JP6976860B2 - 誘導性共発現系における使用のためのベクター - Google Patents

誘導性共発現系における使用のためのベクター Download PDF

Info

Publication number
JP6976860B2
JP6976860B2 JP2017565149A JP2017565149A JP6976860B2 JP 6976860 B2 JP6976860 B2 JP 6976860B2 JP 2017565149 A JP2017565149 A JP 2017565149A JP 2017565149 A JP2017565149 A JP 2017565149A JP 6976860 B2 JP6976860 B2 JP 6976860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expression
host cell
promoter
gene
inducible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017565149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018518957A5 (ja
JP2018518957A (ja
Inventor
マクレイン,シーン
ヴァラセク,マーク
バリッシュ,フィリップ
ミンスハル,ジェレミー
Original Assignee
エイビーエスシーアイ・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイビーエスシーアイ・エルエルシー filed Critical エイビーエスシーアイ・エルエルシー
Publication of JP2018518957A publication Critical patent/JP2018518957A/ja
Publication of JP2018518957A5 publication Critical patent/JP2018518957A5/ja
Priority to JP2021106797A priority Critical patent/JP2021153600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6976860B2 publication Critical patent/JP6976860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/241Tumor Necrosis Factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/005Glycopeptides, glycoproteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/001Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination
    • C12N2830/002Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination inducible enhancer/promoter combination, e.g. hypoxia, iron, transcription factor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Description

関連出願
関連出願の参照
本出願は、2012年8月5日出願の米国仮出願第61/679,751号、及び2012年12月29日出願の米国仮出願第61/747,246号の合衆国法典第35編119条(e)項に基づく優先権の利益を主張する、2013年8月5日出願の国際出願第PCT/US2013/053562号の合衆国法典第35編371条に基づく国内段階移行である、米国出願第14/419,653号の一部継続出願である、米国出願第14/740,475号の一部継続出願であり、これら全ての開示全体が参照により本明細書に組み込まれる。
米国出願第14/740,475号はまた、2012年8月5日出願の米国仮出願第61/679,751号、及び2012年12月29日出願の米国仮出願第61/747,246号の合衆国法典第35編119条(e)項に基づく優先権の利益を主張する、2013年8月5日出願の国際出願第PCT/US2013/053562号の利益を主張する、2014年2月5日出願の国際出願第PCT/US2014/014968号の一部継続出願であり、これら全ての開示全体が参照により本明細書に組み込まれる。
配列リストへの参照
本出願は、電子的に提出された配列表を含み、この配列表は、参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、分子生物学及び生物工学的生産の一般的な技術分野におけるものである。より具体的には、本発明は、組換えタンパク質発現の技術分野におけるものである。
生物工学的な物質の産生は、所望の産物が、2つ以上の異なるポリペプチドから形成される多量体タンパク質のような、異なる遺伝子によりコードされる分子の組み合わせである場合にいっそう複雑なプロセスである。複合的な遺伝子産物の成功的な共発現は、1つ超の遺伝子産物の同時の発現により混ざり合ういくつかの課題を克服することを必要とする。克服しなければならない問題は、1つ超のタイプのベクターが使用される場合に適合性のある発現ベクターを作製することと、産物の正しい化学量論比を得ることと、正しく折り畳まれて、結合パートナーに対して適切な立体構造にある遺伝子産物を産生することと、所望の産物を、細胞ならびに不適当に折り畳まれた及び/または不適当な立体構造にあるタンパク質のような望ましくないタンパク質から精製することと、所望の産物(複数可)の収率の最大化の一態様として、封入体の形成を最小化することと、を含む。多くの異なるアプローチが、これらの課題を扱うためにとられてきたが、まだ、よりよい共発現方法についての必要性がある。
lac及びaraプロモーターを含むプラスミドを含む、いくつかの誘導性の細菌性タンパク質発現系が、個々のタンパク質を発現させるために考案されてきた。これらの系は、それらが野生型大腸菌における増殖培養個体群の全体の中で均質にタンパク質を誘導し損なうため、発現が難しいタンパク質の共発現における有用性を限定していた(Khlebnikov and Keasling,“Effect of lacY expression on homogeneity of induction from the Ptac and Ptrc promoters by natural and synthetic inducers”,Biotechnol Prog 2002 May−Jun;18(3):672−674)。誘導物質についての輸送タンパク質の発現が誘導物質の存在に依存する場合、野生型大腸菌lac及びara系の場合であるとして、誘導物質の細胞濃度は、輸送タンパク質の産生を開始するために閾値レベルに達しなければならないが、いったん閾値に達すると、制御されていないポジティブフィードバックループが生じ得、細胞における高いレベルの誘導物質、同様に誘導性プロモーター由来の高いレベルの発現、つまり「全か無か」の現象である結果を有する。増殖培地における誘導物質の濃度を増加させることは、高い発現モードである個体群における細胞の割合を増加させる。このタイプの系は、個体群の規模でタンパク質発現の濃度依存性誘導をもたらすが、毒性があり、可溶性に乏しく、または他の理由で特定の濃度を必要とするものを含む、発現の厳密な制御を必要とするタンパク質の発現及び産生には最適ではない。
誘導物質の誘導物質依存性輸送を排除することにより、単一のプロモーター発現系における「全か無か」の誘導現象を扱うためにいくつかの努力がなされてきた。一例は、ラクトースパーミアーゼ遺伝子(lacYam)における無発現変異を有しており、トランスポーターの不存在下である程度まで細胞膜を通り抜けることができるIPTG(イソプロピル−チオ−β−D−ガラクトシド)のようなlacプロモーターの代替誘導物質を用いている(Jensen et al.,“The use of lac−type promoters in control analysis”,Eur J Biochem 1993 Jan 15;211(1−2):181−191)。他のアプローチは、アラビノーストランスポーター遺伝子において欠損された系統における、アラビノース誘導性プロモーターの使用であるが、アラビノースを細胞内に輸送することを可能にする、ラクトースパーミアーゼ遺伝子、lacY(A117C)における突然変異を有する(Morgan−Kiss et al.,“Long−term and homogeneous regulation of the Escherichia coli araBAD promoter by use of a lactose transporter of relaxed specificity”,Proc Natl Acad Sci USA 2002 May 28;99(11):7373−7377)。
個々のタンパク質発現の構成要素は不適合である場合が多いことにより、それらが異なる誘導物質プロモーター系間の「相互干渉」の影響による有害な影響を受ける得か、または相互に排他的なゲノムの変更を必要とし得るか、または一般的な代謝調節に供され得るため、共発現系におけるそれらの使用が不可能となる。lac及びara誘導性プロモーター系間の「相互干渉」問題を扱うための試みは、AraC転写活性化因子がlacプロモーターの誘導物質であるIPTGの存在下でaraBADプロモーターを誘導する性能を向上させるために、それを定向進化させることを含んだ(Lee et al.,“Directed evolution of AraC for improved compatibility of arabinose− and lactose−inducible promoters”,Appl Environ Microbiol 2007 Sep;73(18):5711−5715;Epub 2007 Jul 20)。しかしながら、ara及びlac誘導性プロモーターに基づく発現ベクター間の適合性は、相互に排他的なゲノムの変更、つまりアラビノースによるaraBADプロモーターの均質な誘導のためのlacY点突然変異(lacY(A117C))、及びIPTGによるlacプロモーターの均質な誘導のためのヌルlacY遺伝子の必要性により、未だに制限されている。一般的な代謝調節、例えば、炭素カタボライト抑制も、誘導性プロモーターの適合性に影響を及ぼし得る。CCRは、他の糖に先立つグルコースの優先的使用に見られるように、より好ましい化合物が存在する場合に、炭素含有化合物の利用に必要とされる遺伝子の抑圧を特徴とする。ara及びprp誘導性プロモーター系の場合、アラビノースの存在は、CCRを伴うと考えられている効果である、prpBCDEプロモーターから発現を誘導するためのプロピオネートの性能を低下させる(Park et al.,“The mechanism of sugar−mediated catabolite repression of the propionate catabolic genes in Escherichia coli”,Gene 2012 Aug 1;504(1):116−121,Epub 2012 May 3)。これらの問題を克服する誘導性共発現系の必要性が明らかである。
本発明は、各遺伝子産物の構成要素の制御誘導が可能である誘導性共発現系において使用するための発現コンストラクトを提供する。本発明の一実施形態は、2つ以上の誘導性プロモーターを含む発現コンストラクトであり、該誘導性プロモーターのうちの少なくとも1つは、別の該誘導性プロモーターの誘導物質とは異なる誘導物質に反応性であり、誘導性プロモーターのいずれも、テトラサイクリン誘導性プロモーター、銅誘導性プロモーター、及びメチオニン誘導性プロモーターからなる群から選択される誘導性プロモーターではない。いくつかの実施形態では、上記の発現コンストラクトはラクトース誘導性プロモーターを含まず、ある特定の実施形態では、上記の発現コンストラクトはリン酸塩欠乏によって誘導されるプロモーターを含まない。追加の実施形態では、発現コンストラクトは染色体外にある。本発明のさらなる実施形態は、2つ以上の誘導性プロモーターを含む発現コンストラクトを提供し、該誘導性プロモーターのうちの少なくとも1つは、別の該誘導性プロモーターの誘導物質とは異なる誘導物質に反応性であり、(A)各誘導性プロモーターは、L−アラビノース誘導性プロモーター、プロピオネート誘導性プロモーター、ラムノース誘導性プロモーター、キシロース誘導性プロモーター、ラクトース誘導性プロモーター、及びリン酸塩欠乏によって誘導されるプロモーターからなる群から選択されるか、または(B)少なくとも1つの誘導性プロモーターは、araBADプロモーター、prpBCDEプロモーター、rhaSRプロモーター、xlyAプロモーター、lacZYAプロモーター、及びphoAプロモーターからなる群から選択されるか、または(C)発現コンストラクトは、いくつかの実施形態ではprpBCDEプロモーターである、少なくとも1つのプロピオネート誘導性プロモーターと、L−アラビノース誘導性プロモーター、ラムノース誘導性プロモーター、キシロース誘導性プロモーター、ラクトース誘導性プロモーター、及びリン酸塩欠乏によって誘導されるプロモーターからなる群から選択される少なくとも1つの誘導性プロモーターとを含むか、または(D)発現コンストラクトは、いくつかの実施形態ではaraBADプロモーターである少なくとも1つのL−アラビノース誘導性プロモーターと、プロピオネート誘導性プロモーター、ラムノース誘導性プロモーター、キシロース誘導性プロモーター、ラクトース誘導性プロモーター、及びリン酸塩欠乏によって誘導されるプロモーターからなる群から選択される少なくとも1つの誘導性プロモーターとを含むか、または(E)少なくとも1つの誘導性プロモーターはプロピオネート誘導性プロモーターであり、少なくとも1つの他の誘導性プロモーターはL−アラビノース誘導性プロモーターであるか、または(F)発現コンストラクトは、配列番号15のヌクレオチド4937〜5185の少なくとも50(もしくは少なくとも75、もしくは少なくとも100)個の連続する塩基と少なくとも80%(もしくは少なくとも90%、もしくは少なくとも95%)の配列同一性を有するヌクレオチド配列を含むか、または(G)発現コンストラクトは、配列番号15のヌクレオチド2818〜3151の少なくとも50(もしくは少なくとも75、もしくは少なくとも100)個の連続する塩基と少なくとも80%(もしくは少なくとも90%、もしく少なくとも95%)の配列同一性を有するヌクレオチド配列を含むか、または(H)発現コンストラクトは、配列番号15のヌクレオチド2818〜3151の少なくとも50(もしくは少なくとも75、もしくは少なくとも100)個の連続する塩基と少なくとも80%(もしくは少なくとも90%、もしくは少なくとも95%)の配列同一性、及び配列番号15ヌクレオチド4937〜5185の少なくとも50(もしくは少なくとも75、もしくは少なくとも100)個の連続する塩基と少なくとも80%(もしくは少なくとも90%、もしくは少なくとも95%)の配列同一性を有するヌクレオチド配列を含むか、または(I)発現コンストラクトは、配列番号15のヌクレオチド1833〜5304の少なくとも3000(もしくは少なくとも3250)個の連続する塩基と少なくとも80%(もしくは少なくとも90%、もしくは少なくとも95%)の配列同一性を有するヌクレオチド配列を含むか、または(J)発現コンストラクトは、配列番号15の少なくとも3000(もしくは少なくとも3250、もしくは少なくとも3500、もしくは少なくとも4000、もしくは少なくとも5000)個の連続する塩基と少なくとも80%(もしくは少なくとも90%、もしくは少なくとも95%)の配列同一性を有するヌクレオチド配列を含むか、または(K)発現コンストラクトは、配列番号15のヌクレオチド1833〜5304を含むか、または(L)発現コンストラクトは、配列番号15を含むか、または(M)発現コンストラクトは、誘導性プロモーターと結合する転写調節因子をコードするポリヌクレオチド配列をさらに含み、いくつかの実施形態では、この転写調節因子は、AraC、prpR、rhaR、及びXylRからなる群から選択されるか、または(N)発現コンストラクトは、誘導性プロモーターから転写される少なくとも1つの遺伝子産物をコードする少なくとも1つのポリヌクレオチド配列をさらに含む。
(a)配列番号15のヌクレオチド4937〜5185の少なくとも225(もしくは少なくとも240)個の連続する塩基と少なくとも97%の配列同一性を有するヌクレオチド配列、(b)配列番号15のヌクレオチド4937〜5304の少なくとも300(もしくは少なくとも350)個の連続する塩基と少なくとも80%(もしくは少なくとも90%、もしくは少なくとも95%)の配列同一性を有するヌクレオチド配列、(c)配列番号15のヌクレオチド2818〜3259の少なくとも350(もしくは少なくとも375、もしくは少なくとも400、もしくは少なくとも425)個の連続する塩基と少なくとも87%(もしくは少なくとも90%、もしくは少なくとも95%)の配列同一性を有するヌクレオチド配列、(d)配列番号2のヌクレオチド10〜1822の少なくとも400(もしくは少なくとも450、もしくは少なくとも500)個の連続する塩基と少なくとも90%(もしくは少なくとも95%)配列同一性を有するヌクレオチド配列、(e)配列番号15のヌクレオチド2818〜3259、(f)配列番号15のヌクレオチド4937〜5185、(g)配列番号15のヌクレオチド4937〜5304、(h)配列番号15のヌクレオチド2818〜3259及び配列番号15のヌクレオチド4937〜5185、(i)配列番号15のヌクレオチド2818〜3259及び配列番号15のヌクレオチド4937〜5304、(j)配列番号2のヌクレオチド10〜1822、ならびに(k)配列番号2、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、及び配列番号15からなる群から選択される、ヌクレオチド配列、からなる群から選択されるヌクレオチド配列を含む、発現コンストラクトも、本発明によって提供される。本発明の所定の実施形態では、上記の発現コンストラクトは、いくつかの実施形態ではaraBADプロモーターであるL−アラビノース誘導性プロモーター、いくつかの実施形態ではprpBCDEプロモーターであるプロピオネート誘導性プロモーター、いくつかの実施形態ではrhaSRプロモーターであるラムノース誘導性プロモーター、いくつかの実施形態ではxlyAプロモーターであるキシロース誘導性プロモーター、いくつかの実施形態ではlacZYAプロモーターであるラクトース誘導性プロモーター、及びいくつかの実施形態ではphoAプロモーターであるリン酸塩によって誘導されるプロモーター、からなる群から選択される誘導性プロモーターを含み、いくつかの実施形態では、上記の発現コンストラクトは、誘導性プロモーターから転写される少なくとも1つの遺伝子産物をコードする少なくとも1つのポリヌクレオチド配列をさらに含む。
本発明の追加の実施形態では、発現コンストラクトは、ポリヌクレオチド配列を、pBAD240、pPRO43、pPRO44、pPRO45、pPRO430、pPRO430CloDF、及びpSOLからなる群から選択されるプラスミドに挿入するステップを含む方法によって産出される。
本発明は、少なくとも1つの誘導性プロモーターを含む、上の段落に記載した少なくとも1つの本発明の発現コンストラクトを含む宿主細胞をさらに提供する。本発明のいくつかの実施形態では、この宿主細胞は原核細胞であり、いくつかの例では、それは大腸菌細胞であり、この大腸菌細胞は、ある特定の実施形態では、大腸菌ASE(DGH)細胞である。本発明の他の実施形態では、宿主細胞は真核細胞であり、いくつかの例では、それは酵母細胞であり、さらにいくつかの例では、それはサッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)細胞である。(a)araBAD遺伝子の欠失;(b)araE及び/またはaraFGH遺伝子の変異した遺伝子機能;(c)lacY(A177C)遺伝子;(d)prpB及び/またはprpD遺伝子の低減した遺伝子機能;(e)sbm/scpA−ygfD/argK−ygfGH/scpBC遺伝子の低減した遺伝子機能;(f)gor及びtrxB遺伝子の低減した遺伝子機能;(g)AscG遺伝子の低減した遺伝子機能;(h)シグナルペプチドを欠くDsbCの形態をコードするポリヌクレオチド;(i)Erv1pをコードするポリヌクレオチド;ならびに(j)タンパク質ジスルフィドイソメラーゼ(PDI)等のシャペロンをコードするポリヌクレオチド、のうちの1つ以上をさらに含む宿主細胞も本発明よって提供される。ある特定の追加の実施形態では、(A)宿主細胞は、少なくとも1つの誘導性プロモーターの誘導物質についての輸送タンパク質をコードする少なくとも1つの遺伝子の遺伝子機能の変異を有し、別の例として、輸送タンパク質をコードする遺伝子は、araE、araF、araG、araH、rhaT、xylF、xylG、及びxylHからなる群から選択されるか、もしくは特にaraEであり、または遺伝子機能の変異は、より具体的には、構成的プロモーターからのaraEの発現であり、(B)宿主細胞は、少なくとも1つの誘導性プロモーターの誘導物質を代謝するタンパク質をコードする少なくとも1つの遺伝子の低減した遺伝子機能レベルを有し、さらなる例として、少なくとも1つの該誘導性プロモーターの誘導物質を代謝するタンパク質をコードする遺伝子は、araA、araB、araD、prpB、prpD、rhaA、rhaB、rhaD、xylA、及びxylBからなる群から選択され、(C)宿主細胞は、少なくとも1つの誘導性プロモーターの誘導物質の生合成に関与するタンパク質をコードする少なくとも1つの遺伝子の低減した遺伝子機能レベルを有し、この遺伝子は、さらなる実施形態では、scpA/sbm、argK/ygfD、scpB/ygfG、scpC/ygfH、rmlA、rmlB、rmlC、及びrmlDからなる群から選択され、(D)宿主細胞は、チオレドキシン還元酵素遺伝子、特にtrxBの低減した遺伝子機能レベルを有し、(E)宿主細胞は、グルタチオン還元酵素遺伝子及び/またはグルタチオンシンテターゼ遺伝子の低減した遺伝子機能レベルを有し、この遺伝子は、ある特定の実施形態では、グルタチオン還元酵素遺伝子gorならびに/またはグルタチオンシンテターゼ遺伝子gshA及びgshBのうちの1つ以上であり、(F)宿主細胞は、少なくとも1つのAhpCの突然変異型を発現し、(G)宿主細胞は、少なくとも1つのL−アラビノース誘導性プロモーターと、AraCをコードするポリヌクレオチド配列とを含む、発現コンストラクトを含み、宿主細胞は、少なくとも1つの該L−アラビノース誘導性プロモーターの誘導物質を代謝するタンパク質をコードする少なくとも1つの遺伝子の低減した遺伝子機能を有し、この遺伝子は、araA及びaraBからなる群から選択され、かつ/または(H)宿主細胞は、少なくとも1つのプロピオネート誘導性プロモーターと、PrpRをコードするポリヌクレオチド配列とを含む、発現コンストラクトを含み、宿主細胞は、少なくとも1つの該プロピオネート誘導性プロモーターの誘導物質を代謝するタンパク質をコードする少なくとも1つの遺伝子の低減した遺伝子機能を有し、この遺伝子は、prpB及びprpDからなる群から選択される。
本発明の他の態様では、2つ以上のタイプの発現コンストラクトを含む宿主細胞を提供し、各タイプの発現コンストラクトが誘導性プロモーターを含み、各タイプの発現コンストラクトは、各他のタイプの発現コンストラクトの誘導性プロモーターではない該誘導性プロモーターを含み、または各タイプの前記発現コンストラクトは、各他のタイプの前記発現コンストラクトの複製起点と異なる複製起点を含む。
本発明の追加の実施形態では、宿主細胞により含まれる少なくとも1つの発現コンストラクトは、誘導性プロモーターに結合する転写制御因子をコードするポリヌクレオチド配列をさらに含み、いくつかの実施形態では、転写制御因子及び該転写制御因子が結合する誘導性プロモーターをコードするポリヌクレオチド配列は、同じ発現コンストラクトにおけるものであり、及びさらなる例では、転写制御因子は、AraC、PrpR、RhaR、及びXylRからなる群から選択され、またはとりわけAraCであるが、もしくはPrpRである。
少なくとも1つの誘導性プロモーターを含む上の段落に記載した少なくとも1つの発現コンストラクトを含む宿主細胞も本発明によって提供され、この少なくとも1つの発現コンストラクトは、誘導性プロモーターから転写される少なくとも1つの遺伝子産物をコードする少なくとも1つのポリヌクレオチド配列をさらに含む。本発明の他の例は、少なくとも1つの誘導性プロモーターと、誘導性プロモーターから転写される遺伝子産物をコードする少なくとも1つのポリヌクレオチド配列とを含む少なくとも1つの発現コンストラクトを含む、宿主細胞を含み、ある特定の実施形態では、少なくとも1つの遺伝子産物は、ポリペプチドであるか、あるいはシグナル配列を各ポリペプチドであるか、あるいは少なくとも1つから20未満のジスルフィド結合、または少なくとも2つから17未満のジスルフィド結合、または少なくとも18から100未満のジスルフィド結合、または少なくとも3から10未満のジスルフィド結合、または少なくとも3から8未満のジスルフィド結合を形成するポリペプチドであるか、あるいは1、2、3、4、5、6、7、8、及び9からなる群から選択されるジスルフィド結合数を形成するポリペプチドであるか、あるいは免疫グロブリン重鎖もしくは軽鎖またはその断片であるか、あるいはインフリキシマブ重鎖もしくは軽鎖またはその断片である。
また、遺伝子産物を産出する方法が提供され、本方法は、例えば、上記のように本発明の宿主細胞の培養物を増殖させること、またいくつかの実施形態では、少なくとも1つの誘導性プロモーターの誘導物質を培養物に添加すること、またさらなる実施形態では、遺伝子産物を培養物から精製することによる。本発明の特定の態様では、上記の方法によって産出された遺伝子産物は、少なくとも1つのジスルフィド結合を形成するか、あるいは少なくとも2つから17未満のジスルフィド結合を形成するか、あるいは少なくとも2から10未満のジスルフィド結合を形成するか、あるいは1、2、3、4、5、6、7、8、及び9からなる群から選択されるジスルフィド結合数を形成するか、あるいは免疫グロブリン重鎖もしくは軽鎖またはその断片である、ポリペプチドである。また、本発明は、上記の方法によって産出される遺伝子産物を提供し、この遺伝子産物は、シグナルペプチドを欠き、かつある特定の実施形態では、少なくとも1つのジスルフィド結合、あるいは少なくとも2つから17未満のジスルフィド結合、あるいは少なくとも18から100未満のジスルフィド結合、あるいは少なくとも3から10未満のジスルフィド結合、あるいは少なくとも3から8未満のジスルフィド結合を形成するか、あるいは1、2、3、4、5、6、7、8、及び9からなる群から選択されるジスルフィド結合数を形成するか、あるいは免疫グロブリン重鎖もしくは軽鎖またはその断片である、ポリペプチドである、ポリペプチドである。この方法によって産出される遺伝子産物、本明細書によって提供され、これは、いくつかの実施形態では多量体産物の一部であり、ある特定の実施形態では、抗体であるか、またはより具体的な例では、アグリコシル化抗体、キメラ抗体、またはヒト抗体である。
上の段落に記載した発現コンストラクトを含むキット;宿主細胞を含むキットであって、宿主細胞が上の段落に記載した少なくとも1つの本発明の発現コンストラクトを含むキット;及びいくつかの実施形態では少なくとも1つの誘導物質を培養物に添加することを含む本発明の宿主細胞の増殖によって産出される遺伝子産物または多量体産物を含むキットであって、いくつかの実施形態では、多量体産物が抗体であるか、またはより具体的な例では、アグリコシル化抗体、キメラ抗体、もしくはヒト抗体である、キットも、本発明の系及び方法によって提供される。
誘導性共発現系の概略図であり、誘導物質(5)の適用で異なる遺伝子産物を発現し、多量体産物(6)を形成する、2つの異なる誘導性発現ベクター(3)及び(4)を含む宿主細胞(1)を含む。 誘導性共発現系の特定の使用の概略図であり、大腸菌宿主細胞ゲノム(2)が、シグナルペプチドを欠くジスルフィドイソメラーゼDsbCの細胞質の形態をコードし、発現ベクターpBAD24(またはL−アラビノース誘導性プロモーターを含む別の発現ベクター、例えば、pBAD240)(3)が免疫グロブリン重鎖のL‐アラビノース誘導性発現を提供し、発現ベクターpPRO33(またはプロピオネート誘導性プロモーターを含む別の発現ベクター、例えば、pPRO43、pPRO430、pPRO430(CloDF13)、pPRO44、もしくはpPRO45)(4)が免疫グロブリン軽鎖のプロピオネート誘導性発現を提供し、多量体抗体産物(6)を誘導(5)で形成する。 誘導性共発現系の概略図であり、誘導物質(5)の適用時に異なる遺伝子産物を発現し、多量体産物(6)を形成する、2つの異なる誘導性発現ベクター(3)及び(4)を含む宿主細胞(1)を含む。 誘導性共発現系の特定の使用の概略図であり、大腸菌宿主細胞ゲノム(2)が、シグナルペプチドを欠くジスルフィドイソメラーゼDsbCの細胞質型等の遺伝子改変を含み、pSOL等の多重プロモーター発現ベクターが(3)免疫グロブリン重鎖のL‐アラビノース誘導性発現(4)及び免疫グロブリン軽鎖のプロピオネート誘導性発現を提供し、多量体抗体産物(6)を誘導(5)で形成する。 誘導性共発現系において使用するためのベクター(「pSOL」とも称される「二重ベクター」)の略図である。 細菌細胞における蛍光タンパク質の共発現の経過を示し、このグラフでは、プロピオネート誘導性prpBCDEプロモーターから発現された赤色蛍光タンパク質(RedFP)からの蛍光を示す。「pSOL」:大腸菌ASE(DGH)細胞におけるpSOL−YellowFP−RedFP「pPRO、pBAD」:大腸菌ASE(DGH)細胞におけるpBAD24−YellowFP/pPRO33−RedFP。平均化したサンプル群の各々に関する誘導物質濃度を凡例に示し、ここでは、最初にプロピオネート濃度(0mM、5mM、または20mM)、続いてL−アラビノース濃度(0マイクロモル、6.66マイクロモル、または66.61マイクロモル)を挙げる。 細菌細胞における蛍光タンパク質の共発現の経過を示し、このグラフでは、L−アラビノース誘導性araBADプロモーターから発現された黄色蛍光タンパク質(YellowFP)からの蛍光を示す。「pSOL」:大腸菌ASE(DGH)細胞におけるpSOL−YellowFP−RedFP「pBAD、pPRO」:大腸菌ASE(DGH)細胞におけるpBAD24−YellowFP/pPRO33−RedFP。平均化したサンプル群の各々に関する誘導物質濃度を凡例に示し、ここでは、最初にL−アラビノース濃度(0マイクロモル、6.66マイクロモル、または66.61マイクロモル)、続いてプロピオネート濃度(0mM、5mM、または20mM)を挙げる。
相互に不適合な共発現系構成要素の問題には、相互適合性のある均質的に誘導性をもったプロモーター系を別々の発現コンストラクト上に配置して、いくつかの実施形態では種々の誘導物質によって活性化して、利用する、整合性の取れた細菌共発現系の開発によって取り組む。本発明の利点としては、以下に限定するものではないが、1)誘導性共発現系内の構成要素の相互適合性向上、2)多量体を一緒に形成する遺伝子産物または遺伝子産物のその他の組み合わせの、誘導性発現(2つ以上の遺伝子産物の共発現)、3)独立的滴定可能な誘導による、遺伝子産物共発現の制御向上、4)多量体産物及び、ジスルフィド結合を形成する産物等、発現させることが困難な遺伝子産物複合体及び他の産物の発現向上、5)遺伝子産物共発現の最新式最適化、が挙げられる。
共発現遺伝子産物。本発明の誘導性共発現系は、所望の産物に役立つ2つ以上の異なる遺伝子産物を共発現するように設計する。所望の産物は共発現遺伝子産物から形成する多量体であってもよく、または、共発現を用いて、所望の産物と、所望の産物の発現を助ける追加的な1つの産物または複数の産物とを組み合わせたものを産生してもよい。
「多量体産物」は、ともに会合して多量体産物の機能を果たす一式の遺伝子産物を指し、遺伝子産物と他の分子の間の一過性会合物、例えば修飾酵素(キナーゼ、ペプチダーゼ及び同種のもの)、シャペロン、トランスポーター等は指さない。本発明の所定の実施形態では、多量体産物はヘテロ多量体である。多くの実施形態では、共発現遺伝子産物は、多量体タンパク質のサブユニットであるポリペプチドであってもよい。しかしながら、本発明の誘導性共発現系を使用して、複数の異なる非コードRNA分子、またはポリペプチド及び非コードRNA遺伝子産物の組み合わせを共発現させることもまた可能である。非タンパク質コードRNA(npcRNA)とも称される非コードRNA分子、非メッセンジャーRNA(nmRNA)及び機能RNA(fRNA)には多くの異なる種類のRNA分子が含まれ、例えば、メッセンジャーRNAでない、したがって翻訳を通してポリペプチドを形成するための鋳型でないマイクロRNAが含まれる。
多くの生物学的に重要な産物は異なるポリペプチド鎖の組み合わせから形成される。抗体及び抗体断片に加えて、本発明の誘導性共発現方法によって産生することができる他の多量体産物としては、G結合タンパク質受容体及びイオンチャネル内蔵型受容体、例えば、ニコチン性アセチルコリン受容体、GABA受容体、グリシン受容体、セロトニン受容体、グルタミン酸受容体と、P2X受容体等のATPゲーティッド(ATP−gated)受容体とが挙げられる。ボツリヌス神経毒素(しばしばBoTN、BTX、または市販されている形式の1つであるBOTOX(登録商標)(オナボツリヌス毒素A)と称される)は、ジスルフィド結合によって連結される重鎖及び軽鎖から形成される(Simpson et al.,“The role of the interchain disulfide bond in governing the pharmacological actions of botulinum toxin”,J Pharmacol Exp Ther 2004 Mar;308(3):857−864,Epub 2003 Nov 14)。異なるポリペプチド鎖から形成される産物の別の例はインスリンで、これは真核生物においてまず単一ポリペプチド鎖として翻訳され、折り畳まれ、次いで切断されて、最終的にはジスルフィド結合によって結合された2つのポリペプチド鎖になる。単一宿主細胞においてボツリヌス神経毒素または成熟インスリンを効率的に産生することは、本発明の誘導性共発現方法の使用例である。
本発明の方法は、遺伝子産物を産生するように設計しており、この遺伝子産物は、機能的産物の中に正確に折り畳まれかつ/または会合し、そのような機能的産物の中で所望の位置において所望の数のジスルフィド結合を有するものである(これは、実施例11等の方法によって測定することができる)。ポリペプチド等の遺伝子産物のジスルフィド結合の数は、その遺伝子産物が所望の機能的産物の中に存在するときにその産物によって形成される分子内及び分子間結合の総数である。例えば、ヒトIgG抗体の軽鎖は典型的に3つのジスルフィド結合(2つの分子内結合及び1つの分子間結合)を有し、ヒトIgG抗体の重鎖は典型的に7つのジスルフィド結合(4つの分子内結合及び3つの分子間結合)を有する。いくつかの実施形態では、所望の遺伝子産物は、所望の遺伝子産物の産生に有益なシャペロン等の他の遺伝子産物で共発現される。シャペロンは、他の遺伝子産物の非共有結合フォールディングもしくはアンフォールディング及び/または会合もしくは分解を助けはするが、結果として生じる単量体または多量体遺伝子産物構造が(折り畳み及び/または会合のプロセスを完了した後)その通常の生体機能を遂行しているときにはその構造中には現れないタンパク質である。シャペロンは、発現コンストラクト内で誘導性プロモーターまたは構成的プロモーターから発現することができ、あるいは宿主細胞染色体から発現することができ、好ましくは、宿主細胞におけるシャペロンタンパク質(複数可)の発現は、所望の産物の中へ適切に折り畳み及び/または会合する共発現遺伝子産物を産生するのに十分高いレベルにある。大腸菌宿主細胞に存在するシャペロンの例としては、フォールディング因子のDnaK/DnaJ/GrpE、DsbC/DsbG、GroEL/GroES、IbpA/IbpB、Skp、Tig(トリガー因子)、及びFkpAが挙げられ、これらを用いて細胞質または周辺質タンパク質のタンパク質凝集を防いできた。DnaK/DnaJ/GrpE、GroEL/GroES、及びClpBは、タンパク質フォールディングを助ける上で相乗的に機能することができ、したがってこれらのシャペロンを組み合わせて発現することは、タンパク質発現に有益であることが示されている(Makino et al.,“Strain engineering for improved expression of recombinant proteins in bacteria”,Microb Cell Fact 2011 May 14;10:32)。原核生物宿主細胞において真核生物タンパク質を発現するとき、同じまたは関連の真核生物種に由来するタンパク質ジスルフィドイソメラーゼ(PDI)等の真核生物シャペロンタンパク質は、本発明の所定の実施形態では所望の遺伝子産物と共発現または誘導的共発現をする。
誘導性プロモーター。以下、発現コンストラクトにおいて遺伝子産物の発現または共発現に用いることのできる誘導性プロモーターについて、そのような発現コンストラクトを含有する宿主細胞に対して行える遺伝子修飾のいくつかとともに記載したものである。これらの誘導性プロモーター及び関連遺伝子の例は、他に断りがなければ、エシェリキア・コリ(大腸菌)菌株MG1655(American Type Culture Collection寄託ATCC 700926)に由来するものであり、これは大腸菌K−12(American Type Culture Collection寄託ATCC 10798)の亜株である。表1は、誘導性プロモーター及び関連遺伝子のこれらの例について、大腸菌MG1655におけるヌクレオチド配列の遺伝子位置を列記する。ヌクレオチド及び他の遺伝子の配列で、表1にある遺伝子位置に従って参照されるものは、本明細書に明示的に組み込まれるものとする。本明細書に記載される大腸菌のプロモーター、遺伝子、及び菌株に関する追加情報は、オンラインでecoliwiki.netにあるEcoliWikiの情報源等、多くの公開情報源に見つけることができる。
アラビノースプロモーター。(本明細書で使用される場合、「アラビノース」はL−アラビノースを意味する。)いくつかの大腸菌オペロンは、アラビノース(araBAD、araC、araE、及びaraFGH)によって誘導性となるが、「アラビノースプロモーター」及び「araプロモーター」という用語は典型的に、araBADプロモーターを指して用いられる。Para、ParaB、ParaBAD、及びPBAD等、大腸菌araBADプロモーターを指して、いくつか別の用語も用いている。「araプロモーター」または上に記載の代替用語のいずれも、本明細書で使用される場合、大腸菌araBADプロモーターを意味する。別の用語「araC−araBADプロモーター」が使用されることからも分かるように、araBADプロモーターは双方向性プロモーターの一部と考えられ、一方向にaraBADがaraBADオペロンの発現を制御し、他方向にaraCプロモーターが、araBADプロモーターに隣接してかつaraBADプロモーターとは反対側の鎖上でaraCコード配列の発現を制御する。AraCタンパク質は、araBADプロモーターの正負両方の転写制御因子である。アラビノースの不存在下でAraCタンパク質はPBADからの転写を抑制するが、アラビノースの存在下でAraCタンパク質はアラビノースに結合するとそのコンフォーメーションを変異させるので、PBADからの転写を可能とする正の調節要素になる。araBADオペロンはL−アラビノースを代謝するタンパク質をコードし、この代謝は、L−アラビノースを中間体であるL−リブロース及びL−リブロース−リン酸を経てD−キシルロース−5−リン酸に変換することによる。アラビノース誘導性プロモーターからの発現の誘導をできるだけ大きくする目的で、AraAの機能を削除または低減することは有用であり、AraAはL−アラビノースのL−リブロースへの変換を触媒し、任意でAraB及びAraDの少なくとも1つの機能を削除または低減することができる。宿主細胞における有効濃度のアラビノースを減少させることができるその細胞の能力を削除または低減すると、その細胞がアラビノースを他の糖に変換できる能力を削除または低減することによって、アラビノース−誘導性プロモーターの誘導のためにより多くのアラビノースが得られるようになる。アラビノースを宿主細胞中へ移動させるトランスポーターをコードする遺伝子はaraE及びaraFGHオペロンで、araEは低親和性L−アラビノースプロトンシンポーターをコードし、araFGHオペロンはABCスーパーファミリー高親和性L−アラビノーストランスポーターのサブユニットをコードする。L−アラビノースを細胞質中へ輸送できる他のタンパク質は、LacYラクトース・ペルメアーゼの所定の突然変異体である、LacY(A177C)及びLacY(A177V)タンパク質であり、位置177でアラニンの代わりにシステインまたはバリンをそれぞれ有する(Morgan−Kiss et al.,“Long−term and homogeneous regulation of the Escherichia coli araBAD promoter by use of a lactose transporter of relaxed specificity”,Proc Natl Acad Sci USA 2002 May 28;99(11):7373−7377)。アラビノース誘導性プロモーターの均質的誘導を達成するために、アラビノースによる調節からは独立して細胞質へのアラビノースの輸送を行うことが有用である。これは、AraFGH輸送タンパク質の活性を削除または低減し、araEの発現を変異させて、araEのみが構成的プロモーターから転写されるようにすることによって、成し遂げることができる。araEの構成的発現は、天然araE遺伝子の機能を削除または低減すること及び、構成的プロモーターから発現されたAraEタンパク質のためのコード配列を含む発現コンストラクトを細胞中に導入することによって達成できる。あるいは、AraFGH機能を欠く細胞において、宿主細胞の染色体araE遺伝子の発現を制御するプロモーターは、アラビノース誘導性プロモーターから構成的プロモーターへ変化させることができる。同様に、アラビノース誘導性プロモーターの均質的誘導のためのさらなる代替方法として、AraE機能を欠く宿主細胞は、構成的プロモーターから発現された細胞中に存在する機能的AraFGHコード配列を有することができる。別の代替方法として、宿主染色体において天然araE及びaraFGHプロモーターを構成的プロモーターで置き換えることによって、araE遺伝子及びaraFGHオペロンの両方を構成的プロモーターから発現することが可能である。AraE及びAraFGHアラビノーストランスポーターの両方の活性を削除または低減し、その状況で、LacYラクトース・ペルメアーゼによるアラビノース輸送を可能とするそのタンパク質における突然変異を用いることもまた可能である。lacY遺伝子の発現はアラビノースによって正常に調節されないので、アラビノース誘導性プロモーターがアラビノースの存在によって誘導されるとき、LacY(A177C)またはLacY(A177V)等のLacY突然変異体の使用は、「全か無か」の誘導現象にはならない。LacY(A177C)タンパク質はアラビノースを細胞中に輸送する点でより有効であるように思われるので、LacY(A177C)タンパク質をコードするポリヌクレオチドの使用は、LacY(A177V)タンパク質をコードするポリヌクレオチドの使用より好ましい。
プロピオネートプロモーター。「プロピオネートプロモーター」または「prpプロモーター」は大腸菌prpBCDEオペロンのプロモーターであり、PprpBとも称する。araプロモーターと同様、prpプロモーターは双方向プロモーターの一部であり、一方向にprpBCDEオペロンの発現を制御し、他方向にはprpRプロモーターがprpRコード配列の発現を制御する。PrpRタンパク質はprpプロモーターの転写制御因子であり、PrpRタンパク質が2−メチルシトレート(「2−MC」)に結合するときにprpプロモーターからの転写を活性化する。プロピオネート(プロパノエイトとも称する)はプロピオン酸(即ち「プロパン酸」)のイオン、CHCHCOOであり、一般式H(CHCOOHを有する「脂肪」酸の中で最も小さいものであり、この分類の分子がもつ所定の特性、即ち、水から塩析すると油状の層を生成して石鹸状カリウム塩を生成できるという特性を共有する。市販されるプロピオネートは概して固体であり、プロピオン酸ナトリウム(CHCHCOONa)等のプロピオン酸一価カチオン塩または、プロピオン酸カルシウム(Ca(CHCHCOO))等の二価カチオン塩である。プロピオネートは膜透過性であり、PrpE(プロピオニル−CoAシンテターゼ)によってプロピオネートをプロピオニル−CoAに変換し、次いでPrpC(2−メチルシトレートシンターゼ)によってプロピオニル−CoAを2−MCに変換することによって、2−MCに代謝される。prpBCDEオペロン、PrpD(2−メチルシトレートデヒドラターゼ)及びPrpB(2−メチルイソシトレートリアーゼ)がコードする他のタンパク質は、ピルビン酸及びコハク酸等のより小さい産物への2−MCのさらなる異化作用に関与する。細胞増殖培地に加えたプロピオネートによってプロピオネート誘導性プロモーターの誘導をできるだけ大きくするためには、したがって、PrpC及びPrpE活性をもった宿主細胞を有して、プロピオネートを2−MCへ変換することが望ましいが、また、PrpD活性を削除または低減し、任意でPrpB活性も削除または低減して、2−MCが代謝されるのを防ぐことが望ましい。2−MC生合成に関与するタンパク質をコードする別のオペロンはscpA−argK−scpBCオペロンで、sbm−ygfDGHオペロンとも称する。これらの遺伝子は、コハク酸をプロピオニル−CoAへ変換し、次いでPrpCによって2−MCに変換するのに必要とされるタンパク質をコードする。これらのタンパク質の機能の削除または低減は、2−MC誘導物質の産生のための平行経路を除去することがあり、したがって、プロピオネート誘導性プロモーターの発現のバックグラウンドレベルを低減し、外因的に供給されるプロピオネートに対するプロピオネート誘導性プロモーターの感度を増加させることがある。sbm−ygfD−ygfG−ygfH−ygfIの欠失を大腸菌BL21(DE3)に導入して菌株JSBを作製すること(Lee and Keasling,“A propionate−inducible expression system for enteric bacteria”,Appl Environ Microbiol 2005 Nov;71(11):6856−6862)は、外因的に供給された誘導物質の不存在下でバックグラウンド発現を低減する際に役立っており、この欠失はまた菌株JSBにおけるprpプロモーターからの全体的発現を低減した。しかしながら、欠失sbm−ygfD−ygfG−ygfH−ygfIはまたygfIに影響を与えると思われ、これは機能の不明な推定上のLysR−ファミリー転写制御因子をコードするということに留意されたい。遺伝子sbm−ygfDGHは1つのオペロンとして転写され、ygfIは反対側の鎖から転写される。ygfH及びygfIのコード配列の3’末端はいくつかの塩基対でオーバーラップするので、sbm−ygfDGHオペロンの全てを取り除く欠失はygfIコード機能をも取り除くように見える。YgfG(ScpB、メチルマロニル−CoAデカルボキシラーゼとも称す)等のsbm−ygfDGH遺伝子産物のサブセットの機能を削除または低減すること、または、ygfIの発現が影響されないようにygfH(またはscpC)遺伝子の十分な3’末端を残しながらsbm−ygfDGH(またはscpA−argK−scpBC)オペロンの大部分を欠失させることは、最大レベルの誘導発現を低減することなくプロピオネート誘導性プロモーターからバックグラウンド発現を低減するのに十分であると思われる。
ラムノースプロモーター。(本明細書で使用される場合、「ラムノース」はL−ラムノースを意味する。)「ラムノースプロモーター」即ち「rhaプロモーター」、またはrhaSRは大腸菌rhaSRオペロンのためのプロモーターである。araプロモーター及びprpプロモーターと同様、rhaプロモーターは双方向プロモーターの一部であり、一方向にrhaSRオペロンの発現を制御し、他方向にはrhaBADプロモーターがrhaBADオペロンの発現を制御する。しかしながら、rhaプロモーターは、発現の調節に関与する2つの転写制御因子、即ちRhaR及びRhaSを有する。RhaRタンパク質はラムノースの存在下でrhaSRオペロンの発現を活性化し、一方RhaSタンパク質はL−ラムノース異化及び輸送オペロンであるそれぞれrhaBAD及びrhaTを活性化する(Wickstrum et al.,“The AraC/XylS family activator RhaS negatively autoregulates rhaSR expression by preventing cyclic AMP receptor protein activation”,J Bacteriol 2010 Jan;192(1):225−232)。RhaSタンパク質はまたrhaSRオペロンの発現を活性化することができるけれども、実際RhaSはこの発現を、RhaRとの発現を非常により大きなレベルに同時活性化できるサイクリックAMP受容体タンパク質(CRP)の能力に干渉することによって、負に自己調節する。rhaBADオペロンは、L−ラムノースをL−ラムヌロースに変換するラムノース異化タンパク質RhaA(L−ラムノースイソメラーゼ)と、L−ラムヌロースをリン酸化してL−ラムヌロース−1−Pを形成するRhaB(ラムヌロキナーゼ)と、L−ラムヌロース−1−PをL−ラクトアルデヒド及びDHAP(リン酸ジヒドロキシアセトン)に変換するRhaD(ラムヌロース−1−リン酸アルドラーゼ)とをコードする。ラムノース誘導性プロモーターからの発現を誘導するために得られる細胞内ラムノースの量をできるだけ多くするためには、RhaAの機能または、任意でRhaAとRhaB及びRhaDの少なくとも1つとの機能を削除または低減することによって、触媒作用が分解するラムノースの量を低減することが望ましい。大腸菌細胞質はまた、rmlBDACX(またはrfbBDACX)オペロンがコードするタンパク質RmlA、RmlB、RmlC及びRmlD(それぞれRfbA、RfbB、RfbC及びRfbDとも称する)の活性を通して、L−ラムノースをアルファ−D−グルコース−1−Pから合成することができる。ラムノース誘導性プロモーターからのバックグラウンド発現を低減し、外因的に供給されるラムノースによるラムノース誘導性プロモーターの誘導の感度を高めるためには、RmlA、RmlB、RmlC及びRmlDタンパク質の1つまたは複数の機能を削除または低減することが有益であると考えられる。L−ラムノースは、RhaT、ラムノースパーミアーゼまたはL−ラムノース:プロトンシンポーターによって細胞内に輸送される。上に記される通り、RhaTの発現は転写制御因子RhaSによって活性化される。ラムノース(RhaSの発現を誘導する)による誘導からは独立してRhaTの発現を行うためには、宿主細胞を変異させて、細胞内の全ての機能alRhaTコード配列が構成的プロモーターから発現されるようにすることができる。加えて、RhaSのコード配列は欠失または不活性化させて、機能的RhaSが産生されないようにすることができる。細胞内のRhaSの機能を削除または低減することにより、rhaSRプロモーターからの発現のレベルを、RhaSによる負の自己調節の不存在に基づいて増加させ、ラムノース触媒的オペロンrhaBADの発現のレベルを減少させ、rhaプロモーターからの発現を誘導できるラムノースの能力をさらに増加させる。
キシロースプロモーター。(本明細書で使用される場合、「キシロース」はD−キシロースを意味する。)キシロースプロモーター即ち「xylプロモーター」、またはPxylAは、大腸菌xylABオペロンのためのプロモーターを意味する。キシロースプロモーター領域は、xylABオペロン及びxylFGHRオペロンの両方が、隣り合うキシロース誘導性プロモーターから大腸菌染色体上で反対方向に発現されるという意味において、組織の点で他の誘導性プロモーターに類似している(Song and Park,“Organization and regulation of the D−xylose operons in Escherichia coli K−12:XylR acts as a transcriptional activator”,J Bacteriol.1997 Nov;179(22):7025−7032)。PxylA及びPxylFの両方の転写制御因子はXylRであり、キシロースの存在下でこれらのプロモーターの発現を活性化する。xylR遺伝子はxylFGHRオペロンの一部として発現されるかまたはそれ自身の弱いプロモーターから発現され、このプロモーターはキシロースによる誘導性はなく、xylH及びxylRのタンパク質コード配列間に位置する。D−キシロースはXylA(D−キシロースイソメラーゼ)によって異化され、これがD−キシロースをD−キシルロースに変換し、これは次いでXylB(キシルロキナーゼ)によってリン酸化されてD−キシルロース−5−Pを形成する。キシロース誘導性プロモーターからの発現を誘導するために得られる細胞内キシロースの量をできるだけ多くするためには、少なくともXylAの機能、または任意でXylAとXylBの両方の機能を削除または低減することによって、触媒作用が分解するキシロースの量を低減することが望ましい。xylFGHRオペロンは、ABCスーパーファミリー高親和性D−キシローストランスポーターのサブユニットであるXylF、XylG及びXylHをコードする。xylE遺伝子は、大腸菌低親和性キシロース−プロトンシンポーターをコードするもので、分離オペロンの代表的なものであり、このオペロンの発現はまたキシロースによって誘導性となっている。キシロースによる誘導からは独立してキシローストランスポーターの発現を行うためには、宿主細胞を変異させて、全ての機能キシローストランスポーターが構成的プロモーターから発現されるようにすることができる。例えば、xylFGHコード配列が欠失するようにxylFGHRオペロンを変異させ、XylRをキシロース誘導性PxylFプロモーターから発現される唯一の活性タンパク質としておき、xylEコード配列はその天然プロモーターからではなく構成的プロモーターから発現されるようにすることも可能である。別の例として、xylRコード配列は発現コンストラクトにおいてPxylAまたはPxylFプロモーターから発現され、一方、xylFGHRオペロンが欠失してxylEが構成的に発現されるか、あるいは、xylFGHオペロン(xylRコード配列は発現コンストラクトに存在するので欠けている)が構成的プロモーターから発現されてxylEコード配列が活性タンパク質を産生しないように欠失または変異をされるか、する。
ラクトースプロモーター。「ラクトースプロモーター」という用語は、lacZp1とも称されるプロモーターである、lacZYAオペロンのためのラクトース誘導性プロモーターを指し、このラクトースプロモーターは、大腸菌K−12亜株MG1655(NCBI参照配列NC_000913.2,11−JAN−2012)のゲノム配列において約365603〜365568(マイナス鎖であり、RNAポリメラーゼ結合(「−35」)部位が約365603〜365598、プリブノーボックス(「−10」)が365579〜365573、転写開始点が365567)に位置する。いくつかの実施形態では、本発明の誘導性共発現系はlacZYAプロモーター等のラクトース誘導性プロモーターを含んでいてもよい。他の実施形態では、本発明の誘導性共発現系は、ラクトース誘導性プロモーターでない1つまたは複数の誘導性プロモーターを含む。
アルカリホスファターゼプロモーター。「アルカリホスファターゼプロモーター」及び「phoAプロモーター」は、リン酸塩飢餓下で誘導されるプロモーターである、phoApsiFオペロンのためのプロモーターを指す。phoAプロモーター領域は、大腸菌K−12亜株MG1655(NCBI参照配列NC_000913.3,16−DEC−2014)のゲノム配列において約401647〜401746(プラス鎖、401695〜401701にプリブノーボックス(「−10」)(Kikuchi et al.,“The nucleotide sequence of the promoter and the amino−terminal region of alkaline phosphatase structural gene(phoA)of Escherichia coli”,Nucleic Acids Res 1981 Nov 11;9(21):5671−5678))に位置する。phoAプロモーターのための転写活性化因子は、センサータンパク質であるPhoRとともに大腸菌において2成分シグナル変換系を形成する転写調節因子であるPhoBである。PhoB及びPhoRは、phoBRオペロンから転写され、phoBRオペロンは、大腸菌K−12亜株MG1655(NCBI参照配列NC_000913.3,16−DEC−2014)のゲノム配列において約417050〜419300(プラス鎖、417,142〜417,831にPhoBコード配列、及び417,889〜419,184にPhoRコード配列)に位置する。phoAプロモーターは、誘導物質の添加ではなくむしろ物質(細胞内のリン酸塩)の欠如によって誘導されるという点で、上記の誘導性プロモーターとは異なる。こ理由により、発酵後期等の宿主細胞がリン酸塩を欠乏している段階で産出される遺伝子産物の直接転写には、一般にphoAプロモーターが使用される。いくつかの実施形態では、本発明の誘導性共発現系はphoAプロモーターを含み得る。他の実施形態では、本発明の誘導性共発現系は、phoAプロモーターでない1つ以上の誘導性プロモーターを含む。
Figure 0006976860
Figure 0006976860
Figure 0006976860
Figure 0006976860
発現コンストラクト。発現コンストラクトは関心の1つ以上の遺伝子産物を発現するように設計したポリヌクレオチドで、したがって天然の分子ではない。発現コンストラクトは宿主細胞染色体の中に組み込むか、またはプラスミドもしくは人工的染色体等の宿主細胞染色体から独立して複製するポリヌクレオチド分子として宿主細胞内に維持することができる。発現コンストラクトの例としては、1つまたは複数のポリヌクレオチド配列を宿主細胞染色体の中に挿入して得られるポリヌクレオチドが挙げられ、挿入されたポリヌクレオチド配列は染色体コード配列の発現を変異させる。発現ベクターは、特に1つ以上の遺伝子産物の発現に用いられるプラスミド発現コンストラクトである。1つ以上の発現コンストラクトは宿主細胞染色体の中に組み込むかまたは、プラスミドもしくは人工的染色体等の染色体外ポリヌクレオチド上に維持することができる。以下、遺伝子産物の発現または共発現のために発現コンストラクトにおいて用いることができる特定のタイプのポリヌクレオチド配列に関する記載である。
複製起点。発現コンストラクトは、独立して複製するポリヌクレオチドとして宿主細胞内に維持されるためには、レプリコンとも称される複製起点を含まねばならない。複製のために同じメカニズムを用いる複数の異なるレプリコンは、繰り返される細胞分裂を通して単一の宿主細胞中に一緒に維持することができない。表2に示す通り結果としてプラスミドは、それが含有する複製起点によっては不和合性グループに分類することができる。
Figure 0006976860
複製起点は、発現コンストラクトにおける使用のために、他の基準とも併せて不和合性グループ、複製数及び/または宿主範囲に基づいて選択することができる。上に記載の通り、2つ以上の異なる発現コンストラクトを複数遺伝子産物の共発現のために同じ宿主細胞において用いる場合、その異なる発現コンストラクトは、例えば、1つの発現コンストラクトにはpMB1レプリコン、別の発現コンストラクトにはp15Aレプリコンといったように、異なる不和合性グループの複製起点を含有していれば最も良い。宿主染色体分子数との関係における、細胞における発現コンストラクトの平均複製数は、発現コンストラクトに含有される複製起点によって決まる。複製数は、細胞当たり数個から数百個の範囲であり得る(表2)。本発明の一実施形態では、同じ誘導物質によって活性化されるが異なる複製起点を有する誘導性プロモーターを含む複数の異なる発現コンストラクトを用いる。細胞中に各々異なる発現コンストラクトを所定のおおよその複製数で維持する複製起点を選択することによって、1つの発現コンストラクトから発現される遺伝子産物の全体的産生レベルを、異なる発現コンストラクトから発現される別の遺伝子産物との関連において調整することが可能である。一例として、多量体タンパク質のサブユニットA及びBを共発現するために、colE1レプリコンと、araプロモーターと、araプロモーターから発現されるサブユニットAのコード配列とを含む発現コンストラクト:「colE1−Para−A’」を作製する。別の発現コンストラクトとしては、p15Aレプリコン、araプロモーター及び、サブユニットBのコード配列を含む発現コンストラクト:「p15A−Para−B」を作製する。これらの2つの発現コンストラクトは、同じ宿主細胞中に一緒に維持することができ、サブユニットA及びBの両方の発現は1つの誘導物質、アラビノースを増殖培地に加えることによって誘導する。2つのサブユニットの発現量の化学量論比を所望の比率に近づけるために、サブユニットAの発現レベルをサブユニットBの発現レベルに対して大きく増加させる必要がある場合、例えば、pUC9プラスミドの複製起点(「pUC9ori」)にあるような修飾pMB1レプリコンを有する新しいサブユニットA用発現コンストラクト:pUC9ori−Para−Aを作成できると考えられる。pUC9ori−Para−A等の高複製数発現コンストラクトからサブユニットAを発現することは、p15A−Para−BからサブユニットBを発現することに比べて、産生されるサブユニットAの量を増加させる筈である。同様に、低複製数で発現コンストラクトを維持するpSC101等の複製起点の使用は、コンストラクトから発現される遺伝子産物の全体的レベルを低減し得ると考えられる。複製起点の選択はまた、レプリコンを含む発現コンストラクトをどの宿主細胞が維持できるかを決定する。例えば、colE1複製起点を含む発現コンストラクトは比較的狭い範囲の利用可能な宿主、即ち腸内細菌ファミリー内の種を有し、一方、RK2レプリコンを含む発現コンストラクトは大腸菌、緑膿菌、プチダ菌、アゾトバクター・ビネランジー及びアルカリゲネス・ユートロファス(Alcaligenes eutrophus)に維持することができ、発現コンストラクトがRK2レプリコン及び、RK2プラスミドからのいくつかの調節遺伝子を含む場合は、それをシノリゾビウム・メリロティ、アグロバクテリウム・ツメファシエンス、カウロバクター・クレセンタス、アシネトバクター・カルコアセティカス及びロドバクター・スフェロイデス等、多種多様な宿主細胞に維持することができる(Kues and Stahl,“Replication of plasmids in gram−negative bacteria”,Microbiol Rev 1989 Dec;53(4):491−516)。
類似の考え方を用いて、真核生物細胞における誘導性発現または共発現のために発現コンストラクトを作製することができる。例えば、サッカロマイセス・セレビシエの2ミクロン環状プラスミドは、他の酵母からのプラスミド、例えばpSR1(ATCC寄託番号48233及び66069;Araki et al.,“Molecular and functional organization of yeast plasmid pSR1”,J Mol Biol 1985 Mar 20;182(2):191−203)、及びpKD1(ATCC寄託番号37519;Chen et al.,“Sequence organization of the circular plasmid pKD1 from the yeast Kluyveromyces drosophilarum”,Nucleic Acids Res 1986 Jun 11;14(11):4471−4481)と和合性がある。
選択マーカー。発現コンストラクトは通常、選択マーカーとも称される選択遺伝子を含み、これは、選択培養培地において宿主細胞の残存または増殖に必要なタンパク質をコードするものである。選択遺伝子を含む発現コンストラクトを含有しない宿主細胞質は培養培地において残存しないことになる。典型的な選択遺伝子は、抗生物質もしくは他の毒素に耐性を与えるタンパク質または、宿主細胞の栄養要求性欠陥を補完するタンパク質をコードする。選択スキームの一例では、抗生物質等の薬剤を利用して宿主細胞の増殖を妨げる。選択マーカーを含む発現コンストラクトを含有するそれらの細胞は、薬物耐性を与えるタンパク質を産生し、選択レジメン後も残存する。選択マーカーの選択に概ね用いられる抗生物質のいくつかの例(及び、抗生物質耐性表現型を提供する遺伝子表示略語)としては、アンピシリン(Amp)、クロラムフェニコール(CmlまたはCm)、カナマイシン(Kan)、スペクチノマイシン(Spc)、ストレプトマイシン(Str)及びテトラサイクリン(Tet)が挙げられる。表2の代表的プラスミドの多くは、pBR322(Amp、Tet)、pMOB45(Cm、Tet)、pACYC177(Amp、Kan)、及びpGBM1(Spc、Str)等の選択マーカーを含む。選択遺伝子の天然プロモーター領域は通常、その遺伝子産物のコード配列とともに、発現コンストラクトの選択マーカー部分の一部として含まれる。あるいは、選択遺伝子のコード配列は、構成的プロモーターから発現させることができる。
誘導性プロモーター。本明細書に記載される通り、本発明の誘導性共発現系の一部として発現コンストラクトに含めることができるいくつかの異なる誘導性プロモーターがある。好ましい誘導性プロモーターは、表1に記載する通り、大腸菌K−12亜株MG1655ゲノム配列を参照して、プロモーターポリヌクレオチド配列の少なくとも30(より好ましくは少なくとも40及び最も好ましくは少なくとも50)の連続する塩基に対して少なくとも80%ポリヌクレオチド配列同一性(より好ましくは少なくとも90%同一性及び最も好ましくは少なくとも95%同一性)を共有し、ポリヌクレオチド配列同一性のパーセントは実施例11の方法を用いて測定する。「標準的」誘導条件(実施例5参照)の下では、好ましい誘導性プロモーターは、De Meyらの定量PCR法(実施例6)を用いて測定して、大腸菌K−12亜株MG1655の対応する「野生型」誘導性プロモーターの強度の少なくとも75%(より好ましくは少なくとも100%及び最も好ましくは少なくとも110%)を有する。発現コンストラクト内で誘導性プロモーターは、誘導発現される遺伝子産物のコード配列の5’(即ち、「上流」)に配置され、誘導性プロモーターの存在は、遺伝子産物をコードするポリヌクレオチドのコード鎖に対して、遺伝子産物コード配列の転写を5’から3’の方向へ向かわせる。
リボソーム結合部位。ポリペプチド遺伝子産物については、誘導発現されるべき遺伝子産物のコード配列の転写開始点と開始コドンとの間の領域のヌクレオチド配列は、ポリペプチド遺伝子産物のmRNAの5’非翻訳領域(「UTR」)に相当する。好ましくは、発現コンストラクトで5’UTRに相当する領域は、宿主細胞の種にあるコンセンサスリボソーム結合部位(RBS、シャイン・ダルガノ配列とも称する)に類似のポリヌクレオチド配列を含む。原核生物(古細菌及び細菌)においてはRBSコンセンサス配列はGGAGGまたはGGAGGUであり、大腸菌等の細菌においてはRBSコンセンサス配列はAGGAGGまたはAGGAGGUである。RBSは典型的に、5〜10の介在ヌクレオチドによって開始コドンから隔てられる。発現コンストラクトにおいて、RBS配列は、AGGAGGUコンセンサス配列に対して好ましくは少なくとも55%同一、より好ましくは少なくとも70%同一、最も好ましくは少なくとも85%同一であり、5〜10介在ヌクレオチドによって、より好ましくは6〜9介在ヌクレオチドによって、最も好ましくは6または7介在ヌクレオチドによって開始コドンから分けられる。所与のRBSが望ましい翻訳開始速度を生じさせることのできる能力は、ウェブサイトのsalis.psu.edu/software/RBSLibraryCalculatorSearchModeで、RBSCalculatorを用いて計算することができ、同じツールを用いて、100,000倍以上の範囲の翻訳速度で合成RBSを最適化することができる(Salis,“The ribosome binding site calculator”,Methods Enzymol 2011;498:19−42)。
多重クローニング部位。多重クローニング部位(MCS)は、ポリリンカーとも称され、お互いに隣接するかまたはオーバーラップする多数の制限酵素認識部位を含有するポリヌクレオチドである。MCSにおける制限酵素認識部位は典型的に、MCS配列内で一度生じ、好ましくはプラスミドの残りの内でまたは他のポリヌクレオチドコンストラクト内では生じず、制限酵素がMCS内でのみプラスミドまたは他のポリヌクレオチドコンストラクトを切断することを可能とする。MCS配列の例としては、pBAD18、pBAD18−Cm、pBAD18−Kan、pBAD24、pBAD28、pBAD30、及びpBAD33を含む、pBADシリーズの発現ベクターにあるもの(Guzman et al.,“Tight regulation,modulation,and high−level expression by vectors containing the arabinose PBAD promoter”,J Bacteriol 1995 Jul;177(14):4121−4130)、またはpPRO18、pPRO18−Cm、pPRO18−Kan、pPRO24、pPRO30、及びpPRO33を含む、pBADベクターに由来するpPROシリーズの発現ベクターにあるもの(米国特許第8178338 B2号;May 15 2012;Keasling,Jay)が挙げられる。多重クローニング部位は発現コンストラクトの作製において用いることができ、即ち、プロモーター配列の3’(即ち、下流)に多重クローニング部位を配置することにより、遺伝子産物のコード配列の転写が生じるようにプロモーターとの関連において適切な位置でMCSを用いてコード配列を挿入し、その遺伝子産物をコンストラクト中に発現または共発現させることができる。MCS内でどの制限酵素を用いて切断を行うかにより、コード配列または他のポリヌクレオチド配列が発現コンストラクト中に挿入された後、MCS配列の一部が発現コンストラクト内に残る可能性がある。残るMCS配列があれば、挿入する配列の上流、または下流、または両方にあり得る。リボソーム結合部位は、MCSの上流、好ましくはMCSに直接隣接するか、またはMCSからヌクレオチド数個だけ離れて配置されていてもよく、この場合にRBSはMCSに挿入される何らのコード配列の上流にあることになる。別の代替方法は、リボソーム結合部位をMCS内に含むことで、この場合には、MCS内で切断を行うために用いる制限酵素の選択は、RBSが保持されるかどうか、挿入される配列にどのように関係するかを決定する。さらなる代替方法は、発現コンストラクトの中にMCSにおいて挿入するべきポリヌクレオチド配列内にRBSを含むことで、好ましくは、転写されるメッセンジャーRNAから翻訳の開始を刺激するように、任意のコード配列に適切な関係で、含むことである。
構成的プロモーターからの発現。本発明の発現コンストラクトはまた、構成的プロモーターから発現されるコード配列を含んでもよい。誘導性プロモーターとは異なり、構成的プロモーターは大抵の増殖条件下で連続的遺伝子産物産生を開始する。構成的プロモーターの一例としては、Tn3bla遺伝子の例が挙げられ、これはβラクタマーゼをコードし、pBR322(ATCC31344)、pACYC177(ATCC37031)及びpBAD24(ATCC87399)を含む多くのプラスミドが宿主細胞に与えるアンピシリン耐性(Amp)表現型の原因である。発現コンストラクトに用いることができる別の構成的プロモーターとしては、大腸菌lipoタンパク質遺伝子、lpp、のプロモーターが挙げられ、これは大腸菌K−12亜株MG1655において位置1755731〜1755406(正鎖)に位置する(Inouye and Inouye,“Up−promoter mutations in the lpp gene of Escherichia coli”,Nucleic Acids Res 1985 May 10;13(9):3101−3110)。大腸菌における異種遺伝子発現に用いた構成的プロモーターのさらなる例としてはtrpLEDCBAプロモーターが挙げられ、これは大腸菌K−12亜株MG1655において位置1321169〜1321133(マイナス鎖)に位置する(Windass et al.,“The construction of a synthetic Escherichia coli trp promoter and its use in the expression of a synthetic interferon gene”,Nucleic Acids Res 1982 Nov 11;10(21):6639−6657)。本明細書に記載される通り、構成的プロモーターは、選択マーカーの発現のため、また、所望の産物の共発現に有用な他の遺伝子産物の構成的発現のために、発現コンストラクトにおいて用いることができる。例えば、AraC、PrpR、RhaR及びXylR等の誘導性プロモーターの転写制御因子は、双方向誘導性プロモーターから発現しなければ、代わりに構成的プロモーターから、それが調節する誘導性プロモーターと同じ発現コンストラクトまたは異なる発現コンストラクト上で、発現することができる。同様に、PrpEC、AraEもしくはRha等の誘導物質の産生もしくは輸送に有用な遺伝子産物、または細胞の還元酸化環境を改変するタンパク質を数例として、発現コンストラクト内で構成的プロモーターから発現することができる。共発現される遺伝子産物の産生に有用な遺伝子産物及び得られる所望の産物としてはまた、シャペロンタンパク質、補助因子トランスポーター等が挙げられる。
シグナルペプチド。本発明の方法によって発現または共発現するポリペプチド遺伝子産物は、そのような遺伝子産物が宿主細胞の細胞質から周辺質に運び出されるのが望ましいのか、細胞質に保持されるのが望ましいのか、それぞれに従ってシグナルペプチドを含んでいても欠いていてもよい。シグナルペプチド(シグナル配列、リーダー配列またはリーダーペプチドとも称す)は、単一αヘリックスを形成する傾向を有する一続きの疎水性アミノ酸で、アミノ酸が約5〜20個の長さであり、しばしばアミノ酸が約10〜15個の長さであることを構造的な特徴とする。この疎水性の一続きはしばしばその直前が、正電荷をもつアミノ酸(特にリジン)中に濃縮されるさらに短い一続きである。成熟ポリペプチドから切断されるシグナルペプチドは典型的に、シグナルペプチダーゼによって認識され切断される一続きのアミノ酸となって終わる。シグナルペプチドは、原核生物の原形質膜(または大腸菌のようなグラム陰性菌の内膜)を通してかまたは真核生物細胞の小胞体の中へか、共翻訳的または翻訳後にポリペプチドの輸送を方向づける能力を機能的な特徴とし得る。シグナルペプチドが大腸菌のような宿主細胞の細胞膜周辺腔中へ輸送されるのを可能とできる程度は、例えば、実施例12に記載するような方法を用いて、周辺質タンパク質を細胞質に保持されるタンパク質から分離することによって測定することができる。
宿主細胞。本発明の誘導性共発現系は複数遺伝子産物を発現するように設計し、本発明の所定の実施形態では、遺伝子産物は宿主細胞において共発現される。多量体産物の構成要素の効率的で費用効果的な誘導性共発現を可能とする宿主細胞の例を提供する。宿主細胞としては、培養中単離した細胞に加えて、多細胞生物の一部である細胞または、異なる生物内もしくは生物系内で増殖する細胞が挙げられる。加えて、本発明の誘導性共発現系の発現コンストラクトは、コムギ胚芽抽出物または細菌細胞抽出物に基づく系、大腸菌抽出物及びRTS ProteoMaster(Roche Diagnostics GmbH;Mannheim,Germany)等のインキュベーション装置を用いた連続交換無細胞(CECF)タンパク質合成系等、無細胞系において用いることができる(Jun et al.,“Continuous−exchange cell−free protein synthesis using PCR−generated DNA and an RNase E−deficient extract”,Biotechniques 2008 Mar;44(3):387−391)。
原核生物宿主細胞。本発明のいくつかの実施形態では、遺伝子産物の共発現のために設計する発現コンストラクトは、宿主細胞、好ましくは原核生物宿主細胞において提供する。原核生物宿主細胞としては、古細菌(ハロフェラックス・ボルカニ(Haloferax volcanii)、スルホロブス・ソルファタリカス(Sulfolobus solfataricus)等)、グラム陽性菌(枯草菌(Bacillus subtilis)、リケニホルミス菌(Bacillus licheniformis)、ブレビバチルス・チョウシネンシス(Brevibacillus choshinensis)、ラクトバチルス・ブレビス(Lactobacillus brevis)、ブーフナー菌(Lactobacillus buchneri)、ラクトコッカス・ラクティス(Lactococcus lactis)、及びストレプトマイセス・リビダンス(Streptomyces lividans)等)、またはグラム陰性菌、例えばアルファプロテオバクテリア(アグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)、カウロバクター・クレセンタス(Caulobacter crescentus)、ロドバクター・スフェロイデス( Rhodobacter sphaeroides)、及びシノリゾビウム・メリロティ(Sinorhizobium meliloti))、ベータプロテオバクテリア(アルカリゲネス・ユートロフス(Alcaligenes eutrophus))、及びガンマプロテオバクテリア(アシネトバクター・カルコアセティカス(Acinetobacter calcoaceticus)、アゾトバクター・ビネランジー(Azotobacter vinelandii)、大腸菌(Escherichia coli)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、及びプチダ菌(Pseudomonas putida))、が挙げられる。好ましい宿主細胞としては、エンテロバクター、エルウィニア、大腸菌(Escherichia)(大腸菌(E.coli)を含む)、クレブシエラ、プロテウス、サルモネラ(ネズミチフス菌(Salmonella typhimurium)を含む)、セラチア菌(霊菌(Serratia marcescans)を含む)、及び赤痢菌等の腸内細菌科ファミリーのガンマプロテオバクテリアが挙げられる。
真核生物宿主細胞。酵母菌(カンジダ・シェハタエ(Candida shehatae)、クルイベロミセス・ラクチス(Kluyveromyces lactis)、クリベロマイセス・フラジリス(Kluyveromyces fragilis)、他のクリベロマイセス種、ピキア・パストリス(Pichia pastoris)、サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、サッカロマイセス・パストリアヌス(Saccharomyces pastorianus)別名ビール酵母(Saccharomyces carlsbergensis)、分裂酵母(Schizosaccharomyces pombe)、デッケラ/ブレタノマイセス(Dekkera/Brettanomyces)種、及びヤロウイア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica));他の真菌(アスペルギルス・ニズランス(Aspergillus nidulans)、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、ニューロスポラ・クラッサ(Neurospora crassa)、アオカビ類(Penicillium)、トリポクラディウム(Tolypocladium)、トリコデルマ・リーシア(Trichoderma reesia));昆虫細胞株(キイロショウジョウバエ・シュナイダー2(Drosophila melanogaster Schneider 2)細胞及びヨトウガ(Spodoptera frugiperda)Sf9細胞);不死化細胞株を含む哺乳動物細胞株(チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、HeLa細胞、ベビーハムスター腎臓(BHK)細胞、サル腎臓細胞(COS)、ヒト胎児由来腎臓(HEK、293、またはHEK−293)細胞、及びヒト肝細胞癌細胞(HepG2))等、真核生物細胞を含むさらに多くのタイプの宿主細胞を本発明の誘導性共発現系に用いることができる。上記宿主細胞はAmerican Type Culture Collectionから入手可能である。
宿主細胞遺伝子機能への変異。誘導物質によって宿主細胞集団の効率的で均質的な誘導を促進するよう、誘導性発現コンストラクトを含む宿主細胞の遺伝子機能にある特定の変異を行ってもよい。好ましくは、発現コンストラクト、宿主細胞遺伝子型及び誘導条件の組み合わせによっては、誘導された各プロモーターから遺伝子産物を発現する培養において、実施例6に記載のKhlebnikovらの方法によって測定して少なくとも75%(より好ましくは少なくとも85%及び最も好ましくは少なくとも95%)の細胞を生じることになる。大腸菌以外の宿主細胞については、これらの変異は、大腸菌遺伝子に構造的に似た遺伝子、または宿主細胞内で大腸菌遺伝子に似た機能を果たす遺伝子の機能の関与を必要とする。宿主細胞遺伝子機能への変異としては、遺伝子タンパク質コード配列を全て欠失させることによって遺伝子機能を削除または低減すること、または、遺伝子の十分大きな部分を欠失させること、あるいはそれ以外では、減少させたレベルの機能遺伝子産物が遺伝子から作られるようにその遺伝子の配列を変異させること、が挙げられる。宿主細胞遺伝子機能への変異としてはまた、遺伝子のより高レベルの転写を指示するさらに強いプロモーターを作成するように天然プロモーターを変異させること等によって遺伝子機能を増加させること、または、より活性の高い遺伝子産物を生じるタンパク質コード配列にミスセンス突然変異を導入すること、が挙げられる。宿主細胞遺伝子機能への変異としては、遺伝子機能のどのような変異の仕方も挙げられ、例えば、構成的に活性化したプロモーターを作製するように天然誘導性プロモーターを変異させることも挙げられる。誘導性プロモーターに関連して本明細書に記載される、誘導物質の輸送及び代謝のための遺伝子機能の変異、及びシャペロンタンパク質の発現の変異に加えて、宿主細胞の炭素異化代謝産物抑制(CCR)制御系及び/または還元酸化環境を変異させることも可能である。
炭素異化代謝産物抑制(CCR)。宿主内における活発なCCR制御系の存在は、誘導物質が誘導性プロモーターから転写を活性化できる能力に影響を与える可能性がある。例えば、大腸菌等の宿主細胞がグルコースを含有する培地で増殖される場合、アラビノース誘導物質またはプロピオネート誘導物質も増殖培地に存在していたとして、他の炭素源の利用に必要なaraBADオペロン及びprpBCDEオペロン等の遺伝子は仮に発現されるとしても低レベルで発現される。グルコース以外の炭素源の利用順位もあり、例えば、ara及びprp誘導性プロモーター系の場合、アラビノースの存在が、prpBCDEプロモーターから発現を誘導するプロピオネートの能力を低減する(Park et al.,“The mechanism of sugar−mediated catabolite repression of the propionate catabolic genes in Escherichia coli”,Gene 2012 Aug 1;504(1):116−121;Epub 2012 May 3)。したがって、細胞のCCRメカニズムにより、誘導性共発現系において2つ以上の炭素源誘導物質を用いることがより困難となり、これは、好適な炭素源である誘導物質の存在がそれほど好適でない炭素源による誘導を阻害するからである。Parkらの著者は、cAMPからは独立して機能することが可能な変異cAMP受容体タンパク質を産生する突然変異体crp遺伝子か、CCRの調節に関与するPTS(ホスホトランスフェラーゼ系)遺伝子の欠失か、いずれかを用い、アラビノースによるprpプロモーターの抑制を軽減しようと試みたが、どちらの方法もほとんど不成功であった。
しかしながら、Parkらの著者が用いたPTSノックアウトは菌株TP2811に基づき、これは、大腸菌ptsHI−crrオペロンの欠失したものである(Hernandez−Montalvo et al.,“Characterization of sugar mixtures utilization by an Escherichia coli mutant devoid of the phosphotransferase system”,Appl Microbiol Biotechnol 2001 Oct;57(1−2):186−191)。ptsHI−crrオペロン全体の欠失は、crr遺伝子だけの欠失よりも、cAMP合成総体に大きく影響を及ぼすことが分かっている(Levy et al.,“Cyclic AMP synthesis in Escherichia coli strains bearing known deletions in the pts phosphotransferase operon”,Gene 1990 Jan 31;86(1):27−33)。異なった方法では、宿主細胞におけるptsG遺伝子の機能を削除または低減し、この遺伝子は、大腸菌におけるCCRの重要要素であるグルコース特異的EII A(EII Aglc)をコードするものである(Kim et al.,“Simultaneous consumption of pentose and hexose sugars:an optimal microbial phenotype for efficient fermentation of lignocellulosic biomass”,Appl Microbiol Biotechnol 2010 Nov;88(5):1077−1085,Epub 2010 Sep 14)。大腸菌等の宿主細胞のゲノムにおける別の変異で、prpプロモーターの転写を増加させることになる変異は、AscGをコードするascG遺伝子の遺伝子機能を削除または低減することである。AscGは通常の増殖条件下でβ−D−グルコシド−利用オペロンascFBの抑制因子であり、また、prpプロモーターの転写を抑制し、AscGコード配列の分裂はprpプロモーターからの転写を増加させることが示されている(Ishida et al.,“Participation of regulator AscG of the beta−glucoside utilization operon in regulation of the propionate catabolism operon”,J Bacteriol 2009 Oct;191(19):6136−6144;Epub 2009 Jul 24)。さらなる代替方法は、それほど好適ではない炭素源誘導物質によって誘導性であるプロモーターの転写制御因子の発現を、それを強い構成的プロモーターの制御下か、より好適な炭素源誘導物質の制御下か、どちらかに置くことによって増加させることである。例えば、より好適であるアラビノースの存在下でそれほど好適でない炭素源キシロースの利用に必要な遺伝子の誘導を増加させるためには、XylRのコード配列を大腸菌araBADオペロンの中へ入れる(Groff et al.,“Supplementation of intracellular XylR leads to coutilization of hemicellulose sugars”,Appl Environ Microbiol 2012 Apr;78(7):2221−2229,Epub 2012 Jan 27)。したがって、誘導性共発現コンストラクトを含む宿主細胞は、好ましくは、それほど好適でない炭素源誘導物質(複数可)によって誘導性であるプロモーターの転写制御因子の遺伝子機能レベルが高められていること、ならびにCCR系に関与するcrr及び/またはptsG及び/またはascG等の遺伝子の遺伝子機能が削除または低減されていること、を内包する。
誘導物質を別の化合物へと代謝する能力を欠くように遺伝子的に修飾された本発明の宿主細胞は、必ずしも、比較的好ましくない炭素源によって調節されるプロモーター上でその誘導物質によるCCRを呈する必要はない。この顕著なCCR効果の欠如は、代謝されていない誘導物質の極めて低い濃度が使用される場合に観察され、驚くべきことに、これらの極めて低い濃度は、遺伝子産物の最適な収率を生むためにも最も効果的である。例えば、遺伝子産物の共発現は、一方の遺伝子産物成分をL−アラビノース誘導性araBADプロモーターから、もう一方の遺伝子産物をプロピオネート誘導性prpBCDEプロモーターから発現させることによって実行され得る。大腸菌EB0001及びEB0002細胞等の宿主細胞(以下で実施例1に記載)では、共発現は、典型的には、細胞のOD単位あたり100マイクロモル(0.0015%)未満のL−アラビノース誘導物質濃度で多量体遺伝子産物の最高収率を生み、これらのL−アラビノース濃度では、prpBCDEプロモーターのL−アラビノース媒介性CCRは、ほとんどまたは全く観察されない。
補助因子の細胞性輸送。本発明の誘導性共発現系を用いて、機能のための補助因子を必要とする酵素を産生するとき、利用可能な前駆体から補助因子を合成することができるか、または環境からそれを取り出すことができる宿主細胞を用いることが役立つ。一般的な補助因子としては、ATP、コエンザイムA、フラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)、NAD/NADH及びヘムが挙げられる。
宿主細胞還元酸化環境。抗体等の多くの多量体遺伝子産物はジスルフィド結合を含有する。大腸菌の細胞質及び他の多くの細胞は通常、チオレドキシン及びグルタレドキシン/グルタチオン酵素系により、還元状態で維持される。これは、細胞質においてジスルフィド結合の形成を妨げ、ジスルフィド結合を必要とするタンパク質は周辺質へ運び出されて、周辺質でジスルフィド結合の形成と異性化が、DsbABCD及びDsbGを含むDsb系によって触媒される。システインオキシダーゼDsbA、ジスルフィドイソメラーゼDsbC、またはDsbタンパク質の組み合わせは、通常全て周辺質へ輸送され、それらの発現の増加は、ジスルフィド結合を必要とする異種タンパク質の発現において利用されている(Makino et al.,“Strain engineering for improved expression of recombinant proteins in bacteria”,Microb Cell Fact 2011 May 14;10:32)。これらのDsbタンパク質の細胞質型、例えばDsbC(「cDsbC」)の細胞質版を発現することも可能で、これはシグナルペプチドを欠き、したがって周辺質へ輸送されない。cDsbC等の細胞質Dsbタンパク質は、宿主細胞の細胞質をより酸化性にし、したがって、細胞質に産生される異種タンパク質におけるジスルフィド結合の形成をより促すものとするために有益である。宿主細胞の細胞質はまた、チオレドキシン及びグルタレドキシン/グルタチオン酵素系を直接変異させることによってさらに酸化性にすることができ、グルタチオン還元酵素(gor)またはグルタチオンシンテターゼ(gshB)に欠ける突然変異体菌株は、チオレドキシン還元酵素(trxB)とともに、細胞質を酸化性にする。これらの菌株は、リボヌクレオチドを還元することはできず、したがってジチオスレイトール(DTT)等の外因的還元体の非存在下において増殖することができない。ペルオキシレドキシンAhpCをコードする遺伝子ahpCにおける抑制因子突然変異体(ahpC*)は、それを、還元されたグルタチオンを生成するジスルフィド還元酵素に変換し、電子が酵素リボヌクレオチド還元酵素上に運ばれるようにし、gor及びtrxBに欠けるかまたはgshB及びtrxBに欠ける細胞質がDTTの非存在下で増殖することを可能とする。別の分類の突然変異型のAhpCは、γグルタミルシステインシンテターゼ(gshA)の活性とtrxBとに欠ける菌株がDTTの非存在下で増殖することを可能にでき、これらとしては、AhpC V164G、AhpC S71F、AhpC E173/S71F、AhpC E171Ter、及びAhpC dup162〜169が挙げられる(Faulkner et al.,“Functional plasticity of a peroxidase allows evolution of diverse disulfide−reducing pathways”,Proc Natl Acad Sci USA 2008 May 6;105(18):6735−6740,Epub 2008 May 2)。酸化性の細胞質を有するそのような菌株において、露出したタンパク質システインは、それらの生理的機能の逆行という形で、チオレドキシンによって触媒されるプロセスで容易に酸化され、ジスルフィド結合の形成を生じる。
宿主細胞に行うことのできる別の変異は、宿主細胞の細胞質において酵母ミトコンドリアの内膜腔(inner membrane space)からスルフヒドリルオキシダーゼErv1pを発現することで、これは、gorまたはtrxBに突然変異体が存在しなくても、大腸菌の細胞質で種々の真核生物起源の複合体・ジスルフィド結合タンパク質の産生を増加させることが示されている(Nguyen et al.,“Pre−expression of a sulfhydryl oxidase significantly increases the yields of eukaryotic disulfide bond containing proteins expressed in the cytoplasm of E.coli” Microb Cell Fact 2011 Jan 7;10:1)。誘導性共発現コンストラクトを含む宿主細胞は、好ましくはまた、cDsbC及び/またはErv1pを発現し、trxB遺伝子機能に欠け、gor、gshBまたはgshAのいずれかの遺伝子機能に欠け、ならびに、宿主細胞がDTTの非存在下で増殖できるように少なくとも1つの適切な突然変異型のAhpCを発現する。
ポリペプチド遺伝子産物のグリコシル化。宿主細胞は、ポリペプチドをグリコシル化するその能力を変異させてもよい。例えば、真核生物宿主細胞では、グリコシルトランスフェラーゼ及び/またはオリゴサッカリルトランスフェラーゼ遺伝子の遺伝子機能を削除または低減し、ポリペプチドの通常の真核生物グリコシル化が糖タンパク質を形成するのを低減することが可能である。大腸菌等の原核生物宿主細胞は、ポリペプチドをグリコシル化するのが通常とは限らず、グリコシル化機能を提供する一連の真核生物遺伝子及び原核生物遺伝子を発現するよう変異させることもあり得る(DeLisa et al.,“Glycosylated protein expression in prokaryotes”,WO2009089154A2,2009 Jul 16)。
遺伝子機能を変異させた利用可能な宿主細胞菌株。本発明の誘導性共発現系及び方法において用いる宿主細胞の好適菌株を作製するために、所望の遺伝子変異を既に含む菌株から始めることは有益である(表3)。
Figure 0006976860
宿主細胞遺伝子機能を変異させる方法。当技術分野には遺伝子機能を削除、低減、または変更するために宿主細胞遺伝子を変異させる多くの方法がある。大腸菌及び他の原核生物等の宿主細胞の遺伝子を標的破壊する方法については記載がなされており(Muyrers et al.,“Rapid modification of bacterial artificial chromosomes by ET−recombination”,Nucleic Acids Res 1999 Mar 15;27(6):1555−1557;Datsenko and Wanner,“One−step inactivation of chromosomal genes in Escherichia coli K−12 using PCR products”,Proc Natl Acad Sci USA 2000 Jun 6;97(12):6640−6645)、類似のRed/ET組換え方法を使うためのキットが市販されている(例えば、Gene Bridges GmbH,Heidelberg,Germanyから市販されるthe Quick & Easy E.coli Gene Deletion Kit)。本発明の一実施形態では、宿主細胞の1つまたは複数の遺伝子の機能の削除または低減は、配列の遺伝子位置への参照によって本明細書に援用される大腸菌K−12亜株MG1655コード配列の1つ等、分解する遺伝子のコード配列内にヌクレオチド配列を特定すること、より具体的にはそのコード配列内に各々50個のヌクレオチドをもつ2つの隣接する続きを選択することによって、行う。次いで、The Quick&Easy E.coli Gene Deletion Kitを製造者の指示に従って用い、選択マーカーを含有するポリヌクレオチドコンストラクトを、選択した隣接するコード配列の続きの間に挿入し、遺伝子の通常の機能を削除または低減する。また、Red/ET組換え方法を用いて、プロモーターの配列を異なるプロモーター、例えば、所定の転写レベルを促進すると予想される構成的プロモーターまたは人工的プロモーターのそれに置き換えることもできる(De Mey et al.,“Promoter knock−in:a novel rational method for the fine tuning of genes”,BMC Biotechnol 2010 Mar 24;10:26)。また、宿主細胞遺伝子の機能は、RNAサイレンシング方法によって削除または低減することができる(Man et al.,“Artificial trans−encoded small non−coding RNAs specifically silence the selected gene expression in bacteria”,Nucleic Acids Res 2011 Apr;39(8):e50,Epub 2011 Feb 3)。さらに、宿主細胞遺伝子機能を変異させる既知の突然変異を、伝統的な遺伝学的手法によって宿主細胞に導入することもできる。
本発明の誘導性共発現系。
本発明の誘導性共発現系は、2つ以上の発現コンストラクトを含む宿主細胞が関与し、発現コンストラクトは遺伝子産物の発現を指示する誘導性プロモーターを含み、宿主細胞は、遺伝子産物の均質的誘導性発現を可能とする変異した遺伝子機能を有する。図1は、本発明の誘導性共発現系の略図を示し、次の構成要素を有する:(1)宿主細胞、(2)宿主ゲノム(遺伝子変異を含む)、(3)遺伝子産物の発現を指示する誘導性プロモーターを含む発現ベクター「X」、(4)別の遺伝子産物の発現を指示する誘導性プロモーターを含む異なる発現ベクター「Y」、(5)発現の化学的誘導物質、及び(6)多量体共発現産物。図3は、図1に示すものに類似の略図を示し、誘導性プロモーター((3)及び(4))と、同じ発現ベクター上に存在する誘導性プロモーターによって発現される産物のためのコード配列とを有する。
図2は、均質的誘導性発現を可能とする適切なゲノム変異の入った大腸菌宿主細胞において、pPRO33発現ベクター(米国特許第8178338B2号;May 15 2012;Keasling,Jay)(またはpPRO43、pPRO430、pPRO430(CloDF13)、pPRO44、もしくはpPRO45)上プロピオネート誘導性プロモーター(prpBCDEプロモーター)と組み合わせてpBAD24発現ベクター上araBADプロモーターを利用する、本発明の誘導性共発現系の一特定例の略図を示す。この様式で、多量体産物の各構成要素の発現を厳密に制御し最適化することを、いくつかの共発現用途で使用するために達成することができる。この実施形態では、宿主細胞(1)は、タンパク質発現用に当技術分野で一般的に用いられるグラム陰性菌大腸菌である。宿主ゲノム(2)は、シグナルペプチドを欠くジスルフィドイソメラーゼDsbCの細胞質型の発現等、均質的誘導性タンパク質共発現を容易にする突然変異または他の変異を有する、宿主細胞生物のゲノムである。一実施形態では、ゲノム変異は、araBADオペロンノックアウト突然変異と、構成的プロモーターからのaraE及びaraFGHの発現かまたはaraEFGH欠損バックグラウンドにおけるlacY遺伝子(A117C)中の点突然変異かのいずれかとの両方を含んで、外的に適用されたL−アラビノースでプラスミド系araプロモーターの均質的誘導を容易にし、また、不活性化プロピオネート代謝遺伝子、prpDを含んで、外的に適用されたプロピオネートでプラスミド系プロピオネートプロモーターの均質的誘導を容易にし、プロピオネートは生体内で2−メチルシトレートに変換される。誘導性共発現系に有用で宿主細胞に導入できる他のゲノム変異としては以下が挙げられるが、これらに制限されるものではない:scpA−argK−scpBCオペロンの標的不活性化で、これはprpBCDEプロモーターからバックグラウンド発現を低減する;araBADプロモーター等のL−アラビノース誘導性プロモーターからそれほど好適でない炭素源(プロピオネート)の転写制御因子(prpR)を発現すること、ならびに/またはcrr及び/もしくはptsG等、CCR系に関与する遺伝子の遺伝子機能を削除または低減することで、これはL−アラビノースの存在下プロピオネートによる誘導をCCR系が抑制することを避ける;チオレドキシンレダクターゼ(trxB)とともにグルタチオンレダクターゼ(gor)もしくはグルタチオンシンテターゼ(gshB)の遺伝子機能のレベルを低減すること、及び/または宿主細胞細胞質において酵母菌ミトコンドリアスルフヒドリルオキシダーゼErv1pを発現することで、これは比較的強くない還元環境を宿主細胞細胞質に提供し、ジスルフィド結合形成を促進する;例えば、強い構成的プロモーターからの、シャペロンタンパク質、例えば、DnaK/DnaJ/GrpE、DsbC/DsbG、GroEL/GroES、IbpA/IbpB、Skp、Tig(トリガー因子)、及び/またはFkpAの発現のレベルを増強すること;ならびに、内在性プロテアーゼ活性(Lon及びOmpTプロテアーゼ等の活性)及びリコンビナーゼ活性を低減する他の突然変異。
図2に示す通り、2つの相互に適合する発現ベクター(3、4)は、宿主細胞中に維持し、2つの異なる遺伝子産物の同時発現(共発現)を可能とする。この実施形態では、1つの発現ベクター(「L−アラビノース誘導された発現ベクター」)は、L−アラビノース誘導されたプロモーターを含有し、pBADまたは関連プラスミドと類似または同等で、これにおいて、多重クローニング部位(MCS)にクローン化される挿入発現配列の発現をaraBADプロモーターが推し進める。L−アラビノース誘導発現ベクターはまた、抗生物質耐性遺伝子(例えば、ベータ−ラクタマーゼをコードし、アンピシリンへの耐性を与えるTn3bla遺伝子)のコード配列、またはアミノグリコシド3’−ホスホトランスフェラーゼをコードし、カナマイシンへの耐性を与える)を含有し、インタクトな発現ベクターを含有する宿主細胞(細菌コロニー)の選択を容易にする。複製起点(ORI)は細菌宿主細胞内でプラスミドを増殖するのに必要とされる。L−アラビノース誘導発現プラスミドはまたaraBADプロモーターのL−アラビノース誘導を可能とし、非誘導状態で「漏出性」バックグラウンド発現を転写抑制を通して低減する転写制御因子であるaraCをコードする、ポリヌクレオチド配列を含有する。他の発現ベクター(「プロピオネート誘導発現ベクター」)は、pPROまたは関連プラスミドと類似または同等で、これにおいてプロピオネート誘導プロモーターが、多重クローニング部位(MCS)にクローン化される挿入発現配列の発現を推し進める。そのプラスミドはまた、抗生物質耐性遺伝子(例えば、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼをコードし、クロラムフェニコールに耐性を与えるTn3bla遺伝子)のコード配列を含有し、インタクトな発現ベクターを含有する宿主細胞の選択を容易にする。複製起点(ORI)は細菌宿主細胞内でプラスミドを増殖するのに必要とされる。加えて、プロピオネート誘導発現ベクターは、prpBCDEプロモーターのプロピオネート(2−メチルシトレート)誘導を可能とし、非誘導状態で「漏出性」バックグラウンド発現を低減する転写制御因子であるprpRをコードする、ポリヌクレオチド配列を含有する。誘導の分離ティトラテイション(titratation)、プラスミド和合性、及び発現ベクターの共増殖を容易にするために、発現ベクターが異なる誘導物質、和合複製起点、及び異なる抗生物質耐性マーカーに応答性のあるプロモーターを含むことは有益である。本発明の一実施形態では、L−アラビノース誘導性araBADプロモーターを含有するpBAD24(pMB1または「pBR322」ORI、Amp)、またはpBAD240等の関連の発現ベクター(pMB1 ORI、Kan)は、宿主細胞において、プロピオネート誘導性prpBCDEプロモーターを含有する、pPRO33、pPRO43、pPRO430、または関連の発現ベクター(p15A ORI、Cm)と組み合わせられる。
pPRO430(CloDF13)、pPRO44(RSF1030 ORI)、またはpPRO45(CloDF13)等のプロピオネート誘導性prpBCDEプロモーターを含む互換性のある発現ベクターも、araBAD−プロモーターを含む発現ベクター(pMB1 ORI)と併用され得る。発現ベクターは、好適な抗生物質である、アンピシリン、クロラムフェニコール、及び/またはカナマイシンを補充した増殖培地を用いて共増殖し維持する。一実施形態では、1つの発現ベクターは、完全長抗体の重鎖をコードするポリヌクレオチド配列を含み、他の発現ベクターは、完全長抗体の軽鎖をコードするポリヌクレオチド配列を含み、各コード配列はそれぞれの発現ベクターのMCSの中へインフレームにクローン化される。抗体等の所定の遺伝子産物の産生のためには、宿主生物の最適化(他の検討事項と併せて、コドンバイアス及びGC含量のための調製を含む)が、共発現系の発現コンストラクトの中に挿入されるコード配列を決定することになる。
再度図2を参照すると、遺伝子産物の共発現は、廉価な外的に適用される化学的代謝産物であるL−アラビノース及びプロピオネート(5)によって誘導する。各遺伝子産物発現の誘導のレベルは、それ自身の化学的誘導物質で独立して滴定し、それによってタンパク質共発現の最適化を容易にする。これは、安定化のための結合パートナーを必要とするタンパク質複合体及びタンパク質の発現に有益であり、そうしなければ発現の困難なタンパク質、例えば、乏しい溶解性が乏しいかまたは細胞毒性のあるタンパク質等の発現を容易にし得る。この例では、誘導後に抗体重鎖及短鎖は各々別々に発現し、次いで、タンパク質が連結し、重鎖及び軽鎖を含む完全長抗体の形成と安定化を可能とする鎖間ジスルフィド架橋(細菌宿主の細胞質内に)を形成する。タンパク質は、宿主生物の種々の区画に向けることができる。例えば、大腸菌においては、タンパク質は細胞質、細胞膜、周辺質で発現し、媒介物へと分泌できる。適切なインキュベーション時間の後、細胞と媒介物を回収し、タンパク質全部を抽出すると、これは共発現遺伝子産物(6)を含む。抽出の後、所望の産物は、共発現系で産生される遺伝子産物の性質に従って、当技術分野で周知のいくつかの方法を用いて精製することができる(例えば、液体クロマトグラフィー)。図2に示される例では、多量体産物(完全長抗体)を抽出し、クロマトグラフィー方法を用いて精製する。精製されるインタクトな抗体を、タンパク質結合色素または免疫組織化学等、標準的な技術を用いて非変性ゲル上で視覚化する。次いで、完全長抗体産物をいくつかの研究、診断、その他用途に用いることができる。
図4は、図2に示すものに類似の略図を示し、アラビノース誘導性プロモーター(3)、プロピオネート誘導性プロモーター(4)、ならびに同じ発現ベクター上に存在する抗体重鎖及び軽鎖のコード配列を有する。抗体重鎖をプロピオネート誘導性プロモーターから、抗体軽鎖をアラビノース誘導性プロモーターから発現させることも可能である。
本発明の方法によって作られる産物。
多くの共発現用途での本発明の誘導性共発現系の利用、及び産物の特性においては、幅広い多用途性がある。
グリコシル化。本発明の方法による遺伝子産物共発現はグリコシル化しても非グリコシル化してもよい。本発明の一実施形態では、共発現遺伝子産物はポリペプチドである。グリコシル化ポリペプチドは、共有結合したグリコシル基を含むポリペプチドであり、それとしては、そのポリペプチドの特定の残基に通常通り結合した全てのグリコシル基を含むポリペプチド(完全にグリコシル化されるポリペプチド)、部分的にグリコシル化されるポリペプチド、グリコシル化が起こるとは限らない1つ以上の残基でのグリコシル化(変異グリコシル化)を有するポリペプチド、及び1つ以上の特定残基に通常通り結合するグリコシル基とは構造で異なる少なくとも1つのグリコシル基でグリコシル化(修飾グリコシル化)されるポリペプチド、も挙げられる。修飾グリコシル化の一例としては、「脱フコシル化」即ち「フコース欠損」ポリペプチド、即ち、ポリペプチドに結合するグリコシル基にフコース成分がないポリペプチドを、ポリペプチドをフコシル化する能力を欠く宿主細胞内でのポリペプチドの発現によって、産生させることが挙げられる。非グリコシル化ポリペプチドは、共有結合グリコシル基を含まないポリペプチドである。非グリコシル化されるポリペプチドはポリペプチドの脱グリコシル化の結果、またはアグリコシル化されるポリペプチドの産生の結果であり得る。脱グリコシル化ポリペプチドは、グリコシル化ポリペプチドを酵素的に脱グリコシル化することによって得られ、他方、アグリコシル化ポリペプチドは、原核生物細胞または、少なくとも1つのグリコシル化酵素の機能が削除もしくは低減された細胞等、ポリペプチドをグリコシル化する能力を有さない宿主細胞にポリペプチドを発現することによって産生できる。特定の実施形態では、共発現ポリペプチドをアグリコシル化し、より具体的な実施形態ではアグリコシル化ポリペプチドを大腸菌等の原核生物細胞で共発現する。
遺伝子産物の他の修飾。本発明の方法によって共発現される遺伝子産物は他のタイプの分子に共有結合していてもよい。共発現遺伝子産物に共有結合され得る分子の例としては、本発明の範囲を限定することなく、以下が挙げられる:ポリペプチド(例えば、受容体、リガンド、サイトカイン、増殖因子、ポリペプチドホルモン、DNA結合ドメイン、PDZドメイン等のタンパク質相互作用ドメイン、キナーゼドメイン、抗体、及びそのようなポリペプチドの断片);水溶性ポリマー(例えば、ポリエチレングリコール(PEG)、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリオキシエチル化ポリオール(グリセロール等)、ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒド、及び類似の化合物、誘導体、またはその混合物);ならびに細胞毒性剤(例えば、化学療法剤、増殖阻害、毒素(例えば、細菌起源、真菌起源、植物起源もしくは動物起源の酵素活性毒素、またはその断片)、及び放射性同位体)。
加えて、本発明の方法によって共発現する遺伝子産物は、遺伝子産物の精製及び/または検出において補助となる分子成分を含むように設計することができる。多くのそのような成分が当技術分野で知られており、一例として、ポリペプチド遺伝子産物は、ポリヒスチジン「タグ」配列(6つ以上のヒスチジン、好ましくは6〜10のヒスチジン残基、最も好ましくは6つのヒスチジンの列)を、そのN−またはC−末端で含むように設計することができる。ポリペプチドの末端にポリヒスチジン配列が存在することにより、それがコバルト系またはニッケル系親和性媒介物によって結合して他のポリペプチドから分離できるようになる。ポリヒスチジンタグ配列はエキソペプチダーゼによって除去できる。別の一例として、蛍光タンパク質のアミノ酸配列が好ましくはポリペプチド遺伝子産物のアミノ酸配列のN−またはC−末端で加えられたポリペプチド遺伝子産物の一部として、蛍光タンパク質配列を発現することができる。得られる融合タンパク質は、所定の波長の光が当てられると蛍光発光し、融合タンパク質の存在が視覚的に検出できるようになる。周知の蛍光タンパク質はオワンクラゲの緑色蛍光タンパク質であり、多くの他の蛍光タンパク質が、それらをコードするヌクレオチド配列とともに市販されている。
抗体。本発明の一実施形態では、共発現遺伝子産物は抗体である。「抗体」という用語は最も広い意味で用いられ、具体的には、「天然」抗体、完全ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、多選択性抗体(二重特異性抗体等)、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、抗体断片、及び、抗原に結合可能な抗体から誘導される他のポリペプチドが挙げられる。本明細書で他に記載がなければ、免疫グロブリン重鎖における残基の番号付け(「EU番号付け」)は、Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,Fifth Edition,1991,National Institute of Health,Bethesda,MarylandにあるEUインデックス(ヒトIgG1 EU抗体の残基番号付け)のそれである。
「天然」抗体は通常、2つの同じ軽(L)鎖と2つの同じ重(H)鎖とからなる、約150,000ダルトンのヘテロテトラマー糖タンパク質である。各軽鎖は、1つの共有結合ジスルフィド結合によって重鎖に連結され、一方、鎖間ジスルフィド架橋の数は異なる免疫グロブリンアイソタイプの重鎖に従って変わる。各重鎖及び軽鎖はまた、規則的に間隔をあけて並べられた鎖内ジスルフィド架橋を有する。各重鎖は、そのN末端に可変ドメイン(V)とそれに続くいくつかの定常ドメインを有する。各軽鎖はそのN−末端(V)で可変ドメインを、そのC−末端で定常ドメインを有し、軽鎖の定常ドメインは重鎖の最初の定常ドメインと一線に並び、軽鎖の可変ドメインは重鎖の可変ドメインと一線に並ぶ。「可変」という用語は、可変ドメインの所定の部分は抗体によって配列が大きく異なり、抗原に対する各特定抗体の結合及び特異性の点から用いられる、という事実を指す。しかしながら、可変性は、抗体の可変ドメイン全域に均等に分布されている訳ではない。それは、軽鎖及び重鎖可変ドメインの両方における超可変領域(HVR)と呼ばれる3つのセグメントに集中している。可変ドメインのよりよく保存される部分はフレームワーク領域(FR)と呼ばれる。天然重鎖及び軽鎖の可変ドメインは、各々、3つのHVRによってつながれた4つのFR領域を含み、他の鎖からのHVRによって、抗体の抗原結合部位の形成に寄与する。
「Fc領域」という用語は、免疫グロブリン重鎖のC−末端領域を指し、天然Fc領域及び変異Fc領域を含む。免疫グロブリン重鎖のFc領域の境界は変動し得るが、ヒトIgG重鎖Fc領域は、位置Cys226のアミノ酸残基からかまたはPro230からそのカルボキシル−末端へ伸長するものと規定できる。あるいは、Fc領域は、保存C2免疫グロブリン領域のN末端残基(Ala231)からC−末端まで伸長するものと規定することもでき、C2、C3、及びC4等の多重保存ドメインが挙げられる。天然Fc領域のC−末端リジン(EU番号付けシステムに従って、残基447)は、例えば、抗体の産生もしくは精製の間に除去するかまたは、抗体の重鎖をコードする核酸を組み替えエンジニアリングすることによって除去してもよい。したがって、インタクトな抗体の組成は、全てのK447残基が除去された抗体集団、K447残基が除去されていない抗体集団、及びK447残基のある抗体とない抗体の混ざったものを有する抗体集団を含み得る。抗体のFc領域は、免疫学的細胞のリクルートメント及び抗体依存性細胞障害(ADCC)に決定的に重要である。特に、抗体によって誘発されるADCC応答の性質は、多くの細胞タイプの表面に位置する受容体(FcR)とFc領域との相互作用に左右される。ヒトは少なくとも5つの異なる分類のFc受容体を含有する。抗体のFcRへの結合は、他の免疫学的細胞をリクルートするその能力、及びリクルートされる細胞のタイプを決定する。そのため、所定の種類の細胞のみをリクルートできる変異Fc領域を有する抗体をエンジニアリングする能力は、治療に決定的に重要である(米国特許出願第20090136936A1号、05−28−2009,Georgiou,George)。哺乳動物細胞によって産生される天然抗体は典型的に、一般にN結合によってFc領域のCH2ドメインのAsn297に結合する分岐型二分岐オリゴ糖を含む。ある特定の実施形態では、本発明の方法によって産生される抗体は、例えば、Fc領域の残基297での置換、または、ポリペプチドをグリコシル化する能力を有しない宿主細胞での発現のために、グリコシル化しない、即ちアグリコシル化する。変異ADCC応答のために、非グリコシル化抗体はより低レベルの炎症反応、例えば神経炎症を刺激する。また、アグリコシル化Fc領域を有する抗体は、Fc受容体に対して非常に低い結合親和性を有するので、そのような抗体は、これらの受容体をもつ多数の免疫細胞に結合しないと考えられる。それは、非特異的結合を低減し、また生体内での抗体の半減期を増加させ、治療におけるこの属性を非常に有益なものとするので、これは重要な利点である。
「完全長抗体」、「インタクトな抗体」、及び「全抗体」という用語は、互換的に使用され、以下に定義するように、抗体断片でない実質的にインタクトな「天然」形式の抗体を指す。それらの用語は特に、可変ドメイン及びFc領域を各々が含む重鎖を有する抗体を指す。「抗体断片」はインタクトな抗体の一部を含み、好ましくはその抗原結合領域を含む。抗体断片の例としては、Fab、Fab′、F(ab′)、Fc、Fd、及びFv断片;二特異性抗体;線状抗体;scFv等の単一鎖抗体分子;ならびに抗体断片から形成される多特異性抗体が挙げられる。
「ヒト抗体」は、ヒトによって産生される抗体のアミノ酸配列に相当するアミノ酸配列を保有するものである。「キメラ」抗体はその重鎖及び/または軽鎖の一部が、特定の種から誘導される抗体または特定の抗体分類もしくは下位分類に属する抗体における対応する配列と同一か、所定のアミノ酸配列同一性を共有する抗体であり、一方、鎖(複数可)の残りは別の種から誘導される抗体または別の抗体分類もしくは下位分類に属する抗体及びそのような抗体の断片と同一か、所定の程度のアミノ酸配列同一性を共有する。「ヒト化」抗体は、非ヒト免疫グロブリン分子から誘導される最小アミノ酸残基を含有するキメラ抗体である。一実施形態では、ヒト化抗体は、ヒト免疫グロブリン(受容抗体)において受容抗体のHVR残基がマウス、ラット、ウサギ、または非ヒト霊長類等の非ヒト種の免疫グロブリンHVR(ドナー抗体)からの残基によって置き換えられたものである。いくつかの場合には、ヒト受容抗体のFR残基は対応する非ヒト残基によって置き換えられる。さらに、ヒト化抗体は、受容抗体またはドナー抗体に見られない残基を含んでいてもよい。「モノクローナル抗体」という用語は、少量で存在し得る天然の突然変異体等、あり得る突然変異体を除いて、抗体の集団を含む個々の抗体は同一であるという点で実質的に均質的な抗体の集団から得られる抗体を指す。したがって、「モノクローナル」という修飾語は、個々別々の抗体の混合物ではないという、抗体の特徴を示す。複数の異なる決定基(エピトープ)に対して向かう複数の異なる抗体を典型的に含むポリクローナル抗体の調製とは対照的に、モノクローナル抗体調製の各モノクローナル抗体は、抗原上の同じ単一の決定基に対して向かう。その特異性に加えて、モノクローナル抗体調製は、通常他の免疫グロブリンによって汚染されないという点で有利である。
抗体等の分子の「結合親和性」は一般的に、分子の単一結合部位とその結合パートナー(例えば、抗体とそれが結合する抗原)との間の非共有結合性相互作用の全体の強さを指す。他に記載がなければ、「結合親和性」は結合対(例えば抗体と抗原)の要素間の1:1の相互作用を反映する内因性結合親和性を指す。分子XのそのパートナーYに対する親和性は一般的に解離定数(Kd)によって表すことができる。低親和性抗体(Kdがより高い)は一般的にゆっくりと抗原に結合し簡単に解離する傾向があり、一方、高親和性抗体(Kdがより低い)は一般的に抗原により速く結合しより長く結合を維持する傾向がある。結合親和性を測定する種々の方法が当技術分野で知られており、そのいずれもが本発明の目的のために使用できる。結合親和性を測定する具体的な例示的方法を実施例8に記載する。本発明の方法によって産生及び/または使用する抗体及び抗体断片は、実施例8に記載の表面プラズモン共鳴法アッセイによって測定して好ましくは100nM未満の結合親和性を有し、より好ましくは10nM未満の結合親和性を有し、最も好ましくは2nM未満の結合親和性を有する。
アグリコシル化抗体を認識する抗体(二次)。大腸菌またはその他に基づく原核生物発現系においてグリコシル化酵素なしで抗体を産生すると、一般的にアグリコシル化抗体が得られ、一次抗体として用いることができる。本発明の誘導性共発現系を用いてアグリコシル化一次抗体を産生することに加えて、本発明の誘導性共発現系を用いて特異的にアグリコシル化一次抗体を認識する二次抗体を効率的に産生することもできる。本発明の一態様は、研究、分析、診断、または治療目的のために、非グリコシル化、即ちアグリコシル化一次抗体を検出できる二次抗体系である。一例として、二次抗体系は次の構成要素とともに提供される:エピトープ、一次抗体、二次抗体、及び検出系。エピトープは抗原(通常タンパク質)の一部であり、生きた動物に導入されるか別の方法で抗体によって認識されると免疫応答を生じさせる抗原決定基である。実際には、関心のエピトープは混合物または組織の中に存在し得る。一実施形態では、エピトープはヒトの組織の癌細胞において発現されるタンパク質である。一次抗体は、抗体断片、単一完全長抗体(モノクローナル)、または複数の異なる完全長抗体(ポリクローナル)の混合物であり、エピトープを認識してこれに結合し、好ましくは特異的にエピトープに結合する。この例における完全長抗体は、2つの重ポリペプチド鎖と2つの軽ポリペプチド鎖とがジスルフィド架橋で連結されたものを含む。鎖の各々は、定常領域(Fc)及び可変領域(Fv)を含む。完全長抗体には2つの抗原結合部位がある。本発明の一実施形態では、一次抗体は関心のエピトープを認識してこれに結合する完全長アグリコシル化抗体(大腸菌に基づく発現系において産生されるもの等)である。二次抗体は抗体断片、単一完全長抗体(モノクローナル)または複数の異なる完全長抗体(ポリクローナル)の混合物であり、アグリコシル化一次抗体を認識してこれに結合し、好ましくは特異的にアグリコシル化一次抗体に結合する。本発明の一実施形態では、二次抗体は、完全長一次抗体のアグリコシル化Fc部分を認識してこれに結合する完全長抗体である。この場合に、抗体結合部位はアグリコシル化一次抗体のFc部分を特異的に認識するよう選択及び/またはエンジニアリングし、C−末端リジン残基はあってもなくてもよい。他の実施形態では、二次抗体はアグリコシル化一次抗体のさらなる領域(エピトープ)または一次抗体に共有結合するポリペプチド配列を含むがそれらに限定されないエンジニアリングされたさらなるエピトープ、を認識するようにエンジニアリングすることも考えられる。二次抗体は、完全長アグリコシル化抗体分子(IgG、IgA等の種々の免疫グロブリン分類を含む)またはFcもしくはFab等の抗体断片上に存在する、単一または複数部位(エピトープ)に向けることができる。したがって、この方法で生成されるいくつかの二次抗体はどのようなアグリコシル化完全長抗体に対しても広い特異性を有すると考えられる。本発明の一次及び二次抗体としてはまた、伝統的な方法(免疫化ウサギを用いたポリクローナル抗体産生またはマウスハイブリドーマを用いたモノクローナル抗体産生)、及び抗原結合ポリペプチドを特定するファージディスプレイ方法等の組換えDNA技術によって産生するものも挙げられる。
検出系は一般的に、二次抗体に連結または結合して二次抗体の検出、視覚化、及び/または定量化を可能とする剤を含む。種々の検出系が当技術分野で周知であり、蛍光色素、酵素、放射性同位体または重金属を含むがこれらに限定されない。これらは、さらなるポリペプチドを二次抗体に直接物理的に連結させることを含んでいる場合もいない場合もある。この二次抗体系の応用としては、免疫組織化学的測定、ウエスタンブロッティング、及び酵素結合免疫吸着測定(ELISA)が挙げられるがこれらに限定されない。例えば、免疫組織化学的測定における使用の一実施形態では、関心のエピトープは、組織の薄片に存在し、次いでアグリコシル化一次抗体を組織に作用させ、エピトープに結合させる。非結合の一次抗体を除去し、次いでアグリコシル化一次抗体に特異的に結合できる二次抗体を組織に作用させ、一次抗体に結合させる。非結合二次抗体を除去し、次いで検出系試薬を作用させる。例えば、二次抗体を酵素に結合させる場合、色がきれいに出る酵素基質を組織に作用させ反応させる。次いで、直接顕微鏡または蛍光透視による反応酵素基質の視覚化を実施する。他の検出方法も当技術分野で周知である。アグリコシル化抗体を認識する二次抗体を用いた系の利点としては以下が挙げられるが、それらに限定されない:1)アグリコシル化しなければ真核生物組織に存在しない一次抗体のFc部分をアグリコシル化してそれに二次抗体が結合するよう設計しているので免疫組織化学的測定の特異性が向上する;2)一次抗体に対する特異性の向上によりバックグラウンドの染色が低減される;3)一次及び/または二次抗体を大腸菌等の原核生物で生成できるので二次抗体系産生のコストが低減される;4)抗体開発のプロセス全体を大腸菌等の原核生物で実施するので、マウス及びウサギ等の哺乳動物を不必要に利用することが避けられる。
産業用途で用いられる酵素。多くの産業プロセスは本発明の方法によって産生できる酵素を利用する。これらのプロセスとしては、廃水処理ならびに他のバイオレメディエーション及び/または解毒プロセス;製紙繊維産業における材料漂白;バイオ燃料へと効率的発酵可能な材料にするバイオマスの分解が挙げられる。多くの場合、微生物宿主細胞、好ましくは細菌宿主細胞におけるこれらの用途で酵素を産生することが望ましいと考えられるが、活性酵素は酵素フォールディング及び/または補助因子必要性の問題により大量に発現することが困難である。本発明のある特定の実施形態では、本発明の誘導性共発現方法を用いて、産業用途を有する酵素、例えば、アラビノース及びキシロース利用酵素(例えば、キシロースイソメラーゼ(EC5.3.1.5))またはリグニン分解ペルオキシダーゼ(例えば、リグニンペルオキシダーゼ(EC1.11.1.14)、マンガンペルオキシダーゼ(EC1.11.1.13、汎用性ペルオキシダーゼ(EC1.11.1.16)、またはラッカーゼ(EC1.10.3.2))を産出する。
実施例1
共発現を促進するための宿主細胞内へのゲノム変異の導入
上記のように、宿主細胞の遺伝子発現におけるある特定の変化は、所望の遺伝子産物(複数可)の共発現を向上し得る。ある特定の宿主細胞、大腸菌ASE(DGH)細胞を、大腸菌SHuffle(登録商標)Express細胞から導出した。それらの表現型は、大腸菌SHuffle(登録商標)Express ΔaraBAD Δsbm−ygfDGH ΔaraEp::J23104として表される。大腸菌ASE(DGH)細胞を以下の通りに産出した:欠失及び変異を、ゲノム配列をシームレスに取り除く、対抗選択による欠失として記載されるリコンビニアリング方法を用いて、Gene Bridges GmbH(Heidelberg,Germany)により、大腸菌SHuffle(登録商標)Express宿主細胞ゲノムにおいて作製した。宿主細胞のaraBADオペロンの欠失を作製して、宿主細胞によるアラビノース異化反応を低減することで、アラビノース誘導物質のより多くを、araBADプロモーターを含む発現コンストラクトから共発現される遺伝子産物を誘導するために利用できるようにした。この欠失は、いくつかのコドンのAraDコード領域以外の全てを通る天然のaraBADプロモーターのほとんどが除去されるように、大腸菌ゲノム(ゲノムヌクレオチド配列内の位置は、表1におけるように全て付与される)の70,135〜65,867(マイナス鎖)の位置に対応する、araBADオペロンの4269塩基対を除去する。欠失接合部(位置70,136|位置65,866)の周囲のヌクレオチド配列(マイナス鎖)は、TTAT|TACGである。別の欠失をsbm−ygfDGH(scpA−argK−scpBCとも呼ばれる)オペロン内で作製することで、2−メチルシトレートの生合成に関与する遺伝子の機能を排除し、外的に供給されたプロピオネートに対する宿主細胞のプロピオネート誘導性プロモーターの感受性を増加させた。sbm−ygfDGH欠失により5542塩基対(大腸菌ゲノムの位置3,058,754〜3,064,295)を除去することで、sbm−ygfDGHプロモーター、及びygfHコード配列の最後のコドン以外の全てのオペロンを取り出しながら、隣接するygfIコード配列及び停止コドンをそのまま残す。欠失接合部(位置3,058,753|位置3,064,296)の周囲のヌクレオチド配列(プラス鎖)は、ACAA|GGGTである。大腸菌SHuffle(登録商標)Express宿主細胞ゲノムにおいて作製したこれらの欠失に加えて、Gene Bridges GmbHは、位置3,472,574〜3,472,200のマイナス鎖上に延びる、ゲノムrpsL遺伝子コード配列における点突然変異を導入し、位置3,472,447でAをGに変更し、Lys43のコドンをArgのコドンに変化させ、突然変異体rpsL‐Arg43遺伝子が発現されるときにストレプトマイシン耐性表現型をもたらす。上記のようなより厳密な制御誘導性の発現を可能にする、宿主細胞ゲノムに対する別の変異は、アラビノースに対して応答性ではなくむしろ常時発現性であるaraEプロモーターを作製することである。CRP−cAMP及びAraC結合部位を含む、ほとんどの天然のaraEプロモーターを、97塩基対(位置2,980,335〜2,980,239(マイナス鎖))を欠失させ、その配列を常時発現性J23104プロモーターの35塩基対で置き換えることにより取り除いた(配列番号1;J23104のヌクレオチド配列は、partsregistry.orgのウェブサイト、parts.igem.org/Main_Pageから得た)。結果として得られた、変異araEプロモーター内の接合部部位配列は、TGAA|TTGA …TAGC | TTCAであった。
EB0001とも称される株である大腸菌ASE(DGH)の遺伝子型は、以下のように表すことができる。
ΔaraBAD fhuA2[lon]ompT ahpCΔ gal λatt::pNEB3−r1−cDsbC(Spec,lacI)ΔtrxB sulA11 R(mcr−73::miniTn10−−Tet)2[dcm]R(zgb−210::Tn10−−Tet)ΔaraEp::J23104 ΔscpA−argK−scpBC endA1 rpsL−Arg43 Δgor Δ(mcrC−mrr)114::IS10
EB0002株は、EB0001 prpDまたは以下のように表すことができる遺伝子型を有する。
ΔaraBAD fhuA2 ΔprpD[lon] ompT ahpCΔ gal λatt::pNEB3−r1−cDsbC(Spec, lacI)ΔtrxB sulA11 R(mcr−73::miniTn10−−Tet)2[dcm] R(zgb−210::Tn10−−Tet)ΔaraEp::J23104 ΔscpA−argK−scpBC endA1 rpsL−Arg43 Δgor Δ(mcrC−mrr)114::IS10
これらのゲノム変異のいずれかまたはそれらの組み合わせのいずれかを有する、大腸菌SHuffle(登録商標)Express宿主細胞またはEB0001細胞もしくはEB0002細胞等の大腸菌宿主細胞を、遺伝子産物の誘導性共発現に用いることができる。
実施例2
誘導性プロモーターを含む発現ベクター
A.発現ベクターpPRO43
発現ベクターpPRO43(配列番号2)を、関心の遺伝子産物をプロピオネート誘導性prpBCDEプロモーターから発現させるために使用し、pPRO33発現ベクターのヌクレオチド配列を参照して構築した。Guzman et al.,“Tight regulation,modulation,and high−level expression by vectors containing the arabinose PBAD promoter” J Bacteriol 1995 Jul;177(14):4121−4130、及び米国特許第8178338B2号;May 15 2012;Keasling,Jayに記載されているように、pPRO33のヌクレオチド配列を、pBAD18ベクター(GenBank受入番号X81838.1)、prpR‐PprpB領域の大腸菌ゲノム配列、及びpBAD33ベクターの配列からコンパイルした。pPRO33ヌクレオチド配列をシーケンシングによって確認し、これを配列番号3に提供する。
pPRO43では、転写活性化因子prpRをコードするヌクレオチド配列を、Welch et al.,“Design parameters to control synthetic gene expression in Escherichia coli”,PLoS One 2009 Sep 14;4(9):e7002;doi:10.1371/journal.pone.0007002に記載のもの等の方法を使用するDNA2.0(Menlo Park,CA)によって大腸菌における発現のために最適化した。pPRO43中最適化したprpR配列は、示すものとは反対側の鎖上に、配列番号2のヌクレオチド1593〜7であるprpRコード配列の上流にあるRBS及び他の配列を含む。pPRO43ベクターもHindIII制限部位を有するが、MCSに1つ、prpRコード配列に1つ、という2つのHindIII部位を有するpPRO33とは対照的に、多重クローニング部位(MCS)に1つしか有しない。
B.発現ベクターpPRO430及びpPRO430(CloDF13)
発現ベクターpPRO430(配列番号4)を、pPRO43のヌクレオチド配列(配列番号2)に基づいてDNA2.0によって合成した。pPRO430ベクターは、ともに、p15複製起点、クロラムフェニコール(Cm)への耐性を授ける遺伝子、上記の大腸菌における発現のために最適化したprpRコード配列、及び中にコード配列を挿入することができる、プロピオネート誘導性prpBCDEプロモーターの下流にあるクローニング部位を含むという点で、pPRO43に類似している。pPRO430発現ベクターは、それがクローニング部位の上流に最適化されたRBS配列(AGGAGGAAAACATA(配列番号4のヌクレオチド3566〜3579))を有するという点で、pPRO43とは異なる。pPRO430発現ベクターはまた、一部のヌクレオチド配列の除去、及びより短いターミネーターの使用によって、pPRO43と比較して簡素化されており、その結果、pPRO430ヌクレオチド配列(配列番号4)は、pPRO43ヌクレオチド配列(配列番号2)の5883塩基と比較して、3698塩基しか有しない。pPRO430(CloDF13)発現ベクター(配列番号5)は、BfuAI制限部位に挟まれているpPRO430におけるp15複製起点が、pPRO430におけるよりコピー数の多いCloDF13複製起点(CloDF13)によって置き換えられることを除いて、pPRO430と同一である。
C.発現ベクターpBAD240
発現ベクターpBAD240(配列番号6)を、pBAD24(GenBank Database受入番号X81837.1(25−OCT−1995))のヌクレオチド配列に基づいてDNA2.0によって合成した。発現ベクターpBAD240は、中にコード配列を挿入することができるクローニング部位の上流にある最適化されたRBS配列(AGGAGGTAAAAA(配列番号6のヌクレオチド3125〜3136)を有することにおいてpBAD24とは異なる。pBAD240ヌクレオチド配列はまた、一部のヌクレオチド配列の除去、及びより短いターミネーターの使用によって、pBAD24と比較して簡素化されており、その結果、pBAD240ヌクレオチド配列(配列番号C)は、pBAD24ヌクレオチド配列の4542塩基と比較して、3255塩基しか有しない。pBAD240発現ベクターはまた、pBAD24のアンピシリン耐性遺伝子ではなく、カナマイシンへの耐性を授ける遺伝子(Kan)を含む。
D.発現ベクターpPRO44及びpPRO45
発現ベクターpPRO44(配列番号7)及びpPRO45(配列番号8)を、pPRO43のヌクレオチド配列(配列番号2)に基づいて、pPRO44(RSF1030)発現ベクターとpPRO45(CloDF13)発現ベクターとで異なる複製起点を使用して作製した。pPRO43、RSF1030複製起点、及びCloDF13複製起点のためのプライマーを、各複製起点配列の上流にSpeI制限部位を、下流にAatII制限部位を加えるために設計した。pPRO43及びRSF1030ヌクレオチド配列を、これらのプライマー(それぞれ、配列番号9及び10、ならびに配列番号11及び12)を使用して増幅し、増幅した産物をSpeI及びAatIIによって分解させ、所望の制限断片をゲル精製し、ともにライゲーションして、pPRO44(配列番号7)を作製した。結果として得られたpPRO44発現ベクターを配列決定して、PCR増幅の間に変異が導入されなかったことを確認した。pPRO45を作製するために、CloDF13ヌクレオチド配列を、プライマー(配列番号13及び14)を使用して増幅して、SpeI及びAatII部位を加え、CloDF13増幅産物及びpPRO44をSpeI及びAatII制限酵素によって分解させ、所望の断片をゲル精製した後、ともにライゲーションして、pPRO45(配列番号8)を形成した。pPRO45のCloDF13部分を配列決定して、PCR増幅の間に変異が導入されなかったことを確認した。
実施例3
細菌細胞における蛍光タンパク質の誘導性共発現用二重プロモーターベクターpSOLの使用
A.二重プロモーターpSOL発現ベクターの構築。
「二重ベクター」または「pSOL」と称される、2つの異なる誘導性プロモーターを含む発現ベクターを図5に概略的に示す。このベクターは、DNA2.0(Menlo Park,CA)によって合成され、大腸菌宿主細胞における発現のために最適化されたいくつかのポリヌクレオチド配列、または「要素」を含む。pSOLにおいて利用されるポリヌクレオチド要素の説明は表4で以下に提供し、pSOLのヌクレオチド配列は配列番号15として提供する。
Figure 0006976860
Figure 0006976860
具体的には、pSOL発現ベクターは、目的のタンパク質の誘導性共発現に使用することができる2つの異なる誘導性プロモーター、アラビノース誘導性araBADプロモーター及びプロピオネート誘導性prpBCDEプロモーターを含む。pSOLの変異体、例えば、araBADプロモーターの位置及びprpBCDEプロモーターの位置が複製起点に対して入れ替わっているpSOLに基づく発現ベクターを、目的のタンパク質の誘導性共発現に使用することもできる。pSOL発現ベクターのさらに有用な変異体としては、AraC転写活性化因子のためのコード配列及び/またはPrpR転写活性化因子のためのコード配列が、発現ベクター中に存在しない代わりに、異なる染色体外要素等の別々のポリヌクレオチド、または宿主ゲノムから発現される変異体が挙げられる。pSOL発現ベクターの追加の変異体としては、例えば配列番号15のpSOLヌクレオチド5304位と29位との間に挿入され、その結果、第3の誘導性プロモーターが、prpBプロモーターならびにその関連するクローニング部位及びターミネーターの下流にあり、prpBプロモーターと同じ方向を向くようになる、第3の誘導性プロモーターが挙げられる。このようなpSOL発現ベクターの変異体における第3の誘導性プロモーターは、例えば、rhaSRプロモーター等のラムノース誘導性プロモーター、xylABプロモーター等のキシロース誘導性プロモーター、またはphoAプロモーター等のリン酸塩欠乏によって誘導されるプロモーターであり得る。
B.蛍光タンパク質の誘導性共発現
二重プロモーターpSOLベクターからの共発現のレベルをpBAD24発現ベクターとpPRO33発現ベクターとの組み合わせからの共発現と比較するために、pBAD24及びpPRO33ベクターを使用して、それぞれ、蛍光タンパク質黄色蛍光タンパク質(YellowFP)及び赤色蛍光タンパク質(RedFP)を発現させた。pSOL中のL−アラビノース誘導性araBADプロモーターを使用してYellowFPを発現させ、プロピオネート誘導性prpBCDEプロモーターを使用してRedFPを発現させた。YellowFPは、515nmの励起により528nm〜530nmで最大の発光を有し(Nagai et al.,“A variant of yellow fluorescent protein with fast and efficient maturation for cell−biological applications”,Nat Biotechnol 2002 Jan;20(1):87−90)、RedFPは、587nmの励起により610nmで最大の発光を有する(Shaner et al.,“Improved monomeric red,orange and yellow fluorescent proteins derived from Discosoma sp.red fluorescent protein”,Nat Biotechnol 2004 Dec;22(12):1567−1572;Epub 2004 Nov 21)。
pBAD24−YellowFP及びpPRO33−RedFPプラスミドを構築するために、YellowFP及びRedFPのためのコード配列を、DNA 2.0によって、大腸菌における発現のために最適化した。YellowFP及びRedFPのための最適化されたコード配列を、NheIとSalIとの両方によって分解し、分解された挿入物をライゲーションして、それぞれ、NheI/SalI−cut pBAD24及びpPRO33にした。pSOLの場合、DNA2.0は、増幅系Electraクローニング系を使用して、YellowFP及びRedFPのための最適化されたコード配列を、それぞれ、araBADプロモーター領域及びprpBCDEプロモーター領域における最適化されたリボソーム結合部位の下流にあるpSOL発現ベクターに挿入した。pBAD24−YellowFP及びpPRO33−RedFP発現コンストラクトを同時形質転換して、大腸菌ASE(DGH)細胞(大腸菌ASE(DGH)細胞は実施例1に記載)にし、pSOL−YellowFP−RedFP発現コンストラクトも、別に形質転換して、大腸菌ASE(DGH)細胞にした。
ASE(DGH)(「pBAD、pPRO」)中のpBAD24−YellowFP/pPRO33−RedFPの培養物、及びASE(DGH)(「pSOL」)中のpSOL−YellowFP−RedFPの培養物を、それぞれ、クロラムフェニコール及びアンピシリンを含むか、またはカナマイシンを含むLB培地において、275RPMで振盪しながら37℃で一晩成長させた。0.7のOD600にて、細胞を、抗生物質を加えた2×6mLのLB培地中で0.01のOD600に希釈し、OD600が0.75に達するまで、275RPMで振盪しながら30℃で増殖させた。細胞を30℃で7分間3800×gでペレット化し、OD600が0.7になるまで、追加の炭素源を含まない抗生物質を加えたM9培地中に再懸濁した。再懸濁した細胞を、以下のように、ウェル当たり200マイクロリットルでマルチウェルプレートにプレーティングした。
行A、B:ASE(DGH)コロニー1中のpBAD24−YellowFP/pPRO33−RedFP
行C、D:ASE(DGH)コロニー2中のpBAD24−YellowFP/pPRO33−RedFP
行E、F:ASE(DGH)コロニー1中のpSOL−YellowFP−RedFP
行G、H:ASE(DGH)コロニー2中のpSOL−YellowFP−RedFP
異なる濃度のプロピオネート(手動により)及びL−アラビノース(デジタルディスペンサーにより)を、プロピオネート濃度0mM、1mM、2.5mM、5mM、及び20mM、ならびにL−アラビノース濃度0マイクロモル、0.67マイクロモル、3.33マイクロモル、6.66マイクロモル、及び66.61マイクロモルで添加して、細胞を誘導した。
プレートを、「早い」振盪速度を使用して30℃でBiotek Synergy(商標)4マイクロプレートリーダー(BioTek Instruments Inc.,Winooski,Vermont)中でインキュベートし、蛍光を、8時間の間、15分ごとにモニタリングした。蛍光値を、同じ誘導物質濃度で培養したサンプルの蛍光値を平均化し、経時的な蛍光を図6及び7に示すようにプロットした。図6は、プロピオネート誘導性prpBCDEプロモーターから発現された、経時的なRedFPからの蛍光レベルを示す。平均化したサンプル群の各々に関する誘導物質濃度を凡例に示し、ここでは、最初にプロピオネート濃度、続いてL−アラビノース濃度を挙げる。図7は、L−アラビノース誘導性araBADプロモーターから発現された、経時的なYellowFPからの蛍光レベルを示す。平均化したサンプル群の各々に関する誘導物質濃度を凡例に示し、ここでは、最初にL−アラビノース濃度、続いてプロピオネート濃度を挙げる。誘導物質濃度の各組み合わせについて、観察された蛍光レベルによって示すように、測定する蛍光タンパク質の発現は、pSOL二重プロモーター発現ベクター上に存在する誘導性プロモーターの方が、pBAD24−YellowFP/pPRO33−RedFPの組み合わせに存在する対応する誘導性プロモーターよりも高かった。pBAD24及びpPRO33と比較して増加したこのpSOLからの蛍光タンパク質発現レベルは、図6及び7に示す誘導物質濃度の組み合わせだけでなく、明確化のためのグラフから省略した誘導物質濃度の組み合わせについても観察された。
C.タンパク質ジスルフィドイソメラーゼとのプレプロインスリンの誘導性共発現
二重プロモーターpSOLベクターを使用するタンパク質ジスルフィドイソメラーゼ(PDI)とのプレプロインスリンの共発現によって産出されるプレプロインスリンの量を、pBAD240(配列番号6)発現ベクターとpPRO430(配列番号4)発現ベクターとの組み合わせを使用する共発現によって産出されるプレプロインスリンの量と比較した(これらのベクターの構築については実施例2を参照)。
pBAD240及びpPRO430ベクターを使用して、それぞれ、プレプロインスリン及びタンパク質ジスルフィドイソメラーゼ(PDI)を発現させた。pSOL中のL−アラビノース誘導性araBADプロモーターを使用してプレプロインスリンを発現させ、プロピオネート誘導性prpBCDEプロモーターを使用してPDIを発現させた。塩化カルシウムによる処理によって形質転換に適格にしたEB0001細胞(大腸菌ASE(DGH)細胞とも称される;実施例1参照)を、pBAD240−プレプロインスリンとpPRO430−PDIベクターとの両方を含む溶液に添加した後、20秒間42℃の熱ショックを行い、5分間氷上で休ませた。同時形質転換した細胞を、275RPMで振盪しながら1時間37℃で900マイクロリットルのSOC増生培地(New England Biolabsカタログ番号B9020S)中で回収した後、25マイクログラム/mLのカナマイシン及び12マイクログラム/mLのクロラムフェニコールを含む寒天プレートにプレーティングした。pPRO430を含む細胞増殖のための50マイクログラム/mLのカナマイシン及び12マイクログラム/mLのクロラムフェニコールの抗体濃度を液体培養条件下で使用した。EB0001細胞を、類似の様式で単一のpSOL−プレプロインスリン−PDIベクターによって形質転換したが、寒天プレートにプレーティングし、その後、50マイクログラム/mLのカナマイシンのみを含む液体培養中で増殖させた。各形質転換からの単一のコロニーを選択し、固定相に達するまで一晩275RPMで振盪しながら30℃で適切な抗生物質(複数可)を加えたLB培地中で培養し、これらの培養物を使用して、EB0001株におけるpBAD240−プレプロインスリン/pPRO430−PDI及びEB0001株におけるpSOL−プレプロインスリン−PDIのグリセロール原液を確立した。
インキュベーションに備えて細胞を増殖させるため、各グリセロール原液から適切な抗生物質(複数可)を含む100mLのLB培地に直接植え付けを行い、275RPMで振盪しながら30℃で一晩培養した。適切な抗生物質(複数可)を含む100mLの新鮮なLB培地へと希釈して0.2のOD600に到達させた後、OD600が0.6〜0.8に到達するまで、細胞を再度、275RPMで振盪しながら30℃で培養した。このとき、適量をペレット化(3800×g、10分)し、その結果、80mLの誘導培地(適切な抗生物質(複数可)を加えたM9)中の再懸濁により0.7〜0.75のOD600が得られるようにした。
誘導培地中に再懸濁した細胞を、3mL/ウェルでの誘導のために24ウェルのディープウェル培養プレートにプレーティングした。その後、培養物を、各誘導物質条件について10マイクロリットルの300×誘導物質原液中でスパイクすることにより誘導し、275RPMで振盪しながら27℃で6時間インキュベートした。各ウェル中の培養物のOD600を、100マイクロリットルの培養物を100マイクロリットルの再蒸留水に添加することと、キュベットODに変換するための曲線適合:OD600_cuvette=(OD600_プレート*1.9796)−0.07を使用するEpochプレートリーダー(BioTek,Winooski,Vermont)とを使用して、6時間のインキュベーション後に測定した。その後、室温で7分、3800×gでペレット化することで、各ウェル中の細胞を採取した。上清をペレットから吸引し、細胞ペレットサンプルを−80℃で保管した。
各細胞ペレット中のプレプロインスリンの量を、製造者の指示に従ってWES系(ProteinSimple,San Jose,California)上で実行したキャピラリーウエスタンブロットを使用して決定した。保管した細胞ペレットを10分間氷上で解凍した後、溶解緩衝液(pH8のリン酸カリウム、1%のオクチルグルコシド;1×プロテアーゼ阻害剤;培養物1mLあたり2Uのベンゾナーゼ(benzonase)(EMD#70746、EMD Millipore,Billerica,Massachusetts);及び培養物1mLあたり2.25kU rLysozyme(EMD#71110、EMD Millipore,Billerica,Massachusetts))において、誘導後の培養濃度よりも2倍高い細胞濃度で溶解させた。10分間の氷上でのインキュベーションによって溶解を進めた後、サンプルを、4℃で15分間20,000×gでスピン精製した。WES分析に備えて、溶解物を0.1×WES緩衝液中に希釈して、0.02×の最終濃度にした。各サンプルについて、5マイクロリットルの希釈サンプルを、1.25マイクロリットルの還元5×Sample Buffer(蛍光標準、及び最終濃度200mMまでのDTTの添加を伴う)に添加した。WES系に充填する前に、サンプルを10分間95℃で加熱した。プレプロインスリンの検出のための一次抗体はマウス抗インスリン抗体であり、二次抗体は西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)で標識したヤギ抗マウス抗体であった。WES分析の結果を表5及び6に示す。
Figure 0006976860
Figure 0006976860
表5及び表6における結果を比較すると、同等の誘導物質濃度では、pSOLベクターは、2つのベクター共発現系よりも2〜8倍多い量のプレプロインスリンを産出することが示される。
実施例4
インフリキシマブの誘導性共発現
インフリキシマブは、TNFアルファ、炎症性サイトカインに結合するキメラモノクローナル抗体であり、自己免疫疾患(クローン病、リウマチ性関節炎、乾癬等)のようなTNFアルファを伴う症状の治療において使用される。インフリキシマブは、重鎖(配列番号16として示されるアミノ酸配列)及び軽鎖(配列番号17として示されるアミノ酸配列)から形成され、これらの鎖の各々は、マウス抗TNFアルファ抗体の可変ドメイン配列、及びヒト定常ドメインを有する。大腸菌における発現のためのコドン最適化及び配列番号16及び17をコードするポリヌクレオチドの合成を、DNA2.0(Menlo Park,CA)によって行った。
DNA2.0 Electraクローニング法(www.dna20.com/products/expression−vectors/electra−system)を使用して、インフリキシマブ発現コンストラクトを作製した。pBAD240発現ベクターのElectraクローニング部位内にインフリキシマブ重鎖についての最適化コード配列を挿入することにより形成される発現コンストラクトは、pBAD240−インフリキシマブ_HCであり、これは、配列番号18として示されるヌクレオチド配列を有する。pPRO430発現ベクターのElectraクローニング部位内にインフリキシマブ軽鎖についての最適化コード配列を挿入することにより形成される発現コンストラクトは、pPRO430−インフリキシマブ_LCであり、これは、配列番号19として示されるヌクレオチド配列を有する。最適化されたインフリキシマブの重鎖コード配列と軽鎖コード配列との両方を、類似の方法でpSOL発現ベクター(配列番号15)へとクローニングし、重鎖はaraBADプロモーターから発現され、prpBCDEプロモーターから発現された。結果として得られたpSOL−インフリキシマブ発現ベクターは、配列番号20に示されるヌクレオチド配列を有する。pBAD240−インフリキシマブ_HC及びpPRO430−インフリキシマブ_LC発現コンストラクトを使用して、大腸菌ASE(DGH)細胞を42℃の熱ショックによって同時形質転換した後、一晩37℃で増殖させると、pSOL−インフリキシマブ発現コンストラクトは大腸菌ASE(DGH)細胞へと同様に形質転換され、これによりASE(DGH)(pBAD240−インフリキシマブ_HC/pPRO430−インフリキシマブ_LC)細胞及びASE(DGH)(pSOL−インフリキシマブ)細胞が作製された。
これらの細胞を、必要に応じたカナマイシン及び/またはクロラムフェニコール等の選択的な化合物の添加を含めて概して実施例3に記載の通りに増殖させ、抗体発現を誘導するために、細胞を約0.7(0.6〜1.0)のOD600で追加の炭素源を含まないM9培地中に再懸濁した。その後、細胞を、アラビノース(最初は0.1%を含む濃度にて)及びプロピオネート(最初は50mMを含む濃度にて)の添加によって誘導する。アラビノース及びプロピオネートの濃度の調整は、実施例5に記載のように行うことができる。誘導の後、中で抗体が産出された宿主細胞を、リゾチーム等の酵素を使用する化学的溶解、またはMicrofluidicsモデルM−110Yマイクロフルーダイザー(Microfluidics International Corp.,Westwood,Massachusetts)を使用する超音波処理もしくは微小溶液操作等の機械的破壊方法によって、破壊する。室温で15分間、20,000×gでの遠心分離を使用して、不溶性分画を分離して除き、発現された抗体を含む可溶性タンパク質を含む上清を収集する。
インフリキシマブ抗体を、製造者の指示に従ってWES系(ProteinSimple,San Jose,California)上で実行したキャピラリー電気泳動ウエスタンブロットを使用して検出し定量化する(実施例3も参照)。可溶性タンパク質抽出物をキャピラリーセットに充填し、タンパク質をサイズごとに電気泳動によって分類した後、サンプル中の抗体を、ブロッキングステップ(一次抗体を使用する代わりに)、ならびにヒト抗体重鎖及び軽鎖を認識するHRP抱合型ヤギ抗ヒト二次抗体とのインキュベーションによって検出する。抗体検出を、化学発光基質のキャピラリーへの添加、及び酵素触媒反応中に放出された光の直接捕捉によって達成する。推定分子量を、各実行につき12k〜230kDaの6つのビオチン化タンパク質を使用して生成した標準曲線を使用して計算する。蛍光標準をサンプル添加緩衝液に含めることで、各サンプルに、サンプルを分子量標準と合わせるために使用する内部標準を付与する。
所与の分子量で存在するタンパク質の量を決定するために、既知量のタンパク質標準をキャピラリーのいくつかに泳動させる。この場合、例えば10マイクログラム/mLから初めて1.0ナノグラム/mLまで希釈する、既知のタンパク質濃度を有する市販のインフリキシマブの連続希釈物を調製する。約5つのWES系キャピラリーを使用して、連続希釈物を泳動させる。実験用キャピラリーと連続希釈物用キャピラリーとの両方における各インフリキシマブタンパク質バンドについて、タンパク質バンドの化学発光強度を表す曲線をWES系ソフトウェアによって生成し、各曲線下面積を評価し、これらの面積の標準曲線をインフリキシマブ連続希釈物キャピラリーにおけるインフリキシマブタンパク質バンドについてプロットする。実験用サンプルの濃度を決定するために、実験用インフリキシマブサンプルの化学発光強度を表す各曲線下面積を、既知のインフリキシマブ濃度の使用について生成した標準曲線と比較することができる。
インフリキシマブ抗体を実施例7に記載の通りにさらに精製してもよく、インフリキシマブ抗体の追加の特性評価を実施例8(抗体結合親和性の測定)及び実施例9(共発現産物中に存在するジスルフィド結合の特性評価)で説明する。
実施例5
誘導物質を変化させることによる共発現の滴定
本発明の発現系を用いて多量体産物の産生を最適化するために、誘導物質の濃度を独立して調整または滴定することができる。誘導性プロモーター(L−アラビノース誘導性、プロピオネート誘導性、L−ラムノース誘導性、またはD−キシロース誘導性プロモーター等)を含む発現コンストラクトを含有する宿主細胞を、適切な抗生物質を含むM9最小培地で、所望の濃度(例えば、約0.5のOD600)に増殖させ、その後、細胞を、グリセロール等の炭素源なしで、適切な抗生物質、及び様々な濃度の各誘導物質によって任意に調製した、少量のM9最小培地にアリコートする。少量の滴定を、200〜500mlの振盪フラスコ中で行った。発現を誘導するのに必要なL−アラビノース、L−ラムノース、またはD−キシロースの濃度は、典型的には、細胞のOD単位あたり0.02%未満である(多くの場合、0.02%を大きく下回る)。滴定実験では、L−アラビノースの試験濃度は、全て細胞のOD単位あたり、2%〜1.5%、1%、0.5%、0.2%、0.1%、0.05%、0.04%、0.03%、0.02%、0.01%、0.005%、0.002%、0.001%、0.0005%、0.0002%、0.0001%、0.00005%、0.00002%、0.00001%、0.000005%、0.000002%、0.000001%、0.0000005%、0.0000002%、0.0000001%、0.00000005%、0.00000002%、及び0.00000001%の範囲であり得る。66.61マイクロモルのL−アラビノースの濃度は、0.001%のL−アラビノースに相当する。L−アラビノース、L−ラムノース、またはD−キシロースについての代替的な滴定実験は、モル濃度に関して表した以下の濃度の試験であろう:全て細胞のOD単位あたり、250mM、100mM、50mM、25mM、10mM、5mM、2.5mM、1.0mM、500マイクロモル、250マイクロモル、100マイクロモル、75マイクロモル、50マイクロモル、25マイクロモル、10マイクロモル、5.0マイクロモル、2.5マイクロモル、1.0マイクロモル、500nM、250nM、100nM、50nM、25nM、10nM、5.0nM、2.5nM、1.0nM、500pM、250pM、100pM、50pM、25pM、10pM、5.0pM、2.5pM、及び1.0pM。プロピオネートについては、試験する濃度は、全て細胞のOD単位あたり、1M〜750mM、500mM、250mM、100mM、75mM、50mM、25mM、10mM、5mM、1mM、750マイクロモル、500マイクロモル、250マイクロモル、100マイクロモル、50マイクロモル、25マイクロモル、10マイクロモル、5.0マイクロモル、2.5マイクロモル、1.0マイクロモル、500nM、250nM、100nM、50nM、25nM、10nM、5.0nM、2.5nM、及び1.0nMの範囲であり得る。
試験されるL‐アラビノース(またはL−ラムノースまたはD−キシロース)の各濃度「x」について、濃度「x」の最初の誘導物質を含む試験管の各々に添加する、プロピオネート等の異なる誘導物質の濃度は、一連のサンプル各々で変更する。代替的に、滴定実験は、誘導物質濃度の「標準的」組み合わせで開始することができ、これは、誘導物質を代謝するタンパク質をコードする少なくとも1つの遺伝子の低減した遺伝子機能を有する宿主細胞については、細胞のOD単位あたり0.0015%(100マイクロモル)のL−アラビノース、L−ラムノース、もしくはD−キシロースのうちのいずれか、及び/または細胞のOD単位あたり100マイクロモル(もしくは50マイクロモル〜250マイクロモルの濃度)のプロピオネートである。誘導物質を代謝するタンパク質が機能性である宿主細胞については、誘導物質濃度の「標準的」組み合わせは、細胞のOD単位あたり0.2%(13mM)のL−アラビノース、L−ラムノース、もしくは細胞のOD単位あたりD−キシロースのいずれか、及び/または83mM(もしくは50mM〜100mMの濃度)のプロピオネートである。「標準的」濃度のものとは異なる誘導物質濃度の追加の組み合わせを試験し、一連の滴定実験において、最初の実験からの結果を使用して、その後の実験で使用する誘導物質濃度を微調整することができる。同様の滴定実験は、本発明の誘導性共発現系で使用する、L‐アラビノース、プロピオネート、L‐ラムノース、及びD‐キシロースを含むがこれらに限定されない誘導物質のあらゆる組み合わせで行うことができる。6時間の誘導物質の存在下で増殖された後、細胞をペレット化し、所望の産物を細胞から抽出し、細胞の質量値あたりの産物の収率を、ELISA等の定量的免疫学的分析により、または産物の精製及び280nmでのUV吸光度による定量化により測定する。
また、ハイスループットアッセイを用いて誘導物質濃度を滴定することも可能であり、発現されるタンパク質は、mKate2赤色蛍光タンパク質(Evrogen,Moscow,Russia)またはオワンクラゲ及びバチルス・セレウス由来の増強緑色蛍光タンパク質により提供されるもの等の、蛍光タンパク質部分を含むように操作される。ハイスループット滴定実験における誘導物質の異なる濃度により産生される遺伝子産物の量と活性を測定するための別のアプローチは、表面プラスモン共鳴を検出するセンサーまたはバイオレイヤー干渉法(bio−layer interferometry)(BLI)(例えば、Octet(登録商標)QKシステム、forteBIO,Menlo Park,CAより)を採用するセンサーの等の、生体分子の結合相互作用を測定することが可能なセンサーを用いることである。発現される遺伝子産物に十分な特異性で結合する抗体が利用可能である場合、遺伝子産物は、上の実施例3に記載のWES系で実行されるもの等のキャピラリー電気泳動ウエスタンブロットを使用して検出及び定量化することができる。
実施例6
プロモーターの強度の測定及び誘導性発現の均質性
プロモーターの強度を、適切な対照に対して相対的な、そのプロモーターで開始される遺伝子産物の転写の量として測定する。発現コンストラクトにおける遺伝子産物の発現を方向づける構成的プロモーターについて、適切な対照は、「野生型」バージョンのプロモーター、または「ハウスキーピング」遺伝子由来のプロモーターが、試験されるプロモーターの代わりに使用されることを除いて、同じ発現コンストラクトを使用し得る。誘導性プロモーターについては、プロモーター由来の遺伝子産物の発現を誘導条件下及び非誘導条件下で比較することができる。
A.プロモーターから転写されたRNAのレベルを測定するために定量的PCRを用いてプロモーター強度を測定する
De Mey et al.の方法(”Promoter knock−in:a novel rational method for the fine tuning of genes”,BMC Biotechnol 2010 Mar 24;10:26)を使用して、培養で増殖され得る宿主細胞におけるプロモーターの相対的な強度を測定する。試験されるプロモーターを有する発現コンストラクトを含む宿主細胞、及び対照の発現コンストラクトを含む対照宿主細胞を、3通りに培養で増殖する。1mlサンプルを、mRNA及びタンパク質収集のためにOD600=1.0で収集する。RNeasyミニキット(QIAGEN,The Netherlands)を用いて総RNA抽出を行う。RNAの純度を、QIAGENにより推奨されるように、FAアガロースゲル上で確認し、RNA濃度を、260nmの吸光度を測定することにより決定する。2マイクログラムのRNAを使用してcDNAを合成し、この合成には、ランダムプライマー及びRevertAid H Minus M‐MulVリバース転写酵素(Fermentas,Glen Burnie,Maryland)を使用した。プロモーターの強度は、プロモーターから産生される転写物に対応するcDNAを増幅するために設計されたフォワード及びリバースプライマーを用いて、iCycler IQ(登録商標)(Bio−Rad,Eke,Belgium)で行われるRT‐qPCRにより測定する。(この目的のために、De Mey et al.著者は、Fw−ppc−qPCR及びRv−ppc−qPCRプライマー、ならびに対照ハウスキーピング遺伝子 rpoB由来のFw−rpoB−qPCR及びRv−rpoB−qPCRプライマーを使用した。)SYBR GreenER qPCRスーパーミックス(supermix)(Life Technologies,Grand Island,New York)を使用して、簡潔にUDG(ウラシルDNAグリコシラーゼ)インキュベーション(50℃で2分間)を行い、すぐにPCR増幅(95℃で8.5分、95℃で15秒、及び60℃で1分の40サイクル)及び融解曲線分析(95℃で1分、55℃で1分、及び10秒の55℃+0.5℃/サイクルの80サイクル)を続け、プライマー二量体の存在を確認し、反応の特異性を分析する。PCRサイクル前のこのUDGインキュベーション工程は、前の反応由来のあらゆる混入dU含有産物を破壊する。その後、UDGをPCRサイクル中の高温により不活化することで、真の標的配列の増幅を可能にする。各サンプルは、3通りで行われる。相対的な発現の比を、PE Applied Biosystems(PerkinElmer,Forster City,California)の「デルタデルタCT法(Delta−delta ct method)」を用いて計算する。
B.蛍光レポーター遺伝子を用いて、誘導の均一性及び誘導性プロモーター強度を測定する
これらの実験は、Khlebnikov et al.の方法を用いて行う(”Regulatable arabinose−inducible gene expression system with consistent control in all cells of a culture”,J Bacteriol 2000 Dec;182(24):7029−7034)。誘導性プロモーターの誘導を測定する実験は、炭素源として3.4%グリセロールを補充したC培地で行う(Helmstetter,“DNA synthesis during the division cycle of rapidly growing Escherichia coli B/r”,J Mol Biol 1968 Feb 14;31(3):507−518)。蛍光レポーター遺伝子の発現を制御する少なくとも1つの誘導性プロモーターを含む発現コンストラクトを含む大腸菌株を、0.6〜0.8の600nm(OD600)での光学的密度に対する抗生物質選択下で37℃で増殖する。細胞を遠心分離(15,000×g)により収集し、炭素源のないC培地で洗浄し、抗生物質、グリセロール、及び/または誘導物質(遺伝子発現誘導用)を含む新鮮なC培地で0.1〜0.2のOD600に再懸濁し、6時間インキュベートする。分析のため、サンプルを増殖中定期的に採取する。培養の蛍光を、360/40nmの波長の励起及び520/10nmの波長のエミッションフィルタで、Versafluor Fluorometer(Bio−Rad Inc.,Hercules,California)において測定する。誘導での誘導性プロモーター由来の発現の強度は、誘導された細胞の最大個体群の平均化された蛍光(蛍光/ODの比)の対照(例えば、非誘導)細胞のそれに対する比として表す。細胞の個体群内の誘導の均質性を測定するために、アルゴンレーザー(15mW及び488nmの波長で放射)及び525nmの波長バンドパスフィルタを備えるBeckman−Coulter EPICS XLフローサイトメーター(Beckman Instruments Inc.,Palo Alto,California)においフローサイトメトリーを行う。分析前に、サンプリングした細胞を、濾過した(フィルタ孔径0.22マイクロメートル)リン酸緩衝食塩水で洗浄し、希釈して0.05のOD600にし、氷上に置く。各サンプルについて、500〜1,000事象/秒の速度で30,000事象を収集する。各サンプルにおける誘導された(蛍光)細胞のパーセンテージは、フローサイトメトリーデータから計算することができる。
実施例7
抗体の精製
溶解した宿主細胞を10分間10,000×gで遠心分離することによって、本発明の誘導性共発現系により産生された抗体を精製し、あらゆる細胞及び破片を取り除く。上清を、0.45マイクロメートルのフィルタを通して濾過する。1mLの組換えタンパク質G‐Sepharose(登録商標)カラム(Life Technologies,Grand Island,New York)を、1ml/分の流量に達するように設定し、結合緩衝液(pH7.0の0.02Mリン酸ナトリウム)、溶出緩衝液(pH2.7の0.1Mグリシン−HCl)、及び中和緩衝液(pH9.0の1Mトリス−HCl)とともに使用する。カラムを5カラム体積(5ml)の結合緩衝液で平衡化した後、サンプルをカラムに適用する。カラムを5〜10カラム体積の結合緩衝液で洗浄して不純物及び非結合材料を取り除き、タンパク質が溶出液に検出されなくなるまで継続する(280nmのUV吸光度により決定)。その後、カラムを5カラム体積の溶出緩衝液で溶出し、カラムを5〜10カラム体積の結合緩衝液ですぐに再平衡化する。
実施例8
抗体結合親和性の測定
「Kd」または「Kd値」として表される抗体結合親和性を、以下のアッセイに記載のように関心の抗体及びその抗原のFabバージョンを用いて行う放射標識抗原結合分析(RIA)により測定する。完全長抗体Fabバージョンの産生は、当該技術分野で周知である。抗原についてのFabの溶液結合親和性を、非標識抗原の滴定シリーズの存在下で最小濃度の(125I)標識された抗原でFabを平衡化することにより測定した後、抗Fab抗体をコーティングしたプレートと結合した抗原を捕捉する(例えば、Chen et al.,“Selection and analysis of an optimized anti−VEGF antibody:crystal structure of an affinity−matured Fab in complex with antigen”,J Mol Biol 1999 Nov 5;293(4):865−881参照)。分析のための条件を確立するために、マイクロタイタープレート(DYNEX Technologies,Inc.,Chantilly,Virginia)を、50mM炭酸ナトリウム(pH9.6)中5マイクログラム/mlの捕捉用抗Fab抗体(Cappel Labs,West Chester,Pennsylvania)で一晩かけてコーティングした後、室温(約23℃)で2〜5時間、PBS中2%(w/v)のウシ血清アルブミンでブロックする。非吸着プレート(Nunc#269620;Thermo Scientific,Rochester,New York)において、100pMまたは26pMの[125I]抗原を関心のFabの連続希釈物と混合する(例えば、Presta et al.,“Humanization of an anti−vascular endothelial growth factor monoclonal antibody for the therapy of solid tumors and other disorders”,Cancer Res 1997 Oct 15;57(20):4593−4599における、抗VEGF抗体、Fab−12の評価と一致する)。その後、関心のFabを一晩インキュベートするが、このインキュベーションは、平衡化に達していることを確実にするために、より長い期間(例えば、約65時間)継続することとしてもよい。その後、混合物を、室温でのインキュベーション(例えば、約1時間)のために捕捉プレートに移す。続いて、溶液を取り除き、プレートをPBS中0.1%のTWEEN−20(商標)界面活性剤で8回洗浄する。プレートが乾燥したら、150マイクロリットル/ウェルのシンチラント(scintillant)(MICROSCINT−20(商標);PerkinElmer,Waltham,Massachusetts)を添加し、プレートを、10分間、TOPCOUNT(商標)ガンマカウンター(PerkinElmer)上で計数する。最大の結合の20%以下である各Fabの濃度を、競合的結合測定で使用するために選択する。
代替的に、KdまたはKd値を、約10反応ユニット(RU)で固定化された抗原CM5チップを有する25℃のBIACORE(登録商標)−2000またはBIACORE(登録商標)−3000機器(BIAcore,Inc.,Piscataway,New Jersey)を用いる表面プラズモン共鳴分析を用いることにより測定する。簡潔には、カルボキシメチル化デキストランバイオセンサーチップ(CM5、BIAcore Inc.)を、供給業者の説明に従って、N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(EDC)及びN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)により活性化する。抗原をpH4.8の10mM酢酸ナトリウムで5マイクログラム/ml(約0.2マイクロモル)に希釈した後、5マイクロリットル/分の流量で注入して、約10RUの結合タンパクを得る。抗原の注入後、1Mエタノールアミンを注入して、未反応基をブロックする。動力学測定のために、Fab(0.78nM〜500nM)の倍数連続希釈物を、約25マイクロリットル/分の流量で、25℃で、0.05%のTWEEN20(商標)界面活性剤(PBST)を含むPBS中に注入する。会合速度(kon)及び解離速度(koff)を、会合及び解離センサーグラムを同時に適合させることにより、単純一対一ラングミュア結合モデル(simple one−to−one Langmuir binding model)(BIAcore(登録商標)Evaluation Software version 3.2)を用いて計算する。平衡解離定数(Kd)をkoff/konの比として計算する。オンレート(on−rate)が上記表面プラズモン共鳴分析により10−1−1を超える場合には、オンレートは、蛍光クエンチング技術を用いることにより測定することができ、これは、分光度、例えば、計撹拌キュベットを有する、流動停止を備えた分光光度計(stop−flow−equipped spectrophotometer)(Aviv Instruments)または8000シリーズSLM−AMINCO(商標)分光光度計(ThermoSpectronic)において測定して、漸増抗原濃度存在下におけるpH7.2のPBS中20nMの抗抗原抗体(Fab形態)の25℃での蛍光発光強度(励起=295nm;発光=340nm、16nmバンドパス)の増加または減少を測定するものである。
抗体抗原結合についての平衡解離定数(Kd)を決定するための別の方法は、Octet Red系(ForteBio,Pall Corporation,Port Washington,New York)(www.fortebio.com/octet−RED96.html)を使用する。最初の測定ステップによりベースラインを決定した後、濃度25nMのHis標識した抗原を、1×KB+緩衝液(PBS中0.01%のBSA、0.002%のTween−20、pH7.4)中で10分間、Ni−NTAバイオセンサーに充填したら、別のベースライン測定ステップ(1×KB+緩衝液、2分のみ)を続ける。その後、センサーを、抗体を含むウェルに10分間浸し(会合ステップ)、続いて1×KB+緩衝液中で20分間洗浄して解離を測定する。平衡解離定数(Kd)を、koff及びkon速度を決定するOctetソフトウェアを用いてkoff/konの比として計算する。
実施例9
発現産物に存在するジスルフィド結合の特性評価
タンパク質発現産物におけるジスルフィド結合の数及び位置は、非還元条件下で、トリプシン等のプロテアーゼによるタンパク質の消化、及び結果として得られたペプチドフラグメントを、連続的電子移動解離(sequential electron transfer dissociation)(ETD)と衝突誘起解離(CID)MSステップ(MS2、MS3)とを組み合わせた質量分析(MS)に供することにより測定することができる(Nili et al.,“Defining the disulfide bonds of insulin−like growth factor−binding protein−5 by tandem mass spectrometry with electron transfer dissociation and collision−induced dissociation”,J Biol Chem 2012 Jan 6;287(2):1510−1519;Epub 2011 Nov 22)。
共発現されたタンパク質の消化。ジスルフィド結合の再配列を防止するために、まずあらゆる遊離システイン残基をアルキル化によりブロックし、発現されたタンパク質を、4M尿素入りのバッファ中で、20℃で30分振盪しながら、アルキル化剤ヨードアセトアミド(5mM)を用いて光から保護した状態でインキュベートする。代替的に、NEMを、アルキル化試薬として、変性条件(6MのGuaHCl)下で実施する還元/アルキル化と組み合わせたトリプシンタンパク質分解とともに使用することが好ましい。アルキル化の後、共発現したタンパク質を、プレキャストゲルを使用する非還元SDS−PAGEによって分離する。代替的に、共発現されたタンパク質を、ヨードアセトアミドもしくはNEMとともに、または対照用にそれらなしで、電気泳動後のゲル中でインキュベートする。タンパク質バンドを染色し、2倍の脱イオン水で脱染し、切除し、20℃で30分間振盪しながら、500マイクロリットルの50mM重炭酸アンモニウム、50%(v/v)アセトニトリル中で2回インキュベートする。タンパク質サンプルを、100%アセトニトリルで約2分間脱水し、真空遠心分離により乾燥させ、氷上で15分間、50mM炭酸水素アンモニウム及び5mM塩化カルシウムを含む緩衝液中10mg/mlのトリプシンまたはキモトリプシンを用いて再水和させる。過剰な緩衝液を取り除き、酵素のない50マイクロリットルの同じバッファで置き換えた後、振盪しながら、トリプシン及びキモトリプシンについて、それぞれ、37℃または20℃で、16時間インキュベートする。3マイクロリットルの88%ギ酸を添加し、短時間ボルテックスした後で分解を停止させ、上清を取り除き、分析まで−20℃で保存する。トリプシン分解による配列包括度が不十分(75%未満)である場合、代替的なタンパク質断片化法(LysC、Glu−C、またはCNBr)を使用する。還元剤TCEP(tris(2−カルボキシエチル)ホスフィン)をNEMの存在下の酸性条件下で使用することにより、部分的にインタクトなジスルフィド結合を有する断片へのアクセスが得られる。ジスルフィドインタクト分解マップ(disulfide−intact digest map)を還元(DTTまたはTCEP)分解マップと比較する。
質量分析によるジスルフィド結合の局在性。ペプチドを、0.1%ギ酸を含む移動相にて、20マイクロリットル/分で、1mm×8mmトラップカラム(Michrom BioResources,Inc.,Auburn,CA)に注入する。その後、トラップカートリッジを、5mmのZorbax SB‐C18固定相(Agilent Technologies,Santa Clara,CA)を含む0.5mm×250mmカラムに沿って配置し、ペプチドを、1100シリーズキャピラリーHPLC(Agilent Technologies)により、10マイクロリットル/分で90分にわたる2%から30%のアセトニトリル勾配により分離する。代替的に、UPLCに好適なC18カラムを使用する。ペプチドを、ETDソースによりLTQ Velosリニアイオントラップ(Thermo Fisher Scientific Inc.,Waltham,Massachusetts)を用いて分析する。Captive Sprayソース(Michrom Bioresources,Inc.)、または好ましくは3.0kVのコーティングしていない引き裂いた溶融石英エミッタ(New Objective Inc.,Woburn,Massachuetts)を使用して、エレクトロスプレイイオン化を行った。代替的に、中型のタンパク質分解断片の分析を、Thermo LTQ−FT MS(7 Tesla)機器またはSynapt G2−Si四重極進行波イオン移動度飛行時間型(ToF)質量分析計(Waters Corp.,Milford, Massachusetts)を使用して行う。好ましくは、ペプチドを、Orbitrap Fusion(商標)Tribrid(商標)質量分析計(Thermo Fisher Scientific)を使用して分析する。ジスルフィド結合ペプチドは、とカルボキシ末端にある2つのN−末端及び2つの塩基性残基(アルギニンまたはリジン)の存在に起因して、トリプシン処理後に+4以上の電荷状態を有する。これらのジスルフィド結合ペプチドをOrbitrap Fusion(商標)機器によって選択的に単離することで、ETD断片化を使用してジスルフィド結合を破壊することができる。サーベイMSスキャンの後、サーベイスキャン中で最も強いイオンに対してCID及びETD MS2スキャンからなる7つのデータ依存性スキャンを行い、その後、ETD MS2スキャン中で1〜5番目に強いイオンに対して5つのMS3 CIDスキャンを行う。CIDスキャンは、正規化された35の衝突エネルギーを使用し、ETDスキャンは、追加の活性化を有効にして、100msの活性化時間を使用する。MS2 CID及びETDスキャンを開始するための最小のシグナルは10,000であり、MS3 CIDスキャンを開始するための最小シグナルは1000であり、全てのMS2及びMS3スキャンの分離幅は3.0m/zである。ソフトウェアの動的排除(dynamic exclusion)機能は、1の繰返し回数、100の排除リストサイズ、及び30秒の排除期間で有効化する。ETD MS2スキャンの収集のための標的特異的架橋種に対する包含リストを使用する。MS2及びMS3スキャンについての分離データファイルを、ZSA電荷状態分析を用いるBioworks3.3(Thermo Fisher Scientific)により作製する。ペプチド配列に対するMS2及びMS3スキャンのマッチングを、Sequest(V27,Rev 12,Thermo Fisher Scientific)により行う。分析は、酵素特異性、2.5の親イオン質量許容差、1.0のフラグメント質量許容差、及び酸化したメチオニン残基についての+16の変動質量なしで実行する。その後、結果を、最小のペプチド及びタンパク質確立95%及び99%を使用するプログラムScaffold(V3_00_08,Proteome Software,Portland,OR)を用いて分析する。データ解釈用ソフトウェアツールは、Disulfinator node(Thermo Fisher Scientific)を伴うProteome Discoverer(商標)2.0も含む。MS3結果からのペプチドをスキャン数によってソートし、ペプチドを含むシステインを、ETD MS2スキャンから観察される5つの最も強いイオンから産生されるMS3スキャンのグループから同定する。ジスルフィド結合種に関与するシステインペプチドの同一性を、サーベイスキャン及びETD MS2スキャンで観察される親イオン質量を手動で検査することによってさらに確認する。
実施例10
細菌性の細胞ペリプラズム由来、スフェロプラスト由来、細胞全体由来の発現産物の分離
本発明の誘導性発現系は、細胞質またはペリプラズム等の、細胞の異なるコンパートメントに蓄積する遺伝子産物を発現させるために使用することができる。大腸菌またはS.セレビシエ等の宿主細胞は、外側の細胞膜または細胞壁を有し、外膜または壁が取り除かれる場合にスフェロプラストを形成し得る。このような宿主で作製される発現されたタンパク質は、以下の方法を用いて、特に、ペリプラズムから、またはスフェロプラストから、または細胞全体から精製され得る(Schoenfeld,“Convenient,rapid enrichment of periplasmic and spheroplasmic protein fractions using the new PeriPreps(商標)Periplasting Kit”,Epicentre Forum 1998 5(1):5;www.epibio.com/newsletter/f5_1/f5_1pp.asp参照)。PeriPreps(商標)Periplastingキット(Epicentre(登録商標)Biotechnologies,Madison WI;www.epibio.com/pdftechlit/107pl0612.pdfで実行可能な手順)を用いるこの方法は、大腸菌及び他のグラム陰性菌について設計されるが、一般的なアプローチは、S.セレビシエのような他の宿主細胞のために変更することができる。
1.細菌性の宿主細胞培養は、固定相にあるより古い細胞培養が通常リゾチーム処理にいくらかの耐性を示すため、後期の対数期までしか増殖させない。組換えタンパク質の発現が過剰である場合、細胞が早期に溶解することがあるため、細胞培養は、過剰なタンパク質合成を誘導し得る富栄養培地またはより高い増殖温度では増殖させない。その後、タンパク質発現を誘導する。細胞は対数期または早期の固定期にあるべきである。
2.細胞培養物を、室温で、10分間、最低1000×gでの遠心分離によりペレット化する。注記:細胞は新鮮でなければならず、凍結してはならない。本プロトコルに必要とされる試薬の量を計算するために、細胞ペレットの湿重量を決定する。
3.細胞を、細胞1グラムにつき最低2mlのPeriPreps Periplasting Buffer(pH7.5の200mMのTris−HCl、20%スクロース、1mMのEDTA、及び30U/マイクロリットルのReady−Lyse Lysozyme)中に完全に再懸濁させる。注記:過剰な撹拌は、細胞質タンパク質によりペリプラズム分画の汚染をもたらすスフェロプラストの早期の溶解を引き起こす場合がある。
4.室温で5分間インキュベートする。Ready−Lyse Lysozymeを、室温で最適に活性化する。より低い温度(0℃〜4℃)での溶解には追加のインキュベーション時間が必要とされ、このような温度では、インキュベーション時間は2〜4倍に延びる。
5.もとの細胞のペレット重量1グラムにつき3mlの精製水を4℃で添加し(ステップ2)、倒置により混合する。
6.10分間氷上でインキュベートする。
7.溶解された細胞を、室温で15分間、最低4000×gの遠心分離によりペレット化する。
8.ペリプラズム分画を含む上清を清潔な試験管に移す。
9.混入している核酸を分解するために、OmniCleave EndonucleaseをPeriPreps Lysis Bufferに任意で添加する。ヌクレアーゼの包含は、概して、タンパク質の収率及び溶解物の操作の容易性を向上させるが、ヌクレアーゼの追加は、いくつかの場合で望ましくなく、例えば、ヌクレアーゼの使用は、残りのヌクレアーゼ活性またはマグネシウム補助因子に対する一次的な露出が、その後のアッセイまたは精製されたタンパク質の使用と干渉する場合には、避けるべきである。OmniCleave Endonucleaseを不活化するための溶解物へのEDTAの添加は、同様に、その後のアッセイまたは精製されたタンパク質の使用に干渉し得る。ヌクレアーゼを添加する場合、2マイクロリットルのOmniCleave Endonuclease及び10マイクロリットルの1.0MのMgClを、ステップ10で必要とされるLysis Buffer1ミリリットルにつき1mlまでPeriPreps Lysis Buffer(pH7.5の10mMのTris−HCl、50mMのKCl、1mMのEDTA、及び0.1%のデオキシコール酸塩)で希釈する。
10.ペレットを、元の細胞ペレット重量1グラムにつき5mlのPeriPreps Lysis Buffer中に再懸濁する。
11.ペレットを室温で10分間インキュベートする(含まれる場合には、OmniCleave Endonuclease活性により粘度の著しい減少は生じ、インキュベーションは、細胞懸濁液が水の稠度になるまで継続する)。
12.細胞残屑を、4℃で15分間、最低4000×gでの遠心分離によりペレット化する。
13.スフェロプラスト分画を含む上清を清潔な試験管に移す。
14.OmniCleaveエンドヌクレアーゼをPeriPreps Lysis Bufferに添加し、結果として得られるスフェロプラスト分画1ミリリットルにつき20マイクロリットルの500mMのEDTAを添加して、マグネシウムをキレート化する(溶解物中のEDTAの最終濃度は10mMである)。OmniCleave Endonucleaseによる核酸の加水分解後には、溶解物は相当量のモノまたはオリゴヌクレオチドを含み得る。これらの分解産物の存在は、溶解物のさらなる処理に影響を及ぼし得る。例えば、ヌクレオチドは、樹脂と相互作用することにより陰イオン交換樹脂の結合性能を低減させ得る。
上記の手順は、以下の修正により、全細胞タンパク質を調製するために使用することができる。ステップ2でペレット化した細胞は、新鮮であっても、凍結させてもよく、ステップ4では、細胞を15分間インキュベートし、ステップ5〜8を省略し、ステップ10では、元の細胞ペレット重量1グラムにつき3mlのPeriPreps Lysis Bufferを添加する。
ペリプラズム、またはスフェロプラスト、または細胞全体のタンパク質サンプルの調製後、サンプルを、いくつかのタンパク質特徴化及び/または定量化方法のいずれかによって分析し得る。一例では、ペリプラズム及びスフェロプラストタンパク質の分画の成功は、SDS−PAGEによるペリプラズム分画及びスフェロプラスト分画の両方のアリコートを分析することにより確認する(2マイクロリットルの各分画が、概して、クーマシーブリリアントブルーで染色することによる可視化のために十分である)。所与の分画における特有のタンパク質の存在または特定のタンパク質の濃縮は、分画の成功を示す。例えば、宿主細胞が、アンピシリン耐性マーカーを有する高いコピー数のプラスミドを含む場合には、主にペリプラズム分画におけるβ−ラクタマーゼ(31.5kDa)の存在が、分画の成功を示す。ペリプラズムスペースで見られる他の大腸菌タンパク質は、アルカリホスファターゼ(50kDa)及び伸長因子Tu(43kDa)を含む。所与の分画で見られるタンパク質の量は、いくつかの方法のいずれかを用いて定量化することができる(例えば、とりわけ、染色されたもしくは標識されたタンパク質バンドのSDS−PAGE及びデンシトメトリー分析、放射標識されたタンパク質のシンチレーション測定、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)、またはシンチレーション近接アッセイ)。スフェロプラスト分画と比較してペリプラズム分画で見られるタンパク質の量を比較することで、タンパク質が細胞質からペリプラズム内にエクスポートされた程度が示される。
実施例11
ポリヌクレオチドまたはアミノ酸配列類似性の測定
ポリヌクレオチド配列またはアミノ酸配列同一性のパーセンテージは、並んだ記号、つまり、ヌクレオチドまたはアミノ酸の、並んだ配置両方において同一である数を、ギャップを含む、2つの配列のならびにおける記号の総数で除したものとして定義される。2つの配列間の類似性の程度(同一性のパーセンテージ)は、ウェブサイトのblast.ncbi.nlm.nih.gov/Blast.cgiを通じて利用可能である、Needleman−Wunschグローバル配列アライメントツールにて国立バイオテクノロジー情報センター(NCBI)により実現されるように、Needleman and Wunsch(J.Mol.Biol.48:443,1970)のグローバルな配置法を用いて配列を配置することにより測定されることとしてもよい。一実施形態では、Needleman−Wunschアライメントパラメータをデフォルトの値に設定する(それぞれ2及び−3のマッチ/ミスマッチスコア、ならびにそれぞれ5及び2のExistence及びExtensionのGap Cost)。配列比較分野の当業者により使用される他のプログラムを配列アラインメントに使用してもよく、他のプログラムとは、例えば、blast.ncbi.nlm.nih.gov/Blast.cgi ウェブサイトに記載されるデフォルトのパラメータ設定を用いて、NCBIにより実行されるような、ベーシックなローカルアライメントサーチツールまたはBLAST(登録商標)プログラム(Altschul et al.,“Basic local alignment search tool”,J Mol Biol 1990 Oct 5;215(3):403−410)である。BLASTアルゴリズムは、以下のように使用され得る2つを含む、任意の多重パラメータを有する:(A)低い組成複雑性を有するクエリー配列のセグメント、または好ましくは使用されないかもしくは「オフ」に設定される短周期性の内部反復からなるセグメントをマスクするためのフィルタの包含、及び(B)「エクスペクト」またはEスコアと呼ばれる、データベース配列に対するマッチを報告するための統計的有意性閾値(単に偶然に見出されるマッチの期待される確率、マッチに帰される統計学的有意性がこのEスコア閾値よりも大きい場合、マッチは報告されないことになる)。この「エクスペクト」またはEスコア値がデフォルト値(10)から調整される場合、好ましい閾値は0.5、または0.25、0.1、0.05、0.01、0.001、0.0001、0.00001、及び0.000001の順で優先性が増加する。
本発明の実施において、分子生物学、微生物学、及び組換えDNA技術における多くの従来技術が任意に使用される。このような従来技術は、ベクター、宿主細胞、及び組換え方法に関する。これらの技術は、周知であり、例えば、Berger and Kimmel,Guide to Molecular Cloning Techniques,Methods in Enzymology volume 152 Academic Press,Mc,San Diego,CA、Sambrook et al.,Molecular Cloning−A Laboratory Manual(3rd Ed.),Vol.1−3,Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor,New York,2000、及びCurrent Protocols in Molecular Biology,F.M.Ausubel et al.,eds.,Current Protocols,a joint venture between Greene Publishing Associates,Inc.and John Wiley & Sons,Inc.,(2006年を通して追補)で説明されている。例えば、細胞の分離及び培養について、ならびに続く核酸またはタンパク質分離についての他の有用な参照文献としては、Freshney(1994)Culture of Animal Cells,a Manual of Basic Technique,third edition,Wiley−Liss,New York及び本書で引用されている参照文献、Payne et al.(1992)Plant Cell and Tissue Culture in Liquid Systems John Wiley & Sons,Inc.New York,NY、Gamborg and Phillips(Eds.)(1995)Plant Cell,Tissue and Organ Culture;Fundamental Methods Springer Lab Manual, Springer− Verlag(Berlin Heidelberg New York)、ならびにAtlas and Parks(Eds.)The Handbook of Microbiological Media(1993)CRC Press,Boca Raton,FLが挙げられる。核酸を作製する方法(例えば、インビトロ増幅、細胞からの精製、または化学合成による)、核酸を操作するための方法(例えば、部位特異的突然変異、制限酵素の消化、ライゲーション等による)、ならびに核酸を操作及び作製するのに有用な種々のベクター、細胞株等が、上記参考文献に記載される。さらに、本質的にあらゆるポリヌクレオチド(標識されたまたはビオチン化されたポリヌクレオチドを含む)が、様々な市販ソースのいずれかから、特別注文または標準注文することができる。
本発明は、本発明の実施についての一定の様式を含むために見出されるまたは提案される特定の実施形態の見地から記載される。本開示に照らして、種々の変更及び変化が、本発明の意図される範囲から逸脱することなく、例証される特定の実施形態においてなされ得ることが当業者により理解されるであろう。
特許公開公報を含む、全ての挙げられた参考文献は、それらの全体が参照により本明細書に組み込まれる。公開されている遺伝子位置または他の記載により言及される、ヌクレオチド及び他の遺伝子配列もまた、参照により本明細書に明白に組み込まれる。
Figure 0006976860
ある態様において、本発明は以下であってもよい。
[態様1]2つ以上の誘導性プロモーターを含む発現コンストラクトであって、
少なくとも1つの誘導性プロモーターがプロピオネート誘導性プロモーターであり、少なくとも1つの他の誘導性プロモーターがL−アラビノース誘導性プロモーターであり、
前記発現コンストラクトが、
(a)配列番号15のヌクレオチド1833〜5304の連続する塩基少なくとも3000個と少なくとも80%の同一性を有するヌクレオチド配列、
(b)配列番号15のヌクレオチド1833〜5304の連続する塩基少なくとも3250個と少なくとも80%の同一性を有するヌクレオチド配列、
(c)配列番号15の連続する塩基少なくとも3000個と少なくとも80%の同一性を有するヌクレオチド配列、
(d)配列番号15の連続する塩基少なくとも3250個と少なくとも80%の同一性を有するヌクレオチド配列、
(e)配列番号15の連続する塩基少なくとも3500個と少なくとも80%の同一性を有するヌクレオチド配列、
(f)配列番号15の連続する塩基少なくとも4000個と少なくとも80%の同一性を有するヌクレオチド配列、
(g)配列番号15の連続する塩基少なくとも5000個と少なくとも80%の同一性を有するヌクレオチド、からなる群から選択されるヌクレオチド配列を含む、発現コンストラクト。
[態様2]2つ以上の誘導性プロモーターを含む発現コンストラクトであって、
少なくとも1つの誘導性プロモーターがプロピオネート誘導性プロモーターであり、少なくとも1つの他の誘導性プロモーターがL−アラビノース誘導性プロモーターであり、
前記発現コンストラクトが、
(a)配列番号15のヌクレオチド2818〜3259と少なくとも80%の同一性を有するヌクレオチド配列、
(b)配列番号15のヌクレオチド4937〜5304と少なくとも80%の同一性を有するヌクレオチド配列、
(c)(a)及び(b)の両方を含むヌクレオチド配列、からなる群から選択されるヌクレオチド配列を含む、発現コンストラクト。
[態様3]前記発現コンストラクトが、
(a)配列番号15のヌクレオチド2818〜3259の連続する塩基少なくとも425個と少なくとも87%の同一性を有するヌクレオチド配列、
(b)配列番号15のヌクレオチド2818〜3259の連続する塩基少なくとも400個と少なくとも90%の同一性を有するヌクレオチド配列、
(c)配列番号15のヌクレオチド2818〜3259の連続する塩基少なくとも350個と少なくとも95%の同一性を有するヌクレオチド配列、
(d)配列番号15のヌクレオチド4937〜5304の連続する塩基少なくとも350個と少なくとも80%の同一性を有するヌクレオチド配列、
(e)配列番号15のヌクレオチド4937〜5304の連続する塩基少なくとも300個と少なくとも90%の同一性を有するヌクレオチド配列、からなる群から選択される少なくとも1つのヌクレオチド配列を含む、態様1〜2のいずれかに記載の発現コンストラクト。
[態様4]前記発現コンストラクトが、
(a)配列番号15のヌクレオチド2818〜3259と少なくとも87%の同一性を有するヌクレオチド配列、
(b)配列番号15のヌクレオチド2818〜3259と少なくとも90%の同一性を有するヌクレオチド配列、
(c)配列番号15のヌクレオチド2818〜3259と少なくとも95%の同一性を有するヌクレオチド配列、
(d)配列番号15のヌクレオチド4937〜5304と少なくとも80%の同一性を有するヌクレオチド配列、
(e)配列番号15のヌクレオチド4937〜5304と少なくとも90%の同一性を有するヌクレオチド配列、
(f)配列番号15のヌクレオチド4937〜5304と少なくとも95%の同一性を有するヌクレオチド配列、からなる群から選択される少なくとも1つのヌクレオチド配列を含む、態様3に記載の発現コンストラクト。
[態様5]前記発現コンストラクトが、配列番号15のヌクレオチド3140〜3151、及び配列番号15のヌクレオチド5172〜5185からなる群から選択される、少なくとも1つのヌクレオチド配列を含む、態様1〜4のいずれかに記載の発現コンストラクト。
[態様6]前記発現コンストラクトが、配列番号15のヌクレオチド2818〜3259、及び配列番号15のヌクレオチド4937〜5304からなる群から選択される、少なくとも1つのヌクレオチド配列を含む、態様1〜5のいずれかに記載の発現コンストラクト。
[態様7]前記発現コンストラクトが、配列番号15のヌクレオチド2818〜3259、及び配列番号15のヌクレオチド4937〜5304を含む、態様6に記載の発現コンストラクト。
[態様8]2つ以上の誘導性プロモーターを含む発現コンストラクトであって、
少なくとも1つの誘導性プロモーターがプロピオネート誘導性プロモーターであり、少なくとも1つの他の誘導性プロモーターがL−アラビノース誘導性プロモーターであり、
前記発現コンストラクトが、
(a)配列番号15のヌクレオチド1833〜5304の連続する塩基少なくとも3000個と少なくとも90%の同一性を有するヌクレオチド配列、
(b)配列番号15のヌクレオチド1833〜5304の連続する塩基少なくとも3250個と少なくとも90%の同一性を有するヌクレオチド配列、
(c)配列番号15のヌクレオチド1833〜5304の連続する塩基少なくとも3250個と少なくとも95%の同一性を有するヌクレオチド配列、
(d)配列番号15のヌクレオチド1833〜5304の連続する塩基少なくとも3250個と少なくとも95%の同一性を有するヌクレオチド配列、からなる群から選択されるヌクレオチド配列を含む、発現コンストラクト。
[態様9]2つ以上の誘導性プロモーターを含む発現コンストラクトであって、
少なくとも1つの誘導性プロモーターがプロピオネート誘導性プロモーターであり、少なくとも1つの他の誘導性プロモーターがL−アラビノース誘導性プロモーターであり、
前記発現コンストラクトが、
(a)配列番号15のヌクレオチド1833〜5304と少なくとも80%の同一性を有するヌクレオチド配列、
(b)配列番号15のヌクレオチド1833〜5304と少なくとも90%の同一性を有するヌクレオチド配列、
(c)配列番号15のヌクレオチド1833〜5304と少なくとも95%の同一性を有するヌクレオチド配列、からなる群から選択されるヌクレオチド配列を含む、発現コンストラクト。
[態様10]前記発現コンストラクトが配列番号15を含む、態様8〜9のいずれかに記載の発現コンストラクト。
[態様11]前記発現コンストラクトが染色体外にある、態様1〜10のいずれかに記載の発現コンストラクト。
[態様12]ラムノース誘導性プロモーター、キシロース誘導性プロモーター、ラクトース誘導性プロモーター、及びリン酸塩欠乏誘導性プロモーターからなる群から選択される、少なくとも1つの誘導性プロモーターをさらに含む、態様1〜11のいずれかに記載の発現コンストラクト。
[態様13]少なくとも1つの誘導性プロモーターが、前記rhaSRプロモーター、前記xlyAプロモーター、前記lacZYAプロモーター、及び前記phoAプロモーターからなる群から選択される、態様12に記載の発現コンストラクト。
[態様14]誘導性プロモーターに結合する転写調節因子をコードする少なくとも1つのポリヌクレオチド配列をさらに含む、態様1〜13のいずれかに記載の発現コンストラクト。
[態様15]前記転写調節因子が、AraC、PrpR、RhaR、及びXylRからなる群から選択される、態様14に記載の発現コンストラクト。
[態様16]誘導性プロモーターから転写される少なくとも1つの遺伝子産物をコードする少なくとも1つのポリヌクレオチド配列をさらに含む、態様1〜15のいずれかに記載の発現コンストラクト。
[態様17]態様1〜16のいずれかに記載の発現コンストラクトを含むキット。
[態様18]態様1〜16のいずれかに記載の発現コンストラクトを含む宿主細胞。
[態様19]前記宿主細胞が原核細胞である、態様18に記載の宿主細胞。
[態様20]前記宿主細胞が大腸菌である、態様19の宿主細胞。
[態様21]前記宿主細胞が、少なくとも1つの誘導性プロモーターの誘導物質についての輸送タンパク質をコードする少なくとも1つの遺伝子の遺伝子機能の変異を有する、態様18〜20のいずれかに記載の宿主細胞。
[態様22]前記輸送タンパク質をコードする遺伝子が、araE、araF、araG、araH、rhaT、xylF、xylG、及びxylHからなる群から選択される、態様21に記載の宿主細胞。
[態様23]前記遺伝子機能の変異が、構成的プロモーターからのaraEの発現である、態様22に記載の宿主細胞。
[態様24]前記宿主細胞が、少なくとも1つの誘導性プロモーターの誘導物質を代謝するタンパク質をコードする少なくとも1つの遺伝子の遺伝子機能の低減したレベルを有する、態様18〜23のいずれかに記載の宿主細胞。
[態様25]前記少なくとも1つの誘導性プロモーターの誘導物質を代謝するタンパク質をコードする前記遺伝子が、araA、araB、prpB、prpD、rhaA、rhaB、rhaD、xylA、及びxylBからなる群から選択される、態様24に記載の宿主細胞。
[態様26]前記宿主細胞が、少なくとも1つの誘導性プロモーターの誘導物質の生合成に関与するタンパク質をコードする少なくとも1つの遺伝子の遺伝子機能の低減したレベルを有する、態様18〜25のいずれかに記載の宿主細胞。
[態様27]前記少なくとも1つの誘導性プロモーターの誘導物質の生合成に関与するタンパク質をコードする遺伝子が、scpA/sbm、argK/ygfD、scpB/ygfG、scpC/ygfH、rmlA、rmlB、rmlC、及びrmlDからなる群から選択される、態様26に記載の宿主細胞。
[態様28]前記宿主細胞が、チオレドキシン還元酵素遺伝子の遺伝子機能の低減したレベルを有する、態様18〜27のいずれか記載の宿主細胞。
[態様29]前記チオレドキシン還元酵素遺伝子がtrxBである、態様28に記載の宿主細胞。
[態様30]前記宿主細胞が、少なくとも1つのグルタチオンシンテターゼ遺伝子の遺伝子機能の低減したレベルを有する、態様18〜29のいずれかに記載の宿主細胞。
[態様31]前記グルタチオンシンテターゼ遺伝子が、gshA及びgshBからなる群から選択される、態様30に記載の宿主細胞。
[態様32]前記宿主細胞が、少なくとも1つのAhpCの突然変異型を発現する、態様18〜31のいずれかに記載の宿主細胞。
[態様33]少なくとも1つのL−アラビノース誘導性プロモーターとAraCをコードするポリヌクレオチド配列とを含む発現コンストラクトを含み、前記宿主細胞が、少なくとも1つの前記L−アラビノース誘導性プロモーターの誘導物質を代謝するタンパク質をコードする少なくとも1つの遺伝子の低減した遺伝子機能を有し、前記遺伝子が、araA及びaraBからなる群から選択される、態様18〜32のいずれかに記載の宿主細胞。
[態様34]少なくとも1つのプロピオネート誘導性プロモーターとPrpRをコードするポリヌクレオチド配列とを含む発現コンストラクトを含み、前記宿主細胞が、少なくとも1つの前記プロピオネート誘導性プロモーターの誘導物質を代謝するタンパク質をコードする少なくとも1つの遺伝子の低減した遺伝子機能を有し、前記遺伝子が、prpB及びprpDからなる群から選択される、態様18〜32のいずれかに記載の宿主細胞。
[態様35]前記宿主細胞が、(a)前記araBAD遺伝子の欠失;(b)前記araE遺伝子の変異した遺伝子機能;(c)lacY(A177C)遺伝子;(d)前記prpB遺伝子の低減した遺伝子機能;(e)前記sbm/scpA−ygfD/argK−ygfGH/scpBC遺伝子の低減した遺伝子機能;(f)前記gor及びtrxB遺伝子の低減した遺伝子機能;(g)AhpCの突然変異型をコードするポリヌクレオチド;(h)前記AscG遺伝子の低減した遺伝子機能;(i)シグナルペプチドを欠くDsbCの形態をコードするポリヌクレオチド;(j)Erv1pをコードするポリヌクレオチド;ならびに(k)タンパク質ジスルフィドイソメラーゼをコードするポリヌクレオチド、のうちの1つ以上を含む、態様18〜34のいずれかに記載の宿主細胞。
[態様36]態様1〜16のいずれかに記載の発現コンストラクトと、宿主細胞と、を含む、キット。
[態様37]前記宿主細胞が原核細胞である、態様36に記載のキット。
[態様38]前記宿主細胞が大腸菌である、態様37に記載のキット。
[態様39]前記宿主細胞が、少なくとも1つの誘導性プロモーターの誘導物質についての輸送タンパク質をコードする少なくとも1つの遺伝子の遺伝子機能の変異を有する、態様36〜38のいずれかに記載のキット。
[態様40]前記輸送タンパク質をコードする遺伝子が、araE、araF、araG、araH、rhaT、xylF、xylG、及びxylHからなる群から選択される、態様39に記載のキット。
[態様41]前記遺伝子機能の変異が、構成的プロモーターからのaraEの発現である、態様40に記載のキット。
[態様42]前記宿主細胞が、少なくとも1つの誘導性プロモーターの誘導物質を代謝するタンパク質をコードする少なくとも1つの遺伝子の遺伝子機能の低減したレベルを有する、態様36〜41のいずれかに記載のキット。
[態様43]少なくとも1つの前記誘導性プロモーターの誘導物質を代謝するタンパク質をコードする前記遺伝子が、araA、araB、prpB、prpD、rhaA、rhaB、rhaD、xylA、及びxylBからなる群から選択される、態様42に記載のキット。
[態様44]前記宿主細胞が、少なくとも1つの誘導性プロモーターの誘導物質の生合成に関与するタンパク質をコードする少なくとも1つの遺伝子の遺伝子機能の低減したレベルを有する、態様36〜43のいずれかに記載のキット。
[態様45]前記少なくとも1つの誘導性プロモーターの誘導物質の生合成に関与するタンパク質をコードする遺伝子が、scpA/sbm、argK/ygfD、scpB/ygfG、scpC/ygfH、rmlA、rmlB、rmlC、及びrmlDからなる群から選択される、態様44に記載のキット。
[態様46]前記宿主細胞が、チオレドキシン還元酵素遺伝子の遺伝子機能の低減したレベルを有する、態様36〜45のいずれかに記載のキット。
[態様47]前記チオレドキシン還元酵素遺伝子がtrxBである、態様46に記載のキット。
[態様48]前記宿主細胞が、グルタチオンシンテターゼ遺伝子の遺伝子機能の低減したレベルを有する、態様36〜47のいずれかに記載のキット。
[態様49]前記グルタチオンシンテターゼ遺伝子が、gshA及びgshBからなる群から選択される、態様48に記載のキット。
[態様50]前記宿主細胞が、AhpCの突然変異型を発現する、態様36〜49のいずれかに記載のキット。
[態様51]少なくとも1つのL−アラビノース誘導性プロモーターとAraCをコードするポリヌクレオチド配列とを含む発現コンストラクトを含み、前記宿主細胞が、少なくとも1つの前記L−アラビノース誘導性プロモーターの誘導物質を代謝するタンパク質をコードする少なくとも1つの遺伝子の低減した遺伝子機能を有し、前記遺伝子が、araA及びaraBからなる群から選択される、態様36〜50のいずれかに記載のキット。
[態様52]少なくとも1つのプロピオネート誘導性プロモーターとPrpRをコードするポリヌクレオチド配列とを含む発現コンストラクトを含み、前記宿主細胞が、少なくとも1つの前記プロピオネート誘導性プロモーターの誘導物質を代謝するタンパク質をコードする少なくとも1つの遺伝子の低減した遺伝子機能を有し、前記遺伝子が、prpB及びprpDからなる群から選択される、態様36〜50のいずれかに記載のキット。
[態様53]前記宿主細胞が、(a)前記araBAD遺伝子の欠失;(b)前記araE遺伝子の変異した遺伝子機能;(c)lacY(A177C)遺伝子;(d)前記prpB遺伝子の低減した遺伝子機能;(e)前記sbm/scpA−ygfD/argK−ygfGH/scpBC遺伝子の低減した遺伝子機能;(f)前記gor及びtrxB遺伝子の低減した遺伝子機能;(g)AhpCの突然変異型をコードするポリヌクレオチド;(h)前記AscG遺伝子の低減した遺伝子機能;(i)シグナルペプチドを欠くDsbCの形態をコードするポリヌクレオチド;(j)Erv1pをコードするポリヌクレオチド;ならびに(k)タンパク質ジスルフィドイソメラーゼをコードするポリヌクレオチド、のうちの1つ以上を含む、態様36〜52のいずれかに記載のキット。
[態様55]遺伝子産物を産生する方法であって、態様18〜35のいずれかに記載の宿主細胞の培養を増殖させることであって、前記宿主細胞が、各誘導性プロモーターから転写される少なくとも1つの遺伝子産物をコードする少なくとも1つのポリヌクレオチド配列を含む少なくとも1つの発現コンストラクトを含む、増殖させることと、前記培養に前記誘導性プロモーターの各々のための誘導物質を添加することと、を含む、方法。
[態様56]前記方法が、少なくとも1つの遺伝子産物を前記培養から精製することをさらに含む、態様55に記載の方法。
[態様57]前記遺伝子産物が多量体産物の一部である、態様55〜56のいずれかに記載の方法。
[態様58]前記少なくとも1つの遺伝子産物が、(a)免疫グロブリン重鎖、(b)免疫グロブリン軽鎖、及び(c)(a)〜(b)のいずれかのフラグメントからなる群から選択される、態様55〜57のいずれかに記載の方法。
[態様59]前記多量体産物が抗体である、態様58に記載の方法。
[態様60]前記遺伝子産物がプレプロインスリンである、態様55〜56のいずれかに記載の方法。
[態様61]前記プレプロインスリンが、L−アラビノース誘導性プロモーターから発現される、態様60に記載の方法。

Claims (30)

  1. 2つ以上の誘導性プロモーターを含む発現コンストラクトであって、
    少なくとも1つの誘導性プロモーターが、配列番号15のヌクレオチド4937〜5304と少なくとも90%の同一性を有し、且つプロピオネート誘導性プロモーター活性を有するヌクレオチド配列により提供されるプロピオネート誘導性プロモーターであり、少なくとも1つの他の誘導性プロモーターが、配列番号15のヌクレオチド2818〜3259と少なくとも90%同一性を有し、且つL−アラビノース誘導性プロモーター活性を有するヌクレオチド配列により提供されるL−アラビノース誘導性プロモーターである、
    上記発現コンストラクト。
  2. 前記発現コンストラクトが、
    (a)L−アラビノース誘導性プロモーター活性を有し、且つ配列番号15のヌクレオチド2818〜3259と少なくとも95%の同一性を有するヌクレオチド配列;および
    (b)プロピオネート誘導性プロモーター活性を有し、且つ配列番号15のヌクレオチド4937〜5304と少なくとも95%の同一性を有するヌクレオチド配列;
    からなる群から選択される少なくとも1つのヌクレオチド配列により提供される誘導性プロモーターを含む、請求項に記載の発現コンストラクト。
  3. 前記発現コンストラクトが配列番号15を含む、請求項1又は2に記載の発現コンストラクト。
  4. 前記発現コンストラクトが染色体外にある、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発現コンストラクト。
  5. ラムノース誘導性プロモーター、キシロース誘導性プロモーター、ラクトース誘導性プロモーター、及びリン酸塩欠乏誘導性プロモーターからなる群から選択される、少なくとも1つの誘導性プロモーターをさらに含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の発現コンストラクト。
  6. 少なくとも1つの誘導性プロモーターが、rhaSRプロモーター、xlyAプロモーター、lacZYAプロモーター、及びphoAプロモーターからなる群から選択される、請求項5に記載の発現コンストラクト。
  7. 誘導性プロモーターに結合する転写調節因子をコードする少なくとも1つのポリヌクレオチド配列をさらに含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の発現コンストラクト。
  8. 前記転写調節因子が、AraC、PrpR、RhaR、及びXylRからなる群から選択される、請求項7に記載の発現コンストラクト。
  9. 誘導性プロモーターから転写される少なくとも1つの遺伝子産物をコードする少なくとも1つのポリヌクレオチド配列をさらに含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の発現コンストラクト。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の発現コンストラクトを含む、キット。
  11. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の発現コンストラクトを含む、宿主細胞。
  12. 前記宿主細胞が原核細胞である、請求項11に記載の宿主細胞。
  13. 前記宿主細胞が大腸菌である、請求項12の宿主細胞。
  14. 前記宿主細胞が、少なくとも1つの誘導性プロモーターの誘導物質についての輸送タンパク質をコードする少なくとも1つの遺伝子の遺伝子機能の変異を有する、請求項11〜13のいずれか1項に記載の宿主細胞。
  15. 前記輸送タンパク質をコードする遺伝子が、araE、araF、araG、araH、rhaT、xylF、xylG、及びxylHからなる群から選択される、請求項14に記載の宿主細胞。
  16. 前記遺伝子機能の変異が、構成的プロモーターからのaraEの発現である、請求項15に記載の宿主細胞。
  17. 前記宿主細胞が、少なくとも1つの誘導性プロモーターの誘導物質を代謝するタンパク質をコードする少なくとも1つの遺伝子の遺伝子機能の低減したレベルを有する、請求項11〜16のいずれか1項に記載の宿主細胞。
  18. 前記少なくとも1つの誘導性プロモーターの誘導物質を代謝するタンパク質をコードする遺伝子が、araA、araB、prpB、prpD、rhaA、rhaB、rhaD、xylA、及びxylBからなる群から選択される、請求項17に記載の宿主細胞。
  19. 前記宿主細胞が、少なくとも1つの誘導性プロモーターの誘導物質の生合成に関与するタンパク質をコードする少なくとも1つの遺伝子の遺伝子機能の低減したレベルを有する、請求項11〜18のいずれか1項に記載の宿主細胞。
  20. 前記少なくとも1つの誘導性プロモーターの誘導物質の生合成に関与するタンパク質をコードする遺伝子が、scpA/sbm、argK/ygfD、scpB/ygfG、scpC/ygfH、rmlA、rmlB、rmlC、及びrmlDからなる群から選択される、請求項19に記載の宿主細胞。
  21. 前記宿主細胞が、チオレドキシン還元酵素遺伝子の遺伝子機能の低減したレベルを有する、請求項11〜20のいずれか1項に記載の宿主細胞。
  22. 前記チオレドキシン還元酵素遺伝子がtrxBである、請求項21に記載の宿主細胞。
  23. 前記宿主細胞が、少なくとも1つのAhpCの突然変異型を発現する、請求項11〜22のいずれか1項に記載の宿主細胞。
  24. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の発現コンストラクトと、宿主細胞と、を含む、キット。
  25. 前記宿主細胞が、請求項12〜23のいずれか1項に記載の宿主細胞の特性を有する、請求項24に記載のキット。
  26. 遺伝子産物を産生する方法であって、
    請求項11〜23のいずれか1項に記載の宿主細胞の培養物を増殖させること、ここで、該宿主細胞が、各誘導性プロモーターから転写される少なくとも1つの遺伝子産物をコードする少なくとも1つのポリヌクレオチド配列を含む少なくとも1つの前記発現コンストラクトを含み、そして、
    該培養物に誘導物質を添加すること、
    を含む、上記方法。
  27. 前記方法が、少なくとも1つの遺伝子産物を培養物から精製することをさらに含む、請求項26に記載の方法。
  28. 前記少なくとも1つの遺伝子産物が、(a)免疫グロブリン重鎖、(b)免疫グロブリン軽鎖、及び(c)(a)〜(b)のいずれかのフラグメントからなる群から選択される、請求項26又は27に記載の方法。
  29. 少なくとも1つの遺伝子産物が抗体である、請求項28に記載の方法。
  30. 前記少なくとも1つの遺伝子産物がプレプロインスリンである、請求項26又は27に記載の方法。
JP2017565149A 2015-06-16 2016-06-16 誘導性共発現系における使用のためのベクター Active JP6976860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021106797A JP2021153600A (ja) 2015-06-16 2021-06-28 誘導性共発現系における使用のためのベクター

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/740,475 2015-06-16
US14/740,475 US20150353940A1 (en) 2013-08-05 2015-06-16 Vectors for use in an inducible coexpression system
PCT/US2016/037942 WO2016205570A1 (en) 2015-06-16 2016-06-16 Vectors for use in an inducible coexpression system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021106797A Division JP2021153600A (ja) 2015-06-16 2021-06-28 誘導性共発現系における使用のためのベクター

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018518957A JP2018518957A (ja) 2018-07-19
JP2018518957A5 JP2018518957A5 (ja) 2019-07-25
JP6976860B2 true JP6976860B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=54769087

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017565149A Active JP6976860B2 (ja) 2015-06-16 2016-06-16 誘導性共発現系における使用のためのベクター
JP2021106797A Pending JP2021153600A (ja) 2015-06-16 2021-06-28 誘導性共発現系における使用のためのベクター

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021106797A Pending JP2021153600A (ja) 2015-06-16 2021-06-28 誘導性共発現系における使用のためのベクター

Country Status (13)

Country Link
US (2) US20150353940A1 (ja)
EP (2) EP4039810A1 (ja)
JP (2) JP6976860B2 (ja)
KR (1) KR20180020213A (ja)
CN (1) CN107849572A (ja)
AU (2) AU2016278242B2 (ja)
CA (1) CA2986443A1 (ja)
DK (1) DK3310919T3 (ja)
ES (1) ES2906725T3 (ja)
HK (1) HK1253045A1 (ja)
IL (2) IL256094B2 (ja)
MX (1) MX2017016400A (ja)
WO (1) WO2016205570A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017106583A1 (en) * 2015-12-15 2017-06-22 Absci, Llc Cytoplasmic expression system
EP3856760A1 (en) 2018-09-25 2021-08-04 AbSci, LLC Protein purification methods
CN113260626A (zh) 2018-11-05 2021-08-13 豪夫迈·罗氏有限公司 在原核宿主细胞中产生双链蛋白质的方法
CN111269294B (zh) * 2018-12-05 2023-03-28 广州中国科学院先进技术研究所 纤维寡糖转运蛋白LacY的突变位点、突变转运蛋白LacY及其制备方法和应用
CN111979206B (zh) * 2019-05-24 2021-08-17 深圳瑞德林生物技术有限公司 固定化融合酶及用其制备谷胱甘肽的方法
CN113528410A (zh) * 2021-06-23 2021-10-22 云舟生物科技(广州)有限公司 一种用于快速高效诱导表达外源蛋白的大肠杆菌工程菌及其制备方法与应用
WO2023114905A1 (en) 2021-12-16 2023-06-22 Absci Corporation Membrane-associated fusion proteins to increase the competency of cells
WO2023114452A1 (en) 2021-12-17 2023-06-22 Absci Corporation Solid-phase screening for high-performing bacterial strains
WO2023122567A1 (en) 2021-12-21 2023-06-29 Absci Corporation Fola selection assay to identify strains with increased soluble target protein expression
WO2023122448A1 (en) 2021-12-23 2023-06-29 Absci Corporation Products and methods for heterologous expression of proteins in a host cell
WO2023129881A1 (en) * 2021-12-30 2023-07-06 Absci Corporation Knockout of ptsp gene elevates active gene expression
US20230268026A1 (en) 2022-01-07 2023-08-24 Absci Corporation Designing biomolecule sequence variants with pre-specified attributes
WO2024006269A1 (en) 2022-06-29 2024-01-04 Absci Corporation Affinity screening method
WO2024040020A1 (en) 2022-08-15 2024-02-22 Absci Corporation Quantitative affinity activity specific cell enrichment

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3344618B2 (ja) 1997-06-20 2002-11-11 株式会社エイチ・エス・ピー研究所 シャペロン発現プラスミド
ATE242320T1 (de) * 1997-12-05 2003-06-15 Europ Lab Molekularbiolog Neue methode zur klonierung dns unter anwendung des e. coli rece/rect rekombinationssystems
US6780405B1 (en) 2000-04-28 2004-08-24 Avant Immunotherapeutics, Inc. Regulated antigen delivery system (RADS)
US6979556B2 (en) * 2000-12-14 2005-12-27 Genentech, Inc. Separate-cistron contructs for secretion of aglycosylated antibodies from prokaryotes
AU2002245142B2 (en) * 2000-12-14 2007-07-05 Genentech, Inc. Prokaryotically produced antibodies and uses thereof
MXPA04001566A (es) * 2001-08-27 2004-05-17 Genentech Inc Un sistema para expresion y ensamblado de anticuerpos.
WO2005040388A2 (en) * 2003-08-22 2005-05-06 Nucleonics Inc. Eukariotic expression systems for expression of inhibitory rna in multiple intracellular compartments
US8227241B2 (en) * 2004-03-12 2012-07-24 Unigene Laboratories, Inc. Bacterial host cell for the direct expression of peptides
DE102004061846A1 (de) * 2004-12-22 2006-07-13 Basf Ag Mehrfachpromotoren
EP1888763B1 (en) 2005-06-06 2015-08-12 Pfenex Inc. Mannitol induced promoter systems in bacterial host cells
US8178338B2 (en) 2005-07-01 2012-05-15 The Regents Of The University Of California Inducible expression vectors and methods of use thereof
EP2155789B1 (en) 2007-05-01 2013-07-24 Research Development Foundation Immunoglobulin fc libraries
CN107119095B (zh) 2008-01-03 2022-07-05 康乃尔研究基金会有限公司 原核生物中的糖基化蛋白表达
KR100958096B1 (ko) * 2008-02-11 2010-05-14 한국과학기술원 염색체 특정 부위 제거용 재조합 벡터 및 이를 이용한미생물 내 염색체 특정 부위의 제거방법
DK2379722T3 (da) * 2008-12-16 2017-01-02 C-Lecta Gmbh Ekspressionsvektor
CA2754928A1 (en) * 2009-03-10 2010-09-16 Athena Biotechnologies, Inc. Reducing carbon dioxide production and increasing ethanol yield during microbial ethanol fermentation
US8623652B2 (en) * 2009-04-06 2014-01-07 Lucigen Corporation Host-vector system for cloning and expressing genes
NO2501406T3 (ja) * 2009-11-19 2018-05-19
US8603797B2 (en) * 2010-03-17 2013-12-10 Cornell University Methods and compositions for targeted mutagenesis in bacteria
EP2386641A1 (en) 2010-05-11 2011-11-16 Université Catholique De Louvain Method for extracellular production of recombinant biomolecules in a microorganism
EP3187586B1 (en) * 2012-08-05 2019-09-25 Absci, LLC Inducible coexpression system
WO2015020690A1 (en) * 2013-08-05 2015-02-12 Aronora, Inc. Coordinated coexpression of thrombin

Also Published As

Publication number Publication date
IL256094A (en) 2018-02-28
IL256094B2 (en) 2024-03-01
EP4039810A1 (en) 2022-08-10
US20160376602A1 (en) 2016-12-29
IL256094B1 (en) 2023-11-01
WO2016205570A1 (en) 2016-12-22
ES2906725T3 (es) 2022-04-20
CN107849572A (zh) 2018-03-27
MX2017016400A (es) 2018-03-02
DK3310919T3 (da) 2022-02-14
EP3310919B1 (en) 2021-12-15
EP3310919A1 (en) 2018-04-25
CA2986443A1 (en) 2016-12-22
AU2016278242A1 (en) 2018-01-18
HK1253045A1 (zh) 2019-06-06
US11371048B2 (en) 2022-06-28
KR20180020213A (ko) 2018-02-27
IL307555A (en) 2023-12-01
AU2016278242B2 (en) 2022-06-09
JP2021153600A (ja) 2021-10-07
JP2018518957A (ja) 2018-07-19
AU2022228166A1 (en) 2022-09-29
EP3310919A4 (en) 2019-01-09
US20150353940A1 (en) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6976860B2 (ja) 誘導性共発現系における使用のためのベクター
JP7032292B2 (ja) 誘導性共発現系
US20180282405A1 (en) Cytoplasmic expression system
US20220364104A1 (en) Vectors for use in an inducible coexpression system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6976860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350