JP6968167B2 - 平版印刷版原版及び使用 - Google Patents

平版印刷版原版及び使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6968167B2
JP6968167B2 JP2019528816A JP2019528816A JP6968167B2 JP 6968167 B2 JP6968167 B2 JP 6968167B2 JP 2019528816 A JP2019528816 A JP 2019528816A JP 2019528816 A JP2019528816 A JP 2019528816A JP 6968167 B2 JP6968167 B2 JP 6968167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
lithographic printing
hydrophilic
printing plate
forming layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019528816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020501936A (ja
Inventor
昌道 神谷
悠葵 鳥羽田
亮 五十嵐
浩司 林
ジャンビン・ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2020501936A publication Critical patent/JP2020501936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6968167B2 publication Critical patent/JP6968167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/105Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • B41C1/1016Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials characterised by structural details, e.g. protective layers, backcoat layers or several imaging layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/04Printing plates or foils; Materials therefor metallic
    • B41N1/08Printing plates or foils; Materials therefor metallic for lithographic printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/04Printing plates or foils; Materials therefor metallic
    • B41N1/08Printing plates or foils; Materials therefor metallic for lithographic printing
    • B41N1/083Printing plates or foils; Materials therefor metallic for lithographic printing made of aluminium or aluminium alloys or having such surface layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/029Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/3035Imagewise removal using liquid means from printing plates fixed on a cylinder or on a curved surface; from printing cylinders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/3042Imagewise removal using liquid means from printing plates transported horizontally through the processing stations
    • G03F7/3078Processing different kinds of plates, e.g. negative and positive plates, in the same machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/10Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
    • B41C1/1008Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2201/00Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
    • B41C2201/02Cover layers; Protective layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2201/00Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
    • B41C2201/12Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes characterised by non-macromolecular organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/04Negative working, i.e. the non-exposed (non-imaged) areas are removed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/08Developable by water or the fountain solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N3/00Preparing for use and conserving printing surfaces
    • B41N3/03Chemical or electrical pretreatment
    • B41N3/036Chemical or electrical pretreatment characterised by the presence of a polymeric hydrophilic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N3/00Preparing for use and conserving printing surfaces
    • B41N3/08Damping; Neutralising or similar differentiation treatments for lithographic printing formes; Gumming or finishing solutions, fountain solutions, correction or deletion fluids, or on-press development

Description

本発明は、放射(例えば電磁波)を使用して画像化され、加工されて平版印刷版を与え得るネガ型平版印刷版原版に関する。本発明はまた、そのようなネガ型平版印刷版原版を画像化及び加工するための方法に関する。
平版印刷では、画像領域として既知の平版インキ受容領域が、平面基板の親水性表面に形成される。印刷版表面を水で湿らせて平版印刷インキを塗布すると、親水性領域は水を保持して平版印刷インキをはじき、平版インキ受容画像領域は平版印刷インキを受容して水をはじく。平版印刷インキは、おそらくブランケットローラを使用して、画像が複製される材料の表面に転移される。
平版印刷版を調製するのに有用なネガ型平版印刷版原版は、典型的には、基板の親水性表面に配置されたネガ型放射感受性画像形成可能層を含む。そのような画像形成可能層は、適したポリマーバインダー材料中に分散し得る放射感受性成分を含む。原版を適した放射に画像様露光させて露光領域及び非露光領域を形成した後、画像形成可能層の非露光領域が、適した現像剤によって除去され、下にある基板の親水性表面を露出させる。除去されない画像形成可能層の露光領域は平版インキ受容性であり、現像プロセスによって露出した親水性基板表面は、湿し水などの水及び水性溶液を受容し、平版印刷インキをはじく。
ネガ型平版印刷版原版において使用される放射感受性光重合性組成物は、典型的には、フリーラジカル重合性成分、1つ又は複数の放射吸収剤、開始剤組成物、及び任意選択で1つ又は複数のポリマーバインダーを含む。近年、平版印刷業界において、画像形成可能層の非露光領域を除去するために平版印刷インキ若しくは湿し水又はその両方を使用するオンプレス現像(「DOP」)を実施することによる平版印刷版製造の簡略化が望まれてきた。
平版印刷版原版のタイプとは無関係に、平版印刷は一般に、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金から構成される平面金属基板を使用して実施されてきた。画像化のための金属基板の表面は一般に、上にある疎水性画像形成可能層に対する良好な付着性を確保するために表面グレイニングにより粗面化され、平版印刷時の耐摩耗性、上にある画像形成可能層に対する付着性、及び印刷時の表面親水性を改善するための酸化アルミニウム(「陽極酸化物」)層又はコーティングを形成する酸性陽極酸化が施される。陽極酸化時に形成された酸化物の細孔は、画像形成可能層形成が適用される前に、親水性後処理により少なくとも部分的に封じられ得る。
本、雑誌及び他の商材などのある種の印刷物の平版印刷時、平版印刷版の最も外側の端部は通常、印刷可能な紙料の幅が平版印刷版の幅より狭いため印刷に使用されない。しかし、新聞の印刷では、通常は逆であり、すなわち、平版印刷版が新聞紙料の幅より狭い。新聞紙料の連続ロールの平版印刷時、平版印刷インキが、平版印刷版の端部によって「端部染み」の形で新聞紙料に転移されて、新聞のページ端近くに見苦しいインキの線を生じる可能性がある。
この問題は、この業界において様々に対処されてきた。例えば、インキ受容を最小限に抑えるために「減感」溶液を最も外側の端部近くに塗布することができて、そのような減感溶液は、特開平11−052579号公報(Aono)及び特開2003−255519号公報(Aoshima)に記載されているようなリン酸ポリマー又はヘキサメタリン酸塩を含み得る。或いは、例えば、国際公開第2015/129504号パンフレット(Wariishiら)に記載されているように、対向する端部領域でのインキの蓄積を最小限に抑えるために、印刷版の端部が下向きに曲げられて、水平からある程度曲がる(「ダレ」と呼ばれる。)ように、製造時に構成において平版印刷版の対向する端部を切断することができる。
他の例では、この問題は、欧州特許出願公開第2,735,444号明細書(Wariishiら)に記載されているように、対向する端部にダレを形成し、且つアニオン性、カチオン性又は非イオン性界面活性剤と組み合わせたアラビアゴム又はセルロース系材料などの親水性有機ポリマーを含む減感溶液で、それらの曲がった端部領域をコーティングすることにより対処される。この特許出願公開には、述べた問題を解決するための、すべての他のタイプの界面活性剤を超える量の両性界面活性剤の使用についての教示はない。
平版印刷版原版の対向する端部上にダレを形成すると、印刷時の端部染みの問題を軽減できるが、対向する端部を曲げると、別の問題が生じる可能性がある。ダレが形成される場合、画像形成可能層の下の基板上の親水性陽極酸化物層内にクラックが生じる可能性がある。これらの陽極酸化物層のクラックは、印刷プロセス時、ダレの曲面領域内で過剰な平版印刷インキをピックアップする可能性があり、その過剰な平版印刷インキは、望ましくない端部の線を印刷物に生じる可能性がある。
本出願において、「端部汚れ」という用語は、ダレの曲面領域によって引き起こされる印刷物上の端部の線を指すことを意図し、「端部染み」という用語は、基板の親水性表面と、切断時に形成される表面との間に形成される鋭い角によって引き起こされる印刷物上の端部の線を指すために使用される。対向する端部から内向きにダレ領域が延びる距離が長いほど、陽極酸化物層内のクラック形成、及び望ましくない平版印刷インキの蓄積、及び印刷された新聞のページ端の見苦しいインキの線の可能性が高くなる。
特に、ダレ領域が、平版印刷版の対向する端部から内向きに延びている場合に、平版印刷インキの染み及び端部汚れの両方を最小限に抑え、又は排除することが必要とされている。
特開平11−052579号公報 特開2003−255519号公報 国際公開第2015/129504号 欧州特許出願公開第2,735,444号明細書
本発明は、
親水性表面、及び、端部表面を有する2つの対向する端部を含む基板、
前記基板の前記親水性表面上に配置されている放射感受性画像形成可能層であって、
1つ又は複数のフリーラジカル重合性成分、
放射への放射感受性画像形成可能層の露光によってフリーラジカルを与える開始剤組成物、
1つ又は複数の放射吸収剤、及び
任意選択で、1つ又は複数のフリーラジカル重合性成分とは異なるポリマーバインダー
を含む、放射感受性画像形成可能層、
を含む平版印刷版原版であって、
平版印刷版原版が、2つの対向する端部のそれぞれに、少なくとも20μmから200μm以下のダレ深さY及び少なくとも500μmから2000μm以下のダレ幅Xを有するダレを有し、
平版印刷版原版が、放射感受性画像形成可能層及びその上に配置された任意の保護層の上に配置された親水性コーティングのバンドであって、ダレ幅Xの少なくとも1.5倍の親水性コーティングバンド幅Aだけ、2つの対向する端部のそれぞれから独立して親水性表面に沿って内向きに延び、親水性コーティングのバンドの全乾燥重量に基づいて、少なくとも5重量%から90重量%以下の総量の1つ又は複数の両性界面活性剤を含み、1つ又は複数の両性界面活性剤の総量が、いくつかの実施形態において、親水性コーティングバンド中のすべてのカチオン性、アニオン性及びアニオン性界面活性剤の合計を超える、親水性コーティングのバンドをさらに含み、
平版印刷版原版が、任意選択で、放射感受性画像形成可能層上に配置された保護層を含む、
平版印刷版原版を提供する。
本発明は、
A)放射感受性画像形成可能層内に画像様露光領域及び非画像様露光領域を形成するために、本発明の任意の実施形態による平版印刷版原版を放射により画像様露光させる工程、及び
B)放射感受性画像形成可能層の非画像様露光領域を除去する工程
を含む、平版印刷版を形成するための方法も提供する。
さらに、本発明は、1つ又は複数の平版印刷版原版を調製する方法であって、
A)連続基板ウェブに沿った縦寸法及び連続基板ウェブにわたる横寸法を有する連続基板ウェブの親水性表面に放射感受性画像形成可能層配合物を塗布する工程であって、放射感受性画像形成可能層配合物が、
連続基板ウェブの親水性表面に配置された放射感受性画像形成可能層を有する連続放射感受性ウェブを生成するための、
1つ又は複数のフリーラジカル重合性成分、
放射への放射感受性画像形成可能層の露光によってフリーラジカルを与える開始剤組成物、
1つ又は複数の放射吸収剤、及び
任意選択で、1つ又は複数のフリーラジカル重合性成分とは異なるポリマーバインダー
を含む、工程、
B)任意選択で、放射感受性画像形成可能層上に保護層配合物を塗布して、その上に保護層を形成する工程、
C)縦寸法の方向に連続放射感受性ウェブを切断して、1つ又は複数の放射感受性ストリップを生成する工程であって、そのそれぞれが、連続放射感受性ウェブの幅より狭く、且つ切断を行った2つの対向する端部を有し、各対向する端部が、少なくとも20μmから200μm以下のダレ深さY及び少なくとも500μmから2000μm以下のダレ幅Xを有するダレを有する、工程、
D)親水性コーティングバンドが、ダレ幅Xの少なくとも1.5倍の親水性コーティングバンド幅Aだけ、2つの対向する端部のそれぞれから独立して親水性表面に沿って内向きに延びるように、放射感受性画像形成可能層及びその上に配置された任意の保護層の上に、親水性コーティング配合物から親水性コーティングのバンドを生成する工程であって、
親水性コーティング配合物が、1つ又は複数の両性界面活性剤を含む、
工程、及び
E)1つ又は複数の放射感受性ストリップを横寸法の方向に1つ又は複数の個々の放射感受性平版印刷版原版に切断する工程
を含む、方法を提供する。
いくつかの実施形態では、特徴A)、B)、C)、D)及びE)が記載の順番ですべて実施され、他の実施形態では、A)、C)、D)及びE)のみが順番に実施される[B)は省略される]。
本発明の平版印刷版原版は、平版印刷時の先行技術の原版の使用時に明らかな端部染み及び端部汚れの両方の傾向を軽減する特徴を有する。この改善は、たとえ原版が、対向する端部のそれぞれからかなりの距離延びるダレを対向する端部に有していても、平版印刷プロセス時に基板内の陽極酸化物のクラックが過剰な平版印刷インキをピックアップする傾向を軽減することにより達成される。述べた問題は、ダレを有する対向する端部に沿って特有の親水性コーティングのバンドを生成することにより解決された。その親水性コーティングバンドは、1つ又は複数の親水性膜形成ポリマーと組み合わせて望ましく使用される1つ又は複数の両性界面活性剤を含む。いくつかの実施形態において、端部染み及び端部汚れの両方が最小限に抑えられるように、親水性コーティング中の両性界面活性剤の総量は必ず、すべてのアニオン性、カチオン性及び非イオン性界面活性剤の合計を超える。
本発明の別の利点及び利益は、以下に記載の教示及び作業例から明らかになるであろう。
1つの対向する端部にダレを有する平版印刷版原版の部分断面図である。本発明の実施形態を示す。 1つの対向する端部にダレを有する平版印刷版原版の部分断面図である。本発明の実施形態を示す。 1つの対向する端部にダレを有する平版印刷版原版の部分断面図である。本発明の範囲外の実施形態を示す。 1つの対向する端部にダレを有する平版印刷版原版の部分断面図である。本発明の範囲外の実施形態を示す。 連続放射感受性ウェブを切断して、本発明による放射感受性ストリップを生成するために使用される1組の2つの対向する回転刃の部分概略図である。 図2に示すように複数組の対向する回転刃を含むことができて、本発明による放射感受性ストリップ及び個々の平版印刷版原版の調製に有用なスリッティング装置の概略図である。
以下の議論は本発明の様々な実施形態を対象とし、いくつかの実施形態が特定の使用にとって望ましい可能性があるが、開示されている実施形態は、以下で請求される本発明の範囲を限定するものと解釈されたり、みなされたりすべきではない。さらに、以下の開示は、任意の実施形態の議論において明示的に記載されているよりも広範囲の用途を有することを当業者なら理解するであろう。
定義
本発明の実施において使用される親水性コーティング配合物、放射感受性画像形成可能層配合物、保護層配合物及び他の材料の様々な構成要素を定義するために本明細書において使用されるとき、特に記載のない限り、単数形「a」、「an」及び「the」は、1つ又は複数の構成要素を含む(すなわち、複数の指示対象を含む)ことを意図している。
本出願に明示的に定義されていない各用語は、当業者に一般に受け入れられている意味を有すると理解されるべきである。用語の構成が、その文脈においてその用語を無意味又は実質的に無意味にする場合、その用語は、標準的な辞書の意味を有すると解釈されるべきである。
本明細書に記載の様々な範囲内の数値の使用は、特に明記されていない限り、記載の範囲内の最小値及び最大値の両方の前に「約」という語が付いているかのように近似値とみなされる。このように、記載の範囲の上下のわずかな変動値を使用して、範囲内の値と実質的に同じ結果を得ることができる。さらに、これらの範囲の開示は、最小値と最大値の間のすべての値並びに範囲の終点を含む連続した範囲を意図している。
文脈により特に示されていない限り、本明細書において使用されるとき、「ネガ型放射感受性平版印刷版原版」、「原版」及び「平版印刷版原版」という用語は、本発明の実施形態を等しく指すことを意図する。
「支持体」という用語は、本明細書において、親水性陽極酸化物層、放射感受性画像形成可能層及び任意選択の保護層を含む様々な層が配置される親水性平面を有する親水性物品を指す「基板」を調製するために、その後に処理又はコーティングされ得るアルミニウム含有材料(ウェブ、ストリップ、シート、箔又は他の形態)を指すために使用される。「ウェブ」という用語は、縦寸法が、その横寸法の10倍以上である長方形のシートを表すために使用される。「連続ウェブ」という用語は、個々の原版の製造時、実質的に静止した処理装置により処理される間、連続的に移動するウェブを指す。「縦寸法」という用語は、長方形のシートの長さに沿った方向を指し、「横寸法」という用語は、長方形のシートの幅にわたる方向を指す。「ストリップ」という用語は、ウェブという用語と同じ意味を有する。ただし、切断のために、ウェブの派生物として本明細書において使用されることを除く。「長方形」、「長方形の形状」及び「長方形の形態」という用語は、4つの角度の大きさが等しい平行四辺形を指し、4つの辺の長さが等しい特殊な長方形である正方形を含む。
本明細書において使用されるとき、「赤外線吸収剤」という用語は、赤外領域の電磁波を吸収する化合物又は材料を指し、典型的には、赤外領域に吸収極大を有する化合物又は材料を指す。
本明細書において使用されるとき、「赤外領域」という用語は、少なくとも750nm以上の波長を有する電磁波を指す。ほとんどの場合、「赤外」という用語は、本明細書において少なくとも750nmから1400nm以下と定義される電磁スペクトルの「近赤外」領域を指すために使用される。
本明細書において使用されるとき、「放射吸収剤」という用語は、紫外線以上の電磁波、すなわち、少なくとも200nm以上の波長を有する電磁波を吸収する化合物又は材料、例えば、UV、可視光及び赤外線のいずれか又はすべてを吸収する化合物又は化合物の混合物を指す。
ポリマーに関するあらゆる用語の定義を明確にするために、International Union of Pure and Applied Chemistry(「IUPAC」)により公表されている「Glossary of Basic Terms in Polymer Science」、Pure Appl.Chem.68,2287−2311(1996)を参照すべきである。しかし、本明細書に明示的に記載されているすべての定義が優先するものとみなされるべきである。
本明細書において使用されるとき、「ポリマー」という用語は、多くの反応した小さいモノマーを互いに結合することによって生成される、比較的大きな分子量を有する化合物を表すために使用される。ポリマー鎖が成長するとき、ポリマー鎖はそれ自体の上にランダムに折りたたまれ、コイル状構造を形成する。溶媒の選択によっては、鎖長が長くなり、溶媒中に分散したポリマー粒子になるにつれて、ポリマーは不溶性になり得る。これらの粒子の分散は、本発明における使用について記載の放射感受性画像形成可能層内で非常に安定且つ有用になり得る。本発明において、特に記載のない限り、「ポリマー」という用語は非架橋材料を指す。したがって、非架橋ポリマー粒子は、溶媒和特性が良好な特定の有機溶媒に溶解し得る一方、架橋ポリマー粒子は、膨潤し得るが、強い共有結合によってポリマー鎖が結合されているため有機溶媒に溶解しないという点で、架橋ポリマー粒子は非架橋ポリマー粒子とは異なる。
「コポリマー」という用語は、ポリマー骨格に沿って配列されている2つ以上の異なる繰り返し単位又は反復単位から構成されるポリマーを指す。
「骨格」という用語は、複数のペンダント基が結合され得るポリマー内の原子鎖を指す。そのような骨格の一例は、1つ又は複数のエチレン性不飽和重合性モノマーの重合から得られる「全炭素」骨格である。
本明細書に記載のポリマーバインダー内の反復単位は一般に、重合プロセスにおいて使用される対応するエチレン性不飽和重合性モノマーから誘導され、このエチレン性不飽和重合性モノマーは、様々な商業的供給源から得たり、又は既知の化学合成法を使用して調製したりすることができる。
本明細書において使用されるとき、「エチレン性不飽和重合性モノマー」という用語は、フリーラジカル重合又は酸触媒重合の反応及び条件を使用して重合可能な1つ又は複数のエチレン性不飽和(−C=C−)結合を含む化合物を指す。これらの条件下で重合可能でない不飽和−C=C−結合のみを有する化合物を指すことを意図しない。
特に記載のない限り、「重量%」という用語は、組成物、配合物又は層の全固形分に基づく成分又は材料の量を指す。特に記載のない限り、その百分率は、乾燥した層或いは配合物又は組成物の全固形分のいずれについても同じであり得る。
本明細書において使用されるとき、「層」又は「コーティング」という用語は、配置又は塗布された1つの層或いは順次配置又は塗布されたいくつかの層の組み合わせからなり得る。層が赤外線感受性及びネガ型とみなされる場合、層は、(「放射吸収剤」について上述の通り)放射に対して感受性があり、且つ平版印刷版の形成においてネガ型である。
「端部汚れ」及び「端部染み」という用語は、背景技術において上で定義した。
使用
本発明の平版印刷版原版は、平版印刷インキ及び湿し水を使用する平版印刷用の平版印刷版の形成に有用である。これらの原版は、以下で説明する構造及び成分を使用して調製される。さらに、本発明は、以下で説明する通り、適した現像剤を使用してオフプレスで、或いは平版印刷インキ、湿し水、又は平版印刷インキ及び湿し水の組み合わせを使用してオンプレスで露光原版を画像様露光させ、加工することによるそのような平版印刷版の調製に有用である。本発明は、本発明の平版印刷版原版を調製するための製造プロセスにおいても有用である。
基板
本発明の原版内に存在する基板は一般に、親水性画像化面平面、すなわち少なくとも、基板の画像化面上の塗布された放射感受性画像形成可能層よりも親水性である表面を有する。基板は、平版印刷版原版を調製するために従来使用される任意の材料から構成され得る支持体を含む。
1つの有用な基板は、物理的(機械的)グレイニング、電気化学的グレイニング又は化学的グレイニングと、その後の陽極酸化とによるいくつかのタイプの粗面化を含む、当技術分野において既知の技術を使用して処理され得るアルミニウム含有支持体から構成される。陽極酸化は、典型的には、リン酸又は硫酸、及びアルミニウム含有支持体上に所望の親水性酸化アルミニウム(又は陽極酸化物)層又はコーティングを形成する従来の手順を使用して行われ、その酸化アルミニウム(陽極酸化物)層は、様々な深さ及び形状の細孔開口部を持つ複数の細孔を有する単層又は複数の層の複合材を含み得る。したがって、そのようなプロセスは、以下で説明する通り形成され得る放射感受性画像形成可能層の下に陽極酸化物層を形成する。それらの幅を制御するためのそのような細孔及びプロセスの議論は、例えば、米国特許出願公開第2013/0052582号明細書(Hayashi)に記載されている。
アルミニウム支持体の硫酸陽極酸化は一般に、少なくとも1g/m2から5g/m2以下、より典型的には少なくとも3g/m2から4g/m2以下のアルミニウム(陽極)酸化物重量(被覆量)を表面に与える。リン酸陽極酸化は一般に、少なくとも0.5g/m2から5g/m2以下、より典型的には少なくとも1g/m2から3g/m2以下のアルミニウム(陽極)酸化物重量を表面に与える。
陽極酸化アルミニウム支持体は、陽極酸化物の細孔を封じるため、若しくはその表面をさらに親水化するため、又はその両方のために、ポリ(ビニルホスホン酸)(PVPA)、ビニルホスホン酸コポリマー、ポリ[(メタ)アクリル酸]若しくはそのアルカリ金属塩、又はアクリル酸コポリマー若しくはそのアルカリ金属塩、リン酸塩及びフッ化物塩の混合物、又はケイ酸ナトリウムの水性溶液中の後処理など、既知の後陽極処理(PAT)プロセスを使用してさらに処理され得る。PATプロセスの材料はまた、処理された表面と、放射露光領域内の放射感受性画像形成可能層との間の付着性を選択的に向上させる不飽和二重結合を含み得る。そのような不飽和二重結合は、低分子量材料内で形成され得るか、又はポリマーの側鎖内に存在し得る。有用な後処理プロセスは、すすぎありの基板の液浸、すすぎなしの基板の液浸、及び押出コーティングなどの様々なコーティング技術を含む。
例えば、引用したHayashiの特許出願公開に記載の通り、陽極酸化基板は、その最外面にある柱状細孔の直径が柱状細孔の平均径の少なくとも90%になるように、柱状細孔を含む陽極酸化物層を形成するアルカリ性又は酸性の細孔拡大溶液で処理され得る。いくつかの実施形態において、処理された基板は、グレイニングされ、陽極酸化され、且つ後処理されたアルミニウム含有支持体上に直接配置された親水性層を含み得、そのような親水性層は、カルボン酸側鎖を有する非架橋親水性ポリマーを含み得る。
基板の厚さは変化し得るが、印刷による摩耗に十分耐え、印刷版に巻き付くのに十分薄い厚さであるべきである。有用な実施形態は、少なくとも100μmから700μm以下の厚さを有する処理されたアルミ箔を含む。基板の裏面(非画像化面)は、原版の取り扱い及び「感触」を改善するために、帯電防止剤、滑り層又は艶消し層でコーティングされ得る。
以下でより詳しく論じるように、基板は一般に、シート材料の連続ロール(又は連続ウェブ)として形成され、これが、放射感受性画像形成可能層配合物及び任意選択で保護層配合物で適切にコーティングされ、続いて大きさに合わせてスリッティング又は切断(又はその両方)されることにより、4つの直角の角を有する形状又は形態(したがって、典型的には、正方形又は長方形の形状又は形態)を有する個々の平版印刷版原版が形成される。典型的には、切断された個々の原版は、平面又は概して平坦な長方形の形状を有する。
放射感受性画像形成可能層
本発明の原版は、その基板上のネガ型である放射感受性画像形成可能層を形成するための、(上述の)適した基板への以下で説明するネガ型放射感受性組成物の適した塗布によって形成され得る。一般に、放射感受性組成物(及び得られる放射感受性画像形成可能層)は、必須成分として、1つ又は複数のフリーラジカル重合性成分、1つ又は複数の放射吸収剤、及び画像化放射への露光によってフリーラジカルを与える開始剤組成物、並びに任意選択で、1つ又は複数のフリーラジカル重合性成分とは異なるポリマーバインダーを含み、これらの必須成分及び任意選択の成分はすべて以下でより詳しく説明する。一般に、原版内に単一の放射感受性画像形成可能層のみが存在する。それは一般に原版内の最外層であるが、いくつかの実施形態において、放射感受性画像形成可能層上に配置された(トップコート又は酸素バリア層としても既知の)最も外側の水溶性の親水性保護層が存在し得る。
放射感受性組成物(及び放射感受性画像形成可能層)は、1つ又は複数のフリーラジカル重合性成分を含み、そのそれぞれが、フリーラジカル開始を利用して重合され得る1つ又は複数のフリーラジカル重合性基(及び、いくつかの実施形態では、2つ以上のそのような基)を含む。いくつかの実施形態において、放射感受性画像形成可能層は、各分子内に同じ数又は異なる数のフリーラジカル重合性基を有する2つ以上のフリーラジカル重合性成分を含む。
有用なフリーラジカル重合性成分は、1つ又は複数の別の重合性エチレン性不飽和基(例えば、2つ以上のそのような基)を有する1つ又は複数のフリーラジカル重合性モノマー又はオリゴマーを含み得る。同様に、そのようなフリーラジカル重合性基を有する架橋性ポリマーもまた使用され得る。ウレタンアクリレート及びメタクリレート、エポキシドアクリレート及びメタクリレート、ポリエステルアクリレート及びメタクリレート、ポリエーテルアクリレート及びメタクリレートなどのオリゴマー又はプレポリマー、並びに不飽和ポリエステル樹脂が使用され得る。いくつかの実施形態において、フリーラジカル重合性成分はカルボキシル基を含む。
放射感受性画像形成可能層内の他の成分の「ポリマーバインダー」として機能する架橋性ポリマーマトリックスを生成するために、1つ又は複数のフリーラジカル重合性成分が、十分大きい分子量を有すること、又は十分な重合性基を有することが可能である。そのような実施形態において、(以下で説明する)別の非重合性又は非架橋性ポリマーバインダーは必要ではないが、存在してもよい。
フリーラジカル重合性成分は、複数(2つ以上)の重合性基を有する尿素ウレタン(メタ)アクリレート又はウレタン(メタ)アクリレートを含む。各化合物が2つ以上の不飽和重合性基を有し、化合物のいくつかが3つ、4つ又はそれ以上の不飽和重合性基を有するような化合物の混合物が使用され得る。例えば、フリーラジカル重合性成分は、ヘキサメチレンジイソシアネートに基づくDESMODUR(登録商標)N100脂肪族ポリイソシアネート樹脂(Bayer Corp.(コネティカット州ミルフォード))をヒドロキシエチルアクリレート及びペンタエリトリトールトリアクリレートと反応させることによって調製され得る。有用なフリーラジカル重合性化合物には、Kowa Americanから入手できるNK Ester A−DPH(ジペンタエリトリトールヘキサアクリレート)、並びにSartomer Company,Incから入手できるSartomer 399(ジペンタエリトリトールペンタアクリレート)、Sartomer 355(ジ−トリメチロールプロパンテトラアクリレート)、Sartomer 295(ペンタエリトリトールテトラアクリレート)及びSartomer 415[エトキシル化(20)トリメチロールプロパントリアクリレート]が含まれる。
多数の他のフリーラジカル重合性成分が当技術分野において既知であり、A Reiser著、Photoreactive Polymers: The Science and Technology of Resists、Wiley、New York、1989、p.102−177、B.M.Monroe著(Radiation Curing:Science and Technology、S.P.Pappas編、Plenum、New York、1992、p.399−440)、並びにA.B.Cohen及びP.Walker著、「Polymer Imaging」(Imaging Processes and Material、J.M.Sturgeら(編)、Van Nostrand Reinhold、New York、1989、p.226−262)を含む多数の文献に記載されている。例えば、有用なフリーラジカル重合性成分はまた、欧州特許出願公開第1182033(A1)号明細書(Fujimakiら)に段落[0170]から、米国特許第6309792号明細書(Hauckら)、米国特許第6569603号明細書(Furukawa)及び米国特許第6893797号明細書(Munnellyら)に記載されている。他の有用なフリーラジカル重合性成分には、米国特許出願公開第2009/0142695号明細書(Baumannら)に記載のものが含まれ、そのラジカル重合性成分は1H−テトラゾール基を含む。
1つ又は複数のフリーラジカル重合性成分は一般に、すべて放射感受性画像形成可能層の全乾燥重量に基づいて、少なくとも10重量%から70重量%以下、又は典型的には少なくとも20重量%から50重量%以下の量で放射感受性画像形成可能層内に存在する。
さらに、放射感受性画像形成可能層はまた、所望の放射感受性を与える、又は放射を熱に変換する、又はその両方の1つ若しくは複数の放射吸収剤を含む。いくつかの実施形態において、1つ又は複数の放射吸収剤は、赤外線感受性画像形成可能層内に位置する1つ又は複数の異なる赤外線吸収剤であり、したがって、平版印刷版原版は、赤外線を発するレーザによって画像化され得る。本発明はまた、およそ405nmに発光ピークを有する紫色レーザによる、およそ488nm若しくは532nmの発光ピークを有するものなどの可視レーザによる、又は400nm未満の著しい発光ピークを有するUV線による画像化のために設計された平版印刷版原版に適用できる。そのような実施形態において、放射吸収剤は、放射源に適合するように選択することができて、多くの有用な例が当技術分野において既知である。
1つ又は複数の放射吸収剤の総量は、放射感受性画像形成可能層の全乾燥重量に基づいて、少なくとも0.5重量%から30重量%以下、又は典型的には少なくとも1重量%から15重量%以下である。
有用な赤外線吸収剤は、顔料又は赤外線吸収色素であり得る。適した色素はまた、例えば、米国特許第5208135号明細書(Patelら)、第6153356号明細書(Uranoら)、第6309792号明細書(Hauckら)、第6569603号明細書(Furukawa)、第6797449号明細書(Nakamuraら)、第7018775号明細書(Tao)、第7368215号明細書(Munnellyら)、第8632941号明細書(Balbinotら)及び米国特許出願公開第2007/056457号明細書(Iwaiら)に記載のものである。いくつかの赤外線感受性実施形態において、赤外線感受性画像形成可能層内の少なくとも1つの赤外線吸収剤が、テトラフェニルボレートアニオンなどのテトラアリールボレートアニオンを含むシアニン色素であることが望ましい。そのような色素の例には、米国特許出願公開第2011/003123号明細書(Simpsonら)に記載のものが含まれる。
低分子量IR吸収色素に加えて、ポリマーに結合したIR色素発色団も同様に使用され得る。さらに、IR色素カチオンも同様に使用され得、すなわち、このカチオンは、側鎖内にカルボキシ基、スルホ基、ホスホ基又はホスホノ基を含むポリマーとイオン相互作用する色素塩のIR吸収部分である。
放射感受性画像形成可能層はまた、1つ又は複数のフリーラジカル重合性成分の重合を開始するために、赤外線への放射感受性画像形成可能層の露光によってフリーラジカルを与える開始剤組成物を含む。開始剤組成物は、単一化合物、又は複数の化合物の組み合わせ若しくは系であり得る。
開始剤組成物中の特に有用な化合物はオニウム塩であり、そのそれぞれが、分子内に少なくとも1個のオニウムイオン原子を有するカチオン、及びアニオンを含む。オニウム塩中のオニウムイオン原子の例には、スルホニウム、ヨードニウム、アンモニウム、ホスホニウム及びジアゾニウムが含まれる。オニウム塩の例には、トリフェニルスルホニウム、ジフェニルヨードニウム、ジフェニルジアゾニウム、及び1つ又は複数の置換基をこれらの化合物のベンゼン環に導入することにより得られる誘導体が含まれる。適した置換基には、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アシルオキシ基、クロロ基、ブロモ基、フルオロ基及びニトロ基が含まれるが、これらに限定されない。
オニウム塩中のアニオンの例には、ハロゲンアニオン、ClO4 、PF6 、BF4 、SbF6 、CH3SO3 、CF3SO3 、C6H5SO3 、CH3C6H4SO3 、HOC6H4SO3 、ClC6H4SO3 、及び例えば、米国特許第7524614号明細書(Taoら)に記載のホウ素アニオンが含まれるが、これらに限定されない。
このオニウム塩は、分子内にスルホニウムを有するオニウム塩を、分子内のオニウム塩と組み合わせることにより得ることができる。このオニウム塩は、共有結合により結合された少なくとも2個のオニウムイオン原子を分子内に有する多価オニウム塩であり得る。多価オニウム塩のうち、分子内に少なくとも2個のオニウムイオン原子を有するものが有用であり、分子内にスルホニウム又はヨードニウムカチオンを有するものが特に有用である。代表的な多価オニウム塩は、以下の式(6)及び(7)により表される。
Figure 0006968167
さらに、特開2002−082429号公報[又は米国特許出願公開第2002/0051934号明細書(Ippeiら)]の明細書の段落[0033]〜[0038]に記載のオニウム塩又は(上述の)米国特許第7524614号明細書に記載のホウ酸ヨードニウム複合体もまた本発明において使用され得る。
いくつかの実施形態において、開始剤組成物は、ヨードニウム塩の組み合わせ、例えば、以下で説明する化合物A及び化合物Bの組み合わせなどの開始剤化合物の組み合わせを含み得る。
化合物Aは、下に示す構造(I)により表すことができて、化合物Bと総称される1つ又は複数の化合物は、構造(II)又は(III)のいずれかにより下に表すことができる。
Figure 0006968167
これらの構造(I)、(II)及び(III)において、R1、R2、R3、R4、R5及びR6は独立して、置換又は非置換のアルキル基或いは置換又は非置換のアルコキシ基であり、これらアルキル基又はアルコキシ基のそれぞれが、2個〜9個の炭素原子(又は特に3個〜6個の炭素原子)を有する。これらの置換又は非置換のアルキル基及びアルコキシ基は、直鎖又は分岐鎖の形態であり得る。多くの有用な実施形態において、R1、R2、R3、R4、R5及びR6は独立して、3〜6個の炭素原子を有する独立して選ばれた置換又は非置換のアルキル基などの置換又は非置換のアルキル基である。
さらに、R3及びR4のうちの少なくとも1つは、R1又はR2とは異なり得;R1及びR2中の炭素原子の総数とR3及びR4中の炭素原子の総数との間の差は0〜4(すなわち、0、1、2、3又は4)であり;R1及びR2中の炭素原子の総数(合計)とR5及びR6中の炭素原子の総数(合計)との間の差は0〜4(すなわち、0、1、2、3又は4)であり;X1、X2及びX3は、同じか、又は異なるアニオンである。
有用なアニオンには、ClO4 、PF6 、BF4 、SbF6 、CH3SO3 、CF3SO3 、C6H5SO3 、CH3C6H4SO3 、HOC6H4SO3 、ClC6H4SO3 、及び以下の構造(IV)により表されるボレートアニオンが含まれるが、これらに限定されない。
B(R1)(R2)(R3)(R4
(IV)
(式中、R1、R2、R3及びR4は独立して、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のアリール基(ハロゲン置換アリール基を含む。)、置換若しくは非置換のアルケニル基、置換若しくは非置換のアルキニル基、置換若しくは非置換のシクロアルキル基、又は置換若しくは非置換の複素環基を表し、或いはR1、R2、R3及びR4のうちの2つ以上が互いに結合されて、ホウ素原子を持つ置換若しくは非置換の複素環を形成し得、そのような環は、最大7個の炭素原子、窒素原子、酸素原子又は窒素原子を有する)。R1、R2、R3及びR4上の任意選択の置換基は、クロロ基、フルオロ基、ニトロ基、アルキル基、アルコキシ基及びアセトキシ基を含み得る。いくつかの実施形態において、R1、R2、R3及びR4はすべて、置換若しくは非置換のフェニル基など、同じか、又は異なる置換若しくは非置換のアリール基であり、或いは、これらの基はすべて非置換のフェニル基である可能性が高い。多くの実施形態において、X1、X2及びX3のうちの少なくとも1つが、同じか、又は異なるアリール基を含むテトラアリールボレートアニオンであり、或いは特に有用な実施形態において、1つ若しくは複数がテトラフェニルボレートアニオンであり、又はX1、X2及びX3のそれぞれがテトラフェニルボレートアニオンである。
希望するならば、構造(II)又は(III)により表される化合物Bの化合物の混合物が使用され得る。構造(I)、(II)及び(III)により表される多くの有用な化合物は、Sigma−Aldrichなどの商業的供給源から得たり、又は、既知の合成法及び容易に入手できる出発材料を使用して調製したりすることができる。
化合物A対化合物Bのモル比は一般に、10:90から90:10以下であり、又は20:80から80:20以下である可能性が高い。
開始剤組成物は一般に、放射感受性画像形成可能層内に、すべて放射感受性画像形成可能層の全重量に基づいて、少なくとも3重量%から30重量%以下、又は典型的には少なくとも5重量%から18重量%以下、又はさらに少なくとも7重量%から15重量%以下の量の1つ若しくは複数の重合開始剤を与えるのに十分存在する。
多くの実施形態において、放射感受性画像形成可能層が、述べた層内のすべての材料に対してポリマーバインダーとして働くポリマー材料をさらに含むことが任意選択ではあるが望ましい。そのような「ポリマーバインダー」は、上述の1つ又は複数のフリーラジカル重合性成分とは異なり、一般に非重合性且つ非架橋性である。
そのようなポリマーバインダーは、例えば、米国特許第6899994号明細書(Huangら)に記載のものなどのポリアルキレンオキシドセグメントを含む側鎖を有する反復単位を含むポリマーを含む、当技術分野において既知のいくつかのポリマーバインダー材料から選択され得る。他の有用なポリマーバインダーは、例えば国際公開第2015/156065号パンフレット(Kamiyaら)に記載のポリアルキレンオキシドセグメントを含む異なる側鎖を有する2つ以上のタイプの反復単位を含む。そのようなポリマーバインダーのいくつかはさらに、例えば米国特許第7261998号明細書(Hayashiら)に記載のもののようなペンダントシアノ基を有する反復単位を含み得る。
いくつかの有用なポリマーバインダーは粒子状で、すなわち、分離した粒子(非凝集粒子)の形態で存在する。そのような分離した粒子は、少なくとも10nmから1500nm以下、又は典型的には少なくとも80nmから600nm以下の平均粒径を有し得、一般に、放射感受性画像形成可能層内に均一に分布している。他のポリマーバインダーは、少なくとも50nmから400nm以下の平均粒径を有する粒子として存在し得る。平均粒径は、電子走査顕微鏡画像内の粒子を測定すること、及び設定数の測定値を平均することを含む様々な既知の方法により決定され得る。
いくつかの実施形態において、ポリマーバインダーは、放射感受性画像形成可能層の平均乾燥厚さ(t)未満の平均粒径を有する粒子の形態で存在する。マイクロメートル(μm)単位の平均乾燥厚さ(t)は、以下の式によって計算される。
t=w/r
(式中、wは、放射感受性画像形成可能層の乾燥コーティング被覆量(g/m2)、rは1g/cm3である。)例えば、そのような実施形態では、ポリマーバインダーは、少なくとも0.05%から80%以下の、又は少なくとも10%から50%以下である可能性が高い放射感受性画像形成可能層の平均乾燥厚さ(t)を備え得る。
ポリマーバインダーはまた、複数(少なくとも2つ)のウレタン部分並びにポリアルキレンオキシドセグメントを含むペンダント基を含む骨格を有し得る。
有用なポリマーバインダーはまた、アクリレートエステル基、メタクリレートエステル基、ビニルアリール基及びアリル基などの重合性基を含むもの、並びにカルボン酸などのアルカリ可溶基を含むものを含む。これらの有用なポリマーバインダーのいくつかは、米国特許出願公開第2015/0099229号明細書(Simpsonら)及び米国特許第6916595号明細書(Fujimakiら)に記載されている。
ポリマーバインダーは一般に、ゲル浸透クロマトグラフィー(ポリスチレン標準)により決定される少なくとも2,000から500,000以下、又は少なくとも20,000から300,000以下の重量平均分子量(Mw)を有する。
有用なポリマーバインダーは、様々な商業的供給源から得られ得、又は、例えば、上述の刊行物に記載の既知の手順及び出発材料を使用して調製され得る。
存在するとき、全ポリマーバインダーは、放射感受性画像形成可能層の全乾燥重量に基づいて、少なくとも10重量%から70重量%以下の量で、又は少なくとも20重量%から50重量%以下である可能性が高い量で放射感受性画像形成可能層内に存在し得る。
当技術分野において既知の他のポリマー材料が、放射感受性画像形成可能層内に追加物として存在し得、そのようなポリマー材料は一般に、上述のポリマーバインダーよりも親水性である。そのような親水性の「第2の」ポリマーバインダーの例には、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースなどのセルロース誘導体、及び様々なけん化度のポリビニルアルコールが含まれるが、これらに限定されない。
放射感受性画像形成可能層への別の添加剤は、当技術分野において既知である色素前駆体及び発色現像剤を含み得る。有用な色素前駆体には、米国特許第6858374号明細書(Yanaka)に記載のものなどの、酸解離特性を持つラクトン骨格を有するフタリド色素及びフルオランロイコ色素が含まれるが、これらに限定されない。
放射感受性画像形成可能層は、例えば、(Hayakawaらによって2015年3月10日に出願された)米国特許出願第14/642876号明細書及び米国特許第8383319号明細書(Huangら)及び米国特許第8105751号明細書(Endoら)に記載の少なくとも2μm、又は少なくとも4μmから20μm以下の平均粒径を有する架橋ポリマー粒子を含み得る。そのような架橋ポリマー粒子は、放射感受性画像形成可能層内のみ、存在するとき(以下で説明する)保護層内のみ、又は放射感受性画像形成可能層内及び存在するとき保護層内の両方に存在し得る。
放射感受性画像形成可能層はまた、分散剤、保湿剤、殺生物剤、可塑剤、被覆性若しくは他の特性のための界面活性剤、粘度上昇剤、pH調整剤、乾燥剤、消泡剤、保存剤、酸化防止剤、現像助剤、レオロジー改質剤、又はこれらの組み合わせ、或いは平版技術において従来の量で一般に使用されるその他の任意の追加物を含むがこれらに限定されない様々な他の任意選択の追加物を含み得る。放射感受性画像形成可能層はまた、米国特許第7429445号明細書(Munnellyら)に記載の一般に250を超える分子量を有するホスフェート(メタ)アクリレートを含み得る。
親水性保護層
本発明のいくつかの実施形態において、放射感受性画像形成可能層は、その上に配置された層がない最外層であるが、放射感受性画像形成可能層上に直接配置された親水性保護層(当技術分野において親水性オーバーコート、酸素バリア層又はトップコートとしても既知)(これら2層の間に中間層はない。)を有する原版を設計することが可能である。そのような原版は、以下で説明する任意の適した現像剤を使用してオンプレス並びにオフプレスで現像され得る。
存在するとき、この親水性保護層は一般に原版の最外層であり、したがって、複数の原版が次々に積層されるとき、間紙が存在しない場合、ある原版の親水性保護層は、そのすぐ上にある原版の基板の裏面と接触し得る。
そのような親水性保護層は、親水性保護層の全乾燥重量に基づいて、少なくとも60重量%から100重量%以下の量の1つ又は複数の膜形成水溶性ポリマーバインダーを含み得る。そのような膜形成水溶性(又は親水性)ポリマーバインダーは、少なくとも30%、又は少なくとも75%、又は少なくとも90%から99.9%以下のけん化度を有する修飾又は非修飾ポリ(ビニルアルコール)を含み得る。
さらに、1つ又は複数の酸修飾ポリ(ビニルアルコール)が、親水性保護層内の膜形成水溶性(又は親水性)ポリマーバインダーとして使用され得る。例えば、少なくとも1つの修飾ポリ(ビニルアルコール)は、カルボン酸基、スルホン酸基、硫酸エステル基、ホスホン酸基及びリン酸エステル基からなる群から選択される酸基で修飾され得る。そのような材料の例には、スルホン酸修飾ポリ(ビニルアルコール)、カルボン酸修飾ポリ(ビニルアルコール)、及び四級アンモニウム塩修飾ポリ(ビニルアルコール)、グリコール修飾ポリ(ビニルアルコール)、又はこれらの組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。
任意選択の親水性オーバーコートはまた、少なくとも2μmの平均粒径を有する、例えば、(Hayakawaらによって2015年3月10日に出願された)米国特許出願第14/642876号明細書及び米国特許第8383319号明細書(Huangら)及び米国特許第8105751号明細書(Endoら)に記載の架橋ポリマー粒子を含み得る。
存在するとき、親水性保護層は、親水性保護層形成として実現され、乾燥されて、少なくとも0.1g/m2から4g/m2未満の乾燥コーティング被覆量、典型的には少なくとも0.15g/m2から2.5g/m2以下の乾燥コーティング被覆量を与える。いくつかの実施形態において、オフプレス現像又はオンプレス現像の間の容易な除去のために親水性保護層が比較的薄くなるように、乾燥コーティング被覆量は、0.1g/m2から1.5g/m2以下、又は少なくとも0.1g/m2から0.9g/m2以下という低さである。
親水性保護層は、任意選択で、例えば、米国特許出願公開第2013/0323643号明細書(Balbinotら)に記載の1つ又は複数の膜形成水溶性(又は親水性)ポリマーバインダー内に一般に均一に分散した有機ワックス粒子を含み得る。
放射感受性平版印刷版原版
本発明の放射感受性平版印刷版原版は、以下のように形成され得る。第1の工程A)において、上述の材料を含む放射感受性画像形成可能層配合物は、スピンコーティング、ナイフコーティング、グラビアコーティング、ダイコーティング、スロットコーティング、バーコーティング、ワイヤロッドコーティング、ローラコーティング又は押出ホッパーコーティングなどの任意の適した装置及び手順を使用して、上述の通り、通常連続基板ウェブとしての適した基板の親水性表面に塗布され得る。そのような配合物はまた、適した基板上に吹付により塗布され得る。典型的には、放射感受性画像形成可能層配合物は、適した湿潤被覆量で塗布されると、当技術分野において既知の適した方法で乾燥されて、以下で述べる所望の乾燥被覆量が得られ、それによって放射感受性連続ウェブ又は放射感受性連続物品が得られる。
上で述べたように、放射感受性画像形成可能層配合物が塗布される前に、基板(すなわち、連続ロール又はウェブ)は、アルミニウム含有支持体の外面に適した親水性陽極酸化物層を形成するために、上述の通り電気化学的にグレイニングされ、陽極酸化されており、陽極酸化表面は通常、上述の通り親水性ポリマー溶液で後処理され得る。これらの操作の条件及び結果は、基板のセクションにおいて上述の通り、当技術分野において周知である。
製造方法は、典型的には、適した有機溶媒又はその混合物[メチルエチルケトン(2−ブタノン)、メタノール、エタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、iso−プロピルアルコール、アセトン、γ−ブチロラクトン、n−プロパノール、テトラヒドロフラン、及び当技術分野において容易に分かるその他のもの、並びにこれらの混合物など]中で放射感受性画像形成可能層の化学に必要な様々な成分を混合する工程、得られる放射感受性画像形成可能層配合物を連続基板ウェブに塗布する工程、及び適した乾燥条件下の蒸発により(1つ又は複数の)溶媒を除去する工程を含む。適切な乾燥後、連続基板ウェブ上の放射感受性画像形成可能層の乾燥コーティング被覆量は一般に、少なくとも0.1g/m2から4g/m2以下、又は少なくとも0.4g/m2から2g/m2以下であるが、希望するならば他の乾燥被覆量が使用され得る。
いくつかの実施形態において、この方法において使用される放射感受性画像形成可能層配合物は、1つ又は複数の放射吸収剤が1つ又は複数の赤外線吸収剤である赤外線感受性画像形成可能層配合物である。
上述の通り、いくつかの実施形態において、(上述の)適した水性の親水性保護層配合物は、工程B)において、既知のコーティング及び乾燥条件、装置並びに手順を使用して、乾燥した放射感受性画像形成可能層に塗布され得る。
実際の製造条件において、これらのコーティング操作の結果は、親水性陽極酸化物層も有する連続基板ウェブ上に配置された、放射感受性画像形成可能層のみ、又は放射感受性画像形成可能層及び保護層の両方のいずれかを有する放射感受性平版印刷版原版材料の連続放射感受性ウェブ(又はロール)である。
個々の長方形の平版印刷版原版は、この得られた連続放射感受性ウェブ又はロールから、連続放射感受性ウェブから1つ又は複数の長手方向のストリップを生成するスリッティング及び長さに合わせた切断(「CTL」)プロセスにより生成される。このプロセスは、典型的には、連続放射感受性ウェブの望ましくない端部領域を除去するため、且つ2つ以上のストリップを生成するために使用され、そのそれぞれは、長方形の平版印刷版原版の1つの寸法に等しい幅を有する。したがって、長さに合わせた切断プロセスは、長方形の平版印刷版原版の他の寸法に等しい間隔で各ストリップを横方向に切断するために使用され、それによって、形状が通常は長方形の個々の原版を生成する。
したがって、ダレが、述べたスリッティングプロセスの間に、個々の原版内の対向する端部に形成される。これらの個々の原版を生成するためのスリッティング条件は、以下に記載し、図1a、図1b、図1c及び図1dに示す寸法X並びにYをダレが有する限り、特に制限されない。
この目的のために設計された切断装置又はスリッティング装置は当技術分野において周知である。有用なスリッティング装置は、対で配置された1組又は複数組の対向する回転刃を含み、各対の1つの回転刃は、連続放射感受性ウェブの上方に置かれており、対の他の回転刃は、下方に置かれている。この配置は図2に示されており、これは、スリッティングのために重なり合う距離「d」及びクリアランス距離「c」を設けるよう配置された一対の重なり合う回転刃12a及び12bの分解概略図である。図2はまた、連続放射感受性ウェブ14の位置決めを示す。1組又は複数組のそのような重なり合う回転刃は、図3に示した構成において示されているスリッティング装置16内に配置することができて、図中、複数の対の重なり合う回転刃12a及び12bは、複数の放射感受性ストリップ18を生成する位置に示されている。スリッティング装置16を使用して、重なり合う回転刃12a及び12bの間のクリアランス、並びに1つの回転刃が他の回転刃の端部の上に延びる重なり距離dの両方を制御することにより、所望のダレを形成することができる(図2参照)。
図3はまた、生成された複数の放射感受性ストリップ18の移動方向Z、並びにマイクロスプレーガンノズル24及び空気圧調整器26を使用した、対向する端部22への親水性コーティングバンド配合物20の加圧塗布を示す。親水性コーティングバンド配合物20は、親水性コーティング溶液タンク34から供給され、流量は、流量計36を使用して監視される。乾燥用空気32は、乾燥用空気流ガイド30内の親水性コーティングバンド28上に導かれる。
図1aは、上面図で正方形又は長方形(長形)の形状又は形態を有し得る個々の平版印刷版原版1の断面図を示す。したがって、図1aは、正方形又は長方形の形状の片側に沿った断面図であり、対向する端部3、基板2、陽極酸化物層4、放射感受性画像形成可能層5、及び原版1の最外面でもある親水性コーティングバンド6を示す。図1cは、図1aに示した同じ構造を示す。ただし、親水性コーティングバンド6が存在しないことを除く。上で述べたように、図1bに示す代替の原版はまた、放射感受性画像形成可能層5の上且つ親水性コーティングバンド6の下に直接配置されている保護層10を含み得る。図1dは、図1bと同じ構造を示す。ただし、親水性コーティングバンド6が存在しないことを除く。図1a及び図1bには示されていないが、親水性コーティングバンド6はまた、下向きに延びて、対向する端部3の一部又は全体を覆い得る。
図1a、図1b、図1c及び図1dの断面図において、対向する端部3の上側の端部(ダレ7と対向する端部3との間の境界点)から、図1a及び図1cの放射感受性画像形成可能層5の最外面8又は図1b及び図1dの保護層10の最外面8からの延長線までの距離Yは、「ダレ深さ」と呼ばれる。図1a、図1b、図1c及び図1dの最外面からの延長線9は、対向する端部3の延長線から少なくとも2.0mm離れた最外面に少なくとも1.5mmの距離だけ最小二乗法により当てはめられた一次関数と定義される。原版の最外面8のダレが始まる点から、対向する端部3の延長線まで延びる距離X(ダレ幅)は、「ダレ幅」と呼ばれる。ダレ7が一般に、基板2及びその上の陽極酸化物層4だけでなく、放射感受性画像形成可能層5及び任意の保護層10などのすべての他の層においても明らかであることがこれらの例示から分かる。ダレは通常、親水性コーティングバンドが塗布される前に形成されるが、本発明によるダレ幅X及びダレ深さYは、以下で説明する工程D)の後に測定される。
本発明によれば、ダレ深さYは一般に、少なくとも20μmから200μm以下であり、又は少なくとも50μmから150μm以下である可能性が高く、さらに具体的には、少なくとも70μmから120μm以下である。
さらに、ダレ幅Xは一般に、少なくとも500μmから2000μm以下であり、又は少なくとも750μmから1500μm以下である可能性が高く、さらに具体的には、少なくとも1000μmから1500μm以下である。
特定の実施形態において、ダレ深さYは、少なくとも50μmから150μm以下であり、ダレ幅Xは、少なくとも750μmから1500μm以下である。
本発明の利点を実現するために、(図1a及び図1bの)放射感受性画像形成可能層5上及びその上に配置されてもよい任意の保護層上に、(以下で説明する)親水性コーティング配合物から親水性コーティングのバンド6を生成するために、D)が実施される。このコーティング操作は、(図1a及び図1bの対向する端部3などの)2つの対向する端部のそれぞれから、基板2の親水性表面及び陽極酸化物層4に沿って内向きに、ダレ幅Xの少なくとも1.5倍、又はさらに少なくとも2倍の距離(親水性コーティングバンド幅A)だけ、(図1a及び図1bの)親水性コーティングバンド幅Aまで親水性コーティングバンド6を延ばすよう設計されている。一般に、親水性コーティングバンド6は、2つの対向する端部のそれぞれから独立して基板2の親水性表面及び陽極酸化物層4(親水性表面)に沿って、少なくとも200μmから4000μm以下の親水性コーティングバンド幅Aだけ、又は少なくとも750μmから4000μm以下の親水性コーティングバンド幅Aだけ、放射感受性画像形成可能層及びその上に配置された任意の保護層の上に配置されている。
親水性コーティング配合物による個々の原版の処理は、ダレを示す2つの対向する端部のそれぞれに沿って内向きに、親水性コーティング配合物から親水性コーティングバンドを生成することを可能にする適した装置を使用する任意の適した方法で実施され得る。例えば、親水性コーティング配合物は、連続放射感受性ウェブの速度に適合する流量で1つ又は複数のスプレーノズルを使用するなどの非接触手段を使用する正確な方法で塗布され得る。或いは、所望のサイズのモルトンローラが、同様の塗布条件下で使用され得る。さらに、親水性コーティングバンドは、その上で親水性コーティング配合物が「インキ」として運ばれるフレキソ印刷部材(「レリーフ部材」)を使用して生成され得る。
塗布された親水性コーティングバンドは、典型的には、タックを低下させるために、高温の空気を吹き付けるなど、適した乾燥手段を使用して乾燥される。乾燥条件は、親水性コーティング配合物の乾燥温度及び被覆量に応じて、室温から200℃以下、数秒間から数分間に変化し得る。
バンドの中央における親水性コーティングバンドの乾燥被覆率は、典型的には、少なくとも0.1g/m2から5g/m2以下であり、又はバンドの中央における親水性コーティングバンドの乾燥厚さは、少なくとも0.1μmから5μm以下である。乾燥厚さは、図1a及び図1bに示す断面図が得られるSEM分析法により測定することができる。原版の断面は、関心のある対向する端部を有する一片の平版印刷版原版を浸し、次いで、陽極酸化物層内及び上にあるコーティング内にクラックが生じるまでその対向する端部を曲げる凍結割断法により作成することができる。親水性コーティングバンドと同じ組成であるが、被覆率の重量測定に十分な広い面積を有する一片の平版印刷版原版全体にわたって実質的に均一に塗布された親水性コーティングを有するサンプルから決定された被覆率とスペクトル信号強度との関係に従って、親水性コーティングバンドの中央又は中央付近で測定されたスペクトル信号強度から乾燥被覆率を計算することができる。適したスペクトル信号には、蛍光X線(XRF)における適切な元素の信号が含まれる。
被覆率の推定に有用な別の技法は、少量の可視色素を親水性コーティングに加え、次いで、親水性コーティングバンドの中央又は中央付近で反射光学濃度(OD)を測定するものである。被覆率は、親水性コーティングバンドと同じ組成の親水性コーティング配合物で実質的に均一にコーティングされた平版印刷版原版のサンプルから作成された適した検量線に従って、ODから計算することができる。
希望するならば、所望の厚さ又は性能を得るために、同じか、又は異なる親水性コーティング配合物の複数回の塗布が行われ得る。
一般に、親水性コーティング配合物は主に水性溶液であり、これは、存在する液体のうち、全溶媒の少なくとも70重量%から100重量%以下が(脱イオン水などの)水からなることを意味する。残留溶媒は、エタノール、メタノール、n−プロパノール及びiso−プロパノールなどの水混和性有機溶媒であり得る。親水性コーティング配合物のpHは、典型的には、少なくとも3から9以下である。その粘度は、塗布のための手段に応じて変化し得るが、一般に、標準的な粘度計を使用して25重量%及び25℃で測定される少なくとも1センチポアズ(0.001Pa−sec)から50センチポアズ(0.050Pa−sec)以下である。
乾燥時、得られた親水性コーティングバンドが、親水性コーティングバンドの全乾燥重量に基づいて、少なくとも5重量%から90重量%以下、又は少なくとも10重量%から80重量%以下である可能性が高い総量の1つ若しくは複数の両性界面活性剤を含むように、親水性コーティング配合物(及び得られる親水性コーティングバンド)は、必須成分として、親水性コーティング配合物中に存在する1つ又は複数の両性界面活性剤を含む。
希望するならば、本明細書において定義された両性界面活性剤の混合物が、任意の有用な重量比率又はモル比率で使用され得る。しかし、いくつかの実施形態において、そのような両性界面活性剤の総量は、重量ベースで、アニオン性、カチオン性及び非イオン性界面活性剤を含むすべての他のタイプの界面活性剤の合計を超え得る。いくつかの他の実施形態において、親水性コーティングバンドは、アニオン性、カチオン性及び非イオン性界面活性剤を実質的に含まず、これは、これらのタイプの界面活性剤が、親水性コーティングバンド配合物に意図的に添加されないこと、及びこれらが、親水性コーティングバンド中に、親水性コーティングバンドの全乾燥重量に基づいて、1重量%未満の量で存在してもよいことを意味する。
本発明において有用な1つ又は複数の両性界面活性剤は、これに限定されないが、以下の構造(V)により独立して表され得る。
Figure 0006968167
(式中、R1は、6個〜24個の炭素原子を有する置換若しくは非置換のアルキル基(直鎖又は分岐鎖)を表し、又は8個〜18個の炭素原子を有する置換若しくは非置換のアルキル基(直鎖又は分岐鎖)を表す可能性が高い。)そのような置換又は非置換のアルキル基は、正に荷電した窒素原子に直接的に結合されており、又は正に荷電した窒素原子にヘテロ結合基により、例えば、−C(=O)NR4−L2−などのアミド結合により間接的に結合されている。
構造(V)において、R2及びR3は独立して、水素、或いは置換若しくは非置換のメチル基、エチル基、2−ヒドロキシエチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基及びt−ブチル基などの1個〜5個の炭素原子を有する、又は1個〜3個の炭素原子を有する置換若しくは非置換のアルキル基(直鎖又は分岐鎖)を表す。
さらに、述べたアミド結合において、R4は、水素、又は置換若しくは非置換のメチル基、エチル基、2−ヒドロキシエチル基、n−プロピル基及びiso−プロピル基などの1個〜3個の炭素原子を有する置換若しくは非置換のアルキル基(直鎖又は分岐鎖)を表す。L2は、1個〜4個の炭素原子を有する置換又は非置換のアルキレン基(直鎖又は分岐鎖)である。
構造(I)において、L1は、置換若しくは非置換のアルキレン基、例えば、置換若しくは非置換のメチレン基、エチレン基、iso−プロピレン基又はt−ブチレン基など、鎖内に1個〜4個の原子を有する置換若しくは非置換の脂肪族結合基(直鎖又は分岐鎖)を表す。
多くの実施形態において、L1及びL2は独立して、1個〜3個の炭素原子を有する置換又は非置換のアルキレン基(直鎖又は分岐鎖)を表す。
Xは、カルボキシ基、カルボン酸基、スルホ基、硫酸基、ホスホ基又はリン酸基などのアニオン性基又はその塩を表す。
代表的な有用な両性界面活性剤は、様々な商業的供給源から容易に入手できて、コカミドプロピルベタインを含むNISSAN ANON BDF−SF(NOF Corporation、日本)、並びに様々なベタインを含む商品NISSAN ANON BDC−S、NISSAN ANON BDF−R、NISSAN ANON BL−SF及びNISSAN ANON BL(すべてNOF Corporation、日本)だけでなく、そのような両性界面活性剤を説明する米国特許第8771920号明細書(Fujiiら)の16段(31〜51行)に記載の他の市販の材料も含むが、これらに限定されない。
親水性コーティング配合物(及び得られる親水性コーティングバンド)はまた、任意選択で、乾燥時、得られた親水性コーティングバンドが、親水性コーティングバンドの全乾燥重量に基づいて、少なくとも10重量%から90重量%以下、又は少なくとも20重量%から80重量%以下である可能性が高い量の1つ若しくは複数の親水性膜形成ポリマーを含むような量で、親水性コーティング配合物中に存在する1つ又は複数の親水性膜形成ポリマーを含む。
有用な親水性膜形成ポリマーのタイプは特に限定されないが、代表的な有用な親水性膜形成ポリマーは、以下の構造(Ia)及び(Ib)のいずれかにより表すことができる:
Figure 0006968167
Figure 0006968167
(式中、Rは、水素;1個〜4個の炭素原子を有する置換又は非置換のアルキル基(直鎖又は分岐鎖);−CH2C(=O)OM基;又は−(CmH2mO)xH基を表す。)3つのR基は、同じでも、異なっていてもよい。
Mは、水素、又はナトリウム若しくはカリウムなどのアルカリ金属イオンを表す。
また、mは、2、3若しくは4、又は典型的には、2若しくは3の整数を表す。
さらに、n及びxは独立して、少なくとも1から500,000以下などの1以上の整数を表す。ただし、構造(Ia)内又は構造(Ib)内の3つのR基は、少なくとも0.5から3以下、又は少なくとも0.6から2.5以下、又はさらに少なくとも1.0から2.5以下の全置換度を有するものとする。構造(Ia)及び(Ib)において、nは一般に、xより大きい。
代表的な有用な親水性膜形成ポリマーには、エーテル化デンプン、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどのヒドロキシアルキルセルロース、若しくはこれらの材料のいずれかの修飾生成物、又はそれらの混合物など、上述の構造(Ia)及び(Ib)の一方又は両方により表される材料が含まれるが、これらに限定されない。他の有用な親水性膜形成ポリマーには、(少なくとも65%の加水分解度を有する)ポリ酢酸ビニル、ポリ(メタ)アクリル酸及びアルカリ金属又はそれらのアミン塩、(メタ)アクリル酸及びアルカリ金属又はそれらのアミン塩から少なくとも部分的に誘導されるコポリマー、(コポリマーを含む)ポリアクリルアミド、(コポリマーを含む)ポリヒドロキシ(メタ)アクリレート、(コポリマーを含む)ポリビニルピロリドン、アラビアゴム、デキストリン及びそれらの誘導体、ビニルメチルエーテル/無水マレイン酸コポリマー、並びに高分子化学の当業者には容易に明らかになるであろうその他が含まれるが、これらに限定されない。
親水性コーティング配合物(及び対応する親水性コーティングバンド)は、殺生物剤、緩衝剤及び発泡防止剤を含むがこれらに限定されない配合物、コーティング又は貯蔵寿命に有用であり得る様々な追加物を、すべて通常の実験から容易に明らかになるであろう量で含み得る。
いくつかの特に有用な実施形態において、親水性コーティング配合物は、それぞれ構造(Ia)又は(Ib)により表すことができる1つ又は複数の親水性膜形成ポリマー:
Figure 0006968167
(式中、R、M、n及びxは、上で定義した通りである。)及び
以下の構造(V)により表される両性界面活性剤:
Figure 0006968167
(式中、R1、R2、R3、L1及びXは、上で定義した通りである。)を含む。
画像化(露光)条件
使用時、本発明の放射感受性平版印刷版原版は、放射感受性画像形成可能層内に存在する放射吸収剤に応じて、適した露光放射源に露光され得る。放射感受性画像形成可能層が赤外線吸収剤を含むいくつかの実施形態において、対応する平版印刷版原版は、少なくとも750nmから1400nm以下、又は少なくとも800nmから1250nm以下の範囲内の大量の赤外線を発する赤外レーザによって画像化され得る。他の実施形態において、平版印刷版原版は、画像化放射の適した源を使用した電磁スペクトルのUV領域又は可視領域において画像化され得る。
例えば、画像化は、放射発生レーザ(又はそのようなレーザのアレイ)による画像化又は露光放射を使用して実施され得る。画像化はまた、希望するならば複数の波長の画像化放射を同時に使用して実施され得る。原版の露光に使用されるレーザは、ダイオードレーザシステムの信頼性及び低メンテナンス性のために、通常はダイオードレーザであるが、気体レーザ又は固体レーザなどの他のレーザもまた使用され得る。放射画像化の出力、強度及び露光時間の組み合わせは、当業者には容易に明らかになるであろう。
画像化装置は、フラットベッドレコーダとして、或いはドラムレコーダとして、ドラムの円筒形の内面又は外面に取り付けられた放射感受性平版印刷版原版と共に構成され得る。有用な画像化装置の一例は、約830nmの波長の放射を発するレーザダイオードを含むKODAK(登録商標)Trendsetterプレートセッター(Eastman Kodak Company)及びNEC AMZISetter Xシリーズ(NEC Corporation、日本)のモデルとして入手できる。他の適した画像化装置には、810nmの波長で動作するScreen PlateRite 4300シリーズ若しくは8600シリーズプレートセッター(Screen USA(イリノイ州シカゴ)から入手可能)又はサーマルCTPプレートセッター(Panasonic Corporation(日本)製)が含まれる。
赤外線源が使用される実施形態において、画像化エネルギーは、放射感受性画像形成可能層の感受性に応じて、少なくとも30mJ/cm2から500mJ/cm2以下、典型的には少なくとも50mJ/cm2から300mJ/cm2以下であり得る。
加工(現像)及び印刷
画像様露光させた後、放射感受性画像形成可能層内に露光領域及び非露光領域を有する露光した放射感受性平版印刷版原版は、非露光領域(及びそのような領域上のすべての親水性保護層)を除去するために適した方法で加工される。
加工は、同じか、又は異なる加工溶液の1つ又は複数の連続する塗布(処理工程又は現像工程)において任意の適した現像剤を使用してオフプレスで実施され得る。そのような1つ又は複数の連続する加工処理は、放射感受性画像形成可能層の非露光領域を除去して基板の親水性表面を露出させるには十分な時間だが、同じ層内で硬化した露光領域を大量に除去するには十分長くない時間、露光原版を使用して実施され得る。平版印刷時、露出した親水性基板表面はインキをはじくが、残りの露光領域は平版印刷インキを受容する。
そのようなオフプレス加工の前に、露光原版に「予熱」プロセスを施して、放射感受性画像形成可能層内の露光領域をさらに硬化し得る。そのような任意選択の予熱は、任意の既知のプロセス及び装置を使用して、一般に少なくとも60℃から180℃以下の温度で実施され得る。
この任意選択の予熱の後、又は予熱の代わりに、露光原版を洗浄して(すすいで)、存在するすべての親水性保護層を除去し得る。そのような任意選択の洗浄(又はすすぎ)は、任意の適した水性溶液(水又は界面活性剤の水性溶液など)を適した温度で、当業者には容易に明らかになるであろう適した時間使用して実施され得る。
有用な現像剤は、通常の水であり得、又は配合された水性溶液であり得る。配合された現像剤は、界面活性剤、有機溶媒、アルカリ剤及び表面保護剤から選択される1つ又は複数の成分を含み得る。例えば、有用な有機溶媒には、エチレンオキシド及びプロピレンオキシドとのフェノールの反応生成物[エチレングリコールフェニルエーテル(フェノキシエタノール)など]、ベンジルアルコール、6個以下の炭素原子を有する酸とエチレングリコールのエステル及びプロピレングリコールのエステル、並びに6個以下の炭素原子を有するアルキル基とエチレングリコールのエーテル、ジエチレングリコールのエーテル及びプロピレングリコールのエーテル(2−エチルエタノール及び2−ブトキシエタノールなど)が含まれる。
本発明を実施するのに有用な現像剤の例は、TN−D1(Kodak Japan Ltd.)、TN−D2(Kodak Japan Ltd.)及びHN−D(FUJIFILM Global Graphic Systems Co, Ltd.)として入手できる。これらの現像剤はすべて、高濃度で供給され、指定の希釈率で水で希釈されたとき、使用することができる。
現像の後、露光及び現像された原版を洗浄して(すすいで)残留現像剤溶液を除去し得、次いで、平版印刷版上の平版画像を汚染又は損傷から(例えば、酸化、指紋、ダスト又は擦り傷から)保護(又は「ガム引き」)できるガム引き溶液で処理し得る。
有用なガム引き溶液の例は、LNF−11(Kodak Japan Ltd.)、LNF−12(Kodak Japan Ltd.)及びHN−GV(FUJIFILM Global Graphic Systems Co,Ltd.)として入手できる。これらのガム引き溶液はすべて、高濃度で供給され、指定の希釈率で水で希釈されたとき、使用することができる。
場合によっては、非露光領域を除去することによって画像化された原版を現像し、且つ、画像化及び現像(加工)された原版印刷表面全体にわたって保護層又はコーティングを設けるために水性の加工溶液がオフプレスで使用され得る。本実施形態において、水性のアルカリ溶液は、印刷版上の平版画像を汚染又は損傷から(例えば、酸化、指紋、ダスト又は擦り傷から)保護(又は「ガム引き」)できるガムのようにある程度振る舞う。
記載のオフプレス加工及び任意選択の乾燥の後、得られた平版印刷版は、別の溶液又は液体と接触することなく印刷機上に取り付けられ得る。ブランケット、或いはUV又は可視光へのフラッド様露光あり、又はなしでの平版印刷版のさらなるベークは任意選択である。
オフプレス現像の後、印刷は、露光及び加工した平版印刷版を適した印刷機上に置き、適した方法で平版印刷インキ及び湿し水を平版印刷版の印刷表面に塗布することによって実施され得る。湿し水は、露光工程及び加工工程により露出した親水性基板の表面に吸収され、平版インキは、画像形成可能層の残りの(露光)領域に吸収される。次いで、平版インキは、適した受容材料(布、紙、金属、ガラス又はプラスチックなど)に転移され、その上に画像の所望の刷りを与える。希望するならば、平版インキを平版印刷版から受容材料(例えば、用紙)に転移させるために中間の「ブランケット」ローラが使用され得る。
オンプレス現像及び印刷:
或いは、本発明による平版印刷版原版は、平版印刷インキ、湿し水、又は平版印刷インキ及び湿し水の組み合わせを使用してオンプレス現像可能である。そのような実施形態では、本発明による画像化された放射感受性平版印刷版原版が印刷機上に取り付けられ、印刷操作が始まる。放射感受性画像形成可能層内の非露光領域は、初期の印刷刷りが行われるとき、適した湿し水、平版印刷インキ、又はその両方の組み合わせによって除去される。水性の湿し水の典型的な原料には、pH緩衝剤、減感剤、界面活性剤及び湿潤剤、保湿剤、低沸点溶媒、殺生物剤、発泡防止剤並びに金属イオン封鎖剤が含まれる。湿し水の代表例は、Varn Litho Etch 142W+Varn PAR(アルコール代替)(Varn International(イリノイ州アディソン)から入手可能)である。
枚葉印刷機での典型的な印刷機の立ち上げにおいて、湿しローラがまず係合して取り付けられた画像化された原版に湿し水を供給し、少なくとも非露光領域内の露光した放射感受性画像形成可能層を膨潤させる。数回転した後、インキローラが係合して(1つ又は複数の)平版印刷インキを供給し、平版印刷版の印刷表面全体を覆う。典型的には、インキローラが係合してから5〜20回転以内で印刷シートが供給され、生成されたインキ壺のエマルションを使用して、平版印刷版からの放射感受性画像形成可能層並びに存在する場合はブランケット胴上の材料の非露光領域を除去する。
平版印刷原版のオンプレス現像性は、原版が、放射感受性画像形成可能層内に1つ又は複数のポリマーバインダーを含み、そのポリマーバインダーのうちの少なくとも1つが、少なくとも50nmから400nm以下の平均径を有する粒子として存在するとき、特に有用である。
本発明は、少なくとも以下の実施形態及びこれらの組み合わせを提供するが、当業者なら本開示の教示から理解するように、特徴の他の組み合わせは本発明内とみなされる。
1.親水性表面、及び、端部表面を有する2つの対向する端部を含む基板、
前記基板の親水性表面に配置されている放射感受性画像形成可能層であって、
1つ又は複数のフリーラジカル重合性成分、
放射への放射感受性画像形成可能層の露光によってフリーラジカルを与える開始剤組成物、
1つ又は複数の放射吸収剤、及び
任意選択で、1つ又は複数のフリーラジカル重合性成分とは異なるポリマーバインダー
を含む、放射感受性画像形成可能層、
を含む平版印刷版原版であって、
平版印刷版原版が、2つの対向する端部のそれぞれに、少なくとも20μmから200μm以下のダレ深さY及び少なくとも500μmから2000μm以下のダレ幅Xを有するダレを有し、
平版印刷版原版が、放射感受性画像形成可能層及びその上に配置された任意の保護層の上に配置された親水性コーティングのバンドであって、該親水性コーティングバンドが、ダレ幅Xの少なくとも1.5倍になる親水性コーティングバンド幅Aだけ、2つの対向する端部のそれぞれから独立して親水性表面に沿って内向きに延び、また、該親水性コーティングバンドが、親水性コーティングバンドの全乾燥重量に基づいて、少なくとも5重量%から90重量%以下の総量の1つ又は複数の両性界面活性剤を含む、親水性コーティングのバンドをさらに含み、
平版印刷版原版が、任意選択で、放射感受性画像形成可能層上に配置された保護層を含む、
平版印刷版原版。
2.1つ又は複数の両性界面活性剤の総量が、親水性コーティングバンド中のすべてのカチオン性、アニオン性及び非イオン性界面活性剤の合計を超える、実施形態1に記載の平版印刷版原版。
3.ダレが、少なくとも50μmから150μm以下のダレ深さY及び少なくとも750μmから1500μm以下のダレ幅Xを有する、実施形態1又は2に記載の平版印刷版原版。
4.親水性コーティングバンドが、少なくとも200μmから4,000μm以下の親水性コーティングバンド幅Aだけ、2つの対向する端部のそれぞれから独立して親水性表面に沿って内向きに、放射感受性画像形成可能層及びその上に配置された任意の保護層の上に配置されている、実施形態1から3のいずれか1つに記載の平版印刷版原版。
5.親水性コーティングバンドが、アニオン性、カチオン性又は非イオン性界面活性剤を実質的に含まない、実施形態1から4のいずれか1つに記載の平版印刷版原版。
6.親水性コーティングバンドが、親水性コーティングバンドの全乾燥重量に基づいて、少なくとも10重量%の量の1つ又は複数の親水性膜形成ポリマーをさらに含む、実施形態1から5のいずれか1つに記載の平版印刷版原版。
7.親水性コーティングバンドが、1つ又は複数の親水性膜形成ポリマーをさらに含み、そのそれぞれが、以下の構造(Ia)又は構造(Ib)のいずれかにより表される、実施形態1から6のいずれか1つに記載の平版印刷版原版:
Figure 0006968167
(式中、Rは、水素、1個〜4個の炭素原子を有するアルキル基、−CH2C(=O)OM基又は−(CmH2mO)xH基を表し、Mは、水素又はアルカリ金属イオンを表し、mは、2、3又は4からの整数を表し、n及びxは独立して、1以上の整数を表し、ただし、構造(Ia)又は(Ib)内の3つのR基は、0.5から3以下の全置換度を有するものとする。)
8.1つ又は複数の両性界面活性剤が独立して、以下の構造(V)により表される、実施形態1から7のいずれか1つに記載の平版印刷版原版:
Figure 0006968167
(式中、R1は、6個〜24個の炭素原子を有する置換又は非置換のアルキル基を表し、その置換又は非置換のアルキル基は、正電荷を帯びた窒素原子に直接的に結合されており、又は正に荷電した窒素原子にヘテロ結合基により間接的に結合されており、R2及びR3は独立して、水素、又は1個〜5個の炭素原子を有する置換若しくは非置換のアルキル基を表し、L1は、鎖内に1個〜4個の原子を有する置換又は非置換の脂肪族結合基を表し、Xは、アニオン性基又はその塩を表す。)
9.R1が、8個〜18個の炭素原子を有する置換又は非置換のアルキル基であり、且つアミド結合−C(=O)NR4−L2−により窒素原子に結合されており、R2、R3及びR4が独立して、水素、又は1個〜3個の炭素原子を有する置換若しくは非置換のアルキル基を表し、L1及びL2が独立して、1個〜3個の炭素原子を有する置換又は非置換のアルキレン基を表し、Xが、カルボキシ基、カルボン酸基、スルホ基、硫酸基、ホスホ基又はリン酸基を表す、実施形態8に記載の平版印刷版原版。
10.平版印刷インキ、湿し水、又は平版印刷インキ及び湿し水の組み合わせを使用してオンプレス現像可能である、実施形態1から9のいずれか1つに記載の平版印刷版原版。
11.形状が長方形である、実施形態1から10のいずれか1つに記載の平版印刷版原版。
12.放射感受性画像形成可能層が、2つ以上のフリーラジカル重合性成分を含む、実施形態1から11のいずれか1つに記載の平版印刷版原版。
13.放射感受性画像形成可能層が、1つ又は複数のポリマーバインダーを含み、そのポリマーバインダーのうちの少なくとも1つが、少なくとも50nmから400nm以下の平均粒径を有する粒子として存在する、実施形態1から12のいずれか1つに記載の平版印刷版原版。
14.少なくとも2μmの平均径を有する架橋ポリマー粒子をさらに含み、その架橋ポリマー粒子が、放射感受性画像形成可能層内、存在するとき保護層内のいずれか、又は放射感受性画像形成可能層内及び存在するとき保護層内の両方に存在する、実施形態1から13のいずれか1つに記載の平版印刷版原版。
15.放射感受性画像形成可能層が赤外線感受性画像形成可能層であり、1つ又は複数の放射吸収剤が、1つ又は複数の赤外線吸収剤である、実施形態1から14のいずれか1つに記載の平版印刷版原版。
16.基板が、放射感受性画像形成可能層の下に陽極酸化物層を含む、実施形態1から15のいずれか1つに記載の平版印刷版原版。
17.A)放射感受性画像形成可能層内に画像様露光領域及び非画像様露光領域を形成するために、実施形態1から16のいずれか1つに記載の平版印刷版原版を放射により画像様露光させる工程、及び
B)放射感受性画像形成可能層の非画像様露光領域を除去する工程
を含む、平版印刷版を形成するための方法。
18.平版印刷版原版が、放射感受性画像形成可能層内に1つ又は複数のポリマーバインダーを含み、そのポリマーバインダーのうちの少なくとも1つが、少なくとも50nmから400nm以下の平均径を有する粒子として存在し、
B)放射感受性画像形成可能層の非画像様露光領域を除去する工程が、平版印刷インキ、湿し水、又は平版印刷インキ及び湿し水の組み合わせを使用してオンプレスで実施される、実施形態17に記載の方法。
19.画像様露光の放射が赤外線である、実施形態17又は18に記載の方法。
以下の実施例は、本発明の実施を示すために提示されており、いかなる意味においても限定することを意図しない。特に記載のない限り、作業例において使用される材料は、様々な商業的供給源から得た。
本発明の実施例1〜2及び比較例1〜5:
平版印刷版原版の調製:
500nmの陽極酸化物層厚を与える標準的な製造条件下でリン酸を使用してアルミニウム支持体の連続ウェブを陽極酸化することにより、電気化学的にグレイニングされたアルミニウム含有基板の連続ウェブを調製した。次いで、得られた陽極酸化アルミニウム含有ウェブをポリ(アクリル酸)水性溶液で後処理して、0.03g/m2のポリ(アクリル酸)の乾燥コーティング重量でその陽極酸化物表面層を覆った。
得られた連続基板ウェブを、以下に示す成分を含む(赤外線感受性であった)ネガ型放射感受性画像形成可能層配合物でコーティングし、110℃で40秒間乾燥して、個々の平版印刷版原版が以下で説明する通り得られた連続赤外線感受性ウェブを得た。減感されたウェブ上の乾燥した画像形成可能層のコーティング重量は0.9g/m2であった。
Figure 0006968167
Figure 0006968167
スリッティング、端部トリミング、及び親水性コーティング溶液の塗布:
図3に従って構成された4組の回転刃を使用して、上述の連続赤外線感受性ウェブを、幅が等しい2つのストリップにスリットしながら、最も外側の端部及び中央部分を同時にトリミングした。これらのストリップの新たに形成された端部は、表Iに示すダレ幅Xを有する図1aに示すダレを有する。
次いで、2つのストリップそれぞれの最も外側の端部それぞれを、(以下の成分表に記載の)親水性コーティング配合物A、B又はCのいずれかでコーティングして、切断された最も外側の端部から内向きに、乾燥した赤外線感受性画像形成可能層上をダレ領域を通って約2mmの(図1aに示す)幅Aまで延びる親水性コーティングバンドを生成し、次いで、親水性コーティングバンドが固化するまで乾燥温風で乾燥した。親水性コーティング配合物A又はBの選択は、表Iの「減感剤溶液」の行にそれぞれ「溶液A」及び「溶液B」という用語で以下に示す。表Iの「アプリケータ」の行に記載の通り、本発明の実施例1〜2及び比較例1〜4についてはスプレーノズルタイプ又はモルトンローラタイプのコーターを使用して配合物を塗布した。典型的なマイクロスプレーガンノズルタイプのコーターを図3に示した。最も外側の端部が45m/minで通過する間、各親水性バンドコーティング配合物を流量0.8ml/minで塗布した。乾燥した親水性バンドコーティングの相対的な被覆量を、リンのXRF分析により決定した。端部染み特性及び端部汚れ特性を評価するために、それぞれ得られた平版印刷版原版を、40℃及び80%RHで8時間老化させた後、Screen PlateRite 4300プレートセッターで120mJ/cm2のレーザ走査露光により画像化した。
Figure 0006968167
比較例6〜7:
平版印刷版原版の調製:
500nmの陽極酸化物層厚を与える標準的な製造条件下でリン酸を使用してアルミニウム支持体の連続ウェブを陽極酸化することにより、電気化学的にグレイニングされたアルミニウム含有基板の連続ウェブを調製した。次いで、得られた陽極酸化アルミニウム含有ウェブをポリ(アクリル酸)水性溶液で後処理して、0.03g/m2のポリ(アクリル酸)の乾燥コーティング重量でその陽極酸化物表面層を覆った。
得られた連続基板ウェブを、以下に示す成分を含む(赤外線感受性であった)ネガ型放射感受性画像形成可能層配合物でコーティングし、110℃で40秒間乾燥して、個々の平版印刷版原版が以下で説明する通り得られた連続赤外線感受性ウェブを得た。減感されたウェブ上の乾燥した画像形成可能層のコーティング重量は0.9g/m2であった。
Figure 0006968167
スリッティング及び端部トリミング:
図3に従って構成された4組の回転刃を使用して、上述の連続赤外線感受性ウェブを、幅が等しい2つのストリップにスリットしながら、最も外側の端部及び中央部分を同時にトリミングした。これらのストリップの新たに形成された端部は、表Iに示すダレ幅Xを有する図1cに示すダレを有する。
端部染み特性及び端部汚れ特性を評価するために、それぞれ得られた平版印刷版原版を、40℃及び80%RHで8時間老化させた後、Screen PlateRite 4300プレートセッターで120mJ/cm2のレーザ走査露光により画像化した。
本発明の実施例3〜4並びに比較例8〜12及び15:
標準的な製造条件下で硫酸を使用して陽極酸化することにより調製された電気的にグレイニングされたアルミニウム含有基板の連続基板ウェブ上に、下に示す赤外線感受性画像形成可能層配合物を塗布することにより連続赤外線感受性ウェブを調製した。画像形成可能層配合物を110℃で40秒間乾燥して、乾燥コーティング重量1.30g/m2の赤外線感受性画像形成可能層を得た。
Figure 0006968167
Figure 0006968167
乾燥した赤外線感受性画像形成可能層を、以下の成分を有する親水性保護層配合物でオーバーコートし、110℃で40秒間乾燥した。乾燥した保護層のコーティング重量は0.58g/m2であった。
Figure 0006968167
得られた連続線放射感受性ウェブからの個々の原版を、(図1bに示した原版の対向する端部を有する)本発明の実施例1のために上述した同じプロセスを使用して、スリッティング、端部トリミング、及び下に示す親水性コーティング配合物D、E、F又はGの塗布により調製した。親水性コーティング配合物の選択は、表I〜表IIIの「減感溶液」の行に示した。端部染み特性及び端部汚れ特性を評価するために、個々の原版を、40℃及び80%RHで8時間老化させた後、Screen PlateRite 4300プレートセッターで90mJ/cm2のレーザ走査露光により画像化した。画像化の後、PK−1310 News加工装置(Kodak Japan Ltd.)内で原版を30℃で15秒間現像して赤外線感受性画像形成可能層の非露光領域を除去し、水ですすいで、ガム引き溶液で加工した。現像のために、希釈したTN−D2現像剤濃縮物(TN−D2対水体積比1:3.5)を使用した。現像した原版のガム引きを、希釈したLNF−11ガム引き溶液(LNF−11対水体積比1:1)を使用して実施した。
Figure 0006968167
Figure 0006968167
Figure 0006968167
以下の表は、上述の親水性コーティング配合物A〜Gを使用して得られた乾燥した親水性バンドコーティング中の成分及び量を示す。
Figure 0006968167
比較例13及び14:
標準的な製造条件下で硫酸を使用して陽極酸化することにより調製された電気的にグレイニングされたアルミニウム含有基板の連続基板ウェブ上に、下に示す赤外線感受性画像形成可能層配合物を塗布することにより連続赤外線感受性ウェブを調製した。画像形成可能層配合物を110℃で40秒間乾燥して、乾燥コーティング重量1.30g/m2の赤外線感受性画像形成可能層を得た。
Figure 0006968167
乾燥した赤外線感受性画像形成可能層を、以下の成分を有する親水性保護層配合物でオーバーコートし、110℃で40秒間乾燥した。乾燥した保護層のコーティング重量は0.58g/m2であった。
Figure 0006968167
得られた連続赤外線感受性ウェブからの個々の原版を、(図1dに示した原版の対向する端部を有する)本発明の実施例3のために上述した同じプロセスを使用して、スリッティング及び端部トリミングにより調製した。端部染み特性及び端部汚れ特性を評価するために、個々の原版を、40℃及び80%RHで8時間老化させた後、Screen PlateRite 4300プレートセッターで90mJ/cm2のレーザ走査露光により画像化した。画像化の後、原版を加工して赤外線感受性画像形成可能層の非露光領域を除去し、すすいで、ガム引き溶液でガム引きして原版表面を保護した。同じ装置及び現像剤濃縮物を使用し、上述の本発明の実施例3〜4及び比較例7〜10のために記載した濃縮物溶液をガム引きして加工を実施した。
親水性バンドコーティングを備える原版の評価:
端部染み特性及び端部汚れ特性:
平版印刷版を調製するために、印刷版原版のそれぞれを、上で述べたように画像化及び加工した。9,000rpmで運転したRoland 200印刷機(Man Roland Japan(埼玉県戸田市、日本))で、湿し水として水中の1%イソプロパノール及び1%NA−108W(DIC、東京)の混合物、Kinyo−sha(東京)製S−7400のブランケット、印刷用紙(材料)としてOKトップコート紙艶消しNグレード紙(Oji Paper、東京)並びに平版印刷インキとしてFusion G Magenta Nグレードインキ(DIC、東京)を使用して、各平版印刷版を試験した。印刷用紙は、平版印刷版より広かった。水の設定は40%であった。1000部印刷した後、平版印刷版の端部又は端部付近の望ましくないインキの線の存在について、印刷されたシートを目視で検査した。存在する場合、望ましくないインキの線内の端部染み、端部汚れ、又は端部染み及び端部汚れの両方の存在を確認するために、望ましくないインキの線を顕微鏡下で検査した。インキの線が、比較的明確な連続した線を含むとき、端部染みが存在するとみなした。望ましくないインキの線が、境界が曖昧なインキの点の集まりを含むとき、端部汚れが存在するとみなした。顕微鏡下で印刷版の端部を検査することにより、端部染み、端部汚れ、又は端部染み及び端部汚れの両方の存在をさらに検証した。平版印刷インキが、ダレの最も外側の端部上に存在するとき、端部染みが存在するとみなした。平版印刷インキが、ダレの曲面上に存在するとき、端部汚れが存在するとみなした。端部染み及び端部汚れの両方を、それらの重大度に従って以下の通り格付けした。
A:端部汚れ又は端部染みなし
B:軽度の端部汚れ又は端部染み
C:重度の端部染み又は端部汚れ。
様々な原版の様々な評価を以下の表I〜表IIIに示す。
Figure 0006968167
Figure 0006968167
Figure 0006968167
表I及び表IIに示したデータ(評価)は、本発明の実施例1、2、3及び4のために調製した平版印刷版原版が、平版印刷時、端部染み及び端部汚れをほとんど又は全く示さず、感光性の放射感受性画像形成可能層の損傷をほとんど又は全く示さなかったことを示す。本発明の原版はまた、良好な印刷運転の長さ、バックグラウンド感受性、画像化速度、貯蔵寿命を示した。そのような原版のそれぞれに塗布された親水性コーティングバンドは、優れた外観、よく制御された幅及びよく制御された厚さを有していた。
しかし、比較例1及び8など、本発明の範囲外で調製された原版は、溶液B及び溶液Eを使用して生成される親水性コーティングバンド中に両性界面活性剤がないことに起因して、劣る端部汚れを示した。さらに、比較例2及び9の原版は、ダレ深さYが小さすぎたため、劣る端部染みを示した。一方、比較例3及び10のために本発明の範囲外で調製された原版は、ダレ深さYが大きすぎ、原版の対向する端部上に重大なクラックを生じたため、劣る端部汚れを示した。さらに、比較例4及び11のために本発明の範囲外で調製された原版はまた、端部汚れを防ぐほど対向する端部上の親水性コーティングバンドが十分広くなかったため、劣る端部汚れを示した。適した端部ダレ幅X及び深さYを有し、親水性コーティングバンドがない原版は、劣る端部汚れ特性を示したが、比較例6及び13に示す通り、優れた端部染み特性を示した。さらに、不適当な端部ダレを有し、親水性コーティングバンドがない比較例7及び14の原版は、劣る端部汚れ特性だけでなく、劣る端部染み特性も示した。比較例5、12及び15の原版は、溶液C、F及びG由来の親水性コーティングバンド中の低濃度の両性界面活性剤に起因して、不満足な端部汚れ特性を示した。比較例15において、溶液G由来の乾燥した親水性コーティングバンド中の両性界面活性剤及びアニオン性界面活性剤の総量は、溶液D由来の両性界面活性剤の量と同じであるが、アニオン性界面活性剤Pelex NBLを添加しても、端部汚れ特性は改善しなかった。
1 平版印刷版原版
2 基板
3 対向する端部
4 陽極酸化物層
5 放射感受性画像形成可能層
6 親水性コーティングバンド
7 ダレ
8 原版の最外面
9 原版の最外面からの延長線
10 保護層
12a、12b 重なり合う回転刃
14 連続放射感受性ウェブ
16 スリッティング装置
18 放射感受性ストリップ
20 親水性コーティングバンド配合物
22 対向する端部
24 マイクロスプレーガンノズル
26 空気圧調整器
28 親水性コーティングバンド
30 空気流ガイド
32 乾燥用空気
34 親水性コーティング溶液タンク
36 流量計
A 親水性コーティングバンド幅
c クリアランス距離
d 重なり合う距離
X ダレ幅
Y ダレ深さ
Z 移動方向

Claims (8)

  1. 親水性表面、及び、端部表面を有する2つの対向する端部を含む基板、
    前記基板の前記親水性表面上に配置されている放射感受性画像形成可能層であって、
    1つ又は複数のフリーラジカル重合性成分、
    放射への前記放射感受性画像形成可能層の露光によってフリーラジカルを与える開始剤組成物、
    1つ又は複数の放射吸収剤、及び
    任意選択で、前記1つ又は複数のフリーラジカル重合性成分とは異なるポリマーバインダー
    を含む、放射感受性画像形成可能層、
    を含む平版印刷版原版であって、
    前記平版印刷版原版が、前記2つの対向する端部のそれぞれに、少なくとも20μmから200μm以下のダレ深さY及び少なくとも500μmから2000μm以下のダレ幅Xを有するダレを有し、
    前記平版印刷版原版が、
    前記放射感受性画像形成可能層及びその上に配置された任意の保護層の上に配置された親水性コーティングのバンドであって、
    前記2つの対向する端部のそれぞれの端部表面の一部又は全部を覆い、
    前記ダレ幅Xの少なくとも1.5倍になる親水性コーティングバンド幅Aだけ、前記2つの対向する端部のそれぞれから独立して前記親水性表面に沿って内向きに延び、
    前記親水性コーティングのバンドの全乾燥重量に基づいて、少なくとも5重量%から90重量%以下の総量の1つ又は複数の両性界面活性剤を含む、
    親水性コーティングバンドをさらに含み、
    前記平版印刷版原版が、任意選択で、前記放射感受性画像形成可能層上に配置された保護層を含む、
    平版印刷版原版。
  2. 前記1つ又は複数の両性界面活性剤の前記総量が、前記親水性コーティングバンド中のすべてのカチオン性、アニオン性及び非イオン性界面活性剤の合計を超える、請求項1に記載の平版印刷版原版。
  3. 前記ダレが、少なくとも50μmから150μm以下のダレ深さY及び少なくとも750μmから1500μm以下のダレ幅Xを有する、請求項1又は2に記載の平版印刷版原版。
  4. 前記親水性コーティングバンドが、少なくとも200μmから4,000μm以下の親水性コーティングバンド幅Aだけ、前記2つの対向する端部のそれぞれから独立して前記親水性表面に沿って内向きに、前記放射感受性画像形成可能層及びその上に配置された任意の保護層の上に配置されている、請求項1から3のいずれか一項に記載の平版印刷版原版。
  5. 前記親水性コーティングバンドが、アニオン性、カチオン性又は非イオン性界面活性剤を実質的に含まない、請求項1から4のいずれか一項に記載の平版印刷版原版。
  6. 前記親水性コーティングバンドが、親水性コーティングバンドの全乾燥重量に基づいて、少なくとも10重量%の量の1つ又は複数の親水性膜形成ポリマーをさらに含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の平版印刷版原版。
  7. 平版印刷インキ、湿し水、又は平版印刷インキ及び湿し水の組み合わせを使用してオンプレス現像可能である、請求項1から6のいずれか一項に記載の平版印刷版原版。
  8. A)前記放射感受性画像形成可能層内に画像様露光領域及び非画像様露光領域を形成するために、請求項1から7のいずれか一項に記載の平版印刷版原版を放射により画像様露光させる工程、及び
    B)前記放射感受性画像形成可能層の前記非画像様露光領域を除去する工程
    を含む、平版印刷版を形成するための方法。
JP2019528816A 2016-12-02 2017-11-16 平版印刷版原版及び使用 Active JP6968167B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201615367357A 2016-12-02 2016-12-02
US15/367,357 2016-12-02
US15/788,831 US20180157176A1 (en) 2016-12-02 2017-10-20 Lithographic printing plate precursor and use
US15/788,831 2017-10-20
PCT/US2017/061901 WO2018102136A1 (en) 2016-12-02 2017-11-16 Lithographic printing plate precursor and use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020501936A JP2020501936A (ja) 2020-01-23
JP6968167B2 true JP6968167B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=60766131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019528816A Active JP6968167B2 (ja) 2016-12-02 2017-11-16 平版印刷版原版及び使用

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180157176A1 (ja)
JP (1) JP6968167B2 (ja)
WO (1) WO2018102136A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6825113B2 (ja) * 2017-08-30 2021-02-03 富士フイルム株式会社 機上現像型平版印刷版原版、及び平版印刷版の作製方法
CN111655504B (zh) * 2018-01-31 2022-05-03 富士胶片株式会社 机上显影型平版印刷版原版、机上显影型平版印刷版伪版

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9004337D0 (en) 1990-02-27 1990-04-25 Minnesota Mining & Mfg Preparation and use of dyes
US5826512A (en) * 1995-06-07 1998-10-27 Mitsubishi Chemical Corporation Aluminum planographic printing plate with convexly curved corner
JPH1152579A (ja) * 1997-08-06 1999-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版
US6153356A (en) 1998-08-17 2000-11-28 Mitsubishi Chemical Corporation Photopolymerizable composition, photopolymerizable lithographic printing plate and process for forming an image
US6672193B2 (en) * 1999-01-22 2004-01-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for manufacturing sensitized printing plate
JP3654422B2 (ja) 2000-01-31 2005-06-02 三菱製紙株式会社 感光性組成物および感光性平版印刷版材料
US6309792B1 (en) 2000-02-18 2001-10-30 Kodak Polychrome Graphics Llc IR-sensitive composition and use thereof for the preparation of printing plate precursors
DE60128602T2 (de) 2000-08-21 2008-01-31 Fujifilm Corp. Bildaufzeichnungsmaterial
JP2002082429A (ja) 2000-09-08 2002-03-22 Fuji Photo Film Co Ltd ネガ型画像記録材料
US6495310B2 (en) * 2000-10-30 2002-12-17 Gary Ganghui Teng Lithographic plate having conformal overcoat and photosensitive layer on a rough substrate
JP4319363B2 (ja) 2001-01-15 2009-08-26 富士フイルム株式会社 ネガ型画像記録材料
US7261998B2 (en) 2001-04-04 2007-08-28 Eastman Kodak Company Imageable element with solvent-resistant polymeric binder
US6899994B2 (en) 2001-04-04 2005-05-31 Kodak Polychrome Graphics Llc On-press developable IR sensitive printing plates using binder resins having polyethylene oxide segments
US6893797B2 (en) 2001-11-09 2005-05-17 Kodak Polychrome Graphics Llc High speed negative-working thermal printing plates
JP2003084432A (ja) 2001-09-10 2003-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用原版
US7368215B2 (en) 2003-05-12 2008-05-06 Eastman Kodak Company On-press developable IR sensitive printing plates containing an onium salt initiator system
US7018775B2 (en) 2003-12-15 2006-03-28 Eastman Kodak Company Infrared absorbing N-alkylsulfate cyanine compounds
JP5170960B2 (ja) 2005-08-29 2013-03-27 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版、及び平版印刷方法
US7524614B2 (en) 2006-05-26 2009-04-28 Eastman Kodak Company Negative-working radiation-sensitive compositions and imageable materials
US8105751B2 (en) 2006-06-09 2012-01-31 Fujifilm Corporation Planographic printing plate precursor and pile of planographic printing plate precursors
US7429445B1 (en) 2007-03-07 2008-09-30 Eastman Kodak Company Negative-working imageable elements and methods of use
US7858292B2 (en) 2007-12-04 2010-12-28 Eastman Kodak Company Imageable elements with components having 1H-tetrazole groups
EP2098367A1 (en) 2008-03-05 2009-09-09 Eastman Kodak Company Sensitizer/Initiator Combination for Negative-Working Thermal-Sensitive Compositions Usable for Lithographic Plates
US8383319B2 (en) 2009-08-25 2013-02-26 Eastman Kodak Company Lithographic printing plate precursors and stacks
JP5433460B2 (ja) * 2010-02-26 2014-03-05 富士フイルム株式会社 新聞印刷用平版印刷版原版及びその製造方法
US8771920B2 (en) 2011-03-31 2014-07-08 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor and method of preparing the same
US8722308B2 (en) 2011-08-31 2014-05-13 Eastman Kodak Company Aluminum substrates and lithographic printing plate precursors
US8632941B2 (en) 2011-09-22 2014-01-21 Eastman Kodak Company Negative-working lithographic printing plate precursors with IR dyes
US8679726B2 (en) 2012-05-29 2014-03-25 Eastman Kodak Company Negative-working lithographic printing plate precursors
JP5894905B2 (ja) * 2012-11-26 2016-03-30 富士フイルム株式会社 新聞印刷用平版印刷版原版及びその製造方法、並びに平版印刷版の製版方法
US9201302B2 (en) 2013-10-03 2015-12-01 Eastman Kodak Company Negative-working lithographic printing plate precursor
CN105960335B (zh) * 2014-02-04 2020-12-11 富士胶片株式会社 平版印刷版原版及其制造方法、平版印刷版的制版方法以及印刷方法
BR112016019885B1 (pt) 2014-02-26 2022-05-03 Fujifilm Corporation Método para processar um percursor de placa de impressão litográfica do tipo de desenvolvimento em prensa e método de impressão
JP2015202586A (ja) 2014-04-11 2015-11-16 イーストマン コダック カンパニー 平版印刷版原版
CN106457816A (zh) * 2014-07-02 2017-02-22 富士胶片株式会社 平版印刷版处理装置及制版系统、平版印刷版、平版印刷版的处理方法及印刷方法
EP3202586B1 (en) * 2014-09-30 2018-11-28 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate master, manufacturing method therefor, and printing method using same
CN107249902B (zh) * 2015-02-27 2020-04-03 富士胶片株式会社 平版印刷版原版、平版印刷版的制版方法及印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180157176A1 (en) 2018-06-07
JP2020501936A (ja) 2020-01-23
WO2018102136A1 (en) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7023973B2 (ja) 平版印刷版原版及びその使用方法
CN108602344B (zh) 阴图制版平版印版前体和方法
CN112770910B (zh) 平版印刷版前体和成色组合物
CN114423613B (zh) 平版印刷版前体和使用方法
WO2014078140A1 (en) Negative-working lithographic printing plate precursor
JP6968167B2 (ja) 平版印刷版原版及び使用
CN110121680B (zh) 阴图制版平版印刷版前体和用途
US11813884B2 (en) Lithographic printing plate precursors and method of use
US11964466B2 (en) Lithographic printing plate precursors and method of use
JP2020527487A (ja) 平版印刷版を調製するための方法
US20210060923A1 (en) Lithographic printing plate precursors and method of use
WO2022119719A1 (en) Lithographic printing plate precursors and method of use
WO2022132444A1 (en) Lithographic printing plate precursors and method of use

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6968167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150