JP6986460B2 - 移動用車 - Google Patents

移動用車 Download PDF

Info

Publication number
JP6986460B2
JP6986460B2 JP2018021443A JP2018021443A JP6986460B2 JP 6986460 B2 JP6986460 B2 JP 6986460B2 JP 2018021443 A JP2018021443 A JP 2018021443A JP 2018021443 A JP2018021443 A JP 2018021443A JP 6986460 B2 JP6986460 B2 JP 6986460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
holder
cam
wheels
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018021443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019137193A (ja
Inventor
健史 土井
良太 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aron Kasei Co Ltd
Original Assignee
Aron Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aron Kasei Co Ltd filed Critical Aron Kasei Co Ltd
Priority to JP2018021443A priority Critical patent/JP6986460B2/ja
Publication of JP2019137193A publication Critical patent/JP2019137193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6986460B2 publication Critical patent/JP6986460B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handcart (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Description

本発明は、移動用車に関する。
人や荷物の移動を補助する移動用車としては、従来、例えば高齢者等の歩行を補助する歩行車や、荷物を運ぶ際に用いられるキャリーカート、車椅子、ベビーカー等が知られている。移動用車の移動途中では、路面上の段差(例えば、車道と歩道との段差や、マンホールと路面との段差等)を車輪が乗り越えなければならないことがある。そこで従来、車輪が段差を乗り越えやすくするための構造を備えた移動用車が種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、車輪を支持する車輪ホルダと、補助輪を支持するメインホルダとがサスペンションによって前後方向に接続されたキャスタを備える歩行補助器が開示されている。この特許文献1の移動用車は、車輪が段差に当接した際には、段差に引っ掛かった車輪が、サスペンションの付勢力に抗して、補助輪に対し車輪ホルダごと後方へ移動可能に構成されている。このとき、補助輪は段差の上面に接地し、使用者が移動用車をさらに前進させることにより車輪が段差を乗り越え可能になっている。また、車輪が段差を乗り越えた後は、サスペンションの付勢力により、車輪が車輪ホルダごと前方に引き戻されて初期位置に戻されるように構成されている。
特許第434655号公報
特許文献1に記載の移動用車においては、メインホルダに対し車輪ホルダを近付けた状態を、サスペンションの弾性力のみによって維持している。そのため、段差の乗り越え時以外の状況(例えば、平坦面を走行している通常走行時)において、車輪が意図せず後方へ移動してしまい、移動用車の前方への移動が妨げられる等の不都合が生じることが懸念される。こうした不都合を回避するために、車輪を後方へ移動しにくくすることも考えられるが、その場合、段差を乗り越えようとしたときに車輪が後方へ離間せず、段差をスムーズに乗り越えることができないおそれがある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、車輪を補助輪に対して後方へ離間させて段差を乗り越える構造において、段差の乗り越え時以外の状況では、車輪が不意に後方へ離間しないようにする一方、段差の乗り越え時には、車輪を補助輪に対して後方へ簡単に離間させることができる移動用車を提供することを主たる目的とするものである。
上記課題を解決すべく、第1の構成の移動用車は、車輪と補助輪との協働によって段差を乗り越え可能な移動用車であって、前記車輪を前記補助輪に対して後方へ離間させる離間機構と、前記車輪と前記補助輪とを前後方向に近付けた状態でロックするロック機構と、を備え、前記ロック機構による前記車輪と前記補助輪とのロックが解除されることにより、前記離間機構による前記車輪の後方への離間が可能になり、前記ロック機構は、所定の高さ範囲の前記段差に当接可能な前方位置に配置された当接部と、前記当接部が前記段差に当接した場合に、前記ロック機構による前記車輪と前記補助輪とのロックを解除する解除部と、を備えていることを特徴とする。
上記構成の移動用車によれば、車輪と補助輪とを近付けた状態でロックするロック機構を備えているため、当該ロック機構によってロックしておくことにより、平坦面の移動時等の通常時には、車輪と補助輪とが不意に離間しないようにしておくことができる。一方、車輪が段差を乗り越える状況では、その段差に当接部が当接することにより、車輪を、補助輪に近付けてロックした状態から、補助輪に対して後方へ離間させた状態に変更することができる。これにより、段差に遭遇した場合には、車輪を補助輪に対して後方へ簡単に移動させることができ、段差をスムーズに乗り越えることができる。すなわち、上記構成によれば、段差の乗り越え時以外の状況では、車輪と補助輪とが不意に離間しないようにしつつ、段差の乗り越え時には、車輪と補助輪との協働によってその段差を乗り越えることができるように車輪及び補助輪を適切に動作させることができる。
第2の構成の移動用車は、第1の構成において、前記当接部は、前記段差に前記当接部が当接する前において斜め前方かつ斜め下方を向き、前記段差に当接した状態で前記移動用車が前進することにより上下方向へ変位するよう構成されており、前記解除部は、前記当接部の前記変位に伴って移動して、前記ロック機構による前記車輪と前記補助輪とのロックを解除するよう構成されていることを特徴とする。
比較的高い段差を乗り越える場合に、第2部分(当接部)が段差の上側角部に当接すると、当接部が前方かつ斜め方向を向いていることから、段差の上側角部から当接部に対し、後方かつ斜め上方へ向けた圧力が加わる。その圧力によって、当接部をスムーズに上下方向へ変位させることができる。このように、当接部を段差の上側角部に当接させる工夫によって、ロック解除をスムーズに行うことができる。
第3の構成の移動用車は、第1又は第2の構成において、本体フレームに設けられ、前記車輪を回転可能に支持する車輪ホルダと、前記本体フレームに設けられ、前記補助輪を回転可能に支持する補助輪ホルダと、を備え、前記車輪ホルダの下部は、前記車輪ホルダの上部に設けられた軸を中心として前後方向へ回動可能であり、前記補助輪ホルダの下部に対して前記車輪ホルダの下部を前後方向に近接及び離間させる機構により前記離間機構が形成されていることを特徴とする。上記構成によれば、車輪を支持する車輪ホルダを、軸を中心として回動可能に構成したため、離間機構の構成が複雑化するのを抑制しながら、車輪を前後方向へ移動可能にすることができる。
第4の構成の移動用車は、第3の構成において、前記補助輪ホルダの下部は、前記補助輪ホルダの上部に設けられた軸を中心として前後方向へ回動可能であり、前記ロック機構は、前記車輪ホルダと前記補助輪ホルダとを前後方向に近付けた状態でロックするものであり、前記段差に、前記当接部よりも下方に位置する前記車輪の外周面が当接した場合に、前記ロック機構により前記車輪ホルダと前記補助輪ホルダとをロックした状態のまま、前記車輪ホルダ及び前記補助輪ホルダを一体に後方へ回動させる回動機構を備えていることを特徴とする。
路面上の段差の高さは様々であり、乗り越えようとする段差の高さが当接部より低い場合もある。このような低い段差を乗り越える状況に遭遇した場合、段差に当接部が当接せず、離間機構が作動しないことが考えられる。この点、当接部よりも低い高さの段差に車輪の外周部が当接した場合には、車輪及び補助輪を一体のまま後方へ退避させる機構を備えているため、比較的低い段差についても、その段差への車輪の引っ掛かりを抑制することができ、段差をスムーズに乗り越えることができる。また、補助輪ホルダの下部が後方へ回動するのに伴い、補助輪が後方かつ下方へ移動することにより、段差を上った側の地面に補助輪を接地させることが可能となる。これにより、段差の乗り越えをよりスムーズに行うことが可能である。
第5の構成の移動用車は、第4の構成において、前記補助輪の下端は、前記離間機構により前記車輪が後方へ離間される前において、前記車輪の下端より上方に設けられていることを特徴とする。
上記構成によれば、補助輪の下端を車輪の下端より上方に配置することにより、例えば平坦面を走行している場合のような通常時において、補助輪が地面に干渉するのを抑制することができる。一方、段差に車輪が当接した場合には、補助輪ホルダの後方への回動に伴い補助輪が下方に移動して、段差を上った側の地面に補助輪を接地させることができる。これにより、段差の乗り越えをスムーズに行うことができる。
本実施形態の歩行車を示す側面図。 歩行車のキャスタを示す斜視図。 キャスタの分解斜視図。 軸ホルダ、車輪ホルダ及びカムホルダが組み付けられた状態を示す側面図。 図4のうち、車輪保持部による車輪保持部分を拡大して示す一部拡大側面図。 図4のうち、回転規制体の取付け部分を拡大して示す一部拡大側面図。 キャスタの前後が反転した状態を示す側面図。 図4のうち、ロック部材について拡大して示す側面図。 左側のカム板を左側方から見た場合の側面図。 カム板を回動可能に保持する構成を示す斜視図。 左右の移動体を示す側面図及び正面図であり、(a)は左移動体を、(b)は右移動体を示している。 カムホルダの下端部を示す図であり、(a)は正面図、(b)は挿入筒部のみを拡大して示す側面図である。 カム板が回転した場合におけるカムホルダ内部を示す斜視図であり、(a)は90度回転した状態、(b)は180度回転した状態、(c)は270度回転した状態を示している。 第1段差を乗り越えるキャスタの動作を段階的に説明する説明図であり、(a)は上側角部がロック部材に当たった様子、(b)はロックが解除される様子、(c)はカムホルダが分離してカム板が接地する様子を示している。 第1段差を乗り越えるキャスタの動作を段階的に説明する説明図であり、(a)はカムホルダがさらに離間してカム板の回転が進行した様子、(b)は前輪が持ち上げられて車輪ホルダが基本位置に復帰する様子、(c)は基本状態に復帰した様子を示している。 第2段差を乗り越えるキャスタの動作を段階的に説明する説明図であり、(a)は車輪の移動が規制された様子、(b)はカム板が接地する様子、(c)はカム板の回転が進行した様子を示している。 第2段差を乗り越えるキャスタの動作を段階的に説明する説明図であり、(a)は前輪が持ち上げられた様子、(b)は基本位置に復帰した様子を示している。 他の実施形態として、ロック部材を示す側面図。
以下、移動用車を、高齢者等の歩行を補助するための歩行車に具体化した一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
はじめに、図1を参照して歩行車10についてその基本構成を説明する。図1は、歩行車10を示す側面図である。以下では、図1の紙面おける左右方向を前後方向とし、図1の紙面に直交する方向を左右方向として特定する。また、特に説明がない場合、平坦な地面に車輪が接地されている通常時の歩行車10の構成をいうものとする。
図1に示すように、歩行車10は、使用者が持ち手を握って前方へ押すことにより移動する手押し車であり、フレーム11と、前方側に設けられたキャスタ12と、後輪13と、ハンドル14と、ブレーキ機構15とを有している。フレーム11をはじめとするこれら各部材11〜15は左右一対設けられており、いずれも同一の構成かつ寸法を備えている。左右一対の各部材11〜15は、両者の間に設けられた連結部材16により、所定間隔を隔てた状態で連結されている。そのため、歩行車10は、全部で4つの車輪を有する4輪車となっている。なお、図1は側面図であるため、図1では、左右一対の各部材11〜15は、左側のものだけが示されている。
フレーム11は、アルミニウム等の軽金属製であり、車輪支持フレーム21とハンドルフレーム22とを有している。車輪支持フレーム21は、前方側において前後方向に水平に延びており、後方側においては下方に向かって斜めに延びている。水平な前部21aの後端部には、ハンドルフレーム22が連結されている。ハンドルフレーム22は、第1フレーム23と第2フレーム24とを有している。
第1フレーム23は、ハンドルフレーム22の下部を構成する金属製の筒状体であり、その下端部が車輪支持フレーム21に連結されている。第1フレーム23は、その下端部より、斜め後方へ傾いた状態で上方に延びている。第1フレーム23の下端側には、折れ曲がり部22aが設けられている。第1フレーム23は、折れ曲がり部22aよりも上側では、下側よりも、第1フレーム23の地面Gに対する傾きがきつくなっている。第2フレーム24は、ハンドルフレーム22の上部を構成する金属製の棒材であり、第1フレーム23に対して、入れ子式で上方から差し込まれている。第1フレーム23に対する第2フレーム24の差込量を調整することにより、ハンドルフレーム22の上下方向の長さを調整することが可能となっている。
キャスタ12は、車輪支持フレーム21の前端部に設けられている。キャスタ12は、車輪(以下「前輪31」という。)と、鉛直方向に延びる金属製の取付け軸32とを有している。キャスタ12は、取付け軸32の軸線方向を回転中心とした回転自在となる状態で、車輪支持フレーム21に取り付けられている。
後輪13は、車輪支持フレーム21の後端部に取り付けられている。車輪支持フレーム21の後端部には、左右方向に延びる回転軸部13aが設けられており、後輪13は回転軸部13aを中心として回転可能となっている。後輪13は、キャスタ12が有する前輪31よりも大きい径を有している。
ハンドル14は、硬質樹脂により形成され、ハンドルフレーム22の上端部(すなわち、第2フレーム24の上端部)に設けられている。ハンドル14は、使用者が歩行車10を移動させる際に握る部分であり、「持ち手」に相当する。ハンドル14には、使用者がつかみやすいように軟質樹脂のカバーが取り付けられている。ハンドル14は、その前端部14aが、ハンドル基部25を介して第2フレーム24の上端部に連結されている。ハンドル基部25は、弧状をなすように(より具体的には、上方にいくほど後方に位置するように)湾曲して形成されている。ハンドル14は、ハンドル基部25の後端部より後方に向かって延びており、より具体的には、後方に向かって水平方向に延びている。ハンドル14の後端は、後輪13の後端より前方に位置しており、さらに、後輪13の前端より後方に位置している。本実施形態では、ハンドル14の後端は、後輪13の回転軸部13aの位置又はそれより前方に位置している。ハンドル14の前後方向の長さLhは、歩行車10の使用者として想定している65〜79歳の女性の掌の大きさを考慮して、15〜30cmとされており、より具体的には20cmとされている。
ハンドル14は、第2フレーム24を上下方向にスライドさせてハンドルフレーム22の長さを調整することにより、使用者の身長等に合わせてハンドル高さを調整することが可能となっている。ハンドル14の高さ、すなわち、歩行車10の下端からハンドル14の上端までの高さHは、使用者がハンドル14を握って前進する際に前傾姿勢になるのを抑制可能な高さに設定されている。具体的には、ハンドル14の高さHは、歩行車10の使用者として想定している65〜79歳の女性の人体寸法を考慮して、60〜95cmの範囲内で段階的に(例えば4〜6段階に)調整可能とされており、好ましくは、67〜86cmの範囲内で段階的に調整可能とされている。これにより、ハンドル14を握った使用者の押す力が前方かつ斜め下方に作用して、前輪31に適度に力がかかるようにすることができる。このため、段差乗り越え時において安定した走行が可能となる。なお、図1には、ハンドル14につき、高さ調整可能な範囲のうち最も高い位置(最大高さ位置)にハンドル14が配置されている状態を示している。
ブレーキ機構15は、ブレーキレバー15aと、ブレーキ作動部15bと、ブレーキワイヤ15cとを有している。ブレーキレバー15aは、ハンドル14の下方に設けられている。ブレーキ作動部15bは、後輪13に設けられ、ブレーキワイヤ15cによりブレーキレバー15aと連結されている。ハンドル14を持った手でブレーキレバー15aを握り、ブレーキレバー15aを上方へ移動操作させることにより、ブレーキ作動部15bによる後輪13の回転が規制される。なお、ブレーキ機構15は、ブレーキレバー15aを下方へ移動させることにより後輪13がロックされる機能も備えている。
以上が歩行車10の基本構成である。使用者がハンドル14を握って歩行車10を前方に向かって押すと、左右にそれぞれ設けられたキャスタ12の前輪31及び後輪13が回転し、歩行車10は前方へ移動する。歩行車10が前方へ移動中に、使用者が左右のブレーキレバー15aを握ると、左右の後輪13の回転が規制され、歩行車10が停止する。このようにして、使用者は、歩行車10を歩行時の補助として用いることができる。
なお、連結部材16の上方には座部17が設けられ、使用者は、後輪13をロックした状態で座部17に腰掛け、歩行車10を椅子代わりに用いることが可能となっている。左右のハンドル14の下方において、第2フレーム24の間には、上方から見て弧状をなす姿勢保持ベルト18が架け渡されている。姿勢保持ベルト18は、座部17に腰掛けた際の背もたれとして機能する。また、座部17の前方には、左右のフレーム11の間に収納バッグ19が設けられている。収納バッグ19に所望の物を収納することが可能となっている。
ここで、上記歩行車10は、車輪支持フレーム21の前端部に設けられたキャスタ12について、従前とは異なる特徴的構成を備え、段差をスムーズに乗り越えるための機能を有している。そこで、キャスタ12の構成と段差を乗り越える際の動作について、図面を参照しながらさらに詳しく説明する。なお、ここでの説明においても、前後方向及び左右方向は、上記歩行車10において説明したのと同じ方向を示すものとしている。その方向は、図2に示されている。キャスタ12を説明するための各図においては、構成をわかりやすくするために、適宜構成が簡略化されたり省略されたりしている場合がある。
図2及び図3に示すように、キャスタ12は、前述した前輪31及び取付け軸32の他、軸ホルダ33と、車輪ホルダ34と、カムホルダ35と、左右一対のカム板36a,36bとを有している。各カム板36a,36bの外周部81は、前輪31の接地部分よりも上方に設けられており、平坦面を走行する通常時において接地して車輪としての機能を果たすのは前輪31のみとなっている(図1参照)。なお、カム板36a,36bが「補助輪」に相当する。
軸ホルダ33は、硬質樹脂製であり、図4に示すように、前端側から後端側にかけて湾曲した形状を有している。軸ホルダ33の前端上部41には、鉛直方向に延びる取付け軸32が設けられている。軸ホルダ33の後端部には、回動軸部42が設けられている。回動軸部42は、左右方向に沿って水平に延びる中心軸線を有している。回動軸部42により、車輪ホルダ34及びカムホルダ35が、軸ホルダ33に対して前後方向に回動可能に連結されている。
車輪ホルダ34は、硬質樹脂製であり、図3及び図4に示すように、ホルダ本体51と、回動連結片52と、車輪保持部53とを有している。
ホルダ本体51は、一対の側板部51aと連結板部51bとを有している。各側板部51aは、下方へ行くほど前方へ傾斜する方向に延びており、左右方向に所定間隔を隔てて配置されている。連結板部51bは、各側板部51aの上端部に跨って設けられており、各側板部51aを上端部で連結している。
回動連結片52は、ホルダ本体51の上端部において、ホルダ本体51の延びる方向に延長して設けられている。回動連結片52は、所定間隔を隔てて一対設けられ、両回動連結片52は、軸ホルダ33の後端側の内部に下方から挿入されている。各回動連結片52(すなわち、車輪ホルダ34の上部)には、第1軸孔52aが設けられている。第1軸孔52aには、回動軸部42が挿通されている。これにより、車輪ホルダ34は、その上端部において、回動可能な状態で軸ホルダ33に連結されている。車輪ホルダ34は、その下部を、回動軸部42を回転中心として前後方向に回動することが可能になっている。
軸ホルダ33と車輪ホルダ34との間には、車輪戻しばね37が設けられている。車輪戻しばね37は、コイルばねよりなる。車輪戻しばね37の一端は、軸ホルダ33における前端下部に取り付けられ、他端は、ホルダ本体51の上端前側に設けられた前側凹部55の底部に取り付けられている。そのため、車輪ホルダ34は、その上端部において、車輪戻しばね37の付勢力によって軸ホルダ33の側へ付勢されている。この場合に、車輪ホルダ34の上端部には、左右両側に係止部56が設けられている。当該係止部56が軸ホルダ33の後端下部43に当接して係止されるため、車輪ホルダ34はそれ以上の軸ホルダ33の側への回動が規制されている。これにより、図4に示すように、車輪ホルダ34が基本位置に位置決めされている。
ホルダ本体51の下部は、車輪保持部53として構成されており、車輪保持部53によって前輪31が左右両側から挟み込まれている。前輪31は、車輪保持部53により、回転軸31bを中心として回転可能に保持されている。回転軸31bは、回動軸部42より前方に位置している。より具体的には、回転軸31bは、回動軸部42より下方において、回動軸部42より前方かつ取付け軸32より後方に位置している。
図5の拡大図に示すように、側面視における車輪保持部53の前側外縁部53aは、当該前側外縁部53aが、前輪31の接線Tとなる位置よりも前輪31の回転中心側へ寄った位置に設けられている。図4及び図5に示すように、前輪31の接線Tとなる位置よりもさらに前方側では、前側外縁部53aは、円弧状をなすように形成されている。そのため、前輪31の外周面31aは、車輪保持部53の前側外縁部53aよりも若干外側に突出している。車輪保持部53の下端部は、地面Gからの高さが、前輪31の回転軸31bの高さ位置と同程度となる位置まで設けられている。
ホルダ本体51の上端部には、図3及び図4に示すように、左右一対の取付け片54が、ホルダ本体51の後方側へ突出するように設けられている。取付け片54は、所定間隔を隔てた状態で設けられ、両取付け片54の間には、回動軸部54aと回転規制体38とが設けられている。回動軸部54aは、左右方向に沿って水平に延びる中心軸線を有している。回転規制体38は、回動軸部54aの中心軸線方向を中心として、回動可能に取り付けられている。
図3及び図6の拡大図に示すように、回転規制体38は、側面視において扇形をなし、一対の取付け片54の間に入り込む厚みを有している。回転規制体38において、曲面状をなす外面38aは、円弧に沿ってジグザグ状をなすように形成されている。回動軸部54aの回動中心C1と、ジグザグ状をなす山の頂部までの半径Rは、回動中心C1から前輪31の外周面31aまでの長さL1と略同じとなっている。そのため、回転規制体38が取付け片54に取り付けられた状態では、ジグザグ状をなす回転規制体38の外面38aが、前輪31の外周面31aに軽く当接している。回転規制体38の外面38aの上端側には、当該外面38aから半径方向に突出する突起部38bが設けられている。回転規制体38の回動中心C1から突起部38bの先端までの長さL2は、当該回動中心C1から前輪31の外周面31aまでの長さL1よりも長くなっている。
ここで、歩行車10を押して前方へ移動させると、接地状態にある前輪31は、図4及び図6に示すように、左側方から見た場合に反時計回り(左回り)となる方向へ向けて回転する。すると、前輪31と外面38aが当接する回転規制体38には、前輪31の回転によって、図6に示すように、左側方から見た場合に時計回り(右回り)となる方向へ回転する回転力が作用する。当該回転力が作用しても回転規制体38の状態は変わらず、そのため前輪31の回転が規制されることもなく前輪31は円滑に回転し、歩行車10は前方に移動可能となる。このようなキャスタ12の回転状態が正常回転状態である。
前述したとおり、キャスタ12は、取付け軸32の軸線方向を回転中心として回転自在に取り付けられている。そのため、図7に示すように、キャスタ12の前後が反転する場合がある。この場合、車輪ホルダ34の傾きは逆となり、回転規制体38は、前方側に配置された状態となる。この状態で歩行車10を前方へ移動させると、接地状態にある前輪31は、図7に示すように、左側方から見た場合に反時計回りとなる方向へ回転する。
すると、回転規制体38には、前輪31の回転によって、図7に示すように、左側方から見た場合に時計回りとなる方向へ回転する回転力が作用する。当該回転力の作用により、回転規制体38は回転し、仮想線(二点鎖線)で示すように、突起部38bが前輪31の外周面31aに当接する。この場合、前輪31が回転しようとしても突起部38bが外周面31aに干渉するため、前輪31の回転が規制される。それでも、使用者が歩行車10を前方へ移動させようとすると、キャスタ12は、取付け軸32の軸線方向を回転中心として回転し、元の正回転状態に復帰する。
次に、カムホルダ35は、硬質樹脂製であり、図3及び図4に示すように、ホルダ本体61と、回動連結部62と、カム保持部63とを有している。
ホルダ本体61は、車輪ホルダ34のホルダ本体51と同じ傾斜方向に延び、前面部61a,61bと、前面部61a,61bに対して直角をなす左右一対の側面部61cとを有している。ホルダ本体61は、車輪ホルダ34の前方において、車輪ホルダ34と平行をなし、若干の隙間を隔てた状態で、車輪ホルダ34に積み重ねられている。そのため、前輪31の外周面31aのうち、前面部61a,61bの後方側に存在する部位は、当該前面部61a,61bによって前方が覆われた状態となっている。
ホルダ本体61の前面部61a,61bには、その上端部において、前後方向に貫通するばね挿通部61dが設けられている。ばね挿通部61dには、軸ホルダ33と車輪ホルダ34との間に設けられた車輪戻しばね37が挿通されている。ホルダ本体61の下端部は、車輪ホルダ34における車輪保持部53の前側外縁部53aが有する形状に合わせて折れ曲がり、下方を向くように形成されている。前面部61a,61bのうち、折れ曲がり部分よりも上方が前面上部61aであり、当該折れ曲がり部分よりも下方が前面下部61bである。図4に示すように、ホルダ本体61の下端部は、車輪保持部53の下端部と同様、地面Gからの高さが、前輪31の回転中心の高さ位置と同程度となる位置まで設けられている。
回動連結部62は、ホルダ本体61の上端部において、水平方向の後方に向けて突出し、車輪ホルダ34が有する一対の回動連結片52同士の間に嵌め込まれている。ホルダ本体61の上端部及び回動連結部62は、他の部分よりも左右の幅が狭く形成されており、その部分が軸ホルダ33の内部に下方から挿入されている。回動連結部62には、第2軸孔62aが設けられている。第2軸孔62aには、第1軸孔52aと位置合わせされた状態で回動軸部42が挿通されている。そのため、カムホルダ35についても、車輪ホルダ34とは独立して回動可能な状態で軸ホルダ33に連結されている。もっとも、図4に示すように、車輪ホルダ34が基本位置に保持されている状態では、ホルダ本体61の上端部に設けられた回動規制部61eが、車輪ホルダ34のホルダ本体51に当接しているため、カムホルダ35の下方への回動が規制されている。
カム保持部63は、図3及び図4に示すように、カムホルダ35の下端部に設けられている。図4に示すように、カム保持部63は、地面Gからの高さが、前輪31の回転軸31bの高さ位置よりも高い位置に設けられている。カム保持部63を用いて、カムホルダ35の左右両側には、板面が地面Gに対して直交し、かつ前後方向と平行をなす状態で一対のカム板36a,36bが設けられている(図3参照)。一対のカム板36a,36bは、硬質樹脂製であり、その下端が地面Gから離間した状態で、カム連結軸部64によって一体的に連結されている。左右のカム板36a,36bに回転力が作用した場合には、両カム板36a,36bは、カム連結軸部64を中心として一体的に回転可能となる。そのような挙動を可能とするカム板36a,36bの保持構成については後述する。
カムホルダ35の下部には、ロック部材39が取り付けられている。このロック部材39によって、基本位置に保持された車輪ホルダ34及びカムホルダ35は、両者が一体化された状態で保持されている。図3に示すように、ロック部材39は、上面視においてU字状をなし、前板部71と左右一対の側板部72とを有している。一対の側板部72の間にカムホルダ35の下端部が入り込むように、カムホルダ35の前方からロック部材39がカムホルダ35に取り付けられている。図4に示すように、ロック部材39は、地面G(すなわち、前輪31の下端)から離間した所定の高さ位置に設けられている。一対の側板部72は、カムホルダ35におけるカム保持部63の下方に配置されている。ロック部材39は、左右方向に沿った水平をなす回動中心を有しており、その回動中心を中心として、カムホルダ35に対して回動可能な状態で取り付けられている。
図8の拡大図に示すように、ロック部材39の前板部71は、カムホルダ35の前面下部61bの前方に設けられ、当該前面下部61bと当接している。この当接により、ロック部材39は、それ以上後方側へ回転しないように回転が規制されている。ロック部材39には、この当接状態を維持する方向(図8における右回転方向)へ付勢するねじりばね(図示略)が設けられている。このため、ねじりばねの付勢力により、ロック部材39は、前板部71がカムホルダ35の前面下部61bから離れた場合でも、もとの当接状態に復帰するようになっている。
一対の側板部72の下部には、側面視において略三角形状をなす三角突起部73が形成されている。各側板部72は所定の厚み(例えば数mm)を有し、三角突起部73の前方側の側面は前面部74となり、後方側の側面は後面部75となっている。これらのうち、後面部75は、略鉛直をなすように形成されている。一方、前面部74は、前板部71の下端部から後方かつ下方へ向かって、地面Gとの間で鋭角をなす傾斜面によって形成されている。これにより、前面部74は、斜め前方かつ斜め下方を向いている。前面部74は、上下方向において少なくとも一部が、カム板36a,36bの下端より下方に配置されている。前面部74の下端(すなわち、三角突起部73の下端)は、地面Gより上方の高さ位置に配置されており、より具体的には、3〜6cmの高さ位置に配置されている。
一対の側板部72の後方には、引っ掛け部76が設けられている。引っ掛け部76は、後方に向かって水平に延び、鉤状をなすように形成されている。引っ掛け部76には、下方に向けて開放された引っ掛け溝77が形成されている。引っ掛け溝77は、三角突起部73の後面部75に続いて形成されている。車輪ホルダ34の下端部には、両側方へ突出する円柱状突起57が設けられている。円柱状突起57が引っ掛け溝77に入り込むことで、引っ掛け部76は円柱状突起57に引っ掛けられている。この引っ掛け状態は、ロック部材39が、図8における右回転方向へ付勢されることにより保持されている。このとき、ロック部材39はロック状態となっており、車輪ホルダ34とカムホルダ35とが一体化されて両者が分離されない状態が保持されている。
これに対し、図8に仮想線(二点鎖線)で示すように、ロック部材39に作用している付勢力に抗して、ロック部材39を、図8における左回転方向に回動させると、引っ掛け部76が上方へ持ち上げられる。すると、円柱状突起57は、引っ掛け溝77の外に出て、引っ掛け部76による円柱状突起57の引っ掛けが解除される。この場合、ロック部材39はロック解除状態となっており、車輪ホルダ34とカムホルダ35との一体化が解除可能となり、両者が分離可能な状態となる。なお、このロック部材39の回動に際し、一対の側板部72の上端がカムホルダ35のカム保持部63と干渉して回動が規制されないように、側板部72の上端には干渉回避部78が形成されている。干渉回避部78は、側板部72の上端が地面Gの側に向かって斜めに傾斜する部位であり、干渉回避部78よりも後方側は水平をなすように形成されている。
次に、カム板36a,36bは、図3に示すように、平板状をなすように形成されている。カム板36a,36bは、カムホルダ35の左右両側に設けられている。
カム板36a,36bは、カム連結軸部64を中心として回転可能に設けられている。具体的には、図9に示すように、カム板36a,36bの外周部81は、直線状外周部81aと曲線状外周部81bとを有している。直線状外周部81aは、外周部81が直線状をなす部位であり、外周部81のうち、カム連結軸部64を中心とした第1回転角度範囲の部分を構成している。より具体的には、外周部81の後側下部に直線状外周部81aが配置されている。
曲線状外周部81bは、カム板36a,36bの外周部81のうち、第1回転角度範囲の残りの部分(第2回転角度範囲の部分)を構成しており、外周部81の少なくとも前側部分に配置されている。曲線状外周部81bは、カム連結軸部64から外周までの長さL3が異なる外周形状を有し、長さL3が前輪31の半径より短い部分S1と、長さL3が前輪31の半径より長い部分S2とを有している(図9参照)。部分S1は、部分S2より下方に配置されており、カム板36a,36bが接地した際には、部分S1が部分S2より先に接地するようになっている。本実施形態では、曲線状外周部81bは、その外周形状が、カム連結軸部64を中心とした等角螺旋形状をなしている。そのため、曲線状外周部81bにおいて、長さL3は、下方から上方へ向かうにつれて徐々に(連続的に)長くなっている。
長さL3は、直線状外周部81aの一端部との境界部分である第1境界部81cにおいて最も短く、直線状外周部81aの他端部との境界部分である第2境界部81dにおいて最も長くなっている。第1境界部82cが下端に位置している状態では、カム板36a,36bの下端は地面Gから離間しており、第2境界部82dが接地している状態では、カム板36aの下端が前輪31の下端よりも下方に位置するようになっている。第2境界部81dは、第1境界部82cよりも後方に配置されている。なお、第2境界部81dは、カム連結軸部64から外周までの長さが最大となる「最大径部」に相当する。
カム板36a,36bは、第1境界部81cが下端に配置され、直線状外周部81aが後方に向かって斜め上方に延びる状態を基本位置にある状態として、カムホルダ35に設けられている。カム板36a,36bの前端は、前輪31の外周部81より前方に配置されており、より具体的には、カム連結軸部64が外周部81より前方に配置されている。また、カム板36a,36bの下端は、前輪31の下端より上方に配置されており、より具体的には、前輪31の回転軸31bの高さ位置又はその近傍に配置されている。なお、カム板36a,36bの外周部81には、その周方向全域に、ゴム等の樹脂よりなる滑り止め部材82が設けられている。
以上の構成を備えたキャスタ12を有する歩行車10において、図1に示すように、側面からみて、前輪31の回転中心(回転軸31b)と、軸ホルダ33に対して回動可能に連結された車輪ホルダ34及びカムホルダ35の回動中心(回動軸部42)とを結ぶ仮想直線Bを想定する。この場合に、仮想直線Bの地面Gに対する角度(後方側の角度)αは、60〜80度とされており、より具体的には70度とされている。この角度αは、少なくとも65〜75度の範囲内に設定することが好ましく、略70度(70度±1〜2度)に設定することがより好ましい。
ハンドル14は、少なくとも後部が仮想直線Bより後方に配置されている。これにより、使用者が歩行車10を前進させている場合に前輪31が段差に当接した際には、段差との当接によって前輪31が回動軸部42を中心にして後方へ回動しやすくなっている。本実施形態では、ハンドル14は、前後方向の一部が、仮想直線Bの延長線上に配置されている。具体的には、ハンドル14を高さ調整可能な範囲において上下方向に移動させた場合に、少なくともいずれかの高さ位置(本実施形態では、少なくとも最大高さ位置)において、ハンドル14の前端部14aが仮想直線Bの延長線上に配置されている。この場合、回転軸31bと、回動軸部42と、ハンドル14(より具体的には前端部14a)とが一直線上に配置される。
次に、カムホルダ35によって左右のカム板36a,36bを保持する構成について、ここにまとめて詳しく説明する。
まず、図3に示すように、カムホルダ35におけるカム保持部63には、カム保持用軸孔65と挿入筒部66とが設けられている。カム保持用軸孔65は、孔断面が略円形状をなしており、左右方向に沿って形成されている。カム保持用軸孔65は、カムホルダ35のホルダ本体61が有する左右の側面部61cに開口している。挿入筒部66は、円筒状をなすように形成され、カム保持用軸孔65の左右の各開口周縁部からそれぞれ左右方向へ突出するように設けられている。挿入筒部66の筒内面は、カム保持用軸孔65の孔内面と面一になるように形成されている。そのため、左右の挿入筒部66の筒内面からカム保持用軸孔65にかけて同一径をなす貫通孔が形成されている。
カム板36a,36bの内側には、カムホルダ35の挿入筒部66を挿入する筒挿入凹部83が設けられている。筒挿入凹部83の孔断面は円形状をなし、挿入筒部66よりも若干大径をなすように形成されている。左右のカム板36a,36bは、筒挿入凹部83に挿入筒部66をはめ込んだ状態で、カムホルダ35に回動可能な状態で取り付けられている。
左右のカム板36a,36bを連結するカム連結軸部64は、その両端部に、鉛直方向に沿った面を有して相互に平行をなす平面部67が形成されている。そのため、カム連結軸部64の両端部は、その横断面が略長円形状をなしている。図9も参照すると、カム板36a,36bには、板面間を貫通する取付け用貫通孔84が設けられている。取付け用貫通孔84は、カム連結軸部64の両端部が有する横断面形状と同じ形状かつ略同一寸法をなす孔断面を備えている。取付け用貫通孔84にカム連結軸部64の両端部を挿入することにより、カム板36a,36bがカム連結軸部64に取り付けられている。カム連結軸部64の両端部及びカム板36a,36bの取付け用貫通孔84の形状により、左右のカム板36a,36bとカム連結軸部64との相対回転が不能となり、それらが一体的に回転するようになっている。
図10に示すように、カム保持用軸孔65の孔内及び挿入筒部66の筒内には、一対の移動体91,101が設けられている。図11に示すように、各移動体91,101は、正面視で直角三角形状をなす基部92,102を備えている。基部92,102には、円形状をなす孔断面を有する軸挿通孔93,103が設けられ、図10に示すように、軸挿通孔93,103にはカム連結軸部64が挿通されている。軸挿通孔93,103の孔断面は、カム連結軸部64の軸断面よりも若干大径に形成されており、基部92,102はカム連結軸部64の軸方向に沿って移動可能となっている。
図10及び図11に示すように、基部92,102は、円周状をなす外周部94,104を有している。外周部94,104によって形成される円形状の外形は、カム保持用軸孔65及び挿入筒部66によって形成される貫通孔の孔断面よりも、若干小さい径を有している。基部92,102は、当該貫通孔に挿入可能となっている。外周部94,104には、当該外周部94,104から外方へ突出する突起部95,105が設けられている。突起部95,105としては、まず、前端部及び後端部において、前突起部95a,105a及び後突起部95b,105bがそれぞれ設けられている。前突起部95a,105a及び後突起部95b、105bは、外周部94,104においてカム連結軸部64の中心軸線方向に沿って延び、同方向の全域にわたって設けられている。
前突起部95a,105a及び後突起部95b,105bに加えて、一対の移動体91,101のうち左側に配置される左移動体91の外周部94には上端部に上突起部95cが設けられている。一方、右側に配置される右移動体101の外周部104には、下端部に下突起部105dが設けられている。そのため、各移動体91,101の基部92,102には、少なくとも3つの突起部95,105が設けられている。上突起部95c及び下突起部105dは、それぞれ、外周部94,104において、カム連結軸部64の中心軸線方向に沿って延び、同方向の略全域に設けられている。上突起部95c及び下突起部105dは、前突起部95a,105a及び後突起部95b,105bよりも周方向に沿う幅が広く形成されている。
基部92,102の内側(カム板36a,36bとは反対側)には、中心軸線に対して垂直をなす内側端面96,106が形成されている。左移動体91の上突起部95c及び右移動体101の下突起部105dは、それぞれ基部92,102の外周部94,104から突出した状態で、内側端面96,106よりもさらに内側に向かって、中心軸線方向に沿って突き出た状態で延長されている。上突起部95c及び下突起部105dの当該延長部分は、断面が円弧状をなすように湾曲した形状に形成されている。
基部92,102の外側(カム板36a,36bの側)は、端面全体が中心軸線に対して傾斜した外側傾斜面97,107が形成されている。左移動体91における外側傾斜面97は、中心軸線に対して垂直をなす状態から外側へ傾斜し、右移動体101における外側傾斜面107は、中心軸線に対して垂直をなす状態から内側へ傾斜している。いずれの傾斜角度も同じに設定されている。左移動体91では、基部92が有する中心軸線方向の幅は、上突起部95cが設けられた上側の上端部でもっとも大きくなり、下端部でもっとも小さくなっている。逆に、右移動体101では、基部102が有する中心軸線方向の幅は、下突起部105dが設けられた下側の下端部でもっとも大きくなり、上端部でもっとも小さくなっている。
このような構成を有する一対の移動体91,101は、カム連結軸部64を挿通した状態で、カム保持用軸孔65及び挿入筒部66によって形成される貫通孔に挿入されている。両移動体91,101の内側端面96,106は対峙しており、上突起部95c及び下突起部105dのそれぞれの延長部分を向き合わせている。この場合に、カム保持用軸孔65及び挿入筒部66は、次の構成を備えている。
図12に示すように、カム保持用軸孔65及び挿入筒部66には、軸線方向に沿って延びる4つの凹溝111〜114が形成されている。各凹溝111〜114のうち、前凹溝111及び後凹溝112は、前端部及び後端部にそれぞれ設けられている。前凹溝111及び後凹溝112は、カム保持用軸孔65及び挿入筒部66の中心軸線方向に沿って、溝内面及び筒内面の全域に設けられている。前凹溝111及び後凹溝112は、一対の移動体91,101の前突起部95a,105a及び後突起部95b、105bがそれぞれ嵌まり込むだけの大きさを有している。また、上凹溝113及び下凹溝114は、上端部及び下端部にそれぞれ設けられている。上凹溝113及び下凹溝114は、カム保持用軸孔65及び挿入筒部66の中心軸線方向に沿って、溝内面及び筒内面の全域に設けられている。上凹溝113及び下凹溝114は、それぞれ前凹溝111及び後凹溝112よりも溝幅が広く形成され、一対の移動体91,101の上突起部95c及び下突起部105dがそれぞれ嵌まり込むだけの大きさを有している。
その上で、一対の移動体のうち左移動体91については、前凹溝111、後凹溝112及び上凹溝113に、前突起部95a、後突起部95b及び上突起部95cがそれぞれ嵌まり込んだ状態で、カム保持用軸孔65及び挿入筒部66に挿入されている。また、右移動体101については、前凹溝111、後凹溝112及び下凹溝114に、前突起部105a、後突起部105b及び下突起部105dがそれぞれ嵌まり込んだ状態で、カム保持用軸孔65及び挿入筒部66に挿入されている。そのため、一対の移動体91,101は、両端部にカム板36a,36bが取り付けられたカム連結軸部64を回動可能に保持しつつ、自身は回動不能かつ中心軸線方向に沿ってのみ移動可能な状態となっている。
図10に戻り、左右の各カム板36a,36bの筒挿入凹部83には、それぞれ押圧突起85a,85bが設けられている。各押圧突起85a,85bは、円柱状をなす外周部86a,86bを有している。外周部86a,86bによって形成される円形状の外形は、一対の移動体91,101の基部92,102と略同一の径を有している。前述したように、カム板36a,36bには、カム連結軸部64の端部を挿入する取付け用貫通孔84が設けられている。取付け用貫通孔84は、押圧突起85a,85bを中心軸線方向に沿って貫通するように設けられている。
押圧突起85a,85bの突出端には、端面全体が中心軸線に対して傾斜した押圧傾斜面87a,87bが形成されている。左側のカム板36aに設けられた押圧突起85aでは、押圧傾斜面87aは、中心軸線に対して垂直をなす状態から外側へ傾斜している。右側のカム板36bに設けられた押圧突起85bでは、押圧傾斜面87bは、中心軸線に対して垂直をなす状態から内側へ傾斜している。いずれの傾斜角度も、一対の移動体91,101が有する外側傾斜面97,107の傾斜角度と同じに設定されている。
一対の移動体91,101の内側端面96,106同士の間には、コイルばね121が介在されている。コイルばね121により、一対の移動体91,101はいずれも外側へ向かって付勢されている。そのため、各移動体91,101の外側傾斜面97,107は、カム板36a,36bの側の押圧傾斜面87a,87bに当接した状態が保持されている。このコイルばね121の付勢力に伴う面同士の当接により、カム板36a,36bは、前述した基本状態に配置されている。
左右のカム板36a,36bは、以上の構成によりカムホルダ35に保持されている。ここで、カム板36a,36bが接地することにより、当該カム板36a,36bに回転力が作用した場合を想定する。この場合、カム板36a,36bは、図13に示すように次のような動作をする。
なお、図13では、カム板36a,36bが回転した状態を、左側のカム板36aを左側方から見た場合について示しており、カム板36a,36bは図示の方向(図示において反時計回りとなる方向)に回転する場合を想定している。この回転を正回転とし、反対の回転を逆回転とする。図13には、左側のカム板36aのみが図示されているが、カム連結軸部64によって連結された左右一対のカム板36a,36bは同じ動きをする。また、図13の斜視図では、内部の動きをわかりやすくするために、カム板36a,36bの側は、押圧突起85a,85bのみの図示にとどめている。
図13(a)に示すように、カム板36a,36bに作用した回転力により、カム板36a,36bが基本位置(図13(a)中の二点鎖線で示す位置、すなわち図4の位置)から90度回転すると、カム板36a,36bの90度回転とともに当該カム板36a,36bに設けられた各押圧突起85a,85bも90度回転する。このとき、押圧突起85a,85bの回転に伴い、カム保持用軸孔65及び挿入筒部66の筒内で軸線方向にのみ移動可能に保持された左右の移動体91,101は、押圧突起85a,85bの突出先端部88a,88bに押され、コイルばね121の付勢力に抗して当該コイルばね121を圧縮しつつ内側へ移動している。この状態で、カム板36a,36bに回転力が作用しなくなると、コイルばね121の付勢力が勝り、その付勢力によって左右の移動体91,101は外側へ移動する。すると、押圧突起85a,85bは左右の移動体91,101によって外側に押圧され、カム板36a,36bは逆回転して基本位置に復帰する。
カム板36a,36bが90度正回転した状態から、回転力が作用してさらに回転し続け、基本状態から180度回転したとする。すると、図13(b)に示すように、押圧突起85a,85bも180度回転した状態となり、押圧傾斜面87a,87bは、図10に示した基本状態と比較して上下反転した状態となる。この場合、左右の移動体91,101は、押圧突起85a,85bの突出先端部88a,88bによってさらに内側に押され、コイルばね121をより圧縮し、最も内側に配置された状態となっている。
その後、カム板36a,36bに対してさらに回転力が作用して正回転し続け、基本状態から270度回転したとする。すると、図13(c)に示すように、押圧突起85a,85bも270度回転した状態となり、押圧突起85a,85bは、90度回転した状態(図13(a)の状態)と比較して、前後反転した状態となる。この場合、左右の移動体91,101は、180度回転した場合(図13(b)の状態)よりも外側へ戻り、90度回転した状態の位置と同じ位置に配置されている。
カム板36a,36bが180度回転した状態となるまでの間に、カム板36a,36bへの回転力が作用しなくなると、上記90度回転した場合と同様、カム板36a,36bはコイルばね121の付勢力により外側へ移動し、逆回転して基本位置に復帰する。一方、180度回転を超えて回転した状態でカム板36a,36bに回転力が作用しなくなると、この状態では、左右の移動体91,101は、180度回転した状態での位置よりも外側へ戻った状態となっている。そのため、コイルばね121の付勢力によって左右の移動体91,101はそのまま外側へ移動する。すると、押圧突起85a,85bは左右の移動体91,101によって外側に押圧され、カム板36a,36bは正回転して基本位置に復帰する。
以上が、キャスタ12の構成に関する説明である。次に、使用者が歩行車10を前進させているときにキャスタ12が段差を乗り越える際の動作について、図14以下の図面を参照して説明する。ここでは、キャスタ12が乗り越える段差の高さとして、高さの異なる2種類の上り段差(第1段差131、第2段差141)を想定する。
図14乃至図17は、第1段差131を乗り越える場合の動作を示している。各図は、キャスタ12を左側から見た場合の側面視であり、左右のカム板36a,36bについては、左側のカム板36aのみが示されている。また、各図では、わかりやすく図示するために、構成が簡素化されている。なお、ここで示す動作は、想定される一例として説明するものである。
第1段差131は、比較的高めの段差であり、より具体的には、2.5〜6cmの高さを有する段差である。第1段差131は、キャスタ12が第1段差131に至った場合に、ロック部材39が有する三角突起部73の前面部74に第1段差131の上側角部132が当接可能な高さを有している。この場合、図14(a)に示すように、使用者が歩行車10を前進させて第1段差131にキャスタ12が至ると、まず、ロック部材39の前面部74が上側角部132に当接する。
図14(a)の状態からさらに使用者が歩行車10を前進させると、上側角部132から前面部74に対し、後方かつ斜め上方へ向けた圧力が加わり、ロック部材39を図における左回転方向へ回動させる力が作用する。これにより、図14(b)に示すように、前面部74が下方に回動するとともに、ロック部材39の引っ掛け部76が上方へ持ち上がり、円柱状突起57の引っ掛けが解除されてロック解除状態となる。また、前輪31が第1段差131に当接し、前輪31のそれ以上の前方への移動が規制される。なお、前面部74が「当接部」に相当する。
図14(b)の状態からさらに使用者が歩行車10を前方へ移動させようとして、前方に向けて歩行車10を押すと、軸ホルダ33は前方へ移動する。また、ロック部材39はロック解除状態であるため、カムホルダ35は、車輪ホルダ34から離間して軸ホルダ33と共に前方へ移動する。一方、車輪ホルダ34は、前輪31の移動が第1段差131によって規制されることにより、車輪戻しばね37の付勢力に抗して、回動軸部42を中心にして回動する。より具体的には、車輪ホルダ34の下部が車輪ホルダ34の下部に対し後方へ移動する。これにより、軸ホルダ33と車輪ホルダ34との間の角度が大きくなるとともに、カムホルダ35と車輪ホルダ34とが前後方向に開いた状態となる。この場合、カム板36aに対し、前輪31が後方へ移動する。また、図14(c)に示すように、カム板36aの外周部81は、基本位置にある状態を維持しつつ、第1段差131の上面133に接地する。
使用者が歩行車10をさらに前へ移動させようとして、前方に向かって歩行車10をさらに押すと、前輪31の移動が規制されたまま、軸ホルダ33がさらに前方へ移動する。そのため、軸ホルダ33と車輪ホルダ34との間の角度がさらに開き、カムホルダ35と車輪ホルダ34とが前後方向にさらに大きく開いた状態となる。併せて、図14(c)に示すように第1段差131の上面133に接地したカム板36aは、当該上面133との間の摩擦力により、図における反時計回りの方向(左回転方向)へ回転する。これにより、図15(a)に示すように、カムホルダ35が車輪ホルダ34よりさらに離れる。車輪ホルダ34は、前方へ移動する軸ホルダ33に連れられて前方へ移動し、それに伴って、前輪31が第1段差131を乗り越え、第1段差131の上面133に至る。車輪ホルダ34が車輪戻しばね37の付勢力に抗して回動し、車輪ホルダ34の下部がそれ以上後方へ回動しない最大離間位置に配置された状態では、前輪31の回転軸31bが回動軸部42より後方の位置P1に配置された状態になる。
このように前輪31が第1段差131を乗り越えた後も、カムホルダ35と車輪ホルダ34とが前後方向に離間したままの状態が継続する。そして、第1段差131の上面133に接地したカム板36aは、さらに回転を継続する。カム板36aの外周部81には、等角螺旋形状をなす曲線状外周部81bが形成されている。そのため、歩行車10の前進によりカム板36aの回転が進むにつれて、カム板36aの回転中心(カム連結軸部64)は、第1段差131の上面133からの高さが徐々に高くなり、それに伴って軸ホルダ33、車輪ホルダ34及びカムホルダ35の高さも徐々に高くなって持ち上げられる。
図15(b)に示すように、カム板36aの外周部81における第2境界部81dが第1段差131の上面133に接地するところにまで至ると、最も高いところまで、軸ホルダ33、車輪ホルダ34及びカムホルダ35が持ち上げられる。このとき、車輪ホルダ34の上方への移動に伴い前輪31が上方へ移動して、前輪31の下端が上面133から上方へ離間し、前輪31が第1段差131の上面133より高い位置まで持ち上げられる。これにより、前輪31の下端と、第1段差131の上面133との間に隙間G1が形成される。そうすると、車輪ホルダ34は、車輪戻しばね37の付勢力によりカムホルダ35の側へ引っ張られ、前方へ引き戻される。これにより、車輪ホルダ34がカムホルダ35に近接して、図15(c)に示すように、前輪31、車輪ホルダ34及びカムホルダ35は基本位置へ復帰する。なお、曲線状外周部81bは、カム板36a,36bの前進に伴い前輪31を上方へ移動させる「上方移動手段」に相当する。
復帰に際して、図15(b)に示すように、車輪ホルダ34の下端部に設けられた円柱状突起57は、カムホルダ35に設けられたロック部材39のうち三角突起部73の後面部75に当接し、そのまま後面部75に案内されて引っ掛け部76の引っ掛け溝77に入り込む。これにより、ロック部材39は再びロック状態となり、車輪ホルダ34とカムホルダ35とが一体にされた状態となる。
なお、カム板36aは、第2境界部81dを超える位置まで回転すると、第1段差131の上面133との接地状態が解消される。すると、カム板36aには、それまで作用していた回転力から解放される。この状態では、基本状態から180度以上回転した状態となっている。この場合、カム板36aは270度回転した状態(図13(c)参照)から基本状態へ復帰するのと同じ動作によって、カム板36aは基本状態に自動的に復帰する。すなわち、カムホルダ35内に設けられた一対の移動体91,101が、コイルばね121の付勢力により外側へ移動することにより、カム板36aは図示における左回転し、図15(c)に示すように、基本状態に復帰する。
以上の動作により、キャスタ12は第1段差131を乗り越え、車輪ホルダ34から離間したカムホルダ35も、回転したカム板36aも元の基本状態に復帰する。その後、後輪13も第1段差131を乗り越えることで、第1段差131があっても、歩行車10をスムーズに前に移動させることが可能となる。
次に、歩行車10が第2段差141を乗り越える場合について説明する。第2段差141は、比較的低めの段差であり、より具体的には、3cm以下の高さを有する段差である。第2段差141は、ロック部材39が有する三角突起部73の前面部74の下端よりも低い高さを有している。そのため、図16(a)に示すように、使用者が歩行車10を前進させて、第2段差141にキャスタ12が至ると、まず、前輪31の外周面31aが第2段差141の上側角部142に当接し、前輪31のそれ以上の前方への移動が規制される。
それでも使用者が歩行車10を前方へ移動させようとして、前方に向かって歩行車10を押すと、前輪31の移動が規制されているため、車輪ホルダ34及びカムホルダ35は、ロック部材39がロック状態にされたまま、前輪31の回転軸31bを中心として回動する。併せて、軸ホルダ33が前方へ移動することに伴い、車輪ホルダ34及びカムホルダ35が、車輪戻しばね37の付勢力に抗して回動する。これにより、軸ホルダ33に対し、車輪ホルダ34及びカムホルダ35が一体のまま後方へ移動し、車輪ホルダ34及びカムホルダ35と、軸ホルダ33との間の前後方向の角度が開いた状態となる。また、図16(b)に示すように、カム板36aの外周部81は、基本位置にある状態を維持しつつ、第2段差141の上面143に接地する。
使用者が歩行車10をさらに前へ移動させようと、前方に向かって歩行車10をさらに押すと、上面143に接地したカム板36aは、当該上面143との間の摩擦力により、図における反時計回りの方向(左回転方向)へ回転する。歩行車10の前方への移動が更に進むと、図16(c)に示すように、前輪31が第2段差141を乗り越えて上面143に至る。なお、このように、前輪31の外周面31aに段差が当接することによってロック部材39がロック状態のまま車輪ホルダ34及びカムホルダ35が一体に後方へ移動することにより段差を乗り越える機構を「第1機構」とする。また、先のように、前面部74に段差が当接することによってロック部材39がロック解除状態になり、車輪ホルダ34が回動して段差を乗り越える機構を「第2機構」とする。
その後、さらに歩行車10が押されて前方に進むと、図17(a)に示すように、カム板36aの回転が進み、カム板36aの回転中心(カム連結軸部64)は、第2段差141の上面143からの高さが徐々に高くなり、それに伴って軸ホルダ33、車輪ホルダ34及びカムホルダ35の高さも徐々に高くなって持ち上げられる。これにより、前輪31も持ち上げられ、前輪31と第2段差141の上面143との間に隙間G2が形成される。そのため、前輪31、車輪ホルダ34及びカムホルダ35は、車輪戻しばね37の付勢力によって、軸ホルダ33の側へ引き戻される。これにより、図17(b)に示すように、前輪31、車輪ホルダ34及びカムホルダ35は基本位置へ復帰する。
この復帰に伴い、カム板36aは第2段差141の上面143との接地状態が解消される。すると、カム板36aには回転力が作用しなくなる。回転力が作用しなくなった状態でのカム板36aは、図17(a)に示すように、基本位置にある状態からの回転は、未だ180度未満である。この場合、カム板36aが90度回転した状態(図13(a)参照)から、基本位置にある状態へ復帰するのと同様の動作によって、カム板36aは基本位置に自動的に復帰する。すなわち、カムホルダ35内に設けられた一対の移動体91,101が、コイルばね121の付勢力により外側へ移動することにより、カム板36aは図示における右回転し、図17(b)に示すように、基本位置にある状態に復帰する。
以上の動作により、キャスタ12は第2段差141を乗り越え、軸ホルダ33との角度が開いた車輪ホルダ34及びカムホルダ35も、回転したカム板36aも元の基本状態に復帰する。その後、後輪13も第2段差141を乗り越えることで、第2段差141があっても、歩行車10をスムーズに前方へ移動させることが可能となる。
以上詳述した本実施形態によれば、次の優れた効果が得られる。
上述したように、歩行車10は、ロック部材39により、車輪ホルダ34とカムホルダ35とを近付けた状態でロックする機構を備えている。このロック機構によって車輪ホルダ34とカムホルダ35とを近付けた状態でロックしておくことにより、通常時には、車輪ホルダ34とカムホルダ35とが不意に離間しないようにしておくことができる。
一方、前輪31が段差を乗り越える状況では、その段差に当接部(前面部74)が当接することにより、車輪ホルダ34をカムホルダ35に近付けてロックした状態から、車輪ホルダ34の下部を後方へ離間させた状態に変更することができる。これにより、段差に遭遇した場合には、前輪31をカム板36に対して後方へ簡単に移動させることができ、段差をスムーズに乗り越えることができる。したがって、歩行車10によれば、段差の乗り越え時以外の状況では、車輪ホルダ34とカムホルダ35(すなわち、前輪31とカム板36)とが不意に離間しないようにしつつ、段差の乗り越え時には、前輪31とカム板36との協働によってその段差を乗り越えることができるように前輪31及びカム板36を適切に動作させることができる。
斜め前方かつ斜め下方を向くように前面部74を設け、段差に当接した状態で歩行車10が前進することにより上下方向へ変位するように前面部74を構成した。また、前面部74が段差に当接したときの前面部74の変位に伴って、ロック部材39の引っ掛け部76を上方へ移動させることにより円柱状突起57への引っ掛けを解除する構成とした。そのため、比較的高い段差を乗り越える場合に、前面部74が段差の上側角部に当接すると、前面部74が前方かつ斜め方向を向いていることにより、段差の上側角部から前面部74に対し、後方かつ斜め上方へ向けた圧力が加わり、その圧力によって前面部74をスムーズに上下方向へ変位させることができる。これにより、ロック解除をスムーズに行うことができる。
回動軸部42を中心にして、カムホルダ35に対し車輪ホルダ34を前後方向に回動させることにより、カムホルダ35と車輪ホルダ34とを前後方向に近接及び離間させる構成とした。この構成によれば、カムホルダ35と車輪ホルダ34とを近接及び離間させる機構が複雑化するのを抑制しながら、前輪31を前後方向へ移動可能にすることができる。
前面部74よりも低い高さの段差に遭遇した場合には、前輪31の外周面31aに段差が当接することにより、前輪31及びカム板36を一体のまま後方へ退避させる機構を備える構成とした。路面上の段差の高さは様々であり、乗り越えようとする段差の高さが前面部74より低い場合も想定されるが、この構成によれば、比較的低い段差についても、その段差への前輪31の引っ掛かりを抑制することができ、段差をスムーズに乗り越えることができる。また、カムホルダ35の下部が後方へ回動するのに伴い、カム板36が後方かつ下方へ移動することにより、段差の上面にカム板36を接地させやすくなる。これにより、段差の乗り越えをよりスムーズに行うことが可能である。
カム板36の下端を前輪31の下端より上方に配置した。これにより、例えば平坦面を走行している場合において、カム板36が地面に干渉するのを抑制することができる。一方、前輪31に段差が当接した場合には、カムホルダ35の後方への回動に伴いカム板36が下方に移動して、段差を上った側の地面にカム板36を接地させることができる。これにより、段差の乗り越えをよりスムーズに行うことができる。
前輪31が段差を乗り越えて段差の上面に前輪31が接地した後は、カムホルダ35と車輪ホルダ34とを再びロック状態にしておくため、段差を降りるときに前輪が後方へ逃げにくく、安定化を図りながら段差を降りることができる。
当接部としての前面部74と、解除部としての引っ掛け部76とを一つの部材(ロック部材39)に設け、前面部74に段差が当接したときに段差から前面部74に加わる圧力によってロック部材39を回動させてロック解除状態にする構成とした。このため、当接部及び解除部の機能を、簡単な構成でかつ少ない部品点数により実現することができる。
カム板36a,36bについては、左右の前輪31のそれぞれにおいて、カムホルダ35を挟んで左右両側に設けたため、段差に対して斜め方向から進入した場合にも、安定してカム板36a,36bを回転させることができる。これにより、段差を斜め方向から乗り越えようとした場合にも、その段差をスムーズに乗り越えることができる。
前輪31を後輪13よりも小さくすることにより、歩行車10の軽量化及びコンパクト化を図ることができる。その一方で、前輪31を小さくすると、段差を乗り越えにくくなるといった不都合が生じることが懸念される。この点、前輪31には上記構成のキャスタ12を設けたため、歩行車10の軽量化及びコンパクト化を図りながら、段差のスムーズな乗り越えを担保することができる。
(他の実施形態)
本発明は上記実施形態に限らず、例えば次のように実施されてもよい。
・上記実施形態では、当接部である前面部74について、三角突起部73の前面部74を斜め前方かつ斜め下方を向くように構成したが、前面部74の向きはこれに限定されない。例えば、図18に示すように、鉛直方向に延びるように前面部74を構成してもよい。なお、図18には、前面部74に第1段差131が当接したときのロック部材39の状態を二点鎖線で示し、前面部74に第1段差131が当接した後に使用者が歩行車10をさらに前進させたときの状態を実線で示している。図18において、使用者が歩行車10を前進させて第1段差131に至ると、ロック部材39の前面部74に、第1段差131の上側角部132より下方の部分が当接する。これにより、段差131から前面部74に対し、後方へ向けた圧力が加わる。この圧力によって前面部74が下方に回動するとともに、引っ掛け部76が上方へ持ち上がり、円柱状突起57の引っ掛けが解除されてロック解除状態となる。
・上記実施形態では、一対の側板部72の前面部74により当接部を構成したが、一対の側板部72の前端部を左右方向に連結する連結板部を更に設け、この連結板部の前面によって当接部を構成してもよい。
・上記実施形態では、ロック部材39に、当接部としての前面部74及び解除部としての引っ掛け部76を設け、前面部74に段差が当接したときに段差から前面部74に加わる圧力によってロック部材39を回動させてロック解除状態にする構成としたが、ロック状態とロック解除状態とを切り替える手段はこれに限定されない。例えば、前面部74に接触センサを設け、接触センサにより前面部74に段差が当接したことが検知された場合に、その検知に連動させて引っ掛け部76を移動させて(例えばモータ駆動により移動させて)ロック解除状態にする構成としてもよい。この場合、当接部と解除部とを一部材で構成してもよいし、別部材により構成してもよい。
・上記実施形態では、第1段差131の上側角部132に前面部74が当接することによりロック解除状態となる場合について説明したが、第1段差131の上側角部132に前面部74が当接した場合だけでなく、第1段差131の上面133に前面部74の下端部(三角突起部73の下端部)が当接することによってロック解除状態になってもよい。例えば、第1段差131の高さと、前面部74の下端の高さ位置とが略同じであり、第1段差131が前面部74の下方にちょうど入り込む場合等が挙げられる。
・上記実施形態では、カムホルダ35に設けたロック部材39の引っ掛け部76を、車輪ホルダ34に設けた円柱状突起57に引っ掛けることにより、カムホルダ35と車輪ホルダ34とを一体にするロック状態とし、当該引っ掛けを解除することによりカムホルダ35と車輪ホルダ34との離間を可能にするロック解除状態としたが、ロック状態/ロック解除状態とするための構成はこれに限定されない。例えば、車輪ホルダ34に、引っ掛け部76を有するロック部材39を車輪ホルダ34に対し回動可能に設けるとともに、カムホルダ35に円柱状突起57を設ける。そして、引っ掛け部76を円柱状突起57に引っ掛けることによりロック状態とし、段差がロック部材39に当接したことに伴いロック部材39が回動することにより、引っ掛け部76の円柱状突起57に対する引っ掛けを外してロック解除状態にしてもよい。
また、ロック部材39によるロック状態/ロック解除状態の切り替えは、上記実施形態のような回動機構に限定されない。例えば、カムホルダ35に設けたロック部材39を上下方向にスライド可能に構成し、ロック部材39の上下方向への移動によりロック状態/ロック解除状態を切り替えるようにしてもよい。この場合、基本位置では、ロック部材39の引っ掛け部76が、車輪ホルダ34に設けられた円柱状突起57に引っ掛けられていることによりロック状態となっており、前面部74に段差が当接したことに伴い、前面部74が段差から受ける圧力によってロック部材39が上方向にスライド移動することにより、引っ掛け部76の円柱状突起57に対する引っ掛けを外してロック解除状態にする。
・上記実施形態では、回動軸部42を中心にして、カムホルダ35に対し車輪ホルダ34を前後方向に回動させることにより、カムホルダ35と車輪ホルダ34とを前後方向に近接及び離間させる構成としたが、これを変更し、カムホルダ35に対し車輪ホルダ34を前後方向にスライドさせることにより、カムホルダ35と車輪ホルダ34とを前後方向に近接及び離間させる構成としてもよい。
・上記実施形態では、カム板36a,36bの外周形状を等角螺旋形状としたが、カム板36a,36bの外周形状はこれに限定されず、例えば半円形状、円形状等としてもよい。また、カム板36a,36bの大きさについても特に限定されない。例えば、カム連結軸部64から外周までの長さが、カム板36a,36bのいずれの部分においても、前輪31の半径より小さく構成されていてもよい。
・上記実施形態では、左右の前輪31のそれぞれに対し、カムホルダ35を挟んで左右両側にカム板36a,36bを設けたが、左右両側のうちいずれか一方のみにカム板を設ける構成としてもよい。
・上記実施形態では、ハンドル14の高さ位置を調整可能に構成したが、ハンドル14の高さ位置を調整可能とせずに、ある一定の高さで固定されているものとしてもよい。
・上記実施形態では、歩行車10が車輪を前後にそれぞれ2つずつ備える4輪の歩行車としたが、車輪の数は4つである必要はなく、それ以外の個数であってもよい。例えば、1つの前輪と2つの後輪とを備える3輪の歩行車としてもよく、あるいは2つの前輪と1つの後輪とを備える歩行車としてもよい。また、前輪を左右それぞれに2つずつ備え、後輪を左右それぞれに1つずつ備える6輪の歩行車に適用してもよい。
・上記実施形態では、高齢者等の歩行を補助するための歩行車10に本発明の移動用車を具体化したが、歩行車10に限らず、例えばベビーカーやキャリーカート、車椅子、台車、一輪運搬車等の種々の移動用車に本発明を適用することができる。
10…歩行車(移動用車)、11…フレーム、12…キャスタ、13…後輪、14…ハンドル、21…車輪支持フレーム、22…ハンドルフレーム、30…ロック部材、31…前輪、31a…外周面(第1部分)、31b…回転軸、33…軸ホルダ、34…車輪ホルダ、35…カムホルダ(補助輪ホルダ)、36a,36b…カム板(補助輪)、37…車輪戻しばね、39…ロック部材、42…回動軸部、57…円柱状突起、74…前面部(当接部)、76…引っ掛け部(解除部)、81b…曲面状外周部、B…仮想直線、α…角度。

Claims (5)

  1. 車輪と補助輪との協働によって段差を乗り越え可能な移動用車であって、
    前記車輪を前記補助輪に対して後方へ離間させる離間機構と、
    前記車輪と前記補助輪とを前後方向に近付けた状態でロックするロック機構と、
    を備え、
    前記ロック機構による前記車輪と前記補助輪とのロックが解除されることにより、前記離間機構による前記車輪の後方への離間が可能になり、
    前記ロック機構は、
    所定の高さ範囲の前記段差に当接可能な前方位置に配置された当接部と、
    前記当接部が前記段差に当接した場合に、前記ロック機構による前記車輪と前記補助輪とのロックを解除する解除部と、
    を備えていることを特徴とする移動用車。
  2. 前記当接部は、前記段差に前記当接部が当接する前において斜め前方かつ斜め下方を向き、前記段差に当接した状態で前記移動用車が前進することにより上下方向へ変位するよう構成されており、
    前記解除部は、前記当接部の前記変位に伴って移動して、前記ロック機構による前記車輪と前記補助輪とのロックを解除するよう構成されている、請求項1に記載の移動用車。
  3. 本体フレームに設けられ、前記車輪を回転可能に支持する車輪ホルダと、
    前記本体フレームに設けられ、前記補助輪を回転可能に支持する補助輪ホルダと、
    を備え、
    前記車輪ホルダの下部は、前記車輪ホルダの上部に設けられた軸を中心として前後方向へ回動可能であり、
    前記補助輪ホルダの下部に対して前記車輪ホルダの下部を前後方向に近接及び離間させる機構により前記離間機構が形成されている、請求項1又は2に記載の移動用車。
  4. 前記補助輪ホルダの下部は、前記補助輪ホルダの上部に設けられた軸を中心として前後方向へ回動可能であり、
    前記ロック機構は、前記車輪ホルダと前記補助輪ホルダとを前後方向に近付けた状態でロックするものであり、
    前記段差に、前記当接部よりも下方に位置する前記車輪の外周面が当接した場合に、前記ロック機構により前記車輪ホルダと前記補助輪ホルダとをロックした状態のまま、前記車輪ホルダ及び前記補助輪ホルダを一体に後方へ回動させる回動機構を備えている、請求項3に記載の移動用車。
  5. 前記補助輪の下端は、前記離間機構により前記車輪が後方へ離間される前において、前記車輪の下端より上方に設けられている、請求項4に記載の移動用車。
JP2018021443A 2018-02-08 2018-02-08 移動用車 Active JP6986460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018021443A JP6986460B2 (ja) 2018-02-08 2018-02-08 移動用車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018021443A JP6986460B2 (ja) 2018-02-08 2018-02-08 移動用車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019137193A JP2019137193A (ja) 2019-08-22
JP6986460B2 true JP6986460B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=67692982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018021443A Active JP6986460B2 (ja) 2018-02-08 2018-02-08 移動用車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6986460B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4344655B2 (ja) * 2004-06-23 2009-10-14 コンビウェルネス株式会社 キャスター
NL1030623C2 (nl) * 2005-12-08 2007-06-11 Martin Van Rijn Wielophanging, om de kracht te reduceren die nodig is om een wiel over een obstakel te doen rijden.
JP2011093363A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Canon Inc 移動装置の車輪構造
CN105730968B (zh) * 2016-04-27 2018-04-10 苏州苏试试验集团股份有限公司 机械式自适应高度差的支撑腿结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019137193A (ja) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN208085899U (zh) 车辆和用于车辆的枢转接头
EP2713982B1 (fr) Vehicule a au moins trois points d'appui stable sur le sol
EP3507177B1 (en) Anti-rattle folding scooter
US20180116899A1 (en) Rollator-trolley with adjustable handle position depending on use
JP4344655B2 (ja) キャスター
WO2021001853A1 (en) Retractable foot rest of vehicle
JP6986460B2 (ja) 移動用車
JP6495855B2 (ja) 歩行補助車
JP7055028B2 (ja) 移動用車
JP7025947B2 (ja) 移動用車
JP7187155B2 (ja) 移動用車
JP3367922B2 (ja) 歩行補助車
US7275608B2 (en) Motor-driven vehicle with a vehicle frame and a driving device that are interconnected removably
JP5325743B2 (ja) 歩行補助車
JP6368539B2 (ja) 位置調節機構
JP4643869B2 (ja) 折畳み可能な車両
JP3544071B2 (ja) 起立姿勢で運転可能な電動走行車
JP5719618B2 (ja) キャリーカートのパーキングブレーキ構造及びこれを組み込んだキャリーカート
JP5857023B2 (ja) キャリーバッグ
JP3111185B1 (ja) 操作レバー装置およびこれを利用する軽車両
JP2017217027A (ja) 車椅子及び車椅子用ブレーキ
JP2012066769A (ja) キャリーバッグとしての機能を備えたシルバーカー
JP5645569B2 (ja) シルバーカーの制動装置
JPS5849893Y2 (ja) 買物用手押車
JP5916932B1 (ja) 歩行補助車

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180320

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201203

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6986460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150