JP6970644B2 - 半導体装置およびセンサシステム - Google Patents

半導体装置およびセンサシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6970644B2
JP6970644B2 JP2018111252A JP2018111252A JP6970644B2 JP 6970644 B2 JP6970644 B2 JP 6970644B2 JP 2018111252 A JP2018111252 A JP 2018111252A JP 2018111252 A JP2018111252 A JP 2018111252A JP 6970644 B2 JP6970644 B2 JP 6970644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input terminal
circuit
transistor
semiconductor device
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018111252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019216317A (ja
Inventor
樹生 中川
尭生 佐藤
晃 小田部
昌大 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2018111252A priority Critical patent/JP6970644B2/ja
Priority to DE112019002236.9T priority patent/DE112019002236T5/de
Priority to PCT/JP2019/018640 priority patent/WO2019239752A1/ja
Priority to US17/058,268 priority patent/US11467016B2/en
Priority to CN201980037043.8A priority patent/CN112236939A/zh
Publication of JP2019216317A publication Critical patent/JP2019216317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6970644B2 publication Critical patent/JP6970644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F15/00Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus
    • G01F15/02Compensating or correcting for variations in pressure, density or temperature
    • G01F15/022Compensating or correcting for variations in pressure, density or temperature using electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1087Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate characterised by the contact structure of the substrate region, e.g. for controlling or preventing bipolar effect
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/083Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements in transistor amplifiers
    • H03F1/086Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements in transistor amplifiers with FET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/26Modifications of amplifiers to reduce influence of noise generated by amplifying elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/129Indexing scheme relating to amplifiers there being a feedback over the complete amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/372Noise reduction and elimination in amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45116Feedback coupled to the input of the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45136One differential amplifier in IC-block form being shown
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45526Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising a resistor-capacitor combination and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45534Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising multiple switches and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45568Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising one or more diodes as shunt to the input leads
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45616Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising more than one switch, which are not cross coupled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびセンサシステムに関し、例えば、車載用の半導体装置およびセンサシステムに関する。
特許文献1には、オペアンプの入力端子と接地端子との間にMOSFETを設けた構成が開示されている。当該MOSFETは、ゲートとバックゲートにバイアス電圧が印加されることでオフ状態を維持し、ドレイン−バックゲート間の寄生ダイオードを用いてドレイン電位をバイアス電圧にクランプする。また、特許文献2には、負荷がオンオフするときのスパイクノイズを抑圧することを目的とし、負荷電流を計測して台形波形となるように制御して電圧を緩やかに変化させる回路が開示されている。
特開2005−204297号公報 米国特許第6184663号明細書
アナログ電圧を出力する出力回路を搭載した半導体装置が広く用いられている。例えば、車載用の半導体装置内の出力回路は、アナログ電圧を比較的長い出力配線を介してECU(Engine Control Unit)等に伝送する場合がある。しかし、この出力配線には、他の機器や他の配線等から誘導ノイズが印加され得る。これにより、出力回路の誤動作が生じる恐れがある。
本発明は、このようなことに鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、ノイズ耐性の向上を実現可能な半導体装置およびセンサシステムを提供することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
本発明の代表的な実施の形態による半導体装置は、入力端子および出力端子と、入力端子を出力端子に接続する第1の回路と、出力端子を入力端子に帰還するフィードバック経路と、トランジスタと、第2の回路とを有する。トランジスタは、ゲートと、バックゲートと、ソースと、入力端子に接続されるドレインとを備える。第2の回路は、バックゲートと電源との間に設けられ、入力端子に生じる所定の周波数のノイズを抑制するための所定の値以上のインピーダンスを備える。
本願において開示される発明のうち、代表的な実施の形態によって得られる効果を簡単に説明すると、ノイズ耐性の向上が実現可能になる。
本発明の実施の形態1によるセンサシステムの構成例を示す概略図である。 本発明の実施の形態1による半導体装置において、出力回路の主要部の概略構成例を示す回路図である。 図2の出力回路において、スイッチ用トランジスタ周りの模式的な構造例を示す断面図である。 本発明の実施の形態2による半導体装置において、出力回路の主要部の概略構成例を示す回路図である。 本発明の実施の形態3による半導体装置において、出力回路の主要部の概略構成例を示す回路図である。 本発明の実施の形態4による半導体装置において、出力回路の主要部の概略構成例を示す回路図である。 本発明の実施の形態5による半導体装置において、出力回路の主要部の詳細な構成例を示す回路図である。 本発明の実施の形態6による半導体装置において、出力回路の主要部の詳細な構成例を示す回路図である。 本発明の実施の形態7による半導体装置において、出力回路の主要部の概略構成例を示す回路図である。 本発明の実施の形態8による半導体装置において、出力回路の主要部の概略構成例を示す回路図である。 本発明の比較例となる半導体装置において、出力回路の主要部の概略構成例を示す回路図である。 図11の出力回路に誘導ノイズが印加された場合の各部の電圧状態の一例を示す波形図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらは互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態の各機能ブロックを構成する回路素子は、特に制限されないが、公知のCMOS(相補型MOS)トランジスタ等の集積回路技術によって、単結晶シリコンのような半導体基板上に形成される。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
《センサシステムの概略》
図1は、本発明の実施の形態1によるセンサシステムの構成例を示す概略図である。図1に示すセンサシステムは、例えば、車載用のセンサシステムであり、センサエレメント101と、半導体装置102と、ECU107とを備える。センサエレメント101は、物理量に応じて電気的特性が変化する素子であり、検出対象の変化に応じた電気信号を出力する。センサエレメント101は、例えば、エンジンが吸入する空気量を測定する素子であるエアフローセンサ等であるが、特に、これに限定されない。すなわち、センサエレメント101は、空気流量、温度、湿度、圧力等の物理量を電気信号に変換して出力する。
半導体装置102は、電源回路103と、アナログ回路104と、プロセッサ105と、出力回路106とを有し、例えば、一つの半導体チップで構成される。半導体装置102は、主に、センサエレメント101からの電気信号を処理し、当該処理結果を出力回路106を介してアナログ信号等で出力する。アナログ回路104は、センサエレメント101からの電気信号に対し、増幅、フィルタリング、アナログ/デジタル変換、デジタル/アナログ変換等の処理を行う。プロセッサ105は、デジタルデータの処理や周辺回路のコントロール等を行う。電源回路103は、外部電源から内部電源を生成し、各回路へ分配する。出力回路106は、アナログ回路104からの処理結果を受け、出力端子208および出力配線108を介してECU107へ出力信号(例えばアナログ信号)Voutを出力する。
このような車載用の半導体装置102は、強いノイズにさらされる場合がある。具体的には、出力配線108には、他の機器や他の配線などから誘導ノイズが印加される。出力配線108は、例えば、数メートルから最大で10メートル程度の配線長を備える。この出力配線108と並走する他の配線は、例えば、数100V以上の振幅で、数100kHzから数10MHzの周波数で振動する電気信号を伝送する場合がある。これに伴い、出力配線108には、配線間の誘導結合によって誘導ノイズが印加され、当該誘導ノイズによって出力回路106の誤動作が生じる恐れがある。
《出力回路(比較例)の構成および問題点》
ここで、実施の形態1による半導体装置(具体的には出力回路)の説明に先立ち、比較例となる出力回路について説明する。図11は、本発明の比較例となる半導体装置において、出力回路の主要部の概略構成例を示す回路図である。図11に示す出力回路106’は、図1の出力回路106に対応し、入力端子207n,207pと、制御入力端子209と、出力端子208と、出力アンプ1101と、出力トランジスタ1102と、容量素子1103と、スイッチ用トランジスタ1104とを備える。
この例では、出力トランジスタ1102は、nチャネル型MOSトランジスタ(nMOSトランジスタ)であり、スイッチ用トランジスタ1104は、pチャネル型MOSトランジスタ(pMOSトランジスタ)である。入力端子207n,207pは、差動対を構成する。出力アンプ1101および出力トランジスタ1102は、出力アンプ1101を前段アンプ、出力トランジスタ1102を後段アンプとして、入力端子207n,207pを出力端子208に接続する回路(第1の回路)となる。
出力アンプ1101は、低電位側の電源Vss(例えば0V)を基準に高電位側の電源Vdd(例えば、3.3V等)で動作する差動オペアンプである。出力アンプ1101は、入力端子207n,207pからの入力信号(差動入力信号)Vinn,Vinpに応じて出力トランジスタ1102のゲートを制御する。出力トランジスタ1102は、出力アンプ1101からの制御に応じて、出力端子208に接続されるドレインに出力信号Voutを出力する。容量素子1103は、出力端子208を入力端子207nに帰還(負帰還)するフィードバック経路に設けられる。
スイッチ用トランジスタ1104のソースおよびドレインは、それぞれ、電源Vddおよび入力端子207nに接続される。スイッチ用トランジスタ1104のゲートには、制御入力端子209からの制御信号Vctlが入力される。制御信号Vctlは、出力アンプ1101の動作時とスタンバイ時とで異なるレベルに制御される。なお、図示は省略されているが、スイッチ用トランジスタ1104は、実際には、入力端子207pに対しても同様に設けられる。
例えば、図1のプロセッサ105は、出力アンプ1101を動作させる際には制御信号Vctlを高電位側の電源Vddの電圧レベルに制御することで、スイッチ用トランジスタ1104をオフに制御する。その結果、出力アンプ1101は、入力端子207n,207p(入力信号Vinn,Vinp)を同電位に保つような出力動作を行う。一方、プロセッサ105は、出力アンプ1101をスタンバイに遷移させる際には制御信号Vctlを低電位側の電源Vssの電圧レベルに制御することで、スイッチ用トランジスタ1104をオンに制御する。その結果、入力信号Vinn,Vinpは、共に電源Vddの電圧レベルに固定され、出力アンプ1101は、スタンバイ(非活性状態)となる。
ここで、スイッチ用トランジスタ1104は、詳細には、ドレインとバックゲートの間に、ドレイン側をアノード、バックゲート側をカソードとする寄生ダイオード1105を有する。スイッチ用トランジスタ1104のバックゲートは、図11に示されるように、通常、ソース(すなわち電源Vdd)に接続される。
図12は、図11の出力回路に誘導ノイズが印加された場合の各部の電圧状態の一例を示す波形図である。図1で述べたように、出力端子208に接続される出力配線108には、誘導ノイズが印加される場合がある。この場合、図12に示されるように、出力信号Voutに、パルス状の誘導ノイズが重畳する。
ここで、誘導ノイズが重畳すること自体は、特に問題とならない。これは、本来の出力信号Voutの電圧レベル1201に誘導ノイズが重畳したとしても、本来の電圧レベル1201自体は変わらないためである。言い換えれば、誘導ノイズを除去した後の電圧レベルや、または、誘導ノイズが収まった後の電圧レベルは、通常、誘導ノイズが重畳する前の電圧レベル1201に等しくなるためである。しかし、実際には、誘導ノイズに起因して、図12の符号1202に示されるように、出力信号Voutの電圧レベルに、ある程度長い期間、本来の電圧レベル1201を基準とした誤差が生じ得ることが、本発明者等の検討によって見出された。
この出力信号Voutの電圧レベルの誤差は、次のようにして生じる。まず、出力信号Voutに重畳されたノイズは、容量素子1103を介して出力アンプ1101の入力端子207n(入力信号Vinn)にカップリングする。入力端子207nとスイッチ用トランジスタ1104のバックゲートの間には寄生ダイオード1105が存在する。このため、入力信号Vinnの電位が、電源Vddよりも寄生ダイオード1105の順方向電圧Vf分だけ高い電位になると、寄生ダイオード1105がオンし、順方向電流が流れる。
すなわち、入力信号Vinnの電位は、誘導ノイズの伝播によって高周波で振動し、その電位が“Vdd+Vf”よりも高くなった際に、入力端子207nから電源Vddへ電流が流れる。言い換えると、入力信号Vinnの電位は、“Vdd+Vf”の電位でクリップされる。このような電流が流れると(クリップが生じると)、実効的に、電源Vddから入力端子207nへ電荷が注入されることになり、入力端子207nとは別の経路(ここでは電源Vddの経路)で入力信号Vinnが生成されることになる。
入力端子207nに電荷が供給されると、入力信号Vinnの電圧レベルに本来の電圧レベルを基準とした誤差が生じるため、出力信号Voutの電圧レベルにも本来の電圧レベル1201を基準とした誤差が生じる。出力信号Voutの電圧レベルが本来の電圧レベル1201に戻るためには、電源Vddから入力端子207nに注入された電荷を消滅させる必要がある。しかし、入力端子207nが高インピーダンスであるような場合には、電荷が抜け難く、注入された電荷を消滅させるのにある程度長い時間を要する。
このように、出力信号Voutの誤差は、出力端子208に印加された誘導ノイズが容量素子1103を介して入力端子207nに伝わり、これに伴い寄生ダイオード1105経由で入力端子207nに電荷が注入される結果として生じることが判明した。出力信号Voutの誤差が生じる条件は、式(1)で近似的に表現することができる。式(1)において、“Vin_cm”は、誘導ノイズが印加されていない場合の入力端子207n(入力信号Vinn)の電位である。“G”は、出力端子208から入力端子207nへの誘導ノイズのゲインである。“Vnp0”は、誘導ノイズが印加されていない場合の出力端子208(出力信号Vout)の電位“Vout_cm”を基準に、出力端子208に印加される誘導ノイズの正極側の振幅である。
G×Vnp0+Vin_cm>Vdd+Vf …(1)
式(1)に示されるように、入力端子207nに結合した誘導ノイズの最大値が、“Vdd+Vf”よりも高くなった場合に、出力信号Voutの誤差が生じる。出力信号Voutの誤差が生じるということは、出力回路106’が誤動作していることと等価である。特に、図1に示したような車載用の半導体装置102は、自動車の状態監視や制御など、重要な機能を担うものであり、ノイズによって誤動作しないように民生用と比較して高いノイズ耐性(言い換えれば信頼性)が要求される。そこで、以下に示す実施の形態1の出力回路を用いることが有益となる。
《出力回路(実施の形態1)の構成》
図2は、本発明の実施の形態1による半導体装置において、出力回路の主要部の概略構成例を示す回路図である。図2に示す出力回路106aは、図1の出力回路106に対応し、入力端子207n,207pと、制御入力端子209と、出力端子208と、出力アンプ201と、フィードバック素子203と、スイッチ用トランジスタ204と、抵抗素子206とを備える。この例では、スイッチ用トランジスタ204は、pMOSトランジスタである。
出力アンプ201は、入力端子207n,207pを出力端子208に接続する回路(第1の回路)であり、例えば、低電位側の電源Vss(例えば0V)を基準に高電位側の電源Vdd(例えば、3.3V等)で動作する差動オペアンプである。この例では、図11の場合と異なり、出力アンプ201は、出力トランジスタを介さずに出力端子208に出力信号Voutを出力する。ただし、図11の場合と同様に、出力トランジスタを介する構成であってもよい。
フィードバック素子203は、出力端子208を入力端子207nに帰還(負帰還)するフィードバック経路に設けられる。フィードバック素子203は、代表的には、図11に示したような容量素子1103であるが、これに限定されず、抵抗素子や、寄生容量等であってもよい。すなわち、何らかのフィードバック経路が存在すればよい。抵抗素子や寄生容量等のフィードバック経路が存在する場合であっても、図12で述べたような出力端子208から入力端子207nへの誘導ノイズの結合が生じ得るため、図12の場合と同様の問題が生じ得る。ただし、この誘導ノイズの結合は、特にフィードバック素子203が容量素子の場合に大きくなり得るため、この場合に、図12の述べたような問題はより顕著になり得る。
スイッチ用トランジスタ204は、図11の場合と同様に、ソースおよびドレインが、それぞれ、電源Vddおよび入力端子207nに接続され、ゲートが制御入力端子209に接続される。また、図11の場合と同様に、スイッチ用トランジスタ204のドレイン(入力端子207n)とバックゲートの間には、寄生ダイオード205が存在する。ただし、ここでは、図11の場合と異なり、電源Vddとスイッチ用トランジスタ204のバックゲートの間に、抵抗素子206が設けられる。抵抗素子206は、入力端子207nに生じる所定の周波数のノイズを抑制するための所定の値以上のインピーダンスを備える回路(第2の回路)の一例である。
なお、抵抗素子206の接続先は、必ずしも、出力アンプ201の電源Vddである必要はなく、スイッチ用トランジスタ204が正常に動作可能な何らかの電源であればよい。また、スイッチ用トランジスタ204のソースも、必ずしも、出力アンプ201の電源Vddに接続される必要はなく、出力アンプ201をスタンバイに設定でき、かつ、制御信号Vctlによって正常にオン・オフ制御が行える何らかの電源であればよい。
このような構成において、出力端子208に印加された誘導ノイズは、フィードバック素子203を介して入力端子207n(入力信号Vinn)に結合し、入力信号Vinnの振動を引き起こす。図11の場合には、入力信号Vinnの振動に伴って寄生ダイオードがオンし、電源Vddから入力端子207nへの電荷注入が生じていた。一方、図2の場合には、十分に高いインピーダンスを備える抵抗素子206が設けられる。
このため、入力信号Vinnの電位が振動に伴い“Vdd+Vf”を超えた場合であっても、電源Vddから入力端子207nへの電荷注入は生じ難い。具体的には、入力端子207nの電位が上昇すると、これに伴いスイッチ用トランジスタ204のバックゲートの電位も上昇するため、寄生ダイオード205は、オンになり難い。その結果、入力端子207nの電荷は一定に保たれるため、出力信号Voutにおける本来の電圧レベルを基準とした誤差は抑制される。
このように、図2の構成例では、スイッチ用トランジスタ204のバックゲートのインピーダンスを高くすることにより、誘導ノイズが入力端子207nに結合した場合であっても、寄生ダイオード205経由で電荷が注入される事態を防ぐことができる。これにより、誘導ノイズに起因する出力信号Voutの誤差を抑制することが可能になる。その結果、誘導ノイズに起因する出力回路106aの誤動作を防止でき、図1のセンサシステムおよび半導体装置102において、ノイズ耐性の向上が実現可能となる。
なお、図2の構成例では、電源Vddとスイッチ用トランジスタ204のバックゲートの間に設けられる回路(第2の回路)は、抵抗素子206であったが、これに限らず、誘導ノイズを抑制(または遮断)可能な所定の値以上のインピーダンスを備える回路であればよい。具体例として、インダクタンスや容量を組み合わせることでバックゲートのインピーダンスを高めるような回路や、または、ローパスフィルタ回路等であってもよい。さらに、別の形態として、図2の構成例に対し、スイッチ用トランジスタ204のドレインとバックゲートの間に、寄生ダイオード205の両端を同電位に保つための容量素子を更に設けてもよい。
第2の回路をローパスフィルタ回路で構成する場合、当該ローパスフィルタ回路は、誘導ノイズのような所定の周波数よりも高い周波数の信号を遮断する。その結果、スイッチ用トランジスタ204のバックゲートとドレインは同相で動くため、寄生ダイオード205はオンしない。一方、当該ローパスフィルタ回路は、所定の周波数よりも低い周波数の信号を通過させる。その結果、スイッチ用トランジスタ204のバックゲートは、等価的に、電源Vddに短絡されるため、スイッチ用トランジスタ204は、制御信号Vctlによって正常にオンまたはオフに制御される。
また、図2の構成例のように、第2の回路を抵抗素子206で構成する場合、そのインピーダンスの値(抵抗値)は、例えば、100Ω以上であり、望ましくは、10kΩ以上に設定される。すなわち、図11に示されるように、スイッチ用トランジスタ1104のバックゲートは、通常、各種寄生抵抗を介して電源Vddに接続される。この寄生抵抗は、小さい方が望ましく、例えば数10Ω以下となる。これに対して、実施の形態1の方式では、例えば、10kΩ以上といった抵抗素子206が設けられる。この場合、当該抵抗素子206と電源Vddの電源容量とのRC回路によって数100kHzから数10MHzといった誘導ノイズを十分に抑制(遮断)することができる。
ここで、仮に、誘導ノイズに起因する出力信号Voutの誤差を抑制することのみを目的とすると、スイッチ用トランジスタ204自体を設けないことでも達成できる。しかし、特に、図1のような車載用の半導体装置102は、バッテリ電源で動作するため、省電力化が要求される。このため、入力端子207nに(実際には入力端子207pにも)スイッチ用トランジスタ204を設けることで、入力端子207n,207pを共に電源電圧Vddに固定し、出力アンプ201をスタンバイに設定できるように構成することが望ましい。
《スイッチ用トランジスタ周りの構造》
図3は、図2の出力回路において、スイッチ用トランジスタ周りの模式的な構造例を示す断面図である。図3において、例えば、p型の半導体基板(シリコン基板)SBの主面側には、n型ウエルNWが形成される。n型ウエルNW内には、スイッチ用トランジスタ204のソースとなるp型の拡散層DFsと、スイッチ用トランジスタ204のドレインとなるp型の拡散層DFdとが形成される。2個の拡散層DFs,DFdの間の領域の上部には、ゲート絶縁膜を挟んで、例えばポリシリコンやシリサイド等を材料とするゲート電極GEが形成される。ここで、図2の寄生ダイオード205は、p型の拡散層DFdとn型ウエルNWとのpn接合によって生じる。
拡散層DFsは、コンタクト層CTを介して、電源Vddが印加されるメタル配線層MLに接続される。また、n型ウエルNW内には、スイッチ用トランジスタ204のバックゲートとなるn型の拡散層DFbが形成される。拡散層DFbは、コンタクト層CTを介して、抵抗層RLの一端に接続される。抵抗層RLの他端は、コンタクト層CTを介して、電源Vddが印加されるメタル配線層MLに接続される。抵抗層RLは、図2の抵抗素子206に該当し、例えば、ゲート電極GEと同じ材料(例えばポリシリコンやシリサイド等)で形成される。このように、抵抗素子206をゲート電極GEと同じ材料で形成することで、ある程度高い抵抗値を有する抵抗素子206を効率的に形成することが可能になる。
《実施の形態1の主要な効果》
以上、実施の形態1の半導体装置およびセンサシステムを用いることで、代表的には、ノイズ耐性の向上が実現可能になる。具体的には、半導体装置102内の出力回路106の出力信号Voutに誘導ノイズが重畳する場合であっても、出力信号Voutの誤差を抑制可能になる。言い換えれば、出力回路106の誤動作を防止できる。その結果、特に、誘導ノイズが重畳し易い車載用の半導体装置102およびセンサシステムにおいて信頼性の向上等が図れる。
なお、ここでは、誤動作の発生箇所としてスイッチ用トランジスタ204を例に説明を行ったが、これに限定されない。例えば、入力端子207nに前段回路(例えば図1のアナログ回路104)内の出力段のMOSトランジスタが接続されるような場合であっても、当該出力段のMOSトランジスタの寄生ダイオードによって同様の問題が生じ得る。そこで、当該出力段のMOSトランジスタに対しても、同様にしてバックゲートのインピーダンスを高くすることで、同様の効果が得られる。
(実施の形態2)
《出力回路(実施の形態2)の構成》
図4は、本発明の実施の形態2による半導体装置において、出力回路の主要部の概略構成例を示す回路図である。図4に示す出力回路106bは、入力端子207n,207pと、制御入力端子209と、出力端子208と、出力アンプ401と、フィードバック素子403と、スイッチ用トランジスタ404と、抵抗素子406とを備える。この例では、スイッチ用トランジスタ404は、nMOSトランジスタである。
図4に示す出力回路106bは、図2の出力回路106aと比較して、スイッチ用トランジスタ404がpMOSトランジスタからnMOSトランジスタに変更されている。また、図示は省略するが、出力アンプ401の内部構成も異なっている。具体的には、例えば、図2の出力アンプ201では、入力端子207n,207pに差動入力対となるpMOSトランジスタが接続されるのに対して、図4の出力アンプ401では、入力端子207n,207pに差動入力対となるnMOSトランジスタが接続される。
スイッチ用トランジスタ404は、ソースおよびドレインが、それぞれ、電源Vssおよび入力端子207nに接続され、ゲートが制御入力端子209に接続される。実際には、スイッチ用トランジスタ404は、入力端子207pに対しても同様に設けられる。スイッチ用トランジスタ404がオンに制御された場合、入力端子207n(および入力端子207p)は、電源Vssのレベルに制御され、出力アンプ401はスタンバイとなる。
また、スイッチ用トランジスタ404のドレイン(入力端子207n)とバックゲートの間には、寄生ダイオード405が存在する。そこで、図2の場合と同様に、電源Vssとスイッチ用トランジスタ404のバックゲートの間に、抵抗素子406が設けられる。抵抗素子406は、図2の場合と同様に、入力端子207nに生じる所定の周波数のノイズを抑制するための所定の値以上のインピーダンスを備える回路(第2の回路)の一例である。
このような構成例において、出力信号Voutに重畳した誘導ノイズは、フィードバック素子403を介して入力端子207nに結合する。ここで、仮に、スイッチ用トランジスタ404のバックゲートのインピーダンスが低い場合、誘導ノイズに伴いスイッチ用トランジスタ404のドレインの電位が“Vss−Vf”よりも低下すると、寄生ダイオード405がオンとなる。その結果、電源Vssから入力端子207nに電荷が注入される。
一方、図4の構成例では、抵抗素子406によってスイッチ用トランジスタ404のバックゲートのインピーダンスは高いため、寄生ダイオード405はオンになり難い。これにより、誘導ノイズが入力端子207nに結合した場合であっても、寄生ダイオード405経由で電荷が注入される事態を防ぐことができ、誘導ノイズに起因する出力信号Voutの誤差を抑制することが可能になる。その結果、誘導ノイズに起因する出力回路106bの誤動作を防止でき、図1のセンサシステムおよび半導体装置102において、ノイズ耐性の向上が実現可能となる。
《実施の形態2の主要な効果》
以上、実施の形態3の半導体装置およびセンサシステムを用いることでも、実施の形態1で述べた各種効果と同様の効果が得られる。
(実施の形態3)
《出力回路(実施の形態3)の構成》
図5は、本発明の実施の形態3による半導体装置において、出力回路の主要部の概略構成例を示す回路図である。図5に示す出力回路106cは、図2の構成例と比較して、第2の回路(例えば抵抗素子206)が設けられない。その代わりに、スイッチ用トランジスタ204のバックゲートは、出力アンプ(第1の回路)201の高電位側の電源(第1の電源)Vddよりも高い電位を有する電源(第2の電源)Vdc1に接続される。
このような構成例を用いると、誘導ノイズが入力端子207nに結合した場合でも、スイッチ用トランジスタ204のバックゲートの電位が高いため、寄生ダイオード205はオンになり難い。これにより、寄生ダイオード205経由で電荷が注入される事態を防ぐことができ、誘導ノイズに起因する出力信号Voutの誤差を抑制することが可能になる。その結果、誘導ノイズに起因する出力回路106cの誤動作を防止でき、図1のセンサシステムおよび半導体装置102において、ノイズ耐性の向上が実現可能となる。
なお、寄生ダイオード205経由で電荷が注入されない条件は、式(2)で与えられる。式(2)における各パラメータ(“Vin_cm”,“G”,“Vnp0”)は、式(1)の場合と同様であり、図12に示される。電源Vdc1の電圧レベルは、式(2)を満たすような値に設定される。
(Vin_cm+G×Vnp0)−Vdc1<Vf …(2)
具体例として、電源Vddは3.3V等であり、電源Vdc1は5.0V等である。例えば、図1の電源回路103が、5.0Vの外部電源を受けて3.3Vの内部電源を生成するような場合、電源Vdc1を生成するための新たな回路は不要となる。なお、5.0Vの外部電源は、例えば、別途設けられる電源レギュレータがバッテリ電源を降圧することで生成される。また、制御信号Vctlは、電源Vdc1の電圧レベルと電源Vssの電圧レベルとの間で推移することが望ましい。このため、例えば、図1のプロセッサ105と出力回路106の間に、電源Vddの電圧レベルを電源Vdc1の電圧レベルにシフトするレベルシフト回路を設けてもよい。
《実施の形態3の主要な効果》
以上、実施の形態3の半導体装置およびセンサシステムを用いることでも、実施の形態1で述べた各種効果と同様の効果が得られる。また、図2の場合のような第2の回路(抵抗素子206)が不要となるため、電源Vdc1を新たに生成する必要が無い場合には、回路面積の低減が図れる。ただし、入力端子207nに結合する誘導ノイズの振幅が大きくなるほど電源Vdc1の電位を高くする必要があり、電位を高くすると耐圧設計等に影響を及ぼす恐れがある。したがって、例えば、誘導ノイズの振幅が大きいような場合には、図2の構成例の方が望ましい。
(実施の形態4)
《出力回路(実施の形態4)の構成》
図6は、本発明の実施の形態4による半導体装置において、出力回路の主要部の概略構成例を示す回路図である。図6に示す出力回路106dは、図5の場合と同様に、図4の構成例と比較して、第2の回路(例えば抵抗素子406)が設けられない。その代わりに、スイッチ用トランジスタ404のバックゲートは、出力アンプ(第1の回路)401の低電位側の電源(第1の電源)Vssよりも低い電位を有する電源(第2の電源)Vdc2に接続される。
このような構成例を用いると、図5の場合と同様に、誘導ノイズが入力端子207nに結合した場合でも、スイッチ用トランジスタ404のバックゲートの電位が低いため、寄生ダイオード405はオンになり難い。これにより、寄生ダイオード405経由で電荷が注入される事態を防ぐことができ、誘導ノイズに起因する出力信号Voutの誤差を抑制することが可能になる。その結果、誘導ノイズに起因する出力回路106dの誤動作を防止でき、図1のセンサシステムおよび半導体装置102において、ノイズ耐性の向上が実現可能となる。
なお、寄生ダイオード405経由で電荷が注入されない条件は、式(3)で与えられる。式(3)における各パラメータ(“Vin_cm”,“G”)は、式(1)の場合と同様であり、“Vnn0”は、誘導ノイズが印加されていない場合の出力端子208(出力信号Vout)の電位“Vout_cm”を基準に、出力端子208に印加される誘導ノイズの負極側の振幅である。これらのパラメータは、図12に示される。電源Vdc2の電圧レベルは、式(3)を満たすような値に設定される。
Vdc2−(Vin_cm−G×Vnn0)<Vf …(3)
《実施の形態4の主要な効果》
以上、実施の形態4の半導体装置およびセンサシステムを用いることで、実施の形態3で述べた各種効果と同様の効果が得られる。
(実施の形態5)
《出力回路(実施の形態5)の詳細》
図7は、本発明の実施の形態5による半導体装置において、出力回路の主要部の詳細な構成例を示す回路図である。図7には、図2の出力回路106aに対応する詳細な構成例が示される。図7に示す出力回路は、図2の出力アンプ201に対応する差動増幅回路と、その後段に設けられる出力トランジスタ704と、スイッチ用トランジスタ707a,707bと、容量素子705,706と、抵抗素子709とを備える。出力トランジスタ704は、nMOSトランジスタで構成され、出力信号Voutを出力する。
差動増幅回路は、pMOSトランジスタの差動入力対となる入力トランジスタ701a,701bと、pMOSトランジスタで構成されるテールトランジスタ703と、nMOSトランジスタで構成される負荷トランジスタ702a,702bとを有する。入力トランジスタ701a,701bは、入力信号(差動入力信号)Vinn,Vinpを受け、負荷トランジスタ702a,702bを負荷として増幅動作を行う。テールトランジスタ703は、テール電流源として機能し、差動増幅回路に定電流を供給する。
スイッチ用トランジスタ707aは、入力端子207nに対応して設けられ、図2のスイッチ用トランジスタ204に対応する。同様に、スイッチ用トランジスタ707bは、入力端子207nと差動対を構成する入力端子207pに対応して設けられ、図2のスイッチ用トランジスタ204に対応する。スイッチ用トランジスタ707a,707bは、それぞれ、寄生ダイオード708a,708bを有する。このため、第2の回路となる抵抗素子709が設けられる。ここで、抵抗素子709は、スイッチ用トランジスタ707a,707bのバックゲートに対して共通に設けられる。なお、容量素子705は、出力トランジスタ704のゲート・ドレイン間を接続する位相補償容量である。容量素子706は、図2のフィードバック素子203に対応する。
差動増幅回路は、この例では、pMOSトランジスタの差動入力対を備えるため、スタンバイ時には入力端子207n,207pを共に電源Vddに接続することで、電流が流れないように制御される必要がある。このため、スイッチ用トランジスタ707a,707bは、pMOSトランジスタで構成され、差動増幅回路のスタンバイ時にはオンに制御される。
ここで、入力端子207p(入力信号Vinp)では、出力端子208(出力信号Vout)からの明示的なフィードバック経路がないため、誘導ノイズに起因する振動は生じない。このため、スイッチ用トランジスタ707bのバックゲートは、必ずしも高インピーダンスで電源Vddに接続される必要はない。ただし、スイッチ用トランジスタ707bのバックゲートに対しても抵抗素子709を設けることで、差動増幅回路の対称性を高めることができる。さらに、抵抗素子709をスイッチ用トランジスタ707a,707bで共通化することで、個別に設ける場合と比較して、回路面積を低減でき、また、差動増幅回路の対称性を高めることができる。
このような半導体装置を用いることで、実施の形態1で述べた各種効果と同様な効果が得られる。ここでは、図2の出力回路106aを例としたが、図4の出力回路106bも図7と同様にして構成可能である。この場合、例えば、差動増幅回路をnMOSトランジスタの差動入力対で構成し、出力トランジスタをpMOSトランジスタで構成すればよい。
(実施の形態6)
《出力回路(実施の形態6)の詳細》
図8は、本発明の実施の形態6による半導体装置において、出力回路の主要部の詳細な構成例を示す回路図である。図8には、図5の出力回路106cに対応する詳細な構成例が示される。図8に示す出力回路は、図7の構成例と比較して、抵抗素子709を有しない点と、スイッチ用トランジスタ707a,707bのバックゲートが共に電源Vdc1に接続される点とが異なっている。
このような半導体装置を用いることで、実施の形態3で述べた各種効果と同様な効果が得られる。
(実施の形態7)
《出力回路(実施の形態7)の構成》
図9は、本発明の実施の形態7による半導体装置において、出力回路の主要部の概略構成例を示す回路図である。図9に示す出力回路は、オペアンプ901と、出力トランジスタ902と、抵抗素子903,904,909,912と、容量素子905,906,907と、スイッチ908,913,915と、スイッチ用トランジスタ911a,911bと、定電圧源916とを備える。スイッチ用トランジスタ911a,911bは、それぞれ、寄生ダイオード910a,910bを有する。抵抗素子909は、第2の回路であり、スイッチ用トランジスタ911a,911bのバックゲートに対して共通に設けられる。
図9の出力回路は、スイッチ908,913,915のスイッチングによって積分動作を行うスイッチトキャパシタ回路を構成する。一般に、スイッチトキャパシタ回路を用いると、比較的小さい面積でインピーダンスの高い回路をつくることが可能である。このようなスイッチトキャパシタ回路に対して前述した各実施の形態の方式(この例では実施の形態1の方式)を適用すると、有益な効果が得られる。すなわち、スイッチトキャパシタ回路では、電荷の蓄積によって積分動作を行うため、誘導ノイズに伴う寄生ダイオード910bのオンによって電荷が注入されると、積分結果が大きく異なってしまう。前述した各実施の形態の方式を適用することで、このような事態を抑制することが可能になる。
なお、前述した各実施の形態の方式を適用する場合、入力端子207nに拡散抵抗(半導体基板上の拡散層で形成した抵抗)が接続されないように構成することが望ましい。拡散抵抗は、図3の拡散層DFdの場合と同様に、寄生ダイオードを有し得る。入力端子207nに誘導ノイズが結合すると、当該寄生ダイオードを介して電荷の注入が生じる恐れがある。このため、例えば、図9において、入力端子207nに接続される抵抗素子912は、ポリシリコン等によって形成されることが望ましい。
(実施の形態8)
《出力回路(実施の形態8)の構成》
図10は、本発明の実施の形態8による半導体装置において、出力回路の主要部の概略構成例を示す回路図である。図10に示す出力回路106eは、図2の構成例と比較して、第2の回路が抵抗素子206の代わりにダイオード1001で構成される点が異なっている。ダイオード1001は、電源Vdd側をアノード、スイッチ用トランジスタ204のバックゲート側をカソードとして設けられる。具体的には、例えば、図3の拡散層DFbをp型で構成し、当該拡散層DFbをコンタクト層CTを介してメタル配線層MLに接続したような構造となる。
このような構成例を用いると、誘導ノイズに伴い入力端子207n(入力信号Vinn)の電位が上がった場合、ダイオード1001は逆方向電圧となり、バックゲートと電源Vddと間のインピーダンスが高くなるため、寄生ダイオード205を介した電荷の注入は生じない。これにより、誘導ノイズに起因する出力信号Voutの誤差を抑制することが可能になる。その結果、誘導ノイズに起因する出力回路106eの誤動作を防止でき、図1のセンサシステムおよび半導体装置102において、ノイズ耐性の向上が実現可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、前述した実施の形態は、本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
101 センサエレメント
102 半導体装置
106,106a〜106e 出力回路
201 出力アンプ
203,403 フィードバック素子
204,404,707a,707b,911a,911b スイッチ用トランジスタ
205,405,708a,708b,910a,910b 寄生ダイオード
206,406,709,909 抵抗素子
207n,207p 入力端子
208 出力端子
706 容量素子
1001 ダイオード
DF 拡散層
GE ゲート電極
RL 抵抗層
Vctl 制御信号
Vdd,Vss,Vdc1,Vdc2 電源
Vinn,Vinp 入力信号

Claims (10)

  1. 入力端子および出力端子と、
    前記入力端子を前記出力端子に接続する第1の回路と、
    前記出力端子を前記入力端子に帰還するフィードバック経路と、
    ゲートと、バックゲートと、電源に接続されるソースと、前記入力端子に接続されるドレインとを備えるトランジスタと、
    前記バックゲートと前記電源との間に設けられ、前記入力端子に生じる所定の周波数のノイズによって前記ドレインと前記バックゲートとの間に形成される寄生ダイオードがオンとなるのを抑制するために必要な所定の値以上のインピーダンスを備える第2の回路と、
    を有し、
    前記入力端子は、第1の入力端子と、前記第1の入力端子と差動対を構成する第2の入力端子と、を有し、
    前記トランジスタは、前記第1の入力端子に対応する第1のトランジスタと、前記第2の入力端子に対応する第2のトランジスタと、を有し、
    前記第2の回路は、前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタの前記バックゲートに対して共通に設けられる、
    半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2の回路は、抵抗素子である、
    半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記抵抗素子の抵抗値は、10kΩ以上である、
    半導体装置。
  4. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記抵抗素子は、前記トランジスタのゲート電極と同じ材料で形成される、
    半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記トランジスタは、pチャネル型MOSトランジスタであり、
    前記トランジスタの前記バックゲートは、前記第2の回路を介して前記第1の回路の高電位側の電源に接続される、
    半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記トランジスタは、nチャネル型MOSトランジスタであり、
    前記トランジスタの前記バックゲートは、前記第2の回路を介して前記第1の回路の低電位側の電源に接続される、
    半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記トランジスタの前記ゲートには、前記第1の回路の動作時とスタンバイ時とで異なるレベルの制御信号が入力される、
    半導体装置。
  8. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記フィードバック経路には、容量素子が設けられる、
    半導体装置。
  9. 検出対象の変化に応じた電気信号を出力するセンサエレメントと、
    前記電気信号を処理し、当該処理結果を出力回路を介してアナログ信号で出力する半導体装置と、
    を有するセンサシステムであって、
    前記出力回路は、
    入力端子と、
    前記アナログ信号が出力される出力端子と、
    前記入力端子を前記出力端子に接続する第1の回路と、
    前記出力端子を前記入力端子に帰還するフィードバック経路と、
    ゲートと、バックゲートと、電源に接続されるソースと、前記入力端子に接続されるドレインとを備えるトランジスタと、
    前記バックゲートと電源との間に設けられ、前記入力端子に生じる所定の周波数のノイズによって前記ドレインと前記バックゲートとの間に形成される寄生ダイオードがオンとなるのを抑制するために必要な所定の値以上のインピーダンスを備える第2の回路と、
    を有し、
    前記入力端子は、第1の入力端子と、前記第1の入力端子と差動対を構成する第2の入力端子と、を有し、
    前記トランジスタは、前記第1の入力端子に対応する第1のトランジスタと、前記第2の入力端子に対応する第2のトランジスタと、を有し、
    前記第2の回路は、前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタの前記バックゲートに対して共通に設けられる、
    センサシステム。
  10. 請求項記載のセンサシステムにおいて、
    前記第2の回路は、抵抗素子である、
    センサシステム。
JP2018111252A 2018-06-11 2018-06-11 半導体装置およびセンサシステム Active JP6970644B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018111252A JP6970644B2 (ja) 2018-06-11 2018-06-11 半導体装置およびセンサシステム
DE112019002236.9T DE112019002236T5 (de) 2018-06-11 2019-05-09 Halbleitergerät und sensorsystem
PCT/JP2019/018640 WO2019239752A1 (ja) 2018-06-11 2019-05-09 半導体装置およびセンサシステム
US17/058,268 US11467016B2 (en) 2018-06-11 2019-05-09 Semiconductor device and sensor system
CN201980037043.8A CN112236939A (zh) 2018-06-11 2019-05-09 半导体装置和传感器系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018111252A JP6970644B2 (ja) 2018-06-11 2018-06-11 半導体装置およびセンサシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019216317A JP2019216317A (ja) 2019-12-19
JP6970644B2 true JP6970644B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=68842162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018111252A Active JP6970644B2 (ja) 2018-06-11 2018-06-11 半導体装置およびセンサシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11467016B2 (ja)
JP (1) JP6970644B2 (ja)
CN (1) CN112236939A (ja)
DE (1) DE112019002236T5 (ja)
WO (1) WO2019239752A1 (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4599554A (en) * 1984-12-10 1986-07-08 Texet Corportion Vertical MOSFET with current monitor utilizing common drain current mirror
DE3682598D1 (de) * 1985-02-13 1992-01-09 Philips Nv Elektrischer filter.
JPH0636482B2 (ja) * 1988-08-30 1994-05-11 日本電気株式会社 入力アンプ回路
JPH06334505A (ja) * 1993-03-22 1994-12-02 Mitsubishi Electric Corp Pmos出力回路
JP2765439B2 (ja) * 1993-06-25 1998-06-18 日本電気株式会社 Cmos出力回路及びそれを用いた半導体集積回路
JP4158285B2 (ja) 1998-08-28 2008-10-01 株式会社デンソー 電気負荷の駆動装置
JP3311309B2 (ja) * 1998-12-15 2002-08-05 住友金属工業株式会社 半導体装置の評価方法
US6703682B2 (en) 1999-12-22 2004-03-09 Texas Advanced Optoelectronic Solutions, Inc. High sheet MOS resistor method and apparatus
JP2005204297A (ja) * 2003-12-18 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイアス回路を搭載した増幅装置
US7119622B2 (en) 2003-12-18 2006-10-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Amplification device with a bias circuit
JP2008054075A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Renesas Technology Corp 半導体集積回路及びそれを用いた磁気記憶装置
JP2013085008A (ja) * 2010-02-26 2013-05-09 Panasonic Corp 抵抗の調整機能を有する演算回路
JP2012164078A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
US10048116B2 (en) * 2013-08-23 2018-08-14 Siemens Energy, Inc. Detection system for identifying blockages in guide vanes of a turbine engine
JP2015119304A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 ヤマハ株式会社 増幅回路
US9710006B2 (en) 2014-07-25 2017-07-18 Mie Fujitsu Semiconductor Limited Power up body bias circuits and methods
FR3071116B1 (fr) * 2017-09-13 2019-09-13 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif modifiant la valeur d'impedance d'une resistance de reference
US11251759B2 (en) * 2020-01-30 2022-02-15 Texas Instruments Incorporated Operational amplifier input stage with high common mode voltage rejection

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019239752A1 (ja) 2019-12-19
JP2019216317A (ja) 2019-12-19
US20210215523A1 (en) 2021-07-15
DE112019002236T5 (de) 2021-01-14
CN112236939A (zh) 2021-01-15
US11467016B2 (en) 2022-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220107345A1 (en) Electronic circuit and sensor system
CN104011551A (zh) 电流检测电路以及半导体集成电路装置
US7826186B2 (en) Semiconductor device having an ESD protection circuit
US20130181765A1 (en) Decoupling circuit and semiconductor integrated circuit
US7990207B2 (en) Constant voltage circuit, constant voltage supply system and constant voltage supply method
WO2020241046A1 (ja) 電子回路およびセンサシステム
US20150260765A1 (en) Sensor Device
US9829904B2 (en) Low-pass filter circuit and power supply device
US9276534B2 (en) High speed amplifier
US20090278612A1 (en) Oscillator gain circuit and method
JP3678156B2 (ja) 静電気保護回路
JP6970644B2 (ja) 半導体装置およびセンサシステム
US10366977B2 (en) Overheat protection circuit, and semiconductor integrated circuit device and vehicle therewith
JPS6167952A (ja) Cmos半導体装置
JP6138426B2 (ja) スイッチ回路およびイグナイタ
US6853240B2 (en) Master clock input circuit
US7696645B2 (en) Circuit arrangement for voltage switching
JP4833455B2 (ja) 定電圧発生回路および半導体装置
US11863177B2 (en) H-bridge driver with output signal compensation
JP2015146361A (ja) 半導体集積回路装置
WO2015060095A1 (ja) センサ装置
US20150381162A1 (en) Low leakage analog switch
US8659348B2 (en) Current mirrors
WO2020067355A1 (ja) バイアス回路および電子回路
US20090189643A1 (en) Constant voltage generating device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6970644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150