JP2010186942A - 撮像素子 - Google Patents

撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2010186942A
JP2010186942A JP2009031336A JP2009031336A JP2010186942A JP 2010186942 A JP2010186942 A JP 2010186942A JP 2009031336 A JP2009031336 A JP 2009031336A JP 2009031336 A JP2009031336 A JP 2009031336A JP 2010186942 A JP2010186942 A JP 2010186942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
microlens
focus detection
light
conversion unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009031336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5476731B2 (ja
Inventor
Satoshi Suzuki
智 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009031336A priority Critical patent/JP5476731B2/ja
Publication of JP2010186942A publication Critical patent/JP2010186942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5476731B2 publication Critical patent/JP5476731B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】遮光性能に起因した焦点検出信号の精度の低下を防止することができる撮像素子を提供する。
【解決手段】撮像素子は、マイクロレンズ265と、それを透過した光束を受光して撮像信号を出力する光電変換部と、マイクロレンズ及び光電変換部の間に配置された配線層とを有する複数の撮像画素と、マイクロレンズ265と、それを透過した光束を受光して焦点検出信号を出力する光電変換部220a、220bと、マイクロレンズ及び光電変換部の間に配置された配線層280、281とを有する複数の焦点検出画素220A、220Bと、光電変換部の一部を被覆する遮光マスク261と、マイクロレンズを透過した光束が配線層及び遮光マスクの間の間隙を通過して光電変換部220a、220bに入射することを阻止する遮光部材283とを備える。
【選択図】図7

Description

本発明は、撮像素子に関する。
撮像素子の多数の撮像画素中に焦点検出画素を混在させて、撮像画素から撮像信号を得ると共に、焦点検出画素から焦点検出信号を得る撮像装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。その撮像装置の有する撮像素子に配置された焦点検出画素においては、フォトダイオードが、遮光層に設けられた開口を通して撮影レンズの射出瞳の領域からの光束を選択的に受光し、光電変換を行う。
特開2008−312073号公報
撮像素子の製造上の観点から、撮像画素と焦点検出画素とは構造を共通化することが好ましいが、上述したように、焦点検出画素においては、光束の選択的受光のため、開口部が撮像画素の半分の大きさとなるように遮光層を設ける必要がある。しかし、MOS型撮像素子のように複雑な配線構成を有する撮像素子においては、遮光層と配線層の間隙より侵入する迷光を十分に遮光できず、焦点検出信号の精度が低下するという問題があった。
請求項1に記載の発明による撮像素子は、第1のマイクロレンズと、マイクロレンズを透過した光束を受光して撮像信号を出力する第1の光電変換部と、マイクロレンズと第1の光電変換部との間に配置された第1の配線層とを有する複数の撮像画素と、第2のマイクロレンズと、第2のマイクロレンズを透過したマイクロレンズ透過光束を受光して焦点検出信号を出力する第2の光電変換部と、第2のマイクロレンズ及び第2の光電変換部の間に配置された第2の配線層とを有する複数の焦点検出画素と、第2の配線層とほぼ同一高さ位置に配置され、第2の光電変換部の一部を被覆する遮光マスクと、マイクロレンズと遮光マスクとの間に配置され、第2のマイクロレンズを透過した光束が第2の配線層と遮光マスクとの間の間隙を通過して第2の光電変換部に入射することを阻止する遮光部材とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、遮光性能に起因した焦点検出信号の精度の低下を防止することができる。
一実施の形態の撮像素子を搭載したレンズ交換式のデジタルスチルカメラの全体構成を示した断面図である。 本デジタルスチルカメラの撮影画面を模式的に示した正面図である。 撮像素子の一部を示した正面図である。 撮像素子の一部を示した正面図である。 図3に示した焦点検出画素の焦点検出光学系の要部を示した断面図である。 図3の撮像画素の構成を示した断面図である。 第1の実施の形態による図3の焦点検出画素の構成を示した断面図である。 第2の実施の形態による図3の焦点検出画素の構成を示した断面図である。
本発明の一実施の形態の撮像素子を説明する。図1は、一実施の形態の撮像素子を搭載したレンズ交換式のデジタルスチルカメラの全体構成を示した断面図である。図1において、デジタルスチルカメラ100は、交換式の撮影レンズ110とカメラボディ120とを有し、この交換レンズ110はマウント部130を介して、カメラボディ120に着脱可能に装着される。
交換レンズ110は、ズームレンズとして構成された撮影光学系111と、この撮影光学系111内に配置された絞り装置112と、レンズ駆動制御装置113等とを備える。撮影光学系111は、ズーミング用レンズ111aとフォーカシング用レンズ111bとを有する。レンズ駆動制御装置113は、不図示のマイクロコンピューターやメモリや駆動制御回路などから構成され、フォーカシング用レンズ111bの焦点調節の為の駆動制御と絞り装置112の開口径調節の為の駆動制御とを行うと共に、ズーミング用レンズ111aの位置検出とフォーカシング用レンズ111bの位置検出と絞り装置112の開口径の検出などを行う。
カメラボディ120は、本発明の一実施の形態の固体撮像素子121と、ボディ駆動制御装置122と、液晶表示素子駆動回路123と、駆動回路123によって駆動される液晶表示素子124と、この液晶表示素子124を観察する接眼レンズ125と、撮像素子121で撮像された画像データを記録するメモリカード126とを備える。
撮像素子121は、後に詳述するように、撮像信号、即ち画像信号を出力する複数の撮像画素と、焦点検出信号を出力する複数の焦点検出画素とを有する。複数の焦点検出画素と複数の焦点検出画素とは、複数の焦点検出画素が複数の焦点検出画素中に散在又は混在するように、2次元的に配置されている。なお、焦点検出画素は、後に詳述するように、瞳分割位相差式の焦点検出装置用の焦点検出画素である。
液晶表示素子124と接眼レンズ125とは、電子ビューファインダーを構成し、撮影者は、接眼レンズ125を介して液晶表示素子124に表示される被写体のスルー画像を観察することができる。
ボディ駆動制御装置122は、不図示のマイクロコンピューターやメモリや駆動制御回路などから構成され、撮像素子121の駆動制御と、撮像素子121の撮像信号や焦点検出信号の読み出しと、画像信号の画像処理及び記録と、焦点検出信号に基づく焦点検出演算と、露出制御などのカメラ全体の動作制御等とを行う。
ボディ駆動制御装置122とレンズ駆動制御装置113とは、マウント部130に設けられた電気接点131を介して、カメラボディ120と交換レンズ110との間でのレンズ情報信号とカメラ情報信号との授受を行う。
次に、このレンズ交換式デジタルスチルカメラの動作の概略を説明する。交換レンズ110の撮影光学系111は、被写体像を撮像素子121に形成し、撮像素子121は、撮像画素から撮像信号を出力すると共に焦点検出画素から焦点検出信号を出力して、これらの撮像信号と焦点検出信号とをボディ駆動制御装置122に送出する。ボディ駆動制御装置122は、焦点検出信号に基づきデフォーカス量を算出し、このデフォーカス量を、電気接点131を介してレンズ駆動制御装置113に送出する。レンズ駆動制御装置113は、このデフォーカス量に基づいてフォーカシング用レンズ111bのレンズ駆動量を算出して、このレンズ駆動量に応じてフォーカシング用レンズ111bを合焦位置に駆動する。
ボディ駆動制御装置122は、更に撮像信号に基づいてスルー画像を作成して液晶表示素子駆動回路123を介して液晶表示素子124に表示させると共に、シャッターレリーズ信号に応じて撮像信号に所定の画像処理を施して画像データを作成し、これをメモリカード126に記録する。
図2は、本デジタルスチルカメラ100の撮影画面を示したものである。図2において、撮影画面200には複数、図示例では5個の焦点検出エリア201、202、203、204、205が形成されている。この例では焦点検出エリア201と202とが図において横方向に延在し、焦点検出エリア203、204、205が縦方向に延在している。この撮影画面200は撮像素子121の撮像面に対応しており、焦点検出エリア201〜205の各々に対応する撮像素子121の領域には、複数の焦点検出画素が配列されている。
図3は、撮像素子121の一部を示した正面図である。図3において、撮像素子121の一部121aには、多数の撮像画素210が2次元状に配置されている。撮像画素210は、赤(R)画素と緑(G)画素と青(B)画素とを含み、これらの赤画素と緑画素と青画素とはベイヤー配列に従い規則的に配列されている。各撮像画素210は光電変換部210aを有する。複数の焦点検出画素220は縦方向に配列され、これは、例えば図2に示した撮影画面200の縦方向の焦点検出エリア204に対応する。なお、複数の焦点検出画素220は、ベイヤー配列された撮像画素210の一部を焦点検出画素220によって置き換えたように、配置されている。
複数の焦点検出画素220は、複数の焦点検出画素220aと複数の焦点検出画素220bとから構成され、これらの焦点検出画素220a、220bは互いに、縦方向に交互に配置されている。焦点検出画素220aは、画素の上方位置に位置する小型の光電変換部220aを有し、焦点検出画素220bは画素の下方位置に位置する小型の光電変換部220bを有する。このように、焦点検出画素220aの光電変換部220a及び焦点検出画素220bの光電変換部220bの大きさは、それぞれ撮像画素210の光電変換部210aの大きさのほぼ半分程度に定められている。
図4は、図3と同様に撮像素子121の一部を示した正面図であり、図3との相違点は、各焦点検出画素230が画素内に互いに離間した一対の光電変換部230a、230bを有することである。図3及び図4の焦点検出画素220及び230は、それぞれ、瞳分割位相差式の焦点検出装置の一部を構成するものであり、以下にこれの焦点検出光学系を説明する。
図5は、図3に示した焦点検出画素220の焦点検出光学系の要部を示した断面図である。図5において、焦点検出画素220aの光電変換部220aは、撮影光学系の射出瞳240の第1の部分240aを透過した光束241をマイクロレンズアレイ250を介して受光し、焦点検出画素220bの光電変換部220bは、射出瞳240の第2の部分240bを透過した光束242をマイクロレンズアレイ250を介して受光する。こうして、複数の焦点検出画素220aの光電変換部220aの焦点検出信号列と複数の焦点検出画素220bの光電変換部220bの焦点検出信号列との位相差を測定することによって、デフォーカス量を算出することができる。
また、図4に示した焦点検出画素230は、焦点検出画素230の一方の光電変換部230aが、図5の撮影光学系の射出瞳240の第1の部分240aを透過した光束241を、マイクロレンズアレイ250を介して受光すると共に、他方の光電変換部230bが射出瞳240の第2の部分240bを透過した光束242を、マイクロレンズアレイ250を介して受光する。こうして、複数の焦点検出画素230の光電変換部230aの焦点検出信号列と複数の焦点検出画素230Bの光電変換部230bの焦点検出信号列との位相差を測定することによって、デフォーカス量を算出することができる。
次に、本発明に係る撮像素子の実施の形態を、図6〜図8を用いて説明する。図6は図3の撮像画素の構成を示した断面図である。撮像画素210は、光電変換部210aと遮光マスク261と平坦化層262と色フィルター263と平坦化層264とマイクロレンズ265とを有する。
この構成を詳述すると、半導体基板260には光電変換部210aが形成され、この光電変換部210aの直ぐ上には遮光マスク261が設けられている。この遮光マスク261は光電変換部210aの外周囲を遮光して、光電変換部210aの受光領域を規定する。こうして、遮光マスク261の開口部261aは、光電変換部210aの受光領域を規定するので、図3の撮像画素210の光電変換部210aの大きさに相当している。遮光マスク261の上には平坦化層262が積層され、この平坦化層262の上には色フィルター263が形成されている。これらの色フィルター263は図3に示した赤(R)画素210、緑(G)画素210、青(B)画素210に応じた分光特性を有する。色フィルター263の上には平坦化層264が積層され、この平坦化層264の上には図5に示したマイクロレンズアレイ250の各マイクロレンズ265が配置されている。
色フィルター263は、高屈折の無機材料と低屈折の無機材料とを多層積層したフォトニック結晶色フィルターである。高屈折の無機材料としてはTiOが使用され、低屈折無機材料としてはSiOが使用される。このフォトニック結晶色フィルターにあっては、多層構造の高屈折材料TiOと低屈折材料SiOとのそれぞれの膜厚を調整することによって、赤、緑及び青の分光特性を持った色フィクターを作成することができる。なお、高屈折の無機材料及び低屈折無機材料は、それぞれ、TiO及びSiOが限るものではなく、その他の無機材料を使用することもできる。例えば、TiOの代わりにSiNを使用することもできる。
図7は図3に示した焦点検出画素220a、220bの第1の実施の形態について、その構成を示した断面図である。図7において、半導体基板260には焦点検出画素220aの光電変換部220aと焦点検出画素220bの光電変換部220bがそれぞれ形成され、これらの光電変換部220a、220bの直ぐ上には遮光マスク261が設けられている。この遮光マスク261は光電変換部220aのほぼ半分と光電変換部220bのほぼ半分とを遮光して、光電変換部220a、220bの受光領域を規定する。
遮光マスク261の側部には、第1の配線膜280が配置されている。即ち、これらの第1の配線膜280は遮光マスク261が配置された層と同一高さの層に配置されている。遮光マスク261の上には、平坦化層262が積層され、この平坦化層262には、第2の配線膜281と遮光膜282とが設けられている。この遮光膜282は、迷光の発生を防止する。
遮光マスク261は、その先端部が光電変換部220bのほぼ中央部分に位置し、その末端部が光電変換部220bの側端部よりも内側に位置しているため、第1の配線膜280、第2の配線膜281および遮光膜282の各々と、遮光マスク261との間には間隙がある。したがって、後述する黒フィルター283が設けられていない場合、マイクロレンズ265を透過した光束285aが光電変換部220bに入射し、これが迷光として焦点検出信号の精度の低下を招来しうる。その間隙が小さくなるように、遮光マスク261を第1の配線膜280に近づく方向に延伸すると、容量性カップリングに起因したノイズが発生し、焦点検出信号の精度を著しく低下させてしまうこととなるため、その間隙を排除することができない。
遮光膜282の上には、顔料を含んだ黒フィルター283が設けられている。この黒フィルター283は、減光フィルター266と共に図6の撮像画素210の色フィルター263と同一の高さ位置に配置される。この黒フィルター283の上には平坦化層264が積層され、この平坦化層264の上にマイクロレンズ265が形成される。なお、この実施形態の撮像素子は、撮像画素210の色フィルターと焦点検出画素の黒フィルター283及び減光フィルター266は共に有機材料によって作成されている。
黒フィルター283の働きは次の通りである。即ち、黒フィルター283は遮光部材として作用し、マイクロレンズ265を透過して、第1の配線膜280、第2の配線膜281および遮光膜282の各々と、遮光マスク261との間の間隙から光電変換部220bに入射する光束285aを遮光する。これにより、迷光防止効果を奏する。
なお、黒フィルター283の代わりに、薄膜干渉色フィルターを用いても良い。
図8は図3に示した焦点検出画素220a、220bの第2の実施の形態について、その構成を示した断面図である。上述した間隙へ入射する光束285aを遮光するように光電変換部220bを被覆する薄膜遮光フィルター285が図7の黒フィルター283の代わりに平坦化層262中に設けられている。この薄膜遮光フィルター285の高さ方向の位置は、上述した間隙の直上である。焦点検出画素のその他の構成は、図7と同一である。なお、薄膜遮光フィルター285は、光束285aを確実に遮光する為に、できるだけ上述した間隙に近い位置に配置することが望ましい。
薄膜遮光フィルター285は、黒フィルター283と同様に遮光部材として作用し、マイクロレンズ265を透過して、第1の配線膜280、第2の配線膜281および遮光膜282の各々と、遮光マスク261との間の間隙から光電変換部220bに入射する光束285aを遮光する。これにより、迷光防止効果を奏する。
上述した第1または第2の実施の形態によると、遮光性能に起因した焦点検出信号の精度の低下を防止することができるという作用効果が得られる。
121 撮像素子、210 撮像画素、220 焦点検出画素、230 焦点検出画素、210a 光電変換部、220a、220b 光電変換部、230a、230b 光電変換部、263 色フィルター、265 マイクロレンズ、266 減光フィルター、283 遮光部材(黒フィルター)、285 遮光部材(薄膜遮光フィルター)

Claims (6)

  1. 第1のマイクロレンズと、前記マイクロレンズを透過した光束を受光して撮像信号を出力する第1の光電変換部と、前記マイクロレンズと前記第1の光電変換部との間に配置された第1の配線層とを有する複数の撮像画素と、
    第2のマイクロレンズと、前記第2のマイクロレンズを透過したマイクロレンズ透過光束を受光して焦点検出信号を出力する第2の光電変換部と、前記第2のマイクロレンズ及び前記第2の光電変換部の間に配置された第2の配線層とを有する複数の焦点検出画素と、
    前記第2の配線層とほぼ同一高さ位置に配置され、前記第2の光電変換部の一部を被覆する遮光マスクと、
    前記マイクロレンズと前記遮光マスクとの間に配置され、前記第2のマイクロレンズを透過した光束が前記第2の配線層と前記遮光マスクとの間の間隙を通過して前記第2の光電変換部に入射することを阻止する遮光部材とを備えることを特徴とする撮像素子。
  2. 請求項1に記載の撮像素子において、
    前記撮像画素の前記第1のマイクロレンズと前記第1の光電変換部と前記第1の配線層は、それぞれ前記焦点検出画素の前記第2のマイクロレンズと前記第2の光電変換部と前記第2の配線層と実質的に同一の構造であり、
    前記遮光マスクは、その先端部が前記第2の光電変換部のほぼ中央部分に位置し、その末端部が前記第2の光電変換部の側端部よりも内側に位置し、
    前記遮光部材は、前記光束が前記間隙を通って前記第2の光電変換部の前記側端部の付近に入射することを阻止することを特徴とする撮像素子。
  3. 請求項2に記載の撮像素子において、
    前記遮光部材は、前記第2のマイクロレンズの直ぐ下に配置されることを特徴とする撮像素子。
  4. 請求項2に記載の撮像素子において、
    前記遮光部材は、前記間隙を覆うように前記間隙の直ぐ上に配置されることを特徴とする撮像素子。
  5. 請求項3に記載の撮像素子において、
    前記遮光部材は、有機材料の薄膜によって構成されることを特徴とする撮像素子。
  6. 請求項4に記載の撮像素子において、
    前記遮光部材は、無機材料の多層薄膜によって構成されることを特徴とする撮像素子。
JP2009031336A 2009-02-13 2009-02-13 撮像素子 Expired - Fee Related JP5476731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009031336A JP5476731B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009031336A JP5476731B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010186942A true JP2010186942A (ja) 2010-08-26
JP5476731B2 JP5476731B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=42767400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009031336A Expired - Fee Related JP5476731B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5476731B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102800683A (zh) * 2011-05-27 2012-11-28 佳能株式会社 光电转换设备和制造光电转换设备的方法
JP2012238951A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Nikon Corp 撮像装置
JP2012242717A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Canon Inc 撮像装置、カメラシステムおよび焦点検出方法
JP2014220298A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
CN110225271A (zh) * 2013-10-02 2019-09-10 株式会社尼康 摄像元件以及摄像装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015725A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Nec Corp 固体撮像装置
JP2004363375A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Renesas Technology Corp 固体撮像素子
JP2007329323A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008312073A (ja) * 2007-06-16 2008-12-25 Nikon Corp 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP2009004680A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Panasonic Corp 固体撮像装置およびカメラ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015725A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Nec Corp 固体撮像装置
JP2004363375A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Renesas Technology Corp 固体撮像素子
JP2007329323A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008312073A (ja) * 2007-06-16 2008-12-25 Nikon Corp 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP2009004680A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Panasonic Corp 固体撮像装置およびカメラ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012238951A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Nikon Corp 撮像装置
JP2012242717A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Canon Inc 撮像装置、カメラシステムおよび焦点検出方法
CN102800683A (zh) * 2011-05-27 2012-11-28 佳能株式会社 光电转换设备和制造光电转换设备的方法
JP2014220298A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
CN110225271A (zh) * 2013-10-02 2019-09-10 株式会社尼康 摄像元件以及摄像装置
CN110225271B (zh) * 2013-10-02 2023-04-07 株式会社尼康 摄像元件以及摄像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5476731B2 (ja) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102139007B1 (ko) 이면 조사형 촬상 소자, 그 제조 방법 및 촬상 장치
KR102523203B1 (ko) 고체 화상 센서 및 그 제조 방법, 및 전자 장치
JP5421207B2 (ja) 固体撮像装置
JP5404693B2 (ja) 撮像素子、それを具備した撮像装置及びカメラシステム
JP5503209B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2011176715A (ja) 裏面照射型撮像素子および撮像装置
JP4798270B2 (ja) 撮像素子、撮像装置及び撮像素子の製造方法
JP2013157442A (ja) 撮像素子および焦点検出装置
WO2016052249A1 (ja) 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
JP5532766B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2012151367A (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP5476731B2 (ja) 撮像素子
JP2023067935A (ja) 撮像素子
JP5333493B2 (ja) 裏面照射型撮像素子および撮像装置
JP5434121B2 (ja) 裏面照射型撮像素子および撮像装置
JP6393293B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2012242717A (ja) 撮像装置、カメラシステムおよび焦点検出方法
JP5907668B2 (ja) 撮像装置及び撮像素子
JP6090360B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2018160912A (ja) 撮像素子および撮像装置
JP5836629B2 (ja) 撮像素子、それを具備する撮像装置及びカメラシステム
JP5537687B2 (ja) 固体撮像装置
JP7383876B2 (ja) 撮像素子、及び、撮像装置
JP6350694B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2015159231A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5476731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees