JP6971255B2 - 経時変化する信号を電子的に分析する方法 - Google Patents

経時変化する信号を電子的に分析する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6971255B2
JP6971255B2 JP2018554623A JP2018554623A JP6971255B2 JP 6971255 B2 JP6971255 B2 JP 6971255B2 JP 2018554623 A JP2018554623 A JP 2018554623A JP 2018554623 A JP2018554623 A JP 2018554623A JP 6971255 B2 JP6971255 B2 JP 6971255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
peak
detected
time
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018554623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019506621A (ja
Inventor
フランク,ヨハネス
ヤコブ,ゲルト
シュペングラー,ミハエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NanoFocus AG
Original Assignee
NanoFocus AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NanoFocus AG filed Critical NanoFocus AG
Publication of JP2019506621A publication Critical patent/JP2019506621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6971255B2 publication Critical patent/JP6971255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/026Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring distance between sensor and object
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、少なくとも1つの極値を有する経時変化する信号を電子的に分析する方法であって、該信号の振幅および時刻が検出回路によって検出されるものであり、その検出回路は、ピーク値記憶要素として動作し、ある閾値が超えられた後、最大振幅に到達するまで、上記の経時変化する信号に追従するものであり、上記の極値が超えられると、結果としてピークインジケータ信号が生成され、最大振幅が記憶されるような、方法に関するものである。
原理的には、1つの類似の方法は、特許文献1より知られている。しかしながら、特許文献1は、分析中において閾値を考慮に入れるための対策を、何ら有していない。この点において、この従来知られた方法は、ノイズならびに干渉信号、または所望の感度閾値未満のピークを、最初から測定より除外するためには、用いることができない。信号トラッカー構成は、入力信号の最大値まで、その入力信号に追従する。より低い振幅を有する極大値に遭遇することは、トラッキング中において何らの効果も有さない。しかしながら、同構成は、最も高い最大値に至るまで、信号のさらなる上昇の発生に毎回追従する。
最大値の絶対値だけではなくその最大値が生じた時刻も捕捉するために、上昇する信号の後に信号の落込みがあった場合(これは極大値との遭遇を意味する)に毎回、ピークインジケータ信号が生成される。これは、たとえば矩形波パルスであってもよい。
閾値との比較は、その閾値が超えられるまでトラッカー機構がアクティブ化されないという効果を実現する。したがって、閾値未満のノイズピークおよび干渉信号は、検出されない。しかしながら、この従来知られた方法では、上記で説明したように最も高い振幅を有する極値のみが突き止められるので、測定サイクル中において精確なタイミングでかつ局所的に1つより多くの極値が特定されることが意図されている場合には、この既知であると想定される方法は上手くいかない。
旧東ドイツ経済特許第248893号
したがって、本発明は、上記の従来技術における欠点が克服され、かつ関連する信号のいかなる数のピークも検出することができるように、冒頭において記載されたタイプの方法を動作させるという目的に基づいたものである。
請求項1の後段部分によれば、本発明は、経時変化する信号中における1つより多くの極値を捕捉するために、第1のピークインジケータ信号が生成された後、かつ閾値より下のレベルへの落込みが生じた後に、入力信号のトラッキングが非アクティブ化され、さらに、時間が進んで信号が上記の閾値を再び超えた後、検出されるべき次の極値に到達し第2のピークインジケータ信号が生成されるまで、信号のさらなるトラッキングがアクティブ化され、第2の最大振幅が記憶され、測定サイクルの最終段において、2つの記憶要素が読み取られリセットされるようになすことにより、上記の目的を達成する。
しかしながら、本発明の技術的な実施形態は、当該方法が上記で説明した既知のモードでも動作可能となるように、第2のまたはさらなるピーク値記憶要素が非アクティブ化されることも許容する。
ピークインジケータは、後続の信号処理のトリガとして作用する電気信号であって、その後続の信号処理中においては、ピークインジケータの時刻に、位置情報片が割り当てられる。使用されるピークインジケータは、電流または電圧のパルスまたはエッジであってもよい。特定の具体的な実装形態においては、幅の狭い矩形波パルスが生成される。
本発明の方法は複数のピークインジケータが生成されることを伴うので、このことは、ピーク値記憶要素1およびピーク値記憶要素2への割当てが可能となるように、送信されるトリガ信号間で区別が可能であることを必要とする。このことは、後続の評価のために必要である。区別の基準は、ピークインジケータの振幅、ピークインジケータの時間の長さ、またはピークインジケータの形状等の他の特徴であってもよい。
ピークインジケータは、複数のインジケータの発生間のタイミング差を特定する、後続の評価用電子回路構成に供給される。
本発明の1つの有利な発展形態によれば、請求項5に従って、複数信号の評価が同時に並行して実行され、複数のチャネル内においてそれぞれの経時的な信号が検出され、検出された最大値が複数のチャネル内において評価されるような形態が提供される。
請求項6によれば、本発明の方法は、一例として、界面からの距離の達成を可能とする、後方散乱された電磁波からの信号の検出に用いることが考えられる。
この場合、請求項7によれば、検出される経時変化する信号は、光学的な測定プロセス中における光強度であってもよい。
それらの光学的な測定方法は、表面からの距離を迅速に検出するために用いられる。
さらに、本発明による方法を用いれば、請求項9に従って、コーティングされた基板について、層からのおよび基板からの距離を検出することも可能である。
測定速度を高めるために、請求項10によれば、超高速合焦可能な音響光学レンズを有する光センサが用いられる態様が提供される。
この場合、上記の音響光学レンズが、1MHzを超える反復レートにおいて測定サイクル内で経時変化する信号を生成するのに用いられてもよく、当該方法は、かかる信号を評価するのに用いられる。
1つのピーク値記憶要素を用いた信号トラッキング方法の原理を示した図 2つのピーク値記憶要素を用いた信号トラッキング方法の原理を示した図
以下、図面に基づいて、本発明を図解および説明する。
図1は、経時変化する入力信号U(t)のトラッキングに伴う、極値検出の原理を図解している。
電圧プロファイルに対するかかるトラッキングは、ダイオードを介して入力信号によって充電され、リセット用電子回路構成によって再度放電されるコンデンサとして実現することができる。図1においては、経時変化する信号(U(t))が、トラッキングに供される。出力信号Usz(t)は、この入力信号に、その最大値まで追従する。後続する入力電圧の落込みを伴う極大値に遭遇することは、トラッキング電圧に影響を与えない。しかしながら、トラッキング電圧は、最も高い最大値に至るまで、信号のさらなる上昇の発生に毎回追従する。
最大値の絶対値だけではなくその最大値が生じた時刻も捕捉するために、上昇する信号U(t)の後に信号の落込みがあった場合に毎回、ピークインジケータ信号Usi(t)が生成される。これは、図1に示すように、矩形波パルスであってもよい。
閾値Uswとの比較が、その閾値が超えられるまでトラッカー機構がアクティブ化されないという効果を実現する。
この例では、たとえば、より弱い信号が選択的に評価され得るように、異なる閾値が規定されてもよい。
しかしながら、このワン・トラッキングは、信号プロファイル中の最も高い極値を検出するためにのみ使用され得る。
図2は、測定窓に遭遇した際、別々に捕捉される必要のある2つの有用信号(4)が結果として生じ得るような状況を、図解したものである。このことは、2つのピーク値記憶要素を用いることにより実現される。1回目の閾値超過が生じると、上記で説明したようにして、第1のピーク値記憶要素がアクティブ化され、ピークインジケータ内においてパルスが生成される。閾値より下のレベルへの落込み、および閾値の再度の超過に続いて、第2のピーク値記憶要素がアクティブ化される。そして、局所的なピークに遭遇すると、ピークインジケータ内において再度パルスが生成される。
信号Usi(t)内のパルスを第1および第2のピーク値記憶要素に割り当てることを可能とするために、アクティブ化されたピーク値記憶要素1および2に対して、異なる幅を有するパルスが生成される。これらは、パルスの高さ、形状、または他の特徴もしくはコーディングを用いて区別されてもよい。図中において、参照符号4は有用信号を指しており、この有用信号とは、ノイズを多く含む信号中における最も高いピークであって、その振幅および発生の捕捉が意図されたピークである。
参照符号1は、閾値Usw未満であるために捕捉されず、かつピークインジケータ信号Usi(t)中にパルスを生成させない、ノイズピークを指している。
参照符号2は、入力信号U(t)が閾値Uswを超えた点を指している。ピーク値記憶要素がアクティブ化され、極大値が超えられるとピークインジケータ信号Usi(t)中にパルスが生成されるようになる。
図中の参照符号3は、閾値Uswより高い局所的なノイズピークを指しており、そのようなノイズピークの発生は、ピークインジケータ信号Usi(t)中にパルスを生成させる結果をもたらす。
参照符号5は、局所的なノイズピークであって、そのレベルが有用信号4のレベルを超えていないために、Usi(t)中にパルスが生成されないノイズピークを指している。
参照符号6の点において、入力信号U(t)は、閾値Usw未満に落ち込む。ピーク値記憶要素は、その値が読み取られ、新たな測定サイクルの開始においてリセットされるまで、その値を捕捉しておく。さらなる局所的なピークに対するパルスの生成は、非アクティブ化される。2つ以上の有用信号ピークを捕捉するためのシステムにおいては、閾値が再度超えられた際に、次のピーク値記憶要素がアクティブ化される。
他の実施形態
1. 少なくとも1つの極値を有する経時変化する信号(U (t))を電子的に分析する方法であって、該信号の振幅および時刻が検出回路によって検出されるものであり、該検出回路は、ピーク値記憶要素として動作し、ある閾値(U )が超えられた後、最大振幅に到達するまで、前記経時変化する信号に追従するものであり、前記極値が超えられると、結果としてピークインジケータ信号(U si (t))が生成され、前記最大振幅が記憶されるような、方法において、
前記経時変化する信号中における1つより多くの極値を捕捉するために、第1のピークインジケータ信号が生成された後、かつ前記閾値より下のレベルへの落込みが生じた後に、前記経時変化する信号(U (t))のトラッキングが非アクティブ化され、さらに、時間が進んで該信号が前記閾値を再び超えた後、検出されるべき次の極値に到達しさらなるピークインジケータ信号(U si (t))が生成されるまで、前記経時変化する信号(U (t))のさらなるトラッキングがアクティブ化され、このさらなる最大振幅が記憶され、測定サイクルの最終段において、それら2つの記憶要素が読み取られリセットされる、
ことを特徴とする方法。
2. さらなる電圧トラッキング動作のアクティブ化により、2つより多くの極値が検出されることを特徴とする、実施形態1に記載の方法。
3. それぞれの前記ピークインジケータ信号(U si (t))が、タイプ、形状、パルス高さまたはパルス幅に基づいて、区別可能であることを特徴とする、実施形態1または2に記載の方法。
4. 検出されるべき前記信号(U (t))が、最大値に到達するまでダイオードを介して充電され、かつ1つ以上のピークインジケータ信号(U si (t))を生成した後にリセット用電子回路構成によって能動的にリセットされる、コンデンサによってトラッキングされることを特徴とする、実施形態1から3のいずれかに記載の方法。
5. 複数信号の評価が同時に並行して実行され、複数のチャネル内においてそれぞれの経時的な信号が検出され、検出された最大値が複数のチャネル内において評価されることを特徴とする、実施形態1から4のいずれかに記載の方法。
6. 界面からの距離を突き止めることを可能とする、後方散乱された電磁波からの信号の検出に用いられることを特徴とする、実施形態1から5のいずれかに記載の方法。
7. 検出される前記経時変化する信号が、光学的な測定プロセス中における光強度であることを特徴とする、実施形態1から6のいずれかに記載の方法。
8. 表面からの距離を迅速に検出するために、光学的な測定方法が用いられることを特徴とする、実施形態7に記載の方法。
9. コーティングされた基板について、層からのおよび基板からの距離が検出されることを特徴とする、実施形態1から7のいずれかに記載の方法。
10. 超高速合焦可能な音響光学レンズを有する光センサが用いられることを特徴とする、実施形態1から9のいずれかに記載の方法。
11. 前記音響光学レンズが、1MHzを超える反復レートにおいて測定サイクル内で経時変化する信号を生成するのに用いられ、当該方法が、かかる信号を評価するのに用いられることを特徴とする、実施形態10に記載の方法。

Claims (8)

  1. 少なくとも1つの極値を有する経時変化する信号(U(t))を電子的に分析する方法であって、該信号の振幅および時刻が検出回路によって検出されるものであり、該検出回路は、ピーク値記憶要素として動作し、ある閾値(U)が超えられた後、最大振幅に到達するまで、前記経時変化する信号に追従するものであり、前記極値が超えられると、結果としてピークインジケータ信号(Usi(t))が生成され、前記最大振幅が記憶されるような、方法において、
    前記経時変化する信号中における1つより多くの極値を捕捉するために、第1のピークインジケータ信号が生成された後に第1のピーク値記憶要素がアクティブ化され、かつ前記閾値より下のレベルへの落込みが生じた後前記経時変化する信号(U(t))のトラッキングが非アクティブ化され、さらに、時間が進んで該信号が前記閾値を再び超えた後、検出されるべき次の極値に到達しさらなるピークインジケータ信号(Usi(t))が生成されるまで、前記経時変化する信号(U(t))のさらなるトラッキングがアクティブ化され、第2のピーク値記憶要素がアクティブ化され、このさらなる最大振幅が記憶され、分析サイクルの最終段において、前記2つのピーク値記憶要素が読み取られリセットされ、検出される前記経時変化する信号が、表面からの距離を検出するための光学的な測定プロセス中における光強度である
    ことを特徴とする方法。
  2. さらなる電圧トラッキング動作のアクティブ化により、2つより多くの極値が検出されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. それぞれの前記ピークインジケータ信号(Usi(t))が、タイプ、形状、パルス高さまたはパルス幅に基づいて、区別可能であることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 検出されるべき前記信号(U(t))が、最大値に到達するまでダイオードを介して充電され、かつ1つ以上のピークインジケータ信号(Usi(t))を生成した後にリセット用電子回路構成によって能動的にリセットされる、コンデンサによってトラッキングされることを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 複数信号の評価が同時に並行して実行され、複数のチャネル内においてそれぞれの経時的な信号が検出され、検出された最大値が複数のチャネル内において評価されることを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
  6. コーティングされた基板について、層からのおよび基板からの距離が検出されることを特徴とする、請求項1からのいずれか1項に記載の方法。
  7. 超高速合焦可能な音響光学レンズを有する光センサが用いられることを特徴とする、請求項1からのいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記音響光学レンズが、1MHzを超える反復レートにおいて測定サイクル内で経時変化する信号を生成するのに用いられ、当該方法が、かかる信号を評価するのに用いられることを特徴とする、請求項に記載の方法。
JP2018554623A 2016-01-08 2017-01-06 経時変化する信号を電子的に分析する方法 Active JP6971255B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016100261.5 2016-01-08
DE102016100261.5A DE102016100261A1 (de) 2016-01-08 2016-01-08 Verfahren zur elektronischen Analyse eines zeitlichen veränderlichen Signals
PCT/EP2017/050241 WO2017118717A1 (de) 2016-01-08 2017-01-06 Verfahren zur elektronischen analyse eines zeitlichen veränderlichen signals

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019506621A JP2019506621A (ja) 2019-03-07
JP6971255B2 true JP6971255B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=57960393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018554623A Active JP6971255B2 (ja) 2016-01-08 2017-01-06 経時変化する信号を電子的に分析する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10627214B2 (ja)
EP (1) EP3400459B1 (ja)
JP (1) JP6971255B2 (ja)
KR (1) KR20180103905A (ja)
CN (1) CN108700663B (ja)
DE (1) DE102016100261A1 (ja)
WO (1) WO2017118717A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016115827A1 (de) 2016-08-25 2018-03-01 Nanofocus Ag Verfahren und Vorrichtung zur optischen Oberflächenmessung mit Hilfe eines chromatisch konfokalen Sensors
DE102017130211A1 (de) 2017-07-27 2019-01-31 Nanofocus Ag Verfahren und Vorrichtung zur optischen Oberflächenmessung mit Hilfe eines konfokalen Sensors
CN115963506B (zh) * 2023-03-16 2023-05-23 杭州宇称电子技术有限公司 单光子雪崩二极管直接时间飞行测距方法、装置及其应用

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE248893C (ja)
DD248893A1 (de) 1986-05-05 1987-08-19 Messgeraetewerk Zwonitz Veb K Verfahren und anordnung zur zeitdiskretisierung analoger signale
US5105316A (en) * 1989-11-20 1992-04-14 Seagate Technology, Inc. Qualification for pulse detecting in a magnetic media data storage system
GB9111008D0 (en) * 1991-05-21 1991-07-10 Rig Technology Ltd Improvements in and relating to particle detection and analysis
JPH08179040A (ja) * 1994-10-27 1996-07-12 Kansei Corp 距離測定装置
JPH08240657A (ja) * 1995-03-01 1996-09-17 Mazda Motor Corp 距離測定装置
AU2002337666A1 (en) 2001-08-03 2003-02-17 Joseph A. Izatt Aspects of basic oct engine technologies for high speed optical coherence tomography and light source and other improvements in oct
US6888381B2 (en) * 2001-10-01 2005-05-03 Broadcom Corporation High speed peak amplitude comparator
ITBO20040182A1 (it) * 2004-04-01 2004-07-01 Marposs Spa Sistema e metodo per il controllo di pezzi meccanici, con trasmissioni di segnali via etere
JP4476681B2 (ja) * 2004-04-21 2010-06-09 富士通テン株式会社 物標特定装置、物標特定方法および物標特定プログラム
US7204422B2 (en) * 2004-06-10 2007-04-17 Psc Scanning, Inc. System, circuit, and method for edge detection in a binary optical code
TWI333541B (en) * 2007-06-25 2010-11-21 Asia Optical Co Inc Laser range finder and related range measurement method
DE102008040219A1 (de) * 2008-07-07 2010-01-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur dynamischen Ermittlung des Rauschlevels
JP2010078364A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Denso Corp レーダ装置
GB201006679D0 (en) * 2010-04-21 2010-06-09 Ucl Business Plc Methods and apparatus to control acousto-optic deflectors
DE102010039953A1 (de) * 2010-08-30 2012-03-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Lokalisierung von in einem Medium eingeschlossenen Objekten, sowie Messgerät zur Durchführung des Verfahrens
US8950678B2 (en) * 2010-11-17 2015-02-10 Hand Held Products, Inc. Barcode reader with edge detection enhancement
EP2693201A4 (en) 2011-03-29 2014-10-29 Olympus Corp PHOTOMETRIC ANALYSIS DEVICE, PHOTOMETRIC ANALYSIS METHOD, AND COMPUTER PROGRAM FOR PHOTOMETRIC ANALYSIS, DETECTING SINGLE LIGHT EMITTING PARTICLE
CN103597502B (zh) * 2011-04-11 2016-08-31 Em微电子-马林有限公司 半双工无源应答器
JP2013036928A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Denso Corp データ解析装置、レーダ装置、およびデータ解析方法
JP2013096853A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Omron Corp 変位センサ
US9166830B2 (en) * 2013-07-18 2015-10-20 Intel Deutschland Gmbh Systems and methods utilizing adaptive envelope tracking

Also Published As

Publication number Publication date
EP3400459B1 (de) 2020-06-24
CN108700663A (zh) 2018-10-23
KR20180103905A (ko) 2018-09-19
JP2019506621A (ja) 2019-03-07
US20190025044A1 (en) 2019-01-24
DE102016100261A1 (de) 2017-07-13
US10627214B2 (en) 2020-04-21
CN108700663B (zh) 2023-05-02
EP3400459A1 (de) 2018-11-14
WO2017118717A1 (de) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6971255B2 (ja) 経時変化する信号を電子的に分析する方法
US11079479B2 (en) Device for measuring a distance and method for measuring said distance
US10775507B2 (en) Adaptive transmission power control for a LIDAR
CN109100702B (zh) 用于测量到对象的距离的光电传感器和方法
JP6314418B2 (ja) レーダ装置
EP1972961B1 (de) Optoelektronischer Sensor und Verfahren zur Messung einer Entfernung oder einer Entfernungsänderung
CN109100737B (zh) 用于测量到对象的距离的光电传感器和方法
JP2021505885A5 (ja)
KR20190043160A (ko) 비행 시간 깊이 감지시 간섭 핸들링
US20220128658A1 (en) Waveform reconstruction in a time-of-flight sensor
JP6881074B2 (ja) 光検出器
JP2014059302A (ja) 光電センサおよび物体検出方法
JP2014207645A5 (ja)
JP2019219400A (ja) 内部散乱に起因する飛行時間型深度画像の破損を測定すること、及び除去すること
JP2019521335A5 (ja)
KR101395330B1 (ko) 단일 광자 검출 장치, 광자수 분해 검출 장치 및 광자 검출 방법
CN107272010B (zh) 距离传感器及其距离测量方法、3d图像传感器
CN106483546B (zh) 信号处理装置及放射线测定装置
US10705212B2 (en) Optical sensor and electronic device
CN112083435A (zh) Lidar系统、用于lidar系统的方法以及用于lidar系统的接收器
WO2021254673A3 (en) Object detection for event cameras
JP2014163884A (ja) 距離測定装置
US20240027591A1 (en) Light detection system and methods thereof
KR102542126B1 (ko) 라이다 센서 및 그의 노이즈 제거 방법
JP6382899B2 (ja) 物体検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6971255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150