JP6966944B2 - ノロウイルスが増殖可能な遺伝子組換え培養細胞、及び、その用途 - Google Patents

ノロウイルスが増殖可能な遺伝子組換え培養細胞、及び、その用途 Download PDF

Info

Publication number
JP6966944B2
JP6966944B2 JP2017565572A JP2017565572A JP6966944B2 JP 6966944 B2 JP6966944 B2 JP 6966944B2 JP 2017565572 A JP2017565572 A JP 2017565572A JP 2017565572 A JP2017565572 A JP 2017565572A JP 6966944 B2 JP6966944 B2 JP 6966944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
cells
gene
derived
mouse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017565572A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017135277A1 (ja
Inventor
慧 芳賀
陽 藤本
玲子 戸高
和彦 片山
章 中西
元博 三木
盛 関根
浩史 大塚
重孝 三森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIRECTOR-GENERAL OF NATIONAL INSTITUTE OF INFECTIOUS DISEASES
Denka Co Ltd
National Center for Geriatrics and Gerontology
Original Assignee
DIRECTOR-GENERAL OF NATIONAL INSTITUTE OF INFECTIOUS DISEASES
Denka Co Ltd
National Center for Geriatrics and Gerontology
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIRECTOR-GENERAL OF NATIONAL INSTITUTE OF INFECTIOUS DISEASES, Denka Co Ltd, National Center for Geriatrics and Gerontology, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical DIRECTOR-GENERAL OF NATIONAL INSTITUTE OF INFECTIOUS DISEASES
Publication of JPWO2017135277A1 publication Critical patent/JPWO2017135277A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6966944B2 publication Critical patent/JP6966944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5082Supracellular entities, e.g. tissue, organisms
    • G01N33/5088Supracellular entities, e.g. tissue, organisms of vertebrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0696Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • C12N7/02Recovery or purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/005Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
    • G01N2333/08RNA viruses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、ウイルスの増殖手段に関する発明であり、具体的にはノロウイルスの増殖手段に関する発明である。
ノロウイルス(Norovirus)は、カリシウイルス科ノロウイルス属ノーウォークウイルス種に属するウイルスの総称として一般に広く使用されている用語である。本来は、ノーウォークウイルスと呼称されるべきであるが、ここではノロウイルスを使用する。ノロウイルスには、5つの遺伝子グループが存在し、遺伝子グループI〜V(GI〜GV)のうち、GI、GII、GIVがヒトに感染するノロウイルス(Human norovirus:HuNoV)である。GIIIはウシに感染するノロウイルス、GVはマウスに感染するノロウイルス(マウスノロウイルス:MNV)である。
HuNoVは、非細菌性急性胃腸炎を引き起こすウイルス属であり、約7500塩基のRNAをゲノムとするウイルスであり、エンベロープは伴わない。ノロウイルスは非常に強い感染力を有していることが知られており、乾燥状態でも4℃では8週間程度、20℃でも3〜4週間程度は生存し、感染者の糞便や吐瀉物、又は、それらの乾燥物に由来する塵埃を介して経口感染する。感染者の便や吐瀉物に含まれるウイルスが、食べ物に付着することにより引き起こされる食中毒は、しばしば、一事件当たり100人を超える大規模な食中毒事件となる他、下水処理上を経て河川から海に下り、二枚貝の中腸腺に濃縮されるため、二枚貝類の生食によっても食中毒を引き起こすことから、食中毒の原因ウイルスの一つとして知られている。
HuNoVに感染した感染者は、HuNoVが、十二指腸から小腸上部で増殖し、感染性の胃腸炎症状を呈することが多い。この場合、死に至る場合は希であるが、突発的な激しい吐き気や嘔吐、下痢、腹痛、悪寒、発熱を伴い、苦痛が極めて大きく、特異的な治療法は確立していない。
米国CDCの資料によるとHuNoVの感染による集団食中毒は世界各地で頻繁に発生しており、全世界で発生する下痢症の20%がHuNoVによると推定されている。HuNoVには、試験管内でウイルスを増殖させるための感受性細胞株が樹立されておらず、薬剤の効果を判定できないため、効果的な消毒剤の開発が妨げられている。アルコールなどの一般的な消毒薬が効きにくいとされており、次亜塩素酸ナトリウム、加熱処理などを用いるしか消毒方法が無い。また、感染増殖機構が解明されていないこと、HuNoVの感染増殖が可能な小型実験動物が存在しない事などから、病原性発現機構も不明なままである。
ノロウイルスは、ウイルスの接着、侵入、脱核のステップに強い種特異性がある。
Francisco Borrego, Blood, 2013; 121(11): 1951-1960 Katayama K, Murakami K, Sharp TM, Guix S, Oka T, Takai-Todaka R, Nakanishi A, Crawford SE, Atmar RL, Estes MK.Plasmid-based human norovirus reverse genetics system produces reporter-tagged progeny virus containing infectious genomic RNA. Proc Natl Acad Sci U S A. Sep 23;111(38); E4043-52, Epub Sep 5, 2014.
通常、ウイルスについての詳細な研究を行うには、適切な動物培養細胞を選択して目的ウイルスを感染させてウイルスを増殖させることが必要である。この点において、ノロウイルスにおいては大きな障害が存在する。ノロウイルスについての詳細な研究が最も待たれているのは、ヒトに感染するノロウイルス(HuNoV)であることは明らかであるが、残念ながら、現状においてHuNoVを実験室的に効率良く増殖させる適切な方法が未だに見出されていない。また、仮にHuNoVを実験室内で増殖させる方法が見つかったとしても、HuNoVが感染できる実験動物は存在しておらず、HuNoVが体内でどのように増殖し、どのように症状を引き起こすのか等を調べることは難しい。
そこで、ノロウイルスの宿主特異性を利用して、ヒトに対して感染性を持たず、マウスに対して感染力を持つマウスノロウイルス(MNV)を用いた実験モデルを確立して、これを用いてノロウイルス感染症の治療に有効な薬剤等のスクリーニング等を行う方法を確立することは、非常に価値ある事柄である。MNVもHuNoVも、細胞内に入ってしまえば、増殖して感染性ウイルスを産生できる。つまり、細胞内におけるノロウイルスの複製プロセスは、ノロウイルス同士でほぼ同一と考えられる。
本発明は、ヒトや家畜に対する直接的な感染力を持たないMNVの受容体を見出し、その受容体を利用して、宿主特性の壁を越えたMNVが増殖可能な遺伝子組換え培養細胞や遺伝子組み換え動物、さらにこれらを用いたスクリーニング方法の用途を提供し、上述したノロウイルスに関する研究停滞の問題を解決することを目的とする。
本発明者は、MNVの自然宿主の細胞に対する感染を司る細胞表面のレセプターが存在するのではないかと考え、これについての検討を行った。MNVとRAW264.7細胞を用いた実験の結果から、マウスの細胞表面に存在する「CD300F」と呼ばれているレセプターが、まさに求めるレセプターであることを突き止めた。
本発明は、第1に、マウスのCD300F遺伝子(別名:CLM−1、DigR2、LMIR−3、MAIR−V)、及び/又は、当該遺伝子の細胞外領域の塩基配列が当該遺伝子に類似するCD300ファミリー遺伝子、の全部若しくは一部が、一種又は二種以上組み込まれている、遺伝子組換え哺乳動物培養細胞(以下、「本発明の組換え哺乳動物細胞」ともいう)である。また、本発明は、本発明の組換え哺乳細胞を自己の細胞として保有する、遺伝子組み換え哺乳動物(ヒトを除く)(以下、「本発明の組換え哺乳動物」ともいう)、を提供する。
本明細書においては、対象物が遺伝子の場合には、原則として、当該対象物の名称の末尾に「遺伝子」の語を付した(例えば、「CD300F遺伝子」等)。また、当該遺伝子に基づくmRNAから翻訳されたポリプロテインを「タンパク質」(例えば、「CD300Fタンパク質」等)と記載し、当該タンパク質に対する分子修飾(糖鎖付加、シグナルペプチドの除去、ポリプロテインN末端のメチオニン残基の除去等)が、天然又は人工で行われたものを「分子」(例えば、「CD300F分子」等)と記載した。また、当該対象物が現実に細胞内において発揮する機能を重要視する場合、あるいは、遺伝子、タンパク質、及び、分子を総称する場合には、遺伝子、タンパク質、又は、分子の語は付していない(例えば、「CD300F」等)。
マウスのCD300F遺伝子のORF(オープンリーディングフレーム)の塩基配列は、配列番号1(アクセッション番号:AB292061)で表され、これにコードされるタンパク質のアミノ酸配列は配列番号2で表される。
図1に、マウスのCD300Fタンパク質のアミノ酸配列(配列番号2)と分子の立体構造の概略図を示した。本図面は、http://www.rcsb.org/pdb/explore/explore.do?structureId=1ZOXから得たマウスCD300Fタンパク質の全長を示している。左端のN末端から17アミノ酸(実線囲み部分)は、シグナルペプチド領域、181アミノ酸は細胞外領域、14アミノ酸(灰色マーク部分)は細胞膜貫通領域、及び、124アミノ酸からなる細胞内領域(うすい文字の部分)、からなっている。下線部分は、β鎖構成領域であり、太字部分は、3/10らせん領域である。
本発明における遺伝子組換えにおいて、遺伝子の塩基配列は、対応するアミノ酸配列に基づいてコドン改変が可能である。また、後述するノロウイルスの結合部位以外は、ノロウイルスレセプターとしての性質を保つことが確認できれば既報のアミノ酸から別のアミノ酸への改変が可能である。
マウスと、マウスのCD300F遺伝子が組み込まれる哺乳動物、又は、培養細胞が由来する動物種は、同一であっても良いが、異なる動物種とすることも可能である。例えば、マウスのCD300F遺伝子(CD300lf遺伝子)を導入する培養細胞をヒト由来とすることにより、よりヒトに近いMNVの感染細胞を作出することが可能であり、スクリーニング系として特に好適である。
CD300Fは、非特許文献1に詳しく記載されている通り、活性化レセプターの機能と抑制レセプターの機能が対をなすことによる免疫細胞過程の広範かつ多様な組合せを調節するCD300ファミリーの一つとして知られている。CD300Fは、哺乳動物種毎に認められ、かつ、若干構造が異なっている。例えば、マウスのCD300Fは、「CD300lf」(別名:CLM−1、DigR2、LMIR−3、MAIR−V)(非特許文献1の表2)として知られており、これをコードする遺伝子はマウス第11番染色体に存在する(非特許文献1の図1B)。CD300F分子は、2箇所のS−S結合を伴うIgV様の細胞外ドメインと長い抑制性チロシンモチーフ(ITIMs)と種々のアダプター分子を伴う細胞内ドメインが、膜貫通ドメインで連続し、ヒトとマウスでは、特に細胞内ドメインが若干異なっている(非特許文献1の1951頁の右欄、1952頁右欄最下行から1954頁左欄第12行目、同文献の図2等)。
「マウスのCD300F遺伝子の細胞外領域の塩基配列が当該遺伝子に類似するCD300ファミリー遺伝子」について、CD300ファミリーの分子は、非特許文献1や、上述した図1に示すように、(1)細胞外領域、(2)膜貫通領域、及び、(3)細胞内領域の3領域に分けることができる。さらに、図2にCD300ファミリーの分子の立体構造における細胞外領域、膜貫通領域、細胞内領域と細胞膜との関連を示す概略図を示した(http://first.lifesciencedb.jp/archives/6137 より引用)。
上記の3種類の領域のうち、(1)細胞外領域は、ノロウイルスの細胞外導入と増殖に直接的に係わっており、当該領域がCD300F遺伝子に類似するCD300ファミリー遺伝子も、導入対象の遺伝子として用いることができる。マウスのCD300F遺伝子の細胞外領域の塩基配列が当該遺伝子に類似するCD300ファミリーの名称は、CD300a(当該遺伝子の別名として、LMIR−1、MAIR−1、CLM−8が知られている)、CD300b(当該遺伝子の別名として、LMIR−5、mIREM3、CLM−7が知られている)、CD300c(当該遺伝子の別名として、CLM−6、CMRF−35Aが知られている)、CD300d(当該遺伝子の別名として、LMIR−4、MAIR−IV、CLM−5が知られている)、CD300e(当該遺伝子の別名として、CLM−2、IREM−2が知られている)、CD300g(当該遺伝子の別名として、nepmucin、CLM−9が知られている)、又は、CD300h(当該遺伝子の別名として、LMIR−7、CLM−3が知られている)であり、これらのマウスCD300ファミリーのタンパク質をコードする遺伝子を、導入対象の遺伝子として用いることができる。これらのマウスのCD300ファミリーの中でも、CD300dが好ましい。
マウスのCD300F遺伝子、又は、当該遺伝子の細胞外領域の塩基配列が当該遺伝子に類似するCD300ファミリー遺伝子は、対応するCD300F又はCD300F類似ファミリー遺伝子の全部であってもよいが、一部であってもよい。「当該遺伝子の一部」である場合、上記した細胞外領域をコードする遺伝子の全部又は一部を含むことが好ましい。「当該細胞外領域の一部」は、シグナルペプチド及び全てのベータコイル構造の領域をコードする遺伝子を含むことが好ましい。そしてさらに、膜貫通領域をコードする遺伝子を含むことが特に好適であり、さらに細胞内領域のシグナル伝達機能を有する部分をコードする遺伝子を含むことが極めて好適である。マウスのCD300F遺伝子、又は、当該遺伝子の細胞外領域の塩基配列が当該遺伝子に類似するCD300ファミリー遺伝子は、そのコードするタンパク質のN末端から150アミノ酸残基分の塩基配列を含むことが好適である。
上述した「マウスのCD300F遺伝子の全部又は一部」と、これらの「マウスのCD300F遺伝子の細胞外領域の塩基配列が当該遺伝子に類似するCD300ファミリー遺伝子の全部又は一部」を併せた遺伝子群から、一種又は二種以上を選択して、後述する組み込み対象哺乳動物又は哺乳動物培養細胞への導入遺伝子とすることができる。
次に、上記CD300F遺伝子の全部若しくは一部、及び/又は、当該遺伝子の細胞外領域の塩基配列が当該遺伝子に類似するCD300ファミリー遺伝子の全部若しくは一部の一種又は二種以上を、自己の遺伝子として保有する、本発明の組換え哺乳動物哺乳動物の動物種(ヒトを除く)は、特に限定されないが、ノロウイルスの感染モデルとして適切な哺乳動物種である。具体的には、マウス、ラット、ハムスター、モルモット、ウサギ、ネコ、イヌ、ブタ、サル等が挙げられる。これらの哺乳動物に対する遺伝子組み込み法としては、例えば、CD300F遺伝子又は対象となるCD300ファミリー遺伝子を組み込んだマウス白血病ウイルスベクター、レンチウイルスベクター等のレトロウイルスベクター、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター、単純ヘルペスI型ベクター、HVJ−リポソーム等の改変ウイルス性ベクター、哺乳動物細胞内で機能するCMVプロモーター、GACプロモーター、EF−1αプロモーター、SV40プロモーターを有するプラスミドベクターなどを用いて、所望のCD300F遺伝子又は対象となるCD300ファミリー遺伝子を対象哺乳動物に導入し、発現させることができる。
さらに、上記CD300F遺伝子の全部若しくは一部、及び/又は、当該遺伝子の細胞外領域の塩基配列が当該遺伝子に類似するCD300ファミリー遺伝子の全部若しくは一部の、一種又は二種以上が組み込まれる哺乳動物培養細胞は特に限定されず、例えば、ヒト培養細胞であれば、HEK293T細胞、Caco2細胞、Intestine407、マクロファージ系培養細胞15310−LN細胞、NALM−6細胞等が挙げられ、マウス培養細胞であれば、RAW264.7細胞、NIH3T3細胞、M1細胞等が挙げられる。その他、BHK細胞(ハムスター由来)、CHO細胞(ハムスター由来)、CRFK細胞(ネコ由来)、MDCK細胞(イヌ由来)、PK−15細胞(ブタ由来)、VERO細胞(サル由来)、COS7細胞(サル由来)等が挙げられる。哺乳動物培養細胞としては、上記のような培養細胞株の他に、生検サンプルから誘導されるオルガノイド、不死化誘導細胞、iPS細胞等を用いることも可能である。
哺乳動物培養細胞への上記CD300F遺伝子の全部若しくは一部、及び/又は、当該遺伝子の細胞外領域の塩基配列が当該遺伝子に類似するCD300ファミリー遺伝子の全部若しくは一部の、一種又は二種以上の導入方法は、特に限定されず、常法に従って行われる。典型的には、上記の哺乳動物に対する遺伝子導入を行うためのベクター、すなわち、上記CD300F遺伝子の全部若しくは一部、及び/又は、当該遺伝子の細胞外領域の塩基配列が当該遺伝子に類似するCD300ファミリー遺伝子の全部若しくは一部の、一種又は二種以上を組み込んだマウス白血病ウイルスベクター、レンチウイルスベクター等のレトロウイルスベクター、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター、単純ヘルペスI型ベクター、HVJ−リポソーム等の改変ウイルス性ベクター、哺乳動物細胞内で機能するCMVプロモーター、GACプロモーター、EF−1αプロモーター、SV40プロモーターを有するプラスミドベクターなどを用いる導入方法が挙げられる。遺伝子の導入には、組換えウイルスの他、リン酸カルシウム法、リポフェクション法、市販のトランスフェクション試薬、マイクロインジェクション法、スタンポレーション法、パーティクルガン法等を用いることもできる。
なお、上記CD300F遺伝子の全部若しくは一部、及び/又は、当該遺伝子の細胞外領域の塩基配列が当該遺伝子に類似するCD300ファミリー遺伝子の全部若しくは一部の、一種又は二種以上は、常法により確保することがきる。すなわち、上記CD300F遺伝子の全部若しくは一部、及び/又は、当該遺伝子の細胞外領域の塩基配列が当該遺伝子に類似するCD300ファミリー遺伝子の全部若しくは一部の、一種又は二種以上の由来動物のcDNAを鋳型として、PCR法等の遺伝子増幅法により当該遺伝子領域を増幅することにより、容易に所望のCD300F遺伝子の全部又は一部を得ることができる。これを自家で行うことも可能であるが、外注して行うことも可能であり、さらに市販がなされている場合には市販品を用いることも可能である。
本発明では、第2に、上記の本発明の組換え哺乳動物培養細胞、及び/又は、本発明の組換え哺乳動物に、マウスノロウイルス(MNV)を感染させ、当該哺乳動物細胞、又は、哺乳動物において当該MNVを増殖させる、ノロウイルスの生産方法(以下、本発明の生産方法ともいう)が提供される。
第3に、哺乳動物細胞、あるいは、哺乳動物(ヒトを除く)に対して、マウスのCD300F遺伝子、又は、当該遺伝子の細胞外領域の塩基配列が当該遺伝子に類似するCD300ファミリー遺伝子、の全部若しくは一部を、一種又は二種以上導入することにより、当該哺乳動物細胞、あるいは、哺乳動物(ヒトを除く)において、マウスノロウイルス(MNV)に対する被感染能を付与する、哺乳動物細胞、あるいは、哺乳動物における被感染能の付与方法が提供される。
第4に、マウスノロウイルス(MNV)を感染させた、本発明の組換え哺乳動物培養細胞、又は、本発明の組換え哺乳動物に、ノロウイルスに対する作用についてのスクリーニング対象物質を接触させて、当該哺乳動物培養細胞、あるいは、哺乳動物における当該ノロウイルスの増殖を検出することにより、当該スクリーニング対象物質の作用の情報を取得することを特徴とする、スクリーニング方法が提供される。
この場合、スクリーニング対象作用は、ノロウイルスの不活化作用、又は、増殖の阻害作用とすることは好適な態様である。
第5に、本発明の組換え哺乳動物培養細胞、又は、本発明の組換え哺乳動物に、スクリーニング対象物質とマウスノロウイルス(MNV)を接触させて、当該哺乳動物培養細胞、あるいは、哺乳動物に対するノロウイルスの侵入、又は、増殖を検出することにより、当該スクリーニング対象物質の作用の情報を取得することを特徴とする、スクリーニング方法が提供される。
この場合、スクリーニング対象作用が、ノロウイルスの細胞侵入の阻害作用、又は、細胞内における増殖の阻害作用であることは好適な態様である。
第6に、本発明の組換え哺乳動物培養細胞、又は、本発明の組換え哺乳動物に、スクリーニング対象ワクチンを免疫して、当該哺乳動物細胞、又は、哺乳動物におけるマウスノロウイルス(MNV)に対する防御作用を検出することにより、当該スクリーニング対象ワクチンの作用の情報を取得することを特徴とする、スクリーニング方法が提供される。
本発明により、マウスノロウイルス(MNV)の人工的な増殖手段が提供され、さらに、当該MNVの増殖系を用いる、ノロウイルスに対する薬剤やワクチンのスクリーニング方法が提供される。
マウスのCD300Fタンパク質のアミノ酸配列と分子の立体構造の概略図である。 CD300ファミリーの分子の立体構造と細胞膜との関連を示す概略図である。 各種のRAW細胞に対してMNVを作用させた場合の光学顕微鏡写真像である。 各種のRAW細胞に対してMNVを作用させた場合の細胞内部のMNV分子の発現、細胞表面のCD300F(lf)分子発現の有無、MNV産生能力を測定した結果を示す図である。 マウスのCD300F遺伝子のORF(オープンリーディングフレーム)の核酸配列とRAW264.7細胞のCD300F遺伝子のORF(オープンリーディングフレーム)の核酸配列を比較した結果を示す図である。 マウスのCD300Fタンパク質のアミノ酸配列とRAW264.7細胞のCD300Fタンパク質のアミノ酸配列を比較した結果を示す図である。 マウスのCD300Fタンパク質とRAW細胞のCD300Fタンパク質(MuRawCD300Fタンパク質とCD300dタンパク質)のアミノ酸配列を比較した結果を示す図である。上段は全体のアミノ酸配列の比較であり、下段はMuRawCD300F分子の立体構造を示している。 MuRawCD300F遺伝子をヒト腎臓由来細胞HEK293Tに導入し、その発現の確認を、FACSを用いて行った図である。 MuRawCD300F分子の発現細胞にMNVが結合していることの確認を、FACSを用いて行った図である。 MuRawCD300F分子の発現細胞における、MNV分子発現の確認を、ウェスタンブロットにより行った図である。 MuRawCD300F分子の発現細胞の培養上清におけるMNV数のカウントを行った図である。 MuRawCD300Fの欠損変異導入遺伝子等のアライメントを示した図である。 MuRawCD300Fの欠損変異導入遺伝子等がコードするアミノ酸配列のアライメントを示した図である。 作出したマウスCD300F分子の細胞外ドメインの変異分子の模式図である。 図9−1のマウスCD300F分子の細胞外ドメインの変異分子をコードする遺伝子を導入したHEK293T細胞に対して蛍光標識したMNVを作用させ、FACSで確認した結果を示す図である。 図9−2の各細胞にMNVを感染させ、ウェスタンブロットで細胞内でのMNV-RdRpの発現を調べた結果の図である。 MNVを感染させた図9−2の各細胞の培養上清におけるMNV数を測定した結果の図である。 マウスCD300F分子の細胞外ドメインの変異遺伝子を導入したHEK293T細胞のFACSで確認した結果を示す図である。 マウスの各種CD300F分子のアミノ酸配列とウェスタンブロットの結果を示した図である。 マウス以外の哺乳動物の培養細胞に対してMuRawCD300F遺伝子を導入して、各形質転換細胞の振る舞いをFACSで検討した結果を示す図である。 マウス以外の哺乳動物の培養細胞に対してMuRawCD300F遺伝子を導入した形質転換細胞に対して、MNVを感染させた場合のMNV分子の発現をウェスタンブロットで検討した結果を示す図である。 マウス以外の哺乳動物の培養細胞に対してMuRawCD300F遺伝子を導入した形質転換細胞に対して、MNVを感染させた場合の培養上清におけるMNV数のカウント数を示す図である。
以下、本発明の実施例を開示することにより、本発明の実施の形態の一例を示す。
[1]MNV特異的なレセプターの同定
RAW細胞で増殖培養可能なMNVを用いて、MNV特異的なレセプターを同定した。図3に、これらのRAW細胞に対してMNVを作用させた場合の光学顕微鏡写真(倍率10倍)を示した。MNV無感染で培養を行った状態のRAW細胞(図3A)は、MNVの感染により死滅した(図3B)。また、Cas9酵素をコードする遺伝子とCas9に認識されるガイドRNA配列を有する哺乳類細胞の遺伝子をランダムにノックアウト可能な核酸配列ライブラリーの組換えレンチウイルスをRAW細胞に感染させ、マウスCD300F遺伝子(CD300lf遺伝子)をノックアウトした細胞に、MNV−S7−PP3株を感染させて、生き残る細胞集団が得られた(図3C)。すなわち、当該生き残りの細胞は、MNVの感染にかかわらず生存可能な細胞である。
なお、上記のMNV−S7−PP3株は、非特許文献2においてMNVのリバースジェネティックスシステムを構築した際に使用した、日本において実験室マウスの糞便からRAW細胞を用いて分離培養したMNVであり、S7株と名付けられた。RAW細胞で3代の継代を行ったのち全塩基配列が決定され、リバースジェネティックスシステム用のインフェクシャスクローンとして報告を行った。継代数を表す表現としてMNV−S7−PP3と表記している。
ここで得られた生き残りの細胞集団は、MNV感染条件下で生存した細胞であるから、MNVに対する感受性を失った細胞集団である。この細胞集団に含まれる遺伝子のノックアウト部分を明らかにするため、ガイドRNA配列をターゲットとしたプライマーを設計し、PCRを行った。このPCR産物には、ガイドRNAに挟まれた状態でノックアウトされた遺伝子の部分配列が含まれている。次にPCR産物の全ての塩基配列情報を読み解くため、MiSeq(イルミナ社)次世代シーケンサーを用い、全てのPCR増幅産物の塩基配列を決定した。ここまでの作業を2回繰り返し、2回の施行で共通して検出され、最も出現頻度が高い配列を調べたところ、CD300F遺伝子であることが明らかになった。つまり、CD300F分子の発現をノックアウトされたRAW細胞が、生き残った細胞集団の中に最も多く観察された細胞であることが明らかにされた。この結果は、CD300F遺伝子から発現するCD300F分子がMNVの感染増殖を司るレセプターであることを示していた。
[2]CD300F遺伝子のMNV特異性の確認
図4は、各種のRAW細胞に対してMNVを作用させた場合の細胞内部のMNV分子の発現(図4A)、細胞表面のCD300F(lf)分子発現の有無(図4B)、MNV産生能力を測定した結果(図4C)、を示す図である。
MuCD300F遺伝子ノックアウトRAW細胞と、通常のRAW 細胞におけるMuCD300F分子の発現をウェスタンブロットで確認すると、通常のRAW細胞には抗MuCD300F抗体に反応するバンドが確認できたのに対し、MuCD300F遺伝子ノックアウト細胞には、抗CD300F分子抗体に反応するバンドはわずかしか確認できなかった(図4A)。なお、図4Aにおける「RdRp」は、MNVのRNAdependent RNApolymeraseを意味するものであり、「VP1」は、MNVのVP1タンパク質を意味するものである。次に、FACS(フローサイトメトリー)でそれぞれの細胞のMuCD300F分子の発現を調べた(図4B)。これによれば、蛍光標識した抗MuCD300F分子抗体は、MuCD300F遺伝子ノックアウト細胞には結合せず、蛍光シグナルのプラス方向へわずかにシフトが確認された(図4B右図)。
以上から、発現して細胞表面に移動したMuCD300F分子が、MNVのレセプターとして機能していることが示唆された。
さらに、MNVがMuCD300FをRAWへの感染のためにレセプターとして利用していることを確かめるため、RAW細胞に発現しているCD300F(マウスCD300F:MuCD300Fとする)をクローニングして、その遺伝子の塩基配列(配列番号3)と、コードするアミノ酸配列(配列番号4)を、それぞれ公知のマウスCD300F遺伝子(アクセッション番号:AB292061(配列番号1))と、コードするアミノ酸配列(配列番号2)との比較を行い、両マウスCD300Fが実質的に同一の配列(塩基配列:97%、アミノ酸配列:98%)であることを確認した(図5−1、−2:後述する)。細胞外に突出している部分(細胞外ドメイン:Extracellular domain)を標的にして、以下の検討を実施した。(i)MuCD300F分子の細胞外ドメインに対するモノクローナル抗体「Anti−CD300F excd MoAb」、(ii)ヒトのCD300F分子に対するモノクローナル抗体「Anti−Human CD300F excd MoAb」を作用させた後、MNVの感染が阻害できるか否かを確認した。すなわち、(a)未処理の細胞、(b)Anti−CD300F excd MoAbをMuCD300F分子の細胞外ドメインに作用させ、MuCD300Fの機能を抑えた細胞、(c)未処理の細胞にAnti−HumanCD300F excd MoAbを作用させた細胞を準備し、これらにMNVを感染させ、48時間後に培養上清中のMNV数をCCID50で測定した。その結果、(a)未処理の細胞、(c)未処理の細胞にAnti−HuCD300F excd cell MoAbを加えた細胞では、MNVが10/50μL以上認められたのに対し、(b)未処理の細胞にAnti−MuCD300F excd cell MoAbを加えた細胞に対しては、MNVが10/50μL程度の増殖しか認められなかった(図4C)。この結果は、MNVの感染はMuRawCD300F分子の細胞外ドメインを抗体でブロックすることでMNVの感染効率を1/1000に抑えることが可能であったことを示している。つまり、MuRawCD300F分子の細胞外ドメインが、MNVを結合し、MNVを細胞内に取り込むために重要な部分であることが明らかになった。
FACSでのMuCD300F分子発現細胞のシフトがわずかなのは、抗MuCD300F分子抗体が、MuCD300d分子にも反応するため、細胞表面の蛍光強度の差がわずかになってしまったためとも考えられた。また、ウエスタンブロッティングでMuCD300F遺伝子ノックアウト細胞にわずかなRdRpとVP1のバンドが認められたのは、RAW細胞には貪食作用があり、MuCD300F遺伝子ノックアウト後も貪食作用によるMNV感染が起きていることもその要因の一つと考えられる。さらに、MuCD300dタンパク質が、MuCD300Fタンパク質の細胞外ドメインの14−120アミノ酸部分の配列が80%以上の相同性を示すため、MuCD300d分子がMuCD300F分子の代替えとして機能する可能性も認められた(図6)。図6は、アミノ酸配列の相同性検索により、CD300ファミリーの中で、CD300d(別名LMIR4)タンパク質とMuCD300Fタンパク質のアミノ酸配列全体のアライメントの結果を示している。図6上段が当該アライメントの結果を示している。図6上段一列目の配列は、前述した配列番号4の公知のMuCD300Fタンパク質のアミノ酸配列であり、二列目の配列は、前述した配列番号2のRAW細胞のMuCD300Fタンパク質のアミノ酸配列であり、三列目がこれらに対応させたCD300dタンパク質のアミノ酸配列(アクセッション番号:AB292062:配列番号6(遺伝子の塩基配列は配列番号5))である。細胞外領域から細胞膜貫通領域まで(N−末端から130アミノ酸まで)の両配列が約80%の相同性を示すことが明らかになった。マウスCD300d分子の立体構造を検討しても、マウスCD300F分子とほぼ同様の立体構造が認められ、CD300d分子もMNVのレセプターとして機能することが予想される。なお、図6下段における構造の内容を示す下線や囲み等の意味は、上述した図1と同様である。
以上をまとめると、MNVは、MuCD300F分子をレセプターとして利用し、RAW細胞に感染していること、MuCD300F遺伝子をノックアウトした細胞では、MuCD300d分子もまた、それを補完する形でレセプターとして機能する可能性があることが明らかになった。また、MuCD300F分子の代替えレセプターとしてMuCD300d分子が機能するのであれば、アミノ酸配列の相同性が80%以上を示す細胞外ドメインの14−120の部分がMNVレセプターとしてMNVへの結合などに関係している可能性がある。
[3]細胞外ドメインについての検討
[3]−1:マウスCD300F同士の同一性の確認
次に、MuCD300Fの遺伝子配列情報を、DDBJ核酸データベースより入手(アクセッション番号AB292061)し、この配列に基づいてRAW細胞のCD300F遺伝子をRT−PCRで増幅して、当該遺伝子をクローニングした。上述のように、MuCD300F遺伝子とMuRawCD300F遺伝子の塩基配列(配列番号1と配列番号3)とアミノ酸配列(配列番号2と配列番号4)を比較したところ、相同性はそれぞれ97%(図5−1)、98%(図5−2)であった。本文では、MuCD300F分子とMuRawCD300F分子を同義の分子と考えることとし、以下の検討は、MuRawCD300Fを用いて行った。
[3]−2:ヒト腎臓由来培養細胞株HEK293T細胞を用いたMuRawCD300F遺伝子導入と発現による検討
MuCD300F分子により、MNVへの感受性が制御されているか否かを探るため、MuRawCD300F遺伝子を、MNV非感受性のヒト腎臓由来培養細胞株HEK293T細胞に導入して、MNVの感受性を調べた。
MuRawCD300F遺伝子を組換えレンチウイルスによってHEK293T細胞の遺伝子に挿入し、同時に挿入されたpuromycin耐性遺伝子を利用して、puromycinによる選択培養をおこなうことで、MuRawCD300F遺伝子導入HEK293T細胞を得た。MuRawCD300F遺伝子導入HEK293T細胞のMuRawCD300F遺伝子が正しく、MuRawCD300F分子として発現していること、MuRawCD300F分子が細胞表面に運ばれ、細胞外ドメインが出ていることを、MuCD300 excd MoAbを作用させた後、FACSで細胞集団のシフトを検討して確認した。
その結果、MuRawCD300F遺伝子導入細胞は、MuCD300 excd MoAbに反応し、蛍光シグナルが検出され、未処理のHEK293Tとは完全に別の細胞集団としてFACSで検出された(図7−1)。従って、HEK293T細胞にMuRawCD300F分子が正常に発現されていることが明らかになった。
次に、MuCD300F分子発現細胞にMNVが結合していることを確かめるために、MuCD300F分子発現細胞と、未処理のHEK293T細胞に蛍光標識したMNVを加え、FACSで細胞集団の分離が可能かどうかを調べた。MuCD300F分子発現細胞は、蛍光標識MNVが結合して蛍光標識が付加され、未処理のHEK293Tとは明らかに異なる細胞集団としてFACSで分離された(図7−2の右上図と右下図)。
次に、MuRawCD300F分子発現HEK293T細胞にMNVを感染させ、48時間後に細胞を回収して、ウェスタンブロットで、MNVのVP1とRNAdependent RNApolymerase(RdRp)の細胞内発現を確認したところ、未処理のHEK293T細胞にはMNV分子の発現が認められなかったが、MuRawCD300F分子発現細胞にはVP1とRdRpのバンドが確認された(図7−3)。
培養上清中のMNV粒子数を測定したところ、未処理細胞の上清にはMNV粒子が存在しなかったが、MuCD300F分子発現細胞には10/50μLのMNV粒子が観察された(図7−4)。一方、MuCD300F分子発現細胞にMuCD300 excd MoAbを作用させ、その後MNVを感染させた細胞では、培養上清中に10/50μL以下のMNVしか検出されず、MuCD300F発現細胞の1/100000以下の産生量であった。
以上のことから、MuCD300F遺伝子をMNV非感受性のヒト培養細胞株HEK293Tに導入すると、MuCD300F分子の発現によりMNV感受性細胞へと変化し、MNVを効率よく増殖させる細胞になることが明らかになった。また、その感受性獲得に重要なのは細胞外ドメインであることを示していた。
[3]−3:MuCD300F分子の細胞外ドメインについての詳細な検討
MuCD300F分子の細胞外ドメインのどの部分がMNVとの結合に重要なのかを調べるため、(a)シグナルペプチド(1−17アミノ酸;aa)下流から34アミノ酸分の塩基配列102塩基を削った「MuRaw_d102」(遺伝子の配列番号7、アミノ酸配列の配列番号8)、(b)同様に68アミノ酸分の塩基配列204塩基を削った「MuRaw_d204」(遺伝子の配列番号9、アミノ酸配列の配列番号10)、(c)130番目のアミノ酸1から170番目のアミノ酸Dまで40アミノ酸が欠損しており、129番目のAがGに、171,172のNGがKRに変異したCD300Fバリアント分子である「MuRAW#d120v」(遺伝子の配列番号11、アミノ酸配列の配列番号12)、(d)細胞内ドメインを削った「MuRAW#dcpd」(685−687nt TCAをストップコドンTAAに変換し、細胞内ドメインのアミノ酸残基S;セリン以降翻訳されないようにした)、をコードする遺伝子(685−687塩基で翻訳が停止するようにした遺伝子の配列番号13、当該翻訳が制限されたアミノ酸配列の配列番号14を作製してHEK293T細胞に導入した。これらの遺伝子とそれらがコードするタンパク質のアミノ酸配列のアライメントを図8−1に核酸配列アライメント、図8−2にアミノ酸配列アライメント、として示した。
最初に細胞外ドメインの34アミノ酸を削った(核酸では102塩基)「MuRaw_d102」と細胞内ドメインを削った「MuRAW_dcpd」の遺伝子を導入したHEK293T細胞(図9−1に模式図を示した)に対して蛍光標識したMNVを作用させ、FACSで確認した。
その結果、MuRawCD300F遺伝子導入細胞とMuRAW_dcpd遺伝子導入細胞にコントロール細胞集団からのシフトが認められ、MNVが、発現したCD300F分子に結合していることが確認された。しかし、MuRaw_d102遺伝子導入細胞には、GFPラベルMNVは反応せず、細胞集団のシフトは認められなかった(図9−2)。さらにMuRaw_d204分子においてもMuRaw_d102分子と同様にMNVの結合が認められなかった(図示せず)。ここで細胞集団のシフトが認められなかった2例については、導入遺伝子が発現して細胞表面において発現しているにも拘わらず、当該細胞表面におけるMNVの結合が認められなかったことが明らかになった。
次に、これらの細胞にMNVを感染させ48時間後に培養上清を回収し、CCID50を測定すると共に、ウェスタンブロットで細胞内でのMNV-RdRp分子の発現を調べた。MuRawCD300F分子発現細胞(FL)、MuRaw_dcpd分子発現細胞(dcyto)では、RdRpの発現が認められ、MNVの感染が確認できたが、未処理の細胞では、RdRpの発現が認められず、MNVの感染が確認できなかった(図9−3)。培養上清のCCID50測定の結果、FL、dcytoでは10/50μL以上のMNV産生が認められ、MNVの増殖が確認できたが、未処理細胞とMuRaw_d102分子発現細胞では、感染に用いたイノキュラム10/50μL以下のMNVが検出されただけであり、MNVの増殖を認めなかった(図9−4)。つまり、MuRawCD300F分子は、細胞外ドメインの18−120塩基にコードされるアミノ酸34残基を失うと、レセプターとしての機能が無くなるため、この領域にMNVとの結合など、レセプターとしての機能を発揮するために重要な部分が含まれていることが示唆された。
追加の試験で、(a)未処理HEK293T細胞、(b)MuRawCD300F遺伝子導入HEK293T細胞、(c)MuRaw#d102遺伝子導入HEK293T細胞、(d)MuRaw_d204遺伝子導入HEK293T細胞、(e)MuRAW#dcpd遺伝子導入HEK293T細胞について、これらの遺伝子がコードする分子の細胞外ドメインが細胞表面に発現しMNVが結合できるか否かを検証した。
具体的には、上記MuRawCD300F分子、MuRaw_d102分子、MuRaw_d204分子、MuRaw_dcpd分子のそれぞれについて、これらをコードする遺伝子をプラスミドベクターのCMVプロモーター下流にクローニングし、GFPプラスミドとコトランスフェクションして導入した。GFP発現をトランスフェクションのモニターとして利用し、GFP発現細胞をソートした。ソートした細胞に抗MuCD300F分子抗体を作用させ、本抗体を特異的に認識可能な赤色蛍光ラベル二次抗体を作用させて、FACSを行った。MuRawCD300F分子、MuRaw_d102分子、MuRaw_d204分子、MuRaw_dcpd分子のそれぞれをコードする遺伝子をトランスフェクションしたHEK293T細胞は、全て、未処理HEK293T細胞に対して蛍光シグナルが高い集団を形成し、FACSパターンのシフトが認められた(図10)。
これらのことから、MuRawCD300F分子、MuRaw_d102分子、MuRaw_d204分子、MuRaw_dcpd分子のそれぞれをコードする遺伝子をトランスフェクションしたHEK293T細胞は、全て、MuRawCD300F分子の細胞外ドメインが、MuCD300F分子は勿論のこと、MuRaw_d102分子、MuRaw_d204分子、MuRaw_dcpd分子等の欠失変異分子であっても、細胞表面で発現していることが確認できた。
以上をまとめると、MNV非感受性細胞であるHEK293T細胞にMuRawCD300F遺伝子を導入すると、HEK293T細胞がMNV非感受性細胞から感受性細胞に変化することから、MuRawCD300F分子はMNVの感染に直接関与するレセプターであることが示された。また、当該遺伝子のシグナルペプチド(1−17アミノ酸;aa)下流から34アミノ酸分の塩基配列102塩基を削った「MuRaw_d102」遺伝子導入細胞ではレセプターとしての機能が発揮されないため、MNV感受性に重要な部分は、MuRawCD300Fタンパク質のシグナルペプチド下流の102塩基にコードされるアミノ酸配列(34アミノ酸)である可能性が高い。さらに、細胞内ドメインを削ったMuRaw_dcpd遺伝子導入細胞もMNVに対する感受性を失わないことから、MNV感受性には細胞外ドメインが重要な機能を有すると考えられる。
上記の結果をさらに明確にするため、130番目のアミノ酸「I」から170番目のアミノ酸「D」まで40アミノ酸が欠損しており、129番目の「A」が「G」に、171番目・172番目の「NG」が「KR」に変異したCD300Fバリアント分子である「MuRaw_d120v」分子と、このMuRaw_d120v分子のC末端側を欠失させることで、膜貫通ドメインと細胞内ドメインを欠損させた「MuRaw_d120vC term」分子(配列番号15、アミノ酸配列の配列番号16)を用いて、上記と同様のHEK293T細胞の形質転換を通じてMNV感受性に関与する領域の検討を行った。その結果、「MuRaw_d120v」遺伝子の導入HEK293T細胞は、完全長のMuRawCD300F遺伝子導入細胞と同様に感染が認められ、ウェスタンブロットで、MNV−RdRpとVP1が検出された。これに対して、膜貫通ドメインと細胞内ドメインを欠損させ細胞外ドメインを細胞表面に発現させないようにした「MuRaw_d120vC term」遺伝子導入細胞には、MNVが感染せずMNV−RdRpとVP1がウェスタンブロットを行っても認められなかった(図11)。
上記の結果は、マウスのCD300F分子の細胞外ドメインは、(i)シグナルペプチド下流の34アミノ酸を失うと、MNVに結合できなくなるが、それより下流の130番目の残基から170番目の残基、合計40アミノ酸残基を失っても、MNVに結合できること、(ii)細胞内ドメインは、MNVのCD300F分子への結合、MNVの細胞への感染に影響を与えていないこと、(iii)CD300F分子の細胞外ドメインは、発現後細胞外に運ばれ、細胞膜上に膜貫通領域をもって表出されていなければならないことが明らかになった。マウスのCD300F分子の細胞外ドメインの立体構造は、結晶構造解析によって解かれており(図1)、この34アミノ酸には3つのβ鎖(VT、EVSGQ、LTVQCRY)とヘリックス(SGW)があり、これらのβ鎖は互いに近接した構造を形作っている。構造上のこの部分を失うとMNVは細胞膜上のCD300F分子に結合できなくなることが示された。
さらに、この34アミノ酸配列に相同性を示すタンパク質を検索すると、CD300ファミリーの中で、CD300d(別名LMIR4)タンパク質におけるN−末端から130アミノ酸までの配列が約80%の相同性を示すことが明らかになった(図)。それに加え、CD300d分子の構造を検討しても、CD300F分子とほぼ同様の立体構造が両者に認められた。このことから、CD300d分子もMNVのレセプターとして機能する可能性が高いことがより一層明確になった。
[4]他の動物細胞へのMNV感受性付与についての検討
MuCD300Fが、他の動物細胞のMNV感受性を変えることができるか否かについて調べるため、MuRawCD300F遺伝子をHEK293T細胞の場合と同様に、マウスの細胞であるがMNV非感受性のNIH3T3細胞、動物種の異なる非感受性細胞でアフリカミドリザル由来のCOS7細胞、同様にハムスター由来のCHO細胞、ネコ由来のCRFK細胞に導入した。これらの細胞はHEK293Tと同様にpuromycinで選択し、MuCD300F分子発現細胞集団として調製して、その振る舞いをFACSで確認した(図12−1)。
それぞれの細胞にMNVを感染させ、MuCD300F分子の発現、MNV−RdRp、MNV−VP1の発現を、それぞれウェスタンブロットで調べた(図12−2)。
その結果、MuCD300F分子の発現している細胞は、MNV−RdRp,VP1の発現が確認された。さらに、MNVの新生ウイルス粒子の産生量を測定したところ、105−7CCID50/50μLの産生が認められ、MuCD300Fがそれぞれの細胞形質をMNV非感受性から感受性に転換させたことが明らかになった(図12−3)。

Claims (12)

  1. 哺乳動物培養細胞、あるいは、哺乳動物(ヒトを除く)に対して、全てのβコイル構造を含み、シグナルペプチド領域が付加された細胞外領域をコードする領域、及び、膜貫通領域をコードする領域を含んで組み込まれている、マウスのCD300F遺伝子の全部若しくは一部、あるいは、全てのβコイル構造を含み、シグナルペプチド領域が付加された細胞外領域をコードする領域、及び、膜貫通領域をコードする領域を含んで組み込まれている、マウスのCD300d遺伝子の全部若しくは一部、を一種若しくは二種以上導入することにより、上記哺乳動物培養細胞、あるいは、哺乳動物(ヒトを除く)に対して、マウスノロウイルスに対する被感染能を付与する、遺伝子組換え哺乳動物培養細胞、あるいは、遺伝子組換え哺乳動物における被感染能の付与方法。
  2. 前記マウスのCD300F遺伝子、あるいは、マウスのCD300d遺伝子は、そのコードするタンパク質のN末端から130アミノ酸残基分の塩基配列を含むことを特徴とする、請求項1に記載の被感染能の付与方法。
  3. 前記マウスのCD300F遺伝子、あるいは、マウスのCD300d遺伝子が、さらに細胞内領域のシグナル伝達機能を有する部分のコード領域を含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載の被感染能の付与方法。
  4. 哺乳動物培養細胞は、株化培養細胞、生検サンプルから誘導されるオルガノイド、不死化誘導細胞、又は、iPS細胞であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の被感染能の付与方法。
  5. 哺乳動物培養細胞は、ヒト由来、マウス由来、ラット由来、ハムスター由来、モルモット由来、ウサギ由来、ネコ由来、イヌ由来、ブタ由来、又は、サル由来の哺乳動物培養細胞であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の被感染能の付与方法。
  6. 哺乳動物培養細胞は、HEK293T細胞(ヒト由来)、Caco2細胞(ヒト由来)、Intestine407細胞(ヒト由来)、マクロファージ系培養細胞15310−LN細胞(ヒト由来)、NALM−6(ヒト由来)、RAW264.7細胞(マウス由来)、NIH3T3細胞(マウス由来)、M1細胞(マウス由来)、BHK細胞(ハムスター由来)、CHO細胞(ハムスター由来)、CRFK(ネコ由来)、MDCK(イヌ由来)、PK−15(ブタ由来)、VERO(サル由来)、又は、COS7(サル由来)であることを特徴とする、請求項5に記載の被感染能の付与方法。
  7. マウスのCD300F遺伝子の全部若しくは一部が、全てのβコイル構造を含み、シグナルペプチド領域が付加された細胞外領域をコードする領域、及び、膜貫通領域をコードする領域を含んで組み込まれている、並びに/又は、マウスのCD300d遺伝子の全部若しくは一部が、全てのβコイル構造を含み、シグナルペプチド領域が付加された細胞外領域をコードする領域、及び、膜貫通領域をコードする領域を含んで組み込まれている、遺伝子組換え哺乳動物培養細胞、あるいは、遺伝子組換え哺乳動物(ヒトを除く)に、マウスノロウイルスを感染させ、当該哺乳動物細胞、あるいは、当該哺乳動物(ヒトを除く)において、マウスノロウイルスを増殖させる、ノロウイルスの生産方法。
  8. マウスノロウイルスを感染させた、マウスのCD300F遺伝子の全部若しくは一部が、全てのβコイル構造を含み、シグナルペプチド領域が付加された細胞外領域をコードする領域、及び、膜貫通領域をコードする領域を含んで組み込まれている、並びに/又は、マウスのCD300d遺伝子の全部若しくは一部が、全てのβコイル構造を含み、シグナルペプチド領域が付加された細胞外領域をコードする領域、及び、膜貫通領域をコードする領域を含んで組み込まれている、遺伝子組換え哺乳動物培養細胞、あるいは、遺伝子組換え哺乳動物(ヒトを除く)に、スクリーニング対象物質を接触させて、当該哺乳動物培養細胞、あるいは、哺乳動物(ヒトを除く)におけるマウスノロウイルスの増殖を検出することにより、当該スクリーニング対象物質のノロウイルスに対する作用の情報を取得することを特徴とする、スクリーニング方法。
  9. スクリーニング対象作用が、ノロウイルスの不活化作用、又は、増殖の阻害作用であることを特徴とする、請求項8に記載のスクリーニング方法。
  10. マウスのCD300F遺伝子の全部若しくは一部が、全てのβコイル構造を含み、シグナルペプチド領域が付加された細胞外領域をコードする領域、及び、膜貫通領域をコードする領域を含んで組み込まれている、並びに/又は、マウスのCD300d遺伝子の全部若しくは一部が、全てのβコイル構造を含み、シグナルペプチド領域が付加された細胞外領域をコードする領域、及び、膜貫通領域をコードする領域を含んで組み込まれている、遺伝子組換え哺乳動物培養細胞、あるいは、遺伝子組換え哺乳動物(ヒトを除く)に、スクリーニング対象物質とマウスノロウイルスを接触させて、当該哺乳動物培養細胞、あるいは、哺乳動物(ヒトを除く)に対するマウスノロウイルスの侵入、又は、増殖を検出することにより、当該スクリーニング対象物質のノロウイルスに対する作用の情報を取得することを特徴とする、スクリーニング方法。
  11. スクリーニング対象作用が、ノロウイルスの細胞侵入の阻害作用、又は、細胞内における増殖の阻害作用であることを特徴とする、請求項10に記載のスクリーニング方法。
  12. マウスのCD300F遺伝子の全部若しくは一部が、全てのβコイル構造を含み、シグナルペプチド領域が付加された細胞外領域をコードする領域、及び、膜貫通領域をコードする領域を含んで組み込まれている、並びに/又は、マウスのCD300d遺伝子の全部若しくは一部が、全てのβコイル構造を含み、シグナルペプチド領域が付加された細胞外領域をコードする領域、及び、膜貫通領域をコードする領域を含んで組み込まれている、遺伝子組換え哺乳動物培養細胞、あるいは、遺伝子組換え哺乳動物(ヒトを除く)に、スクリーニング対象ワクチンを免疫して、当該哺乳動物培養細胞、又は、哺乳動物(ヒトを除く)におけるマウスノロウイルスに対する防御作用を検出することにより、当該スクリーニング対象ワクチンのノロウイルスに対する作用の情報を取得することを特徴とする、スクリーニング方法。
JP2017565572A 2016-02-03 2017-02-01 ノロウイルスが増殖可能な遺伝子組換え培養細胞、及び、その用途 Active JP6966944B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016019315 2016-02-03
JP2016019315 2016-02-03
PCT/JP2017/003539 WO2017135277A1 (ja) 2016-02-03 2017-02-01 ノロウイルスが増殖可能な遺伝子組換え培養細胞、及び、その用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017135277A1 JPWO2017135277A1 (ja) 2019-01-31
JP6966944B2 true JP6966944B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=59499842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017565572A Active JP6966944B2 (ja) 2016-02-03 2017-02-01 ノロウイルスが増殖可能な遺伝子組換え培養細胞、及び、その用途

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11299750B2 (ja)
EP (1) EP3412770A4 (ja)
JP (1) JP6966944B2 (ja)
WO (1) WO2017135277A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7381339B2 (ja) * 2016-11-22 2023-11-15 デンドロサイト バイオテック ピーティーワイ リミテッド 抗CD300f抗体およびその利用
US20180252712A1 (en) * 2017-03-01 2018-09-06 Washington University Receptor for norovirus and uses thereof

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008003748A2 (en) 2006-07-07 2008-01-10 Novo Nordisk A/S Cd300lg polypeptides and their use in treating autoimmune diseases
KR20120051002A (ko) 2009-07-07 2012-05-21 제넨테크, 인크. 자가면역 탈수초성 질환의 진단 및 치료
US10519233B2 (en) 2011-11-21 2019-12-31 University Of Tsukuba Activity modulator, medicinal agent comprising same, use of CD300A gene-deficient mouse, and anti-CD300A antibody
JP2014095570A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Univ Of Tsukuba セリアック病に関連する、CD300a遺伝子欠損マウスおよびCD300a発現細胞の活性調節剤の使用、ならびにCD300a発現細胞の活性調節剤を含有する医薬品
WO2014073529A1 (ja) * 2012-11-07 2014-05-15 国立大学法人筑波大学 アレルギー疾患に関連する、CD300a発現細胞の活性調節剤を含有する医薬品、ならびにCD300a遺伝子欠損マウスおよびCD300a発現細胞の活性調節剤の使用
JP2014094898A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Univ Of Tsukuba 炎症性腸疾患に関連する、CD300a発現細胞の活性調節剤を含有する医薬品、ならびにCD300a遺伝子欠損マウスおよびCD300a発現細胞の活性調節剤の使用
EP3082844A1 (en) 2013-12-20 2016-10-26 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale (INSERM) Cd300a receptors as virus entry cofactors
US20170058045A1 (en) 2014-02-21 2017-03-02 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods, compositions and kits for cell specific modulation of target antigens

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017135277A1 (ja) 2017-08-10
US20190040415A1 (en) 2019-02-07
JPWO2017135277A1 (ja) 2019-01-31
EP3412770A1 (en) 2018-12-12
US11299750B2 (en) 2022-04-12
EP3412770A4 (en) 2019-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Peacock et al. SARS-CoV-2 one year on: evidence for ongoing viral adaptation
Ma et al. LDLRAD3 is a receptor for Venezuelan equine encephalitis virus
Verkoczy et al. Rescue of HIV-1 broad neutralizing antibody-expressing B cells in 2F5 VH× VL knockin mice reveals multiple tolerance controls
Béziat et al. Deciphering the killer‐cell immunoglobulin‐like receptor system at super‐resolution for natural killer and T‐cell biology
Bubic et al. Gain of virulence caused by loss of a gene in murine cytomegalovirus
Desrosiers et al. Epistasis between mouse Klra and major histocompatibility complex class I loci is associated with a new mechanism of natural killer cell–mediated innate resistance to cytomegalovirus infection
Hurst et al. Identification of in vivo-interacting domains of the murine coronavirus nucleocapsid protein
CN103201286B (zh) 用于诊断和治疗抗间变性淋巴瘤激酶(alk)激酶抑制剂的癌症的方法和组合物
Sperry et al. Single-amino-acid substitutions in open reading frame (ORF) 1b-nsp14 and ORF 2a proteins of the coronavirus mouse hepatitis virus are attenuating in mice
Hellmich et al. Acquiring resistance against a retroviral infection via CRISPR/Cas9 targeted genome editing in a commercial chicken line
Inoue et al. Complete fusion of a transposon and herpesvirus created the Teratorn mobile element in medaka fish
Hirai et al. Role of mouse hepatitis virus (MHV) receptor murine CEACAM1 in the resistance of mice to MHV infection: studies of mice with chimeric mCEACAM1a and mCEACAM1b
Kim et al. Middle East respiratory syndrome-coronavirus infection into established hDPP4-transgenic mice accelerates lung damage via activation of the pro-inflammatory response and pulmonary fibrosis
Tsuji-Kawahara et al. Persistence of viremia and production of neutralizing antibodies differentially regulated by polymorphic APOBEC3 and BAFF-R loci in friend virus-infected mice
JP2010029219A (ja) 動物モデルの開発のための方法
Fulton et al. Genetic variation within the Mx gene of commercially selected chicken lines reveals multiple haplotypes, recombination and a protein under selection pressure
Hassert et al. mRNA induced expression of human angiotensin-converting enzyme 2 in mice for the study of the adaptive immune response to severe acute respiratory syndrome coronavirus 2
JP2022522112A (ja) ヒト化細胞系
Haertle et al. Identification of the receptor and cellular ortholog of the Marek's disease virus (MDV) CXC chemokine
JP6966944B2 (ja) ノロウイルスが増殖可能な遺伝子組換え培養細胞、及び、その用途
Zhu et al. Development of a humanized HLA‐A30 transgenic mouse model
Xie et al. Deficient major histocompatibility complex-linked innate murine cytomegalovirus immunity in MA/My. L-H2b mice and viral downregulation of H-2k class I proteins
CN110462030B (zh) 强毒性肠道病毒71的稳定生产及其利用
Myoung et al. Anticapsid immunity level, not viral persistence level, correlates with the progression of Theiler's virus-induced demyelinating disease in viral P1-transgenic mice
Sanecka et al. Transnuclear CD 8 T cells specific for the immunodominant epitope Gra6 lower acute‐phase Toxoplasma gondii burden

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6966944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150