JP6966387B2 - 弁及び弁を備える機器 - Google Patents

弁及び弁を備える機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6966387B2
JP6966387B2 JP2018128722A JP2018128722A JP6966387B2 JP 6966387 B2 JP6966387 B2 JP 6966387B2 JP 2018128722 A JP2018128722 A JP 2018128722A JP 2018128722 A JP2018128722 A JP 2018128722A JP 6966387 B2 JP6966387 B2 JP 6966387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
contact
stopper
longitudinal direction
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018128722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020007950A (ja
Inventor
啓愛 鈴木
舜介 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Global Life Solutions Inc
Original Assignee
Hitachi Global Life Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Global Life Solutions Inc filed Critical Hitachi Global Life Solutions Inc
Priority to JP2018128722A priority Critical patent/JP6966387B2/ja
Priority to CN201910157670.7A priority patent/CN110686085B/zh
Publication of JP2020007950A publication Critical patent/JP2020007950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6966387B2 publication Critical patent/JP6966387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/36Valve members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Check Valves (AREA)

Description

本発明は、弁及び弁を備える機器に関する。
圧縮機等において流体の吸入や吐出に用いられる現実の弁としては、圧力に応じて動く弁の硬さを係数として、圧力と開き量との間には概ね線形の関係が成立する。しかし、理想的には、或る圧力を境にして、開き量が0と大きな値との間を瞬時に切り替わる(ステップ状の関数となる)弁が望まれる。
特許文献1は、耳片41を有する吐出リード40と、耳片41を押圧する曲げ部42を有したスプリングリード43を備えている。スプリングリード43は、曲げ部42でのみ吐出リード40を押圧してバルブプレート15に固定されている。スプリングリード43の先端部48は、バルブプレート15の凹所21に嵌合している(0019−0021、図5)。吐出バルブのばね定数は、図12の微分係数として読み取ることができる。
特開平10−259784号公報
特許文献1のような吐出バルブは、吐出バルブの開き始めは吐出リード40のみが動作することで低いばね定数を実現し、吐出リード40がスプリングリード43に接触すると、吐出リード40とスプリングリード43との合成ばねとなることから高いばね定数に変化する。
しかし、特許文献1のスプリングリード43は、先端部48は凹所21に嵌合しているに過ぎないため、いわゆる片持ち構造であるから、スプリングリード43のばね定数は比較的低い。なお、凹所21は通常金属製のバルブプレート15に設けられている構成であるから、先端部48を凹所21に挿入(嵌合)した後、凹所21の寸法を狭めて先端部48を支持することは特許文献1の構成からは困難である。
上記事情に鑑みてなされた本発明は、弁体と、該弁体が配された凹部を有するヘッドと、前記弁体を介して前記ヘッドと反対側に位置し、前記弁体が接触可能な可撓部を有するスプリングリードと、前記スプリングリードを介して前記弁体と反対側に位置するストッパと、を有する弁であって、前記ヘッドは、前記凹部に配される吐出孔を有し、前記弁体は、長手方向の一端側に前記吐出孔を開閉する主面と、該長手方向の他端側に該長手方向に対して略直交方向に延びる耳片と、を有し、前記スプリングリードは、記ヘッドに接触するヘッド接触部分と、記ストッパの一端側に接触するストッパ接触部分と、記ヘッド接触部分及び前記ストッパ接触部分を繋ぐ連結部分と、を前記可撓部の一端側に有し、前記可撓部の一端側の構造として、前記可撓部に長手方向の他端が接続し、一端に向けて前記ヘッドに近付く側に傾斜している部分としての第1傾斜部と、長手方向の他端が該第1傾斜部の一端に接続しており、前記ストッパに略平行な方向に延在する前記ストッパ接触部分としての第1平行部と、該第1平行部に長手方向の他端が接続しており、一端に向けて前記ヘッドに近付く側に傾斜している前記連結部分としての第2傾斜部と、長手方向の他端が該第2傾斜部の一端に接続しており、前記ヘッドに略平行に延在する前記ヘッド接触部分としての第2平行部と、を有し、さらに、前記スプリングリードは、前記耳片を前記ヘッドに接触させる他のヘッド接触部分と、前記ストッパの他端側に接触する他のストッパ接触部分と、前記他のヘッド接触部分及び前記他のストッパ接触部分を繋ぐ他の連結部分と、を前記可撓部の他端側に有し、前記可撓部の他端側の構造として、前記耳片を前記凹部に接触するように押圧する前記他のヘッド接触部分としての耳片押え部と、前記耳片押え部に接続する前記他のストッパ接触部分及び前記他の連結部分としての耳片押え接続部と、を有することを特徴とする。
実施形態の密閉形圧縮機の縦断面図。 実施形態のヘッドの分解斜視図。 実施形態のヘッドの縦断面図。 実施形態の弁体変位量が大きい時のヘッドの縦断面図。 実施形態の弁体のバネ特性を示す図。
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。同様の構成要素には同様の符号を付し、また、同様の説明は繰り返さない。
本発明の各種の構成要素は、必ずしも個々に独立している必要はなく、例えば、一の構成要素が複数の部材から成ること、複数の構成要素が一の部材から成ること、或る構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複すること、等を許容する。
図1は本発明の実施形態の密閉形圧縮機の縦断面図である。密閉形圧縮機は、密閉容器51内に弾性的に支持された圧縮ユニット52を有している。圧縮ユニット52は、シリンダ7を備えたシリンダブロック54と、シリンダ7の開口端53を閉塞するヘッド2と、開口端53の反対側から収納したピストン55と、ピストン55及びクランクシャフト56連結するコンロッド57と、クランクシャフト56を回転させるモータ58とを有する。
図2は実施形態のヘッド2の分解斜視図である。ヘッド2の吐出側には、ヘッド2から近い順に、弁体40、スプリングリード43、ストッパ62が配されている。
ヘッド2の吐出側は、凹部21、凹部21内に配された吐出孔23、吐出孔23周囲に配された吐出弁座22を有する。
弁体40は、長手方向の一端側に耳片401を、長手方向の他端側に主面402を有する。耳片401は、長手方向と略直交方向に延びる部分である。主面402は、吐出孔23を開閉(吐出弁座22をシールしたり開放したり)する平板状の部分である。
スプリングリード43は、耳片押え部431と、スプリングリード43を凹部21に取付ける被支持部432と被取付部433と、耳片押え部431、被支持部432の間に位置する可撓部434と、耳片押え部431に接続する耳片押え接続部435と、耳片押え接続部435と可撓部434との間に位置する耳片押え側傾斜部436と、を有する。
ヘッド2を組み立てた状態について、耳片押え部431は、耳片401を凹部21に接触して押圧することで可撓部434の耳片押え部431側を支持する部分であり、被支持部432は、凹部21とストッパ62とで挟持されることで可撓部434の被支持部432側を支持する部分である。被取付部433は、凹部21の外縁に設けられた隙間(不図示)に挿入され、スプリングリード43がストッパ62側に過度に変位することを抑制する部分である。可撓部434は、2つの耳片押え部431の間(一端側)から被支持部432側(他端)まで延在する平板状の部分である。
ストッパ62は、ヘッド2を組立てた状態について、耳片押え431と被支持部432に接触するとともに可撓部434と非接触の状態で、凹部21に固定される部品である。
図3は実施形態のヘッド2の縦断面図であり、図2のA−A線部分の縦断面である。図4は実施形態の弁体変位量が大きい時のヘッド2の縦断面図、図5は実施形態の吐出弁のバネ特性を示す図である。
被支持部432は、可撓部434側から、第1傾斜部4321、第1平行部4322、第2傾斜部4323、第2平行部4324を有する。
第1傾斜部4321は、可撓部434に一端が接続し、他端に向けて凹部21に近付く側に傾斜している部分であり、好ましくはストッパ62に接触している。第1平行部4322は、一端が第1傾斜部4321の他端に接続しており、ストッパ62に好ましくは略平行な方向に延在しており、ストッパ62に接触している。第2傾斜部4323は、第1平行部4322に一端が接続しており、他端に向けて凹部21に近付く側に傾斜している部分である。第2平行部4324は、一端が第2傾斜部4323の他端に接続しており、凹部21に略平行に延在して凹部21に接触している。
このように、被支持部432は、凹部21に接触する部分とストッパ62に接触する部分とが存在し、これら2点を繋ぐ部分とがあることから、ストッパ62によって効果的に支持されている。これにより、可撓部434の他端を支持できるので、可撓部434を硬くできる。本実施形態のように平行部4322,4324が凹部21、ストッパ62それぞれと接触すると、凹部21やストッパ61との接触面積を確保できるため好ましい。
また、図3からは明らかではないがスプリングリード43の耳片押え部431側はストッパ62に接触している。さらに、耳片押え接続部435はストッパ62に接触しており、耳片押え側傾斜部436も好ましくはストッパ62に接触している。すなわち、スプリングリード43は、耳片押え部431によって耳片401を挟んで間接的に凹部21に接触している。このため、スプリングリード43の耳片押え部431側もまた、凹部21に接触する部分と、ストッパ62に接触する部分と、これらを繋ぐ部分とが存在している。
図5は本実施形態の吐出側の弁の変位量と荷重(吐出圧)の関係を示すグラフである。弁体40、スプリングリード43、ストッパ62を上記のような構成としたことから、本実施形態の可撓部434のばね定数は、いわゆる両持ちとなることから大きい値となる。すなわち、スプリングリード43は、弁体40の開閉方向の一方側にあるヘッド3又は弁体40に接触し、かつ、他方側にあるストッパ62に接触して挟持された両持ち構造である。したがって、弁体40は、開き始め(主面402が可撓部434に非接触な程度に変位量が小さい)のばね定数は低く、その後は可撓部434とスプリングリード43との合成ばねとなってばね定数が高いものとなる。
1 ヘッドカバー
2 ヘッド
21 凹部
22 吐出弁座
23 吐出孔
40 弁体
401 耳片
402 主面
43 スプリングリード
431 耳片押え部(他のヘッド接触部分)
432 被支持部
4321 第1傾斜部
4322 第1平行部(ストッパ接触部分)
4323 第2傾斜部(連結部分)
4324 第2平行部(ヘッド接触部分)
433 被取付部
434 可撓部
435 耳片押え接続部(他のストッパ接触部分かつ他の連結部分)
436 耳片押え側傾斜部
53 開口端
54 シリンダブロック
55 ピストン
62 ストッパ
7 シリンダ

Claims (2)

  1. 弁体と、
    該弁体が配された凹部を有するヘッドと、
    前記弁体を介して前記ヘッドと反対側に位置し、前記弁体が接触可能な可撓部を有するスプリングリードと、
    前記スプリングリードを介して前記弁体と反対側に位置するストッパと、を有する弁であって、
    前記ヘッドは、前記凹部に配される吐出孔を有し、
    前記弁体は、長手方向の一端側に前記吐出孔を開閉する主面と、該長手方向の他端側に該長手方向に対して略直交方向に延びる耳片と、を有し、
    前記スプリングリードは、
    記ヘッドに接触するヘッド接触部分と、
    記ストッパの一端側に接触するストッパ接触部分と、
    記ヘッド接触部分及び前記ストッパ接触部分を繋ぐ連結部分と、を前記可撓部の一端側に有し、
    前記可撓部の一端側の構造として、
    前記可撓部に長手方向の他端が接続し、一端に向けて前記ヘッドに近付く側に傾斜している部分としての第1傾斜部と、
    長手方向の他端が該第1傾斜部の一端に接続しており、前記ストッパに略平行な方向に延在する前記ストッパ接触部分としての第1平行部と、
    該第1平行部に長手方向の他端が接続しており、一端に向けて前記ヘッドに近付く側に傾斜している前記連結部分としての第2傾斜部と、
    長手方向の他端が該第2傾斜部の一端に接続しており、前記ヘッドに略平行に延在する前記ヘッド接触部分としての第2平行部と、を有し、
    さらに、前記スプリングリードは、
    前記耳片を前記ヘッドに接触させる他のヘッド接触部分と、
    前記ストッパの他端側に接触する他のストッパ接触部分と、
    前記他のヘッド接触部分及び前記他のストッパ接触部分を繋ぐ他の連結部分と、を前記可撓部の他端側に有し、
    前記可撓部の他端側の構造として、
    前記耳片を前記凹部に接触するように押圧する前記他のヘッド接触部分としての耳片押え部と、
    前記耳片押え部に接続する前記他のストッパ接触部分及び前記他の連結部分としての耳片押え接続部と、を有することを特徴とする弁。
  2. 請求項1に記載の弁を有する機器。
JP2018128722A 2018-07-06 2018-07-06 弁及び弁を備える機器 Active JP6966387B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018128722A JP6966387B2 (ja) 2018-07-06 2018-07-06 弁及び弁を備える機器
CN201910157670.7A CN110686085B (zh) 2018-07-06 2019-03-01 阀以及具备阀的设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018128722A JP6966387B2 (ja) 2018-07-06 2018-07-06 弁及び弁を備える機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020007950A JP2020007950A (ja) 2020-01-16
JP6966387B2 true JP6966387B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=69107595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018128722A Active JP6966387B2 (ja) 2018-07-06 2018-07-06 弁及び弁を備える機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6966387B2 (ja)
CN (1) CN110686085B (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4352377A (en) * 1981-07-27 1982-10-05 White Consolidated Industries, Inc. Compressor discharge valve
JP3110455B2 (ja) * 1992-03-03 2000-11-20 松下冷機株式会社 密閉型圧縮機
JP2899513B2 (ja) * 1993-11-25 1999-06-02 松下冷機株式会社 密閉型圧縮機
KR100258420B1 (ko) * 1997-11-06 2000-06-01 배길성 왕복동식 압축기(reciprocating compressor)
JP2006077579A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型圧縮機
JP5693733B2 (ja) * 2011-08-24 2015-04-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 圧縮機の弁装置およびこれを備える密閉型圧縮機
JP6309782B2 (ja) * 2014-02-25 2018-04-11 パナソニック アプライアンシズ リフリジレーション デヴァイシズ シンガポール 密閉型圧縮機および冷凍装置
CN204921312U (zh) * 2015-07-27 2015-12-30 青岛万宝压缩机有限公司 一种用于制冷压缩机中的阀组结构

Also Published As

Publication number Publication date
CN110686085B (zh) 2021-12-07
CN110686085A (zh) 2020-01-14
JP2020007950A (ja) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5988541B2 (ja) 流体制御要素
EP2157332B1 (en) Damping device
US1852033A (en) Check valve
JP5890929B1 (ja) ゲートバルブ
JPS6161990A (ja) ダイヤフラムポンプ
JP4057569B2 (ja) 圧縮機の吐出弁
US6767193B2 (en) Piston type compressor
JP4351473B2 (ja) 真空バルブのシール構造
CN101010523B (zh) 密封装置
JP6966387B2 (ja) 弁及び弁を備える機器
JP3674768B2 (ja) ゲートバルブ
US6668862B2 (en) Fluid bearing mechanism
GB2327743A (en) Reed valve
JP3915227B2 (ja) 圧縮機
JP7098127B2 (ja) ローラチェーン
US3185388A (en) Refrigeration compressor valve service
CN108474231A (zh) 阻尼装置
KR20180050107A (ko) 오일펌프용 릴리프밸브
JP2011017376A (ja) 流体機械のシール構造
JP5187655B2 (ja) 脈動吸収装置
US6796331B1 (en) Delivery valve device for a fluid compressor
JP4068934B2 (ja) コンプレッサ
JP6999184B2 (ja) 流路切換弁
JP4427977B2 (ja) 密封装置
JP5027563B2 (ja) チェックシール構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200814

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210308

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6966387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150