JP6971362B1 - 導電性接着剤組成物 - Google Patents
導電性接着剤組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6971362B1 JP6971362B1 JP2020123303A JP2020123303A JP6971362B1 JP 6971362 B1 JP6971362 B1 JP 6971362B1 JP 2020123303 A JP2020123303 A JP 2020123303A JP 2020123303 A JP2020123303 A JP 2020123303A JP 6971362 B1 JP6971362 B1 JP 6971362B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- conductive
- spacer particles
- adhesive composition
- conductive adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J11/00—Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
- C09J11/02—Non-macromolecular additives
- C09J11/04—Non-macromolecular additives inorganic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J11/00—Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
- C09J11/08—Macromolecular additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J133/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J163/00—Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J183/00—Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J183/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J201/00—Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J9/00—Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
- C09J9/02—Electrically-conducting adhesives
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/20—Conductive material dispersed in non-conductive organic material
- H01B1/22—Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M14/00—Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/20—Electrodes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
Abstract
【解決手段】 導電性接着剤組成物は、(A)導電性粉末および(B)硬化性成分を含有し、(A)導電性粉末を100質量部としたときに(B)硬化性成分の含有量が20質量部以上であり、さらに(A)導電性粉末よりも平均粒径(メジアン径)が大きい(C)スペーサー粒子を含有する。(C)スペーサー粒子の平均粒径(メジアン径)が10〜60μmの範囲内であるとともに、前記(C)スペーサー粒子のCV値が30%以下である。(A)導電性粉末および(B)硬化性成分の合計量を100質量部としたときに、(C)スペーサー粒子の含有量が0.01質量部以上30質量部以下である。
【選択図】 なし
Description
本開示に係る導電性接着剤組成物が含有する(A)導電性粉末は、導電性を有する粉末(粒子)であれば特に限定されない。その材質も特に限定されないが、良好な導電性を実現する観点から相対的に低抵抗の導電性材料を挙げることができる。具体的には、例えば、金、銀、銅、およびこれらの合金を好ましく用いることができる。これらの中でも特に銀を含有する粉末を好適に用いることができる。
本開示に係る導電性接着剤組成物が含有する(B)硬化性成分は、硬化によって(A)導電性粉末同士を電気的に接続可能にするとともに被着体に接着する硬化性バインダーとして機能するものであればよい。代表的には、熱硬化性の樹脂を挙げることができる。一般的な熱硬化性の樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、メラミン樹脂、ポリイミド樹脂等が挙げられる。これらの中でも、特に、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂のいずれかの樹脂を挙げることができる。なお、樹脂の種類によっては、硬化前の(B)硬化性成分は、ポリマーではなくモノマーまたはプレポリマーである場合もある。そのため、本開示においては、(B)硬化性成分は、硬化性の樹脂だけでなく、硬化することで樹脂となる硬化性組成物も含む。
本開示に係る導電性接着剤組成物は、前述した(A)導電性粉末および(B)硬化性成分を基本成分として含有し、さらに(C)スペーサー粒子を含有する。この(C)スペーサー粒子は、(A)導電性粉末よりも平均粒径(メジアン径)が大きいものである。
本開示に係る導電性接着剤組成物の製造方法は特に限定されず、導電性接着剤組成物の分野で公知の方法を好適に用いることができる。代表的な一例としては、前述した各成分を所定の配合割合(質量基準)で配合し、公知の混練装置を用いてペースト化する方法が挙げられる。混練装置としては、例えば、3本ロールミル等を挙げることができる。
(1)メジアン径
(A)導電性状粉末または(C)スペーサー粒子のメジアン径はレーザー回折法により評価した。(A)導電性状粉末または(C)スペーサー粒子の試料0.3gを50mlビーカーに秤量し、イソプロピルアルコール30mlを加えた後、超音波洗浄器(アズワン株式会社製USM−1)により5分間処理することで分散させ、粒度分布測定装置(日機装株式会社製マイクロトラックMT3300EXII)を用いて、メジアン径を測定して評価した。
前記の方法で得られた(C)スペーサー粒子のメジアン径を用いて、当該(C)スペーサー粒子の粒径の標準偏差をメジアン径で除算することにより、CV値(Coefficient of Variation)を算出した。
実施例または比較例の導電性接着剤組成物を、直径60μm、高さ200μmになるようにディスペンサーを用いてアルミナ基板上に塗布し、この上から重さ5gのガラス基板を積層した。この基板積層体を、ホットプレートを用いて150℃で30秒間加熱し、導電性接着剤組成物を硬化させた(硬化接着層の形成)。これにより、貼り付け後の形状評価用の試験片を得た。
実施例または比較例の導電性接着剤組成物を、図1に示すように、印刷機を用いてアルミナ基板12上に印刷パターン11を印刷した。この印刷パターン11は、1つの配線パターン11aと5つのパッドパターン11dとで構成されている。配線パターン11aは、両端にそれぞれ矩形状の端子11bを有し配線部11cがつづら折り状となっており、配線部11cのアスペクト比は75である。5つのパッドパターン11dは、この配線パターン11aに隣接して一列に並んで配置され、それぞれが2mm×2mmの正方形状となっている。
以下の実施例または比較例では、(A)導電性粉末として、下記表1に示す3種類のうち2種の粉末を用いた。なお、下記表1並びに表2および表3の略号は、実施例または比較例の成分を表4〜表8において示すために用いている。
(実施例1)
表4に示すように、(A)導電性粉末として、表1に示す球状の銀粉1(略号A1)およびフレーク状の銀粉2(略号A2)を用い、(B)硬化性成分として、表2に示す樹脂1(略号B1)、樹脂2(略号B2)および樹脂3(略号B3)を用い、これらを表4に示す配合量(質量部)となるよう配合し、これら各成分を3本ロールミルで混練した。混練後、(C)スペーサー粒子として、表3に示すスペーサー1(略号C01)を用い、このスペーサー1を表4に示す配合量(質量部)で配合し、自転公転式撹拌機で混合した。これにより、実施例1の導電性接着剤組成物を調製(製造)した。
表4に示すように、(C)スペーサー粒子の種類(表3参照)または配合量を変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例2〜4の導電性接着剤組成物を調製(製造)した。
(実施例9〜13)
表6に示すように、(A)導電性粉末の種類(表1参照)または配合量、(B)硬化性成分の配合量、並びに(C)スペーサー粒子の種類(表3参照)または配合量を変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例9〜13の導電性接着剤組成物を調製(製造)した。
(比較例1,2)
表7に示すように、(C)スペーサー粒子の配合量を過剰(比較例1)または過少(比較例2)となるように変更した以外は、実施例2((C)スペーサー粒子がスペーサー2(略号C02)の実施例)と同様にして、比較例1または比較例2の導電性接着剤組成物を調製(製造)した。
表7に示すように、(C)スペーサー粒子として、表3に示すスペーサー7(略号C07)を用いて表7に示す配合量で配合するか(比較例3)、表3に示すスペーサー8(略号C08)を用いて表7に示す配合量で配合した(比較例4)以外は、実施例1と同様にして、比較例3または比較例4の導電性接着剤組成物を調製(製造)した。
(比較例5,6)
表8に示すように、(C)スペーサー粒子として、表3に示すスペーサー9(略号C09)を用いて表8に示す配合量で配合するか(比較例5)、表3に示すスペーサー10(略号C10)を用いて表8に示す配合量で配合した(比較例6)以外は、実施例1と同様にして、比較例5または比較例6の導電性接着剤組成物を調製(製造)した。
表8に示すように、(C)スペーサー粒子を用いないで(A)導電性粉末の配合量および(B)硬化性成分の配合量を変更した以外は、実施例1と同様にして、比較例7または比較例8の導電性接着剤組成物を調製(製造)した。
(実施例および比較例の対比)
実施例1〜13の結果と比較例7,8の結果の対比から明らかなように、本開示に係る導電性接着剤組成物であれば、(C)スペーサー粒子を適切に含有することにより、導電性を良好に保持しつつ良好な形状保持性(広がりにくく良好な厚みを実現できる)と良好な接着強度を実現することができる。
11a:配線パターン
11b:端子
11c:配線部
11d:パッドパターン
12:アルミナ基板
13:リベット
20:太陽電池モジュール
21:太陽電池セル
22:硬化接着層
30:太陽電池モジュール
31:太陽電池セル
32:インターコネクタ
Claims (5)
- 太陽電池モジュールを構成する太陽電池セルの接着に用いられ、
(A)導電性粉末および(B)硬化性成分を含有し、前記(A)導電性粉末を100質量部としたときに前記(B)硬化性成分の含有量が20質量部以上であり、
前記(A)導電性粉末が、はんだではない、銀を含有する粉末であるとともに、その形状が、球状粉またはフレーク状粉、もしくは、前記球状粉および前記フレーク状粉の組合せであり、
前記(B)硬化性成分が、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂のいずれかの樹脂、もしくは、硬化することでこれら樹脂となる硬化性組成物であり、
さらに、前記(A)導電性粉末よりも平均粒径(メジアン径)が大きい(C)スペーサー粒子を含有し、
前記(C)スペーサー粒子の材質は、ガラス、セラミックまたは樹脂であり、
前記(C)スペーサー粒子の平均粒径(メジアン径)が10〜60μmの範囲内であるとともに、前記(C)スペーサー粒子のCV値(Coefficient of Variation)が30%以下であり、
前記(A)導電性粉末および前記(B)硬化性成分の合計量を100質量部としたときに、前記(C)スペーサー粒子の含有量が0.01質量部以上30質量部以下であることを特徴とする、
導電性接着剤組成物。 - 前記(A)導電性粉末が、銀粉末、銀合金粉末、銀コート粉末の少なくともいずれかであることを特徴とする、
請求項1に記載の導電性接着剤組成物。 - 前記(C)スペーサー粒子は、その表面に金属材料が被覆されたものであることを特徴とする、
請求項1または2に記載の導電性接着剤組成物。 - 前記太陽電池セル上に印刷機またはディスペンサーにより塗布して用いられるものであることを特徴とする、
請求項1から3のいずれか1項に記載の導電性接着剤組成物。 - 前記太陽電池モジュールが、複数の前記太陽電池セルの長辺同士を部分的に順次重ねて傾斜配置する構成であり、前記太陽電池セルの前記長辺同士の接着に用いられることを特徴とする、
請求項1から4のいずれか1項に記載の導電性接着剤組成物。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020123303A JP6971362B1 (ja) | 2020-07-17 | 2020-07-17 | 導電性接着剤組成物 |
TW110122938A TW202204548A (zh) | 2020-07-17 | 2021-06-23 | 導電性接著劑組成物 |
PCT/JP2021/026382 WO2022014626A1 (ja) | 2020-07-17 | 2021-07-14 | 導電性接着剤組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020123303A JP6971362B1 (ja) | 2020-07-17 | 2020-07-17 | 導電性接着剤組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6971362B1 true JP6971362B1 (ja) | 2021-11-24 |
JP2022019452A JP2022019452A (ja) | 2022-01-27 |
Family
ID=78605758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020123303A Active JP6971362B1 (ja) | 2020-07-17 | 2020-07-17 | 導電性接着剤組成物 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6971362B1 (ja) |
TW (1) | TW202204548A (ja) |
WO (1) | WO2022014626A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7226621B1 (ja) * | 2022-03-29 | 2023-02-21 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 導電性組成物、導電性シート、金属補強板、金属補強板つき配線板、および電子機器 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0237609A (ja) * | 1988-07-28 | 1990-02-07 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | Icチップ実装用熱接着性導電ペースト |
JP2983816B2 (ja) * | 1993-10-29 | 1999-11-29 | 住友ベークライト株式会社 | 導電性樹脂ペースト |
JP2001345470A (ja) * | 2000-06-01 | 2001-12-14 | Canon Inc | 光起電力素子の製造方法 |
US6806309B2 (en) * | 2002-02-28 | 2004-10-19 | Henkel Corporation | Adhesive compositions containing organic spacers and methods for use thereof |
JP2007066875A (ja) * | 2005-08-02 | 2007-03-15 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 色素増感型太陽電池 |
JP2009037964A (ja) * | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 色素増感型太陽電池モジュール及びその製造方法 |
JP2010272725A (ja) * | 2009-05-22 | 2010-12-02 | Mitsubishi Electric Corp | 薄膜太陽電池モジュールとその製造方法 |
JP5738013B2 (ja) * | 2011-03-07 | 2015-06-17 | デクセリアルズ株式会社 | 異方性導電フィルム、異方性導電フィルムの製造方法、電子部品の接続方法、異方性導電接続体 |
JP6435627B2 (ja) * | 2014-03-20 | 2018-12-12 | デクセリアルズ株式会社 | 異方性導電フィルム及びその製造方法 |
WO2016088664A1 (ja) * | 2014-12-04 | 2016-06-09 | 積水化学工業株式会社 | 導電ペースト、接続構造体及び接続構造体の製造方法 |
JP2017101131A (ja) * | 2015-11-30 | 2017-06-08 | 太陽インキ製造株式会社 | 導電性接着剤、硬化物および電子部品 |
JP2017145382A (ja) * | 2016-02-15 | 2017-08-24 | 太陽インキ製造株式会社 | 導電性接着剤とその製造方法、硬化物および電子部品 |
JP6888401B2 (ja) * | 2017-04-28 | 2021-06-16 | 日亜化学工業株式会社 | 金属粉焼結ペースト及びその製造方法、ならびに導電性材料の製造方法 |
-
2020
- 2020-07-17 JP JP2020123303A patent/JP6971362B1/ja active Active
-
2021
- 2021-06-23 TW TW110122938A patent/TW202204548A/zh unknown
- 2021-07-14 WO PCT/JP2021/026382 patent/WO2022014626A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022019452A (ja) | 2022-01-27 |
TW202204548A (zh) | 2022-02-01 |
WO2022014626A1 (ja) | 2022-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101971746B1 (ko) | 도전성 조성물 | |
KR100660430B1 (ko) | 배선단자 접속용 필름, 배선단자의 접속방법 및 배선구조체 | |
JP4931084B2 (ja) | 異方性導電材料 | |
KR102425784B1 (ko) | 도전성 접착제 조성물 | |
JP2015167106A (ja) | 異方導電性フィルム及び接続構造体 | |
JP6971362B1 (ja) | 導電性接着剤組成物 | |
KR101899594B1 (ko) | 대향 전극 접속용 접착제 | |
JP5277844B2 (ja) | 導電性インク組成物及び該組成物を用いて形成された太陽電池モジュール | |
KR20140035993A (ko) | 회로 접속 재료 및 회로 기판의 접속 구조체 | |
JP2007277384A (ja) | 導電性接着剤 | |
KR102790601B1 (ko) | 도전성 조성물 및 도전성 접착제 | |
JP2010153506A (ja) | 導電性バンプ形成用組成物及びそれを用いてなるプリント配線基板 | |
JP2009205899A (ja) | 導電性ペースト組成物およびプリント配線板 | |
KR20150060683A (ko) | 이방성 도전 필름, 접속 방법 및 접합체 | |
TWI247031B (en) | Adhesive material and circuit connection method | |
JP7510292B2 (ja) | 導電性接着剤組成物 | |
JP2010176894A (ja) | モジュール接続用導電性ペースト及びicカード | |
JP6601533B2 (ja) | 異方導電性フィルム、接続構造体、異方導電性フィルムの製造方法、及び接続構造体の製造方法 | |
WO2025047577A1 (ja) | 導電ペースト、rfidインレイ及びrfidインレイの製造方法 | |
JP2021089894A (ja) | 異方導電性フィルム及び接続構造体 | |
JP2025079110A (ja) | 回路接続構造体の製造方法、回路接続用接着剤フィルム、及び回路接続構造体 | |
JP2025079120A (ja) | 回路接続構造体の製造方法、回路接続用接着剤フィルム、及び回路接続構造体 | |
JP2022155932A (ja) | 導電性接着剤組成物 | |
JP6398416B2 (ja) | 接続構造体の製造方法及び接続構造体 | |
CN115867622A (zh) | 导电性粘接剂、使用该导电性粘接剂的电子电路及其制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201110 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20201110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211005 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6971362 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |