JP6978756B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6978756B2
JP6978756B2 JP2016175535A JP2016175535A JP6978756B2 JP 6978756 B2 JP6978756 B2 JP 6978756B2 JP 2016175535 A JP2016175535 A JP 2016175535A JP 2016175535 A JP2016175535 A JP 2016175535A JP 6978756 B2 JP6978756 B2 JP 6978756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
symbol
notice
control device
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016175535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018038653A (ja
Inventor
功二 浅沼
Original Assignee
株式会社高尾
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社高尾 filed Critical 株式会社高尾
Priority to JP2016175535A priority Critical patent/JP6978756B2/ja
Publication of JP2018038653A publication Critical patent/JP2018038653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6978756B2 publication Critical patent/JP6978756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、所定の条件が成立したことによって行われる抽選の結果を報知する図柄を備えたパチンコ遊技機に関するものである。
遊技機の一種であるパチンコ遊技機は、発射した遊技球が始動口に入球することで乱数を抽出し、該抽出した乱数が大当りになる値か否かを抽選(当否判定)し、大当りになる値であったら遊技者に有利な大当り遊技状態を発生させるものが現状の主となる。
抽選の結果は、変動表示後の特別図柄の確定表示によって報知される。現在主流のパチンコ遊技機では、この特別図柄は遊技領域の隅、又は遊技領域外に小さく表示され、遊技領域の中央に配置された演出図柄表示装置に特別図柄の変動及び確定表示に対応した擬似演出が大きく表示される。この擬似演出では、擬似図柄の変動毎にその変動速度が異なっていたり、擬似図柄の大きさが変化したり、キャラクタが出現したりすることで大当りの期待感を示唆する様々な予告演出が実施される。
この予告演出の中には、ステップアップ演出と呼称されるものがある。このステップアップ演出は、擬似図柄の変動中に第1段階から所定の段階まで演出態様を段階的に変化させる構成とし、当否判定の結果が大当りと判定される場合には、ハズレと判定された場合よりも高確率で高い段階まで演出態様を変化させる演出(予告)を行う<特許文献1>。
特開2014−217672号公報
ステップアップ演出は、ステップアップの段階が高くなるに従って大当りする信頼度も高くなる演出である。そのため、ステップアップ演出が始まると、遊技者はより高い段階までステップアップすることを期待するが、ステップアップ演出が高い段階までステップアップしなければ期待度は低く、この低い段階でステップアップ演出が終了してしまうと、当該擬似図柄の変動の期待感は早い段階から低いままで終わってしまうという問題がある。
そこで本発明は上記事情に鑑み、ステップアップ演出ではどの段階からでも大当りの期待感を持つことができる意外性のある演出を備えた遊技機の提供を目的とする。
請求項1記載の遊技機は、
抽選の結果を演出表示する表示装置を備え、
該表示装置に前記抽選の結果として特定表示を表示可能な遊技機であって、
特定表示が表示される期待度を前記演出表示中に示唆する演出として、1段階目から所定の段階まで該期待度に応じて演出態様を段階的に変化させるステップアップ予告演出と、所定の確率で実施する特定リーチ演出と、を備え、
該特定リーチ演出は、
前記演出表示の態様がリーチ状態となった場合に実行する第1の実行タイミングと、前記ステップアップ予告演出が所定の段階に変化するタイミングで該ステップアップ予告演出の前記変化の代わりに実行する第2の実行タイミングと、を備え、
前記ステップアップ予告演出は、の段階に変化するタイミングの前に、次の段階で変化可能な前記演出を報知する構成で、前記変化可能な前記演出として、少なくとも次の段階のステップアップ予告の演出態様と前記特定リーチ演出示す表示内容の場合は、個々の表示内容を枠部で囲んで表示することで報知すると共に、どちらに変化した方が前記特定表示が表示される期待度が高いのかそれぞれの前記枠部の色を異ならせることにより示す
ことを特徴とする遊技機である。
抽選は所定の条件が成立したことに基づいて実施される構成であればよく、例えば、始動口への入球に基づいて抽出した乱数が予め定められた値であった場合に当選とする構成(弾球遊技機)としてもよいし、始動レバーの操作に応じて抽出した乱数を用いて、同様に内部抽選を行う構成(回胴式遊技機)としてもよい。
抽選の結果は識別が容易な図柄として表示装置に変動表示され、変動表示後に確定表示される図柄の種類によって抽選の結果が報知される構成が好適であり、演出表示の開始(変動表示の開始)から、所定時間が経過したことを条件に確定表示を行う構成としてもよいし、該所定時間が経過する以前に遊技者の所定の操作(例えば、停止釦の押下)に応じて確定表示を行ってもよい。
ステップアップ予告演出は、演出表示が開始されると所定時間後から開始され、実施中の図柄変動の大当り期待度に応じて1段階目から所定の段階まで段階的に演出態様が変化し、大当り期待度が高いほど高い段階まで態様が変化する割合が高く、大当り期待度が低ければ低い段階で変化が終了する割合が高い構成が好適である。
特定リーチ演出は、所謂ノーマルリーチ状態が所定時間経過すると発展する所定のスーパーリーチ演出としてもよいし、ノーマルリーチを含む全てのリーチ演出としてもよい。また、特定リーチ演出として一種類のリーチ演出が対象である必要はなく、対象が複数であってもよい。
また、前記第1の実行タイミングよりも前記第2の実行タイミングのほうが前記演出変動の開始から早いタイミングで実行されてもよい。
特定リーチ演出の第1の実行タイミングは、例えば、変動を開始した左右中の3種類の擬似図柄が順番に停止する基本変動から、左右の擬似図柄が同図柄で揃うリーチ状態が成立した場合に実施するタイミングとなり、第2の実行タイミングは、左右擬似図柄が停止する以前(基本変動でリーチが成立するタイミングよりも以前)に、ステップアップ予告の段階変化タイミングからいきなり特定リーチ演出に発展する構成としてもよい。
請求項1に記載の遊技機によれば、特定リーチ演出の実行タイミングが複数あり、ステップアップ予告演出がステップアップするタイミングでも特定リーチ演出が出現するため、意外性のあるリーチ演出を提供することができる。
遊技盤1の正面図。 パチンコ機の電気的構成を示すブロック図。 パチンコ機の作動内容を示す図表。 主制御装置80が実行するメインルーチンを示すフローチャート。 主制御装置80が実行する始動入賞処理を示すフローチャート。 主制御装置80が実行する当否判定処理を示すフローチャート1。 主制御装置80が実行する当否判定処理を示すフローチャート2。 主制御装置80が実行する当否判定処理を示すフローチャート3。 サブ統合制御装置83が実行する保留数指示コマンド受信処理を示すフローチャート。 サブ統合制御装置83が実行する変動指示コマンド受信処理を示すフローチャート。 演出図柄表示装置6に表示する演出表示例1。 演出図柄表示装置6に表示する演出表示例2。 演出図柄表示装置6に表示する演出表示例3。 演出図柄表示装置6に表示する演出表示例4。 演出図柄表示装置6に表示する演出表示例5。 演出図柄表示装置6に表示する演出表示例6。 実施例1において演出図柄表示装置6に表示する演出表示例1。 実施例1において演出図柄表示装置6に表示する演出表示例2。 実施例2において演出図柄表示装置6に表示する演出表示例1。 演出図柄表示装置6に表示する演出表示の変形例1。 演出図柄表示装置6に表示する演出表示の変形例2。 演出図柄表示装置6に表示する演出表示の変形例3。
以下に本発明の好適な実施形態について説明する。尚、本発明の実施の形態は下記の実施形態例に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する種々を採ることができ、各実施例に記載された内容を適宜組み合わせることが可能なことはいうまでもない。
図1は、遊技盤1の正面図である。図1に示すように遊技盤1には、公知のガイドレール2a、2bによって囲まれた略円形の遊技領域が、ほぼ中央部に配置されたセンターケース5を境に第1遊技領域3aと第2遊技領域3bとに分けられており、センターケース5の左側が第1遊技領域3a、右側が第2遊技領域3bとなり、図に示したA部まで到達した遊技球は、第2遊技領域誘導路101を転動し、第2遊技領域3b(センターケース5の右側)に至り、Aに到達しない遊技球が第1遊技領域3a(センターケース5の左側)を流下することになる。また、この第1遊技領域3a,第2遊技領域3bには多数の遊技釘が植設されている。
センターケース5は、公知のものと同様に、ワープ入口、ワープ通路、ステージ、演出図柄表示装置6(本発明の表示装置に相当)の画面を臨ませる窓等を備えている。センターケース5の下には、第1始動口11が配置されている。また、第1始動口11の左方には、4個の普通入賞口31が設けられている。なお、この普通入賞口31は、入球率が変化しない常時入球が可能な普通入賞口である。
センターケース5の右の第2遊技領域3bには、普通図柄作動ゲート17が配置され、普通図柄作動ゲート17の下には普通電動役物15からなる第2始動口12が配置されており、この普通電動役物15は開閉可能な翼片を供えこの翼片が開放しなければ第2始動口12への入球は不可となっている。普通電動役物15からなる第2始動口12の左下には大入賞口14が配置されている。
第1始動口11は、植設された遊技釘及びセンターケース5を構成する成型樹脂により、第2遊技領域3bを流下した遊技球が入球困難な構成となっている。これにより、第1始動口11は、ほぼ第1遊技領域3aを流下した遊技球のみが入球可能となる。
第2遊技領域3bの下部には、複数個のLEDからなる普通図柄表示装置7、普通図柄保留数表示装置8と、7セグメント表示装置からなる第1特別図柄表示装置9、第2特別図柄表示装置10と、複数個のLEDからなる第1特別図柄保留数表示装置18、第2特別図柄保留数表示装置19とが配置されている。この位置に配置した各種表示装置の表示内容を遊技者が確実に認識することは困難となり、遊技中の遊技者は演出図柄表示装置6の表示内容に注目して遊技を行うことになる。
上記のように遊技盤1を構成することによって、第1遊技領域3aに遊技流を流下させた場合に限り第1始動口11に遊技球が入球(第1始動口スイッチ11a(図2参照)が遊技球を検出)し、第1特別図柄表示装置9において第1特別図柄(以下、第1特図とも記載)が変動を開始し、所定時間後に停止する。
第2遊技領域3bに遊技球を流下させると、普通図柄作動ゲート17に遊技球が入球(普通図柄作動スイッチ17a(図2参照)が遊技球を検出)し、普通図柄表示装置7で普通図柄(以下、普図とも記載)が変動表示を開始し、所定時間後に停止した普図の態様に応じて、後述する普通電役ソレノイド12b(図2参照)を駆動させる。普通電役ソレノイド12bが駆動すると、ほぼ同期して普通電動役物15の翼片が開放して、第2始動口12への入球(第2始動口スイッチ12a(図2参照)の検出)が可能となるように構成されている。第2始動口12である普通電動役物15に遊技球が入球(第2特図始動スイッチ12a(図2参照)が遊技球を検出)すると、第2特別図柄表示装置10において第2特別図柄(以下、第2特図とも記載)が変動表示を開始し、所定時間後に停止する。
本実施例では、第2始動口12は普通電動役物15の翼片が駆動しなければ遊技球が入球不可能な構成となっているが、入球が困難なだけで入球可能な構成としてもよい。
第1特別図柄及び第2特別図柄の変動中は、演出図柄表示装置6において各々の特別図柄(以降、特図ともいう)の変動に連動した演出態様を表示する。また、第1特別図柄と第2特別図柄は、同時に変動することはなく、第1始動口11と第2始動口12への入球順に関係なく、第2特別図柄の変動(当否判定)を優先して実施する。具体的には、第1特別図柄の保留記憶がある場合、第2特別図柄の変動が停止し、且つ、第2特別図柄保留記憶が無い状態となって、第1特別図柄保留記憶分の変動(当否判定)を開始するが、第1特図と第2特図とが同時変動可能な構成であっても発明の効果は同様に発揮する。
第1特別図柄及び第2特別図柄の確定表示した態様に応じて、後述する大入賞口ソレノイド14b(図2参照)が駆動する。大入賞口ソレノイド14bが駆動すると、ほぼ同期して大入賞口14の扉部材が開放し、大入賞口14への遊技球の入球(カウントスイッチ14a(図2参照)が遊技球を検出)が可能となるように構成されている。
普通図柄作動ゲート17、普通電動役物15からなる第2始動口12、及び大入賞口14とは、第2遊技領域3b(センターケース5の右側)に配置されているため、大当り遊技状態、及び開放延長状態に移行した場合は、発射した遊技球の全てが第2遊技領域3bに到達するように発射ハンドルを調整することになる。
図2は、パチンコ機の電気的構成を示すブロック図となり、主制御装置80を中心にして構成されている。なお、このブロック図には、単に信号を中継するだけのためのいわゆる中継基板及び電源回路等は記載していない。また、詳細な図示は省略するが、主制御装置80、払出制御装置81、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83のいずれもCPU、ROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備えているが、本実施例では発射制御装置84にはCPU、ROM、RAMは設けられていない。しかし、これに限るわけではなく、発射制御装置84にCPU、ROM、RAM等を設けてもよい。
主制御装置80には、第1始動口11に入球した遊技球を検出する第1始動口スイッチ11a、第2始動口12に入球した遊技球を検出する第2始動口スイッチ12a、普通図柄を作動させる普通図柄作動ゲート17に進入した遊技球を検出する普通図柄作動スイッチ17a、大入賞口14に入球した遊技球を計数するためのカウントスイッチ14a、普通入賞口31に入球した遊技球を検出する普通入賞口スイッチ31a等の検出信号が入力され、裏配線中継端子板75を介して、前枠(ガラス枠)および内枠が閉鎖しているか否か検出するガラス枠開放スイッチ35、内枠開放スイッチ36の検出信号が入力される。
主制御装置80は搭載しているプログラムに従って動作して、上述の検出信号などに基づいて遊技の進行に関わる各種のコマンドを生成して払出制御装置81及びサブ統合制御装置83に出力する。また主制御装置80は、図柄表示装置中継端子板90を介して接続されている第1特別図柄表示装置9、第2特別図柄表示装置10及び普通図柄表示装置7の表示、第1特別図柄保留数表示装置18、第2特別図柄保留数表示装置19、普通図柄保留数表示装置8の点灯を制御する。
更に、主制御装置80は、大入賞口ソレノイド14bを制御することで大入賞口14の開閉を制御し、普通電動役物ソレノイド17bを制御することで普通電動役物15の開閉を制御する。主制御装置80からの出力信号は試験信号端子にも出力される他、図柄変動や大当り(特別遊技ともいう)等の管理用の信号が外部接続端子78に出力されてホールコンピュータ87に送られる。
主制御装置80と払出制御装置81とは双方向通信が行われ、払出制御装置81は、主制御装置80から送られてくるコマンドに応じて払出モータ20を制御して賞球を払い出す。本実施例においては、賞球として払い出される遊技球を計数するための払出スイッチ21の検出信号は払出制御装置81に入力され、払出制御装置81で賞球の計数が行われる構成を用いる。この他にも主制御装置80と払出制御装置81に払出スイッチ21の検出信号が入力され、主制御装置80と払出制御装置81の双方で賞球の計数を行う構成を用いることも考えられる。
なお、払出制御装置81はガラス枠開放スイッチ35、内枠開放スイッチ36、満杯スイッチ22、球切れスイッチ23からの信号が入力され、満杯スイッチ22により下皿63が満タンであることを示す信号が入力された場合及び球切れスイッチ23により球タンクに遊技球が少ないあるいは無いことを示す信号が入力されると払出モータ20を停止させ、賞球の払出動作を停止させる。なお、満杯スイッチ22、球切れスイッチ23も、その状態が解消されるまで信号を出力し続ける構成になっており、払出制御装置81は、その信号が出力されなくなることに起因して払出モータ20の駆動を再開させる。
また、払出制御装置81はCRユニット端子板24を介してプリペイドカードユニットと交信することで払出モータ20を作動させ、貸し球を排出する。払出された貸し球は払出スイッチ21に検出され、検出信号は払出制御装置81に入力される。なお、CRユニット端子板24は精算表示基板25とも双方向通信可能に接続されており、精算表示基板25には、遊技球の貸出しを要求するための球貸ボタン、精算を要求するための返却ボタン、残高表示器が接続されている。
また、払出制御装置81は、外部接続端子78を介して賞球に関する情報、枠(内枠、前枠)の開閉状態を示す情報などをホールコンピュータに送信するほか、発射制御装置84に対して発射停止信号を送信する。なお本実施例では遊技球を払い出す構成であるが、入賞等に応じて発生した遊技球を払い出さずに記憶する封入式の構成にしても良い。
発射制御装置84は発射モータ30を制御して遊技球を発射させる。なお、発射制御装置84には払出制御装置81以外に発射ハンドルからの回動量信号、タッチスイッチ28からのタッチ信号、発射停止スイッチ29から発射停止信号が入力される。回動量信号は、遊技者が発射ハンドルを操作することで出力され、タッチ信号は遊技者が発射ハンドルを触ることで出力され、発射停止スイッチ信号は、遊技者が発射停止スイッチ29を押すことで出力される。なお、タッチ信号が発射制御装置84に入力されていなければ、遊技球は発射できないほか、発射停止スイッチ信号が入力されているときには、遊技者が発射ハンドルを触っていても遊技球は発射できないようになっている。
サブ統合制御装置83はCPU、ROM、RAM等の電気部品を備えており、搭載するROMに記憶されたプログラムに従ってCPUにて処理を実行し、入力される遊技スイッチ67aの入力ならびに主制御装置80から入力されるコマンドに基づいて演出に関わる各種コマンド等を生成し、演出図柄制御装置82に出力する。
サブ統合制御装置83の入力端には、遊技者により操作可能な遊技ボタンの操作を検出する遊技ボタンスイッチ67aが接続されている。サブ統合制御装置83の出力端には、前枠52及び遊技盤1に備えられる各種LED・ランプ26と、前面枠及びスピーカユニットに備えられるスピーカ66と、が接続されている。また、サブ統合制御装置83には、音量を調節する音量調節スイッチ83aが備えられ、音量調節スイッチ83aの状態(位置)を検出し、その検出結果とスピーカ66へ送信する内容とを判断し、スピーカ66から出力する音量をソフト的に制御するように構成されている。
サブ統合制御装置83は、主制御装置80から送信されてくるデータ及びコマンドを受信し、それらを演出表示制御用、音制御用及びランプ制御用のデータに振り分けて、演出表示制御用のコマンド等は演出図柄制御装置82に送信し、音制御用及びランプ制御用は自身に含まれている各制御部位(音声制御装置及びランプ制御装置としての機能部)に分配する。そして、音声制御装置としての機能部は、音声制御用のデータに基づいて音LSIを作動させることによってスピーカからの音声出力を制御し、ランプ制御装置としての機能部はランプ制御用のデータに基づいてランプドライバを作動させることによって各種LED、ランプ26を制御する。
演出図柄制御装置82は、サブ統合制御装置83から受信したデータ及びコマンド(共に主制御装置80から送信されてきたものとサブ統合制御装置83が生成したものとがある)に基づいて演出図柄表示装置6を制御して擬似図柄等の演出画像を表示する。尚、サブ統合制御装置83と主制御装置80とは間に演出中継端子板65を介した主制御装置80からサブ統合制御装置83への一方向通信回路として構成され、サブ統合制御装置83と演出図柄制御装置82とはサブ統合制御装置83から演出図柄制御装置82への一方向通信回路として構成されている。
次に、図3の図表を用いて、遊技機の作動内容の概要について説明する。本実施形態におけるパチンコ機は確率変動機として構成され、第1始動口11及び第2始動口12への遊技球入球に基づく当否判定は、通常確率状態(低確率状態)と、該通常確率状態に比べて大当りとなる確率が高い高確率状態とのいずれかの遊技状態で実施される。本実施例では通常(低)確率が1/300、高確率が1/30に設定されている。なお、小当り確率は、通常遊技状態と高確率遊技状態とで同一の1/150となり、当選すると大入賞口14が1.6秒間開放する。
また、普通電動役物15(第2始動口12)の作動契機と作動時間を変化させる開放延長機能を備えており、開放延長機能未作動時では、普通図柄の1回の当りに対して普通電動役物15は0.2秒の開放動作を1回行い、開放延長機能作動時(開放延長状態)では、普通図柄の1回の当りに対して普通電動役物15は1.0秒の開放動作を3回行うよう設定されている。また、開放延長機能が作動する遊技状態(開放延長状態)での第1及び第2特別図柄の変動パターン(変動時間)は、開放延長機能が未作動時の遊技状態で使用する変動パターン選択テーブルよりも平均変動時間が短くなるように設定された変動パターン選択テーブルを用いて選択される構成となっている。これにより、開放延長機能作動時の単位時間あたりの特別図柄の変動回数が、開放延長機能未作動時よりも増加する構成(時短状態)となっており、この時短機能は、開放延長機能の作動開始と終了の契機と同じくして作動する。
尚、開放延長機能作動時には、普通図柄の変動時間を短縮(単位時間当りの普通図柄の変動回数が増加)する時短機能も作動する構成となっている。具体的には、開放延長機能未作動時となる通常時の普通図柄の変動時間は6.2秒に設定され、開放延長機能作動時の普通図柄の変動時間は0.7秒に設定されている。これにより、開放延長機能作動時では単位時間当りの普通図柄の変動回数が増加し、普通電動役物の作動契機を大きく増加させている。よって、単位時間当たりの普通電動役物への入球率が増加し、第2特別図柄の変動回数が増えるとともに持球の減少が抑えられる。
大当り遊技は、大入賞口14が全ての大当り時に15ラウンド(1ラウンド最高29.0秒開放又は9カウント)の開放動作を行う。大当り図柄には確変図柄と通常図柄とがあり、特別図柄が確変図柄で大当りした場合は、大当り遊技終了後から次回の大当りまで高確率遊技状態に移行し、通常図柄で大当りした場合は、大当り遊技終了後、特別図柄が100回の変動表示を行うまで時短(開放延長)状態となる。但し、特別図柄は遊技領域3の右下にその表示装置(第1特別図柄表示装置9、第2特別図柄表示装置10)が配置され、遊技者が判別困難な態様で表示されるため、遊技者は演出図柄表示装置6に表示される擬似図柄の種類によって大当り遊技終了後の遊技状態を認識するが、本実施例では大当り遊技中に擬似大当り図柄が変化(通常図柄から確変図柄へ変化)する昇格演出を複数種類備えている。
次に、図4を用いて、主制御装置80が実行するメインルーチンを説明する。メインルーチンは、約2ms毎のハード割り込みにより定期的に実行される。本実施形態では、S10〜S75までの1回だけ実行される処理を「本処理」と称し、この本処理を実行して余った時間内に時間の許す限り繰り返し実行されるS80の処理を「残余処理」と称する。「本処理」は上記割り込みにより定期的に実行されることになる。
マイコンによるハード割り込みが実行されると、まず正常割り込みであるか否かが判断される(S10)。この判断処理は、メモリとしてのRAMの所定領域の値が所定値であるか否かを判断することにより行われ、マイコンにより実行される処理が本処理に移行したとき、通常の処理を実行して良いのか否かを判断するためのものである。正常割り込みでない場合としては、電源投入時又はノイズ等によるマイコンの暴走等が考えられるが、マイコンの暴走は近年の技術の向上によりほとんど無いものと考えて良いので、ほとんどが電源投入時である。電源投入時にはRAMの所定領域の値が所定値と異なる値となっている。
S10が否定判定、即ち、正常割り込みでないと判断されると(S10:no)、初期設定(例えば前記メモリの所定領域への所定値を書き込み、特別図柄及び普通図柄を初期図柄とする等のメモリの作業領域への各初期値の書き込み等)が為され(S15)、残余処理(初期乱数更新処理(S80))に移行する。
正常割り込みとの肯定判断がなされると(S10:yes)、初期値乱数更新処理(S20)、大当り決定用乱数更新処理(S25)、大当り図柄決定用乱数1更新処理(S30)、大当り図柄決定用乱数2更新処理(S35)、小当り図柄決定用乱数更新処理(S40)、当り決定用乱数更新処理(S45)、リーチ判定用乱数更新処理(S50)、変動パターン決定用乱数更新処理(S55)が行われる。
続く入賞確認処理(S60)では、第1始動口11、第2始動口12への入賞、大入賞口14への入賞、普通入賞口31への入賞及び普通図柄作動ゲート17への入球の確認、及びパチンコ機50に設けられ主制御装置80に接続された各スイッチ類の入力処理が実行される。各始動口及び作動口への入賞(入球)確認処理(始動入賞処理)については、図5を用いて後述する。
続いて、当否判定処理(S65)、画像出力処理等の各出力処理(S70)、不正監視処理(S75)を行って、次に割り込み信号が入力されるまでの残余時間内には初期乱数更新処理(S80)をループ処理する。
次に、図5を用いて、主制御装置80が実行する始動入賞処理を説明する。本処理は、図4に示した入賞確認処理(S60)のサブルーチンの一つである(保留記憶手段、先読判定手段を含む)。以後、第1始動口11に遊技球が入球したときに格納される保留記憶を第1保留記憶、第2始動口12に遊技球が入球したときに格納される保留記憶を第2保留記憶、普通図柄始動ゲート17を遊技球が通過したときに格納される保留記憶を普図保留記憶として説明する。
本処理を開始すると、第1始動口スイッチ11aが遊技球を検出したか否か判定する(S100)。肯定判定であれば(S100:yes)、主制御装置80に既に格納されている第1保留記憶数が上限数(本実施例では4個)未満であるか否か判定する(S105)。肯定判定であれば(S105:yes)、当否乱数等の各種乱数値(大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数1,2、小当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数)を抽出し、第1保留記憶として主制御装置80の保留記憶数に応じた記憶領域に格納し、第1保留記憶の数を示す第1保留記憶カウンタに1を加算する(S110) (保留記憶手段)。
S110に続いては、記憶した第1保留記憶の先読判定を行う(S115)。具体的には、大当り決定用乱数の値が大当りを生起させる値か否かを確認し、大当り値なら大当り図柄の種類を確認する。大当り判定がハズレなら、小当りを生起する値か否かを確認し、小当り値なら小当り図柄の種類を確認する。大当りでも小当りでもないハズレなら、ハズレ図柄の種類を確認する(先読判定手段)。
続いて、S115の先読判定結果に基づいて第1先読判定コマンドを生成してサブ統合制御装置83に送信し(S120)、S110で加算した第1保留記憶カウンタの値を示す第1保留数指示コマンドをサブ統合制御装置83に送信する(S125)。本実施例では、第1先読判定コマンドと第1保留数指示コマンドとを個別のコマンドとしてサブ統合制御装置83に送信しているが、この二つのコマンド内容を一つのコマンドに合成してサブ統合制御装置83に送信する構成も考えられる。また、保留記憶数コマンドの内容は、S110で加算した第1保留記憶カウンタの値を示すものではなく、+1(1増)を示すものでもよい。
S125の処理、又はS100、S105の否定判定(S100:no、S105:no)に続いては、第2始動口スイッチ12aが遊技球を検出したか否か判定する(S130)。否定判定なら(S130:no)S160に進み、肯定判定なら(S130:yes)、主制御装置80に格納されている第2保留記憶の数が上限数(=4個)未満か否か判定する(S135)。否定判定なら(S135:no)S160に進み、肯定判定であれば(S135:yes)、当否乱数等の各種乱数値(大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数1,2、小当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数)を抽出し、第2保留記憶として主制御装置80の保留記憶数に応じた記憶領域に格納し、第2保留記憶の数を示す第2保留記憶カウンタに1を加算し(S140)、S115と同様に記憶した第2保留記憶の先読判定を行う(S145)。
続いて、S145の判定結果に基づいて第2先読判定コマンドを生成しサブ統合制御装置83に送信し(S150)、S140で加算した第2保留記憶カウンタの値を示す第2保留数指示コマンドをサブ統合制御装置83に送信して(S155)S160に進む。
S160では、普通図柄作動スイッチ17aが遊技球を検出したか否か判定する(S160)。否定判定なら(S160:no)リターンに抜け、肯定判定なら(S160:yes)、主制御装置80に格納されている普図保留記憶数が上限数(=4個)未満か否か判定する(S165)。否定判定なら(S165:no)リターンに抜け、肯定判定であれば(S165:yes)、抽出した当り判定用乱数と当り図柄決定用乱数とを普図保留記憶として記憶し、普図保留記憶数を示す普図保留記憶カウンタに1を加算し(S170)、加算した普図保留記憶カウンタの値を示す普図保留記憶数指示コマンドをサブ統合制御装置83に送信し(S175)、リターンする。
サブ統合制御装置83は第1及び第2保留記憶数指示コマンドを受信すると、受信したコマンドが示す保留記憶数に応じて演出図柄表示装置6上で表示する各保留記憶数を変化(保留図柄を表示)させる指示信号を演出図柄制御装置82に送信する。また、本実施例では、演出図柄表示装置6上では普通図柄の保留記憶数表示は行わないが、普図保留記憶数指示コマンドの受信に応じて表示する構成としてもよいし、普図保留記憶数指示コマンド自体を送信しない構成としてもよい。また、普図の先読判定を実施し判定結果をサブ統合制御装置83に送信する構成も考えられる。これにより、普通電動役物(第2始動口12)の開放を期待させる先読予告の実施が可能となる。
次に、図6,7,8を用いて、主制御装置80が実行する当否判定処理を説明する。本処理を開始すると、条件装置が作動中か否か、即ち、大当り中か否か判定し(S200)、肯定判定なら(S200:yes)リターンし、否定判定なら(S200:no)、第1又は第2特別図柄が変動中か否か判定し(S205)、否定判定なら(S205:no)、第1又は第2特別図柄が確定表示中か否か判定し(S210)、否定判定なら(S210:no)、第2保留記憶が有るか否か判定する(S215)。肯定判定なら(S215:yes)、S225に進み、否定判定なら(S215:no)第1保留記憶が有るか否か判定し(S220)、否定判定なら(S220:no)リターンに抜け、肯定判定なら(S220:yes)S225に進む。S215とS220の判定順により、第2保留記憶の当否判定を優先して実施する構成となっている。
尚、本実施例では、特別図柄が複数(第1特別図柄と第2特別図柄)の構成となっているが、特別図柄を1つとした構成であっても本発明の効果に変わりはない。また、2種類の特図が同時に変動可能な構成であっても本発明の効果に変わりはない。
S225では時短フラグの値が0か否か判定する(S225)。時短フラグは、主制御装置80が記憶する値であり、値が「1」のときは時短状態、及び開放延長状態であることを、値が「0」のときは非時短状態、非開放延長状態であることを主制御装置80が判断するための値である。肯定判定なら(S225:yes)S230に進み、否定判定なら(S225:no)時短状態中の処理に進む。時短状態中の処理は、特図の変動時間を設定する変動パターン選択テーブルのみが異なる処理となるため説明は割愛する。
S230では、保留記憶のシフト処理を行い(S230)、これにより最も古い保留記憶を当否判定の対象とするとともに、保留記憶数を示す保留記憶カウンタから1を減算する。本実施例では、保留数が増加した時のみ保留数指示コマンドをサブ統合制御装置83に送信する構成としているが、この減算に応じて、サブ統合制御装置83に減少を示す保留数指示コマンドを送信する構成としてもよい。
S230に続いては、当否判定の対象とした保留記憶の大当り判定用乱数の値と予め設定された当否判定テーブルとを比較して、乱数値が当否判定テーブル内の判定値と一致するか比較する(S235)。当否判定テーブルは通常確率(低確率1/300)用と高確率(1/30)用の2種類のテーブルが設定してあり、当否判定時の遊技状態が通常確率状態(確変フラグ「0」)であれば通常確率用の当否判定テーブルを用いて比較し、高確率状態(確変フラグ「1」)であれば高確率用の当否判定テーブルを用いて比較する。
続くS240の処理では、大当り判定用乱数の比較処理(S235)の結果が大当り(判定値と同一)であるか否か判定する(S240)。肯定判定なら(S240:yes)、図柄モード設定処理を行う(S245)。図柄モード設定処理では、判定対象となる保留記憶の大当り図柄決定用乱数1に基づいて、大当り遊技の内容と大当り遊技終了後の遊技状態を決定する図柄モードを設定する。続いて、設定した図柄モードの種類と判定対象となる保留記憶の大当り図柄決定用乱数2に基づいて大当り図柄選択処理を行う(S250)。これは、図柄モードの設定によって決定した大当りの種類(大当り遊技の内容と大当り遊技終了後の遊技状態)と大当り図柄との関連付けを行うために、図柄モードの種類毎に設定された図柄郡の中から表示する図柄を決定する処理となる。
次にS245で設定した図柄モードに基づいてモードバッファ設定処理を行う(S255)。モードバッファは当否判定時に決定した大当り遊技終了後の遊技状態の内容を、該遊技状態を設定する大当り遊技終了時まで記憶する装置である(大当り遊技中は遊技状態を設定する確変フラグ及び時短フラグをクリアする必要があるため)。モードバッファとしては、具体的な遊技内容(確変機能および開放延長機能(時短機能)の作動とその作動回数)は記憶せず、複数種類の具体的な遊技内容のそれぞれに対応した値を記憶する構成となっている。
次に、S245で設定した図柄モードに基づいて大当り遊技の内容となる大入賞口の開放パターン設定処理を行い(S260)、当否判定の対象とした保留記憶のリーチ決定用乱数および変動パターン決定用乱数に基づいて、第1特別図柄表示装置9又は第2特別図柄表示装置10、及び演出図柄表示装置6に表示する図柄の変動時間となる変動パターンを、変動パターン選択テーブルから選択する(S265)。
次に、選択した大当り図柄および変動パターンの情報を、変動指示コマンドとしてサブ統合制御装置83へ送信する(S270)。この情報を受信したサブ統合制御装置83からの指示に基づいて、演出図柄制御装置82は演出図柄表示装置6を制御し、大当り図柄および変動パターンの情報に対応する図柄の変動表示を開始する。サブ統合制御装置83への送信とほぼ同時に、主制御装置80は、第1特別図柄表示装置9又は第2特別図柄表示装置10を直接制御して特別図柄の変動を開始する。
S240が否定判定、即ちハズレなら(S240:no)、S235の比較処理の結果が小当りであるか否か判定し(S280)、肯定判定なら(S280:yes)、特図の種類、遊技状態、及び小当り図柄決定用乱数に基づいて小当り図柄を選択し(S285)、続いて小当り遊技の開放パターン設定処理を行い(S260)、小当り図柄に対応する前述した変動パターン選択処理を行い(S265)、小当り図柄および変動パターンの情報となる変動指示コマンドをサブ統合制御装置83へ送信する(S270)。この情報を受信したサブ統合制御装置83からの指示に基づき演出図柄制御装置82は演出図柄表示装置6を制御し、小当り図柄および変動パターンの情報に基づいた第1又は第2特図に対応した演出図柄の変動表示を開始する。サブ統合制御装置83への送信とほぼ同時に、主制御装置80は、第1特別図柄表示装置9又は、第2特別図柄表示装置10を直接制御して特別図柄の変動を開始する。
S280が否定判定なら(S280:no)、ハズレ図柄を選択し(S290)、続いてハズレ図柄に対応する変動パターン設定処理を行い(S265)、ハズレに関する図柄及び変動パターンの情報となる変動指示コマンドをサブ統合制御装置83へ送信する(S270)。この情報を受信したサブ統合制御装置83からの指示に基づき演出図柄制御装置82は演出図柄表示装置6を制御し、ハズレ図柄および変動パターンの情報に基づいた擬似図柄の変動表示を開始する。サブ統合制御装置83への送信とほぼ同時に主制御装置80は、第1特別図柄表示装置9又は第2特別図柄表示装置10を直接制御して特別図柄の変動を開始する。
次に、S205が肯定判定、即ち、特別図柄の変動中であれば(S205:yes)、図7のフローチャートに進み、特別図柄の変動時間(S265で選択された変動パターンに基づく)が経過したか否か判定する(S300)。否定判定なら(S300:no)リターンし、肯定判断なら(S300:yes)、確定コマンドをサブ統合制御装置83に送信し、第1特別図柄表示装置9又は第2特別図柄表示装置10を制御してS250,S285又はS290で選択した確定図柄を確定表示させる(S305)。確定コマンドを受信したサブ統合制御装置83は演出図柄制御装置82に予め選択されていた擬似図柄を確定表示させる指示信号を送信し、演出図柄制御装置82は、その信号に応じて演出図柄表示装置6を制御して擬似図柄を確定表示させる。これにより、第1又は第2特別図柄と、演出図柄表示装置6に表示される擬似図柄の変動の開始と終了とが同じタイミングになる(同期する)。なお、変動指示コマンドで変動時間が指示されるため、確定コマンドを送信しなくてもサブ統合制御装置83が、変動指示コマンドのみに基づいて変動時間が終了に達すると確定表示を行う構成でもよい。
S305に続いては、第1特別図柄表示装置9又は第2特別図柄表示装置10で確定表示させた第1又は第2特別図柄が、大当り図柄か否か判定し(S310)、肯定判定なら(S310:yes)、確定図柄の表示設定処理(確定図柄で表示させておく時間の設定)を行い(S315)、確変フラグが1か否か(高確率状態か否か)判定し(S320)、肯定判定なら(S320:yes)、確変フラグに0をセットし(S325)、S325、又はS320の否定判定(S320:no)に続いては、時短フラグが1か否か判定し(S330)、肯定判定なら(S330:yes)、時短フラグに0をセットし(S335)、S335、又はS330の否定判定(S330:no)に続いては、条件装置作動開始処理(S340)と、役物連続作動装置作動開始処理(S345)を行い、大当りフラグに1をセットし(S348)、大当り演出指示コマンドをサブ統合制御装置83に送信する(S350)。
一方、S310が否定判定、即ち、確定図柄が大当りでなければ(S310:no)、確定図柄の表示設定処理(確定図柄で表示させておく時間の設定)を行い(S360)、確変フラグが1か否か判定し(S365)、肯定判定なら(S365:yes)、確変カウンタからデクリメントし(S370)、確変カウンタが0か否か判定し(S375)、肯定判定なら(S375:yes)、確変フラグに0をセットする(S380)。続いて、S380、又はS365,S375が否定判定なら(S365:no,S375:no)、時短フラグが1か否か判定し(S385)、肯定判定なら(S385:yes)、時短カウンタからデクリメントし(S390)、時短カウンタが0か否か判定し(S395)、肯定判定なら(S395:yes)、時短フラグに0をセットする(S400)。S365からS400によって、特別図柄が当否判定に応じたハズレ確定表示を行うごとに、高確率状態を規制する確変カウンタと時短(開放延長)状態を規制する時短カウンタとが計数され、これらのカウンタが所定値に至ることで遊技状態が変化(時短(開放延長)状態が終了し、通常状態(通常確変状態で、且つ、通常開放状態)に移行)する。
続いて、S400、又はS385,S395が否定判定なら(S385:no,S395:no)、確定表示された特別図柄が小当り図柄か否かを判断し(S405)、肯定判定なら(S405:yes)、小当り遊技の作動開始を行う処理を行い(S410)、S350,S410、又はS405の否定判定(S405:no)に続いては、上記処理の結果に基づく遊技状態を示す状態指定コマンドをサブ統合制御装置83に送信し(S355)リターンする。
図6に戻り、S210が肯定判定、即ち、確定図柄の表示中なら(S210:yes)、図8のフローチャートに進み、確定図柄表示時間が経過したか否か判定し(S450)、否定判定なら(S450:no)リターンし、肯定判定なら(S450:yes)、確定図柄表示終了処理(S455)を行い、第1特別図柄表示装置9又は第2特別図柄表示装置10を制御して特別図柄の確定表示を終了させ、サブ統合制御装置83に擬似図柄の確定表示を終了させる指示信号を送信してリターンする。
次に、図9に示したフローチャートを用いて、サブ統合制御装置83が実行する保留数指示コマンド受信処理を説明する。本処理を開始すると、保留数指示コマンドを受信したか否か判定する(S900)。否定判定なら(S900:no)、リターンし、肯定判定なら(S900:yes)、サブ統合制御装置83が備える保留数カウンタに+1し(S905)、演出図柄制御装置82に保留数表示信号を送信し(S910)、リターンする。保留数カウンタの値は、後述する変動指示コマンド受信処理において変動指示コマンドを受信するごとにデクリメントされる。これにより、絶えず主制御装置80が記憶する保留記憶の数と同一数がサブ統合制御装置83でも管理される。
次に、図10に示したフローチャートを用いて、サブ統合制御装置83が実行する変動指示コマンド受信処理を説明する。本処理は、主制御装置80から受信する変動指示コマンドの内容と、該受信時にサブ統合制御装置83が抽出する乱数値とに基づいて、演出図柄表示装置6に表示する演出態様を選択し、選択した演出態様の表示を演出図柄制御装置82に指示する処理となる。
本処理を開始すると、変動指示コマンドを受信したか否か判定し(S950)、否定判定なら(S950:no)リターンし、肯定判定なら(S950:yes)、振分乱数を抽出し(S955)、受信した変動指示コマンドが示す内容とS955で抽出した振分乱数とに基づいて、サブ統合制御装置83が記憶する複数種類の演出態様の中から演出図柄表示装置6に表示する演出態様と確定表示する図柄とを選択し(S960)、選択した演出態様の表示指示信号を演出図柄制御装置82に送信し(S965)リターンする。後述するステップアップ予告(本発明のステップアップ予告演出に相当)や、セリフ予告演出、期待度メータ予告演出の特定予告演出や、達吉リーチ、修行リーチといった特定リーチ演出の選択及び組合せも、演出態様選択処理(S960)において行われる。
図11は、演出図柄表示装置6に表示する擬似図柄変動時の画面の基本構成を示す。画面の中央から下部の全体にかけて擬似図柄表示領域となり、左右中(停止順)の擬似図柄が上から下への変動表示を行う。この擬似図柄表示領域はS960の演出態様選択処理で選択された演出内容に応じてその表示領域が変化(拡大縮小に応じて移動)する。また、擬似図柄表示領域の右上には、変動開始時からキャラクタ(熊の達吉)を表示する。
図12は、演出図柄表示装置6に表示するステップアップ予告(本発明のステップアップ予告演出に相当)の表示例となる。本実施例のステップアップ予告は、変動する擬似図柄の大当り期待度に応じて最高4段階まで変化する(期待度が高い場合に4段階まで変化する割合が高い)。
図12(1)は第1ステップの表示態様を示し、擬似図柄の変動開始後、画面右上のキャラクタ(図11参照)が消え、画面中央に小さな窓枠として出現する。当然、この時点での大当り期待度は低い。
図12(2)は第2ステップを示し、(1)の状態から窓枠が拡大し、中のキャラクタが変化している。第1ステップから窓枠の大きさが拡大しているが、画面下部の左中右の擬似図柄は全て視認可能としている。第1ステップよりも期待度は高くなるが、演出の流れの中ではまだ低い。
図12(3)は第3ステップを示し、(2)の状態からさらに窓枠が拡大しキャラクタが変化している。第3ステップまで窓枠が拡大すると変動中の擬似図柄が隠れ、視認が不可となり、この段階までステップアップ予告が変化すると、擬似図柄変動がリーチに発展することが確定し、大当り期待度が大きくなる。
図12(4)は第4ステップを示し、(3)の状態からさらに画面いっぱいまで窓枠が拡大し窓枠の中に最終キャラクタを表示する。第4ステップまで変化すると、擬似図柄変動のスーパーリーチ演出が確定し、大当り期待度がさらに上昇する。なお、図では窓枠が拡大すると擬似図柄が隠れる構成としたが、窓枠に関係なく擬似図柄が確実に視認できるように表示しても特に問題ない。
図13は、演出図柄表示装置6に表示する2種類の特定予告演出(セリフ予告演出、期待度メータ予告演出)の表示例となる。図13(1−a)は、セリフ予告演出の表示例となり、擬似図柄の変動開始から所定時間(ステップアップ予告の第1ステップが出現するのとほぼ同一時間)が経過すると出現する第1実行タイミングと、当初はステップアップ予告を実施しながらも、当該ステップアップ予告が次回のステップに変化するタイミングで出現する第2実行タイミングとのどちらかで開始される。なお、第2実行タイミングについては図17を用いて後述する。
セリフ予告演出の具体的な表示内容は、上記したタイミングで画面に遊技ボタン67の略図とボタン操作の有効期間を示すメータで構成されたボタン操作要求図柄を表示する。この時、擬似図柄表示領域は縮小される。有効期間内に遊技ボタン67が操作されると、図13(1−b)に示すようにキャラクタとセリフが表示され、表示されたセリフの種類に応じて大当りの期待度を示唆する。
図13(2−a)は、期待度メータ予告演出の表示例となる。期待度メータ予告演出も、擬似図柄の変動開始から所定時間(ステップアップ予告の第1ステップが出現するのとほぼ同一時間)が経過すると出現する第1の実行タイミングと、当初はステップアップ予告を実施しながらも、当該ステップアップ予告が次回のステップに変化するタイミングで出現する第2の実行タイミングとのどちらかで開始される。
具体的な表示内容は、上記したタイミングで画面に遊技ボタン67の略図と連打の文字と矢印と連打の実施回数を示すメータで構成したボタン「連打」操作要求図柄を表示する。この時、擬似図柄表示領域は縮小される。表示に従って遊技ボタン67が連打されると、当該変動の期待度に応じて期待度メータが伸長する。
ステップアップ予告の第1ステップと特定予告演出の第1実行タイミングとは擬似図柄の開始からほぼ同一のタイミングとなるが、ステップアップ予告の第1ステップ出現時の大当り期待度と特定予告演出の第1実行タイミングによる出現時の大当り期待度とでは、特定予告演出の第1実行タイミング実施時の方が高く、さらにセリフ予告と期待度メータ予告では期待度予告メータの期待度の方が高い。本実施例では特定予告演出を2種類として説明したが、さらに数は多くてもよく、ステップアップ予告以外の予告演出は全て特定予告演出(第1実行タイミングと第2実行タイミングとを備える)としてもよい。なお、ほぼ同一のタイミングと表現したが、厳密な同一タイミングである必要はなく、いずれかが開始されると他方が行なわれないことが確定することを遊技者が把握できればよく、それが可能ならば時間的に開始時間が異なっていてもよい。
図14は、演出図柄表示装置6に表示する2種類の特定リーチ演出(達吉リーチ、修行リーチ)の表示例となる。(1)は一般的なノーマルリーチとなり、左右の擬似図柄が同図柄で停止後、中擬似図柄が所定時間変動を継続し停止する。
図14(2)は、達吉リーチの表示例となる。達吉リーチは、(1)のノーマルリーチの成立から所定時間が経過すると出現する第1実行タイミングと、当初はステップアップ予告を実施しながらも、当該ステップアップ予告が次回のステップに変化するタイミングで出現する第2実行タイミングとのどちらかで開始される。なお、第2実行タイミングについては図18を用いて後述する。
達吉リーチの具体的な表示内容は、擬似図柄表示領域が縮小しながら画面右下に移動し、画面のほぼ中央に出現したキャラクタ(熊の達吉)が、画面上で移動する「V」を捕まえようとする態様を表示し、「V」が捕まれば大当りとなる。
図14(3)も、特定リーチ演出となる修行リーチの表示例となる。修行リーチも、(1)のノーマルリーチの成立から所定時間が経過すると出現する第1実行タイミングと、当初はステップアップ予告を実施しながらも、当該ステップアップ予告が次回のステップに変化するタイミングで出現する第2実行タイミングとのどちらかで開始される。
修行リーチの具体的な表示内容は、擬似図柄表示領域が縮小しながら画面右上に移動し、画面のほぼ中央に出現したキャラクタが、画面上の岩を素手で砕こうとする態様を表示し、岩が徐々に小さくなり全て砕かれると大当りとなる。なお、本実施例では特定リーチ演出を2種類として説明したがさらに種類を増やす構成も当然考えられる。
図15は、擬似図柄の基本的な変動とステップアップ予告演出の出現タイミングとの関係を示す図となる。変動開始時から左中右の全ての擬似図柄が上から下への変動を開始し、左擬似図柄(一番最初に停止する擬似図柄)が停止する以前に第1ステップから第4ステップまでの変化を上述した内容で順番に実施する。ステップアップ予告演出が実施される場合、変動する図柄の期待度に応じて、第1ステップのみで終了する場合もあれば、第4ステップまで段階的に変化する場合もある。
左擬似図柄停止後、右擬似図柄が停止した時点で左右同図柄ならリーチが成立する。図14(1)のノーマルリーチであれば、そのまま中擬似図柄が所定時間変動して停止することで確定図柄を表示し、図14(2)の達吉リーチ又は(3)の修行リーチであれば、リーチ成立後に中擬似図柄が所定時間変動後発展し、この発展タイミングが特定リーチ演出の第1実行タイミング(本発明の第1の実行タイミングに相当)となる。
また、第1実行タイミングでは、擬似図柄でリーチが成立すると、どちらのリーチに発展するかに興味を抱くことができる。例えば達吉リーチの方が大当りの期待度が高い場合は、達吉が出現することを期待するようになる。また、本実施例ではステップアップ予告演出と特定リーチ演出の第1実行タイミングとはタイミング的に全く重なることなく表示することができ、ステップアップ予告が出現した後にリーチ演出に移行という演出の流れができる。
図16は、擬似図柄の基本的な変動と、セリフ予告演出,期待度メータ予告演出(特定予告演出)の第1実行タイミングとの関係を示す図となる。擬似図柄が変動を開始すると、ステップアップ予告演出の第1ステップが出現するタイミングとほぼ同一のタイミングでセリフ予告演出又は期待度メータ予告演出とが出現する。この出現タイミング(ステップアップ予告演出の第1ステップが出現するタイミング)が特定予告演出の第1実行タイミングとなる。従って、第1実行タイミングでどの予告(ステップアップ予告、セリフ予告、期待度メータ予告)が出現するかで当該タイミング時の期待感が異なるものになる。第1実行タイミングで開始したセリフ予告演出又は期待度メータ予告演出は、ステップアップ予告と同様に左擬似図柄が停止する以前に予告演出を終了する。
ステップアップ予告と他の特定予告演出は実行タイミングが同じであるため、遊技者はどの予告演出が実行されるかに興味を抱くことができ、例えばセリフ予告が最も大当りの期待度が高い予告演出ならば、遊技者はセリフ予告が開始されることを期待するようになる。
図17は、擬似図柄の基本的な変動と、ステップアップ予告実施時の特定予告演出(図例では期待度メータ予告演出)の第2実行タイミングとの関係を示す図となる。擬似図柄が変動を開始し、図15で説明した内容でステップアップ予告演出の第1ステップが出現し、引き続き次の段階の第2ステップへ変化し、さらに第3ステップへ変化するタイミングが表示例における特定予告演出の第2実行タイミングとなり、図例では期待度メータ予告が出現している。
図17の表示例では、第3ステップに変化するタイミングを特定予告演出の第2実行タイミングとしたが、第2ステップ、又は第4ステップに変化するタイミングで特定予告演出が出現してもよく、第1ステップ以外のステップアップ予告演出の段階変化タイミングで特定予告演出が出現すると、その段階変化タイミングが第2実行タイミングとなる。
また、期待度メータ予告は第1実行タイミングの時は擬似図柄が全て変動表示中に期待度を報知するものであるが、第2実行タイミングの時は擬似図柄が全て変動表示中である必要はなく、リーチが成立している状態で期待度が報知される構成でもよい。その場合、第2実行タイミングで期待度メータ予告が開始される時はリーチ成立が確定する構成としてもよい。そうなれば、第1実行タイミングでの期待度メータ予告は大当りの期待度およびリーチ発生の報知も兼ねる予告演出となり、第2実行タイミングでの期待度メータ予告は開始されたリーチの大当り期待度を報知する予告演出とすることができる。このように1つの予告演出を実行されるタイミングが異なるせることにより、異なる役割を与えることができる。
図18は、擬似図柄の基本的な変動と、ステップアップ予告実施時の特定リーチ演出(図例では達吉リーチ演出)の第2実行タイミングとの関係を示す図となる。擬似図柄が変動を開始し、図15で説明した内容でステップアップ予告演出の第1ステップが出現し、引き続き次の段階の第2ステップへ変化し、さらに第3ステップへ変化するタイミングが表示例における特定リーチ演出の第2実行タイミング(本発明の第2の実行タイミングに相当)となり、図例では達吉リーチが出現している。
図18の表示例では、ステップアップ演出が第3ステップに変化するタイミング(左擬似図柄さえ未だ停止していない状態)で、画面がいきなり達吉リーチに変化する様子を示している。このように第2実行タイミングの場合は、擬似図柄でリーチが成立する前に達吉リーチの表示が開始されるため、ステップアップ演出の途中であることも含めて遊技者にインパクトを与えることができる。また、達吉リーチの表示が開始されることにより、擬似図柄でリーチ成立が確定することになり、遊技者は通常タイミングに比べ事前にリーチ成立を知る事ができるようになる。
また、表示例では、第3ステップに変化するタイミングを特定リーチ演出の第2実行タイミングとしたが、第2ステップ、又は第4ステップに変化するタイミングで特定リーチ演出が出現してもよく、第1ステップ以外のステップアップ予告演出の段階変化タイミングで特定予告演出が出現すると、その段階変化タイミングが第2実行タイミングとなる。
以上が実施例1の説明となる。ステップアップ予告演出は、大当たり期待度が高ければ高い段階までステップアップする割合が高いが、言い換えれば段階が進まなければ大当りが期待できないという特徴があるのに対し、本実施例では、段階が進まなくても他の特定予告演出や特定リーチ演出が出現する可能性があることにより、遊技者に意外性のある演出を提供できると共に、ステップアップ予告演出が発生した場合はどの段階数でも期待を持たせることができる。
特定予告演出が第1実行タイミングで実行されず、代わりにステップアップ予告演出が実行されたとしても、特定予告演出は第2実行タイミングを備えるため依然実行される可能性を持つことができ、期待を持ち続けることができる。特定リーチ演出に対しても、擬似図柄でリーチ成立してから実行する場合と、ステップアップ予告演出中に実行される場合とを備えたため、どちらのタイミングで特定リーチ演出が開始されるか楽しみを与えることができる。
実施例においては、第2実行タイミングで出現する特定予告演出として、セリフ予告と期待度メータ予告を例として説明したが、特定予告演出となるのはステップアップ予告演出以外で出現する全ての予告演出としてもよい。
また、実施例においては、第2実行タイミングで出現する特定リーチ演出として、達吉リーチと修行リーチを例として説明したが、ノーマルリーチを含む全てのリーチを特定リーチ演出としてもよい。
次に、実施例2を説明する。実施例2におけるパチンコ遊技機を構成する部品とその電気的接続は実施例1と共通であり、特別に説明のない部分については共通内容であり重複する説明は割愛する。
実施例1では、特定予告演出と特定リーチ演出とがそれぞれに第1実行タイミングと第2実行タイミングとを備え、どちらの第2実行タイミングも、ステップアップ予告演出の第1ステップ以外のいずれかのステップ(段階変化時)で出現可能な構成としたが、実施例2では、特定予告演出と特定リーチ演出とが実施例1と同様にステップアップ予告演出の段階変化時に出現する構成としながらも、第1ステップを除く各ステップで出現する特定予告演出と特定リーチ演出とがステップ毎に固定された構成となる。
具体的な演出例を図19に示す。図19は、ステップアップ予告演出の第2ステップ以降の各ステップに出現を固定された特定予告演出と特定リーチ演出の種類を示している。図に示すように、ステップアップ予告演出を開始すると、第2ステップではステップアップ予告演出がそのままステップアップするか、第1特定予告演出としてセリフ予告、又は第1特定リーチ演出として達吉リーチがほぼ同一タイミングで出現する。
同様にステップアップ予告演出の第2ステップから第3ステップも、ステップアップ予告演出がそのままステップアップするか、第2特定予告演出として期待度メータ予告、又は第2特定リーチ演出として修行リーチがほぼ同一タイミングで出現する。
上記の構成にすることにより、第2ステップの段階でのステップアップ予告としての期待度が第1特定予告に比較して低いものとすれば、遊技者は第1特定予告に移行することを期待し、結果としてステップアップ予告として次の第3ステップに移行してもステップアップ予告として期待度がアップすることになり、従来のステップアップ予告演出よりも、各ステップにおいて複数通りの期待感を持たせることができる。
また、第1特定予告演出の方が第2特定予告演出よりも期待度を高く設定すれば、ステップアップ予告演出としてはステップアップ数が増えて言った方が期待が高くなるが、ステップ数が少ない段階で特定予告演出に移行した方が期待が高くなるという、ステップ数が少なくても多くても期待を持てる演出となる。これは特定リーチ演出も同様である。
また、各特定予告演出及び各特定リーチ演出は、ステップアップ予告演出の流れからだけではなく、一般的な予告又はリーチと同様に擬似図柄の変動の流れから単独で実施する場合もあるため、それぞれが単独で実施された場合の期待度は、第1特定予告演出よりも第2特定予告演出の方が大きく、同様に第1特定リーチ演出よりも第2特定リーチ演出の方が期待度を大きく設定するのが好適である。
また、ステップアップ予告演出の流れからでは第1特定予告演出の方が期待度が高く、単独で実施された時は第2特定予告演出の方が期待度が高いといったように構成すれば、同じ特定予告演出でもどちらの実行タイミングで開始されたかで期待度を変えることができるようになる。
この期待度の設定により、ステップアップ予告演出の流れで特定予告演出又は特定リーチ演出が出現した場合、ステップアップ予告演出として段階が進むほど期待度が大きくなるのと同様に、ステップアップ予告演出の流れで各特定予告演出と各特定リーチ演出とが出現した場合でも、遊技の進行に応じた期待感を与えることができる。
次に、図20から図22を用いて、ステップアップ予告演出の変形例を説明する。図20は、ステップアップ予告演出の各ステップの表示態様の変形例として、第1ステップが出現した場合の演出図柄表示装置6の表示内容を示している。
この場合の表示内容は、次のステップアップタイミングで進行可能な演出名が区別可能に表示され、具体的な表示例として、画面上部に4個の枠が横に並び、該枠内には左から「ステップ2」、「セリフ予告」、「達吉リーチ」、「失敗」の文字列が表示される。この表示例は図19に示した演出の流れに基づく内容であり、最終ステップ以前であれば、同様の構成での演出表示が行える。
これにより、事前知識のない遊技者に対しても、ただステップアップ予告演出がステップ数をアップしていくだけでなく、特定予告演出や特定リーチ演出に移行する可能性のあるものだと認識することができる。また、この時に何個移行先が表示されるかにより期待度を示しても良い。例えば、「ステップ2」と「セリフ予告」だけが表示された場合、ステップアップが「失敗」することは否定され、「セリフ予告」が行なわれるか「ステップ2」に発展することが確約された状態を示すことができ、「達吉リーチ」のみが表示された場合は4個表示されて移行する時よりも大当りの期待度が高いことを示すといった用い方もできる。また、枠の色などでもっとも移行する可能性の高い枠を示したり、移行した場合大当りの期待が高い枠を示すことも考えられる。
図21は、ステップアップ予告演出と特定予告演出、及び特定リーチ演出とのステップアップ構成の変形例1となる。図に示すように、ステップアップ予告演出の各ステップで特定予告演出又は特定リーチ演出が出現する場合、どの特定予告演出又は特定リーチ演出がどのステップで出現するかが固定された構成となり、図例では、第2ステップのタイミングでセリフ予告、第3ステップのタイミングで達吉リーチ、第4ステップのタイミングで期待度メータ予告、第5ステップのタイミングで修行リーチ、第6ステップのタイミングで全回転リーチ(大当り確定リーチ)、の構成が確定している。
これにより、ステップアップ予告演出が第5ステップまでステップアップした場合、第5ステップから最終第6ステップに変化するよりも、大当り確定演出となる全回転リーチが出現することを期待させることができる。このように、ステップ数と特定予告演出、特定リーチ演出の組み合わせにより、ステップ毎に、ここはステップアップしていった方がアツい、ここはステップアップよりも特定リーチ演出に移行した方がアツいといった、ただステップ数がアップすれば期待度が高くなるといった演出とは異なった楽しみを与えることができる。
図22は、ステップアップ予告演出と特定予告演出、及び特定リーチ演出とのステップアップ構成の変形例2となる。図22に示すように、ステップアップ予告から特定予告演出に移行することにより(図例では、第3ステップに変化せずにセリフ予告に移行した場合)、当該特定予告演出の後から改めてステップアップ予告を開始する構成となっている。
この場合、セリフ予告を挟んで同一のステップアップ予告演出を繰り返しても良いし、特定予告演出経由専用のステップアップ予告演出を開始してもよい。このようにすれば、作り方によっては最初のステップアップ予告で第3ステップまで発展したのに、新たに第1ステップから始まったステップアップ予告では第2ステップで終了させたり、逆に第4ステップまで発展させたりすることができ、ステップ数に囚われない演出を行うことができる。
また、セリフ予告が挟まれたステップ数に応じた専用のステップアップ予告を開始する構成ならば、例えば第3ステップでセリフ予告が挟まり、第3ステップ専用のステップアップ予告が開始された場合は第1ステップで停止した方が大当りの期待度が高く、逆に第1ステップでセリフ予告が挟まり、第1ステップ専用のステップアップ予告が開始された場合は第4ステップまで発展した方が大当りの期待度が高いといったように、元のステップアップ予告とは異なる期待度設定のステップアップ予告を実行することが考えられる。
なお、実施例ではセリフ予告を介して再度ステップアップ予告を行っているが、
他の予告演出を挟まずにステップアップ予告をやり直すという演出にして、その場では何ら期待度を示唆しない構成にし、ステップアップ予告での示唆に専念させることも考えられる。
以上のように、本発明の遊技機によれば、ステップアップ予告演出と複数の実行タイミングを備えた特定予告演出又は特定リーチ演出とをステップアップ演出の発展タイミングで出現するように構成することで、発展しなければ期待度が低いというステップアップ予告のデメリットを補いながら意外性のある予告演出を提供することが可能な遊技機となり、ステップアップ予告演出とそれ以外の複数の予告演出又はリーチ演出を備えた遊技機に適用することができる。
1 遊技盤
6 演出図柄表示装置
11 第1始動口
12 第2始動口
15 普通電動役物
14 大入賞口
17 ゲート
80 主制御装置
82 演出図柄制御装置
83 サブ統合制御装置

Claims (1)

  1. 抽選の結果を演出表示する表示装置を備え、
    該表示装置に前記抽選の結果として特定表示を表示可能な遊技機であって、
    特定表示が表示される期待度を前記演出表示中に示唆する演出として、1段階目から所定の段階まで該期待度に応じて演出態様を段階的に変化させるステップアップ予告演出と、所定の確率で実施する特定リーチ演出と、を備え、
    該特定リーチ演出は、
    前記演出表示の態様がリーチ状態となった場合に実行する第1の実行タイミングと、前記ステップアップ予告演出が所定の段階に変化するタイミングで該ステップアップ予告演出の前記変化の代わりに実行する第2の実行タイミングと、を備え、
    前記ステップアップ予告演出は、の段階に変化するタイミングの前に、次の段階で変化可能な前記演出を報知する構成で、前記変化可能な前記演出として、少なくとも次の段階のステップアップ予告の演出態様と前記特定リーチ演出示す表示内容の場合は、個々の表示内容を枠部で囲んで表示することで報知すると共に、どちらに変化した方が前記特定表示が表示される期待度が高いのかそれぞれの前記枠部の色を異ならせることにより示す
    ことを特徴とする遊技機。
JP2016175535A 2016-09-08 2016-09-08 遊技機 Active JP6978756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016175535A JP6978756B2 (ja) 2016-09-08 2016-09-08 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016175535A JP6978756B2 (ja) 2016-09-08 2016-09-08 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018038653A JP2018038653A (ja) 2018-03-15
JP6978756B2 true JP6978756B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=61624276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016175535A Active JP6978756B2 (ja) 2016-09-08 2016-09-08 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6978756B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4978880B2 (ja) * 2006-05-25 2012-07-18 奥村遊機株式会社 パチンコ機
JP5784518B2 (ja) * 2012-02-07 2015-09-24 株式会社ニューギン 遊技機
JP6026780B2 (ja) * 2012-05-30 2016-11-16 株式会社三共 遊技機
JP5913407B2 (ja) * 2014-03-18 2016-04-27 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6637230B2 (ja) * 2014-07-10 2020-01-29 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018038653A (ja) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954900B2 (ja) 弾球遊技機
JP6736056B2 (ja) 弾球遊技機
JP7093096B2 (ja) 弾球遊技機
JP6458214B2 (ja) 弾球遊技機
JP6739712B2 (ja) 弾球遊技機
JP6263710B2 (ja) 弾球遊技機
JP5711188B2 (ja) 遊技機
JP6858731B2 (ja) 弾球遊技機
JP2016087258A (ja) 弾球遊技機
JP7071734B2 (ja) 弾球遊技機
JP6906480B2 (ja) 弾球遊技機
JP2017221558A (ja) 弾球遊技機
JP6521921B2 (ja) 遊技機
JP6978756B2 (ja) 遊技機
JP6978755B2 (ja) 遊技機
JP7116472B2 (ja) 弾球遊技機
JP7039031B2 (ja) 弾球遊技機
JP7039032B2 (ja) 弾球遊技機
JP2019195528A (ja) 弾球遊技機
JP6825060B2 (ja) 遊技機
JP6773947B2 (ja) 弾球遊技機
JP6671316B2 (ja) 弾球遊技機
JP2015228879A (ja) 弾球遊技機
JP2021137337A (ja) 弾球遊技機
JP2021137336A (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210910

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210910

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210921

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6978756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150