JP6966937B2 - 圃場排水栓、圃場貯水管理システム、貯水管理サーバ及び圃場貯水方法 - Google Patents

圃場排水栓、圃場貯水管理システム、貯水管理サーバ及び圃場貯水方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6966937B2
JP6966937B2 JP2017247444A JP2017247444A JP6966937B2 JP 6966937 B2 JP6966937 B2 JP 6966937B2 JP 2017247444 A JP2017247444 A JP 2017247444A JP 2017247444 A JP2017247444 A JP 2017247444A JP 6966937 B2 JP6966937 B2 JP 6966937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field
drainage
water level
water storage
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017247444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019110832A (ja
Inventor
康則 末吉
仁 森田
巨壹 陳
好宏 藤本
利樹 武内
雅司 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2017247444A priority Critical patent/JP6966937B2/ja
Publication of JP2019110832A publication Critical patent/JP2019110832A/ja
Priority to JP2021171514A priority patent/JP7198897B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6966937B2 publication Critical patent/JP6966937B2/ja
Priority to JP2022201856A priority patent/JP2023021422A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

本発明は、圃場排水栓、圃場貯水管理システム、貯水管理サーバ及び圃場貯水方法に関する。
特許文献1には、豪雨時に水田に貯水する「田んぼダム」機能を働かせて自動的に一定水量を貯水して、河川への雨水の流出を抑制することを可能とする水田用貯水量調整装置が開示されている。
当該水田用貯水量調整装置は、水田側に配置する前側を開放にし、方形状底版の奥側には下端部に排水孔を設けた垂直壁を配置し、該底版の両側に一対の側壁を配置してコ字状に形成した、水田の畔近傍に設置される水田用排水桝の該排水孔に、排水管の一方端を取り付け、該排水管の他方端を排水路に連結している。
そして、一対の側壁の対向位置に、土留板差し戸口を設けると共に、該土留板差し戸口と前記垂直壁のほぼ中間位置に貯水量調整板差し戸口を設け、前記土留板差し戸口には、土壌面とほぼ同じ高さの土留板を垂直に差し込むとともに、該土留板上に載置した時に営農水位となる高さの営農水位調整板を垂直に差し込み、前記貯水量調整板差し戸口には、上端高さを稲の生育状態に合わせた任意の高さである貯水水位とほぼ同じ高さに形成し、下部に排水量調整孔を穿設した貯水量調整板を垂直に差し込むように構成している。
通常雨量の場合は、営農水位調整板を越えて貯水量調整板との間の空間部に入った雨水が、貯水量調整板の排水量調整孔から排水孔に取り付けられた排水管を介して排水路へ排水して水田の営農水位を保持し、豪雨の場合は、営農水位調整板を越えて空間部に入った雨水は排水量調整孔からの排出量を上回り、空間部の水位が徐々に上昇し、やがて雨水は貯水量調整板の上端高さに設定した貯水水位を超えて越流させて、貯水量調整高さに越流高さを加えた高さの最高貯水水位まで雨水を貯め、水田の稲の冠水、畔の損壊する事態を防止するように構成されている。
特開2012−120510号公報
しかし、豪雨による水害を回避すべく圃場に貯水する必要がある度に各圃場に備えた水田用貯水量調整装置の貯水量調整板を操作する作業が必要となるばかりか、雨が降り止み圃場の水位を通常水位に戻す場合にも各圃場に備えた水田用貯水量調整装置の貯水量調整板を操作する作業が必要となり、その都度多数の圃場に備えた水田用貯水量調整装置の貯水量調整板を操作するという非常に煩雑な作業が要求される。
また、一部の圃場のみ雨水を貯留可能に貯水量調整板が操作されても、他の圃場で貯水量調整板が操作されなければ十分な効果が得られず、圃場の管理者がそれぞれ異なる場合に、如何にして連系して貯水量調整板を操作するように活動できるかという点でも課題があった。
本発明の目的は、上述した問題に鑑み、降水量の多い時に多数の圃場を速やかに貯水池として機能させ、その後排水路からの溢水が生じないように圃場から適切に排水することができる圃場排水栓、圃場貯水管理システム、貯水管理サーバ及び圃場貯水方法を提供する点にある。
上述の目的を達成するため、本発明による圃場排水栓の第一の特徴構成は、圃場に貯留された水を自動排水する圃場排水栓であって、圃場の排水水位を調整する排水水位調節機構と、降水を圃場に貯水する必要があるか圃場から排水が可能かを判断する貯水判断部と、前記貯水判断部から貯水指令が出力されると、前記排水水位調節機構を作動して、圃場の排水水位を通常の排水水位より高い貯水水位に切り替え、貯水判断部から排水指令が出力されると、前記排水水位調節機構を作動して、圃場の排水水位を通常の排水水位に切り替える排水水位制御部と、排水路の水位情報を取得する水位情報取得部と、を備え、前記貯水判断部は、前記水位情報取得部により得られた排水路の水位を指標にして排水が可能か否かを判断する点にある。
貯水判断部によって圃場に貯水する必要があると判断されると排水水位制御部に貯水指令が出力され、排水水位制御部によって排水水位調節機構が調整されて圃場の排水水位が貯水水位に切り替えられる。また、貯水判断部から排水指令が出力されると排水水位制御部によって排水水位調節機構が調整されて圃場の排水水位が通常の排水水位に切り替えられて圃場から排水される。各圃場の排水水位調節機構が排水水位制御部によって貯水水位と配水水位の間で自動制御されるので、降水量の多い時に多数の圃場を速やかに貯水池として機能させ、その後排水路からの溢水が生じないように圃場から適切に排水することができる。
そして、水位情報取得部により取得された排水路の水位が高いときに圃場からの排水が流入すると排水路から溢流して水害につながる虞がある。そのため、得られた排水路の水位情報に基づき排水が可能か否かを判断することにより、排水路からの溢流による二次災害の発生を未然に回避することができる。
同第二の特徴構成は、上述の第一の特徴構成に加えて、圃場の水位情報を取得する水位情報取得部を備え、前記貯水判断部は、前記水位情報取得部により得られた圃場の水位の上昇速度を指標にして貯水が必要か否かを判断する点にある。
水位情報取得部により得られた圃場の水位情報が貯水判断部に入力され、貯水判断部で水位の上昇速度が算出される。その結果、例えば水害が発生する虞があるような降水量であれば貯水が必要と判断される。
同第三の特徴構成は、上述の第一または第二の特徴構成に加えて、外部機器と通信する通信部をさらに備え、前記貯水判断部は、前記通信部を介して外部機器から貯水要求を受信したときに貯水が必要であると判断する点にある。
通信部を介して外部機器から貯水要求を受信すると、貯水判断部から排水水位制御部に貯水指令が出力されるので、広域で水害の発生を未然に回避できるようになる。例えば、計測される圃場の水位に基づけば、その時点では貯水指令を出力する程度でなくても、その後に急激に水位が上昇するような場合に事前に圃場の排水水位を通常の排水水位より高い貯水水位に切り替えることができる。
同第の特徴構成は、上述の第の特徴構成に加えて、前記貯水判断部は、前記通信部を介して外部機器から排水要求を受信したときに排水判断する点にある。
同様に、通信部を介して外部機器から排水要求を受信すると、貯水判断部から排水水位制御部に排水指令が出力されるので、圃場の近傍の排水路の水位のみに排水判断を異存することなく、広域で安全に排水することができる。
本発明による圃場貯水管理システムの第一の特徴構成は、圃場の排水水位を調整する排水水位調節機構と、前記排水水位調節機構を作動して、圃場の排水水位を通常の排水水位と通常の排水水位より高い貯水水位との何れかに切り替える排水水位制御部と、外部機器と通信する通信部と、を備え、固有の識別情報が設定された圃場排水栓と、圃場または排水路の水位を計測する水位計測部と、計測水位を外部機器に送信する送信部とを備え、固有の識別情報が設定された水位センサと、各圃場排水栓及び各水位センサと通信し、各圃場に降水を貯水する貯水指令、または、各圃場に貯水された降水を排水する排水指令を送信する貯水管理部を含む貯水管理サーバと、を備えている点にある。
圃場排水栓及び水位センサに付された固有の識別情報に基づいて、予め各圃場排水栓が設置された圃場の標高や地理的な位置、及び水位センサが設置された圃場や排水路の地理的な位置を対応付けることができる。そして、水位センサにより計測された水位情報から広域での降水量分布を把握することができ、各圃場排水栓の排水水位の状態も把握できる。貯水管理サーバに備えた貯水管理部は、少なくともこれらの情報に基づいて貯水水位に切り替えるべき圃場排水栓、通常の排水水位に切り替えるべき圃場排水栓を適切に選択して遠隔制御することにより、広域での水害の発生の未然防止を図ることができる。
同第二の特徴構成は、上述の第一の特徴構成に加えて前記貯水管理部は、少なくとも各水位センサから送信された圃場水位の上昇速度及び識別情報から特定される所定地域ごとに貯水するか否かを判断するように構成されている点にある。
各水位センサから送信された圃場水位の上昇速度及びその地域に基づいて、水害が発生する虞がある地域が特定され、当該地域に対応して貯水の必要な圃場が迅速に特定されるようになる。
同第三の特徴構成は、上述の第二の特徴構成に加えて、前記貯水管理部は、何れかの地域で貯水が必要であると判断すると、その地域より標高の低い所定地域に対しても貯水が必要であると判断するように構成されている点にある。
圃場水位の上昇速度が高い地域が把握されると、当該地域及び当該地域より標高が低い地域の圃場で貯水されると、水害の発生がより確実に回避されるようになる。
同第四の特徴構成は、上述の第一から第三の何れかの特徴構成に加えて、前記貯水管理部は、貯水が必要であると判断した後、少なくとも各水位センサから送信された排水路の水位及び識別情報から特定される所定地域ごとに排水が可能か否かを判断するように構成されている点にある。
降雨が止んだ後に、貯水された圃場から一斉に排水されると排水路の溢流による水害の発生の虞がある。そこで、水位センサの識別情報から排水路の位置を把握し、当該排水路の水位に基づいて溢流が生じないように地域ごとに圃場排水栓からの排水を許容するか否かが判断される。
同第五の特徴構成は、上述の第四の特徴構成に加えて、前記貯水管理部は、何れかの地域で排水が可能であると判断すると、標高の低い地域を標高の高い地域に優先して排水するように判断する点にある。
排水可能な地域の圃場排水栓の全てから一斉に排水されると、排水路から溢流した水で二次災害が生じる虞がある。そこで、標高の低い地域を標高の高い地域に優先して排水することで、各圃場の貯水を排水路に安全に排水することができるようになる。
本発明による貯水管理サーバの特徴構成は、第一から第五の何れかの特徴構成を備えた圃場貯水管理システムに用いられ、各圃場に設置された圃場排水栓及び各圃場または排水路に設置された水位センサと通信し、各圃場排水栓に降水を貯水する貯水指令または排水指令を送信する点にある。
本発明による圃場排水栓の特徴構成は、第一から第五の何れかの特徴構成を備えた圃場貯水管理システムに用いられ、圃場の排水水位を調整する排水水位調節機構と、前記排水水位調節機構を作動して、圃場の排水水位を通常の排水水位と通常の排水水位より高い貯水水位との何れかに切り替える排水水位制御部と、外部機器と通信する通信部と、を備え、固有の識別情報が設定された圃場排水栓であって、前記排水水位制御部は、前記貯水管理サーバから送信された貯水指令または排水指令に基づいて前記排水水位を切り替える点にある。
本発明による圃場貯水方法の特徴構成は、同請求項12に記載した通り、地域ごとに圃場または排水路の水位を検出して降水量を推定する降水量推定ステップと、推定した降水量に基づいて貯水の要否を判断する貯水判断ステップと、前記貯水判断ステップで貯水が必要と判断されると、該当する地域及びその地域より標高の低い地域の圃場に備えた圃場排水栓の排水水位を上げて貯水する貯水ステップと、貯水ステップの後に、貯水された圃場から排水が可能か否かを排水路の水位に基づいて判断する排水判断ステップと、前記排水判断ステップで排水が可能と判断されると、該当する地域のうち標高の低い地域を標高の高い地域に優先して排水する排水ステップと、を含む点にある。
以上説明した通り、本発明によれば、降水量の多い時に多数の圃場を速やかに貯水池として機能させ、その後排水路からの溢水が生じないように圃場から適切に排水することができる圃場排水栓、圃場貯水管理システム、貯水管理サーバ及び圃場貯水方法を提供することができるようになった。
圃場及び圃場貯水管理システムの説明図 (a),(b),(c)は圃場排水栓の説明図 圃場貯水管理システムの説明図 圃場貯水管理システムの貯水及び排水手順を示すフローチャート 圃場貯水方法の貯水時の手順を示すフローチャート 圃場貯水方法の排水時の手順を示すフローチャート
以下に、本発明による圃場排水栓、圃場貯水管理システム、貯水管理サーバ及び圃場貯水方法を説明する。
図1に示すように、稲作が行なわれている各圃場1には、給水管10に流れる用水を、導水路11を介して圃場1に導く圃場給水栓12、圃場1の水を、放水路21を介して排水路20に排水する圃場排水栓22が設けられ、圃場1の近傍にはインターネット40との接続を中継するWi-Fiルータ30などの中継器が設置されている。さらに、圃場1の水位を計測する水位センサ2が設けられ、圃場排水栓22の近傍の排水路20には排水路20の水位を計測する水位センサ3が設けられている。
水位センサ2で検出された圃場1の水位データは圃場給水栓12に備えた通信部に入力され、当該通信部からWi-Fiルータ30を介して圃場排水栓22の通信部や圃場管理サーバ50に送信されるように構成されている。また、水位センサ3により検出された排水路20の水位データは圃場排水栓22に備えた通信部に入力され、当該通信部からWi-Fiルータ30を介して圃場管理サーバ50に送信されるように構成されている。なお、水位センサ2の出力が圃場給水栓12に、水位センサ3の出力が圃場排水栓22に直接入力されるように構成されていてもよい。
図2(a),(b),(c)に示すように、圃場排水栓22は、ケーシング22Cと、ケーシング22Cの上部に姿勢調整自在に取り付けられた太陽光パネル22Aと、ケーシング22Cの内部に収容されたバッテリ22D、電動モータ22E、筒状の排水堰22H、排水堰22Hを昇降する昇降体22G、昇降体22Gを昇降駆動するギヤ22F、制御基板22Iを備えて構成されている。制御基板22Iには、Wi-Fiルータ30に対する通信インタフェースや電動モータ22Eに対する制御部が組み込まれている。
太陽光パネル22Aによる発電電力がバッテリ22Dに蓄電され、バッテリ22Dから制御基板22I及び電動モータ22Eに電力が供給されるように構成されている。図2(c)に示すように、電動モータ22Eによって排水堰22Hが上昇駆動されると、貯水モードとなり圃場1からの排水水位が上昇し、図2(b)に示すように、排水堰22Hが下降駆動されると、排水モードとなり圃場1からの排水水位が下降する。
圃場給水栓12は、排水堰22Hに代えて給水弁を備えている点を除いて圃場排水栓22とほぼ同様に構成されている。
圃場管理サーバ50は、稲の育成スケジュールに従って、各圃場1に対して給水管理及び排水管理するべく圃場給水栓12及び圃場排水栓22を遠隔操作するように構成されている。
例えば、田植え時期、幼穂形成期、穂ばらみ期、出穂期、登熟期、収穫期など各時期に稲を適切に育成すべく圃場水位を適切な水位に管理する。そのため各時期に応じて圃場排水栓22の排水堰22Hの高さを遠隔操作して調整した後に、圃場給水栓12の給水弁を遠隔操作して開放し、水位センサ2で検出される水位が所定水位になるまで給水管10から給水するとともに、その後所定期間が経過すると必要に応じて排水堰22Hの高さを遠隔操作で調整して所定水位まで排水するように構成されている。
さらに当該圃場管理サーバ50は、上述した稲の育成のための給排水の管理に加えて、多量の降雨時に圃場1に一時的に貯水することで水害の発生を回避する貯水管理サーバとして機能するように構成されている。そのため、圃場管理サーバ50には、各圃場排水栓22及び各水位センサ2,3と通信し、各圃場1に降雨による水を貯める貯水指令、または、各圃場1に貯水された水を排出する排水指令を送信する貯水管理部51を備えている。
即ち、圃場管理サーバ50(貯水管理部51)と、圃場1または排水路20の水位を計測して、計測水位を外部機器となる圃場管理サーバ(貯水管理サーバ)50に送信する水位センサ2,3と、各圃場1に備えた圃場排水栓22により圃場貯水管理システム100が構成されている。
図3に示すように、当該圃場排水栓22は、圃場1の排水水位を調整する排水水位調節機構として機能する電動モータ22E及び排水堰22Hと、排水水位調節機構を作動して、圃場1の排水水位を通常の排水水位LL(図2(b)参照。)と通常の排水水位より高い貯水水位HL(図2(c)参照。)との何れかに切り替える排水水位制御部223と、固有の識別情報が設定され、貯水管理サーバ50及び水位センサ3と通信する通信部221と、貯水判断部222と、水位計測信号やデータ通信信号により排水路20の水位情報を取得する水位情報取得部224を備えている。なお、通常の排水水位LLは固定水位ではなく、上述した田植え時期、幼穂形成期、穂ばらみ期、出穂期、登熟期、収穫期などの各時期に応じて適宜設定された水位をいう。
複数の圃場排水栓22にそれぞれ設定された固有の識別情報により各圃場排水栓22が一意に特定され、各識別情報と地図上の圃場位置が関連付けられた地図情報として、貯水管理サーバ50の記憶部に記憶されている。
各水位センサ2,3は、圃場1または排水路20の水位を計測する水位計測部と、水位計測部による計測水位を外部機器に送信する送信部とを備え、送信部には、固有の識別情報が設定されている。水位センサ2,3に付された固有の識別情報と地図上の圃場1の位置または排水路20の位置が関連付けられた地図情報として、貯水管理サーバ50の記憶部に記憶されている。
なお、本実施形態では、圃場1の水位センサ2に備えた送信部を介して計測水位が圃場給水栓12を介して貯水管理サーバ50に間接的に送信されるように構成され、排水路20の水位センサ3に備えた送信部を介して計測水位が近傍の圃場排水栓22を介して貯水管理サーバ50に間接的に送信されるように構成されているが、各水位センサ2,3の送信部を介して計測水位が貯水管理サーバ50に直接送信されるように構成されていてもよい。また、各水位センサ2,3は、圃場給水栓12や圃場排水栓22などの送信部を有する装置に水位計測部が接続され、当該送信部が水位情報を送信するように構成していてもよい。
貯水管理サーバ50に備えた貯水管理部51は、水位センサ2,3により計測された水位情報から広域での降水量分布を把握することができ、各圃場排水栓22の排水水位の状態も把握できるようになる。貯水管理部51は、少なくともこれらの情報に基づいて、貯水水位に切り替えるべき圃場排水栓22、通常の排水水位に切り替えるべき圃場排水栓22を適切に選択して遠隔制御することにより、広域での水害の発生の未然防止を図ることができる。
具体的に、貯水管理部51は、少なくとも各水位センサ2から送信された圃場水位の上昇速度及び識別情報から特定される所定地域ごとに貯水するか否かを判断し、貯水する旨の判断を行なった場合には、該当する圃場排水栓22に貯水指令を送信するように構成され、貯水指令を受信した圃場排水栓22の貯水判断部222は、排水堰22Hを貯水水位に調整するように構成されている。
各水位センサ2から送信された圃場水位の上昇速度及びその地域に基づいて、水害が発生する虞がある地域が特定され、当該地域に対応して貯水の必要な圃場が迅速に特定されるようになる。
また、貯水管理部51は、何れかの地域で貯水が必要であると判断すると、その地域より標高の低い所定地域に対しても貯水が必要であると判断し、対象地域の圃場排水栓22にも貯水指令を出力するように構成されている。圃場水位の上昇速度が高い地域が把握され、当該地域及び当該地域より標高が低い地域の圃場で貯水されると、水害の発生がより確実に回避されるようになる。
貯水管理部51は、水位センサ2から送信された圃場水位の上昇速度に加えて、圃場給水栓12の状態、及び、気象庁や地方自治体などが管理する気象情報提供サーバからの気象情報を加味して貯水指令を出力するように構成されていることが好ましい。圃場給水栓12が開放されることにより水位が上昇しているのか、降雨により水位が上昇しているのかが正確に判別できるようになる。
例えば、気象情報に基づいて降雨が発生していないと判断でき、圃場給水栓12が開放されている場合には、圃場の水位上昇速度が貯水指令を出力する必要がある値であっても、貯水指令を出すことなく、圃場管理サーバ50としての本来の機能に従った圃場1の水位調整を継続する。
また、例えば、気象情報に基づいて降雨が発生しており、その降水量が所定降水量より多いと判断できる場合に、圃場給水栓12が開放されていれば、本来の機能に従った圃場1の水位調整に割込みをかけて圃場給水栓12を閉塞するとともに、圃場排水栓22に対して貯水指令を出力する。
そして、貯水管理部51は、貯水が必要であると判断し、貯水指令を出力した後、少なくとも各水位センサ3から送信された排水路20の水位及び識別情報から特定される所定地域ごとに排水が可能か否かを判断し、可能と判断した圃場排水栓22に対して排水指令を出力するように構成され、排水指令を受信した圃場排水栓22の貯水判断部222は、排水堰22Hを排水水位に調整するように構成されている。
降雨が止んだ後に、貯水された圃場1から一斉に排水されると排水路20の溢流による水害の発生の虞がある。そこで、水位センサ3の識別情報から排水路20の位置を把握し、当該排水路20の水位に基づいて溢流が生じないように地域ごとに圃場排水栓からの排水を許容するか否かが判断される。
貯水管理部51は、何れかの地域で排水が可能であると判断すると、標高の低い地域を標高の高い地域に優先して排水するように判断する。排水可能な地域の圃場排水栓22の全てから一斉に排水されると、排水路20から溢流した水で二次災害が生じる虞がある。そこで、標高の低い地域を標高の高い地域に優先して排水することで、各圃場の貯水を排水路に安全に排水することができるようになる。
図4に示すように、本発明による圃場貯水方法は、地域ごとに圃場または排水路の水位を検出して降水量を推定する降水量推定ステップと(S1)、推定した降水量に基づいて貯水の要否を判断する貯水判断ステップと(S2)、前記貯水判断ステップで貯水が必要と判断されると、該当する地域及びその地域より標高の低い地域の圃場に備えた圃場排水栓の排水水位を上げて貯水する貯水ステップと(S3)、貯水ステップの後に、貯水された圃場から排水が可能か否かを排水路の水位に基づいて判断する排水判断ステップと(S4)、前記排水判断ステップで排水が可能と判断されると、該当する地域のうち標高の低い地域を標高の高い地域に優先して排水する排水ステップと(S5)、を含む。
上述した実施形態では、貯水管理サーバ50によって、複数の圃場1に備えた各圃場排水栓22が統括的に遠隔制御される態様を説明したが、各圃場1に備えた圃場排水栓22が独自に貯水するか否かを判断して貯水し、さらに貯水後に排水するように構成されていてもよい。
当該圃場排水栓22は、圃場1の排水水位を調整する排水水位調節機構22E,22Hと、降水を圃場1に貯水する必要があるか圃場1から排水が可能かを判断する貯水判断部222と、貯水判断部222から貯水指令が出力されると、排水水位調節機構22E,22Hを作動して、圃場1の排水水位を通常の排水水位より高い貯水水位に切り替え、貯水判断部222から排水指令が出力されると、排水水位調節機構22E,22Hを作動して、圃場1の排水水位を通常の排水水位に切り替える排水水位制御部223と、を備えている。
また、貯水判断部222は、圃場1に設置された水位センサ2により検出された水位の上昇速度を指標にして貯水が必要か否かを判断するように構成されている。単に、水位の上昇速度が所定の値より大きければ貯水指令を出力するのではなく、所定時間継続する場合に貯水指令を出力するように構成することが好ましい。
そして、貯水判断部222は、排水路20に設置された水位センサ3により検出された水位を指標にして排水が可能か否かを判断するように構成されている。排水路22の水位が高いときに圃場1からの排水が流入すると排水路20から溢流して水害につながる虞があるが、水位センサ3により検出された排水路20の水位に基づき排水が可能か否かを判断することにより、排水路20からの溢流による二次災害の発生を未然に回避することができる。
図5に示すように、貯水判断部222は、圃場給水栓12が閉塞されている場合に(SA1)、降雨があると(SA2)、水位センサからの出力に基づいてその水位をモニタし(SA3)、水位の上昇速度を指標にして所定の値を超えると貯水が必要と判断すると(SA4)、排水水位を貯水水位に切換える(SA5)。ステップSA2で降雨と判断されない場合、及びステップSA4で水位の上昇速度が所定の値を下回っていれば、排水水位を通常水に設定する(SA6)。
図6に示すように、排水水位が貯水水位に設定され、貯水状態にある場合に(SB1)、降雨が止み(SB2)、所定条件が満たされると(SB3)、排水水位を通常水位に切替えて排水処理される(SB4)。
降雨が発生したか否か、或いは止んだか否かは、気象庁や地方自治体などが管理する気象情報提供サーバからの気象情報をWi-Fiルータ30を介して入手し、あるいは、別途備えた降雨センサの出力に基づいて判断することができる。圃場の水位は水位センサ2で検出され、圃場給水栓12、Wi-Fiルータ30を経由して得られる。上記実施形態では、降雨情報を得るステップを踏んでいるが、降雨情報なく制御する構成であってもよい。このようにして、各圃場1が個別に貯水、排水制御を行なうように構成することもできる。
以上説明した実施形態は本発明の一例に過ぎず、該記載により本発明の技術的範囲が限定されることを意図するものではなく、圃場排水栓、圃場貯水管理システム及び貯水管理サーバの具体的な構成は本発明による作用効果を奏する範囲において適宜変更設計可能であることはいうまでもない。
100:圃場貯水管理システム
1:圃場
2:水位センサ(圃場)
3:水位センサ(排水路)
10:給水管
12:圃場給水栓
20:排水路
22:圃場排水栓
30:Wi-Fiルータ
40:インターネット
50:圃場管理サーバ(貯水管理サーバ)
51:貯水管理部

Claims (12)

  1. 圃場に貯留された水を自動排水する圃場排水栓であって、
    圃場の排水水位を調整する排水水位調節機構と、
    降水を圃場に貯水する必要があるか圃場から排水が可能かを判断する貯水判断部と、
    前記貯水判断部から貯水指令が出力されると、前記排水水位調節機構を作動して、圃場の排水水位を通常の排水水位より高い貯水水位に切り替え、貯水判断部から排水指令が出力されると、前記排水水位調節機構を作動して、圃場の排水水位を通常の排水水位に切り替える排水水位制御部と、
    排水路の水位情報を取得する水位情報取得部と、
    を備え、
    前記貯水判断部は、前記水位情報取得部により得られた排水路の水位を指標にして排水が可能か否かを判断する圃場排水栓。
  2. 圃場の水位情報を取得する水位情報取得部を備え、前記貯水判断部は、前記水位情報取得部により得られた圃場の水位の上昇速度を指標にして貯水が必要か否かを判断する請求項1記載の圃場排水栓。
  3. 外部機器と通信する通信部をさらに備え、
    前記貯水判断部は、前記通信部を介して外部機器から貯水要求を受信したときに貯水が必要であると判断する請求項1または2記載の圃場排水栓。
  4. 前記貯水判断部は、前記通信部を介して外部機器から排水要求を受信したときに排水判断する請求項記載の圃場排水栓。
  5. 圃場の排水水位を調整する排水水位調節機構と、前記排水水位調節機構を作動して、圃場の排水水位を通常の排水水位と通常の排水水位より高い貯水水位との何れかに切り替える排水水位制御部と、外部機器と通信する通信部と、を備え、固有の識別情報が設定された圃場排水栓と、
    圃場または排水路の水位を計測する水位計測部と、計測水位を外部機器に送信する送信部とを備え、固有の識別情報が設定された水位センサと、
    各圃場排水栓及び各水位センサと通信し、各圃場に降水を貯水する貯水指令、または、各圃場に貯水された降水を排水する排水指令を送信する貯水管理部を含む貯水管理サーバと、
    を備えている圃場貯水管理システム。
  6. 前記貯水管理部は、少なくとも各水位センサから送信された圃場水位の上昇速度及び識別情報から特定される所定地域ごとに貯水するか否かを判断するように構成されている請求項記載の圃場貯水管理システム。
  7. 前記貯水管理部は、何れかの地域で貯水が必要であると判断すると、その地域より標高の低い所定地域に対しても貯水が必要であると判断するように構成されている請求項記載の圃場貯水管理システム。
  8. 前記貯水管理部は、貯水が必要であると判断した後、少なくとも各水位センサから送信された排水路の水位及び識別情報から特定される所定地域ごとに排水が可能か否かを判断するように構成されている請求項からの何れかに記載の圃場貯水管理システム。
  9. 前記貯水管理部は、何れかの地域で排水が可能であると判断すると、標高の低い地域を標高の高い地域に優先して排水するように判断する請求項記載の圃場貯水管理システム。
  10. 請求項からの何れかに記載の圃場貯水管理システムに用いられ、各圃場に設置された圃場排水栓及び各圃場または排水路に設置された水位センサと通信し、各圃場排水栓に降水を貯水する貯水指令または排水指令を送信する貯水管理サーバ。
  11. 請求項5から9の何れかに記載の圃場貯水管理システムに用いられ、圃場の排水水位を調整する排水水位調節機構と、前記排水水位調節機構を作動して、圃場の排水水位を通常の排水水位と通常の排水水位より高い貯水水位との何れかに切り替える排水水位制御部と、外部機器と通信する通信部と、を備え、固有の識別情報が設定された圃場排水栓であって、
    前記排水水位制御部は、前記貯水管理サーバから送信された貯水指令または排水指令に基づいて前記排水水位を切り替える圃場排水栓。
  12. 地域ごとに圃場または排水路の水位を検出して降水量を推定する降水量推定ステップと、
    推定した降水量に基づいて貯水の要否を判断する貯水判断ステップと、
    前記貯水判断ステップで貯水が必要と判断されると、該当する地域及びその地域より標高の低い地域の圃場に備えた圃場排水栓の排水水位を上げて貯水する貯水ステップと、
    貯水ステップの後に、貯水された圃場から排水が可能か否かを排水路の水位に基づいて判断する排水判断ステップと、
    前記排水判断ステップで排水が可能と判断されると、該当する地域のうち標高の低い地域を標高の高い地域に優先して排水する排水ステップと、
    を含む圃場貯水方法。
JP2017247444A 2017-12-25 2017-12-25 圃場排水栓、圃場貯水管理システム、貯水管理サーバ及び圃場貯水方法 Active JP6966937B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017247444A JP6966937B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 圃場排水栓、圃場貯水管理システム、貯水管理サーバ及び圃場貯水方法
JP2021171514A JP7198897B2 (ja) 2017-12-25 2021-10-20 圃場排水栓及び圃場貯水管理システム
JP2022201856A JP2023021422A (ja) 2017-12-25 2022-12-19 圃場排水栓及び圃場貯水管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017247444A JP6966937B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 圃場排水栓、圃場貯水管理システム、貯水管理サーバ及び圃場貯水方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021171514A Division JP7198897B2 (ja) 2017-12-25 2021-10-20 圃場排水栓及び圃場貯水管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019110832A JP2019110832A (ja) 2019-07-11
JP6966937B2 true JP6966937B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=67220921

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017247444A Active JP6966937B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 圃場排水栓、圃場貯水管理システム、貯水管理サーバ及び圃場貯水方法
JP2021171514A Active JP7198897B2 (ja) 2017-12-25 2021-10-20 圃場排水栓及び圃場貯水管理システム
JP2022201856A Pending JP2023021422A (ja) 2017-12-25 2022-12-19 圃場排水栓及び圃場貯水管理システム

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021171514A Active JP7198897B2 (ja) 2017-12-25 2021-10-20 圃場排水栓及び圃場貯水管理システム
JP2022201856A Pending JP2023021422A (ja) 2017-12-25 2022-12-19 圃場排水栓及び圃場貯水管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP6966937B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7418294B2 (ja) * 2020-06-23 2024-01-19 株式会社クボタ 圃場貯水システム及び圃場貯水システムの運用方法
CN114397920B (zh) * 2021-12-07 2023-12-08 河海大学 一种盐碱地雨水灌排生态智能管控方法、装置及系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06187047A (ja) * 1992-12-17 1994-07-08 Toshiba Corp ポンプ井水位制御装置
JP2732770B2 (ja) * 1993-03-23 1998-03-30 株式会社パディ研究所 水田の用水制御機構および地区内の用水管理機構
CN102172202B (zh) * 2011-03-16 2013-09-25 河海大学 水田灌溉排水自动控制装置
JP6187047B2 (ja) 2013-08-30 2017-08-30 株式会社ニコン カメラおよびレンズ鏡筒
JP6276868B2 (ja) 2014-09-30 2018-02-07 富士フイルム株式会社 熱電変換素子、導電膜、及び有機半導体デバイス
JP6635867B2 (ja) * 2016-04-22 2020-01-29 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 圃場用給排水システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022002548A (ja) 2022-01-11
JP2019110832A (ja) 2019-07-11
JP7198897B2 (ja) 2023-01-04
JP2023021422A (ja) 2023-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022002548A (ja) 圃場排水栓及び圃場貯水管理システム
US7857546B2 (en) Method and apparatus for controlling drainage and irrigation of fields
JP5311150B2 (ja) 水田用貯水量調整装置
JP6613077B2 (ja) 圃場水管理方法
CN210827389U (zh) 一种农田进排水装置
DK2982810T3 (en) Water drainage system with automatically adjustable flow rate
CN110820906A (zh) 一种截流井
US11851855B2 (en) Drainage system and drain
US20190085534A1 (en) Temporary water retention device
JP2009102820A (ja) 雨水貯留設備
JP2014132851A (ja) 水田用落水量調整装置
JP7418294B2 (ja) 圃場貯水システム及び圃場貯水システムの運用方法
JP3176315B2 (ja) 調整池の排水流量制御システム
JP7496220B2 (ja) 貯水装置
CN211621906U (zh) 一种截流井
JP2515465B2 (ja) 雨水流出調整桝
JP6569029B1 (ja) 建物等の地下に設置する地下貯水槽
JPH11256666A (ja) 治水システム
KR20150124161A (ko) 부력을 이용한 우수토실 유량 조절장치
JP2009185496A (ja) 雨水貯留設備
JP7437349B2 (ja) 圃場水管理システム、端末装置及び圃場水管理装置
CN210465729U (zh) 一种降水监测仪
KR101551672B1 (ko) 물 유출 지연 장치
JP7375121B2 (ja) 排水栓、圃場の水管理システム及び圃場の水管理方法
JP2022157722A (ja) 圃場水管理システム、圃場水管理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6966937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150