JP6968791B2 - 材料領域における磁場を観察するための方法及び装置、並びに、装置の使用 - Google Patents

材料領域における磁場を観察するための方法及び装置、並びに、装置の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6968791B2
JP6968791B2 JP2018521429A JP2018521429A JP6968791B2 JP 6968791 B2 JP6968791 B2 JP 6968791B2 JP 2018521429 A JP2018521429 A JP 2018521429A JP 2018521429 A JP2018521429 A JP 2018521429A JP 6968791 B2 JP6968791 B2 JP 6968791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
magnetic field
measurements
magnetic
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018521429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018536155A (ja
Inventor
ゾイテ、ウルリッヒ
Original Assignee
キューアーエスエス ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キューアーエスエス ゲーエムベーハー filed Critical キューアーエスエス ゲーエムベーハー
Priority claimed from PCT/EP2016/001792 external-priority patent/WO2017071812A1/de
Publication of JP2018536155A publication Critical patent/JP2018536155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6968791B2 publication Critical patent/JP6968791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/725Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables by using magneto-acoustical effects or the Barkhausen effect
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/80Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating mechanical hardness, e.g. by investigating saturation or remanence of ferromagnetic material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
    • G01N27/90Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
    • G01N27/90Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents
    • G01N27/9006Details, e.g. in the structure or functioning of sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
    • G01N27/90Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents
    • G01N27/9013Arrangements for scanning
    • G01N27/9026Arrangements for scanning by moving the material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
    • G01N27/90Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents
    • G01N27/904Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws using eddy currents with two or more sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0094Sensor arrays

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Description

本発明は、請求項1、10、又は13のプリアンブルに従った、材料内の磁場を観察するための方法及び装置、並びに、装置の使用に関する。
材料領域の磁場を観察してワークの特性を特定するために、インダクタやホールセンサなどが利用される。この場合、磁気励起に応答する磁場の時間変化が検出される。ワークの特性に関する結論は、結果として得られる磁場の時間変化から引き出すことができる。
従来の方法及び装置は、時間の関数としてのマクロ磁気効果(macromagnetic effects)に焦点を当てている。
例えば、米国公開第4634976号Aには、ワークの磁気励起を行ってバルクハウゼンノイズ(Barkhausen noise)を評価することにより材料の欠陥を特定することが記載されている。類似する従来技術は、米国公開第4977373号A、及び、米国公開第20130276546号A1に記載されている。
公知の方法においては、振幅−時間の範囲においてのみマクロ磁気効果が検出され、評価が行われる。
全ての公知の方法及び装置には、ワークが十分に評価されないという欠点がある。
したがって、本発明は、より正確に記載された請求項1、10、又は13のプリアンブルに従った、材料領域の磁場を観察するための方法及び装置、並びに、その装置の使用を提供することを課題とする。
この課題は、請求項1、10、又は13に記載の特徴により解決される。
したがって、材料領域の磁場を観察するための方法、特に、ワークの材料領域の磁気的、機械的、熱的、及び/又は、電気的な励起などにより、ワークの特性を特定するための方法が提供される。当該方法においては、材料領域の磁場が、高周波分解能がある時間及び周波数の関数で記録される。時間及び/又は周波数軸における高周波分解能により、マイクロ磁気効果を正確に検出することができるため、材料特性についてより正確な定性的結論を引き出すことができる。
好ましくは、励起に対するマイクロ磁気応答が検出される。
さらに、励起に対する応答速度が検出されてもよい。
励起及び/又は検出の周波数分解能及び/又は時間分解能は、材料領域におけるマイクロ磁気効果に応じて選択することが好ましい。
励起は、交番磁場、及び/又は、交番電場、及び/又は、静磁場を用いて行ってもよいし、渦電流誘導を用いて行ってもよいし、例えば、高周波焼入れ(induction hardening)などの材料処理にて行ってもよいし、交流電流や直流電流を流すことにより行ってもよいし、交流電圧、及び/又は、直流電圧を印加することにより行ってもよい。
材料は、励起中及び/又は検出中、センサに対して固定した位置に配置してもよいし、センサ及び/又は励起装置に対して移動させてもよい。
励起源の周波数を変化させてもよく、特に、所与の周波数範囲内で変化させてもよい。
複数の励起装置及び/又は複数の磁気センサを使用することができる。
本発明においては、さらに、材料領域の磁場を観察するための装置、特に、ワークの材料領域の磁気的、機械的、熱的、及び/又は、電気的な励起によりワークの特性を特定するための装置が提供される。当該装置には、材料領域の磁場を、高周波分解能がある時間及び周波数の関数として検出するためのセンサが設けられている。
好ましくは、ワークの材料領域の電気的及び/又は磁気的な励起のための励起装置が設けられている。
本発明は、以下の事項を提供するか、以下の事項に関連するか、及び/又は、以下の事項を実現する。
− フェライト材料における亀裂の検出
− フェライト材料に含まれるブローホール(blowholes)や異物の検出
− フェライト材料の冷却中における結晶形成の評価
− 成分の磁化マップの適用
− サンプル成分の磁化マップと他の成分の磁化マップとの比較による、品質の評価
− 材料における硬度欠陥又は硬度変化の検出
− フェライト材料の硬化深さと硬化勾配の検出
− 鉄及び他のフェライト材料における粒状構造又は結晶粒構造の検出
− 時間プロファイルにおいて個々のワイス磁区(Weiss domains)の一様な再配向シーケンス(uniform reorientation sequence)に最適化された交番磁場による、フェライト材料の磁化
− 静磁場に材料を通過させて、全ての結晶粒を外部磁場の同じ勾配に曝すことによる、磁化
− 検出のための、より遅い高時間分解能測定による、フェライト材料の磁化の高速測定の較正
− 一回の磁化後の材料領域の磁化挙動の特定
− 一回の磁化後の材料領域の機械的特性の特定
− 材料領域全体が磁気飽和に到達していない状態における、当該領域の磁化挙動の特定
− 個々の結晶粒の磁気特性を用いたフェライト材料の合金成分の特定
− 短時間FFT(FFT:高速フーリエ変換)とその時間的評価との組み合わせを用いた、材料領域における全てのワイス磁区の磁気特性の解析
− 材料領域において、外部磁場におけるサイズ及び位置に従って特定のグループにグループ化された全てのワイス磁区の磁気特性を、短時間FFTとその時間的評価との組み合わせを用いて、解析すること
− 短時間FFTとその時間的評価との組み合わせを適用した、材料領域又は成分の磁化マップの生成
従来技術によって、磁気励起後の時間的な磁場の挙動を記録した図である。 本発明によって、磁場の挙動を多次元で検出して、周波数と時間との関係で示した図である。 周波数、時間、及び、振幅の挙動を用いて図2の主放射を示す図である。 図3の主放射を時間軸上に表した図である。 図3の主放射を周波数軸上に表した図である。 さらなる実施形態を示す図である。
<磁場の解析>
磁場の変化が解析される。
適切なセンサ、インダクタ、ホールセンサ等を用いて磁場が測定される。センサの周波数帯域幅は可能な限り広くすべきである。1MHz、3MHz、50MHz、100MHz、1GHz、10GHzまでの周波数が望ましい。上限周波数は定性分解能(qualitative resolution)に相関しており、言い換えれば、上限周波数が高い程、より小さい磁気構造を検出することができる。GHzの範囲においては、個々の双極子の磁場の変化を検出することができる。この点で、上限周波数と材料の結晶粒構造とは相関関係にある。
広帯域周波数依存性をどの時点においてもその時間シーケンスで評価可能とするために、測定信号に対して多くの短時間FFT(FFT:高速フーリエ変換)を行うことが好ましい。
時間的及び量的な磁場の変化を詳細に示すさらなる変換を行うことも可能である。パルス解析のためのアルゴリズムにより、必要な情報が生成される。
便宜上、一回の測定において約6400万の測定値が評価される。しかしながら、これよりも10倍大きいデータセットもまた興味の対象となりうる。
<鉄材料の微細構造の解析>
強磁性材料である鉄は、各ワイス磁区に磁気双極子を有する。
これらの双極子は、外部磁場を印加することによって当該磁場の方向に再配向することができる。微小双極子を外部磁場の方向に回転させると、最終的にすべての微小双極子が外部磁場の方向になるまでその強度が増加する。
微小双極子に存在する磁気モーメントに打ち勝つためには、ある一定の反対方向の磁場強度が必要である。双極子は、磁場源に最も近いものが最も大きな力を受ける。再配向される微小双極子の数が増えれば、それだけ外部磁場の方向における磁場強度が大きくなる。
したがって、より遠くに位置する微小双極子も再配向することができる。
磁場変化により電流が生成され、当該電流の変化により反対方向の磁場が生成される。外部磁場の変化率が高いほど、誘起される反力が大きくなり、結果として、より遠くに位置する微小双極子の再配向が遅くなる。
微小双極子の再配向の影響は、磁場の変化を非常に高い感度で測定することにより解決することができる。
外部磁場を特定の材料領域に限定することにより、この材料領域の構造及び特性に関する予測を立てることができる。より遠くに位置する構造によって引き起こされる影響は、その数が少ないために無視することができる。ワイス磁区、すなわち、各々が均一な配向のFE電子スピン(FE electron spin)を有することによって磁気双極子を構成する材料領域は、機械的に興味深い特性も有するため、磁気特性から何らかの機械的特性を予測することができる。
鉄材料における結晶粒のサイズ分布からも、引張強度及び圧縮強度を予測することができる。
鉄の結晶粒の正確なサイズ及び空間的な広がりが分かっている場合、材料の機械的特性に関する正確な予測を行うことができる。
鉄に意図的又は意図せずして取り込まれる要素により、材料の機械的、電気的、及び、磁気的な特性が変化する。
硬化鉄材料としては、炭素含有鋼が広く使用されている。鉄における炭素の特定の分布、結晶粒のサイズ分布、鉄結晶格子中への全ての炭素原子の取り込まれ方の完全性又は不完全性、材料中における元素状炭素(elementary carbon)の存在なども、材料の特性に影響を及ぼす。
材料に意図せずして入り込む他の重要な合金成分又は干渉成分に対しても同じことが言える。
解析には次にような多くの異なる方法が用いられる。
完成部品の規定された断面又は領域の圧縮試験、引張試験、及び、負荷試験。
結晶構造及び様々な合金成分の取り込み状態を評価するための材料サンプルの顕微鏡検査。
X線測定や渦電流測定などの非破壊検査。
磁気ヒステリシス曲線を繰り返し通過する間、すなわち外部磁場の極性反転が繰り返される間、交番磁場を印加して個々の磁気特性を特定することが知られている。特性は、定常状態の平均値として特定される。
これとは対照的に、本発明による評価は、好ましくは、一回の磁化における振幅、時間、及び周波数分布に基づくものである。本発明によれば、周波数‐時間解析におけるヒステリシス曲線の半分を通過した時点で、既に、検査される材料に関する情報を得ることができる。また、例えば、図2に示す正弦波励磁(sinusoidal magnetic excitation)などのようにヒステリシス曲線を完全に通過させる場合、或いは、複数回通過させて検出を行う場合、測定結果の信頼度が上がる。
ヒステリシス曲線を可能な限り平坦にすることで、励起を最適化することができる。この結果、磁化プロセスが長く続き、情報量が増える。したがって、本発明においては、励起曲線、特に、材料に合わせた励起曲線を最適化することが好ましい。
測定結果の信頼度は、繰り返しにより高めることができるが、ここでの課題は、測定誤差を低減することである。
本発明によれば、磁場変化の周波数分布、及び、周波数に関する振幅ジャンプ(amplitude jumps)を解析して、この解析から、ワイス磁区のサイズ分布を特定することができる。
磁場変化の走査速度が個々のワイス磁区の再配向の平均速度よりも大きい場合、その磁場強度の位置に対して個々の磁区及びこれらの磁区のサイズを対応づけることができる。なぜなら、磁区が、最初に、より磁場強度の高い領域で再配向されるからである。
磁場強度、又は、磁場強度の変化率を変更することにより、下側の材料層に関する連続情報を追加したり、ワイス磁区の平均サイズの深度プロファイル(depth profile)を得ることができる。
したがって、材料の硬度及び強度のプロファイル、並びに、材料欠陥の分布は、これらが微小双極子の特性に影響を及ぼすものである限り、作成することができる。
<具体例>
結晶粒の平均サイズは、10μm3である。関連する磁場のサイズは、4×8×2mm、すなわち64mm3である。この場合、合計で約64×106の微小双極子が影響を受ける。走査速度を100MHzとし、飽和磁化時間を1秒として、個々の双極子の磁場増加を評価することができる。
個々の電子の電子スピン軸の配向は、量子化された特定状態でのみ変化させることができる。
ワイス磁区内で隣接する電子は、互いに磁気的に整列しているため、全ての電子が、同じスピン軸方向を有する。いくつかの電子のスピン軸が突然に反転すると、結果として、同様の外部磁場強度の中にある全ての隣接する電子の反転が加速する。したがって、このウムクラップ過程(Umklapp process)の速度が最大である場合、外部磁場の方向に対して合致したワイス磁区の磁場の大きさに基づく順序で磁場の準衝撃的な増大が生じる。具体的には、磁場全体に重ねられるこれらのワイス磁区の急激な変化が、本発明の解析方法では検出される。一致、或いは概ね一致した微小双極子の数が増えると、結果として得られる全磁場はより速く増大する。
外部磁場を巧みに変化させることにより、全磁場のヒステリシス曲線の挙動に反映されるこのなだれ効果(avalanche effect)が補償され、磁場強度の増加の挙動を可能な限り直線的にすることができる。
この背景には、観察される領域に含まれる全ての結晶粒のウムクラップ挙動の分解能を可能な限り高くしたいという意図がある。
内部磁場の配向と外部磁場との間に同一の立体角差を有するとともに、外部磁場の強度が同一である領域に存在する結晶粒同士は、その旋回挙動では区別することができない。さらに、これらの結晶粒は、これらの周囲の結晶粒の影響も受ける。この影響によっても、微小な範囲内ではあるが全体の磁場が変化する。しかしながら、その挙動が区別できない結晶粒も存在しうる。この点では、完全な分解能を示すのではなく、むしろ磁場変化の総合的な影響を示す測定結果を用いることが妥当であろう。
本発明は、この手法を用いて大幅に短い時間で測定を行うことができる。全ての結晶粒の影響の完全な検出と、非常に迅速な測定との間の妥協を図ることができる。
高分解能測定を新しい材料で実行し、これらの結果を用いて、非常に高速ではあるが低分解能な測定を較正することも可能である。
上記の方法には、材料領域において変化する磁場が必要である。これは、例えば、所望の時間間隔で強度が変化する磁場を印加したり、静磁場中で材料を移動させたりすることにより、実現することができる。
材料の結晶粒構造が(例えば、異なる硬度状態の結果として)変化する場合、これは、磁場増大の分布の変化として反映される。したがって、本発明は、例えば製造過程において、移動する材料についての測定を行うことも可能にする。
線材引抜(wire drawing)や条材成形(strand forming)を行う工場に測定プローブ(measurement probes)を設けて、成形中、材料の全長に亘って当該材料を分析して偏差の有無を確認し、実際の強度及び他の機械的特性に関する情報を得ることができる。
繰り返して測定を行うことにより、体積の異なる材料要素を分析するとともに、硬化処理の冷却中などにおける時間変化も調査することができる。
したがって、材料における、キュリー温度未満への温度降下、及び、一連の結晶化効果を観察することができる。
測定プローブは、鋼板の熱間成形(hot forming)及び硬化のための成形ツールに直接挿入することができ、結晶化のプロセスや硬化をその場で観察することができる。
材料の結晶粒構造を分析することに加えて、亀裂やブローホールなどのマクロ欠陥が磁場解析の領域に存在する場合、これらの欠陥を検出することが可能である。
本発明においては、高速測定により、部品の表面又は部品の層の完全な走査を行うことができる。特に、境界層硬化鋼(surface-hardened steels)の場合、硬化深さの範囲における分析は非常に有用である。これらの材料領域は、硬化処理、及び、その後の部品の使用により、特に応力を受けるからである。
量産された部品に関しては、それぞれの場合について磁場変化マップを作成することができる。このマップは、関連する材料層の走査中に取得することができる。次に、添加成分の各々の挙動をこのマップと比較して、偏差を即座に記録することができる。
本発明による方法は、例えば、ベアリングや歯車の製造時に発生する、研磨面における新たな硬度ゾーン(hardness zones)の検出に適している。
〔実施例〕
図1は、正弦変調(sinusoidally modulated)された外部磁場を強磁性材料サンプルに印加することにより励磁した後の、磁場Hの時間的挙動を示す。同図には、結果として生じる磁場変化のAC成分が示されている(約1000Hzの上限周波数、50MHzの走査速度、6MHzへのダウンサンプリングによるハイパス)。正弦周期は50Hzで特定可能である。また、ヒステリシス特性を完全に通ることが示されている。従来の方法は、この評価方法に制限されている。
図2は、マイクロ磁気効果を識別できる周波数範囲において高周波分解能を用いた場合における、本発明による時間−周波数特性を示す。各々が励磁パルスに割り当て可能な2つの主放射磁場に加えて、多くの典型的な二次放射が示されている。この周波数−時間図は、マイクロ磁気プロセスについての結論を引き出すことが可能なフィンガープリント(fingerprint)を形成している。
図3は、周波数、時間、及び、振幅の挙動を用いて図2の主放射を示す図である。
図4Aは、時間軸上に表した主放射を示す。図4B〜4Dは、代替の信号形態(signal forms)を示す。このように、任意の、例えば磁気を利用しない励起の場合であっても、信号形状から材料特性に関する結論を引き出すことができる。信号形状が、立ち下がりと比較してより急峻に立ち上がるか(図4B)、立ち下がりと比較してより緩やかに立ち上がるか(図4C)、又は、二重(図4D、4E)若しくは複数回の振れを有する傾向があるか否かの情報は、材料、ツール、又は、処理の特徴を判断するのに有用である。特に、信号形状を、図4のように示した場合、図2の断面で示した場合、図2及び図3に示すように多次元にて評価した場合の何れであっても、材料の硬度、内部応力、微細構造、合金成分などに関する情報を、当該信号形状から得ることができる。
図5は、主放射を周波数軸上に示す。
励起の周波数は、評価の目的によって変化させたり異ならせたりすると都合がよい。高周波数では、材料への透過深度(penetration depth)が、低周波数と比較して低い。この点に関し、材料の深度の関数として材料特性を検出するために、励起中、所与の周波数範囲を走査すると好都合な場合がある。
例えば、図6に示す例示的な実施形態においては、磁気センサ1を用いて、トラクタの車輪用タイヤなどの回転ホイール2の表面、又は、プレートなどのフラット材料3の表面を走査して、材料特性プロファイル、具体的には、表面の硬度プロファイル又は強度プロファイルを作成することができる。この場合、材料特性を、表面からの距離の関数として検出できるため、有利である。
本発明による方法は、溶接シーム部(weld seams)の評価にも有用である。したがって、溶接シーム部の走査により、特に、溶接シーム部の品質や強度などに関する深度別の結論を引き出すことができ、亀裂などの欠陥も検出することができる。
本発明による方法、装置、及び使用は、プロセスモニタリングにおいて特に有用であろう。
例えば、線材引抜において、線材引抜装置から矢印5に沿って引き抜かれるワイヤ4を磁気センサ6又は複数の磁気センサ6’に沿って動かしてもよく、その際、これらの磁気センサによって材料領域の磁場を検出してもよい。励起は、装置7によって、例えば、磁化8の形態で適切に行われる。引抜方向5の下流に装置7’を設けて消磁を行ってもよい。
ワイヤ4の代わりに、例えば、シート4などのフラット材料が磁気センサ6のそばを通過するようにしてもよい。
図8に示すように、ネジなどのバルク材料9を、重力によって矢印10に沿って装置7のそばを通って落下させて、磁気センサ6によって検出するようにしてもよい。
装置7、7’...及び磁気センサ6、6’...は、一般に、任意の材料経路に沿って配置することができる。
プロセスモニタリングのこれらの変形例は、固定磁気センサが配置された状態で、連続的に材料を移動させることにより、実質的に完全な検査を可能にするという点で共通している。硬度、材料の密度のばらつき、表面のしわ、線径などが検出可能である。
上述した例において、好ましくは磁気的及び/又は電気的に行われる励起は、他の方法で実施することもできる。
したがって、ワークの機械的作用、特に、塑性変形及び/又は弾性変形、或いは機械加工などにより、強磁性若しくは常磁性の材料、又は、金属製材料などにおいて、検出される磁場に変化が生じる。一例として、図9には、線材引抜装置11が示されており、さらに、塑性及び/又は弾性の変形12並びに磁気センサ6が示されている。変形12の結果として生成される磁場を、本発明にしたがって記録及び評価することによって、変形の質が判定される。また、厚みのばらつき、表面うねり、又は、欠陥、さらに、断線なども特定することができる。
本発明の全ての実施形態は、強磁性材料に用いることが好ましいが、常磁性材料や非磁性材料に用いることもできる。例えば、図7に示すプレート4がプラスチックで作られている場合、装置7、及び、センサ6を用いて、プレート4による減衰挙動(damping behaviour)に基づいて、当該プレートについて、厚み、及び、穴、介在物(material inclusions)、密度のばらつき、亀裂などの欠陥、及び、表面のしわなどに関する結論を引き出すことができる。本発明は、現代の複合材プラスチック又は粒子混合プラスチックにも用いることができる。この場合、例えば、粒子密度、粒子分布の均一性、複合材の品質を監視することができ、接続不良などの欠陥、フラットな複合材料の場合の剥離、介在物などを特定することができる。
また、他の用途としては、硬化中、特に、プレス硬化中におけるプロセスモニタリングがある。この場合、材料の成形操作及び/又は加熱操作を励起のために利用することができる。磁場は、冷却中又は成形中及び成形後に変化する。磁場を検出することにより、結晶化プロセスを観察及び評価することができる。また、結晶化の程度、及び、微細構造についての結論を引き出すことが可能であり、或いは、硬化処理が完了してモールドから材料を取り出すタイミングを検知することが可能である。さらに、上述した情報は、欠陥情報(冷却中の亀裂の形成、また、微小な亀裂、断裂などにも関する)として利用することができ、温度、成形圧力、加熱速度、冷却速度、時間関数としての温度プロファイル、成形速度、又は、プロファイルなどの処理パラメータが変化する間、材料パラメータを記録することにより、処理の最適化を行うことができる。
評価技術という点で、本発明においては、特徴ベクトルを用いることが好ましい。この場合、特徴ベクトルは、周波数分布、単一若しくは複数のピーク、ピークの勾配、磁場などのn組(n-tuple)の個々の値である。このような特徴ベクトルは、既知の特性に関するモデルとして記録しておき、材料及び/又は処理の特性を特定するために評価中に検出される特徴ベクトルと比較してもよい。

Claims (13)

  1. ワークにおける磁場を観察するための方法であって、ワークの機械的、熱的、及び/又は、電気的な特性を特定するべく
    ワークを準備し、
    ワークにおいて電気的な励起及び/又は磁気的な励起を生じさせるように構成された励起装置を準備し、
    ワークにおける電気的な励起及び/又は磁気的な励起を検出するように構成されたセンサであって、少なくとも1MHzの走査速度を有するセンサを準備し、
    ワークにおいて電気的な励起及び/又は磁気的な励起を生じさせるべく励起装置を起動し、
    ワークにおける電気的な励起状態及び/又は磁気的な励起状態を変化させ、
    ワークにおける電気的な励起及び/又は磁気的な励起に関する複数の測定値を前記センサにより検出し、
    複数の測定値を時間の関数および周波数の関数として記録し、
    ワークにおけるマイクロ磁気効果の3次元表現であって、磁場の振幅を時間および周波数の関数として示す3次元表現を、複数の測定値に基づき生成する、
    各工程を含み、
    以下の(a)若しくは(b)の要件、又は、(a)および(b)を組み合わせた要件を満たしている、方法。
    (a)変動する磁場をワークに印加する場合、複数の測定値は、ワークにおける微小双極子の再配向の効果に関する測定値を含む。
    (b)複数の測定値は、ワーク中の結晶粒に関するサイズ分布情報および空間的広がり情報を含み、当該方法は、ワーク中の結晶粒のサイズ分布情報に基づき、ワークの引張強度及び/又は圧縮強度を計算する工程をさらに含む。
  2. ワークは、少なくとも部分的に強磁性材料にて形成されている、請求項1に記載の方法。
  3. センサの走査速度は、少なくとも100MHzである、請求項1又は2に記載の方法。
  4. ワークにおける電気的な励起状態及び/又は磁気的な励起状態を変化させることは、ワークを励起装置に対して移動させることにより達成される、請求項1〜3のいずれか1つに記載の方法。
  5. 複数の測定値に対して複数回の高速フーリエ変換を行うことにより、複数の測定値の周波数依存性が、任意の時点および任意の時間シーケンスで評価される、請求項1〜4のいずれか1つに記載の方法。
  6. 複数の測定値は、磁気ヒステリシス曲線の少なくとも半分に対応する、時間、周波数、および振幅に関する情報を含む、請求項1〜5のいずれか1つに記載の方法。
  7. 複数の測定値は、1つ又は複数の磁気ヒステリシス曲線に対応する、時間、周波数、および振幅に関する情報を含む、請求項1〜5のいずれか1つに記載の方法。
  8. 複数の測定値は、変動磁場が印加されたワークにおける微小双極子の再配向の効果に関する測定値を含む、請求項1〜のいずれか1つに記載の方法。
  9. 複数の測定値は、ワーク中の結晶粒に関するサイズ分布情報および空間的広がり情報を含み、当該方法は、ワーク中の結晶粒のサイズ分布情報に基づき、ワークの引張強度及び/又は圧縮強度を計算する工程をさらに含む、請求項1〜のいずれか1つに記載の方法。
  10. 複数の測定値は、ワークにおける電気的な励起及び/又は磁気的な励起に対する応答速度を含む、請求項1〜5のいずれか1つに記載の方法
  11. ワークは、線材引抜工程により連続的に供給されるワイヤである、請求項1〜10のいずれか1つに記載の方法
  12. 複数の測定値は、ワーク表面の硬度の測定、及び/又は、ワーク表面の強度プロファイルの作成に使用される、請求項1〜5のいずれか1つに記載の方法
  13. 複数の測定値は、ワークの硬度、内部応力、微細構造、及び/又は、合金成分を決定するために使用される、請求項1〜5のいずれか1つに記載の方法
JP2018521429A 2015-10-28 2016-10-28 材料領域における磁場を観察するための方法及び装置、並びに、装置の使用 Active JP6968791B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE202015007470.7 2015-10-28
DE202015007470 2015-10-28
DE202016006620.0U DE202016006620U1 (de) 2015-10-28 2016-10-26 Vorrichtungen zum Beobachten eines Magnetfelds eines Materialvolumens
DE202016006620.0 2016-10-26
PCT/EP2016/001792 WO2017071812A1 (de) 2015-10-28 2016-10-28 Verfahren und vorrichtungen zum beobachten eines magnetfelds eines materialvolumens sowie verwendung der vorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018536155A JP2018536155A (ja) 2018-12-06
JP6968791B2 true JP6968791B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=57406199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018521429A Active JP6968791B2 (ja) 2015-10-28 2016-10-28 材料領域における磁場を観察するための方法及び装置、並びに、装置の使用

Country Status (12)

Country Link
US (2) US10928359B2 (ja)
EP (1) EP3368890A1 (ja)
JP (1) JP6968791B2 (ja)
KR (1) KR20180111771A (ja)
CN (1) CN108351325A (ja)
AU (1) AU2016345432B2 (ja)
BR (1) BR112018008464B1 (ja)
CA (1) CA3003345A1 (ja)
DE (1) DE202016006620U1 (ja)
IL (1) IL258874B (ja)
MX (1) MX2018005219A (ja)
RU (1) RU2759507C2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016197100A1 (en) 2015-06-04 2016-12-08 Crititech, Inc. Nozzle assembly and methods for use
WO2017176628A1 (en) 2016-04-04 2017-10-12 Crititech, Inc. Methods for solid tumor treatment
CA3063420A1 (en) 2017-06-09 2018-12-13 Crititech, Inc. Treatment of epithelial cysts by intracystic injection of antineoplastic particles
CN115919815A (zh) 2017-06-14 2023-04-07 克里蒂泰克公司 治疗肺部疾病的方法
KR20200064112A (ko) 2017-10-03 2020-06-05 크리티테크, 인크. 암의 치료를 위한 면역치료제의 전신 전달과 조합된 항신생물성 입자의 국소 전달

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU728072A1 (ru) * 1978-09-20 1980-04-15 Предприятие П/Я Р-6303 Способ магнитошумовой структуроскопии
US4634976A (en) 1983-05-05 1987-01-06 American Stress Technologies, Inc. Barkhausen noise method for stress and defect detecting in hard steel
GB2140564B (en) * 1983-05-23 1986-10-22 Central Electr Generat Board Cable corrosion monitor
NO162537C (no) * 1986-02-17 1990-01-10 Dam Patent A S Fremgangsmaate og anordning for ikke-destruktiv materialproevning.
US4977373A (en) 1988-04-18 1990-12-11 American Stress Technologies, Inc. Barkhausen noise method for determining biaxial stresses in ferromagnetic materials
DE3813739A1 (de) * 1988-04-23 1989-11-02 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zum zerstoerungsfreien messen magnetischer eigenschaften eines pruefkoerpers sowie vorrichtung zum zerstoerungsfreien messen magnetischer eigenschaften eines pruefkoerpers
JP2713171B2 (ja) * 1994-07-11 1998-02-16 株式会社日立製作所 金属材料の劣化検査装置
DE19746000C2 (de) * 1997-10-20 2002-05-16 Forschungszentrum Juelich Gmbh Verfahren zur Ermittlung von Defekten in Werkstücken sowie Magnetfeldmeßgerät zur Durchführung dieses Verfahrens
SE515182C2 (sv) * 1998-06-18 2001-06-25 Rso Corp Metod och system för fjärrdetektering av föremål
US6201391B1 (en) * 1998-10-07 2001-03-13 Southwest Research Institute Nonlinear harmonics method and system for measuring degradation in protective coatings
FI113299B (fi) * 2002-09-02 2004-03-31 Stresstech Oy Menetelmä ja järjestelmä teräksen karkaisusyvyyden määrittämiseksi
NO323931B1 (no) * 2005-04-05 2007-07-23 Harald Horn Maling av tilstanden i stalstrukturer ved patrykk av en pulsformet elektrisk strom og analyse av spenningsfallet
ES2883120T3 (es) * 2005-08-30 2021-12-07 Ncte Ag Dispositivo sensor, disposición de sensores, y método para medir una propiedad de un objeto
US7652572B2 (en) * 2006-10-09 2010-01-26 Battelle Energy Alliance, Llc Methods, systems and devices for detecting and locating ferromagnetic objects
JP2008102109A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Miyagi Prefecture 磁場検出方法と装置
DE102010013900B4 (de) * 2010-04-01 2013-01-03 Hochschule Für Angewandte Wissenschaften Fachhochschule Würzburg-Schweinfurt Verfahren zur Bildgebung mittels magnetischer Kleinstpartikel sowie Vorrichtung hierfür
CH706135A2 (de) * 2012-02-23 2013-08-30 Polycontact Ag Verfahren und Messanordnung zur Messung von mechanischen Spannungen in ferromagnetischen Werkstücken.
DE102012007062B4 (de) 2012-04-03 2015-07-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur zerstörungsfreien quantitativen Bestimmung der Mikroeigenspannung II. und/oder III. Art
JP2014134448A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Kyushu Univ 磁気特性測定装置、磁気特性測定プローブ及び磁気特性測定方法
CN105181786A (zh) * 2015-07-16 2015-12-23 宁波市鄞州磁泰电子科技有限公司 焊缝缺陷磁法检测方法
DE102016002692A1 (de) * 2016-03-08 2017-09-14 Goldschmidt Thermit Gmbh Verfahren zur Ermittlung der Neutraltemperatur in langgestreckten Werkstücken

Also Published As

Publication number Publication date
BR112018008464B1 (pt) 2023-04-25
CA3003345A1 (en) 2017-05-04
JP2018536155A (ja) 2018-12-06
AU2016345432B2 (en) 2021-11-18
RU2018119103A (ru) 2019-12-02
US10928359B2 (en) 2021-02-23
RU2759507C2 (ru) 2021-11-15
IL258874B (en) 2021-12-01
IL258874A (en) 2018-06-28
US20180306748A1 (en) 2018-10-25
KR20180111771A (ko) 2018-10-11
CN108351325A (zh) 2018-07-31
DE202016006620U1 (de) 2017-04-12
BR112018008464A2 (pt) 2018-11-06
US20210072183A1 (en) 2021-03-11
US11320400B2 (en) 2022-05-03
RU2018119103A3 (ja) 2020-01-30
EP3368890A1 (de) 2018-09-05
AU2016345432A1 (en) 2018-06-14
MX2018005219A (es) 2018-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6968791B2 (ja) 材料領域における磁場を観察するための方法及び装置、並びに、装置の使用
JP5892341B2 (ja) 焼入深さ測定方法及び焼入深さ測定装置
JP5483268B2 (ja) 表面特性検査方法
JP6104161B2 (ja) 表面特性評価装置及び表面特性評価方法
Espina-Hernandez et al. Rapid estimation of artificial near-side crack dimensions in aluminium using a GMR-based eddy current sensor
JP2007040865A (ja) 硬化層深さ・未焼入れ・異材判定の非破壊測定法
JP2014062745A (ja) 母材表面に形成した磁性異質層厚さの検査装置
CN109541013B (zh) 一种铁磁性合金钢位错密度检测方法
JP6285893B2 (ja) 焼入れ加工後の鋼板の硬さ測定方法
Faraj et al. Construct coil probe using GMR sensor for eddy current testing
Psuj et al. Influence of measurement conditions on the magnetic Barkhausen noise properties
KR102224117B1 (ko) 자기 이력 특성 추정 방법을 이용한 자성 비파괴 검사 장치
CA3137689C (en) Metal structure evaluator for rolled steel sheets, method for evaluating metal structure of rolled steel sheet, production facility of steel product, method for manufacturing steel product, and method of quality management of steel product
RU2784421C1 (ru) Устройство оценки структуры металла катаных стальных листов, способ оценки структуры металла катаного стального листа, производственное оборудование для изготовления стального изделия, способ изготовления стального изделия и способ управления качеством стального изделия
He et al. Caution to apply magnetic Barkhausen noise method to nondestructive evaluation of plastic deformation in some ferromagnetic materials
Persson On the modelling of a Barkhausen sensor
Munjal et al. Non-Contact Evaluation of Hardened Steel Samples using Inductive Spectroscopy
OKA et al. Examination of the inductance method for non-destructive testing in structural metallic material by means of the pancake-type coil
JP2023029151A (ja) 磁気を用いた電磁気的材料評価方法及び装置
Lee et al. Yield strength evaluation of 3D-printed Ti–6Al–4V components based on non-contact eddy-current measurement
JP4192230B2 (ja) 鋳鉄の非破壊評価方法及び装置
JP5747666B2 (ja) 焼入れ鋼のオーバーヒート検出方法
Janoušek et al. Impact of crack geometry on transmission frequency characteristics in eddy-current non-destructive evaluation
Hillmann et al. A new Barkhausen noise technique for applications at miniaturized geometries
Frankfurt et al. Inspection and NDT Methods

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6968791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150