JP6968425B2 - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6968425B2
JP6968425B2 JP2018214699A JP2018214699A JP6968425B2 JP 6968425 B2 JP6968425 B2 JP 6968425B2 JP 2018214699 A JP2018214699 A JP 2018214699A JP 2018214699 A JP2018214699 A JP 2018214699A JP 6968425 B2 JP6968425 B2 JP 6968425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
game
game ball
opening
entry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018214699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020018824A (ja
Inventor
達也 海野
弘修 福原
竜二 中谷
嘉中 水野
昌弘 本田
悟 森下
Original Assignee
株式会社高尾
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社高尾 filed Critical 株式会社高尾
Publication of JP2020018824A publication Critical patent/JP2020018824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6968425B2 publication Critical patent/JP6968425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、入球口を介して遊技領域と連通する内部作動領域に、特定領域と一般領域とのいずれかに遊技球を入球させる振分手段を設けてなる変動入賞装置が、配設された弾球遊技機に関する。
パチンコ機に代表される弾球遊技機には、遊技領域に設けられた始動口に遊技球が入球したことを契機として当否抽選し、該抽選結果が当りであった場合に、大入賞口を開放する特別遊技を実行するものがある。こうした構成は、前記抽選結果を、演出図柄表示装置などでの演出表示により報知することで、遊技者を楽しませている。
一方、近年、パチンコ機の本来の特徴である遊技球の挙動により、遊技を楽しませるようにした構成が提案されている。例えば、特許文献1には、入球口を介して遊技球が流入する内部領域に、該遊技球を転動する転動領域を備え、該転動領域を介して遊技球が特定領域または一般領域に流入するようにした構成が提案されている。かかる構成にあって、所定利得を発生させる前記特定領域に遊技球が入球するか否かは、転動領域での遊技球の動き次第であることから、該転動領域で転動する遊技球の挙動によって、該特定領域への入球を望む遊技者の感情(ハラハラしたりドキドキしたりする感情)を高揚させることができ、遊技の興趣を向上できる。
特開2018−479号公報
ところで、前述した特許文献1の従来構成にあっては、転動領域での遊技球の動き次第で特定領域または一般領域に入球するものであり、該転動領域における該遊技球の動きに規則性がなく、該転動領域を転動する時間にも規則性がない。そのため、こうした転動領域に入った遊技球は、該転動領域で比較的長い時間転動する場合もあれば、該転動領域に入って直ぐに特定領域または一般領域へ入球してしまう場合もあり得る。ここで、転動領域で遊技球が転動する時間が長くなるにつれて、前記した遊技者の感情を高揚させる効果を向上できる。しかし、転動領域に入って直ぐに一般領域に入球してしまうと、前記遊技者の感情を高揚させる効果を生じ得ないという問題がある。さらに、転動領域で転動する時間が短いと、一般領域または特定領域への入球を遊技者が見逃してしまうこともあり、仮に見逃した場合に、遊技者と遊技店(ホール)とのトラブルの原因になる虞もあった。
本発明は、前記した問題点を解決し得るものであって、遊技球の挙動により遊技者の感情を高揚させる効果を安定して生じ得る共に、転動領域における遊技球の転動を遊技者が見逃してしまうことを抑制し得る弾球遊技機を提案するものである。
本発明は、遊技領域に設けられ、遊技球を入球可能な開放状態と入球不能な閉鎖状態とに変換される入球口と、前記入球口を介して遊技球が入球される内部作動領域に、遊技球が入球可能に設けられた一般領域と、前記内部作動領域に、遊技球が入球可能に設けられ、遊技球の入球を契機として遊技者に有利な利得が供与される特定領域と、前記内部作動領域に設けられ、遊技球を前記一般領域と特定領域とのいずれかに入球させる振分手段とを具備してなる変動入賞装置が、配設された弾球遊技機において、前記振分手段が、遊技球を転動させる転動領域を備え、該転動領域での転動を介して遊技球を前記特定領域と一般領域とのいずれかに入球させるものであり、前記転動領域で転動する遊技球を前記一般領域および特定領域に入球可能な振分態様と、該遊技球を一般領域および特定領域に入球不能な非振分態様とに変換される振分態様変換手段と、前記入球口の開放状態への変換を契機として計時される入球経過時間が、所定の閾時間値に達するまで、前記振分態様変換手段を前記非振分態様とし、該閾時間値に達すると、該振分態様変換手段を前記振分態様とする振分態様制御手段とを備えたものであることを特徴とする弾球遊技機である。
ここで、「遊技者に有利な利得」としては、例えば、賞球の発生、当否抽選の発生(始動記憶の生成)、大当りの発生(大当り遊技の実行)、当否抽選における大当り抽選確率を高確率とする確変状態への移行、特別図柄や普通図柄の変動時間を短くする時短状態への移行、又はレア演出の発生などが好適に用いられる。
また、振分手段の「転動領域」は、遊技球を不規則に転動させ得る構成が好適である。ここで、「転動領域」での不規則な転動とは、遊技球が、一定の方向に一定の速度で転動するのではなく、その時々で異なった動きを行うことを示し、さらには遊技球の動きが予測不能であることを示す。尚、一定の方向に異なる速度で転動することは、前記不規則な転動に含まれる。
また、「振分態様変換手段の非振分態様」は、一般領域および特定領域への遊技球の入球を完全に不可能とする構成だけに限らず、実質的に入球不能な構成をも含む。例えば、前者の構成として、一般領域と特定領域とを閉鎖することにより入球不能とするものがあり得る一方、後者の構成として、転動領域で転動する遊技球が一般領域と特定領域とのいずれへも到達できないことにより、実質的に入球不能とするものがあり得る。
また、「閾時間値」は、入球口から入球した遊技球が特定領域または一般領域に入球するまでに要する時間に基づいて定められる時間を示す値であることが好適である。
かかる構成にあっては、入球経過時間が閾時間値に達する前であれば、一般領域と特定領域とのいずれにも入球できないため、転動領域に入った遊技球が転動し続ける。このように転動領域に入った遊技球が、入球経過時間が閾時間値に達するまで、該転動領域で転動する状態で保たれることから、前述した従来構成のように、転動領域に入った遊技球が直ぐに一般領域または特定領域に入球してしまうことを、本発明の構成によれば、防止できる。これにより、少なくとも入球経過時間が閾時間値に達するまでの間では、特定領域への入球を望む遊技者の感情を高揚させたまま保つことができる。さらに、入球経過時間が閾時間値に達するまでの間では、遊技球が転動領域で転動し続けることから、該転動領域での遊技球の転動を介した一般領域または特定領域への入球を、遊技者が見逃してしまうことを可及的に抑制できる。
したがって、本発明の構成によれば、転動領域での遊技球の挙動を楽しませるという遊技の興趣が安定して発揮されると共に、該転動領域での遊技球の転動を介した一般領域または特定領域への入球を遊技者が見逃してしまうことを抑制でき、該見逃しを原因とする遊技者と遊技店とのトラブルを抑制することができる。
こうした本発明の弾球遊技機にあって、閾時間値は、入球口から入球した遊技球が特定領域または一般領域に入球するまでに要する平均到達時間に基づいて定められている構成が好適である。
ここで、「平均到達時間」としては、例えば、入球口から特定領域または一般領域に到達するまでの時間を複数回測定して、その平均値により定めても良いし、測定した時間の中で最も短い時間と長い時間との中間値により定めることもできる。又は、実機で遊技したテスター等により経験的に定められる時間とすることも可能である。尚、「閾時間値」は、前記平均到達時間以上の所定時間を示す値とすることが好ましい。
かかる構成によれば、遊技球が特定領域に入球する可能性を有する状態が、平均到達時間に基づく閾時間値に入球経過時間が達するまで、保たれ得ることから、特定領域への入球を望む遊技者の感情を高揚させる効果が、一層安定して発揮され得る。
さらに、本発明の弾球遊技機にあって、振分手段は、転動領域の内部に、接触した遊技球を弾ませる球跳ね手段が設けられている構成が好適である。
かかる構成によれば、転動領域に入った遊技球が球跳ね手段に接触する毎に、転動する方向や速度が変わることから、該転動領域での遊技球の挙動が一層不規則となり得る。そのため、転動領域を介して特定領域と一般領域とのいずれかに入球させるという面白さを一層高めることができる。
また、本発明の弾球遊技機にあって、振分態様変換手段は、転動領域で転動する遊技球を一般領域に入球可能な開放状態と入球不能な閉鎖状態とに変換される一般領域開閉手段と、前記転動領域で転動する遊技球を特定領域に入球可能な開放状態と入球不能な閉鎖状態とに変換される特定領域開閉手段とを備え、振分態様が、前記一般領域開閉手段による一般領域の開放状態と前記特定領域開閉手段による特定領域の開放状態とにより構成されると共に、非振分態様が、該一般領域開閉手段による一般領域の閉鎖状態と前記特定領域開閉手段による特定領域の閉鎖状態とにより構成されるものである構成が好適である。
かかる構成にあっては、一般領域と特定領域とを開放状態とすることによって、転動領域で転動する遊技球を前記一般領域および特定領域に入球可能とすることができると共に、一般領域と特定領域とを閉鎖状態とすることによって、転動領域で転動する遊技球を前記一般領域および特定領域に入球不能とすることができる。このように、一般領域および特定領域を夫々開閉することにより、振分態様と非振分態様とに安定して変換できる。
さらに、本構成は、一般領域と特定領域との夫々の開閉を遊技者に視認可能とできることから、転動領域で転動し続ける状態(非振分態様)と、一般領域および特定領域に入球可能な状態(振分態様)との変換を、該遊技者が明確に知得できる。そして、遊技者が一般領域と特定領域とに入球可能となるタイミングを知得できることにより、特定領域への入球を望む遊技者の感情を効果的に刺激できると共に、転動領域での遊技球の転動を介した一般領域または特定領域への入球を遊技者が見逃してしまうことを抑制するという本発明の作用効果が一層向上する。
本発明にかかるパチンコ機1の正面図である。 パチンコ機1の遊技盤2の正面図である。 パチンコ機1の電気的構成を示すブロック図である。 本実施例のパチンコ機1における遊技の仕様の一部を説明する図表である。 メインルーチンの概要を示すフローチャートである。 始動入賞処理を示すフローチャートである。 当否判定処理を示すフローチャート1である。 当否判定処理を示すフローチャート2である。 当否判定処理を示すフローチャート3である。 当否判定処理を示すフローチャート4である。 当否判定処理を示すフローチャート5である。 大当り遊技処理を示すフローチャート1である。 大当り遊技処理を示すフローチャート2である。 大当り遊技処理を示すフローチャート3である。 第二大入賞口装置31を示す拡大図である。 振分回転機構110の回転体111の球受部112を、(A)球受位置とした状態と、(B)左流下位置とした状態と、(C)右流下位置とした状態とを示す説明図である。 内部作動領域120に配設された球振分ユニット121を示す平面図である。 第一V入球口131と取込口134,134の開放状態を示す、図17のM−M線断面図(球跳ね部材123を省略)である。 第一V入球口131と取込口134,134との、(A)閉鎖状態と、(B)開放状態を示す説明図である。 小当り遊技処理を示すフローチャート1である。 小当り遊技処理を示すフローチャート2である。 小当り遊技処理を示すフローチャート3である。 小当り遊技処理を示すフローチャート4である。 小当り遊技処理を示すフローチャート5である。 第二大入賞口15の開放と、第一V入球口131および取込口134の開閉との関係を示すタイムチャートである。 別例の球振分ユニット151を示す一部切欠き説明図である。 別例の変動入賞装置171を備えた遊技盤を示す説明図である。
本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。尚、本発明にかかる実施の形態は、下記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。また、以下の各実施例及び別例を適宜組み合わせることも可能である。
本実施例のパチンコ機1は、一種二種混合機タイプの遊技機である。
図1に示すように、本実施例のパチンコ機1は、縦長の固定外郭保持枠をなす外枠51によって構成の各部を保持する構造である。外枠51には、その左側上下に設けられたヒンジ53を介して、内枠(図示せず)が該外枠51に対して開閉可能に取り付けられ、さらに、該内枠の前面に、前枠(ガラス枠)52が該内枠に対して開放可能に取り付けられている。そして、前枠52には、板ガラス61が脱着可能に設けられている。また、板ガラス61の奥側(後側)には、内枠に取り付けられた遊技盤2(図2)が配設されている。
前枠52には、その上部左右に、スピーカ66が配設されており、該スピーカ66から発せられる遊技音や警報音によって、遊技の趣向性を向上させたり、遊技者に注意喚起する。また、前枠52には、遊技状態に応じて発光する枠側装飾用のランプ65が複数配設されており、該発光によって遊技の趣向性を向上させる。さらに、前枠52の下部には、上皿55と下皿63とが一体的に設けられており、該下皿63の右方に発射ハンドル64が配設されている。この発射ハンドル64は、遊技者によって時計回りに回動操作されることで、図示しない発射装置を可動させて、上皿55から供給される遊技球を遊技盤2の遊技領域3に向かって発射する。
上皿55には、賞球や貸球が払い出される。また、下皿63は、上皿55から溢れた賞球を受ける構成で、該下皿63内の遊技球を排出する球抜きレバー(図示せず)を備える。この球抜きレバーが遊技者により操作されることで、下皿63に貯まった遊技球を別箱(ドル箱)に移すことができる。
本実施例のパチンコ機1は、所謂CR機であって、プリペイドカードの読み書きなどを行うプリペイドカードユニット(CRユニット)56が隣接されている。パチンコ機1には、貸出ボタン57、精算ボタン58、及び残高表示装置59を有するCR精算表示装置95(図3参照)が設けられている。また、上皿55の中央部には、遊技者が操作可能な演出ボタン67やジョグダイヤル68が設けられている。
図2は、パチンコ機1の遊技盤2の正面図である。遊技盤2には、ガイドレール3a,3bによって囲まれた略円形の遊技領域3が設けられ、該遊技領域3には多数の遊技釘(図示せず)が植設されている。遊技領域3の中央部には、センターケース5が配設されており、該センターケース5の中央に演出図柄表示装置6(全体の図示は省略)のLCD画面が前方から視認可能に配設されている。このセンターケース5には、図示しないワープ入口、ワープ通路、ステージ等も設けられている。
センターケース5の直下には、遊技球が常時入球可能に構成された第一始動口11が配設されている。後述するように、第一始動口11への遊技球の入球に起因して、第一特別図柄の変動表示を伴う当否抽選が行われる。さらに、第一始動口11の右下方には、第一大入賞口14を備えた第一大入賞口装置21が配設されている。第一大入賞口装置21は、第一大入賞口14を閉鎖する起立位置と、該起立位置から前方へ傾動して該第一大入賞口14を開放する傾動位置とに位置変換作動する開閉片22を備え、該開閉片22を前記起立位置とすることで、第一大入賞口14へ遊技球が入球不能な閉鎖状態とし、前記傾動位置とすることで、該第一大入賞口14へ遊技球が入球可能な開放状態とする。この第一大入賞口装置21は、開閉片22を開閉作動させる第一大入賞口ソレノイド14b(図3参照)を備えており、該第一大入賞口ソレノイド14bの駆動制御によって該開閉片22を前記閉鎖状態と開放状態とに変換制御できる。
また、第一大入賞口装置21の上方(センターケース5の右方)には、第二大入賞口15が配設されている。第二大入賞口15を備えた第二大入賞口装置31は、第二大入賞口15を閉鎖する起立位置と、該起立位置から前方へ傾動して該第二大入賞口15を開放状態とする傾動位置とに位置変換作動する開閉片32を備え、該開閉片32を前記起立位置とすることで該第二大入賞口15へ遊技球が入球不能な閉鎖状態とし、前記傾動位置とすることで該第二大入賞口15へ遊技球が入球可能な開放状態とする。そして、第二大入賞口装置31は、開閉片32を開閉作動させる第二大入賞口ソレノイド15b(図3参照)を備えており、該第二大入賞口ソレノイド15bの駆動制御によって第二大入賞口15を開閉制御させる。尚、この第二大入賞口装置31は、本発明の要部にかかることから、詳細を後述する。
また、センターケース5の右方であって第二大入賞口15の上方には、第二始動口12を備えた第二始動口装置24が配設されている。第二始動口装置24は、第二始動口12と、該第二始動口12を開閉する左右一対の可動片25,25とを備えた普通電動役物から構成されており、左右の可動片25,25が、該第二始動口12を、遊技球の入球が困難な閉鎖状態とする起立位置と、該起立位置から左右に夫々傾動して遊技球が入球容易な開放状態とする傾動位置とに、位置変換する。そして、可動片25,25の開放状態では、センターケース5の右側領域を流下する遊技球が入球可能である。なお、第二始動口12への遊技球の入球に起因して、第二特別図柄の変動表示を伴う当否抽選が行われる。そして、第二始動口装置24は、可動片25,25を開閉作動させる第二始動口ソレノイド12b(図3参照)を備えており、該第二始動口ソレノイド12bの駆動制御によって第二始動口12を開閉制御させる。
また、センターケース5の右方であって第二始動口装置24の上方には、遊技球を常時通過可能な普通図柄作動ゲート17が配設されると共に、上記の第一大入賞口14の左方には、四個の一般入賞口27が配設されている。これら一般入賞口27は、遊技球を常時入球可能な構成である。さらに、遊技領域3の最下流部には、アウト口16が配設されており、該遊技領域3に発射された遊技球がいずれの入賞口や始動口にも入賞しなかった場合に、該アウト口16に入球する。
遊技盤2の右下部には、複数個のLEDからなる普通図柄表示装置7、普通図柄保留数表示装置8、および第一特別図柄保留数表示装置18と、7セグメント表示装置からなる第一特別図柄表示装置9及び第二特別図柄表示装置10とが配設されている。
図3は、パチンコ機1の電気配線を示すブロック図である。このブロック図には、単に信号を中継するいわゆる中継基板や電源基板等は記載されていない。また、詳細な図示は省略するが、主制御装置80、払出制御装置81、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83のいずれもCPU、ROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備えている。そして、これら各制御装置のCPUにより、2ms周期の割込信号により各ROMに搭載されたプログラムを開始し、各種制御を実行する。
主制御装置80には、遊技盤中継端子板74を介して、第一始動口11に入球した遊技球を検出する第一始動口スイッチ11a、第二始動口12に入球した遊技球を検出する第二始動口スイッチ12a、普通図柄作動ゲート17を通過した遊技球を検出する普通ゲートスイッチ17a、第一大入賞口14に入球した遊技球を計数するための第一カウントスイッチ14a、第二大入賞口15に入球した遊技球を計数するための第二カウントスイッチ15a、各一般入賞口27に入球した遊技球を夫々検出する各一般入賞口スイッチ27a等からの検出信号が入力される。
主制御装置80は、そのROMに搭載されたプログラムに従って動作して、上記の検出信号等に基づいて遊技の進行に関わる各種のコマンドを生成し、該コマンドを払出制御装置81及びサブ統合制御装置83へ出力する。また、主制御装置80は、図柄表示装置中継端子板71を介して、第一特別図柄表示装置9、第二特別図柄表示装置10、及び普通図柄表示装置7の表示制御を行うと共に、第一特別図柄保留数表示装置18、及び普通図柄保留数表示装置8の点灯制御を行う。さらに、主制御装置80には、遊技盤中継端子板74を介して、第一大入賞口ソレノイド14b、及び第二大入賞口ソレノイド15bも接続されている。主制御装置80は、第一大入賞口ソレノイド14bを駆動制御することで第一大入賞口14を開閉制御し、第二大入賞口ソレノイド15bを駆動制御することで、第二大入賞口15を開閉制御する。また、主制御装置80は、図柄変動や大当り等の管理用の信号を出力し、該出力信号は、外部接続端子板78を介してホールコンピュータ87に送られる。
払出制御装置81は、主制御装置80と双方向通信が可能に構成されており、主制御装置80から送信されるコマンドに応じて払出モータ90を駆動させて賞球を払い出す。本実施例では、賞球として払い出される遊技球を計数するための払出スイッチ91の検出信号が、主制御装置80と払出制御装置81とに入力され、両者で賞球の計数を行う構成である。
さらに、払出制御装置81には、満杯スイッチ92及び球切れスイッチ93からの信号が入力される。満杯スイッチ92は、下皿63が満杯であることを検出するものであり、この検出に伴って信号を払出制御装置81に出力する。球切れスイッチ93は、球タンク(図示せず)で遊技球の貯留量が少ないこと又は貯留量が無いことを検出するものであり、この検出に伴って信号を払出制御装置81に出力する。払出制御装置81は、これら満杯スイッチ92及び球切れスイッチ93から信号を入力すると、払出モータ90を駆動停止させて、賞球の払出作動を停止させる。尚、満杯スイッチ92及び球切れスイッチ93は、前記検出した状態が解消されるまで信号を出力し続ける構成になっており、払出制御装置81は、該信号の入力停止によって、払出モータ90の駆動を再開する。
払出制御装置81は、CRユニット端子板79を介してCRユニット56と交信可能であり、貸出コマンドに応じて払出モータ90を駆動させて貸球を払い出す。CRユニット端子板79は、精算表示装置95とも双方向通信可能に接続されており、精算表示装置95に設けられた球貸スイッチ57aと精算スイッチ58aとからの信号が入力される。球貸スイッチ57aは、貸出ボタン57の操作を検出して信号を出力するものであり、精算スイッチ58aは、精算ボタン58の操作を検出して信号を出力するものである。また、払出制御装置81は、発射制御装置84にも接続されており、所定契機で該発射制御装置84へ発射停止コマンドを送信する。
発射制御装置84は、発射モータ97を制御して遊技球を遊技領域3に発射させるものである。この発射制御装置84には、上記した払出制御装置81の他に、発射ハンドル64からの回動量信号、タッチスイッチ98からのタッチ信号、発射停止スイッチ99からの発射停止信号が入力される。回動量信号は、遊技者が発射ハンドル64を回動操作することで出力され、タッチ信号は、遊技者が発射ハンドル64を触ることで出力され、発射停止信号は、遊技者が発射停止スイッチ99を押すことで出力される。尚、発射制御装置84は、タッチ信号を入力していなければ、遊技球を発射しないように制御すると共に、発射停止信号が入力されているときにも、発射ハンドル64の操作に関わらず、遊技球を発射しないように制御している。
サブ統合制御装置83は、主制御装置80から送信されたデータ及びコマンドを受信し、これらを演出表示制御用、音制御用及びランプ制御用のデータに振り分けて、演出表示制御用のコマンドなどを演出図柄制御装置82へ送信し、音制御用及びランプ制御用のデータを自身に含まれている各制御部位(音声制御装置及びランプ制御装置しての機能部品)に分配する。そして、音声制御装置としての機能部は、音声制御用のデータに基づいて音LSIを作動させることによって、スピーカ66から音声を出力制御し、ランプ制御装置としての機能部は、ランプ制御用のデータに基づいてランプドライバを作動させることによって、各種LEDやランプ65を発光制御する。
さらに、サブ統合制御装置83には、演出ボタン67の操作を検出する演出ボタンスイッチ67aやジョグダイヤル68の操作を検出するジョグダイヤルセンサ68a等が接続されており、各スイッチが遊技者による操作を検出すると、その信号が入力される。
演出図柄制御装置82は、サブ統合制御装置83から送信されたデータ及びコマンド(主制御装置80から送信されたものと、サブ統合制御装置83で主制御装置80からの入力及び演出ボタン67等の入力に基づいて生成されたもの)に基づく制御を行い、擬似特別図柄などの演出画像を演出図柄表示装置6の画面に表示させる。尚、サブ統合制御装置83と主制御装置80との間は、演出中継端子板を介して主制御装置80からサブ統合制御装置83への一方向通信回路として構成され、サブ統合制御装置83と演出図柄制御装置82との間は、サブ統合制御装置83から演出図柄制御装置82への一方向通信回路として構成されている。
図示しない電源基板は、外部のAC電源から供給される電力により直流電圧を生成する直流電源として構成されており、該電源基板に設けられた電源スイッチの操作によってパチンコ機1を構成する各部位に電力を供給する。この電源基板は、コンデンサなどから構成されるバックアップ電源を備えており、AC電源から電力供給中に該バックアップ電源に電力を蓄える。これにより、停電時には、主制御装置80等(例えば、主制御装置80のRAM等)に電力供給し、AC電源からの電力供給が停止後も、一定期間にわたって主制御装置80のRAM内のデータが保持される。尚、バックアップ電源は、主制御装置80に設けても良いし、電源基板以外の他の装置に設けても良い。この場合には、電源基板は、AC電源から電力供給されている状態で、バックアップ電源を備えた装置へ供給信号を出力し、電力供給が停止した状態で、バックアップ電源を備えた装置へ停電信号を出力する。
次に、本実施例のパチンコ機1の動作について説明する。
本実施例にあって、前記した遊技盤2の遊技領域3は、その略中央にセンターケース5が配設されていることから、左打ちによって、該センターケース5の左側を流下し、右打ちによって、該センターケース5の上部を通過した遊技球が該センターケース5の右側を流下する(図2参照)。そして、前記第一始動口11は、その配設位置及び遊技領域3に植設された遊技釘(図示せず)によって、センターケース5の左側を流下した遊技球のみが流入可能となっている。そのため、遊技者が左打ちしなければ、第一始動口11に入球できない。一方、前記した普通図柄作動ゲート17、第二始動口12、第二大入賞口15および第一大入賞口14は、その配設位置及び前記遊技釘によって、センターケース5の右側を流下した遊技球が流入できる。尚、前記した一般入賞口27は、左打ちによってのみ、遊技球が流入可能である。
遊技領域に発射された遊技球が、第一始動口11に入球(図3の第一始動口スイッチ11aが遊技球を検出)すると、第一特別図柄表示装置9で第一特別図柄が変動を開始すると共に、該入球に起因して抽出された乱数によって大当りと小当りとの当否抽選が行われる。そして、変動開始から所定時間後に第一特別図柄を停止表示することで、この当否抽選の結果が報知される。ここで、第一特別図柄の大当り当選確率は1/300であり、小当り当選確率は1/80である(図4参照)。
また、遊技領域に発射された遊技球が普通図柄作動ゲート17を通過(図3の普通ゲートスイッチ17aが遊技球を検出)すると、普通図柄表示装置7で普通図柄が変動表示を開始し、所定時間後に停止した普通図柄が所定の当り態様であると、第二始動口装置24の可動片25,25が駆動して、第二始動口12へ遊技球が入球可能となる。ここで、第二始動口装置24の可動片25,25は、一回の普通図柄の当りによって、非開放延長モードで0.1秒間の開放を一回実行し、開放延長モードで2秒間の開放を一回実行する(図4参照)。
このように入球可能となった第二始動口12に遊技球が入球(図3の第二始動口スイッチ12aが遊技球を検出)すると、第二特別図柄表示装置10で第二特別図柄が変動を開始すると共に、該入球に起因して抽出された乱数によって大当りと小当りとの当否抽選が行われる。そして、変動開始から所定時間後に第二特別図柄を停止表示することで、この当否抽選の結果が報知される。ここで、第二特別図柄の大当り当選確率は1/300であり、小当り当選確率は1/2である(図4参照)。すなわち、本実施例では、第二始動口12に入球すると、第一始動口11に比して、小当りに当選し易い。
そして、こうした第一特別図柄及び第二特別図柄の変動と並行して、演出図柄表示装置6で各特別図柄の変動に連動させて擬似特別図柄の変動演出を表示させた後に、該変動演出を停止させて、該擬似特別図柄の停止図柄態様により前記抽選結果を報知する。尚ここで、第一特別図柄と第二特別図柄とは、第一始動口11と第二始動口12への入球順に関係無く、第二特別図柄の変動を優先して実行する。
また、本実施例の構成では、第一始動口11への入球により抽出された乱数(数値データ)が、最大四個まで保留記憶として記憶され、第一特別図柄保留数表示装置18で保留記憶の数が表示される。そして、この保留記憶が消化されることによって、上述した大当りと小当りとの当否抽選を行い、この当否抽選の結果が大当りであると、第一特別図柄表示装置9で大当りを示す第一特別図柄を確定表示すると共に、演出図柄表示装置6で大当りを示す擬似特別図柄を確定表示する。
一方、第二始動口12への入球により抽出された乱数(数値データ)は、保留記憶として記憶しない。具体的には、第二始動口12へ入球すると、該入球により抽出される乱数(数値データ)をバッファに記憶し、この記憶に基づいて当否抽選を行う。そして、この当否抽選の結果が大当りであると、第二特別図柄表示装置10で大当りを示す第二特別図柄を確定表示すると共に、演出図柄表示装置6で大当りを示す疑似特別図柄を確定表示する。
このように第一特別図柄または第二特別図柄が大当りで確定すると、第一大入賞口14を開放する大当り遊技を実行する。大当り遊技は、第一大入賞口14を開放する開放ラウンドを10回繰り返し行うものであり、一回の開放ラウンドは、30秒経過するか、第一大入賞口14への入球数が10個に達することにより終了する。本実施例では、第一特別図柄または第二特別図柄により確定した大当りを、図柄大当りと呼称する。
また、第一特別図柄または第二特別図柄が小当りで確定すると、第二大入賞口15を開放する小当り遊技を実行する。小当り遊技は、第二大入賞口15を1.6秒間開放する開放作動を一回行うものである。さらに、本実施例の構成は、後述するように、第二大入賞口15の内部に第一V入球口131と第二V入球口115とが設けられており、第二大入賞口15に流入した遊技球が第一V入球口131または第二V入球口115に入球すると、前記した大当り遊技を実行する。すなわち、小当りにより開放された第二大入賞口15に流入した遊技球が第一V入球口131または第二V入球口115に入球することにより、該小当りから大当りに発展する。本実施例では、この大当りを、役物大当りと呼称する。尚、第二大入賞口15を備えた第二大入賞口装置31は、本発明の要部にかかるため、詳細は後述する。
また、本実施例では、前記した大当り遊技の終了後に、「開放延長モード/時短モード」の有利遊技状態と「非開放延長モード/非時短モード」の通常遊技状態とのいずれかに移行する。開放延長モードでは、普通図柄の当りによって開放される第二始動口12の開放時間が、非開放延長モードに比して延長されて長くなる。一方、時短モードでは、第一,第二特別図柄の変動時間と普通図柄の変動時間とを、非時短モードに比して短縮する。すなわち、有利遊技状態となると、第二始動口12に入球し易くなると共に、特別図柄と普通図柄との各変動時間が短くなることから、通常遊技状態に比して、遊技者に有利となる。
ここで、本実施例にあっては、前記した図柄大当りによる大当り遊技の終了後に、前記有利遊技状態へ移行する一方、役物大当りによる大当り遊技の終了後には、1/2の確率で有利遊技状態へ移行し、1/2の確率で通常遊技状態へ移行する。そして、有利遊技状態は、前記図柄大当りまたは役物大当りの確定に伴って終了すると共に、所定の継続満了条件の成立に伴って終了して、通常遊技状態に移行する。本実施例では、継続満了条件として、有利遊技状態における第一特別図柄の変動回数と第二特別図柄の変動回数との合計が、所定回数(例えば、五回)に達すること、有利遊技状態での第一特別図柄の変動回数が所定回数(例えば、五回)に達すること、および有利遊技状態での第二特別図柄の変動回数が所定回数(例えば、一回)に達することが定められている。
また、各始動口11,12、各大入賞口14,15、及び一般入賞口27に遊技球が入球すると、夫々に設定された数の賞球が払い出される。具体的には、第一始動口11への入球毎に3個の賞球が、第二始動口12への入球毎に5個の賞球が、第一,第二大入賞口14,15への入球毎に13個の賞球が、一般入賞口27への入球毎に5個の賞球が払い出される。
次に、主制御装置80で実行される各種プログラムの処理について説明する。
図5に、メインルーチンのフローチャートを示す。メインルーチンは、S10〜S80までの本処理と、該本処理を実行して余った時間内に時間の許す限り繰り返されるS85の残余処理とから構成され、2ms毎のハード割り込みにより定期的に実行される。マイコンによるハード割り込みが実行されると、先ず正常割込であるか否かを判断する(S10)。この判断処理は、メモリとしてのRAMの所定領域の値が所定値であるか否かを判断することにより行われ、マイコンにより実行される処理が本処理に移行したとき、通常の処理を実行して良いか否かを判断するためのものである。
ここで、否定判定(すなわち、正常割り込みでないと判定)されると(S10:No)、初期設定(S15)を実行し、残余処理(S85)に移行する。この初期設定では、例えば、上記RAMの所定領域への所定値の書き込み、第一及び第二特別図柄を初期図柄とする等のRAMの作業領域への各初期値の書き込み等が実行される。一方、肯定判定(すなわち、正常割り込みであると判定)されると(S10:Yes)、初期値乱数の更新処理(S20)、大当り決定用乱数の更新処理(S25)、第一大当り図柄決定用乱数の更新処理(S30)、第二大当り図柄決定用乱数の更新処理(S35)、小当り図柄決定用乱数の更新処理(S40)、当り決定用乱数の更新処理(S45)、リーチ判定用乱数の更新処理(S50)、変動パターン決定用乱数の更新処理(S55)、入賞確認処理(S60)、当否判定処理(S65)、特別遊技処理(S70)、不正監視処理(S75)、ホールコンピュータ等に各種情報を送信する各出力処理(S80)を行って、次に割り込み信号が入力されるまでの残余時間内で初期値乱数の更新処理(S85)をループ処理する。
次に、主制御装置80で実行する始動入賞処理を、図6のフローチャートを用いて説明する。この始動入賞処理は、上記したメインルーチンの入賞確認処理(S60)でコールされるサブルーチンの一つである。
始動入賞処理では、S100で、第一始動口スイッチ11aが遊技球を検出したか否かを判定する。否定判定の場合には(S100:No)、S120に進み、肯定判定の場合には(S100:Yes)、S105に進む。S105では、第一保留記憶の数が上限値(例えば、4個)に達しているか否かを判定する。肯定判定の場合には(S105:Yes)、S120へ進み、否定判定の場合には(S105:No)、S110に進む。S110では、第一抽出乱数保留記憶処理を実行する。この第一抽出乱数保留記憶処理では、大当り決定用乱数、第一大当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数等を抽出し、第一保留記憶として記憶すると共に、第一保留記憶の数を示す第一保留数カウンタに1を加算して、該第一保留数カウンタの情報の情報に従って第一特別図柄保留数表示装置18を点灯させるために必要な処理を行う。
S120では、第二始動口スイッチ12aが遊技球を検出したか否かを判定する。否定判定の場合には(S120:No)、始動入賞処理を終了し、肯定判定の場合には(S120:Yes)、S125に進む。S125では、第二始動フラグ=1か否かを判定し、肯定判定の場合には(S125:Yes)、始動入賞処理を終了し、否定判定の場合には(S125:No)、S130に進む。S130では、第二抽出乱数抽出処理を実行する。この第二抽出乱数抽出処理では、大当り決定用乱数、第二大当り図柄決定用乱数、小当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数等を抽出し、これら各乱数を第二特別図柄の大当り判定用バッファに記憶する。そして、第二始動フラグ=1とし(S135)、始動入賞処理を終了する。
次に、主制御装置80で実行する当否判定処理を、図7〜図11のフローチャートを用いて説明する。当否判定処理は、メインルーチンから実行される処理である。
当否判定処理では、図7に示すように、第一大入賞口装置21または第二大入賞口装置31の作動中(すなわち、大当り遊技または小当り遊技の実行中)であるか否かを判定する(S150)。そして、肯定判定の場合には(S150:Yes)、当否判定処理を終了し、否定判定の場合には(S150:No)、S155に進む。S155では、第一,第二特別図柄の変動表示中か否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S155:Yes)、図9のS300に進み、否定判定の場合には(S155:No)、S160に進む。S160では、第一,第二特別図柄の確定表示中か否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S160:Yes)、図10のS350に進み、否定判定の場合には(S160:No)、S165に進む。
S165では、第二特別図柄の大当り判定用バッファに乱数が記憶されているか否かを判定し、否定判定の場合には(S165:No)、S170に進み、肯定判定の場合には(S165:Yes)、S185に進む。
S170では、第一保留記憶があるか否かを判定し、肯定判定の場合には(S170:Yes)、S175に進み、否定判定の場合には(S170:No)、当否判定処理を終了する。S175では、第一保留記憶の数をデクリメントすると共に、最も古い第一保留記憶を選択し、当該第一保留記憶に記憶された情報(乱数値等の数値データ)を第一特別図柄の大当り判定用バッファに移動させる。その後に、S180に進む。
S180では、第一特別図柄の大当り判定用のテーブルと小当り判定用のテーブルとを有効とし、これらテーブルに基づいて、第一特別図柄の大当り判定用バッファに記憶された大当り判定用乱数を、大当り、小当り、又はハズレと判定し、当該大当り判定用乱数に係る保留記憶を消化する。第一特別図柄の大当り判定用テーブルは、大当りの当選確率が1/300に設定され、小当り判定用テーブルは、小当りの当選確率が1/80に設定されている(図4参照)。このS180の処理後に、図8のS200に進む。
一方、S165の肯定判定から続くS185では、第二特別図柄の大当り判定用のテーブルと小当り判定用のテーブルとを有効とし、これらテーブルに基づいて、第二特別図柄の大当り判定用バッファに記憶された大当り判定用乱数を、大当り、小当り、又はハズレと判定する。第二特別図柄の大当り判定用テーブルは、大当りの当選確率が1/300に設定され、小当り判定用テーブルは、小当りの当選確率が1/2に設定されている(図4参照)。このS185の処理後に、図8のS200に進む。
尚、本実施例の当否判定処理では、第二始動口12への入球に伴って取得した各乱数が、第二特別図柄の大当り判定用バッファに直接記憶され、最優先で当否判定の対象となる。そのため、第一始動口11への入球による保留記憶は、第二特別図柄の大当り判定用バッファに乱数が記憶されていない場合にのみ、当否判定の対象となる。こうした本実施例では、第二始動口12への入球に伴う保留記憶が設定されない(換言すれば、第二特別図柄の保留記憶の上限は0個である)。
図8のS200では、S180又はS185の判定結果に基づいて、大当り(前記した図柄大当り)か否かを判定し、肯定判定の場合には(S200:Yes)、S205に進み、否定判定の場合には(S200:No)、S220に進む。
S205では、前記S180又はS185で当否判定した第一又は第二特別図柄の大当り判定用バッファ内の大当り図柄決定用乱数に基づき、大当り図柄を決定する。そして、S210に進む。
S210では、前記当否判定した大当り判定用バッファ内のリーチ判定用乱数および変動パターン決定用乱数に基づいて、第一又は第二特別図柄の変動時間を決定すると共に、演出図柄表示装置6で表示する演出表示パターンを決定する。S210の後に、S215に進む。S215では、前記S205で決定した大当り遊技に係る第一大入賞口14の開放パターン、インターバル時間、大当り遊技に係る演出時間等を設定し、S250に進む。
一方、S200の否定判定から続くS220では、S180又はS185の判定結果に基づいて、小当りか否かを判定し、肯定判定の場合には(S220:Yes)、S225に進み、否定判定の場合には(S220:No)、S240に進む。
S225では、前記当否判定した大当り判定用バッファ内の大当り図柄決定用乱数に基づき、小当り図柄を決定する。そして、S230に進む。S230では、前記S210と同様に、前記当否判定した大当り判定用バッファ内のリーチ判定用乱数および変動パターン決定用乱数に基づいて、第一又は第二特別図柄の変動時間と、演出図柄表示装置6で表示する演出表示パターンとを決定し、S235に進む。S235では、小当り遊技に係る第二大入賞口15の開放パターン、小当り遊技に係る演出時間等を設定し、S250に進む。
さらに、S220の否定判定から続くS240では、前記当否判定した大当り判定用バッファ内のリーチ判定用乱数および変動パターン決定用乱数に基づいて、第一又は第二特別図柄の変動時間と、演出図柄表示装置6で表示する演出表示パターンとを決定すると共に、これに先だって、ハズレ図柄を決定する処理を行う。このS240の後に、S245に進み、ハズレにかかる処理を行う。そして、S250に進む。尚、本実施例では、S240でハズレ図柄を決定する処理を行うようにしたが、これに限らず、S240の前に、ハズレ図柄を決定する処理を備えた構成であっても良い。
S250では、前記S180又はS185で当否判定結果の情報(大当り、小当り、又はハズレ)、前記した変動パターンの情報、および特別図柄の変動時間等を示す変動開始コマンドをサブ統合制御装置83に送信する。さらに、第一特別図柄表示装置9または第二特別図柄表示装置10を駆動制御して、第一特別図柄または第二特別図柄の変動を開始する。S250の後に、S255に進む。
尚、変動開始コマンドを受信したサブ統合制御装置83は、変動開始コマンドに基づいて、演出図柄制御装置82へコマンドを送信し、該演出図柄制御装置82は、受信した該コマンドに従って演出図柄表示装置6を駆動制御して、特別図柄(大当り図柄、小当り図柄、又はハズレ図柄)および変動パターンの情報に対応する擬似特別図柄の変動表示と演出図柄の表示とを開始する。
S255では、前記S250により第二特別図柄を変動開始したか否かを判定し、肯定判定の場合には(S255:Yes)、S260に進み、否定判定の場合には(S255:No)、当否判定処理を終了する。S260では、第二始動フラグ=0とし、当否判定処理を終了する。
上記したS155の肯定判定から続く図9のS300では、第一又は第二特別図柄の変動時間が経過したか否かを判定し、肯定判定の場合には(S300:Yes)、S305に進み、否定判定の場合には(S300:No)、当否判定処理を終了する。S305では、第一又は第二特別図柄の変動表示を終了し、第一又は第二特別図柄の確定図柄(すなわち、上記したS205で決定した大当り図柄、S225で決定した小当り図柄、またはS240で決定したハズレ図柄)を表示させると共に、サブ統合制御装置83に、疑似特別図柄の確定表示を実行させる図柄確定コマンドを送信し、当否判定処理を終了する。
尚、本実施例では図柄確定コマンドをサブ統合制御装置83に送信する構成だが、変動開始コマンドにて変動時間を指定していることから、図柄確定コマンドを送信しない構成でもよい。この構成ならば送信数を抑えながら同等に演出表示を実行することができる。
また、上記したS160の肯定判定から続く図10のS350では、第一又は第二特別図柄の確定表示の継続時間が終了したか否かを判定し、肯定判定の場合には(S350:Yes)、S355に進み、否定判定の場合には(S350:No)、当否判定処理を終了する。S355では、第一又は第二特別図柄の確定表示を終了し、S360に進む。S360では、確定表示された第一又は第二特別図柄が大当りになる図柄か否かを判定し、肯定判定の場合には(S360:Yes)、S365に進み、否定判定の場合には(S360:No)、図11のS410に進む。S365では、開放延長モードであることを示す開放延長フラグを参照すると共に、開放延長フラグ=1である場合には開放延長フラグをクリアし(S370)、S375に進む。S375では、時短モードであることを示す時短フラグを参照すると共に、時短フラグ=1である場合には時短フラグをクリアし(S380)、S385に進む。S385では、図柄大当りフラグ=1とし、S390に進む。その後、状態指定コマンド送信処理(S390)、第一大入賞口装置作動開始処理(S395)、役物連続作動装置作動開始処理(S400)、大当り開始演出処理(S405)を順次実行することで、大当り遊技の態様を示すコマンドや、大当り遊技の開始を指示するコマンド等をサブ統合制御装置83に送信する等して大当り遊技を開始し、当否判定処理を終了する。
一方、上記のS360での否定判定により実行される図11のS410では、開放延長フラグを参照し、該フラグ=1である場合には(S410:Yes)、開放延長モード中に実行可能な大当り抽選の残り回数(開放延長回数)を参照する(S415)。そして、開放延長回数=0である場合には(S415:Yes)、開放延長フラグをクリアし(S420)、S425に移行する。S425では、時短フラグを参照し、該フラグ=1である場合には(S425:Yes)、時短モード中に実行可能な大当り抽選の残り回数(時短回数)を参照する(S430)。そして、時短回数=0である場合には(S430:Yes)、時短フラグをクリアし(S435)、S440に移行する。ここで、本実施例では、開放延長回数および時短回数が、前記した有利遊技状態の継続満了条件により定められている。
S445では、確定表示された特別図柄が小当りになる図柄か否かを判定し、肯定判定の場合には(S445:Yes)、S450に移行し、第二大入賞口装置作動開始処理(S450)、小当り開始演出処理(S455)を順次実行することで、小当り遊技の態様を示すコマンドや、小当り遊技の開始を指示するコマンド等をサブ統合制御装置83に送信する等して小当り遊技を開始し、当否判定処理を終了する。また、S445で否定判定の場合(S445:No)には、当否判定処理を終了する。
次に、主制御装置80で実行する大当り遊技処理を、図12〜14のフローチャートを用いて説明する。この大当り遊技処理は、前述の当否判定処理により大当り(図柄大当り)となった場合、および前記した役物大当りとなった場合に、上記したメインルーチンの特別遊技処理から実行される処理である。尚、役物大当りについては、本発明の要部にかかるため、後述する。
大当り遊技処理では、図12に示すように、先ず、第一大入賞口装置21の作動中(すなわち、大当り遊技の実行中)であるか否かを判定する(S500)。ここで、肯定判定の場合には(S500:Yes)、S505に進み、否定判定の場合には(S500:No)、大当り遊技処理を終了する。
S505では、第一大入賞口14の開放中であるか否かを判定し、肯定判定の場合には(S505:Yes)、図13のS550に進み、否定判定の場合には(S505:No)、S510に進む。S510では、大当り遊技における各開放ラウンドのインターバル中であるか否かを判定する。ここで、肯定判定の場合には(S510:Yes)、図13のS570に進み、否定判定の場合には(S510:No)、S515に進む。S515では、大当り遊技の終了演出中であるか否かを判定する。ここで、肯定判定の場合には(S515:Yes)、図14のS600に進み、否定判定の場合には(S515:No)、S520に進む。
S520では、大当り遊技における開始演出時間が経過したか否かを判定する。ここで、肯定判定の場合には(S520:Yes)、S525に進み、否定判定の場合には(S520:No)、大当り遊技処理を終了する。
S525では、第一大入賞口開放処理を実行し、大当り遊技の開放パターンに従って第一大入賞口14を開放させる。この第一大入賞口開放処理では、前記S215で設定した開放パターンに従って第一大入賞口14を開放する。さらに、第一大入賞口14の開放開始と同期して、開放ラウンドにおける第一大入賞口14の最大開放時間として予め設定された開放時間(例えば、30秒)の時間消化を開始する。この第一大入賞口開放処理の後に、大当り遊技処理を終了する。ここで、開放時間の時間消化は、開放制限タイマの減算処理により行う。具体的には、開放制限タイマは、開放時間(30秒)に相当するカウンタ値が予め設定されており、大当り遊技処理の実行毎に(タイマ割り込み処理毎に)当該カウンタ値を減算する処理を実行し、当該カウンタ値=0となった時点で開放時間が経過したとするものである。尚、当然ながら、開放時間の計測手段は、こうした開放制限タイマの減算処理に限らず、他の手段を用いることも可能である。
前記のS505の肯定判定により実行される図13のS550では、第一大入賞口14に入賞した遊技球の数が10個(規定入賞数)となったか否かを判定する。ここで、肯定判定の場合には(S550:Yes)、S560に進み、否定判定の場合には(S550:No)、S555に進む。S555では、前記した第一大入賞口14の開放時間(30秒)の時間消化により該開放時間が経過したか否か(すなわち、大入賞口14の開放時間が終了したか否か)を判定する。ここで、肯定判定の場合には(S555:Yes)、S560に進み、否定判定の場合には(S555:No)、大当り遊技処理を終了する。S560では、第一大入賞口14を閉鎖させる第一大入賞口閉鎖処理を実行し、S565に進む。この第一大入賞口閉鎖処理では、上記した開放時間(開放時間のカウンタ値)をリセットする。S565では、大当り遊技の各ラウンドのインターバルを設定する大当りインターバル処理を実行し、大当り遊技処理を終了する。
一方、上記のS510の肯定判定により実行されるS570では、大当り遊技のインターバル時間が経過したか否かを判定する。ここで、肯定判定の場合には(S570:Yes)、S575に進み、否定判定の場合には(S570:No)、大当り遊技処理を終了する。S575では、最終ラウンド(10ラウンド)の終了か否かを判定し、肯定判定の場合には(S575:Yes)、S580に進み、否定判定の場合には(S575:No)、S585に進む。S580では、大当り遊技を終了させる際の演出を行う大当り終了演出処理を実行し、大当り遊技処理を終了する。
S585の第一大入賞口開放処理では、前記S525と同様に、第一大入賞口14を開放させる処理を実行する。さらに、今回の大入賞口14の開放により開始される開閉ラウンドが最終ラウンド(10ラウンド目)であるか否かを判定する処理を実行して、最終ラウンド開始の場合に、最終ラウンド開始を示すコマンドをサブ統合制御装置83に送信する。このS585の後に、大当り遊技処理を終了する。
また、上記のS515の肯定判定により実行される図14のS600では、終了演出の時間が終了したか否かを判定する。ここで、肯定判定の場合には(S600:Yes)、S610に進み、否定判定の場合には(S600:No)、大当り遊技処理を終了する。S610では、役物連続作動装置を停止させ、S615に進む。
S615では、前記した図柄大当りフラグ=1か否かを判定し、肯定判定の場合には(S615:Yes)、S630に進み、否定判定の場合には(S615:No)、S620に進む。S620では、有利遊技抽選処理を実行し、前記した有利遊技状態(開放延長モード/時短モード)に移行するか否かを抽選する。この抽選処理では、有利遊技状態への移行を決定する確率が、1/2に設定されている(図4参照)。S625では、この抽選結果が有利遊技状態への移行であるか否かを判定し、有利遊技状態への移行を決定した場合には(S625:Yes)、S630に進み、有利遊技状態に移行しないことを決定した場合には(S625:No)、S650に進む。
S630では、前記した有利遊技状態の継続満了条件(開放延長回数および時短回数)を設定し、S635に進む。S635では、開放延長フラグ=1とし、次のS640では、時短フラグ=1とする。続くS645では、図柄大当りフラグ=0とし、S650に進む。S650とS655とでは、サブ統合制御装置83に対して、大当り遊技に関する演出を終了させる大当り終了コマンドを送信する処理と、状態指定コマンド送信処理とを実行し、大当り遊技処理を終了する。
本発明の要部について、以下に説明する。
遊技盤2に配設された前記の第二大入賞口装置31は、図15に示すように、第二大入賞口15に流入した遊技球が流下する第一流路101と、振分回転機構110を介して該第一流路101と連通する第二流路102と、内部を内部作動領域120とするユニットケース体109とを備え、該内部作動領域120が第二流路102の下端と連通する。そして、ユニットケース体109の内部作動領域120には、球振分ユニット121、第一V入球口131、および取込口134,134が配設されており、前記第二流路102から内部作動領域120に流入した遊技球が、該球振分ユニット121を介して第一V入球口131または取込口134,134に入球する。
前記振分回転機構110は、円板状の回転体111と該回転体111を周方向に正逆回動するステッピングモータ111a(図3参照)とを備え、該回転体111が、第二大入賞口15の直下に設けられた略円形状の回動領域(図示せず)に、回転可能に配置されている。そして、この回動領域の上部には、前記第一流路101の下端が連通され、該回動領域の左下部には、前記第二流路102の上端が連通され、さらに、該回動領域の右下部には、前記第二V入球口115に通ずる連絡路104が連通されている。
前記回転体111には、その外周縁に凹形状の球受部112が形成されており、該球受部112を第一流路101の下端に対向する位置(以下、球受位置という)とすることにより、図16(A)に示すように、該第一流路101を流下した遊技球Xが球受部112に入る。この球受部112は、遊技球Xが一個のみ入球できるサイズに形成されている。また、回転体111を前記球受位置から反時計回りに回動させて、球受部112を第二流路102の上端に対向する位置(以下、左流下位置という)とすることにより、図16(B)に示すように、球受部112に入っている遊技球Xを該第二流路102へ流出できる。第二流路102に流入した遊技球Xは、該第二流路102を流下して、前記ユニットケース体109の内部作動領域120に入る。また、回転体111を前記球受位置から時計回りに回動させて、球受部112を連絡路104の上端に対向する位置(以下、右流下位置という)とすることにより、図16(C)に示すように、球受部112に入っている遊技球Xを該連絡路104へ流出できる。連絡路104に流入した遊技球Xは、該連絡路104を流下して、第二V入球口115に入る。
このように振分回転機構110は、第二大入賞口15に入球した遊技球Xを、内部作動領域120と第二V入球口115とのいずれかに振り分けるものである。尚、ステッピングモータ111aは、主制御装置80に接続されており、該主制御装置80により駆動制御される(図3参照)。
また、前記第一流路101は、図15に示すように、前記回動領域に連通する下端の直上部位に、取込口116に通ずる取込路105が接続されている。これにより、第二大入賞口15から複数の遊技球が流入した場合に、最初に流入した遊技球が、前記回転体111の球受部112に入球し、他の遊技球は、該球受部112に入球できないために、取込路105を流下して、取込口116に入球する。
一方、ユニットケース体109の内部作動領域120には、球振分ユニット121が配設されている。球振分ユニット121は、図17〜19に示すように、椀状の転動体122と、該転動体122の内側に回転可能に配設された複数の球跳ね部材123と、該球跳ね部材123を回転させる球跳用モータ123a(図3参照)とを備える。ここで、転動体122は、その内側の領域を、第二流路102から遊技球が流入する転動領域122aとするものであり、該転動領域122aでは、第二流路102から入った遊技球が不規則に転動する。
また、球跳ね部材123は、転動体122の内側底面から立設されており、前記モータ123aの駆動軸に固結された軸部と該軸部から外方へ突成された羽根部とを備える。球跳ね部材123を回転させることにより、転動領域122aで転動する遊技球が該球跳ね部材123に接触することで弾かれて、転動速度を増加させると共に転動方向を変える。尚、本実施例にあっては、球跳ね部材123を常時回転させている(図25参照)。
前記転動体122には、その外周縁の上部に、遊技球を入球可能な第一V入球口131と二個の取込口134,134とが夫々設けられている。ここで、第一V入球口131は、転動体122の外周縁の前部に開口形成されており、該第一V入球口131に入球した遊技球を流下する排出路132と連通されている。これにより、第一V入球口131に入球した遊技球は、排出路132を流下して、第二大入賞口装置31から排出される。また、取込口134は、転動体122の外周縁の後部に夫々開口形成されており、該取込口134に入球した遊技球を流下する排出路135と連通されている。これにより、取込口134に入球した遊技球は、排出路135を流下して、第二大入賞口装置31から排出される。
さらに、転動体122には、第一V入球口131を開閉する開閉片136が、該第一V入球口131を開放する埋伏位置(図19(B)参照)と、該埋伏位置から昇動して該第一V入球口131を閉鎖する突出位置(図19(A)参照)とに位置変換可能に設けられている。そして、第一V入球口131は、開閉片136を埋伏位置とすることによって、遊技球を入球可能な開放状態となる一方、該開閉片136を突出位置とすることによって、遊技球を入球不能な閉鎖状態となる。こうした開閉片136は、前記した主制御装置80に接続された第一V入球口ソレノイド131b(図3参照)により、前記埋伏位置と突出位置とに昇降動される。すなわち、主制御装置80は、第一V入球口ソレノイド131bを駆動制御することにより、開閉片136を昇降動させて、第一V入球口131を前記開放状態(図19(B)参照)と閉鎖状態(図19(A)参照)とに変換させる。
同様に、転動体122には、取込口134,134を開閉する開閉片137,137が、該取込口134,134を開放する埋伏位置(図19(B)参照)と、該埋伏位置から昇動して該取込口134,134を閉鎖する突出位置(図19(A)参照)とに位置変換可能に設けられている。そして、各取込口134は、各開閉片137を埋伏位置とすることで、遊技球を入球可能な開放状態となる一方、各開閉片137を突出位置とすることで、遊技球を入球不能な閉鎖状態となる。こうした各開閉片137は、前記した主制御装置80に接続された取込口ソレノイド134b(図3参照)により、前記埋伏位置と突出位置とに昇降動される。すなわち、主制御装置80は、取込口ソレノイド134bを駆動制御することにより、開閉片137を昇降動させて、取込口134を前記開放状態(図19(B)参照)と閉鎖状態(図19(A)参照)とに変換させる。
こうした第二大入賞口装置31には、前記第一流路101の上端に、前記した第一カウントスイッチ14aが配設される。そして、前記第二V入球口115に入球した遊技球を検出する第二V入球スイッチ115aと、第一V入球口131に入球した遊技球を検出する第一V入球スイッチ131aと、取込口134に入球した遊技球を検出する取込スイッチ134aとが夫々配設されている。さらに、第二流路102の下端には、転動領域122aに入球する遊技球を検出する転動入球スイッチ102aが配設されている。これら各スイッチ15a,115a,131a,134a,102aは、主制御装置80に接続されており(図3参照)、検出信号を該主制御装置80に出力する。
尚、本実施例の第二大入賞口装置31は、第一流路101、振分回転機構110、および第二流路102等が、前記した第一大入賞口14の上方に位置し、ユニットケース体109が、センターケース5の下方に位置するように配設されている。そして、第二大入賞口装置31は、第一流路101から第二流路102までを前方から覆う透明板(図示せず)を備えており、該透明盤が遊技盤2を面一となるように、該第一流路101から第二流路102までが該遊技盤2の奥方に配設される。また、ユニットケース体109は、その前部が遊技盤2の盤面から前方へ突出するように設けられており、内部作動領域120の球振分ユニット121における遊技球の転動態様を遊技者が視易くなっている。このように第二大入賞口装置31が遊技盤2に埋め込まれて配設されることにより、センターケース5の右側を流下した遊技球は、第二大入賞口15の下方に位置する第一大入賞口14に入球可能である一方、センターケース5の左側を流下した遊技球は、前記ユニットケース体109により第一大入賞口14に入球することが極めて難しくなっている。
次に、小当り遊技を実行制御する小当り遊技処理を、図20〜24のフローチャートを用いて説明する。この小当り遊技処理は、主制御装置80で実行される処理であり、前記した当否判定処理により小当りとなった場合に、メインルーチン(図5)の特別遊技処理から実行される。
小当り遊技処理では、図20に示すように、第二大入賞口装置31の作動中か否かを判定する(S1000)。ここで、肯定判定の場合には(S1000:Yes)、S1005に進み、否定判定の場合には(S1000:No)、小当り遊技処理を終了する。
S1005では、入球有効フラグ=1か否かを判定し、肯定判定の場合には(S1005:Yes)、図21のS1060に進み、否定判定の場合には(S1005:No)、S1010に進む。ここで、入球有効フラグは、前記振分回転機構110の回転体111の球受部112を前記球受位置に保持する期間を示すためのものであり、後述するように、第二大入賞口15の開放開始から所定時間(例えば、4秒間)経過する間で、入球有効フラグ=1となる。そして、入球有効フラグ=1とした期間では、第二大入賞口15の開放中に入球した遊技球(一個のみ)が前記振分回転機構110の回転体111の球受部112に入ることができる。
S1010では、小当り遊技の終了演出中であるか否かを判定する。ここで、肯定判定の場合には(S1010:Yes)、図22のS1180に進み、否定判定の場合には(S1010:No)、S1015に進む。S1015では、大当り発展演出の実行中であるか否かを判定する。ここで、肯定判定の場合には(S1015:Yes)、図23のS1200に進み、否定判定の場合には(S1015:No)、S1020に進む。S1020では、小当り遊技における開始演出時間が経過したか否かを判定する。ここで、肯定判定の場合には(S1020:Yes)、S1025に進み、否定判定の場合には(S1020:No)、小当り遊技処理を終了する。
S1025では、第二大入賞口開放処理を実行する。この第二大入賞口開放処理では、小当り遊技の開放パターンに従って、第二大入賞口15を開放させると共に、第二大入賞口15の開放開始と同期して、予め設定された小当り遊技における開放時間(例えば、1.6秒)の時間消化と、前記回転体111の球受部112への入球可能な入球有効時間(例えば、4秒間)の時間消化とを開始する。開放時間の時間消化は、前記した大当り遊技の場合と同様に、該開放時間(1.6秒)に相当するカウンタ値が予め設定された開放時間タイマの減算処理により実行する。また、入球有効時間の時間消化は、該入球有効時間(4秒)に相当するカウンタ値が予め設定された入球有効時間タイマの減算処理により実行する。これら開放時間タイマと入球有効時間タイマとは、小当り遊技処理の実行毎に(タイマ割り込み処理毎に)前記各カウンタ値を減算し、各カウンタ値=0となった時点で開放時間や入球有効時間が経過したとするものである。尚、この開放時間や入球有効時間の時間消化は、こうした開放時間タイマや入球有効時間タイマの減算処理に限らず、他の手段を用いることも可能である。
さらに、S1025の第二大入賞口開放処理では、小当り遊技の開始を示すコマンドを、サブ統合制御装置83に送信する。S1025の後に、S1030に進み、入球有効フラグ=1とする。
S1035では、小当り遊技が第一特別図柄によるものか否かを判定し、肯定判定の場合には(S1035:Yes)、S1040に進み、否定判定の場合には(S1035:No)、小当り遊技処理を終了する。S1040では、第二大入賞口15の開放開始(すなわち、第二大入賞口15へ入球可能となること)に伴って、入球経過閾時間の計時開始処理を実行し、該入球経過閾時間の時間消化を開始する。この入球経過閾時間の時間消化は、前記した小当り遊技の開放時間の時間消化と同様に、該入球経過閾時間に相当するカウンタ値が予め設定された入球経過タイマの減算処理により実行する。この入球経過タイマは、小当り遊技処理の実行毎に(タイマ割り込み処理毎に)前記カウンタ値を減算し、当該カウンタ値=0となった時点で入球経過閾時間に達したとする。
ここで、本実施例にあって、入球経過閾時間は、第二大入賞口15に入球した遊技球が前記第一V入球口131または取込口134に入球するまでに要する時間を複数回測定し、その測定結果の平均値(平均到達時間に相当)に基づいて定めている。詳述すると、取込口134を開放した状態で、第二大入賞口15に遊技球が入球した時点(第二カウントスイッチ15aによる検出時点)から時間計測を開始して、当該遊技球が第一V入球口131または取込口134に入球する時点(第一V入球スイッチ131aまたは取込スイッチ134aによる検出時点)までに要する時間を測定する。この測定を複数回(所定回数)行い、測定した時間の平均を求め、この平均の値に基づいて入球経過閾時間を定めた。ここで、この測定では、前記した回転体111が回転するまでの時間(入球有効時間)と該回転体111が球受位置から左流下位置への回転に要する時間とを含んでいることから、入球経過閾時間値にもこれら時間が含まれる。本実施例では、こうした入球経過閾時間を、前記測定結果の略平均よりも若干長い値としており、具体的には、16秒に設定している。
尚、入球経過閾時間の計時は、こうしたタイマの減算処理に限らず、他の手段を用いることも可能である。
S1045では、開閉片閉鎖作動処理を実行する。この開閉片閉鎖作動処理では、第一V入球口ソレノイド131bと取込口ソレノイド134bとを同期して駆動制御して、開閉片136,137を夫々の埋伏位置(図19(B)参照)から突出位置(図19(A)参照)へ昇動させることにより、第一V入球口131と取込口134,134を閉鎖状態とする。このS1045の後にS1050に進む。S1050では、転動フラグ=1とし、小当り遊技処理を終了する。
前記S1005の肯定判定により実行される図21のS1060では、第二大入賞口15が開放中であるか否かを判定し、肯定判定の場合には(S1060:Yes)、S1062に進み、否定判定の場合には(S1060:No)、S1085に進む。
S1062では、第二大入賞口15に入球した遊技球の数が10個(規定数)となったか否かを判定し、肯定判定の場合には(S1062:Yes)、S1070に進み、否定判定の場合には(S1062:No)、S1065に進む。S1065では、小当り遊技の開放時間(1.6秒)が経過したか否かを判定する。ここで、肯定判定の場合には(S1065:Yes)、S1070に進み、否定判定の場合には(S1065:No)、S1075に進む。S1070では、第二大入賞口15を閉鎖させる第二大入賞口閉鎖処理を実行し、S1075に進む。
S1075では、第二大入賞口15に遊技球が入球したか否か(第二カウントスイッチ15aが検出したか否か)を判定する。ここで、肯定判定の場合には(S1075:Yes)、S1080に進み、否定判定の場合には(S1075:No)、小当り遊技処理を終了する。S1080では、入球フラグ=1とし、小当り遊技処理を終了する。
前記S1060の否定判定から続くS1085では、前記の入球有効時間(4秒)が経過したか否かを判定し、肯定判定の場合には(S1085:Yes)、S1090に進み、否定判定の場合には(S1085:No)、前記S1075に進む。S1090では、入球有効フラグ=0とし、S1095に進む。
S1095では、入球フラグ=1か否かを判定し、肯定判定の場合には(S1095:Yes)、S1100に進み、否定判定の場合には(S1095:No)、1130に進む。
S1100では、入球フラグ=0とし、S1105に進む。S1105では、転動フラグ=1か否かを判定し、肯定判定の場合には(S1105:Yes)、S1110に進み、否定判定の場合には(S1105:No)、S1115に進む。S1110では、前記振分回転機構110の回転体111を左回転させる制御処理を実行する。すなわち、ステッピングモータ111aを駆動制御することにより、回転体111を反時計回りに所定角度回転させることにより、該回転体111の球受部112を球受位置から左流下位置に変換する。これにより、第二大入賞口15から流入して回転体111の球受部112に入った遊技球を、左流下位置から第二流路102へ流下させる。
一方、S1115では、前記振分回転機構110の回転体111を右回転させる制御処理を実行する。すなわち、ステッピングモータ111aを駆動制御することにより、回転体111を時計回りに所定角度回転させることにより、該回転体111の球受部112を球受位置から右流下位置に変換する。これにより、第二大入賞口15から流入して回転体111の球受部112に入った遊技球を、右流下位置から連絡路104へ流下させる。
こうしたS1105〜S1115の各処理により、第一特別図柄による小当り遊技の場合(転動フラグ=1)には、第二大入賞口15に流入した遊技球を、前記内部作動領域120へ送り、第二特別図柄による小当り遊技の場合(転動フラグ=0)には、第二大入賞口15に流入した遊技球を、第二V入球口115へ送る。
こうしたS1110またはS1115から続くS1120では、大当り発展演出開始処理を実行する。この大当り発展演出開始処理では、転動フラグ=1の場合(第一特別図柄による小当り遊技の場合)に、小当り遊技から大当り遊技に発展する可能性を示す演出を実行開始し、転動フラグ=0の場合(第二特別図柄による小当り遊技の場合)に、小当り遊技から大当り遊技に発展することを示す演出を実行開始する。このS1120の後に、小当り遊技処理を終了する。
前記S1095の否定判定から続くS1130では、転動フラグ=1か否かを判定し、肯定判定の場合には(S1130:Yes)、S1135に進み、否定判定の場合には(S1130:No)、S1150に進む。S1135では、入球経過閾時間の計時終了処理を実行し、該入球経過閾時間の時間消化を終了して、該入球経過閾時間を示す入球経過タイマをリセットする。このS1135の後に、S1140に進む。
S1140では、開閉片開放作動処理を実行する。この開閉片開放作動処理では、第一V入球口ソレノイド131bと取込口ソレノイド134bとを同期して駆動制御して、開閉片136,137を夫々の突出位置(図19(A)参照)から埋伏位置(図19(B)参照)へ降動させることにより、第一V入球口131と取込口134,134とを開放状態とする。このS1140の後にS1145に進む。S1145では、転動フラグ=0とし、S1150に進む。
S1150では、小当り遊技を終了させる際の演出を行う小当り終了演出処理を実行する。このS1150の後に、小当り遊技処理を終了する。
前記S1010の肯定判定から続く図22のS1180では、終了演出の時間が終了したか否かを判定する。ここで、肯定判定の場合には(S1180:Yes)、S1185に進み、否定判定の場合には(S1180:No)、小当り遊技処理を終了する。S1185では、第二大入賞口装置31の作動を停止し、S1190に進む。S1190では、小当り遊技に関する演出を終了させる小当り終了コマンドを、サブ統合制御装置83に送信する。このS1190の後に、小当り遊技処理を終了する。
前記S1015の肯定判定から続く図23のS1200では、転動フラグ=1か否かを判定する。ここで、肯定判定の場合には(S1200:Yes)、図24のS1260に進み、否定判定の場合には(S1200:No)、S1205に進む。S1205では、第二V入球口115に入球したか否かを判定し、肯定判定の場合には(S1205:Yes)、S1210に進み、否定判定の場合には(S1205:No)、小当り遊技処理を終了する。
S1210では、大当り発展演出終了処理を実行して、大当り遊技への発展を示す演出を終了させる。続くS1215では、第二大入賞口装置作動停止処理を実行して、第二大入賞口装置31を停止させ、S1220に進む。S1220では、振分回転機構110の回転体111の球受部112を球受位置として、該振分回転機構110の駆動を停止させる処理を実行する。この後、小当り遊技の終了を示すコマンドをサブ統合制御装置83に送信する処理(S1225)、状態指定コマンド送信処理(S1230)、第一大入賞口装置作動開始処理(S1235)、役物連続作動装置作動開始処理(S1240)、役物大当りの開始を示す大当り開始演出処理(S1245)を順次実行することで、大当り遊技の態様を示すコマンドや、大当り遊技の開始を指示するコマンド等をサブ統合制御装置83に送信する等し、小当り遊技処理を終了する。尚、こうしたS1230〜S1245の処理により、前記した役物大当りによる大当り遊技を開始する(前記大当り遊技処理を実行する)。
前記S1200の肯定判定から続く図24のS1260では、取込フラグ=1か否かを判定する。この取込フラグは、第一特別図柄による小当り遊技中に(転動フラグ=1)、内部作動領域120の取込口134に入球可能か否かを示すものである。このS1260で肯定判定の場合には(S1260:Yes)、S1305に進み、否定判定の場合には(S1260:No)、S1270に進む。
S1270では、前記した入球経過閾時間(16秒間)に達したか否かを判定し、肯定判定の場合には(S1270:Yes)、S1290に進み、否定判定の場合には(S1270:No)、小当り遊技処理を終了する。
前記S1270の肯定判定から続くS1290では、入球経過閾時間の計時終了処理を実行し、該入球経過閾時間の時間消化を終了して、該入球経過閾時間を示す入球経過タイマをリセットする。このS1290の後に、S1295に進む。S1295では、開閉片開放作動処理を実行し、第一V入賞口ソレノイド131bと取込口ソレノイド134bとを同期して駆動制御して、開閉片136,137を夫々の突出位置(図19(A)参照)から埋伏位置(図19(B)参照)へ降動させることにより、第一V入球口131と取込口134,134とを開放状態とする。続くS1300では、取込フラグ=1とし、S1305に進む。
前記S1260の肯定判定またはS1300から続くS1305では、取込口134に入球したか否かを判定する。肯定判定の場合には(S1305:Yes)、S1310に進み、否定判定の場合には(S1305:No)、S1350に進む。
S1310では、取込フラグ=0とし、S1315では、転動フラグ=0とする。続くS1320では、大当り発展演出終了処理を実行して、大当り遊技への発展を示す演出を終了させ、S1325に進む。S1325では、第二大入賞口装置作動停止処理を実行して、第二大入賞口装置31を停止させ、S1330に進む。S1330では、振分回転機構110の回転体111の球受部112を球受位置として、該振分回転機構110の駆動を停止させる処理を実行する。この後、小当り遊技の終了を示すコマンドをサブ統合制御装置83に送信する処理(S1335)を実行し、小当り遊技処理を終了する。
前記S1305の否定判定から続くS1350では、第一V入球口131に入球したか否かを判定し、肯定判定の場合には(S1350:Yes)、S1355に進み、否定判定の場合には(S1350:No)、小当り遊技処理を終了する。S1355では、取込フラグ=0とし、S1360では、転動フラグ=0とする。この後に、前記した図23のS1210に進む。これにより、役物大当りに発展して大当り遊技が開始される。
次に、本実施例における小当り遊技中の作動を、遊技の流れに従って説明する。
先ず、第二始動口12への入球による当否判定の結果が小当り(第二特別図柄による小当り確定)であると、第二大入賞口15を1.6秒間開放する小当り遊技が実行される。この第二大入賞口15の開放中に遊技球が入球すると、該遊技球が第一流路101を流下して、球受位置にある回転体111の球受部112に入る(図16(A)参照)。尚、第二大入賞口15に複数個の遊技球が入球した場合には、最初に入球した遊技球のみが球受部112に入り、他の遊技球は取込路105を介して取込口116に入球する。
第二大入賞口15の開放開始から1.6秒(小当り遊技の開放時間)経過すると、該第二大入賞口15が閉鎖される。さらに該第二大入賞口15の開放開始から4秒(前記入球有効時間)経過すると、振分回転機構110の回転体111が時計回りに回動されて、該回転体111の球受部112が球受位置から右流下位置へ移動する(図16(C)参照)。これにより、遊技球が、球受部112から連絡路104に入って、該連絡路104を介して第二V入球口115に入球する。こうして第二V入球口115に入球すると、役物大当りが確定し、前記した図柄大当りと同様の、第一大入賞口14を開放する大当り遊技が実行される。尚、第二大入賞口15に遊技球が入球しない場合には、振分回転機構110を駆動せずに、小当り遊技が終了する。
一方、第一始動口11への入球による当否判定の結果が小当り(第一特別図柄による小当り確定)である場合にも、第二大入賞口15を1.6秒間開放する小当り遊技が実行され、この開放中に入球した遊技球が、球受位置にある回転体111の球受部112に入る(図16(A)参照)。さらに、この場合には、第二大入賞口15の開放に伴って、球振分ユニット121の開閉片136,137が埋伏位置から突出位置へ昇動され、第一V入球口131と取込口134,134とが閉鎖状態となる(図19(A)参照)。
第二大入賞口15の開放開始から4秒(前記入球有効時間)経過すると、振分回転機構110の回転体111が反時計回りに回動されて、該回転体111の球受部112が球受位置から左流下位置へ移動する(図16(B)参照)。これにより、遊技球が、球受部112から第二流路102に入って、該第二流路102を流下して内部作動領域120に入球する。尚、第二特別図柄による小当り遊技の場合であっても、前記第一特別図柄の場合と同様に、回転体111の球受部112に入る遊技球は一個のみであり、また、第二大入賞口15に遊技球が入球しない場合には、振分回転機構110を駆動せずに小当り遊技を終了する。
第二流路102を流下した遊技球は、内部作動領域120に設けられた転動体122の転動領域122aに流入する。この際に、遊技球は、第二流路102の流下により加速して、転動領域122aに流入することから、該転動領域122aで勢い良く転動する。さらに、転動体122では、前記した三個の球跳ね部材123が常時回転していることから、転動領域122aで転動する遊技球は、該球跳ね部材123に接触することにより弾かれて、転動速度が増加すると共に転動方向が変化する。こうして転動領域122aでは、遊技球が不規則に転動することから、転動する遊技球の挙動は予測不能である。
遊技球が転動領域122aに流入した際には、第二大入賞口15の開放開始から16秒(入球経過閾時間)を経過する前であることから、第一V入球口131と取込口134,134とが閉鎖状態である。この入球経過閾時間の経過前では、第一V入球口131と取込口134,134とに入球不能であることから、転動領域122aで遊技球が転動し続ける。
第二大入賞口15の開放開始から16秒(入球経過閾時間)が経過すると、開閉片136,137が突出位置から埋伏位置へ降動され、第一V入球口131と取込口134,134とが開放状態となる(図19(B)参照)。このように入球経過閾時間の経過後は、第一V入球口131と取込口134,134とに遊技球が入球可能となることから、転動領域122aを転動する遊技球が、該取込口134,134と第一V入球口131とのいずれかに入球する。そして、取込口134に遊技球が入球した場合には、小当り遊技が終了し、第一V入球口131に遊技球が入球した場合には、前記のように第一大入賞口14を開放する大当り遊技が実行される。
こうした第一特別図柄による小当り遊技では、図25に示すように、第二大入賞口15の開放開始から4秒経過後に振分回転機構110の回転体111が回転して、該第二大入賞口15に入球した遊技球が球振分ユニット121の転動領域122aに至る。ここで、大入賞口15の開放開始から転動領域122aに遊技球が入球するまでに要する時間は、約6秒(=入球有効時間+球受位置から左流下位置までの回転時間+第二流路102の流下時間)であることから、転動領域122aに入球した遊技球は、入球経過閾時間が経過するまでの約10秒間、第一V入球口131と取込口134,134とに入球不能である。このように転動領域122aに入球した遊技球は、該転動領域122aに入球してから約10秒以上の間、該転動領域122aで転動し続ける。そのため、転動領域122a(内部作動領域120)に入球してから約10秒以上経過しなければ、第一V入球口131への入球による役物大当りの発生と取込口134,134への入球による小当り遊技の終了とを生じない。
次に、本実施例の特徴を以下にまとめて説明する。
本実施例の構成は、第二大入賞口装置31の内部作動領域120に設けられた球振分ユニット121の転動領域122aを介して、第一V入球口131と取込口134,134とのいずれかに遊技球を入球させるものであって、第二大入賞口15の開放開始から入球経過閾時間(16秒)が経過するまで、該第一V入球口131と取込口134,134とに入球不能としたものである。そして、本実施例の構成は、転動領域122aを転動する遊技球の動き次第で第一V入球口131または取込口134,134に入球するものであり、該転動領域122aにおける遊技球の挙動によって、該第一V入球口131への入球を望む遊技者の感情を高揚させることができる。
かかる構成によれば、転動領域122a(内部作動領域120)に入球してから少なくとも約10秒間は該転動領域122aで遊技球が転動し続けることから、該転動領域122aで転動する遊技球の挙動を視認できる時間を、遊技者に十分に提供できる。そして、転動領域122aで約10秒以上転動した後に、第一V入球口131または取込口134,134に入球することから、該入球に至るまでの遊技球の不規則な挙動を楽しませるという作用効果が安定して発揮され得る。
ここで、前述した従来構成では、本実施例のように第一V入球口(特定領域)や取込口(一般領域)に入球不能とする構成を有しないことから、転動領域に入球して直ぐに第一V入球口や取込口に入球してしまうこともあり得た。このような場合には、転動領域での遊技球の挙動を楽しませるという面白さを遊技者に提供できないだけでなく、前記入球を遊技者が見逃してしまうこともあり、この見逃しを原因として、遊技者と遊技場との間でトラブルを生ずる虞もあった。
本実施例の構成は、前述したように転動領域122aで約10秒以上転動し続けることから、遊技者が第一V入球口131または取込口134,134への入球を見逃してしまうことを可及的に抑制できるため、前記したトラブルの発生を抑制する効果を奏し得る。
また、本実施例の構成は、開閉片136,137の昇降動により第一V入球口131と取込口134,134とを開閉して、遊技球を入球可能な開放状態と入球不能な閉鎖状態とに変換するものであるから、転動領域122aでの転動を視る遊技者が、該開閉片136,137の開閉作動を視認可能である。そのため、遊技者は、開閉片136,137の降動を視認することによって、第一V入球口131または取込口134へ入球可能なタイミングの到来を明確に認識できるから、該第一V入球口131への入球を望む該遊技者の感情を一層効果的に刺激できると共に、前述した第一V入球口131または取込口134への入球を見逃してしまうことを抑制する効果が一層向上し得る。
さらにまた、本実施例の構成は、転動領域122aを構成する転動体122の内側に球跳ね部材123を備え、該球跳ね部材123を回転させていることから、該転動領域122aを転動する遊技球が接触することで弾かれて、該遊技球の転動速度を増加させると共に転動方向を変える。これにより、転動領域122aで遊技球の転動が一層不規則となっているため、前記遊技球の挙動を楽しませるという遊技の興趣を一層向上できる。
前述した本実施例にあって、パチンコ機1が、本発明にかかる弾球遊技機の一例に相当する。
第二大入賞口装置31が、本発明にかかる変動入賞装置の一例に相当する。
第二大入賞口15が、本発明にかかる入球口の一例に相当する。
取込口134が、本発明にかかる一般領域の一例に相当する。
第一V入球口131が、本発明にかかる特定領域の一例に相当する。
役物大当りが、本発明にかかる有利な利得の一例に相当する。
球振分ユニット121が、本発明にかかる振分手段の一例に相当する。
第一V入球口131を開閉する開閉片136が、本発明にかかる特定領域開閉手段の一例に相当し、取込口134を開閉する開閉片137が、本発明にかかる一般領域開閉手段の一例に相当する。そして、これら開閉片136,137が、本発明にかかる振分態様変換手段の一例に相当する。
開閉片136を埋伏位置とした第一V入球口131の開放状態と、開閉片137を埋伏位置とした取込口134の開放状態とが、本発明にかかる振分態様の一例に相当する。また、開閉片136を突出位置とした第一V入球口131の閉鎖状態と、開閉片137を突出位置とした取込口134の閉鎖状態とが、本発明にかかる非振分態様の一例に相当する。
入球経過タイマの減算処理により減算されるカウンタ値が、本発明にかかる入球経過時間の一例に相当し、入球経過閾時間(16秒)が、本発明にかかる閾時間値の一例に相当する。
小当り遊技処理(図21〜図25)のS1025〜S1050およびS1270〜S1300が、本発明にかかる振分態様制御手段の一例に相当する。
次に、前述した実施例の別例を以下に説明する。
前述の実施例にあって、前記入球経過閾時間の時間消化中に、該入球経過閾時間(16秒の残り時間)を報知する構成とすることも可能である。ここで、入球経過閾時間の報知は、演出図柄表示装置6で該入球経過閾時間を表示することや、専用の表示装置で該入球経過閾時間を表示することが好適である。専用の表示装置は、ユニットケース体に設けた構成が好ましい。さらには、入球経過閾時間を、スピーカからの音声により報知したり、LEDやランプの点灯態様により報知することも可能である。
このように入球経過閾時間(残り時間)を報知する構成とすれば、遊技者が、第一V入球口131または取込口134に入球可能となるまでの時間を正確に知得できることから、該第一V入球口131または取込口134への入球を見逃してしまうことを抑制する効果が一層向上する。さらに、第一V入球口131への入球を望む該遊技者の感情を一層効果的に刺激でき、転動領域122aで転動する遊技球の挙動を楽しませるという遊技の興趣を一層向上でき得る。
また、実施例では、転動領域122aを介して遊技球が入球可能な取込口(一般領域)134を二個配設した構成であるが、該取込口134の配設個数は適宜変更として設定することが可能である。同様に、第一V入球口(特定領域)131の配設個数も適宜変更して設定することが可能である。また、獲得利益が相互に異なる特定領域を設けることも可能である。具体的には、役物大当りで実行される開閉ラウンドのラウンド数が異なる複数のV入球口(特定領域)を配設したり、役物大当り後に異なる遊技状態に移行する複数のV入球口を配設すること等が可能である。
また、実施例では、転動体122に三個の球跳ね部材123を配設した構成であるが、これに限らず、球跳ね部材123の配設個数は適宜変更して設定することができる。また、球跳ね部材の形態についても、実施例に限らず、適宜変更して設定することができ、さらに、同じ形態の球跳ね部材を配設することに限らず、異なる形態の球跳ね部材を配設する構成であっても良い。
また、実施例では、三個の球跳ね部材123の回転速度と回転方向とを全て同じとしたが、これに限らず、夫々の回転速度を変えても良いし、一部の球跳ね部材を他と逆方向に回転させるようにしても良い。
また、実施例では、一回の小当り遊技中に第二大入賞口15に入球した遊技球のなかで一個のみを、振分回転機構110により転動領域122aへ送るようにした構成であるが、これに限らず、一回の小当り遊技中に複数個の遊技球を転動領域に送ることができるようにした構成とすることも可能である。
また、実施例では、第一特別図柄の小当り遊技中に第二大入賞口15へ入球した場合に限って、振分回転機構110により転動領域122aへ遊技球を送るようにしたが、これに限らず、第二特別図柄の小当り遊技中であっても、第一特別図柄の場合と同様に、転動領域へ遊技球を送るようにしても良い。尚、この構成では、実施例の連絡路104と第二V入球口115とを備えない構成とできる。
また、実施例では、第二大入賞口15から第一V入球口131または取込口134に入球するまでに要する時間を複数回測定して、その略平均の値よりも若干長い値を入球経過閾時間(16秒)に定めたが、これに限らず、該平均の値に基づいて様々に定めることができる。例えば、測定の平均値(平均到達時間)の約80%〜120%の範囲にある値を、入球経過閾時間(閾時間値)として定めることも可能である。尚ここで、この範囲(80〜120%)は、適宜定めることができる。また、入球経過閾時間を前記平均値(平均到達時間)以上とすることが好適である。これは、入球経過閾時間(閾時間値)が長くすることにより、取込口134への入球による小当り遊技の終了が生じない時間が長くなることから、転動領域122aによる遊技球の不規則な挙動を楽しませるという遊技の興趣が一層安定して発揮できることに因る。
又は、入球経過閾時間(閾時間値)を、複数回測定した時間のなかの、最大値と最小値との中間値(平均到達時間に相当)に基づいて定めることもできる。さらにまた、本実施例の弾球遊技機を遊技するテスターの経験から示された平均到達時間に基づいて定めることもできる。この場合にも、テスターの経験により示される平均到達時間を、入球経過閾時間(閾時間値)としても良いし、該平均到達時間の所定割合の値を、入球経過閾時間としても良い。
また、入球経過閾時間(閾時間値)は、前記平均到達時間に基づいて定めることに限らず、他の時間に基づいて定めることもできる。例えば、前記測定した時間の、最大値や最小値に基づいて定めても良い。
また、実施例では、第二大入賞口15の開放開始に伴って、入球経過閾時間の時間消化を開始しているが、これに限らず、第二大入賞口15に遊技球が入球した時点から、該入球経過閾時間の時間消化を開始するようにしても良い。又は、前述の実施例では、第二大入賞口15の開放開始から所定時間(入球有効時間)の経過後に回転体111を回転させるようにしていることから、該回転体111の回転開始に伴って入球経過閾時間の時間消化を開始することもできる。このように入球経過閾時間の時間消化の開始タイミングを、第二大入賞口15の開放開始に基づいて適宜設定することができ、該開始タイミングに応じた入球経過閾時間(閾時間値)を定めることを要する。
また、実施例では、常態で第一V入球口131および取込口134を開放状態として、第二大入賞口15の開放開始に伴って開閉片136,137を昇動して該第一V入球口131と取込口134とを閉鎖状態とするようにしたものであるが、その他の構成として、常態で第一V入球口131および取込口134を閉鎖状態とし、入球経過閾時間の経過に伴って開放する構成としても良い。この構成では、転動領域122aを転動する遊技球が第一V入球口131または取込口134に入球すると、該第一V入球口131と取込口134とを閉鎖する。
また、実施例では、第一V入球口131を開閉する開閉片136と取込口134を開閉する開閉片137とを設け、これら開閉片136,137の開閉作動によって、該第一V入球口131と取込口134とを開放状態と閉鎖状態とに変換するようにしたものであるが、これに限らず、他の構成を適用することも可能である。
例えば、図26に示すように、球振分ユニット151が、円筒状の外周壁153と、椀状(又は略半球状)の転動体152とを備え、該転動体152が外周壁153の内部を昇降動可能に配設された構成である。そして、外周壁153の上部に、第一V入球口131と二個の取込口134,134とが形成され、転動体152を、図26(A)に示すように、該転動体152の上端が該第一V入球口131と取込口134との下端に接する(又は近接する)位置(振分位置)と、図26(B)に示すように、該振分位置よりも下方の位置(非振分位置)とに位置変換される。ここで、転動体152が振分位置にある状態(振分態様)では、転動体152内の転動領域152aで転動する遊技球が第一V入球口131または取込口134に入球可能である一方、転動体152が非振分位置にある状態(非振分態様)では、転動領域152aで転動する遊技球が第一V入球口131または取込口134の高さまで届かないため、入球不能である。こうした別例の構成にあっても、転動体152を昇降動することにより第一V入球口131または取込口134に入球可能な状態と入球不能な状態とに変換できることから、前述した実施例と同様の作用効果を奏することができる。
また、実施例では、第二大入賞口装置31が振分回転機構110を備えた構成であるが、これに限らず、該振分回転機構110を備えず、第二大入賞口15に入球した全ての遊技球が内部作動領域の転動領域に流入する構成とすることもできる。かかる構成によれば、第一特別図柄と第二特別図柄とのいずれで小当りとなっても、第二大入賞口に入球すれば、転動領域による遊技球の挙動を楽しませるという遊技の興趣が発揮できる。
また、実施例では、遊技球の入球により役物大当りとなる第一V入球口131を、転動領域122aを介して入球可能とした構成であるが、これに限らず、第一V入球口に代えて確変口を備えた構成とすることも可能である。転動領域を介して確変口に入球可能な構成では、特別図柄の大当りにより第二大入賞口を開放し、この大当り遊技中に第二大入賞口に入った遊技球が転動領域を介して確変口に入球すると、当該大当り遊技後に、大当りの当選確率が向上する確変モードに移行する。
さらに、実施例では、第二大入賞口装置31が球振分ユニット121を備えた構成であるが、これに限らず、大入賞口装置と別に、球振分ユニットを備えた変動入賞装置が配設された構成とすることもできる。
例えば、センターケース5に代えて、変動入賞装置が配設された構成とすることができる。この構成は、変動入賞装置が、開閉する入球口と、該入球口を内部作動領域とを連通する球流路と、該内部作動領域に、球流路から流入した遊技球を特定領域と一般領域とのいずれかに入球させる球振分ユニットを備える。かかる構成では、入球口を大入賞口とし、特定領域を確変口としたものが好適である。尚、この構成の変動入賞装置は、実施例と同様の演出図柄表示装置6を備えた構成であっても良いし、該演出図柄表示装置6を備えない構成であっても良い。前者の演出図柄表示装置6を備えた構成では、変動入賞装置が、実質的にセッターケースと同様に扱われることもあり得る。
さらに、実施例は、変動入賞装置(第二大入賞口装置)が、開放状態と閉鎖状態とに変換される入球口(第二大入賞口)を備えた構成であるが、この他の構成として、遊技球を常時入球可能な入球口を備えた変動入賞装置が配設された構成とすることも可能である。
かかる別例の構成としては、
「遊技領域に設けられ、遊技球を常時入球可能な入球口と、
該入球口を介して遊技球が入球される内部作動領域に、該遊技球が入球可能に設けられた一般領域と、
前記内部作動領域に、遊技球が入球可能に設けられ、遊技球の入球を契機として、遊技者に有利な利得を供与する特定領域と、
前記内部作動領域に設けられ、遊技球を前記一般領域と特定領域とのいずれかに入球させる振分手段と
を具備してなる変動入賞装置が、配設された弾球遊技機において、
前記振分手段が、遊技球を転動させる転動領域を備え、該転動領域での転動を介して遊技球を前記特定領域と一般領域とのいずれかに入球させるものであり、
前記転動領域で転動する遊技球を前記一般領域および特定領域に入球可能な振分態様と、該遊技球を一般領域および特定領域に入球不能な非振分態様とに変換される振分態様変換手段と、
前記入球口への遊技球の入球を契機として計時される入球経過時間が、所定の閾時間値に達するまで、前記振分態様変換手段を前記非振分態様とし、該閾時間値に達すると、該振分態様変換手段を前記振分態様とする振分態様制御手段と
を備えたものであることを特徴とする弾球遊技機。」
が提案される。
かかる別例の構成は、常時開放された入球口と、入球口への入球を契機として入球経過時間を計時することとが、本発明と異なるだけであるから、本発明の構成と同じ作用効果を奏する。
かかる別例の構成にあっては、遊技球が入球口に常時入球可能であるから、特定領域を始動口として定めることが可能である。特定領域を始動口とした構成では、該遊技球が始動口に入球するか否かが、転動領域を転動する遊技球の動き次第である。そのため、始動口への入球を求める遊技者の感情を刺激することができると共に、前述した実施例と同様に、遊技球の挙動を楽しませるという遊技の興趣が安定して発揮できる。さらに、遊技者が特定領域または一般領域への入球を見逃してしまうことを可及的に抑制できる。
かかる別例の具体的構成としては、例えば、図27に示すように、センターケース5の右方に、常時入球可能な入球口172を備えた変動入賞装置171が配設される。この変動入賞装置171は、前記入球口172から入球した遊技球を流下する球流路173と、該球流路173を介して遊技球が流入する内部作動領域120を備えたユニットケース体109と、該内部作動領域120に配設された球振分ユニット121とを備える。この球振分ユニット121は、前記実施例と同様の構成が適用できる(図17〜20参照)。そして、球振分ユニット121の転動領域122aを介して、第一始動口(実施例の第一V入球口131に相当)と取込口134とのいずれかに遊技球を入球させる。尚、この構成では、センターケース5の直下に、第二始動口12を備えた第二始動口装置24を備え、該第二始動口装置24の直下に、大入賞口14を備えた大入賞口装置21を備える。さらに、センターケース5の左方に、普通図柄作動ゲート17を備える。この他の構成は、前記実施例と同じであり、同じ構成要素に同じ符号を記している。
また、実施例では、第二特別図柄の保留記憶を生成しない構成としたが、これに限らず、第一特別図柄と同様に、第二特別図柄も保留記憶を生成する構成とすることもできる。また、第二特別図柄の保留記憶を生成し且つ第一特別図柄の保留記憶を生成しない構成とすることも可能である。
1 パチンコ機(弾球遊技機)
3 遊技領域
15 第二大入賞口(入球口)
31 第二大入賞口装置(変動入球装置)
109 内部作動領域
121 球振分ユニット(振分手段)
122 転動体
122a 転動領域
123 球跳ね部材
131 第一V入球口(特定領域)
134 取込口(一般領域)
136,137 開閉片



Claims (1)

  1. 遊技領域に設けられ、遊技球を入球可能な開放状態と入球不能な閉鎖状態とに変換される入球口と、
    前記入球口を介して遊技球が入球される内部作動領域に、遊技球が入球可能に設けられた一般領域と、
    前記内部作動領域に、遊技球が入球可能に設けられ、遊技球の入球を契機として遊技者に有利な利得が供与される特定領域と、
    前記内部作動領域に設けられ、遊技球を前記一般領域と特定領域とのいずれかに入球させる振分手段と
    を具備してなる変動入賞装置が、配設された弾球遊技機において、
    前記振分手段が、遊技球と接触して該遊技球を不規則に転動させる球跳ね部材が配設された転動領域を備え、該転動領域での転動を介して遊技球を前記特定領域と一般領域とのいずれかに入球させるものであり、
    前記球跳ね部材と接触して前記転動領域で不規則に転動している遊技球を前記一般領域および特定領域に入球可能な振分態様と、該遊技球を一般領域および特定領域に入球不能な非振分態様とに変換される振分態様変換手段と、
    前記入球口の開放状態への変換を契機として計時される入球経過時間が、所定の閾時間値に達するまで、前記振分態様変換手段を前記非振分態様とし、該閾時間値に達すると、該振分態様変換手段を前記振分態様とする振分態様制御手段と
    を備えたものであることを特徴とする弾球遊技機。
JP2018214699A 2018-07-18 2018-11-15 弾球遊技機 Active JP6968425B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018134775 2018-07-18
JP2018134775 2018-07-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020018824A JP2020018824A (ja) 2020-02-06
JP6968425B2 true JP6968425B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=69588832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018214699A Active JP6968425B2 (ja) 2018-07-18 2018-11-15 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6968425B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2929050B2 (ja) * 1992-07-28 1999-08-03 マルホン工業株式会社 パチンコ機の入賞装置
JP2005131121A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Olympia:Kk 遊技機
JP2017023344A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 株式会社三洋物産 遊技機
JP6387565B2 (ja) * 2015-10-19 2018-09-12 株式会社三共 遊技機
JP6533193B2 (ja) * 2016-06-10 2019-06-19 株式会社ニューギン 遊技機
JP2018000469A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 株式会社大一商会 遊技機
JP6943536B2 (ja) * 2017-12-26 2021-10-06 株式会社大一商会 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020018824A (ja) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7162894B2 (ja) 弾球遊技機
JP2003190560A (ja) 遊技機
JP2005006691A (ja) 遊技機
JP2017196092A (ja) 弾球遊技機
JP2015036009A (ja) 弾球遊技機
JP6349517B2 (ja) 弾球遊技機
JP2015128475A (ja) 弾球遊技機
JP2018117830A (ja) 弾球遊技機
JP2018117828A (ja) 弾球遊技機
JP2018117831A (ja) 弾球遊技機
JP2018117829A (ja) 弾球遊技機
JP6968425B2 (ja) 弾球遊技機
JP7012967B2 (ja) 弾球遊技機
JP7046376B2 (ja) 弾球遊技機
JP6852905B2 (ja) 弾球遊技機
JP2006320576A (ja) 遊技機および遊技用プログラム
JP2019072290A (ja) 弾球遊技機
JP2021115215A (ja) 弾球遊技機
JP2018015362A (ja) 弾球遊技機
JP3768806B2 (ja) 遊技機
JP4694791B2 (ja) 遊技機
JP7309182B2 (ja) 弾球遊技機
JP2020018826A (ja) 弾球遊技機
JP2020018825A (ja) 弾球遊技機
JP2020028401A (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6968425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150