JP6973038B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6973038B2
JP6973038B2 JP2017247265A JP2017247265A JP6973038B2 JP 6973038 B2 JP6973038 B2 JP 6973038B2 JP 2017247265 A JP2017247265 A JP 2017247265A JP 2017247265 A JP2017247265 A JP 2017247265A JP 6973038 B2 JP6973038 B2 JP 6973038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
image pickup
imaging
rotating
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017247265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019113715A (ja
Inventor
徹 中楠
浩一 大塚
大介 小甲
尚樹 薄葉
健三 佐志田
祐 武藤
勝幸 松尾
徹 吉田
大介 中井
和典 嶋田
純平 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2017247265A priority Critical patent/JP6973038B2/ja
Publication of JP2019113715A publication Critical patent/JP2019113715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6973038B2 publication Critical patent/JP6973038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像装置に関する。
従来、2つのカメラを搭載した2眼カメラが知られている。この2眼カメラにおいては、例えば、夫々のカメラが異なる条件で撮像するように透過可能な波長帯域に応じたフィルタをカメラの光学系に対して挿抜可能に設ける技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2014−241584号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示されている2眼カメラは、フィルタを変更するための構造が大型な挿抜構造となりカメラ本体が大型なものとなってしまうという問題があった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、フィルタを変更するための構造を備える2眼カメラにおいて、カメラ本体の小型化を図ることを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の撮像装置は、
被写体から放射される所定の波長帯域の光における撮像を行う第1の撮像手段と、
前記所定の波長帯域以外で且つ可視光線の波長帯域における前記被写体の撮像を行う第2の撮像手段と、
前記第1の撮像手段の光軸方向と直交する平面を持つ回動部と、
を備え、
前記回動部は、
第1のフィルタ部と、前記第1の撮像手段の光軸を中心に回動する回動軸部と、を備え、
前記第1のフィルタ部を前記第2の撮像手段の撮像範囲に重なる状態と重ならない状態とに変換するように、前記回動軸部を中心として回動する、
ことを特徴とする。
本発明によれば、フィルタを変更するための構造を備える2眼カメラにおいて、カメラ本体の小型化を図ることができる。
実施形態1のワイドバンドカメラを示す斜視図である。 実施形態1のワイドバンドカメラによる撮像態様を説明するための図である。 実施形態2のワイドバンドカメラを示す斜視図であり、保護パネルを除くフロントケースの部分を透過させた状態のワイドバンドカメラを示す図である。 実施形態2のワイドバンドカメラを示す斜視図であり、保護パネルを含むフロントケース全体を透過させた状態のワイドバンドカメラを示す図である。 実施形態2のワイドバンドカメラの断面図である。
以下に、本発明について、図面を用いて具体的な態様を説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
[実施形態1]
まず、実施形態1のワイドバンドカメラ(撮像装置)100について、図1及び図2を用いて説明する。ワイドバンドカメラ100は、人の眼で捉えることができる可視光線の波長の他、人の眼で捉えることができない不可視光線(紫外線、近赤外線、遠赤外線など)の波長でも撮像することができるカメラである。
図1は、実施形態1のワイドバンドカメラ100を示す斜視図である。また、図2は、実施形態1のワイドバンドカメラ100による撮像態様を説明するための図である。具体的には、図2(a)は、第1カメラ21により遠赤外線の波長帯域における撮像を行うと同時に、第2カメラ22により可視光線の波長帯域における撮像を行うときの態様を示す図であり、図2(b)は、このときのワイドバンドカメラ100の内部状態を示す図である。また、図2(c)は、第1カメラ21により遠赤外線の波長帯域における撮像を行うと同時に、第2カメラ22により近赤外線の波長帯域における撮像を行うときの態様を示す図であり、図2(d)は、このときのワイドバンドカメラ100の内部状態を示す図である。
図1に示すように、ワイドバンドカメラ100は、ベース部10と、フロント部20と、を備えている。
ベース部10は、基板(図示省略)や二次電池(図示省略)などを収納する基部である。
フロント部20は、第1カメラ(第1の撮像手段)21と、第2カメラ(第2の撮像手段)22と、回動プレート(回動部)23(図2参照)と、第1カメラ21、第2カメラ22及び回動プレート23をそれぞれ所定の位置に配設するためのフロントケース24と、を備えている。
第1カメラ21は、被写体から放射される遠赤外線を可視化するためのカメラである。
第2カメラ22は、光学系と撮像素子とを備える一般的なデジタルカメラであり、第1カメラ21の近傍に並設されている。第2カメラ22は、回動プレート23を操作することによって、遠赤外線の波長帯域以外の波長帯域(例えば、紫外線、可視光線、近赤外線の波長帯域)における撮像を行う。
回動プレート23は、図2(a)及び(b)に示すように、第1カメラ21の光軸方向と直交する平面を有するプレートであり、第1カメラ21及び第2カメラ22の各レンズの前方に配設されている。また、回動プレート23は、フィルタ部23aと、第1カメラ21の光軸を中心に回動する回動軸部23bと、を備えている。
回動軸部23bには、図2(a)及び(b)に示すように、第1カメラ21の撮像範囲に重ならないようにするための円形状の開口部23b1が設けられており、回動プレート23は、この開口部23b1を中心として回動するようにフロントケース24に設けられている。
フィルタ部23aには、図2(a)及び(b)に示すように、3つの円形状の開口部23a1,23a2,23a3が設けられている。各開口部23a1,23a2,23a3は、各開口部23a1,23a2,23a3の中心と開口部23b1の中心との距離が互いに等しくなるように設けられるとともに、第2カメラ22の撮像範囲に重ならないように設けられている。そして、開口部23a1には、近赤外線の波長帯域の光のみを透過させるフィルタ(以下、近赤外線用フィルタという)23a4が貼付されている。また、開口部23a2には、可視光線の波長帯域の光のみを透過させるフィルタ(以下、可視光線用フィルタという)23a5が貼付されている。また、開口部23a3には、紫外線の波長帯域の光のみを透過させるフィルタ(以下、紫外線用フィルタという)23a6が貼付されている。
フロントケース24は、図1に示すように、円錐台形状をなしており、その上底部に第1カメラ21及び第2カメラ22を保護するための保護パネル(保護部材)24aを備えている。また、フロントケース24は、その側面に、回動プレート23のフィルタ部23aを突出可能なスリット24b,24bを備えている。
保護パネル24aには、第1カメラ21の撮像範囲に重ならないようにするための矩形状の開口部24a1が設けられている。また、保護パネル24aは、透明部材で構成されており、第2カメラ22の撮像範囲と重なる領域24a2以外の領域24a3に印刷が施されている。
次に、ワイドバンドカメラ100による撮像態様について、図2を用いて説明する。
図2(a)及び(b)に示すように、第1カメラ21により遠赤外線の波長帯域における撮像を行うと同時に、第2カメラ22により可視光線の波長帯域における撮像を行う場合、開口部23a2に貼付されている可視光線用フィルタ23a5が第2カメラ22の撮像範囲に重なるように、開口部23b1を中心として回動プレート23を回動させた後、対象となる被写体の撮像を行う。
また、図2(c)及び(d)に示すように、第1カメラ21により遠赤外線の波長帯域における撮像を行うと同時に、第2カメラ22により近赤外線の波長帯域における撮像を行う場合、開口部23a1に貼付されている近赤外線用フィルタ23a4が第2カメラ22の撮像範囲に重なるように、開口部23b1を中心として回動プレート23を回動させた後、対象となる被写体の撮像を行う。
また、図示は省略するが、第1カメラ21により遠赤外線の波長帯域における撮像を行うと同時に、第2カメラ22により紫外線の波長帯域における撮像を行う場合、開口部23a3に貼付されている紫外線用フィルタ23a6が第2カメラ22の撮像範囲に重なるように、開口部23b1を中心として回動プレート23を回動させた後、対象となる被写体の撮像を行う。
なお、回動プレート23の操作方法については、開口部23b1を中心として回動プレート23を回動させることができれば良く、例えば、ユーザが回動プレート23を自ら回動させる手動式でも良いし、モータによる動力を与えて回動プレート23を回動させる方法でも良い。
以上のように、本実施形態のワイドバンドカメラ100は、第1カメラ21と、第2カメラ22と、第1カメラ21の光軸方向と直交する平面を持つ回動プレート23と、を備え、回動プレート23は、フィルタ部23aと、第1カメラ21の光軸を中心に回動する回動軸部23bと、を備え、フィルタ部23aを第2カメラ22の撮像範囲に重なる状態と重ならない状態とに変換するように、回動軸部23bを中心として回動することとなる。
このため、回動プレート23を配設する際に、第1カメラ21の前面側の領域を有効に活用することができるので省スペース化を図ることができ、カメラ本体の小型化を図ることができる。
また、本実施形態のワイドバンドカメラ100の回動軸部23bには、第1カメラ21の撮像範囲に重ならないようにするための開口部23b1が設けられ、回動プレート23は、開口部23b1を中心として回動するので、第1カメラ21の撮像範囲を遮ることなく第1カメラ21の前面側の領域を有効に活用することができる。
また、本実施形態のワイドバンドカメラ100のフィルタ部23aは、透過可能な光の波長帯域がそれぞれ異なる近赤外線用フィルタ23a4、可視光線用フィルタ23a5、及び紫外線用フィルタ23a6を備えているので、近赤外光、可視光、紫外光といった幅広い波長帯域の画像を1台のカメラで撮像することができる。また、近赤外光、可視光、紫外光のそれぞれの画像と、遠赤外光の画像とを重ね合わせて表示及び撮影することができる。
また、本実施形態のワイドバンドカメラ100は、第1カメラ21及び第2カメラ22を保護する保護パネル24aを更に備え、保護パネル24aは、透明部材で構成され、第1カメラ21の撮像範囲に重ならないようにするための開口部24a1が設けられ、第2カメラ22の撮像範囲と重なる領域24a2以外の領域24a3に印刷が施されているので、第1カメラ21と第2カメラ22とによる撮影に支障のない範囲で第1カメラ21及び第2カメラ22を保護することができる。
[実施形態2]
次に、実施形態2のワイドバンドカメラ200について、図3〜図5を用いて説明する。なお、実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
実施形態2のワイドバンドカメラ200は、各フィルタ23a4〜23a6に対応する回動プレート221〜223をそれぞれ設け、各回動プレート221〜223を積み重ねている点で、実施形態1と異なっている。
図3は、実施形態2のワイドバンドカメラ(撮像装置)200を示す斜視図であり、保護パネル24aを除くフロントケース224の部分を透過させた状態のワイドバンドカメラ200を示している。また、図4は、保護パネル24aを含むフロントケース224全体を透過させた状態のワイドバンドカメラ200を示している。また、図5は、実施形態2のワイドバンドカメラ200の断面図である。
図3〜図5に示すように、ワイドバンドカメラ200は、ベース部10と、フロント部220と、を備えている。
フロント部220は、第1カメラ(第1の撮像手段)21と、第2カメラ(第2の撮像手段)22と、第1〜第3の各回動プレート221〜223(回動部)と、第1カメラ21、第2カメラ22及び第1〜第3の各回動プレート221〜223をそれぞれ所定の位置に配設するためのフロントケース224と、を備えている。
第2カメラ22は、第1〜第3の各回動プレート221〜223をそれぞれ操作することによって、遠赤外線の波長帯域以外の波長帯域(例えば、紫外線、可視光線、近赤外線の波長帯域)における撮像を行う。
第1の回動プレート221は、図5に示すように、第1カメラ21の光軸方向と直交する平面を有するプレートであり、第1カメラ21及び第2カメラ22の各レンズの前方に配設されている。また、第1の回動プレート221は、フィルタ部221aと、第1カメラ21の光軸を中心に回動する回動軸部221bと、を備えている。
回動軸部221bには、図4及び図5に示すように、第1カメラ21の撮像範囲に重ならないようにするための円形状の開口部221b1が設けられており、第1の回動プレート221は、この開口部221b1を中心として回動するようにフロントケース224に設けられている。
フィルタ部221aには、図4及び図5に示すように、円形状の開口部221a1が設けられている。この開口部221a1は、第2カメラ22の撮像範囲に重ならないように設けられている。そして、開口部221a1には、近赤外線用フィルタ23a4が貼付されている。
第2の回動プレート222は、第1の回動プレート221と同様に、第1カメラ21の光軸方向と直交する平面を有するプレートである。第2の回動プレート222は、第1カメラ21及び第2カメラ22の各レンズの前方、且つ、第1の回動プレート221の直上に第1の回動プレート221と重なるようにして配設されている。また、第2の回動プレート222は、フィルタ部222aと、第1カメラ21の光軸を中心に回動する回動軸部222bと、を備えている。
回動軸部222bには、図4及び図5に示すように、第1カメラ21の撮像範囲に重ならないようにするための円形状の開口部222b1が設けられており、第2の回動プレート222は、この開口部222b1を中心として回動するようにフロントケース224に設けられている。ここで、第2の回動プレート222の位置は、第1の回動プレート221の位置に比べて第1カメラ21から離れており、第1の回動プレート221の位置における第1カメラ21の画角よりも第2の回動プレート222の位置における第1カメラ21の画角の方が広くなるため、開口部222b1の開口面積は、開口部221b1の開口面積よりも大きくなっている。
フィルタ部222aには、図4及び図5に示すように、円形状の開口部222a1が設けられている。この開口部222a1は、第2カメラ22の撮像範囲に重ならないように設けられている。そして、開口部222a1には、可視光線用フィルタ23a5が貼付されている。ここで、第2の回動プレート222の位置は、第1の回動プレート221の位置に比べて第2カメラ22から離れており、第1の回動プレート221の位置における第2カメラ22の画角よりも第2の回動プレート222の位置における第2カメラ22の画角の方が広くなるため、開口部222a1の開口面積は、開口部221a1の開口面積よりも大きくなっている。
第3の回動プレート223は、第1の回動プレート221や第2の回動プレート222と同様に、第1カメラ21の光軸方向と直交する平面を有するプレートである。第3の回動プレート223は、第1カメラ21及び第2カメラ22の各レンズの前方、且つ、第2の回動プレート222の直上に第2の回動プレート222と重なるようにして配設されている。また、第3の回動プレート223は、フィルタ部223aと、第1カメラ21の光軸を中心に回動する回動軸部223bと、を備えている。つまり、第1〜第3の各回動プレート221〜223は、それぞれの回動軸部221b,222b,223bが第1カメラ21の光軸上に積み重ねられた構造となっている。
回動軸部223bには、図4及び図5に示すように、第1カメラ21の撮像範囲に重ならないようにするための円形状の開口部223b1が設けられており、第3の回動プレート223は、この開口部223b1を中心として回動するようにフロントケース224に設けられている。ここで、第3の回動プレート223の位置は、第2の回動プレート222の位置に比べて第1カメラ21から離れており、第2の回動プレート222の位置における第1カメラ21の画角よりも第3の回動プレート223の位置における第1カメラ21の画角の方が広くなるため、開口部223b1の開口面積は、開口部222b1の開口面積よりも大きくなっている。
フィルタ部223aには、図4及び図5に示すように、円形状の開口部223a1が設けられている。この開口部223a1は、第2カメラ22の撮像範囲に重ならないように設けられている。そして、開口部223a1には、紫外線用フィルタ23a6が貼付されている。ここで、第3の回動プレート223の位置は、第2の回動プレート222の位置に比べて第2カメラ22から離れており、第2の回動プレート222の位置における第2カメラ22の画角よりも第3の回動プレート223の位置における第2カメラ22の画角の方が広くなるため、開口部223a1の開口面積は、開口部222a1の開口面積よりも大きくなっている。
フロントケース224には、図3及び図4に示すように、使用しないフィルタを有する回動プレート(例えば、第1の回動プレート221と第2の回動プレート222)を第2カメラ22の画角外に退避可能な退避空間Sが設けられている。
次に、ワイドバンドカメラ200による撮像態様について説明する。
例えば、図4に示すように、第1カメラ21により遠赤外線の波長帯域における撮像を行うと同時に、第2カメラ22により紫外線の波長帯域における撮像を行う場合、開口部223a1に貼付されている紫外線用フィルタ23a6が第2カメラ22の撮像範囲に重なるように、開口部223b1を中心として第3の回動プレート223を回動させる一方で、第1の回動プレート221と第2の回動プレート222とを退避空間Sに退避させ、対象となる被写体の撮像を行う。
また、図示は省略するが、第1カメラ21により遠赤外線の波長帯域における撮像を行うと同時に、第2カメラ22により近赤外線の波長帯域における撮像を行う場合は、開口部221a1に貼付されている近赤外線用フィルタ23a4が第2カメラ22の撮像範囲に重なるように、開口部221b1を中心として第1の回動プレート221を回動させる一方で、第2の回動プレート222と第3の回動プレート223とを退避空間Sに退避させ、対象となる被写体の撮像を行う。また、第1カメラ21により遠赤外線の波長帯域における撮像を行うと同時に、第2カメラ22により可視光線の波長帯域における撮像を行う場合は、開口部222a1に貼付されている可視光線用フィルタ23a5が第2カメラ22の撮像範囲に重なるように、開口部222b1を中心として第2の回動プレート222を回動させる一方で、第1の回動プレート221と第3の回動プレート223とを退避空間Sに退避させ、対象となる被写体の撮像を行う。
なお、第1〜第3の各回動プレート221〜223の操作方法については、各開口部221b1,222b1,223b1を中心として第1〜第3の各回動プレート221〜223を回動させることができれば良く、例えば、ユーザが第1〜第3の各回動プレート221〜223を自ら回動させる手動式でも良いし、モータによる動力を与えて第1〜第3の各回動プレート221〜223を回動させる方法でも良い。
以上のように、本実施形態のワイドバンドカメラ200は、第1〜第3の回動プレート221〜223を備え、第1〜第3の回動プレート221〜223は、透過可能な光の波長帯域がそれぞれ異なるフィルタ23a4,23a5,23a6が設けられたフィルタ部221a,222a,223aを備えるので、近赤外光、可視光、紫外光といった幅広い波長帯域の画像を1台のカメラで撮像することができる。また、近赤外光、可視光、紫外光のそれぞれの画像と、遠赤外光の画像とを重ね合わせて表示及び撮影することができる。
また、本実施形態のワイドバンドカメラ200は、実施形態1のワイドバンドカメラ100と異なり、各フィルタを有する第1〜第3の回動プレート221〜223を積層する構造となっているため、構造上フィルタの枚数を増やし易い。また、2枚以上のフィルタを重ねることができるため、フィルタの重ね合わせにより様々なフィルタ効果を実現することができる。
また、本実施形態のワイドバンドカメラ200の第1〜第3の回動プレート221〜223は、それぞれの回動軸部221b,222b,223bが第1カメラ21の光軸上に積み重ねられているので、第1〜第3の回動プレート221〜223を配設する際に、第1カメラ21の前面側の領域を有効に活用することができる。これにより、省スペース化を図ることができるので、カメラ本体の小型化を図ることができる。
また、本実施形態のワイドバンドカメラ200のフィルタ部221a,222a,223aは、第2カメラ22との光軸方向の距離に応じて、第2カメラ22の撮像範囲と重なる範囲となる大きさのフィルタを設けているので、近赤外光、可視光、紫外光の各波長帯域の画像を好適に撮像することができる。
また、本実施形態のワイドバンドカメラ200の各回動軸部221b,222b,223bは、第1カメラ21との光軸方向の距離に応じて、少なくとも第1カメラ21の撮像範囲より大きい面積の円形状の開口部221b1,222b1,223b1を設けているので、第1〜第3の回動プレート221〜223が第1カメラ21の光軸上に積み重ねられている状態であっても遠赤外光の波長帯域の画像を好適に撮像することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改良並びに設計の変更を行っても良い。
例えば、上記実施形態1にあっては、回動プレート23のフィルタ部23aに近赤外線用フィルタ23a4、可視光線用フィルタ23a5及び紫外線用フィルタ23a6の3種類のフィルタを設けたが、フィルタ部23aに設けられるフィルタは2種類または3種類以上であっても良い。
また、上記実施形態2にあっては、第1〜第3の回動プレート221〜223を設けたが、回動プレートの数は2つまたは3つ以上であっても良い。
また、上記実施形態1、2にあっては、近赤外線用フィルタ23a4、可視光線用フィルタ23a5、紫外線用フィルタ23a6といった所謂バンドパスフィルタを設けたカメラについて説明をしたが、これらのバンドパスフィルタの他に、偏光フィルタ、NDフィルタ、クロスフィルタ、ソフトフィルタ、第2カメラ22のレンズを保護するレンズ保護フィルタ、第2カメラ22による近接撮影を可能にするクローズアップレンズ等を適宜組み合わせて設けるようにしても良い。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
第1の撮像手段と、
第2の撮像手段と、
前記第1の撮像手段の光軸方向と直交する平面を持つ回動部と、
を備え、
前記回動部は、
第1のフィルタ部と、前記第1の撮像手段の光軸を中心に回動する回動軸部と、を備え、
前記第1のフィルタ部を前記第2の撮像手段の撮像範囲に重なる状態と重ならない状態とに変換するように、前記回動軸部を中心として回動する、
ことを特徴とする撮像装置。
<請求項2>
前記回動軸部には、前記第1の撮像手段の撮像範囲に重ならないようにするための開口部が設けられ、
前記回動部は、前記開口部を中心として回動する、
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
<請求項3>
前記回動部は、透過可能な光の波長帯域が前記第1のフィルタ部とは異なる第2のフィルタ部を少なくとも一つ以上備える、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
<請求項4>
前記回動部は、前記第1のフィルタ部と前記第2のフィルタ部とのうちの何れか一つが前記第1の撮像手段の撮像範囲に重なるように回動する、
ことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
<請求項5>
前記回動部を複数備え、
前記複数の回動部の各々は、透過可能な光の波長帯域がそれぞれ異なるフィルタが設けられたフィルタ部を備える、
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像装置。
<請求項6>
前記複数の回動部は、それぞれの前記回動軸部が前記第1の撮像手段の光軸上に積み重ねられている、
ことを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
<請求項7>
前記フィルタ部は、前記第2の撮像手段との光軸方向の距離に応じて、前記第2の撮像手段の撮像範囲と重なる範囲となる大きさのフィルタを設ける、
ことを特徴とする請求項5または6に記載の撮像装置。
<請求項8>
前記回動軸部は、前記第1の撮像手段との光軸方向の距離に応じて、少なくとも前記第1の撮像手段の撮像範囲より大きい面積の円形状の開口部を設ける、
ことを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載の撮像装置。
<請求項9>
前記第1の撮像手段及び前記第2の撮像手段を保護する保護部材を更に備え、
前記保護部材は、
透明部材で構成され、
前記第1の撮像手段の撮像範囲に重ならないようにするための開口部が設けられ、
前記第2の撮像手段の撮像範囲と重なる領域以外の領域に印刷が施されている、
ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の撮像装置。
100 ワイドバンドカメラ
10 ベース部
20 フロント部
21 第1カメラ
22 第2カメラ
23 回動プレート
23a フィルタ部
23a4 近赤外線用フィルタ
23a5 可視光線用フィルタ
23a6 紫外線用フィルタ
23b 回動軸部
24 フロントケース
24a 保護パネル
200 ワイドバンドカメラ
220 フロント部
221 第1の回動プレート
222 第2の回動プレート
223 第3の回動プレート
224 フロントケース

Claims (9)

  1. 被写体から放射される所定の波長帯域の光における撮像を行う第1の撮像手段と、
    前記所定の波長帯域以外で且つ可視光線の波長帯域における前記被写体の撮像を行う第2の撮像手段と、
    前記第1の撮像手段の光軸方向と直交する平面を持つ回動部と、
    を備え、
    前記回動部は、
    第1のフィルタ部と、前記第1の撮像手段の光軸を中心に回動する回動軸部と、を備え、
    前記第1のフィルタ部を前記第2の撮像手段の撮像範囲に重なる状態と重ならない状態とに変換するように、前記回動軸部を中心として回動する、
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記回動軸部には、前記第1の撮像手段の撮像範囲に重ならないようにするための開口部が設けられ、
    前記回動部は、前記開口部を中心として回動する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記回動部は、透過可能な光の波長帯域が前記第1のフィルタ部とは異なる第2のフィルタ部を少なくとも一つ以上備える、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記回動部は、前記第1のフィルタ部と前記第2のフィルタ部とのうちの何れか一つが前記第の撮像手段の撮像範囲に重なるように回動する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記回動部を複数備え、
    前記複数の回動部の各々は、透過可能な光の波長帯域がそれぞれ異なるフィルタが設けられたフィルタ部を備える、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記複数の回動部は、それぞれの前記回動軸部が前記第1の撮像手段の光軸上に積み重ねられている、
    ことを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記フィルタ部は、前記第2の撮像手段との光軸方向の距離に応じて、前記第2の撮像手段の撮像範囲と重なる範囲となる大きさのフィルタを設ける、
    ことを特徴とする請求項5または6に記載の撮像装置。
  8. 前記回動軸部は、前記第1の撮像手段との光軸方向の距離に応じて、少なくとも前記第1の撮像手段の撮像範囲より大きい面積の円形状の開口部を設ける、
    ことを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記第1の撮像手段及び前記第2の撮像手段を保護する保護部材を更に備え、
    前記保護部材は、
    透明部材で構成され、
    前記第1の撮像手段の撮像範囲に重ならないようにするための開口部が設けられ、
    前記第2の撮像手段の撮像範囲と重なる領域以外の領域に印刷が施されている、
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の撮像装置。
JP2017247265A 2017-12-25 2017-12-25 撮像装置 Active JP6973038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017247265A JP6973038B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017247265A JP6973038B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019113715A JP2019113715A (ja) 2019-07-11
JP6973038B2 true JP6973038B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=67221517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017247265A Active JP6973038B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6973038B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58138926U (ja) * 1982-03-13 1983-09-19 オリンパス光学工業株式会社 光学要素切換装置
JPH1020357A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
JP3998234B2 (ja) * 2001-11-09 2007-10-24 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2014110444A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Canon Inc 撮像装置
JP2016122074A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 日本電産コパル株式会社 フィルタ切り替え装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019113715A (ja) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4138867B2 (ja) 複眼方式のカメラモジュール
JP6536877B2 (ja) 撮像装置および撮像システム
JP2022540351A (ja) 隣接したカメラを備えたパノラマ捕捉装置のオプトメカニクス
WO2012057622A1 (en) System and method for imaging using multi aperture camera
JP6206503B2 (ja) 撮像装置
TWI564609B (zh) 光學成像鏡頭以及取像裝置
JPWO2016052249A1 (ja) 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
CN108429882A (zh) 拍摄装置、电子设备及图像获取方法
JPWO2013084434A1 (ja) 三板カメラ装置
JP6973038B2 (ja) 撮像装置
JP6545829B2 (ja) 撮像装置、及び、画像データ生成方法
JP2010186942A (ja) 撮像素子
JP2003270506A (ja) 光学機器および遮光方法
JP6929511B2 (ja) 撮像素子、及び、撮像装置
JP2002171429A (ja) 複眼撮像系、撮像装置および電子機器
JP2006140677A (ja) カメラ装置
WO2017217053A1 (ja) 画像撮像装置およびフィルタ
JP2006284762A (ja) レンズフード、及びカメラシステム
JP2012088169A (ja) 距離情報取得装置および撮像装置
WO2016068321A1 (ja) シャッタ装置および撮像装置
CN108429883A (zh) 拍摄装置、电子设备及图像获取方法
US20230176261A1 (en) Uniaxial optical multi-measurement imaging system
JP2007163675A (ja) レンズフード、及びカメラシステム
JP2000041165A (ja) デジタルカメラ
JP2003087821A (ja) 立体画像撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6973038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150