JP6982510B2 - 時刻配信装置、および時刻調整方法 - Google Patents

時刻配信装置、および時刻調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6982510B2
JP6982510B2 JP2018011766A JP2018011766A JP6982510B2 JP 6982510 B2 JP6982510 B2 JP 6982510B2 JP 2018011766 A JP2018011766 A JP 2018011766A JP 2018011766 A JP2018011766 A JP 2018011766A JP 6982510 B2 JP6982510 B2 JP 6982510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
clock
moving average
difference
system clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018011766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019129498A (ja
Inventor
幸治 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Solutions Inc.
Original Assignee
Seiko Solutions Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Solutions Inc. filed Critical Seiko Solutions Inc.
Priority to JP2018011766A priority Critical patent/JP6982510B2/ja
Publication of JP2019129498A publication Critical patent/JP2019129498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6982510B2 publication Critical patent/JP6982510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Clocks (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、時刻配信装置、および時刻調整方法に関する。
近年、日本標準時の時刻情報を取得して、取得した時刻情報を元に自装置の時計を合わせ、その時刻をネットワーク上の機器に高精度に配信する装置として、タイムサーバーが用いられている。このようなタイムサーバーでは、例えばGPS(Global Positioning System)や、電話回線等による時刻供給システム等の時刻源から配信された時刻情報と、高精度、高分解能なクロック源からのクロック信号とを用いて自装置の時計の時刻を進め、その時刻をネットワーク上の機器に配信する。
このようなタイムサーバーでは、時刻供給システムも、各々のクロック源を用いて時刻を進めて時刻を生成し出力している。この時刻供給システムと、タイムサーバーが内部に有するクロック源の精度が異なるため、タイムサーバーの内部の時計と、時刻供給システムの時計とに時刻ずれが生じる。
複数のノードによって構成される分散処理ネットワークの場合は、複数のノードの1つにタイムサーバーの機能を持たせ、他のノードがタイムサーバー機能を有するノードから出力される時刻を基準にして自己が有する時計の時刻を合わせる。さらに、ネットワークに含まれるノードの数が多い場合は、複数のタイムサーバーを設け、複数のタイムサーバーのうちの1つをメインのタイムサーバーとし、他のタイムサーバーがメインのタイムサーバーの時刻に合わせている。ここで、上述したように、タイムサーバーの時刻は、時刻供給システムの時刻と時刻ずれが生じる場合がある。そして、タイムサーバーが複数の場合、タイムサーバー毎にクロック源の精度が異なるため、タイムサーバー間の時刻ずれが異なる。
このため、特許文献1に記載の技術では、タイムサーバーではないノードが、受信した時刻と自己の時計回路の時刻との差の絶対値が許容値以内であるときのみ受信した時刻を使用することが提案されている。
特開平06−348660号公報
しかしながら、従来技術では、タイムサーバーでないノードにも時刻ずれに対処するための機能を保持させる必要がある。そのため、一般には、タイムサーバーで時刻ずれに対処することが求められている。
上述したように、タイムサーバーが時刻供給システムから受信する時刻と、タイムサーバーが有する時計の時刻とに時刻ずれが生じる場合がある。時刻供給システムのクロック源の精度が低い場合、タイムサーバーが有する時計の時刻を、時刻供給システムから受信した時刻に合わせた後、時間の経過について、タイムサーバーが有する時計の時刻と受信した時刻との時刻ずれが大きくなっていく。このため、タイムサーバーは、時刻ずれに対処するために、例えば、所定の周期で自装置の時計を、時刻供給システムの時刻に合わせる。
しかし、この手法では、タイムサーバーの時計を時刻供給システムの時刻に合わせたとき、配信する時刻に大きな時刻ずれが生じる場合がある。時刻供給システムのクロック源の精度が低い場合は、タイムサーバーの時刻を時刻供給システムの時刻に合わせたことで、供給する時刻が、例えば時刻が11時58分36秒から11時58分35秒に時刻が戻るように補正されることもあり得る。タイムサーバーから時刻を供給されるノード側では、このような供給される時刻の大きなゆらぎや大きな時刻ずれが好ましくない場合が少なくない。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、時刻供給システムのシステムクロックの精度が低い場合であっても、エンドユーザ側装置に対して信頼性の高い時刻配信を実現することができる時刻配信装置、および時刻調整方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る時刻配信装置(タイムサーバー2)は、標準時の時刻情報を取得する取得部(通信部201、取得部203、取得部205)と、基準時刻を出力する基準時計(21)と、外部機器に時刻を供給するシステム時計(23)と、前記標準時の時刻情報に基づく時刻と、前記基準時刻との差の移動平均値を求め、前記移動平均値に前記基準時刻を加算した時刻である移動平均時刻を更新する移動平均部(移動平均時計22)と、前記移動平均時刻と前記システム時計の時刻との差が第1閾値以上の場合に、前記システム時計の時刻を前記移動平均時刻に合わせる制御部(25)と、を備える。
また、本発明の一態様に係る時刻配信装置において、前記システム時計の時刻と前記標準時の時刻情報に基づく時刻との差が前記第1閾値より大きい値である第2閾値以上の場合、もしくは、前記システム時計の時刻と前記移動平均時刻との差が第2閾値以上の場合に、前記システム時計の時刻を前記標準時の時刻に合わせるようにしてもよい。
また、本発明の一態様に係る時刻配信装置において、前記標準時の時刻情報を所定期間取得した後、前記移動平均時刻と前記システム時計の時刻との差が第1閾値未満であっても、前記システム時計の時刻を前記移動平均時刻に合わせるようにしてもよい。
また、本発明の一態様に係る時刻配信装置において、前記制御部は、前記システム時計の時刻を前記移動平均時刻に合わせる際、所定の時間をかけて合わせるようにしてもよい。
また、本発明の一態様に係る時刻配信装置において、前記取得部は、標準時の時刻情報を供給する第1の時刻供給システムから第1の標準時の時刻(GPS時刻、光テレホンJJY時刻、BCD時刻のうちのいずれか)を取得する第1の取得部(通信部201、取得部203、取得部205のいずれか)と、標準時の時刻情報を供給する第2の時刻供給システムから第2の標準時の時刻(GPS時刻、光テレホンJJY時刻、BCD時刻のうちの第1の標準時の時刻以外のいずれか)を取得する第2の取得部(通信部201、取得部203、取得部205のうちの第1の取得部以外のいずれか)と、を備え、前記移動平均部は、前記第1の標準時の時刻と前記基準時刻との差の移動平均値と第1の移動平均時刻を求める第1の移動平均部(第1移動平均時計221、第2移動平均時計222、第3移動平均時計223のいずれか)と、前記第2の標準時の時刻と前記基準時刻との差の移動平均値と第2の移動平均時刻を求める第2の移動平均部(第1移動平均時計221、第2移動平均時計222、第3移動平均時計223のうちの第1の移動平均部以外のいずれか)と、を備え、前記制御部は、前記第1の標準時の時刻と前記第2の標準時の時刻のいずれか1つを、所定の優先順位に基づいて選択するようにしてもよい。
また、本発明の一態様に係る時刻配信装置において、前記制御部は、前記優先順位に基づいて前記第1の標準時の時刻を選択したとき、前記第1の移動平均時刻と前記システム時計の時刻との差が前記第1の標準時の時刻に対応する第1閾値以上の場合に、前記システム時計の時刻を前記第1の移動平均時刻に合わせ、前記優先順位に基づいて第2の標準時の時刻を選択したとき、前記第2の移動平均時刻と前記システム時計の時刻との差が前記第2の標準時の時刻に対応する第1閾値以上の場合に、前記システム時計の時刻を前記第2の移動平均時刻に合わせるようにしてもよい。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る時刻調整方法は、取得部が、標準時の時刻情報を取得する手順(ステップS1)と、基準時計が、基準時刻を出力する手順(ステップS2)と、システム時計が、外部機器に時刻を供給する手順(ステップS3)と、移動平均部が、前記標準時の時刻情報に基づく時刻と、前記基準時刻との差の移動平均値を求め、前記移動平均値に前記基準時刻を加算した時刻である移動平均時刻を更新する手順(ステップS4〜S7)と、制御部が、前記移動平均時刻と前記システム時計の時刻との差が第1閾値以上の場合に、前記システム時計の時刻を前記移動平均時刻に合わせる手順(ステップS8、S10)と、を含む。
本発明によれば、受信する標準時刻の精度が低い場合であっても、エンドユーザ側装置に対して信頼性の高い時刻配信を実現することができる。
時刻配信システムの概略構成図である。 本実施形態に係るタイムサーバーの構成例を示すブロック図である。 時刻源時計の時刻に基づいてシステム時計の時刻を合わせるタイムサーバーにおける、時間経過に対する時刻差の例を示す図である。 本実施形態に係るタイムサーバーが行う処理手順例を示すフローチャートである。 本実施形態に係る時刻源時計が切り替わったときの処理例を示す図である。 本実施形態に係るタイムサーバーが行う処理手順例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の例では、標準時として日本標準時の例を説明するが、標準時は他国の標準時やGMT(Greenwich Mean Time;グリニッジ標準時)等であってもよい。なお、以下の例では、時刻配信装置の例としてタイムサーバーを例に説明する。
図1は、時刻配信システム1の概略構成図である。図1に示すように、時刻配信システム1は、タイムサーバー2(時刻配信装置)、時刻供給システム3、クライアント7−1、クライアント7−2、クライアント7−3、…を含んで構成される。
以下の説明において、クライアント7−1、クライアント7−2、クライアント7−3、…のうちの1つを特定しない場合は、クライアント7という。また、タイムサーバー2は、ネットワーク8を介してクライアント7と接続されている。ネットワーク8は、例えばインターネット・プロトコルを用いるネットワークである。
時刻供給システム3は、GPS31、光テレホンJJY32、およびデータ供給装置33を備える。なお、時刻供給システム3はこれらに限られず、例えばNTP(Network Time Protocol)サーバー等であってもよい。
GPS31は、Global Positioning System(全地球測位システム)である。GPS31が送信する信号には、衛星自身の位置(軌道)や、電波を発信した時刻が含まれている。
光テレホンJJY32は、情報通信研究機構が光電話回線を使用して日本標準時を配信する時刻供給システムである。
データ供給装置33は、放送局用の標準時刻の供給システムである。
なお、時刻供給システム3における時刻の精度は、GPS31の時刻の精度が最も高く、データ供給装置33の時刻の精度が最も低い。
タイムサーバー2は、例えば、GPS31、光テレホンJJY32、データ供給装置33のうち少なくとも1つから時刻情報を取得する。タイムサーバー2は、取得した時刻情報と、タイムサーバー2が備える時計の時刻とに基づいて、クライアント7に時刻情報を供給する。なお、タイムサーバー2の構成、処理については、後述する。
クライアント7は、例えば、サーバー、パーソナルコンピュータである。クライアント7は、タイムサーバー2から提供される時刻情報を取得して、現在時刻を調整する。
次に、タイムサーバー2の構成例を説明する。
図2は、本実施形態に係るタイムサーバー2の構成例を示すブロック図である。図2に示すように、タイムサーバー2は、時刻源時計20、基準時計21、移動平均時計22(移動平均部)、システム時計23、配信部24、制御部25、記憶部26、およびクロック源27を備える。
クロック源27は、高精度で高分解能なクロック信号を生成する。クロック源27は、時刻源時計20(第1時計202、第2時計204、第3時計)、基準時計21(第1基準時計211、第2基準時計212、第3基準時計213)、移動平均時計22(第1移動平均時計221、第2移動平均時計222、第3移動平均時計223)、システム時計23、および配信部24にクロックを供給する。なお、クロック源27は、配信部24のうち、PTP時計241にクロックを供給し、NTP時計242にクロックを供給しない。
時刻源時計20は、通信部201(取得部)、第1時計202、取得部203、第2時計204、取得部205、第3時計206を備える。
通信部201は、GPS31(図1)からの電波をサンプリングタイミング毎に受信し、受信した電波から信号の復調等を行って標準時の時刻情報を抽出する。通信部201は、抽出した標準時の時刻情報を第1時計202に出力する。
第1時計202は、通信部201が出力する標準時の時刻情報に基づく時刻に合わせられている。第1時計202は、制御部25が所定のタイミングで出力する補正指示に応じて、時刻を通信部201が出力する標準時の時刻情報に基づく時刻に合わせる。第1時計202は、制御部25の制御に応じて、時刻を出力する。
取得部203は、光テレホンJJY32(図1)から標準時の時刻情報をサンプリングタイミング毎に取得し、取得した標準時の時刻情報を第2時計204に出力する。
第2時計204は、取得部203が出力する標準時の時刻情報に基づく時刻に合わせられている。第2時計204は、制御部25が所定のタイミングで出力する補正指示に応じて、時刻を取得部203が出力する標準時の時刻情報に基づく時刻に合わせる。第2時計204は、制御部25の制御に応じて、時刻を出力する。
取得部205は、データ供給装置33(図1)から標準時の時刻情報をサンプリングタイミング毎に取得し、取得した標準時の時刻情報を第3時計206に出力する。
第3時計206は、取得部205が出力する標準時の時刻情報に基づく時刻に合わせられている。第3時計206は、制御部25が所定のタイミングで出力する補正指示に応じて、時刻を取得部205が出力する標準時の時刻情報に基づく時刻に合わせる。第3時計206は、制御部25の制御に応じて、時刻を出力する。
なお、第1時計202、第2時計204、第3時計206に対する所定のタイミングそれぞれは異なっていてもよく、同じであってもよい。また、時刻情報を受信、取得するサンプリングタイミングは、第1時計202、第2時計204、第3時計206それぞれ同じであってもよく、異なっていてもよい。
また、第1時計202、第2時計204、第3時計206の個々を特定しない場合には、時刻源時計20として説明する。
基準時計21は、第1基準時計211、第2基準時計212、第3基準時計213を備える。
第1基準時計211は、例えばタイムサーバー2の電源がオン状態になったとき、第1時計202から時刻情報を取得し、取得した時刻情報に基づく時刻に合わせる。第1基準時計211は、最初に時刻を合わせた後、時刻を補正しない。第1基準時計211は、クロック源27が供給するクロックを用いて時刻を進める。第1基準時計211は、制御部25の制御に応じて、時刻(基準時刻)を出力する。
第2基準時計212は、例えばタイムサーバー2の電源がオン状態になったとき、第2時計204から時刻情報を取得し、取得した時刻情報に基づく時刻に合わせる。第2基準時計212は、最初に時刻を合わせた後、時刻を補正しない。第2基準時計212は、クロック源27が供給するクロックを用いて時刻を進める。第2基準時計212は、制御部25の制御に応じて、基準時刻を出力する。
第3基準時計213は、例えばタイムサーバー2の電源がオン状態になったとき、第3時計206から時刻情報を取得し、取得した時刻情報に基づく時刻に合わせる。第3基準時計213は、最初に時刻を合わせた後、時刻を補正しない。第3基準時計213は、クロック源27が供給するクロックを用いて時刻を進める。第3基準時計213は、制御部25の制御に応じて、基準時刻を出力する。
なお、第1基準時計211、第2基準時計212、第3基準時計213の個々を特定しない場合には、基準時計21として説明する。
移動平均時計22は、第1移動平均時計221(移動平均部)、第2移動平均時計222(移動平均部)、第3移動平均時計223(移動平均部)を備える。
第1移動平均時計221は、第1時計202が出力するGPS31から受信した時刻情報に基づく時刻に合わせたGPS時刻と、第1基準時計211が出力する基準時刻との時刻差を求める。第1移動平均時計221は、求めた時刻差の第1移動平均値を求める。また、第1移動平均時計221は、求めた第1移動平均値に、第1基準時計211の基準時刻を加算した第1移動平均時刻に、自装置の時刻を合わせる。なお、第1移動平均時計221は、クロック源27が供給するクロックを用いて時刻を進める。第1移動平均時計221は、制御部25の制御に応じて、第1移動平均時刻をシステム時計23に出力する。
第2移動平均時計222は、第2時計204が出力する光テレホンJJY32から取得した時刻情報に基づく時刻に合わせた光テレホンJJY時刻と、第2基準時計212が出力する基準時刻との時刻差を求める。第2移動平均時計222は、求めた時刻差の第2移動平均値を求める。また、第2移動平均時計222は、求めた第2移動平均値に、第2基準時計212の基準時刻を加算した第2移動平均時刻に、自装置の時刻を合わせる。なお、第2移動平均時計222は、クロック源27が供給するクロックを用いて時刻を進める。第2移動平均時計222は、制御部25の制御に応じて、第2移動平均時刻をシステム時計23に出力する。
第3移動平均時計223は、第3時計206が出力するデータ供給装置33から取得した時刻情報に基づく時刻に合わせたBCD時刻と、第3基準時計213が出力する基準時刻との時刻差を求める。第3移動平均時計223は、求めた時刻差の第3移動平均値を求める。また、第3移動平均時計223は、求めた第3移動平均値に、第3基準時計213の基準時刻を加算した第3移動平均時刻に、自装置の時刻を合わせる。なお、第3移動平均時計223は、クロック源27が供給するクロックを用いて時刻を進める。第3移動平均時計223は、制御部25の制御に応じて、第3移動平均時刻をシステム時計23に出力する。
なお、第1移動平均時計221、第2移動平均時計222、第3移動平均時計223の個々を特定しない場合には、移動平均時計22として説明する。
システム時計23は、タイムサーバー2が配信する時刻のベースとなる時刻を出力する。システム時計23は、第1時計202が出力するGPS時刻を取得し、第2時計204が出力する光テレホンJJY時刻を取得し、第3時計206が出力するBCD時刻を取得する。システム時計23は、第1移動平均時計221が出力する第1移動平均時刻を取得し、第2移動平均時計222が出力する第2移動平均時刻を取得し、第3移動平均時計223が出力する第3移動平均時刻を取得する。システム時計23は、制御部25の制御に応じて、システム時計23の時刻を、GPS時刻、光テレホンJJY時刻、およびBCD時刻のうちの1つに合わせる。システム時計23は、システム時計23の時刻がGPS時刻に合わされている場合、制御部25の制御に応じて、システム時計23の時刻を、第1移動平均時刻に合わせる。システム時計23は、システム時計の時刻が光テレホンJJY時刻に合わされている場合、制御部25の制御に応じて、システム時計23の時刻を、第2移動平均時刻に合わせる。システム時計23は、システム時計23の時刻がBCD時刻に合わされている場合、制御部25の制御に応じて、システム時計23の時刻を、第3移動平均時刻に合わせる。なお、システム時計23は、クロック源27が供給するクロックを用いて時刻を進める。
システム時計23は、システム時計23の時刻の情報を、配信部24に供給する。
配信部24は、PTP時計241、NTP時計242を備える。
PTP時計241は、IEEE−1588規格で定義されたPrecision Time Protocolに則った時刻配信部である。PTP時計241は、システム時計23が出力する時刻の情報に基づく時刻に、内部の時計の時刻を合わせる。なお、PTP時計241は、クロック源27が供給するクロックを用いて時刻を進める。PTP時計241は、ネットワークを介して接続されている外部機器に時刻情報を配信する。
NTP時計242は、Network Time Protocolに則った時刻配信部である。NTP時計242は、システム時計23が出力する時刻の情報に基づく時刻に、所定のタイミング毎に内部の時計の時刻を合わせる。NTP時計242は、ネットワークを介して接続されている外部機器に時刻情報を配信する。
制御部25は、時刻源時計20から時刻情報をシステム時計23に供給する時計を、記憶部26が記憶する優先順位に従って、第1時計202、第2時計204および第3時計206の中から1つ選択する。
制御部25は、第1時計202を選択している場合、第1移動平均時刻とシステム時計23の時刻との時刻差を求め、求めた時刻差と、記憶部26が記憶する第1移動平均用の第1閾値と比較する。制御部25は、第1移動平均時刻とシステム時計23の時刻との時刻差が第1移動平均用の第1閾値以上の場合、システム時計23の時刻を第1移動平均時刻に合わせる。また、制御部25は、第1移動平均時刻とシステム時計23の時刻との時刻差と、記憶部26が記憶する第2閾値と比較する。また、制御部25は、時刻源時計20である第1時計202の時刻とシステム時計23の時刻との時刻差と、記憶部26が記憶する第2閾値と比較する。制御部25は、第1移動平均時刻とシステム時計23の時刻との時刻差が第2閾値以上、もしくは第1時計202の時刻とシステム時計23の時刻との時刻差が第2閾値以上の場合、システム時計23の時刻を第1時計202の時刻に合わせ、第1移動平均時計221にリセット指示を出力する。
制御部25は、第2時計204を選択している場合、第2移動平均時刻とシステム時計23の時刻との時刻差を求め、求めた時刻差と、記憶部26が記憶する第2移動平均用の第1閾値と比較する。制御部25は、第2移動平均時刻とシステム時計23の時刻との時刻差が第2移動平均用の第1閾値以上の場合、システム時計23の時刻を第2移動平均時刻に合わせる。また、制御部25は、第2移動平均時刻とシステム時計23の時刻との時刻差と、記憶部26が記憶する第2閾値と比較する。また、制御部25は、時刻源時計20である第2時計204の時刻とシステム時計23の時刻との時刻差と、記憶部26が記憶する第2閾値と比較する。制御部25は、第2移動平均時刻とシステム時計23の時刻との時刻差が第2閾値以上、もしくは第2時計204の時刻とシステム時計23の時刻との時刻差が第2閾値以上の場合、システム時計23の時刻を第2時計204の時刻に合わせ、第2移動平均時計222にリセット指示を出力する。
制御部25は、第3時計206を選択している場合、第3移動平均時刻とシステム時計23の時刻との時刻差を求め、求めた時刻差と、記憶部26が記憶する第3移動平均用の第1閾値と比較する。制御部25は、第3移動平均時刻とシステム時計23の時刻との時刻差が第3移動平均用の第1閾値以上の場合、システム時計23の時刻を第3移動平均時刻に合わせる。また、制御部25は、第3移動平均時刻とシステム時計23の時刻との時刻差と、記憶部26が記憶する第2閾値と比較する。また、制御部25は、時刻源時計20である第3時計206の時刻とシステム時計23の時刻との時刻差と、記憶部26が記憶する第2閾値と比較する。制御部25は、第3移動平均時刻とシステム時計23の時刻との時刻差が第2閾値以上、もしくは第3時計206の時刻とシステム時計23の時刻との時刻差が第2閾値以上の場合、システム時計23の時刻を第3時計206の時刻に合わせ、第3移動平均時計223にリセット指示を出力する。
なお、制御部25による時刻の補正方法については、後述する。
記憶部26は、第1閾値と第2閾値を記憶する。なお、記憶部26は、第1移動平均用の第1閾値、第2移動平均用の第1閾値、第3移動平均用の第1閾値を記憶するようにしてもよい。また、記憶部26は、第1移動平均用の第2閾値、第2移動平均用の第2閾値、第3移動平均用の第2閾値を記憶するようにしてもよい。記憶部26は、制御部25が時刻源時計20から時計を選択する際の優先順位を記憶する。
次に、時刻源時計20の時刻に基づいてシステム時計23の時刻を合わせるタイムサーバーにおける、時間経過に対する時刻差の例を、図3を用いて説明する。
図3は、時刻源時計20の時刻に基づいてシステム時計23の時刻を合わせるタイムサーバーにおける、時間経過に対する時刻差の例を示す図である。図3において、横軸は経過時間、縦軸は時刻源時計20の時刻と基準時計21の時刻との時刻差である。この例では、時刻t1〜t2のサンプリング周期T1で、時刻源時計20と基準時計21との時刻差を確認している。この時刻差の大きさは、時刻源時計20が時刻情報を取得する時刻供給システムのクロック精度に依存する。
図3では、時刻t1〜t3の周期T11の期間に、時刻源時計20の時刻と基準時計21の時刻との時刻差がtd1になり、その後再びほぼゼロへと戻る。これは、時刻供給システム3が、タイムサーバー2に供給する時刻を周期T11で補正しているためである。この補正量は、時刻供給システムのクロック精度に依存し、クロック精度が低いほど補正量が大きくなるため、時刻差td1が大きくなる。
例えば、優先順位の1番が、GPS31から時刻情報を供給される第1時計202であるものとし、通信部201においてGPS31からの標準時刻を受信できない状態が継続した場合、タイムサーバー2は、優先順位が2番の第2時計の時刻に基づいてシステム時計を運用することになる。この第2時計へと時刻情報を供給する時刻供給システム3のクロック精度が低い場合、周期T11毎の補正量が大きくなってしまう。
このため、本実施形態では、以下に説明するように、時刻源時計20の時刻と基準時計21の基準時刻との時刻差の移動平均値を求め、移動平均値に基準時刻を加算した移動平均時計22の移動平均時刻とシステム時計23の時刻との差について、閾値と比較し、比較した結果に基づいてシステム時計23の時刻を補正する。
図4は、本実施形態に係るシステム時計23の時刻の補正例を説明する図である。図4において、縦軸、横軸は、図3と同じである。また、符号g1は、時刻源時計20の時刻と、基準時計21の時刻との経過時間における時刻差である。符号g2は、基準時計21の経過時間における時刻である。符号g3は、時刻源時計20の時刻と基準時計21の時刻との時刻差の移動平均値である。符号g4は、基準時計21の時刻に対するシステム時計23の経過時間における時刻の変化である。符号g11は、第1閾値である。符号g12は、第2閾値である。
また、時刻t11〜t21の期間、時刻t21〜t22の期間、時刻t22〜t23の期間それぞれは、周期T11である。また、制御部25は、サンプリング周期T1(t11〜t12の時間に等しい周期)で、時刻源時計20、基準時計21、移動平均時計22およびシステム時計23の時刻を確認し、システム時計23の時刻の補正の可能性を判断している。
ここで、基準時計21の時刻(基準時刻)をtrとする。システム時計23の時刻をtsとする。時刻源時計20の時刻をtbとする。移動平均時計22(第1移動平均時計221〜第3移動平均時計223のうちの1つ)の時刻をtmとする。また、移動平均値をmaとする。
はじめに、システム時計23は、時刻源時計20から時刻tbを取得する。制御部25は、システム時計23の時刻tsを、時刻源時計20の時刻tbに合わせる(ts=tb)。さらに、制御部25は、基準時計21の時刻trを、時刻源時計20の時刻tbに合わせる(tr=tb)。また、制御部25は、移動平均値maを、0にリセットする(ma=0)。さらに、制御部25は、移動平均時計22の時刻tmを、基準時計21の時刻trに移動平均値maを加算した値とする(tm=tr+ma)。このため、移動平均時計22の時刻tmの初期値は、trとなる。
この結果、時刻t11においては、時刻ts=tb、時刻tr=tb、時刻tm=tr+ma、移動平均値ma=0である。
時刻t12のとき、時刻源時計20の時刻tbと基準時計21の時刻trとの時刻差がΔtとなる。時刻t12において、システム時計23の時刻tsと移動平均時計22の時刻tmとの時刻差は、図4に示す符号g11、第1閾値未満である。この場合、制御部25は、システム時計23の時刻tsを補正しない。このため、システム時計23の時刻tsは、tbのままである。
以後、時刻t13、t14、・・・とサンプリング周期T1でサンプリングする毎に、時刻源時計20の時刻tbと基準時計21の時刻trとの時刻差がΔtずつ増加する。
時刻t15のとき、システム時計23の時刻tsと移動平均時計22の時刻tmとの時刻差が第1閾値以上である。このため、制御部25は、例えば、時刻t15〜t17の期間(サンプリング周期T1の2周期分)をかけて、符号Aのように、システム時計23の時刻tsを、時刻tbから移動平均時計22の時刻tmに補正する。
時刻t19のとき、システム時計23の時刻tsと移動平均時計22の時刻tmとの時刻差が第1閾値以上である。このため、制御部25は、時刻t19〜t20の期間(サンプリング周期T1の2周期分)をかけて、符号Bのように、システム時計23の時刻tsを、移動平均時計22の時刻tmに補正する。
なお、上述したように、システム時計23の時刻tsと移動平均時計22の時刻tmとの時刻差が第1閾値以上の場合、制御部25は、第1閾値以上となった時刻に、システム時計23の時刻tsを移動平均時計22の時刻tmに直ちに補正するのではなく、所定の時間をかけてゆっくり補正を行う。図4に示した例において、所定の時間は、サンプリング周期T1の2周期分(例えば時刻t15〜t17の期間)である。なお、所定の時間は、これに限られず、サンプリング周期T1の1周期分であってもよく、3周期分以上であってもよい。
時刻t21〜t23の期間、システム時計23の時刻tsと移動平均時計22の時刻tmとの時刻差が第1閾値未満であるため、制御部25は、システム時計23の時刻tsを補正しない。
なお、制御部25は、少なくとも1周期T11より長い時間が経過した後、システム時計23の時刻tsを、移動平均時計22の時刻tmに所定の時間をかけてゆっくり補正するようにしてもよい。
時刻t24のとき、システム時計23の時刻tsと移動平均時計22の時刻tmとの時刻差は第2閾値を超えていないが、システム時計23の時刻tsと時刻源時計20の時刻tbとの時刻差は第2閾値以上である。このように、システム時計23の時刻tsと移動平均時計22の時刻tmとの時刻差、もしくはシステム時計23の時刻tsと時刻源時計20の時刻tbとの時刻差が第2閾値以上である場合、時刻源時計20が取得した時刻供給システム側が、意図的に時刻を変更、修正した可能性が高い。このため、制御部25は、符号Cのように、システム時計23の時刻tsと基準時計21の時刻trを、直ちに時刻源時計20の時刻tbに補正する。修正するタイミングは、例えば検出した次のサンプリング周期T1後の時刻t25である。また、制御部25は、システム時計23と基準時計21の時刻を補正すると共に、移動平均値maを0にリセットする。
なお、第1閾値は、通常の運用(時刻供給システム側のクロック精度に応じた揺れ等)を検出できるレベルに設定しておく。このため、第1閾値は、複数の時刻供給システムそれぞれのクロック精度に応じて設定するようにしてもよい。図1に示したようにタイムサーバー2が、3種類の時刻供給システム3から時刻を取得する場合は、第1移動平均用の第1閾値、第2移動平均用の第1閾値、第3移動平均用の第1閾値それぞれを、異なるように設定するようにしてもよい。この場合は、第1移動平均用の第1閾値を最も小さく、第3移動平均用の第1閾値を最も大きいように設定してもよい。
また、第2閾値は、通常の運用では、検出されないレベルに設定しておく。このため、第1移動平均用の第2閾値、第2移動平均用の第2閾値、第3移動平均用の第2閾値を、同じ閾値に設定するようにしてもよく、異なる閾値に設定するようにしてもよい。
なお、タイムサーバー2は、システム時計23の時刻を合わせている時刻源時計20が第1時計202であっても、時刻源時計20が備える全ての時計において時刻供給システム3から標準時刻を取得し、サンプリング周期T1毎に、移動平均値を求める。
また、本実施形態では、システム時計23の時刻tsと移動平均時計22の時刻tmとの時刻差の移動平均値を求め、システム時計23の時刻tsと移動平均時計22の時刻tmとの時刻差と第1閾値とを比較する。この結果、本実施形態によれば、例えば、運用開始後の数周期に補正が行われた後、移動平均値が平均化されてほぼ一定となるため、補正が行われなくなる。これにより、本実施形態によれば、外部装置に配信する時刻の補正回数を減らすことができる。
ここで、時刻源時計20が備える時計が切り替わったときの処理を説明する。
図5は、本実施形態に係る時刻源時計20が切り替わったときの処理例を示す図である。なお、図5の処理は、第3時計206から第2時計204に切り替わった例である。図5において、縦軸、横軸は、図3と同じである。
図5における第3時計の図において、符号g1011は、第3基準時計213の経過時間における時刻である。符号g1021は、第3基準時計213の時刻に対するシステム時計23の経過時間における時刻の変化である。符号g111は、第3時計206の時刻と、第3基準時計213の時刻との経過時間における時刻差である。符号1121は、第3時計206の時刻と第3基準時計213との時刻差の移動平均値である。
図5における第2時計の図において、符号g1012は、第2基準時計212の経過時間における時刻である。符号g1022は、第2基準時計212の時刻に対するシステム時計23の経過時間における時刻の変化である。符号g121は、第2時計204の時刻と、第2基準時計212の時刻との経過時間における時刻差である。符号1221は、第2時計204の時刻と第2基準時計212との時刻差の移動平均値である。
図5は、時刻t101〜t105の期間、第3時計206が取得した時刻情報に基づく時刻にシステム時計23の時刻を合わせて運用し、t105において第3時計206から第2時計に切り替わり、第2時計204が取得した時刻情報に基づく時刻にシステム時計23の時刻を合わせて運用する例である。
第3移動平均時計223は、時刻t101〜t105に期間、第3時計206の時刻tbと第3基準時計213の時刻trとの時刻差の移動平均値maを求め、移動平均値maに基準時刻trを加算して第3移動平均時計223の時刻tmを求める。なお、第2移動平均時計222も同様であり、時刻t101〜t105に期間、第2時計204の時刻tbと第2基準時計212の時刻trとの時刻差の移動平均値maと第2移動平均時計222の時刻tmを求める。
時刻t102およびt103のとき、システム時計23の時刻tsと第3移動平均時計223の時刻tmとの時刻差が第3移動平均用の第1閾値以上であるため、制御部25は、それぞれ、符号D、符号Eのように、システム時計23の時刻tsを、第3移動平均時計223の時刻tmに補正する。この結果、時刻t105におけるシステム時計23の時刻tsがts1になる。
時刻t105のとき、制御部25は、システム時計23の時刻を合わせている時刻源時計20を第3時計206から第2時計204に切り換えるものとする。
第2移動平均時計222は、引き続き時刻t105以降の期間、第2時計204の時刻tbと第2基準時計212の時刻trとの時刻差の移動平均値maを求め、移動平均値maに基準時刻trを加算して第2移動平均時計222の時刻tmを求める。なお、第3移動平均時計223も同様に、時刻t105以降の期間、第3時計206の時刻tbと第3基準時計213の時刻tsとの時刻差の移動平均値maと第3移動平均時計223の時刻tmを求める。
時刻t105のとき、システム時計23の時刻tsと第2移動平均時計222の時刻tmとの時刻差が第2移動平均用の第1閾値未満であるため、制御部25は、システム時計23の時刻tsを、第2移動平均時計222の時刻tmに補正しない。
時刻106のとき、システム時計23の時刻tsと第2移動平均時計222の時刻tmとの時刻差が第2移動平均用の第1閾値以上であるため、制御部25は、符号Fのように、システム時計23の時刻tsを、第2移動平均時計222の時刻tmに補正する。
なお、制御部25は、第3時計206から第2時計204に切り替えた時刻t105において、第2移動平均時計222が第2時計204の時刻差の変動の周期より長く移動平均時刻tmを出力している場合には、移動平均時刻tmが安定した時刻となっていることが予想される。その場合には、システム時計23の時刻tsを、第2移動平均時計222の時刻tmに補正するようにしてもよい。またその補正は、時刻源時計20と基準時計21との時刻差を確認するサンプリング周期の数回分をかけて、ゆっくりと補正するようにしてもよい。
このように、本実施形態では、図5に示したように、システム時計23に用いられていない場合であっても移動平均値maを求めている。これにより、時刻源時計20の時計(第1時計202、第2時計204、第3時計206のいずれか1つ)が切り替わった場合であっても、切り替わった時刻までの移動平均値maが求められている。このため、本実施形態では、時刻源時計20を切り替えた直後でも、システム時計23の時刻tsと移動平均時計22時刻tm(第1移動平均時刻、第2移動平均時刻、第3移動平均時刻のいずれか1つ)との時刻差と、第1閾値、第2閾値との比較を行い、システム時計23を補正することができる。すなわち、本実施形態によれば、時刻源時計20を切り替わる前後で、滞ることなくスムーズに時刻配信を行うことができる。
次に、タイムサーバー2が行う処理手順例を説明する。
図6は、本実施形態に係るタイムサーバー2が行う処理手順例を示すフローチャートである。なお、以下の処理では、第1時計202、第2時計204、第3時計206それぞれが、時刻供給システム3から取得した標準時の時刻情報に基づき時刻を合わせている状態である。なお、制御部25は、タイムサーバー2の電源がオン状態になったとき、移動平均時計22の移動平均値を0にリセットする。
(ステップS1)通信部201は、GPS31から標準時の時刻情報を取得する。取得部203は、光テレホンJJY32から標準時の時刻情報を取得する。取得部205は、データ供給装置33から標準時の時刻情報を取得する。続けて、取得した標準時の時刻をそれぞれ、第1時計202、第2時計204、第3時計206に合わせる。
なお、その後、通信部201、取得部203、取得部205は、それぞれのサンプリングタイミングで標準時の時刻情報を取得し、第1時計202、第2時計204、第3時計206を、それぞれの標準時の時刻に合わせる処理を継続するものとする。
(ステップS2)基準時計21である第1基準時計211、第2基準時計212、第3基準時計213は、それぞれ、制御部25の制御に応じて、時刻源時計20の第1時計202、第2時計204、第3時計206から時刻情報取得し、取得した時刻情報に基づく時刻に時計を合わせる。
(ステップS3)システム時計23は、制御部25の制御に応じて、優先順位に応じて選択した時刻源時計20の1つ(第n時計。nは、1、2、3のいずれか1つ)から時刻情報取得し、取得した時刻情報に基づく時刻に時計を合わせる。システム時計23は、合わせた時刻情報を、配信部24を介して外部機器に供給する。
(ステップS4)サンプリング周期ごとに、第1移動平均時計221、第2移動平均時計222、第3移動平均時計223は、それぞれ、第1基準時計211、第2基準時計212、第3基準時計213の時刻を取得する。
(ステップS5)続けて、第1移動平均時計221、第2移動平均時計222、第3移動平均時計223は、それぞれ、第1時計202、第2時計204、第3時計206の時刻を取得する。
(ステップS6)第1移動平均時計221は、第1時計202の時刻と第1基準時計211の時刻との時刻差を求める。第2移動平均時計222は、第2時計204の時刻と第2基準時計212の時刻との時刻差を求める。第3移動平均時計223は、第3時計206の時刻と第3基準時計213の時刻との時刻差を求める。
(ステップS7)第1移動平均時計221は、第1時計202の時刻と第1基準時計211の時刻との時刻差の第1移動平均値を求め、第1移動平均値に第1基準時計211の基準時刻を加算して第1移動平均時刻を求める。第2移動平均時計222は、第2時計204の時刻と第2基準時計212の時刻との時刻差の第2移動平均値と求め、第2移動平均値に第2基準時計212の基準時刻を加算して第2移動平均時刻を求める。第3移動平均時計223は、第3時計206の時刻と第3基準時計213の時刻との時刻差の第3移動平均値を求め、第3移動平均値に第3基準時計213の基準時刻を加算して第3移動平均時刻を求める。
(ステップS8)制御部25は、システム時計23の時刻と、選択中の時刻源時計20(第n時計)に対応する第n移動平均時計の第n移動平均時刻との時刻差が、第n移動平均用の第1閾値以上であるか否かを判定する。制御部25は、システム時計23の時刻と第n移動平均時刻との時刻差が、第n移動平均用の第1閾値以上であると判定した場合(ステップS8;YES)、ステップS9の処理に進める。制御部25は、システム時計23の時刻と第n移動平均時刻との時刻差が、第n移動平均用の第1閾値未満であると判定した場合(ステップS8;NO)、ステップS1の処理に戻す。
(ステップS9)制御部25は、システム時計23の時刻と第n移動平均時刻との時刻差、もしくはシステム時計23の時刻と時刻源時計20(第n移動平均時刻に対応する第1時計202、第2時計204、第3時計206)の時刻との時刻差が、第2閾値以上であるか否かを判定する。制御部25は、システム時計23の時刻と第n移動平均時刻との時刻差、もしくはシステム時計23の時刻と時刻源時計20(第n移動平均時刻に対応する第1時計202、第2時計204、第3時計206)の時刻との時刻差が、第2閾値以上であると判定した場合(ステップS9;YES)、ステップS11の処理に進める。制御部25は、システム時計23の時刻と第n移動平均時刻との時刻差が、第2閾値未満であると判定した場合(ステップS9;NO)、ステップS10の処理に進める。
(ステップS10)制御部25は、システム時計23の時刻を移動平均時計22の第n移動平均時計の時刻に、所定の時間をかけて補正する。補正後、制御部25は、ステップS4の処理に戻す。
(ステップS11)制御部25は、システム時計23の時刻と、基準時計21の第n基準時計の時刻を、時刻源時計20の第n時計の時刻に直ちに補正する。補正後、制御部25は、ステップS12の処理に進める。
(ステップS12)制御部25は、第n移動平均時計による第n移動平均値を0にリセットする。処理後、制御部25は、ステップS4の処理に戻す。
なお、上述した例では、時刻源時計20が3つの時計を備える例を説明したが、時刻源時計20が備える時計の数は1つであってもよく、4つ以上であってもよい。
また、時刻源時計20が取得する時刻供給システム3は、GPS31、光テレホンJJY32、データ供給装置33に限らず、他の時刻供給システム、例えば長波JJY、情報通信研究機構が電話回線を使用して日本標準時を配信する時刻供給システムであるテレホンJJY等であってもよい。
以上のように、本実施形態では、時刻源時計20から時刻情報を初めて取得したときに、基準時計21の時刻とシステム時計23の時刻を、時刻源時計20の時刻に合わせる。そして、本実施形態では、以後、時刻源時計20の時刻情報を取得するたびに、時刻源時計20の時刻と基準時計21の時刻の時刻ずれの移動平均値を求める。また、本実施形態では、移動平均時計22は、基準時計21の時刻に移動平均値を加算した値を移動平均時刻に更新する。
そして、本実施形態では、移動平均時刻とシステム時計23の時刻との差が第1閾値以上になった場合、システム時計の時刻を、所定の時間をかけて移動平均時計22の時刻に合わせる。本実施形態では、この処理を繰り返す。
これにより、本実施形態によれば、時刻源時計20の時刻と基準時計21の時刻との時刻差について、タイムサーバー2のシステム時計23の時刻が緩やかに追従する。この結果、本実施形態によれば、タイムサーバー2が供給する時刻情報がエンドユーザにとって時刻の揺れが少ないので、信頼性を確保した時刻配信が可能となる。
なお、上述した例では、時刻配信装置としてタイムサーバー2を例に説明したが、これに限られない。図2の構成の時刻配信装置を、例えば、パーソナルコンピュータ、サーバー、タブレット端末、携帯電子機器等に適用することもできる。
なお、本発明におけるタイムサーバー2の機能の全てまたは一部を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによりタイムサーバー2が行う処理の全てまたは一部を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバーやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形および置換を加えることができる。
1…時刻配信システム、2…タイムサーバー、20…時刻源時計、21…基準時計、22…移動平均時計、221…第1移動平均時計、222…第2移動平均時計、223…第3移動平均時計、23…システム時計、24…配信部、25…制御部、26…記憶部、201…通信部、202…第1時計、203…取得部、204…第2時計、205…取得部、206…第3時計、241…PTP時計、242…NTP時計

Claims (7)

  1. 標準時の時刻情報を取得する取得部と、
    基準時刻を出力する基準時計と、
    外部機器に時刻を供給するシステム時計と、
    前記標準時の時刻情報に基づく時刻と、前記基準時刻との差の移動平均値を求め、前記移動平均値に前記基準時刻を加算した時刻である移動平均時刻を更新する移動平均部と、
    前記移動平均時刻と前記システム時計の時刻との差が第1閾値以上の場合に、前記システム時計の時刻を前記移動平均時刻に合わせる制御部と、
    を備える時刻配信装置。
  2. 前記制御部は、前記システム時計の時刻と前記標準時の時刻情報に基づく時刻との差が前記第1閾値より大きい値である第2閾値以上の場合、もしくは、前記システム時計の時刻と前記移動平均時刻との差が第2閾値以上の場合に、前記システム時計の時刻を前記標準時の時刻に合わせる、請求項1に記載の時刻配信装置。
  3. 前記制御部は、前記標準時の時刻情報を所定期間取得した後、前記移動平均時刻と前記システム時計の時刻との差が第1閾値未満であっても、前記システム時計の時刻を前記移動平均時刻に合わせる、請求項1または請求項2に記載の時刻配信装置。
  4. 前記制御部は、前記システム時計の時刻を前記移動平均時刻に合わせる際、所定の時間をかけて合わせる、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の時刻配信装置。
  5. 前記取得部は、
    標準時の時刻情報を供給する第1の時刻供給システムから第1の標準時の時刻を取得する第1の取得部と、
    標準時の時刻情報を供給する第2の時刻供給システムから第2の標準時の時刻を取得する第2の取得部と、を備え、
    前記移動平均部は、
    前記第1の標準時の時刻と前記基準時刻との差の移動平均値と第1の移動平均時刻を求める第1の移動平均部と、
    前記第2の標準時の時刻と前記基準時刻との差の移動平均値と第2の移動平均時刻を求める第2の移動平均部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記第1の標準時の時刻と前記第2の標準時の時刻のいずれか1つを、所定の優先順位に基づいて選択する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の時刻配信装置。
  6. 前記制御部は、
    前記優先順位に基づいて前記第1の標準時の時刻を選択したとき、
    前記第1の移動平均時刻と前記システム時計の時刻との差が前記第1の標準時の時刻に対応する第1閾値以上の場合に、前記システム時計の時刻を前記第1の移動平均時刻に合わせ、
    前記優先順位に基づいて第2の標準時の時刻を選択したとき、
    前記第2の移動平均時刻と前記システム時計の時刻との差が前記第2の標準時の時刻に対応する第1閾値以上の場合に、前記システム時計の時刻を前記第2の移動平均時刻に合わせる、請求項5に記載の時刻配信装置。
  7. 取得部が、標準時の時刻情報を取得する手順と、
    基準時計が、基準時刻を出力する手順と、
    システム時計が、外部機器に時刻を供給する手順と、
    移動平均部が、前記標準時の時刻情報に基づく時刻と、前記基準時刻との差の移動平均値を求め、前記移動平均値に前記基準時刻を加算した時刻である移動平均時刻を更新する手順と、
    制御部が、前記移動平均時刻と前記システム時計の時刻との差が第1閾値以上の場合に、前記システム時計の時刻を前記移動平均時刻に合わせる手順と、
    を含む時刻調整方法。
JP2018011766A 2018-01-26 2018-01-26 時刻配信装置、および時刻調整方法 Active JP6982510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018011766A JP6982510B2 (ja) 2018-01-26 2018-01-26 時刻配信装置、および時刻調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018011766A JP6982510B2 (ja) 2018-01-26 2018-01-26 時刻配信装置、および時刻調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019129498A JP2019129498A (ja) 2019-08-01
JP6982510B2 true JP6982510B2 (ja) 2021-12-17

Family

ID=67472453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018011766A Active JP6982510B2 (ja) 2018-01-26 2018-01-26 時刻配信装置、および時刻調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6982510B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4569572B2 (ja) * 2004-12-17 2010-10-27 三菱電機株式会社 クロック信号生成装置および無線基地局
JP2007292662A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Mitsutoyo Corp データ記録装置及びデータ記録装置の時刻校正方法
FI119165B (fi) * 2006-12-04 2008-08-15 Tellabs Oy Menetelmä ja järjestelmä kellosignaalien tahdistamiseksi
JP5080202B2 (ja) * 2007-10-30 2012-11-21 独立行政法人情報通信研究機構 時刻同期処理システム、時刻情報配信装置、時刻同期処理装置、時刻情報配信プログラム、および時刻同期処理プログラム
CN104981742B (zh) * 2013-06-12 2017-09-19 富士电机株式会社 分发装置、分发系统以及分发方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019129498A (ja) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9154696B2 (en) Imaging device for synchronized imaging
JP6649475B2 (ja) 無線通信システム、無線端末及び時刻同期方法
JP6978852B2 (ja) 同期信号出力装置、制御方法、及び、プログラム
JP4468089B2 (ja) 時刻データ取得装置、コンピュータプログラム及びサーバ
CN108737000B (zh) 用于时钟同步的方法和设备
KR950022364A (ko) 전세계측위시스템 위성을 이용한 시각동기장치와 제어방법
CN109391799B (zh) 一种监控视频同步方法、装置及视频采集设备
JP2016123009A (ja) 半導体装置、電子デバイス・モジュール、及びネットワークシステム
US10594424B2 (en) Time synchronization slave apparatus capable of adjusting time synchronization period, and method of determining time synchronization period
JP6707209B1 (ja) 時刻同期システム、マスタ装置、スレーブ装置およびプログラム
JP6982510B2 (ja) 時刻配信装置、および時刻調整方法
US11949767B2 (en) Communication apparatus, method of controlling communication apparatus, and storage medium
KR100516895B1 (ko) 블루투스 네트웍 상의 이동통신 단말기와 주변기기 간의시각 동기 방법 및 이를 저장한 컴퓨터 판독 가능 기록매체
JP5115265B2 (ja) 情報処理装置およびタイミング同期方法
JP4651988B2 (ja) 時計精度修正装置
CN106325217B (zh) 具有学习存储器切换功能的伺服控制系统
CN115150019A (zh) 一种多传感器时间同步方法、装置、设备及介质
KR102544034B1 (ko) 방송 제어 장치, 방송 제어 방법, 프로그램, 및 기록 매체
JP6951019B2 (ja) カウンタ装置、時刻算出装置、情報処理装置、制御方法、時刻の算出方法及びプログラム
US20200128140A1 (en) Image transfer system, imaging terminal, display terminal, and adjustment method
US11928378B2 (en) System and method for reducing render latency in a display-server computing system
JP5174778B2 (ja) 無線基地局装置
JP2011155360A (ja) 同期信号生成装置、同期信号生成方法
JP2023078537A (ja) 通信装置
JP6969150B2 (ja) 時刻同期装置、時刻同期方法及び時刻同期プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6982510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150