JP6977890B2 - 弾性波装置、弾性波フィルタ及び複合フィルタ装置 - Google Patents

弾性波装置、弾性波フィルタ及び複合フィルタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6977890B2
JP6977890B2 JP2020541317A JP2020541317A JP6977890B2 JP 6977890 B2 JP6977890 B2 JP 6977890B2 JP 2020541317 A JP2020541317 A JP 2020541317A JP 2020541317 A JP2020541317 A JP 2020541317A JP 6977890 B2 JP6977890 B2 JP 6977890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thickness
wavelength
elastic wave
lithium tantalate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020541317A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020050402A1 (ja
Inventor
亮 中川
英樹 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2020050402A1 publication Critical patent/JPWO2020050402A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6977890B2 publication Critical patent/JP6977890B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02559Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of lithium niobate or lithium-tantalate substrates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14538Formation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02574Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of combined substrates, multilayered substrates, piezoelectrical layers on not-piezoelectrical substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02637Details concerning reflective or coupling arrays
    • H03H9/02685Grating lines having particular arrangements
    • H03H9/02724Comb like grating lines
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6483Ladder SAW filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/50Circuits using different frequencies for the two directions of communication

Description

本発明は、シリコンからなる支持基板上に、タンタル酸リチウム膜が積層されている構造を有する弾性波装置、弾性波フィルタ及び複合フィルタ装置に関する。
従来、携帯電話やスマートフォンの高周波フロントエンド回路に、複数の弾性波フィルタが広く用いられている。例えば、下記の特許文献1に記載の分波器では、周波数が異なる2以上の帯域通過型フィルタの一端が共通接続されている。そして、各帯域通過型フィルタは、それぞれ、弾性表面波フィルタチップで構成されている。各弾性表面波フィルタチップは、複数の弾性表面波共振子を有している。
下記の特許文献2に記載の弾性波共振子では、シリコン支持基板上に、二酸化珪素からなる絶縁膜と、タンタル酸リチウムからなる圧電基板とを積層してなる弾性波装置が開示されている。そして、シリコンの(111)面で接合させることにより耐熱性を高めている。
特開2014−68123号公報 特開2010−187373号公報
特許文献1に記載のような弾性波装置では、アンテナ端側において、周波数が異なる複数の弾性波フィルタが共通接続されている。
ところで、本願の発明者らは、シリコン支持基板上に、直接または間接に、タンタル酸リチウム膜が積層されている弾性波共振子では、利用するメインモードよりも高周波数側に、複数のスプリアスが現れることを見出した。このような弾性波共振子を、弾性波装置における通過帯域が低い側の弾性波フィルタに用いた場合、該弾性波フィルタで現れるスプリアスが、通過帯域が高い側の他の弾性波フィルタの通過帯域に現れるおそれがある。よって、他の弾性波フィルタのフィルタ特性が劣化するおそれがある。
本発明の目的は、上記他の弾性波フィルタにおいてリップルを生じさせ難い、弾性波装置、弾性波フィルタ及び複合フィルタ装置を提供することにある。
本願の第1の発明に係る弾性波装置は、シリコン支持基板と、前記シリコン支持基板上に積層された酸化ケイ素膜と、前記酸化ケイ素膜上に積層されたタンタル酸リチウム膜と、前記タンタル酸リチウム膜上に設けられており、電極指を有するIDT電極と、前記IDT電極の少なくとも一部を覆う保護膜と、を備え、前記IDT電極の電極指ピッチで定まる波長をλとし、前記タンタル酸リチウム膜の波長規格化膜厚をTLT、前記タンタル酸リチウム膜のオイラー角のθをθLT、前記酸化ケイ素膜の波長規格化膜厚をT、前記IDT電極の波長規格化膜厚と、前記IDT電極の密度をアルミニウムの密度で除した値との積で求められるアルミニウムの厚みに換算した前記IDT電極の波長規格化膜厚をT、前記保護膜の密度を酸化ケイ素の密度で除した値と前記保護膜の厚みを前記波長λにより規格化した波長規格化膜厚との積で求められる前記保護膜の波長規格化膜厚をT、前記シリコン支持基板における伝搬方位をψSi、前記シリコン支持基板の厚みを前記波長λにより規格化した波長規格化膜厚をTSiとしたときに、下記の式(1)で表される値が−2.4よりも大きくなるように前記TLT、前記θLT、前記T、前記T、前記T、前記ψSiが設定されていることを特徴とする。
Figure 0006977890
ただし、前記式(1)中の係数a,b,c,d,e,fは、前記シリコン支持基板の結晶方位、前記T、前記TLT、及び、前記ψSiの範囲に応じて定められる下記の表1〜表12で表される値である。
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
本願の第2の発明に係る弾性波装置は、シリコン支持基板と、前記シリコン支持基板上に積層された酸化ケイ素膜と、前記酸化ケイ素膜上に積層されたタンタル酸リチウム膜と、前記タンタル酸リチウム膜上に設けられており、電極指を有するIDT電極と、前記IDT電極の少なくとも一部を覆う保護膜と、を備え、前記IDT電極の電極指ピッチで定まる波長をλとし、前記タンタル酸リチウム膜の波長規格化膜厚をTLT、前記タンタル酸リチウム膜のオイラー角のθをθLT、前記酸化ケイ素膜の波長規格化膜厚をT、前記IDT電極の波長規格化膜厚と、前記IDT電極の密度をアルミニウムの密度で除した値との積で求められるアルミニウムの厚みに換算した前記IDT電極の波長規格化膜厚をT、前記保護膜の密度を酸化ケイ素の密度で除した値と前記保護膜の厚みを前記波長λにより規格化した波長規格化膜厚との積で求められる前記保護膜の波長規格化膜厚をT、前記シリコン支持基板における伝搬方位をψSi、前記シリコン支持基板の厚みを前記波長λにより規格化した波長規格化膜厚をTSiとしたときに、下記の式(1)で表される値が−2.4よりも大きくなるように前記TLT、前記θLT、前記T、前記T、前記T、前記ψSiが設定されていることを特徴とする。
Figure 0006977890
ただし、前記式(1)中の係数a,b,c,d,e,fは、前記シリコン支持基板の結晶方位、前記T、前記TLT、及び、前記ψSiの範囲に応じて定められる下記の表13〜表24で表される値である。
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
本願の第3の発明に係る弾性波装置は、シリコン支持基板と、前記シリコン支持基板上に積層された酸化ケイ素膜と、前記酸化ケイ素膜上に積層されたタンタル酸リチウム膜と、前記タンタル酸リチウム膜上に設けられており、電極指を有するIDT電極と、前記IDT電極の少なくとも一部を覆う保護膜と、を備え、前記IDT電極の電極指ピッチで定まる波長をλとし、前記タンタル酸リチウム膜の波長規格化膜厚をTLT、前記タンタル酸リチウム膜のオイラー角のθをθLT、前記酸化ケイ素膜の波長規格化膜厚をT、前記IDT電極の波長規格化膜厚と、前記IDT電極の密度をアルミニウムの密度で除した値との積で求められるアルミニウムの厚みに換算した前記IDT電極の波長規格化膜厚をT、前記保護膜の密度を酸化ケイ素の密度で除した値と前記保護膜の厚みを前記波長λにより規格化した波長規格化膜厚との積で求められる前記保護膜の波長規格化膜厚をT、前記シリコン支持基板における伝搬方位をψSi、前記シリコン支持基板の厚みを前記波長λにより規格化した波長規格化膜厚をTSiとしたときに、下記の式(1)で表される値が−2.4よりも大きくなるように前記TLT、前記θLT、前記T、前記T、前記T、前記ψSiが設定されている、弾性波装置。
Figure 0006977890
ただし、前記式(1)中の係数a,b,c,d,e,fは、前記シリコン支持基板の結晶方位、前記T、前記TLT、及び、前記ψSiの範囲に応じて定められる下記の表25〜表36で表される値である。
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
本発明に係る弾性波フィルタは、複数の共振子を有し、前記複数の共振子のうち少なくとも1つの共振子が本発明に係る弾性波装置からなる。
本発明に係る複合フィルタ装置は、通過帯域が異なるN個(ただし、Nは2以上)の帯域通過型フィルタを備え、前記N個の帯域通過型フィルタの一端が、アンテナ端側で共通接続されており、前記N個の帯域通過型フィルタのうち通過帯域が最も高い帯域通過型フィルタを除く少なくとも1つの帯域通過型フィルタが、1以上の弾性波共振子を有し、前記1以上の弾性波共振子のうち少なくとも1つの弾性波共振子が、本発明に従って構成された弾性波装置からなる。
本発明によれば、共通接続されている他の弾性波フィルタにおいてリップルを生じさせ難い、弾性波装置、並びに、該弾性波装置を有する弾性波フィルタ、及び、複合フィルタ装置を提供することができる。
図1(a)及び図1(b)は、本発明の第1の実施形態に係る弾性波装置の略図的正面断面図及び該弾性波装置の電極構造を示す模式的平面図である。 図2は、弾性波共振子のアドミタンス特性を示す図である。 図3は、単結晶Si層内の伝搬方位ψSiと、スプリアスAの応答の強度S11との関係を示す図である。 図4は、タンタル酸リチウム膜の波長規格化膜厚TLTと、スプリアスAの応答の強度S11との関係を示す図である。 図5は、タンタル酸リチウム膜のカット角(90°−θLT)と、スプリアスAの応答の強度S11との関係を示す図である。 図6は、SiO膜の波長規格化膜厚Tと、スプリアスAの応答の強度S11との関係を示す図である。 図7は、IDT電極の波長規格化膜厚Tと、スプリアスAの応答の強度S11との関係を示す図である。 図8は、酸化ケイ素膜である保護膜の波長規格化膜厚Tと、スプリアスAの応答の強度S11との関係を示す図である。 図9は、第1の実施形態の弾性波装置を有する複合フィルタ装置の回路図である。 図10は、第1の実施形態の弾性波装置を有し、複合フィルタ装置で用いられている弾性波フィルタを示す回路図である。 図11(a)は、比較例の弾性波装置を有する複合フィルタ装置のフィルタ特性を示す図であり、図11(b)は、本発明の実施形態としての複合フィルタ装置のフィルタ特性を示す図である。 図12は、単結晶Si層の波長規格化膜厚と、スプリアスA,B,Cの応答との関係を示す図である。 図13は、単結晶Si層内の伝搬方位ψSiと、スプリアスBの応答の強度S11との関係を示す図である。 図14は、タンタル酸リチウム膜の波長規格化膜厚TLTと、スプリアスBの応答の強度S11との関係を示す図である。 図15は、タンタル酸リチウム膜のカット角(90°−θLT)と、スプリアスBの応答の強度S11との関係を示す図である。 図16は、SiO膜の波長規格化膜厚Tと、スプリアスBの応答の強度S11との関係を示す図である。 図17は、IDT電極の波長規格化膜厚Tと、スプリアスBの応答の強度S11との関係を示す図である。 図18は、酸化ケイ素膜である保護膜の波長規格化膜厚Tと、スプリアスBの応答の強度S11との関係を示す図である。 図19は、単結晶Si層内の伝搬方位ψSiと、スプリアスCの応答の強度S11との関係を示す図である。 図20は、タンタル酸リチウム膜の波長規格化膜厚TLTと、スプリアスCの応答の強度S11との関係を示す図である。 図21は、タンタル酸リチウム膜のカット角(90°−θLT)と、スプリアスCの応答の強度S11との関係を示す図である。 図22は、SiO膜の波長規格化膜厚Tと、スプリアスCの応答の強度S11との関係を示す図である。 図23は、IDT電極の波長規格化膜厚Tと、スプリアスCの応答の強度S11との関係を示す図である。 図24は、酸化ケイ素膜である保護膜の波長規格化膜厚Tと、スプリアスCの応答の強度S11との関係を示す図である。 図25は、弾性波装置におけるLiTaO膜の膜厚と、Q特性との関係を示す図である。 図26は、弾性波装置におけるLiTaO膜の膜厚と、周波数温度係数TCFとの関係を示す図である。 図27は、弾性波装置におけるLiTaO膜の膜厚と、音速との関係を示す図である。 図28は、LiTaO膜厚と、比帯域との関係を示す図である。 図29は、SiO膜の膜厚と、高音速膜の材質と、音速との関係を示す図である。 図30は、SiO膜の膜厚と、電気機械結合係数と、高音速膜の材質との関係を示す図である。 図31は、保護膜の厚みが部分的に異なる変形例を説明するための部分拡大正面断面図である。 図32は、保護膜の厚みが部分的に異なる他の変形例を説明するための部分拡大正面断面図である。 図33は、保護膜の厚みが部分的に異なるさらに他の変形例を説明するための部分拡大正面断面図である。 図34は、本発明で用いられる弾性波共振子の変形例を示す正面断面図である。 図35は、本発明で用いられる弾性波共振子のさらに他の変形例を示す正面断面図である。 図36は、保護膜が積層膜である変形例を説明するための部分拡大正面断面図である。 図37は、結晶方位Si(100)を説明するための模式図である。 図38は、結晶方位Si(110)を説明するための模式図である。 図39は、結晶方位Si(111)を説明するための模式図である。 図40は、本発明の実施形態である高周波フロントエンド回路を有する通信装置の概略構成図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
なお、本明細書に記載の各実施形態は、例示的なものであり、異なる実施形態間において、構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることを指摘しておく。
図1(a)は、本発明の第1の実施形態の弾性波装置の略図的正面断面図であり、図1(b)は、その電極構造を示す模式的平面図である。
弾性波装置1は、1ポート型の弾性波共振子である。弾性波装置1は、支持基板としての単結晶Si層2を有する。この単結晶Si層2上に、酸化ケイ素膜としてのSiO膜3、タンタル酸リチウム膜(LiTaO膜)4が積層されている。タンタル酸リチウム膜4は、対向し合う第1,第2の主面4a,4bを有する。第1の主面4a上に、IDT電極5が設けられている。IDT電極5の弾性波伝搬方向両側には、反射器6,7が設けられている。また、酸化ケイ素膜としてのSiO膜3は、SiOだけでなく、例えば、SiOにフッ素などをドープした酸化ケイ素を含んでいてもよい。酸化ケイ素膜は酸化ケイ素からなる複数の層を有する多層構造であっても良い。複数の層の間にチタンやニッケルなどからなる中間層を含んでいても良い。この場合の酸化ケイ素膜の厚さは多層構造全体の厚さを示すものとする。
IDT電極5及び反射器6,7を覆うように、保護膜8が設けられている。保護膜8は、本実施形態では、酸化ケイ素膜からなる。もっとも、保護膜8は、酸窒化ケイ素、窒化ケイ素などの様々な誘電体膜であってもよい。また、本実施形態では、保護膜8は、IDT電極5の電極指上方を覆っているだけでなく、タンタル酸リチウム膜4の上面及び電極指の両側面をも覆うように設けられている。もっとも、保護膜8の形態はこれに限定されるものではない。
このような単結晶Si層2に、直接または間接にタンタル酸リチウム膜が積層されている構造を有する弾性波共振子では、下記のスプリアスA,B,Cによる応答が生じることが、本願発明者により見出された。
図2は、スプリアスA,B,Cを説明するための弾性波共振子のアドミタンス特性を示す図である。図2に示すアドミタンス特性は、本発明の実施形態ではなく、以下の設計パラメータの弾性波共振子のアドミタンス特性である。
単結晶Si層のオイラー角(φSi,θSi,ψSi)=(0°,0°,45°)。SiO膜の膜厚=0.30λ、タンタル酸リチウム膜の膜厚=0.30λ、タンタル酸リチウム膜のオイラー角(φLT,θLT,ψLT)=(0°,−40°,0°)。IDT電極の電極指ピッチで定まる波長λは、1μmである。IDT電極は、Al膜とTi膜とを積層した積層金属膜からなり、アルミニウムに換算した厚みは0.05λである。
図2から明らかなように、上記弾性波共振子では、メインモードの応答よりも高周波数側に、スプリアスA,B,Cが現れている。スプリアスA,B,Cの周波数の高低は、スプリアスA<スプリアスB<スプリアスCである。スプリアスAがメインモードに最も近い。
本実施形態の弾性波装置1の特徴は、このスプリアスAの応答、スプリアスBの応答及びスプリアスCの応答の内の少なくとも1つが抑制されていることにある。
上記IDT電極5の電極指ピッチで定まる波長をλとする。上記タンタル酸リチウム膜4の波長規格化膜厚をTLT、タンタル酸リチウム膜のオイラー角のθをθLT、SiO膜3の波長規格化膜厚をT、アルミニウムの厚みに換算したIDT電極5の波長規格化膜厚をT、保護膜8の密度を酸化ケイ素の密度で除した値と、保護膜8の厚みを波長λにより規格化した波長規格化膜厚との積で求められる保護膜8の波長規格化膜厚をT、単結晶Si層2内における伝搬方位をψSi、単結晶Si層2の波長規格化膜厚をTSiとする。スプリアスA,B,Cの内の少なくとも1つについての下記の式(1)で表される値Iが−2.4よりも大きくなるようにTLT、θLT、T、T、T、ψSiが設定されており、かつTSi>20とされている。それによって、スプリアスA,BまたはCの応答の内の少なくとも1つが効果的に抑制される。これを、以下において詳細に説明する。
なお、本明細書において、波長規格化膜厚とは、膜の厚みをIDT電極の電極指ピッチで定まる波長λで規格化した値である。従って、実際の厚みをλで除算して得られた値が、波長規格化膜厚となる。なお、IDT電極の電極指ピッチで定まる波長λとは、電極指ピッチの平均値で定めてもよい。
なお、IDT電極5の密度は、測定値ではなく、IDT電極5を構成している金属材料の密度から求められた値である。また、アルミニウムの密度は、2698.9kg/mである。この値は、化学便覧、基礎編II 改訂4版 日本化学学会編、丸善発行(1993)P.26に記載の値である。
ここで、保護膜8の密度とは、測定値ではなく、保護膜8を構成している材料の密度に基づいて求められた値である。また、酸化ケイ素の密度は、2200kg/mである。この値は、化学便覧、応用編II材料編 改訂4版 日本化学学会編、丸善発行(1993)P.922に記載の値である。
また、本明細書において、保護膜8の厚みとは、IDT電極の電極指の上方に位置している部分における保護膜の厚みをいうものとする。
Figure 0006977890
ただし、式(1)中の係数a,b,c,d,e,fは、スプリアスの種類、単結晶Si層2の方位(100)、(110)もしくは(111)、SiO膜3の波長規格化膜厚及びタンタル酸リチウム膜4の波長規格化膜厚などの範囲に応じて、下記の表37〜表72で表される値である。
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
Figure 0006977890
本願発明者らは、上記TLT、θLT、T、T、T、ψSi、TSiの各設計パラメータを種々変化させ、スプリアスA,B,Cとなる応答の強度がどのように変化するかを調べた。
なお、上記各パラメータを変化させた場合のスプリアスの応答の強度としては、S11の絶対値を求めた。S11の絶対値のデシベル表示値が小さいほど、スプリアスの応答の強度が大きいことを示す。S11を算出するに際しては、電極指交差幅は20λ、電極指の対数は94対とし、2次元有限要素法の電極指一対モデルでS11を求めた。
なお、IDT電極は、タンタル酸リチウム膜側からTi/Pt/Ti/Alの順序でこれらの金属膜が積層されている構造とした。また、IDT電極の厚みについては、Pt膜の厚みを変更して変化させた。さらに、IDT電極の波長規格化膜厚Tは、各金属膜の密度から見積もったIDT電極全体の質量を用い、アルミニウムの厚みに換算した場合の波長規格化膜厚を求めた。
(スプリアスA)
図2に示したアドミタンス特性を有する弾性波共振子を基準構造とした。図3〜図8は、それぞれ、基準構造に対し、各パラメータを変化させた場合のスプリアスAの応答の強度S11の変化を示す図である。図3に示すように、基準構造に対し、単結晶Si層内の伝搬方位ψSiを0°から45°の範囲で変化させると、スプリアスAの応答の強度S11が変化することがわかる。
同様に、図4に示すように、タンタル酸リチウム膜の波長規格化膜厚TLTを変化させた場合にも、スプリアスAの応答の強度S11が変化することがわかる。
さらに、図5に示すように、タンタル酸リチウム膜のカット角である(90°−θLT)が変化した場合にも、スプリアスAの応答の強度S11が変化している。
図6に示すように、SiO膜の波長規格化膜厚Tを変化させた場合にも、スプリアスAの応答の強度S11が変化している。
図7に示すように、IDT電極のAl換算厚みである波長規格化膜厚Tが変化した場合も、スプリアスAの応答の強度S11が変化している。
図8に示すように、酸化ケイ素膜である保護膜の波長規格化膜厚Tが変化すると、スプリアスAの応答の強度S11が変化している。
図3〜図8から、これらのパラメータを変化させることにより、スプリアスAの応答の強度を調整し得ることがわかる。すなわち、上記各パラメータの値を選択することにより、メインモードの応答を維持しつつ、スプリアスAの応答の強度を小さくすることができる。
本願発明者らは、図3〜図8などの計算結果より、スプリアスの応答の強度に対応するIは、前述した式(1)と前述した表37〜48中の係数a,b,c,d,e,fで求められることを導き出した。
そして、式(1)中の係数は、単結晶Si層の結晶方位、タンタル酸リチウム膜の波長規格化膜厚TLT、タンタル酸リチウム膜のオイラー角θLT、SiO膜の波長規格化膜厚T、IDT電極の波長規格化膜厚T、保護膜の波長規格化膜厚Tの各範囲及び単結晶Si層中の伝搬方位ψSiに応じて、表37〜表48に記載の値となることを見出した。それによって、スプリアスAの応答の強度に対応するIh1が−2.4よりも大きくなるTLT、θLT、T、T、T、ψSiの条件を決定する。
ところで、複数の弾性波フィルタが一端で接続された複合フィルタ装置では、スプリアスの応答の強度は、S11で−2.4dBよりも大きいことが要求される。これは、自身以外の他の弾性波フィルタの通過特性への影響を無視し得る程度とするためである。通常、携帯電話機などにおいては、通過帯域に現れるリップルは、受信感度を確保する観点から、−0.8dB以上であることが要求される。もっとも、スプリアスが他の弾性波フィルタの通過帯域に存在する場合、スプリアスの応答の強度のおよそ1/3の強度程度のリップルが他のフィルタの通過帯域に発生することがわかっている。従って、上記通過帯域内におけるリップルを−0.8dB以上とするには、スプリアスの応答の強度S11を、−2.4dBより大きくすればよい。
スプリアスAについての上記Iは、I>−2.4とされているため、スプリアスAの応答による他の弾性波フィルタの通過帯域への影響を効果的に抑制することができる。これを、図9〜図12を参照して説明する。
図9は、複合フィルタ装置の回路図である。複合フィルタ装置10では、第1〜第4の弾性波フィルタ11〜14が、アンテナ端子15側で共通接続されている。図10は、第1の弾性波フィルタ11の回路図である。第1の弾性波フィルタ11は、複数の直列腕共振子S1〜S3と、複数の並列腕共振子P1,P2とを有する。すなわち、第1の弾性波フィルタ11は、ラダー型フィルタである。直列腕共振子S1〜S3及び並列腕共振子P1,P2が、上記実施形態の弾性波装置1を用いて構成されている。
なお、本発明において、本発明の弾性波装置を有する弾性波フィルタの回路構成はこれに限定されるものではない。例えば縦結合共振子型弾性波フィルタを有する弾性波フィルタであってもよい。この場合、縦結合共振子型弾性波フィルタが、本発明の弾性波装置であってもよい。あるいは、縦結合共振子型弾性波フィルタに接続されている弾性波共振子が、本発明に係る弾性波装置で構成されていてもよい。
なお、第1〜第4の弾性波フィルタ11〜14の通過帯域を、第1の通過帯域〜第4の通過帯域とする。
第1の通過帯域が最も低周波数側にあり、第2の通過帯域、第3の通過帯域及び第4の通過帯域の順に、通過帯域が高くなっている。すなわち、第1の通過帯域<第2の通過帯域<第3の通過帯域<第4の通過帯域である。
比較のために、上記基準構造の弾性波共振子を用いたことを除いては、上記実施形態と同様にして第1の弾性波フィルタが構成されている比較例の複合フィルタ装置を用意した。図11(a)は、比較例の複合フィルタ装置における第1の弾性波フィルタ及び第2の弾性波フィルタのフィルタ特性を示す。実線は第1の弾性波フィルタのフィルタ特性を示し、破線は第2の弾性波フィルタのフィルタ特性を示す。第2の通過帯域において、大きなリップルが現れている。これは、第1の弾性波フィルタに用いられている弾性波共振子のスプリアスAにより応答が大きく現れているためである。
図11(b)は、本発明の実施形態としての複合フィルタ装置のフィルタ特性を示す図である。実線は第1の弾性波フィルタのフィルタ特性を示し、破線は第2の弾性波フィルタのフィルタ特性を示す。ここでは、第1の弾性波フィルタが、上記実施形態の弾性波装置を用いて構成されている。従って、第2の通過帯域において、大きなリップルが現れていない。すなわち、他のフィルタである第2の弾性波フィルタの通過帯域において、大きなリップルが現れていない。よって、第2の弾性波フィルタにおけるフィルタ特性の劣化が生じ難い。
このように、本発明に係る複合フィルタ装置では、本発明に従って構成された弾性波装置を有する弾性波フィルタにおいて、上記スプリアスAの応答が抑制されるため、自帯域よりも通過帯域が高い他の弾性波フィルタにおけるフィルタ特性の劣化を効果的に抑制することができる。
なお、図12は、単結晶Si層2の波長規格化膜厚と、スプリアスA,B,Cの応答の強度S11との関係を示す図である。図12から明らかなように、TSi>20であれば、スプリアスA,B,Cの応答の強度をより効果的に抑制し得ることがわかる。
(スプリアスB)
図13は、単結晶Si層内の伝搬方位ψSiと、スプリアスBの応答の強度S11との関係を示す図である。図13から明らかなように、ψSiが変化すると、スプリアスBの応答の強度S11が変化している。同様に、図14に示すように、タンタル酸リチウム膜の波長規格化膜厚TLTが変化した場合にも、スプリアスBの応答の強度S11が変化している。図15に示すように、タンタル酸リチウム膜のカット角(90°−θLT)が変化した場合も、スプリアスBの応答の強度S11が変化している。図16に示すように、SiO膜の波長規格化膜厚Tが変化した場合にも、スプリアスBの応答の強度S11が変化している。さらに、図17に示すように、IDT電極のAl換算の波長規格化膜厚Tが変化した場合にも、スプリアスBの応答の強度S11が変化している。
また、図18に示すように、酸化ケイ素膜である保護膜の波長規格化膜厚Tが変化した場合にも、スプリアスBの応答の強度S11が変化している。
図13〜図18などの計算結果から、スプリアスAの場合と同様に、スプリアスBの応答の強度に対応するIh2を表現するための式(1)中の係数の値を求めた。単結晶Si層の方位(100)、(110)もしくは(111)、タンタル酸リチウム膜の波長規格化膜厚TLT、タンタル酸リチウム膜のオイラー角θLT、SiO膜の波長規格化膜厚T、IDT電極の波長規格化膜厚T、保護膜の波長規格化膜厚Tや、伝搬方位ψSiの範囲に応じて、上述した表49〜表60の通りに、式(1)の係数とすれば、スプリアスBの応答の強度に対応するIh2を表現することができ、その中でIh2が−2.4以上となるTLT、θLT、T、T、T、ψSiの条件を決定し、さらにTSi>20とすることにより、スプリアスBの応答も十分小さくすることができる。
(スプリアスC)
図19は、単結晶Si層内の伝搬方位ψSiと、スプリアスCの応答の強度S11との関係を示す図である。図19から明らかなように、ψSiが変化すると、スプリアスCの応答の強度S11が変化している。同様に、図20に示すように、タンタル酸リチウム膜の波長規格化膜厚TLTが変化した場合にも、スプリアスCの応答の強度S11が変化している。図21に示すように、タンタル酸リチウム膜のカット角(90°−θLT)が変化した場合も、スプリアスCの応答の強度S11が変化している。図22に示すように、SiO膜の波長規格化膜厚Tが変化した場合にも、スプリアスCの応答の強度S11が変化している。さらに、図23に示すように、IDT電極のAl換算の波長規格化膜厚Tが変化した場合にも、スプリアスCの応答の強度S11が変化している。
また、図24に示すように、酸化ケイ素膜である保護膜の波長規格化膜厚Tが変化した場合にも、スプリアスCの応答の強度S11が変化している。
図19〜図24などから、式(1)で示すスプリアスCの応答の強度に対応するIh3を表現する式(1)中の係数の値を求めた。すなわち、Si(100)、(110)もしくは(111)、さらに、タンタル酸リチウム膜の波長規格化膜厚TLT、タンタル酸リチウム膜のオイラー角θLT、SiO膜の波長規格化膜厚T、IDT電極の波長規格化膜厚T、保護膜の波長規格化膜厚Tや、伝搬方位ψSiの範囲に応じて、上述した表61〜表72の通りに、式(1)の係数とすれば、スプリアスCの応答の強度に対応するIh3を表現することができ、その中でIh3が−2.4以上となるTLT、θLT、T、T、T、ψSiの条件を決定し、さらにTSi>20とすることにより、スプリアスCの応答も十分小さくすることができる。
(より好ましい実施形態)
好ましくは、スプリアスA,B,Cの全てについてのIがI>−2.4であることが望ましい。その場合には、スプリアスA,B,Cの他の弾性波フィルタへの影響を効果的に抑制することができる。また、スプリアスA及びスプリアスBについてのI、スプリアスA及びスプリアスCについてのIまたはスプリアスB及びスプリアスCについてのIをI>−2.4としてもよい。その場合には、スプリアスA,B,Cのうちの2種のスプリアスによる影響を抑制することができる。
(タンタル酸リチウム膜の厚み)
本願発明の構造を適用する場合には、上述したように、SiO膜3と、タンタル酸リチウム膜4とが積層されている部分にスプリアスが閉じこもる傾向があるが、上記タンタル酸リチウム膜4の厚みを3.5λ以下とすることによって、SiO膜3とタンタル酸リチウム膜4との積層部分が薄くなるため、スプリアスが閉じこもりにくくなる。
より好ましくは、タンタル酸リチウム膜4の膜厚は、2.5λ以下であり、その場合には周波数温度係数TCFの絶対値を小さくし得る。さらに、好ましくは、タンタル酸リチウム膜4の膜厚は、1.5λ以下である。この場合には、電気機械結合係数を容易に調整することができる。さらに、より好ましくは、タンタル酸リチウム膜4の膜厚は、0.5λ以下である。この場合には、広い範囲で電気機械結合係数を容易に調整できる。
なお、上記式(1)において、
a)Si(100)(オイラー角(φSi=0°±5°,θSi=0°±5°,ψSi)とする)を使用する場合、ψSiの範囲は0°≦ψSi≦45°とする。もっとも、Si(100)の結晶構造の対称性から、ψSiとψSi±(n×90°)とは同義である(但し、n=1,2,3・・・)。同様に、ψSiと−ψSiとは同義である。
b)Si(110)(オイラー角(φSi=−45°±5°,θSi=−90°±5°,ψSi)とする)を使用する場合、ψsiの範囲は0°≦ψSi≦90°とする。もっとも、Si(110)の結晶構造の対称性から、ψSiとψSi±(n×180°)とは同義である(但し、n=1,2,3・・・)。同様に、ψSiと−ψSiとは同義である。
c)Si(111)(オイラー角(φSi=−45°±5°,θSi=−54.73561°±5°,ψSi)とする)を使用する場合、ψSiの範囲は0°≦ψSi≦60°とする。もっとも、Si(111)の結晶構造の対称性から、ψSiとψSi±(n×120°)とは同義である(但し、n=1,2,3・・・)。
また、θLTの範囲は−180°<θLT≦0°とするが、θLTとθLT+180°とは同義であるとして扱えばよい。
なお、本明細書において、例えば、オイラー角(0°±5°の範囲内、θ、0°±15°の範囲内)における0°±5°の範囲内とは、−5°以上、+5°以下の範囲内を意味し、0°±15°の範囲内とは、−15°以上、+15°以下の範囲内を意味する。本明細書においては、例えば0°±5°の範囲内を、単に0°±5°と記載することもある。
図25は、シリコンからなる高音速支持基板上に、厚み0.35λのSiO膜からなる低音速膜及びオイラー角(0°,140.0°,0°)のタンタル酸リチウムからなる圧電膜を積層した弾性波装置におけるLiTaO膜の膜厚と、Q特性との関係を示す図である。この図25における縦軸は、共振子のQ値と比帯域(Δf)との積である。また、図26は、LiTaO膜の膜厚と、周波数温度係数TCFとの関係を示す図である。図27は、LiTaO膜の膜厚と音速との関係を示す図である。図25より、LiTaO膜の膜厚が、3.5λ以下が好ましい。その場合には、3.5λを超えた場合に比べて、Q値が高くなる。より好ましくは、Q値をより高めるには、LiTaO膜の膜厚は、2.5λ以下であることが望ましい。
また、図26より、LiTaO膜の膜厚が、2.5λ以下の場合、周波数温度係数TCFの絶対値が2.5λを超えた場合に比べて小さくすることができる。より好ましくは、LiTaO膜の膜厚を2λ以下とすることが望ましく、その場合には、周波数温度係数TCFの絶対値が、10ppm/℃以下とされ得る。周波数温度係数TCFの絶対値を小さくするには、LiTaO膜の膜厚を1.5λ以下とすることがさらに好ましい。
図27より、LiTaO膜の膜厚が1.5λを超えると、音速の変化が極めて小さい。
もっとも、図28に示すように、LiTaO膜の膜厚が、0.05λ以上、0.5λ以下の範囲では、比帯域が大きく変化する。従って、電気機械結合係数をより広い範囲で調整することができる。よって、電気機械結合係数及び比帯域の調整範囲を広げるためには、LiTaO膜の膜厚が、0.05λ以上、0.5λ以下の範囲が望ましい。
図29及び図30は、SiO膜の膜厚(λ)と、音速及び電気機械結合係数との関係をそれぞれ示す図である。ここでは、SiOからなる低音速膜の下方に、高音速膜として、窒化ケイ素膜、酸化アルミニウム膜及びダイヤモンド膜をそれぞれ用いた。高音速膜の膜厚は、1.5λとした。窒化ケイ素におけるバルク波の音速は6000m/秒であり、酸化アルミニウムにおけるバルク波の音速は6000m/秒であり、ダイヤモンドにおけるバルク波の音速は12800m/秒である。図29及び図30に示すように、高音速膜の材質及びSiO膜の膜厚を変更したとしても、電気機械結合係数及び音速はほとんど変化しない。特に、SiO膜の膜厚が、0.1λ以上、0.5λ以下では、高音速膜の材質の如何に関わらず、電気機械結合係数はほとんど変わらない。また、図29よりSiO膜の膜厚が、0.3λ以上、2λ以下であれば、高音速膜の材質の如何に関わらず、音速が変わらないことがわかる。従って、好ましくは、酸化ケイ素からなる低音速膜の膜厚は、2λ以下、より望ましくは0.5λ以下であることが好ましい。
図31〜図33は、本発明で用いられる弾性波共振子において、保護膜の厚みが部分的に異なる各変形例を説明するための部分拡大正面断面図である。図31〜図33に示す各変形例では、保護膜8は、タンタル酸リチウム膜4及びIDT電極5の電極指5aの上面及び側面を覆うように設けられている。図31に示す変形例では、電極指5aの側面を覆っている保護膜8の厚みは、電極指5aの上面を覆っている保護膜8の厚みよりも薄くされている。この場合、Q値を高めることができ、かつ電気機械結合係数を大きくすることができる。より詳細には、保護膜8のQmが小さいため、電極指5aの側面上の保護膜8を薄くすれば、弾性波共振子のQを高めることができる。従って、弾性波フィルタの損失を小さくすることができる。また、タンタル酸リチウム膜4上に、保護膜8が存在すると、電極指5aが設けられている部分と、電極指5a間のギャップとの間の音響インピーダンス差が小さくなる。そのため、電気機械結合係数が小さくなる。しかしながら、電極指5aの側面上の保護膜8の厚みを薄くすれば、電気機械結合係数を大きくすることができる。
他方、図32に示す変形例では、タンタル酸リチウム膜4上の保護膜8の厚みは、電極指5aの上面を覆っている保護膜8の厚みより薄くされている。この場合にも、電気機械結合係数を大きくすることができる。すなわち、タンタル酸リチウム膜4を覆っている部分の保護膜8の厚みを薄くすることにより、電気機械結合係数を大きくすることができる。
図33に示す変形例では、タンタル酸リチウム膜4上の保護膜8の厚みは、電極指5aの上面を覆っている保護膜8の厚みよりも厚くされている。この場合には、電気機械結合係数を小さくすることができ、狭帯域化を図ることができる。
図34は、本発明で用いられる弾性波共振子の変形例を説明するための正面断面図である。本変形例の弾性波共振子では、SiO膜3が配置されていないことを除いては図1(a)に示した弾性波装置1と同様に構成されている。このように、本発明で用いられる弾性波共振子は、単結晶Si層2上に直接タンタル酸リチウム膜4が積層されている構造を有していてもよい。その場合、SiO膜3の厚みは0となる。
図35は、本発明で用いられる弾性波共振子のさらに他の変形例を示す正面断面図である。弾性波装置1Aでは、保護膜8は、IDT電極5の電極指の上面に積層されている。保護膜8は、IDT電極5の電極指の側面には至らないように設けられている。このように、電極指の上面にのみ保護膜8が積層されていてもよい。
図36は、保護膜8が積層膜である場合の構造を説明するための部分拡大正面断面図である。保護膜8は、第1の保護膜層8a、第2の保護膜層8b及び第3の保護膜層8cを積層した構造を有する。このように、保護膜8は、複数の保護膜層の積層膜であってもよい。この場合、保護膜8の波長規格化膜厚Tとしては、各保護膜層の密度を酸化ケイ素の密度で除算して得られた値と、当該保護膜層の波長規格化膜厚との積の総合計により求められる。例えば、第1の保護膜層8aの密度がd1、波長規格化膜厚がt1、第2の保護膜層8bの密度がd2、波長規格化膜厚がt2、第3の保護膜層8cの密度がd3、波長規格化膜厚がt3とした場合、保護膜8の波長規格化膜厚Tは、酸化ケイ素の密度をd0とした場合、T=(d1/d0)t1+(d2/d0)t2+(d3/d0)t3となる。
なお、図37に示すように、Si(100)とは、ダイヤモンド構造を有するシリコンの結晶構造において、ミラー指数[100]で表される結晶軸に直交する(100)面においてカットした基板であることを示す。なお、Si(010)など結晶学的に等価な面も含む。
図38に示すように、Si(110)とは、ダイヤモンド構造を有するシリコンの結晶構造において、ミラー指数[110]で表される結晶軸に直交する(110)面においてカットした基板であることを示す。なお、その他の結晶学的に等価な面も含む。
図39に示すように、Si(111)とはダイヤモンド構造を有するシリコンの結晶構造において、ミラー指数[111]で表される結晶軸に直交する(111)面においてカットした基板であることを示す。なお、その他の結晶学的に等価な面も含む。
上記各実施形態の弾性波装置は、高周波フロントエンド回路の複合フィルタ装置などの部品として用いることができる。このような高周波フロントエンド回路の例を下記において説明する。
図40は、高周波フロントエンド回路を有する通信装置の概略構成図である。通信装置240は、アンテナ202と、高周波フロントエンド回路230と、RF信号処理回路203とを有する。高周波フロントエンド回路230は、アンテナ202に接続される回路部分である。高周波フロントエンド回路230は、複合フィルタ装置210と、増幅器221〜224とを有する。複合フィルタ装置210は、第1〜第4のフィルタ211〜214を有する。この複合フィルタ装置210として、上述した本発明の複合フィルタ装置を用いることができる。複合フィルタ装置210は、アンテナ202に接続されるアンテナ共通端子225を有する。アンテナ共通端子225に受信フィルタとしての第1〜第3のフィルタ211〜213の一端と、送信フィルタとしての第4のフィルタ214の一端とが共通接続されている。第1〜第3のフィルタ211〜213の出力端が、増幅器221〜223にそれぞれ接続されている。また、第4のフィルタ214の入力端に、増幅器224が接続されている。
増幅器221〜223の出力端がRF信号処理回路203に接続されている。増幅器224の入力端がRF信号処理回路203に接続されている。
本発明に係る複合フィルタ装置は、このような通信装置240における複合フィルタ装置210として好適に用いることができる。
本発明に係る弾性波装置は、好ましくは、前述した弾性波共振子である。また、本発明に係る弾性波フィルタは、複数の共振子を有し、複数の共振子のうち少なくとも1つの共振子が、本発明に従って構成された上記弾性波装置であればよい。
また、本発明に係る複合フィルタ装置は、上記複合フィルタ装置210のように、通過帯域が異なるN個(但しNは2以上)の帯域通過型フィルタを備え、上記N個の帯域通過型フィルタの一端が、アンテナ端側で共通接続されている構成を有する。この場合、N個の帯域通過型フィルタのうち通過帯域が最も高い帯域通過型フィルタを除く少なくとも1つの帯域通過型フィルタが、1以上の弾性波共振子を有し、該1以上の弾性波共振子のうち少なくとも1つが、本発明に従って構成された弾性波装置であればよい。また、N個の帯域通過型フィルタでは、上記本発明に従って構成された弾性波装置を有する弾性波フィルタ以外の帯域通過型フィルタの少なくとも1つは、弾性波フィルタでなくてもよい。すなわち、共通接続されている帯域通過型フィルタは、LCフィルタなどの弾性波フィルタ以外の他の帯域通過型フィルタを含んでいてもよい。好ましくは、上記Nは3以上であり、3以上の帯域通過型フィルタが複数の通信バンドの信号を同時に送受信する複合フィルタ装置である。また、上記弾性波フィルタは、ラダー型フィルタであってもよい。
本発明に係る弾性波装置は、様々な通信バンドに用いられるが、好ましくは、弾性波フィルタにおける通過帯域は、3GPP規格で定められた通信バンドの通過帯域である。
なお、本発明における複合フィルタ装置は、複数の送信フィルタのみを有するものであってもよく、複数の受信フィルタを有するものであってもよい。
本発明は、フィルタ、マルチバンドシステムに適用できる複合フィルタ装置、フロントエンド回路及び通信装置として、携帯電話機などの通信機器に広く利用できる。
1,1A…弾性波装置
2…単結晶Si層
3…SiO
4…タンタル酸リチウム膜
4a,4b…第1,第2の主面
5…IDT電極
5a…電極指
6,7…反射器
8…保護膜
8a,8b,8c…第1,第2,第3の保護膜層
10…複合フィルタ装置
11〜14…第1〜第4の弾性波フィルタ
15…アンテナ端子
202…アンテナ
203…RF信号処理回路
210…複合フィルタ装置
211〜214…第1〜第4のフィルタ
221〜224…増幅器
225…アンテナ共通端子
230…高周波フロントエンド回路
240…通信装置
P1,P2…並列腕共振子
S1〜S3…直列腕共振子

Claims (13)

  1. シリコン支持基板と、
    前記シリコン支持基板上に積層された酸化ケイ素膜と、
    前記酸化ケイ素膜上に積層されたタンタル酸リチウム膜と、
    前記タンタル酸リチウム膜上に設けられており、電極指を有するIDT電極と、
    前記IDT電極の少なくとも一部を覆う保護膜と、
    を備え、
    前記IDT電極の電極指ピッチで定まる波長をλとし、前記タンタル酸リチウム膜の波長規格化膜厚をTLT、前記タンタル酸リチウム膜のオイラー角のθをθLT、前記酸化ケイ素膜の波長規格化膜厚をT、前記IDT電極の波長規格化膜厚と、前記IDT電極の密度をアルミニウムの密度で除した値との積で求められるアルミニウムの厚みに換算した前記IDT電極の波長規格化膜厚をT、前記保護膜の密度を酸化ケイ素の密度で除した値と前記保護膜の厚みを前記波長λにより規格化した波長規格化膜厚との積で求められる前記保護膜の波長規格化膜厚をT、前記シリコン支持基板における伝搬方位をψSi、前記シリコン支持基板の厚みを前記波長λにより規格化した波長規格化膜厚をTSiとしたときに、下記の式(1)で表される値が−2.4よりも大きくなるように前記TLT、前記θLT、前記T、前記T、前記T、前記ψSiが設定されている、弾性波装置。
    Figure 0006977890
    ただし、前記式(1)中の係数a,b,c,d,e,fは、
    前記シリコン支持基板の結晶方位、前記T、前記TLT、及び、前記ψSiの範囲に応じて定められる下記の表1〜表12で表される値である。
    Figure 0006977890
    Figure 0006977890
    Figure 0006977890
    Figure 0006977890
    Figure 0006977890
    Figure 0006977890
    Figure 0006977890
    Figure 0006977890
    Figure 0006977890
    Figure 0006977890
    Figure 0006977890
    Figure 0006977890
  2. シリコン支持基板と、
    前記シリコン支持基板上に積層された酸化ケイ素膜と、
    前記酸化ケイ素膜上に積層されたタンタル酸リチウム膜と、
    前記タンタル酸リチウム膜上に設けられており、電極指を有するIDT電極と、
    前記IDT電極の少なくとも一部を覆う保護膜と、
    を備え、
    前記IDT電極の電極指ピッチで定まる波長をλとし、前記タンタル酸リチウム膜の波長規格化膜厚をTLT、前記タンタル酸リチウム膜のオイラー角のθをθLT、前記酸化ケイ素膜の波長規格化膜厚をT、前記IDT電極の波長規格化膜厚と、前記IDT電極の密度をアルミニウムの密度で除した値との積で求められるアルミニウムの厚みに換算した前記IDT電極の波長規格化膜厚をT、前記保護膜の密度を酸化ケイ素の密度で除した値と前記保護膜の厚みを前記波長λにより規格化した波長規格化膜厚との積で求められる前記保護膜の波長規格化膜厚をT、前記シリコン支持基板における伝搬方位をψSi、前記シリコン支持基板の厚みを前記波長λにより規格化した波長規格化膜厚をTSiとしたときに、下記の式(1)で表される値が−2.4よりも大きくなるように前記TLT、前記θLT、前記T、前記T、前記T、前記ψSiが設定されている、弾性波装置。
    Figure 0006977890
    ただし、前記式(1)中の係数a,b,c,d,e,fは、
    前記シリコン支持基板の結晶方位、前記T、前記TLT、及び、前記ψSiの範囲に応じて定められる下記の表13〜表24で表される値である。
    Figure 0006977890
    Figure 0006977890
    Figure 0006977890
    Figure 0006977890
    Figure 0006977890
    Figure 0006977890
    Figure 0006977890
    Figure 0006977890
    Figure 0006977890
    Figure 0006977890
    Figure 0006977890
    Figure 0006977890
  3. シリコン支持基板と、
    前記シリコン支持基板上に積層された酸化ケイ素膜と、
    前記酸化ケイ素膜上に積層されたタンタル酸リチウム膜と、
    前記タンタル酸リチウム膜上に設けられており、電極指を有するIDT電極と、
    前記IDT電極の少なくとも一部を覆う保護膜と、
    を備え、
    前記IDT電極の電極指ピッチで定まる波長をλとし、前記タンタル酸リチウム膜の波長規格化膜厚をTLT、前記タンタル酸リチウム膜のオイラー角のθをθLT、前記酸化ケイ素膜の波長規格化膜厚をT、前記IDT電極の波長規格化膜厚と、前記IDT電極の密度をアルミニウムの密度で除した値との積で求められるアルミニウムの厚みに換算した前記IDT電極の波長規格化膜厚をT、前記保護膜の密度を酸化ケイ素の密度で除した値と前記保護膜の厚みを前記波長λにより規格化した波長規格化膜厚との積で求められる前記保護膜の波長規格化膜厚をT、前記シリコン支持基板における伝搬方位をψSi、前記シリコン支持基板の厚みを前記波長λにより規格化した波長規格化膜厚をTSiとしたときに、下記の式(1)で表される値が−2.4よりも大きくなるように前記TLT、前記θLT、前記T、前記T、前記T、前記ψSiが設定されている、弾性波装置。
    Figure 0006977890
    ただし、前記式(1)中の係数a,b,c,d,e,fは、
    前記シリコン支持基板の結晶方位、前記T、前記TLT、及び、前記ψSiの範囲に応じて定められる下記の表25〜表36で表される値である。
    Figure 0006977890
    Figure 0006977890
    Figure 0006977890
    Figure 0006977890
    Figure 0006977890
    Figure 0006977890
    Figure 0006977890
    Figure 0006977890
    Figure 0006977890
    Figure 0006977890
    Figure 0006977890
    Figure 0006977890
  4. 前記シリコン支持基板の波長規格化膜厚TSiが20より大きい、請求項1〜3のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  5. 前記タンタル酸リチウム膜の厚みが、3.5λ以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  6. 前記保護膜が、前記タンタル酸リチウム膜と、前記IDT電極の電極指の側面及び上面とを覆っており、前記電極指の側面上の前記保護膜の厚みが、前記電極指の上面を覆っている前記保護膜の厚みよりも薄い、請求項1〜5のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  7. 前記保護膜が、前記タンタル酸リチウム膜と、前記IDT電極の電極指の側面及び上面とを覆っており、前記タンタル酸リチウム膜上の前記保護膜の厚みが、前記電極指の上面を覆っている前記保護膜の厚みよりも薄い、請求項1〜5のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  8. 前記保護膜が、前記タンタル酸リチウム膜と、前記IDT電極の上面及び側面とを覆っており、前記タンタル酸リチウム膜上における前記保護膜の厚みが、前記電極指の上面を覆っている前記保護膜の厚みよりも厚い、請求項1〜5のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  9. 弾性波共振子である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  10. 複数の共振子を有し、前記複数の共振子のうち少なくとも1つの共振子が、請求項1〜9のいずれか1項に記載の弾性波装置からなる、弾性波フィルタ。
  11. 通過帯域が異なるN個(ただし、Nは2以上)の帯域通過型フィルタを備え、前記N個の帯域通過型フィルタの一端が、アンテナ端側で共通接続されており、
    前記N個の帯域通過型フィルタのうち通過帯域が最も高い帯域通過型フィルタを除く少なくとも1つの帯域通過型フィルタが、1以上の弾性波共振子を有し、
    前記1以上の弾性波共振子のうち少なくとも1つの弾性波共振子が、請求項1〜9のいずれか1項に記載の弾性波装置である、複合フィルタ装置。
  12. 前記Nが3以上であり、3以上の前記帯域通過型フィルタが複数の通信バンドの信号を同時に送受信する複合フィルタ装置である、請求項11に記載の複合フィルタ装置。
  13. 前記Nが3以上であり、3以上の前記帯域通過型フィルタのうち少なくとも1つの帯域通過型フィルタがラダー型フィルタである、請求項11または12に記載の複合フィルタ装置。
JP2020541317A 2018-09-07 2019-09-06 弾性波装置、弾性波フィルタ及び複合フィルタ装置 Active JP6977890B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168265 2018-09-07
JP2018168265 2018-09-07
PCT/JP2019/035185 WO2020050402A1 (ja) 2018-09-07 2019-09-06 弾性波装置、弾性波フィルタ及び複合フィルタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020050402A1 JPWO2020050402A1 (ja) 2021-08-30
JP6977890B2 true JP6977890B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=69722386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020541317A Active JP6977890B2 (ja) 2018-09-07 2019-09-06 弾性波装置、弾性波フィルタ及び複合フィルタ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11888461B2 (ja)
JP (1) JP6977890B2 (ja)
KR (1) KR102515732B1 (ja)
CN (1) CN112673570B (ja)
WO (1) WO2020050402A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116887658A (zh) * 2023-08-24 2023-10-13 北京超材信息科技有限公司 复合衬底、制作方法及应用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076835A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Seiko Epson Corp 弾性表面波素子
JP2010187373A (ja) 2009-01-19 2010-08-26 Ngk Insulators Ltd 複合基板及びそれを用いた弾性波デバイス
JP5120497B2 (ja) * 2009-04-14 2013-01-16 株式会社村田製作所 弾性境界波装置
JP2011166259A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波装置
JP2012005114A (ja) * 2010-05-19 2012-01-05 Panasonic Corp 弾性波装置
WO2013141168A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 株式会社村田製作所 弾性波装置及びその製造方法
JP5942740B2 (ja) 2012-09-25 2016-06-29 株式会社村田製作所 ラダー型フィルタ及び分波器
JP6424962B2 (ja) 2015-06-24 2018-11-21 株式会社村田製作所 フィルタ装置
JP6637990B2 (ja) 2015-10-30 2020-01-29 京セラ株式会社 弾性波共振子、弾性波フィルタ、分波器、通信装置および弾性波共振子の設計方法
WO2017159408A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社村田製作所 弾性波装置、帯域通過型フィルタ及び複合フィルタ装置
CN106404919A (zh) * 2016-08-25 2017-02-15 中国科学院微电子研究所 声表面波传感器
CN116599494A (zh) 2016-11-18 2023-08-15 株式会社村田制作所 声表面波滤波器以及多工器
CN110999080B (zh) 2017-08-09 2023-05-12 株式会社村田制作所 弹性波装置、多工器、高频前端电路以及通信装置
CN108039872A (zh) * 2017-12-26 2018-05-15 海宁市瑞宏科技有限公司 一种用于高性能声表面波滤波器的谐振器结构设计

Also Published As

Publication number Publication date
CN112673570B (zh) 2023-10-10
WO2020050402A1 (ja) 2020-03-12
US20210194455A1 (en) 2021-06-24
CN112673570A (zh) 2021-04-16
JPWO2020050402A1 (ja) 2021-08-30
US11888461B2 (en) 2024-01-30
KR20210029806A (ko) 2021-03-16
KR102515732B1 (ko) 2023-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6819789B2 (ja) 弾性波装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
WO2012176455A1 (ja) ラダー型弾性波フィルタ及びこれを用いたアンテナ共用器
KR102215435B1 (ko) 멀티플렉서, 고주파 프론트 엔드 회로 및 통신 장치
JP6777240B2 (ja) マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
JPWO2018092511A1 (ja) 弾性表面波フィルタおよびマルチプレクサ
US10680577B2 (en) Acoustic wave device, multiplexer, high-frequency front-end circuit, and communication apparatus
US11855609B2 (en) Acoustic wave device, radio-frequency front end circuit, and communication device
JP6977890B2 (ja) 弾性波装置、弾性波フィルタ及び複合フィルタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6977890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150