JP6976031B2 - ロータリーダンパを含むスライドレール - Google Patents

ロータリーダンパを含むスライドレール Download PDF

Info

Publication number
JP6976031B2
JP6976031B2 JP2017202763A JP2017202763A JP6976031B2 JP 6976031 B2 JP6976031 B2 JP 6976031B2 JP 2017202763 A JP2017202763 A JP 2017202763A JP 2017202763 A JP2017202763 A JP 2017202763A JP 6976031 B2 JP6976031 B2 JP 6976031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating portion
range
rotary damper
gap
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017202763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019074195A (ja
Inventor
真人 山下
規夫 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SOMIC MANAGEMENT HOLDINGS INC.
Original Assignee
SOMIC MANAGEMENT HOLDINGS INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SOMIC MANAGEMENT HOLDINGS INC. filed Critical SOMIC MANAGEMENT HOLDINGS INC.
Priority to JP2017202763A priority Critical patent/JP6976031B2/ja
Publication of JP2019074195A publication Critical patent/JP2019074195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6976031B2 publication Critical patent/JP6976031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

本発明は、動力を伝達するための歯を有するロータリーダンパを含むスライドレールに関し、特に、自動車の座席を移動させるためのスライドレールに関する。
従来、動力(すなわち、回転部を回転させる力)を伝達するための歯を有するロータリーダンパが知られている。例えば、特許文献1は、粘性流体が非回転部と回転部との間に形成される隙間に充填されること、及び歯が回転部に形成されることを開示している。しかしながら、従来のロータリーダンパでは、歯の軸方向長さ(すなわち、歯幅)の範囲が隙間の軸方向長さ(すなわち、高さ)の範囲外にあるため、回転部の軸方向長さ(すなわち、全高)を短くできない。
一方、自動車には、座席を移動させるためのスライドレールが取り付けられている。スライドレールは、フロアパネルに固定される下部レール、及び座席が取り付けられる上部レールを備えている。座席の移動に伴って上部レールが下部レール上で直線運動をする。例えば、特許文献2は、スライドレールを傾けて設置することを開示している。しかしながら、スライドレールが傾斜している場合には、座席が傾斜を下る方向に急激に移動しやすい。
特許第3421484号公報 特開2008−105507号公報
本発明が解決しようとする課題は、回転部の軸方向長さを短くできるロータリーダンパを提供すること、及び座席の移動に抵抗を与えることができるスライドレールを提供することである。
上記課題を解決するため、本発明は、以下のスライドレールを提供する。
1.下部レールと、
該下部レール上で直線運動をする上部レールと、
非回転部と回転部との間に形成される隙間、該隙間に充填され、前記回転部の回転に粘性抵抗を与えるオイルと、前記回転部に形成され、軸方向長さの範囲が前記隙間の軸方向長さの範囲と重なっている、動力を伝達するための歯を含み、前記上部レールの内部空間に設置されるロータリーダンパと、
前記下部レールの底部に固定され、前記ロータリーダンパの歯とかみ合うラック
を含むことを特徴とするスライドレール
2.下部レールと、
該下部レール上で直線運動をする上部レールと、
使用時に一方向にだけ回転する第1回転部、第1回転部を一方向のみに回転させるクラッチ使用時に一方向にも逆方向にも回転する第2回転部と、第1回転部と第2回転部との間に形成される隙間、該隙間に充填され、第2回転部の逆方向への回転に粘性抵抗を与えるオイルと、第2回転部に形成され、軸方向長さの範囲が前記隙間の軸方向長さの範囲と重なっている、動力を伝達するための歯を含み、前記上部レールの内部空間に設置されるロータリーダンパと、
前記下部レールの底部に固定され、前記ロータリーダンパの歯とかみ合うラック
を含むことを特徴とするスライドレール
3.前記歯の径方向長さの範囲が前記隙間の径方向長さの範囲と重なっていることを特徴とする前記1に記載のスライドレール
4.前記歯の径方向長さの範囲が前記隙間の径方向長さの範囲と重なっていることを特徴とする前記2に記載のスライドレール
5.前記ロータリーダンパが、前記回転部に接触し、前記回転部の回転に摩擦抵抗を与える弾性部をさらに含むことを特徴とする前記1に記載のスライドレール
6.前記ロータリーダンパが、第2回転部に接触し、第2回転部の逆方向への回転に摩擦抵抗を与える弾性部をさらに含むことを特徴とする前記2に記載のスライドレール
前記1に記載の発明によれば、上部レールに取り付けられた座席の移動に抵抗を与えることが可能になる。特に、この発明によれば、ロータリーダンパの回転部に形成される歯の軸方向長さ(すなわち、歯幅)の範囲がロータリーダンパの非回転部と回転部との間に形成される隙間の軸方向長さ(すなわち、高さ)の範囲と重なっているため、ロータリーダンパの回転部の軸方向長さ(すなわち、全高)を短くすることが可能になる。したがって、ロータリーダンパを設置することによるスライドレールの大型化を抑制することが可能になる。
前記2に記載の発明によれば、上部レールに取り付けられた座席の移動に抵抗を与えることが可能になる。特に、この発明によれば、ロータリーダンパが第1回転部を一方向のみに回転させるクラッチを備えるため、第2回転部が一方向へ回転するときは、第1回転部も同じ方向へ回転する。したがって、第2回転部はオイルの粘性抵抗を受けることなく回転できる。一方、第2回転部が逆方向へ回転するときは、第1回転部が回転しない。したがって、第2回転部はオイルの粘性抵抗を受けながら回転する。また、この発明によれば、ロータリーダンパの第2回転部に形成される歯の軸方向長さ(すなわち、歯幅)の範囲がロータリーダンパの第1回転部と第2回転部との間に形成される隙間の軸方向長さ(すなわち、高さ)の範囲と重なっているため、ロータリーダンパの第2回転部の軸方向長さ(すなわち、全高)を短くすることが可能になる。したがって、ロータリーダンパを設置することによるスライドレールの大型化を抑制することが可能になる。
前記3に記載の発明によれば、歯の径方向長さ(すなわち、全歯丈)の範囲が隙間の径方向長さ(すなわち、内半径)の範囲と重なっているため、回転部の軸方向長さ(すなわち、全高)だけでなく、回転部の径方向長さ(すなわち、外径)も短くすることが可能になる。
前記4に記載の発明によれば、歯の径方向長さ(すなわち、全歯丈)の範囲が隙間の径方向長さ(すなわち、内半径)の範囲と重なっているため、第2回転部の軸方向長さ(すなわち、全高)だけでなく、第2回転部の径方向長さ(すなわち、外径)も短くすることが可能になる。
前記5に記載の発明によれば、回転部は弾性部の摩擦抵抗を受けながら回転する。特に、静摩擦は動摩擦より大きいため、回転部の回転開始時に、回転中よりも大きな抵抗を与えることが可能になる。
前記6に記載の発明によれば、第2回転部が逆方向へ回転するときに、第2回転部は弾性部の摩擦抵抗を受けながら回転する。特に、静摩擦は動摩擦より大きいため、第2回転部の逆方向への回転開始時に、回転中よりも大きな抵抗を与えることが可能になる。
実施例1に係るスライドレールの斜視図である。 実施例1に係るスライドレールの断面図である。 実施例1で採用したロータリーダンパの底面図である。 図3のA−A部断面図である。 実施例1で採用したロータリーダンパの分解斜視図である。 実施例2に係るスライドレールの断面図である。 実施例3で採用したロータリーダンパの底面図である。 図7のB−B部断面図である。 実施例4で採用したロータリーダンパの底面図である。 図9のC−C部断面図である。
以下、本発明の実施例に基づいて本発明を実施するための形態を説明するが、本発明の技術的範囲は以下の説明の内容に限定されるものではない。
実施例1に係るスライドレールは、下部レール11、下部レール11上で直線運動をする上部レール12、上部レール12に取り付けられるロータリーダンパ13及びロータリーダンパ13の歯14とかみ合うラック15を有して構成される(図1及び図2参照)。
下部レール11は、上部レール12を支え、かつ上部レール12の進路を誘導する案内部材である(図1及び図2参照)。下部レール11は、例えば自動車のフロアパネルに固定される。下部レール11は、水平に設置してもよいし、後方から前方に向かって下降するように傾けて設置してもよい。
上部レール12は、下部レール11上で直線運動をする可動部材である(図1及び図2参照)。上部レール12には、例えば自動車の座席が取り付けられる。上部レール12を下部レール11上で滑らかに走行させるために、上部レール12に車輪16を設けることが好ましい(図2参照)。
実施例1で採用したロータリーダンパ13は、非回転部17と回転部18との間に形成される隙間19、隙間19に充填され、回転部18の回転に粘性抵抗を与えるオイル及び回転部18に形成される、動力(すなわち、回転部18を回転させる力)を伝達するための歯14を有して構成される(図3及び図4参照)。
非回転部17は、使用時に回転しない部品である。非回転部17は、非回転部17の中央に形成される円筒形のボス20、ボス20の周囲に形成される内側環状凸部21及び内側環状凸部21の周囲に形成される外側環状凸部22を有して構成される(図4参照)。ボス20は、第1貫通孔23を有する(図4参照)。
回転部18は、使用時に回転する部品である。回転部18は、ボス20が挿入される円形の第2貫通孔24、内側環状凸部21が挿入される内側環状凹部25及び外側環状凸部22が挿入される外側環状凹部26を有して構成される(図4参照)。
隙間19は、内側環状凸部21と内側環状凹部25との間及び外側環状凸部22と外側環状凹部26との間に形成される(図4参照)。
オイルは、隙間19に充填される。オイルの漏洩を防止するために、第1シール27及び第2シール28が設けられている。より詳細には、第1シール27は、非回転部17と蓋29との間に設けられ、第2シール28は、非回転部17と回転部18との間に設けられている(図4参照)。第1シール27及び第2シール28は、Oリング等のシール部品である。
回転部18に接触する第2シール28は、弾性を有しており、回転部18の回転に摩擦抵抗を与える弾性部として機能する。第2シール28とは別に弾性部を設けてもよいが、シール部品を弾性部として活用することにより部品点数を少なくできる。
歯14は、歯車の歯と同等のものであり、動力(すなわち、回転部18を回転させる力)を伝達するために、回転部18に形成される(図3及び図4参照)。
歯14の軸方向長さ(すなわち、歯幅)の範囲R1は、隙間19の軸方向長さ(すなわち、高さ)の範囲R2と重なっている(図4参照)。回転部18の軸方向長さ(すなわち、全高)は、範囲R1と範囲R2が重なる範囲R3があることにより短縮される(図4参照)。これは、所望の粘性抵抗を得るために必要とされる隙間19の高さを十分に確保すること、及びロータリーダンパ13を狭い空間に設置することを可能にする。
上記のように構成されるロータリーダンパ13は、回転部18の軸方向長さ(すなわち、全高)が短いため、上部レール12の非常に狭い内部空間に設置することができる(図2参照)。例えば、ロータリーダンパ13は、ブラケット30及び締結具を介して上部レール12に取り付けられる。ブラケット30は、上部レール12の側面に固定される(図2参照)。締結具は、ナット31、軸部材32、キャップ33及びねじ34を有して構成される。軸部材32は、一端側にねじ部35を有する(図5参照)。ねじ部35は、ブラケット30に形成された穴に挿入された後、ナット31と結合する(図2及び図5参照)。それにより、軸部材32は、回転しないようにブラケット30に固定される。軸部材32は、他端側に断面が多角形の軸部36を有する(図5参照)。軸部36は、非回転部17の第1貫通孔23に挿入される。第1貫通孔23の断面は、軸部36の形状に合致する多角形である(図3参照)。非回転部17の回転は、軸部36が第1貫通孔23に挿入されることによって阻止されている。キャップ33は、ロータリーダンパ13が軸部材32から脱落しないように、第1貫通孔23に挿入された軸部36の先端に装着される(図5参照)。ねじ34は、キャップ33を固定するために、軸部36の先端に形成されたねじ穴に結合される(図5参照)。
ラック15は、下部レール11の底部に固定される(図2参照)。上部レール12の直線運動は、ラック15に形成された歯と回転部18に形成された歯14が順次かみ合うことにより回転部18の回転運動に変換される。
実施例1に係るスライドレールは以下のように動作する。すなわち、上部レール12に取り付けられた座席の移動に伴って上部レール12が下部レール11上で直線運動をする。上部レール12の直線運動は、ラック15に形成された歯と回転部18に形成された歯14が順次かみ合うことにより回転部18の回転運動に変換される。非回転部17は回転しないため、回転部18の回転によってオイルの粘性抵抗が発生する。この抵抗は、回転部18の回転速度を減速させる。回転部18の回転運動は、回転部18に形成された歯14とラック15に形成された歯が順次かみ合うことにより上部レール12の直線運動に変換されるため、座席の移動に抵抗が付与される。したがって、座席の急激な移動を防止できる。ロータリーダンパ13は、回転部18に接触し、回転部18の回転に摩擦抵抗を与える弾性部(第2シール28)を有するため、座席の移動には、オイルの粘性抵抗に加えて弾性部の摩擦抵抗が付与される。特に、静摩擦は動摩擦より大きいため、座席の移動開始時に、移動中よりも大きな抵抗を与えることができる。これは、座席の意図しない移動を防止するのに非常に役立つ。
実施例2に係るスライドレールは、ロータリーダンパ13が上部レール12の外部空間に設置される点で、実施例1に係るスライドレールと異なる。実施例2では、ラック15が下部レール11の外側に配置される(図6参照)。ロータリーダンパ13は、歯14がラック15とかみ合うように配置される(図6参照)。
実施例3に係るスライドレールは、歯14の径方向長さ(すなわち、全歯丈)の範囲R4が隙間19の径方向長さ(すなわち、内半径)の範囲R5と重なっている点で、実施例1に係るスライドレールと異なる。実施例3で採用したロータリーダンパ13は、実施例1で採用したロータリーダンパと同様に、非回転部17と回転部18との間に形成される隙間19、隙間19に充填され、回転部18の回転に粘性抵抗を与えるオイル及び回転部18に形成される、動力を伝達するための歯14を有して構成される(図7及び図8参照)。
歯14の軸方向長さ(すなわち、歯幅)の範囲R1は、隙間19の軸方向長さ(すなわち、高さ)の範囲R2と重なっている(図8参照)。回転部18の軸方向長さ(すなわち、全高)は、範囲R1と範囲R2が重なる範囲R3があることにより短縮される(図8参照)。これは、所望の粘性抵抗を得るために必要とされる隙間19の高さを十分に確保すること、及びロータリーダンパ13を狭い空間に設置することを可能にする。
歯14の径方向長さ(すなわち、全歯丈)の範囲R4は、隙間19の径方向長さ(すなわち、内半径)の範囲R5と重なっている(図8参照)。回転部18の径方向長さ(すなわち、外径)は、範囲R4と範囲R5が重なる範囲R6があることにより短縮される(図8参照)。これは、ロータリーダンパ13を狭い空間に設置することを可能にする。
上記のように構成されるロータリーダンパ13は、回転部18の軸方向長さ(すなわち、全高)も回転部18の径方向長さ(すなわち、外径)も短いため、上部レールの非常に狭い内部空間に設置することができる。なお、実施例2のように、ロータリーダンパ13を上部レールの外部空間に設置してもよい。
実施例4に係るスライドレールは、ロータリーダンパ13が、第1回転部37、第1回転部37を一方向のみに回転させるクラッチ38、第1回転部37と第2回転部39との間に形成される隙間19、該隙間19に充填され、第2回転部39の逆方向への回転に粘性抵抗を与えるオイル、第2回転部39に形成される、動力(すなわち、第2回転部39を回転させる力)を伝達するための歯14、及び第2回転部39に接触し、第2回転部39の逆方向への回転に摩擦抵抗を与える弾性部を有して構成される点で、実施例1に係るスライドレールと異なる。
第1回転部37は、使用時に一方向にだけ回転する部品である。第1回転部37は、第1回転部37の中央に形成される円筒形のボス20、ボス20の周囲に形成される内側環状凸部21及び内側環状凸部21の周囲に形成される外側環状凸部22を有して構成される(図10参照)。ボス20は、第3貫通孔40を有する(図10参照)。
クラッチ38は、第1回転部37を一方向のみに回転させる部品である。クラッチ38は、第3貫通孔40に取り付けられる(図9及び図10参照)。
第2回転部39は、使用時に一方向にも逆方向にも回転する部品である。第2回転部39は、ボス20が挿入される円形の第2貫通孔24、内側環状凸部21が挿入される内側環状凹部25及び外側環状凸部22が挿入される外側環状凹部26を有して構成される(図10参照)。
隙間19は、内側環状凸部21と内側環状凹部25との間及び外側環状凸部22と外側環状凹部26との間に形成される(図10参照)。
オイルは、隙間19に充填される。オイルの漏洩を防止するために、第1シール27及び第2シール28が設けられている。より詳細には、第1シール27は、第1回転部37と蓋29との間に設けられ、第2シール28は、第1回転部37と第2回転部39との間に設けられている(図10参照)。第1シール27及び第2シール28は、Oリング等のシール部品である。
第2回転部39に接触する第2シール28は、弾性を有しており、第2回転部39の回転に摩擦抵抗を与える弾性部として機能する。第2シール28とは別に弾性部を設けてもよいが、シール部品を弾性部として活用することにより部品点数を少なくできる。
歯14は、歯車の歯と同等のものであり、動力(すなわち、第2回転部39を回転させる力)を伝達するために、第2回転部39に形成される(図9及び図10参照)。
歯14の軸方向長さ(すなわち、歯幅)の範囲R1は、隙間19の軸方向長さ(すなわち、高さ)の範囲R2と重なっている(図10参照)。第2回転部39の軸方向長さ(すなわち、全高)は、範囲R1と範囲R2が重なる範囲R3があることにより短縮される(図10参照)。これは、所望の粘性抵抗を得るために必要とされる隙間19の高さを十分に確保すること、及びロータリーダンパ13を狭い空間に設置することを可能にする。
歯14の径方向長さ(すなわち、全歯丈)の範囲R4は、隙間19の径方向長さ(すなわち、内半径)の範囲R5と重なっている(図10参照)。第2回転部39の径方向長さ(すなわち、外径)は、範囲R4と範囲R5が重なる範囲R6があることにより短縮される(図10参照)。これは、ロータリーダンパ13を狭い空間に設置することを可能にする。
上記のように構成されるロータリーダンパ13は、第2回転部39の軸方向長さ(すなわち、全高)も第2回転部39の径方向長さ(すなわち、外径)も短いため、上部レールの非常に狭い内部空間に設置することができる。なお、実施例2のように、ロータリーダンパ13を上部レールの外部空間に設置してもよい。
実施例4に係るスライドレールは以下のように動作する。すなわち、上部レールに取り付けられた座席の移動に伴って上部レールが下部レール上で直線運動をする。実施例4では、下部レールが後方から前方に向かって下降するように傾斜している。したがって、座席を後方へ移動させるときには、上部レールが傾斜を上る方向へ直線運動する。上部レールの直線運動は、ラックに形成された歯と第2回転部39に形成された歯14が順次かみ合うことにより第2回転部39の一方向への回転運動に変換される。クラッチ38は、第1回転部37を一方向に回転させるため、第1回転部37は、第2回転部39と同じ方向へ回転する。したがって、オイルの粘性抵抗は発生しない。また、第1回転部37が第2回転部39と一緒に回転するため、弾性部(第2シール28)の摩擦抵抗も発生しない。よって、座席の後方への移動に抵抗を与えることなく、座席を移動させることができる。
一方、座席を前方へ移動させるときには、上部レールが傾斜を下る方向へ直線運動する。上部レールの直線運動は、ラックに形成された歯と第2回転部39に形成された歯14が順次かみ合うことにより第2回転部39の逆方向への回転運動に変換される。クラッチ38は、第1回転部37の逆方向への回転を阻止するため、第1回転部37は回転しない。第2回転部39のみが回転することによって、オイルの粘性抵抗が発生し、また、弾性部(第2シール28)の摩擦抵抗が発生する。これらの抵抗は、第2回転部39の回転速度を減速させる。第2回転部39の回転運動は、第2回転部39に形成された歯14とラックに形成された歯が順次かみ合うことにより上部レールの直線運動に変換されるため、座席の移動に抵抗が付与される。したがって、座席の急激な移動を防止できる。また、静摩擦は動摩擦より大きいため、座席の移動開始時に、移動中よりも大きな抵抗を与えることができる。これは、座席の意図しない移動を防止するのに非常に役立つ。
11 下部レール
12 上部レール
13 ロータリーダンパ
14 歯
15 ラック
16 車輪
17 非回転部
18 回転部
19 隙間
20 ボス
21 内側環状凸部
22 外側環状凸部
23 第1貫通孔
24 第2貫通孔
25 内側環状凹部
26 外側環状凹部
27 第1シール
28 第2シール
29 蓋
30 ブラケット
31 ナット
32 軸部材
33 キャップ
34 ねじ
35 ねじ部
36 軸部
37 第1回転部
38 クラッチ
39 第2回転部
40 第3貫通孔

Claims (6)

  1. 下部レールと、
    該下部レール上で直線運動をする上部レールと、
    非回転部と回転部との間に形成される隙間、該隙間に充填され、前記回転部の回転に粘性抵抗を与えるオイルと、前記回転部に形成され、軸方向長さの範囲が前記隙間の軸方向長さの範囲と重なっている、動力を伝達するための歯を含み、前記上部レールの内部空間に設置されるロータリーダンパと、
    前記下部レールの底部に固定され、前記ロータリーダンパの歯とかみ合うラック
    を含むことを特徴とするスライドレール
  2. 下部レールと、
    該下部レール上で直線運動をする上部レールと、
    使用時に一方向にだけ回転する第1回転部、第1回転部を一方向のみに回転させるクラッチ使用時に一方向にも逆方向にも回転する第2回転部と、第1回転部と第2回転部との間に形成される隙間、該隙間に充填され、第2回転部の逆方向への回転に粘性抵抗を与えるオイルと、第2回転部に形成され、軸方向長さの範囲が前記隙間の軸方向長さの範囲と重なっている、動力を伝達するための歯を含み、前記上部レールの内部空間に設置されるロータリーダンパと、
    前記下部レールの底部に固定され、前記ロータリーダンパの歯とかみ合うラック
    を含むことを特徴とするスライドレール
  3. 前記歯の径方向長さの範囲が前記隙間の径方向長さの範囲と重なっていることを特徴とする請求項1に記載のスライドレール
  4. 前記歯の径方向長さの範囲が前記隙間の径方向長さの範囲と重なっていることを特徴とする請求項2に記載のスライドレール
  5. 前記ロータリーダンパが、前記回転部に接触し、前記回転部の回転に摩擦抵抗を与える弾性部をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のスライドレール
  6. 前記ロータリーダンパが、第2回転部に接触し、第2回転部の逆方向への回転に摩擦抵抗を与える弾性部をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載のスライドレール
JP2017202763A 2017-10-19 2017-10-19 ロータリーダンパを含むスライドレール Active JP6976031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017202763A JP6976031B2 (ja) 2017-10-19 2017-10-19 ロータリーダンパを含むスライドレール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017202763A JP6976031B2 (ja) 2017-10-19 2017-10-19 ロータリーダンパを含むスライドレール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019074195A JP2019074195A (ja) 2019-05-16
JP6976031B2 true JP6976031B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=66543167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017202763A Active JP6976031B2 (ja) 2017-10-19 2017-10-19 ロータリーダンパを含むスライドレール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6976031B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7129564B2 (ja) * 2019-05-28 2022-09-01 株式会社パイオラックス ダンパー装置
CN110877551A (zh) * 2019-11-04 2020-03-13 无锡锡玮科技有限公司 一种移动式中控台铝合金电动滑轨

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019074195A (ja) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6261773B2 (ja) 波動歯車装置
EP2543808B1 (en) Actuator device for automatically activating the vehicle door of a motor vehicle
JP6976031B2 (ja) ロータリーダンパを含むスライドレール
US8408561B2 (en) Vehicle height adjusting device
JP6289193B2 (ja) デファレンシャル装置用バッフルプレート
CN105518345A (zh) 中空波动齿轮装置及中空致动器
JP4942843B2 (ja) ウォーム減速機及び電動式パワーステアリング装置
US20140190298A1 (en) Wave gear device
JP6644447B2 (ja) フラット型波動歯車装置
JP2009103142A (ja) シール装置
JP6602042B2 (ja) 滑り軸受
CN107110201A (zh) 滑动轴承支柱型悬架
KR20150125590A (ko) 백래시 없는 변속기 단을 위한 기어휠 및 이와 함께 설치되는 변속기 단
JP2006052852A (ja) 歯車駆動装置
CN106382333A (zh) 包括能确保初级飞轮密封性的密封垫圈的双飞轮式减振器
US20090042657A1 (en) Torque Transmission Device
CN107142677B (zh) 一种减速离合装置及洗衣机
JP2006218941A (ja) 移動体の速度制御構造
JP2008080991A (ja) コラムホールカバー
US10844946B2 (en) Gear assembly, reduction gear and cleaning robot
JP5509795B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
CN109210156B (zh) 行星齿轮变速器
JP2016161068A (ja) 無段変速機及びアクチュエータ
JP4798438B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2022526190A (ja) 波動歯車装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210529

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6976031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150