JP6984053B2 - マイクロ流体デバイスにおける細胞の凍結及び保管 - Google Patents

マイクロ流体デバイスにおける細胞の凍結及び保管 Download PDF

Info

Publication number
JP6984053B2
JP6984053B2 JP2021018189A JP2021018189A JP6984053B2 JP 6984053 B2 JP6984053 B2 JP 6984053B2 JP 2021018189 A JP2021018189 A JP 2021018189A JP 2021018189 A JP2021018189 A JP 2021018189A JP 6984053 B2 JP6984053 B2 JP 6984053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microfluidic device
isolated
region
cells
microns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021018189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021072854A (ja
Inventor
ホワイト,マーク,ピー.
チャップマン,ケヴィン,ティー.
マクファーランド,アンドルー,ダブリュー.
ホブス,エリック,ディー.
ロー,ランドール,ディー.,ジュニア
Original Assignee
バークレー ライツ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バークレー ライツ,インコーポレイテッド filed Critical バークレー ライツ,インコーポレイテッド
Publication of JP2021072854A publication Critical patent/JP2021072854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6984053B2 publication Critical patent/JP6984053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/02Preservation of living parts
    • A01N1/0205Chemical aspects
    • A01N1/021Preservation or perfusion media, liquids, solids or gases used in the preservation of cells, tissue, organs or bodily fluids
    • A01N1/0221Freeze-process protecting agents, i.e. substances protecting cells from effects of the physical process, e.g. cryoprotectants, osmolarity regulators like oncotic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/02Preservation of living parts
    • A01N1/0236Mechanical aspects
    • A01N1/0263Non-refrigerated containers specially adapted for transporting or storing living parts whilst preserving, e.g. cool boxes, blood bags or "straws" for cryopreservation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/02Preservation of living parts
    • A01N1/0278Physical preservation processes
    • A01N1/0284Temperature processes, i.e. using a designated change in temperature over time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502761Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/16Microfluidic devices; Capillary tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/04Cell isolation or sorting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0668Trapping microscopic beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/02Identification, exchange or storage of information
    • B01L2300/021Identification, e.g. bar codes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/02Identification, exchange or storage of information
    • B01L2300/024Storing results with means integrated into the container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0864Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices comprising only one inlet and multiple receiving wells, e.g. for separation, splitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/16Surface properties and coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/16Surface properties and coatings
    • B01L2300/161Control and use of surface tension forces, e.g. hydrophobic, hydrophilic
    • B01L2300/163Biocompatibility
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • B01L2300/1894Cooling means; Cryo cooling

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

[0001] 本開示は、一般に、マイクロ流体デバイスを用いて生体細胞を処理及び貯蔵することに関する。
[0002] マイクロ流体工学の分野が進展を続けるにつれて、マイクロ流体デバイスは、生体細胞のような微小物体を処理及び操作するための便利なプラットフォームになっている。たとえそうであっても、マイクロ流体デバイスの最大の可能性は、特に生物科学に適用される場合、いまだ実現されていない。例えば、マイクロ流体デバイスは生体細胞の分析に適用されているが、そのような細胞の貯蔵及び保管には、試験管やマイクロタイタープレート等の容器が使用され続けている。こういったタイプの容器(試験管及びマイクロタイタープレート)は、マイクロ流体デバイスと充分に適合しない。更に、それらは比較的大きいので高コストの冷凍庫空間の大きな部分を占有し、また、生体細胞の貯蔵及び保管に用いられる場合に高コストの細胞保存試薬を大量に必要とする。
[0003] 本明細書に開示された実施形態によれば、マイクロ流体デバイスにおいて生体細胞を処理及び貯蔵するための例示的な方法は、(i)マイクロ流体デバイス内に、生体細胞を含む流動性媒体を導入することと、(ii)マイクロ流体デバイスの1つ以上の単離領域に流動性媒体からの1つ以上の生体細胞を隔離する(sequester)ことと、(iii)内部で隔離された1つ以上の生体細胞を含むマイクロ流体デバイスを凍結することと、を含む。マイクロ流体デバイスは、1つ以上の単離領域が流体接続されている流れ領域を含むことができる。マイクロ流体デバイス内にわずか1つだけの生体細胞を最初に隔離することも可能であるが、より典型的には、マイクロ流体デバイス内の複数の単離領域の各々に少なくとも1つの細胞が隔離される。更に、この方法の実施形態で用いられる典型的なマイクロ流体デバイスは、数十から数百、又はそれ以上までの任意の単離領域を有することができ、各単離領域は、(限定ではないが)約1.5×10立方ミクロンから約1.5×10立方ミクロンの範囲内の体積を有するので、約10の細胞から約50もの細胞を隔離することができる。一実施形態では、マイクロ流体デバイスを凍結する前に、マイクロ流体デバイスの第1の単離領域内の隔離された(「開始(starting)」)細胞の1つ以上を培養して、適切な数の複数の「新しい」細胞(例えば少なくとも8、より好ましくは少なくとも10、16、20、24、30、又はそれ以上の細胞)を第1の単離領域において生成することで、マイクロ流体デバイスの解凍後に第1の単離領域に少なくとも1つの生存細胞が存在することを可能とする。
[0004] 開示される方法を実施するために必須というわけではないが、好適な実施形態では、マイクロ流体デバイスを凍結する前に、マイクロ流体デバイスの内容の在庫目録を生成し、将来の検索及び参照のため記憶する。例えば在庫目録は、限定ではないが一例として、1つ以上の隔離された細胞の各々について、アイデンティティ(例えば、患者/被験者のサンプル番号等、隔離された細胞の起源)及び単離領域位置を含み得る。いくつかの実施形態において、在庫目録は、(i)流動性媒体中の生体細胞がどのように取得されたか、(ii)マイクロ流体デバイス内に導入される前又は後に生体細胞に実行された処理が存在する場合はこの処理、(iii)単離チャンバ内で隔離された後に1つ以上の隔離された生体細胞に実行された処理が存在する場合はこの処理、及び(iv)そのような隔離前又は隔離後の処理の過程において得られたデータ、のうち1つ以上を識別する情報を更に含む。マイクロ流体デバイスは、バーコード、ステッカー、RFID等の識別標識(identifying indicia)を含むことができ、デバイス在庫目録は、デバイスの識別標識を参照するデータベースに記憶することができる。この代わりに又はこれに加えて、デバイス在庫目録は、マイクロ流体デバイスに結合されてマイクロ流体デバイスと共に凍結されるメモリチップ(例えばEEPROM等)に記憶してもよい。
[0005] 様々な実施形態において、この方法は更に、(デバイスの凍結前に)マイクロ流体デバイス内にジメチルスルホキシド(DMSO:dimethyl sulfoxide)等の細胞保存試薬を導入することを含む。1つのそのような実施形態において、DMSOは、マイクロ流体デバイスの凍結時に1つ以上の隔離された生体細胞が約10%DMSOを含有する溶液によって実質的に取り囲まれるように選択された濃度及び持続時間で、マイクロ流体デバイスに導入される。1つのそのような実施形態において、DMSOは、(例えば、マイクロ流体デバイス内の流れ領域の体積と単離領域の全体積との比に応じて)体積で約15%から約25%の濃度でマイクロ流体デバイスに導入され、隔離された生体細胞を含む1つ以上の単離領域に拡散される。別のそのような実施形態において、DMSOは、1つ以上の単離領域の各々において約10%のDMSO濃度を達成するのに充分な時間量、マイクロ流体デバイスをかん流させる(perforate)。
[0006] 様々な実施形態において、マイクロ流体デバイスを凍結することは、凍結温度付近(例えば約4℃)又は凍結温度(例えば約0℃)までのマイクロ流体デバイスの最初の制御冷却、及び、その後の氷点下の温度までのマイクロ流体デバイスの追加の冷却を含み得る。限定ではなく一例として、マイクロ流体デバイスの最初の制御冷却は、毎分約1℃〜毎分約2℃の範囲内の速度であり得るが、もっと遅い速度(例えば、毎分0.1℃)、又はもっと速い速度(例えば、毎分3℃以上)を用いてもよい。様々な実施形態において、氷点下の温度は約−20℃以下であり、より好適には約−80℃以下であり、いくつかの実施形態では約−150℃以下を含む。
[0007] この方法は更に、(i)マイクロ流体デバイスの制御加熱及び(ii)マイクロ流体デバイスを室温まで自己加熱させることの一方又は双方によって、マイクロ流体デバイスを解凍することを含み得る。これは、解凍後に、隔離された細胞をテスト、評価、アッセイ、シークエンシング、及び/又は別のやり方で使用するため行われる。例えばいくつかの実施形態において、マイクロ流体デバイスを解凍した後、この方法は、(例えばマイクロ流体デバイスに流動性細胞成長媒体を連続的に又は間欠的にかん流させることで)マイクロ流体デバイス内で1つ以上の生存細胞を培養し、これによって追加の細胞を生成することを含む。そのような実施形態において、この方法は(解凍後に)、マイクロ流体デバイスを解凍した後に、1つ以上の隔離された細胞及び/又はそこから生成した細胞のうちどれが生存しているか識別すること、及び/又は、マイクロ流体デバイスから、少なくとも1つの隔離された細胞及び/又はそこから生成した細胞を検索することを更に含み得る。一例として、解凍後、マイクロ流体デバイスにおいて1つ以上の細胞のアッセイを実行して、細胞分泌物(例えば、抗体もしくはサイトカインを含む免疫学的分子)又は細胞表面マーカを検出することができる。
[0008] いくつかの実施形態において、この方法は、汚染及び/又は細胞の貼り付きを軽減するように調節された内面の1つ以上(例えば基板表面、カバー表面、及び/又は回路材料の表面)を有するマイクロ流体デバイスに対して実行され得る。例えば、流れ領域及び1つ以上の単離領域をブロッキング溶液で処理して、汚染を防止及び/又は細胞接着を軽減することができる。このため、ブロッキング溶液は、血清、血清アルブミン(例えばBSA)、ポリマー、洗剤、酵素、又はそれらの任意の組み合わせ等、1つ以上の内面に結合するブロッキング剤を含み得る。
[0009] いくつかの実施形態において、マイクロ流体デバイスは、コーティング材料を含む内側基板表面(及び/又は内側カバー表面及び/又は回路材料の内面)を含み得る。いくつかの実施形態において、コーティング材料は、連結基及びアルキル部分を有する分子を含む。連結基は内側基板表面に共有結合することができ、例えばシロキシ連結基であり得る。アルキル部分は、例えば非置換アルキル部分、又はフルオロアルキル部分もしくはペルフルオロアルキル部分のような置換アルキル部分であり得る。アルキル部分は、少なくとも10の炭素原子(例えば少なくとも12、14、16、18、20、22、又はそれ以上の炭素原子)を含む炭素の直鎖を含み得る。コーティング材料の分子は、内側基板表面に共有結合している高密度充填(densely−packed)単層構造を形成することができる。
[0010] いくつかの実施形態において、コーティング材料は、連結基及びカチオン性部分及び/又はアニオン性部分を有する分子を含み、連結基は、内側基板表面(及び/又は内側カバー表面及び/又は回路材料の内面)に共有結合している。カチオン性部分は第4級アンモニウム基を含み得る。アニオン性部分は、ホスホン酸、カルボン酸、又はスルホン酸を含み得る。いくつかの関連する実施形態において、コーティング材料は、連結基及び両性イオン部分を有する分子を含むことができ、連結基は、内側基板表面(及び/又は内側カバー表面及び/又は回路材料の内面)に共有結合している。両性イオン部分は、カルボキシベタイン、スルホベタイン、スルファミン酸、及びアミノ酸から選択される。いくつかの実施形態において、カチオン性部分、アニオン性部分、及び両性イオン部分は、ブロッキング剤とイオン結合することができる。
[0011] いくつかの実施形態において、コーティング材料は、アルキレンエーテル部分、サッカライド部分、又はアミノ酸部分を含むポリマーを含む。例えば、コーティング材料はデキストランを含み得る。この代わりに又はこれに加えて、コーティング材料はポリエチレングリコールを含み得る。
[0012] 開示される本発明の実施形態のその他及び更に別の態様及び特徴は、添付図面を参照した以下の詳細な説明から明らかとなろう。
[0013] 生体細胞を培養するためのマイクロ流体デバイスを含むシステムの例示的な実施形態の斜視図である。 [0014] 図1Aのマイクロ流体デバイスの側断面図である。 [0015] 図1Aのマイクロ流体デバイスの水平断面図である。 [0016] 誘電泳動(DEP:dielectrophoresis)構成を有するマイクロ流体デバイスの実施形態の側断面図である。 [0017] 図1Dのマイクロ流体デバイスの一実施形態の水平断面図である。 [0018] 図1Aのマイクロ流体デバイスにおいて使用され得る単離チャンバの一例を示し、流れチャネルから単離チャンバまでの接続領域の長さは、流れチャネルを流れる媒体の侵入深さよりも大きい。 [0019] 図1Aのマイクロ流体デバイスにおいて使用され得る単離チャンバの別の例を示し、流れチャネルを流れる媒体の侵入深さよりも長い流れチャネルから単離チャンバまでの接続領域を含む。 [0020] マイクロ流体デバイスの別の実施形態を示し、デバイス内で用いられる単離チャンバの別の例を含む。 [0020] マイクロ流体デバイスの別の実施形態を示し、デバイス内で用いられる単離チャンバの別の例を含む。 [0020] マイクロ流体デバイスの別の実施形態を示し、デバイス内で用いられる単離チャンバの別の例を含む。 [0021] 基板及びデバイスカバーの双方の内面に共有結合しているコーティング材料を有するマイクロ流体デバイスの実施形態を示す。 [0022] マイクロ流体デバイスにおいて生体細胞を処理し、(凍結によって)貯蔵し、解凍し、更に処理する例示的な方法の概略フロー図である。 [0023] マイクロ流体デバイスにおいて隔離した生体細胞の在庫目録を生成し記憶する例示的な方法の概略フロー図である。 [0024] 内部で隔離された1つ以上の生体細胞を含むマイクロ流体デバイスを凍結する例示的な方法の概略フロー図である。 [0025] 内部で隔離された1つ以上の生体細胞を含む凍結したマイクロ流体デバイスを解凍する例示的な方法の概略フロー図である。
[0026] この明細書は本発明の例示的な実施形態及び適用例を記載する。しかしながら本発明は、これらの例示的な実施形態及び適用例に限定されず、これらの例示的な実施形態及び適用例が動作するやり方にも本明細書で記載されるやり方にも限定されない。更に、図面は簡略化された図又は部分的な図を示すことがあり、図面における要素の寸法は、明確さのため誇張されているか又は別の方法で比例して示されていないことがある。更に、「〜の上に(on)」、「〜に取り付けられている(attached to)」、又は「〜に結合されている(coupled to)」という言葉が本明細書で用いられる場合、1つの要素(例えば材料、層、基板等)は、別の要素「の上に」あるか、「に取り付けられている」か、又は「に結合されている」可能性があり、この場合、1つの要素が別の要素の直接上にあるか、取り付けられているか、もしくは結合されているか、又は1つの要素と別の要素との間に1つ以上の介在する要素があるか否かは関係ない。また、方向(例えば、上方(above)、下方(below)、上部(top)、下部(bottom)、側方(side)、上へ(up)、下へ(down)、〜の下に(under)、〜の上に(over)、〜より上(upper)、〜より下(lower)、水平方向(horizontal)、垂直方向(vertical)、「x」、「y」、「z」等)が与えられる場合、これらは相対的なものであり、単に例示のため、並びに例示及び検討を容易にするために与えられ、限定ではない。更に、要素の列挙(例えば要素a、b、c)に言及する場合、そのような言及は、列挙した要素自体のいずれか1つ、列挙した要素の一部のものの組み合わせ、及び/又は列挙した要素の全ての組み合わせを含むことが意図される。
[0027] 本明細書における項目の分割は、検討を容易にすることだけを目的とし、考察される要素の任意の組み合わせを限定するものではない。
[0028] 本明細書で用いる場合、「実質的に」は、意図する目的のため機能するのに充分であることを意味する。従って、「実質的に」という言葉は、絶対的な又は完璧な状態、寸法、測定値、結果等からの小さい有意でない変動であって、当業者によって予想されるが全体的な性能に認め得るほどの影響を及ぼさないものを考慮に入れている。数値又はパラメータ、又は数値として表現できる特性に関連付けて用いられる場合、「実質的に」は10パーセント内を意味する。「1つ(複数)(ones)」という言葉は、2つ以上を意味する。
[0029] 本明細書で用いる場合、「微小物体(micro−object)」という言葉は、以下のうち1つ以上を包含することができる:微小粒子、マイクロビーズ(例えばポリスチレンビーズ、Luminex(商標)ビーズ等)、磁性ビーズ、常磁性ビーズ、マイクロロッド(microrod)、マイクロワイヤ(microwire)、量子ドット等の無生物の微小物体;細胞(例えば胚、卵母細胞、精子、組織から解離された細胞、血液細胞、T細胞、B細胞、マクロファージ、NK細胞、樹枝状細胞(DC)等を含む免疫細胞、ハイブリドーマ、培養細胞、組織から解離された細胞、トランスフェクション及び/又は形質転換されている可能性のあるCHO細胞等の細胞株からの細胞、循環腫瘍細胞(CTC:circulating tumor cell)を含むがん細胞、感染細胞、レポーター細胞等)、リポソーム(合成もしくは膜調製から得られる)、脂質ナノラフト(lipid nanoraft)等の生物学的な微小物体;又は、無生物の微小物体と生物学的な微小物体の組み合わせ(例えば、細胞に付着させたマイクロビーズ、リポソームでコーティングしたマイクロビーズ、リポソームでコーティングした磁性ビーズ等)。脂質ナノラフトは、例えばRitchie等(2009年)の「Reconstitution of Membrane Proteins in Phospholipid Bilayer Nanodiscs」、Methods Enzymol、464:211−231に記載されている。ビーズは更に、アッセイで使用できる、蛍光標識、タンパク質、小分子シグナリング部分、抗原、又は化学種/生物学的種等、共有結合又は非共有結合の他の部分/分子も有し得る。
[0030] 本明細書で用いる場合、「細胞」という言葉は生体細胞を指し、植物細胞、動物細胞(例えば哺乳類細胞)、細菌細胞、真菌細胞等であり得る。哺乳類細胞は、例えばヒト、マウス、ラット、ウマ、ヤギ、ヒツジ、ウシ、霊長類等からのものであり得る。
[0031] 本明細書で用いる場合、「細胞(複数の細胞)を維持する」という言葉は、流体成分及び気体成分の双方を含むと共に、任意選択的に、細胞を生存可能に及び/又は拡大状態に維持するのに必要な条件を与える表面も含む環境を提供することを示す。
[0032] 流体媒体の「成分」は、媒体内に存在するいずれかの化学的又は生化学的分子であり、溶媒分子、イオン、小分子、抗生物質、ヌクレオチド及びヌクレオシド、核酸、アミノ酸、ペプチド、タンパク質、糖類、炭水化物、脂質、脂肪酸、コレステロール、代謝産物等を含む。
[0033] 流体媒体に関して本明細書で用いる場合、「拡散する」及び「拡散」は、流体媒体の成分が濃度勾配に沿って熱力学的に移動することを指す。
[0034] 「媒体の流れ」という語句は、主に拡散以外のいずれかの機構による流体媒体のバルク移動を指す。例えば、媒体の流れは、流体媒体が1つのポイントから別のポイントへ、それらのポイント間の圧力差のために移動することを含み得る。そのような流れは、液体の連続的な流れ、パルス状の流れ、周期的な流れ、ランダムな流れ、間欠的な流れ、又は往復の流れ、又はそれらの任意の組み合わせを含む可能性がある。1つの流体媒体が別の流体媒体内へ流れる場合、結果として媒体の乱流及び混合が生じ得る。
[0035] 「実質的に流れがない」という語句は、経時的に平均した流体媒体の流れの速度が、流体媒体内への又は流体媒体内での材料の成分(例えば対象のアナライト(analyte))の拡散速度未満であることを指す。そのような材料の成分の拡散速度は、例えば、温度、成分の大きさ、及び成分と流体媒体との相互作用の強度に依存し得る。
[0036] マイクロ流体デバイス内の異なる領域に関して本明細書で用いる場合、「流体接続されている」という語句は、それらの異なる領域が流体媒体のような流体で実質的に充填されている場合、各領域内の流体が流体の単体(single body)を形成するように接続されていることを意味する。これは、異なる領域内の流体(又は流体媒体)の組成が必ずしも同一であることを意味していない。むしろ、マイクロ流体デバイスの流体接続された異なる領域内の流体は、溶質がそれぞれの濃度勾配に沿って移動する及び/又は流体がデバイス内を流れるので流動的である異なる組成を有し得る(例えば、タンパク質、炭水化物、イオン、又は他の分子のような溶質の異なる濃度)。
[0037] いくつかの実施形態において、マイクロ流体デバイスは、「一掃される(swept)」領域と「一掃されない(unswept)」領域とを備え得る。一掃される領域と一掃されない領域との間で媒体の拡散は可能であるが実質的に媒体の流れはないように流体接続が構築されるならば、一掃されない領域は一掃される領域に流体接続され得る。従ってマイクロ流体デバイスは、一掃される領域内の媒体の流れから一掃されない領域を実質的に分離しながら、一掃される領域と一掃されない領域との間で実質的に拡散による流体連通のみを可能とするように構築することができる。
[0038] 本明細書で用いる場合、「マイクロ流体チャネル」又は「流れチャネル」は、水平方向及び垂直方向の双方の寸法よりも実質的に大きい長さを有するマイクロ流体デバイスの流れ領域を指す。例えば、流れチャネルは、水平方向又は垂直方向のいずれかの寸法の長さの少なくとも5倍とすることができ、例えば長さの少なくとも10倍、長さの少なくとも25倍、長さの少なくとも100倍、長さの少なくとも200倍、長さの少なくとも300倍、長さの少なくとも400倍、長さの少なくとも500倍、又はそれ以上の長さである。いくつかの実施形態では、流れチャネルの長さは、約20,000ミクロンから約100,000ミクロンの範囲内であり、それらの間のいずれの範囲も含む。いくつかの実施形態では、水平方向の寸法は約100ミクロンから約300ミクロンの範囲内であり(例えば約200ミクロン)、垂直方向の寸法は約25ミクロンから約100ミクロンの範囲内であり、例えば約40から約50ミクロンである。流れチャネルはマイクロ流体デバイスにおいて多種多様な異なる空間構成を有することができるので、完璧な線形の要素に制限されないことに留意すべきである。例えば流れチャネルは、曲線、屈曲、らせん、傾斜、下り勾配、フォーク(例えば複数の異なる流路)、及びそれらの組み合わせの形状を有する1つ以上のセクションであるか、又はこれを含み得る。更に、流れチャネルは、経路に沿って異なる断面積を有し、幅が拡大及び縮小して、所望の流体流を与えることも可能である。
[0039] いくつかの実施形態において、マイクロ流体デバイスの流れチャネルは、一掃される領域(上記で定義されている)の一例であり、マイクロ流体デバイスの単離領域(以下で更に詳しく説明する)は、一掃されない領域の一例である。
[0040] 生物学的微小物体(例えば生体細胞)が特定の生物学的物質(例えば抗体のようなタンパク質)を生成する能力を、そのようなマイクロ流体デバイスにおいてアッセイすることができる。例えば、対象のアナライトの生成についてアッセイされる生物学的微小物体(例えば細胞)を含むサンプル物質を、マイクロ流体デバイスの一掃される領域に挿入することができる。生物学的微小物体の1つ(例えばヒトの細胞のような哺乳類細胞)を、特定の特性のため選択し、一掃されない領域に配置することができる。次いで、一掃される領域から残りのサンプル物質を流出させ、一掃される領域にアッセイ物質を流入させることができる。選択した生物学的微小物体は一掃されない領域にあるので、残りのサンプル物質の流出によってもアッセイ物質の流入によっても実質的に影響を受けない。選択した生物学的微小物体に対象のアナライトを生成させ、これは一掃されない領域から一掃される領域へ拡散する。ここで、対象のアナライトはアッセイ物質と反応して検出可能な局所反応を生成する。この反応の各々を、特定の一掃されない領域に相関付けることができる。検出された反応に関連付けた一掃されない領域を分析して、一掃されない領域内の生物学的微小物体のいずれかが対象のアナライトを充分に生成するものであると判定できる。
[0041] マイクロ流体デバイスを含むシステム 図1A〜図1Cは、本明細書に記載される方法において使用できるマイクロ流体デバイス100を有するシステムの一例を示す。図示のように、マイクロ流体デバイス100は、相互接続された複数の流体回路要素を備えたマイクロ流体回路132を包囲している。図1A〜図1Cに示す例では、マイクロ流体回路132は、単離チャンバ136、138、140が流体接続されている流れチャネル134を含む。図示する実施形態では1つの流れチャネル134及び3つの単離チャンバ136、138、140が示されているが、代替的な実施形態では、2つ以上の流れチャネル134、及び3つよりも多いか又は少ない単離チャンバ136、138、140があり得ることは理解されよう。マイクロ流体回路132は、流体チャンバ、貯蔵容器のような追加の又は異なる流体回路要素も含むことができる。
[0042] マイクロ流体デバイス100は、1つ以上の流体媒体を含有し得るマイクロ流体回路132を包囲する筐体(enclosure)102を備えている。デバイス100は物理的に異なる構造であり得るが、図1A〜図1Cに示す実施形態では、筐体102は、支持構造104(例えばベース)、マイクロ流体回路構造112、及びカバー122を含む。支持構造104、マイクロ流体回路構造112、及びカバー122は、相互に取り付けることができる。例えば、支持構造104の上にマイクロ流体回路構造112を配置し、マイクロ流体回路構造112の上にカバー122を配置することができる。支持構造104及びカバー122によって、マイクロ流体回路構造112はマイクロ流体回路132を画定できる。マイクロ流体回路132の内面は、図面において106で識別されている。
[0043] 図1A及び図1Bに示すように、支持構造104はデバイス100の下部にあり、カバー122は上部にある。あるいは、支持構造104及びカバー122は他の向きであり得る。例えば、支持構造104がデバイス100の上部にあり、カバー122が下部にあることも可能である。構成とは無関係に、1つ以上の流体アクセス(すなわち流入及び流出)ポート124が設けられている。各流体アクセスポート124は、マイクロ流体回路132と連通している通路126を含み、これによって流体物質が筐体102へ流入するか又は筐体102から流出することができる。流体通路126は、弁、ゲート、貫通孔等を含み得る。図示する実施形態では2つの流体アクセスポート124が示されているが、デバイス100の代替的な実施形態は、マイクロ流体回路132内への及びマイクロ流体回路132外への流体物質の流入及び流出を可能とする流体アクセスポート124を1つだけ又は3つ以上有し得ることは理解されよう。
[0044] マイクロ流体回路構造112は、マイクロ流体回路132の回路要素、又は筐体102内に位置付けられた他のタイプの回路を、画定するか又は他の方法で収容することができる。図1A〜図1Cに示す実施形態において、マイクロ流体回路構造112は、フレーム114及びマイクロ流体回路材料116を含む。
[0045] 支持構造104は、1つの基板又は相互接続された複数の基板を含み得る。例えば支持構造104は、1つ以上の相互接続された半導体基板、プリント回路基板(PCB)等、及びそれらの組み合わせ(例えばPCBに搭載された半導体基板)を含み得る。フレーム114は、部分的に又は全体的にマイクロ流体回路材料116を包囲し得る。フレーム114は例えば、マイクロ流体回路材料116を実質的に取り囲む比較的剛性の構造とすることができる。例えば、フレーム114は金属材料を含み得る。
[0046] マイクロ流体回路材料116は、キャビティ等をパターニングすることで、マイクロ流体回路132のマイクロ流体回路要素及び相互接続を画定できる。マイクロ流体回路材料116は、ガス透過性であり得る可撓性材料(例えばゴム、プラスチック、エラストマ、シリコーン、ポリジメチルシロキサン(「PDMS:polydimethylsiloxane」)等)を含むことができる。マイクロ流体回路材料116を構成し得る材料の他の例には、成形ガラス、シリコン(例えば光パターニング可能シリコン)等のエッチング可能材料、フォトレジスト(例えばSU8)等が含まれる。いくつかの実施形態では、そのような材料、従ってマイクロ流体回路材料116は、剛性であり得る及び/又はガスに対して実質的に不透過性であり得る。使用する材料(複数の材料)とは無関係に、マイクロ流体回路材料116は、支持構造104上でフレーム114内に配置されている。
[0047] カバー122は、フレーム114及び/又はマイクロ流体回路材料116と一体的な部分とすることができる。あるいは、カバー122は構造的に別個の要素とすることも可能である(図1A及び図1Bに示すように)。カバー122は、フレーム114及び/又はマイクロ流体回路材料116と同一であるか又は異なる材料を含み得る。同様に、支持構造104は、図示のようにフレーム114もしくはマイクロ流体回路材料116とは別個の構造とするか、又はフレーム114もしくはマイクロ流体回路材料116と一体的な部分とすることができる。同様に、フレーム114及びマイクロ流体回路材料116は、図1A〜図1Cに示すような別個の構造、又は同一の構造の一体的な部分とすることができる。いくつかの実施形態では、カバー又は蓋122は剛性材料から作製される。剛性材料はガラス等とすればよい。いくつかの実施形態では、剛性材料は導電性である(例えばITOでコーティングしたガラス)、及び/又は、細胞の接着、生存、及び/又は成長をサポートするように変更され得る。この変更は、合成ポリマー又は天然ポリマーのコーティングを含み得る。いくつかの実施形態では、図1A〜図1Cの各単離チャンバ136、138、140の上に位置決めされているカバーもしくは蓋122の一部、又は図2、図3、及び図4に示す後述の実施形態における均等物は、限定ではないが、PDMSを含む変形可能材料で作製される。従って、カバー又は蓋122は、剛性部分及び変形可能部分の双方を有する複合構造であり得る。いくつかの実施形態では、カバー122及び/又は支持構造104は光に対して透過性である。
[0048] カバー122は、限定ではないが、PDMSを含むガス透過性の少なくとも1つの材料も含み得る。
[0049] 他のシステム構成要素 図1Aは、マイクロ流体デバイス100と共に利用することができ、併せて生体細胞培養のためのシステムを提供する制御/監視システム170の簡略化ブロック図も示している。(概略的に)図示するように、制御/監視システム170は、制御モジュール172及び制御/監視機器180を含む。制御モジュール172は、直接に及び/又は制御/監視機器180を介してデバイス100を制御及び監視するように構成することができる。
[0050] 制御モジュール172は、コントローラ174及びメモリ176を含む。コントローラ174は、例えばデジタルプロセッサ、コンピュータ等とすることができ、メモリ176は、例えば、データ及び機械実行可能命令(例えばソフトウェア、ファームウェア、マイクロコード等)を非一時的(non−transitory)データ又は信号として記憶するための非一時的デジタルメモリとすることができる。コントローラ174は、メモリ176に記憶されたそのような機械実行可能命令に従って動作するように構成できる。この代わりに又はこれに加えて、コントローラ174は、配線デジタル回路及び/又はアナログ回路を含み得る。従って制御モジュール172は、本明細書に記載する方法において有用ないずれかのプロセス、そのようなプロセスのステップ、機能、作用、又は本明細書で検討される同種のものを(自動的に、又はユーザ指示による入力に基づいて)実行するように構成できる。
[0051] 制御/監視機器180は、マイクロ流体デバイス100及びマイクロ流体デバイス100によって実行されるプロセスを制御又は監視するための多数の異なるタイプのデバイスのいずれかを含み得る。例えば、制御/監視機器180は、マイクロ流体デバイス100に電力を与えるための電源(図示せず);マイクロ流体デバイス100に流体媒体を与えると共にマイクロ流体デバイス100から媒体を除去するための流体媒体源(図示せず);非限定的な例として、マイクロ流体回路132内の微小物体(図示せず)の選択及び移動を制御するための選択制御モジュール(後述する)のような動力モジュール;非限定的な例として、マイクロ流体回路132の内部の(例えば微小物体の)画像をキャプチャするための検出器(後述する)のような画像キャプチャ機構;非限定的な例として、マイクロ流体回路132にエネルギを誘導して反応を刺激するための、図1Dに示す実施形態の後述する光源320のような刺激機構を含み得る。
[0052] より具体的には、画像キャプチャ検出器は、流れ領域におけるイベントを検出するための1つ以上の画像キャプチャデバイス及び/又は機構を含むことができる。流れ領域には、限定ではないが、図1A〜図1C、図2、及び図3に示す実施形態の流れチャネル134、図4A〜図4Cに示す実施形態の流れチャネル434、図1D〜図1Eに示す実施形態の流れ領域240、及び/又は図示される各マイクロ流体デバイス100、300、及び400の単離チャンバが含まれ、これらは、各流れ領域及び/又は単離チャンバを占有する流体媒体に含有されている微小物体を含む。例えば、検出器は、流体媒体中の微小物体(図示せず)の(例えば蛍光及び発光による)1つ以上の放射特性を検出することができる光検出器を含み得る。そのような検出器は、例えば、媒体中の1つ以上の微小物体(図示せず)が電磁放射を放出していること、及び/又はその放射のおおよその波長、輝度、強度等を検出するように構成することができる。検出器は、可視光、赤外腺、又は紫外腺の波長下で画像をキャプチャできる。適切な光検出器の例には、限定ではないが、光電子増倍管検出器及びアバランシェ光検出器が含まれる。
[0053] 検出器が含み得る適切な撮像デバイスの例には、電荷結合素子及び相補型金属酸化膜半導体(CMOS)撮像装置のようなデジタルカメラ又は光検知器が含まれる。そのようなデバイスを用いて画像をキャプチャし、解析することができる(例えば、制御モジュール172及び/又は人のオペレータによって)。
[0054] 流れコントローラは、図示される各マイクロ流体デバイス100、300、及び400の流れ領域/流れチャネル/一掃される領域における流体媒体の流れを制御するように構成することができる。例えば、流れコントローラは流れの方向及び/又は速度を制御できる。流れコントローラのそのような流れ制御要素の非限定的な例には、ポンプ及び流体アクチュエータが含まれる。いくつかの実施形態において、流れコントローラは、例えば流れ領域/流れチャネル/一掃される領域における流れの速度及び/又は媒体のpHを検知するための1つ以上のセンサ等、追加の要素を含み得る。
[0055] 制御モジュール172は、選択制御モジュール、検出器、及び/又は流れコントローラからの信号を受信し、これらを制御するように構成することができる。
[0056] 図1Dに示されている実施形態を具体的に参照すると、光源320は、照明及び/又は蛍光励起のために有用な光をマイクロ流体回路132へ誘導することができる。この代わりに又はこれに加えて、光源は、エネルギをマイクロ流体回路132へ誘導して、DEP構成マイクロ流体デバイスが微小物体を選択し移動させるために必要な活性化エネルギを与えることを含めて反応を刺激することができる。光源は、高圧水銀ランプ、キセノンアークランプ、ダイオード、レーザ等、マイクロ流体回路132に光エネルギを投影できる任意の適切な光源とすればよい。ダイオードはLEDであり得る。1つの非限定的な例では、LEDは広域スペクトル「白色」光LEDとすればよい(例えば、PrizmatixによるUHP−T−LED−White)。光源は、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、MSA(マイクロアレイシステム)、又はレーザ等、構造化された光を発生するためのプロジェクタ又は他のデバイスを含み得る。
[0057] 生体細胞を含む微小物体を選択及び移動させるための動力モジュール 上述のように、制御/監視機器180は、マイクロ流体回路132において微小物体(図示せず)を選択及び移動させるための動力モジュールを含み得る。多種多様な動力機構を利用できる。例えば、誘電泳動(DEP)機構を利用して、マイクロ流体回路において微小物体(図示せず)を選択及び移動させることができる。図1A〜図1Cのマイクロ流体デバイス100の支持構造104及び/又はカバー122は、マイクロ流体回路132における流体媒体(図示せず)内の微小物体(図示せず)に対するDEP力を選択的に誘発し、これによって個々の微小物体を選択、捕獲、及び/又は移動させるためのDEP構成を含むことができる。制御/監視機器180は、そのようなDEP構成のための1つ以上の制御モジュールを含み得る。あるいは、重力、磁力、流体流等を用いて、細胞を含む微小物体をマイクロ流体回路内で移動させるか、又はマイクロ流体回路から外に出すことができる。
[0058] 支持構造104及びカバー122を含むDEP構成を有するマイクロ流体デバイスの一例が、図1D及び図1Eに示すマイクロ流体デバイス300である。簡略化のため、図1D及び図1Eはマイクロ流体デバイス300の流れ領域240の一部の側断面図及び水平断面図を示すが、マイクロ流体デバイス300は、マイクロ流体デバイス100及び400に関して本明細書に記載されるような1つ以上の単離チャンバ及び1つ以上の追加の流れ領域/流れチャネルも含み得ること、更に、DEP構成はマイクロ流体デバイス300のそのような領域のうち任意のものに組み込まれ得ることは理解されよう。更に、上記の又は下記のマイクロ流体システム構成要素の任意のものが、マイクロ流体デバイス300に組み込まれ得ること、及び/又はマイクロ流体デバイス300と組み合わせて使用され得ることも認められよう。例えば、画像キャプチャ検出器、流れコントローラ、及び選択制御モジュールのうち1つ以上を含む、図1A〜図1Cのマイクロ流体デバイス100と関連付けて上述した制御/監視機器180を含む制御モジュール172を、マイクロ流体デバイス300と共に使用することができる。
[0059] 図1Dに見られるように、マイクロ流体デバイス300は、第1の電極304と、この第1の電極304から離間した第2の電極310と、電極310の上にある電極活性化基板308と、を含む。第1の電極304及び電極活性化基板308はそれぞれ、流れ領域240の対向表面を画定し、流れ領域240に含まれる媒体202は、電極304と電極活性化基板308との間に抵抗性流路を与える。第1の電極304及び第2の電極310に接続するように、かつ、流れ領域240でのDEP力の発生に必要な電極間のバイアス電圧を生成するように構成された電源312も示されている。電源312は、例えば交流(AC)電源であり得る。
[0060] いくつかの実施形態において、図1D及び図1Eに示すマイクロ流体デバイス300は、光電子ピンセット(OET:Opto−Electronic Tweezer)構成のような光学的に活性化されるDEP構成を有し得る。そのような実施形態では、選択制御モジュールによって制御することができる光源320からの光322の変化するパターンを用いて、流れ領域240の内面242上の標的位置314で変化するパターンの「DEP電極」を選択的に活性化できる。以下、流れ領域240の内面242上の標的領域314を「DEP電極領域」と称する。
[0061] 図1Eに示す例において、内面242上に誘導された光パターン322’は、図示する方形パターンの網目状の陰影を付けたDEP電極領域314aを照明する。その他のDEP電極領域314は照明されず、以下、「暗い」DEP電極領域314と称される。DEP電極活性化基板308を介した(すなわち、内面242上の各暗い電極領域314から第2の電極310までの)電気インピーダンスは、媒体202を介した(すなわち、第1の電極304から流れ領域240内の媒体202を横切って内面242上の暗いDEP電極領域314までの)電気インピーダンスよりも大きい。しかしながら、DEP電極領域314aを照明すると、電極活性化基板308を介した(すなわち、内面242上の照明されたDEP電極領域314aから第2の電極310までの)インピーダンスは、媒体202を介した(すなわち、第1の電極304から流れ領域240内の媒体202を横切って内面242上の照明されたDEP電極領域314aまでの)インピーダンス未満に低減する。
[0062] 電源312が活性化されると、前述のことから、各照明されたDEP電極領域314aと隣接する暗いDEP電極領域314との間で媒体202中に電界勾配が生じ、これが、流体媒体202中で付近の微小物体(図示せず)を引き付けるか又は反発する局所的なDEP力を生成する。このように、光源320からマイクロ流体デバイス300へ投影される光パターン322を変化させることによって、流れ領域240内の微小物体を操作する、すなわち移動させるために、媒体202中の微小物体を引き付けるか又は反発するDEP電極を選択的に活性化又は非活性化できる。光源320は、例えばレーザ、又はプロジェクタのような他のタイプの構造化光源であり得る。DEP力が付近の微小物体を引き付けるか又は反発するかは、限定ではないが、電源312の周波数、媒体202及び/又は微小物体(図示せず)の誘電特性のようなパラメータに応じて決まり得る。
[0063] 図1Eに示されている照明されたDEP電極領域314aの方形パターン322’は、単なる例である。DEP電極領域314の任意の数のパターン又は構成を、光源320からデバイス300に投影される光322の対応するパターンによって選択的に照明することができ、照明されたDEP電極領域のパターン322’は、流体媒体202中の微小物体を操作するため光パターン322を変えることによって繰り返し変化させることができる。
[0064] いくつかの実施形態では、電極活性化基板308は光伝導性材料とすることができ、内面242の残り部分は特徴のないもの(featureless)とすることができる。例えば、光伝導性材料はアモルファスシリコンで作製でき、厚さが約500nmから約2μm(例えば、実質的に厚さ1ミクロン)の層を形成できる。そのような実施形態では、DEP電極領域314は、光パターン322(例えば図1Eに示される光パターン322’)に従って、流れ領域240の内面242上のどこにでも任意のパターンで生成することができる。従って、照明されたDEP電極領域314aの数及びパターンは固定されず、各投影された光パターン322に対応する。電極活性化基板308を含み得る光伝導性材料の一例としてドーピングされていないアモルファスシリコン材料が用いられている例が、米国特許第7,612,355号に示されている。
[0065] 他の実施形態において、電極活性化基板308は、半導体の分野で既知であるような半導体集積回路を形成する、複数のドーピング層、電気絶縁層、及び導電層を備えた基板を含むことができる。例えば、電極活性化基板308はフォトトランジスタのアレイを含み得る。そのような実施形態では、電気回路要素によって、流れ領域240の内面242におけるDEP電極領域314と、各光パターン322によって選択的に活性化できる第2の電極310との間で、電気的接続を形成することができる。活性化されていない場合、各電気的接続を介した(すなわち、内面242上の対応するDEP電極領域314から電気的接続を介して第2の電極310までの)電気インピーダンスは、媒体202を介した(すなわち、第1の電極304から媒体202を介して内面242上の対応するDEP電極領域314までの)インピーダンスよりも大きい可能性がある。しかしながら、光パターン322の光によって活性化されると、照明された電気的接続を介した(すなわち、各照明されたDEP電極領域314から電気的接続を介して第2の電極310までの)電気インピーダンスは、媒体202を介した(すなわち、第1の電極304から媒体202を介して対応する照明されたDEP電極領域314aまでの)電気インピーダンス未満の量に低減され、これによって、上述のように、対応するDEP電極領域314aにおいてDEP電極を活性化することができる。このため、媒体202中の微小物体(図示せず)を引き付けるか又は反発するDEP電極を、光パターン322によって、流れ領域240の内面242における多くの異なるDEP電極領域314で選択的に活性化及び非活性化できる。電極活性化基板308のそのような構成の非限定的な例には、米国特許第7,956,339号の図21及び図22に示されたフォトトランジスタベースのデバイス300が含まれる。
[0066] 他の実施形態において、電極活性化基板308は、光活性化され得る複数の電極を備えた基板を含み得る。電極活性化基板308のそのような構成の非限定的な例には、米国出願公報第2014/0124370号に図示され記載された光活性化デバイス200、400、500、及び600が含まれる。更に別の実施形態において、支持構造104及び/又はカバー122のDEP構成は、マイクロ流体デバイスの内面におけるDEP電極の光活性化に頼らず、米国特許第6,942,776号に記載されたもののように、少なくとも1つの電極を含む表面に対向して位置決めされた選択的にアドレス可能かつ励起可能な電極を使用する。
[0067] DEP構成デバイスのいくつかの実施形態では、概ね図1Dに示すように、第1の電極304は筐体(housing)102の第1の壁302(又はカバー)の一部とすることができ、電極活性化基板308及び第2の電極310は筐体102の第2の壁306(又はベース)の一部とすることができる。図示のように、流れ領域240は、第1の壁302と第2の壁306との間にあり得る。しかしながら、前述のことは単なる例である。代替的な実施形態では、第1の電極304が第2の壁306の一部であり、電極活性化基板308及び/又は第2の電極310の一方又は双方が第1の壁302の一部であり得る。更に、光源320は代替的に、筐体102の下に位置付けることも可能である。いくつかの実施形態では、第1の電極304はインジウムスズ酸化物(ITO:indium−tin−oxide)電極とすればよいが、他の材料も使用することができる。
[0068] 図1D〜図1Eのマイクロ流体デバイス300の光学的に活性化されるDEP構成と共に用いる場合、選択制御モジュールは、1つ以上の連続的な光パターン322をデバイス300に投影して、微小物体(図示せず)を取り囲むと共に「捕獲する(capture)」連続パターンで流れ領域240の内面242のDEP電極領域314における対応する1つ以上のDEP電極を活性化することによって、流れ領域240の媒体202内の微小物体を選択できる。次いで、選択制御モジュールは、デバイス300に対して光パターン322を移動させることにより、流れ領域240内の捕獲した微小物体を移動させることができる(又は、光源320及び/又は光パターン322に対して、デバイス300(従ってその中で捕獲した微小物体)を移動させることができる)。マイクロ流体デバイス300の電気的に活性化されるDEP構成を特徴とする実施形態では、選択制御モジュールは、微小物体(図示せず)を取り囲むと共に「捕獲する」パターンを形成する流れ領域240の内面242のDEP電極領域314におけるDEP電極のサブセットを電気的に活性化することによって、流れ領域240の媒体202中の微小物体を選択することができる。次いで、選択制御モジュールは、電気的に活性化されているDEP電極のサブセットを変更することにより、流れ領域240内の捕獲した微小物体を移動させることができる。
[0069] 単離チャンバの構成 図1A〜図1Cに、デバイス100の単離チャンバ136、138、及び140の非限定的な例が示されている。特に図1Cを参照すると、各単離チャンバ136、138、140は、単離領域144と、この単離領域144を流れチャネル134に流体接続する接続領域142と、を画定する単離構造146を備えている。接続領域142の各々は、流れチャネル134に対する近位開口152と、各単離領域144に対する遠位開口154と、を有する。接続領域142は、好ましくは、流れチャネル134内を最大速度(Vmax)で流れる流体媒体(図示せず)の流れの最大侵入深さが偶発的に単離領域144内まで入り込まないように構成されている。これにより、各単離チャンバ136、138、140の単離領域144に配置された微小物体(図示せず)又は他の物質(図示せず)を、流れチャネル134内の媒体(図示せず)の流れから単離すると共に、実質的にその影響を受けないようにすることができる。従って、流れチャネル134は一掃される領域の一例であり、単離チャンバ136、138、140の単離領域は一掃されない領域の一例であり得る。上記のように、各流れチャネル134及び単離チャンバ136、138、140は、1つ以上の流体媒体(図示せず)を収容するように構成されている。図1A〜図1Cに示す実施形態では、流体アクセスポート124が流れチャネル134に流体接続されて、流体媒体(図示せず)をマイクロ流体回路132内に導入するか又はマイクロ流体回路132から除去することを可能とする。一度マイクロ流体回路132が流体媒体を収容したら、その中の特定の流体媒体の流れを流れチャネル134で選択的に発生させることができる。例えば、入口として機能する1つの流体アクセスポート124から出口として機能する別の流体アクセスポート124へ、媒体の流れを生成することができる。
[0070] 図2は、図1A〜図1Cのデバイス100の単離チャンバ136の一例の詳細図を示す。単離チャンバ138、140も同様に構成することができる。単離チャンバ136内に位置付けられている微小物体222の例も示している。
[0071] 既知のように、マイクロ流体流れチャネル134内の流体媒体202の流れ(方向指示矢印212によって示されている)は、単離チャンバ136の近位開口152を通り過ぎる際、単離チャンバ136内へ及び/又は単離チャンバ136外への媒体202の二次的な流れ(方向指示矢印214によって示されている)を生じ得る。単離チャンバ136の単離領域144内の微小物体222を二次的な流れ214から単離するため、接続領域142の近位開口152から遠位開口154までの長さLconは、流れチャネル134内の流れ212の速度が最大(Vmax)である場合の二次的な流れ214の接続領域142内への最大侵入深さDよりも大きいことが好ましい。流れチャネル134内の流れ212が最大速度Vmaxを超えない限り、流れ212及びこれによって生じる二次的な流れ214は、各流れチャネル134及び接続領域142内に制限され、単離チャンバ136の単離領域144に入らないように維持される。従って、流れチャネル134内の流れ212が微小物体222を単離チャンバ136の単離領域144の外へ引き出すことはない。
[0072] 更に、流れ212が、流れチャネル134内に位置し得る種々の粒子(例えば微小粒子及び/又はナノ粒子)を単離チャンバ136の単離領域144内へ移動させることはない。従って、接続領域142の長さLconを最大侵入深さDよりも大きくすることにより、流れチャネル134からの又は別の単離チャンバ138、140からの種々の粒子によって単離チャンバ136が汚染されることを防止できる。
[0073] 流れチャネル134及び単離チャンバ136、138、140の接続領域142は流れチャネル134内の媒体202の流れ212によって影響され得るので、流れチャネル134及び接続領域142を、マイクロ流体回路132の一掃される(又は流れ)領域と見なすことができる。一方、単離チャンバ136、138、140の単離領域144を、一掃されない(又は非流れ)領域と見なすことができる。例えば、流れチャネル134内の第1の媒体202の成分(図示せず)は、実質的に、第1の媒体202の成分が流れチャネル134から接続領域142を介して単離領域144内の第2の媒体204へと拡散することによってのみ、単離領域144内の第2の媒体204と混合し得る。同様に、単離領域144内の第2の媒体204(図示せず)の成分は、実質的に、第2の媒体204の成分が単離領域144から接続領域142を介して流れチャネル134内の第1の媒体202へと拡散することによってのみ、流れチャネル134内の第1の媒体202と混合し得る。第1の媒体202は第2の媒体204と同一の媒体であるか又は異なる媒体であり得ることは認められよう。更に、第1の媒体202及び第2の媒体204は同一のものから出発し、次いで、例えば単離領域144で1つ以上の細胞によって第2の媒体を調節することで、又は流れチャネル134を流れている媒体を変更することで、相互に異なるものとすることができる。
[0074] 流れチャネル134内の流れ212によって生じる二次的な流れ214の最大侵入深さDは、多数のパラメータに依存し得る。そのようなパラメータの例には、(限定ではないが)流れチャネル134の形状(例えば、流れチャネルは媒体を接続領域142内へ誘導するか、媒体を接続領域142からそらすか、又は単に接続領域142を通り過ぎるように流れることができる)、近位開口152における流れチャネル134の幅Wch(又は断面積)、近位開口152における接続領域142の幅Wcon(又は断面積)、流れチャネル134における流れ212の最大速度Vmax、第1の媒体202及び/又は第2の媒体204の粘度等が含まれる。
[0075] いくつかの実施形態では、流れチャネル134及び/又は単離チャンバ136、138、140の寸法は、流れチャネル134内の流れ212に対して以下のような向きとされる。すなわち、流れチャネルの幅Wch(又は流れチャネル134の断面積)は、流れ212に対して実質的に垂直であり得る。近位開口152における接続領域142の幅Wcon(又は断面積)は、流れ212に対して実質的に平行であり得る。接続領域の長さLconは、流れ212に対して実質的に垂直であり得る。前述のことは単なる例示であり、流れチャネル134及び単離チャンバ136、138、140の寸法は、相互に対して追加の向き及び/又は別の向きとすることも可能である。
[0076] 図2に示すように、接続領域142の幅Wconは、近位開口152から遠位開口154まで均一であり得る。このため、遠位開口154における接続領域142の幅Wconは、近位開口152における接続領域142の幅Wconに対応した以下に特定される範囲のいずれかであり得る。あるいは、遠位開口154における接続領域142の幅Wconは、近位開口152における接続領域142の幅Wconよりも大きい(例えば図3の実施形態に示すように)か、又は小さい(例えば図4A〜図4Cの実施形態に示すように)ことも可能である。
[0077] また、図2に示すように、遠位開口154における単離領域144の幅は、近位開口152における接続領域142の幅Wconと実質的に同じであり得る。従って、遠位開口154における単離領域144の幅は、近位開口152における接続領域142の幅Wconに対応して以下に特定される範囲のいずれかであり得る。あるいは、遠位開口154における単離領域144の幅は、近位開口152における接続領域142の幅Wconよりも大きい(例えば図3に示すように)か、又は小さい(図示せず)ことも可能である。
[0078] いくつかの実施形態では、流れチャネル134内の流れ212の最大速度Vmaxは、流れチャネルが位置付けられている各マイクロ流体デバイス(例えばデバイス100)に構造的な障害を生じることなく流れチャネル134を維持できる最大速度と実質的に同一である。一般に、流れチャネルを維持できる最大速度は、マイクロ流体デバイスの構造的完全性及び流れチャネルの断面積を含む様々なファクタに依存する。本明細書に開示し記載する例示的なマイクロ流体デバイスでは、断面積が約3,500から10,000平方ミクロンである流れチャネルでの最大流速Vmaxは、約1.5〜15μL/秒である。あるいは、流れチャネル内の流れの最大速度Vmaxは、流れチャネル内の流れから単離領域を分離することを保証するように設定できる。具体的には、単離チャンバの接続領域の近位開口の幅Wconに基づいて、接続領域内への二次的な流れの侵入深さDが確実にLcon未満となるようにVmaxを設定することができる。例えば、近位開口の幅Wconが約40〜50ミクロンであり、Lconが約50〜100ミクロンである接続領域を有する単離チャンバでは、Vmaxは、約0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1.0、1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2.0、2.1、2.2、2.3、2.4、もしくは2.5μL/秒、又はこれら付近の値に設定することができる。
[0079] いくつかの実施形態では、単離チャンバ136、138、140の接続領域142の長さLconと単離領域144の対応する長さの和は、単離領域144に含まれる第2の媒体204の成分が流れチャネル134内を流れているか又は他の状態で流れチャネル134内に含まれる第1の媒体202へ比較的迅速に拡散するため、充分に短くすることができる。例えば、いくつかの実施形態では、(1)単離チャンバ136、138、140の接続領域142の長さLcon、及び(2)単離領域144内に位置する生物学的微小物体と接続領域の遠位開口154との距離の和は、約40ミクロンから500ミクロン、50ミクロンから450ミクロン、60ミクロンから400ミクロン、70ミクロンから350ミクロン、80ミクロンから300ミクロン、90ミクロンから250ミクロン、100ミクロンから200ミクロンの範囲、又は前述の終点の1つを含む任意の範囲のうち1つとすることができる。分子(例えば抗体のような対象のアナライト)の拡散速度は、(限定ではないが)温度、媒体の粘度、及び分子の拡散係数Dを含む多数のファクタに依存する。例えば、約20℃の水溶液中のIgG抗体のDは約4.4×10−7cm/秒であり、細胞培養培地の動粘度は約9×10−4/秒である。このため、約20℃の細胞培養培地中の抗体は約0.5ミクロン/秒の拡散速度を有し得る。従って、いくつかの実施形態では、単離領域144に位置する生物学的微小物体から流れチャネル134への拡散にかかる時間期間は、約10分以下であり得る(例えば約9分、8分、7分、6分、5分、又はそれ未満)。拡散にかかる時間期間は、拡散速度に影響を及ぼすパラメータを変更することによって操作できる。例えば、媒体の温度を上昇させ(例えば約37℃のような生理的温度まで)、又は低下させ(例えば約15℃、10℃、又は4℃まで)、これによって、拡散速度を上昇又は低下させることができる。この代わりに又はこれに加えて、媒体中の溶質の濃度を上昇又は低下させることも可能である。
[0080] 図2に示す単離チャンバ136の物理的構成は単なる例であり、単離チャンバには他の多くの構成及び変形が可能である。例えば、単離領域144は、複数の微小物体222を収容するような大きさに示されているが、単離領域144は、約1、2、3、4、5、又は同様の比較的少数の微小物体222を収容するような大きさにすることも可能である。従って、単離領域144の体積は、少なくとも3×10、6×10、9×10、1×10、2×10、4×10、8×10、1×10、2×10、4×10、8×10、1×10、2×10、4×10、6×10立方ミクロン、又はそれ以上とすることができる。
[0081] 別の例として、単離チャンバ136は、流れチャネル134から概ね垂直に延出し、従って流れチャネル134に対して概ね約90度の角度を形成するように図2に示されている。あるいは、単離チャンバ136は、流れチャネル134から、例えば約30度から約150度までの任意の角度のような他の角度で延出することも可能である。
[0082] 更に別の例として、接続領域142及び単離領域144は、実質的に矩形の構成を有するように図2に示されているが、接続領域142及び単離領域144の一方又は双方は、(限定ではないが)楕円形、三角形、円形、砂時計の形等を含む異なる構成を有することも可能である。
[0083] 更に別の例として、接続領域142及び単離領域144は、実質的に均一の幅を有するように図2に示されている。すなわち、接続領域142の幅Wconは、近位開口152から遠位開口154まで長さLcon全体に沿って均一であるものとして図示されている。単離領域144の対応する幅も同様に均一であり、このため、接続領域142の幅Wcon及び単離領域144の対応する幅は等しいものとして示されている。しかしながら、代替的な実施形態では、前述のうち任意のものが異なることがある。例えば、接続領域142の幅Wconが、近位開口152から遠位開口154までの長さLconに沿って、例えば台形又は砂時計の形状に変動し、単離領域144の幅も、長さLconに沿って、例えば三角形又はフラスコ形に変動し、接続領域142の幅Wconが単離領域144の幅とは異なるということも可能である。
[0084] 図3は、単離チャンバ336の代替的な実施形態を示し、前述の変形のいくつかの例を明示している。代替的な単離チャンバ336は、マイクロ流体デバイス100における単離チャンバ136に代わるものとして記載するが、単離チャンバ336は、本明細書に開示又は記載されるいずれかのマイクロ流体デバイス実施形態のいずれの単離チャンバの代わりにもなることは認められよう。更に、所与のマイクロ流体デバイスにおいて、1つの単離チャンバ336又は複数の単離チャンバ336を設けることができる。
[0085] 単離チャンバ336は、接続領域342と、単離領域344を含む単離構造346と、を含む。接続領域342は、流れチャネル134に対する近位開口352と、単離領域344に対する遠位開口354と、を有する。図3に示す実施形態において、接続領域342は、その幅Wconが接続領域の長さLconに沿って近位開口352から遠位開口354まで増大するように広がっている。しかしながら、異なる形状を有する以外は、接続領域342、単離構造346、及び単離領域344は、図2に示した単離チャンバ136の上述の接続領域142、単離構造146、及び単離領域144と概ね同一に機能する。
[0086] 例えば、流れチャネル134及び単離チャンバ336は、二次的な流れ214の最大侵入深さDが接続領域342内には入るが単離領域344内までは入り込まないように構成することができる。従って、概ね図2に示した接続領域142に関して上述したように、接続領域342の長さLconを最大侵入深さDよりも大きくすることができる。また、上述のように、流れチャネル134内の流れ212の速度が最大流速Vmaxを超えない限り、単離領域344内の微小物体222は単離領域344内に留まる。従って、流れチャネル134及び接続領域342は一掃される(又は流れ)領域の例であり、単離領域344は一掃されない(又は非流れ)領域の例である。
[0087] 図4A〜図4Cは、マイクロ流体回路432及び流れチャネル434を収容するマイクロ流体デバイス400の別の例示的な実施形態を示す。これらはそれぞれ、図1A〜図1Cのマイクロ流体デバイス100、回路132、及び流れチャネル134の変形である。また、マイクロ流体デバイス400は、上述の単離チャンバ136、138、140、及び336の追加の変形である複数の単離チャンバ436も有する。具体的には、図4A〜図4Cに示されているデバイス400の単離チャンバ436は、デバイス100及び300の上述の単離チャンバ136、138、140、336のいずれの代わりにもなることは認められよう。同様に、マイクロ流体デバイス400は、マイクロ流体デバイス100の別の変形(variant)であり、また、上述のマイクロ流体デバイス300と同一であるか又は異なるDEP構成、及び本明細書に記載される他のマイクロ流体シスステム構成要素のうち任意のものも有し得る。
[0088] 図4A〜図4Cのマイクロ流体デバイス400は、支持構造(図4A〜図4Cで見ることはできないが、図1A〜図1Cに示すデバイス100の支持構造104と同一であるか又は概ね同様であり得る)、マイクロ流体回路構造412、及びカバー(図4A〜図4Cで見ることはできないが、図1A〜図1Cに示すデバイス100のカバー122と同一であるか又は概ね同様であり得る)を備えている。マイクロ流体回路構造412は、フレーム414及びマイクロ流体回路材料416を含み、これらは図1A〜図1Cに示すデバイス100のフレーム114及びマイクロ流体回路材料116と同一であるか又は概ね同様であり得る。図4Aに示すように、マイクロ流体回路材料416によって画定されるマイクロ流体回路432は、複数の単離チャンバ436が流体接続されている複数の流れチャネル434(2つを示すが、もっと多く存在することもある)を含むことができる。
[0089] 各単離チャンバ436は、単離構造446、この単離構造446内の単離領域444、及び接続領域442を含み得る。接続領域442は、流れチャネル434における近位開口472から単離構造436における遠位開口474まで、流れチャネル434を単離領域444に流体接続する。概ね上記の図2の検討に従って、流れチャネル434内の第1の流体媒体402の流れ482は、流れチャネル434から単離チャンバ436の各接続領域442内へ流入する及び/又は各接続領域442から流出する第1の媒体402の二次的な流れ484を生成し得る。
[0090] 図4Bに示すように、各単離チャンバ436の接続領域442は概ね、流れチャネル434への近位開口472と単離構造446への遠位開口474との間に延出しているエリアを含む。接続領域442の長さLconは二次的な流れ484の最大侵入深さDよりも大きくすることができ、この場合、(図4Aに示すように)二次的な流れ484は、単離領域444の方へ方向を変えることなく接続領域442内に入り込む。あるいは図4Cに示すように、接続領域442は最大侵入深さD未満の長さLconを有することができ、この場合、二次的な流れ484は、接続領域442を通って単離領域444の方へ方向を変える。この後者の状況において、接続領域442の長さLc1とLc2の和は最大侵入深さDよりも大きいので、二次的な流れ484は単離領域444内まで入り込まない。接続領域442の長さLconが侵入深さDよりも大きいにせよ、又は接続領域442の長さLc1及びLc2の和が侵入深さDよりも大きいにせよ、最大速度Vmaxを超えない流れチャネル434内の第1の媒体402の流れ482は侵入深さDを有する二次的な流れを生成し、単離チャンバ436の単離領域444内の微小物体(図示しないが、図2に示す微小物体222と同一であるか又は概ね同様であり得る)が、流れチャネル434内の第1の媒体402の流れ482によって単離領域444の外へ引き出されることはない。また、流れチャネル434内の流れ482が、流れチャネル434から種々の物質(図示せず)を単離チャンバ436の単離領域444内へ引き入れることはない。このため、流れチャネル434内の第1の媒体402の成分が流れチャネル434から単離チャンバ436の単離領域444内の第2の媒体404へ移動できる機構は、拡散だけである。同様に、単離チャンバ436の単離領域444内の第2の媒体404の成分が単離領域444から流れチャネル434内の第1の媒体402へ移動できる機構も、拡散だけである。第1の媒体402は第2の媒体404と同一の媒体であるか、又は、第1の媒体402は第2の媒体404とは異なる媒体であり得る。あるいは、第1の媒体402及び第2の媒体404は同一のものから出発し、次いで、例えば単離領域444で1つ以上の細胞によって第2の媒体を調節することで、又は流れチャネル434を流れている媒体を変更することで、相互に異なるものとすることができる。
[0091] 図4Bに示すように、流れチャネル434における流れチャネル434の幅Wch(すなわち、図4Aの矢印482で示された流れチャネルを通る流体媒体流を横断する方向)は、近位開口472の幅Wcon1に対して実質的に垂直であり、従って遠位開口474の幅Wcon2に対して実質的に平行であり得る。しかしながら、近位開口472の幅Wcon1及び遠位開口474の幅Wcon2は、相互に実質的に垂直である必要はない。例えば、近位開口472の幅Wcon1を位置付けた軸(図示せず)と、遠位開口474の幅Wcon2を位置付けた軸(図示せず)との角度は、垂直以外、従って90度以外であり得る。代替的な角度の例には、約30度から約90度、約45度から約90度、約60度から約90度等のいずれかの範囲内の角度が含まれる。
[0092] 単離チャンバ136、138、140、336、又は436の様々な実施形態において、単離チャンバの単離領域は、培養下の約1×10、5×10、4×10、3×10、2×10、1×10、50、25、15、又は10以下の細胞を支持するように構成された体積を有し得る。他の実施形態では、単離チャンバの単離領域は、最大で約1×10、1×10、又は1×10の細胞を支持する体積を有する。
[0093] 単離チャンバ136、138、140、336、又は436の様々な実施形態において、近位開口152における流れチャネル134の幅Wch(単離チャンバ136、138、又は14)、近位開口352における流れチャネル134の幅Wch(単離チャンバ336)、又は近位開口472における流れチャネル434の幅Wch(単離チャンバ436)は、約50〜1000ミクロン、約50〜500ミクロン、約50〜400ミクロン、約50〜300ミクロン、約50〜250ミクロン、約50〜200ミクロン、約50〜150ミクロン、約50〜100ミクロン、約70〜500ミクロン、約70〜400ミクロン、約70〜300ミクロン、約70〜250ミクロン、約70〜200ミクロン、約70〜150ミクロン、約90〜400ミクロン、約90〜300ミクロン、約90〜250ミクロン、約90〜200ミクロン、約90〜150ミクロン、約100〜300ミクロン、約100〜250ミクロン、約100〜200ミクロン、約100〜150ミクロン、及び約100〜120ミクロンの範囲のいずれかとすることができる。前述のものは単なる例示であり、流れチャネル134又は434の幅Wchは、他の範囲(例えば、上に列挙した終点のいずれかで画定される範囲)内とすることも可能である。
[0094] 単離チャンバ136、138、140、336、又は436の様々な実施形態において、近位開口152における流れチャネル134(単離チャンバ136、138、又は140)、近位開口352における流れチャネル134(単離チャンバ336)、又は近位開口472における流れチャネル434(単離チャンバ436)の高さHchは、約20〜100ミクロン、約20〜90ミクロン、約20〜80ミクロン、約20〜70ミクロン、約20〜60ミクロン、約20〜50ミクロン、約30〜100ミクロン、約30〜90ミクロン、約30〜80ミクロン、約30〜70ミクロン、約30〜60ミクロン、約30〜50ミクロン、約40〜100ミクロン、約40〜90ミクロン、約40〜80ミクロン、約40〜70ミクロン、約40〜60ミクロン、又は約40〜50ミクロンの範囲のいずれかとすることができる。前述のものは単なる例示であり、流れチャネル134又は434の高さHchは、他の範囲(例えば、上に列挙した終点のいずれかで画定される範囲)内とすることも可能である。
[0095] 単離チャンバ136、138、140、336、又は436の様々な実施形態において、近位開口152における流れチャネル134(単離チャンバ136、138、又は140)、近位開口352における流れチャネル134(単離チャンバ336)、又は近位開口472における流れチャネル434(単離チャンバ436)の断面積は、約500〜50,000平方ミクロン、約500〜40,000平方ミクロン、約500〜30,000平方ミクロン、約500〜25,000平方ミクロン、約500〜20,000平方ミクロン、約500〜15,000平方ミクロン、約500〜10,000平方ミクロン、約500〜7,500平方ミクロン、約500〜5,000平方ミクロン、約1,000〜25,000平方ミクロン、約1,000〜20,000平方ミクロン、約1,000〜15,000平方ミクロン、約1,000〜10,000平方ミクロン、約1,000〜7,500平方ミクロン、約1,000〜5,000平方ミクロン、約2,000〜20,000平方ミクロン、約2,000〜15,000平方ミクロン、約2,000〜10,000平方ミクロン、約2,000〜7,500平方ミクロン、約2,000〜6,000平方ミクロン、約3,000〜20,000平方ミクロン、約3,000〜15,000平方ミクロン、約3,000〜10,000平方ミクロン、約3,000〜7,500平方ミクロン、又は約3,000〜6,000平方ミクロンの範囲のいずれかとすることができる。前述のものは単なる例示であり、近位開口152における流れチャネル134、近位開口352における流れチャネル134、又は近位開口472における流れチャネル434の断面積は、他の範囲(例えば、上に列挙した終点のいずれかで画定される範囲)内とすることも可能である。
[0096] 単離チャンバ136、138、140、336、又は436の様々な実施形態において、接続領域の長さLconは、約1〜200ミクロン、約5〜150ミクロン、約10〜100ミクロン、約15〜80ミクロン、約20〜60ミクロン、約20〜500ミクロン、約40〜400ミクロン、約60〜300ミクロン、約80〜200ミクロン、及び100〜150ミクロンの範囲のいずれかとすることができる。前述のものは単なる例示であり、接続領域142(単離チャンバ136、138、又は140)、接続領域342(単離チャンバ336)、又は接続領域442(単離チャンバ436)の長さLconは、前述の例とは異なる範囲(例えば、上に列挙した終点のいずれかで画定される範囲)内とすることも可能である。
[0097] 単離チャンバ136、138、140、336、又は436の様々な実施形態において、近位開口152における接続領域142(単離チャンバ136、138、又は140、近位開口352における接続領域342(単離チャンバ336)、又は近位開口472における接続領域442(単離チャンバ436)の幅Wconは、約20〜500ミクロン、約20〜400ミクロン、約20〜300ミクロン、約20〜200ミクロン、約20〜150ミクロン、約20〜100ミクロン、約20〜80ミクロン、約20〜60ミクロン、約30〜400ミクロン、約30〜300ミクロン、約30〜200ミクロン、約30〜150ミクロン、約30〜100ミクロン、約30〜80ミクロン、約30〜60ミクロン、約40〜300ミクロン、約40〜200ミクロン、約40〜150ミクロン、約40〜100ミクロン、約40〜80ミクロン、約40〜60ミクロン、約50〜250ミクロン、約50〜200ミクロン、約50〜150ミクロン、約50〜100ミクロン、約50〜80ミクロン、約60〜200ミクロン、約60〜150ミクロン、約60〜100ミクロン、約60〜80ミクロン、約70〜150ミクロン、約70〜100ミクロン、及び約80〜100ミクロンの範囲のいずれかとすることができる。前述のものは単なる例示であり、近位開口152における接続領域142、近位開口352における接続領域342、又は近位開口472における接続領域442の幅Wconは、前述の例とは異なる(例えば、上に列挙した終点のいずれかで画定される範囲)ことも可能である。
[0098] 単離チャンバ136、138、140、336、又は436の様々な実施形態において、近位開口152における接続領域142(単離チャンバ136、138、又は140)、近位開口352における接続領域342(単離チャンバ336)、又は近位開口472における接続領域442(単離チャンバ436)の幅Wconは、約2〜35ミクロン、約2〜25ミクロン、約2〜20ミクロン、約2〜15ミクロン、約2〜10ミクロン、約2〜7ミクロン、約2〜5ミクロン、約2〜3ミクロン、約3〜25ミクロン、約3〜20ミクロン、約3〜15ミクロン、約3〜10ミクロン、約3〜7ミクロン、約3〜5ミクロン、約3〜4ミクロン、約4〜20ミクロン、約4〜15ミクロン、約4〜10ミクロン、約4〜7ミクロン、約4〜5ミクロン、約5〜15ミクロン、約5〜10ミクロン、約5〜7ミクロン、約6〜15ミクロン、約6〜10ミクロン、約6〜7ミクロン、約7〜15ミクロン、約7〜10ミクロン、約8〜15ミクロン、及び約8〜10ミクロンの範囲のいずれかとすることができる。前述のものは単なる例示であり、近位開口152における接続領域142、近位開口352における接続領域342、又は近位開口472における接続領域442の幅Wconは、前述の例とは異なる(例えば、上に列挙した終点のいずれかで画定される範囲)ことも可能である。
[0099] 単離チャンバ136、138、140、336、又は436の様々な実施形態において、近位開口152における接続領域142の幅Wconに対する接続領域142の長さLconの比(単離チャンバ136、138、又は140)、近位開口352における接続領域342の幅Wconに対する接続領域342の長さLconの比(単離チャンバ336)、又は近位開口472における接続領域442の幅Wconに対する接続領域接続領域442の幅Wconに対する接続領域442の長さLconの比(単離チャンバ436)は、約0.5、1.0、1.5、2.0、2.5、3.0、3.5、4.0、4.5、5.0、6.0、7.0、8.0、9.0、10.0、又はそれ以上の範囲のいずれかに等しいか又はそれ以上とすることができる。前述のものは単なる例示であり、近位開口152における接続領域142の幅Wconに対する接続領域142の長さLconの比、近位開口372における接続領域342の幅Wconに対する接続領域342の長さLconの比、又は近位開口472における接続領域442の幅Wconに対する接続領域442の長さLconの比は、前述の例とは異なることも可能である。
[00100] 単離チャンバ136、138、140、336、又は436を有するマイクロ流体デバイスの様々な実施形態において、Vmaxは、約0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1.0、1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2.0、2.1、2.2、2.3、2.4、もしくは2.5μL/秒、又はこれら付近の値に設定することができる。
[00101] 単離チャンバ136、138、140、336、又は436を有するマイクロ流体デバイスの様々な実施形態において、単離領域144(単離チャンバ136、138、又は140)、344(単離チャンバ336)、又は444(単離チャンバ436)の体積は、例えば、少なくとも3×10、6×10、9×10、1×10、2×10、4×10、8×10、1×10、2×10、4×10、8×10、1×10、2×10、4×10、6×10立方ミクロン、又はそれ以上とすることができる。
[00102] いくつかの実施形態では、マイクロ流体デバイスが有する単離チャンバ136、138、140、336、又は436において、約1×10以下の生体細胞を維持することができ、これらの単離チャンバの体積を約2×10立方ミクロン以下とすることができる。
[00103] いくつかの実施形態では、マイクロ流体デバイスが有する単離チャンバ136、138、140、336、又は436において、約1×10以下の生体細胞を維持することができ、これらの単離チャンバの体積を約4×10立方ミクロン以下とすることができる。
[00104] 他の実施形態では、マイクロ流体デバイスが有する単離チャンバ136、138、140、336、又は436において、約50以下の生体細胞を維持することができ、これらの単離チャンバの体積を約4×10立方ミクロン以下とすることができる。
[00105] 様々な実施形態において、マイクロ流体デバイスは、本明細書で検討した実施形態の任意のものと同様に構成された単離チャンバを有し、マイクロ流体デバイスは、約100から約500の単離チャンバ、約200から約1000の単離チャンバ、約500から約1500の単離チャンバ、約1000から約2000の単離チャンバ、又は約1000から約3500の単離チャンバを有する。
[00106] 他のいくつかの実施形態において、マイクロ流体デバイスは、本明細書で検討した実施形態の任意のものと同様に構成された単離チャンバを有し、マイクロ流体デバイスは、約1500から約3000の単離チャンバ、約2000から約3500の単離チャンバ、約2000から約4000の単離チャンバ、約2500から約4000の単離チャンバ、又は約3000から約4500の単離チャンバを有する。
[00107] いくつかの実施形態において、マイクロ流体デバイスは、本明細書で検討した実施形態の任意のものと同様に構成された単離チャンバを有し、マイクロ流体デバイスは、約3000から約4500の単離チャンバ、約3500から約5000の単離チャンバ、約4000から約5500の単離チャンバ、約4500から約6000の単離チャンバ、又は約5000から約6500の単離チャンバを有する。
[00108] 更に別の実施形態において、マイクロ流体デバイスは、本明細書で検討した実施形態の任意のものと同様に構成された単離チャンバを有し、マイクロ流体デバイスは、約6000から約7500の単離チャンバ、約7000から約8500の単離チャンバ、約8000から約9500の単離チャンバ、約9000から約10,500の単離チャンバ、約、約10,000から約11,500の単離チャンバ、約11,000から約12,500の単離チャンバ、約12,000から約13,500の単離チャンバ、約13,000から約14,500の単離チャンバ、約14,000から約15,500の単離チャンバ、約15,000から約16,500の単離チャンバ、約16,000から約17,500の単離チャンバ、約17,000から約18,500の単離チャンバを有する。
[00109] 様々な実施形態において、マイクロ流体デバイスは、本明細書で検討した実施形態の任意のものと同様に構成された単離チャンバを有し、マイクロ流体デバイスは、約18,000から約19,500の単離チャンバ、約18,500から約20,000の単離チャンバ、約19,000から約20,500の単離チャンバ、約19,500から約21,000の単離チャンバ、又は約20,000から約21,500の単離チャンバを有する。
[00110] 単離チャンバの他の特性 デバイス100(図1A〜図1C)の各単離チャンバ136、138、140を画定し、デバイス400(図4A〜図4C)の単離チャンバ436の単離構造446を形成するマイクロ流体回路材料116(図1A〜図1C)及び416(図4A〜図4C)の障壁は、物理的障壁として図示し検討しているが、これらの障壁は代替的に、光パターン322の光によって活性化されるDEP力を含む「仮想的な」障壁として生成できることは認められよう。
[00111] いくつかの他の実施形態において、各単離チャンバ136、138、140、336、及び436は、(例えば、光源320に向けた検出器及び/又は選択制御モジュールによって)照明から遮蔽することができ、又は、短い時間期間だけ選択的に照明することも可能である。これにより、単離チャンバに収容されている細胞及び他の生物学的微小物体を、単離チャンバ136、138、140、336、及び436内へ移動させた後、更に別の(すなわち有害であり得る)照明から保護することができる。
[00112] 流体媒体 流れチャネル及び1つ以上の単離チャンバを有するマイクロ流体デバイスについての前述の検討に関して、流体媒体(例えば第1の媒体及び/又は第2の媒体)は、生物学的微小物体を実質的にアッセイ可能な状態に維持することができる任意の流体であり得る。アッセイ可能な状態は、生物学的微小物体及び実行されるアッセイに依存する。例えば、生物学的微小物体が、対象のタンパク質の分泌についてアッセイされる細胞である場合、この細胞は、生存し、タンパク質を発現及び分泌できるならば、実質的にアッセイ可能である。
[00113] 生体細胞の処理及び貯蔵 図5Aは、生体細胞を(例えば凍結する場合)保持及び貯蔵するために用いられる、(従来技術の)マイクロタイターウェルプレートの複数のスタックを示す。上述のように、マイクロタイターウェルプレートは、マイクロ流体デバイスと充分に適合しない。更に、それらは比較的大きいので高コストの冷凍庫空間の大きな部分を占有し、また、生体細胞の貯蔵及び保管に用いられる場合に高コストの細胞保存試薬を大量に必要とする。比較のため、図5Bは、本明細書に開示される実施形態に従って構築された例示的なマイクロ流体デバイスの図である。
[00114] より具体的には、本明細書に詳細に図示し記載する)マイクロ流体デバイスのインフラストラクチャは、生体細胞のための極めて効率的な貯蔵容器となる。その理由としては、特に、同一のマイクロ流体デバイスを、例えばシークエンシング、培養、拡大/クローニング/サブクローニング、アッセイ等(以下、これらをまとめて「テスト」と称する)、細胞の下流での実験及び分析に使用できることである。具体的には、単離チャンバ(例えば上述の図1A〜図1Cに示したデバイス100の単離チャンバ136、138、及び140の各単離領域に生体細胞を隔離することを含めて、サンプルをマイクロ流体デバイスで最初に処理した後、隔離した細胞の在庫目録(又はライブラリ)を生成し、マイクロ流体デバイスに関連付けた記憶媒体に記憶することができ、その後、隔離した細胞の試験を行う必要が生じるまで、デバイスを氷点下の貯蔵冷凍庫で冷却し貯蔵することができる(数日、数週間、数か月、又は数年にわたる場合もある)。
[00115] このため、図6を参照すると、マイクロ流体デバイスにおいて生体細胞を処理し貯蔵するための例示的な方法は、ステップ500において、マイクロ流体デバイスに流動性媒体を導入することを含む。流動性媒体は生体細胞を含む。ステップ510において、マイクロ流体デバイスの1つ以上の単離領域に、流動性媒体からの1つ以上の生体細胞を隔離する。ステップ550において、内部で隔離された1つ以上の生体細胞を含めてマイクロ流体デバイスを貯蔵のために凍結する。
[00116] 凍結前の細胞拡大(cellular expansion) マイクロ流体デバイス内にわずか1つだけの生体細胞を最初に隔離することも可能であるが、より典型的には、マイクロ流体デバイス内の複数の単離領域の各々に少なくとも1つの細胞が隔離される。この方法の実施形態で用いられる典型的なマイクロ流体デバイスは、数十から数百、又はそれ以上までの任意の単離領域を有することができ、各単離領域は、(限定ではないが)約1.5×10立方ミクロンから約1.5×10立方ミクロンの範囲内の体積を有するので、約10の細胞から約50の細胞、又はそれ以上という多数の細胞を隔離することができる。一実施形態では、マイクロ流体デバイスを凍結する前に、マイクロ流体デバイスの第1の単離領域内の隔離された(「開始」)細胞の1つ以上を培養して、適切な数の複数の「新しい」細胞を第1の単離領域において生成することで、マイクロ流体デバイスの解凍後に第1の単離領域に少なくとも1つの生存細胞が存在するようにする。
[00117] このため、充分な培養を行って、デバイスの凍結前に対象の各単離チャンバに少なくとも8の生体細胞を蓄積すること、更に好ましくは、デバイスの凍結前に対象の各単離チャンバに少なくとも10、16、20、24、30、又は40の生体細胞を蓄積することが望ましい場合がある。いくつかの例では、デバイスの凍結前に対象の各単離領域にもっと多くの細胞を蓄積することが好ましい場合がある。これは、マイクロ流体デバイスに適切な大きさの単離チャンバを有するいくつかの実施形態では、凍結前に対象の各単離領域に、50、60、70、80、90、又は100、又はそれ以上に及ぶ任意の数の細胞を蓄積することを含む。ここに開示されるマイクロ流体デバイス内で生体細胞を拡大する方法は、2016年4月22日に出願された米国特許出願第15/135,707号に記載されている。その全体的な内容は援用により本願にも含まれるものとする。
[00118] ブロッキング溶液及びブロッキング剤 理論に束縛されることは意図しないが、細胞を凍結させ、次いで解凍した後、細胞溶解の発生率は高く、結果としてマイクロ流体デバイスの内面が汚染される可能性があり(例えば、タンパク質、核酸、及びその他の生体分子を含む溶解細胞(複数の溶解細胞)の細胞含有物が、マイクロ流体デバイスの内面、特に基板表面に接着するため)、これによって、非溶解細胞がマイクロ流体デバイスの汚染した内面に接着する又は「貼り付く(sticking)」可能性がある。いくつかの実施形態では、マイクロ流体デバイスの内面の1つ以上(例えば、DEP構成マイクロ流体デバイスの電極活性化基板の内面、マイクロ流体デバイスのカバー、及び/又は回路材料の表面)を、ブロッキング溶液及び/又はブロッキング剤で処理して、細胞の接着又は貼り付きを防止又は軽減する。いくつかの実施形態では、マイクロ流体デバイスにおいて凍結される細胞を、1つ以上のブロッキング剤を含むブロッキング溶液内で取り込む。
[00119] 他の実施形態において、マイクロ流体デバイス(例えばDEP構成マイクロ流体デバイス)の内面(複数の内面)は、マイクロ流体デバイス内に細胞を導入する前に、ブロッキング剤を含むブロッキング溶液で処理されるか又は「下塗りされる(prime)」。任意の好都合なブロッキング剤/ブロッキング溶液を用いることができ、これは限定ではないが、血清又は血清因子、ウシ血清アルブミン(BSA:bovine serum albumin)、ポリマー、洗剤、酵素、及びそれらの任意の組み合わせを含む。いくつかの特定の実施形態では、ブロッキング剤を用いてマイクロ流体デバイスの内面(複数の内面)を処理する。一例においては、ブロッキング溶液中のブロッキング剤として、アルキレンエーテル部分を含むポリマーを含めることができる。多種多様なアルキルエーテル含有ポリマーが適切であり得る。アルキルエーテル含有ポリマーの非限定の例示的な1つのクラスは、ポリマー鎖内に異なる比及び異なる位置でポリエチレンオキシド(PEO:polyethylene oxide)及びポリプロピレンオキシド(PPO:polypropylene oxide)サブユニットのブロックを含む両親媒性非イオン性ブロック共重合体である。Pluronic(登録商標)ポリマー(BASF)は、このタイプのブロック共重合体であり、生きた細胞と接触している場合の使用に適していることが当技術分野で既知である。これらのポリマーは、平均分子量Mが約2000Daから約20KDaまでの範囲である。いくつかの実施形態において、PEO−PPOブロック共重合体は、約10よりも大きい親水性親油性バランス(HLB:hydrophilic−lipophilic balance)を有し得る(例えば12〜18)。調節された表面を生成するため有用な特定のPluronic(登録商標)ポリマーには、Pluronic(登録商標)L44、L64、P85、及びF127(F127NFを含む)が含まれる。アルキレンエーテル含有ポリマーの別のクラスは、ポリエチレングリコール(PEG M<100,000Da)、あるいはポリエチレンオキシド(PEO、M>100,000)である。いくつかの実施形態において、PEGのMは、約1000Da、5000Da、10,000Da、又は20,000Daであり得る。別の例では、ブロッキング溶液のブロッキング剤にDNaseを含ませて、マイクロ流体デバイスの基板及び/又は壁に貼り付きを生じ得る核外DNAを除去することも可能である。
[00120] いくつかの実施形態において、ブロッキング溶液は、様々なタンパク質及び/又はペプチドをブロッキング剤として含むことができる。特定の実施形態において、本開示で使用できるブロッキング溶液は、アルブミン(例えばBSA)、及び/又はアルブミンを含む血清(又は複数の異なる血清の組み合わせ)等のタンパク質、及び/又は1つ以上の他の同様のタンパク質を、ブロッキング剤として含む。血清は、限定ではないが、ウシ胎仔血清、ヒツジ血清、ヤギ血清、ウマ血清等を含む任意の好都合なソースから得られる。いくつかの実施形態において、ブロッキング溶液中のBSAは約1mg/mL〜約100mg/mLの範囲内で存在し、これには、5mg/mL、10mg/mL、20mg/mL、30mg/mL、40mg/mL、50mg/mL、60mg/mL、70mg/mL、80mg/mL、90mg/mL、又はそれ以上、又はこれらの間の任意の値が含まれる。いくつかの実施形態において、ブロッキング溶液中の血清は約20%(v/v)から約50%v/vの範囲内で存在し、これには、25%、30%、35%、40%、45%、又はそれ以上、又はこれらの間の任意の値が含まれる。いくつかの実施形態において、BSAはブロッキング溶液中にブロッキング剤として5mg/mL存在し、他の実施形態では、BSAはブロッキング溶液中にブロッキング剤として70mg/mL存在する。いくつかの実施形態では、血清はブロッキング溶液中にブロッキング剤として30%存在する。
[00121] コーティング材料 実施形態に応じて、前述のブロッキング剤/ブロッキング溶液のいかなるものも、マイクロ流体デバイス(例えば、DEP構成及び/又はEW構成マイクロ流体デバイス)の内面(複数の内面)の1つ以上をコーティングするため用いられる様々な材料によって置き換えられるか、又はそのような様々な材料と組み合わせて使用することができる。いくつかの実施形態において、マイクロ流体デバイスの少なくとも1つの表面は、表面の汚染を軽減する及び/又は表面に細胞が貼り付くのを防止もしくは軽減するコーティング材料を含む。いくつかの実施形態では、マイクロ流体デバイスの実質的に全ての内面がコーティング材料を含む。コーティングされた内面(複数の内面)には、流れ領域(例えばチャネル)、チャンバ、又は隔離区画(sequestration pen)、又はそれらの組み合わせが含まれ得る。いくつかの実施形態において、複数の隔離区画の各々は、コーティング材料でコーティングされた少なくとも1つの内面を有する。他の実施形態において、複数の流れ領域又はチャネルの各々は、コーティング材料でコーティングされた少なくとも1つの内面を有する。いくつかの実施形態において、複数の隔離区画の各々及び複数のチャネルの各々の少なくとも1つの内面は、コーティング材料でコーティングされている。
[00122] ポリマーベースのコーティング材料 少なくとも1つの内面は、ポリマーを含有するコーティング材料を含む。ポリマーは、少なくとも1つの表面に共有又は非共有結合(bound)(又はリンク(link))している場合がある。ポリマーは、ブロックポリマー(及び共重合体)、星型ポリマー(星型共重合体)、グラフト又は櫛形ポリマー(グラフト共重合体)で見られるもの等、多種多様な構造モチーフを有することができ、これらは全て本明細書に開示される方法に適切であり得る。
[00123] ポリマーは、アルキレンエーテル部分を含有するポリマーを含み得る。多種多様なアルキレンエーテル含有ポリマーが、本明細書に記載されるマイクロ流体デバイスにおける使用に適切であり得る。アルキレンエーテル含有ポリマーの非限定の例示的な1つのクラスは、ポリマー鎖内に異なる比及び異なる位置でポリエチレンオキシド(PEO)及びポリプロピレンオキシド(PPO)サブユニットのブロックを含む両親媒性非イオン性ブロック共重合体である。Pluronic(登録商標)ポリマー(BASF)は、このタイプのブロック共重合体であり、生きた細胞と接触している場合の使用に適していることが当技術分野で既知である。これらのポリマーは、平均分子量Mが約2000Daから約20KDaまでの範囲である。いくつかの実施形態において、PEO−PPOブロック共重合体は、約10よりも大きい親水性親油性バランス(HLB)を有し得る(例えば12〜18)。コーティングされた表面を生成するため有用な特定のPluronic(登録商標)ポリマーには、Pluronic(登録商標)L44、L64、P85、及びF127(F127NFを含む)が含まれる。アルキレンエーテル含有ポリマーの別のクラスは、ポリエチレングリコール(PEG M<100,000Da)、あるいはポリエチレンオキシド(PEO、M>100,000)である。いくつかの実施形態において、PEGのMは、約1000Da、5000Da、10,000Da、又は20,000Daであり得る。
[00124] 他の実施形態において、コーティング材料は、カルボン酸部分を含有するポリマーを含み得る。カルボン酸サブユニットは、アルキル、アルケニル、又は芳香族部分を含有するサブユニットであり得る。非限定的な1つの例は、ポリ乳酸(PLA)である。
[00125] 他の実施形態において、コーティング材料は、スルホン酸部分を含有するポリマーを含み得る。スルホン酸サブユニットは、アルキル、アルケニル、又は芳香族部分を含有するサブユニットであり得る。非限定的な1つの例は、ポリスチレンスルホン酸(PSSA)又はポリアネトールスルホン酸(polyanethole sulfonic acid)である。これらの後者の例示的なポリマーは高分子電解質であり、表面の特性を変えて細胞の貼り付きを阻止することができる。
[00126] いくつかの実施形態において、コーティング材料は、限定ではないがポリウレタンのようなウレタン部分を含有するポリマーを含み得る。
[00127] 他の実施形態において、コーティング材料は、ポリマー主鎖の末端において又はポリマー主鎖からペンダント状態でリン酸部分を含有するポリマーを含み得る。
[00128] 他の実施形態において、コーティング材料は、サッカライド部分を含有するポリマーを含み得る。非限定的な例では、藻類もしくは真菌類に由来するもののような多糖類、キサンタンゴムもしくはデキストラン等の多糖類が、マイクロ流体デバイスにおける細胞の貼り付きを軽減又は防止し得る材料を形成するのに適切であり得る。例えば、約3Kdaの大きさを有するデキストランポリマーを用いて、マイクロ流体デバイス内の表面のコーティング材料を提供することができる。
[00129] 他の実施形態において、コーティング材料は、リボヌクレオチド部分又はデオキシリボヌクレオチド部分を有し得るヌクレオチド部分すなわち核酸を含有するポリマーである。核酸は、天然ヌクレオチド部分のみを含有するか、又は、限定ではないが、7−デアザアデニン、ペントース、メチルホスホネート、又はホスホロチオエート部分のような、核酸塩基、リボース、もしくはリン酸部分類似体を含む非天然ヌクレオチド部分を含有する場合がある。核酸含有ポリマーは、細胞の貼り付きを軽減又は防止し得る高分子電解質を含み得る。
[00130] 更に別の実施形態において、コーティング材料は、アミノ酸部分を含有するポリマーを含み得る。アミノ酸部分を含有するポリマーは、天然アミノ酸含有ポリマー又は非天然アミノ酸含有ポリマーを含むことができ、どちらも、ペプチド、ポリペプチド、又はタンパク質を含み得る。1つの非限定的な例では、タンパク質はウシ血清アルブミン(BSA)であり得る。いくつかの実施形態では、コーティング材料内に細胞外マトリックス(ECM)タンパク質を与えて、細胞接着を最適化して細胞成長を促進する。コーティング材料に含まれ得る細胞マトリックスタンパク質は、限定ではないが、コラーゲン、エラスチン、RGD含有ペプチド(例えばフィブロネクチン)、又はラミニンを含むことができる。更に別の実施形態では、マイクロ流体デバイスのコーティング材料内に、成長因子、サイトカイン、ホルモン、又はその他の細胞シグナリング種を与えてもよい。
[00131] 別の実施形態において、コーティング材料は、アミン部分を含有するポリマーを含み得る。ポリアミノポリマーは、天然ポリアミンポリマー又は合成ポリアミンポリマーを含み得る。天然ポリアミンの例には、スペルミン、スペルミジン、及びプトレシンが含まれる。
[00132] いくつかの実施形態において、コーティング材料は、アルキレンオキシド部分、カルボン酸部分、スルホン酸部分、リン酸部分、サッカライド部分、ヌクレオチド部分、又はアミノ酸部分のうち2つ以上を含有するポリマーを含み得る。他の実施形態において、ポリマー調節表面は、2つ以上のポリマーの混合物を含み、それらのポリマーの各々が、アルキレンオキシド部分、カルボン酸部分、スルホン酸部分、リン酸部分、サッカライド部分、ヌクレオチド部分、及び/又はアミノ酸部分を有し得る。これらは、独立して又は同時にコーティング材料に組み込まれ得る。
[00133] 共有結合した(covalently linked)コーティング材料 いくつかの実施形態において、少なくとも1つの内面は、マイクロ流体デバイスの表面の汚染を軽減する及び/又は表面に対する細胞の貼り付きを防止もしくは軽減する共有結合分子を含む。共有結合分子は連結基を含み、この連結基がマイクロ流体デバイスの表面に共有結合している。また、連結基は、マイクロ流体デバイスの表面の汚染を軽減する及び/又は表面に細胞が貼り付くのを防止もしくは軽減するように構成された分子に共有結合している。連結基が結合している表面は、マイクロ流体デバイスの基板の表面を含むことができ、これは、マイクロ流体デバイスがDEP構成を含む実施形態では、シリコン及び/又は二酸化シリコンを含み得る。いくつかの実施形態において、共有結合したコーティング材料は、マイクロ流体デバイスの内面の実質的に全てをコーティングする。
[00134] いくつかの実施形態において、マイクロ流体デバイスの表面の汚染を軽減する及び/又は表面に対する細胞の貼り付きを防止もしくは軽減するように構成された共有結合部分は、アルキル又はフルオロアルキル(ペルフルオルアルキルを含む)部分;単糖類又は多糖類(限定ではないがデキストランを含み得る);アルコール(限定ではないがプロパルギルアルコールを含む);限定ではないがポリビニルアルコールを含む多価アルコール;限定ではないがポリエチレングリコールを含むアルキレンエーテル;高分子電解質(限定ではないがポリアクリル酸もしくはポリビニルホスホン酸を含む);アミノ基(その誘導体を含む。限定ではないが例えば、アルキル化アミン、ヒドロキシアルキル化アミノ基、グアニジン、限定ではないがモルホリニルもしくはピペラジニル等の芳香族化されていない窒素環原子を含有する複素環基);限定ではないがプロピオル酸を含むカルボン酸(カルボン酸アニオン表面を与え得る);限定ではないがエチニルホスホン酸を含むホスホン酸(ホスホン酸アニオン表面を与え得る);スルホン酸アニオン;カルボキシベタイン;スルホベタイン、スルファミン酸;又はアミノ酸を含み得る。
[00135] マイクロ流体デバイスの表面の汚染を軽減する及び/又は表面に対する細胞の貼り付きを防止もしくは軽減するように構成された共有結合部分は、本明細書に記載されているような任意のポリマーとすればよく、アルキレンオキシド部分、カルボン酸部分、サッカライド部分、スルホン酸部分、リン酸部分、アミノ酸部分、核酸部分、又はアミノ酸部分を含有する1つ以上のポリマーを含み得る。
[00136] 他の実施形態において、マイクロ流体デバイスの表面の汚染を軽減する及び/又は表面に対する細胞の貼り付きを防止もしくは軽減するように構成された共有結合部分は、アルキル部分、フルオロアルキル部分(限定ではないがペルフルオロアルキル部分を含む)等の置換アルキル部分、アミノ酸部分、アルコール部分、アミノ部分、カルボン酸部分、ホスホン酸部分、スルホン酸部分、スルファミン酸部分、又はサッカライド部分のような、非ポリマー部分を含み得る。
[00137] いくつかの実施形態において、共有結合部分は、直鎖(例えば、少なくとも10の炭素、又は少なくとも14、16、18、20、22、又はそれ以上の炭素の直鎖)を形成する炭素原子を含むアルキル基であり得る。従って、アルキル基は非分岐アルキルであり得る。いくつかの実施形態において、アルキル基は、置換アルキル基を含むことができる(例えば、アルキル基の炭素のいくつかがフッ素化又は過フッ素化されている(perfluorinated)可能性がある)。アルキル基は、非置換炭素の直鎖に連結された置換(例えばフッ素化又は過フッ素化)炭素の直鎖を含み得る。例えばアルキル基は、ペルフルオロアルキル基を含む第1のセグメントを含み、これが、非置換アルキル基を含む第2のセグメントに連結されている場合がある。第1及び第2のセグメントは、直接に又は間接的に(例えばエーテル結合によって)連結され得る。アルキル基の第1のセグメントは連結基に対して遠位に位置し、アルキル基の第2のセグメントは連結基に対して近位に位置し得る。他の実施形態において、アルキル基は分岐アルキル基を含み、更に、アルキル基のアルキル主鎖を分断する1つ以上のアリレン基を有し得る。いくつかの実施形態において、アルキル基又はフッ素化アルキル基の分岐部分又はアリレン分断部分は、連結基及び表面に対する共有結合に対して遠位のポイントに位置している。
[00138] 他の実施形態において、共有結合部分は少なくとも1つのアミノ酸を含むことができ、これには2種以上のアミノ酸が含まれ得る。従って、共有結合部分はペプチド又はタンパク質を含み得る。いくつかの実施形態において、共有結合部分は、細胞成長、生存性、可搬性、又はそれらの任意の組み合わせをサポートする両性イオン表面を与え得るアミノ酸を含むことができる。
[00139] 共有結合部分は、1つ以上のサッカライドを含むことができる。共有結合サッカライドは、単糖類、二糖類、又は多糖類であり得る。共有結合サッカライドは、表面に付着するための結合又は改善を可能にする反応性ペアリング部分(reactive pairing moieties)を導入するように修飾することができる。例示的な反応性ペアリング部分には、アルデヒド、アルキン、又はハロ部分が含まれ得る。多糖はランダムに修飾することができ、サッカライド単量体の各々を修飾するか、又は多糖内のサッカライド単量体の一部のみを修飾して、表面に直接又は間接的に結合し得る反応性ペアリング部分を与えることができる。1つの例は、非分岐リンカーを介して表面に間接的に結合できるデキストラン多糖を含み得る。
[00140] 共有結合部分は、1つ以上のアミノ基を含み得る。アミノ基は、置換アミン部分、グアニジン部分、窒素含有複素環部分、又はヘテロアリール部分であり得る。アミノ含有部分は、マイクロ流体デバイス内、任意選択的に隔離区画及び/又は流れ領域(例えばチャネル)内の環境のpH変更を可能にする構造を有し得る。
[00141] コーティング材料は、1種類のみの共有結合部分を含むか、又は異なる2種類以上の共有結合部分を含むことができる。例えば、フルオロアルキル調節表面(ペルフルオルアルキルを含む)は、全て同じである複数の共有結合部分を有し得る。全て同じとは、例えば、表面に対する連結基及び共有結合(covalent attachment)が同じであり、全長が同じであり、更に、フルオロアルキル部分を含むフルオロメチレン単位の数が同じである。あるいは、コーティング材料は、表面に付着した2種類以上の共有結合部分を有し得る。例えばコーティング材料は、指定数のメチレン又はフルオロメチレン単位を有する共有結合アルキル又はフルオロアルキル部分を有する分子を含むことができ、更に、もっと多くのメチレン又はフルオロメチレン単位を有するアルキル又はフルオロアルキル鎖に付着した共有チャージ部分を有する分子セットを含み得る。いくつかの実施形態において、2種類以上の共有結合部分を有するコーティング材料は、主鎖原子の数が多く、従って共有結合から表面までが長い第1の分子セットが、コーティングされた表面においてより大きな部分を提示する能力を与えるのに対し、これとは異なる立体的な要求の厳しくない末端を有し、主鎖原子の数が少ない第2の分子セットが、基板表面全体を官能化させ、これによって基板自体を構成するシリコン又はアルミナとの望ましくない接着又は接触を防止するのを手助けできるように設計され得る。別の例では、共有結合部分は、表面上でランダムに交互の電荷を提示する両性イオン表面を与え得る。
[00142] 調節表面の特性 いくつかの実施形態において、共有結合部分は、マイクロ流体デバイスの表面(例えばDEP構成基板表面)に共有結合された場合、単層を形成することができる。いくつかの実施形態において、共有結合部分によって形成された調節表面は、10nm未満の厚さを有し得る(例えば5nm未満、又は約1.5〜3.0nm)。他の実施形態において、共有結合部分によって形成された調節表面は、約10nm〜約50nmの厚さを有し得る。いくつかの実施形態において、調節表面は、DEP構成マイクロ流体デバイス内での動作に適切に機能するため完璧に形成された単層は必要としない。
[00143] 様々な実施形態において、マイクロ流体デバイスのコーティング材料は所望の電気的特性を与え得る。理論に束縛されることは意図しないが、特定のコーティング材料でコーティングされた表面のロバスト性に影響を与える1つのファクタは、固有の電荷トラップである。様々なコーティング材料が電子をトラップする可能性があり、これはコーティング材料の破壊(breakdown)を生じる恐れがある。コーティング材料に欠陥があると、電荷トラップが増大し、コーティング材料の更なる破壊を招くことがある。同様に、異なるコーティング材料はそれぞれ異なる絶縁耐力(すなわち、絶縁破壊を生じる最小の印加電界)を有し、これは電荷トラップに影響を及ぼし得る。いくつかの実施形態において、コーティング材料は、電荷トラップ量を軽減又は制限する全体構造(例えば高密度充填単層構造)を有することができる。
[00144] コーティング材料の組成の他に、コーティング材料の物理的(及び電気的)な厚さのような他のファクタも、マイクロ流体デバイスの基板によるDEP力及び/又はエレクトロウェッティング力(electrowetting force)の発生に影響を及ぼし得る。基板上にコーティング材料が堆積される方法(例えば気相堆積、液相堆積、スピンコーティング、又は静電コーティング)を含む様々なファクタによって、コーティング材料の物理的及び電気的な厚さが変化し得る。コーティング材料の物理的な厚さ及び均一性は、エリプソメータを用いて測定することができる。
[00145] 電気的特性の他に、コーティング材料は、生体分子と共に用いる際に有益である特性を有し得る。例えば、フッ素化(又は過フッ素化)アルキル基を含有するコーティング材料は、非置換アルキル基に比べ、表面汚染量の低減において利点を与えることができる。本明細書で用いる場合、表面汚染は、マイクロ流体デバイスの表面上に無差別に堆積した物質の量を指し、タンパク質及び分解産物、核酸、及び各分解産物のような、永久的又は半永久的な生体物質の堆積を含み得る。そのような汚染は、表面に対する生物学的微小物体の接着量を増大させる可能性がある。
[00146] 以下の表に、マイクロ流体デバイスにおいて使用できる異なるコーティング材料の様々な電気的特性及び機能的特性が含まれる。
[00147] 調節表面の組成の他に、疎水性材料の物理的厚さのような他のファクタも、DEP力に影響を及ぼし得る。基板上に調節表面が形成される方法(例えば気相堆積、液相堆積、スピンコーティング、フラッディング(flooding)、又は静電コーティング)のような様々なファクタによって、調節表面の物理的厚さが変化し得る。調節表面の物理的な厚さ及び均一性は、エリプソメータを用いて測定することができる。
[00148] 電気的特性の他に、調節表面は、生体分子と共に用いる際に有益である特性も有し得る。例えば、フッ素化(又は過フッ素化)炭素鎖を含有する調節表面は、アルキル終端鎖に比べ、表面汚染量の低減において利点を与えることができる。本明細書で用いる場合、表面汚染は、マイクロ流体デバイスの表面上に堆積した無差別な物質の量を指し、タンパク質及びその分解産物、核酸、及び各分解産物のような、永久的又は半永久的な生体物質の堆積を含み得る。
[00149] 以下の表には、DEP構成において使用できる調節表面の様々な特性が含まれる。見てわかるように、全て本明細書に記載されるような共有結合調節表面であったエントリ1〜7において、エリプソメータにより測定された厚さは、非共有結合のスピンコーティングで形成したCYTOP表面であるエントリ8よりも一貫して厚かった(表全体を通して、N/Aは該当データなしを表す)。フッ素化表面は典型的にアルキル(炭化水素)調節表面よりも汚染が少なかったので、汚染は、形成モードよりも表面の化学的性質に大きく依存することがわかった。
[00150]
Figure 0006984053
[00151] 表面に対する連結基 コーティング材料を形成する共有結合部分は、連結基を介して表面に付着している。連結基は、シロキサン含有試薬と基板表面の酸化物との反応によって形成されたシロキシ連結基とすることができる。基板表面の酸化物は、(例えばDEP構成基板では)酸化シリコン、又は(例えばEW構成基板では)酸化アルミニウムもしくは酸化ハフニウムを含み得る。他のいくつかの実施形態において、連結基は、ホスホン酸含有試薬と基板表面の酸化物との反応によって形成されたホスホン酸エステルとすることができる。
[00152] 複数部分の調節表面 共有結合コーティング材料は、マイクロ流体デバイスの表面の汚染を軽減する及び/又は表面に対する細胞の貼り付きを防止もしくは軽減するように構成された部分をすでに含有する分子の反応によって形成できる(例えば、アルキルシロキサン試薬又はフルオロ置換アルキルシロキサン試薬であり、ペルフルオロアルキルシロキサン試薬を含み得る)。これについては以下で説明する。あるいは、共有結合コーティング材料は、表面の汚染を軽減する及び/又は細胞の貼り付きを防止もしくは軽減するように構成された部分を、それ自体が表面に共有結合している表面改質リガンドに結合することによって、形成することができる。
[00153] 共有結合コーティング材料を調製する方法 いくつかの実施形態において、マイクロ流体デバイスの表面(例えば、隔離区画及び/又は流れ領域の少なくとも1つの表面を含む)に共有結合しているコーティング材料は、式1の構造を有する。
Figure 0006984053
[00154] コーティング材料は、DEP構成基板の表面の酸化物に共有結合できる。DEP構成基板は、酸化シリコン又は酸化アルミナ又は酸化ハフニウムを含むことができ、酸化物は、基板の天然の(native)化学構造の一部として提示されるか、又は以下で検討するように導入され得る。
[00155] コーティング材料は、連結基(「LG」)を介して酸化物に付着させることができる。連結基は、シロキサン又はホスホン酸基と酸化物との反応から形成されたシロキシ又はホスホン酸エステル基であり得る。マイクロ流体デバイスの表面の汚染を軽減する及び/又は表面に対する細胞の貼り付きを防止もしくは軽減するように構成された部分は、本明細書に記載される部分のうち任意のものとすればよい。連結基LGは、マイクロ流体デバイスの表面の汚染を軽減する及び/又は表面に対する細胞の貼り付きを防止もしくは軽減するように構成された部分に対して直接又は間接的に接続され得る。連結基LGがこの部分に直接接続されている場合、任意選択的なリンカー(「L」)は存在せず、nはゼロである。連結基LGがこの部分に間接的に接続されている場合、リンカーLは存在し、nは1である。リンカーLは直線部分を有し得る。この直線部分の主鎖は、シリコン、炭素、窒素、酸素、硫黄、及びリン原子の任意の組み合わせから選択された、当技術分野において既知のように化学結合の制限を受ける、1〜200の非水素原子を含み得る。これは、いくつかの非限定的な例において、エーテル、アミノ、カルボニル、アミド、又はホスホン酸基から成る群から選択された1つ以上の部分の任意の組み合わせによって分断され得る。これに加えて、リンカーLは、リンカーの主鎖を分断する1つ以上のアリレン、ヘテロアリレン、又は複素環基を有し得る。いくつかの実施形態において、リンカーLの主鎖は10〜20の原子を含み得る。他の実施形態において、リンカーLの主鎖は、約5の原子から約200の原子、約10の原子から約80の原子、約10の原子から約50の原子、又は約10の原子から約40の原子を含み得る。いくつかの実施形態において、主鎖原子は全て炭素原子である。他の実施形態では、主鎖原子は全てが炭素ではなく、当技術分野において既知のように化学結合の制限を受ける、シリコン、炭素、窒素、酸素、硫黄、又はリン原子の任意の可能な組み合わせを含み得る。
[00156] マイクロ流体デバイスの表面の汚染を軽減する及び/又は表面に対する細胞の貼り付きを防止もしくは軽減するように構成された部分が、1段階プロセスで基板の表面に加えられる場合、式2の分子を用いてコーティング材料を導入することができる。
部分−(L)n−LG 式2
[00157] いくつかの実施形態において、マイクロ流体デバイスの表面の汚染を軽減する及び/又は表面に対する細胞の貼り付きを防止もしくは軽減するように構成された部分は、多段階プロセスで基板の表面に加えることができる。表面の汚染を軽減する及び/又は細胞の貼り付きを防止もしくは軽減するように構成された部分が段階的に表面に結合される場合、式3に示すように、リンカーLは更に結合基CGも含み得る。
Figure 0006984053
[00158] いくつかの実施形態において、結合基CGは、反応性部分Rと反応性ペアリング部分Rpx(すなわち、反応性部分Rと反応するように構成された部分)との反応から得られた基を表す。例えば、1つの典型的な結合基CGは、アミノ基と、活性化エステル、酸塩化物のようなカルボン酸の誘導体との反応から得られたカルボキサミジル基を含み得る。他のCGには、トリアゾリレン基、カルボキサミジル、チアミジル、オキシム、メルカプチル、ジスルフィド、エーテル、又はアルケニル基、又は、反応性部分と各反応性ペアリング部分との反応時に形成され得る他の任意の適切な基が含まれ得る。結合基CGは、リンカーLの第2の端部(すなわち、マイクロ流体デバイスの表面の汚染を軽減する及び/又は表面に対する細胞の貼り付きを防止もしくは軽減するように構成された部分に対して近位の端部)に位置し得る。いくつかの他の実施形態において、結合基CGはトリアゾリレンであり、これは、どちらも反応性部分R又は反応性ペアリング部分Rpxであり得るアルキン基とアジド基との反応によって生じる。これは、クリック結合反応における使用について当技術分野では既知である。また、トリアゾリレン基は置換されている場合もある。例えば、ジベンゾシロコオクテニル(dibenzocylcooctenyl)融合トリアゾリレン基は、ジベンゾシクロオクチニル反応性ペアリング部分Rpxに結合された部分と表面改質分子のアジド反応性部分Rとの反応から得られる。これについては、以下の段落で更に詳しく記載されている。多種多様なジベンゾシクロオクチニル修飾分子が当技術分野では既知であり、それらを合成して、細胞成長、生存性、可搬性、又はそれらの任意の組み合わせをサポートするように構成された部分を組み込むことができる。
[00159] コーティング材料が多段階プロセスで形成される場合、マイクロ流体デバイスの表面の汚染を軽減する及び/又は表面に対する細胞の貼り付きを防止もしくは軽減するように構成された部分は、部分含有試薬(式5)と、これに共有結合している表面改質リガンドを有する基板との反応によって、導入することができる(式6)。
Figure 0006984053
[00160] 式4の改質表面は、−LG−(L’’)j−Rの式を有する表面改質リガンドが付着し、これは基板の酸化物に結合し、式1の調節表面について上述したのと同様に形成されている。基板の表面は、上述のようなDEP構成基板表面とすることができ、基板の天然の又は基板に導入された酸化物を含み得る。連結基LGは上述した通りである。リンカーL’’は、存在する場合もあり(j=1)、存在しない場合もある(j=0)。リンカーL’’は直線部分を有し得る。この直線部分の主鎖は、シリコン、炭素、窒素、酸素、硫黄、及びリン原子の任意の組み合わせから選択された、当技術分野において既知のように化学結合の制限を受ける、1〜100の非水素原子を含み得る。これは、いくつかの非限定的な例において、エーテル、アミノ、カルボニル、アミド、又はホスホン酸基の任意の組み合わせによって分断され得る。これに加えて、リンカーL’’は、リンカーの主鎖を分断する1つ以上のアリレン、ヘテロアリレン、又は複素環基を有し得る。いくつかの実施形態において、リンカーL’’の主鎖は10〜20の原子を含み得る。他の実施形態において、リンカーL’’の主鎖は、約5の原子から約100の原子、約10の原子から約80の原子、約10の原子から約50の原子、又は約10の原子から約40の原子を含み得る。いくつかの実施形態において、主鎖原子は全て炭素原子である。他の実施形態では、主鎖原子は全てが炭素ではなく、当技術分野において既知のように化学結合の制限を受ける、シリコン、炭素、窒素、酸素、硫黄、又はリン原子の任意の可能な組み合わせを含み得る。
[00161] 反応性部分Rは、表面改質リガンドと表面との共有結合に対して遠位の表面改質リガンドの末端に存在する。反応部分Rは、マイクロ流体デバイスの表面の汚染を軽減する及び/又は表面に対する細胞の貼り付きを防止もしくは軽減するように構成された部分を導入するための結合反応に有用である任意の適切な反応性部分である。いくつかの実施形態において、反応性部分Rは、アジド、アミノ、ブロモ、チオール、活性化エステル、スクシンイミジル、又はアルキニル部分であり得る。
[00162] 部分含有試薬 部分含有試薬(式5)は、マイクロ流体デバイスの表面の汚染を軽減する及び/又は表面に対する細胞の貼り付きを防止もしくは軽減するよう構成された部分を供給するように構成されている。
部分−(L’)−Rpx 式5
[00163] 部分含有試薬の、マイクロ流体デバイスの表面の汚染を軽減する及び/又は表面に対する細胞の貼り付きを防止もしくは軽減するように構成された部分は、反応性ペアリング部分Rpxと反応性部分Rとの反応によって、表面改質リガンドに結合されている。反応性ペアリング部分Rpxは、各反応性部分Rと反応するように構成された任意の適切な反応基である。1つの非限定的な例において、1つの適切な反応性ペアリング部分Rpxはアルキンであり、反応性部分Rはアジドであり得る。あるいは反応性ペアリング部分Rpxがアジド部分であり、各反応性部分Rがアルキンであり得る。他の実施形態において、反応性ペアリング部分Rpxは活性エステル官能基であり、反応性部分Rはアミノ基であり得る。他の実施形態において、反応性ペアリング部分Rpxはアルデヒドであり、反応性部分Rはアミノであり得る。他の反応性部分と反応性ペアリング部分の組み合わせも可能であり、これらの例は限定ではない。
[00164] 式5の部分含有試薬の、マイクロ流体デバイスの表面の汚染を軽減する及び/又は表面に対する細胞の貼り付きを防止もしくは軽減するように構成された部分は、本明細書に記載される部分の任意のものを含み得る。これは、アルキル又はフルオロアルキル(ペルフルオロアルキルを含む)部分;単糖類又は多糖類(限定ではないがデキストランを含み得る);アルコール(限定ではないがプロパルギルアルコールを含む);限定ではないがポリビニルアルコールを含む多価アルコール;限定ではないがポリエチレングリコールを含むアルキレンエーテル;高分子電解質(限定ではないがポリアクリル酸又はポリビニルホスホン酸を含む);アミノ基(その誘導体を含む。限定ではないが例えば、アルキル化アミン、ヒドロキシアルキル化アミノ基、グアニジン、限定ではないがモルホリニルもしくはピペラジニル等の芳香族化されていない窒素環原子を含有する複素環基);限定ではないがプロピオル酸を含むカルボン酸(カルボン酸アニオン表面を与え得る);限定ではないがエチニルホスホン酸を含むホスホン酸(ホスホン酸アニオン表面を与え得る);スルホン酸アニオン;カルボキシベタイン;スルホベタイン;スルファミン酸;又はアミノ酸を含む。
[00165] 式5の部分含有試薬の、マイクロ流体デバイスの表面の汚染を軽減する及び/又は表面に対する細胞の貼り付きを防止もしくは軽減するように構成された部分は、反応性ペアリング部分Rpxに直接接続される(すなわちL’、ここでm=0)か、又は間接的に接続され得る。反応性ペアリング部分Rpxが、表面の汚染を軽減する及び/又は表面に対する細胞の貼り付きを防止もしくは軽減するように構成された部分に間接的に接続される場合、反応性ペアリング部分RpxはリンカーL’に接続され得る(m=1)。反応性ペアリング部分RpxはリンカーL’の第1の端部に接続され、表面の汚染を軽減する及び/又は表面に対する細胞の貼り付きを防止もしくは軽減するように構成された部分は、リンカーL’の第2の端部に接続され得る。リンカーL’は直線部分を有し得る。この直線部分の主鎖は、シリコン、炭素、窒素、酸素、硫黄、及びリン原子の任意の組み合わせから選択された、当技術分野において既知のように化学結合の制限を受ける、1〜100の非水素原子を含む。これは、いくつかの非限定的な例において、エーテル、アミノ、カルボニル、アミド、又はホスホン酸基の任意の組み合わせによって分断され得る。これに加えて、リンカーL’は、リンカーL’の主鎖を分断する1つ以上のアリレン、ヘテロアリレン、又は複素環基を有し得る。いくつかの実施形態において、リンカーL’の主鎖は10〜20の原子を含み得る。他の実施形態において、リンカーL’の主鎖は、約5の原子から約100の原子、約10の原子から約80の原子、約10の原子から約50の原子、又は約10の原子から約40の原子を含み得る。いくつかの実施形態において、主鎖原子は全て炭素原子である。他の実施形態では、主鎖原子は全てが炭素ではなく、当技術分野において既知のように化学結合の制限を受ける、シリコン、炭素、窒素、酸素、硫黄、又はリン原子の任意の可能な組み合わせを含み得る。
[00166] 部分含有試薬(式5)が、表面改質リガンドを有する表面(式3)と反応した場合、式2の調節表面を有する基板が形成される。すると、リンカーL’及びリンカーL’’は形式的にリンカーLの一部となり、反応性ペアリング部分Rpxと反応性部分Rとの反応によって、式2の結合基CGが得られる。
[00167] 表面改質試薬 表面改質試薬は、構造LG−(L’’)−Rを有する化合物である(式4)。連結基LGは、基板の表面の酸化物に共有結合している。基板はDEP構成基板とすることができ、酸化シリコン又は酸化アルミナ又は酸化ハフニウムを含むことができ、酸化物は、基板の天然の化学構造の一部として提示されるか、又は以下で検討するように導入され得る。連結基LGは、本明細書に記載されるいずれかの連結基とすればよく、例えば、シロキサン又はホスホン酸基と基板の表面上の酸化物との反応から形成されたシロキシ又はホスホン酸エステル基である。反応性部分Rは上述の通りである。反応性部分Rは、連結基LGに直接(L’’、j=0)、又はリンカーL’’を介して間接的に(j=1)接続され得る。連結基LGはリンカーL’’の第1の端部に付着され、反応性部分Rは、リンカーL’’の第2の端部に接続され得るので、一度、式6のように表面改質試薬が表面に付着されたら、基板の表面に対して遠位となる。
Figure 0006984053
[00168] リンカーL’’は直線部分を有し得る。この直線部分の主鎖は、シリコン、炭素、窒素、酸素、硫黄、及びリン原子の任意の組み合わせから選択された1〜100の非水素原子を含む。これは、いくつかの非限定的な例において、エーテル、アミノ、カルボニル、アミド、又はホスホン酸基の任意の組み合わせによって分断され得る。これに加えて、リンカーL’’は、リンカーL’’の主鎖を分断する1つ以上のアリレン、ヘテロアリレン、又は複素環基を有し得る。いくつかの実施形態において、リンカーL’’の主鎖は10〜20の原子を含み得る。他の実施形態において、リンカーL’’の主鎖は、約5の原子から約100の原子、約10の原子から約80の原子、約10の原子から約50の原子、又は約10の原子から約40の原子を含み得る。いくつかの実施形態において、主鎖原子は全て炭素原子である。他の実施形態では、主鎖原子は全てが炭素ではなく、当技術分野において既知のように化学結合の制限を受ける、シリコン、炭素、窒素、酸素、硫黄、又はリン原子の任意の可能な組み合わせを含み得る。
[00169] いくつかの実施形態において、コーティング材料(又は表面改質リガンド)は、化学気相堆積を用いてマイクロ流体デバイスの内面に堆積される。コーティング材料は、化学気相堆積によって、コーティング材料を含む分子がマイクロ流体デバイスの内面の分子に共有結合されている高密度充填単層を達成できる。所望の充填密度を達成するため、例えばアルキル終端シロキサンを含む分子を、少なくとも110℃の温度(例えば、少なくとも120℃、130℃、140℃、150℃、160℃等)で、少なくとも15時間(例えば、少なくとも20、25、30、35、40、45時間、又はそれ以上)、気相堆積することができる。そのような気相堆積は典型的に、真空下で、かつ水和硫酸塩(例えばMgSO4・7H20)のような水源の存在下で実行される。典型的に、気相堆積の温度及び持続時間を増大させると、特性の向上した疎水性コーティング材料が生成される。
[00170] 気相堆積プロセスは、任意選択的に、例えばカバー110、マイクロ流体回路材料116、及び/又は基板(例えば、DEP構成基板の電極活性化基板206の内面208、又はEW構成基板の支持構造104の誘電層)を事前に洗浄することによって改善され得る。例えば、そのような事前洗浄は、アセトン浴、エタノール浴、又はそれらの組み合わせのような溶媒浴を含み得る。溶媒浴は超音波処理を含み得る。この代わりに又はこれに加えて、そのような事前洗浄は、カバー110、マイクロ流体回路材料116、及び/又は基板を、酸素プラズマクリーナで処理することを含み得る。これによって、様々な不純物を除去すると同時に酸化表面を導入することができる(例えば、本明細書に記載されるように共有結合的に改質され得る表面の酸化物)。酸素プラズマクリーナは、例えば真空条件下で、100Wで60秒間、動作させることができる。あるいは、酸素プラズマクリーナの代わりに、表面を酸化させるため過酸化水素のような酸化剤を含む液相処理を用いることも可能である。例えば、酸素プラズマクリーナの代わりに、塩酸と過酸化水素の混合物、又は硫酸と過酸化水素の混合物(例えば、約3:1〜約7:1の範囲内の硫酸対過酸化水素の比を有し得るピラニア溶液)を用いることができる。
[00171] いくつかの実施形態では、マイクロ流体デバイス200を組み立てて、マイクロ流体回路120を画定する筐体102を形成した後、気相堆積を用いてマイクロ流体デバイス200の内面をコーティングする。完全に組み立てたマイクロ流体回路120に、高密度充填単層を含むコーティング材料を堆積することは、様々な機能特性を提供するため有益であり得る。理論に束縛されることは意図しないが、完全に組み立てたマイクロ流体回路120にそのようなコーティング材料を堆積することは、マイクロ流体回路材料116と電極活性化基板206/誘電層及び/又はカバー110との間の弱くなった結合によって生じる剥離を防止するため有用であり得る。
[00172] 図4A〜図4Dは、コーティング材料の例示的なクラスを含むマイクロ流体デバイス500の横断面図を示す。図示のように、コーティング材料529(概略的に示されている)は、マイクロ流体デバイス500の基板504の内面508及びカバー510の内面509の双方に共有結合された高密度充填分子の単層を含むことができる。コーティング材料529は、マイクロ流体デバイス500の筐体502に対して近位であり筐体502の内側に面した全ての内面508、509上に配置することができ、これらの内面は、いくつかの実施形態では、上述したように、マイクロ流体デバイス500内に回路要素及び/又は構造を画定するため用いられるマイクロ流体回路材料(図示せず)の表面を含む。代替的な実施形態では、コーティング材料529を、マイクロ流体デバイス500の内面のうち1つだけ又はいくつかに配置することができる。
[00173] 図5に示す実施形態において、コーティング材料529はアルキル終端シロキサン分子の単層を含み、各分子がシロキシ基を介してマイクロ流体デバイス500の内面508、509に共有結合している。しかしながら、上述のコーティング材料529のいずれも使用可能である(例えば、アルキル終端ホスホン酸エステル分子)。より具体的には、アルキル基は、少なくとも10の炭素原子(例えば10、12、14、16、18、20、22、又はそれ以上の炭素原子)の直鎖を含むことができ、任意選択的に置換アルキル基であり得る。上述のように、高密度充填分子の単層を含むコーティング材料529は、最小限の電荷トラップ、物理的/電気的厚さの低減、及び実質的に均一な表面等、DEP構成マイクロ流体デバイス500で使用する際に有用な機能特性を有し得る。
[00174] いくつかの実施形態において、マイクロ流体デバイス500の内面(複数の内面)508、509をコーティングするため用いられるコーティング材料529は、細胞接着を軽減する機能的な利点を与える。特定の実施形態において、コーティング材料529は、筐体に面した末端(すなわち、内面508、509に結合していない、筐体502に対して近位であるコーティング材料529の単層の部分)において、フルオロアルキル基(例えば、フッ素化アルキル基又は過フッ素化アルキル基)を含み得る。上述のように、コーティング材料529は、フルオロアルキル終端シロキサン又はフルオロアルキル終端ホスホン酸エステルの単層を含むことができ、フルオロアルキル基はコーティング材料529の筐体に面した末端に存在する。そのようなコーティング材料529は、汚染の低減、より一般的には、細胞の外膜上に存在するもののような生体分子の接着の低減において、機能的な利点を与える。
[00175] いくつかの実施形態において、マイクロ流体デバイス500の内面508、509をコーティングするため用いられるコーティング材料529は、ブロッキング溶液中のブロッキング剤を結合できる1つ以上の部分の提示において機能的な利点を与える。実施形態に応じて、コーティング材料529は、筐体に面した末端において、カチオンを含む部分(「カチオン性部分」)(例えば第4級アンモニウム基)を含むか、又はこれを提示するように(例えば反応によって)化学的に修飾することができる。いくつかの実施形態において、コーティング材料529は、筐体に面した末端において、ホスホン酸、カルボン酸、又はスルホン酸部分のようなアニオンを含む部分(「アニオン性部分」)を含むか、又はこれを提示するように化学的に修飾することができる。いくつかの実施形態において、コーティング材料529は、筐体に面した末端において、カチオン及びアニオンの混合物を含むか、又はこれを提示するように化学的に修飾することができる。
[00176] 在庫目録の生成 再び図6を参照すると、開示される方法を実施するため必須ではないが、マイクロ流体デバイスを凍結する前に、(任意選択的な)ステップ520において、マイクロ流体デバイスの内容の在庫目録を生成し、将来の検索及び参照のため記憶する。例えば、更に図7も参照すると、在庫目録521は、1つ以上の隔離細胞の各々について基本的アイデンティティ522及び単離領域位置を含み得る。隔離細胞のアイデンティティは、細胞の起源、具体的には、細胞が取得されたサンプルの起源を含み得る。これは例えば、サンプル番号(例えば患者/被験者のサンプル番号)というわずかな情報、及び/又はサンプルから隔離された各細胞を表す任意のラベルであり得る。これに加えて又はこの代わりに、細胞の「アイデンティティ」は、被験者から細胞が収集された特定の解剖学的位置のアイデンティティ、及び、マイクロ流体デバイスに細胞を導入する前に、細胞が由来するサンプルがどのように処理されたかに関する情報を含み得る。そのようなサンプル処理は、組織生検もしくは細針吸引(FNA:fine needle aspirate)のように組織サンプルから細胞を解離すること、又は、血液、尿、唾液、精液、口腔スワブ(buccal swab)、滑液、房水、硝子体液、組織培養(例えば培養下で受精した胚)等の体液のサンプルから細胞を収集/濃縮することを含み得る。留意すべきこととして、細胞サンプルが取得された被験者はヒトである必要はない。例えば、細胞の識別は、被験者がヒト以外の哺乳類又は他の動物(例えば実験動物、飼い慣らされたペット、家畜、動物園の動物、野生動物等)であったことを示し得る。
[00177] 隔離された生体細胞の在庫目録(又は「ライブラリ」)521に含まれ得る追加の情報は、プロセス523及び524が存在する場合はこれらを含む。これらは、マイクロ流体デバイス内で隔離される前(523)又は後(524)に、1つ以上の隔離された生体細胞に対して実行される。追加の情報は更に、そのような隔離前又は隔離後の処理の過程において得られたデータ525も含む。次いで、隔離された細胞の在庫目録又はライブラリ521は、マイクロ流体デバイスに関連付けられたメモリに記憶される(ステップ526)。例えば、マイクロ流体デバイスは、バーコード、ステッカー、RFID等の識別標識を含むことができ、デバイス在庫目録は、デバイスの識別標識を参照するデータベースに記憶することができる。この代わりに又はこれに加えて、デバイス在庫目録は、マイクロ流体デバイスに結合された、すなわちマイクロ流体デバイスと共に凍結されるメモリチップ(例えばEEPROM等)に記憶してもよい。
[00178] 様々な実施形態において、図6の任意選択的なステップ530に示すように、この方法は、(デバイスの凍結前に)マイクロ流体デバイス内にジメチルスルホキシド(DMSO)等の細胞保存試薬を導入することを含む。1つのそのような実施形態において、DMSOは、マイクロ流体デバイスの凍結時に1つ以上の隔離された生体細胞が約10%DMSOを含有する溶液によって実質的に取り囲まれるように選択された濃度及び持続時間で、マイクロ流体デバイスに導入される。1つのそのような実施形態において、DMSOは、(例えば、流れ領域の体積と単離領域の全体積との比に応じて)体積で約15%から約25%の濃度でマイクロ流体デバイスに導入され、隔離された生体細胞を含む1つ以上の単離領域に拡散される。1つのそのような実施形態において、DMSOは、1つ以上の単離領域の各々において約10%のDMSO濃度を達成するのに充分な時間量、マイクロ流体デバイスをかん流させる。
[00179] 図8を参照すると、マイクロ流体デバイスの凍結(図6のステップ550)は、凍結温度付近(例えば約4℃)又は凍結温度(例えば約0℃)までのマイクロ流体デバイスの最初の制御冷却540、及び、その後の氷点下の温度までのマイクロ流体デバイスの追加の冷却544を含み得る。あるいは、最初の冷却は非制御の場合もある(542)。限定ではなく一例として、マイクロ流体デバイスの最初の制御冷却540は、毎分約1℃〜毎分約2℃の範囲内の速度であり得るが、もっと遅い速度(例えば、毎分0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、又は0.9℃)、又はもっと速い速度(例えば、毎分2.1、2.2、2.3、2.4、2.5、2.6、2.7、2.8、2.9、3.0℃、又はそれ以上)を用いてもよい。制御冷却の速度は、周囲の状況に応じて変動する可能性があり、例えば、毎分約0.1℃又は0.2℃という遅い速度から、毎分約3.0℃又は4.0℃という速い速度までの範囲である。様々な実施形態において、氷点下の温度は約−20℃以下であり、より好適には約−80℃以下であり、いくつかの実施形態では約−150℃以下を含む。
[00180] 図9を参照すると、この方法は更に、マイクロ流体デバイスを解凍することを含み得る(ステップ570)。これは、(ステップ560において)氷点下の貯蔵所からマイクロ流体デバイスを検索すること、次いでマイクロ流体デバイスの制御加熱562を行うこと、及び/又はマイクロ流体デバイスを室温まで自己加熱させること(ステップ564)を含み、解凍後に、隔離された細胞をテスト、評価、アッセイ、シークエンシング、及び/又は別のやり方で使用するため行われる。例えば、図6のステップ590によって概ね示すように、マイクロ流体デバイスを解凍した後、例えばマイクロ流体デバイスに流動性細胞成長媒体を連続的に又は間欠的にかん流させることで、マイクロ流体デバイス内で1つ以上の生存細胞を培養し、これによって追加の細胞を生成することが望ましい場合がある。そのような実施形態では、細胞の処理は(解凍後に)、マイクロ流体デバイスを解凍した後に、1つ以上の隔離された細胞及び/又はそこから生成した細胞のうちどれが生存しているか識別すること、及び/又は、マイクロ流体デバイスから、少なくとも1つの隔離された細胞及び/又はそこから生成した細胞を検索することも含み得る。一例として、解凍後、マイクロ流体デバイスにおいて1つ以上の細胞のアッセイを実行して、細胞分泌物(例えば、抗体もしくはサイトカインを含む免疫学的分子)又は細胞表面マーカを検出することができる。
実施例1 マイクロ流体デバイスにおける1F5ハイブリドーマ細胞(ATCC HB−9645)の凍結
[00181] 本出願の発明者らは、標準的な培養プレートで成長させた生体細胞を36℃でマイクロ流体デバイスに導入した。次いで、細胞を操作し、マイクロ流体デバイス内の各単離領域に隔離した(引き続き36℃)。マイクロ流体デバイス内に15%DMSO溶液(媒体中)を流入させ、その後デバイスを36℃で30分間、追加のかん流なしでインキュベートした。次いで、マイクロ流体デバイスを1.8℃/分の制御速度で0℃まで冷却した。隔離された細胞は凍結プロセス中に移動し続けたが、温度が低下するにつれて減速したことが観察された。デバイスを発泡スチロールの箱に入れ、次いでこれを−80℃冷凍庫内に一晩置いた。翌日、マイクロ流体デバイスを冷凍庫から(及び発泡スチロールの箱から)取り出し、高い室温(top room temperature)まで温めた(比較的小さいデバイスサイズのため、デバイス温度は1分内に室温まで上昇したと仮定する)。次いで、デバイスを試験器械の上に置き、ペルチェ(Peltier)を約24℃に設定し、媒体のかん流を開始した。その後、デバイスの温度を約3℃/分で36℃まで上昇させた。いくつかの細胞がデバイスの解凍中に移動し始めたこと、いくつかの生存(生きている)細胞が1日中移動し続けたこと、更に、1日の終わりにはごく一部が生存し、生体細胞の標準的な凍結解凍手順と一致していたことが観察された。マイクロ流体デバイスを凍結し、次いで解凍させた後、マイクロ流体デバイス(及びその中で隔離した細胞)に対してOETプロセスは引き続き機能した。
実姉例2 マイクロ流体デバイスにおける前立腺がん細胞の凍結
[00182] 組織生検を単一細胞に解離し、マイクロ流体デバイスに導入した。細胞懸濁液12mLを、1×10細胞/mLの濃度でデバイス内に取り込んだ。デバイスは約1.0mLの全チャネル体積を有し、どの時点においても目に見える名目上の細胞量は約1000の細胞であった。自動ペニングアルゴリズム(automated penning algorithm)を用いて、細胞を個々に単離チャンバに配置した。細胞の挿入及び単離プロセスの間、デバイス温度は12℃に設定した。次いでマイクロ流体デバイスを、凍結に充分な時間にわたって冷凍庫に入れた。次いで、デバイスを冷凍庫から取り出すことで解凍させ、器械の上に置いた(T=12℃で)。単離チャンバ内の生存細胞はOETを用いて可動性であり、隔離のような別の分析のため外に出せることが観察された。
[00183] 実施形態について図示し記載したが、本明細書に開示される本発明の概念の範囲から逸脱することなく様々な変更を行い得る。従って、本発明(複数の本発明)は、以下の特許請求の範囲に規定される場合を除いて限定されないものとする。

Claims (28)

  1. 生体細胞を処理及び貯蔵する方法であって、
    マイクロ流体デバイス内に流動性媒体を導入することであって、前記マイクロ流体デバイスは、電極活性化基板を内面上に備えるベースと、その上に配置されたマイクロ流体回路構造と、カバーとを有し、前記マイクロ流体回路構造は、流れ領域と、1つ以上の単離チャンバとを有し、各単離チャンバは、単離領域と、前記流れ領域内への近位開口及び1つ以上の前記単離領域内への遠位開口を含む接続領域とを有し、前記単離領域は、前記接続領域への単一の開口を有し、前記単離領域は、一掃されない領域であり、
    前記マイクロ流体デバイスの前記1つ以上の単離領域に前記流動性媒体からの1つ以上の生体細胞を隔離することと、
    内部で隔離された前記1つ以上の生体細胞を含む前記マイクロ流体デバイスを一定期間凍結することと、
    前記マイクロ流体デバイスを解凍することと、
    前記マイクロ流体デバイスから、少なくとも1つの隔離された細胞及び/又はそこから生成した細胞を検索することと、
    を備える、方法。
  2. 単一の生体細胞が複数の単離領域の各々において隔離されている、請求項1に記載の方法。
  3. 各単離領域は1.5×10立方ミクロン〜1.5×10立方ミクロンの範囲内の体積を有する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記マイクロ流体デバイスを凍結する前に、前記1つ以上の隔離された生体細胞の各々について少なくともアイデンティティ及び単離領域位置を含む在庫目録を生成することと、前記マイクロ流体デバイスに関連付けられたメモリに前記在庫目録を記憶することと、
    を更に含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記在庫目録は、(i)前記流動性媒体中の前記生体細胞がどのように取得されたか、(ii)前記マイクロ流体デバイス内に導入される前又は後に前記生体細胞に実行された処理が存在する場合はこの処理、(iii)前記マイクロ流体デバイス内で隔離された後に前記1つ以上の隔離された生体細胞に実行された処理が存在する場合はこの処理、及び(iv)そのような隔離前又は隔離後の処理の過程において得られたデータ、のうち1つ以上を識別する情報を更に含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記マイクロ流体デバイスを凍結することは、0℃の温度までの前記マイクロ流体デバイスの最初の制御冷却、及び、その後の氷点下の温度までの前記マイクロ流体デバイスの冷却を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記最初の制御冷却は、毎分0.1℃〜毎分2℃の範囲内の速度で前記マイクロ流体デバイスを冷却することを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記氷点下の温度は、−20℃以下、−80℃以下、及び−150℃以下のうちの1つである、請求項6又は7に記載の方法。
  9. 前記マイクロ流体デバイスを凍結する前に、前記マイクロ流体デバイス内に細胞保存試薬を導入することを更に含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記細胞保存試薬はジメチルスルホキシド(DMSO)を含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記DMSOは、前記マイクロ流体デバイスの凍結時に前記1つ以上の隔離された生体細胞が10%DMSOを含有する溶液によって実質的に取り囲まれるように選択された濃度及び持続時間で、前記マイクロ流体デバイスに導入されるか、又は、前記DMSOは、体積で15%から25%の濃度で前記マイクロ流体デバイスに導入され、隔離された生体細胞を含む前記1つ以上の単離領域に拡散されるか、又は
    前記DMSOは、前記1つ以上の単離領域の各々において10%のDMSO濃度を達成するのに充分な時間量、前記マイクロ流体デバイスをかん流させる、請求項10に記載の方法。
  12. 前記マイクロ流体デバイスを解凍した後、前記マイクロ流体デバイス内で1つ以上の生存細胞を培養し、これによって追加の細胞を生成することを更に含む、請求項に記載の方法。
  13. 前記マイクロ流体デバイスを解凍した後、前記1つ以上の隔離された細胞及び/又はそこから生成した細胞のうちどれが生存しているか識別することを更に含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記マイクロ流体デバイスを解凍することは、(i)前記マイクロ流体デバイスの制御加熱、及び(ii)前記マイクロ流体デバイスを室温まで自己加熱させること、の一方又は双方を含む、請求項12又は13に記載の方法。
  15. 前記1つ以上の隔離された生体細胞は、第1の単離領域において隔離された少なくとも1つ以上の開始細胞を含み、前記方法は、前記マイクロ流体デバイスを凍結する前に、前記1つ以上の開始細胞を培養して前記第1の単離領域において複数の新しい細胞を生成することであって、前記複数の新しい細胞は、前記マイクロ流体デバイスを解凍した後に前記第1の単離領域に少なくとも1つの生存細胞が位置するように適切な数である、ことを更に含む、請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記1つ以上の隔離された生体細胞のアッセイを実行することを更に含む、請求項1〜15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記アッセイを用いて、細胞分泌物又は細胞表面マーカ、及び免疫学的分子を含む細胞分泌物のうちの1つを検出する、請求項16に記載の方法。
  18. 前記流れ領域及び1つ以上の単離領域はブロッキング溶液で処理されて細胞接着を防止又は軽減する、請求項1〜17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記マイクロ流体デバイスは、コーティング材料を含む内側基板表面を含む、請求項1〜18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記コーティング材料は、連結基及びアルキル部分を有する分子を含み、前記連結基は前記内側基板表面に共有結合している、請求項19に記載の方法。
  21. 前記連結基はシロキシ連結基であり、且つ/又は、前記アルキル部分は少なくとも10の炭素原子を含む炭素の直鎖を含み、且つ/又は、前記コーティング材料の前記分子は、前記内側基板表面に共有結合している高密度充填単層構造を形成する、請求項20に記載の方法。
  22. 前記コーティング材料は、連結基及びカチオン性部分及び/又はアニオン性部分を有する分子を含み、前記連結基は前記内側基板表面に共有結合している、請求項19に記載の方法。
  23. 前記コーティング材料は、アルキレンエーテル部分、サッカライド部分、又はアミノ酸部分を含むポリマーを含む、請求項19に記載の方法。
  24. 前記コーティング材料はポリエチレングリコールを含む、請求項23に記載の方法。
  25. 前記流れ領域は、マイクロ流体チャネルを含み、前記接続領域は、前記マイクロ流体チャネル内への、20ミクロンから100ミクロンの範囲の幅Wconを有する近位開口、及び前記単離領域内への遠位開口を含み、前記接続領域の前記近位開口から前記遠位開口までの長さLconは、前記接続領域の前記近位開口の幅Wconの少なくとも1.0倍である、請求項に記載の方法。
  26. 前記接続領域の前記近位開口から前記遠位開口までの前記Lconは、前記接続領域の前記近位開口の前記幅Wconの少なくとも2.0倍である、請求項25に記載の方法。
  27. 前記接続領域の前記近位開口における前記マイクロ流体チャネルの高さは、20ミクロンから100ミクロンの間である、請求項25又は26に記載の方法。
  28. 前記カバー及び前記ベースは、微小物体に対する誘電泳動(DEP)力を選択的に誘発するためのDEP機構の一部であり、前記DEP力は、前記1つ以上の単離領域内に前記1つ以上の生体細胞を選択的に隔離するように用いられ、且つ/又は前記1つ以上の単離領域から前記1つ以上の生体細胞を選択的に外に出すように用いられる、請求項に記載の方法。
JP2021018189A 2015-04-22 2021-02-08 マイクロ流体デバイスにおける細胞の凍結及び保管 Active JP6984053B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562151382P 2015-04-22 2015-04-22
US62/151,382 2015-04-22
JP2017555231A JP2018512875A (ja) 2015-04-22 2016-04-22 マイクロ流体デバイスにおける細胞の凍結及び保管

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017555231A Division JP2018512875A (ja) 2015-04-22 2016-04-22 マイクロ流体デバイスにおける細胞の凍結及び保管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021072854A JP2021072854A (ja) 2021-05-13
JP6984053B2 true JP6984053B2 (ja) 2021-12-17

Family

ID=55910419

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017555231A Pending JP2018512875A (ja) 2015-04-22 2016-04-22 マイクロ流体デバイスにおける細胞の凍結及び保管
JP2021018189A Active JP6984053B2 (ja) 2015-04-22 2021-02-08 マイクロ流体デバイスにおける細胞の凍結及び保管

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017555231A Pending JP2018512875A (ja) 2015-04-22 2016-04-22 マイクロ流体デバイスにおける細胞の凍結及び保管

Country Status (11)

Country Link
US (2) US10973227B2 (ja)
EP (1) EP3285927A2 (ja)
JP (2) JP2018512875A (ja)
KR (1) KR102334118B1 (ja)
CN (1) CN107810059B (ja)
AU (1) AU2016252995B2 (ja)
CA (1) CA2982931C (ja)
HK (1) HK1252100A1 (ja)
IL (1) IL255156B2 (ja)
SG (1) SG11201708557TA (ja)
WO (1) WO2016172621A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL284235B (en) 2015-04-22 2022-07-01 Berkeley Lights Inc Kits and methods for preparing a microfluidic device for cell culture
US10799865B2 (en) 2015-10-27 2020-10-13 Berkeley Lights, Inc. Microfluidic apparatus having an optimized electrowetting surface and related systems and methods
SG11201809539RA (en) 2016-05-26 2018-12-28 Berkeley Lights Inc Covalently modified surfaces, kits, and methods of preparation and use
CA3046827A1 (en) 2016-12-12 2018-06-21 xCella Biosciences, Inc. Methods and systems for screening using microcapillary arrays
JP7229934B2 (ja) 2017-03-20 2023-02-28 深▲セン▼華大智造科技股▲ふん▼有限公司 生物学的または化学的分析のためのバイオセンサーおよびその製造方法
JPWO2018207454A1 (ja) * 2017-05-12 2020-03-19 株式会社ニコン 対象物操作装置、及び対象物操作方法
WO2018226900A2 (en) 2017-06-06 2018-12-13 Zymergen Inc. A htp genomic engineering platform for improving fungal strains
EP3678780A1 (en) 2017-09-06 2020-07-15 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Electroporation aided biological material delivery system and method
CN111295733B (zh) * 2017-09-19 2024-01-05 深圳华大智造科技股份有限公司 晶片级测序流通池制造
WO2019236848A1 (en) 2018-06-06 2019-12-12 Zymergen Inc. Manipulation of genes involved in signal transduction to control fungal morphology during fermentation and production
TWI678966B (zh) * 2018-07-13 2019-12-11 薩摩亞商Scl生物科技有限公司 細胞分注暨儲存裝置及其方法
AU2021296970A1 (en) 2020-06-26 2022-10-20 Mepsgen Co., Ltd. Cryopreservation method for organ-on-a-chip
US11479779B2 (en) 2020-07-31 2022-10-25 Zymergen Inc. Systems and methods for high-throughput automated strain generation for non-sporulating fungi
CN115777685A (zh) * 2021-09-10 2023-03-14 深圳拜尔洛克生物技术有限公司 用于生物组织冷冻保存或解冻复苏的装置
WO2023036224A1 (zh) * 2021-09-10 2023-03-16 深圳拜尔洛克生物技术有限公司 用于生物组织冷冻保存或解冻复苏的装置

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE366418T1 (de) 1996-04-25 2007-07-15 Bioarray Solutions Ltd Licht-regulierte, elektrokinetische zusammensetzung von partikeln an oberflächen
US6294063B1 (en) 1999-02-12 2001-09-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for programmable fluidic processing
US6942776B2 (en) 1999-05-18 2005-09-13 Silicon Biosystems S.R.L. Method and apparatus for the manipulation of particles by means of dielectrophoresis
US20030007894A1 (en) 2001-04-27 2003-01-09 Genoptix Methods and apparatus for use of optical forces for identification, characterization and/or sorting of particles
ITTO20010411A1 (it) 2001-05-02 2002-11-02 Silicon Biosystems S R L Metodo e dispositivo per l'esecuzione di test e saggi ad alta processivita' ed alto valore biologico su cellule e/o composti.
US7252928B1 (en) 2002-03-12 2007-08-07 Caliper Life Sciences, Inc. Methods for prevention of surface adsorption of biological materials to capillary walls in microchannels
US7312085B2 (en) 2002-04-01 2007-12-25 Fluidigm Corporation Microfluidic particle-analysis systems
US6958132B2 (en) 2002-05-31 2005-10-25 The Regents Of The University Of California Systems and methods for optical actuation of microfluidics based on opto-electrowetting
US7790443B2 (en) 2002-08-27 2010-09-07 Vanderbilt University Bioreactors with substance injection capacity
JP4328168B2 (ja) 2003-10-02 2009-09-09 ソニー株式会社 毛細管現象を利用する物質間の相互作用検出部と該検出部を用いる方法及びバイオアッセイ用基板
WO2005072399A2 (en) 2004-01-29 2005-08-11 Massachusetts Institute Of Technology Microscale sorting cytometer
EP1735428A4 (en) 2004-04-12 2010-11-10 Univ California OPTOELECTRONIC TWEEZERS FOR MANIPULATING MICROPARTICLES AND CELLS
US20060091015A1 (en) 2004-11-01 2006-05-04 Applera Corporation Surface modification for non-specific adsorption of biological material
TWI265864B (en) 2005-05-20 2006-11-11 Univ Nat Cheng Kung Hydrophilic surface structure of non-hydrophilic substrate and fabricating method for the same
WO2007024701A2 (en) 2005-08-19 2007-03-01 The Regents Of The University Of California Microfluidic methods for diagnostics and cellular analysis
EP1951742A4 (en) 2005-10-27 2011-06-01 Life Technologies Corp OPTOELECTRONIC SEPARATION OF BIOMOLECULES
DE102006003995B4 (de) * 2006-01-27 2008-04-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Probenträger und Probenspeicher zur Kryokonservierung biologischer Proben
WO2007120829A2 (en) * 2006-04-14 2007-10-25 The General Hospital Corporation Methods for the cryopreservation of mammalian cells
JP2008054511A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Canon Inc 複数細胞固定用装置および細胞固定化方法
GB0705699D0 (en) 2007-03-24 2007-05-02 Oxford Biosensors Ltd Reagent devices
WO2008119066A1 (en) 2007-03-28 2008-10-02 The Regents Of The University Of California Single-sided lateral-field and phototransistor-based optoelectronic tweezers
ATE554859T1 (de) 2007-05-24 2012-05-15 Univ California Integrierte fluidische vorrichtungen mit magnetischer sortierung
US7985579B2 (en) 2007-11-19 2011-07-26 Genx International, Inc. Specimen culturing assembly suitable for use in in-vitro fertilization and in other cell culturing procedures
WO2009130694A2 (en) 2008-04-21 2009-10-29 Cell Kinetics Ltd. Flat cell carriers with cell traps
EP2315629B1 (en) * 2008-07-18 2021-12-15 Bio-Rad Laboratories, Inc. Droplet libraries
WO2010056755A2 (en) * 2008-11-11 2010-05-20 Craig H Randall Microfluidic embryo and gamete culture systems
SG174459A1 (en) 2009-03-17 2011-10-28 Silicon Biosystems Spa Microfluidic device for isolation of cells
WO2010115167A2 (en) 2009-04-03 2010-10-07 The Regents Of The University Of California Methods and devices for sorting cells and other biological particulates
JP2011000079A (ja) 2009-06-19 2011-01-06 Univ Of Tokyo 粒子を操作する方法及びマイクロ流体装置
TWI495875B (zh) 2009-07-06 2015-08-11 Sony Corp 微流體裝置
EP2316565A1 (en) * 2009-10-26 2011-05-04 Fei Company A micro-reactor for observing particles in a fluid
WO2011062949A1 (en) 2009-11-17 2011-05-26 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Processing microtitre plates for covalent immobilization chemistries
WO2011149032A1 (ja) 2010-05-26 2011-12-01 東ソー株式会社 生体試料固定装置
CN101947124B (zh) 2010-06-25 2012-07-04 博奥生物有限公司 一种集成式微流控芯片装置及其使用方法
US9533306B2 (en) 2010-08-02 2017-01-03 The Regents Of The University Of California Single sided continuous optoelectrowetting (SCEOW) device for droplet manipulation with light patterns
CA2809877C (en) 2010-09-14 2021-11-23 The Regents Of The University Of California Method and device for isolating cells from heterogeneous solution using microfluidic trapping vortices
WO2012072822A1 (en) 2010-12-03 2012-06-07 Mindseeds Laboratories Srl Microanalysis of cellular function
CN116179323A (zh) 2011-05-27 2023-05-30 不列颠哥伦比亚大学 用于高通量分析的微流控细胞捕获和分析设备
US9227200B2 (en) 2011-06-03 2016-01-05 The Regents Of The University Of California Microfluidic devices with flexible optically transparent electrodes
ES2797448T3 (es) 2011-08-01 2020-12-02 Bio Rad Laboratories Sistema de captura de células
JP5929191B2 (ja) * 2011-12-28 2016-06-01 大日本印刷株式会社 表面親水性基材の製造方法
WO2013099901A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 Jsr株式会社 細胞接着防止剤
EP2802630B1 (en) * 2012-01-10 2018-05-30 President and Fellows of Harvard College Modification of surfaces for fluid and solid repellency
US10626435B2 (en) 2012-03-28 2020-04-21 Northeastern University Nanofluidic device for isolating, growing, and characterizing microbial cells
KR101959447B1 (ko) * 2012-04-06 2019-03-18 삼성전자주식회사 시료 중의 표적물질을 효율적으로 처리하는 방법
EP2872615A4 (en) 2012-07-13 2016-03-30 Berkeley Lights Inc COMBINATION OF BIOLOGICAL MICRO OBJECTS
US9857333B2 (en) * 2012-10-31 2018-01-02 Berkeley Lights, Inc. Pens for biological micro-objects
US9403172B2 (en) 2012-11-08 2016-08-02 Berkeley Lights, Inc. Circuit based optoelectronic tweezers
EP3608022A1 (en) 2013-03-15 2020-02-12 The Trustees of Princeton University Methods and devices for high throughput purification
US10725024B2 (en) 2013-03-28 2020-07-28 The University Of British Columbia Microfluidic devices and methods for use thereof in multicellular assays of secretion
US9889445B2 (en) 2013-10-22 2018-02-13 Berkeley Lights, Inc. Micro-fluidic devices for assaying biological activity
KR102113377B1 (ko) 2013-10-22 2020-05-21 버클리 라잇츠, 인크. 격리 펜을 갖는 미세유체 소자 및 이를 사용한 생물학적 미세 물체를 시험하는 방법
EP3060912B1 (en) 2013-10-22 2020-07-15 Berkeley Lights, Inc. Method and microfluidic device for assaying biological activity
JP2017537772A (ja) * 2014-10-17 2017-12-21 エコール ポリテクニック サンプルを含むマイクロ液滴を取り扱うための方法
AU2015360849B2 (en) 2014-12-08 2018-10-11 Berkeley Lights, Inc. Microfluidic device comprising lateral/vertical transistor structures and process of making and using same
EP3919892A1 (en) 2014-12-09 2021-12-08 Berkeley Lights, Inc. Automated detection and repositioning of micro-objects in microfluidic devices
JP2018508743A (ja) 2014-12-10 2018-03-29 バークレー ライツ,インコーポレイテッド 界面動電装置を作動させるためのシステム
IL284235B (en) 2015-04-22 2022-07-01 Berkeley Lights Inc Kits and methods for preparing a microfluidic device for cell culture

Also Published As

Publication number Publication date
IL255156A0 (en) 2017-12-31
CN107810059A (zh) 2018-03-16
CA2982931A1 (en) 2016-10-27
IL255156B2 (en) 2023-02-01
HK1252100A1 (zh) 2019-05-17
WO2016172621A3 (en) 2016-11-24
AU2016252995A1 (en) 2017-11-16
EP3285927A2 (en) 2018-02-28
SG11201708557TA (en) 2017-11-29
CN107810059B (zh) 2021-03-23
US20160338347A1 (en) 2016-11-24
AU2016252995B2 (en) 2020-12-03
JP2018512875A (ja) 2018-05-24
KR102334118B1 (ko) 2021-12-01
WO2016172621A2 (en) 2016-10-27
IL255156B (en) 2022-10-01
JP2021072854A (ja) 2021-05-13
KR20170139048A (ko) 2017-12-18
US10973227B2 (en) 2021-04-13
US20210368781A1 (en) 2021-12-02
CA2982931C (en) 2021-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6984053B2 (ja) マイクロ流体デバイスにおける細胞の凍結及び保管
US11365381B2 (en) Microfluidic cell culture
JP7038100B2 (ja) マイクロ流体デバイスでのtリンパ球の選別
IL260343B2 (en) Microfluidic devices for optically activated convection and displacement, and their kits and methods
US20210069698A1 (en) Microfluidic reporter cell assay methods and kits thereof
TWI819383B (zh) 微流體器件及在該微流體器件中培養生物細胞之方法
KR20180121635A (ko) 미세유체 디바이스에서의 t 림프구들의 선택 및 클로닝
KR102451535B1 (ko) 핵산 안정화 시약, 키트들, 및 그 이용 방법들
KR20230115350A (ko) B 세포 림프구들의 스크리닝 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210304

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210304

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6984053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150