JP6977244B2 - 水素貯蔵設備 - Google Patents

水素貯蔵設備 Download PDF

Info

Publication number
JP6977244B2
JP6977244B2 JP2016134725A JP2016134725A JP6977244B2 JP 6977244 B2 JP6977244 B2 JP 6977244B2 JP 2016134725 A JP2016134725 A JP 2016134725A JP 2016134725 A JP2016134725 A JP 2016134725A JP 6977244 B2 JP6977244 B2 JP 6977244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
tank
hydrogen storage
liquid hydrogen
facility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016134725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018004020A (ja
Inventor
俊一 樋口
直樹 増井
富弘 阿久津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2016134725A priority Critical patent/JP6977244B2/ja
Publication of JP2018004020A publication Critical patent/JP2018004020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6977244B2 publication Critical patent/JP6977244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/45Hydrogen technologies in production processes

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

本発明は、海等の水面下に液体水素を貯蔵する水素貯蔵設備に関する。
特許文献1には、浮体が海上に浮いた状態で係留され、その浮体の上に水素貯蔵設備が設置されたプラントが開示されている。
特開平11−38172号公報
しかしながら、水素貯蔵設備が事故等により故障して水素が漏洩し、空気中に水素が拡散して一定の濃度に達すると引火の危険性が高まる。
また、大量の水素を限られたスペースに貯蔵するためには、水素を液化した状態で貯蔵する必要があるが、特許文献1に記載の水素貯蔵設備で液体水素を貯蔵する場合、夏場等の高温時には水素貯蔵設備が昇温してしまうので、水素を液体状態に維持するために、水素貯蔵設備に散水する等して、水素貯蔵設備を冷却することが必要となり、多大なコストが掛かってしまう。
そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされたものである。本発明が解決しようとする課題は、水素が漏洩した場合でも水素の引火を防止するとともに、貯蔵する液体水素の温度上昇による気化を抑制することである。
以上の課題を解決するための主たる発明は、内部空間が形成され、水底の土砂に接触するよう、全体が水面下の土中に埋設されるコンクリート製の外殻と、前記内部空間に設置され、液体水素を貯蔵するタンクと、を備えることを特徴とする水素貯蔵設備である
以上の発明によれば、タンクの故障等によって水素が漏れても空気中に拡散せず、水中に拡散するので、水素の引火を防ぐことができる。また、温度変化の小さい水中にタンクが没しているので、夏場におけるタンクの昇温を防止でき、熱伝達による液体水素の気化を抑制できる。
ましくは、前記水素貯蔵設備が、前記水面に浮遊した状態で係留された浮体と、前記タンクから前記浮体まで配された液体水素輸送用配管と、を更に備える。
好ましくは、前記水素貯蔵設備が、前記浮体に設置されているとともに前記液体輸送用配管に接続された荷役設備を更に備える。
以上の発明によれば、浮体に近づいた輸送船等とタンクとの間で液体水素の移送を行える。
本発明によれば、タンクの故障によって漏れた水素の引火を防止できるとともに、タンクの昇温及び液体水素の昇温を防止することで、液体水素の気化を抑制することができる。
図1は、第1実施形態の水素貯蔵設備の概略側面図である。 図2は、第2実施形態の水素貯蔵設備の概略側面図である。 図3は、第3実施形態の水素貯蔵設備の概略側面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
〔第1の実施の形態〕
図1は、沖合に浮遊して係留された水素貯蔵設備1を示した図面である。図1に示すように、水素貯蔵設備1は、半潜水型プラットフォーム10と、液体水素製造設備20と、荷役設備30と、係留設備40と、配管・流体機器設備55と、液化装置56と、気化装置57と、を備える。
半潜水型プラットフォーム10はデッキ11、浮力チャンバ式水素貯蔵構造物13及び複数の支柱14を有する。デッキ11の底面に支柱14の上端が接続され、支柱14がデッキ11から下方に延出し、水素貯蔵構造物13が支柱14の下端に接続されている。水素貯蔵構造物13がその浮力によって海中に浮遊し、水素貯蔵構造物13が支柱14を介してデッキ11を海面2上に支持している。
船舶は防舷材によって保護された支柱14に着桟する。デッキ11は十分に高く、水素貯蔵構造物13の水深が十分に深いので、船舶が衝突することはない。
水素貯蔵構造物13は、支柱14の下端に接続された外殻浮体13aと、外殻浮体13aの内側に設置された複数の二重構造の断熱タンク13cとを有する。外殻浮体13aの内部空間が隔壁13bによって複数の領域に仕切られ、これら領域に断熱タンク13cが設置されている。外殻浮体13a及び隔壁13bは、鉄筋コンクリート造、鉄骨コンクリート造又は鉄筋鉄骨コンクリート造の構造物である。
断熱タンク13cは、金属製(例えば、ステンレス製)の外側のタンク13dと、タンク13dに収容された金属製(例えば、ステンレス製)の内側のタンク13eとを有する。タンク13eには液体水素9が貯蔵される。タンク13dの内側が減圧されて真空状態となっていることによって、液体水素9及びタンク13eが断熱される。液体水素9の比重は海水の比重よりも小さいので、液体水素9が断熱タンク13cに満たされても、水素貯蔵構造物13には浮力が生じる。液体水素9の浮力を利用しているため、水素貯蔵構造物13の浮力調整容量を低減することができる。これにより、水素貯蔵構造物13の建設コストを削減することができる。
上述のように、断熱タンク13cが外殻浮体13a内に設けられた状態で、温度変化の小さい海中に設置されているので、断熱タンク13c内の液体水素9の昇温による気化を抑えることができる。
また、外殻浮体13aは、圧縮力に強いコンクリート構造物であるので、断熱タンク13cの真空断熱層に作用させる真空状態に起因する圧縮力や、水中に没していることにより外殻浮体13aに作用する水圧に対して大きな抵抗力を有する。そのため、外殻浮体13aの耐久性が高いうえ、更に断熱性に優れていることから、断熱タンク13cを外殻浮体13aによって保護することができる。
また、液体水素9が沖合の海中の水素貯蔵構造物13に貯蔵されるので、事故や故障等によって水素が水素貯蔵構造物13から漏れた場合にも、陸地の市街地や居住区に影響を及ばさず、また、水素が海水に拡散して、空気に接触し難いので、漏れた水素が引火する虞もない。
この半潜水型プラットフォーム10は係留設備40によって海底3に係留されている。具体的には、係留設備40のサクションアンカー41が海底3に貫入しており、係留設備40の係留材(例えば、鋼索、テンドン等)42がデッキ11又は水素貯蔵構造物13から水中に垂下し、係留材42の下端がサクションアンカー41に接続されている。ここで、半潜水型プラットフォーム10が水素貯蔵構造物13の浮力により自然に浮遊した状態でサクションアンカー41及び係留材42によって係留されてもよいし、係留材42が常時緊張状態となっていることによって半潜水型プラットフォーム10が自然浮遊状態よりも強制的に沈み込まれた状態となっていてもよい。
断熱タンク13cからデッキ11まで二重管構造の送入パイプ51及び送出パイプ52が配管され、これら送入パイプ51及び送出パイプ52がデッキ11の配管・流体機器設備55に接続されている。配管・流体機器設備55は、液体水素等の流体に運動エネルギーを付与するポンプと、液体水素の流動経路となる配管等を備える。
送入パイプ51と断熱タンク13cとの接続部にはバルブ53が設けられ、バルブ53が開かれると、液体水素が配管・流体機器設備55から送入パイプ51を通って断熱タンク13cのタンク13eに送られる。また、送出パイプ51と断熱タンク13cとの接続部にはバルブ54が設けられ、バルブ54が開かれると、液体水素が断熱タンク13cのタンク13eから送出パイプ52を通って配管・流体機器設備55に送られる。
なお、支柱14とデッキ11が剛接合され、支柱14と外殻浮体13aが剛接合され、支柱14及びデッキ11がほぼ剛体として挙動するので、バルブ53,54の回転機能は不要であるが、回転可能であってもよい。
液体水素製造設備20は、デッキ11に設置された発電装置21、電気分解装置22及び液化装置23等を備える。発電装置21は、自然エネルギーから電気エネルギーを取り出して、その電気エネルギーを電気分解装置22及び液化装置23等に供給する。発電装置21によって生成された電気エネルギーは、変電設備を介して電気分解装置22及び液化装置23等に供給されるか、変電設備を介して蓄電装置に一旦蓄電された上で、その蓄電装置から変電設備を介して電気分解装置22及び液化装置23等に供給される。
図1の例では、発電装置21は、風力エネルギーを電気エネルギーに変換する風力発電機である。但し、発電装置21は、海流エネルギーを電気エネルギーに変換する海流発電装置、波のエネルギーを電気エネルギーに変換する波力発電装置、海洋表層の温水と深海の冷水の温度差を利用して発電を行う海洋温度差発電装置に代えてもよい。
電気分解装置22は、海水を電気分解して、海水から水素を生成する。液化装置23は、電気分解装置22によって生成された水素を冷却して、液体水素を生成する。液化装置23によって生成された液体水素は、配管・流体機器設備55及び送入パイプ51を通じて断熱タンク13cに送られる。これにより、断熱タンク13cに液体水素が貯蔵される。
また、荷役設備30は、デッキ11に設置されたローディングアーム31を有する。このローディングアーム31は、配管・流体機器設備55を介して送入パイプ51や送出パイプ52に接続されているとともに、揺動・起伏可能である。
液体水素製造設備20によって製造した液体水素のほか、外部から輸送された液体水素も水素貯蔵設備1に貯蔵することができる。この場合、液体水素をタンカー4によって水素貯蔵設備1まで輸送して、ローディングアーム31をタンカー4に接続し、タンカー4に積載された液体水素をローディングアーム31によって配管・流体機器設備55にローディングして、配管・流体機器設備55及び送入パイプ51を通じて断熱タンク13cに送る。
一方、水素貯蔵設備1から液体水素を取り出す場合には、空のタンカー4が水素貯蔵設備1まで航行する。そして、ローディングアーム31をタンカー4に接続して、断熱タンク13cの液体水素を送出パイプ52及び配管・流体機器設備55を通じてローディングアーム31まで移送して、ローディングアーム31によってタンカー4にアンローディングする。そして、その液体水素をタンカー4によって陸地まで移送する。
輸送管(図示略)を利用して、陸地から水素貯蔵設備1に又はその逆に水素を輸送してもよい。この場合、輸送管による輸送中の水素は気体であり、陸地から水素貯蔵設備1に輸送された気体水素は輸送後に液化装置56によって液化され、水素貯蔵設備1から陸地へ輸送される水素は輸送前に気化装置57によって気化される。
具体的には、液化装置56及び気化装置57はデッキ11に設置されており、送入パイプ51が配管・流体機器設備55を介して液化装置56に接続され、送出パイプ52が配管・流体機器設備55を介して気化装置57に接続されている。また、第一輸送管(図示略)が液化装置56から海底3を経由して陸地まで配管され、第二輸送管(図示略)が気化装置57から海底3を経由して陸地まで配管されている。そして、陸地から第一輸送管を通じて液化装置56まで輸送された気体状の水素が液化装置56によって液化された上で、その液体水素が配管・流体機器設備55によって液化装置56から送入パイプ51を通って断熱タンク13cのタンク13eに送られる。一方、断熱タンク13cのタンク13e内の液体水素が配管・流体機器設備55によって送出パイプ52を通って気化装置57に送られ、その液体水素が気化装置57によって気化された上で、気体水素が気化装置57から第二輸送管を通じて陸地に輸送される。ここで、タンカー4のみで水素を輸送する場合には、輸送管、液化装置56及び気化装57が設けられていなくてもよい。
なお、半潜水型プラットフォーム10が自然に浮遊した状態でサクションアンカー41及び係留材42によって係留されている場合、タンク13e内の液体水素9の量に応じて半潜水型プラットフォーム10のバラストが調整されてもよい。例えば、デッキ11又は外殻浮体13aにバラストタンク及びポンプが設けられ、タンク13e内の液体水素9をタンカー4等に移送する際には、ポンプによってバラストタンクに海水を供給し、一方、製造された液体水素やタンカー4内の液体水素をタンク13eに移送する際には、ポンプによってバラストタンクから海水を排出する。
〔第2の実施の形態〕
図2は、沖合に一部浮遊して係留され、一部海底3に設置された水素貯蔵設備101を示した図面である。図2に示すように、水素貯蔵設備101は、浮体構造物110と、水素貯蔵構造物113と、液体水素製造設備20と、荷役設備30と、配管・流体機器設備55と、液化装置56と、気化装置57と、を備える。
浮体構造物110は内部空間を有したコンクリート構造物である。この浮体構造物110は、自重によって海中に一部沈んだ状態で、その浮力によって水上に浮遊する。
水素貯蔵構造物113は、外殻113aと、これら外殻113aの内側に設置された複数の二重構造の断熱タンク113cとを有する。外殻113aは内部空間を有し、その内部空間が隔壁113bによって複数の領域に仕切られている。外殻113a及び隔壁113bは、鉄筋コンクリート造、鉄骨コンクリート造又は鉄筋鉄骨コンクリート造の構造物である。また、水素貯蔵構造物113は海底3に埋設された状態で海底3に固定されている。なお、外殻113aの一部が海底3から突き出て露出してもよい。
断熱タンク113cは第1実施形態の断熱タンク13cと同様に、真空の外側タンク113d及び内側タンク113eを有する。タンク113eには液体水素9が貯蔵される。浮体構造物110上の配管・流体機器設備55から断熱タンク113cまで送入パイプ51及び送出パイプ52が配管され、送入パイプ51,52には、回転可能なバルブ53,54が設けられている。送入パイプ51及び送出パイプ52によって浮体構造物110が海底3に係留されている。
浮体構造物110上には、液体水素製造設備20、荷役設備30、配管・流体機器設備55、液化装置56及び気化装置57が設置されている。液体水素製造設備20は、発電装置21、電気分解装置22及び液化装置23を有して、第1実施形態の液体水素製造設備20と同様に構成されている。荷役設備30はローディングアーム31を有し、第1実施形態の荷役設備30と同様に断熱タンク113cとタンカー4との間での液体水素の移送に利用される。
また、第1実施形態の場合と同様に、輸送管(図示略)を利用して水素を輸送する場合、液化装置56及び気化装置57が利用される。液化装置56は陸地から第一輸送管(図示略)を通じて輸送された気体水素を液化するものであり、その液体水素が送入パイプ51を通じてタンク113eに送られる。タンク113eから送出パイプ52を通じて気化装置57に送られた液体水素が気化装置57によって気化され、その気体水素が第二輸送管(図示略)を通じて陸地へ気体水素される。
本実施形態においても、液体水素9を安全に貯蔵することができるとともに、断熱タンク113c内の液体水素9の昇温・気化を抑えることができる。
〔第3の実施の形態〕
図3は、沖合に浮遊して係留された水素貯蔵設備201を示した図面である。図3に示すように、水素貯蔵設備201は、浮体構造物110と、複数の水素貯蔵構造物213と、緊張係留設備217と、液体水素製造設備20と、荷役設備30と、配管・流体機器設備55と、液化装置56と、気化装置57と、を備える。
浮体構造物110は、第2実施形態の浮体構造物110と同様に構成されている。
水素貯蔵構造物213は、外殻213aと、外殻213aの内側に設置された二重構造の断熱タンク213cとを有する。外殻213aは、内部空洞を有した鉄筋コンクリート造、鉄骨コンクリート造又は鉄筋鉄骨コンクリート造の構造物である。この外殻213aは、その浮力による自然浮遊状態よりも緊張係留設備217によって強制的に沈み込まれた状態で、水中に浮遊している。緊張係留設備217のサクションアンカー218が海底3に打ち込まれ、緊張係留設備217の係留材(例えば、テンドン等)219が外殻213aから海底3に垂下し、係留材219の下端がサクションアンカー218に接続されている。
断熱タンク213cは第1実施形態の断熱タンク13cと同様に、タンク213e及び真空のタンク213dを有する。タンク213eには液体水素9が貯蔵される。浮体構造物110上の配管・流体機器設備55から断熱タンク113cまで送入パイプ51及び送出パイプ52が配管され、送入パイプ51,52には回転可能なバルブ53,54が設けられている。
浮体構造物110と海底3は送入パイプ51、送出パイプ52、水素貯蔵設備213及び緊張係留設備217によって接続されているので、これらによって浮体構造物110が海底3に係留されている。
浮体構造物110上には、液体水素製造設備20、荷役設備30、配管・流体機器設備55、液化装置56及び気化装置57が設置されている。液体水素製造設備20は、発電装置21、電気分解装置22及び液化装置23を有して、第1実施形態の液体水素製造設備20と同様に構成されている。荷役設備30はローディングアーム31を有し、第1実施形態の荷役設備30と同様に断熱タンク113cとタンカー4との間での液体水素の移送に利用される。
また、第1実施形態の場合と同様に、輸送管(図示略)を利用して水素を輸送する場合、液化装置56及び気化装置57が利用される。液化装置56は陸地から第一輸送管(図示略)を通じて輸送された気体水素を液化するものであり、その液体水素が送入パイプ51を通じてタンク113eに送られる。タンク113eから送出パイプ52を通じて気化装置57に送られた液体水素が気化装置57によって気化され、その気体水素が第二輸送管(図示略)を通じて陸地へ気体水素される。
本実施形態においても、液体水素9を安全に貯蔵することができるとともに、断熱タンク113c内の液体水素9の昇温・気化を抑えることができる。
1 水素貯蔵設備, 2…海面, 3…海底, 9…液体水素, 11…デッキ, 13a…外殻浮体(外殻), 13c…断熱タンク(タンク), 14…支柱, 30…荷役設備, 51…送入パイプ(液体水素輸送用配管), 52…送出パイプ(液体水素輸送用配管), 101…水素貯蔵設備, 110…浮体構造物(浮体), 113a…外殻, 113c…断熱タンク(タンク), 201…水素貯蔵設備, 213a…外殻, 213c…断熱タンク(タンク)

Claims (3)

  1. 内部空間が形成され、水底の土砂に接触するよう、全体が水面下の土中に埋設されるコンクリート製の外殻と、
    前記内部空間に設置され、液体水素を貯蔵するタンクと、を備えることを特徴とする水素貯蔵設備。
  2. 前記水面に浮遊した状態で係留された浮体と、
    前記タンクから前記浮体まで配された液体水素輸送用配管と、を更に備えことを特徴とする請求項1に記載の水素貯蔵設備。
  3. 前記浮体に設置されているとともに前記液体輸送用配管に接続された荷役設備を更に備えることを特徴とする請求項に記載の水素貯蔵設備。
JP2016134725A 2016-07-07 2016-07-07 水素貯蔵設備 Active JP6977244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134725A JP6977244B2 (ja) 2016-07-07 2016-07-07 水素貯蔵設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134725A JP6977244B2 (ja) 2016-07-07 2016-07-07 水素貯蔵設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018004020A JP2018004020A (ja) 2018-01-11
JP6977244B2 true JP6977244B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=60948824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016134725A Active JP6977244B2 (ja) 2016-07-07 2016-07-07 水素貯蔵設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6977244B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114597446A (zh) * 2022-03-18 2022-06-07 上海德瀛睿创半导体科技有限公司 氢能源存储装置和氢能充放系统
CN114811399B (zh) * 2022-03-22 2024-04-30 北京潞电电气设备有限公司 一种水底建设储氢室
CN116161615B (zh) * 2023-02-07 2024-04-26 周旭 海风电塔台智能化氢制运系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4718611Y1 (ja) * 1968-10-05 1972-06-27
US3898846A (en) * 1974-02-19 1975-08-12 Chicago Bridge & Iron Co Offshore storage tank
JPS5011525Y1 (ja) * 1974-07-08 1975-04-10
GB1598551A (en) * 1977-03-15 1981-09-23 Hoeyer Ellefsen As Marine structure
FR2862272B1 (fr) * 2003-11-17 2007-01-26 Doris Engineering Procede de construction d'un terminal pour gaz naturel liquifie ou gaz de petrole liquifie

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018004020A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6381872B2 (ja) 長大海上浮体設備
US7448223B2 (en) Method of unloading and vaporizing natural gas
JP6838067B2 (ja) 液化ガスのための船舶格納システム
CA1093322A (en) Marine structure
CN103813957B (zh) 具有外部容器的海上平台
EP1224113B1 (fr) Barge de stockage de gaz liquefie a structure flottante en beton
JP2005513383A (ja) 低温流体の加温と貯蔵のための方法と装置
KR102115632B1 (ko) Lng 생산 플랜트용 일체형 저장/하역 설비
JP2015013494A5 (ja)
KR20100114186A (ko) 해상부유물용 계류장치
KR20170104608A (ko) 선박에 탑재된 극저온 유체의 저장 및 수송을 위한 장치
KR102462361B1 (ko) 액화 가스 냉각 방법
JP6977244B2 (ja) 水素貯蔵設備
KR20110050671A (ko) 가스 저장용 플로팅 유닛
BRPI0800985A2 (pt) processo integrado de obtenção de gnl e gnc e sua adequação energética, sistema integrado flexìvel para realização de dito processo e usos do gnc obtido por dito processo
KR102248128B1 (ko) 부유 저장식 가스 발전플랜트
US20070128957A1 (en) Discharge of liquified natural gas at offshore mooring facilities
KR101606691B1 (ko) 잭업식 발전플랜트 시스템
US7311055B2 (en) Vessel with deep water transfer system
JPH1061599A (ja) 海底lng貯蔵システム
KR102123724B1 (ko) 펌프타워 구조체 및 이를 구비한 선박
KR20240013503A (ko) 연료탱크 선박 모듈
KR101559413B1 (ko) 발전플랜트 시스템
KR20150104452A (ko) 잠수식 저장탱크 및 이를 가지는 부유식 구조물
KR20160128663A (ko) 부유식 해양 구조물 및 부유식 해양 구조물에서의 lng 하역 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6977244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150