JP6967314B2 - 低温配管用断熱装置 - Google Patents

低温配管用断熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6967314B2
JP6967314B2 JP2020562192A JP2020562192A JP6967314B2 JP 6967314 B2 JP6967314 B2 JP 6967314B2 JP 2020562192 A JP2020562192 A JP 2020562192A JP 2020562192 A JP2020562192 A JP 2020562192A JP 6967314 B2 JP6967314 B2 JP 6967314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
insulating material
low temperature
longitudinal direction
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020562192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021519901A (ja
Inventor
ギ キム、サン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dong In Engineering Co ltd
Original Assignee
Dong In Engineering Co ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dong In Engineering Co ltd filed Critical Dong In Engineering Co ltd
Publication of JP2021519901A publication Critical patent/JP2021519901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6967314B2 publication Critical patent/JP6967314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/14Arrangements for the insulation of pipes or pipe systems
    • F16L59/147Arrangements for the insulation of pipes or pipe systems the insulation being located inwardly of the outer surface of the pipe
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/02Shape or form of insulating materials, with or without coverings integral with the insulating materials
    • F16L59/029Shape or form of insulating materials, with or without coverings integral with the insulating materials layered
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/02Shape or form of insulating materials, with or without coverings integral with the insulating materials
    • F16L59/021Shape or form of insulating materials, with or without coverings integral with the insulating materials comprising a single piece or sleeve, e.g. split sleeve, two half sleeves
    • F16L59/024Shape or form of insulating materials, with or without coverings integral with the insulating materials comprising a single piece or sleeve, e.g. split sleeve, two half sleeves composed of two half sleeves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/10Bandages or covers for the protection of the insulation, e.g. against the influence of the environment or against mechanical damage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/14Arrangements for the insulation of pipes or pipe systems
    • F16L59/141Arrangements for the insulation of pipes or pipe systems in which the temperature of the medium is below that of the ambient temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)

Description

本発明は、低温配管の冷気が外部に抜け出る現象を防ぐための低温配管用断熱装置に係り、さらに詳しくは、低温配管が冷気により収縮しても断熱装置の連結部が離隔しないように構成される低温配管用断熱装置に関する。
液化天然ガス(LNG)、液化石油ガス(LPG)、液化エチレンガス(LEG)などの液化ガスは、例えば、船舶から備蓄基地のタンクへと搬送されて貯留された後、供給ラインのパイプを介して各消費地域に供給される。このとき、前記配管パイプを介して搬送される液化ガスの温度は超低温であって、非常に低いが、もし、長距離にわたる搬送の最中に外部の空気の温度によりその温度が上昇してしまうと、パイプの内部において液化ガスの気化が起きて正常に搬送されないだけではなく、内部の圧力の膨張に起因してパイプにダメージが生じて致命的な事故を招いてしまう虞がある。
このような事情に鑑みて、前記配管パイプを断熱材で包んで外部の空気と遮断するが、断熱材の継手部を介して冷気が流れ出る現象を極力防ぐことのできる低温配管用断熱装置が提案されている。
以下、添付図面に基づいて、従来の低温配管用断熱装置について詳しく説明する。
図1及び図2は従来の低温配管用断熱装置の斜視図及び横断面図である。
図1及び図2に示すように、従来の低温配管用断熱装置は、低温物質が搬送される配管10の外周面に一次的に結合される内部保温材20と、前記内部保温材20の上にこの順に結合される中間保温材30及び外部保温材40を含む。前記内部保温材20、中間保温材30、外部保温材30は、いずれもポリイソシアヌレート(polyisocyanurate;以下、「PIR」と称する。)フォーム(foam)を半(1/2)円筒状に加工製作してシーラント(sealant)50で接着する。
内部保温材20及び中間保温材30の上には、ガラス繊維補強テープ21、31が巻線されてこれらを強固に支持するようになっている。また、水分の浸透を防ぐために、前記中間保温材30の上には二次蒸気遮断膜60としてのマニラ箔が、かつ、外部保温材40の上には約30%の固形分と約70%の揮発成分とからなるマスティック(mastic)製の一次蒸気遮断膜70が覆い被せられる。前記蒸気遮断膜70の上には、再び金属保護膜としてステンレス鋼製のジャケット層80が塗布され、これと同様に、ジャケット層80の上にはステンレス鋼製のテープ90を結束バンドとして巻き付けて仕上げる。
このとき、半円筒状に作製される前記内部保温材20、中間保温材30、外部保温材30には、いずれもシーラント50により接着される接着ラインが形成されるが、接着ラインが形成された箇所は、接着ラインが形成されていない箇所に比べて断熱性が低いという特徴がある。したがって、前記内部保温材20の接着ラインと、中間保温材30の接着ラインと、外部保温材30の接着ラインとが当接するように配列されれば、配管10の冷気が各保温材の接着ラインを介して外部に流れ出やすいという問題がある。
一方、従来の低温配管用断熱装置を用いて長尺の配管10を包むためには、多数台の低温配管用断熱装置を長手方向に一列につなぐことを余儀なくされる。この場合、つなぐ際には常温の状態で行うが、すなわち、配管に断熱装置を組み付ける場合には常温の状態で行うが、組み付けが完了した状態で、配管に約−200℃の低温物質が流れ込む場合には配管10が長手方向に収縮するが、この場合、一列につながった二つの低温配管用断熱装置の間に離隔空間が生じて配管10の冷気が前記離隔空間を介して流れ出やすいという問題がある。
本発明は、かかる問題を解決するために案出されたもので、その目的は、配管を取り囲む接着ラインを介して冷気が流れ出る現象を低減することができ、たとえ配管が低温物質により収縮したり低温物質が取り除かれて膨張したりしても、保温材の間に離隔空間が生じないようにする低温配管用断熱装置を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明による低温配管用断熱装置は、配管の径方向の一方の外面と他方の外面を取り囲む一対の一次保温材と、前記一次保温材の外側面を取り囲む一対の二次保温材と、前記二次保温材の外側面を取り囲む一対の三次保温材と、前記三次保温材の外側面を取り囲む一対の仕上げカバーと、前記仕上げカバーの幅方向の両端を包み込むように結合されるアウトプロファイルと、前記仕上げカバーの長手方向の両端を包み込むように結合されるインプロファイルと、を含み、前記一対の二次保温材は、互いに当接する面が一回以上折り曲げられた形状に形成される。
前記一対の二次保温材は、互いに当接する面に互いに嵌め合わせられる突出部及び引込み部が形成される。
前記一対の二次保温材は、互いに当接する面に前記配管の径方向と交わる傾斜面が形成される。
前記二次保温材よりも密度が低い発泡材から作製されて、前記二次保温材と三次保温材の長手方向の両端を覆う低密度発泡保温材をさらに含む。
前記低密度発泡保温材は、前記配管が長手方向に収縮する場合に対応して膨張し、前記配管が長手方向に膨張する場合に対応して収縮する。
前記一次保温材は、前記二次保温材よりも短い長さを有するように作製されて、前記一次保温材の長手方向の両端が前記二次保温材の長手方向の両端よりも内側に引き込まれた箇所に位置し、前記配管の外側面のうち前記一次保温材により覆われない部位を覆うように前記一次保温材の長手方向の一端に密着するが、一側が前記低密度発泡保温材の外側面よりもさらに突出する高密度発泡保温材をさらに含む。
前記高密度発泡保温材は、二つの一次保温材が長手方向に連なるように配列されたとき、二つの一次保温材の間の空間を埋めるように押し込まれる。
二つの仕上げカバーが長手方向につながったとき、互いに当接する二つのインプロファイルが挿入される半円形状のコネクタリングと、一つの円をなすように配列される二つのコネクタリングを連結するコネクタクリップと、をさらに含む。
本発明による低温配管用断熱装置を用いると、配管を取り囲む保温材の接着ラインを介して冷気が流れ出る現象を低減することができ、冷気により配管が長手方向に収縮しても、隣り合う二つの保温材の間に離隔空間が生じないという利点がある。
従来の低温配管用断熱装置の斜視図及び横断面図である。 従来の低温配管用断熱装置の斜視図及び横断面図である。 本発明による低温配管用断熱装置の斜視図である。 本発明による低温配管用断熱装置の断面図である。 本発明による低温配管用断熱装置の分解斜視図である。 本発明による低温配管用断熱装置の分解断面図である。 本発明による二つの低温配管用断熱装置が一列に結合された形状を示す斜視図である。 本発明による低温配管用断熱装置に含まれるアウトプロファイルとインプロファイルの結合構造を示す拡大図である。 本発明による低温配管用断熱装置に含まれる低密度発泡保温材の結合構造を示す拡大図である。 本発明による低温配管用断熱装置の第2の実施形態の断面図である。 本発明による低温配管用断熱装置の側面図である。 本発明による低温配管用断熱装置の使用状態図である。 本発明による低温配管用断熱装置の他の実施形態を示す図である。 本発明による低温配管用断熱装置の他の実施形態を示す図である。 本発明による低温配管用断熱装置の他の実施形態を示す図である。
以下、添付図面に基づいて、本発明による低温配管用断熱装置の実施形態について詳しく説明する。
図3は本発明による低温配管用断熱装置の斜視図であり、図4は本発明による低温配管用断熱装置の断面図であり、図5は本発明による低温配管用断熱装置の分解斜視図であり、図6は本発明による低温配管用断熱装置の分解断面図である。
本発明による低温配管用断熱装置は、非常に低い温度の流体を搬送する配管10の外側面を取り囲んで配管10の冷気が外部に流れ出る現象を防ぐための装置であって、配管10を取り囲む保温材の接着ラインを介して冷気が流れ出る現象を防ぐように構成されるという点に構成上の特徴がある。
すなわち、本発明による低温配管用断熱装置は、配管10の径方向の一方の外面と他方の外面を取り囲む一対の一次保温材100と、前記一次保温材100の外側面を取り囲む一対の二次保温材200と、前記二次保温材200の外側面を取り囲む一対の三次保温材300と、前記三次保温材300の外側面を取り囲む一対の仕上げカバー400と、前記仕上げカバー400の幅方向の両端を包み込むように結合されるアウトプロファイルと、前記仕上げカバー400の長手方向の両端を包み込むように結合されるインプロファイルと、を含むが、前記一対の二次保温材200は、互いに当接する面が一回以上折り曲げられた形状に形成されるという点に最も大きな特徴がある。
前記一次保温材100は、断熱性能と高弾性を有する断熱材から作製されるが、配管10の外側面に密着して隙間が生じないようにすることで、前記配管10の冷気の漏れを防ぐ役割を果たす。前記一次保温材100としては、高密度の発泡ゴム保温材が利用可能である。
前記二次保温材200は、弾性は非常に低いものの、優れた断熱性能を有する断熱材であって、一次保温材100に比べて非常に厚く作製される。このとき、一対の二次保温材200は、幅方向の両端が互いに当接するように結合されるが、互いに当接する面が一つの平面をなすように作製されると、互いに当接する面を介して冷気が流れ出やすいという問題がある。本発明による低温配管用断熱装置は、前記二次保温材200の幅方向の端面が一つの平面をなすものではなく、数回にわたって折り曲げられた形状、すなわち、互いに嵌め合わせられる突出部210及び引込み部220が形成されるという点に構成上の最も大きな特徴がある。
このように、二次保温材200の幅方向の端面に突出部210及び引込み部220が形成されると、図4に示すように、一対の二次保温材200が一つの円筒をなすように結合されたとき、互いに当接する面、すなわち、接合ラインがパルス状の波形をなすように折り曲げられるので、配管10の冷気が一対の二次保温材200の接合ラインを介して外部に流れ出る現象を格段に低減することができるという利点がある。
また、二次保温材200の幅方向の端面に突出部210及び引込み部220が形成されると、一対の一次保温材100の接着面と二次保温材200接着面と三次保温材300接着面とが互いにずれるように配列しなくても、配管10の冷気の流出を防ぐことができるので、各保温材100、200、300の組み付けが容易になるという利点もある。前記二次保温材は、発泡ポリスチレン(EPS)または発泡ポリプロピレン(EPP)の材質から作製されてもよい。
一方、三次保温材300は、二次保温材200と仕上げカバー400との間に離隔空間が生じないように挿入される構成要素であって、密度が低くて弾性が高い保温材から作製されることが好ましい。前記三次保温材300は、弾性が相対的に弱い前記二次保温材200と前記仕上げカバー400との間の空間を埋めて、前記二次保温材200と前記仕上げカバー400との間の離隔距離を保持しながらも、空き間が生じないようにして冷気の流出を防ぐ。
前記仕上げカバー400は、アルミニウムなどの金属材質から形成され、配管の形状に対応する形状に備えられる。
本発明による低温配管用断熱装置が長手方向に連なるように結合されたとき、二つの低温配管用断熱装置の間に冷気が流れ出ないように、各保温材100、200、300の長手方向の終端側には高密度発泡保温材600と低密度発泡保温材700が含まれるが、このような高密度発泡保温材600と低密度発泡保温材700の構造及び機能については、以下、別途の図面に基づいて詳しく説明する。
図7は本発明による二つの低温配管用断熱装置が一列に結合された形状を示す斜視図であり、図8は本発明による低温配管用断熱装置に含まれるアウトプロファイルとインプロファイルの結合構造を示す拡大図であり、図9は本発明による低温配管用断熱装置に含まれる低密度発泡保温材700の結合構造を示す拡大図である。
本発明による低温配管用断熱装置は、温度が非常に低い流体を搬送する配管10を取り囲むように取り付けられるため、配管10の冷気を伝達された各保温材100、200、300が収縮する虞がある。したがって、図7に示すように、二つの低温配管用断熱装置が一列に結合された状態で、各保温材100、200、300が長手方向に収縮すると、一列に配列された保温材の間に隙間が生じてしまい、このような隙間を介して配管10の冷気が外部に流れ出る虞があるという深刻な問題がある。
本発明による低温配管用断熱装置は、このような問題を解決できるように、前記二次保温材200よりも密度が低い発泡材から作製されて、前記二次保温材200と三次保温材300の長手方向の両端を覆う低密度発泡保温材700をさらに含んでいてもよい(図9参照)。
前記低密度発泡保温材700は、密度は低くて弾性は高い保温材から作製されて、二つの二次保温材200が長手方向に連なるように配列されたとき、それらの間に取り付けられる。
一般に、低温配管用断熱装置は、設置者の保護のために、配管10に低温物質が収められていない状態で前記配管10に設置することになる。次いで、設置が完了した状態で、前記配管に−150〜200℃の極低温の物質が収められて流れると、前記配管10は長手方向に収縮することになる。前記配管10が収縮しても、前記二次保温材200は収縮しないか、あるいは、少ししか収縮しないため、前記低密度発泡保温材700が存在しない場合には、前記配管100の収縮により前記保温材200、300の長手方向の連結箇所に隙間が生じる虞があり、この隙間に冷気が流れ出ることが懸念されるという問題がある。
前記低密度発泡保温材700は、このような問題を克服するためのものであり、前記配管10が長手方向に収縮すると、これに対応して収縮し、前記配管10が長手方向に膨張すると、これに対応して膨張(元の位置に戻ったり)することにより、長手方向に連なるように配列された二つの二次保温材200の間に隙間が生じず、かつ、三次保温材300の間の隙間が生じないという利点、すなわち、配管10の冷気が外部に流れ出なくなるという利点がある。
このとき、前記低密度発泡保温材700は、一定のレベル以上の断熱性を有するが、外部から印加された加圧力が解除されたときに元の状態に戻れるように弾性復元力を有する材料であれば、いかなる材料からも作製可能である。
また、一次保温材100の長手方向の終端と二次保温材200の長手方向の終端と三次保温材300の長手方向の終端とが一致するように作製されると、各保温材の長手方向の終端を介して配管10の冷気が外部に流れ出やすいという問題がある。
本発明による低温配管用断熱装置は、このような問題を解決できるように、前記一次保温材100は前記二次保温材200よりも短い長さを有するように作製されて、前記一次保温材100の長手方向の両端が前記二次保温材200の長手方向の両端よりも内側に引き込まれた箇所に位置するように構成されてもよい。このとき、前述したように、一次保温材100が短く作製されると、図7に示すように、二つの低温配管用断熱装置が長手方向に一列に結合されたとき、長手方向に一列に配列された二つの一次保温材100の終端の間に空き間が生じて冷気が流れ出やすい虞がある。
従って、本発明による低温配管用断熱装置は、図5に示すように、前記配管10の外側面のうち、前記一次保温材100により覆われない部位を覆うように前記一次保温材100の長手方向の一端に密着するが、一側が前記低密度発泡保温材700の外側面よりもさらに突出する高密度発泡保温材600をさらに含むことが好ましい。
このように、高密度発泡保温材600がさらに含まれると、二つの一次保温材100が長手方向に連なるように配列されたとき、二つの一次保温材100の間の空間が前記高密度発泡保温材600により埋められるので、配管10の冷気の流出を有効に防ぐことができるという利点がある。
さらに、前記高密度発泡保温材600は、外側の終端が低密度発泡保温材700の外側面よりも外部に突出するように取り付けられるため、二つの低温配管用断熱装置を一列に結合するとき、下側に位置する低温配管用断熱装置の高密度発泡保温材600の終端が上側に位置する低温配管用断熱装置の内側に挿入される。このように、下側に位置する低温配管用断熱装置の高密度発泡保温材600が上側に位置する低温配管用断熱装置の内側に挿入されると、たとえ図7に示す状態で水平方向に外力が印加されるとしても、前記高密度発泡保温材600が破綻しない限り、互いに引き離されなくなるという利点がある。
前記高密度発泡保温材600は、前記一次保温材100と同じ材質から作製されてもよい。
一方、前記アウトプロファイルは、仕上げカバー400の幅方向の両端が嵌め合い方式により挿入されるように取り付けられ、前記インプロファイルは、仕上げカバー400の長手方向の両端が嵌め合い方式により挿入されるように取り付けられるが(図8参照)、このようなアウトプロファイル及びインプロファイルは、本発明が属する技術分野において公知となっているため、前記アウトプロファイル及びインプロファイルの形状及び結合構造についての詳しい説明は省略する。
図10は、本発明による低温配管用断熱装置の第2の実施形態の断面図である。
一つの円筒をなすように結合される一対の二次保温材200は、図4及び図6に示すように、互いに当接する面がパルス波をなすように作製されてもよく、階段状の段差をなすように作製されてもよい。
例えば、前記一対の二次保温材200は、図10に示すように、互いに当接する面に前記配管10の径方向と交わる傾斜面230が形成されてもよい。
このように、一対の二次保温材200の当接する面が階段状の段差をなす場合、配管10の冷気が二次保温材200の接着ラインを介して流れ出る現象を低減することができるだけではなく、図4及び図6に示す実施形態に比べて作製しやすいという利点がある。いうまでもなく、前記一対の二次保温材200が当接する面が階段状の段差をなす場合であっても、互いに当接する面は隙間が生じることなく完璧に密着するべきである。
一方、この実施形態においては、一対の二次保温材200が当接する面に傾斜面230が一つしか備えられない場合のみを開示しているが、前記傾斜面230の数及び角度は、設計者の選択に応じて種々に変更可能である。
図11は本発明による低温配管用断熱装置の側面図であり、図12は本発明による低温配管用断熱装置の使用状態図である。
本発明による低温配管用断熱装置は、一対の仕上げカバー400が一つの円筒形状をなすように結合されるように、一対の仕上げカバー400の幅方向の両端を結合する締結手段810を備えていてもよい。この実施形態においては、前記締結手段810がフック付きクリップのタイプである場合のみを開示しているが、前記締結手段810は、種々の構造に取り替え可能である。
また、本発明による低温配管用断熱装置は、配管10の長手方向に沿って多数個が一列に結合できるように、すなわち、二つの仕上げカバー400が長手方向につながったとき、二つの仕上げカバー400が結合できるように、互いに当接する二つのインプロファイルが挿入される半円形状のコネクタリング910と、一つの円をなすように配列される二つのコネクタリング910を連結するコネクタクリップ920と、をさらに備えていてもよい。
前記コネクタリング910は、半円形状に分離されるが、別途のコネクタクリップ920により結合されるが、このようなコネクタクリップ920は、本発明が属する技術分野において広く商用化されているため、二つのコネクタリング910が二つの半円に引き離されたり、前記コネクタクリップ920により一つのリングをなすように結合されたりする過程についての詳しい説明は省略する。
図13乃至図15は本発明による低温配管用断熱装置の他の実施形態を示す図である。
本発明による低温配管用断熱装置は、図2から図12に示す実施形態のように、一字状の直管を取り囲む構造となっていてもよく、エルボ管やT管、Y字状の分岐管などのように各種多様な形状の配管10を取り囲む構造に形状が変更されてもよい。
例えば、本発明による低温配管用断熱装置は、図13に示すように、90°に撓むエルボ管を取り囲む構造に形状が変更されてもよく、図14に示すように、T管を取り囲む構造に形状が変更されてもよく、図15に示すように、Y字状の分岐管を取り囲む構造に形状が変更されてもよい。
ひいては、本発明による低温配管用断熱装置は、レデューサー(reducer)、弁、フランジなどの配管10を連結する部品を包み込める構造にも形状が変更されてもよい。
以上、本発明を好適な実施形態を挙げて詳細に説明したが、本発明の範囲は特定の実施形態に限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲によって解釈されるべきである。なお、この技術分野において通常の知識を習得した者であれば、本発明の範囲を逸脱しないつつも、多くの修正と変形が可能である。

Claims (6)

  1. 配管の径方向の一方の外面と他方の外面を取り囲む一対の一次保温材と、
    前記一次保温材の外側面を取り囲む一対の二次保温材と、
    前記二次保温材の外側面を取り囲む一対の三次保温材と、
    前記三次保温材の外側面を取り囲む一対の仕上げカバーと、
    二次保温材よりも密度が低い発泡材から作製され、前記二次保温材と前記三次保温材の長手方向の両端を覆う低密度発泡保温材と、を含み、
    前記一対の二次保温材は、互いに当接する面が1回以上折り曲げられた形状に形成され、
    前記一次保温材は、前記二次保温材よりも短い長さを有するように作製され、前記一次保温材の長手方向の両端が前記二次保温材の長手方向の両端よりも内側に引き込まれた箇所に位置し、
    前記配管の外側面のうち前記一次保温材により覆われない部位を覆うように前記一次保温材の長手方向の一端に密着するが、一側が前記低密度発泡保温材の外側面よりもさらに突出する高密度発泡保温材をさらに含み、
    前記配管が長手方向に収縮すると、これに対応して前記低密度発泡保温材が収縮し、前記配管が長手方向に膨張すると、これに対応して前記低密度発泡保温材が膨張する
    ことを特徴とする低温配管用断熱装置。
  2. 前記一対の二次保温材は、互いに当接する面に互いに嵌め合わせられる突出部及び引込み部が形成される
    請求項1に記載の低温配管用断熱装置。
  3. 前記一対の二次保温材は、互いに当接する面に前記配管の径方向と交わる傾斜面が形成される
    請求項1に記載の低温配管用断熱装置。
  4. 前記仕上げカバーの幅方向の両端を包み込むように結合されるアウトプロファイルと、
    前記仕上げカバーの長手方向の両端を包み込むように結合されるインプロファイルと、をさらに含む
    請求項1に記載の低温配管用断熱装置。
  5. 前記高密度発泡保温材は、二つの一次保温材が長手方向に連なるように配列されたとき、二つの一次保温材の間の空間を埋めるように押し込まれる
    請求項1に記載の低温配管用断熱装置。
  6. 二つの仕上げカバーが長手方向に連結されたとき、互いに当接する二つのインプロファイルが挿入される半円形状のコネクタリングと、一つの円をなすように配列される二つのコネクタリングを連結するコネクタクリップと、をさらに含む
    請求項1に記載の低温配管用断熱装置。
JP2020562192A 2019-10-08 2019-10-16 低温配管用断熱装置 Active JP6967314B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020190124484A KR102112197B1 (ko) 2019-10-08 2019-10-08 저온배관용 단열장치
KR10-2019-0124484 2019-10-08
PCT/KR2019/013543 WO2020256226A1 (ko) 2019-10-08 2019-10-16 저온배관용 단열장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021519901A JP2021519901A (ja) 2021-08-12
JP6967314B2 true JP6967314B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=70913509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020562192A Active JP6967314B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-16 低温配管用断熱装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11466807B2 (ja)
EP (1) EP3798495B1 (ja)
JP (1) JP6967314B2 (ja)
KR (1) KR102112197B1 (ja)
CN (1) CN112352124B (ja)
WO (1) WO2020256226A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102355218B1 (ko) 2021-06-08 2022-02-08 티씨에스라인엑스(주) 결로방지용 밸브캡 및 이를 이용한 시공방법
SE2150956A1 (en) * 2021-07-16 2022-12-27 Mct Brattberg Ab Pressure test insert and frame
KR102422253B1 (ko) * 2022-01-06 2022-07-18 주식회사 이림이엔씨 건물의 위생 배관 시공방법

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2129680A (en) * 1936-02-14 1938-09-13 Albert A Durant Centering device
US2857931A (en) * 1955-03-24 1958-10-28 R W Mfg Co Insulated pipe and method of making the same
CH448651A (de) * 1965-12-24 1967-12-15 J Kauffmann Eduard Verschalungselement
US3677303A (en) * 1969-04-14 1972-07-18 Anvil Ind Inc Prefabricated conduit
NL154317B (nl) * 1970-08-06 1977-08-15 Walvin B V Verbinding voor geisoleerde buizen of buisdelen.
GB1579125A (en) * 1976-06-14 1980-11-12 Sigmund F Heat-insulated pipe-lines
DE2654879C2 (de) * 1976-12-03 1982-11-11 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Verfahren zum kontinuierlichen herstellen eines mit einer Isolierhülle aus Schaumkunststoff versehenen Rohres
GB2021230B (en) * 1978-04-28 1982-05-19 Nippon Asbestos Co Ltd Heat insulation systems
US4182379A (en) * 1978-06-05 1980-01-08 Ssp Products, Inc. Low conducting metal screen support flange
US4509561A (en) * 1983-04-28 1985-04-09 Power Piping Company Insulation device for application to an uninsulated portion of a preinsulated pipe
DE3741083A1 (de) * 1987-12-04 1989-06-15 Kabelmetal Electro Gmbh Waermeisoliertes leitungsrohr
US5078182A (en) * 1989-11-07 1992-01-07 The Babcock & Wilcox Company Insulated pipe construction
WO1997033122A1 (en) * 1996-03-06 1997-09-12 Seamark Systems Limited Pipeline insulation
AUPP673898A0 (en) * 1998-10-26 1998-11-19 Bains Harding Limited Insulation module, system and method for installation and manufacture
FR2785968B1 (fr) * 1998-11-16 2001-01-12 Inst Francais Du Petrole Conduite isolee thermiquement par un materiau elastomere et methode de fabrication
KR200210989Y1 (ko) 2000-09-04 2001-01-15 주식회사화인텍 저온 물질 이송용 배관의 보냉 단열재
JP2005133838A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Meisei Ind Co Ltd 断熱用カバー部材
FR2865262B1 (fr) * 2004-01-20 2006-11-24 Gaz Transport & Technigaz Conduite thermiquement isolee
WO2008071637A2 (en) * 2006-12-11 2008-06-19 Single Buoy Moorings Inc. Cryogenic transfer hose having a fibrous insulating layer and method of constructing such a transfer hose
KR20070100207A (ko) * 2007-09-14 2007-10-10 (주)아산씨에스 파이프 보온재
FR2921860B1 (fr) * 2007-10-08 2011-04-29 Carbone Lorraine Composants Procede de fabrication d'un dispositif isolant tubulaire et dispositif correspondant
DE102009035104B4 (de) * 2009-07-29 2020-06-25 Saint-Gobain Isover G+H Ag Dämmstoffbahn aus Mineralwolle sowie Großgebinde aus derartigen zu Rollen gewickelten Dämmstoffbahnen
JP5448743B2 (ja) * 2009-11-20 2014-03-19 三菱重工業株式会社 防熱配管
EP2343183B1 (en) * 2010-01-07 2015-07-22 Armacell Enterprise GmbH & Co. KG Elastomeric low temperature insulation
US9464751B2 (en) * 2013-02-06 2016-10-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Vacuum insulation material, insulation case unit, and refrigerator
KR101930945B1 (ko) * 2016-08-12 2019-03-11 임동현 밸브 단열커버
CN206738748U (zh) * 2017-05-17 2017-12-12 李根连 一种新型耐低温预绝热保温管
KR101820450B1 (ko) * 2017-06-12 2018-01-22 (주)동인엔지니어링 방진기능을 구비하는 배관용 단열장치
CN207178951U (zh) * 2017-08-24 2018-04-03 洛阳中润物资装备有限公司 一种深冷管道复合保冷结构

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020256226A1 (ko) 2020-12-24
JP2021519901A (ja) 2021-08-12
CN112352124A (zh) 2021-02-09
CN112352124B (zh) 2022-03-08
EP3798495A1 (en) 2021-03-31
EP3798495B1 (en) 2024-04-24
KR102112197B1 (ko) 2020-05-19
EP3798495A4 (en) 2022-07-20
US11466807B2 (en) 2022-10-11
US20220228695A1 (en) 2022-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6967314B2 (ja) 低温配管用断熱装置
US3240234A (en) Hose for low-temperature liquids
US6216745B1 (en) Vacuum insulated pipe
US3711124A (en) Connections for insulated pipes
BR112017015690B1 (pt) conjunto e tubulação do tipo tubo em tubo e método de montagem de uma estrutura do tipo tubo em tubo
US7399002B2 (en) Cryogenic seal for vacuum-insulated pipe expansion bellows
EP1125078B1 (en) Vacuum insulated pipe
JP4830143B2 (ja) ホースの端部継手
JPH0258519B2 (ja)
US20130186504A1 (en) Pre-insulated piping system
JP2007071226A (ja) 液体輸送用複合管
EP3354959B1 (en) Improved pipe insulation
JP2007332992A (ja) 配管断熱構造
TWI787396B (zh) 圓筒管用絕熱結構
JPH09140818A (ja) ケーブル又はケーブル管用防火カバー
KR101571426B1 (ko) 1차방벽용 보강유닛
JP2017180709A (ja) 送水用断熱配管、及び送水用断熱配管の施工方法
CN207394234U (zh) 沥青管道保温装置
KR100379639B1 (ko) 저온 물질 이송용 배관의 보냉 단열재 구조
CN212407990U (zh) 用于高低温复合型设备的保温结构及高低温复合型设备
CN204176168U (zh) 一种深冷易燃介质管道保冷装置
GB2520178A (en) An improved insulation
JP2020063791A (ja) 分岐管継手用断熱体、及び分岐管継手の断熱方法
US20200292122A1 (en) Fluid coupling and sleeve therefor
KR200210989Y1 (ko) 저온 물질 이송용 배관의 보냉 단열재

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201113

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6967314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150