JP6976196B2 - ボルテージレギュレータ - Google Patents

ボルテージレギュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP6976196B2
JP6976196B2 JP2018033433A JP2018033433A JP6976196B2 JP 6976196 B2 JP6976196 B2 JP 6976196B2 JP 2018033433 A JP2018033433 A JP 2018033433A JP 2018033433 A JP2018033433 A JP 2018033433A JP 6976196 B2 JP6976196 B2 JP 6976196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
terminal
voltage
output
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018033433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019149004A (ja
Inventor
忠克 黒田
勉 冨岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2018033433A priority Critical patent/JP6976196B2/ja
Priority to TW107146724A priority patent/TWI776005B/zh
Priority to KR1020190004026A priority patent/KR102539244B1/ko
Priority to US16/249,558 priority patent/US10613562B2/en
Priority to CN201910043637.1A priority patent/CN110196612B/zh
Publication of JP2019149004A publication Critical patent/JP2019149004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6976196B2 publication Critical patent/JP6976196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • G05F1/573Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overcurrent detector
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/567Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/575Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • H03F3/45192Folded cascode stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45264Complementary cross coupled types
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/129Indexing scheme relating to amplifiers there being a feedback over the complete amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/231Indexing scheme relating to amplifiers the input of an amplifier can be switched on or off by a switch to amplify or not an input signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45116Feedback coupled to the input of the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45206One or two switches are coupled in the loading circuit of the dif amp

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

本発明は、ボルテージレギュレータに関する。
ボルテージレギュレータは、基準電圧源と誤差増幅回路と分圧抵抗と出力トランジスタとを備えている。
誤差増幅回路は、分圧抵抗が出力する帰還電圧と基準電圧源の基準電圧とを比較して、出力電圧が一定になるように出力トランジスタのゲートを制御する。出力電圧が一定に保たれている状態であれば、帰還電圧と基準電圧はほぼ等しい電圧になっている。即ち、誤差増幅回路の反転入力端子と非反転入力端子の電圧はほぼ等しい。
誤差増幅回路は、反転入力端子と非反転入力端子の入力電圧が長い時間互いに異なった電圧になると、バイアス温度不安定性によって差動入力トランジスタの閾値電圧が変動し、入力オフセット電圧が発生するなど性能が劣化する。
図3に、従来の誤差増幅回路300の回路図を示す。誤差増幅回路300は、PMOSトランジスタ301〜303と、NMOSトランジスタ304〜305と、スイッチSW1〜8とを備える。誤差増幅回路300は、省電力モード時に、スイッチSW1をオンしてバイアス電圧Vbiasを停止し、PMOSトランジスタ301をオフすることによって、動作電流を停止、即ち動作を停止する。また、スイッチSW2及びSW3をオフして入力端子INP及びINNと入力トランジスタであるPMOSトランジスタ302及び303を切り離す。同時に、スイッチSW4〜8をオンして、PMOSトランジスタ302及び303のゲート端子を接地し、NMOSトランジスタ304及び305の全ての端子を接地する。誤差増幅回路300は、このような回路構成をとることによって、省電力モード時に各トランジスタの各端子を同じ電圧にするので、バイアス温度不安定性に起因する性能劣化を防止している(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−282121号公報
しかしながら、上記のような従来のボルテージレギュレータでは、通常動作において、出力端子が負荷短絡(天絡または地絡)した場合、帰還電圧が入力される入力端子(例えばINN)の電圧が基準電圧よりも高いまたは低い電圧になった状態が続くことになり、入力端子INNにゲートが接続されたPMOSトランジスタ303がバイアス温度不安定性に起因する性能劣化が発生するという課題があった。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、省電力モードでない動作においても、バイアス温度不安定性に起因する性能劣化を防止することが可能なボルテージレギュレータを提供することを目的とする。
本発明のボルテージレギュレータは、入力端子から入力される基準電圧と出力端子から出力する出力電圧に基づいて出力トランジスタのゲート電圧を制御する誤差増幅回路と、前記誤差増幅回路の第一入力端子と前記入力端子の間に接続された第一スイッチと、前記誤差増幅回路の第二入力端子と前記出力端子の間に接続された第二スイッチと、前記第一入力端子と前記第二入力端子の間に接続された第三スイッチと、前記出力電圧に基づいて出力端子の短絡を検出する短絡検出回路と、を備え、前記第一〜第三スイッチは、前記短絡検出回路が出力する検出信号に応じてオンオフが制御されることを特徴とする。
本発明のボルテージレギュレータによれば、省電力モードでない動作においても、バイアス温度不安定性に起因する性能劣化を防止することが可能となる。
本発明の第1の実施形態のボルテージレギュレータを示す回路図である。 本発明の第2の実施形態のボルテージレギュレータを示す回路図である。 従来のボルテージレギュレータに用いられる誤差増幅回路の回路図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
<第一の実施形態>
図1は、本発明の第一の実施形態のボルテージレギュレータ100の回路図である。
本実施形態のボルテージレギュレータ100は、誤差増幅回路10と、出力回路20と、負荷の地絡を検出する地絡検出回路30と、負荷の天絡を検出する天絡検出回路40と、AND回路51と、OR回路52と、電流源53と、スイッチSW11〜14と、電源端子1と、接地端子2と、入力端子3と、出力端子4と、を備えている。
誤差増幅回路10は、差動入力対であるNMOSトランジスタ11及び12と、PMOSトランジスタ13及び14と、電流源15と、を備えている。出力回路20は、出力トランジスタであるPMOSトランジスタ21を備えている。地絡検出回路30は、PMOSトランジスタ31と、電流源32及び34と、NMOSトランジスタ33と、を備えている。天絡検出回路40は、ダイオード41と、PMOSトランジスタ42と、電流源43及び44と、NMOSトランジスタ45と、NOT回路46と、を備えている。
誤差増幅回路10は、入力端子3に入力される基準電圧Vrefと出力端子4の出力電圧Voutが等しくなるようにPMOSトランジスタ21のゲート端子を制御する。地絡検出回路30は、入力されるボルテージレギュレータ100の出力端子の電圧Voutに基づいて、NMOSトランジスタ33のドレイン端子から地絡検出信号GFを出力し、NMOSトランジスタ33のゲート端子から地絡非検出信号GFXを出力する。天絡検出回路40は、入力されるボルテージレギュレータ100の出力端子の電圧Voutに基づいて、NOT回路46の出力端子から天絡検出信号SFを出力し、NOT回路46の入力端子から天絡非検出信号SFXを出力する。スイッチSW11〜14は、制御端子にロウレベルの信号が入力されるとオフ(開)し、制御端子にハイレベルの信号が入力されるとオン(閉)する。
次に第一の実施形態のボルテージレギュレータ100の接続について説明する。
誤差増幅回路10は、第一の入力端子であるNMOSトランジスタ11のゲート端子にスイッチSW12を介して入力端子3が接続され、第二の入力端子であるNMOSトランジスタ12のゲート端子にスイッチSW11を介して出力端子4が接続され、出力端子であるNMOSトランジスタ11のドレイン端子がPMOSトランジスタ21のゲート端子に接続される。PMOSトランジスタ21は、ソース端子に電源端子1が接続され、ドレイン端子が出力端子4に接続される。地絡検出回路30は、入力端子に出力端子4が接続され、地絡検出信号GFを出力する第一の出力端子がOR回路52の一方の入力端子に接続され、地絡非検出信号GFXを出力する第二の出力端子がAND回路51の一方の入力端子に接続される。天絡検出回路40は、入力端子に出力端子4が接続され、天絡検出信号SFを出力する第一の出力端子がOR回路52の他方の入力端子に接続され、天絡非検出信号SFXを出力する第二の出力端子がAND回路51の他方の入力端子に接続される。AND回路51は、出力端子から短絡非検出信号FDXを出力する。OR回路52は、出力端子から短絡検出信号FDを出力する。
スイッチSW11及びスイッチSW12の制御端子は、AND回路51の出力端子が接続される。スイッチSW13は、誤差増幅回路10の第一の入力端子と第二の入力端子の間に接続され、制御端子にOR回路52の出力端子が接続される。
電流源53は、スイッチSW14を介してPMOSトランジスタ21のゲート端子と接地端子2の間に接続される。スイッチSW14の制御端子は、地絡検出回路30の出力端子が接続される。電流源53とスイッチSW14は、地絡ではない地絡検出状態から復帰するための起動回路を構成する。
上記のように構成されたボルテージレギュレータ100の動作について説明する。
ボルテージレギュレータ100は、電源端子1に電源電圧Vddが印加されている通常時には、誤差増幅回路10が出力電圧Voutと入力電圧Vrefを比較し、それらが等しくなるようにPMOSトランジスタ21のゲート電圧を制御することで、出力端子4に一定の出力電圧Voutを出力する。このとき、スイッチSW11とスイッチSW12はオンして、スイッチSW13とスイッチSW14はオフしている。
次に、ボルテージレギュレータ100の出力端子4が負荷短絡により地絡した場合の動作について説明する。
出力端子4の出力電圧Voutは、地絡により接地端子2の電圧レベルに低下していく。
地絡検出回路30は、以下のように動作して出力端子4の地絡を検出する。
入力端子の電圧が低下して、即ちゲート端子が接地されたPMOSトランジスタ31のソース端子の電圧が低下して、PMOSトランジスタ31がオン出来なくなると、NMOSトランジスタ33は電流源32によってオフする。従って、地絡検出回路30は、電流源34によってハイレベルの地絡検出信号GFを出力し、電流源32によってロウレベルの地絡非検出信号GFXを出力する。
また、天絡検出回路40は、入力端子の電圧が低くなると、PMOSトランジスタ42がオフして、電流源43によってNMOSトランジスタ45がオフするので、電流源44とNOT回路46によってロウレベルの天絡検出信号SFを出力し、電流源44によってハイレベルの天絡非検出信号SFXを出力する。
AND回路51は、ロウレベルの地絡非検出信号GFXが入力されるので、出力端子からロウレベルの短絡非検出信号FDXを出力する。OR回路52は、ハイレベルの地絡検出信号GFが入力されるので、出力端子からハイレベルの短絡検出信号FDを出力する。
ロウレベルの短絡非検出信号FDXによってスイッチSW11とスイッチSW12はオフする。従って、NMOSトランジスタ11のゲート端子は入力端子3と切り離され、NMOSトランジスタ12のゲート端子は出力端子4から切り離される。ハイレベルの短絡検出信号FDによってスイッチSW13はオンする。従って、NMOSトランジスタ11のゲート端子とNMOSトランジスタ12のゲート端子は短絡される。また、ハイレベルの地絡検出信号GFによってスイッチSW14はオンする。従って、PMOSトランジスタ21のゲート端子は、電流源53を介して接地端子2に接続される。
誤差増幅回路10の差動入力対であるNMOSトランジスタ11のゲート端子とNMOSトランジスタ12のゲート端子は、上述のように制御されることによって、出力端子4が地絡状態であっても常に等しい電圧が印加されるので、バイアス温度不安定性に起因する性能劣化を防止することが可能となる。
なお、出力端子4が地絡状態になると、PMOSトランジスタ21のドレイン電流は過電流状態になるが、図示しない過電流保護回路によってPMOSトランジスタ21のゲート端子が所望のドレイン電流になるように制御される。このとき、電流源53は、過電流保護回路の制御に悪影響を与えない程度に、PMOSトランジスタ21のゲート端子を接地端子2へプルダウンしている。
次に、ボルテージレギュレータ100の起動時の動作について説明する。
ボルテージレギュレータ100は、電源端子1に電源電圧Vddが印加されると起動するが、この時の出力電圧Voutは、出力端子4が負荷短絡により地絡した場合と同じく、接地端子2の電圧とほぼ等しい。従って、地絡検出回路30は、入力端子が接地端子2の電圧になっているので、地絡モードと判定する。
地絡検出回路30及び天絡検出回路40は、上述の地絡状態と同様の地絡検出信号GF、地絡非検出信号GFX、天絡検出信号SF、及び天絡非検出信号SFXを出力する。そして、AND回路51及びOR回路52も、同様の短絡非検出信号FDX及び短絡検出信号FDを出力する。
そして、スイッチSW11、スイッチSW12、スイッチSW13、及びスイッチSW14も同様に制御され、PMOSトランジスタ21のゲート端子は、電流源53によって接地端子2にプルダウンされる。即ち、PMOSトランジスタ21は、オン状態になるので、出力端子4の電圧は徐々に上昇する。
出力端子4の電圧が徐々に上昇して、従って地絡検出回路30の入力端子の電圧が徐々に上昇して、PMOSトランジスタ31がオンすると、NMOSトランジスタ33がオンして、ロウレベルの地絡検出信号GFを出力し、ハイレベルの地絡非検出信号GFXを出力する。このとき、天絡検出回路40は、天絡を検出していない。従って、短絡非検出信号FDがロウレベル、短絡検出信号FDXがハイレベルになるので、スイッチSW11とスイッチSW12はオンして、スイッチSW13とスイッチSW14はオフして、ボルテージレギュレータ100は通常の動作状態になる、即ち起動する。
このようにして、本実施形態のボルテージレギュレータ100は、起動時の動作を損ねることなく、負荷短絡などによって出力端子4が地絡した時に、誤差増幅回路10の入力差動対であるMOSトランジスタのゲートを同電位にすることで、バイアス温度不安定性に起因する性能劣化を防止することが可能となる。
また、ボルテージレギュレータ100の出力端子4が負荷短絡などにより天絡した場合の動作についても、上述の地絡の場合とほぼ同様なので、説明は省略する。
<第二の実施形態>
図2を参照して、第二の実施形態のボルテージレギュレータ200について説明する。
本実施形態のボルテージレギュレータ200は、第1の実施形態のボルテージレギュレータ100から、誤差増幅回路10と出力回路20が誤差増幅回路10bと出力回路20bに入れ替わり、スイッチSW14と電流源53が削除され、スイッチSW15、16と電流源54、55が追加された構成となっている。
その他の構成については、図1のボルテージレギュレータ200と同一であるため、同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は適宜省略する。
誤差増幅回路10bは、差動入力対であるPMOSトランジスタ11b及び12bと、電流源13b、14b、15bと、PMOSトランジスタ16及び17と、ゲート端子にバイアス電圧Vbが印加されたカスコードトランジスタであるNMOSトランジスタ18及び19と、を備えている。出力回路20bは、ソース接地増幅回路であるNMOSトランジスタ22及び抵抗23と、出力トランジスタであるPMOSトランジスタ21と、スイッチSW17を備えている。
以下、本実施形態のボルテージレギュレータ200の動作につき、第1の実施形態のボルテージレギュレータ100との相違点に着目して説明する。
ボルテージレギュレータ100の出力端子4が負荷短絡により地絡すると、地絡検出回路30は、出力端子4の地絡を検出して、ハイレベルの地絡検出信号GFとロウレベルの地絡非検出信号GFXを出力する。また、天絡検出回路40は、ロウレベルの天絡検出信号SFとハイレベルの天絡非検出信号SFXを出力する。そして、AND回路51はロウレベルの短絡非検出信号FDXを出力し、OR回路52はハイレベルの短絡検出信号FDを出力する。
従って、第一の実施形態と同様に、スイッチSW11とスイッチSW12はオフして、スイッチSW13はオンするので、誤差増幅回路10bの入力差動ついであるMOSトランジスタのゲート端子は、常に等しい電圧が印加されるので、バイアス温度不安定性に起因する性能劣化を防止することが可能となる。
第二の実施形態では、スイッチSW15がオンして、スイッチSW16がオフする。スイッチSW15がオンことで、誤差増幅回路10bは、出力端子からNMOSトランジスタ22のゲートにハイレベルの信号を出力する。従って、出力回路20bは、NMOSトランジスタ22がオンして、PMOSトランジスタ21がオンするので、起動時の動作を損ねることはない。
次に、ボルテージレギュレータ200の出力端子4が負荷短絡により電源端子1の電圧よりも高い電圧の外部の電源に天絡した場合の動作について説明する。
天絡検出回路40は、以下のように動作して出力端子4の天絡を検出する。
ボルテージレギュレータ200の出力端子4の出力電圧Voutは、天絡により電源端子1の電圧よりも高い電圧レベルに上昇していく。PMOSトランジスタ42の閾値をVTP42、ダイオード41の順方向電圧をVFとしたとき、出力電圧Voutが(Vdd+VTP42+VF)以上の電圧になると、PMOSトランジスタ42はオンする。NMOSトランジスタ45は、PMOSトランジスタ42に流れる電流が定電流源41の電流値以上になり、ゲート電圧が閾値以上になるとオンする。従って、天絡検出回路40は、ハイレベルの天絡検出信号SFを出力し、ロウレベルの天絡非検出信号SFXを出力する。
その結果、地絡検出時と同様に、スイッチSW11とスイッチSW12はオフして、スイッチSW13はオンするので、その効果も同様である。また、この時スイッチSW15はオフ、スイッチSW16はオンするので、誤差増幅回路10bは、出力端子からロウレベルの信号を出力する。従って、出力回路20bは、NMOSトランジスタがオフして、PMOSトランジスタがオフする。更に、スイッチSW17はオフするので、出力端子4から電源端子1への逆流電流を防止することが出来る。
したがって、第一の実施形態と同様、本実施形態のボルテージレギュレータ200においても、誤差増幅回路10bの入力差動対であるMOSトランジスタのゲートを同電位にすることで、バイアス温度不安定性に起因する性能劣化を防止することが可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、第二の実施形態において出力端子4に備えた逆流防止機能は、第一の実施形態に適用しても良いし、不要であれば削除しても良い。
また例えば、天絡検出回路40は、電源電圧Vddよりも高い電圧を検出する回路構成としたが、所望の電圧値で検出するように構成しても良い。
また例えば、誤差増幅回路10の入力差動対であるMOSトランジスタのゲートは、スイッチSW11とスイッチSW12がオフした時にフローティングにならないように、電流源でプルダウンするようにしても良い。
また例えば、地絡検出回路30と天絡検出回路40は、電源電圧Vdd、基準電圧Vref、出力端子4に接続される外部電源電圧の大小関係で、どちらか一方のみを備えるようにしても良い。
また例えば、誤差増幅回路10の入力端子は、出力端子4が接続されると説明したが、出力端子4に出力電圧Voutを分圧する分圧回路を備えた、分圧回路の出力端子が接続されるようにしても良い。
100 ボルテージレギュレータ
10、10b 誤差増幅回路
20、20b 出力回路
30 地絡検出回路
40 天絡検出回路

Claims (4)

  1. 入力端子から入力される基準電圧と出力端子から出力する出力電圧に基づいて出力トランジスタのゲート電圧を制御する誤差増幅回路と、
    前記誤差増幅回路の第一入力端子と前記入力端子の間に接続された第一スイッチと、
    前記誤差増幅回路の第二入力端子と前記出力端子の間に接続された第二スイッチと、
    前記第一入力端子と前記第二入力端子の間に接続された第三スイッチと、
    前記出力電圧に基づいて出力端子の短絡を検出する短絡検出回路と、を備え、
    前記第一〜第三スイッチは、前記短絡検出回路が出力する検出信号に応じてオンオフが制御される
    ことを特徴とするボルテージレギュレータ。
  2. 前記短絡検出回路は、前記出力端子の地絡を検出する
    ことを特徴とする請求項1に記載のボルテージレギュレータ。
  3. 更に、前記短絡検出回路が前記出力端子の地絡を検出したときの検出信号で動作する起動回路を備えたことを特徴とする請求項2に記載のボルテージレギュレータ。
  4. 前記短絡検出回路は、前記出力端子の天絡を検出する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のボルテージレギュレータ。
JP2018033433A 2018-02-27 2018-02-27 ボルテージレギュレータ Active JP6976196B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033433A JP6976196B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 ボルテージレギュレータ
TW107146724A TWI776005B (zh) 2018-02-27 2018-12-24 電壓調整器
KR1020190004026A KR102539244B1 (ko) 2018-02-27 2019-01-11 볼티지 레귤레이터
US16/249,558 US10613562B2 (en) 2018-02-27 2019-01-16 Voltage regulator including fault detection circuit
CN201910043637.1A CN110196612B (zh) 2018-02-27 2019-01-17 电压调节器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033433A JP6976196B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 ボルテージレギュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019149004A JP2019149004A (ja) 2019-09-05
JP6976196B2 true JP6976196B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=67685809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018033433A Active JP6976196B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 ボルテージレギュレータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10613562B2 (ja)
JP (1) JP6976196B2 (ja)
KR (1) KR102539244B1 (ja)
CN (1) CN110196612B (ja)
TW (1) TWI776005B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11269390B2 (en) * 2020-06-26 2022-03-08 Alpha And Omega Semiconductor International Lp Port controller with real-time fault detection
US11656643B2 (en) * 2021-05-12 2023-05-23 Nxp Usa, Inc. Capless low dropout regulation

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004282121A (ja) 2003-03-12 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路及び差動増幅器
JP2009168841A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Nec Electronics Corp 演算増幅器及び駆動回路、液晶表示装置の駆動方法
EP2372485B1 (en) * 2010-04-01 2014-03-19 ST-Ericsson SA Voltage regulator
JP5581921B2 (ja) * 2010-09-09 2014-09-03 ミツミ電機株式会社 レギュレータ及びdc/dcコンバータ
JP6257323B2 (ja) * 2013-12-27 2018-01-10 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 ボルテージレギュレータ
US9621043B2 (en) * 2015-08-31 2017-04-11 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Versatile current sensor for switching regulator
KR20170063226A (ko) * 2015-11-30 2017-06-08 삼성전기주식회사 전류 소모가 개선된 전압 레귤레이터
US9887626B2 (en) * 2016-01-11 2018-02-06 Semiconductor Components Industries, Llc Adaptive feedback control system and method for voltage regulators

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019149004A (ja) 2019-09-05
KR102539244B1 (ko) 2023-06-02
US10613562B2 (en) 2020-04-07
KR20190102987A (ko) 2019-09-04
TWI776005B (zh) 2022-09-01
CN110196612B (zh) 2022-01-11
US20190265739A1 (en) 2019-08-29
TW201937848A (zh) 2019-09-16
CN110196612A (zh) 2019-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7602162B2 (en) Voltage regulator with over-current protection
US8232783B2 (en) Constant-voltage power supply circuit
US8253404B2 (en) Constant voltage circuit
US9455628B2 (en) Voltage regulator with overshoot suppression circuit and capability to stop overshoot suppression
JP5279544B2 (ja) ボルテージレギュレータ
KR20100096014A (ko) 볼티지 레귤레이터
KR20180048326A (ko) 볼티지 레귤레이터
US11567522B2 (en) Voltage reference buffer circuit
US9740222B2 (en) Overcurrent protection circuit for controlling a gate of an output transistor based on an output current
CN106066419B (zh) 电流检测电路
JP7131965B2 (ja) ボルテージディテクタ
US11894817B2 (en) Slew boost circuit for an operational amplifier
JP6976196B2 (ja) ボルテージレギュレータ
TWI672572B (zh) 電壓調節器
JP4892366B2 (ja) 過電流保護回路およびボルテージレギュレータ
US20190235548A1 (en) Regulator
JP2007129677A (ja) リセット信号発生回路及び半導体集積回路装置
JP3907640B2 (ja) 過電流防止回路
JP2017167753A (ja) ボルテージレギュレータ
JP7192075B2 (ja) 電流検出アンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6976196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350