JP6969153B2 - 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法 - Google Patents

内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6969153B2
JP6969153B2 JP2017095872A JP2017095872A JP6969153B2 JP 6969153 B2 JP6969153 B2 JP 6969153B2 JP 2017095872 A JP2017095872 A JP 2017095872A JP 2017095872 A JP2017095872 A JP 2017095872A JP 6969153 B2 JP6969153 B2 JP 6969153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
temperature
catalyst
exhaust gas
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017095872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018193873A (ja
Inventor
洋 阿野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2017095872A priority Critical patent/JP6969153B2/ja
Publication of JP2018193873A publication Critical patent/JP2018193873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6969153B2 publication Critical patent/JP6969153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、内燃機関から排出されるNOxを低減する内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法に関する。
ディーゼルエンジンや希薄燃焼ガソリンエンジン等の内燃機関においては、NOx低減のために、LNT触媒(リーンNOxトラップ触媒:NOx吸蔵還元型触媒)や選択還元型触媒(SCR触媒)を組み合わせて、広い温度範囲をカバーすることが行われるようになってきている。
このLNT触媒では、通常時では排気ガス中のNOxを吸蔵して、このNOx吸蔵が飽和する前に、リッチ空燃比下で、NOxを放出すると共に、放出されたNOxを貴金属触媒で窒素(N2)に還元するNOxパージ処理(DeNOx処理)を行って、NOx吸蔵能力を回復している。しかしながら、このリッチ空燃比の状態は、シリンダ内燃料噴射や排気管内燃焼噴射により、固定されたパージ間隔で発生させているため、このNOxパージ処理により燃費が悪化するという問題がある。
これに関連して、燃費の悪化を抑制しながらトータルでのNOx浄化性能を向上するために、SCRの温度の上昇が予測される場合は、SCR触媒による還元浄化を見越してNOxパージ処理の実行頻度を低下し、温度の低下が予測される場合は、LNT触媒による還元浄化が必要になると見越してNOxパージ処理の実行頻度を上昇させる内燃機関の排気浄化システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2016−133089号公報
ところで、この内燃機関の排気浄化システムでは、SCR触媒の推定温度が切替温度よりも高い間(SCR触媒が活性化している間)は、NOxパージ処理を禁止しているので、いずれ、NOx吸蔵量がNOx吸蔵閾値を超えてしまう。この場合に、LNT触媒でのNOx浄化能力がなくなるので、この状態でSCRの推定温度が切替温度より低下した場合には、NOxパージを行ってLNT触媒のNOx吸蔵能力を回復することなく、SCR触媒の昇温制御を行って、SCR触媒によりNOx浄化するとしている。そのため、この昇温制御による燃費の悪化という問題がある。
本発明は、上記のことを鑑みてなされたものであり、その目的は、LNT触媒等の燃料を消費するNOxパージ制御(DeNOx制御)を要するNOx触媒装置と選択還元型触媒装置の組み合わせによる排気ガス浄化システムにおいて、NOx浄化性能を維持しつつ、NOxパージ制御の回数を低減できて、燃費の悪化を抑制できる、内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法を提供することである。
上記の目的を達成するための本発明の内燃機関の排気ガス浄化システムは、内燃機関の排気通路に、NOx触媒装置と還元剤供給装置と選択還元型触媒装置とを備えた内燃機関の排気ガス浄化システムにおいて、前記選択還元型触媒装置の触媒温度を測定又は推定する触媒温度検出装置を備えると共に、燃料を消費させて前記NOx触媒装置におけるNOxの吸蔵能力を回復するNOxパージ制御を実施する制御装置とを備え、前記制御装置が、前記NOxパージ制御を予め設定されるパージ開始条件が満たされたとき実施すると共に、前記パージ開始条件の判定用設定値を、前記触媒温度検出装置で検出した触媒温度が予め設定された設定温度以上の場合には、前記触媒温度が前記設定温度よりも低い場合よりもパージ間隔が長くなるように設定するように構成されている。
また、上記の目的を達成するための本発明の内燃機関の排気ガス浄化方法は、内燃機関の排気ガスを、燃料を消費するNOxパージ制御を要するNOx触媒装置と選択還元型触媒装置を用いて浄化する内燃機関の排気ガス浄化方法において、前記NOx触媒装置におけるNOxの吸蔵能力を回復するNOxパージ制御を予め設定されるパージ開始条件が満たされたとき実施し、前記パージ開始条件の判定用設定値を、触媒温度検出装置で検出した前記選択還元型触媒装置の触媒温度が予め設定された設定温度以上の場合には、前記触媒温度が前記設定温度よりも低い場合よりもパージ間隔が長くなるように設定することを特徴とする方法である。
本発明の内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法によれば、選択還元型触媒装置の触媒温度を元に、選択還元型触媒の活性化度合いを判定し、NOxパージ制御のパージ間隔を変更するので、NOx触媒装置と選択還元型触媒装置を用いて浄化する内燃機関の排気ガス浄化システムにおける望ましい頻度でNOxパージ制御を実施することができる。
本発明に係る実施の形態の内燃機関の排気ガス浄化システムの構成を模式的に示す図である。 本発明に係る実施の形態の内燃機関の排気ガス浄化方法を実施するための第1パージ条件の下での制御フローの一例を示す図である。 発明に係る実施の形態の内燃機関の排気ガス浄化方法を実施するための第2パージ条件の下での制御フローの一例を示す図である。
以下、本発明に係る実施の形態の排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法について、図面を参照しながら説明する。ここでは、NOx吸着機能を有するNOx触媒装置として、NOx吸蔵還元型触媒装置を例示しているが、燃料を消費してNOx浄化性能を回復するNOxパージ制御を時間的な間隔を置いて必要とするNOxを浄化する触媒であればよく、本発明は、このNOx吸蔵還元型触媒装置に限定されるものではない。
図1に示すように、本発明の実施の形態の内燃機関の排気ガス浄化システム1は、エンジン本体(内燃機関本体)10から排出される排気ガスGが通過する排気通路11に上流側からNOx吸着機能を有するNOx触媒装置21と還元剤供給装置22と選択還元型触媒装置(例えば、尿素SCR触媒装置)23を備えると共に、還元剤供給装置22から噴射する還元剤(例えば、尿素水)Uの噴射量U1を制御する制御装置30を備えて構成される。なお、通常は、前段酸化触媒や排気ガスG中の粒子状物質(PM)を捕集するフィルタ等が設けられるが、本発明では直接関係しないので、図1から省略している。これらの前段酸化触媒及びフィルタの位置は本発明では特に限定されない。
このNOx吸着機能を有するNOx触媒装置21としては、NOx吸蔵還元型触媒などのLNT(リーンNOxトラップ触媒)を担持した装置がある。このNOx吸蔵還元型触媒は、触媒担体上に白金等の貴金属触媒とバリウム等のアルカリ土類金属等で形成されるNOx吸蔵材を担持した成型体などから構成されている。そして、排気ガス中のNOxをリーン状態のときに、NOx吸蔵材に一旦吸蔵させ、NOxの吸蔵量が飽和する前に排気ガスをNOxパージ制御でリッチ空燃比状態にすることで、NOx吸蔵材に吸蔵されたNOxを放出させて、貴金属触媒の三元機能により還元するものである。
また、還元剤供給装置22は、還元剤タンク22aから還元剤供給配管22b経由で供給される還元剤Uを選択還元型触媒装置23に供給するための噴射装置であり、制御装置30により、還元剤Uの噴射の有無及びその噴射量U1を調整制御される。
選択還元型触媒装置(SCR触媒装置)23は、例えば、尿素水を還元剤Uとして、発生したアンモニアで排気ガスG中のNOxと反応させて窒素と水にする尿素選択還元型触媒を担持して構成される。この尿素選択還元型触媒としては、鉄イオン交換アルミノシリケートや銅イオン交換アルミノシリケートなどのゼオライト触媒などがあり、アンモニアを吸着して、この吸着したアンモニアでNOxを還元浄化する機能を有している。この選択還元型触媒装置23を使用することで、アンモニアを直接使用するのではなく、尿素水を排気ガスGの中に噴射して、尿素水から加水分解により発生するアンモニアとNOxを反応させることでNOxを無害化する。
また、NOx触媒装置21に流入する排気ガスGの温度Tg1を検出するための第1排気ガス温度センサ31がNOx触媒装置21の上流側に、選択還元型触媒装置23に流入する排気ガスGの温度Tg2を検出するための第2排気ガス温度センサ32が選択還元型触媒装置23の上流側に設けられる。また、選択還元型触媒装置23から流出する排気ガスGの温度Tg3を検出するための第3排気ガス温度センサ33が選択還元型触媒装置23の下流側に設けられる。この排気ガスGの温度Tg2と温度Tg3とから選択還元型触媒装置23の触媒温度Tcを推定することができる。
つまり、第2排気ガス温度センサ32と第3排気ガス温度センサ33と制御装置30により、触媒温度検出装置を構成している。例えば、排気ガスGの温度Tg3を触媒温度Tcとしたり、排気ガスGの温度Tg2と温度Tg3の単純平均や重み付き平均を触媒温度Tcとしたりする。
さらに、NOx触媒装置21に流入する排気ガスGのNOx濃度を検出するための第1NOx濃度センサ34がNOx触媒装置21の上流側に、NOx触媒装置21から流出する排気ガスGのNOx濃度を検出するための第2NOx濃度センサ35がNOx触媒装置21の下流側で、かつ、選択還元型触媒装置23の上流側に、さらに、選択還元型触媒装置23から流出する排気ガスGのNOx濃度を検出するための第3NOx濃度センサ36が選択還元型触媒装置23の下流側に、それぞれ設けられる。
また、制御装置30が設けられ、各種センサ31〜36の検出値を入力して、還元剤供給装置22に制御指令を出力して、還元剤供給装置22から噴射する還元剤Uの噴射量U1を調整制御する。この制御装置30は、通常は、内燃機関の運転全般を制御するECU(エンジンコントロールユニット)と呼ばれるエンジン制御装置で構成されるが、このエンジン制御装置とは別体で形成して、このエンジン制御との間で連携を取りながら制御する構成にしてもよい。
これらの構成により、内燃機関の排気ガス浄化システム1は、内燃機関の排気通路11に、燃料を消費するNOxパージ制御(DeNOx制御)を要するNOx触媒装置21と還元剤供給装置22と選択還元型触媒装置23を備えると共に、還元剤供給装置22から噴射する還元剤Uの噴射量を制御する制御装置30を備えた構成となる。また、さらに、選択還元型触媒装置23の触媒温度Tcを測定又は推定する触媒温度検出装置を備えた構成になっている。
そして、制御装置30は、図2及び図3に示すような、次の制御を実施するように構成される。つまり、この制御装置30は、NOx触媒装置21におけるNOxの吸蔵能力を回復するNOxパージ制御を予め設定されるパージ開始条件が満たされたとき実施すると共に、このパージ開始条件の判定用設定値を、触媒温度検出装置で検出した触媒温度Tcが予め設定された設定温度Ts以上の場合には、触媒温度Tcが設定温度Tsよりも低い場合よりもパージ間隔Δtpが長くなるように設定するように構成されている。
この設定温度Tsの具体的な値は、NOx触媒装置21の触媒の特性や選択還元型触媒装置23の触媒の特性や内燃機関の排気ガス浄化システム1の特性等によって異なり、実験などによって設定されるものであるが、例えば、200℃以上の温度で設定される。
また、このパージ開始条件の一つである第1パージ条件としては、NOxパージ制御の制御完了後からの経過時間teが予め設定されるパージ間隔設定値(判定用設定値)tecを超えたことであると設定される。この第1パージ条件の下では、パージ間隔設定値tesが、触媒温度検出装置で検出した触媒温度Tcが設定温度Ts以上の場合には、触媒温度Tcが設定温度Tsよりも低い場合よりも長くなるように設定される。
このパージ間隔設定値tesの具体的な値は、NOx触媒装置21の触媒の特性や選択還元型触媒装置23の触媒の特性や内燃機関の排気ガス浄化システム1の特性等によって異なり、実験などによって、さらには、想定されるエンジン運転状態の変化における排気ガスGの急激な温度低下の発生頻度などによって設定されるものである。
また、もう一つのパージ開始条件の第2パージ条件としては、NOxパージ制御の制御完了後からのNOx触媒装置21に吸蔵されるNOx吸蔵量Waが予め設定されるNOx吸蔵量設定値(判定用設定値)Wacを超えたことであると設定される。この第2パージ条件の下では、NOx吸蔵量設定値Wacが、触媒温度検出装置で検出した触媒温度Tcが設定温度Ts以上の場合には、触媒温度Tcが設定温度Tsよりも低い場合よりも大きくなるように設定される。
なお、このNOx吸蔵量Waは、エンジン本体(内燃機関本体)10から排出されて、NOx触媒装置21に流入するNOx量を、NOx触媒装置21の上流側の第1NOx濃度センサ34で検出したNOx濃度と排気ガスGの流量とから算出でき、また、NOx触媒装置21から流出するNOx量を、NOx触媒装置21の下流側の第2NOx濃度センサ35で検出したNOx濃度と排気ガスGの流量とから算出できるので、両者の差からNOx触媒装置21に吸蔵されたNOx量を算出でき、このNOx量を累積演算することにより、NOx触媒装置21に吸蔵されているNOx吸蔵量Waを算出することができる。なお、エンジン本体(内燃機関本体)10から排出されるNOx量は、実験結果で得られたマップデータ等を参照してエンジンの運転状態から推定することもできる。
このNOx吸蔵量設定値Wacの具体的な値は、NOx触媒装置21の触媒の特性や選択還元型触媒装置23の触媒の特性や内燃機関の排気ガス浄化システム1の特性等によって異なり、実験などによって、さらには、想定されるエンジン運転状態の変化における排気ガスGの急激な温度低下の発生頻度などによって設定されるものである。
そして、この制御装置30においては、設定温度Tsを一つに設定して、判定用設定値tec(又はWac)が2つに設定される。あるいは、設定温度Ts(n)が複数の第1の数Nで設定され、判定用設定値tec(m)(又はWac(m))が第1の数Nよりも1つ大きい第2の数(M=N+1)で設定され、設定温度Ts(n)が高くなるにつれてパージ間隔Δtp(m)が長くなるように設定される。あるいは、触媒温度Tcが設定温度Tsを超えた範囲では、判定用設定値tec(又はWac)が触媒温度Tcの関数(tec=f(Tc)、Wac=g(Tc))として設定される。
なお、NOxパージ制御の温度に関しては、NOx触媒装置21に担持される触媒によっても異なるが、例えば、150℃〜250℃程度の間の有効温度Te以上であり、これ以下の温度ではNOxパージ制御を行ってリッチ空燃比状態にしても、NOx触媒装置21の温度が低くてNOxの放出が不十分となる。
そして、本発明の実施の形態の内燃機関の排気ガス浄化方法は、内燃機関の排気通路11に、燃料を消費するNOxパージ制御を要するNOx触媒装置21と還元剤供給装置22と選択還元型触媒装置23を用いて浄化する内燃機関の排気ガス浄化方法であり、次のような方法である。
つまり、NOx触媒装置21におけるNOxの吸蔵能力を回復するNOxパージ制御を予め設定されるパージ開始条件が満たされたとき実施し、このパージ開始条件の判定用設定値tec(又はWac)を、触媒温度検出装置で検出した触媒温度Tcが予め設定された設定温度Ts以上の場合には、触媒温度Tcが設定温度Tsよりも低い場合よりもパージ間隔Δtpが長くなるように設定する方法である。
この上記の制御は、図2又は図3に示すような一例の制御フローで実施することができる。この図2又は図3の制御フローは内燃機関が運転を開始すると、上級の制御フローから呼ばれて、他の排気ガス浄化システム1の運転制御フローと並行して実施され、内燃機関の運転が終了する際には、割り込みが生じて、上級の制御フローに戻って、この上級の制御フローと共に終了するものとして示してある。
図2の制御フローは第1パージ条件に関するものであり、この図2の制御フローがスタートすると、ステップS11で、経過時間teをカウントする。このカウントの最初の値は前回の図2の制御フローの終了時の値とする。なお、図2の制御フローが最初に実施される場合は経過時間teの初期値はゼロとする。次に、ステップS12で、選択還元型触媒装置23の触媒温度Tcを検出する。次のステップS13で、触媒温度Tcが予め設定されている設定温度Ts以上であるか否かを判定する。
このステップS13の判定で触媒温度Tcが設定温度Ts未満である場合(NO)には、ステップS15でパージ間隔設定値tecを予め設定されている第1パージ間隔設定値tec1とする。そして、ステップS16に行く。一方、ステップS13の判定で触媒温度Tcが設定温度Ts以上である場合(YES)には、ステップS14でパージ間隔設定値tecを予め設定されている第2パージ間隔設定値tec2とする。この第2パージ間隔設定値tec2は第1パージ間隔設定値tec1よりも長い時間(インターバル)である。そして、ステップS16に行く。
ステップS16では、経過時間teが上記で設定されたパージ間隔設定値tec(=tec1又はtec2)以上であるか否かを判定する。このステップS16で経過時間teがパージ間隔設定値tec未満である場合は(NO)、ステップS11に戻る。一方、このステップS16で経過時間teがパージ間隔設定値tec以上である場合は(YES)、ステップS17に行く。
このステップS17では、排気ガスGの第1温度Tg1が有効温度Te以上であるか否かを判定し、排気ガスGの第1温度Tg1が有効温度Te以上であれば、NOxパージ制御を行う。また、排気ガスGの第1温度Tg1が有効温度Te未満であれば、シリンダ内燃料噴射でマルチ噴射(多段噴射:アフター噴射)等の昇温制御を行い、排気ガスGの第1温度Tg1を有効温度Te以上にしてから、NOxパージ制御を行う。
このNOxパージ制御では、シリンダ内燃料噴射や排気管内直接燃料噴射により、NOx触媒装置21に流入する排気ガスGをリッチ空燃比状態にして、NOxを放出させて窒素に還元するNOxパージ制御を行う。そして、予め設定されるNOxパージ時間を経過する等のNOxパージ制御の終了条件を満足した場合には、ステップS18で、経過時間teのカウントをゼロにリセットして、ステップS11に戻る。
そして、内燃機関の運転が終了されると、割り込みによりリターンして上級の制御フローに戻り、この上級の制御フローと共に終了する。
そして、図3の制御フローは第2パージ条件に関するものであり、この図3の制御フローがスタートすると、ステップS21で、NOx吸蔵量Waの累積演算を行う。このNOx吸蔵量Wacの最初の値は前回の図3の制御フローの終了時の値とする。なお、図3の制御フローが最初に実施される場合はNOx吸蔵量Waの初期値はゼロとする。次に、ステップS22で、選択還元型触媒装置23の触媒温度Tcを検出する。次のステップS23で、触媒温度Tcが予め設定されている設定温度Ts以上であるか否かを判定する。
このステップS23の判定で触媒温度Tcが設定温度Ts未満である場合(NO)には、ステップS25でNOx吸蔵量設定値(判定用設定値)Wacを予め設定されているNOx吸蔵量設定値Wac1とする。そして、ステップS26に行く。一方、ステップS23の判定で触媒温度Tcが設定温度Ts以上である場合(YES)には、ステップS24でNOx吸蔵量設定値Wacを予め設定されている第2NOx吸蔵量設定値Wac2とする。この第2NOx吸蔵量設定値Wac2は第1NOx吸蔵量設定値Wac1よりも大きい量である。そして、ステップS26に行く。
ステップS26では、NOx吸蔵量Waが上記で設定されたNOx吸蔵量設定値Wac(=Wac1又はWac2)以上であるか否かを判定する。このステップS26でNOx吸蔵量WaがNOx吸蔵量設定値Wac未満である場合は(NO)、ステップS21に戻る。一方、このステップS26でNOx吸蔵量WaがNOx吸蔵量設定値Wac以上である場合は(YES)、ステップS27に行く。
このステップS27では、排気ガスGの第1温度Tg1が有効温度Te以上であるか否かを判定し、排気ガスGの第1温度Tg1が有効温度Te以上であれば、NOxパージ制御を行う。また、排気ガスGの第1温度Tg1が有効温度Te未満であれば、シリンダ内燃料噴射でマルチ噴射(多段噴射:アフター噴射)等の昇温制御を行い、排気ガスGの第1温度Tg1を有効温度Te以上にしてから、NOxパージ制御を行う。
このNOxパージ制御では、シリンダ内燃料噴射や排気管内直接燃料噴射により、NOx触媒装置21に流入する排気ガスGをリッチ空燃比状態にして、NOxを放出させて窒素に還元するNOxパージ制御を行う。そして、予め設定されるNOxパージ時間を経過する等のNOxパージ制御の終了条件を満足した場合には、ステップS28で、NOx吸蔵量設定値Wacをゼロにリセットして、ステップS21に戻る。
そして、内燃機関の運転が終了されると、割り込みによりリターンして上級の制御フローに戻り、この上級の制御フローと共に終了する。
この実施の形態の内燃機関の排気ガス浄化システム1及び内燃機関の排気ガス浄化方法によれば、選択還元型触媒装置23の触媒温度Tcを元に、選択還元型触媒の活性化度合いを判定し、NOxパージ制御の判定用設定値tec、Wacを変更することで、パージ間隔Δtpを変更するので、NOx触媒装置21と選択還元型触媒装置23を用いて浄化する内燃機関の排気ガス浄化システム1における望ましい頻度でNOxパージ制御を実施することができる。
つまり、後段の選択還元型触媒装置23が機能する比較的高温の場合は、パージ間隔Δtpを長くして燃費の悪化を抑制し、後段の選択還元型触媒装置23が機能しない比較的低温の場合は、パージ間隔Δtpを短くして、言い換えれば、状況に応じてパージ間隔Δtpをより適切なパージ間隔Δtpに変更しながら、NOx触媒装置21におけるNOx吸蔵能力を維持して、NOxを低減することができる。
特に、選択還元型触媒装置23の触媒温度Tcが設定温度Ts以上の場合であっても、NOxパージ制御を禁止するのではなく、パージ間隔Δtpを長くしてNOxパージ制御を実施するので、選択還元型触媒装置23の触媒温度Tcが設定温度Ts未満になった場合でも、NOx触媒装置21でNOxを吸蔵して排気ガスを浄化することができるようになる。従って、大気中へのNOx放出量を減少できる。また、この場合に、排気ガスG中のNOxの浄化のために選択還元型触媒装置23の触媒温度Tcを維持するための昇温制御をする必要がないので、燃費の悪化を抑制できる。
1 内燃機関の排気ガス浄化システム
10 エンジン本体
11 排気通路
21 NOx触媒装置
22 還元剤供給装置
23 選択還元型触媒装置
30 制御装置
31 第1排気ガス温度センサ
32 第2排気ガス温度センサ
33 第3排気ガス温度センサ
34 第1NOx濃度センサ
35 第2NOx濃度センサ
36 第3NOx濃度センサ
G 排気ガス
Tc 触媒温度
Tg1〜Tg3 排気ガス温度
Ts 設定温度
tec、tec1、tec2 パージ間隔設定値(判定用設定値)
U 還元剤
Wac、Wac1、Wac2 NOx吸蔵量設定値(判定用設定値)
Δtp パージ間隔

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気通路に、NOx触媒装置と還元剤供給装置と選択還元型触媒装置とを備えた内燃機関の排気ガス浄化システムにおいて、
    前記選択還元型触媒装置の触媒温度を測定又は推定する触媒温度検出装置を備えると共に、燃料を消費させて前記NOx触媒装置におけるNOxの吸蔵能力を回復するNOxパージ制御を実施する制御装置とを備え、
    前記制御装置が、前記NOxパージ制御を予め設定されるパージ開始条件が満たされたとき実施すると共に、前記パージ開始条件の判定用設定値を、前記触媒温度検出装置で検出した触媒温度が予め設定された設定温度以上の場合には、前記触媒温度が前記設定温度よりも低い場合よりもパージ間隔が長くなるように設定するように構成されていることを特徴とする内燃機関の排気ガス浄化システム。
  2. 前記パージ開始条件がNOxパージ制御の制御完了後からの経過時間が予め設定されるパージ間隔設定値を超えたことであり、前記触媒温度検出装置で検出した触媒温度が予め設定された設定温度以上の場合には、前記触媒温度が前記設定温度よりも低い場合よりも前記パージ間隔設定値が長くなるように設定されることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気ガス浄化システム。
  3. 前記パージ開始条件がNOxパージ制御の制御完了後からの前記NOx触媒装置に吸蔵されるNOx吸蔵量が予め設定されるNOx吸蔵量設定値を超えたことであり、前記触媒温度検出装置で検出した触媒温度が予め設定された設定温度以上の場合には、前記触媒温度が前記設定温度よりも低い場合よりも前記NOx吸蔵量設定値が大きくなるように設定されることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気ガス浄化システム。
  4. 前記制御装置において、前記設定温度が一つに設定され、前記判定用設定値が2つに設定されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の内燃機関の排気ガス浄化システム。
  5. 前記制御装置において、前記触媒温度が前記設定温度を超えた範囲では、前記判定用設定値が前記触媒温度の関数として設定されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の内燃機関の排気ガス浄化システム。
  6. 内燃機関の排気ガスを、燃料を消費するNOxパージ制御を要するNOx触媒装置と選択還元型触媒装置を用いて浄化する内燃機関の排気ガス浄化方法において、
    前記NOx触媒装置におけるNOxの吸蔵能力を回復するNOxパージ制御を予め設定されるパージ開始条件が満たされたとき実施し、前記パージ開始条件の判定用設定値を、触媒温度検出装置で検出した前記選択還元型触媒装置の触媒温度が予め設定された設定温度以上の場合には、前記触媒温度が前記設定温度よりも低い場合よりもパージ間隔が長くなるように設定することを特徴とする内燃機関の排気ガス浄化方法。
JP2017095872A 2017-05-12 2017-05-12 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法 Active JP6969153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017095872A JP6969153B2 (ja) 2017-05-12 2017-05-12 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017095872A JP6969153B2 (ja) 2017-05-12 2017-05-12 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018193873A JP2018193873A (ja) 2018-12-06
JP6969153B2 true JP6969153B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=64568927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017095872A Active JP6969153B2 (ja) 2017-05-12 2017-05-12 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6969153B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7488995B2 (ja) * 2021-06-14 2024-05-23 株式会社豊田自動織機 触媒昇温システムの制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3617450B2 (ja) * 2000-12-20 2005-02-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6252075B2 (ja) * 2013-09-30 2017-12-27 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP6248891B2 (ja) * 2014-10-17 2017-12-20 マツダ株式会社 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP6264261B2 (ja) * 2014-11-05 2018-01-24 マツダ株式会社 排気ガス浄化システム
JP6456151B2 (ja) * 2015-01-13 2019-01-23 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP6408920B2 (ja) * 2015-01-21 2018-10-17 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP6501065B2 (ja) * 2015-05-13 2019-04-17 三菱自動車工業株式会社 エンジンの排気浄化装置
KR101703611B1 (ko) * 2015-09-15 2017-02-07 현대자동차 주식회사 린 녹스 트랩과 선택적 환원 촉매를 구비한 배기 가스 정화 장치에서 린 녹스 트랩의 재생 방법 및 배기 가스 정화 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018193873A (ja) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6135198B2 (ja) 排ガス後処理装置の制御方法
JP4894954B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
KR101567209B1 (ko) 차량용 배기 후처리장치의 제어 방법
JP2014202126A (ja) 排ガス後処理装置におけるNOx吸蔵還元型触媒の劣化判定方法
JP5983743B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20130213008A1 (en) Method and system for improving the robustness of aftertreatment systems
JP5092511B2 (ja) NOx浄化システム及びNOx浄化システムの制御方法
JP5880739B2 (ja) 内燃機関の異常検出装置
JP6274152B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6969153B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP5338973B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5811300B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2018080657A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP6915424B2 (ja) 排気ガス浄化システムおよび再生制御方法
JP2010261387A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016205351A (ja) 内燃機関の排気浄化制御システム
JP4442373B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP6398401B2 (ja) 排気浄化システム
JP6398402B2 (ja) 排気浄化システム
JP2019044706A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP6686516B2 (ja) Lntを用いた排ガス処理方法およびその装置
JP2018080602A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法
WO2019159932A1 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP2018080678A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP2008115712A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6969153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150