JP6973891B2 - ワイヤ送給装置 - Google Patents

ワイヤ送給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6973891B2
JP6973891B2 JP2018079716A JP2018079716A JP6973891B2 JP 6973891 B2 JP6973891 B2 JP 6973891B2 JP 2018079716 A JP2018079716 A JP 2018079716A JP 2018079716 A JP2018079716 A JP 2018079716A JP 6973891 B2 JP6973891 B2 JP 6973891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
protrusion
wall
bottom wall
feeding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018079716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019188400A (ja
Inventor
洋介 中村
文夫 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp filed Critical Daihen Corp
Priority to JP2018079716A priority Critical patent/JP6973891B2/ja
Priority to CN201910259299.5A priority patent/CN110385507B/zh
Publication of JP2019188400A publication Critical patent/JP2019188400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6973891B2 publication Critical patent/JP6973891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/133Means for feeding electrodes, e.g. drums, rolls, motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/32Accessories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

本発明は、ワイヤ送給装置に関する。
消耗電極式ガスシールドアーク溶接において、溶接ロボットや走行台車を用いた自動溶接や、作業者が操作する半自動溶接の手法が採用されている。これら自動溶接等の溶接作業時においては、ワイヤ送給装置により溶接トーチに向けて溶接ワイヤが送り出され、また、溶接トーチには電力およびシールドガスが供給される。
たとえば半自動溶接においては、ワイヤ送給装置と溶接トーチとは、トーチケーブルによって接続されている(たとえば特許文献1を参照)。溶接作業時において、作業者は溶接トーチを操作して所望の被加工物に対して溶接を行う。溶接作業を行う現場によっては、作業領域が比較的広い場合がある。このような場合、上記のワイヤ送給装置とトーチケーブルとの間に中間ケーブルおよび追加のワイヤ送給装置(プル側送給装置)が設けられる。溶接作業の際、溶接箇所に対応させて溶接トーチ、トーチケーブル、上記プル側送給装置および中間ケーブルを取り回す必要がある。上記プル側送給装置などは作業場床面に載置されるものであるが、作業領域が広いと作業者が上記プル側送給装置を持ち運ぶのが煩わしく、作業性の面で改善の余地があった。
特開2018−27555号公報
本発明は、このような事情のもとで考え出されたものであって、半自動溶接において溶接作業の作業性の向上を図るのに適したワイヤ送給装置を提供することを主たる課題とする。
上記の課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を採用した。
本発明によって提供されるワイヤ送給装置は、ワイヤ送給機構を収容するケースを備え、溶接ワイヤを所定の送給方向に送り出すワイヤ送給装置であって、上記ケースは、上記送給方向に延びる底壁と、当該底壁の幅方向の一端側および他端側から起立する第1側壁および第2側壁と、を含む筒状周壁を有し、上記筒状周壁には、上記底壁の少なくとも上記幅方向の一端付近および他端付近、かつ上記送給方向の前方寄りおよび後方寄りにおいて上記底壁が向く方向に突出する底壁用突部と、上記第1側壁の少なくとも下端付近および上端付近、かつ上記送給方向の前方寄りおよび後方寄りにおいて上記第1側壁が向く方向に突出する第1側壁用突部と、上記第2側壁の少なくとも下端付近および上端付近、かつ上記送給方向の前方寄りおよび後方寄りにおいて上記第2側壁が向く方向に突出する第2側壁用突部と、が設けられている。
好ましい実施の形態においては、上記底壁用突部は、上記底壁における上記幅方向の一端付近および他端付近において上記送給方向の前方端部から後方端部まで上記底壁が向く方向に凸となるように湾曲して延びる底壁用ソリ形状部を含み、上記第1側壁用突部は、上記第1側壁の下端付近および上端付近において上記送給方向の前方端部から後方端部まで上記第1側壁が向く方向に凸となるように湾曲して延びる第1側壁用ソリ形状部を含み、上記第2側壁用突部は、上記第2側壁の下端付近および上端付近において上記送給方向の前方端部から後方端部まで上記第2側壁が向く方向に凸となるように湾曲して延びる第2側壁用ソリ形状部を含む。
好ましい実施の形態においては、上記底壁用突部のうち上記幅方向の一端付近に位置する部分と、上記第1側壁用突部のうち下端付近に位置する部分とは、上記底壁と上記第1側壁とがなす角部において一体とされており、上記底壁用突部のうち上記幅方向の他端付近に位置する部分と、上記第2側壁用突部のうち下端付近に位置する部分とは、上記底壁と上記第2側壁とがなす角部において一体とされている。
好ましい実施の形態においては、上記底壁用突部、上記第1側壁用突部、および上記第2側壁用突部は、着脱可能に設けられている。
好ましい実施の形態においては、上記底壁のうち上記送給方向の前方寄りの部分は、上記送給方向の前方に向かうにつれて上方に変位するように傾斜する。
好ましい実施の形態においては、上記ケースの内部には、溶接トーチに冷却水を流すための水冷用ホースが上記送給方向における後方端から前方端まで貫通状に配置されており、上記ケースの上記送給方向における前方端部には、上記水冷用ホースを覆う状態でカバーが取り付けられている。
好ましい実施の形態においては、上記ケースは、上記筒状周壁よりも上記送給方向における後方側につながり、底部が上記筒状周壁の上記底壁よりも上方に位置するように凹んだ後方側筒部と、当該後方側筒部の上記底部につながる把手と、を有し、上記把手は、上記底壁用突部の下端により形成される仮想面よりも下方に突出しない。
好ましい実施の形態においては、上記ケースは、上記筒状周壁よりも上記送給方向における後方側につながり、底部が上記筒状周壁の上記底壁よりも上方に位置するように凹んだ後方側筒部を有し、上記後方側筒部の頂部には、溶接条件を設定するための操作部が設けられている。
本発明によれば、溶接作業の際、作業場床面に載置されたワイヤ送給装置において作業場床面と接触するのは、底壁用突部だけである。このため、作業者がワイヤ送給装置を引き回す場合において作業場床面との摩擦抵抗が低減し、ワイヤ送給装置を容易に滑らせて移動させることができる。したがって、ワイヤ送給装置を移動させながら溶接作業を行う場合において、溶接作業の作業性の向上を図ることができる。また、ワイヤ送給装置が引っ張られて転倒し、第1側壁あるいは第2側壁が作業場床面を向く姿勢をとる場合でも、ワイヤ送給装置において作業場床面と接触するのは、第1側壁用突部あるいは第2側壁用突部だけである。したがって、ワイヤ送給装置が転倒した場合においても、ワイヤ送給装置を容易に滑らせて移動させることができ、溶接作業の作業性の向上を図ることができる。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
本発明に係るワイヤ送給装置を備えた溶接システムの一例を示す全体構成図である。 本発明に係るワイヤ送給装置の一例を示す斜視図である。 図2に示すワイヤ送給装置の正面図である。 図2に示すワイヤ送給装置の背面図である。 図2に示すワイヤ送給装置の平面図である。 図2に示すワイヤ送給装置の底面図である。 図2に示すワイヤ送給装置を送給方向後方側から見た図である。 内部構造を省略した図5のVIII−VIIIに沿う拡大断面図である。 図2に示すワイヤ送給装置のカバーを取り外した状態を示す斜視図である。 底壁用突部、第1側壁用突部および第2側壁用突部の配置の他の例を示し、送給方向後方側から見た簡略図である。
以下、本発明の好ましい実施形態につき、図面を参照しつつ具体的に説明する。
図1、図2は、本発明に係るワイヤ送給装置を備えた溶接システムの一例を示す全体構成図である。図1に示すように、溶接システムA1は、溶接電源装置1、ワイヤ送給装置2、中間ケーブル3、ワイヤ送給装置4、溶接トーチ5、トーチケーブル59、パワーケーブル61,62、電力伝送線63、信号線64、ガスボンベ7およびガス配管65を備えている。
溶接電源装置1の一方の出力端子は、パワーケーブル61を介して、溶接トーチ5に接続されている。ワイヤ送給装置2,4は、溶接ワイヤを溶接トーチ5に送り出して、溶接ワイヤの先端を溶接トーチ5の先端から突出させる。溶接トーチ5の先端に配置されているコンタクトチップにおいて、パワーケーブル61と溶接ワイヤとは電気的に接続されている。溶接電源装置1の他方の出力端子は、パワーケーブル62を介して、被加工物Wに接続される。溶接電源装置1は、溶接トーチ5の先端から突出する溶接ワイヤの先端と、被加工物Wとの間にアークを発生させ、アークに電力を供給する。溶接システムA1は、当該アークの熱で被加工物Wの溶接を行う。
溶接システムA1においては、溶接時にシールドガスが用いられる。ガスボンベ7内のシールドガスは、溶接電源装置1、ワイヤ送給装置2、中間ケーブル3およびワイヤ送給装置4を通るように設けられているガス配管65によって、溶接トーチ5の先端に供給される。なお、溶接システムA1は、溶接トーチ5に冷却水を循環させるようになっていてもよい。本実施形態においては、溶接トーチ5に冷却水を循環させる場合について説明する。
溶接電源装置1は、アーク溶接のための電力を溶接トーチ5に供給するものである。溶接電源装置1は、電力系統(図示略)から入力される三相交流電力を、ワイヤ送給装置2,4の送給モータなどを駆動するための直流電力に変換して、電力伝送線63、中間ケーブル3を介してワイヤ送給装置2,4に出力する。
溶接電源装置1は、溶接条件などに応じて電力を出力するように制御されており、溶接条件などは、図示しない操作部の操作に応じて変更される。また、溶接電源装置1は、信号線64を介して溶接トーチ5やワイヤ送給装置4から入力される信号に応じて、溶接条件などを変更する。
ワイヤ送給装置2は、溶接ワイヤを溶接トーチ5に送り出すものである。溶接ワイヤは、中間ケーブル3、ワイヤ送給装置4、トーチケーブル59および溶接トーチ5の内部に設けられているライナの内部を通って、溶接トーチ5の先端に導かれる。ワイヤ送給装置2は、いわゆるプッシュ側送給装置である。ワイヤ送給装置2は、電力伝送線63を介して溶接電源装置1から供給される電力で、送給モータなどを駆動させる。また、この電力は、ワイヤ送給装置2から中間ケーブル3内部に設けられている電力伝送線(図示せず)を介してワイヤ送給装置4に供給され、トーチケーブル59内部に設けられている電力伝送線(図示せず)を介して溶接トーチ5にも供給される。ワイヤ送給装置2は、信号線64を介して、溶接電源装置1と通信を行う。また、ワイヤ送給装置2は中間ケーブル3内部に設けられている信号線(図示せず)を介して、ワイヤ送給装置4と通信を行い、トーチケーブル59内部に設けられている信号線(図示せず)を介して溶接トーチ5とも通信を行う。
中間ケーブル3は、ワイヤ送給装置2とワイヤ送給装置4とを接続するためのケーブルである。中間ケーブル3は、ケーブル本体31と、接続部32,33とを有する。本実施形態においてケーブル本体31の内部には、パワーケーブル、ガス配管、ライナ、電力伝送線および信号線(いずれも図示せず)が配置されている。また、本実施形態において、ケーブル本体31の内部には、冷却水を流すための水冷用ホース(図示せず)が配置されている。
接続部32は、ケーブル本体31の一端に設けられている。接続部33は、ケーブル本体31の他端に設けられている。接続部32は、アダプタ8を介してワイヤ送給装置2に接続されている。接続部32は、たとえば凸型の接続用コネクタ(図示せず)を有し、当該接続用コネクタをアダプタ8の端部に備えられた凹型の接続用コネクタ(図示せず)に挿し込むことで中間ケーブル3とアダプタ8とが接続される。この接続部32を介して、ワイヤ送給装置2の内部のパワーケーブル、ガス配管、ライナ、電力伝送線および信号線が、それぞれ、ケーブル本体31の内部のパワーケーブル、ガス配管、ライナ、電力伝送線および信号線に接続される。なお、本実施形態では、アダプタ8の胴部側面から水冷用ホース66が引き込まれている。そして、当該水冷用ホース66は、接続部32を介してケーブル本体31の内部に通じている。なお、図1ではケーブル本体31の中間部を省略しているが、中間ケーブル3の全長は、たとえば10m〜30m程度である。
ワイヤ送給装置4は、溶接ワイヤを溶接トーチ5に送り出すものであり、いわゆるプル側送給装置である。プル側送給装置としてのワイヤ送給装置4は、本発明で言う「ワイヤ送給装置」に相当する。図2〜図7に示したワイヤ送給装置4は、ワイヤ送給機構(図示略)を収容するケース40と、把手44と、カバー45と、を備える。上記ワイヤ送給機構は、たとえば溶接ワイヤを挟む送給ローラおよび加圧ローラと、送給ローラを回転駆動させる送給モータとを備えて構成される。図3において、左方が溶接ワイヤの送給方向Xの前方(以下、適宜「送給方向前方X1」という)であり、右方が溶接ワイヤの送給方向Xの後方(以下、適宜「送給方向後方X2」という)である。なお、図2〜図7に示したワイヤ送給装置4の説明において、通常使用する姿勢を基準として上下方向を規定する。上記の送給方向Xは、水平面に略沿う方向である。
ケース40は、全体として送給方向Xに延びる筒状とされており、筒状周壁41および後方側筒部42を有する。後方側筒部42は、筒状周壁41よりも送給方向後方X2側につながっている。なお、本実施形態において、後方側筒部42は筒状周壁41の後端に連続しており、ケース40は、上下に分割可能な2つの分割片を組み合わせてビス止め等の適宜手段により連結したものである。ケース40を構成する材料としては、たとえばポリアミド樹脂(ガラス繊維入り)などの合成樹脂材を挙げることができる。
筒状周壁41は、底壁411、第1側壁412、第2側壁413および天井壁414を有し、各々が概ね送給方向Xに延びている。筒状周壁41は、ケース40の主要部分で上記ワイヤ送給機構を収容している。底壁411は、筒状周壁41において最も下位に位置する部分である。本実施形態において、底壁411のうち送給方向前方X1寄りの部分は、送給方向前方X1に向かうにつれて上方に変位するように傾斜している。第1側壁412および第2側壁413は、底壁411の幅方向Y(送給方向Xに対して直角である水平方向)の一端側および他端側から起立して上方に延びている。天井壁414は、第1側壁412および第2側壁413の上端を覆う部分である。
なお、本実施形態において、筒状周壁41には、開閉扉415が設けられている。開閉扉415は、第1側壁412、天井壁414および第2側壁413に跨がって設けられており、ケース40の内部に配置された上記ワイヤ送給機構をメンテナンスする際に開かれる。開閉扉415の天井壁部分には開口が形成されるとともに、当該開口を塞ぐ透明窓416が配置されている。この透明窓416を通じてケース40の内部を外から見ることが可能である。
本実施形態において、筒状周壁41には、ソリ形状突部431〜434が設けられている。ソリ形状突部431は、底壁411と第1側壁412とがなす角部に設けられている。ソリ形状突部431は、底壁411ないし第1側壁412の送給方向前方X1端部から送給方向後方X2端部まで延びている。ソリ形状突部432は、底壁411と第2側壁413とがなす角部に設けられている。ソリ形状突部432は、底壁411ないし第2側壁413の送給方向前方X1端部から送給方向後方X2端部まで延びている。ソリ形状突部433は、第1側壁412と天井壁414とがなす角部に設けられている。ソリ形状突部433は、第1側壁412ないし天井壁414の送給方向前方X1端部から送給方向後方X2端部まで延びている。ソリ形状突部434は、第2側壁413と天井壁414とがなす角部に設けられている。ソリ形状突部434は、第2側壁413ないし天井壁414の送給方向前方X1端部から送給方向後方X2端部まで延びている。
図3、図4、図7に示すように、ソリ形状突部431およびソリ形状突部432は、底壁411よりも当該底壁411が向く方向(下方)に突出し、底壁411が向く方向に凸となるように湾曲して送給方向Xに延びている。また、図5〜図7に示すように、ソリ形状突部431およびソリ形状突部433は、第1側壁412よりも当該第1側壁412が向く方向(幅方向Yの一方)に突出し、第1側壁412が向く方向に凸となるように湾曲して送給方向Xに延びている。図5〜図7に示すように、ソリ形状突部432およびソリ形状突部434は、第2側壁413よりも当該第2側壁413が向く方向(幅方向Yの他方)に突出し、第2側壁413が向く方向に凸となるように湾曲して送給方向Xに延びている。
上記構成のソリ形状突部431は、本発明で言う底壁用ソリ形状部と底壁用突部に相当する。また、ソリ形状突部431は、本発明で言う第1側壁用ソリ形状部と第1側壁用突部にも相当する。また、ソリ形状突部432は、本発明で言う底壁用ソリ形状部と底壁用突部に相当し、本発明で言う第2側壁用ソリ形状部と第2側壁用突部にも相当する。ソリ形状突部433は、本発明で言う第1側壁用ソリ形状部と第1側壁用突部に相当する。ソリ形状突部434は、本発明で言う第2側壁用ソリ形状部と第2側壁用突部に相当する。
本実施形態において、ソリ形状突部431〜434は、各々が筒状周壁41ないし後方側筒部42に対してビス止め等の適宜手段によって着脱可能に設けられている。ソリ形状突部431〜434を構成する材料としては、たとえばポリアミド樹脂(ガラス繊維入り)などの合成樹脂材を挙げることができる。
後方側筒部42は、底部421、第1側部422、第2側部423および頂部424を有する。第1側部422、第2側部423および頂部424は、それぞれ、筒状周壁41の第1側壁412、第2側壁413および天井壁414から送給方向後方X2に向けて一連に延びている。底部421は、筒状周壁41の底壁411よりも上方に位置している。これにより、後方側筒部42は、ケース40全体から見て底部421が凹んだ形状とされている。後方側筒部42の送給方向後方X2における端部は、概略円筒状とされている。
上記後方側筒部42の頂部424には、操作部425が設けられている。操作部425は、たとえば溶接電流、溶接電圧や溶接ワイヤの送給速度などの溶接条件を設定するためのものである。操作部425は、たとえば複数の操作ボタンを含んで構成される。上記操作部425の操作に基づき、各種溶接条件が制御される。また、後方側筒部42の頂部424ないし筒状周壁41の天井壁414には、表示部426が設けられている。表示部426は、溶接条件等を表示するものであり、たとえば有機ELや液晶などのディスプレイを含んで構成される。なお、本実施形態において、ソリ形状突部433,434は、筒状周壁41から後方側筒部42の後方寄りに至る範囲に設けられている。
上記後方側筒部42の底部421には、把手44が設けられている。把手44は、底部421との間で環状をなすように設けられている。図3、図7に示すように、把手44は、ソリ形状突部431,432(底壁用突部)の下端により形成される仮想面S1よりも下方に突出しない。また、図7に示すように、把手44は、ケース40の幅方向Yにおいて、ソリ形状突部431,433(第1側壁用突部)の先端により形成される仮想面S2とソリ形状突部432,434(第2側壁用突部)の先端により形成される仮想面S3との間に位置する。
ケース40の内部には、パワーケーブル、ガス配管、ライナ、電力伝送線および信号線(いずれも図示せず)が配置されている。また、図8に示すように、本実施形態において、ケース40の内部には、水冷用ホース66(仮想線で表す)が配置されている。水冷用ホース66は2本配置され、1本は溶接トーチ5へ冷却水を送る送水用流路であり、他の1本は溶接トーチ5から戻る水を通す復水用流路である。
図7に示すように、ケース40の送給方向後方X2の端部には、接続用コネクタ46が配置されている。接続用コネクタ46は、凸型コネクタであり、上記の接続部33(中間ケーブル3)に備えられた凹型の接続用コネクタに挿し込むことでワイヤ送給装置4と中間ケーブル3とが接続される。また、接続用コネクタ46は、水冷用ホース66につながるジョイント部461を有する。この接続用コネクタ46を介して、中間ケーブル3の内部のパワーケーブル、ガス配管、ライナ、電力伝送線、信号線および水冷用ホースが、それぞれ、ケース40(ワイヤ送給装置4)の内部のパワーケーブル、ガス配管、ライナ、電力伝送線、信号線および水冷用ホース66に接続される。
図9に示すように、ケース40の送給方向前方X1の端部には、接続用コネクタ47が配置されている。接続用コネクタ47は、凹型コネクタであり、トーチケーブル59(図1参照)の一端に備えられた凸型のトーチプラグ(図示せず)が挿し込まれることで溶接トーチ5とワイヤ送給装置4とが接続される。接続用コネクタ47の下方には、ケース40の内部に配置された水冷用ホース66につながるジョイント部48が配置されている。このようにして、ケース40の内部には、水冷用ホース66が送給方向後方X2端から送給方向前方X1端まで貫通状に配置される。
上記ジョイント部48には、ワイヤ送給装置4と溶接トーチ5との間をつなぐ水冷用ホース66(図1参照)の一端が接続される。当該水冷用ホース66の他端は、溶接トーチ5の基端部から当該溶接トーチ5の内部に引き込まれている。
図2、図3等に示したカバー45は、ケース40の送給方向前方X1の端部に着脱可能に取り付けられている。カバー45は、中空状とされており、トーチケーブル59の端部および水冷用ホース66の端部を覆っている。トーチケーブル59および水冷用ホース66は、カバー45の先端に形成された開口45aを通じてカバー45の外部に引き出されている。
カバー45は、たとえば上下に分割可能な2つの分割片を組み合わせてビス止め等の適宜手段により連結されており、カバー45の基端において内側に折り曲げられた係止片(図示せず)がケース40の先端に設けられ溝49(図9参照)に嵌入させられる。本実施形態において、カバー45の底面部451は、送給方向前方X1に向かうにつれて上方に変位するように傾斜している。また、この傾斜する底面部451には、下方に突出する突起452が設けられている。
図1に示した溶接トーチ5とワイヤ送給装置4とは、トーチケーブル59によって接続されている。トーチケーブル59は、溶接トーチ5の基端に接続されたケーブルであり、ケーブル内部にパワーケーブル61、ガス配管65、ライナ、電力伝送線および信号線が配置されている。
溶接トーチ5は、作業者の操作により被加工物Wの溶接を行うものである。溶接トーチ5は、トーチボディ51およびハンドル52を備えている。トーチボディ51は、金属製の筒状の部材であり、内部に、溶接ワイヤが挿通されたライナ、パワーケーブル、ガス配管、および水冷用ホースが配置されている。ハンドル52は、作業者が把持するための部位であり、トーチボディ51の基端部を保持するように設けられている。ハンドル52には、トーチスイッチ53が設けられている。トーチスイッチ53は、ハンドル52を把持した作業者が、人差し指で押動操作しやすい位置に配置されている。トーチスイッチ53のオン操作(押下)により、操作信号が溶接電源装置1に入力され、溶接電源装置1は溶接電力の出力を行う。オン操作が解除されることで、溶接電源装置1は、溶接電力の出力を停止する。すなわち、トーチスイッチ53を押下している間だけ溶接が行われる。
次に、本実施形態の作用について説明する。
溶接システムA1においては、長尺の中間ケーブル3を備えるため、溶接作業を行う際、作業者はワイヤ送給装置4や中間ケーブル3を取り回しながら比較的広い作業領域にわたって作業を行うことが可能である。溶接作業の際、ワイヤ送給装置4や中間ケーブル3は、作業場床面に載置される。
本実施形態において、ワイヤ送給装置4のケース40は、底壁411、第1側壁412および第2側壁413を含む筒状周壁41を有する。筒状周壁41には、底壁411の幅方向Yの両端においてソリ形状突出部431,432が設けられている。ソリ形状突部431,432は、底壁411よりも当該底壁411が向く方向(下方)に突出しており、底壁411の送給方向前方X1端部から送給方向後方X2端部まで延びている。このような構成によれば、作業場床面に載置されたワイヤ送給装置4において作業場床面と接触するのは、ソリ形状突部431,432だけである。このため、作業者がワイヤ送給装置4を引き回す場合において作業場床面との摩擦抵抗が低減し、トーチケーブル59を引っ張ることでワイヤ送給装置4を容易に滑らせて移動させることができる。したがって、ワイヤ送給装置4を移動させながら溶接作業を行う場合において、溶接作業の作業性の向上を図ることができる。
筒状周壁41には、第1側壁412の下端および上端においてソリ形状突部431,433が設けられている。ソリ形状突部431,433は、第1側壁412よりも当該第1側壁412が向く方向(幅方向Yの一方)に突出しており、第1側壁412の送給方向前方X1端部から送給方向後方X2端部まで延びている。また、筒状周壁41には、第2側壁413の下端および上端においてソリ形状突部432,434が設けられている。ソリ形状突部432,434は、第2側壁413よりも当該第2側壁413が向く方向(幅方向Yの他方)に突出しており、第2側壁413の送給方向前方X1端部から送給方向後方X2端部まで延びている。このような構成によれば、たとえばワイヤ送給装置4が引っ張られて転倒し、第1側壁412あるいは第2側壁413が作業場床面を向く姿勢をとる場合でも、ワイヤ送給装置4において作業場床面と接触するのは、ソリ形状突部431,433あるいはソリ形状突部432,434だけである。したがって、ワイヤ送給装置4が転倒した場合においても、トーチケーブル59を引っ張ることでワイヤ送給装置4を容易に滑らせて移動させることができ、溶接作業の作業性の向上を図ることができる。
ソリ形状突部431,432は、底壁411が向く方向に凸となるように湾曲して送給方向Xに延びている。このような構成によれば、作業場床面に載置されたワイヤ送給装置4と作業場床面との摩擦抵抗がより低減し、ワイヤ送給装置4をより容易に移動させることができる。また、ソリ形状突部431,433は、第1側壁412が向く方向に凸となるように湾曲して送給方向Xに延びており、ソリ形状突部432,434は、第2側壁413が向く方向に凸となるように湾曲して送給方向Xに延びている。このような構成によれば、ワイヤ送給装置4が転倒した場合においても、作業場床面との摩擦抵抗がより低減し、ワイヤ送給装置4をより容易に移動させることができる。
ソリ形状突部431〜434は、筒状周壁41がなす略矩形状断面の角部にそれぞれ設けられている。このような構成によれば、ケース40(筒状周壁41)に設けられるソリ形状突部431〜434(底壁用突部、第1側壁用突部または第2側壁用突部)について、その設置数を減らして効率よく配置することが可能である。
ソリ形状突部431〜434は、ケース40に対して着脱可能に設けられている。このような構成によれば、ソリ形状突部431〜434が損傷しても容易に交換することができ、ケース40自体の損傷を適切に回避することができる。
底壁411のうち送給方向前方X1寄りの部分は、送給方向前方X1に向かうにつれて上方に変位するように傾斜している。このような構成によれば、ワイヤ送給装置4が引っ張られて送給方向前方X1に移動するとき、引っ掛かりが防止されてスムーズに移動させられる。
本実施形態において、ケース40の内部には、水冷用ホース66が送給方向後方X2端から送給方向前方X1端まで貫通状に配置されている。また、ケース40の送給方向前方X1の端部にはカバー45が取り付けられており、このカバー45は、水冷用ホース66の端部を覆っている。このように水冷用ホース66がワイヤ送給装置4に内蔵された構成によれば、作業者によりワイヤ送給装置4が引っ張られる際に水冷用ホース66が引っ掛かることはなく、水冷用ホース66の破損を防止することができる。
カバー45の底面部451は、送給方向前方X1に向かうにつれて上方に変位するように傾斜しており、この底面部451は、底壁411の送給方向前方X1寄りの傾斜部分から延長するように延びている。このような構成によれば、作業者によりワイヤ送給装置4が引っ張られる際、多少の段差などがあっても底面部451によってガイドされて乗り越えることができる。
本実施形態において、ケース40は、筒状周壁41よりも送給方向後方X2側につながる後方側筒部42を有する。後方側筒部42は、底部421が筒状周壁41の底壁411よりも上方に位置するように凹んだ形状とされている。この底部421には把手44が設けられており、当該把手44は、ソリ形状突部431,432(底壁用突部)の下端により形成される仮想面S1よりも下方に突出しない。このような構成によれば、作業者によりワイヤ送給装置4が引っ張られる際、把手44が引っ掛かって移動の妨げになることはなく、ワイヤ送給装置4をスムーズに滑らせることができる。
本実施形態において、底部421が凹んだ後方側筒部42の頂部424には、溶接条件を設定するための操作部425が設けられている。このような構成によれば、作業者は、底部421側の凹み部分に手を入れて後方側筒部42を握りながら、親指により操作部425を操作することができる。したがって、操作部425を操作しやすく使い勝手が良い。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲は上記した実施形態に限定されるものではなく、各請求項に記載した事項の範囲内でのあらゆる変更は、すべて本発明の範囲に包摂される。
上記実施形態において、ソリ形状突部431は、底壁411と第1側壁412とがなす角部に設けられており、ソリ形状突部431が底壁用突部と第1側壁用突部を兼用している。また、ソリ形状突部432は、底壁411と第2側壁413とがなす角部に設けられており、ソリ形状突部431が底壁用突部と第2側壁用突部を兼用している。本発明はこのような構成に限定されない。図10は、底壁用突部、第1側壁用突部および第2側壁用突部の配置の他の例を簡略化して表した図である。同図に示すように、上記ソリ形状突部431が担う役割を底壁用突部431Aと第1側壁用突部431Bとに分離し、上記ソリ形状突部432が担う役割を底壁用突部432Aと第2側壁用突部432Bとに分離するように構成してもよい。図10において、底壁用突部431Aは底壁411の幅方向Yの一端付近に設けられ、底壁用突部432Aは底壁411の幅方向Yの他端付近に設けられる。底壁用突部431A(432A)が底壁411の幅方向Yの内側に向かうほどワイヤ送給装置4は転倒しやすくなるので好ましくない。底壁411の幅方向Yの寸法L2に対し、底壁411の端縁から底壁用突部431A(432A)の先端までの幅方向Yにおける寸法L1の割合は、たとえば1/6以下程度である。また、図10に示すように、第1側壁用突部431Bは第1側壁412の下端付近に設けられ、第1側壁用突部433Aは第1側壁412の上端付近に設けられる。これと同様に、第2側壁用突部432Bは第2側壁413の下端付近に設けられ、第2側壁用突部434Aは第2側壁413の上端付近に設けられる。
上記実施形態では、筒状周壁41は略矩形状断面を有し、第1側壁412および第2側壁413が略直立するように構成されていたが、これに限定されない。たとえば上方に向かうにつれて第1側壁412および第2側壁413が互いに近づくように、筒状周壁41が略台形状断面を有する構成としてもよい。
さらに、上記実施形態においては、ソリ形状突部431〜434(底壁用突部、第1側壁用突部および第2側壁用突部)がそれぞれ筒状周壁41の送給方向前方X1端部から送給方向後方X2端部まで延びるように設けられる場合について説明したが、これに限定されない。底壁用突部、第1側壁用突部および第2側壁用突部については、送給方向前方X1寄りと送給方向後方X2寄りとに分離して設けてもよい。
A1 溶接システム
S1 仮想面(底壁用突部の下端により形成される仮想面)
W 被加工物
X 送給方向(溶接ワイヤの送給方向)
X1 送給方向前方
X2 送給方向後方
Y 幅方向
1 溶接電源装置
2 ワイヤ送給装置
3 中間ケーブル
31 ケーブル本体
32 接続部
33 接続部
4 ワイヤ送給装置
40 ケース
41 筒状周壁
411 底壁
412 第1側壁
413 第2側壁
414 天井壁
415 開閉扉
416 透明窓
42 後方側筒部
421 底部
422 第1側部
423 第2側部
424 頂部
425 操作部
426 表示部
431 ソリ形状突部(底壁用突部、底壁用ソリ形状部、第1側壁用突部、第1側壁用ソリ形状部)
432 ソリ形状突部(底壁用突部、底壁用ソリ形状部、第2側壁用突部、第2側壁用ソリ形状部)
433 ソリ形状突部(第1側壁用突部、第1側壁用ソリ形状部)
434 ソリ形状突部(第2側壁用突部、第2側壁用ソリ形状部)
431A 底壁用突部
431B 第1側壁用突部
432A 底壁用突部
432B 第2側壁用突部
433A 第1側壁用突部
434A 第2側壁用突部
44 把手
45 カバー
45a 開口
451 底面部
452 突起
46 接続用コネクタ
461 ジョイント部
47 接続用コネクタ
48 ジョイント部
49 溝
5 溶接トーチ
51 トーチボディ
52 ハンドル
53 トーチスイッチ
59 トーチケーブル
61 パワーケーブル
62 パワーケーブル
63 電力伝送線
64 信号線
65 ガス配管
66 水冷用ホース
7 ガスボンベ
8 アダプタ

Claims (8)

  1. ワイヤ送給機構を収容するケースを備え、溶接ワイヤを所定の送給方向に送り出すワイヤ送給装置であって、
    上記ケースは、上記送給方向に延びる底壁と、当該底壁の幅方向の一端側および他端側から起立する第1側壁および第2側壁と、を含む筒状周壁を有し、
    上記筒状周壁には、上記底壁の少なくとも上記幅方向の一端付近および他端付近、かつ上記送給方向の前方寄りおよび後方寄りにおいて上記底壁が向く方向に突出する底壁用突部と、
    上記第1側壁の少なくとも下端付近および上端付近、かつ上記送給方向の前方寄りおよび後方寄りにおいて上記第1側壁が向く方向に突出する第1側壁用突部と、
    上記第2側壁の少なくとも下端付近および上端付近、かつ上記送給方向の前方寄りおよび後方寄りにおいて上記第2側壁が向く方向に突出する第2側壁用突部と、が設けられている、ワイヤ送給装置。
  2. 上記底壁用突部は、上記底壁における上記幅方向の一端付近および他端付近において上記送給方向の前方端部から後方端部まで上記底壁が向く方向に凸となるように湾曲して延びる底壁用ソリ形状部を含み、
    上記第1側壁用突部は、上記第1側壁の下端付近および上端付近において上記送給方向の前方端部から後方端部まで上記第1側壁が向く方向に凸となるように湾曲して延びる第1側壁用ソリ形状部を含み、
    上記第2側壁用突部は、上記第2側壁の下端付近および上端付近において上記送給方向の前方端部から後方端部まで上記第2側壁が向く方向に凸となるように湾曲して延びる第2側壁用ソリ形状部を含む、請求項1に記載のワイヤ送給装置。
  3. 上記底壁用突部のうち上記幅方向の一端付近に位置する部分と、上記第1側壁用突部のうち下端付近に位置する部分とは、上記底壁と上記第1側壁とがなす角部において一体とされており、
    上記底壁用突部のうち上記幅方向の他端付近に位置する部分と、上記第2側壁用突部のうち下端付近に位置する部分とは、上記底壁と上記第2側壁とがなす角部において一体とされている、請求項1または2に記載のワイヤ送給装置。
  4. 上記底壁用突部、上記第1側壁用突部、および上記第2側壁用突部は、着脱可能に設けられている、請求項1ないし3のいずれかに記載のワイヤ送給装置。
  5. 上記底壁のうち上記送給方向の前方寄りの部分は、上記送給方向の前方に向かうにつれて上方に変位するように傾斜する、請求項1ないし4のいずれかに記載のワイヤ送給装置。
  6. 上記ケースの内部には、溶接トーチに冷却水を流すための水冷用ホースが上記送給方向における後方端から前方端まで貫通状に配置されており、
    上記ケースの上記送給方向における前方端部には、上記水冷用ホースを覆う状態でカバーが取り付けられている、請求項1ないし5のいずれかに記載のワイヤ送給装置。
  7. 上記ケースは、上記筒状周壁よりも上記送給方向における後方側につながり、底部が上記筒状周壁の上記底壁よりも上方に位置するように凹んだ後方側筒部と、当該後方側筒部の上記底部につながる把手と、を有し、
    上記把手は、上記底壁用突部の下端により形成される仮想面よりも下方に突出しない、請求項1ないし6のいずれかに記載のワイヤ送給装置。
  8. 上記ケースは、上記筒状周壁よりも上記送給方向における後方側につながり、底部が上記筒状周壁の上記底壁よりも上方に位置するように凹んだ後方側筒部を有し、
    上記後方側筒部の頂部には、溶接条件を設定するための操作部が設けられている、請求項1ないし6のいずれかに記載のワイヤ送給装置。
JP2018079716A 2018-04-18 2018-04-18 ワイヤ送給装置 Active JP6973891B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018079716A JP6973891B2 (ja) 2018-04-18 2018-04-18 ワイヤ送給装置
CN201910259299.5A CN110385507B (zh) 2018-04-18 2019-04-01 焊丝进给装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018079716A JP6973891B2 (ja) 2018-04-18 2018-04-18 ワイヤ送給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019188400A JP2019188400A (ja) 2019-10-31
JP6973891B2 true JP6973891B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=68284893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018079716A Active JP6973891B2 (ja) 2018-04-18 2018-04-18 ワイヤ送給装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6973891B2 (ja)
CN (1) CN110385507B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102581672B1 (ko) * 2020-04-23 2023-09-25 (주) 성심엘앤디 Tig 용재 송급기

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BG24442A1 (en) * 1975-09-24 1978-03-10 Iski Samokovli Device for modular feed of electrode bodies at great distances
JPS58147679U (ja) * 1982-03-30 1983-10-04 株式会社神戸製鋼所 溶接用ワイヤ送給装置収納箱
JPH0120069Y2 (ja) * 1985-05-07 1989-06-12
JPH0614936Y2 (ja) * 1989-01-11 1994-04-20 株式会社ダイヘン デツキプレート溶接用のトーチ側ワイヤ送給装置
JPH0733464Y2 (ja) * 1988-11-14 1995-07-31 横河電機株式会社 積算値バックアップ装置
JPH0733464U (ja) * 1993-12-09 1995-06-20 みずほ産業株式会社 溶接用延長ケーブルと溶接装置
JP5001917B2 (ja) * 2008-03-31 2012-08-15 株式会社神戸製鋼所 ワイヤ送給装置
AT508695B1 (de) * 2008-11-27 2014-02-15 Fronius Int Gmbh Kontaktschale zur kontaktierung eines schweissdrahtes in einem schweissbrenner
JP5618360B2 (ja) * 2010-09-30 2014-11-05 株式会社ダイヘン 溶接ワイヤ送給装置
US10239148B2 (en) * 2012-06-14 2019-03-26 Illinois Tool Works Inc. Motor assembly for a push-pull welding torch
WO2016114186A1 (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 株式会社ダイヘン ワイヤ送給機構
US20180050415A1 (en) * 2016-08-16 2018-02-22 Lincoln Global, Inc. Torch quick release mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
CN110385507A (zh) 2019-10-29
CN110385507B (zh) 2022-02-01
JP2019188400A (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9527154B2 (en) Integrated cable management for welding and cutting systems
US20080236324A1 (en) Robot having working tool
US20230075751A1 (en) Systems, Methods, and Apparatus to Control Weld Current in a Preheating System
WO2011112493A1 (en) Welding device with integral user interface
JP6973891B2 (ja) ワイヤ送給装置
WO2018033037A1 (zh) 一种u肋的焊接装置和焊接系统
JP7014487B2 (ja) ワイヤ送給装置
JP7155480B2 (ja) ワイヤ送給システム、およびコンジットケーブル
JP5780398B2 (ja) スポット溶接機
JP2021074754A (ja) ワイヤ送給装置
US20230058191A1 (en) Additional Circuit for Process Supply Lines of a Welding or Cutting Torch and Hose Pack Having an Additional Circuit
CN110385509B (zh) 焊丝进给系统
JP2023093900A (ja) ワイヤ送給装置
JP2023093903A (ja) ワイヤ送給装置
GB2035173A (en) Gas-shielded arc welding torch with fume extraction means
JP2023093901A (ja) ワイヤ送給装置
JP2022506388A (ja) ワイヤフィーダ
KR200317915Y1 (ko) 자동 아크용접기용 용접토치
KR101802942B1 (ko) 공용 와이어피더를 구비한 휴대형 용접장치
JP2023046563A (ja) 溶接用中間体、およびこれを備えたワイヤ送給装置
JP2023093902A (ja) ワイヤ送給装置
CN205733370U (zh) 一种可移动的气保焊与埋弧焊一体机
KR102162603B1 (ko) 휴대용 용접기
KR20080026233A (ko) 대전류 트윈와이어 일렉트로 가스용접장치
WO2022071831A1 (ru) Переносное устройство для подачи сварочной проволоки

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6973891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150