 및 방법
Savvas WiFi-based indoor positioning.
WO2021255874A1 (ja) 設備機器制御システム、ユーザ端末、設備機器制御方法及びプログラム
Rustinov et al. Combined method for localization of mobile objects
KR20170140930A (ko) 통신수단을 구비한 버니어 캘리퍼스 및 이를 이용한 실시간 검증시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230721

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7325031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151